JPWO2012160961A1 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012160961A1 JPWO2012160961A1 JP2013516273A JP2013516273A JPWO2012160961A1 JP WO2012160961 A1 JPWO2012160961 A1 JP WO2012160961A1 JP 2013516273 A JP2013516273 A JP 2013516273A JP 2013516273 A JP2013516273 A JP 2013516273A JP WO2012160961 A1 JPWO2012160961 A1 JP WO2012160961A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- manufacturing
- glass
- layer
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 246
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 94
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 207
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 89
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 80
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 76
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 14
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 13
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 13
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 claims description 10
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 claims description 10
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- -1 B 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 7
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical group 0.000 claims description 4
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims description 2
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 27
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 13
- 238000010304 firing Methods 0.000 abstract description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 55
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N aqua regia Chemical compound Cl.O[N+]([O-])=O QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 229910014230 BO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000007572 expansion measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
Description
従来の半導体装置の製造方法は、図11及び図12に示すように、「半導体基体形成工程」、「溝形成工程」、「ガラス層形成工程」、「フォトレジスト形成工程」、「酸化膜除去工程」、「粗面化領域形成工程」、「電極形成工程」及び「半導体基体切断工程」をこの順序で含む。以下、従来の半導体装置の製造方法を工程順に説明する。
まず、n−型半導体基板(n−型シリコン基板)910の一方の表面からのp型不純物の拡散によりp+型拡散層912、他方の表面からのn型不純物の拡散によりn+型拡散層914を形成して、主面に平行なpn接合が形成された半導体基体を形成する。その後、熱酸化によりp+型拡散層912及びn+型拡散層914の表面に酸化膜916,918を形成する(図11(a)参照。)。
次に、フォトエッチング法によって、酸化膜916の所定部位に所定の開口部を形成する。酸化膜のエッチング後、引き続いて半導体基体のエッチングを行い、半導体基体の一方の表面からpn接合を超える深さの溝920を形成する(図11(b)参照。)。
次に、溝920の表面に、電気泳動法により溝920の内面及びその近傍の半導体基体表面に半導体接合保護用ガラス組成物からなる層を形成するとともに、当該半導体接合保護用ガラス組成物からなる層を焼成することにより、パッシベーション用のガラス層924を形成する(図11(c)参照。)。
次に、ガラス層924の表面を覆うようにフォトレジスト926を形成する(図11(d)参照。)。
次に、フォトレジスト926をマスクとして酸化膜916のエッチングを行い、Niめっき電極膜を形成する部位930における酸化膜916を除去する(図12(a)参照。)。
次に、Niめっき電極膜を形成する部位930における半導体基体表面の粗面化処理を行い、Niめっき電極と半導体基体との密着性を高くするための粗面化領域932を形成する(図12(b)参照。)。
次に、半導体基体にNiめっきを行い、粗面化領域932上にアノード電極934を形成するとともに、半導体基体の他方の表面にカソード電極936を形成する(図12(c)参照。)。
次に、ダイシング等により、ガラス層924の中央部において半導体基体を切断して半導体基体をチップ化して、メサ型半導体装置(pnダイオード)を作成する(図12(d)参照。)。
実施形態1に係る半導体装置の製造方法は、pn接合が露出するpn接合露出部を有するシリコン製半導体素子を準備する第1工程と、pn接合露出部を覆うように絶縁層を形成する第2工程と、絶縁層上に、Pb及び脱泡剤としての多価元素を実質的に含有しないガラス組成物からなる層を形成した後、当該ガラス組成物からなる層を焼成することにより絶縁層上にガラス層を形成する第3工程とをこの順序で含む半導体装置の製造方法である。実施形態1に係る半導体装置の製造方法においては、半導体装置としてメサ型のpnダイオードを製造する。上記した多価元素は、V、Mn、Sn、Ce、Nb及びTaを含む。
実施形態1に係る半導体装置の製造方法は、図1及び図2に示すように、「半導体基体準備工程」、「溝形成工程」、「絶縁層形成工程」、「ガラス層形成工程」、「フォトレジスト形成工程」、「酸化膜除去工程」、「粗面化領域形成工程」、「電極形成工程」及び「半導体基体切断工程」をこの順序で実施する。以下、実施形態1に係る半導体装置の製造方法を工程順に説明する。
まず、n−型半導体基板(n−型シリコン基板)110の一方の表面からのp型不純物の拡散によりp+型拡散層112、他方の表面からのn型不純物の拡散によりn+型拡散層114を形成して、主面に平行なpn接合が形成された半導体基体を準備する。その後、熱酸化によりp+型拡散層112及びn+型拡散層114の表面に酸化膜116,118を形成する(図1(a)参照。)。
次に、フォトエッチング法によって、酸化膜116の所定部位に所定の開口部を形成する。酸化膜116のエッチング後、引き続いて半導体基体のエッチングを行い、半導体基体の一方の表面からpn接合を超える深さの溝120を形成する(図1(b)参照。)。このとき、溝120の内面にpn接合露出部Aが形成される。
次に、ドライ酸素(DryO2)を用いた熱酸化法によって、溝120の内面にシリコン酸化膜からなる絶縁層121を形成する(図1(c)参照。)。絶縁層121の厚さは、5nm〜60nmの範囲内(例えば20nm)とする。絶縁層121の形成は、半導体基体を拡散炉に入れた後、酸素ガスを流しながら900℃の温度で10分処理することにより行う。絶縁層121の厚さが5nm未満にあると泡の発生を抑制する効果が得られなくなる場合がある。一方、絶縁層121の厚さが60nmを超えると次のガラス層形成工程で電気泳動法によりガラス組成物からなる層を形成することができなくなる場合がある。
次に、電気泳動法により溝120の内面及びその近傍の半導体基体表面にガラス組成物からなる層を形成するとともに、当該ガラス組成物からなる層を焼成することにより、パッシベーション用のガラス層124を形成する(図1(d)参照。)。なお、溝120の内面にガラス組成物からなる層を形成する際には、溝120の内面を絶縁層121を介して被覆するようにガラス組成物からなる層を形成する。従って、溝120の内部におけるpn接合露出部Aは絶縁層121を介してガラス層124により覆われた状態となる。
次に、ガラス層124の表面を覆うようにフォトレジスト126を形成した後、当該フォトレジスト126をマスクとして酸化膜116のエッチングを行い、Niめっき電極膜を形成する部位130における酸化膜116を除去する(図2(a)参照。)。
次に、Niめっき電極膜を形成する部位130における半導体基体表面の粗面化処理を行い、Niめっき電極と半導体基体との密着性を高くするための粗面化領域132を形成する(図2(b)参照。)。
次に、半導体基体にNiめっきを行い、粗面化領域132上にアノード電極134を形成するとともに、半導体基体の他方の表面にカソード電極136を形成する(図2(c)参照。)。
次に、ダイシング等により、ガラス層124の中央部において半導体基体を切断して半導体基体をチップ化して、半導体装置(メサ型のpnダイオード)100を製造する(図2(d)参照。)。
実施形態2に係る半導体装置の製造方法は、実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様に、pn接合が露出するpn接合露出部を有するシリコン製半導体素子を準備する第1工程と、pn接合露出部を覆うように絶縁層を形成する第2工程と、絶縁層上に、Pb及び脱泡剤としての多価元素を実質的に含有しないガラス組成物からなる層を形成した後、当該ガラス組成物からなる層を焼成することにより絶縁層上にガラス層を形成する第3工程とをこの順序で含む半導体装置の製造方法である。実施形態2に係る半導体装置の製造方法においては、半導体装置としてプレーナー型のpnダイオードを製造する。上記した多価元素は、V、Mn、Sn、Ce、Nb及びTaを含む。
実施形態2に係る半導体装置の製造方法は、図3及び図4に示すように、「半導体基体準備工程」、「p+型拡散層形成工程」、「n+型拡散層形成工程」、「絶縁層形成工程」、「ガラス層形成工程」、「エッチング工程」及び「電極形成工程」をこの順序で実施する。以下、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を工程順に説明する。
まず、n+型半導体基板210上にn−型エピタキシャル層212が積層された半導体基体を準備する(図3(a)参照。)。
次に、マスクM1を形成した後、当該マスクM1を介してn−型エピタキシャル層212の表面における所定領域にイオン注入法によりp型不純物(例えばボロンイオン)を導入する。その後、熱拡散することにより、p+型拡散層214を形成する(図3(b)参照。)。
次に、マスクM1を除去するとともにマスクM2を形成した後、当該マスクM2を介してn−型エピタキシャル層212の表面における所定領域にイオン注入法によりn型不純物(例えばヒ素イオン)を導入する。その後、熱拡散することにより、n+型拡散層216を形成する(図3(c)参照。)。このとき、半導体基体の表面にpn接合露出部Aが形成される。
次に、マスクM2を除去した後、ドライ酸素(DryO2)を用いた熱酸化法によって、n−型エピタキシャル層212の表面(及びn+型半導体基板210の裏面)にシリコン酸化膜からなる絶縁層218を形成する(図3(d)参照。)。絶縁層218の厚さは、5nm〜60nmの範囲内(例えば20nm)とする。絶縁層218の形成は、半導体基体を拡散炉に入れた後、酸素ガスを流しながら900℃の温度で10分処理することにより行う。絶縁層218の厚さが5nm未満であると逆方向電流低減の効果が得られなくなる場合がある。一方、絶縁層218の厚さが60nmを超えると次のガラス層形成工程で電気泳動法によりガラス組成物からなる層を形成することができなくなる場合がある。
次に、絶縁層218の表面に、電気泳動法により、実施形態1の場合と同様のガラス組成物からなる層を形成し、その後、当該ガラス組成物からなる層を焼成することにより、パッシベーション用のガラス層220を形成する(図4(a)参照。)。
次に、ガラス層220の表面にマスクM3を形成した後、ガラス層220のエッチングを行い(図4(b)参照。)、引き続き、絶縁層218のエッチングを行う(図4(c)参照。)。これにより、n−型エピタキシャル層212の表面における所定領域に絶縁層218及びガラス層220が形成されることとなる。
次に、マスクM3を除去した後、半導体基体の表面におけるガラス層220で囲まれた領域にアノード電極222を形成するとともに、半導体基体の裏面にカソード電極224を形成する(図4(d)参照。)。
次に、ダイシング等により、半導体基体を切断して半導体基体をチップ化して、半導体装置(プレーナー型のpnダイオード)200を製造する。
1.試料の調整
図5は、実施例の条件及び結果を示す図表である。実施例1〜9及び比較例1〜3に示す組成比(図5参照。)になるように原料を調合し、混合機でよく攪拌した後、その混合した原料を電気炉中で所定温度(1350℃〜1550℃)まで上昇させた白金ルツボに入れ、2時間溶融させた。その後、融液を水冷ロールに流し出して薄片状のガラスフレークを得た。このガラスフレークをボールミルで平均粒径が5μmとなるまで粉砕して、粉末状のガラス組成物を得た。
上記方法により得た各ガラス組成物を用いて以下の評価項目により評価した。なお、評価項目1〜9のうち評価項目5〜9については、実施例1〜9は、絶縁層上にガラス層を形成し、比較例1〜3は、半導体基体上に直接ガラス層を形成した。ガラス層の焼成は800℃〜900℃の温度条件で行い、焼成時間は15分間とした。
本発明の目的の一つが「鉛を含まないガラス材料を用いて、従来の『珪酸鉛を主成分としたガラス材料』を用いた場合と同様に高耐圧の半導体装置を製造することを可能とする」ことにあるため、鉛成分を含まない場合に「○」の評価を与え、鉛成分を含む場合に「×」の評価を与えた。
焼成温度が高すぎると製造中の半導体装置に与える影響が大きくなるため、焼成温度が1100℃以下である場合に「○」の評価を与え、焼成温度が1100℃を超える場合に「×」の評価を与えた。
ガラス組成物が王水及びめっき液の両方に対して難溶性を示す場合に「○」の評価を与え、王水及びめっき液の少なくとも一方に対して溶解性を示す場合に「×」の評価を与えた。
上記した「1.試料の調整」の欄で得られた融液から薄片状のガラス板を作製し、当該薄片状のガラス板を用いて、50℃〜550℃におけるガラス組成物の平均線膨張率を測定した。その結果、50℃〜550℃におけるガラス組成物の平均線膨張率とシリコンの線膨張率(3.73×10−6)との差が「0.7×10−6」以下の場合に「○」の評価を与え、当該差が「0.7×10−6」を超える場合に「×」の評価を与えた。平均線膨張率の測定は、島津製作所製の熱機械分析装置TMA−60を用いて、長さ20mmのシリコン単結晶を標準試料として、全膨張測定法(昇温速度10℃/分)により行った。
実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の方法によって半導体装置(pnダイオード)を作製する過程で、結晶化することなくガラス化できた場合に「○」の評価を与え、結晶化によりガラス化できなかった場合に「×」の評価を与えた。
実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の方法によって半導体装置(pnダイオード)を作製し、ガラス層124の内部(特に、半導体基体との境界面近傍)に泡が発生しているかどうかを観察した(予備評価)。また、10mm角の半導体基体上に実施例1〜9及び比較例1〜3に係るガラス組成物を塗布してガラス組成物からなる層を形成するとともに当該ガラス組成物からなる層を焼成することによりガラス層を形成し、ガラス層の内部(特に、半導体基体との境界面近傍)に泡が発生しているかどうかを観察した(本評価)。
本発明の目的の一つが「ガラス組成物からなる層を焼成してガラス層を形成する過程で半導体基体とガラス層との境界面から発生することがある泡の発生を、ニッケル酸化物等の脱泡作用のある成分を添加することなく又は添加するとしても少ない添加量(例えば、2.0mol%以下)で、抑制すること」にあるため、ニッケル酸化物を添加しない場合に「◎」の評価を与え、ニッケル酸化物を添加するのではあるがその添加量が2.0mol%以下の場合に「○」の評価を与え、ニッケル酸化物の添加量が2.0mol%を超える場合に「×」の評価を与えた。
実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の方法によって半導体装置(pnダイオード)を作製し、作製した半導体装置の逆方向電流を測定した。図9は、実施例6における逆方向電流を示す図である。逆方向電圧VRを600V印加したとき、逆方向電流が1μA以下の場合に「○」の評価を与え、逆方向電流IRが1μAを超える場合に「×」の評価を与えた。
実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の方法によって作製した半導体装置を樹脂でモールドして樹脂封止型半導体装置とし、この樹脂封止型半導体装置について高温逆バイアス試験を行い、高温逆バイアス耐量を測定した。高温逆バイアス耐量は、温度175℃に条件設定された恒温槽・高温逆バイアス試験機に試料を投入して、アノード電極・カソード電極間に600Vの電位を印加した状態で20時間にわたって5分毎に逆方向電流を測定することにより行った。
上記した評価項目1〜9についての各評価がすべて「○」又は「◎」の場合に「○」の評価を与え、各評価のうち1つでも「△」又は「×」がある場合に「×」の評価を与えた。
図5からも分かるように、比較例1〜3はいずれも、いずれかの評価項目で「×」の評価があり、「×」の総合評価が得られた。すなわち、比較例1は、評価項目6で「×」の評価が得られた。また、比較例2は、評価項目5及び7で「×」の評価が得られた。比較例3は、評価項目1及び9で「×」の評価が得られた。
Claims (21)
- pn接合が露出するpn接合露出部を有するシリコン製半導体素子を準備する第1工程と、
前記pn接合露出部を覆うように絶縁層を形成する第2工程と、
前記絶縁層上に、Pb及び脱泡剤としての多価元素を実質的に含有しないガラス組成物からなる層を形成した後、当該ガラス組成物からなる層を焼成することにより前記絶縁層上にガラス層を形成する第3工程とをこの順序で含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記多価元素は、V、Mn、Sn、Ce、Nb及びTaを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記絶縁層は、シリコン酸化物からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2工程においては、前記絶縁層を5nm〜100nmの範囲内の厚さに形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第3工程においては、電気泳動法を用いて前記ガラス組成物からなる層を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2工程においては、前記絶縁層を5nm〜60nmの範囲内の厚さに形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1工程は、主面に平行なpn接合を備える半導体基体を準備する工程と、前記半導体基体の一方の表面から前記pn接合を超える深さの溝を形成することにより、前記溝の内面に前記pn接合露出部を形成する工程とを含み、
前記第2工程は、前記pn接合露出部を覆うように前記溝の内面に前記絶縁層を形成する工程を含み、
前記第3工程においては、前記絶縁層上に前記ガラス層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第2工程においては、熱酸化法によってシリコン酸化物からなる絶縁層を形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2工程においては、堆積法によってシリコン酸化物からなる絶縁層を形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1工程は、半導体基体の表面に前記pn接合露出部を形成する工程を含み、
前記第2工程は、前記pn接合露出部を覆うように前記半導体基体の表面に前記絶縁層を形成する工程を含み、
前記第3工程においては、前記絶縁層上に前記ガラス層を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第2工程においては、熱酸化法によってシリコン酸化物からなる絶縁層を形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2工程においては、堆積法によってシリコン酸化物からなる絶縁層を形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第3工程においては、少なくともSiO2と、B2O3と、Al2O3と、ZnOと、CaO、MgO及びBaOのうち少なくとも2つのアルカリ土類金属の酸化物とを含有し、かつ、Pbと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しないガラス組成物を用いて前記ガラス層を形成することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第3工程においては、少なくともSiO2と、Al2O3と、ZnOと、CaOと、3mol%〜10mol%のB2O3とを含有し、かつ、Pbと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しないガラス組成物を用いて前記ガラス層を形成することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第3工程においては、少なくともSiO2と、Al2O3と、アルカリ土類金属の酸化物と、「ニッケル酸化物、銅酸化物、マンガン酸化物及びジルコニウム酸化物よりなる群から選択された少なくとも1つの金属酸化物」とを含有し、かつ、Pbと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kを実質的に含有しないガラス組成物を用いて前記ガラス層を形成することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第3工程においては、少なくともSiO2と、B2O3と、Al2O3と、CaO、MgO及びBaOのうち少なくとも2つのアルカリ土類金属の酸化物とを含有し、かつ、Pbと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kと、Znを実質的に含有しないガラス組成物を用いて前記ガラス層を形成することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第3工程においては、前記ガラス組成物は、少なくともSiO2と、Al2O3と、MgOと、CaOとを含有し、かつ、Pbと、Bと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kを実質的に含有しないガラス組成物を用いて前記ガラス層を形成することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第3工程においては、前記ガラス組成物は、少なくともSiO2と、Al2O3と、ZnOとを含有し、かつ、Pbと、Bと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kを実質的に含有しないガラス組成物を用いて前記ガラス層を形成することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- pn接合が露出するpn接合露出部を有する半導体素子と、
前記pn接合露出部を覆うように形成された絶縁層と、
前記絶縁層上に形成されたガラス層とを備え、
前記ガラス層は、Pb及び脱泡剤としての多価元素を実質的に含有しないガラス組成物を焼成して形成されたものであることを特徴とする半導体装置。 - 前記多価元素は、V、Mn、Sn、Ce、Nb及びTaを含むことを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
- 前記絶縁層は、シリコン酸化物からなることを特徴とする請求項19又は20に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013516273A JP5655139B2 (ja) | 2011-05-23 | 2012-05-08 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/061714 WO2012160632A1 (ja) | 2011-05-23 | 2011-05-23 | 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JPPCT/JP2011/061713 | 2011-05-23 | ||
JPPCT/JP2011/061714 | 2011-05-23 | ||
PCT/JP2011/061713 WO2012160631A1 (ja) | 2011-05-23 | 2011-05-23 | 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JPPCT/JP2011/062134 | 2011-05-26 | ||
PCT/JP2011/062134 WO2012160704A1 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
PCT/JP2011/069448 WO2013030922A1 (ja) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JPPCT/JP2011/069448 | 2011-08-29 | ||
JPPCT/JP2012/052108 | 2012-01-31 | ||
PCT/JP2012/052108 WO2013114562A1 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2013516273A JP5655139B2 (ja) | 2011-05-23 | 2012-05-08 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
PCT/JP2012/061779 WO2012160961A1 (ja) | 2011-05-23 | 2012-05-08 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012160961A1 true JPWO2012160961A1 (ja) | 2014-07-31 |
JP5655139B2 JP5655139B2 (ja) | 2015-01-14 |
Family
ID=52339922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013516273A Active JP5655139B2 (ja) | 2011-05-23 | 2012-05-08 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5655139B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5240071A (en) * | 1975-09-26 | 1977-03-28 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JPS5393783A (en) * | 1977-01-26 | 1978-08-17 | Nec Home Electronics Ltd | Mesa type semiconductor device |
JPS5526656A (en) * | 1978-08-17 | 1980-02-26 | Hitachi Ltd | Semiconductor element coverd with glass |
JPS57202742A (en) * | 1981-06-09 | 1982-12-11 | Toshiba Corp | Glass for semiconductor coating |
JPH01186629A (ja) * | 1988-01-14 | 1989-07-26 | Rohm Co Ltd | メサ型半導体素子の製造方法 |
JPH02163938A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-06-25 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JP3943341B2 (ja) * | 2001-02-23 | 2007-07-11 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスセラミックス組成物 |
-
2012
- 2012-05-08 JP JP2013516273A patent/JP5655139B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5655139B2 (ja) | 2015-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5340511B1 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP5827398B2 (ja) | 半導体接合保護用ガラス組成物の製造方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US9941112B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
JP5631497B1 (ja) | 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP5548276B2 (ja) | 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP5508547B1 (ja) | 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US9099483B2 (en) | Glass composition for protecting semiconductor junction, method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
WO2012160961A1 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP5655140B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JPWO2013114563A1 (ja) | ガラス組成物 | |
JP5655139B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP4993399B1 (ja) | 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP5139596B2 (ja) | 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP5848821B2 (ja) | 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体接合保護用ガラス組成物の製造方法 | |
JPWO2013168521A1 (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5655139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |