JPWO2012121041A1 - シアル酸含有糖鎖の製造方法 - Google Patents

シアル酸含有糖鎖の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012121041A1
JPWO2012121041A1 JP2013503458A JP2013503458A JPWO2012121041A1 JP WO2012121041 A1 JPWO2012121041 A1 JP WO2012121041A1 JP 2013503458 A JP2013503458 A JP 2013503458A JP 2013503458 A JP2013503458 A JP 2013503458A JP WO2012121041 A1 JPWO2012121041 A1 JP WO2012121041A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar chain
sialic acid
derivative
sugar
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013503458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5975577B2 (ja
Inventor
千葉 靖典
靖典 千葉
佳江 高橋
佳江 高橋
成松 久
久 成松
一博 深江
一博 深江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Glytech Inc
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Glytech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Glytech Inc filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2012121041A1 publication Critical patent/JPWO2012121041A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975577B2 publication Critical patent/JP5975577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1081Glycosyltransferases (2.4) transferring other glycosyl groups (2.4.99)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/18Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a glycosyl transferase, e.g. alpha-, beta- or gamma-cyclodextrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/99Glycosyltransferases (2.4) transferring other glycosyl groups (2.4.99)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/99Glycosyltransferases (2.4) transferring other glycosyl groups (2.4.99)
    • C12Y204/99001Beta-galactoside alpha-2,6-sialyltransferase (2.4.99.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 糖鎖の非還元末端にシアル酸がα2,3結合またはα2,6結合した糖鎖の重要性が知られており、これらの糖鎖化合物についての工業的生産が求められている。特に、糖タンパク質医薬品の製造等に際しては、シアル酸の結合様式(α2,6結合またはα2,3結合)を制御して均一構造の糖鎖を量産することが不可欠である。特に、3分岐型または4分岐型のN−型複合型糖鎖について、一般的に化学的にすべての非還元末端にシアル酸を有する糖鎖を合成することは難しいと考えられ、同糖鎖を化学的に合成したという報告はない。さらに酵素学的にもこれらの糖鎖を効率よく調製することは困難であった。
【解決手段】 本発明では、シアル酸転移酵素が、CMP存在下において、反応生成物上のシアル酸を分解する活性を新たに見いだし、生成するCMPを酵素的に分解することによって、シアル酸含有糖鎖を効率的に製造可能であることを見出した。さらに、従来合成の困難であった、α2,6結合でシアル酸が4分子付加した4分岐N−型糖鎖についても、2分岐型糖鎖を原料として、糖鎖伸長反応を行い、各酵素反応後の精製を行なうことなしに、ワンポット合成で高収率で調製できることを見いだした。

Description

本発明は、糖タンパク質などの医薬品、分析機器のための標準品、学術用試薬、糖鎖アレイなどに応用しうる糖鎖の合成法に関するものである。
タンパク質に結合した糖鎖構造は、そのタンパク質の生物活性における機能に重要な役割を果たしていることがこれまでの数多くの研究から明らかになっている。また糖鎖は「細胞の顔」とも呼ばれ、細胞表面上で発現した糖鎖が細胞間相互作用やシグナル伝達、発生・分化、受精、ガン転移などに関与することが知られている。哺乳類の糖鎖修飾は主にAsn結合型、ムチン型、プロテオグリカン型などがよく知られており、それぞれに異なった生合成経路を経て固有の糖鎖構造を形成している。この糖鎖構造の非還元末端側にはフコースやシアル酸などの糖が付加することが知られている。
シアル酸は、アミノ基やカルボキシ基が結合した特殊な9炭糖であるノイラミン酸に対し、アミノ基やヒドロキシ基が置換された化合物の総称であり、5位のアミノ基がアセチル化されたN−アセチルノイラミン酸(Neu5Ac)が天然には最も多いと考えられている。また5位のアミノ基がグリコリル基で修飾されたN−グリコリルノイラミン酸やデアミノ体であるKDNなど様々な構造が知られている。
シアル酸含有糖鎖は、ヒトやマウスなどの哺乳類だけでなく、脊椎動物や棘皮動物、さらには原生生物やグラム陰性の病原性を持つ一部のバクテリアでも存在することが報告されている。このシアル酸含有糖鎖の生産は、シアル酸転移酵素によって行なわれている。シアル酸転移酵素は、シチジン1リン酸(CMP)に付加したシアル酸を基質供与体とし、シアル酸の2位に存在するアルデヒド基を介して、ガラクトースの3位や6位、N−アセチルガラクトサミンの6位、またシアル酸の8位等にシアル酸を転移する。例えば、ガラクトースの3位にシアル酸を転移する酵素はα−2,3シアル酸転移酵素、ガラクトース又はN−アセチルガラクトサミンの6位にシアル酸を転移する酵素はα−2,6シアル酸転移酵素、シアル酸の8位にさらにシアル酸を転移する酵素はα−2,8ポリシアル酸転移酵素と呼ばれている。このうちα−2,6シアル酸転移酵素については、ヒトではガラクトースの6位に転移する酵素としてST6Gal−I及びST6Gal−IIが、またN−アセチルガラクトサミンの6位に転移する酵素としてST6GalNAc−I、ST6GalNAc−II、ST6GalNAc−III及びST6GalNAc−IVが知られている。
ST6Gal−Iについては、基質受容体として、N−アセチルグルコサミンの4位にガラクトースが結合したN−アセチルラクトサミン構造(Galβ1−4GlcNAc)を認識するため、一部の糖脂質やN−結合型糖鎖の非還元末端構造を修飾する。基質受容体の特異性については、主に2分岐や3分岐のN−結合型糖鎖によって解析されており、シアル酸は、α1,3結合のマンノース上に伸びたラクトサミンに転移しやすいことが報告されている(非特許文献1参照。)。2分岐や3分岐のN−結合型糖鎖の調製に関しても、糖転移酵素の基質を天然物から抽出することが難しいことや、酵素の大量調製法が確立していなかったことなどから、これらの糖鎖も効率よく量産することは困難であった。
一方、4分岐のN−結合型糖鎖に対するα2,6シアル酸転移反応については、ウシ由来のST6Gal−Iで検討されており、4カ所のN−アセチルラクトサミン構造のうち、まずα1,3結合のマンノース上にβ1,2結合で付加したN−アセチルラクトサミン構造に転移しやすく、次にα1,3結合のマンノース上にβ1,4結合で付加したN−アセチルラクトサミン構造に、さらにα1,6結合のマンノース上に付加した2つのN−アセチルラクトサミン構造のどちらかにシアル酸が転移されるが、4分子シアル酸が入った産物は見いだされなかった(非特許文献2参照。)。またヒトのST6Gal−Iについては、ST6Gal−IIとともに基質特異性が報告されている(非特許文献3、4参照。)が、4分岐のN−結合型糖鎖を受容体基質としたシアル酸付加については検討されていない。
ST6Gal−IのCMPによるプロダクト阻害は0.25mMのCMPで49%阻害される(非特許文献5参照。)、または71%阻害される(非特許文献6参照。)という報告がある。
一方、バクテリア由来のα2,6−シアル酸転移酵素については、Photobacterium damsela JT0160(非特許文献7参照。)、Photobacterium leiognathi JT−SHIZ−145(非特許文献8参照。)などが報告されているが、いずれも4分岐のN−結合型糖鎖を受容体基質としたシアル酸付加については検討されていない。
また、4分岐のN−結合型糖鎖に対するα2,3シアル酸転移反応に関し、4分子のシアル酸がα2,3結合で付加した4分岐のN−結合型糖鎖については、エリスロポエチン(EPO)などの糖タンパク質に付加しており(非特許文献9参照。)、シアル酸の付加が血中での安定性に貢献していることが報告されている(非特許文献10参照。)。これらは天然にも存在する構造であるが、実際に4分子のシアル酸がα2,3結合で付加した4分岐のN−結合型糖鎖を大量調製した報告例は見いだされない。これは原料となるEPOなどを多量に調製することがコスト面でも困難であり、また酵素合成を行なうにしても、他の天然物から受容体となるアシアロ4分岐型N−結合型糖鎖を安価に調製することが難しいためである。またEPOではα2,3結合とα2,6結合が混在した4分岐のN−結合型糖鎖なども糖タンパク質に付加していることが知られている(非特許文献11参照)。
抗体医薬やサイトカインなどの糖タンパク質医薬品のN−型糖鎖に付加するシアル酸の結合様式に関し、α2,6結合シアル酸を付加したタンパク質は、α2,3結合シアル酸を付加したタンパク質に比べ血中からの消失が早いことが報告されている。糖タンパク質の血中からのクリアランスについては、体内のレクチン分子と結合して細胞内へ取り込まれ、最終的に代謝される。従ってα2,6結合のシアル酸を有する糖タンパク質は特異的なレクチンに結合することで臓器特異的に取り込まれることが期待でき、ドラッグデリバリーへの活用が期待できる。また糖タンパク質は、分子サイズに依存し腎臓において尿中に排出されることが知られている。エリスロポエチンでは、糖鎖の分岐数が多いと見かけの分子サイズが増加し、血中からのクリアランスが遅れると報告されている。従ってα2,3結合及び/又はα2,6結合のシアル酸を有する糖鎖、とりわけ、α2,3結合及び/又はα2,6結合のシアル酸を4分子有する4分岐のN−型糖鎖を合成することが可能となれば、臓器への取り込み効率が異なる糖タンパク質医薬品の生産へ応用できることが期待される。
またヒトインフルエンザウイルスは、細胞表面に発現した糖鎖のα2,6結合のシアル酸を認識して感染するが、トリ由来のインフルエンザウイルスはα2,3結合のシアル酸を認識して感染する。インフルエンザウイルスに限らず、多くのウイルスは感染細胞の糖鎖構造を認識して感染を始めるため、様々な糖鎖を用いてウイルスとの結合特異性を調べることが必要となってきている。従ってα2,3またはα2,6結合のシアル酸を有する糖鎖は、ウイルスの結合特異性を検討するための材料となり、またウイルスの検出などに応用できると考えられる。
van den Eijnden DH et al.,Biochem Biophys Res Commun.,92(3),839−45(1980) Joziasse et al.,JBC,262,2025−2033(1987) Takashima et al.,JBC,277,45719−45728(2002) Krzewinski−Recchi et al.,EJB,270,950−961(2003) Miyazaki T et al.,Glycobiology,18,187−194(2008) Kleineidam et al.,Glycoconj.J.,14,57−66(1997) Yamamoto T et al.,BBB,62,210−214(1998) Yamamoto T et al.,Glycobiology,17,1167−1174(2007) Takeuchi et al.,J.Biol.Chem.,263(8),3657−63(1988) Tsuda et al.,Eur J Biochem.,,188(2),405−11(1990) Takeuchi et al.,J Biol Chem.,263(8),3657−63(1988)
糖鎖の非還元末端にシアル酸がα2,3結合またはα2,6結合した糖鎖の重要性が知られており、これらの糖鎖化合物について、天然に存在するものもあるが、天然物から抽出するには、天然物としての希少性、入手困難性、安全性等の問題があり、工業的生産が求められている。特に、抗体医薬やサイトカインなどの糖タンパク質医薬品の製造やウイルスの結合特異性の検討等に際しては、シアル酸の結合様式(α2,6結合またはα2,3結合)を制御して均一構造の糖鎖を量産することが不可欠である。特に、3分岐型または4分岐型のN−型複合型糖鎖について、一般的に化学的にすべての非還元末端にシアル酸を有する糖鎖を合成することは難しいと考えられ、例えば、すべての非還元末端にα2,6結合のシアル酸を有する4分岐型のN−型複合型糖鎖について、化学的に合成したという報告はない。さらに酵素学的にもこれらのシアル酸を有する3分岐型または4分岐型の糖鎖を効率よく調製することは困難であった。
本発明では、シアル酸転移酵素がCMP存在下において、反応生成物上のシアル酸を分解する活性を新たに見いだし、生成するCMPを酵素的に分解することによって、シアル酸含有糖鎖を効率的に製造可能であることを見出した。さらに、従来合成の困難であった、α2,6結合でシアル酸が4分子付加した4分岐N−型糖鎖についても、2分岐型糖鎖を原料として、糖鎖伸長反応を行い、各酵素反応後の精製を行なうことなしに、ワンポット合成により高収率で調製できることを見いだした。
即ち、本発明は、シアル酸転移酵素、及び、ホスファターゼの存在下において、
第一の糖鎖またはその誘導体に対し、CMP−シアル酸を反応させ、
前記第一の糖鎖またはその誘導体の非還元末端にシアル酸を転移させることにより、
シアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体を製造する方法に関する。
ここで、本発明のシアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体を製造する方法の一実施態様においては、前記第一の糖鎖またはその誘導体が、3分岐型または4分岐型のN−結合型複合型糖鎖またはその誘導体であることを特徴とする。
また、本発明のシアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体を製造する方法の一実施態様においては、前記第一の糖鎖またはその誘導体が、
下記式により表わされる化合物
(図中、GnはN-アセチルグルコサミンを、Manはマンノースを、Galはガラクトースを示す。以下、本明細書において同じ意味である。なお、本明細書中において、N-アセチルグルコサミンは、GlcNAcと表記される場合もある。)
またはその誘導体であることを特徴とする。
また、本発明のシアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体を製造する方法の一実施態様においては、前記シアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体が、3分岐型または4分岐型のN−結合型複合型糖鎖であり、糖鎖の各非還元末端のすべてにシアル酸を有する化合物またはその誘導体であることを特徴とする。
また、本発明のシアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体を製造する方法の一実施態様においては、前記シアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体が、
下記式により表わされる化合物
(図中、GnはN-アセチルグルコサミンを、Manはマンノースを、Galはガラクトースを、Siaはシアル酸を示す。以下、本明細書において同じ意味である。なお、本明細書中において、N-アセチルグルコサミンは、GlcNAcと表記される場合もある。)
またはその誘導体であることを特徴とする。
また、本発明の別の態様は、以下の工程;
(a)糖転移酵素の存在下において、
下記式により表わされる糖鎖
またはその誘導体に対し、前記糖転移酵素の基質となるUDP糖を反応させる工程を1回以上行う工程;及び、
(b)シアル酸転移酵素、及び、ホスファターゼの存在下において、
前記工程(a)の生成物に対し、CMP−シアル酸を反応させる工程;
を含む、シアル酸を有する糖鎖またはその誘導体を製造する方法に関する。
また、本発明の別の態様は、以下の工程;
(a)MGAT4及びMGAT5の存在下において、
アガラクト2分岐複合型糖鎖またはその誘導体に対し、UDP−GlcNAcを反応させる工程;
(b)β4GalT1の存在下において、前記工程(a)の生成物に対し、UDP−Galを反応させる工程;及び
(c)シアル酸転移酵素及びホスファターゼの存在下において、前記工程(b)の生成物に対し、CMP−シアル酸を反応させる工程;
を含む、非還元末端にシアル酸を有する糖鎖またはその誘導体を製造する方法に関する。
また、本発明のシアル酸を有する糖鎖またはその誘導体を製造する方法の一実施態様においては、前記シアル酸転移酵素が、α2,6シアル酸転移酵素であることを特徴とする。
また、本発明のシアル酸を有する糖鎖またはその誘導体を製造する方法の一実施態様においては、前記シアル酸転移酵素が、ヒト由来のシアル酸転移酵素であることを特徴とする。
また、本発明のシアル酸を有する糖鎖またはその誘導体を製造する方法の一実施態様においては、前記シアル酸転移酵素が、ST6Gal−Iであることを特徴とする。
また、本発明のシアル酸を有する糖鎖またはその誘導体を製造する方法の一実施態様においては、前記CMP−シアル酸が、CMP−Neu5Acであることを特徴とする。
また、本発明のシアル酸を有する糖鎖またはその誘導体を製造する方法の一実施態様においては、前記ホスファターゼが、アルカリホスファターゼであることを特徴とする。
また、本発明のシアル酸を有する糖鎖またはその誘導体を製造する方法の一実施態様においては、前記ホスファターゼが、大腸菌由来アルカリホスファターゼであることを特徴とする。
また、本発明の別の態様は、4分岐型のN−結合型複合型糖鎖またはその誘導体の各非還元末端のすべてにシアル酸を有する化合物に関する。
また、本発明の別の態様は、4分岐のN−結合型複合型糖鎖またはその誘導体の各非還元末端のすべてにα2,6結合型のシアル酸を有する化合物に関する。
また、本発明の別の態様は、下記式
により表わされる化合物に関する。
本発明の方法により、シアル酸転移酵素を用いたシアル酸含有糖鎖を従来よりも効率よく製造することができる。特に、従来製造の困難であった、3分岐型または4分岐型の複合型糖鎖に対し、分岐鎖の各非還元末端のすべてにシアル酸が結合したシアル酸含有糖鎖(糖アミノ酸、糖ペプチドを含む)をも効率よく製造することができる。また、ワンポットの合成反応で簡便に収率よく製造することができ、従来困難であったこれらの糖鎖の量産をも可能とするものである。
図1は、4分岐複合型糖鎖としてのNA4−Fmoc及びCMP−NeuAcを含む溶液にST6Gal−1を添加し、37℃において、下から順に、0時間後、1時間後、6時間後、24時間後、及び、24時間後にCMP−NeuAc及びST6Gal−1を追加しさらに24時間反応後の反応生成物のHPLCチャートを示す。図中、上部の「tetrasialo」、「trisialo」、「disialo」、「monosialo」はそれぞれ、HPLCチャートにおける(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmoc、(α2,6)trisialo−NA4−Fmoc、(α2,6)disialo−NA4−Fmoc、(α2,6)monosialo−NA4−Fmoc−NA4−Fmocの保持時間(分)を示す。 図2は、(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmocに対して、CMP−Neu5Acの存在下または非存在下において、シアル酸転移酵素の存在下または非存在下において37℃で15時間反応させた場合の、(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmoc及び(α2,6)trisialo−NA4−Fmocの存在比率を示す。図中、「+Donor」は、2mM CMP−Neu5AC存在下、「−Donor」は、CMP−Neu5AC非存在下、「+Boiled Donor」は、100℃で5分間加熱後の2mM CMP−Neu5AC存在下における反応結果を示す。また、「−Enzyme」はシアル酸転移酵素非存在下における反応結果を示す。 図3左側は、tetrasialo−NA4−Fmocに対して、CMP−Neu5ACまたはCMPの存在下または非存在下において、シアル酸転移酵素ST6Gal1を37℃で15時間反応させた場合の、(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmoc及び(α2,6)trisialo−NA4−Fmocの存在比率を示す。また、図3右側は、(α2,3)tetrasialoNA4−Fmocに対して、CMP−Neu5ACの存在下または非存在下において、シアル酸転移酵素(ST6Gal−IまたはST3Gal−III)を37℃で15時間反応させた場合の、(α2,3)tetrasialo−NA4−Fmoc及び(α2,3)trisialo−NA4−Fmocの存在比率を示す。 図4は、CMP−Neu5ACを37℃、33℃、30℃または25℃において2時間、8時間または24時間保温した場合の、CMPの存在比率を示す。 図5は、NA4−Fmocに対し、CMP−Neu5AC存在下において、シアル酸転移酵素ST6Gal1を、37℃、30℃、25℃、20℃または10℃において、2時間、8時間または24時間反応させた場合の、(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmoc、(α2,6)trisialo−NA4−Fmoc、(α2,6)disialo−NA4−Fmoc、及び、(α2,6)monosialo−NA4−Fmocの存在比率を示す。 図6は、(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmocに対し、コントロール(CMP、BAPの非存在下)、CMPの存在下、または、CMP及びBAPの存在下において、シアル酸転移酵素ST6Gal1を、37℃で、3時間、6時間、または24時間反応させた場合の、(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmoc及び(α2,6)trisialo−NA4−Fmocの存在比率を示す。 図7は、実施例の(7)に記載の(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmocのワンポット合成反応をフローチャートとして示す。 図8は、実施例の(7)に記載の(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmocのワンポット合成反応における糖鎖付加反応を、構造式を用いて模式的に示す。 図9は、実施例の(7)に記載の(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmocのワンポット合成方法に関し、図中、「+ST6Gal1」で示された上側のHPLCチャートは、反応生成物のHPLCチャート、「NGA2−Fmoc」で示された下側のHPLCチャートは、反応原料のHPLCチャートを示す。
本明細書において、「シアル酸」とは、ノイラミン酸(neuraminic acid)のアミノ基やヒドロキシ基が置換された物質を総称するファミリー名である。なお、「ノイラミン酸」とは、分子内にアミノ基及びカルボキシル基を有する特殊な9炭糖であり、下記式で表される。

シアル酸の構造として、上記ノイラミン酸に対する、アミノ基の置換としては、アミノ基のアセチル化、グライコリル化などが知られている他、アミノ基が脱離したデアミノ化などが知られており、ヒドロキシ基の置換としては、アセチル化、メチル化、リン酸化、ラクチル化などが知られているが、これらに限定されない。
本明細書において、天然に存在する糖タンパク質またはその糖鎖を製造するという観点から、転移させるシアル酸としては、天然に最も多く存在するN−アセチルノイラミン酸(Neu5Ac)、次に多く存在するN−グライコリルノイラミン酸(Neu5Gc)が好ましい。特に、ヒトの糖タンパク質として天然に存在する糖タンパク質またはその糖鎖を製造するという観点から、N−アセチルノイラミン酸がより好ましい。
本明細書において、「CMP−シアル酸」とは、シチジン5’−モノホスフォシアル酸を意味し、シアル酸の2位のヒドロキシ基とCytidine Monophosphate(CMP)のリン酸基とが脱水縮合した構造を有するものをいう。CMP−シアル酸において、シアル酸をより具体的に特定したものとして、CMP−N−アセチルノイラミン酸(CMP−Neu5Ac)、CMP−N−グライコリルノイラミン酸(CMP−Neu5Gc)等が挙げられる。本明細書において、天然に存在する糖タンパク質またはその糖鎖を製造するという観点から、本発明に用いるCMP−シアル酸としては、CMP−N−アセチルノイラミン酸(CMP−Neu5Ac)、CMP−N−グライコリルノイラミン酸(CMP−Neu5Gc)が好ましく、特に、ヒトの糖タンパク質として天然に存在する糖タンパク質またはその糖鎖を製造するという観点から、CMP−N−アセチルノイラミン酸(CMP−Neu5Ac)がより好ましい。
本明細書において、「シアル酸転移酵素」とは、糖転移酵素の一種であり、糖供与体(ドナー基質ともいう。)であるCMP−シアル酸から、糖受容体(受容体基質ともいう。)である糖鎖構造にシアル酸残基を転移する反応(以下、「シアル酸転移反応」という。)を触媒する酵素をいう。シアル酸転移酵素は、糖鎖の非還元末端にシアル酸を転移させることが知られている。シアル酸転移反応は、以下の反応式により示すことができる。糖鎖の代わりに糖鎖の誘導体を用いる場合には、式中の糖鎖を糖鎖の誘導体に置き換えることができる。

[式中、シアル酸−糖鎖は、糖鎖の非還元末端にシアル酸がグリコシド結合した化合物を示す。]
シアル酸転移酵素としては、例えば、糖鎖の非還元末端に存在する、ガラクトースの3位や6位、N−アセチルガラクトサミンの6位、また、シアル酸の8位に転移することが知られている。例えば、ガラクトースの3位にシアル酸を転移する酵素はα−2,3シアル酸転移酵素、ガラクトースまたはN−アセチルガラクトサミンの6位にシアル酸を転移する酵素はα−2,6シアル酸転移酵素、シアル酸の8位にさらにシアル酸を転移する酵素はα−2,8ポリシアル酸転移酵素と呼ばれている。
シアル酸転移酵素は、細菌由来のもののほか、ニジマス由来、哺乳類由来のものなどが知られており、また植物からはシアル酸転移酵素様の活性を有するタンパク質が見いだされている。特に、哺乳類の糖タンパク質として天然に存在する糖タンパク質またはその糖鎖を製造するという観点から、哺乳類由来のものが好ましく、ヒトの糖タンパク質として天然に存在する糖タンパク質またはその糖鎖を製造するという観点から、ヒト由来のものがより好ましい。
α−2,6シアル酸転移酵素については、ヒト由来のものとして、例えば、ガラクトースの6位に転移する酵素としてST6Gal−I(ST6Gal1と表記することもある、以下同様。)及びST6Gal−IIが、またN−アセチルガラクトサミンの6位に転移する酵素としてST6GalNAc−I、ST6GalNAc−II、ST6GalNAc−III及びST6GalNAc−IVが知られている。
α−2,3シアル酸転移酵素については、ヒト由来のものとして、例えば、ガラクトースの3位に転移する酵素としてST3Gal−I〜ST3Gal−VIが知られている。
シアル酸転移酵素は、特に、糖タンパク質として天然に存在する糖タンパク質またはその糖鎖を製造するという観点からは、ST6Gal−I、ST6Gal−II、ST3Gal−I、ST3Gal−II、ST3Gal−III、ST3Gal−IV、ST3Gal−VI、ST6GalNAc−I、ST6GalNAc−II、ST6GalNAc−III、ST6GalNAc−IV、ST8Sia−II、ST8Sia−III、ST8Sia−IVが好ましい。また、N−結合型糖鎖を製造するという観点からは、ST6Gal−I、ST6Gal−II、ST3Gal−III、ST3Gal−IV、ST3Gal−VI、ST8Sia−II、ST8Sia−III、ST8Sia−IVが好ましい。
本明細書において、「糖鎖」とは、単位糖(単糖及び/又はその誘導体)が1つ以上連なってできた化合物をいう。単位糖が2つ以上連なる場合、各々の単位糖同士の間は、グリコシド結合による脱水縮合によって結合する。このような糖鎖としては、例えば、生体中に含有される単糖類及び多糖類(グルコース、ガラクトース、マンノース、フコース、キシロース、N−アセチルグルコサミン、N−アセチルガラクトサミン、シアル酸並びにそれらの複合体及び誘導体)の他、分解された多糖、糖タンパク質、プロテオグリカン、グリコサミノグリカン、糖脂質などの複合生体分子から分解又は誘導された糖鎖など広範囲なものが挙げられるがそれらに限定されない。糖鎖は直鎖型であっても分岐鎖型であってもよい。
また、本明細書中において、「糖鎖」には、糖鎖の置換基が修飾された化合物も含まれ、例えば、糖鎖を構成する糖が、カルボキシル基を有する糖(例えば、C−1位が酸化されてカルボン酸となったアルドン酸(例えば、D−グルコースが酸化されたD−グルコン酸)、末端のC原子がカルボン酸となったウロン酸(D−グルコースが酸化されたD−グルクロン酸))、アミノ基又はアミノ基の誘導体(例えば、アセチル化されたアミノ基)を有する糖(例えば、N−アセチル−D−グルコサミン、N−アセチル−D−ガラクトサミンなど)、アミノ基及びカルボキシル基を両方とも有する糖(例えば、N−アセチルノイラミン酸(シアル酸)、N−アセチルムラミン酸など)、デオキシ化された糖(例えば、2−デオキシ−D−リボース)、硫酸基を含む硫酸化糖、リン酸基を含むリン酸化糖などである糖鎖が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書中において、好ましい糖鎖は、医薬品となる糖タンパク質の製造という観点からは、生体内で複合糖質(糖ペプチド(又は糖タンパク質)、プロテオグリカン、糖脂質等)として存在する糖鎖であり、好ましくは、生体内で糖ペプチド(又は糖タンパク質)としてペプチド(又はタンパク質)に結合している糖鎖であるN−結合型糖鎖、O−結合型糖鎖等である。N−結合型糖鎖は、糖鎖がタンパク質に結合する際の結合形式として、糖鎖の還元末端のN−アセチルグルコサミンにおけるアノマー性水酸基が、アスパラギン側鎖のアミノ基(−NH)との間で脱水縮合をして結合する糖鎖の総称であり、O−結合型糖鎖は、糖鎖がタンパク質に結合する際の結合形式として、糖鎖の還元末端のアノマー性水酸基が、セリンまたはスレオニン側鎖の水酸基(−OH)との間で脱水縮合をして結合する糖鎖の総称である。
N−結合型糖鎖は、アスパラギン結合型糖鎖、N−型糖鎖等と呼ばれることもある。N−結合型糖鎖は、Man−GlcNAc−GlcNAcを母核とする糖鎖群である。母核のManに結合する糖鎖の構造により、高マンノース(ハイマンノース)型、複合(コンプレックス)型、混成(ハイブリッド)型と呼ばれる特定の糖鎖構造を有することが知られている。また、糖鎖の分岐構造としても、2分岐型、3分岐型、4分岐型などの多分岐型構造が知られている。これらの糖鎖の構造は、例えば、生化学辞典(第3版、株式会社東京化学同人発行)等にも記載されている。
本明細書において、第一の糖鎖または誘導体、すなわち、シアル酸転移酵素及びホスファターゼの存在下において、糖受容体となる糖鎖またはその誘導体は、非還元末端にシアル酸転移酵素の基質となる糖鎖構造を有するものである限り、特に限定されない。天然に存在する糖タンパク質としては、N−結合型糖鎖の複合(コンプレックス)型、混成(ハイブリッド)型において、非還元末端にシアル酸が結合した構造の分岐型糖鎖が多く知られており、これらの糖鎖を製造する観点からは、N−結合型複合型糖鎖、N−結合型混成型糖鎖が好ましく、非還元末端のすべてにシアル酸を有しうるN−結合型複合型糖鎖がより好ましい。また、分岐構造については、従来製造の困難であった、N−結合型の3分岐型または4分岐型糖鎖が好ましく、N−結合型の3分岐型または4分岐型の複合型糖鎖がより好ましい。
本明細書において、「第一の糖鎖またはその誘導体」とは、シアル酸転移反応において原料化合物(出発化合物ともいう)となる糖鎖またはその誘導体をいい、非還元末端の少なくとも1つに、シアル酸転移酵素の基質となる糖鎖構造を有する糖鎖をいう。シアル酸転移反応において、「第一の糖鎖またはその誘導体」を「糖受容体」または「受容体基質」といい、「CMP−シアル酸」を「糖供与体」または「供与体基質」ということもある。「第一の糖鎖またはその誘導体」としては、例えば、分岐型の糖鎖において、各非還元末端がシアル酸転移酵素の基質となる構造を有する化合物、言い換えれば、目的化合物としての「シアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体」からすべてのシアル酸が欠如した構造を有する化合物を用いることが好ましい。本明細書において、このような糖を「アシアロ糖鎖」、「アシアロ体」、または「アシアロ」と呼ぶことがある。
本明細書において、アシアロ糖鎖としては、例えば、下記式で表される4分岐型の糖鎖またはその誘導体が好ましい。
本明細書において、アシアロ4分岐型N−結合型複合型糖鎖またはその誘導体としては、例えば、下記式で表される糖鎖
またはその誘導体が好ましい。
本明細書において、アシアロ3分岐型N−結合型複合型糖鎖またはその誘導体としては、例えば、下記式で表される糖鎖
またはその誘導体が好ましい。
本明細書において、アシアロ2分岐型N−結合型複合型糖鎖またはその誘導体としては、例えば、下記式で表される糖鎖
またはその誘導体が好ましい。
また、上記糖鎖に対し、各糖鎖の非還元末端のうちの1つないし複数の箇所にシアル酸がグリコシド結合した糖鎖またはその誘導体を、本発明のシアル酸転移反応における糖受容体として用いることもできる。従来の方法では、多分岐型の糖鎖の場合にすべての非還元末端にシアル酸を有する糖鎖を製造することが困難であったところ、これらの従来方法により得られる糖鎖も本発明のシアル酸転移反応によって、すべての非還元末端にシアル酸を有する糖鎖にすることができる。例えば、従来方法により得られる糖鎖としては、下記式で表される化合物
などが挙げられる。
上記化合物は、従来方法により得られる他、本発明の方法において、反応時間を調節することにより製造することもできる。
第一の糖鎖またはその誘導体として、糖鎖の非還元末端のうちの1つないし複数の箇所にシアル酸がグリコシド結合した糖鎖またはその誘導体を用い、当該化合物中のシアル酸のグリコシド結合とは異なるグリコシド結合を生じさせるシアル酸転移酵素を用いることにより、シアル酸のグリコシド結合様式が同一ではない化合物を製造することもできる。
本明細書において、「糖鎖の誘導体」には、糖鎖の還元末端に他の化合物が脱水縮合等により結合した化合物も含む。「糖鎖の誘導体」としては、例えば、下記式のように、
糖鎖の還元末端のN−アセチルグルコサミンにさらにRが結合した化合物として表すことができる。上記の糖鎖誘導体は例示であって、他の糖鎖に対する誘導体の場合にも、同様に還元末端に−Rを付加する形で表すことができる。
糖鎖の誘導体としては、糖鎖の還元末端に、Rとして、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、リンカー、蛍光基、脂質、低分子化合物、放射性化合物などが付加されたものも含む。アミノ酸は、天然のアミノ酸のみならずアミノ酸変異体及び誘導体といったような非天然アミノ酸を含む。アミノ酸、ペプチド、タンパク質等は、これらに含まれる水酸基、アミノ基、カルボキシル基のような官能基の一部ないし全部を保護基で保護したものであってもよい。水酸基の保護基としては、例えば、メチル基、ベンジル基、ベンゾイル基、アセチル基、トリメチルシリル(TMS)基、トリエチルシリル(TES)基、tert−ブチルジメチルシリル(TBSまたはTBDMS)基などを挙げることができる。アミノ保護基としては、例えば、脂溶性保護基として、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)基、ベンジル基、アリルオキシカルボニル基、アセチル基などの、カーボネート系またはアミド系の保護基等を挙げることができる。脂溶性保護基を導入する場合には、例えば、Fmoc基を導入する場合には、9−フルオレニルメチル−N−スクシニミジルカーボネートと炭酸ナトリウムを加えて反応を行うことにより導入できる。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、ベンジル基、アリル基、ジフェニルメチル基などを挙げることができる。上記は例示であって、これらに限定されない。シアル酸転移酵素は、糖鎖の非還元末端に作用するものであるから、糖鎖の還元末端に対する付加物は、糖転移反応に大きな影響を及ぼすものでない限り、いかなるものでも用いることができる。リンカーは、糖鎖製造後に、アミノ酸やタンパク質等に結合させる際に有用であり、例えば、−NH−(CO)−(CH−CH
(式中、aは整数であり、目的とするリンカー機能を阻害しない限り限定されるものではないが、好ましくは0〜4の整数を示す。)、
1−10ポリメチレン、−CH−R−(ここで、Rは、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、置換されたアルキニル、アリール、置換されたアリール、炭素環基、置換された炭素環基、複素環基及び置換された複素環基からなる群より選択される基から水素原子が1つ脱離して生ずる基である)等を挙げることができるが、これらに限定されない。また、蛍光基は、糖鎖製造後の精製や、糖鎖を検査等に用いる際に有用であり、例えば、ダンシル化、ピリジルアミノ(PA)化、2−アミノベンズアミド(2−AB)、2−アミノ安息香酸(2−AA)、9−アミノピレン−1,4,6−トリスルホン酸(APTS)化等を挙げることができる。また、糖鎖アミノ酸にさらにリンカーを付加する、あるいは、糖とアミノ酸がリンカーを介して結合するなど、2つ以上の付加物を任意の順序で付加したものであってもよい。
本明細書において、糖鎖の誘導体は、好ましくは、糖鎖アミノ酸、糖鎖付加ペプチド、糖鎖付加タンパク質であり、天然の糖タンパク質の糖鎖を製造する観点からは、糖鎖アスパラギン(糖鎖−Asnと表記することもある)がより好ましい。また、製造した糖鎖アスパラギンを固相合成に用いる観点からは、糖鎖アスパラギンに保護基が結合した化合物(糖鎖−Asn−Rと表記することもある。ここで、Rは保護基を示す。)が好ましい。保護基としては、脂溶性保護基として、上記に例示したものの他、当業者に公知のものを用いることができる。例えば、脂溶性保護基である、Fmoc、Boc等が付加した、糖鎖アスパラギンFmoc(糖鎖−Asn−Fmoc)、糖鎖アスパラギンBoc(糖鎖−Asn−Boc)等が好ましい。
本明細書において、「シアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体」とは、シアル酸転移反応において生成物となる糖鎖またはその誘導体をいい、非還元末端の少なくとも1つに、シアル酸を有する糖鎖またはその誘導体をいう。「シアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体」として、非還元末端のうち、シアル酸転移酵素の基質となる構造を有する全ての非還元末端にシアル酸を有する糖鎖またはその誘導体が好ましい。また、「シアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体」として、全ての非還元末端にシアル酸を有する糖鎖またはその誘導体がより好ましい。
本明細書において、シアル酸を有する糖鎖またはその誘導体について、糖鎖1分子に対して結合したシアル酸の数を特定する場合、糖鎖1分子に対してシアル酸4分子が結合した場合を「テトラシアロ」と呼び、糖鎖1分子に対してシアル酸3分子が結合した場合を「トリシアロ」と呼び、糖鎖1分子に対してシアル酸2分子が結合した場合を「ジシアロ」と呼び、糖鎖1分子に対してシアル酸1分子が結合した場合を「モノシアロ」と呼ぶ。また、「テトラシアロ糖鎖」や「テトラシアロ体」等の呼び方をすることもある。例えば、4分岐型の糖鎖1分子に対して、シアル酸が4分子結合した化合物であれば、「テトラシアロ」「4分岐型」の糖鎖であり、4分岐型の糖鎖1分子に対して、シアル酸が3分子結合した化合物であれば、「トリシアロ」「4分岐型」の糖鎖であり、3分岐型の糖鎖1分子に対して、シアル酸が3分子結合した化合物であれば、「トリシアロ」「3分岐型」の糖鎖ということができる。
本明細書において、「テトラシアロ」という場合には、糖鎖1分子に対してシアル酸4分子が結合していれば、シアル酸と糖鎖の間のグリコシド結合の種類を問わず、例えば、全て(α2,6)結合である化合物、全て(α2,3)結合である化合物、一部が(α2,6)結合であり、その他が(α2,3)結合である化合物等を含む。ただし、本明細書において、単に「(α2,6)テトラシアロ」と記載した場合には、4分子のシアル酸がすべて(α2,6)結合により糖鎖に結合した化合物をいい、単に「(α2,3)テトラシアロ」と記載した場合には、4分子のシアル酸がすべて(α2,3)結合により糖鎖に結合した化合物をいう。 シアル酸転移酵素により、「第一の糖鎖またはその誘導体」の非還元末端とシアル酸との間に形成されるグリコシド結合の結合様式は特に限定されないが、好ましくは、α2,6結合、α2,3結合、または、α2,8結合である。「シアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体」が、糖鎖の非還元末端に複数のシアル酸を有する場合には、「第一の糖鎖またはその誘導体」の非還元末端とシアル酸との間に形成されるグリコシド結合の結合様式は同一であっても異なってもよい。
本明細書において、シアル酸転移反応の生成物としての、「シアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体」は、例えば、下記式により表される糖鎖またはその誘導体が好ましい。
「シアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体」として、第二の糖鎖の全ての非還元末端にシアル酸を有する4分岐型のN−結合型複合型糖鎖(本明細書において、テトラシアロ4分岐型N−結合型複合型糖鎖ともいう)としては、例えば、下記式により表わされる糖鎖
またはその誘導体が好ましい。
また、「シアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体」として、第二の糖鎖の全ての非還元末端にシアル酸を有する3分岐型のN−結合型複合型糖鎖(本明細書において、トリシアロ3分岐型N−結合型複合型糖鎖ともいう)としては、例えば、下記式により表わされる糖鎖
またはその誘導体が好ましい。
また、「シアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体」として、第二の糖鎖の全ての非還元末端にシアル酸を有する2分岐型のN−結合型複合型糖鎖(本明細書において、ジシアロ2分岐型N−結合型複合型糖鎖ともいう)としては、例えば、下記式により表わされる糖鎖
またはその誘導体が好ましい。
なお、N−結合型複合型糖鎖としては、上記糖鎖にFucやGnが結合した化合物も存在することが知られており、そのような化合物も含まれる。より具体的には、還元末端のGnに対して、Fucがα1,6結合することや、還元末端のGnに結合したManの4位にGnがβ1,4結合すること、分岐部分のGnにFucがα1,3またはα1,4結合することが知られている。また、上記糖鎖の分岐部分における結合様式が、Gn(β1,6)Manに代えて、Gn(β1,4)ManまたはGn(β1,2)Manである化合物、Gn(β1,4)Manに代えて、Gn(β1,2)Manである化合物や、シアル酸が結合する部分における、Sia(α2,6)Galの一部がSia(α2,6)Galに代えてSia(α2,3)Galである化合物や、Sia(α2,3)Galの一部がSia(α2,3)Galに代えてSia(α2,6)Galである化合物などのグリコシド結合の結合様式が異なる糖鎖も含まれる。
本明細書において、「ホスファターゼ」とは、リン酸エステルを加水分解する反応を触媒する酵素であり、糖転移酵素の反応条件下においてCMPに対してリン酸エステルの加水分解活性を有するものであれば、特に制限されない。ホスファターゼとしては、アルカリ性条件下で活性を有するアルカリホスファターゼや酸性条件下で活性を有する酸性ホスファターゼ等が知られている。アルカリホスファターゼは、肝臓、腎臓、骨芽細胞、胎盤、小腸をはじめ広く全身に分布することが知られている。酸性ホスファターゼは、リソソームに貯蔵され、様々な臓器や血漿中にも存在することが知られている。ホスファターゼは、細菌由来、大腸菌由来、エビ由来、哺乳類由来のものなどが知られている。例えば、大腸菌由来アルカリホスファターゼ(BAP)、牛由来アルカリホスファターゼ(CIP、CAP、CIAP)、エビ由来アルカリホスファターゼ(SAP)、等が知られている。
本明細書における、シアル酸転移反応について説明する。
シアル酸転移酵素は、市販のもの(α2,3−(N)−Sialyltransferase, Rat, Recombinant, S. frugiperda、α2,3−(O)−Sialyltransferase, Rat, Recombinant, S. frugiperda、α2,6−(N)−Sialyltransferase, Human, Recombinant S. frugiperda、Recombinant beta−galactoside−alpha−2,3−sialyltransferase、Recombinant beta−galactoside−alpha−2,6−sialyltransferaseなど)を用いる他、公知の遺伝子配列やアミノ酸配列に基づいて、PCR増幅や化学的に遺伝子合成を行い遺伝子を取得することが出来、この得られた遺伝子をプラスミド等の発現ベクターに挿入し、大腸菌、酵母、昆虫細胞、植物細胞、動物細胞などの発現系を用いて組換え体として酵素を得ることができる。またウシ小腸などの組織や培養した動物細胞などの生体試料からシアル酸転移酵素を精製し利用することが出来る。本明細書に記載した方法の他、当業者であれば、適宜変更等を加えて、製造することが可能である。
ホスファターゼも市販のもの、例えばBacterial Alkaline Phosphatase(E.coli)、Calf intestine Alkaline Phosphatase(CIP)、Alkaline Phosphatase from Shrimp(SAP)を用いる他、適宜製造することが可能である。
CMP−シアル酸も市販のものとして、シチヂン−5'−モノホスホ−N−アセチルノイラミン酸(二ナトリウム)等を用いる他、適宜製造することが可能である。
シアル酸転移酵素反応時の反応溶媒としては、シアル酸転移酵素の活性が保たれる条件であれば特に限定されず、ウシ血清アルブミン等の安定化剤や界面活性剤などを入れてもよい。例えば、0.1M Tris−HCl(pH7.5),1mM MnCl,0.1% Triton X−100を含む水溶液を用いることができる。当業者であれば、適宜変更等を加えて用いることができる。
反応溶媒のpHは、シアル酸転移酵素の活性が保たれる範囲であれば、特に限定されないが、シアル酸転移酵素の至適範囲として、pH5〜10程度が好ましく、pH7〜8程度がより好ましい。また、用いるホスファターゼの活性が保たれる範囲を考慮し、中性よりも少しアルカリ側、又は、酸性側に調製してもよい。
反応温度は、シアル酸転移酵素の活性が保たれる条件であれば特に限定されない。酵素の至適温度としては、37℃前後が好ましい。好ましくは、10℃〜40℃、より好ましくは、20℃〜37℃、さらに好ましくは、25℃〜37℃である。シアル酸転移酵素によるCMP−シアル酸の分解を防ぐ観点からは、25℃〜30℃が好ましい。
反応時間は、シアル酸転移反応が進行するのに十分な時間であれば特に制限されず、当業者であれば、適宜決定することができる。特に、多分岐型糖鎖の各非還元末端にシアル酸を転移する場合には、好ましくは、8時間〜48時間、より好ましくは、16〜24時間とすることができる。
また、反応に際し、一定時間反応させた後、糖供与体となるCMP−シアル酸の他、ホスファターゼやシアル酸転移酵素を追加し、さらに反応させてもよい。これらは同時に追加してもよく、また、異なるタイミングで追加してもよい。例えば、24時間反応させた後、CMP−シアル酸及びシアル酸転移酵素を追加し、さらに24時間反応させることもできる。
本明細書において、第一の糖鎖またはその誘導体は、天然物から精製し加工したものや、発現系において合成させた糖タンパク質を精製したもの、または、化学的または酵素的に合成したもの等を用いることができ、また、これらに対してさらに糖鎖伸長反応を行ったもの等を用いることができる。糖鎖伸長反応は、希望する糖鎖構造のグリコシド結合様式に合わせて、当該グリコシド結合の形成を触媒する酵素を選択し、糖鎖を構成する糖の結合順序に応じて、これらを順次行うことにより、製造することができる。
本発明の一態様においては、シアル酸転移反応において糖受容体となる糖鎖またはその誘導体として用いる多分岐型のN−結合型複合型糖鎖を、下記の式で表される糖鎖(以下、アガラクト2分岐型糖鎖という。)またはその誘導体を原料として糖鎖伸長反応を行うことにより、製造する。
上記糖鎖の誘導体としては、例えば、下記式により表されるアガラクト2分岐型糖鎖Asn−Fmocを用いることができる。
本発明の一態様において、第一の糖鎖またはその誘導体が、4分岐型のN−結合型複合型糖鎖である場合には、上記式で示されるアガラクト2分岐型糖鎖またはその誘導体に対し、
(a)N−アセチルグルコサミン転移酵素の存在下において、UDP−GlcNAcを反応させる工程;
(b)(a)の生成物に対し、ガラクトース転移酵素の存在下において、UDP−Galを反応させる工程;
を行うことによって、製造することができる。
N−アセチルグルコサミン転移酵素としては、糖鎖と転移する糖との間に生じさせるグリコシド結合に応じて選択すればよく、例えば、目的とするグリコシド結合がβ1−6結合である場合にはβ1−6結合を生じさせる酵素、目的とするグリコシド結合がβ1−4結合である場合にはβ1−4結合を生じさせる酵素を選択すればよい。β1−6結合を生じさせる酵素(β1,6−N−アセチルグルコサミン転移酵素)としては、例えば、ヒトMGAT5、ウシGnT−V等、β1−4結合を生じさせる酵素(β1,4−N−アセチルグルコサミン転移酵素)としては、例えば、ヒトMGAT4a、ヒトMGAT4b、ウシGnT−IVaなどを挙げることができる。
ガラクトース転移酵素としては、糖鎖と転移する糖との間に生じさせるグリコシド結合に応じて選択し、目的とするグリコシド結合がβ1−4結合である場合には、β1−4結合を生じさせる酵素を選択すればよく、例えば、β4GalT1、β4GalT2、Helicbacter pylori由来β1,4−ガラクトース転移酵素等を挙げることができる。
下記式で表される4分岐型の糖鎖
またはその誘導体を製造する場合には、例えば、(a)において、N−アセチルグルコサミン転移酵素として、MGAT4a及びMGAT5、(b)において、ガラクトース転移酵素として、β4GalT1を用いることにより、製造することができる。この酵素の組み合わせ以外にも、上記に例示した酵素等に置き換えて製造することもできる。
本発明の一態様において、第一の糖鎖またはその誘導体が、3分岐型のN−結合型複合型糖鎖である場合も、上記の4分岐型糖鎖の場合と同様に行うことができる。
下記式で表される3分岐型の糖鎖
またはその誘導体を製造する場合には、例えば、(a)において、N−アセチルグルコサミン転移酵素として、MGAT4a、(b)において、ガラクトース転移酵素として、β4GalT1を用いることにより、製造することができる。
また、下記式で表される3分岐型の糖鎖
またはその誘導体を製造する場合には、例えば、(a)において、N−アセチルグルコサミン転移酵素として、MGAT5、(b)において、ガラクトース転移酵素として、β4GalT1を用いることにより、製造することができる。この酵素の組み合わせ以外にも、上記に例示した酵素等に置き換えて製造することもできる。
本発明の一態様において、第一の糖鎖またはその誘導体が、2分岐型のN−結合型複合型糖鎖である場合には、上記式で示されるアガラクト2分岐型糖鎖に対し、
(b)ガラクトース転移酵素の存在下において、UDP−Galを反応させる工程;
を行うことによって、製造することができる。
ガラクトース転移酵素については、4分岐型の場合と同様である。
本発明の一態様において、第一の糖鎖またはその誘導体が、4分岐型のN−結合型複合型糖鎖またはその誘導体であって、上記の糖鎖にフコースやN−アセチルグルコサミンがさらに結合した化合物である場合には、フコース転移酵素や、N−アセチルグルコサミン転移酵素を用いてこれらの糖を付加することもできる。
本発明の一態様において、第一の糖鎖またはその誘導体を糖鎖伸長反応により製造する場合には、上記アガラクト2分岐型糖鎖を原料とする場合の他、アガラクト2分岐型糖鎖を含む鶏卵卵黄由来の糖ペプチド、PA化アガラクト2分岐型糖鎖(タカラバイオ社より販売)などを原料として、必要な糖鎖伸長反応を行うことにより製造することもできる。
本発明の一態様において、第一の糖鎖またはその誘導体を糖鎖伸長反応により製造する場合には、各糖鎖伸長反応後に、各糖鎖伸長反応の生成物としての糖鎖またはその誘導体を単離・精製してから次の糖鎖伸長反応に用いることができる。
本発明の一態様において、ワンポットでの合成反応として、上記の糖鎖伸長反応に続いて、シアル酸転移反応を行い、非還元末端にシアル酸を有する糖鎖またはその誘導体を製造する。
本明細書において、ワンポット合成とは、目的化合物の合成に至る過程で、中間生成物の単離・精製を行わずに目的化合物を合成する方法をいう。ワンポット合成反応は、
(a)糖転移酵素の存在下において、原料化合物に対し、前記糖転移酵素の基質となるUDP糖を反応させる工程を1回以上行う工程;
(b)シアル酸転移酵素、及び、ホスファターゼの存在下において、工程(a)の生成物に対し、CMP−シアル酸を反応させる工程;
を行うことにより製造することができる。
この際に、(a)の反応としては、例えば、上記の、2〜4分岐型のN−結合型複合型糖鎖の製造工程を行うことができる。
ワンポット合成反応においては、例えば、(a)の糖転移反応((a)において糖転移反応を複数回行う場合には、各糖転移反応)、(b)のシアル酸転移反応を開始する際に、(a)であれば、糖転移酵素濃縮液、及び、その基質となるUDP−糖の濃縮液を調製しておき、これらを少量添加することにより、行うことができる。
ワンポット合成反応においては、(a)の糖転移反応の後((a)において糖転移反応を複数回行う場合には、各糖転移反応の後、次の糖転移反応開始の前に、)、加熱処理を行うことにより、反応系内の糖転移酵素による糖転移反応を停止させることができる。これにより、さらに、反応生成物の収率を上げることができる。また、(b)工程終了後にも、加熱処理を行うことができる。
加熱処理の条件は、酵素が失活する程度のものであれば、特に限定されないが、例えば、90℃以上の温度において一定時間保温することにより行うことができる。好ましくは、90℃から100℃、5〜10分程度とすることができる。加熱処理条件は当業者が適宜変更することができる。
本発明の一態様において、製造した糖鎖は、周知の方法(例えば、HPLC等)により精製することができる。HPLC条件は、例えば、本明細書の実施例に記載の条件の他、糖鎖の構造に応じて、当業者が適宜変更することができる。
なお、本明細書において用いられる用語は、特定の実施態様を説明するために用いられるのであり、発明を限定する意図ではない。
また、本明細書において用いられる「含む」との用語は、文脈上明らかに異なる理解をすべき場合を除き、記述された事項(部材、ステップ、要素、数字など)が存在することを意図するものであり、それ以外の事項(部材、ステップ、要素、数字など)が存在することを排除しない。
異なる定義が無い限り、ここに用いられるすべての用語(技術用語及び科学用語を含む。)は、本発明が属する技術の当業者によって広く理解されるのと同じ意味を有する。ここに用いられる用語は、異なる定義が明示されていない限り、本明細書及び関連技術分野における意味と整合的な意味を有するものとして解釈されるべきであり、理想化され、又は、過度に形式的な意味において解釈されるべきではない。
本発明の実施態様は模式図を参照しつつ説明される場合があるが、模式図である場合、説明を明確にするために、誇張されて表現されている場合がある。
第一の、第二のなどの用語が種々の要素を表現するために用いられるが、これらの要素はそれらの用語によって限定されるべきではないことが理解される。これらの用語は一つの要素を他の要素と区別するためのみに用いられているのであり、例えば、第一の要素を第二の要素と記し、同様に、第二の要素は第一の要素と記すことは、本発明の範囲を逸脱することなく可能である。
以下において、本発明を、実施例を参照してより詳細に説明する。しかしながら、本発明はいろいろな態様により具現化することができ、ここに記載される実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。
(1)ST6Gal−Iの発現
ヒトST6Gal−IのmRNA配列は公共のデータベースであるGenBankにAccession No.X62822として、またアミノ酸配列はAccession No.P15907として登録されている。このアミノ酸配列を基に、Ogataea minutaのコドン使用に合わせた形で遺伝子全合成を行なった。なお合成した遺伝子はヒトST6Gal−Iの細胞質ドメインと膜貫通領域を含むN−末端側48アミノ酸を除いて発現させ、その外側には、発現ベクターへの導入を容易にすべく、制限酵素BamHI部位を導入した。その配列を配列番号1に示す。この配列を含む領域をBamHIで切断後、メタノール資化性酵母Ogataea minutaの発現ベクターpOMEA1−10H3FのBamHI部位に導入し、pOMEA1−10H3F−ST6Gal−Iを作製した。このプラスミドpOMEA1−10H3F−ST6Gal−IをNotIで切断後、Ogataea minuta TK−10−1−2株(Δoch1Δpep4Δprb1Δura3Δade1、WO2003/091431)を形質転換した。形質転換はエレクトロポレーション法を用いて行なった。形質転換後、SD−Ade(2%グルコース、0.17%Yeast Nitrogen Base w/o amino acids (Difco社製)、アデニンを除く核酸塩基及びアミノ酸混合物(20−400mg/L))培地にまいて、30℃にて2日間培養し形質転換体を得た。形質転換体をプレートから掻きとり、PCR反応液に懸濁する簡易法PCRにて染色体上への組み込みを確認し、YTY−1株とした。
次に、より発現量を向上させるため、シャペロン遺伝子の導入を行なった。特願2009−539162に記載された、OmPDI1、OmERO1、OmKAR2を恒常的に発現する遺伝子を含むベクターOnaP11007をNotIで切断し、YTY−1の形質転換を行なった。形質転換はエレクトロポレーション法を用いて行なった。形質転換後、SD−Ura(2%グルコース、0.17%Yeast Nitrogen Base w/o amino acids(Difco社製)、ウラシルを除く核酸塩基及びアミノ酸混合物(20−400mg/L))培地にまいて、30℃にて2日間培養し形質転換体を得た。形質転換体をプレートから掻きとり、PCR反応液に懸濁する簡易法PCRにて染色体上への組み込みを確認し、YTY−2株とした。
得られたYTY−2株を培養し、ST6Gal−Iの発現を行なった。5mlのYPAD+KCl培地(2%ポリペプトン、1%酵母エキス、2%グルコース、アデニン(40 mg/L)、0.3 M KCl)に植菌し、30℃、一晩前培養した。次に150mlのYPAD+KCl培地に1mlの前培養液を植菌し、30℃、48時間培養した。集菌後、100mlのBMMY+2%カザミノ酸培地(1%酵母エキス,2%ポリペプトン,1.34% Yeast Nitrogen Base w/o amino acids (Difco社製),0.1M KPi(pH6.0),2%カザミノ酸,0.5%メタノール)に再懸濁し、20℃、96時間培養した。なお、12時間ごとに0.5%になるようにメタノールを添加した。培養終了後遠心して菌体を除き、粗酵素液とした。
粗酵素液はSPバッファー(25mM酢酸ナトリウム(pH5.5),0.1%Triton X−100)に透析後、SPバッファーで平衡化したHiTrap SP HP(5ml)に供した。SPバッファーで洗浄後、1MのNaClを含むSPバッファーで溶出を行なった。ST6Gal−I活性を示す画分を回収し、反応バッファー(25mM MOPS,pH7.3)に透析し、部分精製標品とした。
酵素活性測定は以下のように行った。反応液(0.1M MOPS(pH7.3),5mM CMP−Neu5Ac,50μM PA化Lacto−N−neotetraose(LNnT−PA))18μlに対し、粗酵素液を2μl加え反応を開始した。37℃,30分反応後、煮沸することで反応を停止し、HPLCによる解析を行った。カラムはAsahipak NH2P−50(4.6×250mm:Shodex社)を使用し、移動相は0.2Mトリエチルアミン−酢酸(pH7.0)(A液)とアセトニトリル(B液)を用い、A液:B液=30:70でカラムを平衡化した。試料注入後20分かけてA液:B液の割合を50:50まで直線的に変化させ、グラジェント溶出を行った。検出は蛍光検出器(Ex:315nm,Em:380nm)にて行った。基質であるLNnT−PAは9分に、反応産物である6’−Sialyl−LNnT−PAは18.5分に溶出される。ピーク面積から得られた反応産物を定量し、活性(U)とした。なお1Uは、1分間に1μmolの反応産物を生成する酵素量と定義した。
(2)アシアロ4分岐複合型糖鎖の調製
アシアロ4分岐複合型糖鎖誘導体の1種として、下記式で表わされる化合物(以下、NA4−Fmocという。)を以下の方法により製造した。
下記式で表される化合物(以下、NGA2−Fmocという。)、
すなわち、アスパラギン残基の側鎖にアガラクト型2分岐複合型糖鎖が結合し、またアスパラギン残基のアミノ基がFmocで修飾された化合物を糖転移反応の受容体基質として用いた。反応液A(0.1M MOPS(pH7.3),40mM UDP−GlcNAc,6.7mM NGA2−Fmoc,10mM MnCl,5mg/mlウシ血清アルブミン(BSA),1mM PMSF)0.15 mlに0.3mUのMGAT4aおよびMGAT5を添加し、37℃、16時間反応を行なった。反応後、100℃において5分間の加熱処理を行ない、酵素を失活させた。この溶液に等量の反応液B(0.1M MOPS(pH7.3),30mM UDP−Gal,10mM MnCl,10mg/ml BSA,8mM AMP)0.15mlを添加後、5mUのβ4GalT1を加え、37℃において16時間反応を行なった。反応後、100℃において5分間の加熱処理を行ない、酵素を失活させた。
得られた反応液から目的糖鎖(NA4−Fmoc)の精製を行なった。カラムはKromasil 100−5C18(4.6×250mm:EKA−CHEMICAL社)を使用し、移動相は25mM酢酸アンモニウム(A液)とアセトニトリル(B液)を用い、A液:B液=82:18でカラムを平衡化した。試料注入後20分で糖鎖を回収した。検出は蛍光検出器(Ex:265nm,Em:315nm)にて行った。基質であるNGA2−Fmocは14分に、反応産物であるNA4−Fmocは8分にシングルピークとして溶出された。反応産物の糖鎖を回収し、NA4−Fmocとして以後の実験に用いた。
(3)α2,6シアル酸が付加した4分岐複合型糖鎖の調製
α2,6シアル酸が付加した4分岐複合型糖鎖誘導体の1種として、下記式で表わされる化合物(以下、(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmocという。)
の調製を以下のようにして行った。原料としての50μM NA4−Fmocを含む反応液C(0.1M Tris−HCl(pH7.5),1mM MnCl,0.1% Triton X−100,2mM CMP−Neu5Ac)を調製した。この反応液C20μlに、(1)で調製したST6Gal−Iを160μU添加し、37℃で24時間反応を行なった。反応0時間後、1時間後、6時間後、24時間後の反応液のHPLC解析の結果を図1に示す。24時間後でも反応は完全には進まず、シアル酸が3分子付加した糖鎖(以下、(α2,6)trisialo−NA4−Fmocという。図1中では、省略して「trisialo−」で示す。)がメインピークであった。そこでさらに160μUのST6Gal−Iと終濃度として2mMとなるようにCMP−Neu5Ac 5μlを反応液に添加し反応を行なったが、目的化合物としての、シアル酸が4分子付加した糖鎖である、(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmoc(図1中では、省略して「tetrasialo−」で示す。)の回収率は40%程度であった。
シアル酸が4分子付加した糖鎖に対応するピークを回収し、(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmocとして以後の実験に用いた。
(4)ST6Gal−Iのシアル酸分解活性の測定
酵素量の増加に伴う反応産物の増加が見られなかったため、反応産物が分解されている可能性が示唆された。そこで反応産物の分解が起きているかどうかを評価するため以下の実験を行なった。
50pmol分の(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmoc型糖鎖を含む反応液D(0.1M Tris−HCl(pH7.5),1mM MnCl,0.1% Triton X−100)を調製した。反応液D5μlに50μUのST6Gal−I5μlを添加し、37℃で17時間保温した。同様に50μUのST6Gal−Iと終濃度として2mMとなるようにCMP−Neu5Ac 5μlを加えた反応液を調製した。また同様に、50μUのST6Gal−Iと100℃において5分間加熱処理を行なったCMP−Neu5Acを終濃度として2mMとなるように加えた反応液を調製した。これらも同様に37℃で17時間保温した。反応産物は100℃において5分間加熱後、(2)に示した方法と同様にHPLC解析を行なった。その結果を図2に示す。基質供与体であるCMP−Neu5Acを加えなかった場合にはシアル酸の脱離はほとんど見られなかった。一方、CMP−Neu5Acを加えた場合には、(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmocのうち約30%が(α2,6)trisialo−NA4−Fmocとなり、シアル酸の脱離が確認できた。さらに、加熱したCMP−Neu5Acを加えた場合では、(α2,6)trisialo−NA4−Fmocが58%みられた。
一方、図3に示す通り、(α2,3)tetrasialo−NA4−Fmocに対してST6Gal−Iを添加しても分解活性は全く見られなかった。また、(α2,3)tetrasialo−NA4−Fmocに対し、α2,3シアル酸転移酵素であるST3Gal−IIIを添加しても分解は見られなかった。このことからST6Gal−Iによるシアル酸の脱離はα2,6結合のシアル酸に特異的であることが示唆された。
(5)CMP−Neu5Acの安定性
基質供与体であるCMP−Neu5Acの分解によってCMPが生成しているかどうかを確認するため、5mMのCMP−Neu5Ac/0.1M MOPS(pH7.3)を25℃、30℃、33℃、37℃で保温し、CMPの生成量を測定した。測定はHPLCで行ない、カラムはTSKgel SuperQ−5PW(7.5×75mm:東ソー社)を用い、溶媒は50mM KPi(pH8.0)を用いた。検出はUV検出器(検出波長254nm)にて行なった。CMPの生成度は[CMPのピーク面積]/[CMPのピーク面積+CMP−Neu5Acのピーク面積]×100(%)として表わした。その結果を図4に示す。24時間後では、37℃で45%のCMPが生成しているのに対し、30℃では21%であり、37℃の場合の約半分であった。従って温度を下げてST6Gal−Iの反応を行なうことにより、CMP依存的なシアル酸分解活性を抑制できることが示唆された。
次に、α2,6シアル酸が付加した4分岐複合型糖鎖の生成率を評価するため、50μM NA4−Fmocを含む反応液E(0.1M MOPS(pH7.3),5mM MnCl,5mg/mlウシ血清アルブミン,5mM CMP−Neu5Ac)を調製した。反応液E10μlに、(1)で調製したST6Gal−Iを100μU添加し、10℃、20℃、25℃、30℃、37℃で24時間反応を行なった。図5に示すように、反応24時間後において、25℃と30℃で反応させた場合に、目的の糖鎖である(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmocの収率が高かった。従って、(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmocの収率を上げるためには、シアル酸転移酵素の至適温度から外れた25℃〜30℃で反応させた方がよいことが示唆された。
(6)α2,6シアル酸が付加した4分岐複合型糖鎖((α2,6)tetrasialo−NA4−Fmoc)の分解抑制法の確立
基質供与体であるCMP−Neu5Acの分解の他にも、合成反応の副産物としてCMPが生成するため、これらのCMPを分解することによりシアル酸転移酵素によるシアル酸脱離反応を抑制することを試みた。25pmol分の(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmocと2.5nmolのCMPを含む反応液E(0.1M Tris−HCl(pH7.5),1mM MnCl,0.1% Triton X−100)を調製した。この反応液E10μlに25μUのST6Gal−Iを添加し、37℃で17時間保温した。同様に25μUのST6Gal−Iと50μUの大腸菌由来アルカリホスファターゼ(BAP)(タカラバイオ社)を加えた反応液を調製し、同様に保温した。反応産物は100℃において5分間加熱後、(3)に示した方法で分析を行なった。その結果を図6に示す。CMPを加えた場合には、24時間後には(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmocのうち約70%が(α2,6)trisialo−NA4−Fmocとなり、シアル酸の脱離が確認された。一方、大腸菌由来アルカリホスファターゼ(BAP)を添加した場合には、(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmocの分解はほとんど見られなかった。このことから、CMPをホスファターゼで分解し5’−シチジン酸とすることにより、ST6Gal−Iのテトラシアロ糖鎖に対するシアル酸脱離活性を抑制できることを確認した。
(7)α2,6シアル酸が付加した4分岐複合型糖鎖のワンポット合成法の確立
150μlの反応液F(0.1M MOPS(pH7.3),40mM UDP−GlcNAc(6μmol),6.7mM NGA2−Fmoc(1μmol),0.3mU MGAT4a,0.3mU MGAT5,5mg/ml BSA,1mM PMSF)を調製し、37℃において16時間反応を行なった。100℃において5分間保温し反応を停止後、反応液Fに対して250μlの反応液G(0.1M MOPS(pH7.3),24mM UDP−Gal(6μmol),4.8mU β4GalT1,8mM MnCl,5mg/ml BSA,4mM AMP)を添加し、37℃、16時間反応を行なった。100℃において5分間保温し反応を停止後、減圧乾固を行なった。このチューブに250μlの反応液H(40mM CMP−Neu5Ac(10μmol),3mU ST6Gal−I,15mU BAP)を添加し、30℃において16時間反応を行なった。さらにCMP−Neu5Ac(20mM CMP−Neu5Ac)5μlを添加し、30℃において16時間反応を行なった。反応後、100℃において5分間の加熱処理を行ない、反応を停止させた。上記の一連のワンポット合成反応をフローチャートとして、図7に示す。また、上記の一連のワンポット合成反応における糖鎖付加反応を、構造式を用いて模式的に図8に示す。
反応原料及び反応生成物について、HPLC解析を行ない、(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmocの定量を行なった。HPLC解析条件として、カラムはAmido−80(3μm、4.6×150mm:TOSOH社)を使用し、移動相はアセトニトリル(A液)と0.2M TEAA(pH7.0)(B液)を用い、A液:B液=75:25でカラムを平衡化した。試料注入後35分で糖鎖を回収した。検出は蛍光検出器(Ex:265nm,Em:315nm)にて行った。その結果を図9に示す。反応原料であるNGA2−Fmocは約16分に、反応生成物である(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmocは約30分にシングルピークとして溶出された。反応原料のNGA2−Fmocのピーク面積に対し、得られた(α2,6)tetrasialo−NA4−Fmocのピーク面積は90%であり、ワンポット合成で非常に収率よく目的糖鎖の合成が出来ることが確認された。
本発明の方法により、シアル酸転移酵素を用いたシアル酸含有糖鎖を従来よりも効率よく製造することができる。特に、従来製造の困難であった、3分岐型または4分岐型の複合型糖鎖に対し、分岐鎖の各非還元末端のすべてにシアル酸が結合したシアル酸含有糖鎖またはその誘導体を効率よく製造することができる。また、その製造方法としても、ワンポットの合成反応で簡便に収率よく製造することができ、従来困難であったこれらの糖鎖(特に(α2,6)テトラシアロ4分岐複合型糖鎖など)の量産をも可能とするものである。これらの糖鎖は、新規の機能を有する糖鎖、糖タンパク質などの医薬品や、分析機器のための標準品、学術用試薬、糖鎖アレイの一糖鎖として利用できる。

Claims (16)

  1. シアル酸転移酵素、及び、ホスファターゼの存在下において、
    第一の糖鎖またはその誘導体に対し、CMP−シアル酸を反応させ、
    前記第一の糖鎖またはその誘導体の非還元末端にシアル酸を転移させることにより、
    シアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体を製造する方法。
  2. 請求項1に記載の前記第一の糖鎖またはその誘導体が、3分岐型または4分岐型のN−結合型複合型糖鎖またはその誘導体である、方法。
  3. 請求項1に記載の前記第一の糖鎖またはその誘導体が、
    下記式により表わされる化合物
    またはその誘導体である、方法。
  4. 請求項1に記載の前記シアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体が、3分岐型または4分岐型のN−結合型複合型糖鎖であり、糖鎖の各非還元末端のすべてにシアル酸を有する化合物またはその誘導体である、方法。
  5. 請求項1に記載の前記シアル酸を有する第二の糖鎖またはその誘導体が、
    下記式により表わされる化合物
    またはその誘導体である、方法。
  6. 以下の工程;
    (a)糖転移酵素の存在下において、
    下記式により表わされる糖鎖
    またはその誘導体に対し、前記糖転移酵素の基質となるUDP糖を反応させる工程を1回以上行う工程;及び、
    (b)シアル酸転移酵素、及び、ホスファターゼの存在下において、
    前記工程(a)の生成物に対し、CMP−シアル酸を反応させる工程;
    を含む、シアル酸を有する糖鎖またはその誘導体を製造する方法。
  7. 以下の工程;
    (a)MGAT4及びMGAT5の存在下において、
    アガラクト2分岐複合型糖鎖またはその誘導体に対し、UDP−GlcNAcを反応させる工程;
    (b)β4GalT1の存在下において、前記工程(a)の生成物に対し、UDP−Galを反応させる工程;及び
    (c)シアル酸転移酵素及びホスファターゼの存在下において、前記工程(b)の生成物に対し、CMP−シアル酸を反応させる工程;
    を含む、非還元末端にシアル酸を有する糖鎖またはその誘導体を製造する方法。
  8. 請求項1〜7に記載の方法であって、前記シアル酸転移酵素が、α2,6シアル酸転移酵素である方法。
  9. 請求項1〜7に記載の方法であって、前記シアル酸転移酵素が、ヒト由来のシアル酸転移酵素である方法。
  10. 請求項1〜7に記載の方法であって、前記シアル酸転移酵素が、ST6Gal−Iである方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法であって、前記CMP−シアル酸が、CMP−Neu5Acである方法。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法であって、前記ホスファターゼが、アルカリホスファターゼである方法。
  13. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法であって、前記ホスファターゼが、大腸菌由来アルカリホスファターゼである方法。
  14. 4分岐型のN−結合型複合型糖鎖またはその誘導体の各非還元末端のすべてにシアル酸を有する化合物。
  15. 4分岐のN−結合型複合型糖鎖またはその誘導体の各非還元末端のすべてにα2,6結合型のシアル酸を有する化合物。
  16. 下記式により表わされる化合物。
JP2013503458A 2011-03-04 2012-02-27 シアル酸含有糖鎖の製造方法 Active JP5975577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047378 2011-03-04
JP2011047378 2011-03-04
PCT/JP2012/054727 WO2012121041A1 (ja) 2011-03-04 2012-02-27 シアル酸含有糖鎖の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012121041A1 true JPWO2012121041A1 (ja) 2014-07-17
JP5975577B2 JP5975577B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=46798009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503458A Active JP5975577B2 (ja) 2011-03-04 2012-02-27 シアル酸含有糖鎖の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9376506B2 (ja)
EP (1) EP2682473B1 (ja)
JP (1) JP5975577B2 (ja)
KR (1) KR101906623B1 (ja)
CN (1) CN103502462B (ja)
AU (1) AU2012225900B2 (ja)
BR (1) BR112013022277B1 (ja)
CA (1) CA2828905C (ja)
RU (1) RU2597975C2 (ja)
SG (1) SG193021A1 (ja)
TW (1) TWI546385B (ja)
WO (1) WO2012121041A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090738B2 (ja) * 2011-12-19 2017-03-08 国立大学法人 香川大学 糖ペプチドの製造方法、糖アミノ酸の製造方法および糖タンパク質の製造方法
US20160177355A1 (en) * 2013-03-14 2016-06-23 Adam C. Fisher Oligosaccharide compositions, glycoproteins and methods to produce the same in prokaryotes
WO2014149067A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Methods related to ctla4-fc fusion proteins
EP3719122A1 (en) * 2013-05-02 2020-10-07 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Sialylated glycoproteins
ES2708759T3 (es) 2013-05-13 2019-04-11 Momenta Pharmaceuticals Inc Procedimientos para el tratamiento de la neurodegeneración
EP3058084A4 (en) 2013-10-16 2017-07-05 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Sialylated glycoproteins
KR101755430B1 (ko) * 2014-09-25 2017-07-27 한국생명공학연구원 개선된 효율을 갖는 시알산전달효소를 이용한 당단백질의 당사슬에 시알산을 부가하는 방법
EP3237608B1 (en) * 2014-12-22 2019-10-09 F. Hoffmann-La Roche AG Cmp-dependent sialidase activity
WO2017002918A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社糖鎖工学研究所 アルブミン-糖鎖複合体
JP6762027B2 (ja) 2016-08-25 2020-09-30 株式会社雅嘉貿易 シアロオリゴ糖の製造方法とその利用
JP7341434B2 (ja) * 2018-11-08 2023-09-11 株式会社レゾナック・テクノサービス メタボローム分析用分離材及びメタボローム分析用カラム
WO2020096057A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 日立化成テクノサービス株式会社 メタボロームの分離方法
CN110041443A (zh) * 2019-04-24 2019-07-23 广东药科大学附属第一医院 多分支聚唾液酸衍生物及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2125092C1 (ru) * 1991-10-15 1999-01-20 Дзе Скриппс Рисерч Инститьют Способ получения фукозилированного углевода, способ получения фукозилированной сиалилированной углеводной молекулы, реакционная система in vitro
US6458574B1 (en) 1996-09-12 2002-10-01 Transkaryotic Therapies, Inc. Treatment of a α-galactosidase a deficiency
HUP0302299A2 (hu) * 2000-05-12 2003-10-28 Neose Technologies, Inc. Rekombináns glikopeptidek glikozilezési mintázatának in vitro módosítása
EP1505149B1 (en) 2002-04-26 2009-01-07 Kirin Pharma Kabushiki Kaisha Methylotroph yeast producing mammalian type sugar chain
AU2003292641B2 (en) * 2002-12-26 2007-11-29 Glytech, Inc. Three-branched sugar-chain asparagine derivatives, the sugar-chain asparagines, the sugar chains, and processes for producing these
WO2006088017A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 National University Corporation Hokkaido University 4位ハロゲン化ガラクトース含有糖鎖及びその応用
US7461223B2 (en) 2006-05-29 2008-12-02 Microsoft Corporation Retaining shadow copy data during replication
US20120100609A1 (en) * 2009-03-27 2012-04-26 Crawford Brett E N-linked glycan biosynthesis modulators
RU2627184C2 (ru) * 2011-09-04 2017-08-03 Глитек, Инк. Гликозилированные полипептиды и лекарственные композиции, содержащие данные полипептиды

Also Published As

Publication number Publication date
JP5975577B2 (ja) 2016-08-23
TWI546385B (zh) 2016-08-21
EP2682473B1 (en) 2019-09-25
KR101906623B1 (ko) 2018-10-10
RU2597975C2 (ru) 2016-09-20
AU2012225900A1 (en) 2013-09-19
SG193021A1 (en) 2013-09-30
BR112013022277B1 (pt) 2021-08-03
BR112013022277A2 (pt) 2018-08-21
KR20140114279A (ko) 2014-09-26
US20170240655A1 (en) 2017-08-24
CA2828905A1 (en) 2012-09-13
TW201247873A (en) 2012-12-01
EP2682473A4 (en) 2015-06-03
US20140066617A1 (en) 2014-03-06
US9376506B2 (en) 2016-06-28
CA2828905C (en) 2021-05-04
CN103502462B (zh) 2016-08-10
EP2682473A1 (en) 2014-01-08
RU2013143650A (ru) 2015-04-10
WO2012121041A1 (ja) 2012-09-13
AU2012225900B2 (en) 2015-09-17
CN103502462A (zh) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975577B2 (ja) シアル酸含有糖鎖の製造方法
Li et al. Strategies for chemoenzymatic synthesis of carbohydrates
Weijers et al. Glycosyltransferase-catalyzed synthesis of bioactive oligosaccharides
Chao et al. Recent progress in chemo-enzymatic methods for the synthesis of N-glycans
Palcic Biocatalytic synthesis of oligosaccharides
Brockhausen Crossroads between bacterial and mammalian glycosyltransferases
Bojarová et al. Enzymatic glycosylation of multivalent scaffolds
Watt et al. Enzyme-catalyzed formation of glycosidic linkages
Chien et al. Sequential one-pot enzymatic synthesis of oligo-N-acetyllactosamine and its multi-sialylated extensions
Council et al. Enzymatic glycosylation involving fluorinated carbohydrates
KOTANI et al. Knockout of mouse β1, 4-galactosyltransferase-1 gene results in a dramatic shift of outer chain moieties of N-glycans from type 2 to type 1 chains in hepatic membrane and plasma glycoproteins
Cao et al. General consideration on sialic acid chemistry
Ramakrishnan et al. Role of a single amino acid in the evolution of glycans of invertebrates and vertebrates
US10023601B2 (en) Hydrolysis resistant sialic acid derivatives and methods for their use
Crawley et al. Use Of Glycosylteansferases In The Synthesis Of Unnatural Oligosaccharide Analogues
JP4910091B2 (ja) 4位ハロゲン化ガラクトース含有糖鎖及びその応用
JP5464578B2 (ja) Ssea系新規糖鎖化合物
Huang Chemoenzymatic Synthesis of Carbohydrates and Glycoconjugates
Liu et al. Efficient Coupling of Complex Fluorooligosaccharides to Phenolic Peptide Mediated by Calcium Iodide
Schachter Biosynthesis 1. Introduction
Li et al. Chemoenzymatic Synthesis of N-Glycans
Flitsch et al. Enzymes in carbohydrate chemistry: formation of glycosidic linkages
Thon Bacterial Glycosyltransferases, a Disaccharide Phosphorylase, and a Uridylyltransferase for Chemoenzymatic Synthesis of Carbohydrates
Shao Microbial glycosyltransferases and biomedically important oligosaccharides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250