JPWO2013011668A1 - 放熱基板用複合材料の製造方法 - Google Patents

放熱基板用複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013011668A1
JPWO2013011668A1 JP2013524600A JP2013524600A JPWO2013011668A1 JP WO2013011668 A1 JPWO2013011668 A1 JP WO2013011668A1 JP 2013524600 A JP2013524600 A JP 2013524600A JP 2013524600 A JP2013524600 A JP 2013524600A JP WO2013011668 A1 JPWO2013011668 A1 JP WO2013011668A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
silicon carbide
heat dissipation
aluminum alloy
dissipation substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013524600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5464301B2 (ja
Inventor
石動 薫
薫 石動
石井 秀樹
秀樹 石井
茂久 渡辺
茂久 渡辺
堀 久司
久司 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2013524600A priority Critical patent/JP5464301B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464301B2 publication Critical patent/JP5464301B2/ja
Publication of JPWO2013011668A1 publication Critical patent/JPWO2013011668A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/14Casting in, on, or around objects which form part of the product the objects being filamentary or particulate in form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0408Light metal alloys
    • C22C1/0416Aluminium-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/065Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on SiC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

高い熱伝導率と低い熱膨張率を両立し、放熱基板として満足できる性能を有する放熱基板用複合材料、及び低コストで上記複合材料を製造することができる上記複合材料の製造方法を提供する。そのために、粉末冶金法によって放熱基板用複合材料を製造する。この製造方法によって作製された放熱基板用複合材料は、アルミニウム合金及び炭化けい素を含有し、上記炭化けい素の粒子同士が接している。

Description

本発明は、放熱基板用複合材料、及びその製造方法に関し、特に、アルミニウムと炭化けい素とを含む放熱基板用複合材料、及びその製造方法に関する。
従来より、半導体素子は、計算機における電磁的信号の制御のみならず、鉄軌道の電気車、電気自動車、工作機械、冷凍機などのような産業機器における、動力源としての電力制御にも利用されている。このような電力制御に利用される半導体素子は、その利用目的が電力の制御であるため、発熱量も多く、そのような半導体素子が実装される基板は、放熱効率が高いことが要求される。
電力制御用の半導体素子に実装され、該半導体素子から発生する熱を放熱する放熱基板の材料としては、従来より、熱伝導率の高い銅及び銅合金が利用されている。
しかし、銅及び銅合金は、半導体素子を構成するけい素、ひ化ガリウムなどと比較して、熱膨張率が大きいため、半導体素子の発熱によって、半導体素子と放熱基板との間に熱膨張率の差に起因してクラックが発生することがある。このようなクラックの発生は、結果として、半導体素子の放熱特性の低下、及び半導体素子の破壊の要因となることがあった。
そのため、半導体素子の信頼性が特に必要な場合、半導体素子と放熱基板との間の熱膨張率の差に起因するクラックの発生を防止する観点から、モリブデン、タングステン、又はそれらの合金が放熱基板の材料に利用されてきている。
しかしながら、これらの放熱基板の材料は、熱伝導率が低いという欠点があり、熱伝導率が低いという欠点を補うために放熱基板の容積を増大させることは、これらの材料の密度が大きいこともあって、質量の増大につながっていた。
そこで、取扱の容易性、並びに鉄軌道用の電気車及び電気自動車のような輸送機器における走行性能の向上を目的として、高い熱伝導率と、より低い熱膨張率を実現し、軽量な電力制御用半導体素子の放熱基板が要望されている。
このような放熱基板への要望に対し、特許文献1及び特許文献2では、それぞれ、銅とダイヤモンドの複合材料及び銅と酸化第一銅の複合材料が提案されている。
しかしながら、特許文献1に開示された複合材料は、600W/(m・K)を超える熱伝導率と5×10−6を下回る熱膨張率を両立させているものの、ダイヤモンドを利用しているため、コストが高いうえに、寸法調整等の際の切削加工性に劣るという欠点がある。
一方、特許文献2に開示された複合材料は、200W/(m・K)を超える熱伝導率と16×10−6を下回る熱膨張率を両立させているほか、製造も容易で、低コストで実現できるものである。しかし、銅及び酸化第一銅の密度は、それぞれ8.9kg/dm及び6.4kg/dmであるため、軽量であるという要求に対応できていない。
そこで、軽量化の要求に応える複合材料に関する技術として、特許文献3〜7には、いずれもアルミニウム合金と炭化けい素とを含む複合材料が提案されている。特許文献3〜7に記載の複合材料は、アルミニウム合金及び炭化けい素の密度が、それぞれ2.7kg/dm程度及び3.2kg/dm程度であるため、軽量化の要求に対応できている。
特許文献3に開示された技術は、いわゆる含浸法による複合材料の製造方法である。具体的には、炭化けい素の粒子又は繊維を成型することによって炭化けい素の粒子又は繊維の凝集体である多孔質のプリフォームを形成した後、溶融アルミニウムを接触させ、多孔質のプリフォームの空隙に溶融アルミニウム合金を含浸させる方法である。
また、特許文献4に開示された技術は、いわゆる鋳造法による複合材料の製造方法である。具体的には、溶融アルミニウム合金と炭化けい素の粒子を混合した後、鋳造する方法である。
また、特許文献5、特許文献6、及び特許文献7に開示された技術は、いわゆる粉末冶金法によるアルミニウム合金と炭化けい素との複合材料の製造方法である。具体的には、アルミニウム粉末又はアルミニウム合金の粉末と、炭化けい素の粒子とを混合した後、焼結する方法である。
国際公開WO2003/040420号パンフレット 特開2004−003023号公報 特開平2−243729号公報 特表平1−501489号公報 特開平9−157773号公報 特開平10−335538号公報 特開平11−106848号公報
しかしながら、上記含浸法では、多孔質のプリフォームを一旦形成した後に、多孔質のプリフォームの空隙に溶融アルミニウム合金を含浸させるため、多段階の加工が必要である。したがって、放熱基板に用いるのに適した複合材料が得られるものの、コストが著しく高くなるという欠点があった。
一方、鋳造法及び粉末冶金法は、コストを低く抑えることはできるものの、混合可能な炭化けい素の粒子の混合割合に制限があるため、高い熱伝導率と低い熱膨張率を両立することが難しかった。
特に、鋳造法においては、炭化けい素の粒子の割合を高くすると、溶融アルミニウム合金と炭化けい素との混合物の流動性が低くなって鋳造性が悪化するとともに混合物中において炭化けい素が偏析する。その結果、混合物中の炭化けい素の割合を50%以上にすることができず、満足できる性能の放熱基板を得ることが困難であった。
なお、粉末冶金法においては、鋳造法よりも炭化けい素の粒子の割合を高くすることができる。しかし、特許文献5に記載の技術は、アルミニウム合金ではなく純度99%以上のアルミニウムを利用しているため、焼結温度を660℃以上とする必要がある。すなわち、焼結のための加熱に要する時間とコストが多大であるとともに、加熱成型用型を、高価な黒鉛又はセラミックス等とする必要があり、コストが高くなるという欠点があった。
ここで、本発明者らの研究によれば、上記加熱成型用型を鉄鋼製に変更した場合、加熱成型用型の寿命が短く、コストが高くなるという欠点があることが判明している。
また、特許文献6に記載の技術は、アルミニウム又はアルミニウム合金中に炭化ケイ素が粒子状に分散して存在する半導体基板材料を提供するものである。しかし、このような技術によれば、焼結雰囲気として、99体積%以上の窒素雰囲気、酸素濃度が200ppm以下の雰囲気、あるいは露点が−20℃以下の雰囲気、とする必要があってコストが高くなるという欠点があった。
さらに、特許文献7に記載の技術は、平均粒径の異なる複数のセラミックス粒子を利用すると共に、100℃〜400℃、30MPa〜300MPaの条件で予備成形することが必要であり、コストが高くなるという欠点があった。
そこで、本発明は上記の問題点に着目してなされたものであり、その目的は、高い熱伝導率と低い熱膨張率を両立し、放熱基板として満足できる性能を有する放熱基板用複合材料、及び低コストで上記複合材料を製造することができる上記複合材料の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、アルミニウム合金と炭化けい素との放熱基板用複合材料の上記炭化けい素の粒子同士が接していれば、高い熱伝導率と低い熱膨張率とを両立できることを知見した。
本発明は、本発明者らによる上記知見に基づくものであり、上記課題を解決するための本発明のある実施形態に係る放熱基板用複合材料の製造方法は、アルミニウム合金の粉末と、炭化けい素の粒子とを混合して混合物を得る混合工程と、
上記混合物をアルミニウム製の枠内に充填して加熱する加熱工程と、
上記アルミニウム合金が溶融状態となった半溶融状態の上記混合物を鍛造する鍛造工程とを含み、
上記炭化けい素の粒子同士が接している。
また、本発明の他の実施形態に係る放熱基板用複合材料の製造方法は、上記アルミニウム合金が、Al−Si合金でもよい。
また、本発明の他の実施形態に係る放熱基板用複合材料の製造方法は、上記Al−Si合金が、Al−(7〜11)質量%Siでもよい。
また、本発明の他の実施形態に係る放熱基板用複合材料の製造方法は、上記加熱工程における加熱温度が、上記アルミニウム合金の液相線温度以上650℃以下の温度でもよい。
また、本発明の他の実施形態に係る放熱基板用複合材料の製造方法は、上記鍛造工程における鍛造条件が、100MPa〜300MPaの圧力を1秒間〜20秒間作用させてもよい。
また、本発明のある実施形態に係る放熱基板用複合材料は、上記放熱基板用複合材料の製造方法により得られる。
また、本発明の他の実施形態に係る放熱基板用複合材料は、粉末冶金法を用いて製造され、アルミニウム合金及び炭化けい素を含有し、上記炭化けい素の粒子同士が接している。
本発明の放熱基板用複合材料の製造方法によれば、粉末冶金法によって放熱基板用の複合材料を作製しているので、低コストである。また、本発明の放熱基板用複合材料は、高い熱伝導率と低い熱膨張率を両立し、軽量で、縦弾性係数が低く半導体素子との密着性を向上させることができるため、電力制御用半導体素子の放熱基板として好適な性能を有する。
本実施形態の放熱基板用複合材料によって作製された放熱基板の構成を示す正面図である。 実施例1の複合材料の断面組織を示す顕微鏡写真である。 比較例1の複合材料の断面組織を示す顕微鏡写真である。 比較例2の複合材料の断面組織を示す顕微鏡写真である。 比較例3の複合材料の断面組織を示す顕微鏡写真である。 図2に示す実施例1の複合材料の断面組織について画像解析により炭化けい素の粒子の部分を黒く、それ以外の部分を白くする画像変換した顕微鏡写真である。 図3に示す比較例1の複合材料の断面組織について画像解析により炭化けい素の粒子の部分を黒く、それ以外の部分を白くする画像変換した顕微鏡写真である。
以下、本発明のある実施形態の放熱基板用複合材料、及びその製造方法について図面を参照して説明する。
(放熱基板用複合材料の製造方法)
本実施形態の放熱基板用複合材料(以下、複合材料ということがある。)の製造方法は、混合工程と、加熱工程と、鍛造工程とを少なくとも含む。なお、上記混合工程と上記加熱工程との間に、予備成形工程を含んでもよい。
<混合工程>
上記混合工程は、少なくとも、アルミニウム合金の粉末と、炭化けい素の粒子とを均一に混合して、混合物を得る工程である。
[アルミニウム合金の粉末]
上記アルミニウム合金の粉末としては、Al−Si合金の粉末が好ましく、Al−(7〜11)質量%Siであることがより好ましい。上記Al−Si合金中のSiの含有量が7質量%未満であると、Siを含有することによる溶融状態での流動性の向上の効果が低いため、好ましくない。一方、Al−Si合金中のSiの含有量が11質量%を超えると、Al−Si系の共晶組織が発達し、凝固後の機械加工性が低下するため、好ましくない。
また、上記アルミニウム合金の粉末の粒径は、特に限定されないが、10μm〜100μmが好ましく、25〜60μmがより好ましい。上記粒径が100μmを超えると、上記混合工程において炭化けい素の粒子と均一に混合することが困難となる。一方、上記粒径が10μmより小さいと、空気中に浮遊しやすくなり、取扱が容易でなくなる。また、上記アルミニウム合金の粉末は、Si含有量の異なる複数のアルミニウム合金の粉末を混合して、Al−(7〜11)質量%Si合金となるようにしてもよい。Si含有量の異なる複数の上記アルミニウム合金の粉末の粒径は、10μm〜100μmが好ましく、25μm〜60μmがより好ましい。また、Si含有量の異なる複数の上記アルミニウム合金の粉末の粒径は、相互に異なっていてもよい。
なお、上記アルミニウム合金の粉末の粒径は、レーザ回折式粒度分析測定法よる値を示す。また、上記アルミニウム合金の粉末の形状としては、特に限定されないが、例えば、涙滴状,真球状,回転楕円体状,フレーク状又は不定形状等、いずれであってもよい。
[炭化けい素の粒子]
上記炭化けい素の粒子としては、緑色炭化けい素の粒子又は黒色炭化けい素の粒子が使用できる。上記炭化けい素の粒子の粒径は、特に限定されないが、10μm〜100μmが好ましく、25μm〜60μmがより好ましい。上記粒径が100μmを超えると、上記混合工程において上記アルミニウム合金の粉末と均一に混合することが困難となる。一方、上記炭化けい素の粒子の粒径が10μmより小さいと、空気中に浮遊しやすくなり、取扱が容易でなくなる。
なお、上記炭化けい素の粒子の粒径は、レーザ回折式粒度分析測定法よる値を示す。また、上記炭化けい素の粒子の形状は特に限定されないが、例えば、涙滴状,真球状,回転楕円体状,フレーク状又は不定形状等、いずれであってもよい。
[混合比]
上記アルミニウム合金の粉末と、上記炭化けい素の粒子との混合比は、質量比で30:70〜60:40が好ましい。
ここで、上記混合比が、30:70を超える、すなわち、上記炭化けい素の粒子が多いと、上記「鍛造工程」後において、得られた複合材料内に空隙が残存するため、高い熱伝導率が得られない。その結果、上記複合材料は、電力制御用半導体素子の放熱基板として満足できる性能のものとならない。
また、上記混合比が、60:40を超える、すなわち、アルミニウム合金の粉末が多いと、上記「鍛造工程」後において、得られた複合材料を構成する炭化けい素の粒子同士がアルミニウム合金の粉末により分断されるため、低い熱膨張率が得られない。その結果、上記複合材料は、電力制御用半導体素子の放熱基板として満足できる性能のものとならない。
上記アルミニウム合金の粉末と、上記炭化けい素の粒子とを混合する方法としては、公知の方法を採用することができる。例えば、Vブレンダー,クロスロータリーミキサー等のミキサー、振動ミル、遊星ミル等を使用し、1時間から6時間程度混合することが好ましい。
<予備成形工程>
上記予備成形工程は、上記混合工程で得られた上記混合物を室温、又は室温〜300℃の温度範囲において、200MPa〜1000MPaの圧力でのプレス、又は圧力での静水圧により圧縮する工程である。この予備成形工程は省略可能であるが、この工程の実施により、後述する加熱工程における、上記混合物のアルミニウム製の枠内への充填が容易になる。なお、本工程において、プレス又は静水圧が200MPa未満であると、予備成形の有意の効果がない。他方、静水圧は1000MPaあれば十分であり、それ以上の圧力をかける必要はない。
<加熱工程>
上記加熱工程は、上記混合物を、アルミニウム製の枠内に充填して、加熱する工程である。
[加熱温度]
本工程における加熱温度は、上記アルミニウム合金の粉末の成分組成により異なるが、上記アルミニウム合金が溶融状態となる液相線温度以上、650℃以下の温度である。例えば、上記アルミニウム合金の粉末の成分組成がAl−11質量%Siであれば、液相線温度は590℃であるから、上記加熱温度は590〜650℃の範囲内となる。上記加熱温度が、上記アルミニウム合金の液相線温度未満であると、上記アルミニウム合金が溶融状態とならないため、上記鍛造工程を行うことができない。一方、上記加熱温度が650℃を超えると、加熱に要するコストが増大するほか、溶融状態の上記アルミニウム合金の表面酸化被膜が厚くなって、みかけ上の流動性が低下する。その結果、上記鍛造工程において、所要圧力及び所要時間が増大することとなり、好ましくない。
[加熱雰囲気]
本工程における加熱中の雰囲気は特に限定されず、大気中、窒素ガス中、アルゴンガス中、又は真空中等の雰囲気を設定できるが、大気中とするとコストを低くすることができ、好ましい。
[保持時間]
本工程では、次工程である上記鍛造工程まで保持する保持時間が、上記混合物が、液相線温度以上650℃以下の温度に達してから、10分〜200分とすることが好ましい。保持時間が10分未満であると、前述のようにSi含有量の異なる複数の上記アルミニウム合金の粉末を混合した場合に、上記アルミニウム合金の成分組成が均一化しない。一方、保持時間が200分を超えると、加熱に要するコストが増大するほか、溶融状態のアルミニウム合金の表面酸化被膜が厚くなって、みかけ上の流動性が低下する。その結果、上記鍛造工程において、所要圧力及び所要時間が増大することとなり、好ましくない。
<鍛造工程>
上記鍛造工程は、上記加熱工程により、上記アルミニウム合金が溶融状態であって、半溶融状態の上記混合物を、所定の圧力で所定時間鍛造する工程である。なお、本工程では、上記アルミニウム合金が凝固しないように、上記アルミニウム合金の液相線温度以上650℃以下の温度に保持したまま鍛造される。
[鍛造条件]
本工程における鍛造条件は、100MPa〜300MPaの圧力を1秒間〜20秒間作用させることが好ましい。上記圧力が100MPa未満であると、得られた上記複合材料内に空隙が残存するため、高い熱伝導率が得られない。上記圧力は300MPaあれば十分であり、それ以上の圧力をかける必要はない。
また、上記鍛造時間は、1秒間未満であると、上記複合材料内に空隙が残存するため、高い熱伝導率が得られない。上記鍛造時間は20秒間あれば十分であり、それ以上の時間をかける必要はない。半溶融鍛造後、アルミニウム製の枠内に充填された上記複合材料は、アルミニウム製の枠内に充填されたまま室温まで冷却される。その後、冷却された上記複合材料は、必要に応じて機械加工によりアルミニウム製の枠を切削して放熱基板として成型される。
(放熱基板)
図1は、本実施形態の複合材料の製造方法によって作製された複合材料からなる放熱基板の構成を示す正面図である。図1に示すように、矩形状をなす放熱基板1は、その表面1aに電力制御用の半導体素子2が実装されている。半導体素子2は、例えば、シリコンよりなる半導体素子である。また半導体素子2は、熱伝達の目的で、表面1aに対して半田付け又はロウ付けされている。一方、放熱基板1の裏面1bには、多数のフィンを有するヒートシンク3が、図示しない伝熱グリスを介して、ボルト4によって放熱基板1に固定されている。このボルト4も、ヒートシンク3を放熱基板1に固定するだけでなく、熱伝達を補助する目的で設置されるものである。したがって、ボルト4は、熱伝導性が高い材料からなることが好ましい。
このように半導体素子2が実装され、ヒートシンク3が取り付けられた放熱基板1は、半導体素子1から発生する熱をヒートシンク3に効率的に伝導させて放熱させるために設けられる。すなわち、放熱基板1は、効率的な放熱を達成するために、熱伝導率、熱膨張率、及び縦弾性係数に優れている必要がある。
そこで、本実施形態の複合材料の製造方法によって作製された複合材料は、該複合材料を構成する炭化けい素の粒子同士が接しているため、電力制御用半導体素子の放熱基板として満足できる性能を有している。ここで、「炭化けい素の粒子同士が接している」とは、本実施形態の複合材料のある面(例えば、厚さ方向の表面)から、その反対側の面(例えば、厚さ方向の裏面)まで炭化けい素の粒子同士が連続的に接していることを表す。なお、上記「ある面」及び「その反対側の面」は、サンプルとして任意の範囲で切断した複合材料の切片の「一方の面」及び「その反対側の他方の面」でもよい。すなわち、本実施形態の複合材料は、当該複合材料を切断する、しないにかかわらず、ある面から、その反対側の面まで炭化けい素の粒子同士が連続的に接していればよい。
具体的には、本実施形態で使用されるAl−(7〜11)質量%Si合金は、純アルミニウムよりも液相線温度が低いうえに、大気中で溶融しても流動性が高く、なおかつ炭化けい素との濡れ性が高い(界面エネルギーが低い)。したがって、特許文献5に示されるように加熱温度を660℃以上とする必要がなく、加熱成型用型を鉄鋼製としても、その寿命を十分長くすることができる。
また、本実施形態の複合材料は、特許文献6に示されるように、99体積%以上の窒素雰囲気、酸素濃度が200ppm以下の雰囲気、あるいは露点が−20℃以下の雰囲気、とする必要がない。したがって、大気中での実施においても、複合材料を構成する炭化けい素の粒子同士が接していて、その結果、高い熱伝導率と低い熱膨張率を両立するので、電力制御用半導体素子の放熱基板として満足できる性能を有する複合材料を得ることができる。
さらに、本実施形態の複合材料は、アルミニウム合金の粉末と炭化けい素の粒子の混合物を、アルミニウム製の枠内に充填して加熱、半溶融鍛造するので、特許文献7に示されるような予備成形は省略可能であり、予備成形を実施する場合であっても室温又は室温〜300℃の温度範囲で実施可能である。
なお、本実施形態の複合材料の製造方法は、粉末冶金法を採用しているので、得られた複合材料を構成する炭化けい素の粒子同士が接していても、ただ接しているだけである。すなわち、含浸法により得られるアルミニウム合金と炭化けい素との複合材料のように、炭化けい素の粒子同士が、多孔質のプリフォームとして、化学結合するように形成されたものではない。特に、本実施形態の複合材料は、炭化けい素の粒子同士が、一方の面からその反対側の他方の面まで連続的に接している。したがって、本実施形態の複合材料の製造方法によって得られる複合材料の縦弾性係数を190GPa以下とすることができる。このことにより、半導体素子との間の熱膨張率の差に起因して発生する応力を緩和することができ、半導体素子との密着性を向上させることができる。
加えて、本実施形態の複合材料の製造方法は、粉末冶金法を採用しているので、上記特許文献1〜7に開示された各技術よりも低いコストで、電力制御用半導体素子に実装される放熱基板として満足できる性能を有する複合材料を提供することができる。
以上説明したように、本実施形態の複合材料の製造方法によれば、電力制御用半導体素子の放熱基板として、少なくとも縦弾性係数が好適なアルミニウム合金と炭化けい素との複合材料を低いコストで作製することができる。
以下、本発明に係る放熱基板用複合材料、及びその製造方法のある実施例について説明する。
(実施例1)
アルミニウム合金の成分組成がAl−8.3質量%Siとなるように、平均粒径30μmの純アルミニウムの粉末と、平均粒径54μmのAl−11質量%Si粉末を混合した。このアルミニウム合金の粉末に対してさらに、平均粒径40μmの緑色炭化けい素の粒子を質量比で、上記アルミニウム合金の粉末:緑色炭化けい素の粒子=46:54、となるように、Vブレンダーにより3時間、混合した(混合工程)。なお、上記アルミニウム合金の粉末と上記緑色炭化けい素の粒子の混合比は、体積比で50:50である。また、Al−8.3質量%Siの液相線温度は607℃である。
得られた上記混合物を室温において300MPaの圧力でプレスして予備成形し、アルミニウム製の枠内に充填した。アルミニウム製の枠内に充填した上記混合物を、液相線温度以上650℃以下の温度である、620℃に加熱して上記アルミニウム合金を溶融させた(加熱工程)。
その後、加熱した上記混合物を30分間保持してから、220MPaの圧力を5秒間作用させることによって半溶融鍛造(鍛造工程)して、アルミニウム合金と炭化けい素との複合材料を得た。
(比較例1)
実施例1の加熱工程における加熱温度を、液相線温度未満の温度である520℃とした以外は実施例1と同様にして複合材料を得た。
(比較例2)
実施例1の加熱工程における加熱温度を、液相線温度未満の温度である560℃とした以外は実施例1と同様にして複合材料を得た。
(比較例3)
平均粒径30μmの純アルミニウムの粉末に対して、平均粒径40μmの緑色炭化けい素の粒子を質量比で、アルミニウム粉末:緑色炭化けい素の粒子=46:54、となるように、Vブレンダーにより3時間、混合した(混合工程)。
次に、得られた混合物を室温において300MPaの圧力でプレスして予備成形し、アルミニウム製の枠内に充填した(予備成形工程)。
その後、アルミニウム製の枠内に充填した混合物を、純アルミニウムの粉末の液相線温度未満の温度である、620℃に加熱した(加熱工程)。この工程によって上記純アルミニウムは溶融しなかった。
その後、加熱した上記混合物を30分間保持してから、220MPaの圧力を5秒間作用させることによって熱間鍛造して、純アルミニウムと炭化けい素との複合材料を得た。
<複合材料の評価>
[断面組織の観察]
以上のようにして得られた実施例1、比較例1〜3の複合材料について、光学顕微鏡により断面組織を観察した。観察結果を図2〜図5に示す。
図2〜図5において、白く観察される部分はアルミニウム、又はその合金、灰色に観察される部分は炭化けい素の粒子、黒く観察される部分は空隙である。
図2に示すように、実施例1の複合材料の断面組織は、灰色に観察される炭化けい素の粒子同士は接していて、なおかつ黒く観察される空隙は、ほとんどないことがわかる。
一方、図3及び図4に示すように、比較例1及び比較例2の複合材料の断面組織は、加熱温度がアルミニウム合金の液相線温度未満であり、アルミニウム合金が溶融状態とならないため、半溶融鍛造が不十分であって、黒く観察される空隙が多く残存していることがわかる。
他方、図5に示すように、比較例3の複合材料の断面組織は、純アルミニウムを使用したため、流動性が低いうえに、加熱温度もアルミニウムの液相線温度未満であって、アルミニウム合金が溶融状態とならないため、半溶融鍛造が不十分であって、黒く観察される空隙が多く残存していることがわかる。
また、炭化けい素の粒子同士が接していることを明確化するため、実施例1、及び比較例1の複合材料の断面組織の顕微鏡写真について、画像解析により炭化けい素の粒子の部分を黒く、それ以外の部分を白く、2値化する画像変換を試みた。それらの結果を図6及び図7に示す。
実施例1の画像変換結果では、図6に示すように、黒い部分(炭化けい素の粒子)は図6の上辺(一方の面)から下辺(他方の面)まで連続している。これに対して、比較例1の画像変換結果では、図7に示すように、黒い部分(炭化けい素の粒子)は白い部分(炭化けい素以外の成分)によって分断されている。
[熱伝導率の測定]
また、以上のようにして得られた実施例1、比較例1〜3の複合材料について、熱伝導率を測定した。熱伝導率の測定は、アルバック理工株式会社製TC−7000レーザフラッシュ法熱定数測定装置を用いて測定した。測定結果を表1に示す。なお、本実施例では、熱伝導率について、180W/(m・K)が必要とされる場合が多い(特許文献6の段落〔0008〕参照)ため、この値以上であることを評価基準とした。
[平均熱膨張率の測定]
また、以上のようにして得られた実施例1、比較例1〜3の複合材料について、20℃〜150℃の平均熱膨張率を測定した。平均熱膨張率の測定は、真空理工株式会社製DL−7000熱膨張率計を用いて測定した。測定結果を表1に示す。ここで、一般に、Si(けい素)及びGaAs(ひ化ガリウム)の熱膨張率は、それぞれ4.2×10−6/℃及び6.5×10−6/℃である(特許文献6の段落〔0003〕参照)ため、本実施例では、9×10−6/℃以下を評価基準とした。
[縦弾性係数の測定]
さらに、以上のようにして得られた実施例1、比較例1〜3の複合材料について、縦弾性係数を測定した。縦弾性係数の測定は、アルミニウム製の枠の部分を切削加工により除去したものについて、3点支持しつつ一定荷重で弾性変形させ、その撓み変形量から縦弾性係数を計算した。測定結果を表1に示す。
Figure 2013011668
表1に示すように、実施例1の複合材料は、熱伝導率が180W/(m・K)を超えるとともに、20℃〜150℃の平均熱膨張率が9×10−6/℃未満である。
これに対し、比較例1〜3の複合材料の熱伝導率は、いずれも160W/(m・K)未満であると共に、20℃〜150℃の平均熱膨張率がいずれも9×10−6/℃を超える値となっていることがわかる。このような値の差は、断面組織観察において観察された空隙量の差により、もたらされたものと考えられる。
なお、実施例1、比較例1〜3の複合材料の縦弾性係数は、それぞれ180GPa、100GPa、120GPa、及び140GPaであり、いずれも190GPa以下を満たし、好ましい結果を得た。しかし、熱伝導率及び平均熱膨張率が好適な複合材料を作製するために、粉末冶金法ではなく、含浸法を用いた場合、製造コストの上昇が避けられないだけでなく、複合材料の縦弾性係数を190GPa以下とすることは極めて困難と考えられる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに、種々の変更、改良を行うことができる。
1 放熱基板
2 半導体素子
3 ヒートシンク
4 ボルト
本発明は、放熱基板用複合材料製造方法に関し、特に、アルミニウムと炭化けい素とを含む放熱基板用複合材料製造方法に関する。
さらに、特許文献7に記載の技術は、平均粒径の異なる複数のセラミックス粒子を利用すると共に、100℃〜400℃、30MPa〜300MPaの条件で予備成形することが必要であり、コストが高くなるという欠点があった。
そこで、本発明は上記の問題点に着目してなされたものであり、その目的は、高い熱伝導率と低い熱膨張率を両立し、放熱基板として満足できる性能を有する放熱基板用複合材料を、低コストで製造することができる上記複合材料の製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の実施形態に係る放熱基板用複合材料の製造方法は、上記混合工程は、純アルミニウムの粉末と、上記アルミニウム合金の粉末と、上記炭化けい素の粒子とを混合して混合物を得る工程であってもよい。
また、本発明の他の実施形態に係る放熱基板用複合材料の製造方法は、上記アルミニウム合金が、Al−Si合金でもよい。
また、本発明の他の実施形態に係る放熱基板用複合材料の製造方法は、上記Al−Si合金が、Al−(7〜11)質量%Siでもよい。
また、本発明の他の実施形態に係る放熱基板用複合材料の製造方法は、上記加熱工程における加熱温度が、上記アルミニウム合金の液相線温度以上650℃以下の温度でもよい。
また、本発明の他の実施形態に係る放熱基板用複合材料の製造方法は、上記鍛造工程における鍛造条件が、100MPa〜300MPaの圧力を1秒間〜20秒間作用させてもよい
本発明の放熱基板用複合材料の製造方法によれば、粉末冶金法によって放熱基板用の複合材料を作製しているので、低コストである
以下、本発明のある実施形態の放熱基板用複合材料の製造方法について図面を参照して説明する。
(放熱基板用複合材料の製造方法)
本実施形態の放熱基板用複合材料(以下、複合材料ということがある。)の製造方法は、混合工程と、加熱工程と、鍛造工程とを少なくとも含む。なお、上記混合工程と上記加熱工程との間に、予備成形工程を含んでもよい。
以下、本発明に係る放熱基板用複合材料の製造方法のある実施例について説明する。
(実施例1)
アルミニウム合金の成分組成がAl−8.3質量%Siとなるように、平均粒径30μmの純アルミニウムの粉末と、平均粒径54μmのAl−11質量%Si粉末を混合した。このアルミニウム合金の粉末に対してさらに、平均粒径40μmの緑色炭化けい素の粒子を質量比で、上記アルミニウム合金の粉末:緑色炭化けい素の粒子=46:54、となるように、Vブレンダーにより3時間、混合した(混合工程)。なお、上記アルミニウム合金の粉末と上記緑色炭化けい素の粒子の混合比は、体積比で50:50である。また、Al−8.3質量%Siの液相線温度は607℃である。

Claims (7)

  1. アルミニウム合金の粉末と、炭化けい素の粒子とを混合して混合物を得る混合工程と、
    前記混合物をアルミニウム製の枠内に充填して加熱する加熱工程と、
    前記アルミニウム合金が溶融状態となった半溶融状態の前記混合物を鍛造する鍛造工程とを含み、
    前記炭化けい素の粒子同士が接していることを特徴とする放熱基板用複合材料の製造方法。
  2. 前記アルミニウム合金が、Al−Si合金であることを特徴とする請求項1に記載の放熱基板用複合材料の製造方法。
  3. 前記Al−Si合金が、Al−(7〜11)質量%Siであることを特徴とする請求項2に記載の放熱基板用複合材料の製造方法。
  4. 前記加熱工程における加熱温度が、前記アルミニウム合金の液相線温度以上650℃以下の温度であることを特徴とする請求項1に記載の放熱基板用複合材料の製造方法。
  5. 前記鍛造工程における鍛造条件が、100MPa〜300MPaの圧力を1秒間〜20秒間作用させることを特徴とする請求項1に記載の放熱基板用複合材料の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の放熱基板用複合材料の製造方法により得られたことを特徴とする放熱基板用複合材料。
  7. 粉末冶金法を用いて製造され、
    アルミニウム合金及び炭化けい素を含有し、前記炭化けい素の粒子同士が接していることを特徴とする放熱基板用複合材料。
JP2013524600A 2011-07-15 2012-07-11 放熱基板用複合材料の製造方法 Active JP5464301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013524600A JP5464301B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-11 放熱基板用複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156819 2011-07-15
JP2011156819 2011-07-15
PCT/JP2012/004490 WO2013011668A1 (ja) 2011-07-15 2012-07-11 放熱基板用複合材料、及びその製造方法
JP2013524600A JP5464301B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-11 放熱基板用複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5464301B2 JP5464301B2 (ja) 2014-04-09
JPWO2013011668A1 true JPWO2013011668A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47557869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524600A Active JP5464301B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-11 放熱基板用複合材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8945466B2 (ja)
EP (1) EP2735391A4 (ja)
JP (1) JP5464301B2 (ja)
CN (1) CN103501939B (ja)
WO (1) WO2013011668A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103949613A (zh) * 2014-03-12 2014-07-30 江苏时代华宜电子科技有限公司 大功率模块用铝碳化硅高导热基板材料的制备方法
CN104934388A (zh) * 2015-06-25 2015-09-23 刘淮祥 一种铝碳化硅复合散热结构
CN106180679A (zh) * 2016-08-11 2016-12-07 安徽波浪岛游乐设备有限公司 一种led基板复合散热材料及其生产方法
JP6776953B2 (ja) * 2017-03-07 2020-10-28 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板
US10253833B2 (en) 2017-06-30 2019-04-09 Honda Motor Co., Ltd. High performance disc brake rotor
US11187290B2 (en) 2018-12-28 2021-11-30 Honda Motor Co., Ltd. Aluminum ceramic composite brake assembly
CN110434334A (zh) * 2019-08-19 2019-11-12 常州泰格尔电子材料科技有限公司 一种厨具用超导热解冻板的制备方法
US20220068753A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-03 Delphi Technologies Ip Limited Electronic power package and heat sink/cold rail arrangement

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4759995A (en) 1983-06-06 1988-07-26 Dural Aluminum Composites Corp. Process for production of metal matrix composites by casting and composite therefrom
US4786467A (en) 1983-06-06 1988-11-22 Dural Aluminum Composites Corp. Process for preparation of composite materials containing nonmetallic particles in a metallic matrix, and composite materials made thereby
US5000246A (en) 1988-11-10 1991-03-19 Lanxide Technology Company, Lp Flotation process for the formation of metal matrix composite bodies
JPH09157773A (ja) 1995-10-03 1997-06-17 Hitachi Metals Ltd 低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料及びその製造方法
EP0798393B1 (en) * 1996-03-29 2001-11-21 Hitachi Metals, Ltd. Method of producing aluminum composite material of low-thermal expansion and high-thermal conductivity
JP4080030B2 (ja) 1996-06-14 2008-04-23 住友電気工業株式会社 半導体基板材料、半導体基板、半導体装置、及びその製造方法
JPH11106848A (ja) 1997-10-06 1999-04-20 Mitsubishi Alum Co Ltd セラミックス粉末高含有Al合金基複合材料の製造方法
KR100247143B1 (ko) * 1998-02-04 2000-04-01 박호군 반응고 성형용 전신재 sic/(2xxx al+si)복합재료 및 그의 제조방법
US6280496B1 (en) * 1998-09-14 2001-08-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide based composite material and manufacturing method thereof
JP4228444B2 (ja) 1998-12-25 2009-02-25 住友電気工業株式会社 炭化珪素系複合材料およびその製造方法
JP2001158933A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Sumitomo Electric Ind Ltd Al−SiC系複合材料とその製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP2003078087A (ja) 2001-09-04 2003-03-14 Kubota Corp 半導体素子用フィン付き放熱性複合基板
EP1452614B1 (en) 2001-11-09 2017-12-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sintered diamond having high thermal conductivity
US7364692B1 (en) * 2002-11-13 2008-04-29 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Metal matrix composite material with high thermal conductivity and low coefficient of thermal expansion
JP2004003023A (ja) 2003-05-21 2004-01-08 Hitachi Ltd 複合材料とその製造方法及び用途
KR101248967B1 (ko) * 2004-12-28 2013-03-29 닛케이킨 아쿠토 가부시키가이샤 알루미늄 복합재의 제조방법
WO2006077755A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 A.L.M.T.Corp. 半導体装置用部材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140037934A1 (en) 2014-02-06
US8945466B2 (en) 2015-02-03
WO2013011668A1 (ja) 2013-01-24
EP2735391A1 (en) 2014-05-28
CN103501939B (zh) 2016-04-06
CN103501939A (zh) 2014-01-08
EP2735391A4 (en) 2015-03-25
JP5464301B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464301B2 (ja) 放熱基板用複合材料の製造方法
JP2000281468A (ja) 炭化珪素質複合体及びその製造方法とそれを用いた放熱部品
Sharifi et al. Effect of SiC particles on thermal conductivity of Al-4% Cu/SiC composites
TWI796503B (zh) 金屬-碳化矽質複合體、及金屬-碳化矽質複合體之製造方法
WO2007094507A1 (ja) Cr-Cu合金、その製造方法、半導体用放熱板および半導体用放熱部品
JP2000303126A (ja) ダイヤモンド−アルミニウム系複合材料およびその製造方法
JP4720981B2 (ja) マグネシウム基複合材料
WO2015115649A1 (ja) 炭化珪素質複合体及びその製造方法並びにそれを用いた放熱部品
JP2022027929A (ja) 放熱部材
Sun et al. Fabrication, microstructures, and properties of 50 vol.% SiCp/6061Al composites via hot pressing
JP2014001439A (ja) 複合部材、複合部材の製造方法、及び半導体装置
Zhang et al. Microstructure and thermo-physical properties of a SiC/pure-Al composite for electronic packaging
JP4138844B2 (ja) Cr−Cu合金およびその製造方法ならびに半導体用放熱板と半導体用放熱部品
JP2015140456A (ja) 複合材料、半導体装置、及び複合材料の製造方法
EP1375688B1 (en) Heat dissipation member for electronic apparatus and method for producing the same
CN112458333B (zh) 一种双相陶瓷减磨铜合金及其制备方法
JPH11163209A (ja) セラミックス回路基板とその製造方法
JP4228444B2 (ja) 炭化珪素系複合材料およびその製造方法
CN109136605B (zh) 一种铜基复合粉体的自蔓延合成及其应用
JP2010126791A (ja) 放熱材料およびそれを用いた半導体用放熱板と半導体用放熱部品、並びに放熱材料の製造方法
JP4357380B2 (ja) アルミニウム合金−炭化珪素質複合体の製造方法
JP4127379B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素複合体の製造方法
JPH11116361A (ja) 炭化珪素質複合体とそれを用いた放熱部品
JP2001217364A (ja) Al−SiC複合体
JPH11116362A (ja) 炭化珪素質複合体とそれを用いた放熱部品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5464301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350