JPWO2012144295A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012144295A1
JPWO2012144295A1 JP2013510924A JP2013510924A JPWO2012144295A1 JP WO2012144295 A1 JPWO2012144295 A1 JP WO2012144295A1 JP 2013510924 A JP2013510924 A JP 2013510924A JP 2013510924 A JP2013510924 A JP 2013510924A JP WO2012144295 A1 JPWO2012144295 A1 JP WO2012144295A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate wiring
wiring portion
gate
semiconductor device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013510924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5711812B2 (ja
Inventor
冨田 和朗
和朗 冨田
大芦 敏行
敏行 大芦
佐藤 英則
英則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013510924A priority Critical patent/JP5711812B2/ja
Publication of JPWO2012144295A1 publication Critical patent/JPWO2012144295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711812B2 publication Critical patent/JP5711812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

ゲート配線部(GHB)は、第1ゲート配線部(GHB1)、第2ゲート配線部(GHB2)および第3ゲート配線部(GHB3)を備えている。第1ゲート配線部(GHB1)は、電源配線側へ、Y軸方向に平行に形成されて、素子形成領域(PER)内の所定の位置まで延在している。第2ゲート配線部(GHB2)は、第1ゲート配線部(GHB1)から電源配線側へ、Y軸方向に対して斜めに屈曲する方向に平行に形成されて、X軸方向に平行な、素子形成領域(PER)と素子分離絶縁膜(EB)との境界を跨ぐように延在している。第3ゲート配線部(GHB3)は、第2ゲート配線部(GHB2)から電源配線の側へ、Y軸方向に平行にさらに延在している。

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、ロジック回路に適用される半導体装置に関するものである。
ロジック回路等では、一つのインバータ回路を一つのセルとして、複数のセルが組み合わせられている。インバータ回路のセルでは、X−Y平面にセルが配置されるとすると、互いに間隔を隔てられた電源配線と接地配線とがそれぞれX軸方向に延在している。その接地配線と電源配線との間に、nチャネル型電界効果トランジスタとpチャネル型電界効果トランジスタとが直列に接続されている。また、X軸方向と直交するY軸方向にゲート配線部が延在する。
セルのサイズは、ピッチとグリッドによって示される。ピッチはX軸方向の長さとされ、グリッドはY軸方向の長さとされる。1ピッチの長さと1グリッドの長さとは同じ長さである。通常、1ピッチは、第1配線の最小ピッチとされており、第1配線の配線幅と、互いに隣接する第1配線間の間隔とを合わせた長さとされる。
従来のインバータ回路のセルには、3ピッチ9グリッドのセル、あるいは、3ピッチ7グリッドのセル等がある。ここで、たとえば、第1配線の配線幅Lを180nmとし、間隔Sを180nmとすると、第1配線の最小ピッチは360nmとなり、3ピッチ7グリッドのセルでは、X軸方向の長さが1080nm(360nm×3)となり、Y軸方向の長さが2520nm(360nm×7)となる。なお、このようなインバータ回路のセルに適用される電界効果トランジスタを開示した文献として、たとえば、特開平11−330461号公報(特許文献1)および特開平05−198593号公報(特許文献2)がある。
特開平11−330461号公報 特開平05−198593号公報
近年、電子機器等の小型化に対応するために、ロジック回路を備えた半導体装置にも微細化が求められている。本発明は、その開発の一環でなされたものであり、その目的は、ロジック回路を構成するセルの縮小化が図られる半導体装置を提供することである。
本発明の一実施の形態に係る半導体装置は、電源電位と接地電位との間に相補型スイッチング素子を直列に接続したインバータ回路を含む半導体装置であって、主表面を有する半導体基板と、電源電位が印加される電源配線と、接地電位が印加される接地配線と、相補型スイッチング素子のための素子形成領域と、ゲート配線部とを有している。電源配線は半導体基板の表面上に形成され、第1の方向に平行に延在する。接地配線は半導体基板の表面上に形成され、電源配線に対して第1の方向と直交する第2の方向に距離を隔てて第1の方向に平行に延在する。素子形成領域は、電源配線と接地配線とによって挟まれた半導体基板の領域において素子分離絶縁膜によってそれぞれ規定されている。ゲート配線部は素子形成領域を横切るように形成されている。ゲート配線部は、第1ゲート配線部と第2ゲート配線部とを備えている。第1ゲート配線部は、電源配線および接地配線がそれぞれ配置されている側のうち一方の側から他方の側へ第2の方向に平行に形成されて、素子形成領域内における所定の位置まで延在している。第2ゲート配線部は、第1ゲート配線部から他方の側へ、第2の方向に対して斜めに交差する第3の方向に平行に形成されて、素子形成領域と素子分離絶縁膜との境界として第1の方向に平行な境界を跨ぐように延在している。
本発明の他の実施の形態に係る半導体装置は、主表面を有する半導体基板と素子形成領域とゲート配線部とを有している。素子形成領域は、半導体基板において素子分離絶縁膜によって規定されている。ゲート配線部は、素子形成領域を横切るように形成されている。ゲート配線部は、第1ゲート配線部と第2ゲート配線部とを備えている。第1ゲート配線部は、素子形成領域と素子分離絶縁膜との境界に向かって境界が延在する方向と直交する方向に形成されて、素子形成領域内における所定の位置まで延在している。第2ゲート配線部は、第1ゲート配線部から屈曲して境界を斜めに跨ぐように延在している。
本発明の一実施の形態に係る半導体装置によれば、セルの縮小化を図って、半導体装置として占有面積を低減することができる。
本発明の他の実施の形態に係る半導体装置によれば、セルの縮小化を図って、半導体装置として占有面積を低減することができる。
本発明の各実施の形態に係る半導体装置におけるインバータ回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置におけるインバータ回路のセルを示す平面図である。 同実施の形態において、図2に示す断面線III−IIIにおける断面図である。 同実施の形態において、ゲート配線部とその周辺を示す部分拡大平面図である。 比較例に係る半導体装置におけるインバータ回路のセルを示す平面図である。 同実施の形態において、同実施の形態に係るインバータ回路のセルと比較例に係るインバータ回路のセルとのサイズを比較するための平面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置におけるインバータ回路のセルを示す平面図である。 同実施の形態において、図7に示す断面線VIII−VIIIにおける断面図である。 同実施の形態において、ゲート配線部とその周辺を示す部分拡大平面図である。 同実施の形態において、同実施の形態に係るインバータ回路のセルと比較例に係るインバータ回路のセルとのサイズを比較するための平面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置におけるインバータ回路のセルを示す平面図である。 同実施の形態において、図11に示す断面線XII−XIIにおける断面図である。 同実施の形態において、ゲート配線部とその周辺を示す部分拡大平面図である。 同実施の形態において、同実施の形態に係るインバータ回路のセルと比較例に係るインバータ回路のセルとのサイズを比較するための平面図である。 同実施の形態において、ゲート配線部におけるゲート配線本体をパターニングするためのマスクパターンに関する光近接効果補正を説明するための、実施の形態2に係るゲート配線本体のゲート設計パターンを示す平面図である。 同実施の形態において、ゲート配線部におけるゲート配線本体をパターニングするためのマスクパターンに関する光近接効果補正を説明するための、実施の形態2に係るゲート配線本体のゲート設計パターンに光近接効果補正を行ったゲートマスクパターンを示す平面図である。 同実施の形態において、ゲート配線部におけるゲート配線本体をパターニングするためのマスクパターンに関する光近接効果補正を説明するための、実施の形態3に係るゲート配線本体のゲート設計パターンを示す平面図である。 同実施の形態において、ゲート配線部におけるゲート配線本体をパターニングするためのマスクパターンに関する光近接効果補正を説明するための、実施の形態3に係るゲート配線本体のゲート設計パターンに光近接効果補正を行ったゲートマスクパターンを示す平面図である。 同実施の形態において、ゲート配線本体のゲート設計パターンに光近接効果補正を行なった場合における、基準とするゲートマスクパターンの一例を示す部分拡大平面図である。 同実施の形態において、複数のセルを配置させたアレイを示す平面図である。 同実施の形態において、ゲート配線部の配置パターンによって、基準とするゲートマスクパターンに対してさらに補正を行ったゲートマスクパターンの一例を示す第1の部分拡大平面図である。 同実施の形態において、ゲート配線部の配置パターンによって、基準とするゲートマスクパターンに対してさらに補正を行ったゲートマスクパターンの一例を示す第2の部分拡大平面図である。
ロジック回路を構築するための基本(単位)となるインバータ回路では、図1に示すように、電源電位(Vcc)と接地電位との間に、pチャネル型の電界効果トランジスタQPとnチャネル型の電界効果トランジスタQNとが直列に接続されている。各実施の形態では、このようなインバータ回路INVのセルのサイズを縮小させることが可能なゲート配線部を備えた半導体装置について具体的に説明する。
実施の形態1
実施の形態1では、ゲート配線部を2回屈曲させた半導体装置について説明する。図2および図3に示すように、インバータ回路のセルにおける半導体基板SUBの表面には、素子分離絶縁膜EBによって電気的に互いに絶縁された2つの素子形成領域PER,NER(活性領域)が規定されている。一方の素子形成領域PERでは、その表面から所定の深さにわたりNウェルNWが形成されている。他方の素子形成領域NERでは、その表面から所定の深さにわたりPウェルPWが形成されている。
NウェルNWには、電源電位が印加されるタップ部TAと、pチャネル型電界効果トランジスタのチャネルが形成されるpチャネル領域PCとが形成されている。タップ部TAでは、NウェルNWの表面から所定の深さにわたりN+不純物領域NTが形成されている。タップ部TAは、後述する電源配線VMに沿ってその直下の領域に形成されている。
PウェルPWには、接地電位が印加されるタップ部TBと、nチャネル型の電界効果トランジスタのチャネルが形成されるnチャネル領域NCとが形成されている。タップ部TBでは、PウェルPWの表面から所定の深さにわたりP+不純物領域PTが形成されている。タップ部TBは、後述する接地配線EMに沿ってその直下に形成されている。
その素子形成領域PERおよび素子形成領域NERを横切るように、ゲート配線部GHBが形成されている。ゲート配線部GHBでは、たとえば、膜厚約3nmのゲート絶縁膜GZの上に、膜厚約200nmのポリシリコン膜のゲート配線本体GHが形成されている。ゲート配線本体GHの幅(ゲート長方向)は、たとえば、約100nmである。ゲート配線本体GHの上面には、膜厚約15nmのコバルトシリサイド等の金属シリサイド膜GMSが形成されている。ゲート配線本体GH等の側面上には、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜からなる膜厚約60nmのサイドウォール絶縁膜GSが形成されている。また、素子形成領域PERおよび素子形成領域NERのそれぞれのY軸方向の長さは、たとえば、0.4μmである。
ゲート配線部GHBのうち、素子形成領域PERを横切る部分は、pチャネル型の電界効果トランジスタQPのゲート電極部GEPとなる。また、素子形成領域PERのうち、ゲート電極部GEPを挟んで一方の側の部分と他方の側の部分とには、それぞれその表面から所定の深さにわたり、ソース・ドレインとなるP+不純物領域PFが形成されている。
ゲート配線部GHBのうち、素子形成領域NERを横切る部分は、nチャネル型の電界効果トランジスタQNのゲート電極部GENとなる。また、素子形成領域NERのうち、ゲート電極部GENを挟んで一方の側の部分と他方の側の部分とには、それぞれその表面から所定の深さにわたり、ソース・ドレインとなるN+不純物領域NFが形成されている。
タップ部TAに位置するN+不純物領域NTの表面と、pチャネル領域PCに位置するP+不純物領域PFの表面とには、たとえば、コバルトシリサイド膜等の金属シリサイド膜PMSが形成されている。また、タップ部TBに位置するP+不純物領域PTの表面と、nチャネル領域NCに位置するN+不純物領域NFの表面とにも、コバルトシリサイド膜等の金属シリサイド膜NMSが形成されている。
ゲート配線部GHBを覆うように半導体基板SUBの上に、たとえば、膜厚約500nmの第1層間絶縁膜DF1が、化学的機械研磨処理によって形成されている。タップ部TAに位置する第1層間絶縁膜DF1の部分には、金属シリサイド膜NMSを露出するコンタクトホールCHが形成されている。pチャネル領域PCに位置する第1層間絶縁膜DF1の部分には、金属シリサイド膜NMSを露出するコンタクトホールCHが形成されている。また、タップ部TBに位置する第1層間絶縁膜DF1の部分には、金属シリサイド膜PMSを露出するコンタクトホールCHが形成されている。nチャネル領域NCに位置する第1層間絶縁膜DF1の部分には、金属シリサイド膜PMSを露出するコンタクトホールCHが形成されている。
それぞれのコンタクトホールCH内には、バリアメタル層BM1および埋め込み金属層PMを含むプラグPLが形成されている。バリアメタル層BM1として、たとえば、膜厚10nmのチタンの上に、膜厚約10nmのチタンナイトライドが積層されている。また、金属層PMとして、たとえば、タングステンが形成されている。
タップ部TAに位置する第1層間絶縁膜DF1の部分の表面には、電源電位が印加される電源配線VMが形成されている。電源配線VMは、プラグPLを介してpチャネル型電界効果トランジスタの一方のソース・ドレイン(金属シリサイド膜PMS)に電気的に接続される。また、電源配線VMにより、NウェルNWに電源電位(たとえば1.5V)が印加される。
タップ部TBに位置する第1層間絶縁膜DF1の部分の表面には、接地電位が印加される接地配線EMが形成されている。接地配線は、プラグPLを介してnチャネル型電界効果トランジスタの一方のソース・ドレイン(金属シリサイド膜NMS)に電気的に接続される。また、接地配線EMにより、PウェルPWに接地電位(0V)が印加される。セルがX−Y平面に配置されているとすると、電源配線VMと接地配線EMとは、それぞれX軸方向(第1の方向)に平行に延在している。また、電源配線VMと接地配線EMとは、X軸に直交するY軸方向に間隔を隔てられている。
pチャネル領域PCに位置する第1層間絶縁膜DF1の部分の表面とnチャネル領域NCに位置する第1層間絶縁膜DF1の部分の表面との間をわたすように、第1金属配線M1が形成されている。第1金属配線M1は、pチャネル型電界効果トランジスタの他方のソース・ドレイン(金属シリサイド膜PMS)と、nチャネル型電界効果トランジスタの他方のソース・ドレイン(金属シリサイド膜NMS)とを、プラグPLを介して電気的に接続する。
電源配線VM、接地配線EMおよび第1金属配線M1のそれぞれは、バリアメタル層BM2、金属層MLおよびキャップメタル層CMを積層させた構造とされる。バリアメタル層BM2として、たとえば、膜厚10nmのチタンの上に、膜厚約20nmのチタンナイトライドが積層されている。また、金属層MLとして、たとえば、膜厚約220nmのアルミニウム膜が形成される。キャップメタル層CMとして、たとえば、膜厚10nmのチタンの上に、膜厚約20nmのチタンナイトライドが積層されている。その電源配線VM、接地配線EMおよび第1金属配線M1を覆うように、第1層間絶縁膜DF1上に第2層間絶縁膜DF2が形成されている。
次に、ゲート配線部GHBの構造についてさらに詳しく説明する。図4に示すように、ゲート配線部GHBは、第1ゲート電極部GEB1を含む第1ゲート配線部GHB1と、第2ゲート電極部GEB2を含む第2ゲート配線部GHB2と、第3ゲート配線部GHB3とを備えている。
第1ゲート電極部GEB1を含む第1ゲート配線部GHB1は、電源配線VM側へ、Y軸方向(第2の方向)に平行に形成されて、素子形成領域PER内の所定の位置まで延在している。第2ゲート電極部GEB2を含む第2ゲート配線部GHB2は、第1ゲート配線部GHB1から電源配線VM側へ、Y軸方向に対して斜めに屈曲する方向(第3の方向)に平行に形成されて、X軸方向(第1の方向)に平行な、素子形成領域PERと素子分離絶縁膜EBとの境界を跨ぐように延在している。第3ゲート配線部GHB3は、第2ゲート配線部GHB2から電源配線VMの側へ、Y軸方向(第2の方向)に平行にさらに延在している。
なお、パターンの対称性により、素子形成領域NERを横切るゲート配線部GHBの部分についても、素子形成領域PERを横切る部分と同様に、第1ゲート配線部GHB1、第2ゲート配線部GHB2および第3ゲート配線部GHB3にそれぞれ対応するゲート配線部(図2参照)を備えている。
上述した半導体装置では、ゲート配線部GHBを屈曲させることで、インバータ回路のセルのサイズを、従来のインバータ回路のセルのサイズよりも小さくすることができる。このことについて説明する。
図5に示すように、比較例に係るインバータ回路のセルでは、素子分離絶縁膜JEBによって素子形成領域JPER,JNERがそれぞれ規定されている。電源配線JVMと接地配線とが互いに間隔を隔ててX軸方向に延在する。そのX軸方向と直交するY軸方向にゲート配線部JGHBが形成されている。ゲート配線部JGHBでは、ゲート電極部JGEPとなる素子形成領域JPERを横切る部分も、ゲート電極部JGENとなる素子形成領域JNERを横切る部分も、屈曲することなくY軸方向に平行に延在する。
ゲート配線部JGHBは、プラグJPLを介して第1金属配線JM1に電気的に接続されている。また、電源配線JVMは、プラグJPLを介してpチャネル型の電界効果トランジスタJQPの一方のソース・ドレイン(金属シリサイド膜JPMS)に電気的に接続されている。接地配線JEMは、プラグJPLを介してnチャネル型の電界効果トランジスタJQNの一方のソース・ドレイン(金属シリサイド膜JNMS)に電気的に接続されている。pチャネル型の電界効果トランジスタJQPの他方のソース・ドレイン(金属シリサイド膜JPMS)と、nチャネル型の電界効果トランジスタJQNの他方のソース・ドレイン(金属シリサイド膜JNMS)とは、第1金属配線JM1およびプラグJPLを介して電気的に接続されている。
比較例に係るインバータ回路のセルでは、2本の第1金属配線JM1が間隔を隔ててY軸方向に平行に形成されている。また、一方の第1金属配線JM1とゲート配線部JGHBとを電気的に接続するプラグJPLが形成されている。さらに、他方の第1金属配線JM1と2つの電界効果トランジスタJQP,JQNのソース・ドレインのそれぞれとを電気的に接続するプラグJPLが形成されている。
通常、このようなインバータ回路のセルでは、X軸方向には、第1金属配線JM1のピッチの3倍分の長さ(3ピッチ)が必要とされる。ここで、ピッチとは、第1金属配線の最小ピッチとされ、第1金属配線の配線幅と、互いに隣接する第1金属配線間の間隔とを合わせた長さとされる。一方、Y軸方向には、たとえば、6グリッドの長さが必要とされる。1グリッドの長さは1ピッチの長さと同じである。
ところで、pチャネル型の電界効果トランジスタJQPおよびnチャネル型の電界効果トランジスタJQNでは、電界効果トランジスタとして所望の性能を発揮させるために、ゲート配線部JGHBは、所定の配線幅等(形状)をもって素子形成領域JPERと素子形成領域JNERとを横切る必要がある。
しかしながら、ゲート配線部JGHBは、半導体装置の製造上のばらつきによって、その配線幅が太くなったり細くなったりすることがある。また、その位置がずれることがある。このような製造上のばらつきを考慮すると、図5に示すように、ゲート配線部JGHBにおいては、素子形成領域JPERから、素子形成領域JPERと素子分離絶縁膜JEBとの境界を越えて、さらに、素子分離絶縁膜JEB上へ所定の長さ分(長さJD1)延在させる必要がある。このことは、素子形成領域JNERを横切るゲート配線部JGHBについても、パターンの対称性から同様である。
さらに、このゲート配線部JGHBの延在部分(長さJD1)については、次のような制約がある。電源配線JVMの直下に位置する素子形成領域JPERの部分と、電界効果トランジスタJQPのチャネルが形成される素子形成領域JPERの部分とには、N+不純物領域NJTおよびP+不純物領域JPFを覆うように、その表面に金属シリサイド膜JPMSが形成される。すなわち、金属シリサイド膜JPMSは、バッティングディフュージョンJBDV(JBDE)と称されているN+不純物領域JNTとP+不純物領域JPFとの境界を覆うように形成されている。
上述したように、半導体装置の製造上のばらつきによって、ゲート配線部JGHB(ゲート配線部JGHBの延在部分(長さJD1))が、バッティングディフュージョンに平面的に重なるように形成されると、金属シリサイド膜JPMSの領域(幅)がさらに狭くなって、金属シリサイド膜JPMSの断線が懸念される。このことは、バッティングディフュージョンJBDEについても、パターンの対称性から同様に懸念される。
このような断線を避けようとすれば、製造上のばらつきを考慮して、ゲート配線部JGHBの延在部分(長さJD1)が、バッティングディフュージョンが位置する素子形成領域JPERの部分に平面的に重ならないように、両者の距離を所定の距離JD2だけ離しておく必要がある。したがって、比較例に係る半導体装置では、インバータ回路のセルの寸法として、特に、X軸方向の長さを縮めることが容易ではない。
比較例に係る半導体装置に対して、上述した実施の形態に係る半導体装置では、ゲート配線部GHBは、第1ゲート配線部GHB1と第2ゲート配線部GHB2と第3ゲート配線部GHB3とを備えている。特に、第2ゲート配線部GHB2は、第1ゲート配線部GHB1から電源配線VM側へ、Y軸方向に対して斜めに屈曲する方向(第3の方向)に平行に形成されて、X軸方向(第1の方向)に平行な、素子形成領域PERと素子分離絶縁膜EBとの境界を跨ぐように延在している。第3ゲート配線部GHB3は、第2ゲート配線部GHB2から電源配線VMの側へ、Y軸方向(第2の方向)に平行にさらに延在している。
このため、図4に示すように、第3ゲート配線部GHB3の長さD1を確保しながら、第3ゲート配線部GHB3と素子形成領域PERの部分との距離D2も確保することが可能になる。また、パターンの対称性により、素子形成領域NERの側についても同様のことがいえる。これにより、インバータ回路のセルの寸法としてX軸方向の長さを1ピッチ分縮めても、ゲート配線部GHBが素子形成領域PER(NER)の部分に平面的に重なってしまうのを抑制することができる。また、ゲート配線部GHBが屈曲していることで、Y軸方向の長さも縮めることが可能になる。
その結果、図6に示すように、比較例に係る半導体装置におけるインバータ回路のセルでは、X軸方向の長さJXLが3ピッチであり、Y軸方向の長さJYLが7グリッドであるのに対して、上述した実施の形態に係る半導体装置では、X軸方向の長さXLが2ピッチとなり、Y軸方向の長さYLが6グリッドとなって、インバータ回路のセルの占有面積を約57%低減することができる。
たとえば、第1金属配線M1等の最小ピッチを360nmとすると、3ピッチ7グリッドの比較例に係る半導体装置では、X軸方向の長さが1080nm(360nm×3)であり、Y軸方向の長さが2520nm(360nm×7)である。これに対して、2ピッチ6グリッドの上述した半導体装置では、X軸方向の長さが720nm(360nm×2)であり、Y軸方向の長さが2160nm(360nm×6)である。
また、上述した半導体装置では、ゲート配線部GHBが素子形成領域PERの部分に平面的に重ならないことで、バッティングディフュージョンBDVにおいて金属シリサイド膜PMSの断線が生じる懸念もなくなる。また、素子形成領域NERの側のバッティングディフュージョンBDEに位置する金属シリサイド膜NMSについても同様のことがいえる。
なお、半導体装置として、さらに電流駆動能力が必要とされる場合には、X軸方向の長さ(2グリッド)はそのままで、Y軸方向の長さ(グリッド)として、NウェルNWあるいはPウェルPWのY軸方向の長さを1グリッド分延ばして7グリッドとしたり、あるいは、2グリッド分延ばして8グリッドとしてもよい。
なお、上述した実施の形態において挙げた膜厚等の数値は一例であって、これに限定されるものではない。また、ピッチの値として挙げた360nmという数値についても一例であって、ピッチが、たとえば、400nm、480nmであってもよい。ピッチの値として、240nm〜1000nmの値の範囲において写真製版処理が可能な値であれば、適用することが可能である。
実施の形態2
実施の形態2では、ゲート配線部を1回屈曲させた半導体装置の第1の例について説明する。図7、図8および図9に示すように、ゲート配線部GHBは、第1ゲート電極部GEB1を含む第1ゲート配線部GHB1と、第2ゲート電極部GEB2を含む第2ゲート配線部GHB2とを備えている。
第1ゲート電極部GEB1を含む第1ゲート配線部GHB1は、電源配線VM側へ、Y軸方向(第2の方向)に平行に形成されて、素子形成領域PER内の所定の位置まで延在している。第2ゲート電極部GEB2を含む第2ゲート配線部GHB2は、第1ゲート配線部GHB1から、Y軸方向に対して斜めに屈曲する方向(第3の方向)に平行に形成され、素子形成領域PERと素子分離絶縁膜EBとの境界を越えて素子分離絶縁膜EB上を電源配線VMの側にさらに延在している。第1ゲート配線部GHB1に対して第2ゲート配線部GHB2が屈曲する角度θは、たとえば、約45°である。
また、図9に示すように、第2ゲート配線部GHB2では、その終端部のパターンとして、ゲート配線部GHBの幅が徐々に細くなるパターンが採用されている。なお、これ以外の構成については前述した半導体装置の構成(図2および図3参照)と同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体装置では、図9に示すように、ゲート配線部GHBは、第1ゲート配線部GHB1と第2ゲート配線部GHB2とを備えている。特に、第2ゲート配線部GHB2は、第1ゲート配線部GHB1から、Y軸方向に対して斜めに屈曲する方向(第3の方向)に平行に形成され、素子形成領域PERと素子分離絶縁膜EBとの境界を越えて素子分離絶縁膜EB上を電源配線VMの側にさらに延在している。
これにより、実施の形態1において説明したとおり、図10に示すように、比較例に係る半導体装置におけるインバータ回路のセルでは、X軸方向の長さJXLが3ピッチであり、Y軸方向の長さJYLが7グリッドであるのに対して、上述した実施の形態に係る半導体装置では、X軸方向の長さXLが2ピッチとなり、Y軸方向の長さYLが6グリッドとなって、インバータ回路のセルの占有面積を約57%低減することができる。
また、第2ゲート配線部GHB2は、バッティングディフュージョンBDVが位置する素子形成領域PERの部分から徐々に距離を隔てられることになり、バッティングディフュージョンBDVにおいて、金属シリサイド膜PMSが断線するのを確実に阻止することができる。パターンに対称性により、バッティングディフュージョンBDEが位置する側についても同様のことがいえる。
さらに、ゲート配線部GHBでは、第2ゲート配線部GHB2は、第1ゲート配線部GHB1からY軸方向に対して斜めに屈曲して、素子形成領域PERと素子分離絶縁膜EBとの境界を越えて電源配線VM側に第3の方向に延在している。パターンの対称性により、素子形成領域NERを横切るゲート配線部についても同様のことがいえる。これにより、前述した比較例に係る半導体装置のゲート配線部JGHB(図5参照)に比べて、ゲート配線本体の幅(延在方向の長さ)を拡げることができ、電流駆動能力を上げることができる。
たとえば、Y軸方向に延在する第1ゲート配線部GHB1に対して、第2ゲート配線部GHB2がなす角度θを45°とすると、比較例に係る半導体装置のゲート配線部JGHBの場合に比べて、第2ゲート配線部GHB2が位置する領域におけるゲート幅を約1.4倍(√2)延ばすことができる。これにより、n(p)チャネル型の電界効果トランジスタの電流駆動力を上げることができる。
実施の形態3
実施の形態3では、ゲート配線部を1回屈曲させた半導体装置の第2の例について説明する。
図11、図12および図13に示すように、ゲート配線部GHBは、第1ゲート電極部GEB1を含む第1ゲート配線部GHB1と、第2ゲート電極部GEB2を含む第2ゲート配線部GHB2とを備えている。
第1ゲート電極部GEB1を含む第1ゲート配線部GHB1は、電源配線VM側へ、Y軸方向(第2の方向)に平行に形成されて、素子形成領域PER内の所定の位置まで延在している。第2ゲート電極部GEB2を含む第2ゲート配線部GHB2は、第1ゲート配線部GHB1から、Y軸方向に対して斜めに屈曲する方向(第3の方向)に平行に形成され、素子形成領域PERと素子分離絶縁膜EBとの境界を越えて素子分離絶縁膜EB上を電源配線VMの側にさらに延在している。第1ゲート配線部GHB1に対して第2ゲート配線部GHB2が屈曲する角度θは、たとえば、約45°である。
また、図13に示すように、第2ゲート配線部GHB2では、第2ゲート配線部が延在する方向と直交する端部(端面)にて終端している。なお、これ以外の構成については前述した半導体装置の構成(図7、図8および図9参照)と同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体装置では、図13に示すように、ゲート配線部GHBは、第1ゲート配線部GHB1と第2ゲート配線部GHB2とを備えている。特に、第2ゲート配線部GHB2は、第1ゲート配線部GHB1から、Y軸方向に対して斜めに屈曲する方向(第3の方向)に平行に形成され、素子形成領域PERと素子分離絶縁膜EBとの境界を越えて素子分離絶縁膜EB上を電源配線VMの側にさらに延在している。
これにより、実施の形態1において説明したのと同様に、図14に示すように、比較例に係る半導体装置におけるインバータ回路のセルでは、X軸方向の長さJXLが3ピッチであり、Y軸方向の長さJYLが7グリッドであるのに対して、上述した実施の形態に係る半導体装置では、X軸方向の長さXLが2ピッチとなり、Y軸方向の長さYLが6グリッドとなって、インバータ回路のセルの占有面積を約57%低減することができる。
また、第2ゲート配線部GHB2は、バッティングディフュージョンBDVが位置する素子形成領域PERの部分から徐々に距離を隔てられることになり、バッティングディフュージョンBDVにおいて、金属シリサイド膜PMSが断線するのを確実に阻止することができる。パターンに対称性により、バッティングディフュージョンBDEが位置する側についても同様のことがいえる。
さらに、ゲート配線部GHBでは、第2ゲート配線部GHB2は、第1ゲート配線部GHB1からY軸方向に対して斜めに屈曲して、NウェルNWと素子分離絶縁膜EBとの境界を越えて電源配線VM側に第3の方向に延在している。パターンの対称性により、素子形成領域NERを横切るゲート配線部についても同様のことがいえる。これにより、前述した比較例に係る半導体装置のゲート配線部JGHB(図5参照)に比べて、ゲート配線本体の幅(延在方向の長さ)を拡げることができ、電流駆動能力を上げることができる。
(ゲート配線部のパターニングと光近接効果補正について)
すでに述べたように、所定の寸法等をもってゲート電極部(ゲート配線部)が素子形成領域PERと素子形成領域NERとを横切るようにするためには、ゲート配線部を、素子形成領域PER(PER)から素子分離絶縁膜EB上へ向かって、所定の長さ分延在させる必要がある。ゲート配線部のパターン(形状)は、実質的にゲート配線本体のパターニングに依存する。ゲート配線本体は、たとえば、ポリシリコン膜等の上に写真製版処理によってレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクとしてポリシリコン膜等にエッチングを施すことによりパターニングされる。
この写真製版処理に使用されるゲート配線本体のフォトマスクは、ゲートマスクパターンのデータに基づいて製造され、そのゲートマスクパターンは、ゲート配線本体のゲート設計パターンに基づいて求められる。このとき、実際に形成されるレジストパターンが、ゲート設計パターンの形状に近づくように、ゲート設計パターンのデータを補正する処理が行われる。この処理は、光近接効果補正(OPC:Optical Proximity Correction)と称されている。
素子形成領域から素子分離絶縁膜上へ向かって延在させたゲート配線部として、特に、実施の形態2,3において説明したインバータ回路のセルでは、屈曲した第2ゲート配線部を備えている。そこで、このような第2ゲート配線部を備えたゲート電極部(ゲート配線本体)のパターニングに用いられるフォトマスク(ゲートマスクパターン)と、光近接効果補正について説明する。
まず、図15に、実施の形態2に係るインバータ回路のセルのゲート配線本体GHのゲート設計パターンGDPを示し、図16に、そのゲート設計パターンGDPに光近接効果補正を行ったゲートマスクパターンGMPの一例を示す。図15に示すように、実施の形態2に係るゲート配線本体GHでは、特に、ゲート設計パターンGDPの終端部(点線枠A内)において、ゲート配線本体GHの幅が徐々に細くなるように2つの終端辺が配置されている。
このような終端部の場合、光近接効果補正によって、ゲートマスクパターンは、後述するハンマーヘッドのような形状になるように大幅には補正されない。このため、図16に示すように、ゲートマスクパターンGMPは、その終端部を含め、ゲート設計パターンGDPを全体的に外側に向けて所定の距離だけ拡げたパターンになる。
次に、図17に、実施の形態3に係る半導体装置のゲート配線本体GHのゲート設計パターンGDPを示し、図18に、そのゲート設計パターンGDPに光近接効果補正を行ったゲートマスクパターンGMPの一例を示す。図17に示すように、実施の形態3に係るゲート配線本体GHでは、特に、ゲート設計パターンGDPの終端部(点線枠A内)において、ゲート配線本体GHの両側面に対応する2つの側辺と直交する一つの終端辺が配置されている。つまり、ゲート配線本体が延在する方向と直交する方向の端面に対応する終端辺が配置されている。
このような終端部の場合、光近接効果補正によって、終端部のパターンを外側に向けて大幅に拡げる補正が行われる(DA(Design Automation)処理)。このため、図18に示すように、ゲートマスクパターンGMPの終端部では、ハンマーヘッドのようなハンマーヘッドパターンGHHになる。一方、終端部以外の部分では、ゲート設計パターンGDPを全体的に外側に向けて所定の距離だけ拡げたパターンになる。
終端部においてハンマーヘッドパターンGHHを含むゲートマスクパターンGMPによる写真製版処理を施すことによって、実際に形成されるレジストパターンでは、その終端部がゲート設計パターンの終端部に対応する位置から大幅に後退してしまうことが抑制される。これにより、特に、実施の形態3に係るインバータ回路のセルでは、ゲート配線本体として、よりゲート設計パターンに忠実なパターンを形成することができる。その結果、インバータ回路のセルとして、pチャネル型およびnチャネル型の双方の電界効果トランジスタの特性やの劣化やばらつきを抑制することができる。
また、複数のセルを組み合わせることによって構築されるロジック回路のレイアウトでは、セルの配置の仕方によって、屈曲した第2ゲート配線部同士が互いに接近する箇所やそうでない箇所が存在する。特に、第2ゲート配線部の終端部同士が互いに接近する箇所では、ハンマーヘッドパターンが物理的に描画されるように、ゲート設計パターンのデータをさらに補正する処理が行われる(MPD(Mask Pattern Data Specification)処理)。すなわち、互いに接近する両者のハンマーヘッドパターンを、その接近態様に応じて距離を隔てるようにパターンの一部を後退させる処理が行われる。
たとえば、光近接効果補正による標準(基準)のハンマーヘッドパターンを含むゲートマスクパターンとして、図19に示されるゲートマスクパターンGMP(GHH)を想定する。また、複数のインバータ回路のセルを配置させたアレイとして、図20に示されるレイアウトを想定する。
このようなレイアウトでは、たとえば、点線枠A1内に示されるように、2本のゲート配線部の第2ゲート配線部同士が互いに接近している箇所がある。このような箇所では、図21に示すように、基準とされるゲートマスクパターンGMPから、互いに対向していない側の辺をそのままにして、互いに対向している側の辺を後退させたゲートマスクパターンGMP1となるように、そのデータが補正される。
また、点線枠A2内に示されるように、4本のゲート配線部の第2ゲート配線部が互いに接近している箇所がある。このような箇所では、図22に示すように、基準とされるゲートマスクパターンGMPから、互いに対向している側の辺を後退させたゲートマスクパターンGMP2となるように、そのデータが補正される。
一方、点線枠A3内に示されるように、他のゲート配線部からは距離を隔てられたゲート配線部では、ゲートマスクパターンは、基準となるゲートマスクパターンGMP(図19参照)がそのままゲートマスクパターンになる。
このような処理(MPD処理)を行うことによって、ゲート配線本体の終端部をハンマーヘッドのパターンとするゲートマスクパターンを、フォトマスクに確実に描画させることできる。これにより、ロジック回路として、よりゲート設計パターンに忠実なゲート配線本体を形成することができる。その結果、ロジック回路として、安定に動作させることができる。
なお、上述した各実施の形態では、第1ゲート配線部GHB1に対して第2ゲート配線部GHB2が屈曲する角度θとして、45°の場合を例挙げて説明した。この角度θとしては、電子描画によりゲート配線本体のゲートマスクパターンを形成する際には、45°が望ましい。
しかしながら、この角度θとしては45°に限られず、20°〜80°の範囲にあればよい。角度θが20°よりも小さい場合には、第2ゲート配線部として、素子形成領域から素子分離絶縁膜上へ向かって延在する長さを確保する関係上、その第2ゲート配線部がY軸方向に近づくことになって、グリッド方向の長さがレイアウト的に不利になってしまう。
また、第2ゲート配線部GHB2がバッティングディフュージョンBDV(BDE)の近傍の素子形成領域の部分に接近してしまい、製造上のばらつきによって金属シリサイド膜が形成される領域が狭められてしまう場合には、抵抗が上昇することが懸念される。
一方、角度θが80°より大きくなると、第2ゲート配線部がX軸方向に近づいてしまい、隣接するセルのゲート配線部同士が接近した場合に、ショートマージンがなくなってしまう。
また、各実施の形態において挙げた膜厚や寸法等の数値は一例であって、これらに限定されるものではない。また、実際に製造される半導体装置において、Y軸方向に平行なゲート配線部の構造やX軸方向に平行な電源配線および接地配線の構造は、数学的にY(X)軸方向に平行な構造を意図するものではなく、製造上の誤差を含むものである。さらに、第1ゲート配線部に対して第2ゲート配線部がなす角度等についても、数学的に厳密な角度を意図するものではなく、これについても、製造上の誤差を当然に含むものである。上述した、当該ゲート配線部を備えた半導体装置としては、インバータ回路のセルに限られず、素子形成領域を横切るゲート配線部を備えた半導体装置に適用することが可能である。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、ロジック回路等を備えた半導体装置の小型化に貢献することができる。
INV インバータ回路、QP pチャネル型電界効果トランジスタ、QN nチャネル型電界効果トランジスタ、SUB 半導体基板、EB 素子分離絶縁膜、PER 素子形成領域、NER 素子形成領域、NW Nウェル、PW Pウェル、PC pチャネル領域、NC nチャネル領域、PF P+不純物領域、PMS 金属シリサイド膜、NF N+不純物領域、NMS 金属シリサイド膜、GHB ゲート配線部、GHB1 第1ゲート配線部、GHB2 第2ゲート配線部、GHB3 第3ゲート配線部、GH ゲート配線本体、GZ ゲート絶縁膜、GS サイドウォール絶縁膜、GMS 金属シリサイド膜、GEP ゲート電極部、GEN ゲート電極部、TA タップ部、NT N+不純物領域、TB タップ部、PT P+不純物領域、BDV バッティングディフージョン、BDE バッティングディフージョン、DF1 第1層間絶縁膜、DF2 第2層間絶縁膜、CH コンタクトホール、PL プラグ、BM1 バリアメタル、PM 埋め込み金属、M1 第1金属配線、BM バリアメタル層、ML 金属層、CM キャップメタル層、VM 電源配線、EM 接地配線、CL セル、GDP ゲート設計パターン、GMP ゲートマスクパターン。

Claims (7)

  1. 電源電位と接地電位との間に相補型スイッチング素子を直列に接続したインバータ回路を含む半導体装置であって、
    主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の表面上に形成され、第1の方向に平行に延在し、電源電位が印加される電源配線と、
    前記半導体基板の表面上に形成され、前記電源配線に対して前記第1の方向と直交する第2の方向に距離を隔てて前記第1の方向に平行に延在し、接地電位が印加される接地配線と、
    前記電源配線と前記接地配線とによって挟まれた前記半導体基板の領域において素子分離絶縁膜によってそれぞれ規定され、前記相補型スイッチング素子のための2つの素子形成領域と、
    前記素子形成領域のそれぞれを横切るように形成されたゲート配線部と
    を有し、
    前記ゲート配線部は、
    前記電源配線が配置されている側および前記接地配線が配置されている側の一方の側から他方の側へ前記第2の方向に平行に形成されて、前記素子形成領域内における所定の位置まで延在する第1ゲート配線部と、
    前記第1ゲート配線部から前記他方の側へ、前記第2の方向に対して斜めに交差する第3の方向に平行に形成されて、前記素子形成領域と前記素子分離絶縁膜との境界として前記第1の方向に平行な境界を斜めに跨ぐように延在する第2ゲート配線部と
    を備えた、半導体装置。
  2. 前記ゲート配線部は、前記第2ゲート配線部から前記他方の側へ、前記第2の方向に平行にさらに延在する第3ゲート配線部を含む、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2ゲート配線部は、前記他方の側へ、前記第3の方向に平行に前記素子分離絶縁膜上をさらに延在する、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1ゲート配線部に対して前記第2ゲート配線部のなす角度は10°〜80°である、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第1ゲート配線部に対して前記第2ゲート配線部のなす角度は45°である、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート配線部は、互いに間隔を隔てて対向する両側面を有するゲート配線本体を含み、
    前記ゲート配線本体は、前記一方の側の終端部および前記他方の側の終端部として、前記両側面に直交する終端面を有する、請求項1記載の半導体装置。
  7. 主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板において、素子分離絶縁膜によって規定された素子形成領域と、
    前記素子形成領域を横切るように形成されたゲート配線部と
    を有し、
    前記ゲート配線部は、
    前記素子形成領域と前記素子分離絶縁膜との境界に向かって前記境界が延在する方向と直交する方向に形成されて、前記素子形成領域内における所定の位置まで延在する第1ゲート配線部と、
    前記第1ゲート配線部から屈曲して前記境界を斜めに跨ぐように延在する第2ゲート配線部と
    を備えた、半導体装置。
JP2013510924A 2011-04-20 2012-03-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP5711812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013510924A JP5711812B2 (ja) 2011-04-20 2012-03-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011093880 2011-04-20
JP2011093880 2011-04-20
JP2013510924A JP5711812B2 (ja) 2011-04-20 2012-03-26 半導体装置
PCT/JP2012/057690 WO2012144295A1 (ja) 2011-04-20 2012-03-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012144295A1 true JPWO2012144295A1 (ja) 2014-07-28
JP5711812B2 JP5711812B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47041413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510924A Expired - Fee Related JP5711812B2 (ja) 2011-04-20 2012-03-26 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9054103B2 (ja)
JP (1) JP5711812B2 (ja)
WO (1) WO2012144295A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170437A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Fuji Electric Co Ltd Mis型半導体装置の製造方法
JPH05198593A (ja) 1992-01-22 1993-08-06 Hitachi Ltd パラメータ抽出方法
US5420447A (en) * 1993-01-29 1995-05-30 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Double buffer base gate array cell
JP4301462B2 (ja) * 1997-09-29 2009-07-22 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 電界効果トランジスタ
JPH11330461A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nec Corp 屈曲ゲート電極を有する半導体装置およびその製造方法
JP2009032788A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140043063A1 (en) 2014-02-13
WO2012144295A1 (ja) 2012-10-26
US9054103B2 (en) 2015-06-09
JP5711812B2 (ja) 2015-05-07
US20150243735A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9478533B2 (en) Method and apparatus for forming an integrated circuit with a metalized resistor in a standard cell configuration
WO2012056615A1 (ja) 半導体装置
WO2018042986A1 (ja) 半導体集積回路装置
US20090020784A1 (en) Method for designing semiconductor device and semiconductor device
US8258621B2 (en) Semiconductor device
TW201814835A (zh) 積體電路中採用之自對準局部互連線用之方法、結構與設計
JP2006156778A (ja) 半導体装置及びそのレイアウト設計方法
KR102218929B1 (ko) 브릿징 위험성 감소 및 성능 향상을 위한 상이한 비아 크기의 구성
US8659121B2 (en) Semiconductor devices with orientation-free decoupling capacitors and methods of manufacture thereof
TWI511161B (zh) 具有雙重圖案化金屬層結構之位元格
US8841774B2 (en) Semiconductor device including a first wiring having a bending portion a via
US20130082331A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2013161878A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP5830400B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
KR20180015399A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JPWO2018150913A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP5711812B2 (ja) 半導体装置
JP2011199034A (ja) 半導体装置
JP3637826B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2010010590A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6097434B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2005032768A (ja) 半導体装置
WO2012127781A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5285859B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20220043738A (ko) 비대칭 디커플링 셀을 포함하는 집적 회로 및 이를 설계하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees