JPWO2012157102A1 - 車両および車両用制御方法 - Google Patents

車両および車両用制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012157102A1
JPWO2012157102A1 JP2013514931A JP2013514931A JPWO2012157102A1 JP WO2012157102 A1 JPWO2012157102 A1 JP WO2012157102A1 JP 2013514931 A JP2013514931 A JP 2013514931A JP 2013514931 A JP2013514931 A JP 2013514931A JP WO2012157102 A1 JPWO2012157102 A1 JP WO2012157102A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
brake
target value
accelerator pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013514931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5765419B2 (ja
Inventor
合田 英明
英明 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012157102A1 publication Critical patent/JPWO2012157102A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765419B2 publication Critical patent/JP5765419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/0661Speed change rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

ECUは、ブレーキペダルが踏み込まれた場合に(S100にてYES)、に所定値を加算するステップ(S104)と、ブレーキペダルの踏力変化量を算出するステップ(S106)と、ブレーキペダルの踏み込みが解除された場合に(S108にてYES)、第1モータリング処理を実行するステップ(S112)と、ブレーキオフカウンタに所定値を加算するステップ(S114)と、アクセルペダルが踏み込まれた場合に(S116にてYES)、ストローク変化量を算出するステップ(S118)と、踏み変え速度に応じた第1レート目標値を算出するステップ(S120)と、アクセルペダルの踏み込み速度に応じた第2レート目標値を算出するステップ(S122)と、最終的なレート目標値を決定するステップ(S124)と、決定されたレート目標値にしたがって第1MGを制御するステップとを含む、プログラムを実行する。

Description

本発明は、ハイブリッド車両の再加速時の内燃機関および回転電機の制御に関する。
特開2005−012874号公報(特許文献1)には、車両の減速時にモータジェネレータでエンジンを回転させて、エンジンブレーキを発生させる技術が開示される。
特開2005−012874号公報
ところで、ハイブリッド車両の非駆動状態から再加速時においては、運転者の再加速の意図に応じてエンジンの回転数を応答性よく上昇させることが望ましい。上述した公報においては、車両の再加速時にこのような観点でエンジン回転数を制御する点については開示されていない。
本発明の目的は、非駆動状態からの再加速時にエンジン回転数を応答性よく上昇させる車両および車両用制御方法を提供することである。
この発明のある局面に係る車両は、車両の駆動源である内燃機関と、内燃機関の出力軸を回転させるための回転電機と、車両の非駆動時に車両の速度に基づいて内燃機関の回転数が上昇するように回転電機を制御するための制御部とを含む。制御部は、車両の非駆動時においては、アクセルペダルに対する踏み込み速度と、ブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み変え速度とのうちの少なくともいずれか一方の速度が速いほど遅い場合と比べて回転数の上昇レートを増加させる。
好ましくは、制御部は、車両の減速度が高いほど低い場合と比べて回転電機を用いて上昇させる内燃機関の回転数が高くなるように回転数の目標値を決定する。
さらに好ましくは、制御部は、ブレーキペダルの踏み込みが解除された場合に回転数が目標値まで上昇するように回転電機を制御する。
さらに好ましくは、車両は、駆動輪を回転させるための駆動軸と、駆動軸、内燃機関の出力軸および回転電機の回転軸の三要素の各々を機械的に連結し、三要素のうちのいずれか一つを反力要素とすることによって、他の2つの要素間での動力伝達が可能な動力伝達装置とをさらに含む。
さらに好ましくは、動力伝達装置は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを有する遊星歯車機構である。サンギヤは、回転電機の回転軸に連結される。キャリアは、内燃機関の出力軸に連結される。リングギヤは、駆動軸に連結される。
さらに好ましくは、車両は、回転電機と駆動輪との間に連結される動力伝達装置をさらに含む。動力伝達装置は、回転電機と駆動輪との間の状態を動力伝達状態と動力遮断状態との間で切り換えるためのクラッチを含む。
この発明の他の局面に係る車両用制御方法は、駆動源となる内燃機関と、内燃機関の出力軸を回転させるための回転電機とを搭載した車両に用いられる車両用制御方法である。車両の非駆動時に、アクセルペダルに対する踏み込み速度と、ブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み変え速度とのうちの少なくともいずれか一方の速度が速いほど遅い場合と比べて回転数の上昇レートを増加させるステップと、上昇レートに基づいて内燃機関の回転数が上昇するように回転電機を制御するステップとを含む。
この発明によると、ブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み変え速度およびアクセルペダルへの踏み込み速度のうちの少なくともいずれか一方の速度が速いほど遅い場合よりも上昇レートが増加するように設定することによって、再加速時に運転者の意思に対して応答性よくエンジン回転数を上昇させることができる。したがって、車両の非駆動状態からの再加速時にエンジン回転数を応答性よく上昇させる車両および車両用制御方法を提供することができる。
本実施の形態に係る車両の全体ブロック図である。 アクセルペダルのストローク量と上昇レートとの関係を示す図である。 本実施の形態に係る車両に搭載されたECUの機能ブロック図である。 エンジン回転数の目標値と減速度との関係を示す図である。 踏み変え速度と第1レート目標値との関係を示す図である。 踏み込み速度と第2レート目標値との関係を示す図である。 本実施の形態に係る車両に搭載されたECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る車両に搭載されたECUの動作を説明するためのタイミングチャートである。 他の車両の構成例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る車両1の全体ブロック図が説明される。車両1は、エンジン10と、駆動軸16と、第1モータジェネレータ(以下、第1MGと記載する)20と、第2モータジェネレータ(以下、第2MGと記載する)30と、動力分割装置40と、減速機58と、PCU(Power Control Unit)60と、バッテリ70と、駆動輪80と、スタートスイッチ150と、制動装置151と、ECU(Electronic Control Unit)200とを含む。
この車両1は、エンジン10および第2MG30の少なくとも一方から出力される駆動力によって走行する。エンジン10が発生する動力は、動力分割装置40によって2経路に分割される。2経路のうちの一方の経路は減速機58を介して駆動輪80へ伝達される経路であり、他方の経路は第1MG20へ伝達される経路である。
第1MG20および第2MG30は、たとえば、三相交流回転電機である。第1MG20および第2MG30は、PCU60によって駆動される。
第1MG20は、動力分割装置40によって分割されたエンジン10の動力を用いて発電してPCU60を経由してバッテリ70を充電するジェネレータとしての機能を有する。また、第1MG20は、バッテリ70からの電力を受けてエンジン10の出力軸であるクランク軸を回転させる。これによって、第1MG20は、エンジン10を始動するスタータとしての機能を有する。
第2MG30は、バッテリ70に蓄えられた電力および第1MG20により発電された電力の少なくともいずれか一方を用いて駆動輪80に駆動力を与える駆動用モータとしての機能を有する。また、第2MG30は、回生制動によって発電された電力を用いてPCU60を経由してバッテリ70を充電するためのジェネレータとしての機能を有する。
エンジン10は、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン10は、複数の気筒102と、複数の気筒102の各々に燃料を供給する燃料噴射装置104とを含む。燃料噴射装置104は、ECU200からの制御信号S1に基づいて、各気筒に対して適切な時期に適切な量の燃料を噴射したり、各気筒に対する燃料の噴射を停止したりする。
さらに、エンジン10には、エンジン10のクランク軸の回転速度(以下、エンジン回転速度と記載する)Neを検出するためのエンジン回転速度センサ11が設けられる。エンジン回転速度センサ11は、検出されたエンジン回転速度Neを示す信号をECU200に送信する。
動力分割装置40は、駆動輪80を回転させるための駆動軸16、エンジン10の出力軸および第1MG20の回転軸の三要素の各々を機械的に連結する。動力分割装置40は、上述の三要素のうちのいずれか一つを反力要素とすることによって、他の2つの要素間での動力の伝達を可能とする。第2MG30の回転軸は、駆動軸16に連結される。
動力分割装置40は、サンギヤ50と、ピニオンギヤ52と、キャリア54と、リングギヤ56とを含む遊星歯車機構である。ピニオンギヤ52は、サンギヤ50およびリングギヤ56の各々と噛み合う。キャリア54は、ピニオンギヤ52を自転可能に支持するとともに、エンジン10のクランク軸に連結される。サンギヤ50は、第1MG20の回転軸に連結される。リングギヤ56は、駆動軸16を介在して第2MG30の回転軸および減速機58に連結される。
減速機58は、動力分割装置40や第2MG30からの動力を駆動輪80に伝達する。また、減速機58は、駆動輪80が受けた路面からの反力を動力分割装置40や第2MG30に伝達する。
PCU60は、バッテリ70に蓄えられた直流電力を第1MG20および第2MG30を駆動するための交流電力に変換する。PCU60は、ECU200からの制御信号S2に基づいて制御されるコンバータおよびインバータ(いずれも図示せず)を含む。コンバータは、バッテリ70から受けた直流電力の電圧を昇圧してインバータに出力する。インバータは、コンバータが出力した直流電力を交流電力に変換して第1MG20および/または第2MG30に出力する。これにより、バッテリ70に蓄えられた電力を用いて第1MG20および/または第2MG30が駆動される。また、インバータは、第1MG20および/または第2MG30によって発電される交流電力を直流電力に変換してコンバータに出力する。コンバータは、インバータが出力した直流電力の電圧を降圧してバッテリ70へ出力する。これにより、第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いてバッテリ70が充電される。なお、コンバータは、省略してもよい。
バッテリ70は、蓄電装置であり、再充電可能な直流電源である。バッテリ70としては、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池が用いられる。バッテリ70の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ70は、上述したように第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いて充電される他、外部電源(図示せず)から供給される電力を用いて充電されてもよい。なお、バッテリ70は、二次電池に限らず、直流電圧を生成できるもの、たとえば、キャパシタ、太陽電池、燃料電池等であってもよい。
バッテリ70には、バッテリ70の電池温度TBを検出するための電池温度センサ156と、バッテリ70の電流IBを検出するための電流センサ158と、バッテリ70の電圧VBを検出するための電圧センサ160とが設けられる。
電池温度センサ156は、電池温度TBを示す信号をECU200に送信する。電流センサ158は、電流IBを示す信号をECU200に送信する。電圧センサ160は、電圧VBを示す信号をECU200に送信する。
スタートスイッチ150は、たとえば、プッシュ式スイッチである。スタートスイッチ150は、キーをキーシリンダに差し込んで所定の位置まで回転させるものであってもよい。スタートスイッチ150は、ECU200に接続される。運転者がスタートスイッチ150を操作することに応じて、スタートスイッチ150は、信号STをECU200に送信する。
ECU200は、たとえば、車両1のシステムが停止状態である場合に信号STを受信した場合に、起動指示を受けたと判断して、車両1のシステムを停止状態から起動状態に移行させる。また、ECU200は、車両1のシステムが起動状態である場合に信号STを受信した場合に、停止指示を受けた判断して、車両1のシステムを起動状態から停止状態に移行させる。以下の説明において、車両1のシステムが起動状態である場合に運転者がスタートスイッチ150を操作することをIGオフ操作といい、車両1のシステムが停止状態である場合に運転者がスタートスイッチ150を操作することをIGオン操作という。また、車両1のシステムが起動状態に移行した場合には、車両1が走行するために必要な複数の機器に電力が供給されるなどして、作動可能な状態となる。一方、車両1のシステムが停止状態に移行した場合には、車両1が走行するために必要な複数の機器のうちの一部への電力の供給が停止されるなどして、作動停止状態となる。
第1レゾルバ12は、第1MG20に設けられる。第1レゾルバ12は、第1MG20の回転速度Nm1を検出する。第1レゾルバ12は、検出された回転速度Nm1を示す信号をECU200に送信する。
第2レゾルバ13は、第2MG30に設けられる。第2レゾルバ13は、第2MG30の回転速度Nm2を検出する。第2レゾルバ13は、検出された回転速度Nm2を示す信号をECU200に送信する。
車輪速センサ14は、駆動輪80の回転速度Nwを検出する。車輪速センサ14は、検出された回転速度Nwを示す信号をECU200に送信する。ECU200は、受信した回転速度Nwに基づいて車両1の速度Vを算出する。なお、ECU200は、回転速度Nwに代えて第2MG30の回転速度Nm2に基づいて車両1の速度Vを算出するようにしてもよい。
ブレーキペダル166は、運転席に設けられる。ブレーキペダル166には、ブレーキペダル踏力センサ168が設けられる。ブレーキペダル踏力センサ168は、ブレーキペダル166に対する乗員の踏力Pbを検出する。ブレーキペダル踏力センサ168は、検出した踏力Pbを示す信号をECU200に送信する。ブレーキペダル踏力センサ168は、たとえば、ブレーキペダル166に連結されるマスターシリンダ内の油圧を踏力Pbとして検出してもよい。また、ブレーキペダル踏力センサ168に代えてブレーキペダル166の踏み込み量を検出するストロークセンサを用いてもよい。
アクセルペダル170は、運転席に設けられる。アクセルペダル170には、ペダルストロークセンサ172が設けられる。ペダルストロークセンサ172は、アクセルペダル170のストローク量APを検出する。ペダルストロークセンサ172は、ストローク量APを示す信号をECU200に送信する。なお、ペダルストロークセンサ172に代えてアクセルペダル170に対する乗員の踏力を検出するためのアクセルペダル踏力センサを用いてもよい。
制動装置151は、ブレーキアクチュエータ152と、ディスクブレーキ154とを含む。ディスクブレーキ154は、車輪と一体的に回転するブレーキディスクと、油圧を用いてブレーキディスクの回転を制限するブレーキキャリパとを含む。ブレーキキャリパは、ブレーキディスクを回転軸と平行な方向で挟み込むように設けられるブレーキパッドと、油圧をブレーキパッドに伝達するためのホイールシリンダとを含む。ブレーキアクチュエータ152は、ECU200から受信する制御信号S3に基づいて、運転者がブレーキペダルを踏み込むことによって発生する油圧と、ポンプおよび電磁弁等を用いて発生する油圧とを調整してホイールシリンダに供給される油圧を調整する。図1において、ディスクブレーキ154は、後輪の右側にのみ図示されるが、ディスクブレーキ154は、各車輪毎に設けられるものとする。また、ディスクブレーキ154に代えてドラムブレーキを用いてもよい。
ECU200は、エンジン10を制御するための制御信号S1を生成し、その生成した制御信号S1をエンジン10へ出力する。また、ECU200は、PCU60を制御するための制御信号S2を生成し、その生成した制御信号S2をPCU60へ出力する。さらに、ECU200は、ブレーキアクチュエータ152を制御するための制御信号S3を生成し、その生成した制御信号S3をブレーキアクチュエータ152へ出力する。
ECU200は、エンジン10およびPCU60等を制御することによって車両1が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体、すなわち、バッテリ70の充放電状態、エンジン10、第1MG20および第2MG30の動作状態を制御する。
ECU200は、運転席に設けられたアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量に対応する要求駆動力を算出する。ECU200は、算出された要求駆動力に応じて、第1MG20および第2MG30のトルクと、エンジン10の出力とを制御する。
上述したような構成を有する車両1においては、発進時や低速走行時等であってエンジン10の効率が悪い場合には、第2MG30のみによる走行が行なわれる。また、通常走行時には、たとえば動力分割装置40によりエンジン10の動力が2経路の動力に分けられる。一方の動力で駆動輪80が直接的に駆動される。他方の動力で第1MG20を駆動して発電が行なわれる。このとき、ECU200は、発電された電力を用いて第2MG30を駆動させる。このように第2MG30を駆動させることにより駆動輪80の駆動補助が行なわれる。
車両1の減速時には、駆動輪80の回転に従動する第2MG30がジェネレータとして機能して回生制動が行なわれる。回生制動によって回収した電力は、バッテリ70に蓄えられる。なお、ECU200は、蓄電装置の残容量(以下の説明においては、SOC(State of Charge)と記載する)が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン10の出力を増加させて第1MG20による発電量を増加させる。これにより、バッテリ70のSOCが増加させられる。また、ECU200は、低速走行時でも必要に応じてエンジン10からの駆動力を増加させる制御を行なう場合もある。たとえば、上述のようにバッテリ70の充電が必要な場合や、エアコン等の補機が駆動される場合や、エンジン10の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合等である。
ECU200は、バッテリ70の充電量および放電量を制御する際に、電池温度TBおよび現在のSOCに基づいて、バッテリ70の充電時に許容される入力電力(以下の説明においては、「充電電力上限値Win」と記載する)およびバッテリ70の放電時に許容される出力電力(以下の説明においては、「放電電力上限値Wout」と記載する)を設定する。たとえば、現在のSOCが低下すると、放電電力上限値Woutは徐々に低く設定される。一方、現在のSOCが高くなると、充電電力上限値Winは徐々に低下するように設定される。
また、バッテリ70として用いられる二次電池は、低温時に内部抵抗が上昇する温度依存性を有する。また、高温時には、さらなる発熱によって温度が過上昇することを防止する必要がある。このため、電池温度TBの低温時および高温時には、放電電力上限値Woutおよび充電電力上限値Winの各々を低下させることが好ましい。ECU200は、電池温度TBおよび現在SOCに応じて、たとえば、マップ等を用いることによって、充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutを設定する。
上述した構成を有する車両1において、非駆動状態(アクセルペダル170の踏み込みを解除した状態)からの再加速時においては、運転者の再加速の意図に応じてエンジンの回転数を応答性よく上昇させることが望ましい。
たとえば、図2に示すようなアクセルペダルのストローク量APと上昇レートΔNeとの関係を示すマップを用いて、エンジン回転数Neの上昇レートΔNeを決定する場合を想定する。図2の縦軸は、エンジン回転数Neの上昇レートを示し、図2の横軸は、アクセルペダル170のストローク量APを示す。
図2の実線に示すように、ストローク量APがしきい値AP(0)以下となるアクセルペダル170の踏み込みが解除された状態である場合には、エンジン回転数Neの上昇レートは、所定値ΔNe(0)となる。ストローク量APがしきい値AP(0)よりも大きくなるアクセルペダル170が踏み込まれた状態である場合には、ストローク量APの増加に対してエンジン回転数Neの上昇レートが線形で増加するように決定される。
また、車両1の速度Vが高いほど図2の実線に示すマップを紙面上側の位置にオフセットしたマップ(たとえば、図2の破線および一点鎖線に示すマップ)が用いられ、車両1の速度Vが低いほど図2の実線に示すマップを紙面下側の位置にオフセットしたマップが用いられる。
そのため、車両1の非駆動時には、アクセルペダル170が踏み込まれている場合に決定される上昇レートよりも低い値がエンジン回転数Neの上昇レートΔNeとして決定される。特に車両1の減速度ΔVが大きい場合には、車両1の速度Vが低下するため、図2の実線に示すマップを紙面下側の位置にオフセットしたマップが用いられる。その結果、減速度ΔVが大きい場合の上昇レートΔNeは、減速度ΔVが小さい場合よりも低い値に決定される。
そのため、車両1の非駆動時であって、かつ、減速度ΔVが大きい場合には、アクセルペダル170が踏み込まれるなどして再加速が要求されても、エンジン回転数Neの上昇の応答性が悪化する場合がある。
そこで、本実施の形態においては、ECU200が車両1の非駆動時においては、アクセルペダル170に対する踏み込み速度と、ブレーキペダル166からアクセルペダル170への踏み変え速度とのうちの少なくともいずれか一方の速度が速いほど遅い場合と比べてエンジン回転数Neの上昇レートΔNeを増加させる点に特徴を有する。
図3に、本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200の機能ブロック図を示す。ECU200は、第1踏込判定部202と、第1カウンタ処理部204と、踏力変化量算出部206と、解除判定部208と、第1モータリング処理部210と、第2カウンタ処理部212と、第2踏込判定部214と、ストローク変化量算出部216と、第2モータリング処理部218とを含む。
第1踏込判定部202は、乗員がブレーキペダル166を踏み込んでいるか否かを判定する。第1踏込判定部202は、たとえば、ブレーキペダル166への踏力Pbがしきい値Pb(0)よりも大きい場合に乗員がブレーキペダル166を踏み込んでいると判定する。
なお、第1踏込判定部202は、たとえば、乗員がブレーキペダル166を踏み込んでいると判定された場合にブレーキ踏込判定フラグをオンするようにしてもよい。
第1カウンタ処理部204は、第1踏込判定部202において乗員がブレーキペダル166を踏み込んでいると判定された場合に、ブレーキオンカウンタのカウント値Cb_onに所定値ΔCb_onを加算する。
なお、第1カウンタ処理部204は、たとえば、ブレーキ踏込判定フラグがオンである場合に、カウント値Cb_onに所定値ΔCb_onを加算してもよい。
また、第1カウンタ処理部204は、第1踏込判定部202によって乗員がブレーキペダル166を踏み込んでいると判定された場合に、ブレーキオフカウンタのカウント値Cb_offをクリアして初期値Cb_off(0)にリセットする。初期値Cb_off(0)は、たとえば、ゼロである。
踏力変化量算出部206は、ブレーキペダル166の単位時間当たりの踏力Pbの変化量ΔPbを算出する。踏力変化量算出部206は、たとえば、ブレーキペダル166の現在の踏力Pbと、カウント値Cb_onが初期値Cb_on(0)である時点の踏力Pb’と、現在のカウント値Cb_onから算出されるブレーキオン時間Tbとに基づいて単位時間当たりの踏力Pbの変化量ΔPbを算出する。具体的には、踏力変化量算出部206は、ΔPb=(Pb−Pb’)/Tbの式を用いて変化量ΔPbを算出する。なお、踏力変化量算出部206は、現在の踏力Pbと、所定時間前の踏力Pb’’とに基づいて単位時間当たりの踏力Pbの変化量ΔPbを算出してもよい。
解除判定部208は、乗員がブレーキペダル166の踏み込みを解除したか否かを判定する。解除判定部208は、たとえば、ブレーキペダル166への踏力Pbがしきい値Pb(1)よりも小さい場合に乗員がブレーキペダル166の踏み込みを解除したと判定する。しきい値Pb(1)は、上述のしきい値Pb(0)以下の値であればよい。
なお、解除判定部208は、乗員がブレーキペダル166の踏み込みを解除したと判定した場合にブレーキ解除判定フラグをオンするようにしてもよい。
第1モータリング処理部210は、解除判定部208によって乗員がブレーキペダル166の踏み込みが解除されたと判定された場合に第1モータリング処理を実行する。具体的には、第1モータリング処理部210は、第1MG20を用いてエンジン回転数Neを回転数目標値Ne_taまで上昇させる処理を実行する。このとき、第1モータリング処理部210は、車両1の減速度ΔVに基づいてエンジン回転数Neの回転数目標値Ne_taを決定する。
第1モータリング処理部210は、車両1の速度Vに基づいて車両1の減速度ΔVを算出してもよい。本実施の形態においては、第1モータリング処理部210は、ブレーキペダル166の単位時間当たりの踏力Pbの変化量ΔPbと所定のマップに基づいて車両1の減速度ΔVを算出する。所定のマップは、たとえば、変化量ΔPbが大きいほど変化量ΔPbが小さい場合よりも算出される減速度ΔVが大きくなるように設定される。
なお、第1モータリング処理部210は、車両1の非駆動時における車両1の速度Vの時間変化量を車両1の減速度ΔVとして算出してもよい。あるいは、第1モータリング処理部210は、Gセンサ等を用いて車両1の減速度ΔVを直接的に検出してもよい。
第1モータリング処理部210は、たとえば、算出された減速度ΔVと、図4に示すマップとに基づいて回転数目標値Ne_taを決定してもよい。図4の縦軸は、回転数目標値Ne_taを示し、図4の横軸は、車両1の減速度ΔVを示す。
第1モータリング処理部210は、たとえば、算出された減速度がΔV(0)である場合には、図4に示すマップを用いて回転数目標値Ne_ta(0)を決定してもよい。図4に示すマップにおいては、減速度ΔVが大きいほど減速度ΔVが小さい場合と比べて回転数目標値Ne_taが増加するように減速度ΔVと回転数目標値Ne_taとの関係が設定される。
なお、減速度ΔVと回転数目標値Ne_taとの関係は、図4に示すマップに示すように線形の関係であることに特に限定されるものではない。減速度ΔVと回転数目標値Ne_taとの関係は、たとえば、非線形の関係であってもよい。また、図4に示すマップに代えて表、数式等とを用いてもよい。
第1モータリング処理部210は、たとえば、所定の上昇レートΔNe(0)にしたがって第1MG20を用いてエンジン回転数Neを回転数目標値Ne_taまで上昇させる。なお、第1モータリング処理部210は、減速度ΔVに基づいて上昇レートΔNeを決定してもよい。あるいは、第1モータリング処理部210は、車両1の速度と、アクセルペダル170のストローク量APと、図2で示したマップとに基づいて上昇レートΔNeを決定してもよい。
第1モータリング処理部210は、エンジン回転数Neが回転数目標値Ne_taに到達した場合には、エンジン回転数Neが回転数目標値Ne_taを維持するように第1MG20を制御する。第1モータリング処理部210は、たとえば、エンジン回転数Neと回転数目標値Ne_taとの差に基づいて第1MG20に対してフィードバック制御を実行する。
なお、第1モータリング処理部210は、たとえば、ブレーキ解除判定フラグがオンされている場合に第1モータリング処理を実行してもよい。また、第1モータリング処理部210は、ブレーキペダル166の踏み込みが解除された後所定時間が経過した場合には、第1モータリング処理を終了してもよい。
第2カウンタ処理部212は、ブレーキオンカウンタのカウント値Cb_onをクリアして、初期値Cb_on(0)にリセットする。初期値Cb_on(0)は、たとえば、ゼロである。さらに、第2カウンタ処理部212は、カウント値Cb_offに所定値ΔCb_offを加算する。なお、第2カウンタ処理部212は、たとえば、ブレーキ解除判定フラグがオンされている場合にカウント値Cb_onをクリアして、初期値Cb_on(0)にリセットしつつ、カウント値Cb_offに所定値ΔCb_offを加算してもよい。
第2踏込判定部214は、第1モータリング処理の実行中に、乗員がアクセルペダル170を踏み込んでいるか否かを判定する。第2踏込判定部214は、たとえば、アクセルペダル170のストローク量APがしきい値AP(0)よりも大きい場合に乗員がアクセルペダル170を踏み込んでいると判定する。なお、第2踏込判定部214は、たとえば、乗員がアクセルペダル170を踏み込んでいると判定した場合にアクセル踏込判定フラグをオンするようにしてもよい。
ストローク変化量算出部216は、アクセルペダル170の単位時間当たりのストローク量APの変化量ΔAPを算出する。ストローク変化量算出部216は、たとえば、アクセルペダル170の現在のストローク量APと、アクセルペダル170の踏み込み時間Taとに基づいて単位時間当たりのストローク量APの変化量ΔAPを算出する。具体的には、ストローク変化量算出部216は、ΔAP=AP/Taの式を用いてストローク量APの変化量ΔAPを算出する。
第2モータリング処理部218は、ブレーキペダル166からアクセルペダル170への踏み変え速度ΔTbaに応じたエンジン回転数Neの第1レート目標値ΔNe_aを算出する。第2モータリング処理部218は、乗員がブレーキペダル166に対する踏み込みを解除してから乗員がアクセルペダル170を踏み込むまでの時間を踏み変え速度ΔTbaとして算出する。
第2モータリング処理部218は、ブレーキオフカウンタのカウント値Cb_offに基づいて踏み変え速度ΔTbaを算出する。第2モータリング処理部218は、たとえば、算出された踏み変え速度ΔTbaと、マップとから第1レート目標値ΔNe_aを算出する。
マップは、図5に示すような、踏み変え速度ΔTbaと第1レート目標値ΔNe_aとの関係を示すマップである。図5の縦軸は、第1レート目標値ΔNe_aを示し、図5の横軸は、踏み変え速度ΔTbaを示す。
図5に示すマップにおいては、踏み変え速度ΔTbaが小さいほど踏み変え速度ΔTbaが大きい場合よりも第1レート目標値ΔNe_aが増加するように踏み変え速度ΔTbaと第1レート目標値ΔNe_aとの関係が設定される。第2モータリング処理部218は、たとえば、踏み変え速度がΔTba(0)である場合には、図5に示すマップから第1レート目標値ΔNe_a(0)を算出する。
第2モータリング処理部218は、さらに、アクセルペダル170への踏み込み速度に基づいて第2レート目標値ΔNe_bを算出する。具体的には、第2モータリング処理部218は、ストローク変化量算出部216によって算出された変化量ΔAPをアクセルペダル170への踏み込み速度として算出し、算出された変化量ΔAPに基づいて第2レート目標値ΔNe_bを算出する。
第2モータリング処理部218は、たとえば、ストローク変化量算出部216によって算出された変化量ΔApと、マップとから第2レート目標値ΔNe_bを算出する。
マップは、図6に示すような、変化量ΔAPと第2レート目標値ΔNe_bとの関係を示すマップである。図6の縦軸は、第2レート目標値ΔNe_bを示し、図6の横軸は、アクセルペダル170のストローク量APの変化量ΔAPを示す。
図6に示すマップにおいては、変化量ΔAPが小さいほど変化量ΔAPが大きい場合よりも第2レート目標値ΔNe_bが増加するように変化量ΔAPと第2レート目標値ΔNe_bとの関係が設定される。
第2モータリング処理部218は、たとえば、変化量ΔAPがΔAP(0)である場合には、図6に示すマップから第2レート目標値ΔNe_b(0)を算出する。
第2モータリング処理部218は、第1レート目標値ΔNe_aと第2レート目標値ΔNe_bとに基づいて最終的な上昇レートΔNeのレート目標値ΔNe_tを決定する。第2モータリング処理部218は、たとえば、第1レート目標値ΔNe_aと第2レート目標値ΔNe_bとの和をレート目標値ΔNe_tとして決定する。
第2モータリング処理部218は、決定されたレート目標値ΔNe_tにしたがってエンジン回転数Neが上昇するように第1MG20を制御する。第2モータリング処理部218は、アクセルペダル170のストローク量APに基づいて決定される回転数目標値Ne_tbまでエンジン回転数Neが上昇するように第1MG20を制御する。第2モータリング処理部218は、たとえば、ストローク量APと回転数目標値Ne_tbとの関係を示す所定のマップを用いて回転数目標値Ne_tbを算出する。所定のマップは、たとえば、ストローク量APが大きい場合には、ストローク量APが小さい場合よりも回転数目標値Ne_tbが高くなるように設定される。
本実施の形態において、第1踏込判定部202と、第1カウンタ処理部204と、踏力変化量算出部206と、解除判定部208と、第1モータリング処理部210と、第2カウンタ処理部212と、第2踏込判定部214と、ストローク変化量算出部216と、第2モータリング処理部218とは、いずれもECU200のCPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
図7を参照して、本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU200は、乗員がブレーキペダル166を踏み込んでいるか否かを判定する。乗員がブレーキペダル166を踏み込んでいると判定された場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでない場合(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、ECU200は、ブレーキオフカウンタのカウント値Cb_offをクリアして、初期値Cb_off(0)にリセットする。S104にて、ECU200は、ブレーキオンカウンタのカウント値Cb_onに所定値ΔCb_onを加算する。S106にて、ECU200は、単位時間当たりのブレーキペダル166の踏力Pbの変化量ΔPbを算出する。
S108にて、ECU200は、乗員がブレーキペダル166の踏み込みを解除したか否かを判定する。乗員がブレーキペダル166の踏み込みを解除したと判定された場合(S108にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでない場合(S108にてNO)、処理はS104に戻される。
S110にて、ECU200は、ブレーキオンカウンタのカウント値Cb_onをクリアして、初期値Cb_on(0)にリセットする。S112にて、ECU200は、第1モータリング処理を実行する。第1モータリング処理については、上述したとおりであるためその詳細な説明は繰り返さない。S114にて、ECU200は、ブレーキオフカウンタのカウント値Cb_offに所定値ΔCb_offを加算する。
S116にて、ECU200は、乗員がアクセルペダル170を踏み込んでいるか否かを判定する。乗員がアクセルペダル170を踏み込んでいると判定された場合(S116にてYES)、処理はS118に移される。もしそうでない場合(S116にてNO)、処理はS128に移される。
S118にて、ECU200は、単位時間当たりのアクセルペダル170のストローク量APの変化量ΔAPを算出する。S120にて、ECU200は、ブレーキペダル166からアクセルペダル170への踏み変え速度ΔTbaに応じた第1レート目標値ΔNe_aを算出する。S122にて、ECU200は、アクセルペダル170への踏み込み速度(すなわち、ストローク量APの変化量ΔAP)に応じた第2レート目標値ΔNe_bを決定する。
S124にて、ECU200は、最終的な上昇レートΔNeのレート目標値ΔNe_tを決定する。S126にて、ECU200は、決定されたレート目標値ΔNe_tにしたがってエンジン回転数Neが回転数目標値Ne_bになるまで上昇するように第1MG20を制御する。
S128にて、ECU200は、ブレーキペダル166の踏み込みが解除されてから所定時間以上経過しているか否かを判定する。ブレーキペダル166の踏み込みが解除されてから所定時間以上経過している場合(S128にてYES)、処理はS130に移される。もしそうでない場合(S128にてNO)、処理はS112に移される。S130にて、ECU200は、第1モータリング処理を終了する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200の動作について図8を参照して説明する。
図8の実線に示すように、時間T(0)にて、アクセルペダル170が踏み込まれた後に、時間T(1)にて、アクセルペダル170に対する踏み込みが解除された場合を想定する。
時間T(1)にて、アクセルペダル170に対する踏込が解除された場合には、フューエルカット制御が行われるため、エンジン回転数Neは、回転数Ne(0)まで低下させられる。回転数Ne(0)は、たとえば、ゼロである。そのため、車両1の速度Vと、アクセルペダル170のストローク量APとに基づいてエンジン10の回転数の変化量を決定する場合よりも(図8の破線)、エンジン回転数Neは、回転数Ne(0)まで速やかに低下させられる。
時間T(2)にて、ブレーキペダル166が踏み込まれた場合には(S100にてYES)、制動装置151の作動によって車両1に制動力が作用する。その結果、車両1の減速度ΔVは、増加する。また、このとき、ブレーキオフカウンタのカウント値Cb_offが初期値にリセットされる(S102)。
ブレーキペダル166の踏み込み中において、計算サイクル毎にブレーキオンカウンタのカウント値Cb_onに所定値ΔCb_onが加算され(S104)、単位時間当たりのブレーキペダル166に対する踏力Pbの変化量ΔPbが算出される(S106)。
時間T(3)にて、ブレーキペダル166に対する踏み込みが解除された場合には(S108にてYES)、ECU200は、ブレーキオンカウンタのカウント値Cb_onを初期値にリセットしつつ(S110)、第1モータリング処理を実行する(S112)。
ECU200は、時間T(3)における踏力Pbの変化量ΔPbから算出される車両1の減速度ΔVに基づいてエンジン回転数Neの回転数目標値Ne_taを算出する。ECU200は、エンジン回転数Neが算出された回転数目標値Ne_taになるまで上昇するように第1MG20を制御する。ECU200は、所定の上昇レートΔNe(0)にしたがってエンジン回転数Neが上昇するように第1MG20を制御する。ECU200は、エンジン回転数Neが回転数目標値Ne_taに到達した場合には、エンジン回転数Neが目標値Ne_taで維持されるように第1MG20を制御する。
さらに、ECU200は、アクセルペダル170が踏み込まれるまでの(S116にてNO)第1モータリング処理の実行中において、計算サイクル毎にブレーキオフカウンタのカウント値Cb_offに所定値ΔCb_offを加算する(S114)。
時間T(4)にて、車両1の乗員によってアクセルペダル170が踏み込まれた場合には(S116にてYES)、単位時間当たりのストローク量APの変化量ΔAPが算出される(S118)。さらに、ブレーキペダル166からアクセルペダル170への踏み変え速度ΔTbaに応じた第1レート目標値ΔNe_aと、変化量ΔAPに応じた第2レート目標値ΔNe_bとが算出される(S120,S122)。そして、算出された第1レート目標値ΔNe_aと第2レート目標値ΔNe_bとの和から最終的な上昇レートΔNeのレート目標値ΔNe_tが算出される(S124)。
その結果、算出されたレート目標値ΔNe_tにしたがってエンジン回転数Neが上昇するように第1MG20が制御される(S126)。アクセルペダル170への踏み込み速度が同一であるとした場合、算出されたレート目標値ΔNe_tは、踏み変え速度ΔTbaがT(3)−T(2)よりも大きいときに算出されるレート目標値ΔNe_t(0)(図8の破線)よりも大きい。
あるいは、踏み変え速度ΔTbaが同一であるとした場合、算出されたレート目標値ΔNe_tは、アクセルペダル170への踏み込み速度が小さいときに算出されるレート目標値ΔNe_t(1)よりも大きい。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両によると、ブレーキペダル166からアクセルペダル170への踏み変え速度ΔTbaおよびアクセルペダル170への踏み込み速度のうちの少なくともいずれか一方の速度が速いほど遅い場合よりも上昇レートΔNeが増加するように設定される。これによって、再加速時に運転者の意思に対して応答性よくエンジン回転数Neを上昇させることができる。特に、アクセルペダル170が踏み込まれた場合の上昇レートΔNeの目標値が、ブレーキペダル166がオフされた場合のエンジン回転数Neの上昇レートΔNeよりも大きいことによって、エンジン回転数Neを応答性よく上昇させることができる。したがって、車両1の非駆動状態からの再加速時にエンジン回転数を応答性よく上昇させる車両および車両用制御方法を提供することができる。
さらに、アクセルペダル170がオフされた時点よりも遅いブレーキペダル166の踏み込みが解除された時点で第1モータリング処理を実行することによって、不必要に第1MG20を用いてエンジン10の出力軸を回転させることが抑制される。その結果、燃費の悪化を抑制することができる。
なお、本実施の形態においては、ECU200が、第1レート目標値ΔNe_aと、第2レート目標値ΔNe_bとの和を最終的なレート目標値ΔNe_tとして決定するとして説明したが、レート目標値ΔNe_tの決定方法としては、特にこのような方法に限定されるものではない。
たとえば、ECU200は、第1レート目標値ΔNe_aと第2レート目標値ΔNe_bとを乗算した値を最終的なレート目標値ΔNe_tとして決定してもよい。
あるいは、ECU200は、アクセルペダル170に対する踏み込み速度から第1補正係数を算出し、第1レート目標値ΔNe_aに第1補正係数を乗算した値を最終的なレート目標値ΔNe_tとして決定してもよい。あるいは、ECU200は、踏み変え速度ΔTbaから第2補正係数を算出し、第2レート目標値ΔNe_bに第2補正係数を乗算した値を最終的なレート目標値ΔNe_tとして決定してもよい。
また、ECU200は、第1補正係数および第2補正係数を算出し、初期値に第1補正係数および第2補正係数を乗算した値を最終的なレート目標値ΔNe_tとして決定してもよい。なお、初期値は、所定値であってもよいし、あるいは、車両1の速度等に基づいて決定される値であってもよい。
本実施の形態において、アクセルペダル170の踏み込みが解除された場合に、エンジン回転数Neを回転数Ne(0)まで低下させるとして説明したが、回転数Ne(0)は、ゼロに限定されるものではない。回転数Ne(0)は、たとえば、エンジン10のアイドル状態に対応した回転数であってもよいし、あるいは、車両1の状態に応じて決定される値であってもよい。
なお、図1では、駆動輪80を前輪とする車両1を一例として示したが、特にこのような駆動方式に限定されるものではない。たとえば、車両1は、後輪を駆動輪とするものであってもよい。あるいは、車両1は、図1の第2MG30が省略された車両であってもよい。または、車両1は、図1の第2MG30が前輪の駆動軸16に代えて、後輪を駆動するための駆動軸に連結される車両であってもよい。また、駆動軸16と減速機58との間あるいは駆動軸16と第2MG30との間に変速機構が設けられてもよい。
あるいは、車両1は、図9に示すような構成を有していてもよい。具体的には、図9に示す車両1は、図1の車両1の構成と比較して、第2MG30を有しない点と、第1MG20の回転軸をエンジン10の出力軸に直結させている点と、動力分割装置40に代えて、クラッチ22を有する動力伝達装置42を含む点とが異なる。クラッチ22は、第1MG20と駆動輪80とを動力伝達状態と動力遮断状態との間で変化させる。動力伝達装置42は、たとえば、変速機構である。なお、クラッチ22に加えて、エンジン10と第1MG20との間にさらにクラッチ(図9の破線)が設けられるものであってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 エンジン、11 エンジン回転速度センサ、12 第1レゾルバ、13 第2レゾルバ、14 車輪速センサ、16 駆動軸、40 動力分割装置、50 サンギヤ、52 ピニオンギヤ、54 キャリア、56 リングギヤ、58 減速機、60 PCU、70 バッテリ、80 駆動輪、102 気筒、104 燃料噴射装置、150 スタートスイッチ、151 制動装置、152 ブレーキアクチュエータ、154 ディスクブレーキ、156 電池温度センサ、158 電流センサ、160 電圧センサ、166 ブレーキペダル、168 ブレーキペダル踏力センサ、170 アクセルペダル、172 ペダルストロークセンサ、200 ECU、202 第1踏込判定部、204 第1カウンタ処理部、206 踏力変化量算出部、208 解除判定部、210 第1モータリング処理部、212 第2カウンタ処理部、214 第2踏込判定部、216 ストローク変化量算出部、218 第2モータリング処理部。
制動装置151は、ブレーキアクチュエータ152と、ディスクブレーキ154とを含む。ディスクブレーキ154は、車輪と一体的に回転するブレーキディスクと、油圧を用いてブレーキディスクの回転を制限するブレーキキャリパとを含む。ブレーキキャリパは、ブレーキディスクを回転軸と平行な方向で挟み込むように設けられるブレーキパッドと、油圧をブレーキパッドに伝達するためのホイールシリンダとを含む。ブレーキアクチュエータ152は、ECU200から受信する制御信号S3に基づいて、運転者がブレーキペダルを踏み込むことによって発生する油圧と、ポンプおよび電磁弁等を用いて発生する油圧とを調整してホイールシリンダに供給される油圧を調整する。図1において、ディスクブレーキ154は、右側の後輪にのみ図示されるが、ディスクブレーキ154は、各車輪毎に設けられるものとする。また、ディスクブレーキ154に代えてドラムブレーキを用いてもよい。
ECU200は、運転席に設けられたアクセルペダル170の踏み込み量に対応する要求駆動力を算出する。ECU200は、算出された要求駆動力に応じて、第1MG20および第2MG30のトルクと、エンジン10の出力とを制御する。

Claims (7)

  1. 車両(1)の駆動源である内燃機関(10)と、
    前記内燃機関(10)の出力軸を回転させるための回転電機(20)と、
    前記車両(1)の非駆動時に前記車両(1)の速度に基づいて前記内燃機関(10)の回転数が上昇するように前記回転電機(20)を制御するための制御部(200)とを含み、
    前記制御部(200)は、前記車両(1)の非駆動時においては、アクセルペダル(170)に対する踏み込み速度と、ブレーキペダル(166)から前記アクセルペダル(170)への踏み変え速度とのうちの少なくともいずれか一方の速度が速いほど遅い場合と比べて前記回転数の上昇レートを増加させる、車両。
  2. 前記制御部(200)は、前記車両(1)の減速度が高いほど低い場合と比べて前記回転電機(20)を用いて上昇させる前記内燃機関(10)の回転数が高くなるように前記回転数の目標値を決定する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御部(200)は、前記ブレーキペダル(166)の踏み込みが解除された場合に前記回転数が前記目標値まで上昇するように前記回転電機(20)を制御する、請求項2に記載の車両。
  4. 前記車両(1)は、
    駆動輪(80)を回転させるための駆動軸(16)と、
    前記駆動軸(16)、前記内燃機関(10)の出力軸および前記回転電機(20)の回転軸の三要素の各々を機械的に連結し、前記三要素のうちのいずれか一つを反力要素とすることによって、他の2つの要素間での動力伝達が可能な動力伝達装置(40)とをさらに含む、請求項1に記載の車両。
  5. 前記動力伝達装置(40)は、サンギヤ(50)と、ピニオンギヤ(52)と、キャリア(54)と、リングギヤ(56)とを有する遊星歯車機構であって、
    前記サンギヤ(50)は、前記回転電機(20)の前記回転軸に連結され、
    前記キャリア(54)は、前記内燃機関(10)の前記出力軸に連結され、
    前記リングギヤは、前記駆動軸(16)に連結される、請求項4に記載の車両。
  6. 前記車両(1)は、前記回転電機(20)と駆動輪(80)との間に連結される動力伝達装置(42)をさらに含み、
    前記動力伝達装置(42)は、前記回転電機(20)と前記駆動輪(80)との間の状態を動力伝達状態と動力遮断状態との間で切り換えるためのクラッチ(22)を含む、請求項1に記載の車両。
  7. 駆動源となる内燃機関(10)と、前記内燃機関(10)の出力軸を回転させるための回転電機(20)とを搭載した車両(1)に用いられる車両用制御方法であって、
    前記車両(1)の非駆動時に、アクセルペダル(170)に対する踏み込み速度と、ブレーキペダル(166)から前記アクセルペダル(170)への踏み変え速度とのうちの少なくともいずれか一方の速度が速いほど遅い場合と比べて前記回転数の上昇レートを増加させるステップと、
    前記上昇レートに基づいて前記内燃機関(10)の回転数が上昇するように前記回転電機(20)を制御するステップとを含む、車両用制御方法。
JP2013514931A 2011-05-19 2011-05-19 車両および車両用制御方法 Active JP5765419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/061474 WO2012157102A1 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 車両および車両用制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012157102A1 true JPWO2012157102A1 (ja) 2014-07-31
JP5765419B2 JP5765419B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=47176465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514931A Active JP5765419B2 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 車両および車両用制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9248828B2 (ja)
EP (1) EP2711259B1 (ja)
JP (1) JP5765419B2 (ja)
CN (1) CN103534157B (ja)
WO (1) WO2012157102A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699836B2 (ja) * 2011-07-12 2015-04-15 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
JP2017178013A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN105882627A (zh) * 2016-04-26 2016-08-24 百度在线网络技术(北京)有限公司 车辆、车辆控制方法和装置
JP6693320B2 (ja) * 2016-07-26 2020-05-13 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両用ギア制御装置
CN112895975B (zh) * 2021-01-29 2022-12-20 蜂巢能源科技股份有限公司 电池的功率切换方法、装置和车辆
CN113864361A (zh) * 2021-10-18 2021-12-31 中国第一汽车股份有限公司 离合器低温起步控制方法及其装置、车辆

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588091B2 (ja) * 2002-08-22 2004-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の油圧制御装置
JP2005012874A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006138306A (ja) 2004-04-07 2006-06-01 Toyota Motor Corp 駆動制御装置
JP4301162B2 (ja) 2004-12-21 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 加減速度制御装置
JP4222415B2 (ja) 2006-12-19 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータで実現させるプログラムならびにそのプログラムが記録された記録媒体
JP5098338B2 (ja) 2007-01-10 2012-12-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5162916B2 (ja) 2007-02-09 2013-03-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の協調回生制動制御装置
JP5092622B2 (ja) * 2007-08-22 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の動力伝達装置の制御装置
JP4151735B2 (ja) * 2007-09-03 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5496454B2 (ja) * 2007-11-29 2014-05-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2009161135A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009275631A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
WO2009157891A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Reduction of power losses for vehicle drive trains with recuperation devices
JP5353276B2 (ja) 2009-02-05 2013-11-27 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP5419627B2 (ja) * 2009-10-09 2014-02-19 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8499734B2 (en) * 2009-10-21 2013-08-06 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling torque during engine start operations in hybrid vehicles
US8892339B2 (en) * 2010-06-01 2014-11-18 GM Global Technology Operations LLC Transmission load predicting system for a stop-start system and a hybrid electric vehicle
US9090247B2 (en) * 2011-02-21 2015-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular drive system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2711259B1 (en) 2017-11-15
CN103534157A (zh) 2014-01-22
CN103534157B (zh) 2016-01-20
WO2012157102A1 (ja) 2012-11-22
EP2711259A1 (en) 2014-03-26
EP2711259A4 (en) 2016-07-20
JP5765419B2 (ja) 2015-08-19
US20140088811A1 (en) 2014-03-27
US9248828B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725037B2 (ja) 車両および車両用制御方法
RU2432550C2 (ru) Индикаторное устройство для гибридного транспортного средства
JP5692243B2 (ja) 回生制御装置および回生制御方法並びにハイブリッド車両
JP5652479B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5664769B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5765419B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5644868B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2011097666A (ja) 自動車およびその制御方法
JP5576336B2 (ja) 駆動装置および駆動制御方法
JP2006254553A (ja) 車両の制御装置
JP5652546B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5927792B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP2012162097A (ja) 車両
JP2012224304A (ja) 車両の制振制御装置
JP5700053B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2010154643A (ja) ハイブリッド車両の回生制動力制御装置及び回生制動力制御方法
WO2012105019A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5691383B2 (ja) 車両用走行制御装置
KR101610123B1 (ko) 친환경 차량의 회생제동 제어 장치 및 방법
JP5724840B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2012236470A (ja) 車両の制振制御装置
RU2448329C1 (ru) Индикаторное устройство для гибридного транспортного средства
JP2019188981A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5765419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151