JPWO2013015343A1 - 耐炎化熱処理炉 - Google Patents

耐炎化熱処理炉 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013015343A1
JPWO2013015343A1 JP2012535268A JP2012535268A JPWO2013015343A1 JP WO2013015343 A1 JPWO2013015343 A1 JP WO2013015343A1 JP 2012535268 A JP2012535268 A JP 2012535268A JP 2012535268 A JP2012535268 A JP 2012535268A JP WO2013015343 A1 JPWO2013015343 A1 JP WO2013015343A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
heat treatment
rectifying member
treatment furnace
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012535268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5682626B2 (ja
Inventor
暁 加地
暁 加地
山本 伸之
伸之 山本
川村 篤志
篤志 川村
斉 友部
斉 友部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2012535268A priority Critical patent/JP5682626B2/ja
Publication of JPWO2013015343A1 publication Critical patent/JPWO2013015343A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682626B2 publication Critical patent/JP5682626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/32Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/32Apparatus therefor
    • D01F9/328Apparatus therefor for manufacturing filaments from polyaddition, polycondensation, or polymerisation products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J13/00Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass
    • D02J13/001Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass in a tube or vessel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B5/00Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating
    • D06B5/02Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating through moving materials of indefinite length
    • D06B5/06Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating through moving materials of indefinite length through yarns, threads or filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/001Drying and oxidising yarns, ribbons or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • F26B13/108Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials using one or more blowing devices, e.g. nozzle bar, the effective area of which is adjustable to the width of the material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

熱風吹出しノズル(4) を通して熱処理室(2) に前駆体繊維ストランド(10)の走行方向に平行する方向に熱風を送って前記前駆体繊維ストランドを耐炎化する。熱風吹出しノズル(4) から吹出される熱風は、次の条件(1)〜(4)を満足する多孔板と整流部材とを通過させる。(1)A/B ≧4.0、(2)0.15≰α≰0.35、(3)0≰B−d≰20、(4)多孔板と整流部材との向かい合う面を重ねたときに、多孔板の1つの開孔の面積の80%以上が、整流部材の1つの開孔内に含まれる。ここで、Aは整流部材の熱風通過距離(mm)、Bは整流部材の1つの開孔における水平方向の最大距離(mm)、αは多孔板の開孔率、dは多孔板の相当直径(mm)である。簡易な構造を有する熱風吹出しノズルであっても、熱処理室内で発生するシリコーン系化合物によるノズルの閉塞を防ぎ、熱処理室内全体にわたって伝熱性能を均一化させる平行流方式の耐炎化熱処理炉である。

Description

本発明は、炭素繊維の製造に用いるに好適な耐炎化熱処理炉に関する。
炭素繊維を製造する方法として、炭素繊維の前駆体繊維を耐炎化処理した後、炭素化処理する方法が広く知られている。
この炭素繊維の製造時の耐炎化処理としては、例えば、酸化雰囲気の熱処理室内で前駆体繊維を熱風により熱処理する方法が採用されている。
ところで、耐炎化処理は発熱反応を伴う処理であるため、熱処理室内全体にわたって伝熱性能を均一化させて反応斑を抑制することが重要である。
そこで、特開平10−237723号公報(特許文献1)では、前駆体糸条が通過する熱処理室に前駆体糸条の通過経路に沿う方向の熱風を吹き出す吹出口を有し、前駆体糸条の通過経路と直交する方向の、前記熱処理室の断面積Ssと前記吹出口の断面積Sfとが、Ss/Sf≦2の関係にあるようにすると糸条の通過経路に沿って良好な平行流が形成されるとしている。また、特開2002−194627号公報(特許文献2)によれば、熱風導入域が案内羽根、多孔板、整流板により構成され、熱処理炉内の各部の寸法が所定の関係に規定され、糸条と並行に熱風を吹出すことのできる均一な吹出し風速分布を有するノズルが開示されている。
更に特開2008−144293号公報(特許文献3)に開示された耐炎化炉では、ポリアクリロニトリル系繊維束の進行方向に対して概略直交して酸化性雰囲気ガスを吹き込むガス導入部と、前記ガス導入部に対向して設けられた前記酸化性雰囲気ガスを排出するガス排出部とを有し、前記ガス導入部に、熱風ノズルの閉塞を考慮した直径10mmの円を内包できる開孔部を有する多孔板を設けている。
特開平10−237723号公報 特開2002−194627号公報 特開2008−144293号公報
しかし、特許文献1に記載された耐炎化炉では、ノズルの吹出し口から吹き出される熱風の風速のばらつきを±10%以内に収めることが好ましいとされているものの、その構成部材が示されているのみで、構成部材そのものについて具体的な寸法やそれら構成部材間の関係については示されていない。
また特許文献2に記載された耐炎化炉においては、風速斑を低減するために整流域を多段としている。そのため、圧力損失が大きくなるだけでなく、糸条方向に沿ったノズル自体の長さが大きくなり、そのため、耐炎化炉において熱風が流れない領域が大きくなることにより、発熱反応を続ける前駆体繊維の除熱ができないことに起因して暴走反応の危険性が大きくなる。
炭素繊維製造工程の中でも耐炎化処理は前駆体繊維束の発熱を伴う酸化反応が生じるため、耐炎化炉内の熱風や酸化反応に伴う多量の発熱によって、単繊維同士が融着しやすい。単繊維が融着した耐炎化繊維束は、炭素繊維の品質を著しく低下させ、例えばその後の炭素化処理において、毛羽や糸切れの発生、及び各種特性の低下を引き起こしやすい。
耐炎化繊維の融着を回避するためには、例えば前駆体繊維束に油剤を付与する方法が知られており、それを目的として多くの油剤が検討されている。その中でも、高い耐熱性を有し、かつ融着を効果的に抑えることから、シリコーン系油剤がよく用いられている。しかしながら、前駆体繊維束に付与されたシリコーン系油剤は、耐炎化処理の高熱によってその一部が揮発し、熱風中に滞留しやすい。
これらの粉塵が耐炎化炉内に滞留すると、熱風吹出し口の吹出し面に設けられた風速整流用の多孔板が目詰まりを起こして閉塞し、熱風の循環を滞らせてしまう。熱処理室内の熱風の循環が滞ると、前駆体繊維束の除熱が円滑に行われず、前駆体繊維束の糸切れを誘発してしまう。糸切れした前駆体繊維束は、さらに他の前駆体繊維束に絡むなどして他の走行域を走行する前駆体繊維束の糸切れを誘発し、最悪の場合は火災に至るなど、耐炎化炉の安定運転を妨げる原因ともなる。
このような状況に鑑み特許文献3に記載された熱風ノズルの構成部材として、10mmの円を内包できる開孔部を有する多孔板による整流技術が開示されているが、吹出し風速が0.3m/sから1.5m/sの範囲の前駆体繊維ストランドに対して垂直に熱風を供給する耐炎化炉に関するものであり、前記風速を均一に制御すると同時に、その風量が大きくなると、前駆体繊維ストランドが切れやすくなり、隣接する繊維間における絡み合いが多発する。
本発明の目的は、総繊度の大きな炭素繊維の製造に適し、また処理速度を上げてその高い伝熱性能から大きな生産性を得ることができる、走行する前駆体繊維に対して、その走行方向と並行に熱風を供給して耐炎化を行う平行流方式の耐炎化炉において、熱風ノズルを簡易な構造とするとともに、特に発生するシリコーン系化合物によるノズルの閉塞を防ぐべく、開孔の大きな部材を用いつつ熱風の吹出し流速の分布を均一化することで熱処理室内全体にわたって伝熱性能を均一化させることのできる耐炎化炉を提供することにある。
本発明は、以下の態様を包含する。
〔1〕熱風を前駆体繊維ストランドの走行方向と平行な方向に流し、前記前駆体繊維ストランドを加熱する熱処理室と、前記熱処理室内に熱風を導入する熱風吹出しノズルと、前記熱風吹出しノズルから離れた位置に設置され、熱風を吸込む熱風吸込みノズルとを備え、
前記熱風吹出しノズルが、以下の条件(1)〜(4)を満足する多孔板と整流部材とを有し、熱風が当該多孔板及び整流部材を介して熱処理室内に送られる耐炎化熱処理炉。
(1)A/B ≧4.0
(2)0.15≦α≦0.35
(3)0≦B−d≦20
(4)多孔板と整流部材との向かい合う面を重ねたときに、多孔板の1つの開孔の面積の80%以上が、整流部材の1つの開孔内に含まれる。
ここで、Aは整流部材の熱風通過距離(mm)、Bは整流部材の1つの開孔における水平方向の最大距離(mm)、αは多孔板の開孔率、dは多孔板の相当直径(mm)である。
〔2〕前記耐炎化熱処理炉にあって、前記多孔板の相当直径d(mm)が、条件(5)を満足することが好ましい。
(5)10≦d≦20
〔3〕前記耐炎化熱処理炉にあって、前記多孔板の開孔の開孔ピッチP1(mm)と整流部材の開孔の開孔ピッチP2(mm)とが条件(6)を満足することが好ましい。
(6)0.995×P2≦P1≦1.005×P2
〔4〕前記耐炎化熱処理炉にあって、下記条件(7)を満たすことが好ましい。
(7)0≦y≦7
ここで、yは多孔板と整流部材との開孔面が対面する距離(mm)である。
〔5〕前記耐炎化熱処理炉にあって、前記整流部材の熱風通過方向の断面形状が、格子形状またはハニカム形状であることが好ましい。
〔6〕前記耐炎化熱処理炉にあって、連結部で多孔板と整流部材とが位置決め部材によって連結されていることが好ましい。
〔7〕前記耐炎化熱処理炉にあって、多孔板と整流部材が取外し可能であることが好ましい。
〔8〕前記耐炎化熱処理炉にあって、前記熱風吹出しノズルが熱風の流れ方向を変える方向転換板を有し、以下の条件(8)及び(9)を満足することが好ましい。
(8)(x/L)<0.030
(9)(w/L)<0.50
ここで、xはノズル先端における、多孔板とノズル先端における方向転換板との間の距離(mm)、Lは熱風吹出しノズルの奥行き方向の全長(mm)、wは熱風吹出しノズルの入口幅(mm)である。
〔9〕前記耐炎化熱処理炉にあって、前記多孔板は、設置位置が調節可能であることが好ましい。
〔10〕前記耐炎化熱処理炉を用いて、炭素繊維前駆体ストランドを加熱する工程を有する炭素繊維の製造方法。
本発明によれば、耐炎化処理の際に、簡易な熱風吹出しノズルの構造で、熱風の吹出し流速の分布を均一化することにより熱処理室内全体にわたって伝熱性能を均一化させることができ、開孔の大きな多孔板を用いることで、シリコーン系化合物によるノズルの閉塞を防ぎやすくなる。
本実施形態に係る代表的な耐炎化熱処理炉の構造を模式的に示す側断面図である。 前記耐炎化熱処理炉の内部を模式的に示す平断面図である。 前記熱風吹出しノズルの構造を拡大して模式的に示す平面図である。 前記熱風吹出しノズルの多孔板及び整流部材の開孔のずれを模式的に示す整流部材側から見た正面図である。 前記熱風吹出しノズルの多孔板及び整流部材の開孔中心が一致したときを模式的に示す整流部材側から見た正面図である。 本発明の耐炎化熱処理炉の熱風吹出しノズルの多孔板及び整流部材の開孔位置がずれているときを模式的に示す多孔板側から見た正面図である。 本発明の耐炎化熱処理炉の熱風吹出しノズルの多孔板の開孔方法を模式的に示す正面図である。
以下、本発明の実施形態の一例について、図面を用いて詳細に説明する。
図1に本実施形態の耐炎化熱処理炉の縦断面図を模式的に示している。本実施形態の耐炎化熱処理炉1は、耐炎化熱処理炉1内の熱処理室2と、シート状で走行する前駆体繊維ストランド10を熱処理室2内に導入又は熱処理室2外に導出するスリット状の第1導出入口9aと、シート状で走行する前駆体繊維ストランド10を熱処理室2外に導出又は熱処理室2内に導入するスリット状の第2導出入口9bと、前駆体繊維ストランド10の第1導出入口9aの室内側に配された熱風吹出しノズル4と、前駆体繊維ストランド10の第2導出入口9bの室内側に配された熱風吸込みノズル5と、前駆体繊維ストランド10の第1及び第2導出入口9a,9bのそれぞれ熱処理室2外に上下多段に設けられたガイドロール3と、熱風吹出しノズル4、熱処理室2及び熱風吸込みノズル5との間を循環させる熱風の循環ダクト8と、循環ダクト8に設置される熱風加熱器6及び送風機7とを備えている。シート状の前駆体繊維ストランド10は多段に配されたガイドロール3に順次掛け回され、耐炎化熱処理炉1の第1及び第2導出入口9a,9bを通して熱処理室2を出入りする。
図2は本実施形態に係る耐炎化熱処理炉の平断面を示す。同図に示すとおり、熱風吹出しノズル4から吹出した熱風は、シート状に展延されて走行する複数の前駆体繊維ストランド10と並行して熱処理室2内を流れ、熱風吸込みノズル5によって吸込まれ、循環ダクト8を通って熱風加熱器6により所定の温度に制御された後、送風機7によって再び熱風吹出しノズル4へと供給される。
図3に本発明の耐炎化熱処理炉に備えられる熱風吹出しノズル4の拡大平面図を示す。熱風吹出しノズル4は、その断面が矩形であり、熱風入口40と、熱風の方向を90°転換するための方向転換板41と、圧力損失により風速斑を低減する多孔板42と、熱処理室2(図2参照)において、熱風を前駆体繊維ストランド10の走行方向に整えるための整流部材43とを備えている。
本発明において、多孔板42とは複数の開孔が配置されている板である。
前記多孔板42は同じ形状、同じ大きさの複数の開孔が均一に配置されていることが好ましい。
前駆体繊維ストランド10を挟んで上下に配された熱風吹出しノズル4から吹き出される熱風の吹出し速度は、それぞれ同じ速度であることが好ましい。また、熱風吹出しノズル4から吹出される熱風の幅方向、高さ方向の流速のバラつきは極力小さくすることが好ましく、吹出しノズルから下流2mの地点における風速斑は平均風速±20%以内に納めることが好ましい。さらに好ましくは±10%以内である。
熱風が整流部材43を通過する熱風通過距離A(図3参照)と、整流部材43の水平方向の最大距離Bとの比(A/B)は4以上とするのが好ましい。4.0倍以上であれば、熱風吹出しノズル4の熱風入口40から方向転換して前駆体繊維ストランド10の走行方向に並行に吹出すための直進性付与の点で好ましい。一方で、整流部材43を長くすると糸条方向に沿ったノズル自体の長さが大きくなることで、耐炎化熱処理炉1において前駆体繊維ストランド10を挟んで熱風の流れない領域が大きくなる。すなわち、発熱反応を続ける前駆体繊維ストランド10の除熱が予定通りできないことによる暴走反応の危険性が大きくなる。A/Bは10以下に収めることが好ましく、7以下がより好ましく、5以下がさらに好ましい。
また、多孔板42の開孔率は圧力損失により風速斑を低減するために15〜35%である。前記開孔率は、15%以上であれば多孔板位置での圧力損失を抑制する点で好ましく、17%以上がさらに好ましい。前記開孔率は、35%以下であれば熱風吹出しノズル4の長さ方向にわたって圧力損失により風速斑を低減する点で好ましく、30%以下がさらに好ましく、25%以下がより好ましい。
多孔板42の1つの開孔と整流部材43の1つの開孔の位置関係は、多孔板42と整流部材43との向かい合う面を重ねたときに、多孔板42の1つの開孔の面積の80%以上が、整流部材43の1つの開孔内に存在するのが熱風吹出しノズル4からの熱風吹出しの流速均一性の観点から好ましい。
多孔板42の開孔中心が、整流部材43の幅方向の中点を結ぶ直線上にあることが好ましい。
前記位置関係にすることで、熱風が多孔板42と整流部材43とをスムーズに流れやすくなり、斜流も抑制しやすくなる。
本発明における多孔板42の開孔の相当直径dは、多孔板42の閉塞状況、熱風吹出しノズル4からの熱風吹出しの流速均一性から適宜決めればよいが、多孔板42の閉塞を防止する観点から、多孔板42の相当直径の下限は、5mm以上が好ましく、8mm以上がより好ましく、10mm以上がさらに好ましい。
また、多孔板42の相当直径の上限は、熱風吹出しノズル4からの熱風吹出しの流速均一性の観点から25mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましく、16mm以下がさらに好ましい。
相当直径dは以下の式で求める。
d=4×S/L
ここで、Sは開孔面積(mm2 )、Lは開孔の周長(mm)である。
本発明における、前記整流部材43の1つの開孔の水平方向の最大距離B(mm)と、前記多孔板42の相当直径d(mm)との関係は、条件0≦B−d≦20を満足することが好ましい。
前記整流部材43の1つの開孔の水平方向の最大距離B(mm)から前記多孔板42の相当直径d(mm)を引いた値が0(mm)以上であれば、熱風がスムーズに整流部材43を流れやすくなる。また、前記整流部材43の1つの開孔の水平方向の最大距離B(mm)から前記多孔板42の相当直径d(mm)を引いた値が20(mm)以下であれば、熱処理室へ吹き出す熱風の直進性を高めやすくなる。
熱風が前記整流部材43をスムーズに流れる点から、前記整流部材43の1つの開孔の水平方向の最大距離B(mm)から前記多孔板42の相当直径d(mm)を引いた値が5(mm)以上がさらに好ましい。また、熱風の直進性の点から、前記整流部材43の1つの開孔の水平方向の最大距離B(mm)から前記多孔板42の相当直径d(mm)を引いた値が15(mm)以下がさらに好ましい。
整流部材43は平板を平行に並べた整流板や市販されているハニカム部材や、格子状に平板を組み合わせた部材が用いられる。熱処理室2内の幅方向にわたって、各整流部材43間から吹出す流束を一様にするために、多孔板42の開孔の開孔ピッチP1は、整流部材の開孔の開孔ピッチP2の0.995〜1.005倍の範囲であることが好ましい。0.995倍より小さいと、多孔板42の開孔と整流部材43の開孔との相対位置のずれ量が大きくなり、熱処理室2内の幅方向風速分布の悪化が懸念される。また1.005倍より大きくなっても、ずれる方向が逆となり同様に悪化が懸念される。より好ましくは、整流部材の開孔ピッチP2と多孔板の開孔ピッチP1が、図5に示すように、同一となることである。
方向転換板41の形状は、ノズル長さ方向の先端における多孔板42と方向転換板41との対向距離xと、熱風吹出しノズル4の長さLとの比(x/L)を0.030倍未満とし、熱風吹出しノズル4の入口幅wと、熱風吹出しノズル4のノズル長さLとの比(w/L)を0.50倍未満とする範囲で傾斜をつける(図3参照)。この範囲の傾斜により熱風の方向転換と熱風入口40からノズル先端側への流量が制御され、ノズル長さLにわたって、吹出し流束を均一化させることが可能となる。
図4に熱風吹出しノズル4の多孔板42と整流部材43の位置関係を模式的に示す。
多孔板42と整流部材43との開孔面が対面する距離y(図3参照)は7mm以内とすることが好ましい。多孔板通過直後の位置では、熱風の向きが前駆体繊維ストランド10の走行方向とは並行せず、流線は傾斜している。このため多孔板42と整流部材43との間の距離yが7mm以内であれば、熱風吹出しノズル4の長さ方向先端側への流線の傾斜の影響を抑え、熱風の吹出し流束分布の均一化を行う点で好ましい。
さらに、多孔板42と格子状又はハニカム状の整流部材43との間の距離yは可能な限り0に近づけることが好ましい。
多孔板42と整流部材43の相対位置関係を保持するために、位置決め部材を用いて連結を行う。整流部材と多孔板の位置関係が一定に固定され、熱風の吹出しに影響が無ければ、どのような方法でもかまわない。例えば、多孔板42に隣合う整流部材の間隔と同じ幅を持つ位置決めピンを立て、整流部材43をはめ込むことで、熱処理室2内幅方向に多孔板42と整流部材43がずれないように固定する方法、整流部材の外枠に、多孔板の外枠をはめ込む方法、ボルトとナットで固定する方法、整流部材のいくつかの開孔に、多孔板に取り付けた整流部材の開孔と同じ形状の突起をはめ込む方法、フックを指定場所に掛ける方法などが可能である。また連結部材は、メンテナンスを容易とするために取外しが可能であることが好ましい。
図7に熱風吹出しノズルの多孔板の開孔方法を模式的に示す。多孔板42の孔数と整流部材43である格子又はハニカムの孔数は必ずしも同じにする必要はなく、開孔率を所定の範囲に納めるために、多孔板42の孔設置位置を任意に決めればよい。その際、多孔板42の孔設置位置は、全体のつりあいが取れるように設置するのが好ましい。
以上説明したように、本発明の熱風吹出しノズルを用いた耐炎化熱処理炉によれば、熱風吹出しノズルを簡易な構造とするとともに、熱風の吹出し流束の分布を均一化することで熱処理室内全体にわたって伝熱性能を均一化させることができ、さらに開孔の大きな部材を用いることで、発生するシリコーン系化合物によるノズルの閉塞を防ぎやすくなる。
また図2の構成で、循環ダクト8が外側になるよう前駆体繊維束(前駆体繊維ストランド)10の幅方向に対称に配置し、被処理物通過経路の幅を大きくすることや、さらに熱風吹出しノズル4が背中合わせになるよう長手方向に対称に配置した耐炎化熱処理炉とすることで、流束分布の均一性が維持されつつ単位時間あたりの処理量を増加できる。
以下、本発明について実施例を挙げて具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
測定方法は、以下に述べるとおりである。
(風速)
耐炎化熱処理炉内の風速は、ベーン式風速計(佐藤製作所製、製品名“SK−95F”)により測定した。
[実施例1]
図3に示す熱風吹出しノズルにおいて、ノズル長さL=2050mm、熱風入口の幅w=700mm、方向転換板の先端と多孔板の距離x=50mm、多孔板の相当直径d=12mmであり、このとき熱風入口の幅wと熱風吹出しノズルの長さLとの比w/Lは0.34、方向転換板の先端と多孔板の距離xと熱風吹出しノズルの長さLとの比x/Lは0.024である。
また、整流部材には(株)サンテクノロジー社製ステンレスハニカム(型式SH−01100−26、対辺寸法26mm、板厚0.1mm、奥行き145mm)を用いた。すなわちA/B=4.8である。このとき、図4に示す多孔板の孔の開孔ピッチP1はステンレスハニカムの開孔ピッチP2と同一の22.5mmピッチとした。この時、開孔率は17%であった。さらに図5に示すように、多孔板と整流部材の開孔を同一平面に重ね合わせたときの、それぞれの中心位置が一致するよう調整を行った。また、多孔板と整流部材との間隙yは0mmで密着構造とした。
吹出しノズルから2m離れた位置で、平均風速が3m/sとなるようにファン(不図示)で風量を調整してノズルに送風を行い、熱風処理室内の吹出しノズルから2m下流の位置で風速測定を行った。また、2m下流の位置で吹出しノズルの長さ方向には、熱風入口を起点とした場合、265mm、365mm、705mm、1145mm、1585mm、1925mm、2025mmの計7点を測定位置とした。各測定位置で10回ずつ風速測定を実施し、その平均を各位置における風速値とした。また、その風速値を用いて、ノズル長さ方向の7点で各条件における平均風速と風速分布を算出した。
その結果、表1に示すとおり、ノズルの長さ方向にわたる風速斑は±5%で良好であった。
[実施例2]
多孔板とハニカム(整流部材)の開孔を同一平面に重ね合わせたときのそれぞれの中心のずれ量が1.5mmとした以外は実施例1と同様として風速の測定を行った。結果は表1に示すとおり、ノズルの長さ方向にわたる風速斑は±5%で良好であった。
[実施例3]
図3に示す熱風吹出しノズルにおいて、ノズル長さL=1850mm、熱風入口の幅w=375mm、方向転換板の先端と多孔板との間の距離x=10mm、多孔板の相当直径d=14mmとし、このときの熱風入口の幅wと熱風吹出しノズルの長さLとの比w/Lは0.20、方向転換板の先端と多孔板との距離xと、熱風吹出しノズルの長さLとの比x/Lは0.005とした。
また、整流部材には(株)サンテクノロジー社製ステンレスハニカム(型式SH−01100−16、対辺寸法が16mm、板厚0.1mm、奥行きが80mm)を用いた。すなわちA/B=4.3である。このとき、図4に示す多孔板の孔の開孔ピッチP1をステンレスハニカムの開孔ピッチP2と同一の13.9mmピッチとした。このときの多孔板の開孔率は29%であった。さらに多孔板と整流部材との開孔を同一平面に重ね合わせたときの、それぞれの中心位置を一致するように調整を行った。また、多孔板と整流部材との間隙yは0mmで密着構造とした。
吹出しノズルから2m離れた位置で、ファン(不図示)で平均風速が3m/sとなるように風量を調整してノズルに送風し、吹出しノズルから2m下流の位置で風速の測定を行った。また、2m下流の位置にあって吹出しノズルの長さ方向に、熱風入口を起点とした場合、100mm、247mm、594mm、941mm、1288mm、1635mm、1750mmの計7点を風速の測定位置とした。各測定位置で10回ずつ風速測定を実施し、その平均を各位置における風速値とした。また、その風速値を用いて、ノズル長さ方向の7点で各条件における平均風速と風速分布を算出した。
その結果は、表1に示すとおりであって、ノズルの長さ方向にわたる風速斑は±9%で良好であった。
[実施例4]
多孔板と整流部材の開孔とを同一平面に重ね合わせたときの、それぞれの中心の水平方向のずれ量zが1mmとした以外は実施例3と同様として風速の測定を行った。結果は表1に示すとおり、ノズルの長さ方向にわたる風速斑は±9%で良好であった。
実施例1〜4は、請求項の数値範囲を全て満足した条件となっており、風速分布斑は良好であった。多孔板の圧損と方向転換板の傾斜、さらに多孔板とハニカムの配置関係の適正化により各ハニカム孔への流入量の均一化が図られ、所定長のハニカムを通過することにより前駆体繊維の走行方向に並行な方向に直進性をもち、風速分布の均一化が図られた。また、実施例2と4は、それぞれ実施例1と3に対し、請求項2を満足する範囲内で多孔板と整流部材の開孔を同一平面に重ね合わせたときの、それぞれの中心をずらしたが、風速斑には影響を及ぼしていない。
[実施例5]
熱風入口の幅w=1200mm、すなわち(w/L)を0.59とした以外は実施例1と同様として風速の測定を行った。結果は表1に示すとおり、ノズルの長さ方向にわたる風速斑は±10%で良好であった。
[実施例6]
方向転換板の先端と多孔板の距離x=80mm、すなわちx/L=0.039とした以外は実施例5と同様として風速の測定を行った。結果は表1に示すとおり、ノズルの長さ方向にわたる風速斑は±9%で良好であった。
実施例5は熱風吹出しノズルの入口幅を広くしたことで条件(9)の範囲外、実施例6はさらに多孔板とノズル先端における方向転換板との間の距離を広くした点で条件(8)及び(9)の範囲外である。いずれも風速分布は良好であったが、請求項全てを満足している実施例1より風速斑が大きくなる傾向にある。
[実施例7]
多孔板の孔の開孔ピッチP1は、ステンレスハニカムの開孔ピッチP2と同一の22.5mmピッチとした状態で、多孔板と整流部材の開孔を同一平面に重ね合わせたときの、ハニカムの外接円の中心と多孔板の中心との水平方向のずれの距離を4mmとした以外は実施例1と同様として風速測定を行った。結果は表1に示すとおり、ノズルの長さ方向にわたる風速斑は±16%で良好であった。
実施例7は、多孔板と整流部材の開孔を同一平面に重ね合わせたときの、多孔板の孔中心とハニカムの外接円の中心が水平方向にずれている場合、ハニカム内での偏流の傾向が強くなるため、実施例1と比較して風速斑の値が大きくなる傾向にある。
[実施例8]
多孔板と整流部材であるハニカムとの開孔面の対面する間隙yを5mmとした以外は実施例1と同様として風速測定を行った。結果は表1に示すとおり、ノズルの長さ方向にわたる風速斑は±15%で良好であった。
[実施例9]
多孔板と整流部材であるハニカムとの開孔面の対面する間隙yを10mmとした以外は実施例1と同様として風速測定を行った。結果は表1に示すとおり、ノズルの長さ方向にわたる風速斑は±20%で良好であった。
実施例8は条件(7)の範囲内であり、実施例9は多孔板とハニカムとの距離を広げたため、条件(7)の範囲外となっている。熱風入口から流入し、多孔板を通過した流線は、前駆体繊維の走行方向に対しノズル先端側へ傾斜しているため、多孔板とハニカムとの間の距離が大きいと各ハニカム孔に均一に流入せず、ノズル先端部の風速が速くなり風速斑が大きくなる傾向にある。
[比較例1]
多孔板の孔径d=18mm、開孔率が37%である以外は実施例1と同様として風速測定を行った。結果は表1に示すとおり、ノズルの長さ方向にわたる風速斑は±45%で風速斑が大きかった。
比較例1は開孔率を大きくしたため、条件(2)の範囲外となっている。開孔率が大きくなりすぎると、熱風吹出しノズル先端側から吹出す風速が大きくなり、風速分布が大幅に悪化する。
[比較例2]
整流部材に(株)サンテクノロジー社製ステンレスハニカム(型式SH−01100−26、対辺寸法が26mm、板厚が0.1mm、奥行きが100mm)を用いた。すなわちA/B=3.3である。それ以外は実施例1と同様として風速測定を行った。結果は表1に示すとおり、ノズルの長さ方向にわたる風速斑は±25%で風速斑が大きかった。
[比較例3]
整流部材に(株)サンテクノロジー社製ステンレスハニカム(型式SH−01100−16、対辺寸法16mm、板厚0.1mm、奥行き50mm)を用いた。すなわちA/B=2.7である。それ以外は実施例3と同様として風速測定を行った。結果は表1に示すとおり、ノズルの長さ方向にわたる風速斑は±35%で風速斑が大きかった。
比較例2及び3はハニカムの熱風通過距離が短いため、条件(1)の範囲外となっている。ハニカムの熱風通過距離が短すぎると、熱風吹出しノズルの吹出し口から流束が斜流となって吹出すことになり、比較例2及び3に示すとおり、結果として風速斑が大きくなる。従って、整流部材熱風通過距離と、整流部材の格子又はハニカム部材の対辺間距離との比A/Bは4.0倍以上とするのが好ましい。
Figure 2013015343
1 :耐炎化熱処理炉
2 :熱処理室
3 :ガイドロール
4 :熱風吹出しノズル
5 :熱風吸込みノズル
6 :熱風加熱器
7 :送風機
8 :循環ダクト
9a:第1導出入口
9b:第2導出入口
10:前駆体繊維ストランド
40:熱風入口
41:方向転換板
42:多孔板
43:整流部材
本発明は、以下の態様を包含する。
〔1〕熱風を、熱風吹出しノズル内で方向を転換した後に、前駆体繊維ストランドの走行方向と平行な方向に流し、前記前駆体繊維ストランドを耐炎化する熱処理室と、前記熱処理室内に設けられた熱風吹出しノズルと、前記熱風吹出しノズルから離れた位置に設置され、熱風を吸込む吸込みノズルとを備え、
前記熱風吹出しノズルが以下の条件(1)〜(4)を満足する多孔板と整流部材とを有し、熱風が当該多孔板と整流部材を介して熱処理室内に送られる耐炎化熱処理炉。
(1)A/B≧4.0
(2)0.15≦α≦0.35
(3)0≦B−d≦20
(4)多孔板と整流部材との向かい合う面を重ねたときに、多孔板の一つの開孔の面積の80%以上が、整流部材の一つの開孔内に含まれる。
ここで、Aは整流部材の熱風通過距離(mm)、Bは整流部材の一つの開孔における水平方向の最大距離(mm)、αは多孔板の開孔率、d は多孔板の相当直径(mm)を示す。

Claims (10)

  1. 熱風を前駆体繊維ストランドの走行方向と平行な方向に流し、前記前駆体繊維ストランドを加熱する熱処理室と、前記熱処理室内に熱風を導入する熱風吹出しノズルと、前記熱風吹出しノズルから離れた位置に設置され、熱風を吸込む熱風吸込みノズルとを備え、
    前記熱風吹出しノズルが、以下の条件(1)〜(4)を満足する多孔板と整流部材とを有し、熱風が当該多孔板及び整流部材を介して熱処理室内に送られる耐炎化熱処理炉。
    (1)A/B ≧4.0
    (2)0.15≦α≦0.35
    (3)0≦B−d≦20
    (4)多孔板と整流部材との向かい合う面を重ねたときに、多孔板の1つの開孔の面積の80%以上が、整流部材の1つの開孔内に含まれる。
    ここで、Aは整流部材の熱風通過距離(mm)、Bは整流部材の1つの開孔における水平方向の最大距離(mm)、αは多孔板の開孔率、dは多孔板の相当直径(mm)である。
  2. 前記多孔板の相当直径d(mm)が、条件(5)を満足する請求項1に記載の耐炎化熱処理炉。
    (5)10≦d≦20
  3. 前記多孔板の開孔の開孔ピッチP1(mm)と、前記整流部材の開孔の開孔ピッチP2(mm)とが、次の条件(6)を満足する請求項1又は2に記載の耐炎化熱処理炉。
    (6)0.995×P2≦P1≦1.005×P2
  4. 前記多孔板と前記整流部材との開孔面が対面する距離y(mm)が、次の条件(7)を満たす請求項1〜3のいずれかに記載の耐炎化熱処理炉。
    (7)0≦y≦7
  5. 前記整流部材の熱風通過方向の断面形状が、格子形状またはハニカム形状である請求項1〜4のいずれかに記載の耐炎化熱処理炉。
  6. 前記多孔板と前記整流部材とが位置決め部材によって連結されている請求項1〜5のいずれかに記載の耐炎化熱処理炉。
  7. 前記多孔板と前記整流部材が取外し可能である請求項1〜6のいずれかに記載の耐炎化熱処理炉。
  8. 前記熱風吹出しノズルが熱風の流れ方向を変える方向転換板を有し、以下の条件(8)及び(9)を満足する請求項1〜7のいずれかに記載の耐炎化熱処理炉。
    (8)(x/L)<0.030
    (9)(w/L)<0.50
    ここで、xはノズル先端における、多孔板とノズル先端における方向転換板との間の距離(mm)、Lは熱風吹出しノズルの奥行き方向の全長(mm)、wは熱風吹出しノズルの入口幅(mm)である。
  9. 前記多孔板は、設置位置が調節可能である請求項1〜8のいずれかに記載の耐炎化熱処理炉。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の耐炎化熱処理炉を用いて、炭素繊維前駆体ストランドを加熱する工程を有する炭素繊維の製造方法。
JP2012535268A 2011-07-28 2012-07-26 耐炎化熱処理炉 Active JP5682626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012535268A JP5682626B2 (ja) 2011-07-28 2012-07-26 耐炎化熱処理炉

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165816 2011-07-28
JP2011165816 2011-07-28
JP2012535268A JP5682626B2 (ja) 2011-07-28 2012-07-26 耐炎化熱処理炉
PCT/JP2012/068914 WO2013015343A1 (ja) 2011-07-28 2012-07-26 耐炎化熱処理炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013015343A1 true JPWO2013015343A1 (ja) 2015-02-23
JP5682626B2 JP5682626B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=47601181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535268A Active JP5682626B2 (ja) 2011-07-28 2012-07-26 耐炎化熱処理炉

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9157679B2 (ja)
EP (1) EP2738292B1 (ja)
JP (1) JP5682626B2 (ja)
KR (1) KR101604932B1 (ja)
CN (2) CN105316799A (ja)
HU (1) HUE047731T2 (ja)
TW (2) TWI582280B (ja)
WO (1) WO2013015343A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2015002970A (es) * 2012-09-06 2015-06-02 Mitsubishi Rayon Co Proceso para producir la solucion de polimero a base de acrilonitrilo, dispositivo cortante, proceso para producir la fibra a base de acrilonitrilo, y proceso para producir la fibra de carbono.
WO2015002202A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 三菱レイヨン株式会社 横型熱処理装置及びこの横型熱処理装置を用いた炭素繊維の製造方法
HUE045512T2 (hu) * 2013-07-23 2019-12-30 Mitsubishi Chem Corp Gáz betápláló kifúvó fúvóka és eljárás szénszálak és lángálló szálak elõállítására, ennek alkalmazásával
DE102014009244B4 (de) * 2014-06-20 2016-07-28 Eisenmann Se Oxidationsofen
US10676847B2 (en) * 2014-11-07 2020-06-09 Illinois Tool Works Inc. Discharge nozzle plate for center-to-ends fiber oxidation oven
JP6623225B2 (ja) * 2015-02-09 2019-12-18 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 特に炭素繊維原料の酸化安定化のためのモジュール炉
DE102017113342A1 (de) * 2017-06-19 2018-12-20 Eisenmann Se Ofen
JP6938402B2 (ja) * 2018-02-22 2021-09-22 光洋サーモシステム株式会社 熱処理装置
KR102280274B1 (ko) * 2019-01-28 2021-07-21 주식회사 에스엔티 탄소섬유 전구체 안정화장치
CN109579442A (zh) * 2019-01-30 2019-04-05 凌幸福 节能、均温、恒温硅粉球自动烘干装置
US12031244B2 (en) 2019-03-19 2024-07-09 Toray Industries, Inc. Oxidation heat treatment oven and method for manufacturing oxidized fiber bundle and carbon fiber bundle
CN112708970B (zh) * 2019-10-24 2022-10-11 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯腈预氧化纤维的制备方法
CN113817908B (zh) * 2021-08-13 2023-06-30 苏州新长光热能科技有限公司 一种退火炉
DE102022118108A1 (de) * 2022-07-20 2024-01-25 Onejoon Gmbh Vorrichtung zum thermischen oder thermo-chemischen Behandeln von Material

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE645430A (ja) * 1963-03-19
SE393825B (sv) * 1974-05-29 1977-05-23 Svenska Flaektfabriken Ab Anordning for att vid transport av ett ban- eller arkformigt av luft uppburet material, framfora materialet i ett fixerat stabilt svevlege genom en eller flera passager av en behandlingsanleggning, foretredesvis ...
US5471766A (en) * 1993-03-18 1995-12-05 Valmet Paper Machinery, Inc. Method in contact-free air-drying of a material web as well as a nozzle-blow-box and a pulp dryer that make use of the method
EP1041182B1 (en) * 1996-12-16 2003-03-26 Toray Industries, Inc. A yarn guide roller
JPH10237723A (ja) 1996-12-16 1998-09-08 Toray Ind Inc 熱処理炉、および炭素繊維の製造方法
JP3573897B2 (ja) * 1997-01-24 2004-10-06 株式会社日立製作所 内燃機関の吸気系及びそれを備える内燃機関の制御システム
US6027337A (en) * 1998-05-29 2000-02-22 C.A. Litzler Co., Inc. Oxidation oven
JP2002194627A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Toray Ind Inc 熱処理炉およびそれを用いた炭素繊維の製造方法
EP1413654B1 (en) * 2001-03-26 2008-08-13 Toho Tenax Co., Ltd. Heat treatment device and operating method for the device
DE10123241C1 (de) * 2001-05-12 2002-10-02 Sgl Carbon Ag Gasabschluss für Reaktoren mittels Gasleitkörpern
US6776611B1 (en) * 2002-07-11 2004-08-17 C. A. Litzler Co., Inc. Oxidation oven
JP4809757B2 (ja) * 2006-12-07 2011-11-09 三菱レイヨン株式会社 耐炎化熱処理装置および耐炎化繊維束の製造方法
TWM324188U (en) * 2007-06-22 2007-12-21 Jiu Chung Ind Co Ltd Vertical-wind-passage-type oxidation oven containing carbon fiber
JP2010133059A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐炎化炉及びこれを用いた炭素繊維の製造方法
CN101660254B (zh) * 2009-09-18 2011-06-15 上海天翔纺织科技有限公司 高断裂强度及断裂伸长率的活性碳纤维布的连续制备方法
TWM392945U (en) * 2010-06-25 2010-11-21 Jiu Chung Ind Co Ltd Forced hot air circulation device of carbon fiber oxidation Furnace

Also Published As

Publication number Publication date
JP5682626B2 (ja) 2015-03-11
EP2738292B1 (en) 2019-10-09
WO2013015343A1 (ja) 2013-01-31
TWI500830B (zh) 2015-09-21
TW201305404A (zh) 2013-02-01
US9834869B2 (en) 2017-12-05
KR20140033231A (ko) 2014-03-17
KR101604932B1 (ko) 2016-03-18
US20140161711A1 (en) 2014-06-12
US9157679B2 (en) 2015-10-13
CN103717792A (zh) 2014-04-09
TW201540885A (zh) 2015-11-01
HUE047731T2 (hu) 2020-05-28
EP2738292A4 (en) 2014-12-17
TWI582280B (zh) 2017-05-11
US20160002828A1 (en) 2016-01-07
CN105316799A (zh) 2016-02-10
CN103717792B (zh) 2015-12-09
EP2738292A1 (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682626B2 (ja) 耐炎化熱処理炉
JP2010100967A (ja) 熱処理炉ならびに耐炎化繊維束および炭素繊維の製造方法
JP3868907B2 (ja) 耐炎化熱処理装置、及び同装置の運転方法
JP2007247130A (ja) 熱処理炉および炭素繊維の製造方法
JPH10237723A (ja) 熱処理炉、および炭素繊維の製造方法
TW201413080A (zh) 碳纖維束的製造方法以及碳纖維前驅體纖維束的加熱爐
US12060659B2 (en) Method of producing flame-resistant fiber bundle and carbon fiber bundle and flameproofing furnace
JP5812205B2 (ja) 気体供給吹出ノズル及びこれを用いた耐炎化繊維と炭素繊維との製造方法
KR20210092215A (ko) 내염화 섬유속의 제조 방법 및 탄소 섬유속의 제조 방법
JPWO2020110632A1 (ja) 耐炎化繊維束の製造方法および炭素繊維束の製造方法
JP7272347B2 (ja) 耐炎化熱処理炉、耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法
JP2014221956A (ja) 熱処理装置及び該熱処理装置を用いた耐炎化繊維の製造方法
JP6372095B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
KR20220146497A (ko) 내염화 섬유다발, 및 탄소 섬유다발의 제조 방법 그리고 내염화로
JP2002194627A (ja) 熱処理炉およびそれを用いた炭素繊維の製造方法
JP2012184527A (ja) 熱処理炉、耐炎化繊維の製造方法および炭素繊維製造方法
JP4276669B2 (ja) 耐炎化熱処理装置、及び同装置の運転方法
JP2014159658A (ja) 熱処理炉、およびそれを用いた熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5682626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250