JPWO2012165418A1 - 等方性を維持した成形体の製造方法 - Google Patents

等方性を維持した成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012165418A1
JPWO2012165418A1 JP2013518096A JP2013518096A JPWO2012165418A1 JP WO2012165418 A1 JPWO2012165418 A1 JP WO2012165418A1 JP 2013518096 A JP2013518096 A JP 2013518096A JP 2013518096 A JP2013518096 A JP 2013518096A JP WO2012165418 A1 JPWO2012165418 A1 JP WO2012165418A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
molded body
fiber
fibers
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013518096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606622B2 (ja
Inventor
路治 谷口
路治 谷口
源臣 荒川
源臣 荒川
裕規 長倉
裕規 長倉
司 新井
司 新井
昭彦 小畑
昭彦 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2013518096A priority Critical patent/JP5606622B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606622B2 publication Critical patent/JP5606622B2/ja
Publication of JPWO2012165418A1 publication Critical patent/JPWO2012165418A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/305Spray-up of reinforcing fibres with or without matrix to form a non-coherent mat in or on a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D12/00Other central heating systems
    • F24D12/02Other central heating systems having more than one heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D15/00Other domestic- or space-heating systems
    • F24D15/04Other domestic- or space-heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/06Heat pumps characterised by the source of low potential heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/11Geothermal energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/40Geothermal heat-pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む繊維強化複合材料からなり、金型に対するプリプレグのチャージ率が低い状態でプレス成形した場合であっても、端部まで繊維の等方性が維持された成形体を得ることのできる、成形体の製造方法である。具体的には、特定のランダムマット状の強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸させたプリプレグを用いて、当該プリプレグを特定の条件で成形加工する。【選択図】図1

Description

本発明は、強化繊維と熱可塑性樹脂とを含むランダムマットを出発材料とした繊維強化複合材料からなる成形体の製造方法に関する。さらに詳しくは、金型に対するプリプレグのチャージ率が100%以下の状態で金型を閉じてプレス成形した場合であっても、端部まで繊維の等方性が維持された成形体を得ることができる、成形体の製造方法に関する。
炭素繊維やアラミド繊維、ガラス繊維などを強化繊維として用いた繊維強化複合材料は、その高い比強度・比弾性率を利用して、航空機や自動車などの構造材料や、テニスラケット、ゴルフシャフト、釣り竿などの一般産業やスポーツ用途などに広く利用されてきた。
このような繊維強化複合材料からなる成形体の成形にあたっては、不連続の強化繊維と樹脂とを含む基材を積層してプリフォームを作製し、プリフォームを金型キャビティ総面積よりも広範囲に配置してプレス成形することが提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、この成形方法では、成形体外周部をトリムする必要があり、このため大幅な端材が発生し、またその処分にコストがかかっていた。また、実質的に等方性を示す一体化成形品を得るためには、常に対称積層となるよう気をつけなければならず、プリフォームの準備時間および成形加工において、配置方法の裁量度が低いものであった。
また、強化繊維と樹脂とを含む組成物を、射出成形により成形して繊維強化複合体からなる成形体を得ることも行われている(特許文献2参照)。しかしながらこの方法は、いわゆる長繊維複合ペレットを用いるものであって、強化繊維の平均長は5〜15mm程度であり、射出成形後の成形体においては強化繊維の長さは大きく減少していた。
特開2010−253938号公報 特開平04−193504号公報
本発明の目的は、強化繊維と熱可塑性樹脂とを含むランダムマットから成形体を製造する方法であって、金型に対するプリプレグのチャージ率が低い状態でプレス成形した場合であっても、端部まで繊維の等方性が維持された成形体を得ることのできる製造方法を提供することにある。
本発明者らは、特定のランダムマット状の強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸させたプリプレグを用いて、当該プリプレグを特定の条件で成形すれば上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、繊維強化複合材料からなる成形体の製造方法であって、
1)平均繊維長5〜100mmの強化繊維と熱可塑性樹脂とを含むランダムマットを、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点以上熱分解温度未満の温度まで、非晶性の場合はガラス転移温度以上熱分解温度未満の温度まで加熱することにより熱可塑性樹脂を含浸させプリプレグを得るプリプレグ作製工程と、
2)熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点以上熱分解温度未満の温度、非晶性の場合はガラス転移温度以上熱分解温度未満の温度とした前記プリプレグを、熱可塑性樹脂が結晶性の場合には融点温度未満、非晶性の場合にはガラス転移温度未満となるよう温度調節された金型に、下記式(3)で表されるチャージ率が50%以上100%以下となるよう配置するプリプレグ配置工程と、
3)前記金型内で、前記プリプレグを加圧するとともに、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点未満、非晶性の場合はガラス転移温度未満の温度で成形を完結させて成形体を得る成形工程とを含み、
前記ランダムマットは、25〜10000g/mの目付けにて前記強化繊維が実質的に2次元ランダムに配向しており、
式(1)で定義される臨界単糸数以上で構成される強化繊維束(A)が、前記ランダムマットにおける繊維全量に対して20Vol%以上99Vol%未満含まれており、
かつ前記強化繊維束(A)における平均繊維数(N)が、下記式(2)を満たすことを特徴とする、繊維強化複合材料からなる成形体の製造方法。
臨界単糸数=600/D (1)
0.7×104/D2<N<1×105/D2 (2)
(式(1)および式(2)中、Dは強化繊維の平均繊維径(μm)である)
チャージ率(%)=100×[基材面積(mm)/金型キャビティ投影面積(mm)] (3)
(式(3)中、基材面積とは配置した全てのプリプレグの抜き方向への投影面積であり、金型キャビティ投影面積とは抜き方向への投影面積である)
本発明の製造方法によれば、必要最小限の材料を用いて成形体を成形することができ、金型に対するプリプレグのチャージ率が100%以下となる状態でプレス成形した場合であっても、端部まで繊維の等方性が維持された成形体を得ることが可能となる。したがって、本発明によればトリム工程を省略することができ、廃棄材料の大幅な削減、およびそれに伴うコストの削減が可能となる。
また、本発明の製造方法によれば、薄肉、軽量、高剛性で意匠性に優れた成形体が得られるとともに、コールドプレスにより金型における占有時間を低減できるため、高い生産性で成形体を製造することが可能となる。
さらに、本発明の製造方法によれば、複雑な3次元形状の金型を用いても形状追随性良く成形体を得ることができ、短時間で成形体を製造できるとともに、製品形状へのトリミングが不要な成形体を得ることが可能となる。
実施例1および3における金型への基材配置の模式図である。 実施例2で用いた立体形状の金型の模式図である。 実施例1および3で得られた成形品の模式図(斜視図)である。 実施例2における金型への基材配置の模式図である。 実施例2で得られた成形品の模式図(斜視図)である。 実施例4における金型への基材配置の模式図である。 実施例4で得られた成形品の模式図(斜視図)である。 金型の端部構造の説明図である。 実施例11における金型への基材配置の模式図である。
以下に、本発明の実施の形態について順次説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
本発明は、繊維強化複合材料からなる成形体の製造方法であって、
1)平均繊維長5〜100mmの強化繊維と熱可塑性樹脂とを含むランダムマットを、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点以上熱分解温度未満の温度まで、非晶性の場合はガラス転移温度以上熱分解温度未満の温度まで加熱することにより熱可塑性樹脂を含浸させプリプレグを得るプリプレグ作製工程と、
2)熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点以上熱分解温度未満の温度、非晶性の場合はガラス転移温度以上熱分解温度未満の温度とした前記プリプレグを、熱可塑性樹脂が結晶性の場合には融点温度未満、非晶性の場合にはガラス転移温度未満となるよう温度調節された金型に、下記式(3)で表されるチャージ率が50%以上100%以下となるよう配置するプリプレグ配置工程と、
3)前記金型内で、前記プリプレグを加圧するとともに、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点未満、非晶性の場合はガラス転移温度未満の温度で成形を完結させて成形体を得る成形工程とを含むものである。
チャージ率(%)=100×[基材面積(mm)/金型キャビティ投影面積(mm)] (3)
(式(3)中、基材面積とは配置した全てのプリプレグの抜き方向への投影面積であり、金型キャビティ投影面積とは抜き方向への投影面積である)
[成形体]
本発明の製造方法で得られる成形体は、強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む繊維強化複合材料からなる成形体である。本発明で得られる成形体は、面内2次元ランダム配向する層を有し、実質的に等方性を示す。
ここで、本発明でいう「実質的に等方性」とは、複合材料を成形した後、成形板の任意の方向、およびこれと直交する方向を基準とする引張試験を行ってそれぞれの方向の引張弾性率を測定し、測定した引張弾性率の値のうち大きいものを小さいもので割った比(Eδ)が1.3以下であることと定義する。
本発明の製造方法で得られる成形体は、表面が平滑で、均一な厚みを有する成形体となる。なお、成形体の厚みのバラつきとしては、平均値から±10%以内であることが好ましい。ここで、「表面が平滑」とは、成形体の表面を目視した際に、ざらざらした形状や皺、凸凹などが確認されず、平らで滑らかな状態であることを意味する。
本発明で得られる成形体は、強化繊維と熱可塑性樹脂とを含むランダムマットを出発材料とし、プリプレグの形態を経て得られるものである。最終的に得られる成形体においても、用いた強化繊維の平均繊維長、および強化繊維束と単糸の割合は、出発材料となるランダムマット中における状態を保っている。
[強化繊維]
(種類)
本発明に用いられる強化繊維としては、炭素繊維、アラミド繊維、およびガラス繊維からなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。これらは併用することもでき、軽量でありながら強度に優れた複合材料が提供できる点で、炭素繊維を用いることが好ましい。
本発明に用いられる強化繊維は、サイジング剤が付着されたものを用いることが好ましく、サイジング剤の付着量は、強化繊維100質量部に対して0〜10質量部であることが好ましい。
(平均繊維長)
また、本発明に用いられる強化繊維は、不連続であり、平均繊維長が5〜100mm以下である。本発明の製造方法は、長い強化繊維を含んでいても強化機能が発現できる成形体が得られることを特長とし、強化繊維の平均繊維長としては、好ましくは10〜100mmであり、より好ましくは10〜50mmであり、さらに好ましくは10〜30mmである。なお、後述する好ましい強化繊維のカット方法を採用することで、ランダムマットを構成する強化繊維の長さを固定長とすることができる。
なお、本発明において炭素繊維を用いる場合には、その平均繊維径は好ましくは3〜12μmであり、より好ましくは5〜7μmである。
(強化繊維の目付量)
ランダムマットにおける強化繊維の目付量は、25〜10000g/mであり、好ましくは25〜6000g/m、より好ましくは25〜3000g/mである。目付量が25g/m未満の場合には、ランダムマット中で強化繊維の分布が不均一になりやすく、十分な補強効果が発現しないおそれがある。一方で、10000g/mを超える場合には、強化繊維が多すぎるためにプリプレグ作製時に樹脂が含浸しにくく、成形体中で欠点となるボイドが発生しやすい傾向となる。また、熱可塑性樹脂と比べて強化繊維は比重が大きいため、成形体が重くなる。
(強化繊維の体積含有率)
本発明に用いられるランダムマットおよび得られる成形品における強化繊維の含有率としては、下記式(5)で定義される強化繊維体積含有率(Vf)が5〜80Vol%の範囲であることが好ましい。
強化繊維体積含有率(Vf)=100×[強化繊維の体積/(強化繊維の体積+熱可塑性樹脂の体積)] (5)
この強化繊維体積含有率(Vf)は、繊維強化複合材料(ランダムマット)および当該複合材料(ランダムマット)から得られる成形体に含まれる強化繊維と熱可塑性樹脂との組成を示すものである。強化繊維体積含有率が5%Volより低い場合には、補強効果が十分に発現しない虞がある。一方で、含有率が80Vol%を超える場合には、プリプレグ作製時にボイドが発生しやすくなり、得られる成形体の物性が低下する可能性がある。強化繊維体積含有率は、20〜60Vol%の範囲がより好ましい。
ここで、上記の強化繊維体積含有率(Vf)を算出する具体的な方法としては、例えば、成形体等の試料から熱可塑性樹脂を除去し、残留した強化繊維と熱可塑性樹脂の質量をそれぞれ求め、これら質量の値を各成分の密度を用いて体積に換算し、得られた体積の値を上記式(5)に当てはめて求める方法を挙げることができる。
[熱可塑性樹脂]
(種類)
本発明に用いられる熱可塑性樹脂の種類としては、例えば、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド6樹脂、ポリアミド11樹脂、ポリアミド12樹脂、ポリアミド46樹脂、ポリアミド66樹脂、ポリアミド610樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリ乳酸樹脂などが挙げられる。なお、熱可塑性樹脂は、2種以上を併用することもできる。
(形状)
熱可塑性樹脂の形状としては、特に限定されるものではなく、例えば、繊維状、粒子状、溶融状態、さらにはこれらのミクスチャーとして供給することができる。
熱可塑性樹脂が繊維状の場合には、その繊度は100〜5000dtexであることが好ましく、より好ましくは1000〜2000dtexである。また、平均繊維長としては0.5〜50mmであることが好ましく、より好ましくは1〜10mmである。
熱可塑性樹脂が粒子状の場合には、球状、細片状、あるいはペレットのような円柱状であることが好ましい。球状の場合には、真円または楕円の回転体、あるいは卵状ような形状が好ましく挙げられる。球とした場合の平均粒子径は、0.01〜1000μmであることが好ましい。より好ましくは0.1〜900μmであり、さらに好ましくは1〜800μmである。粒子径分布については特に制限はないが、より薄い成形体を得る目的としては分布がシャープなものが好ましい。なお、分級等の操作により所望の粒度分布として用いることもできる。
熱可塑性樹脂が細片状の場合には、ペレットのような円柱状や、角柱状、リン片状であることが好ましい。この場合には、ある程度のアスペクト比を有してもよいが、好ましい長さは上記の繊維状の場合と同程度である。
(熱可塑性樹脂の含有量)
出発材料となるランダムマットおよび得られる成形品における熱可塑性樹脂の含有量は、強化繊維100質量部に対し、好ましくは50〜1000質量部、より好ましくは50〜500質量部である。含有量が50質量部未満の場合には、熱可塑性樹脂が少ないためにプリプレグ作製時にボイドが発生しやすく、得られる成形体の物性が低下するおそれがある。一方で、1000質量部を超える場合には、強化繊維の割合が相対的に低くなることから、繊維強化複合材料による成形体に期待する物性までに到達しない可能性がある。
[その他の成分]
本発明の製造方法に用いられるランダムマットは、少なくとも上記した強化繊維と熱可塑性樹脂とを含むものであればよいが、目的を損なわない範囲で、その他の第3成分を含んでいてもよい。
その他の成分としては、例えば、上記した強化繊維以外の各種繊維状または非繊維状フィラー、難燃剤、耐UV剤、顔料、離型剤、軟化剤、可塑剤、界面活性剤等を挙げることができる。とくに電子・電気機器用途や自動車用途においては、高い難燃性が要求される場合があるため、熱可塑性樹脂に難燃剤を含有させることが好ましい。難燃剤の例としては、公知のものが使用でき、難燃性を付与できる物であれば特に限定はされない。具体的には、リン系難燃剤、窒素系難燃剤、シリコーン化合物、有機アルカリ金属塩、有機アルカリ土類金属塩、臭素系難燃剤等を挙げることができ、これらの難燃剤は単独で使用しても、複数を併用してもよい。難燃剤の含有量は、物性、成形性、難燃性のバランスから、熱可塑性樹脂100質量部に対して1〜40質量部とすることが好ましく、1〜20質量部とすることがさらに好ましい。
[ランダムマット]
本発明で用いるランダムマットは、上記した強化繊維が実質的に2次元ランダムに配向したものである。ここで「2次元ランダム」とは、面内において、強化繊維が特定の方向には配向しておらず、無作為な方向に分散して配置されていることを意味する。
(強化繊維束(A)の割合:ランダムマットにおける強化繊維の開繊程度)
本発明に用いられるランダムマットは、式(1)で定義する臨界単糸数以上で構成される強化繊維束(A)が、ランダムマットにおける繊維全量に対して20Vol%以上99Vol%未満であることを特徴とする。
臨界単糸数=600/D (1)
(式(1)中、Dは強化繊維の平均繊維径(μm)である)
マット中における強化繊維は、強化繊維束(A)となっている状態以外に、単糸の状態または臨界単糸数未満で構成される繊維束の状態で存在する。したがって、本発明に用いられるランダムマットは、強化繊維の開繊程度をコントロールし、特定本数以上の強化繊維からなる強化繊維束(A)と、それ以外の強化繊維とを、特定の比率で含むことを特徴とする。
繊維全量に対する強化繊維束(A)の割合が20Vol%未満になると、ランダムマットを成形する際に型内で繊維を流動させ難くなり、このため、金型キャビティ端部まで繊維を充填することができず、設計寸法通りの成形体を得ることが困難となる。一方で、強化繊維束(A)の割合が99Vol%以上になると、繊維の交絡部が局部的に厚くなり、薄肉のものが得られない。繊維全量に対する強化繊維束(A)の割合は、好ましくは30Vol%以上90Vol%未満、より好ましくは30Vol%以上80Vol%未満である。
なお、強化繊維束(A)の割合は、例えば、後述する製造方法において、拡幅処理、スリット処理、カット工程、開繊工程等の条件を組み合わせることにより制御することができる。
(強化繊維束(A)における平均繊維数(N))
さらに強化繊維束(A)における平均繊維数(N)が、下記式(2)を満たすことを特徴とする。
0.7×10/D<N<1×10/D (2)
(式(2)中、Dは強化繊維の平均繊維径(μm)である)
具体的には、ランダムマットを構成する炭素繊維の平均繊維径が5〜7μmの場合には、臨界単糸数は86〜120本となり、炭素繊維の平均繊維径が5μmの場合には、強化繊維束(A)における平均繊維数(N)は280〜4000本の範囲となるが、炭素繊維の平均繊維径が5μmの場合には、強化繊維束(A)における平均繊維数(N)は280〜2000本であることが好ましく、なかでも600〜1600本であることが好ましい。また、炭素繊維の平均繊維径が7μmの場合には、強化繊維束(A)における平均繊維数(N)は142〜2040本の範囲となるが、炭素繊維の平均繊維径が7μmの場合には、142〜1020本であることが好ましく、300〜800本であることがさらに好ましい。
強化繊維束(A)中の平均繊維数(N)が0.7×10/D以下の場合には、高い繊維体積含有率(Vf)を得ることが困難となる。一方で、強化繊維束(A)中の平均繊維数(N)が1×10/D以上の場合には、局部的に厚い部分が生じ、ボイドの原因となりやすい。
1mm以下の薄肉な成形体を得たい場合には、単純に分繊しただけの繊維を用いたのでは、疎密が大きく、良好な物性が得られない。また、全ての繊維を開繊した場合には、より薄いものを得ることは容易になる一方で、繊維の交絡が多くなり、高い繊維体積含有率(Vf)が得られない。式(1)で定義される臨界単糸以上で構成される強化繊維束(A)と、単糸の状態または臨界単糸数未満の強化繊維(B)が同時に存在するランダムマットとすることにより、薄肉であり、かつ得られる物性の高いランダムマットを得ることが可能となる。
本発明に用いられるランダムマットは、各種の厚みとすることが可能であるが、これをプリプレグとして、厚みが0.2〜1mm程度の薄肉の成形品を好適に得ることができる。すなわち、目的とする成形体の厚さに合わせたランダムマットを作製することにより、特にサンドイッチ材の表皮等、薄物の成形品を得ることができる。
なお、強化繊維束(A)における平均繊維数(N)は、例えば、後述する製造方法において、拡幅処理、スリット処理、カット工程、開繊工程等の条件を組み合わせることにより制御することができる。
[ランダムマットの製造方法]
ランダムマットの製造方法は、特に限定されるものではなく、例えば、繊維状および/または粒子状の熱可塑性樹脂を強化繊維と混合して存在させるように製造してもよく、マトリクス樹脂成分を含まないランダムマットに溶融状態の熱可塑性樹脂を供給して製造してもよい。
以下に、ランダムマットの好ましい製造方法について詳述する。ランダムマットの製造方法としては、好ましくは、以下の(I)、(III)、(IV)、(V)または(V’)の各工程を実施する方法が挙げられ、さらに好ましくは(I)と(III)の工程の間に(II)の工程を実施する方法が挙げられる。これらの工程を順次実施することにより、特に良好な等方性を有するランダムマット、さらにはランダムマットから成形体を製造することができる。
(I)強化繊維ストランド供給工程
強化繊維ストランド供給工程では、クリール部に配置された複数の強化繊維巻糸体から、強化繊維それぞれの糸条を引出し、単独の糸条からなるかまたは単糸を複数本引き揃えてなる強化繊維ストランドとして供給する。このとき、ストランド幅は10〜50mm(特に20〜30mm)とすることが好ましい。供給される強化繊維のストランド幅が小さい場合には、必要に応じて、当ストランド供給工程にて所定幅まで拡幅して、薄い広幅のストランドとして供給してもよい。この拡幅操作は、例えば、ストランドを拡幅用のローラーやバー等と接触させることにより行うことができる。
(II)ストランドスリット工程
ストランドスリット工程では、供給された強化繊維ストランドを、好ましくはストランド長手方向と平行に(すなわち繊維軸方向に沿って)連続的にスリットし、ストランド幅が0.05〜5mm、好ましくは0.1〜1.0mmの複数本の細幅ストランドとする。具体的には、前工程から連続的に移送されてくる広幅のストランドを、繊維軸方向と平行な刃を有する縦スリット装置(スリッター)を用いて縦方向に連続的にカットするか、広幅ストランドの走行路に1個または複数個の分割ガイドを設け、それによりストランドを複数本に分割すること等により実施することができる。この工程においては、ライン上に拡幅用のガイドやバーなどを設置して、強化繊維を拡幅処理しながらスリットを加えてもよい。
(III)強化繊維カット工程
次に、強化繊維カット工程にて、スリット処理を行っていないストランド、または上記のごとくスリットした細幅の強化繊維ストランドを、平均繊維長5〜100mmにカット(切断)する。なお、ここでいう「平均繊維長」とは、無作為に抽出した100本の繊維の繊維長をノギス等を用いて1mm単位まで測定し、その平均を求める方法により求めることができる。通常であれば、平均繊維長はカッターによるストランドの切断間隔と一致する。
強化繊維を平均繊維長5〜100mmにカットする際に使用する装置としては、ロータリーカッターが好ましい。さらにロータリーカッターの中でも、特定の角度を有する螺旋状ナイフを備えたものが好ましい。強化繊維を連続的にカットするためのナイフ角度は、使用する強化繊維の幅と、カットした後の平均繊維長により幾何学的に計算することができ、それらの関係は、強化繊維の平均繊維長(刃のピッチ)=強化繊維ストランド幅×tan(90−θ)の条件を満たすようにすることが好ましい。(ここで、θは周方向とナイフの配置方向のなす角である。)
例えば、繊維方向に交叉するナイフと繊維軸方向と平行なナイフとを有するカッターを用いれば、繊維束を縦方向にスリットすると同時に特定の繊維長にカットすることができ、このようなカッターを使用すれば、ストランドスリット工程(II)と強化繊維カット(III)とを同時に実施することができる。
(IV)強化繊維開繊工程
強化繊維開繊工程では、所定の繊維長にカットされた強化繊維のストランド(以下「ストランド片」ということがある)に気体を吹付け、該ストランド片を所望のサイズ(集束本数)の繊維束に分割するように開繊する。
具体的には、強化繊維開繊工程(IV)では、ストランド片を経路内に導入し、該経路を通過するストランド片に空気等の気体を吹き付けることにより、該ストランド片を所望の集束サイズに分離させるとともに気体中に分散させる。開繊の度合いについては、吹き付ける気体の圧力等により適宜コントロールすることができる。
好ましい実施形態としては、例えば、経路の途中または先端部に空気吹付けノズルを設け、その圧縮空気吹付け孔より風速5〜500m/secの空気を直接ストランド片に吹き付け、適度に強化繊維を開繊させる方法が挙げられる。具体的には、強化繊維片の通る経路に直径1mm程度の孔を数箇所あけ、外側より0.2〜0.8MPa程度の圧力をかけて、圧縮空気を孔からストランド片に直接吹き付けるようにした気体吹付けノズルを使用する方法が挙げられる。
この強化繊維開繊工程では、ストランド片を構成する全繊維をバラバラに分離させて完全に単糸状になるまで分離するように開繊するのではなく、一部は単糸状またはそれに近い状態まで開繊されるが、多くの部分は単糸の一定の本数以上が集束した繊維束となるように調整する必要がある。すなわち、開繊の程度を、上記式(1)で定義される臨界単糸数以上からなる強化繊維束(A)の割合、さらに、強化繊維束(A)における平均繊維数(N)を満たすようにする必要がある。
(V)ランダムマット形成工程
ランダムマット形成工程においては、カットし開繊させた強化繊維を空気中に拡散させると同時に、粉粒体状または短繊維状の熱可塑性樹脂(以下、これらを「熱可塑性樹脂粒子等」と総称する)を供給し、強化繊維を熱可塑性樹脂粒子等とともに開繊装置下方に設けた通気性支持体上に散布して、該支持体上で強化繊維と熱可塑性樹脂粒子等が混在する状態を形成し、所定の厚さとなるよう堆積・定着させてランダムマットを形成させる。
ランダムマット形成工程では、好ましくは、気体で開繊した強化繊維とは別経路から熱可塑性樹脂粒子等を供給し、これらを同時に通気性支持体上に向けて散布し、両者がほぼ均一に混ざり合った状態で通気性支持体上へマット状に堆積させ、その状態で定着させる。この際、通気性支持体をネットからなるコンベアで構成し、一方向に連続的に移動させつつその上に堆積させるようにすれば、連続的にランダムマットを形成することができる。また、支持体を前後左右に移動させることにより、均一な堆積を実現することができる。
ランダムマット形成工程では、強化繊維および熱可塑性樹脂粒子等は、2次元ランダム配向するように散布されることが好ましい。開繊した強化繊維を2次元配向させながら塗布するためには、下流側に拡大した円錐形等のテーパー管を用いることが好ましい。このテーパー管内では、強化繊維に吹き付けた気体が拡散して管内の流速が減速するため、強化繊維に回転力が与えられる。このベンチュリ効果を利用することで、開繊した強化繊維を熱可塑性樹脂粒子等とともに均等に斑無く散布することができる。また、後述する定着工程のためにも、下方に吸引機構を持つ可動式の通気支持体(ネットコンベア等)上に散布して、ランダムマット状に堆積させることが好ましい。
ランダムマット形成工程においては、熱可塑性樹脂の供給量は、強化繊維100質量部に対し、50〜1000質量部とすることが好ましい。より好ましくは、強化繊維100質量部に対し50〜500質量部であり、さらに好ましくは60〜300質量部である。
ランダムマット形成工程には、強化繊維および熱可塑性樹脂を定着させる工程を含む。定着させる工程とは、堆積した強化繊維および熱可塑性樹脂粒子等を定着させる工程であり、例えば、通気性支持体の下部よりエアを吸引して強化繊維を定着させる方法が挙げられる。強化繊維と同時に散布された熱可塑性樹脂は、繊維状であればエア吸引により、粒子状であっても強化繊維に伴って定着することができる。
このように堆積面の下部より吸引することにより、2次元配向の高いマットを得ることができる。かくして得られるランダムマットは、これを構成する強化繊維の間隙や近傍に熱可塑性樹脂粒子等が均一に存在することで、後述する加熱含浸加圧工程において、樹脂の移動距離が短く、比較的短時間で樹脂の含浸が可能となる。
なお、通気性支持体を構成するシートあるいはネット等の目開きが大きく、熱可塑性樹脂粒子等の一部が支持体を通過して堆積しない場合には、支持体の表面に不織布等をセットし、当該不織布上に強化繊維および熱可塑性樹脂粒子等を吹き付けて定着させることも可能である。
強化繊維ストランドを一定の長さにカットした後、そのストランド片およびカット時に単糸状態に分離した強化繊維を吸引搬送する輸送経路に供給し、該輸送経路の途中または終端部に設置した気体吹付けノズルから強化繊維に気体を吹付け、切断したストランド片を所望サイズ(太さ)の強化繊維束に分離・開繊させると同時に、該強化繊維を熱可塑性樹脂粒子等とともに、一定方向へ連続的または間欠的に移動する通気性支持体(以下「定着ネット」ということがある)の表面に向けて吹き付け、堆積して定着させることによりランダムマットを形成することも可能である。
上述のとおり、ランダムマットには強化繊維と粉粒体状および/または繊維状の熱可塑性樹脂が、斑なく混合して存在するため、型内で繊維と樹脂を大きく流動させる必要がなく、熱可塑性樹脂を容易に含浸できるという利点がある。その結果、得られる成形体においても、ランダムマット中の強化繊維の等方性を保つことが可能となる。
(V’)ランダムマット形成工程(その2)
また別のランダムマット形成工程としては、マトリクス樹脂を含まない以外は上記(V)ののランダムマット形成工程と同様に強化繊維から構成されるランダムマットを得て、これに溶融状態の熱可塑性樹脂を供給し、強化繊維と熱可塑性樹脂とを含むランダムマットを得る方法が挙げられる。このような方法としては、例えば、強化繊維開繊工程(VI)で得られる開繊された強化繊維ストランドをマット状に堆積させるとともに、上方に設けたダイから溶融状態の熱可塑性樹脂を膜状溶融体として吐出し、堆積したマット上に該熱可塑性樹脂を供給して、マットのほぼ全面に含浸させることができる。
この方法において、強化繊維ストランドをマット状に堆積させる好ましい方法は、上記(V)に記載のとおりである。熱可塑性樹脂の供給量についても上記(V)と同様であるが、ダイから押し出す溶融状態の熱可塑性樹脂の量、具体的にはダイから膜状に供給する場合には膜の厚み、および押出速度等については調整することが望ましい。
[プリプレグ作成工程]
本発明のプリプレグ作成工程においては、上記のランダムマットを、ランダムマットに含まれる熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点以上熱分解温度未満の温度まで、非晶性の場合はガラス転移温度以上熱分解温度未満の温度まで加熱して、熱可塑性樹脂を含浸させてプリプレグを得る。なお、熱可塑性樹脂は部分的に溶けて溶着されていてもよい。
[プリプレグ]
(プリプレグ中の強化繊維の形態)
プリプレグにおける強化繊維の形態は、ランダムマット中における状態を保っている。すなわち、プリプレグ中の強化繊維はランダムマットにおける平均繊維長や等方性、開繊程度を維持しており、上記のランダムマットに記載したものと同様となっている。
(厚み)
プリプレグの厚みは、得ようとする成形体の厚みの1〜10倍、好ましくは1〜5倍とすることが好ましい。厚みの限定はないが、好ましくは0.1mm以上であり、上限は金型に配置して成形可能な範囲までであり、実質的には30mm程度である。
(ボイド率)
プリプレグ成形時の樹脂の含浸不良を極力抑えるために、プリプレグのボイド率は0〜30%とすることが好ましい。プリプレグのボイド率は、プリプレグの断面を光学顕微鏡で観察し、ボイドの存在面積を観察基材の断面積で除して算出することができる。本発明においては、1つのプリプレグあたりn=5の観察とし、その平均値をボイド率とする。
[プリプレグ配置工程]
プリプレグ配置工程においては、得られたプリプレグを、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点以上熱分解温度未満の温度、非晶性の場合はガラス転移温度以上熱分解温度未満の温度に保つか再加熱し、当該温度としたプリプレグを、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点未満、非晶性の場合はガラス転移温度未満に温度調節された金型内に配置する。
ここで、プリプレグの温度は、例えばプリプレグ表面にKタイプの熱電対を貼付け、加熱炉外に設置した計測機により測定を行うことができる。また、金型に配置するプリプレグは、プリプレグ作成工程により熱可塑性樹脂を含浸させた後に冷却することなくそのまま用いてもよいし、熱可塑性樹脂を含浸させた後に一旦固化し、その後に再加熱するという工程を経てもよい。
(配置枚数・配置状況)
プリプレグ配置工程においては、例えば図1に示す通り、1枚または2〜10枚を重ね合わせたプリプレグを金型キャビティへ配置する。重ね合わせる場合には、得ようとする成形体に応じて、プリプレグの一部、または全体を重ね合わせることができる。
配置にあたっては、プリプレグ端部の全ての面が、金型端部と接しないことが望ましい。また、複数枚のプリプレグを配置する場合には、プリプレグは全て同一の形状である必要はなく、それぞれのプリプレグの一部または全部が重ね合わさっていればよい。例えば、端部をオーバーラップさせて金型に配置してもよい。大型で複雑な形状の成形体を成形する場合には、オーバーラップさせる配置は有効な手段となる。また、オーバーラップさせることにより、端材の有効利用が可能ともなる。
オーバーラップさせる基材(プリプレグ)のサイズには特に制限はなく、目的の成形体の形状やサイズに合わせて、適宜必要なサイズを用いればよいが、1〜30000cmのサイズが好ましく用いられる。オーバーラップの度合いも特に制限はなく、基材(プリプレグ)の大きさに合わせて適宜設定することができる。
基材をオーバーラップさせる重ね代は、1〜100mmとすることが好ましく、5〜50mmとすることがより好ましい。また、基材(プリプレグ)端部をオーバーラップさせて配置したものの上に、さらに、別の基材(プリプレグ)端部をオーバーラップさせた配置を1回以上繰り返して積層してもよい。その際の層数としては、2〜100層が好ましい。図9に、基材(プリプレグ)端部をオーバーラップさせて配置する場合の例を示す。
(金型)
本発明の製造方法に用いる金型は、密閉することが可能なものとすることが好ましく、具体的には、コア側とキャビティ側の金型を閉じた状態でのクリアランスが極めて小さい金型とすることが好ましい。本発明は、密閉された型内でプリプレグ(基材)を流動させつつプレス成形して成形体を得る方法であり、本発明によれば、得られる成形体の端部まで繊維の等方性が維持された成形体を得ることができる。
ここで、用いる金型のクリアランスの範囲としては、端部のクリアランスを0.01〜0.1mmとすることが好ましい。より好ましくは0.03〜0.05mmである。
本発明に用いられる金型の端部構造の説明図を、図8に示す。端部の抜き角としては特に限定はないが、0〜10度とすることが好ましく、さらに好ましくは1〜5度である。端部の抜き角を1度以上にすることで、成形後に成形体を取り出す際の離型が容易となる。また、端部の抜き角を5度以下とすることで、好適に密閉してプレス成形することができる。さらに、抜き角を5度以下とすることは、成形体のサイズを不必要に大きくしないことにも有効である。
さらにはコア側とキャビティ側との端部が鋭利な構造となっており、成形と同時にトリム可能なものであることが好ましい。このような場合には、端材が発生した場合であっても、成形と同時にトリムすることができる。
また、金型の表面には、得ようとする成形体に求められる意匠性に応じて、研磨を行ってもよい。成形体に平滑な表面性が要求される場合には、#400以上で研磨されていることが好ましい。
(金型温度)
また、金型の温度としては、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点−200℃以上融点−10℃以下、非晶性の場合はガラス転移温度−200℃以上ガラス転移温度−10℃以下の範囲とすることが好ましい。
(チャージ率)
リプレグ配置工程においては、ランダムマットを、下記式(3)で表されるチャージ率が50%以上100%以下となるように金型に配置する必要がある。本発明においては、チャージ率を50%以上100%以下とすることにより、強化繊維が実質的に面内2次元配向する層を確保しつつ、材料ロスやトリミングの手間を発生させることなく、軽量な成形体を高い生産性で製造することが可能となる。
チャージ率(%)=100×[基材面積(mm)/金型キャビティ投影面積(mm)] (3)
(式(3)中、基材面積とは配置した全てのプリプレグの抜き方向への投影面積であり、金型キャビティ投影面積とは抜き方向への投影面積である)
チャージ率が50%未満の場合には、割れやシワが発生せず、反りもなく、金型末端まで繊維が充填されている成形体を得ることができるものの、水平部において実質的に2次元ランダム配向した層が確保できない領域が増えるため、物性発現率や意匠性が低下する傾向にある。
一方で、チャージ率が100%を超えて金型がオープンキャビティ構造を有する場合には、金型末端まで繊維が充填された成形体を得ることができるものの、複雑形状を有した製品を成形する際には、材料の絞りや引張により肉厚が変化してしまうため制御が難しく、特に端面は薄くなる傾向にある。偏肉形状を有する製品においては、より制御が困難となる。また、成形体の端部にバリが発生してしまい、後加工での機械加工などによるトリミングが必要となるため、プロセスが複雑になるだけでなく、材料ロスが発生してしまう。
チャージ率が100%を超えて金型がクローズドキャビティ構造を有する場合には、割れやシワの発生はなく、表面外観も良好で、反りもなく、実質的等方性を有し、金型末端まで繊維が充填された成形体を得ることができるものの、製品端面部を金型の端部にてトリミングする必要がでる。また、製品形状が複雑な場合には、賦形時に金型の端部が最初にプリプレグへ接触して金型への追従を妨げるため、製品肉厚の制御が困難となる場合がある。
なお、上記した通り、プリプレグの厚みは得ようとする成形体の厚みに合わせて適宜選択できるが、金型への基材(プリプレグ)のチャージ率が50%以上80%以下の時には、流動を適切に行うために、プリプレグの厚みまたはプリプレグを積層した厚みの総和を1.0mm以上とすることが好ましい。
(総面積チャージ率)
さらに、得ようとする成形体が立体形状の場合には、ランダムマットを、下記式(4)で表される総面積チャージ率が30%〜100%となるよう金型に配することが好ましい。
総面積チャージ率(%)=100×[基材総面積(mm)/金型キャビティ総面積(mm)] (4)
(式(4)中、基材総面積とは、水平展開した全てのプリプレグの投影面積から、積層およびオーバーラップ部の面積を差し引いた面積であり、金型キャビティ総面積とは、金型キャビティ表面の面積の総和である)
立体形状の金型の具体例の上面図および横面図を図2に示す。図中に斜線部(4)で示した各々の金型キャビティ表面の面積の総和が、金型キャビティ総面積である。なお、総面積チャージ率は、成形体が平板状等の平面である場合には、前記「チャージ率」と同じ数値となる。
[成形工程]
成形工程においては、金型内で、配置されたプリプレグを加圧するとともに、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点未満、非晶性の場合はガラス転移温度未満の温度で成形を完結させて成形体を得る。すなわち、いわゆるコールドプレスを実施して成形体を作製する。
具体的には、型締めを行い、目標圧力まで加圧しながら、プリプレグを金型中で冷却させてプレス成形を実施して、賦形を完了させる。すなわち、加圧して賦形しつつ金型との熱交換を実施し、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点未満、非晶性の場合はガラス転移温度未満までプリプレグを冷却した後に、型を開いて成形体を得る。金型の冷却方法にとくに限定はなく、金型内温調回路に冷却媒体を流すなどの方法により適宜冷却することができる。
(時間および圧力)
成形工程における目標圧力に達するまでの時間は、1〜10秒であることが望ましい。また、目標圧力は、好ましくは3MPa〜100MPa、さらに好ましくは5MPa〜40MPaである。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれにより何等限定を受けるものでは無い。
(1)ランダムマットにおける強化繊維束(A)の分析
強化繊維束(A)のマットの繊維全量に対する割合の求め方は、以下の通りである。
ランダムマットを100mm×100mmに切り出し、厚み(Ta)と重量(Wa)を測定した。
切り出したマットより、繊維束をピンセットで全て取り出し、繊維束を太さ毎に分類した。なお、本実施例においては、太さ0.2mm程度単位で分類を実施した。
分類毎に、全ての繊維束の長さ(Li)と重量(Wi)、繊維束数(I)を測定し、記録した。ピンセットにて取り出すことができない程度に繊維束が小さいものについては、まとめて最後に重量を測定した(Wk)。重量の測定にあたっては、1/1000gまで測定可能な天秤を用いた。なお、特に強化繊維を炭素繊維とした場合や、平均繊維長が短い場合には、繊維束の重量が小さく、測定が困難になる。こういった場合には、分類した繊維束を複数本まとめて重量を測定した。
測定後、以下の計算を行った。使用している強化繊維の繊度(F)より、個々の繊維束の繊維本数(Ni)は、次式により求めた。
繊維本数(Ni)=Wi/(Li×F)
強化繊維束(A)中の平均繊維数(N)は、以下の式により求めた。
N=ΣNi/I
また、個々の繊維束の体積(Vi)、および、強化繊維束(A)の繊維全体に対する割合(VR)は、使用した強化繊維の繊維比重(ρ)を用いて次式により求めた。
Vi=Wi/ρ
VR=ΣVi/Va×100
ここで、Vaは切り出したマットの体積であり、Va=100×100×Ta
(2)成形体における強化繊維束(A)の含有量
成形体における強化繊維束(A)の含有量については、500℃×1時間程度、炉内にて樹脂を除去した後、上記のランダムマットにおける方法と同様にして測定した。
(3)成形体における繊維の配向(繊維の等方性)
成形体を成形した後、成形体の任意の方向、およびこれと直交する方向について引張試験を行って引張弾性率を測定した。得られた引張弾性率の値のうち大きいものを小さいもので割った比(Eδ)を求めることで繊維の配向の度合いを確認した。弾性率の比が1に近いほど、等方性に優れた材料である。
(4)成形体およびランダムマットに含まれる強化繊維の平均繊維長(La)
ランダムマットに含まれる強化繊維の平均繊維長(La)は、無作為に抽出した強化繊維100本の長さを、ルーペを用いて1mm単位まで測定して記録した。得られた全ての強化繊維の長さ(Li)から、次式により平均繊維長(La)を求めた。
成形体に含まれる強化繊維の平均繊維長(La)は、500℃×1時間程度、炉内にて樹脂を除去した後、無作為に抽出した強化繊維100本の長さを、ルーペを用いて1mm単位まで測定して記録した。得られた全ての強化繊維の長さ(Li)から、次式により平均繊維長(La)を求めた。
平均繊維長(La)=ΣLi/100
(5)成形体の外観
成形体の外観は、目視、光学顕微鏡、および手で触れて評価し、強化繊維への樹脂の含浸が不十分な(ドライな)部位、シワ、割れなどについて、以下の評価基準で評価した。
○(良好) :外観に特に異常が見られない
△(不良) :わずかにドライな部位やシワが見られる
×(重大不良):ドライな部位やシワが多く見られたり、割れが確認される
(6)成形体の反り
成形体の反りについては、目視および手で触れて、以下の評価基準で評価した。
○(良好) :反りが見られない
△(不良) :わずかに反りが認められる
×(重大不良):大きく反っている
(7)成形性
成形性の評価は、成形体の形状観察により以下の評価基準で評価した。
○(良好) :端部まで繊維強化複合材料が充填され、欠陥が見られない
△(不良) :一部に欠けや不良が見られる
×(重大不良):欠けや不良が多い
(8)成形体の厚みバラつき
マイクロメーターを用いて、得られた成形体全体から10ヶ所の厚みを測定し、厚みの(算術)平均値および標準偏差を求めた。さらに、10ヶ所の厚みの測定値のうち、その最小値および最大値と、上記の厚みの平均値を用いて、それぞれ下記式(6)および(7)で定義される「厚みの最小値のバラつき」と「厚みの最大値のバラつき」を算出し、成形体の厚みのバラつきが平均値から±10%以内を満たしているかを確認した。
厚みの最小値のバラつき(%)=100×[(厚みの最小値−厚みの平均値)/厚みの平均値] (6)
厚みの最大値のバラつき(%)=100×[(厚みの最大値−厚みの平均値)/厚みの平均値] (7)
(9)プリプレグのボイド率
プリプレグのボイド率は、試験片の断面を光学顕微鏡で観察し、ボイドの存在面積を観察に用いた試験片の断面積で除して算出した。観察は1つの試料あたりn=5とし、その平均値をその試料のボイド率とした。
<実施例1>
[ランダムマットの作製]
強化繊維として、東邦テナックス社製の炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40−24KS(平均繊維径7μm、繊維幅10mm、引張強度4000MPa)を使用した。炭素繊維を開繊させながら20mmの長さにカットし、炭素繊維の供給量を300g/minでテーパー管内に導入し、テーパー管内で空気を風速450m/secで炭素繊維に吹き付けて繊維束を部分的に開繊しつつ、テーパー管出口の下部に設置したXY方向に移動可能なテーブル上に、テーブル下部よりブロワにて吸引を行いながら散布した。
またマトリックス樹脂としてポリアミド6樹脂(ユニチカ製 A1030)を360g/minでテーパー管内に供給し、炭素繊維と同時に散布することで、平均繊維長20mmの炭素繊維とPA6が混合された厚み7.5mmのランダムマットを得た。
得られたランダムマットの強化繊維の目付は370g/mであった。また、得られたランダムマットについて、強化繊維束(A)の割合と、平均繊維数(N)を調べたところ、式(1)で定義される臨界単糸数は86であり、強化繊維束(A)のランダムマットにおける繊維全量に対する割合は35vol%、強化繊維束(A)における平均繊維数(N)は240であった。ランダムマットの製造条件および測定・評価結果を表1に示す。
Figure 2012165418
[プリプレグ作製工程]
得られたランダムマットを加熱して250℃に達した後に、3MPaの圧力で7分間加圧した後、80℃まで冷却し、厚み1.5mmの板状のプリプレグを得た。プリプレグのボイド率は0.09%であった。プリプレグの製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
Figure 2012165418
[プリプレグ配置工程]
金型キャビティ投影面積に対して80%に切り出したプリプレグを2枚、赤外線オーブンの中に入れて255℃に加熱した後に積層し、金型温度130℃に温調された端部のクリアランスが0.02mmである平板状の金型内に配置した(図1)。
[成形工程]
10MPaの圧力で30秒間のプレス成形を実施し、厚み2.4mmの成形体を得た。得られた成形体は、材料の割れやシワの発生が無く、表面外観は良好で、製品反りの見られないものであり、金型末端まで樹脂と繊維が充填されていることを確認した。得られた成形体の模式図を図3に示す。
5で示した部分が金型内への基材(プリプレグ)のチャージ部分であり、その外側の6で示した部分が、基材(プリプレグ)が金型キャビティエッジ部まで流動した部分である。図中に7で示す箇所についてそれぞれ繊維含有率(Vf)を調べたところ、流動部の平均が35.2%、基材(プリプレグ)チャージ部が35.0%であり、流動部も基材(プリプレグ)チャージ部も同等の値を示した。また、流動部について図中に8で示す箇所の引張弾性率を測定したところ、互いに直交する二方向の引張弾性率のうち大きいものを小さいもので割った比(Eδ)は1.03であり、等方性を保っていることを確認した。また、得られた成形体の厚みバラつきを評価した結果、ほぼ均一な厚みであることを確認した。厚みバラつきの評価結果を表3に示す。また、成形体の製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
Figure 2012165418
<実施例2>
[ランダムマットの作製]
炭素繊維の供給量を150g/min、ポリアミド6樹脂の供給量を180g/minとし、テーパー管内の風速を200m/secに変更した以外は実施例1と同様の条件で、厚み4.0mmのランダムマットを得た。
得られたランダムマットの強化繊維の目付は185g/mであった。また、得られたランダムマットについて、強化繊維束(A)の割合と、平均繊維数(N)を調べたところ、式(1)で定義される臨界単糸数は86であり、強化繊維束(A)のランダムマットにおける繊維全量に対する割合は35vol%、強化繊維束(A)における平均繊維数(N)は240であった。ランダムマットの製造条件および測定・評価結果を表1に示す。
[プリプレグ作製工程]
得られたランダムマットを用いて、実施例1と同様の方法で、厚みが0.8mmの板状のプリプレグを得た。プリプレグのボイド率は0.3%であった。プリプレグの製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
[プリプレグ配置工程]
金型キャビティ投影面積に対して80%に切り出したプリプレグを4枚積層し、赤外線オーブンの中に入れて255℃に加熱した後に、金型温度130℃に温調された端部のクリアランスが0.05mmである図2に示す立体形状の金型内に配置した(図4)。
[成形工程]
10MPaの圧力で30秒間のプレス成形を実施し、厚み2.4mmの成形体を得た。得られた成形体は、材料の割れやシワの発生が無く、表面外観は良好で、製品反りの見られないものであり、金型末端まで樹脂と繊維が充填されていることを確認した。得られた成形体の模式図を図5に示す。
5で示した部分が金型内への基材(プリプレグ)のチャージ部分であり、その外側の6で示した部分が、基材(プリプレグ)が金型キャビティエッジ部まで流動した部分である。図中に7で示す箇所についてそれぞれ繊維含有率(Vf)を調べたところ、流動部の平均が35.3%、基材(プリプレグ)チャージ部が35.0%となり、流動部も基材(プリプレグ)チャージ部も同等の値を示した。流動部について図中に8で示す箇所の引張弾性率を測定したところ、互いに直交する二方向の引張弾性率のうち大きいものを小さいもので割った比(Eδ)は1.08であり、等方性を保っていることを確認した。成形体の製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
<実施例3>
[ランダムマットの作製]
強化繊維として、炭素繊維(東邦テナックス社製:テナックスIMS60−12K(平均繊維径5μm、繊維幅6mm))を使用した。炭素繊維を開繊させながら20mmの長さにカットし、炭素繊維の供給量を100g/minでテーパー管内に導入し、テーパー管内で空気を風速250m/secで炭素繊維に吹き付けて繊維束を部分的に開繊しつつ、テーパー管出口の下部に設置したXY方向に移動可能なテーブル上に、テーブル下部よりブロワにて吸引を行いながら散布した。
また、マトリックス樹脂としてポリカーボネート樹脂(帝人化成製 パンライト(登録商標)L−1225L)を300g/minでテーパー管内に供給し、炭素繊維と同時に散布することで、平均繊維長20mmの炭素繊維とポリカーボネートが混合された厚み5.0mm程度のランダムマットを得た。
得られたランダムマットの強化繊維の目付は125g/mであった。また、得られたランダムマットについて、強化繊維束(A)の割合と、平均繊維数(N)を調べたところ、式(1)で定義される臨界単糸数は120であり、強化繊維束(A)のランダムマットにおける繊維全量に対する割合は80%、強化繊維束(A)における平均繊維数(N)は1000であった。ランダムマットの製造条件および測定・評価結果を表1に示す。
[プリプレグ作製工程]
得られたランダムマットを加熱し260℃に達した後に、5MPaの圧力で7分加圧した後、50℃まで冷却し、厚み1.0mmのプリプレグを得た。プリプレグのボイド率は0.2%であった。プリプレグの製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
[プリプレグ配置工程]
金型キャビティ投影面積に対して50%に切り出した基材シート(プリプレグ)を2枚、赤外線オーブンの中に入れて260℃に加熱した後に積層し、金型温度60℃に温調された端部のクリアランスが0.02mmである平板状の金型内に配置した(図1)。
[成形工程]
10MPaの圧力で30秒間のプレス成形を実施し、厚み1.0mmの成形体を得た。得られた成形体は、材料の割れやシワの発生が無く、表面外観は良好で、製品反りの見られないものであり、金型末端まで樹脂と繊維が充填されていることを確認した。得られた成形体の模式図を図3に示す。
5で示した部分が金型内への基材(プリプレグ)のチャージ部分であり、その外側の6で示した部分が、基材(プリプレグ)が金型キャビティエッジ部まで流動した部分である。図中に7で示す箇所についてそれぞれ繊維含有率(Vf)を調べたところ、流動部の平均19.9%、基材(プリプレグ)チャージ部20.1%となり同等の数値を示した。引張弾性率を測定したところ、互いに直交する二方向の引張弾性率のうち大きいものを小さいもので割った比(Eδ)は1.21であり、等方性を保っていることを確認した。成形体の製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
<実施例4>
[ランダムマットの作製]
炭素繊維の供給量を600g/min、ポリアミド6樹脂の供給量を720g/minとし、テーパー管内の風速を1000m/secに変更した以外は実施例1と同様の条件で、厚み15.0mmのランダムマットを得た。
得られたランダムマットの強化繊維の目付は740g/mであった。また、得られたランダムマットについて、強化繊維束(A)の割合と、平均繊維数(N)を調べたところ、式(1)で定義される臨界単糸数は86であり、強化繊維束(A)のランダムマットにおける繊維全量に対する割合は35vol%、強化繊維束(A)における平均繊維数(N)は240であった。ランダムマットの製造条件および測定・評価結果を表1に示す。
[プリプレグ作製工程]
得られたランダムマットを用いて、実施例1と同様の方法で、厚みが3.0mmの板状のプリプレグを得た。プリプレグのボイド率は0.5%であった。プリプレグの製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
[プリプレグ配置工程]
金型キャビティ投影面積に対して80%に切り出したプリプレグを2枚、赤外線オーブンの中に入れて255℃に加熱した後に積層し、金型温度130℃に温調された端部のクリアランスが0.08mmであるリブ・ボス形状を有する金型内に配置した(図6)。
[成形工程]
10MPaの圧力で30秒間のプレス成形を実施し、厚み4.8mmの成形体を得た。得られた成形体は、材料の割れやシワの発生が無く、表面外観は良好で、製品反りの見られないものであり、金型末端まで樹脂と繊維が充填されていることを確認した。得られた成形体の模式図を図7に示す。
5で示した部分が金型内への基材(プリプレグ)のチャージ部分であり、その外側の6で示した部分が、基材(プリプレグ)が金型キャビティエッジ部まで流動した部分である。図中に7で示す各部位についてそれぞれ繊維含有率(Vf)を調べたところ、流動部の平均が34.6%、基材(プリプレグ)チャージ部が34.8%となり同等の値を示した。流動部の引張弾性率を測定したところ、互いに直交する二方向の引張弾性率のうち大きいものを小さいもので割った比(Eδ)は1.09であり、等方性を保っていることを確認した。成形体の製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
<実施例5>
[ランダムマットの作製]
炭素繊維の供給量を300g/min、ポリアミド6樹脂の供給量を360g/minとし、テーパー管内の風速を400m/secに変更した以外は実施例1と同様の条件で、厚み7.0mmのランダムマットを得た。
得られたランダムマットの強化繊維の目付は370g/mであった。また、得られたランダムマットについて、強化繊維束(A)の割合と、平均繊維数(N)を調べたところ、式(1)で定義される臨界単糸数は86であり、強化繊維束(A)のランダムマットにおける繊維全量に対する割合は50vol%、強化繊維束(A)における平均繊維数(N)は500であった。ランダムマットの製造条件および測定・評価結果を表1に示す。
[プリプレグ作製工程]
得られたランダムマットを用いて、実施例1と同様の方法で、厚みが1.5mmの板状のプリプレグを得た。プリプレグのボイド率は0.3%であった。プリプレグの製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
[プリプレグ配置工程および成形工程]
実施例1と同様に、プリプレグの配置および成形体の成形を実施し、厚み2.4mmの成形体を得た。得られた成形体は、材料の割れやシワの発生が無く、表面外観は良好で、製品反りの見られないものであり、金型末端まで樹脂と繊維が充填されていることを確認した。
繊維含有率(Vf)を調べたところ、流動部の平均が34.9%、基材(プリプレグ)チャージ部が35.2%となり同等の値を示した。流動部の引張弾性率を測定したところ、互いに直交する二方向の引張弾性率のうち大きいものを小さいもので割った比(Eδ)は1.02であり、等方性を保っていることを確認した。成形体の製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
<実施例6>
[ランダムマットの作製]
炭素繊維の供給量を100g/min、ポリアミド6樹脂の供給量を300g/minとし、テーパー管内の風速を250m/secに変更した以外は実施例1と同様の条件で、厚み4.0mmのランダムマットを得た。
得られたランダムマットの強化繊維の目付は125g/mであった。また、得られたランダムマットについて、強化繊維束(A)の割合と、平均繊維数(N)を調べたところ、式(1)で定義される臨界単糸数は86であり、強化繊維束(A)のランダムマットにおける繊維全量に対する割合は80vol%、強化繊維束(A)における平均繊維数(N)は1000であった。ランダムマットの製造条件および測定・評価結果を表1に示す。
[プリプレグ作製工程]
得られたランダムマットを用いて、実施例1と同様の方法で、厚みが1.0mmの板状のプリプレグを得た。プリプレグのボイド率は0.3%であった。プリプレグの製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
[プリプレグ配置工程]
金型キャビティ投影面積に対して50%に切り出したプリプレグを2枚、赤外線オーブンの中に入れて255℃に加熱した後に積層し、金型温度130℃に温調された端部のクリアランスが0.02mmである平板状の金型内に配置した(図1)。
[成形工程]
10MPaの圧力で30秒間のプレス成形を実施し、厚み1.0mmの成形体を得た。得られた成形体は、材料の割れやシワの発生が無く、表面外観は良好で、製品反りの見られないものであり、金型末端まで樹脂と繊維が充填されていることを確認した。
繊維含有率(Vf)を調べたところ、流動部の平均が18.0%、基材(プリプレグ)チャージ部が18.2%となり同等の値を示した。流動部の引張弾性率を測定したところ、互いに直交する二方向の引張弾性率のうち大きいものを小さいもので割った比(Eδ)は1.10であり、等方性を保っていることを確認した。成形体の製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
<実施例7>
[ランダムマットの作製]
強化繊維として、東邦テナックス社製の炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40−24KS(平均繊維径7μm、繊維幅10mm)を使用した。縦スリット装置を使用して幅2mm以下にスリットした後、繊維長20mmにカットした。カット装置は連続的に強化繊維をカットできるロータリーカッターを用いた。ロータリーカッターを通過したストランドをテーパー管に導入し、風速250m/secで処理して繊維束を部分的に開繊した。その後、テーパー管出口の下部に設置したXY方向に移動可能なテーブル上に、テーブル下部よりブロワにて吸引しながら散布して、厚み約4mmのマットを作製した。
次いで、得られたマット上に、溶融したマトリックス樹脂を供給した。マトリックス樹脂としてはユニチカ社製のポリアミド6樹脂(A1030)を使用し、これを押出機で溶融してT−ダイからマット全面に溶融樹脂を供給した。この際、マット面上の樹脂が供給される箇所を赤外線ヒータにより加熱して、樹脂の冷却固化を防ぐようにした。強化繊維の供給量100g/minに対し、ポリアミド6樹脂の供給量を300g/minとして装置を稼動し、強化繊維と熱可塑性樹脂からなるランダムマットを形成した。
得られたランダムマットの強化繊維の目付は125g/mであった。また、得られたランダムマットについて、強化繊維束(A)の割合と、平均繊維数(N)を調べたところ、式(1)で定義される臨界単糸数は86であり、強化繊維束(A)のランダムマットにおける繊維全量に対する割合は80%、強化繊維束(A)における平均繊維数(N)は1000であった。ランダムマットの製造条件および測定・評価結果を表1に示す。
[プリプレグ作製工程]
得られたランダムマットを280℃に設定した1対の加熱ローラーで加熱加圧して、樹脂が含浸したプリプレグを作製した。冷却後のプリプレグの厚みは1.0mmで、ボイド率は0.6%であった。プリプレグの製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
[プリプレグ配置工程]
金型キャビティ投影面積に対して50%に切り出した基材シートを2枚、赤外線オーブンの中に入れて255℃に加熱した後に積層し、金型温度130℃に温調された端部のクリアランスが0.02mmである平板状の金型内に配置した(図1)。
[成形工程]
10MPaの圧力で30秒間のプレス成形を実施し、厚み1.0mmの成形体を得た。得られた成形体は、材料の割れやシワの発生が無く、表面外観は良好で、製品反りの見られないものであり、金型末端まで樹脂と繊維が充填されていることを確認した。
繊維含有率(Vf)を調べたところ、流動部の平均18.0%、基材チャージ部18.1%であり、同等の数値を示した。引張弾性率を測定したところ、互いに直交する二方向の引張弾性率のうち大きいものを小さいもので割った比(Eδ)は1.13であり、等方性を保っていることを確認した。成形体の製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
<実施例8>
[ランダムマットの作製]
強化繊維の平均繊維長を10mmとし、テーパー管内の風速を50m/secに変更した以外は実施例1と同様の条件で、厚み7.0mmのランダムマットを得た。
得られたランダムマットの強化繊維の目付は370g/mであった。また、得られたランダムマットについて、強化繊維束(A)の割合と、平均繊維数(N)を調べたところ、式(1)で定義される臨界単糸数は86であり、強化繊維束(A)のランダムマットにおける繊維全量に対する割合は95vol%、強化繊維束(A)における平均繊維数(N)は1200であった。ランダムマットの製造条件および測定・評価結果を表1に示す。
[プリプレグ作製工程]
得られたランダムマットを用いて、実施例1と同様の方法で、厚みが1.5mmの板状のプリプレグを得た。プリプレグのボイド率は0.2%であった。プリプレグの製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
[プリプレグ配置工程および成形工程]
実施例1と同様に、プリプレグの配置および成形体の成形を実施し、厚み2.4mmの成形体を得た。得られた成形体は、材料の割れやシワの発生が無く、表面外観は良好で、製品反りの見られないものであり、金型末端まで樹脂と繊維が充填されていることを確認した。
繊維含有率(Vf)を調べたところ、流動部の平均が35.0%、基材(プリプレグ)チャージ部が35.3%となり同等の値を示した。流動部の引張弾性率を測定したところ、互いに直交する二方向の引張弾性率のうち大きいものを小さいもので割った比(Eδ)は1.11であり、等方性を保っていることを確認した。成形体の製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
<実施例9>
[ランダムマットの作製]
強化繊維の平均繊維長を40mmとし、テーパー管内の風速を250m/secに変更した以外は実施例1と同様の条件で、厚み7.0mmのランダムマットを得た。
得られたランダムマットの強化繊維の目付は370g/mであった。また、得られたランダムマットについて、強化繊維束(A)の割合と、平均繊維数(N)を調べたところ、式(1)で定義される臨界単糸数は86であり、強化繊維束(A)のランダムマットにおける繊維全量に対する割合は80vol%、強化繊維束(A)における平均繊維数(N)は1000であった。ランダムマットの製造条件および測定・評価結果を表1に示す。
[プリプレグ作製工程]
得られたランダムマットを用いて、実施例1と同様の方法で、厚みが1.5mmの板状のプリプレグを得た。プリプレグのボイド率は0.4%であった。プリプレグの製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
[プリプレグ配置工程および成形工程]
実施例1と同様に、プリプレグの配置および成形体の成形を実施し、厚み2.4mmの成形体を得た。得られた成形体は、材料の割れやシワの発生が無く、表面外観は良好で、製品反りの見られないものであり、金型末端まで樹脂と繊維が充填されていることを確認した。
繊維含有率(Vf)を調べたところ、流動部の平均が34.8%、基材(プリプレグ)チャージ部が35.1%となり同等の値を示した。流動部の引張弾性率を測定したところ、互いに直交する二方向の引張弾性率のうち大きいものを小さいもので割った比(Eδ)は1.05であり、等方性を保っていることを確認した。成形体の製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
<実施例10>
[ランダムマットの作製]
強化繊維として、日本電気硝子社製のガラス繊維EX−2500(平均繊維径15μm、繊維幅9mm)を使用した。ガラス繊維を開繊させながら50mmの長さにカットし、ガラス繊維の供給量を300g/minでテーパー管内に導入し、テーパー管内で空気を風速300m/secでガラス繊維に吹き付けて繊維束を部分的に開繊しつつ、テーパー管出口の下部に設置したXY方向に移動可能なテーブル上に、テーブル下部よりブロワにて吸引を行いながら散布した。
次いで、マトリックス樹脂としてポリアミド6樹脂(ユニチカ製 A1030)を360g/minでテーパー管内に供給し、ガラス繊維と同時に散布することで、平均繊維長50mmのガラス繊維とPA6が混合された厚み6.5mm程度のランダムマットを得た。
得られたランダムマットの強化繊維の目付は370g/mであった。また、得られたランダムマットについて、強化繊維束(A)の割合と、平均繊維数(N)を調べたところ、式(1)で定義される臨界単糸数は40であり、強化繊維束(A)のランダムマットにおける繊維全量に対する割合は80%、強化繊維束(A)における平均繊維数(N)は150であった。ランダムマットの製造条件および測定・評価結果を表1に示す。
[プリプレグ作製工程]
得られたランダムマットを加熱し、250℃に達した後に3MPaの圧力で5分加圧した後、80℃まで冷却し、厚み1.5mmの板状のプリプレグを得た。プリプレグのボイド率は0.1%であった。プリプレグの製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
[プリプレグ配置工程および成形工程]
実施例1と同様に、プリプレグの配置および成形体の成形を実施し、厚み2.4mmの成形体を得た。得られた成形体は、材料の割れやシワの発生が無く、表面外観は良好で、製品反りの見られないものであり、金型末端まで樹脂と繊維が充填されていることを確認した。
繊維含有率(Vf)を調べたところ、流動部の平均が27.0%、基材(プリプレグ)チャージ部が27.3%となり同等の値を示した。流動部の引張弾性率を測定したところ、互いに直交する二方向の引張弾性率のうち大きいものを小さいもので割った比(Eδ)は1.25であり、等方性を保っていることを確認した。成形体の製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
<実施例11>
[プリプレグ配置工程]
実施例1で得られたプリプレグを用いて、金型キャビティ投影面積に対して50%に切り出した2枚を、赤外線オーブンの中に入れて255℃に加熱した後に、金型温度130℃に温調された端部のクリアランスが0.02mmである平板状の金型内に、図9に示すように片側の端部を約30mmオーバーラップさせて配置した。オーバーラップ配置後の基材(プリプレグ)のチャージ率は、金型キャビティ投影面積に対して95%であった。
[成形工程]
10MPaの圧力で30秒間のプレス成形を実施し、厚み1.5mmの成形体を得た。得られた成形体は、材料の割れやシワの発生が無く、表面外観は良好で、製品反りの見られないものであり、金型末端まで樹脂と繊維が充填されていることを確認した。
繊維含有率(Vf)は、流動部の平均が34.5%、基材(プリプレグ)チャージ部が35.1%となり同等の値を示した。流動部の引張弾性率を測定したところ、互いに直交する二方向の引張弾性率の比(Eδ)は1.10であり、等方性を保っていることを確認した。また、基材オーバーラップ部の引張試験の結果、オーバーラップ部の引張強度は他の部位と大差なかった。成形体の製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
<比較例1>
[ランダムマットの作製]
テーパー管内の風速を700m/secとした以外は実施例1と同様の条件で、厚み8.0mmのランダムマットを作製した。
得られたランダムマットの強化繊維の目付は370g/mであった。また、得られたランダムマットについて、強化繊維束(A)の割合と、平均繊維数(N)を調べたところ、式(1)で定義される臨界単糸数は86であり、強化繊維束(A)のランダムマットにおける繊維全量に対する割合は10vol%、強化繊維束(A)における平均繊維数(N)は100であった。ランダムマットの製造条件および測定・評価結果を表1に示す。
[プリプレグ作製工程]
得られたランダムマットを用いて、実施例1と同様の方法で、厚みが1.7mmの板状のプリプレグを得た。プリプレグのボイド率は10.5%であった。プリプレグの製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
[プリプレグ配置工程および成形工程]
実施例1と同様に、プリプレグの配置および成形体の成形を実施し、厚み3.0mmの成形体を得た。得られた成形体は、端部まで材料が行き渡らず、欠落部が認められた。成形体の製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
<比較例2>
テーパー管内の風速を10m/secとした以外は実施例1と同様の条件で、厚み6.5mmのランダムマットを作製した。
得られたランダムマットの強化繊維の目付は370g/mであった。また、得られたランダムマットについて、強化繊維束(A)の割合と、平均繊維数(N)を調べたところ、式(1)で定義される臨界単糸数は86であり、強化繊維束(A)のランダムマットにおける繊維全量に対する割合は100vol%、強化繊維束(A)における平均繊維数(N)は3000であった。ランダムマットの製造条件および測定・評価結果を表1に示す。
[プリプレグ作製工程]
得られたランダムマットを用いて、実施例1と同様の方法で、厚みが1.5mmの板状のプリプレグを得た。プリプレグのボイド率は3.8%であった。プリプレグの製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
[プリプレグ配置工程および成形工程]
実施例1と同様に、プリプレグの配置および成形体の成形を実施し、厚み2.4mmの成形体を得た。成形性、および得られた成形体の表面外観は良好で製品反りも見られなかった。
しかしながら、繊維含有率(Vf)は、流動部の平均が33.7%、基材(プリプレグ)チャージ部が35.5%であり、流動部の引張弾性率を測定したところ、互いに直交する二方向の引張弾性率の比(Eδ)は1.38となり、異方性が認められた。成形体の製造条件および測定・評価結果を表2に示す。
本発明の製造方法で得られる強化繊維と熱可塑性樹脂を含む成形体は、軽量で形状自由度があり、金型に対するプリプレグのチャージ率が低い状態でプレス成形した場合でも、端部まで繊維の等方性が維持された成形体となる。また、成形性、薄肉、比剛性、生産性、経済性に優れることから、電気・電子機器部品、自動車用部品、パソコン、OA機器、AV機器、携帯電話、電話機、ファクシミリ、家電機器、玩具用品などの電気、電子部品や筐体に、有効に利用することができる。とりわけ、環境対応車に搭載される自動車部品に好ましく用いることができる。
1 プリプレグ
2 金型キャビティ
3 金型キャビティエッジ部
4 金型キャビティ総面積
5 基材(プリプレグ)チャージ部
6 流動部
7 Vfの計測点
8 引張弾性率計測点
9 ボス形状部
10 リブ形状部
11 金型の端部の抜き角
12 金型のクリアランス
13 プリプレグのオーバーラップ部
すなわち本発明は、以下の〔1〕〜〔9〕に関する。
〔1〕
繊維強化複合材料からなる成形体の製造方法であって、
1)平均繊維長5〜100mmの強化繊維と熱可塑性樹脂とを含むランダムマットを、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点以上熱分解温度未満の温度まで、非晶性の場合はガラス転移温度以上熱分解温度未満の温度まで加熱することにより熱可塑性樹脂を含浸させプリプレグを得るプリプレグ作製工程と、
2)熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点以上熱分解温度未満の温度、非晶性の場合はガラス転移温度以上熱分解温度未満の温度とした前記プリプレグを、熱可塑性樹脂が結晶性の場合には融点温度未満、非晶性の場合にはガラス転移温度未満となるよう温度調節された金型に、下記式(3)で表されるチャージ率が50%以上100%以下となるよう配置するプリプレグ配置工程と、
3)前記金型内で、前記プリプレグを加圧するとともに、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点未満、非晶性の場合はガラス転移温度未満の温度で成形を完結させて成形体を得る成形工程とを含み、
前記ランダムマットは、25〜10000g/mの目付けにて前記強化繊維が実質的に2次元ランダムに配向しており、
式(1)で定義される臨界単糸数以上で構成される強化繊維束(A)が、前記ランダムマットにおける繊維全量に対して20Vol%以上99Vol%未満含まれており、
かつ前記強化繊維束(A)における平均繊維数(N)が、下記式(2)を満たすことを特徴とする、繊維強化複合材料からなる成形体の製造方法。
臨界単糸数=600/D (1)
0.7×10 /D <N<1×10 /D (2)
(式(1)および式(2)中、Dは強化繊維の平均繊維径(μm)である)
チャージ率(%)=100×[基材面積(mm)/金型キャビティ投影面積(mm)] (3)
(式(3)中、基材面積とは配置した全てのプリプレグの抜き方向への投影面積であり、金型キャビティ投影面積とは抜き方向への投影面積である)
〔2〕
前記ランダムマットにおける熱可塑性樹脂の含有量は、前記強化繊維100質量部に対して50〜1000質量部である〔1〕に記載の成形体の製造方法。
〔3〕
前記プリプレグ配置工程において、前記金型の温度を、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点−200℃以上融点−10℃以下、非晶性の場合はガラス転移温度−200℃以上ガラス転移温度−10℃以下に温度調節する〔1〕または〔2〕に記載の成形体の製造方法。
〔4〕
前記プリプレグ配置工程において、前記プリプレグを、下記式(4)で表される総面積チャージ率が30%以上100%以下となるよう配置する〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の成形体の製造方法。
総面積チャージ率(%)=100×[基材総面積(mm )/金型キャビティ総面積(mm )] (4)
(式(4)中、基材総面積とは、水平展開した全てのプリプレグの投影面積から、積層およびオーバーラップ部の面積を差し引いた面積であり、金型キャビティ総面積とは、金型キャビティ表面の面積の総和である)
〔5〕
前記プリプレグ配置工程において、複数枚のプリプレグの端部をオーバーラップさせる〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の成形体の製造方法。
〔6〕
前記強化繊維の平均繊維長は、10〜30mmである〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の成形体の製造方法。
〔7〕
前記金型は、端部のクリアランスが0.01〜0.1mmであり、密閉することが可能なものである〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の成形体の製造方法。
〔8〕
前記プリプレグのボイド率が、0〜30%である〔1〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の成形体の製造方法。
〔9〕
前記成形工程において、プリプレグを加圧する圧力を3MPa〜100MPaとする〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の成形体の製造方法。
なお、本発明は上記〔1〕〜〔9〕に関するものであるが、参考のためその他の事項についても記載した。
熱可塑性樹脂が粒子状の場合には、球状、細片状、あるいはペレットのような円柱状であることが好ましい。球状の場合には、真円または楕円の回転体、あるいは卵状ような形状が好ましく挙げられる。球とした場合の平均粒子径は、0.01〜1000μmであることが好ましい。より好ましくは0.1〜900μmであり、さらに好ましくは1〜800μmである。粒子径分布については特に制限はないが、より薄い成形体を得る目的としては分布がシャープなものが好ましい。なお、分級等の操作により所望の粒度分布として用いることもできる。
(チャージ率)
リプレグ配置工程においては、ランダムマットを、下記式(3)で表されるチャージ率が50%以上100%以下となるように金型に配置する必要がある。本発明においては、チャージ率を50%以上100%以下とすることにより、強化繊維が実質的に面内2次元配向する層を確保しつつ、材料ロスやトリミングの手間を発生させることなく、軽量な成形体を高い生産性で製造することが可能となる。
チャージ率(%)=100×[基材面積(mm)/金型キャビティ投影面積(mm)] (3)
(式(3)中、基材面積とは配置した全てのプリプレグの抜き方向への投影面積であり、金型キャビティ投影面積とは抜き方向への投影面積である)

Claims (10)

  1. 繊維強化複合材料からなる成形体の製造方法であって、
    1)平均繊維長5〜100mmの強化繊維と熱可塑性樹脂とを含むランダムマットを、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点以上熱分解温度未満の温度まで、非晶性の場合はガラス転移温度以上熱分解温度未満の温度まで加熱することにより熱可塑性樹脂を含浸させプリプレグを得るプリプレグ作製工程と、
    2)熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点以上熱分解温度未満の温度、非晶性の場合はガラス転移温度以上熱分解温度未満の温度とした前記プリプレグを、熱可塑性樹脂が結晶性の場合には融点温度未満、非晶性の場合にはガラス転移温度未満となるよう温度調節された金型に、下記式(3)で表されるチャージ率が50%以上100%以下となるよう配置するプリプレグ配置工程と、
    3)前記金型内で、前記プリプレグを加圧するとともに、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点未満、非晶性の場合はガラス転移温度未満の温度で成形を完結させて成形体を得る成形工程とを含み、
    前記ランダムマットは、25〜10000g/mの目付けにて前記強化繊維が実質的に2次元ランダムに配向しており、
    式(1)で定義される臨界単糸数以上で構成される強化繊維束(A)が、前記ランダムマットにおける繊維全量に対して20Vol%以上99Vol%未満含まれており、
    かつ前記強化繊維束(A)における平均繊維数(N)が、下記式(2)を満たすことを特徴とする、繊維強化複合材料からなる成形体の製造方法。
    臨界単糸数=600/D (1)
    0.7×10/D<N<1×10/D (2)
    (式(1)および式(2)中、Dは強化繊維の平均繊維径(μm)である)
    チャージ率(%)=100×[基材面積(mm)/金型キャビティ投影面積(mm)] (3)
    (式(3)中、基材面積とは配置した全てのプリプレグの抜き方向への投影面積であり、金型キャビティ投影面積とは抜き方向への投影面積である)
  2. 前記ランダムマットにおける熱可塑性樹脂の含有量は、前記強化繊維100質量部に対して50〜1000質量部である請求項1に記載の成形体の製造方法。
  3. 前記プリプレグ配置工程において、前記金型の温度を、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点−200℃以上融点−10℃以下、非晶性の場合はガラス転移温度−200℃以上ガラス転移温度−10℃以下に温度調節する請求項1または2に記載の成形体の製造方法。
  4. 前記プリプレグ配置工程において、前記プリプレグを、下記式(4)で表される総面積チャージ率が30%以上100%以下となるよう配置する請求項1〜3のいずれかに記載の成形体の製造方法。
    総面積チャージ率(%)=100×[基材総面積(mm)/金型キャビティ総面積(mm)] (4)
    (式(4)中、基材総面積とは、水平展開した全てのプリプレグの投影面積から、積層およびオーバーラップ部の面積を差し引いた面積であり、金型キャビティ総面積とは、金型キャビティ表面の面積の総和である)
  5. 前記プリプレグ配置工程において、複数枚のプリプレグの端部をオーバーラップさせる請求項1〜4のいずれかに記載の成形体の製造方法。
  6. 前記強化繊維の平均繊維長は、10〜30mmである請求項1〜5のいずれかに記載の成形体の製造方法。
  7. 前記金型は、端部のクリアランスが0.01〜0.1mmであり、密閉することが可能なものである請求項1〜6のいずれかに記載の成形体の製造方法。
  8. 前記プリプレグのボイド率が、0〜30%である請求項1〜7のいずれかに記載の成形体の製造方法。
  9. 前記成形工程において、プリプレグを加圧する圧力を3MPa〜100MPaとする請求項1〜8のいずれかに記載の成形体の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法によって得られる成形体であって、
    任意の方向についての引張弾性率、およびこれと直交する方向についての引張弾性率について、大きい方の値を小さい方の値で割った比(Eδ)が1.0から1.3である成形体。
JP2013518096A 2011-05-31 2012-05-29 等方性を維持した成形体の製造方法 Active JP5606622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013518096A JP5606622B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-29 等方性を維持した成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122120 2011-05-31
JP2011122120 2011-05-31
PCT/JP2012/063731 WO2012165418A1 (ja) 2011-05-31 2012-05-29 等方性を維持した成形体の製造方法
JP2013518096A JP5606622B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-29 等方性を維持した成形体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118088A Division JP2014205354A (ja) 2011-05-31 2014-06-06 等方性を維持した成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5606622B2 JP5606622B2 (ja) 2014-10-15
JPWO2012165418A1 true JPWO2012165418A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47259272

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518096A Active JP5606622B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-29 等方性を維持した成形体の製造方法
JP2014118088A Pending JP2014205354A (ja) 2011-05-31 2014-06-06 等方性を維持した成形体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118088A Pending JP2014205354A (ja) 2011-05-31 2014-06-06 等方性を維持した成形体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8900502B2 (ja)
EP (1) EP2716433B1 (ja)
JP (2) JP5606622B2 (ja)
KR (1) KR101452677B1 (ja)
CN (1) CN103582556B (ja)
BR (1) BR112013030891A2 (ja)
MX (1) MX2013013507A (ja)
RU (1) RU2553299C1 (ja)
WO (1) WO2012165418A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2605909C1 (ru) * 2015-06-09 2016-12-27 Общество с ограниченной ответственностью "ПЛАСТГРАУНД" Профилированный конструкционный элемент и способ его изготовления

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201012554D0 (en) * 2010-07-27 2010-09-08 Thompson Gary Process for manufacturing a building material
EP2674447B1 (en) * 2011-02-07 2016-10-05 Teijin Limited Molded object with thickness gradient and process for producing same
RU2535711C1 (ru) 2011-08-03 2014-12-20 Тейдзин Лимитед Способ изготовления фасонного изделия формованием под низким давлением
JPWO2013031860A1 (ja) 2011-08-31 2015-03-23 帝人株式会社 立ち面を有する成形体、およびその製造方法
CN104011276A (zh) * 2011-12-22 2014-08-27 帝人株式会社 无序毡和纤维增强复合材料
JP5627803B2 (ja) * 2012-01-31 2014-11-19 帝人株式会社 ランダムマットおよび繊維強化複合材料
EP2813532A4 (en) 2012-02-09 2015-11-25 Toray Industries COMPOSITE MATERIAL OF CARBON FIBERS
WO2013129169A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 東レ株式会社 炭素繊維複合材料
EP3015492B1 (en) 2013-06-26 2018-07-25 Teijin Limited Random mat, fiber-reinforced composite material molded article, and carbon fiber mat
JP6435696B2 (ja) * 2013-08-06 2018-12-12 三菱ケミカル株式会社 積層基材の製造方法
WO2015023000A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 帝人株式会社 加飾成形品の製造方法および加飾成形品
EP3078485B1 (en) 2013-12-06 2021-02-24 Mitsubishi Chemical Corporation Laminated substrate using fiber-reinforced thermoplastic plastic, and molded product manufacturing method using same
WO2015115225A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 帝人株式会社 多層構造の成形材料及び多層構造の成形体
US20150258762A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Teijin Limited Method of Producing Isotropic Random Mat for Forming Thermoplastic Composite Material
EP3159132B1 (en) * 2014-06-20 2019-12-18 Teijin Limited Method for manufacturing molded article having opening
JP6638131B2 (ja) * 2014-07-08 2020-01-29 福井県 擬似等方補強シート材及びその製造方法
DE102014222933B4 (de) * 2014-11-11 2021-09-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Faserverbundwerkstoffbauteil sowie Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffbauteils
JP6148281B2 (ja) * 2015-04-28 2017-06-14 株式会社日本製鋼所 繊維強化成形品の成形方法
CN109676970A (zh) 2015-06-24 2019-04-26 三菱化学株式会社 纤维增强树脂材料及其制造方法和制造装置、成型品以及纤维束组的检查装置
EP3348372B1 (en) * 2015-09-08 2019-09-25 Teijin Limited Method for producing a molded article having hole
WO2017056693A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 帝人株式会社 プレス成形体、及び複合材料
JP6355615B2 (ja) * 2015-12-15 2018-07-11 日本特殊陶業株式会社 セラミック焼結体の製造方法
KR102117241B1 (ko) 2015-12-25 2020-06-01 도레이 카부시키가이샤 구조체의 제조 방법
GB2551844B (en) * 2016-07-01 2019-09-04 Gurit Uk Ltd Moulding composite panels
GB2551843B (en) * 2016-07-01 2019-09-04 Gurit Uk Ltd Moulding composite panels
GB2551845B (en) * 2016-07-01 2019-09-04 Gurit Uk Ltd Moulding composite panels
GB2560615B (en) * 2016-07-01 2019-09-04 Gurit Uk Ltd Moulding composite panels
WO2019146484A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 東レ株式会社 強化繊維マットならびに繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法
ES2962144T3 (es) * 2018-04-25 2024-03-15 Asahi Chemical Ind Moldeado de resina reforzado con fibra continua y método para la fabricación de la misma
EP3875517B1 (en) * 2018-10-31 2024-03-20 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced resin material and production method therefor
EP3904066A4 (en) * 2018-12-25 2022-01-26 Teijin Limited FIBER-REINFORCED THERMOPLASTIC RESIN MOLDING AND METHOD FOR PRODUCTION THEREOF
US11584044B2 (en) * 2019-08-29 2023-02-21 GM Global Technology Operations LLC Methods of forming near-net fiber reinforced thermoplastic composite components

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132568A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Nkk Corp 繊維強化熱可塑性樹脂シート及びその製造方法
JPH0767694B2 (ja) * 1990-10-29 1995-07-26 新日本製鐵株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形素材の製造方法
JPH0890571A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Toray Ind Inc Cfrtp成形品およびその製造方法
JPH09155862A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Toyobo Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂シ−ト
JPH10100174A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Sumitomo Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2010235779A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Ind Inc プリプレグ、プリフォームおよび成形品
JP2011178890A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Teijin Ltd 炭素繊維複合材料
JP2011178891A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Teijin Ltd 炭素繊維複合材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507565B2 (ja) * 1988-11-24 1996-06-12 東レ株式会社 熱可塑性樹脂と補強繊維との複合板
EP0370512B1 (en) * 1988-11-24 1995-03-01 Kuraray Co., Ltd. Chopped strand mats and thermoplastic sheets
JP2827506B2 (ja) * 1990-11-27 1998-11-25 東レ株式会社 強化繊維複合熱可塑性樹脂ペレット
JPH0767694A (ja) 1993-09-01 1995-03-14 Toppan Printing Co Ltd 気体中の微生物の捕集方法および気体の菌的検査方法
US5883023A (en) * 1997-03-21 1999-03-16 Ppg Industries, Inc. Glass monofilament and strand mats, thermoplastic composites reinforced with the same and methods for making the same
JP4254158B2 (ja) * 2001-08-20 2009-04-15 東レ株式会社 炭素繊維基材の製造方法、プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法
JP2005271220A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Nippon Steel Composite Co Ltd 繊維強化複合材用基材及び繊維強化複合材成形品
TWI414543B (zh) 2006-02-24 2013-11-11 Toray Industries 纖維強化熱可塑性樹脂成形體、成形材料及其製法
ES2524476T3 (es) * 2008-07-31 2014-12-09 Toray Industries, Inc. Preimpregnado, preforma, producto moldeado y procedimiento de fabricación de un preimpregnado
JP5776137B2 (ja) 2009-03-31 2015-09-09 東レ株式会社 一体化成形品の製造方法
BR112013019395B1 (pt) * 2011-02-01 2021-04-06 Teijin Limited Esteira randômica, método para produzir a esteira randômica e material compósito reforçado com fibra de carbono
JP2012158846A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Teijin Ltd 高意匠性ランダムマット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767694B2 (ja) * 1990-10-29 1995-07-26 新日本製鐵株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形素材の製造方法
JPH05132568A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Nkk Corp 繊維強化熱可塑性樹脂シート及びその製造方法
JPH0890571A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Toray Ind Inc Cfrtp成形品およびその製造方法
JPH09155862A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Toyobo Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂シ−ト
JPH10100174A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Sumitomo Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2010235779A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Ind Inc プリプレグ、プリフォームおよび成形品
JP2011178890A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Teijin Ltd 炭素繊維複合材料
JP2011178891A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Teijin Ltd 炭素繊維複合材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2605909C1 (ru) * 2015-06-09 2016-12-27 Общество с ограниченной ответственностью "ПЛАСТГРАУНД" Профилированный конструкционный элемент и способ его изготовления

Also Published As

Publication number Publication date
MX2013013507A (es) 2014-02-27
US20150064408A1 (en) 2015-03-05
US10006677B2 (en) 2018-06-26
KR20140030224A (ko) 2014-03-11
WO2012165418A1 (ja) 2012-12-06
EP2716433A1 (en) 2014-04-09
US8900502B2 (en) 2014-12-02
US20140077412A1 (en) 2014-03-20
CN103582556A (zh) 2014-02-12
BR112013030891A2 (pt) 2016-12-06
RU2553299C1 (ru) 2015-06-10
KR101452677B1 (ko) 2014-10-22
JP2014205354A (ja) 2014-10-30
JP5606622B2 (ja) 2014-10-15
EP2716433B1 (en) 2018-04-18
EP2716433A4 (en) 2014-11-26
CN103582556B (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606622B2 (ja) 等方性を維持した成形体の製造方法
WO2012108446A1 (ja) 厚みに傾斜のある成形体、およびその製造方法
JP5722732B2 (ja) 熱可塑性複合材料形成用等方性ランダムマットの製造方法
US10322559B2 (en) Shaped product having standing plane, and method for manufacturing the same
KR101444631B1 (ko) 랜덤 매트, 및 강화섬유 복합재료
US9353231B2 (en) Composite base material
JP5996320B2 (ja) ランダムマットの製造方法
JP5944114B2 (ja) 熱可塑等方性プリプレグ
JP2011178890A (ja) 炭素繊維複合材料
WO2013018920A1 (ja) 低圧成形による成形体の製造方法
JP5749343B2 (ja) アンダーカット部を有する複合成形体の製造方法
JP2011241338A (ja) 炭素繊維複合材料
JP5851767B2 (ja) 繊維強化基材
JP5749572B2 (ja) 等方性を維持した成形体の製造方法
US20150258762A1 (en) Method of Producing Isotropic Random Mat for Forming Thermoplastic Composite Material
JP2013049751A (ja) 繊維強化基材
JP6092923B2 (ja) 炭素繊維複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150