JPWO2013014835A1 - 電池ブロック、及び電源システム - Google Patents

電池ブロック、及び電源システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013014835A1
JPWO2013014835A1 JP2013525541A JP2013525541A JPWO2013014835A1 JP WO2013014835 A1 JPWO2013014835 A1 JP WO2013014835A1 JP 2013525541 A JP2013525541 A JP 2013525541A JP 2013525541 A JP2013525541 A JP 2013525541A JP WO2013014835 A1 JPWO2013014835 A1 JP WO2013014835A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery block
battery
terminal
voltage information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013525541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6115726B2 (ja
Inventor
菊池 淳
淳 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2013014835A1 publication Critical patent/JPWO2013014835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115726B2 publication Critical patent/JP6115726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

複数の電池ブロック(2)を用いて構成された電源システム(1)に用いられる電池ブロック(2)は、二次電池(B)と、二次電池(B)の端子電圧Vtに関する電圧情報を外部へ出力する通信回路(41)と、他の電池ブロック(2)から出力された電圧情報を他電圧情報として取得する通信回路(41)と、自電池ブロックにおける二次電池(B)の端子電圧Vtである自電圧が、他電圧情報により示される端子電圧より高いとき、自電池ブロックにおける二次電池(B)を放電させる放電制御部(43)とを備えた。

Description

本発明は、二次電池を含んだ電池ブロック、及びこの電池ブロックが複数接続されて構成された電源システムに関する。
近年、エンジンと電気モータとを併用したハイブリッドカーや電気自動車に電源として搭載される車載用二次電池に代表されるように、二次電池を多数直列に接続して高電圧を出力する電源システムの利用が拡大しつつある。このような電源システムは、例えば80セル〜500セルといった多数の二次電池が直列接続されて構成されているため、電源システム全体の信頼性を確保する事が難しい。
具体的には、このような電源システムでは、電源システムを構成している二次電池の製造過程で発生する特性バラツキによって、各二次電池に充電される蓄電電荷量にバラツキが生じる。
そして、このような蓄電電荷量にバラツキのある状態で電源システムの充放電を繰り返すと、蓄電電荷量が小さな二次電池の劣化が加速されるおそれがある。すなわち、電源システムを充電する際、充電前から他の二次電池より蓄電電荷量が大きい二次電池は他の二次電池より先に満充電となるために過充電になり易く、蓄電電荷量が大きい二次電池の劣化が加速されてしまうおそれがある。一方、電源システムを放電させる際は、放電前から他の二次電池より蓄電電荷量が小さい二次電池は他の二次電池より先に蓄電電荷量がゼロになるために過放電になり易く、蓄電電荷量が小さい二次電池劣化が加速されてしまうおそれがある。
そして、劣化が加速された二次電池は、容量が減少して寿命が短縮されることとなる。電源システムの場合、一部の二次電池が劣化すると、電源システム全体が使用できなくなったり信頼性が低下したりするため、このような蓄電電荷量のバラツキに起因して生じる二次電池の劣化は影響が大きい。そのため、二次電池を多数用いる電源システムでは、各二次電池の蓄電電荷量、すなわち各二次電池の端子電圧を均等化することが望まれている。
そこで、以下のようにして各二次電池の端子電圧を均等化する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の技術は、複数のセルを直列接続して構成された組電池全体の端子電圧を、セルの個数に応じた分圧抵抗によって分圧する。そうすると、分圧された電圧は、複数のセルの端子電圧を平均した電圧となる。そして、このようにして得られた平均電圧を各セルの端子電圧と比較し、平均電圧より端子電圧の方が高いセルを放電させることで、各二次電池の端子電圧を均等化させるようになっている。
しかしながら、特許文献1に記載の技術によれば、組電池に用いられるセル数を変更する際には、分圧抵抗の数や抵抗値を変更する必要が生じるため、セル数の変更が容易でないという不都合があった。
特開2001−95169号公報
本発明の目的は、複数の二次電池における端子電圧の不均衡(ばらつき)を低減しつつ、二次電池の数を変更することが容易な電源システム、及びこのような電源システムに用いられる電池ブロックを提供することである。
本発明の一局面に係る電池ブロックは、複数の電池ブロックを用いて構成された電源システムに用いられる電池ブロックであって、二次電池と、前記二次電池の端子電圧に関する電圧情報を外部へ出力する電圧情報出力部と、他の電池ブロックから出力された前記電圧情報を他電圧情報として取得する電圧情報取得部と、自電池ブロックにおける前記二次電池の端子電圧である自電圧が、前記他電圧情報により示される端子電圧より高いとき、自電池ブロックにおける前記二次電池を放電させる放電制御部とを備える。
また、本発明の他の局面に係る電源システムは、上述の電池ブロックを複数含み、前記各電池ブロックの電圧情報出力部は、それぞれ他の電池ブロック一つに対して前記電圧情報を出力し、前記各電池ブロックの電圧情報取得部は、自電池ブロックの電圧出力部が前記電圧情報を出力した電池ブロックとは異なる他の電池ブロック一つから、前記他電圧情報を取得する。
また、本発明のさらに他の局面に係る電源システムは、上述の電池ブロックを複数含み、前記各電池ブロックから出力された電圧情報が、他のすべての電池ブロックに影響を与えるように、前記複数の電池ブロックにおける前記電圧情報出力部と前記電圧情報取得部とが接続されて構成されている。
このような構成の電池ブロック及び電源システムは、複数の二次電池における端子電圧の不均衡を低減しつつ、電源システムを構成する二次電池の数を変更することが容易である。
本発明の第1実施形態に係る電源システムの構成の一例を示すブロック図である。 図1に示す電池ブロックの構成の一例を示すブロック図である。 図1に示す電源システムの変形例を示すブロック図である。 図3に示す電源システムの動作を説明するための説明図である。 図1〜図3に示す電池ブロックの動作の一例を示すフローチャートである。 図1、図3に示す電源システムの変形例を示すブロック図である。 図2に示す電池ブロックの変形例を示す回路図である。 本発明の第2実施形態に係る電源システム、及び電池ブロックの構成の一例を示す回路図である。 図8に示す電源システム、及び電池ブロックの変形例を示す回路図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る電源システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示す電源システム1は、例えば12個の電池ブロック2を備えて構成されている。そして、3個の電池ブロック2の直列回路と3個の電池ブロック2の直列回路とが並列に接続されて構成された並列回路と、3個の電池ブロック2の直列回路と3個の電池ブロック2の直列回路とが並列に接続されて構成された並列回路とが直列に接続されて、構成されている。
電池ブロック2は、二次電池Bと、均等化回路3とを備えている。そして、各電池ブロック2の均等化回路3は、それぞれ自電池ブロックとの間の物理的な距離が短い近傍に配設された他の電池ブロック2との間で、例えば通信線により構成された伝送路Lによって接続されている。このように、各均等化回路3は、電池ブロック2の接続関係、すなわち電池ブロック2に含まれる二次電池Bの接続関係とは無関係に、電池ブロック2の物理的な位置関係に基づいて、近傍の他の電池ブロック2の均等化回路3と伝送路Lによって接続されている。
これにより、電池ブロック2は、自電池ブロックとの間の物理的な距離が短い近傍の位置に配設された他の電池ブロック2との間で、伝送路Lを介してデータ送受信可能にされている。
図2は、図1に示す電池ブロック2の構成の一例を示すブロック図である。図2に示す電池ブロック2は、二次電池Bと、均等化回路3と、正極出力端子Tb+と、負極出力端子Tb−とを備えている。
なお、複数の電池ブロック2が直列に接続される、とは、各電池ブロック2に設けられた二次電池Bが直列に接続されることを意味している。例えば、2つの電池ブロック2が直列接続される場合、高電位側の電池ブロック2の負極出力端子Tb−と、低電位側の電池ブロック2の正極出力端子Tb+とが接続される。
二次電池Bは、例えば単セルであってもよく、例えば複数のセルが直列接続された組電池であってもよく、例えば複数のセルが並列接続された組電池であってもよい。また、二次電池Bは、直列と並列とが組み合わされて複数のセルが接続された組電池であってもよい。
二次電池B(又は二次電池Bを構成するセル)としては、例えばリチウムイオン二次電池が用いられる。なお、二次電池Bは、リチウムイオン二次電池に限られず、例えばニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池等、種々の二次電池を二次電池Bとして用いることができる。
正極出力端子Tb+は二次電池Bの正極に接続され、負極出力端子Tb−は二次電池Bの負極に接続されている。均等化回路3は、制御部4、スイッチング素子5、抵抗6、及び4つの接続端子Tを備えている。
スイッチング素子5は、例えばFET(Field Effect Transistor)などの半導体スイッチング素子や、リレースイッチ等のスイッチング素子である。そして、二次電池Bの正極が、スイッチング素子5と抵抗6との直列回路を介して二次電池Bの負極に接続されている。
制御部4は、4つの通信回路41と、電圧検出回路42と、放電制御部43とを備えている。制御部4は、例えば、所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶された不揮発性のROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、アナログデジタルコンバータと、シリアル通信インターフェース回路とが1チップに集積されたマイクロコントローラを用いて構成されている。
そして、例えば、シリアル通信インターフェース回路によって通信回路41が構成され、アナログデジタルコンバータによって電圧検出回路42が構成されている。また、CPUは、ROMに記憶されたプログラムを実行することによって、放電制御部43として機能する。
電圧検出回路42は、自電圧である二次電池Bの両端子間の電圧を、端子電圧Vtとして検出する。そして、電圧検出回路42は、端子電圧Vtをデジタル値に変換し、自電圧情報として放電制御部43へ出力する。接続端子Tには、伝送路Lが接続されている。そして、接続端子Tは、伝送路Lを介して他の電池ブロック2の接続端子Tと接続されている。
放電制御部43は、端子電圧Vtを示す情報を電圧情報として、通信回路41によって、他の電池ブロック2へ送信させる。また、通信回路41は、他の電池ブロック2から送信された電圧情報を他電圧情報として受信する。そして、通信回路41は、受信された他電圧情報を放電制御部43へ出力する。通信回路41は、電圧情報出力部、及び電圧情報取得部の一例に相当している。
なお、図1に示すように、伝送路Lを双方向の矢印で示す箇所は、伝送路Lによって接続された2つの電池ブロック2(均等化回路3)の間で、双方向に互いの電圧情報が送受信されることを示している。以下、一方の電池ブロック2から、他方の電池ブロック2へ、一方向に電圧情報が送信される場合には、伝送路Lを、電圧情報が流れる方向を示す一方向の矢印で示す。
放電制御部43は、自電圧である端子電圧Vtと、通信回路41によって受信された他電圧情報が示す端子電圧Vtとを比較する。そして、放電制御部43は、複数の他電圧情報により示される複数の端子電圧Vtのうち少なくとも一つが自電圧より低いとき、スイッチング素子5をオンさせる。その結果、二次電池Bは抵抗6によって放電される。
なお、図1に示すように、各電池ブロック2に接続される伝送路Lの数、すなわち各電池ブロック2が通信可能にされている他の電池ブロック2の数は、各電池ブロック2が配設されている位置によって異なる。従って、各電池ブロック2に接続される伝送路Lの数に合わせて通信回路41の数を変化させてもよい。また、各電池ブロック2としてすべて同じ構成の電池ブロック2を用いて、伝送路Lが接続されない接続端子Tを開放するようにしてもよい。
あるいは、電池ブロック2が備える通信回路41を一つとし、各電池ブロック2に通信アドレスを付与し、伝送路Lをバス形式としてもよい。そして、放電制御部43は、通信相手先の通信アドレスを指定することで、複数の他の電池ブロック2との間で通信を行うようにしてもよい。
図3は、図1に示す電源システム1の変形例を示すブロック図である。図3に示す電源システム1aは、5つの電池ブロック2−A、2−B、2−C、2−D、2−Eを備えている。以下、複数の電池ブロック2のそれぞれを特定する必要があるときは、ハイフン以下に添え字を付して各電池ブロック2を特定する。また、電池ブロック2−A、2−B、2−C、2−D、2−Eを総称するときは、ハイフン以下の添え字を省略する。
そして、電池ブロック2−Aと電池ブロック2−Bとが伝送路Lによって接続され、電池ブロック2−Aと電池ブロック2−Bとの間で互いの電圧情報が、双方向に送受信されるようになっている。以下、電池ブロック2−Bと電池ブロック2−Cとの間、電池ブロック2−Cと電池ブロック2−Dとの間、及び電池ブロック2−Dと電池ブロック2−Eとの間においても同様に、互いの電圧情報が双方向に送受信されるようになっている。
次に、上述のように構成された電源システム1a、及び電池ブロック2の動作について説明する。図4は、電源システム1aの動作を説明するための説明図である。図4は、電池ブロック2−A,2−B,2−C,2−D,2−Eにおける端子電圧Vtについての、タイミング1からタイミング9へ向かう時間の経過に伴う変化を示している。例えばタイミング1においては、電池ブロック2−A,2−B,2−C,2−D,2−Eの端子電圧Vtは、それぞれ4.12V、4.10V、4.08V、4.10V、4.04Vとなっている。
図5は、電池ブロック2の動作の一例を示すフローチャートである。以下の説明においては、主に自電池ブロックが電池ブロック2−Bである場合について説明する。しかしながら、実際には、すべての電池ブロック2がそれぞれ以下のステップS1〜S9を実行する。
まず、各電池ブロック2において、電圧検出回路42によって、二次電池Bの端子電圧Vtが検出される(ステップS1)。次に、電圧検出回路42により検出された端子電圧Vtを示す電圧情報が、放電制御部43によって、通信回路41を用いて、接続端子Tに接続された他の電池ブロック2へ送信される(ステップS2)。この場合、自電池ブロック2の接続端子Tに接続されたすべての他の電池ブロック2に対して、自電池ブロック2の電圧情報(端子電圧Vt)が送信される。例えば自電池ブロック2が電池ブロック2−Bであれば、4.10Vを示す電圧情報が、電池ブロック2−A及び2−Cへ送信される。
次に、通信回路41によって、他の電池ブロック2から送信されてきた電圧情報が受信され、放電制御部43によってその電圧情報が他電圧情報として取得される(ステップS3)。このとき、複数の通信回路41によって複数の電圧情報が受信された場合、複数の他電圧情報が取得されることとなる。なお、伝送路Lがバス形式の通信路であった場合は、一つの通信回路41によって、複数の他の電池ブロック2との間で電圧情報の送受信が行われる。
このとき、例えば自電池ブロック2が電池ブロック2−Bであれば、電池ブロック2−A及び2−Cから送信された4.12Vを示す電圧情報と4.08Vを示す電圧情報とが他電圧情報として取得される。
次に、放電制御部43によって、取得された他電圧情報の数が、複数であるか否かが確認される(ステップS4)。そして、他電圧情報の数が一つであれば(ステップS4でNO)、その、他電圧情報によって示される端子電圧が放電制御部43によって比較対象電圧Vrとして取得される(ステップS5)。一方、他電圧情報の数が複数であれば(ステップS4でYES)、それらの複数の他電圧情報により示される複数の端子電圧のうちの最小の電圧値が、放電制御部43によって、比較対象電圧Vrとして取得される(ステップS6)。
ステップS4において、他電圧情報が一つの場合とは、例えば図3における電池ブロック2−A,2−Eのように、自電池ブロックと伝送路Lを介して接続された他の電池ブロック2の数が一つの場合である。また、他電圧情報が複数の場合とは、例えば図3における電池ブロック2−B,2−C,2−Dのように、自電池ブロックと伝送路Lを介して接続された他の電池ブロック2の数が複数の場合である。
例えば自電池ブロックが電池ブロック2−Bであれば、比較対象電圧Vrは4.08Vとなる。
次に、放電制御部43によって、端子電圧Vtと、比較対象電圧Vrに余裕電圧Kが加算された電圧値とが比較される(ステップS7)。余裕電圧Kは、放電制御部43による制御応答時間や、電圧検出回路42による電圧検出精度を考慮してあらかじめ設定された電圧値であり、余裕電圧Kとして例えば0.02Vが設定されている。なお、必ずしも比較対象電圧Vrに余裕電圧Kを加算する必要はなく、余裕電圧Kをゼロとし、ステップS7をVt>(Vr+K)としてもよい。
そして、Vtが(Vr+K)以上であれば、放電制御部43はステップS8へ移行する(ステップS7でYES)。なお、Vtが(Vr+K)以上であることは、VtがVrより高く、かつその差が余裕電圧K以上であることに相当する。
例えばタイミング1において、電池ブロック2−Bでは、Vtは4.10V、Vr+Kは4.10Vとなる。そうすると、Vtは(Vr+K)以上であるから、放電制御部43はステップS8へ移行し(ステップS7でYES)、スイッチング素子5をオンさせ(ステップS8)、ステップS1へ移行する。
そうすると、自電池ブロック(電池ブロック2−B)において二次電池Bが抵抗6によって放電される結果、二次電池Bの端子電圧Vtが徐々に低下する。その結果、タイミング2では、電池ブロック2−Bにおける端子電圧Vtが例えば4.09Vに低下する。
一方、Vtが(Vr+K)に満たなければ、放電制御部43はステップS9へ移行し(ステップS7でNO)、スイッチング素子5をオフさせて(ステップS9)、ステップS1へ移行する。
以下、再びステップS1〜S9が繰り返される。
例えば、タイミング2では、電池ブロック2−Bにおいて、ステップS1では端子電圧Vtとして4.09Vが取得され、ステップS6では比較対象電圧Vrとして4.08Vが取得される。そうすると、ステップS7において、端子電圧Vtは(Vr+K)に満たないから、放電制御部43はステップS9へ移行し(ステップS7でNO)、スイッチング素子5をオフさせる(ステップS9)。
これにより、電池ブロック2−Bの二次電池Bの端子電圧Vtと、電池ブロック2−Bと伝送路Lによって接続された他の二次電池Bにおける端子電圧Vtのうち最も低い電圧である比較対象電圧Vrとの差が、余裕電圧Kに満たない微小な電圧とされる。
以上、ステップS1〜S9の動作を、すべての電池ブロック2がそれぞれ実行することにより、図4において、タイミング1〜9として示したように、各電池ブロック2の端子電圧Vtが、すべての電池ブロック2の端子電圧Vtのうち最も低い電池ブロック2−Eの端子電圧Vtである4.04Vに近づけられる。その結果、各電池ブロック2の端子電圧Vtのばらつきが低減されて、均等化される。
このように、電源システム1,1aにおける各電池ブロック2の端子電圧Vtを示す電圧情報は、各電池ブロック2と伝送路Lを介して直接接続された他の電池ブロック2へ送信され、その電圧情報を受信した電池ブロック2における二次電池Bの放電を引き起こす。そして、その放電により低下した端子電圧Vtがさらに他の電池ブロック2へ送信される。このように、電源システム1,1aに含まれる各電池ブロック2は、ある一つの電池ブロック2から出力された電圧情報が、最終的には電源システム1,1a内のすべての他の電池ブロック2に影響を与えるように、伝送路Lによって接続されている。
なお、余裕電圧Kをゼロとした場合には、次のような不都合が生じるおそれがある。放電制御部43の制御応答時間、すなわちステップS1〜S9を実行するのに必要な時間が大きいと、ステップS8で二次電池Bの放電を開始させてから、ステップS9で放電を停止させる間での間に、二次電池Bの放電が過剰となって、端子電圧Vtが比較対象電圧Vrより低くなってしまうおそれがある。そうすると、過剰に放電されて端子電圧Vtが低下した電池ブロック2にあわせようとして他の電池ブロック2が放電を開始する結果、各電池ブロック2が競い合うように二次電池Bを放電させるいわゆるレーシング状態となり、不必要に各電池ブロック2を放電させてしまうおそれがある。
そこで、余裕電圧Kを設定することで、このようなレーシング状態を防止することが可能となる。
また、電源システム1aに示すように、各電池ブロック2が、電圧情報の流れが一列(かつ双方向)になるように伝送路Lによって接続されていてもよく、電源システム1に示すように、各電池ブロック2が伝送路Lによってマトリクス状に接続されていてもよい。各電池ブロック2を、電圧情報の流れが一列になるように接続するよりも、各電池ブロック2を伝送路Lによってマトリクス状に配列した方が、余裕電圧Kを設けたことにより生じる、端子電圧Vtの最大値と最小値との差を小さくできると共に、端子電圧Vtの均一化処理に必要な時間が短縮される。
また、2つの電池ブロック2の間で、電圧情報が双方向に送信される例を示したが、例えば図6に示す電源システム1bのように、電圧情報の流れが一方向に、ループになるように各電池ブロック2が伝送路Lによって接続されていてもよい。図6に示すように、伝送路Lによって電源システム1bをループ状に接続することで、電源システム1bに含まれる各電池ブロック2は、ある一つの電池ブロック2から出力された電圧情報が、最終的には電源システム1b内のすべての他の電池ブロック2に影響を与えるように、伝送路Lによって接続される。
また、各電池ブロック2がそれぞれ均等化処理を実行することによって、最終的に電源システム全体の二次電池Bが均等化される。そのため、電源システムを構成する電池ブロック2の数を変更するときは、電池ブロック2を追加して伝送路Lを接続したり、単純に電池ブロック2を他の電池ブロック2から切り離したりするだけで、電源システムで用いられる二次電池Bの数を変更することができる。従って、電源システム1,1a,1bは、複数の二次電池における端子電圧の不均衡を低減しつつ、二次電池の数を変更することが容易である。
また、伝送路Lによって、各電池ブロック2相互間での二次電池Bの接続関係とは無関係に、物理的に近接した位置に配設された電池ブロック2相互間を接続することができる。そのため、伝送路Lの配線長を減少させることが容易である。例えば背景技術のように、セル数に応じた分圧抵抗を接続する場合には、セル数が80〜500といった多数になると、セル数に応じた分圧抵抗を接続する配線数が増大し、大きな配線スペースが必要になるという不都合があった。一方、電源システム1,1a,1bにおいては、物理的に近接した位置に配設された電池ブロック2相互間を、伝送路Lによって接続するだけでよいので、伝送路Lの配線長を減少させることが容易である。
また、電圧情報を通信信号として送受信する例を示したが、例えば図7に示すように、端子電圧Vtをそのまま電圧情報として、他の電池ブロック2へ出力するようにしてもよい。
図7に示す電源システム1cにおける電池ブロック2cは、電池ブロック2における制御部4の代わりに、制御部4cを備えている。制御部4cは、電圧検出回路42,44,45、及び放電制御部43を備えている。そして、電池ブロック2cは、電池ブロック2における通信回路41、及び接続端子Tの代わりに、正極出力端子THo1、負極出力端子TLo2、正電圧端子TLo1、負電圧端子THo2、接続端子TLI1,TLI2,THI1,THI2、及び電圧検出回路44,45を備えている。そして、正極出力端子THo1、正電圧端子TLo1が二次電池Bの正極に接続され、負極出力端子TLo2、負電圧端子THo2が二次電池Bの負極に接続されている。また、接続端子THI1,THI2が電圧検出回路44に接続され、接続端子TLI1,TLI2が電圧検出回路45に接続されている。
なお、正極出力端子THo1、負極出力端子TLo2の代わりに正極出力端子Tb+、負極出力端子Tb−を用いてもよい。
電圧検出回路44,45は、例えば電圧検出回路42と同様、アナログデジタルコンバータによって構成されている。
そして、電源システム1cは、複数の電池ブロック2c、例えば電池ブロック2c−A,2c−B,2c−Cを備えている。以下、電池ブロック2c−Bについて主に説明する。電池ブロック2c−Bの正電圧端子TLo1、負極出力端子TLo2は、伝送路L1を介して電池ブロック2c−Cの接続端子THI1,THI2と接続されている。正電圧端子TLo1、負極出力端子TLo2は、電池ブロック2c−Bの端子電圧Vtを電圧情報として電池ブロック2c−Cへ出力する電圧情報出力部に相当している。
電池ブロック2c−Bの正極出力端子THo1、負電圧端子THo2は、伝送路L2を介して電池ブロック2c−Aの接続端子TLI1,TLI2と接続されている。正極出力端子THo1、負電圧端子THo2は、電池ブロック2c−Bの端子電圧Vtを電圧情報として電池ブロック2c−Aへ出力する電圧情報出力部に相当している。
また、電池ブロック2c−Bの接続端子THI1,THI2は、伝送路L1を介して電池ブロック2c−Aの正電圧端子TLo1、負極出力端子TLo2と接続されている。これにより、電池ブロック2c−Aの正電圧端子TLo1、負極出力端子TLo2から出力された端子電圧Vtが、電圧検出回路44に入力される。そして、電圧検出回路44により、電池ブロック2c−Aの端子電圧Vtが他電圧情報として放電制御部43へ出力される。
電池ブロック2c−Bの接続端子TLI1,TLI2は、伝送路L2を介して電池ブロック2c−Cの正極出力端子THo1、負電圧端子THo2と接続されている。これにより、電池ブロック2c−Cの正極出力端子THo1、負電圧端子THo2から出力された端子電圧Vtが、電圧検出回路45に入力される。そして、電圧検出回路45により、電池ブロック2c−Cの端子電圧Vtが他電圧情報として放電制御部43へ出力される。
この場合、電圧検出回路44,45は、電圧情報取得部の一例に相当している。また、伝送路L1と伝送路L2とを併せて双方向の伝送路Lに相当している。電源システム1cは、電源システム1と同様、電池ブロック2cがマトリクス状に伝送路L1,L2によって接続されて構成されていてもよく、電源システム1aと同様、電池ブロック2cが伝送路L1,L2によって一列に接続されて構成されていてもよい。
また、電源システム1cは、電圧検出回路44,45のうちいずれか1つのみを備え、電圧情報が一方向に流れるように伝送路L1,L2のうちいずれか一つのみを備え、電源システム1bと同様、一方向の伝送路Lによって電池ブロック2cがループ状に接続されるように、構成されていてもよい。
なお、例えば電圧検出回路42を備えず、電圧検出回路44,45をコンパレータによって構成し、放電制御部43を論理和(OR)回路によって構成してもよい。この場合には、コンパレータである電圧検出回路44,45には、自電圧である端子電圧Vtが入力されるように構成すればよい。そして、コンパレータである電圧検出回路44,45は、それぞれに入力された電圧を比較対象電圧Vrとし、比較対象電圧Vrと自電圧である端子電圧Vtとを比較する。さらに、電圧検出回路44,45は、Vt≧(Vr+K)となったときにハイレベルの信号を出力し、放電制御部43は、電圧検出回路44,45の出力信号のうち少なくとも一つがハイレベルになったときスイッチング素子5をオンさせ、電圧検出回路44,45の出力信号がすべてローレベルになったときスイッチング素子5をオフさせるようにしてもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る電源システム、及び電池ブロックについて説明する。図8は、本発明の第2実施形態に係る電源システム、及び電池ブロックの構成の一例を示すブロック図である。図8に示す電源システム1d及び電池ブロック2dと図7に示す電源システム1c及び電池ブロック2cとでは、下記の点で異なる。
すなわち、図8に示す電池ブロック2dは、接続端子TLI1,TLI2の代わりに低側端子TLを備え、接続端子THI1,THI2の代わりに高側端子THを備えている。また、電圧検出回路44,45を備えず、分圧抵抗R1d(第1分圧抵抗)、分圧抵抗R2d(第2分圧抵抗)、分圧抵抗R3d(第3分圧抵抗)、及び分圧抵抗R4d(第4分圧抵抗)を備えている。分圧抵抗R1dと分圧抵抗R2dとは、抵抗値が略等しい。また、分圧抵抗R3dと分圧抵抗R4dとは、抵抗値が略等しい。
そして、分圧抵抗R1dと分圧抵抗R2dとの直列回路が、二次電池Bの正極と低側端子TLとの間に接続されている。また、分圧抵抗R4dと分圧抵抗R3dとの直列回路が、高側端子THと二次電池Bの負極との間に接続されている。
また、電池ブロック2dは、電池ブロック2cにおける放電制御部43の代わりに、放電制御部43dを備えている。放電制御部43dは、OR(論理和)回路431、及びコンパレータ(比較部)432,433を備えている。
そして、二次電池Bの正極がコンパレータ432の+端子に接続され、分圧抵抗R3dと分圧抵抗R4dとの接続点が、コンパレータ432の−端子に接続されている。これにより、二次電池Bの端子電圧Vt(+電位)である自電圧Vs1が、コンパレータ432の+端子に入力され、分圧抵抗R3dと分圧抵抗R4dとの接続点の電圧(電位)が、高電位側の他電圧Vohとしてコンパレータ432の−端子に入力される。
また、分圧抵抗R1dと分圧抵抗R2dとの接続点がコンパレータ433の+端子に接続され、負極出力端子Tb−が、コンパレータ433の−端子に接続されている。これにより、分圧抵抗R1dと分圧抵抗R2dとの接続点の電圧(電位)が、二次電池Bの端子電圧Vt(+電位)を表す自電圧Vs2としてコンパレータ433の+端子に入力される。また、負極出力端子Tb−と、他の電池ブロック2dの正極出力端子Tb+とが接続されることによって、自電池ブロックより低電位側に接続された電池ブロック2dの二次電池Bの出力電圧(電位)が、低電位側の他電圧Volとしてコンパレータ433の−端子に入力される。
コンパレータ432は、Vs1>Vohのとき、信号SG1をハイレベルにしてOR回路431へ出力する。コンパレータ433は、Vs2>Volのとき、信号SG2をハイレベルにしてOR回路431へ出力する。
なお、コンパレータ432は、Vs1≧(Voh+K)のとき、信号SG1をハイレベルにしてもよく、コンパレータ433は、Vs2≧(Vol+K)のとき、信号SG2をハイレベルにしてもよい。これにより、いわゆるレーシング状態となるおそれが低減される。
OR回路431は、コンパレータ432,433の出力を論理和し、いずれかの出力信号がハイレベルのとき、信号SG3をハイレベルにして、スイッチング素子5へ出力する。スイッチング素子5は、信号SG3がハイレベルになるとオンして、二次電池Bを放電させる。
図8に示す電源システム1dでは、隣接する2つの電池ブロック2dの間で、正極出力端子Tb+と負極出力端子Tb−とが接続されている。これにより、電源システム1dに含まれる各電池ブロック2dは直列に接続され、各二次電池Bが直列接続されている。
図8においては、3つの電池ブロック2d−A,2d−B,2d−Cが直列接続された例を示している。以下、電池ブロック2d−Bを自電池ブロック、電池ブロック2d−Aを高電位側電池ブロック、電池ブロック2d−Cを低電位側電池ブロックとして説明を行う。また、電池ブロック2d−Aにおける二次電池Bの端子電圧をVtA、電池ブロック2d−Bにおける二次電池Bの端子電圧をVtB、電池ブロック2d−Cにおける二次電池Bの端子電圧をVtCとする。
上述のように構成された電源システム1dでは、電池ブロック2d−Aの負極出力端子Tb−、正電圧端子TLo1、及び低側端子TLが、電池ブロック2d−Bの正極出力端子Tb+、高側端子TH、及び負電圧端子THo2とそれぞれ接続されている。また、電池ブロック2d−Bの負極出力端子Tb−、正電圧端子TLo1、及び低側端子TLが、電池ブロック2d−Cの正極出力端子Tb+、高側端子TH、及び負電圧端子THo2とそれぞれ接続されている。
そうすると、自電池ブロック2d−Bにおいては、分圧抵抗R1d,R2dによってVtB+VtCが分圧され、分圧抵抗R3d,R4dによってVtA+VtBが分圧される。また、自電圧Vs1は自電池ブロック2d−Bの端子電圧(電位)Vtと等しく、他電圧Volは電池ブロック2d−Cの端子電圧(電位)Vtと等しい。
その結果、自電池ブロック2d−Bにおける自電圧Vs1、他電圧Voh、自電圧Vs2、及び他電圧Volは、以下の式(1)〜(4)によって表される。
Vs1=VtB ・・・(1)
Voh=(VtA+VtB)/2 ・・・(2)
Vs2=(VtB+VtC)/2 ・・・(3)
Vol=VtC ・・・(4)
そうすると、Vs1>Vohは、VtB>(VtA+VtB)/2と等価であるから、コンパレータ432は、VtB>(VtA+VtB)/2のとき、信号SG1をハイレベルにすることになる("/”は、除算を示す)。そして、VtB>VtAのとき、VtB>(VtA+VtB)/2となるから、コンパレータ432は、VtB>VtAのとき、信号SG1をハイレベルにする。
また、Vs2>Volは、(VtB+VtC)/2>VtCと等価であるから、コンパレータ433は、(VtB+VtC)/2>VtCのとき、信号SG2をハイレベルにすることになる。そして、VtB>VtCのとき、(VtB+VtC)/2>VtCとなるから、コンパレータ433は、VtB>VtCのとき、信号SG2をハイレベルにする。
そして、OR回路431は、信号SG1と信号SG2を論理和して、その論理和信号を信号SG3としてスイッチング素子5へ出力する。
これにより、放電制御部43dは、複数の他電圧情報により示される他電圧Voh及び他電圧Volのうち少なくとも一つが、自電圧VtBより低いとき、自電池ブロックにおける二次電池Bを放電させる。そして、他電圧Voh及び他電圧Volのうち低い方の電圧と、自電圧VtBとが等しくなると、OR回路431によって信号SG3がローレベルにされて、二次電池Bの放電が停止する。
以上、上述した電池ブロック2d−Bと同様の動作を電源システム1dに含まれるすべての電池ブロック2dがそれぞれ実行することにより、電源システム1,1a,1b,1cと同様、各電池ブロック2dの端子電圧Vtが、すべての電池ブロック2dの端子電圧Vtのうち最も低い電池ブロック2dの端子電圧Vtに近づけられる。その結果、各電池ブロック2dの端子電圧Vtのばらつきが低減されて、均等化される。
また、各電池ブロック2dがそれぞれ均等化処理を実行することによって、最終的に電源システム全体の二次電池Bの端子電圧が均等化される。そのため、電源システムを構成する電池ブロック2dの数を変更するときは、電池ブロック2dを追加して伝送路L1,L2を接続したり、単純に電池ブロック2dを他の電池ブロック2dから切り離したりするだけで、電源システムで用いられる二次電池Bの数を変更することができる。従って、電源システム1dは、複数の二次電池における端子電圧の不均衡を低減しつつ、二次電池の数を変更することが容易である。
また、電池ブロック2dは、電池ブロック2のように通信回路を用いないので、回路を簡素化することが容易である。また、電池ブロック2dは、端子電圧Vtを直接電圧情報として利用するので、通信を用いて情報伝達する場合よりも制御応答時間が短縮される結果、いわゆるレーシング状態になるおそれが低減される。また、電池ブロック2dは、電池ブロック2cよりも接続端子数が少なく、電源システム1dにおいて、伝送路となる配線の数を電源システム1cよりも減少させることができる。
なお、図9に示す電源システム1eのようにしてもよい。図9は、図8に示す電源システム1dの変形例を示す回路図である。図9に示す電源システム1eは、例えば3つの電池ブロック2e(2e−A,2e−B,2e−C)が直列に接続されて構成されている。すなわち、電池ブロック2e−Aの負極出力端子Tb−が電池ブロック2e−Bの正極出力端子Tb+と接続され、電池ブロック2e−Bの負極出力端子Tb−が電池ブロック2e−Cの正極出力端子Tb+と接続されている。以下、電池ブロック2e−Bを自電池ブロックとし、電池ブロック2e−Aを高電位側電池ブロックとし、電池ブロック2e−Cを低電位側電池ブロックとして説明する。
また、電池ブロック2eは、電池ブロック2dとは、下記の点で異なる。電池ブロック2eは、分圧抵抗R1d、分圧抵抗R2d、及び低側端子TLを備えず、代わりに二次電池Bの正極端子に一端が接続された抵抗R1(第1抵抗)と、抵抗R1の他端に接続された外部端子T1(第1外部端子)とを備えている。外部端子T1は、コンパレータ433の+端子に接続されている。
また、電池ブロック2eは、分圧抵抗R3d、分圧抵抗R4d、及び高側端子THを備えず、代わりに二次電池Bの負極端子に一端が接続された抵抗R2(第2抵抗)と、抵抗R2の他端に接続された外部端子T2(第2外部端子)とを備えている。外部端子T2は、コンパレータ432の−端子に接続されている。抵抗R1と抵抗R2とは、抵抗値が略同一にされている。
そして、電池ブロック2e−Aの外部端子T1が電池ブロック2e−Bの外部端子T2と接続され、電池ブロック2e−Bの外部端子T1が電池ブロック2e−Cの外部端子T2と接続されている。
図9に示す例では、電池ブロック2e−Aよりも高電位側には、他の電池ブロック2eが接続されていない例を示している。このように、高電位側に他の電池ブロック2eが接続されない電池ブロック2e−Aの外部端子T2は、電池ブロック2e−Aの正極出力端子Tb+と接続されている。これにより、外部端子T2が開放状態になることが防止される結果、誤って二次電池Bが放電されることが防止される。
また、図9に示す例では、電池ブロック2e−Cよりも低電位側には、他の電池ブロック2eが接続されていない例を示している。このように、低電位側に他の電池ブロック2eが接続されない電池ブロック2e−Cの外部端子T1は、電池ブロック2e−Cの負極出力端子Tb−と接続されている。これにより、外部端子T1が開放状態になることが防止される結果、誤って二次電池Bが放電されることが防止される。
なお、高電位側に他の電池ブロック2eが接続されない電池ブロック2eについては、外部端子T2、コンパレータ432、及びOR回路431を備えず、コンパレータ433の出力信号SG2をスイッチング素子5へ出力してもよい。また、低電位側に他の電池ブロック2eが接続されない電池ブロック2eについては、外部端子T1、コンパレータ433、及びOR回路431を備えず、コンパレータ432の出力信号SG1をスイッチング素子5へ出力してもよい。
しかしながら、高電位側に他の電池ブロック2eが接続されない電池ブロック2eの外部端子T2(空き端子)を、自電池ブロックの正極出力端子Tb+と接続し、低電位側に他の電池ブロック2eが接続されない電池ブロック2eの外部端子T2(空き端子)を、自電池ブロックの負極出力端子Tb−と接続することにより、構成の異なる電池ブロックを混在させることなく、全く同じ構成の電池ブロック2eを複数用いて電源システム1eを構成することができるので、電池ブロック2eの管理が容易となる。
なお、空き端子の処理方法は、必ずしも正極出力端子Tb+や負極出力端子Tb−に接続する方法に限らない。例えば、自電圧Vs1,Vs2、他電圧Voh,Volのうち何れかが予め設定された基準電圧より低い電圧になった場合、その基準電圧より低くなった電圧に関係する比較処理を実行しないようにしてもよい。基準電圧としては、例えば二次電池Bの放電終止電圧を用いることができる。空き端子の処理方法については、電源システム1,1a,1b,1c,1dについても同様である。
そして、正極出力端子Tb+の電圧(電位)すなわち自電池ブロック2e−Bの端子電圧Vtが自電圧Vs1として用いられ、外部端子T1の電圧が自電圧Vs2として用いられ、外部端子T2の電圧が他電圧Vohとして用いられ、負極出力端子Tb−の電圧(電位)が他電圧Volとして用いられる。
そうすると、自電池ブロック2e−Bにおいては、電池ブロック2e−Bの抵抗R1と電池ブロック2e−Cの抵抗R2によってVtB+VtCが分圧されてその分圧電圧が自電圧Vs2とされ、電池ブロック2e−Aの抵抗R1と電池ブロック2e−Bの抵抗R2によってVtA+VtBが分圧されてその分圧電圧が他電圧Vohとされる。
その結果、自電池ブロック2e−Bにおける自電圧Vs1、他電圧Voh、自電圧Vs2、及び他電圧Volは、上記の式(1)〜(4)によって表される。
以下、放電制御部43dは、図8に示す放電制御部43dと同様に動作する。その結果、電源システム1eにおいて、電源システム1dと同様の効果が得られる。さらに、電池ブロック2eは、電池ブロック2dよりも抵抗の数、及び接続端子数が少なく、回路が簡素化される。また、接続端子数が減少する結果、電源システム1eは、電源システム1dよりも配線数を減少させることができる。
なお、放電制御部43dが、正論理の論理回路で構成される例を示したが、放電制御部43dは、負論理の論理回路で構成されていてもよい。また、放電制御部43dは、マイクロコンピュータを用いて構成されていてもよい。
また、正極出力端子Tb+,THo1、負極出力端子Tb−,TLo2、外部端子T1,T2、正電圧端子TLo1、負電圧端子THo2、低側端子TL、高側端子TH、接続端子T,TLI1,TLI2,THI1,THI2は、例えば電極やコネクタ、端子台等であってもよく、ランドやパッド等の配線パターンであってもよく、抵抗器やコンパレータ、集積回路等の電子部品の信号ピンであってもよい。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る電池ブロックは、複数の電池ブロックを用いて構成された電源システムに用いられる電池ブロックであって、二次電池と、前記二次電池の端子電圧に関する電圧情報を外部へ出力する電圧情報出力部と、他の電池ブロックから出力された前記電圧情報を他電圧情報として取得する電圧情報取得部と、自電池ブロックにおける前記二次電池の端子電圧である自電圧が、前記他電圧情報により示される端子電圧より高いとき、自電池ブロックにおける前記二次電池を放電させる放電制御部とを備える。
このような構成の電池ブロックを、複数組み合わせて電源システムを構成すると、各電池ブロックが、自律的に、自電池ブロックの電圧情報を電圧情報出力部によって他の電池ブロックへ出力すると共に、他の電池ブロックから出力された他電圧情報を電圧情報取得部によって取得する。そして、各電池ブロックは、自電圧が他電圧情報により示される端子電圧より高いとき、自律的に、放電制御部によって、自電池ブロックの二次電池を放電させる。その結果、各電池ブロックによる自律的な二次電池の放電制御によって、複数の電池ブロックが備える複数の二次電池における端子電圧の不均衡が低減される。このように、各電池ブロックが自律的に二次電池の放電制御を行うことによって、電源システム全体の複数の二次電池の端子電圧の不均衡が低減されるので、二次電池の数を変更するときは、電源システムに用いられる電池ブロックの数を増減するだけでよく、背景技術のように分圧抵抗の数や抵抗値を変更する必要がない。従って、複数の二次電池における端子電圧の不均衡を低減しつつ、二次電池の数を変更することが容易となる。
また、前記電圧情報取得部は、複数の他の電池ブロックから出力された複数の電圧情報を複数の他電圧情報として取得し、前記放電制御部は、前記複数の他電圧情報により示される複数の端子電圧のうち少なくとも一つが、前記自電圧より低いとき、自電池ブロックにおける前記二次電池を放電させることが好ましい。
この構成によれば、電圧情報取得部によって、複数の他の電池ブロックから出力された複数の他電圧情報が取得され、その複数の他電圧情報により示される複数の端子電圧のうち少なくとも一つが自電圧より低いとき、すなわち他の複数の電池ブロックにおける端子電圧のうちの最低電圧が自電圧より低いとき、自電池ブロックの二次電池が放電される。そうすると、電圧情報取得部によって他電圧情報が取得された複数の電池ブロックの端子電圧のうち最も低い電圧を目標にして自電池ブロックの二次電池の放電が行われ、不均衡が低減されることになるので、不均衡の低減処理が迅速となる。
また、前記電圧情報出力部は、前記電圧情報を通信信号として外部へ出力することが好ましい。
このような構成の電池ブロックを、複数組み合わせて電源システムを構成すると、複数の電池ブロック間で、電圧情報を通信信号として送受信できる。そうすると、電池ブロックが備える二次電池の電気的な接続関係とは無関係に、物理的に近い位置に配設された電池ブロック間に、通信の伝送路を配線することができる。そして、物理的に近い位置に配設された電池ブロック間に、通信の伝送路を配線するようにすれば、電圧情報を送受信するために必要な配線量を容易に減少させることができる。
また、前記電圧情報出力部は、前記二次電池の端子電圧を、前記電圧情報として外部へ出力するようにしてもよい。
この構成によれば、二次電池の端子電圧が、電圧情報として用いられるので、電圧情報を送受信するために通信回路を設ける必要がない。従って、回路を簡素化することが容易となる。
また、前記電圧情報出力部は、前記二次電池の正極端子に接続された正極出力端子と、前記二次電池の正極端子に一端が接続された第1抵抗と、前記第1抵抗の他端に接続された第1外部端子とを備え、前記電圧情報出力部は、自電池ブロックより高電位側において自電池ブロックと直列接続される他の電池ブロックである高電位側電池ブロックへ、前記正極出力端子の電圧を前記電圧情報として出力し、自電池ブロックより低電位側において自電池ブロックと直列接続される他の電池ブロックである低電位側電池ブロックへ、前記第1外部端子の電圧を前記電圧情報として出力し、前記電圧情報取得部は、前記二次電池の負極端子に接続され、かつ前記低電位側電池ブロックの正極出力端子と接続可能である負極出力端子と、前記二次電池の負極端子に一端が接続された第2抵抗と、前記第2抵抗の他端に接続され、かつ前記高電位側電池ブロックの第1外部端子と接続可能である第2外部端子とを備え、前記電圧情報取得部は、前記第2外部端子の電圧を前記高電位側電池ブロックの他電圧情報とし、前記負極出力端子の電圧を前記低電位側電池ブロックの他電圧情報とすることが好ましい。
この構成によれば、自電池ブロックの負極出力端子、及び第1外部端子と、低電位側電池ブロックの正極出力端子、及び第2外部端子とを接続し、自電池ブロックの正極出力端子、及び第2外部端子と、高電位側電池ブロックの負極出力端子、及び第1外部端子とを接続すると、第2外部端子には、高電位側電池ブロックの二次電池の端子電圧と自電圧とが加算された電圧が、高電位側電池ブロックの第1抵抗と自電池ブロックの第2抵抗とによって分圧された電圧が現れる。そうすると、第2外部端子の電圧には、高電位側電池ブロックの二次電池の端子電圧を示す情報が含まれているから、第2外部端子の電圧を高電位側電池ブロックの他電圧情報として用いることができる。また、第1外部端子には、低電位側電池ブロックの二次電池の端子電圧と自電圧とが加算された電圧が、低電位側電池ブロックの第2抵抗と自電池ブロックの第1抵抗とによって分圧された電圧が現れる。そうすると、第1外部端子の電圧には、低電位側電池ブロックの二次電池の端子電圧を示す情報が含まれているから、第1外部端子の電圧を低電位側電池ブロックの他電圧情報として用いることができる。従って、このような構成の電池ブロックを用いて電源システムを構成する場合、2つの電池ブロック間は、正極出力端子と負極出力端子との間、及び第1外部端子と第2外部端子との間を接続する2本の配線によって接続されるので、電池ブロック間の配線数を低減することができる。
また、前記電圧情報出力部は、前記二次電池の正極端子に接続され、かつ自電池ブロックより高電位側において自電池ブロックと直列接続される他の電池ブロックである高電位側電池ブロックと接続可能である正極出力端子と、前記二次電池の負極端子に接続され、かつ自電池ブロックより低電位側において自電池ブロックと直列接続される他の電池ブロックである低電位側電池ブロックの正極出力端子と接続可能である負極出力端子と、前記二次電池の正極端子に接続され、かつ前記低電位側電池ブロックと接続可能である正電圧端子と、前記二次電池の負極端子に接続され、かつ前記高電位側電池ブロックと接続可能である負電圧端子とを備え、前記電圧情報取得部は、前記二次電池の正極端子に一端が接続された第1分圧抵抗と、前記第1分圧抵抗の他端に一端が接続された第2分圧抵抗と、前記第2分圧抵抗の他端に接続され、かつ前記低電位側電池ブロックの負電圧端子と接続可能である低側端子と、前記二次電池の負極端子に一端が接続された第3分圧抵抗と、前記第3分圧抵抗の他端に一端が接続された第4分圧抵抗と、前記第4分圧抵抗の他端に接続され、かつ前記高電位側電池ブロックの正電圧端子と接続可能である高側端子とを備え、前記電圧情報取得部は、前記第1分圧抵抗と前記第2分圧抵抗とによって分圧された電圧を、前記自電圧とし、前記第3分圧抵抗と前記第4分圧抵抗とによって分圧された電圧を、前記高電位側電池ブロックの他電圧情報とし、前記負極出力端子の電圧を、前記低電位側電池ブロックの他電圧情報とするようにしてもよい。
この構成によれば、自電池ブロックの負極出力端子、正電圧端子、及び低側端子と、低電位側電池ブロックの正極出力端子、高側端子、及び負電圧端子とを接続し、自電池ブロックの正極出力端子、高側端子、及び負電圧端子と、高電位側電池ブロックの負極出力端子、正電圧端子、及び低側端子とを接続すると、低電位側電池ブロックの二次電池の端子電圧と自電圧とが加算された電圧が、第1分圧抵抗と第2分圧抵抗とによって分圧される。そうすると、第1分圧抵抗と第2分圧抵抗とによって分圧された電圧には、自電圧を示す情報が含まれているから、第1分圧抵抗と第2分圧抵抗とによって分圧された電圧を、自電圧として用いることができる。また、高電位側電池ブロックの二次電池の端子電圧と自電圧とが加算された電圧が、第3分圧抵抗と第4分圧抵抗とによって分圧される。そうすると、第3分圧抵抗と第4分圧抵抗とによって分圧された電圧には、高電位側電池ブロックの二次電池の端子電圧を示す情報が含まれているから、第3分圧抵抗と第4分圧抵抗とによって分圧された電圧を、高電位側電池ブロックの他電圧情報として用いることができる。
また、前記放電制御部は、前記自電圧が、前記他電圧情報により示される端子電圧より高く、かつその差が予め設定された余裕電圧以上であるとき、自電池ブロックにおける前記二次電池を放電させることが好ましい。
この構成によれば、自電池ブロックにおける二次電池の放電が過剰になって、自電圧が他の電池ブロックにおける二次電池の端子電圧より低くなった場合であっても、各電池ブロックが競い合うように二次電池を放電させるいわゆるレーシング状態となるおそれが低減される。
また、本発明の他の局面に係る電源システムは、上述の電池ブロックを複数含み、前記各電池ブロックの電圧情報出力部は、それぞれ他の電池ブロック一つに対して前記電圧情報を出力し、前記各電池ブロックの電圧情報取得部は、自電池ブロックの電圧出力部が前記電圧情報を出力した電池ブロックとは異なる他の電池ブロック一つから、前記他電圧情報を取得する。
この構成によれば、自電圧が他の電池ブロックにおける二次電池の端子電圧より高いとき、自電圧ブロックにおける二次電池が放電されて自電圧が低下する。これにより、他の電池ブロックの端子電圧が自電圧に反映される。そして、その他の電池ブロックの端子電圧が反映された自電圧を示す電圧情報が、その電池ブロックとは異なる他の電池ブロックへ出力される。そうすると、順次電圧情報が転送されて、各電池ブロックの端子電圧が他の電池ブロックの自電圧に反映されることとなる。その結果、電源システムに含まれるすべての電池ブロックの自電圧に、他の電池ブロックの二次電池の端子電圧が反映されて、各二次電池の端子電圧の不均衡が低減される。
また、本発明のさらに他の局面に係る電源システムは、上述の電池ブロックが、複数直列接続されて構成されている。
この構成によれば、二次電池の端子電圧を電圧情報として用いつつ、電池ブロック相互間の配線を減少させることが容易である。
また、本発明のさらに他の局面に係る電源システムは、上述の電池ブロックを複数含み、前記各電池ブロックから出力された電圧情報が、他のすべての電池ブロックに影響を与えるように、前記複数の電池ブロックにおける前記電圧情報出力部と前記電圧情報取得部とが接続されて構成されている。
この構成によれば、各電池ブロックから出力された電圧情報が、他のすべての電池ブロックにおける二次電池の放電制御に影響を与えるので、電源システムに含まれるすべての電池ブロック相互間における端子電圧の不均衡を低減することが容易である。
本発明に係る電池ブロック、及び電源システムは、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話機、電気自動車、ハイブリッドカー、無停電電源装置、負荷平準化電源、発電装置と二次電池とが組み合わされた電源システム、等、種々の電池搭載装置やシステムにおいて、好適に利用することができる。

Claims (10)

  1. 複数の電池ブロックを用いて構成された電源システムに用いられる電池ブロックであって、
    二次電池と、
    前記二次電池の端子電圧に関する電圧情報を外部へ出力する電圧情報出力部と、
    他の電池ブロックから出力された前記電圧情報を他電圧情報として取得する電圧情報取得部と、
    自電池ブロックにおける前記二次電池の端子電圧である自電圧が、前記他電圧情報により示される端子電圧より高いとき、自電池ブロックにおける前記二次電池を放電させる放電制御部と
    を備える電池ブロック。
  2. 前記電圧情報取得部は、
    複数の他の電池ブロックから出力された複数の電圧情報を複数の他電圧情報として取得し、
    前記放電制御部は、
    前記複数の他電圧情報により示される複数の端子電圧のうち少なくとも一つが、前記自電圧より低いとき、自電池ブロックにおける前記二次電池を放電させる請求項1記載の電池ブロック。
  3. 前記電圧情報出力部は、
    前記電圧情報を通信信号として外部へ出力する請求項1又は2記載の電池ブロック。
  4. 前記電圧情報出力部は、
    前記二次電池の端子電圧を、前記電圧情報として外部へ出力する請求項1又は2記載の電池ブロック。
  5. 前記電圧情報出力部は、
    前記二次電池の正極端子に接続された正極出力端子と、
    前記二次電池の正極端子に一端が接続された第1抵抗と、
    前記第1抵抗の他端に接続された第1外部端子とを備え、
    前記電圧情報出力部は、
    自電池ブロックより高電位側において自電池ブロックと直列接続される他の電池ブロックである高電位側電池ブロックへ、前記正極出力端子の電圧を前記電圧情報として出力し、自電池ブロックより低電位側において自電池ブロックと直列接続される他の電池ブロックである低電位側電池ブロックへ、前記第1外部端子の電圧を前記電圧情報として出力し、
    前記電圧情報取得部は、
    前記二次電池の負極端子に接続され、かつ前記低電位側電池ブロックの正極出力端子と接続可能である負極出力端子と、
    前記二次電池の負極端子に一端が接続された第2抵抗と、
    前記第2抵抗の他端に接続され、かつ前記高電位側電池ブロックの第1外部端子と接続可能である第2外部端子とを備え、
    前記電圧情報取得部は、
    前記第2外部端子の電圧を前記高電位側電池ブロックの他電圧情報とし、前記負極出力端子の電圧を前記低電位側電池ブロックの他電圧情報とする請求項2記載の電池ブロック。
  6. 前記電圧情報出力部は、
    前記二次電池の正極端子に接続され、かつ自電池ブロックより高電位側において自電池ブロックと直列接続される他の電池ブロックである高電位側電池ブロックと接続可能である正極出力端子と、
    前記二次電池の負極端子に接続され、かつ自電池ブロックより低電位側において自電池ブロックと直列接続される他の電池ブロックである低電位側電池ブロックの正極出力端子と接続可能である負極出力端子と、
    前記二次電池の正極端子に接続され、かつ前記低電位側電池ブロックと接続可能である正電圧端子と、
    前記二次電池の負極端子に接続され、かつ前記高電位側電池ブロックと接続可能である負電圧端子とを備え、
    前記電圧情報取得部は、
    前記二次電池の正極端子に一端が接続された第1分圧抵抗と、
    前記第1分圧抵抗の他端に一端が接続された第2分圧抵抗と、
    前記第2分圧抵抗の他端に接続され、かつ前記低電位側電池ブロックの負電圧端子と接続可能である低側端子と、
    前記二次電池の負極端子に一端が接続された第3分圧抵抗と、
    前記第3分圧抵抗の他端に一端が接続された第4分圧抵抗と、
    前記第4分圧抵抗の他端に接続され、かつ前記高電位側電池ブロックの正電圧端子と接続可能である高側端子とを備え、
    前記電圧情報取得部は、
    前記第1分圧抵抗と前記第2分圧抵抗とによって分圧された電圧を、前記自電圧とし、
    前記第3分圧抵抗と前記第4分圧抵抗とによって分圧された電圧を、前記高電位側電池ブロックの他電圧情報とし、
    前記負極出力端子の電圧を、前記低電位側電池ブロックの他電圧情報とする請求項2記載の電池ブロック。
  7. 前記放電制御部は、
    前記自電圧が、前記他電圧情報により示される端子電圧より高く、かつその差が予め設定された余裕電圧以上であるとき、自電池ブロックにおける前記二次電池を放電させること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電池ブロック。
  8. 請求項1に記載の電池ブロックを複数含み、
    前記各電池ブロックの電圧情報出力部は、それぞれ他の電池ブロック一つに対して前記電圧情報を出力し、
    前記各電池ブロックの電圧情報取得部は、自電池ブロックの電圧出力部が前記電圧情報を出力した電池ブロックとは異なる他の電池ブロック一つから、前記他電圧情報を取得する電源システム。
  9. 請求項6又は7に記載の電池ブロックが、複数直列接続されて構成された電源システム。
  10. 請求項1又は2に記載の電池ブロックを複数含み、
    前記各電池ブロックから出力された電圧情報が、他のすべての電池ブロックに影響を与えるように、前記複数の電池ブロックにおける前記電圧情報出力部と前記電圧情報取得部とが接続されて構成された電源システム。
JP2013525541A 2011-07-28 2012-05-01 電池ブロック、及び電源システム Active JP6115726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165381 2011-07-28
JP2011165381 2011-07-28
PCT/JP2012/002961 WO2013014835A1 (ja) 2011-07-28 2012-05-01 電池ブロック、及び電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013014835A1 true JPWO2013014835A1 (ja) 2015-02-23
JP6115726B2 JP6115726B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=47600713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525541A Active JP6115726B2 (ja) 2011-07-28 2012-05-01 電池ブロック、及び電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9337678B2 (ja)
EP (1) EP2738909B1 (ja)
JP (1) JP6115726B2 (ja)
WO (1) WO2013014835A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9281696B2 (en) * 2013-02-27 2016-03-08 Fu-Sheng Tsai Current steering circuit and current steering method for controlling branch current flowing through branch
JP2015100215A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 蔡富生 電圧情報共有の助けによりアクティブバランシングコントロールを行う装置
FR3031634B1 (fr) * 2015-01-13 2017-01-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion de charge de batterie electrochimique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000060017A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Hitachi Ltd 電源装置
JP2005080347A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 電池の過充電保護回路、パック電池、および電池の過充電保護方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925002B2 (ja) 1999-09-21 2007-06-06 株式会社デンソー 組電池の電圧調整装置
US6501249B1 (en) * 1999-10-13 2002-12-31 Xicor, Inc. Battery management system
US7564220B2 (en) * 2000-09-21 2009-07-21 O2Micro International Ltd. Method and electronic circuit for efficient battery wake up charging
JP3939546B2 (ja) 2001-12-06 2007-07-04 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 電動車両の電池電源装置
JP5039980B2 (ja) * 2005-11-14 2012-10-03 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
JP4719163B2 (ja) * 2007-01-17 2011-07-06 プライムアースEvエナジー株式会社 容量均等化装置
JP5459946B2 (ja) 2007-09-28 2014-04-02 株式会社日立製作所 車両用直流電源装置
JP5342860B2 (ja) 2008-12-12 2013-11-13 株式会社日立製作所 電流バランス機能を有する蓄電装置
JP5289037B2 (ja) * 2008-12-26 2013-09-11 三洋電機株式会社 二次電池装置
JP5466586B2 (ja) 2009-10-05 2014-04-09 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池の管理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000060017A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Hitachi Ltd 電源装置
JP2005080347A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 電池の過充電保護回路、パック電池、および電池の過充電保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9337678B2 (en) 2016-05-10
JP6115726B2 (ja) 2017-04-19
EP2738909A1 (en) 2014-06-04
EP2738909B1 (en) 2019-08-14
US20140167698A1 (en) 2014-06-19
EP2738909A4 (en) 2015-07-15
WO2013014835A1 (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110249475B (zh) 电池模块均衡装置以及包括其的电池组和车辆
CN109860734B (zh) 主从控制器之间的通信方法、从控制器及电池管理系统
US9187000B2 (en) Battery pack and electrically driven automobile
US10756548B2 (en) Quick charging device with switching unit for individual battery module discharging
US8436575B2 (en) Battery ID setting system and method of driving the same
JP5858306B2 (ja) バッテリーパック連結制御装置及び方法
JP4186916B2 (ja) 組電池管理装置
US8305045B2 (en) Charge control circuit, battery pack, and charging system
US9620968B2 (en) Power reserve apparatus, power system, and electric vehicle
KR101977778B1 (ko) 배터리의 충전 및 방전 레벨을 그 배터리의 셀들의 블록들을 스위칭함으로써 균형을 잡는 방법
JPWO2011105083A1 (ja) バッテリ制御装置、バッテリシステム、電動車両、充電制御装置、充電器、移動体、電源システム、電力貯蔵装置および電源装置
CN110999023A (zh) 用于平衡电池系统的各个电池的充电状态的方法和设备
JP2009168720A (ja) 蓄電器及び電池システム
JP6115726B2 (ja) 電池ブロック、及び電源システム
JP7112483B2 (ja) 管理装置、蓄電システム
US20160156211A1 (en) Battery charging method and battery pack using the same
JP6048300B2 (ja) 電池監視装置、及び、電池ユニット
US20130229169A1 (en) Voltage detection device
JP5910538B2 (ja) 電池監視装置
JP2014207720A (ja) 電池ブロック、及び電源システム
JP5572484B2 (ja) 電圧監視回路および電池電源装置
JP2016115619A (ja) 電池監視システム
KR101998468B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 배터리 셀 센싱방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151