JPWO2012124266A1 - 波長変換レーザ光源及び画像表示装置 - Google Patents

波長変換レーザ光源及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012124266A1
JPWO2012124266A1 JP2013504537A JP2013504537A JPWO2012124266A1 JP WO2012124266 A1 JPWO2012124266 A1 JP WO2012124266A1 JP 2013504537 A JP2013504537 A JP 2013504537A JP 2013504537 A JP2013504537 A JP 2013504537A JP WO2012124266 A1 JPWO2012124266 A1 JP WO2012124266A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
light source
light
laser
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013504537A
Other languages
English (en)
Inventor
古屋 博之
博之 古屋
杉田 知也
知也 杉田
信之 堀川
信之 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012124266A1 publication Critical patent/JPWO2012124266A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08059Constructional details of the reflector, e.g. shape
    • H01S3/08068Holes; Stepped surface; Special cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • G02F1/136281Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon having a transmissive semiconductor substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3503Structural association of optical elements, e.g. lenses, with the non-linear optical device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0401Arrangements for thermal management of optical elements being part of laser resonator, e.g. windows, mirrors, lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08054Passive cavity elements acting on the polarization, e.g. a polarizer for branching or walk-off compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

波長変換レーザ光源は、基本波光を発生する固体レーザ媒質(5)と、基本波光を第2高調波光へ変換する波長変換素子(7)と、基本波光及び第2高調波光を反射する第1の反射面が形成された凹面ミラー(6)と、基本波光を反射し、第2高調波光を透過する第2の反射面が形成された波長板(8)とを備え、第1の反射面と第2の反射面とからレーザ共振器(2)が構成され、レーザ共振器の第1の反射面側に固体レーザ媒質が配置され、レーザ共振器の第2の反射面側に波長板が配置され、固体レーザ媒質と波長板との間に波長変換素子が配置され、波長板は、波長変換素子により変換された第2高調波を第2の反射面を介してレーザ共振器の外部へ出力する。

Description

本発明は、固体レーザ媒質が発する基本波光を基本波光の周波数よりも高い周波数を有する第2高調波光へ変換する波長変換レーザ装置及び該波長変換レーザ装置を用いた画像表示装置に関する。
従来、非線形光学効果を用いた波長変換により、Nd:YAGレーザやNd:YVO等のレーザ媒質から発せられる光(基本波)を可視光である緑色光(高調波)に変換したり、緑色光をさらに紫外光へ変換したりする技術が研究されてきた。これにより、可視レーザ光や紫外レーザ光を得る波長変換レーザ光源が数多く開発及び実用化されてきた。これらの可視レーザ光や紫外レーザ光は、物質のレーザ加工やレーザディスプレイ等の光源などの用途に用いられている。
図13は、単結晶材料であるNd:YVOを用いた従来の波長変換レーザ光源の構成例を示す図である。
図13に示す波長変換レーザ光源100は、励起光をレーザ媒質端面から入力する、端面励起型(エンドポンプ型レーザ)のレーザ光源である。固体レーザ媒質105には、単結晶材料であるYVO結晶が用いられる。励起光PLは、励起光源101から発生され、コリメートレンズ103によって、平行光にされた後、集光レンズ104によって、共振器109内の固体レーザ媒質105に集光される。
固体レーザ媒質105の端面のうち、励起光PLが入射する側の端面には、1060nm帯の光を反射する高反射光学膜105aが形成されており、また、凹面鏡106の端面にも、1060nm帯の光を反射する高反射光学膜106aが形成されている。高反射光学膜105a及び高反射光学膜106aから共振器109が構成される。
ここで、固体レーザ媒質105の波長変換素子107の対向面である端面105bと、波長変換素子107の両端面111には、無反射光学膜(図示省略)が形成されている。すなわち、固体レーザ媒質105の波長変換素子107と対向する面、及び波長変換素子107の固体レーザ媒質105と対向する面に、無反射光学膜が形成されている。固体レーザ媒質105に形成された高反射光学膜105aと凹面鏡106の端面に形成された高反射光学膜106aとの間で、光が共振することにより、共振器109は、光共振器として動作し、1060nm帯のレーザ光が発振する。
このとき、発振した1060nm帯の光が波長変換素子107を通過することにより、1060nm帯の光が波長変換され、半分の波長である530nmの出力光OLへ変換される。そして、変換された530nmの出力光OLは、波長変換素子107の端面から凹面鏡106を介して外部へ出力される。なお、固体レーザ媒質105は、レーザ媒質保持具(図示省略)で保持されている。
通常、波長変換素子を用いて光を波長変換するためには、基本波光である1060nm帯の光が直線偏光である必要がある。図13に示す固体レーザ媒質105として使用されるYVO結晶は、光学的に異方性を持つ材料であるため、固体レーザ媒質105の入出射面を、結晶軸のa軸とc軸とが共に含まれる平面に合わせることにより、発振させる1060nm帯の光を直線偏光とすることができる。
上記のように、波長変換レーザ光源では、ある特定の偏光方向を持つ光についてのみ非線形光学効果による波長変換を行うことが可能となっているため、レーザ光源の出力向上のためには、固体レーザ媒質から発せられる光が直線偏光となっていることが重要である。上記のNd:YVOのように、結晶構造に異方性を持つ材料では、単結晶の軸方位を選択するだけで直接的に偏光の光を得ることができる。
しかしながら、Nd:YAGのように、等方性の単結晶材料やセラミックレーザ媒質は、固体レーザ媒質の軸方位を選択しても、固体レーザ媒質からの出射光を直線偏光にすることが不可能である。
このように、YAG結晶やセラミック材料を用いた固体レーザ媒質では、光学的な異方性が無いため、図13に示す構成をそのまま用いたのでは、直線偏光を得ることができない。このため、異方性のない固体レーザ媒質を用いた場合でも、波長変換を可能にするために、共振器内に波長板を挿入する様々な構成が提案されている。
例えば、内部共振器型波長変換レーザ光源という波長変換レーザ光源の構成においては、1/4波長板という光学部品を使い、固体レーザ媒質から発せられる偏光方向の全てを使用することを提案している例があり、例えば、以下に説明する特許文献1〜3に開示される波長変換レーザ光源がある。
図14は、波長板を用いた従来の第1の波長変換レーザ光源の構成を示す模式図であり、図15は、波長板を用いた従来の第2の波長変換レーザ光源の構成を示す模式図であり、図16は、波長板を用いた従来の第3の波長変換レーザ光源の構成を示す模式図である。
まず、特許文献1では、図14に示すように、励起光源101から発生された励起光は、対物レンズ102によって平行光にされた後、反射ミラー110を介して固体レーザ媒質105へ入射され、反射ミラー110、111から共振器204が構成される。また、波長変換レーザ光源の内部に、二つの波長変換素子107、108と波長板203とを設け、一方の波長変換素子107によって波長変換されて発生する高調波レーザビームの偏光方向を、波長板203によって回転させ、他方の波長変換素子108によって波長変換されて発生する高調波レーザビームの偏光方向に一致させている。これにより、装置の温度変化に対する偏光方向の変動が少なく、且つ出力が安定したレーザビームを得ることができる。
次に、特許文献2では、図15に示すように、励起光源101から発生された励起光は、コリメートレンズ103によって平行光にされた後、集光レンズ104によって固体レーザ媒質105に集光され、高反射光学膜105a及び反射ミラー111から共振器206が構成され、第二高調波である出力光OLが反射ミラー111及び波長フィルタ210を介して外部へ出力される。
ここで、波長変換レーザ光源の共振器206内の共振モードは、基本波レーザ光が互いに直交する二つの固有偏光モードから構成されている。そして、この二つの固有偏光モードを互いに位相関係に相関のないランダム偏光状態で共振動作させるとともに、共振器206内にλ/4波長板203を挿入することにより、当該直交する二つの固有偏光間に、第二高調波の発生を通じたエネルギーの授受を生じさせないようにしている。これにより、実用上十分に安定した第二高調波レーザ光を容易かつ簡易な構成によって発生させることができる。
次に、特許文献3では、共振器を構成する光学素子を所定の基板上に独立に配置することにより、各光学素子の熱による位置ずれを防止することが提案されており、その中の一つとして、図16に示すように、高反射膜205a及び高反射光学膜107aから共振器207が構成され、波長板とレンズとを組み合わせた光学部品205を用いた共振器207の構成が開示されている。
以上述べたような方法が既に提案されており、上記の従来の波長変換レーザ光源では、基本波から高調波への変換効率を高くすることができるとともに、出力を安定させることができるとされている。
しかしながら、上記の従来例のように、波長変換レーザ光源からの出力を安定化させるために、共振器内に波長板を挿入し、波長変換レーザ光源からの光出力を大きくしようとして入力する励起光を大きくした際、設計上得られるはずの光出力が得られなかったり、光出力が不安定になったりするといった不具合が発生することが分かった。すなわち、上記の従来例の内容をそのまま実施するだけでは、出力安定化の効果が不十分であることが明らかとなった。
図17は、従来の波長変換レーザ光源の出力特性として、励起光の入力強度を横軸に、波長変換レーザ光源の出力光である緑色光の出力強度を縦軸にとったプロット図であり、図18は、図17に示す出力特性を測定した従来の波長変換レーザ光源の構成を示す模式図である。
図18に示すように、励起光源101から出力された励起光PLは、コリメートレンズ103及び集光レンズ104を通過して固体レーザ媒質105へ入射される。固体レーザ媒質105の一方の端面には、レーザ共振器を構成するための1064nm帯を反射する高反射光学膜105aが形成されており、高反射光学膜105aと、凹面鏡106の高反射光学膜106aとからレーザ共振器が構成されている。レーザ共振器内で発生した1064nm光(基本波光)は、波長変換素子107を通過する際に、半分の波長である532nmに変換され、凹面鏡106から出力光OLとして外部に放出される。波長板203は、固体レーザ媒質105と波長変換素子107との間に挿入されている。
上記のように構成された従来の波長変換レーザ光源の出力特性を計測した結果、図17に示すプロット図が得られた。図17に示すように、励起光入力が1.5W以上となったところ(緑色光出力で200mWとなるあたり)で、出力が不安定になり始め、励起光入力が3W以上(緑色光出力で500mW以上となるあたり)になると、出力の不安定さに加えて、緑色光出力が、計算による出力予測値(計算値)から15%程度乖離することが明らかとなった。
特開平5−167166号公報 特開平1−220879号公報 特開平8−56042号公報
本発明の目的は、レーザ共振器内に波長板を挿入した場合でも、波長変換後の第2高調波を高出力で且つ安定的に出力することができる波長変換レーザ光源及び画像表示装置を提供することである。
本発明の一局面に従う波長変換レーザ光源は、励起光を入射され、基本波光を発生する固体レーザ媒質と、前記基本波光を前記基本波光の周波数よりも高い周波数を有する第2高調波光へ変換する波長変換素子と、前記基本波光及び前記第2高調波光を反射する第1の反射面が形成された凹面ミラーと、前記基本波光を反射し、前記第2高調波光を透過する第2の反射面が形成された波長板とを備え、前記第1の反射面と前記第2の反射面とからレーザ共振器が構成され、前記レーザ共振器の前記第1の反射面側に前記固体レーザ媒質が配置され、前記レーザ共振器の前記第2の反射面側に前記波長板が配置され、前記固体レーザ媒質と前記波長板との間に前記波長変換素子が配置され、前記波長板は、前記波長変換素子により変換された第2高調波を前記第2の反射面を介して前記共振器の外部へ出力する。
本発明の他の局面に従う画像表示装置は、上記の波長変換レーザ光源を含み、レーザ光を発生するレーザ光源と、前記レーザ光を変調して画像を形成する変調素子と、前記レーザ光源及び前記変調素子を制御するコントローラとを備える。
本発明によれば、レーザ共振器内に波長板を挿入した場合でも、波長変換後の第2高調波を高出力で且つ安定的に出力することができる。
本発明の実施の形態1による波長変換レーザ光源の構成を示す模式図である。 励起光入力に対する波長板の温度上昇量をプロットした図である。 波長板に808nm帯の光及び1064nm帯の光を入力した場合における波長板の温度上昇量をプロットした図である。 従来例と実施の形態1とを比較して励起光入力に対する波長板の温度上昇量をプロットした図である。 従来例と実施の形態1とを比較して励起光入力に対する緑色光出力をプロットした図である。 本発明の実施の形態2による波長変換レーザ光源の構成を示す模式図である。 図6に示す波長変換レーザ光源に使用される冷却部付き波長板の一例の構成を示す模式的斜視図である。 従来例と実施の形態2とを比較して励起光入力に対する緑色光出力をプロットした図である。 本発明の実施の形態2による第1の変形例である波長変換レーザ光源の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態2による第2の変形例である波長変換レーザ光源の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態1又は2による波長変換レーザ光源を用いたレーザプロジェクター装置の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態1又は2による波長変換レーザ光源を用いたヘッドアップディスプレイ装置の構成を示す概略図である。 従来の波長変換レーザ光源の構成例を示す図である。 波長板を用いた従来の第1の波長変換レーザ光源の構成を示す模式図である。 波長板を用いた従来の第2の波長変換レーザ光源の構成を示す模式図である。 波長板を用いた従来の第3の波長変換レーザ光源の構成を示す模式図である。 従来の波長変換レーザ光源の励起光入力に対する緑色光出力をプロットした図である。 図17に示す出力特性を測定した従来の波長変換レーザ光源の構成を示す模式図である。
以下、本発明の各実施の形態にかかる波長変換レーザ光源について、図面を参照しながら説明する。なお、各図において同一部材には同一符号を付し、説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による波長変換レーザ光源の構成を示す模式図である。図1に示す波長変換レーザ光源は、励起光源1、コリメートレンズ3、集光レンズ4、固体レーザ媒質5、凹面ミラー6、波長変換素子7、λ/4波長板8及び光学膜9を備える。
図1に示す波長変換レーザ光源は、励起光をレーザ媒質端面から入力する、端面励起型(エンドポンプ型レーザ)のレーザ光源である。励起光PLは、励起光源1から発生され、コリメートレンズ3によって、平行光にされた後、集光レンズ4によって、レーザ共振器2内に配置された固体レーザ媒質5に集光される。
レーザ共振器2は、固体レーザ媒質5と、波長変換素子7とを有し、固体レーザ媒質5には、例えば、等方性の単結晶材料やセラミックレーザ媒質等が用いられる。集光された励起光を受けた固体レーザ媒質5は、基本波光を発生し、基本波光を波長変換素子7へ出力する。波長変換素子7は、基本波光を、基本波光よりも周波数の高い第2高調波に変換する。
ここで、本実施の形態と図13に示す従来の波長変換レーザ光源とで異なる点は、レーザ共振器2を構成するミラーのうち、励起光PLが入射する励起光源1に近い側に凹面ミラー6が配置され、出力光OLの出力側に出力ミラーとして機能する光学膜9が形成されたλ/4波長板8が配置されている点である。
凹面ミラー6の固体レーザ媒質5側の端面には、固体レーザ媒質5から発振する1060nm帯の光(基本波光)と、その高調波(第2高調波)である530nm帯の光とを反射する第1の反射面となる高反射光学膜6aが形成されている。凹面ミラー6は、高反射光学膜6aによって1060nm帯の光を反射して固体レーザ媒質5内に集光させる。また、λ/4波長板8の出力側の端面には、固体レーザ媒質5から発振する1060nm帯の光を反射し、その高調波である530nm帯の光を透過する光学膜9が出力ミラーとして形成されている。λ/4波長板8は、平板形状を有しており、λ/4波長板8上に形成された光学膜9も平板形状を有しており、光学膜9は、第2の反射面となる平面ミラーとして機能する。
凹面ミラー6の端面(高反射光学膜6a)とλ/4波長板8の端面(光学膜9)との間が光学的なレーザ共振器2となるように構成され、1060nm帯の光がレーザ発振するようになっている。レーザ発振した1060nm帯の光が、波長変換素子7を通過する度に、1060nm帯の光の一部が、高調波である530nm帯の光へ変換される。そして、波長変換された530nm帯の光は、最終的に出力ミラーとなる、λ/4波長板8の端面に形成された光学膜9からレーザ共振器2の外部へ出力される。このように、レーザ共振器2の高反射光学膜6a側に固体レーザ媒質5が配置され、レーザ共振器2の光学膜9側にλ/4波長板8が配置され、固体レーザ媒質5とλ/4波長板8との間に波長変換素子7が配置されている。
本実施の形態では、波長変換素子7を構成する材料の一例として、周期的分極反転構造を有するMgO添加ニオブ酸リチウムを選択した。また、波長変換素子7として、非線形光学材料の中でも、周期分極反転構造が形成されたMgO添加ニオブ酸リチウムの他に、MgO添加タンタル酸リチウム、定比組成のMgO添加ニオブ酸リチウム、定比組成のMgO添加タンタル酸リチウム、リン酸チタニルカリウム(通称KTP、KTiOPO)を用いても、同様の効果が得られる。
ここで、上記した従来の波長変換レーザ光源の出力の不安定さ及び低下の原因ついて説明する。本願発明者らは、従来の波長変換レーザ光源の出力の不安定さ及び低下の原因について鋭意検討を行った結果、以下に説明する原因を究明した。
上記の図18に示す従来の波長変換レーザ光源のように、固体レーザ媒質105が異方性を持たない材料から構成され、波長板203が挿入された波長変換レーザ光源では、励起光入力を大きくするに従い、(1)設計上の想定出力値(計算値)と、実際の出力値とが乖離する、(2)出力が不安定になる、という二つの課題があった。このため、従来例で述べられていた対策だけでは、出力の安定化に不十分であることが明らかとなり、その様子をプロットしたグラフが図17であった。
図17について再度説明すると、その横軸は、図18に示す励起光源101から発せられ、固体レーザ媒質105へ入射される励起光の入力パワーを示し、その縦軸は、図18に示す波長変換レーザ光源から出力される緑色光の出力パワーを示している。また、波線は、設計上出力されると想定される想定出力値(計算値)を示しており、黒丸の点は、実際に出力された実測値である。例えば、励起光入力が4Wのとき、計算上は800mW以上の緑色光が出力されるはずのところが、700mW程度しか出力されていないことが分かる。この点以外にも、励起光入力が1.5W付近の場合も、出力値が揺らぐ出力の不安定さが観測されており、実測値が想定出力値から乖離する現象が見られている。
ここで、励起光入力が4Wで且つ緑色光出力が想定出力値以下であるとき、波長板203を回転させて波長の回転量を操作すると、回転させた瞬間は、緑色光出力が回復傾向になるものの、数十秒で元の700mWまで低下すると言う現象が観測された。そのため、波長板203に、出力の不安定さ及び低下の原因があると考えた。
次に、共振器内部に挿入した波長板203の温度上昇量を放射温度計で測定した結果を図2に示す。図2から、レーザビームが通過する位置を中心として1mm程離れた場所を計測した結果、励起光入力を大きくするに従い、波長板203の温度が上昇することが明らかとなった。
そこで、波長板203の温度上昇の原因について検討を行った。光学素子である波長板203を加熱しうるほど、大きなパワー(1W以上)を持つエネルギーとして、共振器内部には、固体レーザ媒質105を励起するための励起光(808nm)と、固体レーザ媒質105から発生される基本波光(1064nm)とが存在している。
また、図18に示す従来の波長変換レーザ光源の構成において、波長変換素子107の端面に高調波光(532nm)を反射する高反射光学膜107aを設け、高調波光が波長板203に入射しない状態でも、同様の温度上昇が確認された。
そこで、励起光(808nm)と基本波光(1064nm)とに対して、波長板203が光吸収により発熱する発熱量を計測した。発熱量は、波長板203の全体の発熱量ではなく、ビーム(励起光又は基本波光)が通過する位置を中心として300μm程度離れた位置を、リング状に放射温度計で測定した。その結果を図3に示す。図3に示すように、基本波光(1064nm)よりも励起光(808nm)の方が波長板203の温度上昇量が大きいことがわかった。すなわち、波長板203において起こる温度上昇に対して、基本波光(1064nm)よりも励起光(808nm)の吸収が、支配的であることが判明した。
つまり、波長変換レーザ光源から出力した光が不安定になったり、想定よりも小さな出力しか得られなかったりする原因は、波長板203すなわちλ/4波長板の温度特性であることが明らかとなった。
λ/4波長板の温度特性を改善するには、「ゼロオーダー」と呼ばれる波長板を使用する方法もあるが、非常に板厚が薄く、加工や組み立て時のハンドリングが困難な上、許容される温度変化範囲も5〜10℃程度と狭いため、単にゼロオーダー波長板を用いたのでは、解決策とならない。また、λ/4波長板を構成する石英材料の光吸収を低減するため、高純度石英材料を用いることも、対策として考えられるが、そのような石英材料では、結晶成長速度が遅いため、材料が高くなり、コスト上の課題となる。
上記の出力の不安定さ及び低下の原因の究明に基づき、本実施の形態は、ゼロオーダー波長板や高純度石英材料を使用しなくても、良好な特性が得られる構成として案出されたものであり、以下の実施の形態2等も同様である。
すなわち、本実施の形態では、レーザ共振器2のうち高調波が出力される側、すなわち、レーザ共振器2内の、励起光が入射される固体レーザ媒質5から最も離間された位置にλ/4波長板8を配置しているので、吸収による出力低下への影響が最も大きかった励起光(808nm)が、λ/4波長板8までほとんど到達しない。このため、光吸収によるλ/4波長板8の温度上昇を低減することができ、さらには、λ/4波長板8の温度上昇による偏光回転を低減することができる。その結果、波長変換レーザ光源から出力されるレーザ光の出力が不安定になる現象や、想定出力値から出力が低下する現象を、より低減することができる。
また、本実施の形態では、λ/4波長板8が出力側に配置され、λ/4波長板8の出力側の端面には、基本波光(1064nm)を反射し、その高調波である第2高調波光(532nm)を透過する光学膜9を形成されているので、λ/4波長板8上に形成された光学膜9が出力ミラーとして機能する。このように、λ/4波長板8が出力側に配置されることにより、λ/4波長板8が非常に薄い光学膜9を介して外気に曝されることとなり、λ/4波長板8を外気によって効率よく冷却することができる。そのため、λ/4波長板8の温度上昇による偏光回転を抑える作用を生じ、出力不安定や想定出力値から出力が不足する課題を低減することができる。
さらに、本実施の形態では、凹面ミラー6の高反射光学膜6aによって基本波光が集光され、収束光が波長変換素子7に入射されるので、波長変換素子7における基本波光から高調波光への変換効率を向上することができるとともに、出力側の光学膜9が平面ミラーであるので、光学膜9をλ/4波長板8と一体に容易に作成することができるとともに、λ/4波長板8及び光学膜9の位置調整が容易となり、装置の製造コストを低減することができる。
図4は、レーザ共振器として作用した状態における波長板の温度上昇量を、本実施の形態(図中の黒丸)と従来例である図18に示す波長変換レーザ光源(図中の白丸)とで比較してプロットした図である。図4に示すように、励起光入力が4Wのとき、従来例では、波長板203の温度上昇量が40℃であったのに対し、本実施形態では、λ/4波長板8の温度上昇量が3〜4℃に抑えられている。このように、本実施の形態では、λ/4波長板8に吸収される光の光量を低減したことによる効果、及びλ/4波長板8を外気によって冷却させたことによる効果が十分に得られていることがわかった。
続いて、本実施の形態の波長変換レーザ光源から緑色光を実際に出力させた結果について述べる。
図5は、励起光入力に対する緑色光出力の関係を、本実施の形態(図中の黒丸)と従来例である図18に示す波長変換レーザ光源(図中の小四角)とで比較してプロットした図である。図5に示すように、従来例では、励起光入力が4Wのとき、850mWの想定出力値(図中の破線で示す計算値)に対して、緑色光出力が700mWとなり、想定出力値の85%以下しか出力できていなかった。一方、本実施の形態では、励起光入力が4Wのとき、850mWの想定出力値に対して、緑色光出力が800mWとなり、想定出力値に対して約95%の出力が得られるところまで、出力性能が改善した。また、励起光入力が1.5Wを超えた付近から観測される出力の不安定性は、従来例では、20%以上の揺らぎ量だったが、本実施の形態では、1%以下と大幅に改善することができた。
以上のように、本実施形態では、ゼロオーダー波長板のような高価な波長板を使用しなくても、ゼロオーダー波長板を使用した場合を上回る緑色光出力の安定化を図ることが可能となり、出力不安定や想定出力値から出力が不足する課題を大幅に改善することができた。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図6は、本発明の実施の形態2による波長変換レーザ光源の構成を示す模式図である。図6に示す波長変換レーザ光源は、励起光源1、コリメートレンズ3、集光レンズ4、固体レーザ媒質5、凹面ミラー6、波長変換素子7、λ/4波長板8、光学膜9及び冷却部10a、10bを備える。
励起光PLは、励起光源1から発生され、コリメートレンズ3によって、平行光にされた後、集光レンズ4によって、レーザ共振器2a内に配置された固体レーザ媒質5に集光される。レーザ共振器2aは、固体レーザ媒質5と、波長変換素子7とを有し、固体レーザ媒質5の材料としては、Nd:YAG単結晶や、Nd:YAG等のガーネット構造を有する光学セラミック材料が用いられる。
また、波長変換素子7の材料としては、分極反転構造を形成することができる材料が用いられ、非線形光学材料の中でも、MgO添加ニオブ酸リチウムの他に、MgO添加タンタル酸リチウム、定比組成のMgO添加ニオブ酸リチウム、定比組成のMgO添加タンタル酸リチウム、リン酸チタニルカリウム(通称KTP、KTiOPO)など、様々な材料が採用可能である。
集光された励起光を受けた固体レーザ媒質5は、基本波光を発生し、基本波光を波長変換素子7へ出力する。波長変換素子7は、基本波光を基本波光よりも周波数の高い第2高調波に変換する。なお、本実施の形態では、一例として、固体レーザ媒質5にNd:YAGセラミックを用い、波長変換素子7に周期的分極反転構造を有するMgO:LiNbO結晶(MgO添加ニオブ酸リチウム)を用いている。
ここで、本実施の形態でも、レーザ共振器2aを構成するミラーのうち、励起光PLが入射する励起光源1に近い側に凹面ミラー6が配置され、出力光OLの出力側に出力ミラーとして機能する光学膜9が形成されたλ/4波長板8が配置されている。また、λ/4波長板8は、平板形状を有しており、λ/4波長板8に形成された光学膜9も平板形状を有しており、λ/4波長板8及び光学膜9が冷却部10a、10bに挟まれ、光学膜9は、平面ミラーとして機能する。
凹面ミラー6の固体レーザ媒質5側の端面には、固体レーザ媒質5から発振する1060nm帯の光(基本波光)と、その高調波(第2高調波)である530nm帯の光(高調波光)とを反射する高反射光学膜6aが形成されている。凹面ミラー6は、高反射光学膜6aによって1060nm帯の光を反射して固体レーザ媒質5内に集光させる。また、λ/4波長板8の出力側の端面には、固体レーザ媒質5から発振する1060nm帯の光を反射し、その高調波である530nm帯の光を透過する光学膜9が出力ミラーとして形成されている。凹面ミラー6の端面(高反射光学膜6a)とλ/4波長板8の端面(光学膜9)との間が光学的なレーザ共振器2aとなるように構成され、1060nm帯の光がレーザ発振するようになっている。
レーザ発振した1060nm帯の光が、波長変換素子7を通過する度に、1060nm帯の一部が、高調波である530nm帯の光へ変換される。そして、波長変換された530nm帯の光は、最終的に出力ミラーとなる、λ/4波長板8の端面に形成された光学膜9からレーザ共振器2aの外部へ出力される。
ここで、本実施の形態が実施の形態1と異なる点は、出力側に設けたλ/4波長板8の波長変換素子7側の端面に冷却部10aを設け、出力ミラーとなる光学膜9の上に冷却部10bを設けている点である。
図7は、図6に示す波長変換レーザ光源に使用される冷却部付き波長板の一例の構成を示す模式的斜視図である。図7に示す冷却部付き波長板は、λ/4波長板8、光学膜9、レーザビーム(高調波光)が通過する円形の開口部11を有する冷却部10a、10bを備え、λ/4波長板8及び光学膜9の表裏面に冷却部10a、10bが設けられており、冷却部10a、10bでλ/4波長板8及び光学膜9をサンドイッチした形となっている。
なお、冷却部の配置方法は、上記の例に特に限定されず、λ/4波長板8の表面のみに冷却部を設けたり、λ/4波長板8の裏面(光学膜9の表面)のみに冷却部を設けたりしてもよく、これらの場合は、表裏面に設けた場合より冷却性能が劣るが、λ/4波長板8の冷却による効果は得ることができる。
λ/4波長板8及び光学膜9の表面には、レーザビームが通過する円形の開口部11以外の部分に、λ/4波長板8を構成する石英材料を上回る熱伝導率を有する材料が薄膜状に形成され、この薄膜状の熱伝導材料からなる波長板冷却部が冷却部10a、10bとして形成されている。例えば、冷却部10a、10bとして、以下の材料からなる金属膜をλ/4波長板8及び光学膜9の表面に形成し、より大きな冷却効果を得る構成としてもよい。
ここで、冷却部10a、10bとして使用される金属材料について鋭意検討した結果、金属の熱伝導率と電気抵抗率とは反比例の関係にあり、その抵抗値により冷却性能に差異があることがわかった。具体的には、電気抵抗率8.75×10−6Ω・cmのインジウム(溶融した物を塗布したもの)、電気抵抗率2.74×10−6Ω・cmのアルミニウム(スパッタ膜)、電気抵抗率2.20×10−6Ω・cmの金(スパッタ膜)、電気抵抗率1.70×10−6Ω・cmの銅(表面に接触させたもの)、藤倉化成株式会社製の電気抵抗率8.0×10−5Ω・cmのドータイト D−550、電気抵抗率13.1×10−6Ω・cmのタンタル(スパッタ膜)、電気抵抗率10.6×10−6Ω・cmのパラジウム(スパッタ膜)を用いて、冷却部10a、10bを作成し、波長変換レーザ光源の緑色光の出力低下を測定した。
上記の測定の結果、電気抵抗率が1.0×10−5Ω・cm以下であるインジウム(In)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銅(Cu)では、緑色光の出力が5%以上低下することがなかったが、電気抵抗率が1.0×10−5Ω・cmを超えるドータイト D−550、タンタル(Ta)、パラジウム(Pd)では、緑色光の出力が5%以上低下した。この結果から、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銅(Cu)に対して、緑色光の出力低下の抑制効果が確認され、電気抵抗率が1.0×10−5Ω・cm以下の材料から金属膜を形成することにより、金属膜が無い場合と比較して出力低下を抑制できていることがわかった。
また、上記の金属膜に代えて、透明な導電材料を冷却部10a、10bに用いてもよく、例えば、ダイヤモンド薄膜やダイヤモンドライクカーボン(Diamond like Carbon:DLC)をλ/4波長板8及び/又は光学膜9の表面に形成してもよい。ダイヤモンド薄膜やダイヤモンドライクカーボンは、光を透過させることができるので、レーザビーム(高調波光)が通過する円形の開口部を冷却部10a、10bに設ける必要がなくなり、レーザビームが通過する部分の冷却効率を向上することができるため、最も望ましい態様である。
上記の検討結果から、本実施形態では、冷却部10a、10bとして、λ/4波長板8及び光学膜9にアルミニウムのスパッタ膜(3000オングストローム厚)を形成し、以下の測定を行った。
図8は、波長808nmの励起光を4Wまで入力したときの励起光入力に対する緑色光出力の関係を、本実施の形態(図中の黒丸)と従来例である図18に示す波長変換レーザ光源(図中の小四角)とで比較してプロットした図である。図8に示すように、従来例では、想定出力値(図中の破線で示す計算値)に対して、緑色光出力が下回っていたが、本実施形態では、想定出力値通りの出力が得られていることがよくわかる。
以上の結果から、本願実施の形態では、λ/4波長板8及び光学膜9の表面に冷却部10a、10bを形成することにより、上記の実施の形態1効果に加え、レーザ共振器内に波長板を挿入する波長変換レーザ光源において、出力の不安定さや想定出力値から出力が不足する課題を大幅に改善することができた。
また、本実施形態の別の態様として、λ/4波長板8の強制冷却機構を設けてもよい。図9は、本発明の実施の形態2の第1の変形例である波長変換レーザ光源の構成を示す模式図であり、図10は、本発明の実施の形態2の第2の変形例である波長変換レーザ光源の構成を示す模式図である。なお、図示を省略しているが、図6に示す波長変換レーザ光源の冷却部10a、10bと同様に、以下に説明する波長板冷却機構12、13には、レーザビーム(高調波光)が通過する円形の開口部が設けられている。
図9に示す波長変換レーザ光源では、レーザ共振器2b内のλ/4波長板8の強制冷却機構として、金属製の波長板冷却機構12がλ/4波長板8の光学膜9側に設けられている。波長板冷却機構12は、逆L字形状の本体部の上面に、複数の溝部が形成された放熱フィン12aが形成されている。このように、放熱フィン12aを設けることにより、熱が伝わる部分の体積及び表面積を大きくすることができるので、λ/4波長板8の冷却効率を高めることが可能になる。
上記のような構成とすることにより、図9に示す波長変換レーザ光源は、図6に示す波長変換レーザ光源と比較して、λ/4波長板8を十分に冷却することができるので、図6に示す波長変換レーザ光源の冷却能力を上回ることができる。この結果、図9に示す波長変換レーザ光源では、1W以上の緑色光出力を得たい場合でも、出力の不安定さや想定出力値から出力が不足する課題を改善することができた。
次に、図10に示す波長変換レーザ光源では、レーザ共振器2b内のλ/4波長板8の強制冷却機構として、金属製の波長板冷却機構13がλ/4波長板8の光学膜9側に設けられている。波長板冷却機構13は、逆L字形状の本体部の上面に、ペルチェ素子14が設けられ、ペルチェ素子14の上面に金属製の放熱部15が設けられている。ペルチェ素子14は、駆動回路(図示省略)により駆動され、λ/4波長板8を強制冷却する。図10に示す波長変換レーザ光源では、λ/4波長板8を強制的に冷却することができるので、出力の不安定さや想定出力値から出力が不足する課題を十分に改善することができ、YAG単結晶レーザを用いて10W以上の緑色光出力を得ることができた。
なお、本実施の形態で説明した波長板を冷却する構成を、実施の形態1のλ/4波長板8に形成してもよいことは言うまでもない。
また、λ/4波長板8及び光学膜9を強制冷却機構に固定する際、λ/4波長板8に応力が掛かる状態となったり、λ/4波長板8に反りや撓みが発生したりしないよう配慮が必要である。
例えば、λ/4波長板8に応力や撓みがある場合、応力や撓み量が温度によって変化し、高調波光の出力が温度に対して揺らぐという課題が発生する。そこで、強制冷却機構のλ/4波長板8を保持する面(波長板冷却機構12、13の光学膜9に面する端面)に複数の溝を形成することが好ましい。この場合、λ/4波長板8の不要な応力や撓みを逃がすことができるとともに、波長板冷却機構12、13の熱を放出する部分の表面積を大きくして冷却効率を高めることができるので、温度変化に対する出力の不安定さを改善することができる。
また、放熱フィン12aのように複数のフィンを配置して表面積を大きくする代わりに、強制冷却機構の表面の輻射率を大きくすることにより、冷却効率を高めてもよい。
また、各実施の形態において、固体レーザ媒質は、特定の材料に限定されないが、セラミック等の屈折率が等方性を有する等方性材料から構成されることが好ましく、この場合、上記した波長変換レーザ光源の出力の不安定さ及び低下という課題が顕著に発生するため、各実施の形態による効果がより顕著となる。
また、固体レーザ媒質としては、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)単結晶、あるいはYAGセラミック等のガーネット系の単結晶材料あるいはセラミック材料を使用しても、上記と同様の効果が得られる。
また、セラミック材料からなる固体レーザ媒質の中には、同じ化学組成であっても、偏光解消効果を有するように作製された物が存在する。この偏光解消効果を有する固体レーザ媒質では、直線偏光の光が固体レーザ媒質内を通過することによりランダム偏光となる。したがって、様々な結晶方位を有する微結晶が集積されたセラミック材料から固体レーザ媒質を作成した場合、直線偏光の光をランダム偏光の光に変換する効果を発生させることができる。このような偏光解消効果を有するセラミック材料から作成した固体レーザ媒質に対して、上記各実施の形態は、特に有効である。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本実施形態は、実施の形態1又は2による波長変換レーザ光源を応用した第1の画像表示装置である。図11は、本発明の実施の形態1又は2による波長変換レーザ光源を用いたレーザプロジェクター装置の構成を示す概略図である。
図11に示すレーザプロジェクター装置1200は、2次元変調素子として、強誘電体LCOS(Liquid crystal on silicon)を用いたレーザプロジェクターであり、緑色レーザ光源1201gとして、上記の実施の形態1又は2による波長変換レーザ光源が用いられる。
図11に示すように、青色レーザ光源1201b、赤色レーザ光源1201r、及び緑色レーザ光源1201gから発せられたレーザ光は、コリメートレンズ1202r、1202g、1202bにより平行光にコリメートされる。ミラー1203r、1203g、1203bは、それぞれ赤領域(波長600nm以上)、青領域(波長400〜460nm)、緑領域(波長520−560nm)に反射特性を持つ誘電体多層ミラーである。ミラー1203gの直後では、青色レーザ光源1201b、赤色レーザ光源1201r、及び緑色レーザ光源1201gのビームパスが同軸となるように、コリメートレンズ1202r、1202g、1202b及びミラー1203r、1203g、1203bを調整している。
スキャンミラー1204は、ビームを図の紙面内方向にスキャンし、シリンドリカルレンズ1205は、ビームを線状の輝線に整形する。リレーレンズ1206とフィールドレンズ1208との間に拡散板1207が配置されており、シリンドリカルレンズ1205によって輝線に整形されたビームが、さらに帯状に形成される。偏光ビームスプリッタ1209は、プリズムとして機能し、LCOSパネル1210は、強誘電体液晶表示デバイス(LCOS)である。
ここで、LCOSパネル1210のON・OFFは、光の偏光方向を回転させることによって行われているため、プリズムは偏光ビームスプリッタである必要がある。スキャンミラー1204で光路を振られたビームは、S偏光で偏光ビームスプリッタ1209に入射される。偏光ビームスプリッタ1209内の反射膜は、S偏光を反射するように設計されているため、S偏光の光は、LCOSパネル1210を照明する。LCOSパネル1210で反射された光は、投射レンズ1211によってスクリーン1212に投影される。
コントローラ1213は、LCOS駆動回路1214、LD・ガルバノ駆動回路1215、LD電流源1216より構成されている。ビデオ信号VSは、LCOS駆動回路1214に入力され、LCOS駆動回路1214は、駆動信号DSを生成する。LD・ガルバノ駆動回路1215は、LCOS駆動回路1214からの信号の一つであるV−SYNC信号Vsyncをトリガとして、スキャンミラーの駆動波形とレーザの発光タイミングである発光トリガLTを生成する。発光トリガLTは、レーザの電流源であるLD電流源1216に入力され、発光トリガLTに合わせて、青色レーザ光源1201b、赤色レーザ光源1201r、及び緑色レーザ光源1201gへ電流が供給される。この一連の動作によりスクリーン1212上に画像を表示する仕組みとなっている。
上記のレーザプロジェクター装置1200では、緑色レーザ光源1201gとして実施の形態1又は2の波長変換レーザ光源を用いているので、幅広い温度範囲で光源出力の長期安定性を確保することが可能となり、幅広い温度範囲で安定した輝度を保つことができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。本実施形態は、実施の形態1又は2による波長変換レーザ光源を応用した第2の画像表示装置である。図12は、本発明の実施の形態1又は2による波長変換レーザ光源を用いたヘッドアップディスプレイ装置の構成を示す概略図である。
図12に示すヘッドアップディスプレイ装置1301は、赤色、緑色、及び青色のレーザ光源1307R、1307G、1307B、2次元変調素子1308、投影レンズ1309、中間スクリーン1310、折り返しミラー1312、及びこれらを制御するコントローラ部1313から構成されている。2次元変調素子1308は、小型液晶パネル又はデジタルミラーデバイス(DMD)等から構成される。緑色のレーザ光源1307Gとして、上記の実施の形態1、2による波長変換レーザ光源が用いられる。
レーザ光源1307R,1307G、1307Bから発せられたレーザ光は、光学系(図示省略)により合波及び整形され、2次元変調素子1308を照明する。2次元変調素子1308からの光は、投影レンズ1309によりスクリーン1310に投影されて描画される。
ヘッドアップディスプレイ装置1301によって表示させたい画像データは、外部機器(図示省略)から入力ポートIPから電気信号として入力され、コントローラ部1313は、画像データを2次元変調素子1308の駆動信号に変換する。また、コントローラ部1313は、レーザ光源1307R、1307G、1307Bの点灯タイミング信号を生成し、レーザ光源1307R、1307G、1307Bに必要な電流を供給することにより、レーザ光源1307R、1307G、1307Bを点灯させる。
ヘッドアップディスプレイ装置1301から発せられた光線LBは、フロントガラス1305上に設置された反射ミラー1304で反射され、運転者DRに到達する。運転者DRには、光線LBで形成された映像の虚像1306の部分に映像が表示されているように見えるという仕組みである。この一連の動作により、フロントガラス1305上に画像を表示する仕組みとなっている。
上記のヘッドアップディスプレイ装置1301では、緑色のレーザ光源1307Gとして実施の形態1又は2の波長変換レーザ光源を用いているので、幅広い温度範囲で光源出力の長期安定性を確保することが可能となり、幅広い温度範囲で安定した輝度を保つことができる。
上記の実施の形態から本発明について要約すると、以下のようになる。即ち、本発明に係る波長変換レーザ光源は、励起光を入射され、基本波光を発生する固体レーザ媒質と、前記基本波光を前記基本波光の周波数よりも高い周波数を有する第2高調波光へ変換する波長変換素子と、前記基本波光及び前記第2高調波光を反射する第1の反射面が形成された凹面ミラーと、前記基本波光を反射し、前記第2高調波光を透過する第2の反射面が形成された波長板とを備え、前記第1の反射面と前記第2の反射面とからレーザ共振器が構成され、前記レーザ共振器の前記第1の反射面側に前記固体レーザ媒質が配置され、前記レーザ共振器の前記第2の反射面側に前記波長板が配置され、前記固体レーザ媒質と前記波長板との間に前記波長変換素子が配置され、前記波長板は、前記波長変換素子により変換された第2高調波を前記第2の反射面を介して前記レーザ共振器の外部へ出力する。
本波長変換レーザ光源においては、レーザ共振器の第1の反射面側に固体レーザ媒質が配置され、レーザ共振器の第2の反射面側に波長板が配置され、固体レーザ媒質と波長板との間に波長変換素子が配置され、波長変換素子により変換された第2高調波が第2の反射面を介してレーザ共振器の外部へ出力されるので、レーザ共振器内の、励起光が入射される固体レーザ媒質から最も離間された位置に波長板を配置することができ、励起光による波長板の温度上昇を抑制することができる。したがって、レーザ共振器内に波長板を有する波長変換レーザ光源において、200mW以上の光を発生させる際に課題となる波長変換後の光出力が不安定になり、また適切な出力が得られないという現象を、簡便な構成によって抑制することが可能となり、その結果、高い出力のレーザ光を発する小型のレーザ光源装置を提供することができる。
前記凹面ミラーに形成された前記第1の反射面は、前記基本波光を反射して前記波長変換素子に集光させ、前記波長板に形成された前記第2の反射面は、平面ミラーであることが好ましい。
この場合、第1の反射面によって基本波光が集光され、収束光が波長変換素子に入射されるので、波長変換素子における基本波光から高調波光への変換効率を向上することができるとともに、第2の反射面が平面ミラーであるので、第2の反射面を波長板と一体に容易に作成することができるとともに、波長板及び第2の反射面の位置調整が容易となり、装置の製造コストを低減することができる。
前記波長板に形成された前記第2の反射面は、外気に曝されていることが好ましい。
この場合、波長板が第2の反射面を介して外気に曝されることとなり、波長板を外気によって効率よく冷却することができるので、波長板の温度上昇による偏光回転を抑える作用を生じ、出力不安定や想定出力値から出力が不足する課題を低減することができる。
前記波長板を冷却する冷却部をさらに備えることが好ましい。
この場合、冷却部により波長板を効率よく冷却することができるので、レーザ共振器内に波長板を挿入する波長変換レーザ光源において、出力の不安定さや想定出力値から出力が不足する課題を大幅に改善することができる。
前記冷却部は、抵抗率が1.0×10−5Ω・cm以下である金属膜からなることが好ましい。
この場合、金属膜の熱伝導率が高くなり、波長板をより効率よく冷却することができるので、レーザ共振器内に波長板を挿入する波長変換レーザ光源の緑色光の出力の低下を5%以下に低減することができる。
前記冷却部は、ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンドライクカーボンから構成されることが好ましい。
この場合、ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンドライクカーボンは、透明な導電材料であり、光を透過させることができるので、第2高調波光等が通過するための開口部を設ける必要がなくなり、第2高調波光等が通過する部分の冷却効率を向上することができ、さらに効率よく波長板を冷却することができる。
前記固体レーザ媒質は、屈折率が等方性を有する等方性材料から構成されることが好ましい。
この場合、屈折率が等方性を有する等方性材料からなる固体レーザ媒質に起因する出力不安定や想定出力値から出力が不足する課題を確実に低減することができる。
前記固体レーザ媒質は、偏光解消効果を有するセラミック材料から構成されることが好ましい。
この場合、偏光解消効果を有するセラミック材料からなる固体レーザ媒質に起因する出力不安定や想定出力値から出力が不足する課題を確実に低減することができる。
前記波長変換素子は、MgO添加ニオブ酸リチウム、MgO添加タンタル酸リチウム、及びリン酸チタニルカリウムのうちいずれか一種から構成されることが好ましく、また、定比組成のMgO添加ニオブ酸リチウム、又は定比組成のMgO添加タンタル酸リチウムから構成されることが好ましい。
この場合、波長変換素子における基本波光から高調波光への変換効率を向上することができるので、波長変換レーザ光源の出力を向上することができる。
本発明に係る画像表示装置は、上記のいずれかに記載された波長変換レーザ光源を含み、レーザ光を発生するレーザ光源と、前記レーザ光を変調して画像を形成する変調素子と、前記レーザ光源及び前記変調素子を制御するコントローラとを備える。
本画像表示装置においては、レーザ共振器内に波長板を挿入した場合でも、波長変換後の第2高調波を高出力で且つ安定的に出力することができる波長変換レーザ光源を用いているので、幅広い温度範囲で光源出力の長期安定性を確保することが可能となり、幅広い温度範囲で安定した輝度を保つことができる。
本発明によれば、波長板が発熱することによる緑色光の出力低下及び出力不安定を防止し、出力値1000mW以上の高い出力を発する小型の波長変換レーザ光源を提供することができるので、固体レーザ媒質が発する基本波光を基本波光の周波数よりも高い周波数を有する第2高調波光へ変換する波長変換レーザ装置等に好適に用いることができる。

Claims (10)

  1. 励起光を入射され、基本波光を発生する固体レーザ媒質と、
    前記基本波光を前記基本波光の周波数よりも高い周波数を有する第2高調波光へ変換する波長変換素子と、
    前記基本波光及び前記第2高調波光を反射する第1の反射面が形成された凹面ミラーと、
    前記基本波光を反射し、前記第2高調波光を透過する第2の反射面が形成された波長板とを備え、
    前記第1の反射面と前記第2の反射面とからレーザ共振器が構成され、
    前記レーザ共振器の前記第1の反射面側に前記固体レーザ媒質が配置され、前記レーザ共振器の前記第2の反射面側に前記波長板が配置され、前記固体レーザ媒質と前記波長板との間に前記波長変換素子が配置され、
    前記波長板は、前記波長変換素子により変換された第2高調波を前記第2の反射面を介して前記レーザ共振器の外部へ出力することを特徴とする波長変換レーザ光源。
  2. 前記凹面ミラーに形成された前記第1の反射面は、前記基本波光を反射して前記波長変換素子に集光させ、
    前記波長板に形成された前記第2の反射面は、平面ミラーであることを特徴とする請求項1に記載の波長変換レーザ光源。
  3. 前記波長板に形成された前記第2の反射面は、外気に曝されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の波長変換レーザ光源。
  4. 前記波長板を冷却する冷却部をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の波長変換レーザ光源。
  5. 前記冷却部は、抵抗率が1.0×10−5Ω・cm以下である金属膜からなることを特徴とする請求項4に記載の波長変換レーザ光源。
  6. 前記冷却部は、ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンドライクカーボンから構成されることを特徴とする請求項4に記載の波長変換レーザ光源。
  7. 前記固体レーザ媒質は、屈折率が等方性を有する等方性材料から構成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の波長変換レーザ光源。
  8. 前記固体レーザ媒質は、偏光解消効果を有するセラミック材料から構成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の波長変換レーザ光源。
  9. 前記波長変換素子は、MgO添加ニオブ酸リチウム、MgO添加タンタル酸リチウム、及びリン酸チタニルカリウムのうちいずれか一種から構成されることを特徴とする請求項1〜8に記載の波長変換レーザ光源。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載された波長変換レーザ光源を含み、レーザ光を発生するレーザ光源と、
    前記レーザ光を変調して画像を形成する変調素子と、
    前記レーザ光源及び前記変調素子を制御するコントローラとを備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2013504537A 2011-03-17 2012-02-28 波長変換レーザ光源及び画像表示装置 Pending JPWO2012124266A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058835 2011-03-17
JP2011058835 2011-03-17
PCT/JP2012/001355 WO2012124266A1 (ja) 2011-03-17 2012-02-28 波長変換レーザ光源及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012124266A1 true JPWO2012124266A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46830359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504537A Pending JPWO2012124266A1 (ja) 2011-03-17 2012-02-28 波長変換レーザ光源及び画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9172201B2 (ja)
JP (1) JPWO2012124266A1 (ja)
WO (1) WO2012124266A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5826409B2 (ja) * 2012-11-26 2015-12-02 三菱電機株式会社 レーザ装置
JP6127912B2 (ja) * 2013-10-28 2017-05-17 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
KR101587788B1 (ko) * 2015-02-13 2016-01-22 주식회사 크레모텍 레이저다이오드 액정 프로젝터
KR101847932B1 (ko) * 2015-04-23 2018-04-11 엘지전자 주식회사 발광모듈
JP7438057B2 (ja) 2020-08-13 2024-02-26 株式会社ディスコ 固体レーザ発振器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621554A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Sony Corp レーザ光発生装置
JPH06342949A (ja) * 1992-10-21 1994-12-13 Nippon Steel Corp 固体レーザ装置
JPH0856042A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Sony Corp レーザ共振器組立方法
WO2009016709A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corporation 波長変換レーザ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809291A (en) * 1984-11-26 1989-02-28 Board Of Trustees, Of Leland Stanford Jr U. Diode pumped laser and doubling to obtain blue light
US4617666A (en) * 1985-04-17 1986-10-14 Quantronix Corporation Frequency doubling a laser beam by using intracavity type II phase matching
JP3066966B2 (ja) 1988-02-29 2000-07-17 ソニー株式会社 レーザ光源
DE3917902A1 (de) * 1989-06-01 1990-12-13 Adlas Gmbh & Co Kg Frequenzverdoppelter laser
US5377212A (en) * 1991-10-17 1994-12-27 Hitachi, Ltd. Solid-state laser device including uniaxial laser crystal emitting linearly polarized fundamental wave and nonlinear optical crystal emitting linearly polarized harmonic wave
JPH05145160A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 固体レーザー装置における第2高調波発生装置
JP2754991B2 (ja) 1991-12-18 1998-05-20 三菱電機株式会社 波長変換装置
JPH05275785A (ja) * 1992-03-28 1993-10-22 Sony Corp レーザ光発生光学装置
JPH06132596A (ja) 1992-10-21 1994-05-13 Nippon Steel Corp 固体レーザ装置
JPH07131101A (ja) 1993-11-08 1995-05-19 Sony Corp レーザ光発生装置
US5511085A (en) 1994-09-02 1996-04-23 Light Solutions Corporation Passively stabilized intracavity doubling laser
US5802086A (en) * 1996-01-29 1998-09-01 Laser Power Corporation Single cavity solid state laser with intracavity optical frequency mixing
US5940419A (en) * 1997-06-13 1999-08-17 Xie; Ping Frequency doubling solid-state laser including lasant material and nonlinear optical material
US5949802A (en) * 1997-10-08 1999-09-07 Uniphase Corporation High efficiency intracavity doubled laser and method
CN102474065B (zh) * 2010-04-23 2014-04-23 松下电器产业株式会社 波长转换激光光源及图像显示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621554A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Sony Corp レーザ光発生装置
JPH06342949A (ja) * 1992-10-21 1994-12-13 Nippon Steel Corp 固体レーザ装置
JPH0856042A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Sony Corp レーザ共振器組立方法
WO2009016709A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corporation 波長変換レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9172201B2 (en) 2015-10-27
US20130335813A1 (en) 2013-12-19
WO2012124266A1 (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5854802A (en) Single longitudinal mode frequency converted laser
JP4855401B2 (ja) 波長変換素子、レーザ光源装置、2次元画像表示装置及びレーザ加工装置
JP5096480B2 (ja) 固体レーザー装置及び画像表示装置
WO2012124266A1 (ja) 波長変換レーザ光源及び画像表示装置
JPWO2007026510A1 (ja) ファイバレーザおよび光学装置
WO2006028078A1 (ja) 受動qスイッチレーザ装置
JP2010020285A (ja) レーザ光源、画像表示装置、及び加工装置
JP2006237540A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP5259385B2 (ja) 波長変換装置及び画像表示装置
JP5231806B2 (ja) レーザ光源、およびそれを用いたディスプレイ装置
US8699123B2 (en) Wavelength conversion laser light source and image display apparatus
US20100135345A1 (en) Wavelength conversion laser device and nonlinear optical crystal used in the same
US8275009B2 (en) Green laser generation device, and portable electronic machine having laser projection display using the said device
JP3398967B2 (ja) レーザ光発生装置
JP2012058578A (ja) レーザ光源装置
US20070041420A1 (en) Solid-state laser device
WO2021161556A1 (ja) 紫外レーザー装置
US20090052481A1 (en) Laser light source device and image generating device using same
US8254421B1 (en) Wavelength conversion laser light source, and laser light source device and two-dimensional image display device adopting the same
JP4815641B1 (ja) レーザ光源装置
JP3151081B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP4815642B1 (ja) レーザ光源装置
JP4827983B1 (ja) レーザ光源装置
JP2012230941A (ja) レーザ光源装置
JPH06152016A (ja) レーザ光発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901