JPWO2012176616A1 - 分光画像撮影装置 - Google Patents

分光画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012176616A1
JPWO2012176616A1 JP2013521521A JP2013521521A JPWO2012176616A1 JP WO2012176616 A1 JPWO2012176616 A1 JP WO2012176616A1 JP 2013521521 A JP2013521521 A JP 2013521521A JP 2013521521 A JP2013521521 A JP 2013521521A JP WO2012176616 A1 JPWO2012176616 A1 JP WO2012176616A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
spectral
band
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013521521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5959513B2 (ja
Inventor
弘靖 森下
弘靖 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2012176616A1 publication Critical patent/JPWO2012176616A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959513B2 publication Critical patent/JP5959513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/32Investigating bands of a spectrum in sequence by a single detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/16Optical arrangements associated therewith, e.g. for beam-splitting or for colour correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】 異なる波長の光による複数の分光画像を短時間で取得することができる分光画像取得装置を提供すること。
【解決手段】 透過光が所定の波長帯域に複数のピーク波長を有し一対の光学基板の対向面の間隔を変化させることによって該ピーク波長を変化させる波長可変分光素子を備えた分光画像取得装置において、前記波長可変分光素子の透過光を所定の波長帯域ごとに分割する光分割手段と、前記光分割手段により分割された該ピーク波長を含む波長帯域ごとの光による分光画像のみを取得する画像取得部と、を備え、各々の前記画像取得部が同時に画像を取得する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一対の光学基板の対向面の面間隔を変化させることによって、透過光のピーク波長を変化させる波長可変分光素子を備えた分光画像撮影装置に関する。
従来、透過光が所定の波長帯域に複数のピーク波長を有する光となり、また、そのピーク波長を任意に変化させることのできる波長可変分光素子が知られている。例えば、エアギャップ式のファブリペロー・エタロンなどである。そして、そのような波長可変分光素子を備えた分光画像撮影装置も知られている(特許文献1参照。)。
特開2005−308688号公報
しかし、特許文献1に記載されているような従来の分光画像撮影装置では、例えば、青、緑、赤の3色の光による分光画像を取得しようとする場合には、まず、青色の光の波長帯域にピーク波長が位置するようにエタロンの対向面の面間隔を制御し、撮影を行う。そして、その後、緑色の光や赤色の光に対しても同様の動作を行うという手順で分光画像を取得していた。そのため、このような分光画像の取得方法では、異なる波長の光による複数の分光画像を取得しようとする場合には、取得に必要な時間が長くなってしまうという問題があった。
また、エタロン以外の分光素子としては、例えば、音響光学素子や液晶を利用した分光光学素子が知られている。
しかし、音響光学素子や液晶を利用した分光光学素子は、偏光を利用して分光を行うものであるため、その透過率は50%以下であり、エタロンの透過率(90%程度)に比べると非常に低い値である。
その結果として、音響光学素子や液晶を利用した分光光学素子を使用した場合の画像の取得に必要な露光時間は、エタロンを使用した場合の露光時間の約2倍となる。
そのため、被観察物が生体などその状態が短時間で変化するものである場合には、複数の分光画像を取得している最中に、被観察物の状態が変化してしまい、分光画像間で被写体の状態が異なり、被写体の分光情報の解析を困難にしてしまうという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、異なる波長の光による複数の分光画像を短時間で取得することができる分光画像撮影装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の分光画像撮影装置は、透過光が所定の波長帯域に複数のピーク波長を有し一対の光学基板の対向面の面間隔を変化させることによって該ピーク波長を変化させる波長可変分光素子を備えた分光画像撮影装置において、前記波長可変分光素子の透過光を所定の波長帯域ごとに分割する光分割手段と、前記光分割手段により分割された該ピーク波長を含む波長帯域ごとの光による分光画像のみを取得する画像取得部と、を備え、各々の前記画像取得部が同時に画像を取得することを特徴とする。
また、本発明の分光画像撮影装置は、前記光分割手段が、前記波長可変分光素子の透過光の光路上に配置された光路分割手段と、前記光路分割手段によって分割された光路ごとに配置されていて各々の透過波長帯域の異なるバンドパスフィルタと、を備えることを特徴とする。
また、本発明の分光画像撮影装置は、前記光分割手段が、波長帯域の分割幅を切り替え可能であることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、透過光が所定の波長帯域に複数のピーク波長を有し一対の光学基板の対向面の面間隔を変化させることによって該ピーク波長を変化させる波長可変分光素子を備えた分光画像撮影装置において、画像情報を取得する光の波長帯域の異なる複数の画素群を有するカラーCCDを備え、各々の画素群が前記波長帯域に含まれるピーク波長の光から画像情報を同時に取得することを特徴とする。
本発明によれば、異なる波長の光による複数の分光画像を短時間で取得することができる分光画像撮影装置を提供することができる。
実施例1に係る分光画像撮影装置の構成を示す模式図である。 図1の分光画像撮影装置のエタロンの透過率特性を示す特性図であり、(a)は第一撮像状態における透過率特性、(b)は第二撮像状態における透過率特性を示している。 図1の分光画像撮影装置のダイクロイックミラーの透過率特性を示す特性図である。 図1の分光画像撮影装置の第一バンドパスフィルタの透過率特性を示す特性図である。 図1の分光画像撮影装置の第二バンドパスフィルタの透過率特性を示す特性図である。 図1の分光画像撮影装置が第一撮影状態において取得する光の波長を示す特性図であり、(a)は第一撮像素子に入射する光の波長、(b)は第二撮像素子に入射する光の波長を示している。 図1の分光画像撮影装置が第二撮影状態において取得する光の波長を示す特性図であり、(a)は第一撮像素子に入射する光の波長、(b)は第二撮像素子に入射する光の波長を示している。 実施例2に係る分光画像撮影装置の構成を示す模式図である。 図8の分光画像撮影装置のエタロンの通常観察における透過率特性を示す特性図であり、(a)は第一撮像状態における透過率特性、(b)は第二撮像状態における透過率特性を示している。 図8の分光画像撮影装置のエタロンの詳細観察における透過率特性を示す特性図であり、(a)は第一撮像状態における透過率特性、(b)は第二撮像状態における透過率特性を示している。 図8の分光画像撮影装置のダイクロイックミラーの透過率特性を示す特性図であり、(a)は通常観察用ダイクロイックミラーの有する透過率特性、(b)は詳細観察用ダイクロイックミラーの有する透過率特性を示している。 図8の分光画像撮影装置の第一バンドパスフィルタの透過率特性を示す特性図であり、(a)は通常観察用第一バンドパスフィルタの有する透過率特性、(b)は詳細観察用第一バンドパスフィルタの有する透過率特性をしめしている。 図8の分光画像撮影装置の第二バンドパスフィルタの透過率特性を示す特性図であり、(a)は通常観察用第二バンドパスフィルタの有する透過率特性、(b)は詳細観察用第二バンドパスフィルタの有する透過率特性をしめしている。 図8の分光画像撮影装置が通常観察状態の第一撮影状態において取得する光の波長を示す特性図であり、(a)は第一撮像素子に入射する光の波長、(b)は第二撮像素子に入射する光の波長を示している。 図8の分光画像撮影装置が通常観察における第二撮影状態において取得する光の波長を示す特性図であり、(a)は第一撮像素子に入射する光の波長、(b)は第二撮像素子に入射する光の波長を示している。 図8の分光画像撮影装置が詳細観察における第一撮影状態において取得する光の波長を示す特性図であり、(a)は第一撮像素子に入射する光の波長、(b)は第二撮像素子に入射する光の波長を示している。 図8の分光画像撮影装置が詳細観察における第二撮影状態において取得する光の波長を示す特性図であり、(a)は第一撮像素子に入射する光の波長、(b)は第二撮像素子に入射する光の波長を示している。 実施例3に係る分光画像撮影装置の構成を示す模式図である。 図18の分光画像撮影装置のエタロンの透過率特性を示す特性図であり、(a)は第一撮像状態における透過率特性、(b)は第二撮像状態における透過率特性を示している。 図18の分光画像撮影装置の第一バンドパスフィルタの透過率特性を示す特性図である。 図18の分光画像撮影装置の第二バンドパスフィルタの透過率特性を示す特性図である。 図18の分光画像撮影装置の第三バンドパスフィルタの透過率特性を示す特性図である。 図18の分光画像撮影装置が第一撮影状態において取得する光の波長を示す特性図であり、(a)は第一撮像素子に入射する光の波長、(b)は第二撮像素子に入射する光の波長、(c)は第三撮像素子に入射する光の波長を示している。 図18の分光画像撮影装置が第二撮影状態において取得する光の波長を示す特性図であり、(a)は第一撮像素子に入射する光の波長、(b)は第二撮像素子に入射する光の波長、(c)は第三撮像素子に入射する光の波長を示している。 実施例4に係る分光画像撮影装置の構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図7を用いて、実施例1に係る分光画像撮影装置について詳細に説明する。
まず、図1〜図5を用いて、この分光画像撮影装置の構成について説明する。
この分光画像撮影装置は、図1に示すように、波長可変分光素子であるエタロン1と、そのエタロン1の透過光を所定の2つの波長帯域に分割する光分割手段2と、光分割手段2から出射された光により形成される像の画像情報を取得する画像取得部3と、エタロン1に被写体からの光を導く結像光学系4とを備えている。
エタロン1は、一対の光学基板の少なくとも一方を移動させて、その対向面の面間隔を変化させることにより、例えば、その透過率特性を図2に示すように変化させることができるように構成されている。
光分割手段2は、入射した光を異なる波長域の2つの光に分割するためのダイクロイックミラー2aと、分割された一方の光の光路上に配置されている第一バンドパスフィルタ2bと、分割された他方の光の光路上に配置されている第二バンドパスフィルタ2cとにより構成されている。
なお、ダイクロイックミラーは、図3に示すような透過率特性を有しており、分割した光のうち、低波長帯域側の光を第一バンドパスフィルタ2b側に出射し、高波長帯域側の光を第二バンドパスフィルタ2c側に出射する。
また、第一バンドパスフィルタ2bは、図4に示すような透過率特性を有している。さらに、第二バンドパスフィルタ2cは、図5に示すように、第一バンドパスフィルタ2bよりも長波長帯域に、第一バンドパスフィルタ2bの透過波長帯域よりも広い透過波長帯域を有している。これは、エタロン1がその特性上、ピーク波長同士の間隔(自由スペクトル領域(FSR))が、短波長帯域よりも長波長帯域において広くなるためである。
画像取得手段3は、ダイクロイックミラー2aにより分割された一方の光路上であって第一バンドパスフィルタ2bの像側に配置された第一画像取得部である第一撮像素子3aと、ダイクロイックミラー2aにより分割された他方の光路上であって第二バンドパスフィルタ2cの像側に配置された第二画像取得部である第二撮像素子3bとにより構成されている。なお、撮像素子としてはCCDやCMOS等が用いられる。
次に、図1〜図7を用いて、この分光画像撮影装置による分光画像の撮影方法について説明する。
例えば、約360nm、約430nm、約550nm、約650nmの波長の光による4枚の画像を取得したい場合、まず、エタロン1の対向面の面間隔を、図2(a)に示す透過率特性を有する状態(第一撮影状態)に変化させる。
この第一撮影状態において、第一撮像素子3aに入射する光は、エタロン1の透過率特性と第一バンドパスフィルタ2bの透過率特性により、図6(a)においてハッチングにより示した光となる。一方で、第二撮像素子3bに入射する光は、エタロン1の透過率特性と第二バンドパスフィルタ2cの透過率特性により、図6(b)においてハッチングにより示した光となる。
そして、この第一撮影状態で、第一撮像素子3aと第二撮像素子3bとにより、同時に2枚の分光画像を撮影する。ここで同時とはそれぞれのカメラの露光のタイミングが一定期間重なっていることを意味し、完全に同時でなくてもかまわない。
次に、エタロン1の対向面の面間隔を、図2(b)に示す透過率特性を有する状態(第二撮影状態)に変化させる。
この第二撮影状態において、第一撮像素子3aに入射する光は、エタロン1の透過率特性と第一バンドパスフィルタの透過率特性により、図7(a)においてハッチングにより示した光となる。一方で、第二撮像素子3bに入射する光は、エタロン1の透過率特性と第二バンドパスフィルタの透過率特性により、図8(b)においてハッチングにより示した光となる。
そして、第一撮影状態の時と同様に、この第二撮影状態においても、第一撮像素子3aと第二撮像素子3bとにより、同時に2枚の分光画像を撮影する。
このように、この分光画像撮影装置では、2枚の分光画像を同時に撮影することができる。そのため、取得したい分光画像を形成する光ごと1つずつピーク波長を一致させて画像を取得しなければならない従来の分光画像撮影装置に比べ、約半分の時間で複数の分光画像を撮影することができる。
図8〜図19を用いて、実施例2に係る分光画像撮影装置について詳細に説明する。
まず、図8〜図13を用いて、この分光画像撮影装置の構成について説明する。
この分光画像撮影装置は、図8に示すように、波長可変分光素子であるエタロン1と、そのエタロン1の透過光を所定の2つの波長帯域に分割する光分割手段2’と、光分割手段2’から出射された光により形成される像の画像情報を取得する画像取得部3と、エタロン1に被写体からの光を導く結像光学系4とを備えている。
エタロン1は、一対の光学基板の少なくとも一方を移動させて、その対向面の面間隔を変化させることにより、例えば、その透過率特性を図9、図10に示すように変化させることができるように構成されている。
光分割手段2’は、入射した光を異なる波長域の2つの光に分割するための切り替え式ダイクロイックミラー2’aと、切り替え式ダイクロイックミラー2’aにより分割された一方の光の光路上に配置されている第一回転フィルタ2dと、分割された他方の光の光路上に配置されている第二回転フィルタ2eとにより構成されている。
なお、切り替え式ダイクロイックミラー2’aは、図11(a)に示すような透過率特性を有する通常観察用ダイクロイックミラーと図11(b)に示すような透過率特性を有する詳細観察用ダイクロイックミラーを備えており、いずれか一方のダイクロイックミラーを選択的にエタロン1から出射された光の光路上に挿入できるように構成されている。この切り替え式ダイクロイックミラー2’aが分割した光のうち、低波長帯域側の光は第一バンドパスフィルタ2b側に出射され、高波長帯域側の光は第二バンドパスフィルタ2c側に出射される。
また、第一回転フィルタ2dは、図12(a)に示すような透過率特性を有する通常観察用第一バンドパスフィルタ2d1と、図12(b)に示すような透過率特性を有する詳細観察用第一バンドパスフィルタ2d2とを備えており、いずれか一方のバンドパスフィルタを選択的に切り替え式ダイクロイックミラー2’aからの光路上に挿入できるように構成されている。
また、第二回転フィルタ2eは、図13(a)に示すような透過率特性を有する通常観察用第二バンドパスフィルタ2e1と、図13(b)に示すような透過率特性を有する詳細観察用第二バンドパスフィルタ2e2とを備えており、いずれか一方のバンドパスフィルタを選択的に切り替え式ダイクロイックミラー2’aからの光路上に挿入できるように構成されている。
なお、通常観察用第二バンドパスフィルタ2e1は、通常観察用第一バンドパスフィルタ2d1よりも長波長帯域に、通常観察用第一バンドパスフィルタ2d1の透過波長帯域よりも広い透過波長帯域を有している。同様に、詳細観察用第二バンドパスフィルタ2e2は、詳細観察用第一バンドパスフィルタ2d2よりも長波長帯域に、詳細観察用第一バンドパスフィルタ2d2の透過波長帯域よりも広い透過波長帯域を有している。
画像取得手段3は、ダイクロイックミラー2aにより分割された一方の光路上であって第一回転フィルタ2dの像側に配置された第一画像取得部である第一撮像素子3aと、ダイクロイックミラー2aにより分割された他方の光路上であって第二回転フィルタ2eの像側に配置された第二画像取得部である第二撮像素子3bとにより構成されている。
次に、図8〜図17を用いて、この分光画像撮影装置による分光画像の撮影方法について説明する。
例えば、約360nm、約430nm、約550nm、約650nmの波長の光による4枚の画像を取得した際に、約430nmの波長の光による画像に、観察者の興味を引く情報が存在することを確認されたため、約430nm近傍の波長帯域における詳細な分光画像を取得するとする。
このような場合、まず、エタロン1の対向面の面間隔を、図9(a)に示す透過率特性を有する状態(通常観察における第一撮影状態)に変化させる。
同時に、切り替え式ダイクロイックミラー2’aは、図11(a)に示す透過率特性を有する通常観察用ダイクロイックミラーを光路に挿入するように切り替わる。また、第一回転フィルタ2dは、通常観察用第一バンドパスフィルタ2d1を光路に挿入するように回転する。一方で、第二回転フィルタ2eは、通常観察用第二バンドパスフィルタ2e1を光路に挿入するように回転する。
この通常観察における第一撮影状態において、第一撮像素子3aに入射する光は、エタロン1の透過率特性と通常観察用第一バンドパスフィルタ2d1の透過率特性により、図14(a)においてハッチングにより示した光となる。一方で、第二撮像素子3bに入射する光は、エタロン1の透過率特性と通常観察用第二バンドパスフィルタ2e1の透過率特性により、図14(b)においてハッチングにより示した光となる。
そして、この通常観察における第一撮影状態で、第一撮像素子3aと第二撮像素子3bとにより、同時に2枚の分光画像を撮影する。
次に、エタロン1の対向面の面間隔を、図9(b)に示す透過率特性を有する状態(通常観察における第二撮影状態)に変化させる。
なお、切り替え式ダイクロイックミラー2’aと、第一回転フィルタ2dと第二回転フィルタ2eは、通常観察における第一撮影状態と同様の状態であれば良いため、回転動作を行わない。
この通常観察における第二撮影状態において、第一撮像素子3aに入射する光は、エタロン1の透過率特性と通常観察用第一バンドパスフィルタ2d1の透過率特性により、図15(a)においてハッチングにより示した光となる。一方で、第二撮像素子3bに入射する光は、エタロン1の透過率特性と通常観察用第二バンドパスフィルタ2e1の透過率特性により、図15(b)においてハッチングにより示した光となる。
そして、第一撮影状態の時と同様に、この第二撮影状態においても、第一撮像素子3aと第二撮像素子3bとにより、同時に2枚の分光画像を撮影する。
そして、430nm付近の波長帯域の光による分光画像に、観察者の興味を引く情報が存在していた場合、次に、エタロン1の対向面の面間隔を、図10(a)に示す透過率特性を有する状態(詳細観察における第一撮影状態)に変化させる。
同時に、切り替え式ダイクロイックミラー2’aは、図11(b)に示す透過率特性を有する詳細観察用ダイクロイックミラーを光路に挿入するように切り替わる。また、第一回転フィルタ2dは、詳細観察用第一バンドパスフィルタ2d2を光路に挿入するように回転する。一方で、第二回転フィルタ2eは、詳細観察用第二バンドパスフィルタ2e2を光路に挿入するように回転する。
この詳細観察における第一撮影状態において、第一撮像素子3aに入射する光は、エタロン1の透過率特性と詳細観察用第一バンドパスフィルタ2d2の透過率特性により、図16(a)においてハッチングにより示した光となる。一方で、第二撮像素子3bに入射する光は、エタロン1の透過率特性と詳細観察用第二バンドパスフィルタ2e2の透過率特性により、図16(b)においてハッチングにより示した光となる。
そして、この詳細観察における第一撮影状態で、第一撮像素子3aと第二撮像素子3bとにより、同時に2枚の分光画像を撮影する。
次に、エタロン1の対向面の面間隔を、図10(b)に示す透過率特性を有する状態(詳細観察における第二撮影状態)に変化させる。
なお、第一回転フィルタ2dと第二回転フィルタ2eは、詳細観察における第一撮影状態と同様の状態であれば良いため、回転動作を行わない。
この詳細観察における第二撮影状態において、第一撮像素子3aに入射する光は、エタロン1の透過率特性と詳細観察用第一バンドパスフィルタ2d2の透過率特性により、図17(a)においてハッチングにより示した光となる。一方で、第二撮像素子3bに入射する光は、エタロン1の透過率特性と詳細観察用第二バンドパスフィルタ2e2の透過率特性により、図17(b)においてハッチングにより示した光となる。
そして、第一撮影状態の時と同様に、この第二撮影状態においても、第一撮像素子3aと第二撮像素子3bとにより、同時に2枚の分光画像を撮影する。
このように、この分光画像撮影装置では、2枚の分光画像を同時に撮影することができ、かつ、分光画像を取得する波長帯域の分割幅を切り替えることができるように構成している。そのため、短時間で、詳細な分光画像を取得することができる。
なお、上記の説明においては、この分光画像撮影装置は、約430nm近傍の波長帯域における詳細な分光画像についてのみ取得しているが、各々の回転フィルタに、所定の波長近傍の波長帯域であって、互いに透過波長帯域の異なるバンドパスフィルタを備えさせ、その所定波長近傍で光を分離するダイクロイックミラーを切り替え式ダイクロイックミラーに備えさせることにより、他の波長帯域における詳細な分光画像を取得することができる。
図18〜図24を用いて、実施例3に係る分光画像撮影装置について詳細に説明する。
まず、図18〜図22を用いて、この分光画像撮影装置の構成について説明する。
この分光画像撮影装置は、図18に示すように、波長可変分光素子であるエタロン1と、そのエタロン1の透過光を所定の3つの波長帯域に分割する光分割手段2”と、光分割手段2”から出射された光により形成される像の画像情報を取得する画像取得部3’と、エタロン1に被写体からの光を導く結像光学系4とを備えている。
エタロン1は、一対の光学基板間の少なくとも一方を移動させて、その対向面の面間隔を変化させることにより、例えば、その透過率特性を図19に示すように変化させることができる。
光分割手段2”は、入射した光を異なる波長域の3つの光(B光、G光、R光)に分割するための色分解プリズム2”aと、分割された第一の光の光路上に配置されている第一バンドパスフィルタ2fと、分割された第二の光の光路上に配置されている第二バンドパスフィルタ2gと、分割された第三の光の光路上に配置されている第三バンドパスフィルタ2hとにより構成されている。
なお、色分解プリズム2は、分離したB光をバンドパスフィルタ2f側に、G光をバンドパスフィルタ2g側に、R光をバンドパスフィルタ3c側に向けて出射する。
なお、第一バンドパスフィルタ2fは、図20に示すような透過率特性を有している。また、第二バンドパスフィルタ2gは、図21に示すように、第一バンドパスフィルタ2fよりも長波長帯域に、第一バンドパスフィルタ2fの透過波長帯域よりも広い透過波長帯域を有している。さらに、第三バンドパスフィルタ2hは、図22に示すように、第一バンドパスフィルタ2gよりも長波長帯域に、第一バンドパスフィルタ2gの透過波長帯域よりも広い透過波長帯域を有している。
画像取得手段3’は、色分解プリズム2”aにより分割された第一の光路上であって第一バンドパスフィルタ2fの像側に配置された第一画像取得部である第一撮像素子3aと、ダイクロイックミラー2”aにより分割された第二の光路上であって第二バンドパスフィルタ2gの像側に配置された第二画像取得部である第二撮像素子3bと、ダイクロイックミラー2”aにより分割された第三の光路上であって第三バンドパスフィルタ2hの像側に配置された第三画像取得部である第三撮像素子3cとにより構成されている。
次に、図18〜図24を用いて、この分光画像撮影装置による分光画像の撮影方法について説明する。
例えば、約400nm、約450nm、約480nm、約540nm、約600nm、約650nmの波長の光による6枚の画像を取得したい場合、まず、エタロン1の対向面の面間隔を、図19(a)に示す透過率特性を有する状態(第一撮影状態)に変化させる。
この第一撮影状態において、第一撮像素子3aに入射する光は、エタロン1の透過率特性と色分解プリズム2”aと第一バンドパスフィルタ2fの透過率特性により、図23(a)においてハッチングにより示した光となる。また、第二撮像素子3bに入射する光は、エタロン1の透過率特性と色分解プリズム2”aと第二バンドパスフィルタ2gの透過率特性により、図23(b)においてハッチングにより示した光となる。さらに、第三撮像素子3cに入射する光は、エタロン1の透過率特性と色分解プリズム2”aと第二バンドパスフィルタ2hの透過率特性により、図23(c)においてハッチングにより示した光となる。
そして、この第一撮影状態で、第一撮像素子3aと第二撮像素子3bと第三撮像素子3cにより、同時に3枚の分光画像を撮影する。
次に、エタロン1の対向面の面間隔を、図19(b)に示す透過率特性を有する状態(第二撮影状態)に変化させる。
この第二撮影状態において、第一撮像素子3aに入射する光は、エタロン1の透過率特性と色分解プリズム2”aと第一バンドパスフィルタ2fの透過率特性により、図24(a)においてハッチングにより示した光となる。また、第二撮像素子3bに入射する光は、エタロン1の透過率特性と色分解プリズム2”aと第二バンドパスフィルタ2gの透過率特性により、図24(b)においてハッチングにより示した光となる。さらに、第三撮像素子3cに入射する光は、エタロン1の透過率特性と色分解プリズム2”aと第二バンドパスフィルタ2hの透過率特性により、図24(c)においてハッチングにより示した光となる。
そして、第一撮影状態の時と同様に、この第二撮影状態においても、第一撮像素子3aと第二撮像素子3bと第三撮像素子3cにより、同時に3枚の分光画像を撮影する。
このように、この分光画像撮影装置では、3枚の分光画像を同時に撮影することができるため、短い時間で複数の分光画像を撮影することができる。
図25を用いて、本実施例に係る分光画像撮影装置について詳細に説明する。
この分光画像撮影装置は、図25に示すように、波長可変分光素子であるエタロン1と、そのエタロン1のから出射された光により形成される像の画像情報を取得する画像取得部3”と、エタロン1に被写体からの光を導く結像光学系4とを備えている。
エタロン1は、一対の光学基板を移動させることができるように構成されている。そして、その一対の光学基板の少なくとも一方を移動させて、その対向面の面間隔を変化させることにより、例えば、実施例3の分光画像撮影装置のエタロン1と同様に、その透過率特性を図19に示すように変化させることができる。
画像取得手段3”は、カラーCCDにより構成されておいる。具体的には、カラーフィルタを備えたCCDであり、そのカラーフィルタは、実施例3の3つのフィルタと同様の透過率特性(図20、図21及び図22参照。)を有している。
そのため、この分光画像撮影装置では、実施例3の分光画像撮影装置と同様に、3枚の分光画像を同時に撮影することができ、また、装置自体も小型な物として構成することができる。
なお、本発明に係る分光画像撮影装置の光分割手段は、上記の各実施例に示されたものに限定されるものではない。例えば、ダイクロイックミラーとバンドパスフィルタに代わり、ハーフミラー等の反射光と透過光のスペクトル成分に違いが少ない光分割手段とバンドパスフィルタの組み合わせを用いてもかまわない。
また、上記の各実施例においては、分光画像を取得するために4枚または6枚の画像を取得しているが、当然のことながら、本発明の分光画像撮影装置はそのような構成に限定されるものではなく、2枚だけ取得しても良いし、5枚または7枚以上取得するようにしてもかまわない。
また、上記の各実施例においては、光分割手段が、入射した光を2つ又は3つに分割しているが、当然のことながら、本発明の分光画像撮影装置はそのような構成に限定されるものではなく、入射した光を4つ以上に分割してもかまわない。
1 エタロン
2、2’、2” 光分割手段
2a ダイクロイックミラー
2’a 切り替え式ダイクロイックミラー
2”a 色分解プリズム
2b、2f 第一バンドパスフィルタ
2c、2g 第二バンドパスフィルタ
2d 第一回転フィルタ
2d1 通常観察用第一バンドパスフィルタ
2d2 詳細観察用第一バンドパスフィルタ
2e 第二回転フィルタ
2e1 通常観察用第二バンドパスフィルタ
2e2 詳細観察用第二バンドパスフィルタ
2h 第三バンドパスフィルタ
3、3’、3” 画像取得手段
3a 第一撮像素子
3b 第二撮像素子
3c 第三撮像素子
4 結像光学系
なお、切り替え式ダイクロイックミラー2’aは、図11(a)に示すような透過率特性を有する通常観察用ダイクロイックミラーと図11(b)に示すような透過率特性を有する詳細観察用ダイクロイックミラーを備えており、いずれか一方のダイクロイックミラーを選択的にエタロン1から出射された光の光路上に挿入できるように構成されている。この切り替え式ダイクロイックミラー2’aが分割した光のうち、低波長帯域側の光は第一回転フィルタ2d側に出射され、高波長帯域側の光は第二回転フィルタ2e側に出射される。
なお、上記の説明においては、この分光画像撮影装置は、約430nm近傍の波長帯域における詳細な分光画像についてのみ取得しているが、各々の回転フィルタに、所定の波長近傍の透過波長帯域であって、互いに透過波長帯域の異なるバンドパスフィルタを備えさせ、その所定波長近傍で光を分離するダイクロイックミラーを切り替え式ダイクロイックミラーに備えさせることにより、他の波長帯域における詳細な分光画像を取得することができる。
なお、色分解プリズム2”aは、分離したB光をバンドパスフィルタ2f側に、G光をバンドパスフィルタ2g側に、R光をバンドパスフィルタ2h側に向けて出射する。
なお、第一バンドパスフィルタ2fは、図20に示すような透過率特性を有している。また、第二バンドパスフィルタ2gは、図21に示すように、第一バンドパスフィルタ2fよりも長波長帯域に、第一バンドパスフィルタ2fの透過波長帯域よりも広い透過波長帯域を有している。さらに、第三バンドパスフィルタ2hは、図22に示すように、第二バンドパスフィルタ2gよりも長波長帯域に、第二バンドパスフィルタ2gの透過波長帯域よりも広い透過波長帯域を有している。
画像取得手段3’は、色分解プリズム2”aにより分割された第一の光路上であって第一バンドパスフィルタ2fの像側に配置された第一画像取得部である第一撮像素子3aと、色分解プリズム2”aにより分割された第二の光路上であって第二バンドパスフィルタ2gの像側に配置された第二画像取得部である第二撮像素子3bと、色分解プリズム2”aにより分割された第三の光路上であって第三バンドパスフィルタ2hの像側に配置された第三画像取得部である第三撮像素子3cとにより構成されている。
この第一撮影状態において、第一撮像素子3aに入射する光は、エタロン1の透過率特性と色分解プリズム2”aと第一バンドパスフィルタ2fの透過率特性により、図23(a)においてハッチングにより示した光となる。また、第二撮像素子3bに入射する光は、エタロン1の透過率特性と色分解プリズム2”aと第二バンドパスフィルタ2gの透過率特性により、図23(b)においてハッチングにより示した光となる。さらに、第三撮像素子3cに入射する光は、エタロン1の透過率特性と色分解プリズム2”aと第三バンドパスフィルタ2hの透過率特性により、図23(c)においてハッチングにより示した光となる。
この第二撮影状態において、第一撮像素子3aに入射する光は、エタロン1の透過率特性と色分解プリズム2”aと第一バンドパスフィルタ2fの透過率特性により、図24(a)においてハッチングにより示した光となる。また、第二撮像素子3bに入射する光は、エタロン1の透過率特性と色分解プリズム2”aと第二バンドパスフィルタ2gの透過率特性により、図24(b)においてハッチングにより示した光となる。さらに、第三撮像素子3cに入射する光は、エタロン1の透過率特性と色分解プリズム2”aと第三バンドパスフィルタ2hの透過率特性により、図24(c)においてハッチングにより示した光となる。

Claims (4)

  1. 透過光が所定の波長帯域に複数のピーク波長を有し一対の光学基板の対向面の間隔を変化させることによって該ピーク波長を変化させる波長可変分光素子を備えた分光画像取得装置において、
    前記波長可変分光素子の透過光を所定の波長帯域ごとに分割する光分割手段と、前記光分割手段により分割された該ピーク波長を含む波長帯域ごとの光による分光画像のみを取得する画像取得部と、を備え、
    各々の前記画像取得部が同時に画像を取得することを特徴とする分光画像取得装置。
  2. 前記光分割手段が、前記波長可変分光素子の透過光の光路上に配置された光路分割手段と、前記光路分割手段によって分割された光路ごとに配置されていて各々の透過波長帯域の異なるバンドパスフィルタと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の分光画像取得装置。
  3. 前記光分割手段が、波長帯域の分割幅を切り替え可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の分光画像取得装置。
  4. 透過光が所定の波長帯域に複数のピーク波長を有し一対の光学基板の対向面の間隔を変化させることによって該ピーク波長を変化させる波長可変分光素子を備えた分光画像取得装置において、
    画像情報を取得する光の波長帯域の異なる複数の画素群を有するカラーCCDを備え、
    各々の画素群が前記波長帯域に含まれるピーク波長の光から画像情報を同時に取得することを特徴とする分光画像取得装置。
JP2013521521A 2011-06-21 2012-06-05 分光画像撮影装置 Expired - Fee Related JP5959513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137689 2011-06-21
JP2011137689 2011-06-21
PCT/JP2012/064461 WO2012176616A1 (ja) 2011-06-21 2012-06-05 分光画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012176616A1 true JPWO2012176616A1 (ja) 2015-02-23
JP5959513B2 JP5959513B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=47422456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521521A Expired - Fee Related JP5959513B2 (ja) 2011-06-21 2012-06-05 分光画像撮影装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140092282A1 (ja)
EP (1) EP2728323A4 (ja)
JP (1) JP5959513B2 (ja)
CN (1) CN103608654A (ja)
WO (1) WO2012176616A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5786672B2 (ja) * 2011-11-18 2015-09-30 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置
JP2014190913A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 光検出装置、印刷装置及び画像表示装置
EP3014875A2 (en) 2013-06-24 2016-05-04 Technology Innovation Momentum Fund (Israel) Limited Partnership A system and method for color image acquisition
JP6194673B2 (ja) * 2013-07-29 2017-09-13 セイコーエプソン株式会社 光学モジュール及び電子機器
US9641733B1 (en) * 2013-10-28 2017-05-02 Apple Inc. Miniature camera plural image sensor arrangements
CN104121990B (zh) * 2014-07-22 2016-05-11 中国科学院上海光学精密机械研究所 基于随机光栅的压缩感知宽波段高光谱成像系统
JP6498479B2 (ja) * 2015-03-10 2019-04-10 日置電機株式会社 光量測定装置
US10827152B2 (en) 2015-07-15 2020-11-03 Technology Innovation Momentum Fund (Israel) Limited Partnership Tunable MEMS etalon
US11218644B2 (en) * 2016-11-30 2022-01-04 Sherpa Space Inc. Image-based component measurement system using light emitting device that outputs variable wavelength and method thereof, and method of plant cultivation method using the same
CN107121783A (zh) * 2017-06-23 2017-09-01 中山联合光电科技股份有限公司 一种成像系统
DE102019210244A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Robert Bosch Gmbh Interferometereinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Interferometereinrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457134A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Minolta Camera Kk Spectrum measuring sensor
JPH07140005A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Fujitsu Ltd マルチカラーセンサ
JPH08285688A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Masanori Okuyama スペクトル画像分析装置
JP2000171301A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Hochiki Corp 微分スペクトル画像処理装置
JP2010249808A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Olympus Corp 分光透過率可変素子を備えた分光イメージング装置及び分光イメージング装置における分光透過率可変素子の調整方法
JP2011082886A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Hoya Corp 狭帯域画像システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504078B2 (ja) 2004-04-26 2010-07-14 オリンパス株式会社 エアギャップ可変式分光透過率可変素子のエアギャップ基準位置調整構造及びエアギャップ可変式分光透過率可変素子のエアギャップ基準位置調整構造を備えた光学装置
JP4403272B2 (ja) * 2004-08-09 2010-01-27 国立大学法人 岡山大学 分光計測方法及び分光計測装置
US7528958B2 (en) * 2005-12-30 2009-05-05 Honeywell International Inc. Optical scanner for measuring sheet properties
FI119830B (fi) * 2006-05-24 2009-03-31 Valtion Teknillinen Spektrometri ja inferferometrinen menetelmä
GB2445956B (en) * 2007-01-26 2009-12-02 Valtion Teknillinen A spectrometer and a method for controlling the spectrometer
DE502007006991D1 (de) * 2007-05-23 2011-06-01 Infratec Gmbh Anordnung für die Detektion von Stoffen und/oder Stoffkonzentrationen mit durchstimmbarem Fabry-Perot-Interferometer
CN101363755A (zh) * 2008-05-30 2009-02-11 天津大学 一体化光栅傅立叶光谱仪
CN101382456B (zh) * 2008-10-24 2010-06-02 云南师范大学 光纤傅立叶变换成像光谱仪装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457134A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Minolta Camera Kk Spectrum measuring sensor
JPH07140005A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Fujitsu Ltd マルチカラーセンサ
JPH08285688A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Masanori Okuyama スペクトル画像分析装置
JP2000171301A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Hochiki Corp 微分スペクトル画像処理装置
JP2010249808A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Olympus Corp 分光透過率可変素子を備えた分光イメージング装置及び分光イメージング装置における分光透過率可変素子の調整方法
JP2011082886A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Hoya Corp 狭帯域画像システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012176616A1 (ja) 2012-12-27
EP2728323A4 (en) 2015-03-18
EP2728323A1 (en) 2014-05-07
JP5959513B2 (ja) 2016-08-02
CN103608654A (zh) 2014-02-26
US20140092282A1 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959513B2 (ja) 分光画像撮影装置
JP6455604B2 (ja) 撮像装置、撮像プログラムおよび撮像方法
US9494768B2 (en) Image capturing module and image capturing apparatus
AU2011307151B2 (en) Digital multi-spectral camera system having at least two independent digital cameras
JP7314976B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5612894B2 (ja) 撮像装置
JP6017276B2 (ja) 撮像装置
JP2014163722A5 (ja)
US9229238B2 (en) Three-chip camera apparatus
JP6525603B2 (ja) 撮像装置
JP2010245870A (ja) マルチスペクトル撮影用レンズアダプタ装置、マルチスペクトル撮影装置、および画像処理装置
KR20100119712A (ko) 광 검출 소자 및 촬상 장치
US10178360B2 (en) Imaging sensor coupled with layered filters
JP5414369B2 (ja) 眼底カメラ及び制御方法
US10715771B1 (en) Wide-gamut-color image formation and projection
RU2736780C1 (ru) Устройство для формирования цветного изображения (варианты)
US11470287B2 (en) Color imaging apparatus using monochrome sensors for mobile devices
JP2003309747A (ja) マルチスペクトル画像撮影方法
WO2020059050A1 (ja) 撮像素子、撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2017050825A (ja) 撮像装置
WO2019055026A1 (en) TRAINING AND PROJECTING A WIDE RANGE OF COLORS
JP2006166336A (ja) 撮像装置及び電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5959513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees