JP2014207720A - 電池ブロック、及び電源システム - Google Patents

電池ブロック、及び電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014207720A
JP2014207720A JP2011182391A JP2011182391A JP2014207720A JP 2014207720 A JP2014207720 A JP 2014207720A JP 2011182391 A JP2011182391 A JP 2011182391A JP 2011182391 A JP2011182391 A JP 2011182391A JP 2014207720 A JP2014207720 A JP 2014207720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage information
voltage
battery block
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011182391A
Other languages
English (en)
Inventor
菊池 淳
Atsushi Kikuchi
淳 菊池
淳 朝倉
Atsushi Asakura
淳 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011182391A priority Critical patent/JP2014207720A/ja
Priority to PCT/JP2012/002960 priority patent/WO2013027311A1/ja
Publication of JP2014207720A publication Critical patent/JP2014207720A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】複数の二次電池における端子電圧の不均衡を低減しつつ、二次電池の数を変更することが容易な電源システム、及びこのような電源システムに用いられる電池ブロックを提供する。【解決手段】複数の電池ブロック2を用いて構成された電源システム1に用いられる電池ブロック2は、二次電池Bと、他の電池ブロック2から出力された電圧情報を他電圧情報として取得する通信回路41と、二次電池Bの端子電圧Vtに関する電圧情報と他電圧情報のうちで最小の電圧情報を外部へ出力する通信回路41と、自電池ブロックにおける二次電池Bの端子電圧Vtである自電圧が、他電圧情報により示される端子電圧より高いとき、自電池ブロックにおける二次電池Bを放電させる放電制御部43とを備えた。【選択図】図2

Description

本発明は、二次電池を含んだ電池ブロック、及びこの電池ブロックが複数接続されて構成された電源システムに関する。
近年、エンジンと電気モータとを併用したハイブリッドカーや電気自動車に電源として搭載される車載用二次電池に代表されるように、二次電池を多数直列に接続して高電圧を出力する電源システムの利用が拡大しつつある。このような電源システムは、例えば80セル〜500セルといった多数の二次電池が直列接続されて構成されているため、電源システム全体の信頼性を確保する事が難しい。
具体的には、このような電源システムでは、電源システムを構成している二次電池の製造過程で発生する特性バラツキによって、各二次電池に充電される蓄電電荷量にバラツキが生じる。
そして、このような蓄電電荷量にバラツキのある状態で電源システムの充放電を繰り返すと、蓄電電荷量が小さな二次電池の劣化が加速されるおそれがある。すなわち、電源システムを充電する際、充電前から他の二次電池より蓄電電荷量が大きい二次電池は他の二次電池より先に満充電となるために過充電になり易く、蓄電電荷量が大きい二次電池の劣化が加速されてしまうおそれがある。一方、電源システムを放電させる際は、放電前から他の二次電池より蓄電電荷量が小さい二次電池は他の二次電池より先に蓄電電荷量がゼロになるために過放電になり易く、蓄電電荷量が小さい二次電池劣化が加速されてしまうおそれがある。
そして、劣化が加速された二次電池は、容量が減少して寿命が短縮されることとなる。電源システムの場合、一部の二次電池が劣化すると、電源システム全体が使用できなくなったり信頼性が低下したりするため、このような蓄電電荷量のバラツキに起因して生じる二次電池の劣化は影響が大きい。そのため、二次電池を多数用いる電源システムでは、各二次電池の蓄電電荷量、すなわち各二次電池の端子電圧を均等化することが望まれている。
そこで、以下のようにして各二次電池の端子電圧を均等化する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の技術は、複数のセルを直列接続して構成された組電池全体の端子電圧を、セルの個数に応じた分圧抵抗によって分圧する。そうすると、分圧された電圧は、複数のセルの端子電圧を平均した電圧となる。そして、このようにして得られた平均電圧を各セルの端子電圧と比較し、平均電圧より端子電圧の方が高いセルを放電させることで、各二次電池の端子電圧を均等化させるようになっている。
特開2001−95169号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術によれば、組電池に用いられるセル数を変更する際には、分圧抵抗の数や抵抗値を変更する必要が生じるため、セル数の変更が容易でないという不都合があった。
本発明の目的は、複数の二次電池における端子電圧の不均衡(ばらつき)を低減しつつ、二次電池の数を変更することが容易な電源システム、及びこのような電源システムに用いられる電池ブロックを提供することである。
本発明に係る電池ブロックは、複数の電池ブロックを用いて構成された電源システムに用いられる電池ブロックであって、二次電池と、前記二次電池の端子電圧である自電圧情報を計測する電圧計測部と、他の電池ブロックから出力された電圧情報を他電圧情報として取得する電圧情報取得部と、前記自電圧情報と前記他電圧情報とを比較し、低い方の電圧情報を外部へ出力する電圧情報出力部と、前記自電圧が前記他電圧情報により示される端子電圧より高いとき、自電池ブロックにおける前記二次電池を放電させる放電制御部とを備える。
このような構成の電池ブロックを、複数組み合わせて電源システムを構成すると、各電池ブロックが、自律的に他の電池ブロックから出力された他電圧情報を電圧情報取得部によって取得すると共に、自電池ブロックの電圧情報と他の電池ブロックの電圧情報のうち、より低い電圧情報を電圧情報出力部によって他の電池ブロックへ出力する。そして、各電池ブロックは、自電圧が他電圧情報により示される端子電圧より高いとき、自律的に、放電制御部によって、自電池ブロックの二次電池を放電させる。その結果、各電池ブロックによる自律的な二次電池の放電制御によって、複数の電池ブロックが備える複数の二次電池における端子電圧の不均衡が低減される。このように、各電池ブロックが自律的に二次電池の放電制御を行うことによって、電源システム全体の複数の二次電池の端子電圧の不均衡が低減されるので、二次電池の数を変更するときは、電源システムに用いられる電池ブロックの数を増減するだけでよく、背景技術のように分圧抵抗の数や抵抗値を変更する必要がない。従って、複数の二次電池における端子電圧の不均衡を低減しつつ、二次電池の数を変更することが容易となる。
また、前記電圧情報取得部は、複数の他の電池ブロックから出力された複数の電圧情報を複数の他電圧情報として取得し、前記電圧情報出力部は、前記自電圧情報と前記複数の他電圧情報のうちで最も低い電圧情報を出力し、前記放電制御部は、前記複数の他電圧情報により示される複数の端子電圧のうち少なくとも一つが、前記自電圧より低いとき、自電池ブロックにおける前記二次電池を放電させることが好ましい。
この構成によれば、電圧情報取得部によって、複数の他の電池ブロックから出力された複数の他電圧情報が取得され、その複数の他電圧情報により示される複数の端子電圧のうち少なくとも一つが自電圧より低いとき、すなわち他の複数の電池ブロックにおける端子電圧のうちの最低電圧が自電圧より低いとき、自電池ブロックの二次電池が放電される。そうすると、電圧情報取得部によって他電圧情報が取得された複数の電池ブロックの端子電圧のうち最も低い電圧を目標にして自電池ブロックの二次電池の放電が行われ、不均衡が低減されることになるので、不均衡の低減処理が迅速となる。
また、前記電圧情報出力部は、前記電圧情報を通信信号として外部へ出力することが好ましい。
このような構成の電池ブロックを、複数組み合わせて電源システムを構成すると、複数の電池ブロック間で、電圧情報を通信信号として送受信できる。そうすると、電池ブロックが備える二次電池の電気的な接続関係とは無関係に、物理的に近い位置に配設された電池ブロック間に、通信の伝送路を配線することができる。そして、物理的に近い位置に配設された電池ブロック間に、通信の伝送路を配線するようにすれば、電圧情報を送受信するために必要な配線量を容易に減少させることができる。
また、本発明に係る電源システムは、上述の電池ブロックが、複数直列接続されて構成されている。
この構成によれば、電池ブロック間の通信が直列接続された電池ブロック間に限定され、直列接続された電池ブロック間では電位差が小さいために、通信信号のレベルシフトが容易となり回路規模を小さくすることが可能である。
また、本発明に係る電源システムは、前記直列接続された複数の電池ブロックの第1電極側の端の電池ブロックの前記電圧情報出力部から取得した電圧情報を、前記直列接続された複数の電池ブロックの第2電極側の端の電池ブロックの前記電圧情報取得部に伝達する電圧情報制御部を具備し、前記電池ブロックの各々は、前記電圧情報取得部が、前記第2電極に接続されている電池ブロックから、前記他電圧情報を取得し、前記電圧情報出力部が、前記第1電極に接続されている電池ブロックに対して、前記低い方の電圧情報を出力し、前記電圧情報制御部の電圧情報の出力に同期して前記各電池ブロックの放電動作、及び通信動作が制御されることが好ましい。
この構成によれば、各電池ブロック間の通信回路が片方向のため、通信回路の回路規模を小さくすることができる。また、電圧情報制御部により各電池ブロックの放電動作及び通信動作を制御することができるため、電池ブロックの放電タイミングの選択を行うことが可能となる。
また、本発明に係る電源システムは、上述の電池ブロックを複数含み、前記電池ブロックの各々から出力された電池情報が、他のすべての電池ブロックに影響を与えるように、前記複数の電池ブロックにおける前記電圧情報出力部と前記電圧情報取得部とが接続されて構成されている。
この構成によれば、各電池ブロックから出力された電池情報が、他のすべての電池ブロックにおける二次電池の放電制御に影響を与えるので、電源システムに含まれるすべての電池ブロック相互間における端子電圧の不均衡を低減することが容易である。
このような構成の電池ブロック及び電源システムは、複数の二次電池における端子電圧の不均衡を低減しつつ、電源システムを構成する二次電池の数を変更することが容易である。
本発明の第1実施形態に係る電源システムの構成の一例を示すブロック図 図1に示す電池ブロックの構成の一例を示すブロック図 図1に示す電源システムの変形例を示すブロック図 図1、図3に示す電源システムの変形例を示すブロック図 本発明の第2実施形態に係る電源システムの構成の一例を示すブロック図 図5に示す電源システムの電池ブロックの構成の一例を示すブロック図 (a)は他電圧情報が自電圧情報より小さい場合の電池ブロック内の信号を示すタイミングチャート、(b)は他電圧情報が自電圧情報より大きい場合の電池ブロック内の信号を示すタイミングチャート
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る電源システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示す電源システム1は、例えば12個の電池ブロック2を備えて構成されている。そして、3個の電池ブロック2の直列回路と3個の電池ブロック2の直列回路とが並列に接続されて構成された並列回路と、3個の電池ブロック2の直列回路と3個の電池ブロック2の直列回路とが並列に接続されて構成された並列回路とが直列に接続されて、構成されている。
電池ブロック2は、二次電池Bと、均等化回路3とを備えている。そして、各電池ブロック2の均等化回路3は、それぞれ自電池ブロックとの間の物理的な距離が短い近傍に配設された他の電池ブロック2との間で、例えば通信線により構成された伝送路Lによって接続されている。このように、各電池ブロック2の均等化回路3は、電池ブロック2の接続関係、すなわち電池ブロック2に含まれる二次電池Bの接続関係とは無関係に、電池ブロック2の物理的な位置関係に基づいて、近傍の他の電池ブロック2の均等化回路3と伝送路Lによって接続されている。
これにより、電池ブロック2は、自電池ブロックとの間の物理的な距離が短い近傍の位置に配設された他の電池ブロック2との間で、伝送路Lを介してデータ送受信可能にされている。
図2は、図1に示す電池ブロック2の構成の一例を示すブロック図である。図2に示す電池ブロック2は、二次電池Bと、均等化回路3と、正極出力端子Tb+と、負極出力端子Tb−とを備えている。
なお、複数の電池ブロック2が直列に接続される、とは、各電池ブロック2に設けられた二次電池Bが直列に接続されることを意味している。例えば、2つの電池ブロック2が直列接続される場合、高電位側の電池ブロック2の負極出力端子Tb−と、低電位側の電池ブロック2の正極出力端子Tb+とが接続される。
二次電池Bは、例えば単セルであってもよく、例えば複数のセルが直列接続された組電池であってもよく、例えば複数のセルが並列接続された組電池であってもよい。また、二次電池Bは、直列と並列とが組み合わされて複数のセルが接続された組電池であってもよい。
二次電池B(又は二次電池Bを構成するセル)としては、例えばリチウムイオン二次電池が用いられる。なお、二次電池Bは、リチウムイオン二次電池に限られず、例えばニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池等、種々の二次電池を二次電池Bとして用いることができる。
正極出力端子Tb+は二次電池Bの正極に接続され、負極出力端子Tb−は二次電池Bの負極に接続されている。均等化回路3は、制御部4、スイッチング素子5、抵抗6、及び4つの接続端子Tを備えている。
スイッチング素子5は、例えばFET(Field Effect Transistor)などの半導体スイッチング素子や、リレースイッチ等のスイッチング素子である。そして、二次電池Bの正極が、スイッチング素子5と抵抗6との直列回路を介して二次電池Bの負極に接続されている。
制御部4は、4つの通信回路41と、電圧検出回路42と、放電制御部43とを備えている。制御部4は、例えば、所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶された不揮発性のROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、アナログデジタルコンバータと、シリアル通信インターフェース回路とが1チップに集積されたマイクロコントローラを用いて構成されている。
そして、例えば、シリアル通信インターフェース回路によって通信回路41が構成され、アナログデジタルコンバータによって電圧検出回路42が構成されている。また、CPUは、ROMに記憶されたプログラムを実行することによって、放電制御部43として機能する。
電圧検出回路42は、自電圧である二次電池Bの両端子間電圧の電圧を、端子電圧Vtとして検出する。そして、電圧検出回路42は、端子電圧Vtをデジタル値に変換し、自電圧情報として放電制御部43へ出力する。接続端子Tには、伝送路Lが接続されている。そして、接続端子Tは、伝送路Lを介して他の電池ブロック2の接続端子Tと接続されている。
通信回路41は、他の電池ブロック2から送信された電圧情報を他電圧情報として受信する。そして、通信回路41は、受信された他電圧情報を放電制御部43へ出力する。通信回路41は、電圧情報出力部、及び電圧情報取得部の一例に相当している。また、放電制御部43は、端子電圧Vtを示す自電圧情報と他電圧情報とを比較して、最も低い電圧情報を算出する、そして、最も低い電圧情報を通信回路41によって、他の電池ブロック2へ送信させる。
なお、図1に示すように、伝送路Lを双方向の矢印で示す箇所は、伝送路Lによって接続された2つの電池ブロック2(均等化回路3)の間で、双方向に互いの電圧情報が送受信されることを示している。以下、一方の電池ブロック2から、他方の電池ブロック2へ、一方向に電圧情報が送信される場合には、伝送路Lを、電圧情報が流れる方向を示す一方向の矢印で示す。
放電制御部43は、自電圧である端子電圧Vtと、通信回路41によって受信された他電圧情報が示す端子電圧Vtとを比較する。そして、放電制御部43は、複数の他電圧情報により示される複数の端子電圧Vtのうち少なくとも一つが自電圧より低いとき、スイッチング素子5をオンさせる。その結果、二次電池Bは抵抗6によって放電される。
なお、図1に示すように、各電池ブロック2に接続される伝送路Lの数、すなわち各電池ブロック2が通信可能にされている他の電池ブロック2の数は、各電池ブロック2が配設されている位置によって異なる。従って、各電池ブロック2に接続される伝送路Lの数に合わせて通信回路41の数を変化させてもよい。また、各電池ブロック2としてすべて同じ構成の電池ブロック2を用いて、伝送路Lが接続されない接続端子Tを開放するようにしてもよい。
あるいは、電池ブロック2が備える通信回路41を一つとし、各電池ブロック2に通信アドレスを付与し、伝送路Lをバス形式としてもよい。そして、放電制御部43は、通信相手先の通信アドレスを指定することで、複数の他の電池ブロック2との間で通信を行うようにしてもよい。
図3は、図1に示す電源システム1の変形例を示すブロック図である。図3に示す電源システム1aは、5つの電池ブロック2−A、2−B、2−C、2−D、2−Eを備えている。以下、複数の電池ブロック2のそれぞれを特定する必要があるときは、ハイフン以下に添え字を付して各電池ブロック2を特定する。また、電池ブロック2−A、2−B、2−C、2−D、2−Eを総称するときは、ハイフン以下の添え字を省略する。
そして、電池ブロック2−Aと電池ブロック2−Bとが伝送路Lによって接続され、電池ブロック2−Aと電池ブロック2−Bとの間で互いの電圧情報が、双方向に送受信されるようになっている。以下、電池ブロック2−Bと電池ブロック2−Cとの間、電池ブロック2−Cと電池ブロック2−Dとの間、及び電池ブロック2−Dと電池ブロック2−Eとの間においても同様に、互いの電圧情報が双方向に送受信されるようになっている。
また、電源システム1aに示すように、各電池ブロック2が、電池情報の流れが一列(かつ双方向)になるように伝送路Lによって接続されていてもよく、電源システム1に示すように、各電池ブロック2がマトリクス状に接続されていてもよい。
また、2つの電池ブロック2の間で、電圧情報が双方向に送信される例を示したが、例えば図4に示す電源システム1bのように、電圧情報の流れが一方向に、ループになるように各電池ブロック2が伝送路Lによって接続されていてもよい。図4に示すように、伝送路Lを電源システム1bのように、ループ状に接続することで、電源システム1bに含まれる各電池ブロック2は、ある一つの電池ブロック2から出力された電池情報が、最終的にはシステム内のすべての他の電池ブロック2に影響を与えるように、伝送路Lによって接続されている。
また、各電池ブロック2がそれぞれ均等化処理を実行することによって、最終的に電源システム全体の二次電池Bが均等化される。そのため、電源システムを構成する電池ブロック2の数を変更するときは、電池ブロック2を追加して伝送路Lを接続したり、単純に電池ブロック2を他の電池ブロック2から切り離したりするだけで、電源システムで用いられる二次電池Bの数を変更することができる。従って、電源システム1,1a,1bは、複数の二次電池における端子電圧の不均衡を低減しつつ、二次電池の数を変更することが容易である。
また、伝送路Lは、各電池ブロック2相互間での二次電池Bの接続関係とは無関係に、物理的に近接した位置に配設された電池ブロック2相互間で、伝送路Lを接続することができる。そのため、伝送路Lの配線長を減少させることが容易である。例えば背景技術のように、セル数に応じた分圧抵抗を接続する場合には、セル数が80〜500といった多数になると、セル数に応じた分圧抵抗を接続する配線数が増大し、大きな配線スペースが必要になるという不都合があった。一方、電源システム1,1a,1bにおいては、物理的に近接した位置に配設された電池ブロック2相互間で、伝送路Lを接続するだけでよいので、伝送路Lの配線長を減少させることが容易である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る電源システム、及び電池ブロックについて説明する。図5は本発明の第2実施形態に係る電源システムの構成の一例を示すブロック図である。図5に示す電源システム1cは、例えば3個の電池ブロック2を備えて構成されている。そして、3個の電池ブロック2は電気的に直列接続されている。
各電池ブロック2は、二次電池Bと、均等化回路3とを備えている。そして、各電池ブロック2の均等化回路3は、それぞれ自電池ブロックに直列接続された他の電池ブロック2との間で、伝送路Lによって低電圧側から高電圧側に向かって電圧情報を伝達する伝送路が接続されている。
電源システム1cにおいて、高電圧側の端となる電池ブロック2−Cからの伝送路Lは電圧情報制御部7に接続され、電圧情報制御部7からの伝送路Lは低電圧側の電池ブロック2−Aへ接続されている。つまり、電圧情報制御部7は高電圧側の端となる電池ブロック2−Cから電圧情報を取得し、その情報をさらに低電圧側の電池ブロック2−Aへ出力することにより、電圧情報を伝達する伝送路Lのループを構成する。
まず、電圧情報制御部7が電池ブロック2−Aに対して、電池ブロック2の定格電圧(例えば、4.2V)以上の電圧情報を出力する。そして、電池ブロック2−Aは、自ブロックの二次電池Bの電池電圧の自電池電圧情報と、電圧情報制御部7から取得した電圧情報とを比較し、低い方の電池情報を電池ブロック2−Bに出力する。このとき、電圧情報制御部7から取得した電圧情報は電池ブロック2の定格電圧以上の電圧であるので、電池ブロック2−Aの自電池電圧情報が低い方の電圧情報となる。
電池ブロック2−Bは、自ブロックの二次電池Bの電池電圧の自電池電圧情報と、電池ブロック2−Aから取得した低い方の電圧情報とを比較し、より低い方の電池情報を電池ブロック2−Cに出力する。電池ブロック2−Cは、自ブロックの二次電池Bの電池電圧の自電池電圧情報と、電池ブロック2−Bから取得した低い方の電圧情報とを比較し、より低い方の電池情報を電圧情報制御部7に出力する。そして、電圧情報制御部7は、電池ブロック2−Cから取得した電圧情報を電池ブロック2−Aに出力する。
その後は、電池ブロック2−A、電池ブロック2−B、電池ブロック2−C、電圧情報制御部7は、同様の動作で低い方の電池情報を伝送路Lで伝達していく。
ここで、電池ブロックの構成と電圧情報について説明する。
図6は図5に示す電池ブロック2の構成の一例を示すブロック図で、図7は図6に示す電池ブロック内の信号を示すタイミングチャートで、図7(a)は他電圧情報が自電圧情報より小さい場合、図7(b)は他電圧情報が自電圧情報より大きい場合である。
電池ブロック2の均等化回路3は電圧計測部31、電圧情報取得部32、電圧情報出力部33、放電制御部34、放電部35から構成される。そして、各要素間は二値信号(High/Low)の信号線で接続される。
電圧計測部31は、基準電圧生成部36と、のこぎり波生成部37と、比較部38、から構成され、二次電池Bの電圧を二値信号のパルス幅の情報に変換する。まず、基準電圧生成部36が、二次電池Bの電圧から二次電池Bの終止電圧より低い所定の基準電圧(信号SG1)を生成する。例えば、二次電池B(定格電圧4.2V)の終止電圧2.8Vに対して1.8Vの基準電圧を生成する。そして、のこぎり波生成部37は、電圧情報取得部32からの電圧情報の信号SG3の立ち上がりを検出して、二次電池Bの負極の電位(0V)から信号SG1の電位までをもつ1周期分ののこぎり波(信号SG2)を生成し、比較部38に対して出力する。
比較部38は二次電池Bの負極の電位(0V)を基準として、二次電池Bの正極の電位を例えば抵抗分圧で、ある一定の倍率(例えば、1/3倍)で低下させた電位と、のこぎり波生成部37からの信号SG2とを比較し、信号SG2が二次電池Bの低下させた電位より大きい場合にH(High)を出力、そうでなければL(Low)となる信号SG4を電圧情報出力部33と放電制御部34に出力する。つまり、この比較部38の動作により、二次電池Bの電圧は二値信号のパルス幅に変換される。
電圧情報取得部32はレベルシフト部39から構成される。電圧情報取得部32は、他の電池ブロック2から出力された低い方の電圧情報の二値信号を受け、二次電池Bの電圧内で解釈できるように二値信号をシフトし、電圧計測部31ののこぎり波生成部37と電圧情報出力部33に出力する。
電圧情報出力部33は、電圧計測部31からの信号SG4と、電圧情報取得部からの信号SG3の論理積を演算することにより、パルス幅が短い方の信号を選択した信号SG5を生成して、直列接続された高電位側の他の電池ブロック2と放電制御部34に出力する。
放電制御部34は、電圧計測部31からの信号SG4と、電圧情報出力部33からの信号SG5の否定との論理積を演算して信号SG6を生成し、放電部35に出力する。これにより、信号SG6は他電池ブロック2よりも自電池ブロックの二次電池Bの電圧が高い場合に、自電池ブロックの二次電池Bの自電圧情報から他電池からの他電圧情報の電圧差に応じたH区間を示す。
他電圧情報が自電圧情報より小さい場合は図7(a)のようにH区間が現れる。しかし。他電圧情報が自電圧情報より大きい場合は図7(b)のようにH区間が現れない。
放電部35は、抵抗とスイッチが直列接続されて構成されており、二次電池Bに並列接続されている。そして、放電制御部34からの信号SG6がH区間を有する場合に、スイッチをオン状態にして抵抗で放電をH区間に対応する時間だけ行う。ここで、H区間に対応する時間とは、放電部35の抵抗がH区間の電圧を消費することができる時間である。ただし、放電部35は、H区間がセル間での電圧ばらつきの許容公差より小さい場合は、過放電を防止するために放電しない。
電源システム1cは、直列接続される電池ブロック2−A、2−B、2−Cが低い方の電圧情報を順番に伝達し、そして、伝送路Lを1周した電圧情報は電圧情報制御部7が受け取る。これにより電圧情報制御部7は、電池ブロック2−A、2−B、2−Cのうちの最低電圧に相当するパルス幅の情報を取得することになる。さらに電圧情報制御部7は最低電圧情報を低電位側の電池ブロック2−Aに出力する。各電池ブロック2は電圧情報を取得したタイミングでのみ放電動作、及び通信動作を行うため、電圧情報制御部7からの最低電圧情報の出力により放電動作、及び通信動作を制御することができる。つまり、電圧情報制御部7の制御により放電動作、及び通信動作のタイミングを決定することができる。
なお、電源システム1cは、伝送路Lによって低電圧側から高電圧側に向かって電圧情報の伝送路が接続されていとしたが、伝送路Lによって高電圧側から低電圧側に向かって電圧情報の伝送路が接続されているとしてもよい。
本発明にかかる電池ブロック、及び電源システムは、複数の二次電池における端子電圧の不均衡を低減しつつ、電源システムを構成する二次電池の数を変更することが容易であるので、二次電池を含んだ電池ブロック、及びこの電池ブロックが複数接続されて構成された電源システム等として有用である。
1,1a,1b,1c 電源システム
2,2−A,2−B,2−C,2−D,2−E 電池ブロック
3 均等化回路
4 制御部
5 スイッチング素子
6 抵抗
7 電圧情報制御部
31 電圧計測部
32 電圧情報取得部
33 電圧情報出力部
34 放電制御部
35 放電部
36 基準電圧生成部
37 のこぎり波生成部
38 比較部
39 レベルシフト部
41 通信回路
42 電圧検出回路
43 放電制御部
B 二次電池
L 伝送路
SG1,SG2,SG3,SG4,SG5,SG6 信号
T 接続端子
Tb+ 正極出力端子
Tb− 負極出力端子
Vt 端子電圧

Claims (6)

  1. 複数の電池ブロックを用いて構成された電源システムに用いられる電池ブロックであって、
    二次電池と、
    前記二次電池の端子電圧である自電圧情報を計測する電圧計測部と、
    他の電池ブロックから出力された電圧情報を他電圧情報として取得する電圧情報取得部と、
    前記自電圧情報と前記他電圧情報とを比較し、低い方の電圧情報を外部へ出力する電圧情報出力部と、
    前記自電圧が前記他電圧情報により示される端子電圧より高いとき、自電池ブロックにおける前記二次電池を放電させる放電制御部と
    を備える電池ブロック。
  2. 前記電圧情報取得部は、
    複数の他の電池ブロックから出力された複数の電圧情報を複数の他電圧情報として取得し、
    前記電圧情報出力部は、
    前記自電圧情報と前記複数の他電圧情報のうちで最も低い電圧情報を出力し、
    前記放電制御部は、
    前記複数の他電圧情報により示される複数の端子電圧のうち少なくとも一つが、前記自電圧より低いとき、自電池ブロックにおける前記二次電池を放電させる請求項1記載の電池ブロック。
  3. 前記電圧情報出力部は、
    前記電圧情報を通信信号として外部へ出力する請求項1又は2記載の電池ブロック。
  4. 請求項1に記載の電池ブロックが複数直列接続されて構成された電源システム。
  5. 請求項4に記載の電源システムであって、
    前記直列接続された複数の電池ブロックの第1電極側の端の電池ブロックの前記電圧情報出力部から取得した電圧情報を、前記直列接続された複数の電池ブロックの第2電極側の端の電池ブロックの前記電圧情報取得部に伝達する電圧情報制御部を具備し、
    前記電池ブロックの各々は、
    前記電圧情報取得部が、前記第2電極に接続されている電池ブロックから、前記他電圧情報を取得し、
    前記電圧情報出力部が、前記第1電極に接続されている電池ブロックに対して、前記低い方の電圧情報を出力し、
    前記電圧情報制御部の電圧情報の出力に同期して前記電池ブロックの放電動作、及び通信動作が制御される、電源システム。
  6. 請求項1又は2に記載の電池ブロックを複数含み、
    前記電池ブロックの各々から出力された電池情報が、他のすべての電池ブロックに影響を与えるように、前記複数の電池ブロックにおける前記電圧情報出力部と前記電圧情報取得部とが接続されて構成された電源システム。
JP2011182391A 2011-08-24 2011-08-24 電池ブロック、及び電源システム Withdrawn JP2014207720A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011182391A JP2014207720A (ja) 2011-08-24 2011-08-24 電池ブロック、及び電源システム
PCT/JP2012/002960 WO2013027311A1 (ja) 2011-08-24 2012-05-01 電池ブロック、及び電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011182391A JP2014207720A (ja) 2011-08-24 2011-08-24 電池ブロック、及び電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014207720A true JP2014207720A (ja) 2014-10-30

Family

ID=47746088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011182391A Withdrawn JP2014207720A (ja) 2011-08-24 2011-08-24 電池ブロック、及び電源システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014207720A (ja)
WO (1) WO2013027311A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150295426A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery and electronic device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0624858D0 (en) * 2006-12-13 2007-01-24 Ami Semiconductor Belgium Bvba Battery Monitoring
JP5024242B2 (ja) * 2008-09-08 2012-09-12 株式会社デンソー 組電池の充電状態制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013027311A1 (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11205806B2 (en) Battery module equalization apparatus and battery pack and vehicle including the same
CN110192303B (zh) 电池管理单元和包括电池管理单元的电池组
JP4186916B2 (ja) 組電池管理装置
JP5858306B2 (ja) バッテリーパック連結制御装置及び方法
US8193763B2 (en) Battery apparatus, battery control apparatus, and motor drive unit
JP5731543B2 (ja) バッテリー制御装置及び方法
JP2019083681A (ja) マスターコントローラとスレーブコントローラ間の通信方法、そのためのスレーブコントローラ、およびそれを用いたバッテリー管理システム
JP5088557B2 (ja) 蓄電器及び電池システム
US20160380442A1 (en) Battery management system for transmitting secondary protection signal and diagnosis signal using a small number of insulation elements
KR102117645B1 (ko) 배터리 시스템
WO2017077838A1 (ja) 充電制御装置
JP2014060875A (ja) 電池パックおよび電気自動車
JP5857229B2 (ja) 内部抵抗検出回路、及び電池電源装置
JP5100141B2 (ja) 車両用の電源装置
JP2022519357A (ja) バッテリー管理装置及び方法
KR20140070217A (ko) 충방전 테스트를 위한 제어 알고리즘을 포함하는 전력저장시스템
JP6530136B2 (ja) バッテリパック状態の並列モニタリング装置
US20180222345A1 (en) System to balance high voltage battery for vehicle
KR20150138900A (ko) 배터리 랙 선로간 임피던스를 조절하기 위한 배터리 시스템
JP6115726B2 (ja) 電池ブロック、及び電源システム
US9800072B2 (en) Communication terminal for constructing daisy chain communication network without distinction between input connector and output connector
CN113661627B (zh) 电池管理装置和方法以及包括其的电池系统
JP2020018085A (ja) 電源システム、及び管理装置
JP2014207720A (ja) 電池ブロック、及び電源システム
KR20210068895A (ko) 스파크 방지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104