JPWO2012120773A1 - アンモニア除害装置 - Google Patents

アンモニア除害装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012120773A1
JPWO2012120773A1 JP2013503345A JP2013503345A JPWO2012120773A1 JP WO2012120773 A1 JPWO2012120773 A1 JP WO2012120773A1 JP 2013503345 A JP2013503345 A JP 2013503345A JP 2013503345 A JP2013503345 A JP 2013503345A JP WO2012120773 A1 JPWO2012120773 A1 JP WO2012120773A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
gas
air
air supply
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013503345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5893606B2 (ja
Inventor
塚田 勉
勉 塚田
今村 啓志
啓志 今村
葛岡 弘基
弘基 葛岡
弘章 金城
弘章 金城
勇 永井
勇 永井
片岡 隆
隆 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanken Techno Co Ltd
Original Assignee
Kanken Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanken Techno Co Ltd filed Critical Kanken Techno Co Ltd
Priority to JP2013503345A priority Critical patent/JP5893606B2/ja
Publication of JPWO2012120773A1 publication Critical patent/JPWO2012120773A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893606B2 publication Critical patent/JP5893606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/58Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • F23G7/061Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating
    • F23G7/063Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating electric heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • F23G7/061Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating
    • F23G7/065Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating using gaseous or liquid fuel
    • F23G7/066Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating using gaseous or liquid fuel preheating the waste gas by the heat of the combustion, e.g. recuperation type incinerator
    • F23G7/068Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating using gaseous or liquid fuel preheating the waste gas by the heat of the combustion, e.g. recuperation type incinerator using regenerative heat recovery means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L15/00Heating of air supplied for combustion
    • F23L15/02Arrangements of regenerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/10Nitrogen; Compounds thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/40Sorption with wet devices, e.g. scrubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/80Quenching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

アンモニアを熱分解によって除害する際に、窒素酸化物が発生するのを回避することができるアンモニア除害装置を提供する。すなわち、アンモニア除害装置10を、電気ヒータ14と、アンモニアを含む処理対象ガスFを受け入れるとともに、電気ヒータ14からの熱により、アンモニアを無酸素状態で熱分解するアンモニア分解室24と、アンモニア分解室24から排出された、アンモニアの熱分解によって発生した窒素および水素を含む処理対象ガスFを受け入れる熱分解ガス燃焼室26と、水素を燃焼させるための空気Aを外部から熱分解ガス燃焼室26に供給する空気供給手段16とで構成することにより、上記課題を解決することができる。

Description

本発明は、処理対象ガス中に含まれたアンモニアを熱分解で除害する際に、窒素酸化物の発生を極小化することのできるアンモニア除害装置に関する。
アンモニア(NH3)は、特有の強い刺激臭を持つ、常温常圧において無色の気体であり、ヒトの粘膜に対する刺激性が強く、濃度0.1%以上のガスを吸引することで危険症状を呈する。このため、アンモニアは、悪臭防止法に基づく特定悪臭物質のひとつに指定されており、また、毒物および劇物取締法においても劇物に指定されている。
その一方で、アンモニアは、硝酸等の基礎化学品の原料となり、工業的に極めて重要な物質であるとともに、工業的生産過程において副生成物として合成されることも多いことから、アンモニアを含む排ガスが発生するような生産設備においては、同排ガス中に含まれるアンモニアを除害するアンモニア除害装置を設けることが要求されている。
このようなアンモニアを除害する方法としては、アンモニアを水あるいは薬液に吸収させる湿式除害方法や、アンモニアを熱分解する熱分解方法等、数多くの方法が開発されている。
とりわけ、熱分解方法は、湿式除害方法に比べて、排水処理装置を別途設ける必要がないことからアンモニア除害装置をコンパクトにすることができるとともに、ランニングコストが比較的安いことから、現在では広く普及している。
特開2010−51921号公報
しかしながら、このような熱分解方法を用いたアンモニア除害装置にも改善すべき余地があった。すなわち、アンモニアを分解したとき、処理対象ガス中や空気中の酸素と当該熱分解によって発生した窒素とが高温下で反応し、光化学スモッグや酸性雨等を引き起こす大気汚染原因物質である一酸化窒素や二酸化窒素等の窒素酸化物が発生してしまうことから、アンモニアを熱分解した後、さらに脱硝触媒(例えば、特許文献1)等によって窒素酸化物を処理対象ガスから除去する手間を要するといった問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みて開発されたものである。それゆえに本発明の主たる課題は、アンモニアを熱分解によって除害する際に、窒素酸化物が発生するのを回避することができるアンモニア除害装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明は、
「電気ヒータ14と、
アンモニアを含む処理対象ガスFを受け入れるとともに、前記電気ヒータ14からの熱により、前記アンモニアを無酸素状態で熱分解するアンモニア分解室24と、
前記アンモニア分解室24から排出された、前記アンモニアの熱分解によって発生した窒素および水素を含む処理対象ガスFを受け入れる熱分解ガス燃焼室26と、
前記水素を燃焼させるための空気Aを外部から前記熱分解ガス燃焼室26に供給する空気供給手段16とを備えていることを特徴とするアンモニア除害装置10」である。
本発明によれば、発生源(例えば、GaN(窒化ガリウム)系のLED製造装置)から排出された、アンモニアを含む処理対象ガスFは、アンモニア分解室24に受け入れられ、当該アンモニア分解室24で電気ヒータ14からの熱により、アンモニアが無酸素状態で熱分解される。無酸素状態で熱分解されることにより、アンモニアは、下式のように、窒素と水素とに分解され、その一方で、アンモニア分解室24中には酸素が存在しないことから、理論上、アンモニアの熱分解において窒素酸化物は発生しない(本発明において、熱源を電気ヒータ14に限定しているのは、ガスバーナ等の燃焼用空気を必要とする熱源と比較して、確実に「無酸素状態」を実現できるからである。)。
2NH3 → N2 + 3H2
窒素および水素を含んだ熱分解後の処理対象ガスFは、熱分解ガス燃焼室26に受け入れられ、ここに空気供給手段16によって外部からの空気Aが供給されることにより、下式のように当該空気A中の酸素と水素とが結合して(すなわち、水素が燃焼して)水が生じる。
2H2 + O2 → 2H2
以上のように、本発明のアンモニア除害装置10によれば、窒素酸化物を発生させることなく、アンモニアを分解除害して窒素および水にすることができる。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載のアンモニア除害装置10の改良に関し、「前記アンモニア分解室24と前記熱分解ガス燃焼室26とは、両室における流れ方向の断面積よりも小さな断面積を有する縮径部22を介して互いに連通されている」ことを特徴とする。
本発明のアンモニア除害装置10において、アンモニア分解室24で熱分解処理された後の処理対象ガスFは、熱分解ガス燃焼室26に導入される前に断面積の小さな縮径部22を通過するようになっている。処理対象ガスFが縮径部22において急収縮し、然る後、熱分解ガス燃焼室26に入ってから急膨張することによって乱流が発生することから、空気供給手段16によって熱分解ガス燃焼室26に導入された空気Aと熱分解後(すなわち、水素を含有する)処理対象ガスFとの撹拌が促進される。これにより、処理対象ガスF中の水素が空気A中の酸素と接触する確率が高まり、水素が未燃焼のままで熱分解ガス燃焼室26から排出されるおそれを低下させることができる。
請求項3に記載した発明は、請求項1または2に記載のアンモニア除害装置10の改良に関し、
「前記空気供給手段16は、前記アンモニア分解室24からの処理対象ガスFに含まれる水素を燃焼させるのに必要な量の空気A、および前記熱分解ガス燃焼室26から排出される処理対象ガスFの温度を低下させる空気Aを前記熱分解ガス燃焼室26に供給する」ことを特徴とする。
本発明によれば、空気供給手段16から、処理対象ガスFに含まれる水素を燃焼させるのに必要な量の空気Aに加えて、熱分解ガス燃焼室26から排出される処理済みの処理対象ガスF(以下、「処理済みガスV」という。)の温度を低下させる空気Aを熱分解ガス燃焼室26に供給するようになっているので、当該熱分解ガス燃焼室26から排出される際の処理済みガスVを所望の温度にすることができる。例えば、熱分解ガス燃焼室26から排出された処理済みガスVが保有する熱を再利用するための熱交換器18が熱分解ガス燃焼室26の下流側に設けられているような場合において、排出される処理済みガスVの温度を当該熱交換器18の耐熱温度以下に低下させることができる。
請求項4に記載した発明は、請求項1から3のいずれかに記載のアンモニア除害装置10の改良に関し、
「前記アンモニアを含む処理対象ガスFは、酸化することによって粉体になる被酸化物質をさらに含んでおり、
内部空間156aを有する外側ケーシング156と、有底筒状で、天端が前記外側ケーシング156の天井内面156bから離間した状態で前記外側ケーシング156の前記内部空間156aに配設された内側ケーシング158とを備えるケーシング12を有しており、
前記アンモニア分解室24は、前記内側ケーシング158の内部空間158aに形成されており、
前記熱分解ガス燃焼室26は、前記内側ケーシング158の外面と、前記外側ケーシング156の内面との間に形成されており、
前記空気供給手段16は、前記アンモニア分解室24からの処理対象ガスFに含まれる水素および被酸化物質を燃焼・酸化させる空気Aを前記熱分解ガス燃焼室26に供給する第1空気供給手段166と、前記熱分解ガス燃焼室26から排出される処理対象ガスFの温度を低下させる空気Aを前記第1空気供給手段166よりも下流側の前記熱分解ガス燃焼室26に供給する第2空気供給手段168とを備えている」ことを特徴とする。
本発明によれば、アンモニア、および、酸化することによって粉体になる被酸化物質(例えば、GaN 系のLED製造装置から排出される処理対象ガスFであれば、Ga[ガリウム]がこれに当たる)を含む処理対象ガスFが、内側ケーシング158の内側に形成されたアンモニア分解室24に導入されることにより、上述のようにアンモニアが窒素と水素とに熱分解される。
その後、処理対象ガスFは、内側ケーシング158の天端と外側ケーシング156の天井内面156bとの間を通過して熱分解ガス燃焼室26(=内側ケーシング158の外面と外側ケーシング156の内面との間の空間)に入り、この処理対象ガスFに対して、先ず第1空気供給手段166から、水素および被酸化物質の燃焼・酸化に必要な空気Aが供給される。供給された空気A中の酸素により、水素が燃焼して水になるとともに、被酸化物質が酸化されて粉状の酸化物(上記例であればGa23[酸化ガリウム])が生成される。
この第1空気供給手段166から供給される空気Aは、処理対象ガスFに含まれる水素および被酸化物質を燃焼・酸化させる酸素源であり、燃焼・酸化の反応熱によって処理対象ガスFは高温になる(例えば、1300℃)。高温になった処理対象ガスFからの熱は、内側ケーシング158を伝ってその内側のアンモニア分解室24にある処理対象ガスFを加熱することから、電気ヒータ14の稼働率を下げてもアンモニア分解室24の温度を維持できるようになる点で好適である。
これにより、酸化することによって粉体になる被酸化物質を含んでおり、熱処理後は粉体を含むことから一般的な熱交換器を通すことができず熱の再利用が難しい処理対象ガスFであっても、この粉体による流路の閉塞といった問題を生じさせることなく、熱分解ガス燃焼室26で生じた熱を無駄なく利用して省エネ稼働を実現することができる。
さらに言えば、処理対象ガスF中のアンモニア濃度が濃ければ、熱分解ガス燃焼室26で発生する熱量が増えてアンモニア分解室24を高温に維持することができるので、電気ヒータ14の稼働を止めても処理対象ガスFの処理を継続できるようになる。
請求項5に記載した発明は、請求項4に記載のアンモニア除害装置10の改良に関し、「前記第1空気供給手段166から供給される前記空気Aの量は、前記熱分解ガス燃焼室26の温度が窒素酸化物の生成温度よりも低くなるように、理論空気量よりも少なく設定されており、
前記第2空気供給手段168から供給される前記空気Aの量は、前記熱分解ガス燃焼室26から排出される処理対象ガスFの温度を低下させるとともに、前記第1空気供給手段166からの前記空気Aで燃焼・酸化されなかった水素および被酸化物質を燃焼・酸化するように調整されている」ことを特徴とする。
第1空気供給手段166から供給される空気Aの量を、「水素および被酸化物質の燃焼・酸化に必要な量」である理論空気量よりも少なく設定することにより、処理対象ガスFに含まれているアンモニアの量が多く、熱分解後の水素の量が多くなる場合等であっても、燃焼・酸化による反応熱の発生を抑えることができる。これにより、熱分解ガス燃焼室26の温度が高くなりすぎて窒素酸化物(NOx)が生じるのを回避することができる。なお、第1空気供給手段166からの空気Aで燃焼・酸化されなかった水素および被酸化物質は、第2空気供給手段168からの空気Aで燃焼・酸化することになる。
請求項6に記載した発明は、請求項1に記載のアンモニア除害装置10の改良に関し、「蓄熱用充填材104がそれぞれ充填された3つの通流路102a、102b、102cと、
アンモニアを含む前記処理対象ガスFを供給する処理対象ガス供給手段15と、
前記水素を燃焼させた後の処理済みガスVを排出する処理済みガス排出手段17とをさらに備えており、
前記各通流路102a、102b、102cにおける一方端部どうしは互いに連通されているとともに、
前記各通流路102a、102b、102cにおける他方端には、前記処理対象ガスFまたは前記空気供給手段16からの空気Aを受け入れ、あるいは前記処理済みガスVを排出するための吸排気孔105が設けられており、
前記処理対象ガス供給手段15、前記空気供給手段16、および前記処理済みガス排出手段17は、前記各通流路102a、102b、102cの前記吸排気孔105への接続状態を互いに重複することなく切り替えることができるようになっている」ことを特徴とする。
この発明によれば、各通流路102a、102b、102cの吸排気孔に対し、処理対象ガス供給手段15、空気供給手段16、あるいは処理済みガス排出手段17が互いに重複することなく接続される。これにより、3つの通流路102a、102b、102cは、各手段の接続状態に応じて、アンモニア分解室24、熱分解ガス燃焼室26、および空気供給路124となる。
処理対象ガス供給手段15によってアンモニア分解室24に供給された処理対象ガスFは、アンモニア分解室24(=通流路102a)内に充填された蓄熱用充填材104を通りつつ、酸素の無い状態で電気ヒータ14からの熱を受けることにより、アンモニア分解室24の一方端部に到達した段階で、処理対象ガスF中のアンモニアは、窒素と水素とに分解される。
然る後、窒素および水素を含んだ熱分解後の処理対象ガスFは、アンモニア分解室24の一方端部から熱分解ガス燃焼室26(=通流路102b)の一方端部に入り、ここで、空気供給路124の一方端部から流入してきた空気Aと混合されることにより、当該空気A中の酸素と水素とが結合して(すなわち、水素が燃焼して)水が生じる。これにより、アンモニアは、無害な窒素および水に分解除害され、処理対象ガスFは、処理済みガスVとなる。処理済みガスVは、熱分解ガス燃焼室26を通り、処理済みガス排出手段17によって外部へ排出される。
このとき、熱分解ガス燃焼室26に対応する通流路102bに設けられた蓄熱用充填材104には、水素を燃焼させた後の高温の処理済みガスVからの熱が溜められ、当該蓄熱用充填材104に熱が奪われることによって温度が低下した処理済みガスVが処理済みガス排出手段17を通じて外部へ排出される。
当該蓄熱用充填材104が十分に蓄熱した段階で、処理対象ガス供給手段15、空気供給手段16、および処理済みガス排出手段17の接続状態を切り替え、直前に熱分解ガス燃焼室26であった通流路102bをアンモニア分解室24とし、アンモニア分解室24であった通流路102aを空気供給路124とし、さらに、空気供給路124であった通流路102cを熱分解ガス燃焼室26とする。
これにより、アンモニアを含む処理対象ガスFは、十分に蓄熱された蓄熱用充填材104からの熱を受けることができるので、アンモニアの熱分解に必要な電気ヒータ14からの熱は、少量、あるいは不要となる。
また、直前までアンモニア分解室24であった通流路102aの蓄熱用充填材104にも電気ヒータ14からの熱が蓄積されていることから、接続状態を切り替えた後では、空気供給手段16からの空気Aが当該蓄熱用充填材104の熱を受けるようになり、熱分解ガス燃焼室26に導入される前の空気Aを予熱することができるようになる。
さらに、直前まで空気供給路124であった通流路102cの蓄熱用充填材104は、空気供給手段16からの空気Aの温度(例えば、外気温度)近くまで下がっているので、接続状態を切り替えた後において、当該蓄熱用充填材104を通過する高温の処理済みガスVを十分に冷却することができるようになる。
このように、熱分解ガス燃焼室26に対応する通流路102bの蓄熱用充填材104が十分に蓄熱したこと、あるいはアンモニア分解室24に対応する通流路102aの蓄熱用充填材104における蓄熱量が所定のレベル以下になったタイミングで、順次、接続状態を切り替えていくことにより、電気ヒータ14を停止し、あるいは電気ヒータ14の発熱量を小さく(つまり、消費電力量を小さく)して、アンモニアの熱分解を継続することができるようになる。
加えて、処理対象ガスF中のアンモニア濃度が十分に高くなれば、その分、熱分解によって生成される水素の量も多くなることから、当該水素を燃焼させた処理済みガスVの温度も高くなっていく。このため、処理対象ガスF中のアンモニア濃度が十分に高くなれば、上述のように電気ヒータ14を停止して、外部からのエネルギーを必要としないアンモニアの熱分解サイクルを確立することができ、さらにアンモニア濃度が高くなれば、余剰の熱量で例えば水蒸気を作るといったように、余熱利用を行うことができるようになる。つまり、アンモニアを燃料として使用できるようになる。
本発明によれば、アンモニアを熱分解によって除害する際に、窒素酸化物が発生するのを回避することができるアンモニア除害装置を提供できた。
本発明が適用された第1実施例のアンモニア除害装置に係るフロー図である。 第1実施例の他の実施例に係るアンモニア除害装置の断面図である。 第1実施例の他の実施例に係るアンモニア除害装置のフロー図である。 第1実施例の別の実施例に係るアンモニア除害装置のフロー図である。 本発明が適用された第2実施例のアンモニア除害装置に係る斜視図である。 第2実施例に係るアンモニア除害装置のフロー図である。 第2実施例に係る他の実施例を示すフロー図である。 図6の状態から、処理対象ガス等供給先を切り替えた状態を示すフロー図である。
以下、本発明が適用されたアンモニア除害装置10の実施例について図面を用いて説明する。第1実施例に係るアンモニア除害装置10は、ケーシング12内部が上下に二分割、あるいは内外に二分割されており、上層(内側)がアンモニア分解室24、下層(外側)が熱分解ガス燃焼室26となっている。また、第2実施例に係るアンモニア除害装置10は、円筒状のケーシング12内部が周方向に三分割されて3つの通流路102が構成されており、これら通流路102に対する処理対象ガスF、空気A、および処理済みガスVの導入/排出口を切り替えることにより、各通流路102がそれぞれ順にアンモニア分解室24、熱分解ガス燃焼室26、および空気供給路124として使用されるようになっている。なお、第2実施例の説明における第1実施例との共通部分については、第1実施例の説明を援用してその説明を省略し、相違部分を中心に説明する。また、各符号に関し、各部位を上位概念で示す場合にはアルファベットの枝番をつけずアラビア数字のみで示し、各部位を区別する必要がある場合(すなわち下位概念で示す場合)にはアルファベット小文字の枝番をアラビア数字に付して区別する。
(第1実施例)
第1実施例に係るアンモニア除害装置10は、図1に示すように、ケーシング12と、電気ヒータ14と、処理対象ガス供給手段15と、空気供給手段16と、処理済みガス排出手段17と、必要に応じて設けられる熱交換器18と、排気ファン20とを備えている。
ケーシング12は、内部空間12aを有しており、外側がステンレス等の金属で形成されているとともに、内側に必要な厚さおよび材質の耐火材が施されている。本実施例では、内部空間12aにおける高さ方向の略中央部に縮径部22が耐火材で形成されており、当該縮径部22を含む内部空間12aの上側がアンモニア分解室24、下側が熱分解ガス燃焼室26となっている。また、縮径部22は、その中央部に、アンモニア分解室24および熱分解ガス燃焼室26における流れ方向の断面積よりも小さな断面積を有する縮径部連通孔28を有しており、当該縮径部連通孔28を介してアンモニア分解室24および熱分解ガス燃焼室26が互いに連通されている。また、縮径部連通孔28には、後述するように高温側処理対象ガス供給ダクト48が鉛直方向に挿設されるので、図2に示すように、当該高温側処理対象ガス供給ダクト48がぐらつかないように、縮径部連通孔28の周縁から中心に向けて支え部130(本実施例では4本であるが、本数は限定されるものではない。)を延出させてもよい。
また、ケーシング12の側面における熱分解ガス燃焼室26に対応する位置には、空気供給手段16が接続される空気供給孔30が形成されているとともに、当該空気供給孔30よりも下方には、処理済みガスVを外部に排出するための排出孔32が形成されており、当該排出孔32には、熱分解ガス燃焼室26と熱交換器18内とを互いに連通する高温側排出ダクト38が接続されている。また、高温側排出ダクト38には、処理済み排ガスの温度を測定するための温度計40が取り付けられており、温度計40で測定した温度信号は、空気供給ファン34(後述)を制御する空気供給ファン制御装置42(後述)に送られる。
なお、本実施例におけるケーシング12は、上下二分割になっており、天面が開口した下部ケーシング12bに対し、底部に縮径部22が形成された上部ケーシング12cを載置した後、気密固定することにより、ケーシング12が完成する。もちろん、上下一体型のケーシング12としてもよいし、三分割以上としてもよいことは言うまでもない。
電気ヒータ14は、アンモニアを熱分解可能な温度までアンモニア分解室24を昇温するためものであり、本実施例では、図示しない給電線を介して給電される電気式シーズヒータ(もちろん、電気ヒータであれば、他のタイプでもよい。)がケーシング12の天面からアンモニア分解室24内に挿設されている。
処理対象ガス供給手段15は、アンモニアを含む処理対象ガスFをアンモニア分解室24に供給するためのものであり、本実施例では、発生源からの処理対象ガスFを熱交換器18に供給する低温側処理対象ガス供給ダクト46と、熱交換器18で昇温された処理対象ガスFをアンモニア分解室24に供給する高温側処理対象ガス供給ダクト48とで構成されている。
高温側処理対象ガス供給ダクト48は、熱分解ガス燃焼室26に対応するケーシング12の側面を貫通して当該熱分解ガス燃焼室26内に入った後、図中上方に向けて延び、その先端が縮径部22に形成された縮径部連通孔28を通ってアンモニア分解室24内に達している。これにより、高温側処理対象ガス供給ダクト48内を通流する処理対象ガスFは、熱分解ガス燃焼室26およびアンモニア分解室24内の熱を受けることができ、高温側処理対象ガス供給ダクト48から排出される段階では十分な高温になっており、アンモニア分解室24の温度を維持するために必要な電気ヒータ14からの熱量を小さくすることができる。
また、本実施例では、高温窒素Nを処理対象ガスFに導入するための高温窒素導入ダクト52が低温側処理対象ガス供給ダクト46に接続されており、装置10の起動時等、熱交換器18に導入する前段階で処理対象ガスFを加熱する必要がある場合に対応できるようになっている。
空気供給手段16は、処理対象ガスF中のアンモニアを熱分解することによって生成された水素を燃焼させるための空気Aを外部から熱分解ガス燃焼室26に供給するためのものであり、本実施例では、空気供給ファン34と、空気供給ダクト36と、空気供給ファン制御装置42とで構成されている。なお、空気供給ダクト36は、図中において縮径部22のやや下の1カ所から供給されているが、空気Aと処理対象ガスFとの混合をより均一にするため、複数の空気供給ダクト36を設け、ケーシング12の全周から空気Aを供給することもできる。また、図2に示すように、複数の空気供給ダクト36をケーシング12の接線方向に取り付け、空気Aを熱分解ガス燃焼室26内の接線方向に供給し、同室26内で渦を生じさせるようにして、処理対象ガスFと空気Aとの混合を促進させるようにしてもよい。
空気供給ファン34は、空気供給ダクト36を介して外部の空気Aをケーシング12の空気供給孔30から熱分解ガス燃焼室26に供給するためのものであり、上述したように、高温側排出ダクト38に取り付けられた温度計40からの温度信号を受けた空気供給ファン制御装置42によってその空気供給量が制御されている。
空気供給量の制御について具体的に説明すると、空気供給手段16によって熱分解ガス燃焼室26に供給される空気Aには、2つの役割がある。1つ目は、アンモニアの熱分解
によって生成された水素を燃焼させるための酸素源としての役割であり、2つ目は、水素が燃焼することによってさらに高温になった処理済みガスVを冷却する冷却空気としての役割である。本実施例のように、熱分解ガス燃焼室26を出た処理済みガスVを受け入れる熱交換器18を設ける場合、処理済みガスVの温度を当該熱交換器18の耐熱温度(例えば、1000℃)以下にしなければならない(熱交換器18を設けない場合は、排気ファン20の耐熱温度が問題となる。)。このため、空気供給ファン制御装置42は、処理対象ガスFに含まれるアンモニアの量から計算可能な酸素源としての空気量に、必要な冷却空気の量を加えた分を供給できるように空気供給ファン34を制御できるようになっている。なお、図示しないが、よりきめ細やかな空気量制御を行う場合には、処理対象ガスFの発生源から、あるいは処理対象ガス供給手段15に設けたアンモニア濃度計等からの信号を空気供給ファン制御装置42に導入し、空気供給ファン制御装置42にて「酸素源としての空気量」および「冷却空気量」の両方を最適化させた空気量を供給できるように空気供給ファン34を制御してもよい。
処理済みガス排出手段17は、熱分解ガス燃焼室26と熱交換器18とを互いに連通する、上述した高温側排出ダクト38と、熱交換器18から排出された処理済みガスVを排気ファン20に導く低温側排出ダクト50とで構成されている。もちろん、熱交換器18を設けない場合には、熱分解ガス燃焼室26と排気ファン20とを互いに接続する1本の排出ダクトでよい。なお、本実施例では、熱交換器18から排出された処理済みガスVを最終希釈するための希釈空気KAを供給する希釈空気供給ダクト54が低温側排出ダクト50に接続されている。
必要に応じて設けられる熱交換器18は、熱分解ガス燃焼室26から排出された高温の処理済みガスVを、高温側排出ダクト38を介して受け入れるとともに、低温側処理対象ガス供給ダクト46を介して処理対象ガスFを受け入れ、処理済みガスVの熱で当該処理対象ガスFを予熱することにより、アンモニア分解室24に供給する処理対象ガスFの温度をさらに高めて電気ヒータ14によるエネルギー消費を少なくできるとともに、処理済みガスVの温度を下げて熱による排気ファン20の損傷を回避できる。なお、熱交換器18の形式は、特に限定されるものではなく、シェルアンドチューブ型やプレート型等、どのようなものでも適用することができる。
排気ファン20は、低温側排出ダクト50を介して導入されてきた処理済みガスVを外部の然るべき場所に排出し、アンモニア除害装置10内を適切な負圧に維持するためのものであり、ターボファン、ラジアルファン、軸流ファン、あるいはシロッコファン等、どのような形式のファンでも使用することができる。
第1実施例に係るアンモニア除害装置10を用いて処理対象ガスF中のアンモニアを除害する手順について説明する。最初に、電気ヒータ14を起動してアンモニア分解室24の昇温を開始する。アンモニア分解室24内の温度がアンモニアの分解温度を十分に上回ったことを確認した後、空気供給手段16における空気供給ファン34を起動し、空気供給ダクト36を介して、熱分解ガス燃焼室26への空気Aの供給を開始する。然る後、図示しない発生源から低温側処理対象ガス供給ダクト46に対して、処理対象ガスFの供給を開始する。
低温側処理対象ガス供給ダクト46に供給された処理対象ガスFは熱交換器18に導入され、熱交換器18内で熱分解ガス燃焼室26から排出された熱風(処理開始段階では、未だ処理済みガスVではなく、空気供給手段16によって供給され、熱分解ガス燃焼室26内で昇温された空気Aが熱風として排出される。)からの熱を受けて昇温した後、高温側処理対象ガス供給ダクト48内を通って熱分解ガス燃焼室26を通過した後、アンモニア分解室24内に放出される。
アンモニア分解室24に放出されたアンモニアは、酸素の無い状態で電気ヒータ14からの熱を受け、下式に示すように、窒素と水素とに分解される。このように無酸素状態でアンモニアを熱分解することにより、理論上、アンモニアの熱分解において窒素酸化物は発生しない。
2NH3 → N2 + 3H2
然る後、窒素および水素を含んだ熱分解後の処理対象ガスFは、熱分解ガス燃焼室26に受け入れられ、ここで空気供給手段16によって外部からの空気Aが供給されることにより、下式のように当該空気中の酸素と水素とが結合して(すなわち、水素が燃焼して)水が生じる。これにより、アンモニアは、無害な窒素および水に分解除害され、処理対象ガスFは、処理済みガスVとなる。
2H2 + O2 → 2H2
アンモニア分解室24で熱分解処理された後の処理対象ガスFは、熱分解ガス燃焼室26に導入される前に断面積の小さな縮径部22の縮径部連通孔28を通過するようになっている。処理対象ガスFが縮径部22において急収縮し、然る後、熱分解ガス燃焼室26に入ってから急膨張することによって乱流が発生することから、空気供給手段16によって熱分解ガス燃焼室26に導入された空気Aと熱分解後(すなわち、水素を含有する)処理対象ガスFとの撹拌が促進される。これにより、処理対象ガスF中の水素が空気中の酸素と接触する確率が高まり、水素が未燃焼のままで熱分解ガス燃焼室26から排出されるおそれを低減することができる。
熱分解ガス燃焼室26から排出孔32を通って排出された処理済みガスVは、高温側排出ダクト38を介して熱交換器18に入り、新しい処理対象ガスFとの間で熱交換を行うことによりその温度が低下し、然る後、熱交換器18から排出され、低温側排出ダクト50および排気ファン20を介して外部へ放出される。
以上のように、本実施例のアンモニア除害装置10によれば、窒素酸化物を発生させることなく、アンモニアを分解除害して窒素および水にすることができる。
加えて、空気供給手段16の空気供給ファン制御装置42が、処理対象ガスFに含まれる水素を燃焼させるのに必要な量の空気Aに加えて、処理対象ガスFの温度を低下させる空気Aを熱分解ガス燃焼室に供給するように空気供給ファン34を制御するので、熱分解ガス燃焼室26から排出される際の処理済みガスVを所望の温度にすることができ、例えば、当該処理済みガスVの温度を熱交換器18の耐熱温度(例えば、1000℃)以下に低下させることができる。
なお、上記実施例では、ケーシング12の内部をアンモニア分解室24と熱分解ガス燃焼室26とに分けていたが、高温側処理対象ガス供給ダクト48内を通流中に、処理対象ガスFを電気ヒータ14から受けた熱で十分に熱分解させることができる場合には、図3に示すように、高温側処理対象ガス供給ダクト48内をアンモニア分解室24とするとともに、ケーシング12の内部を熱分解ガス燃焼室26にすることもできる。これにより、ケーシング12のサイズが同じであれば、熱分解ガス燃焼室26の容積を大きくして、熱分解によって生成される水素と空気A中の酸素とが接触する機会を増大させることができ、未燃焼の水素がケーシング12から排出されるおそれをさらに低下させることができる。
また、アンモニア除害装置10に供給される処理対象ガスFが、アンモニアの他に、酸化することによって粉体になる被酸化物質を含んでいる場合、熱処理後の処理対象ガスFには粉体が含まれることになる。この場合、上述した実施例のような熱交換器18を使用するとこの熱交換器18内に粉体が溜まってしまい、最悪の場合には、流路が塞がれることによって処理対象ガスFの処理が継続出来なくなるおそれがある。
そこで、被酸化物質を含む処理対象ガスFを処理するのに適したアンモニア除害装置10として、図4に示すような実施例が考えられる。
この実施例に係るアンモニア除害装置10は、上述したケーシング12、電気ヒータ14、処理対象ガス供給手段15、および空気供給手段16の他、ガス冷却器150と、循環水槽152と、出口スクラバー154とを備えている。
本実施例におけるケーシング12は、外側ケーシング156と内側ケーシング158とを備えている。外側ケーシング156は、内部空間156aを有する有蓋無底の筒状に形成されており、その材質は、上述したケーシング12と同じである。内側ケーシング158は、無蓋有底の筒状に形成されており、その天端が外側ケーシング156の天井内面156bから離間した状態で、この外側ケーシング156の内部空間156aに配設されている。また、電気ヒータ14および処理対象ガス供給手段15の処理対象ガス供給ダクト160が、外側ケーシング156の天面から図中下向きに内側ケーシング158の内部空間158aまで延びている。とりわけ、処理対象ガス供給ダクト160の先端(図中下端)は、内側ケーシング158の底面の近傍に位置している。なお、前述の実施例のように、処理対象ガス供給ダクト160に図示しない高温窒素導入ダクトを接続してもよい。
これにより、内側ケーシング158の内部空間158aがアンモニア分解室24となり、内側ケーシング158の外面と外側ケーシング156の内面との間が熱分解ガス燃焼室26となる。また、内側ケーシング158の天端と外側ケーシング156の天井内面156bとの間が縮径部22となる。
さらに、内側ケーシング158の底部側面、およびこれに対向する外側ケーシング156の内面からは、それぞれ凸状部162が突設されており、それらの間で、流れ方向の断面積が狭い第2縮径部164が形成されている。この第2縮径部164は、必須の構成要素ではないが、これを形成することにより、熱分解ガス燃焼室26内で乱流が生じて処理対象ガスFの温度がより均一になることから、第2縮径部164を形成するのが好適である。
本実施例の空気供給手段16は、アンモニア分解室24からの処理対象ガスFに含まれる水素および被酸化物質を燃焼・酸化させる、酸素源としての空気Aを熱分解ガス燃焼室26に供給する第1空気供給手段166と、熱分解ガス燃焼室26から排出される処理対象ガスFの温度を低下させる空気Aを第1空気供給手段166よりも下流側の熱分解ガス燃焼室26に供給する第2空気供給手段168とを備えており、各空気供給手段166、168は、それぞれ、空気供給ファン34と、空気供給ダクト36とで構成されている。
また、各空気供給ファン34は、熱分解ガス燃焼室26の中央部および第2縮径部164よりも下流側に設けられた一対の温度計40からの温度信号を受けた空気供給ファン制御装置42によって空気供給量がそれぞれ制御されている。空気供給量の制御の一例としては、熱分解ガス燃焼室26の中央部に取り付けた温度計40からの温度信号に基づいて、所定の温度を維持するように第1空気供給手段166からの空気供給量を調節する。すなわち、温度が高い場合は、空気量を「水素および被酸化物質の燃焼・酸化に必要な量」(=当量・理論空気量)よりも少なくして発生する熱量を低減し、温度が低い場合は、より理論空気量に近い空気量に設定する。同時に、第2縮径部164よりも下流側に取り付けた温度計40からの温度信号に基づいて、後流側のガス冷却器150に導入するのに適切な温度(例えば1000℃)を維持するように第2空気供給手段168からの空気供給量を調節する。もちろん、空気供給量の制御方法は、これに限られるものではない。
ガス冷却器150は、第2縮径部164を通って外側ケーシング156の底部から排出された高温(例えば1000℃)の処理済みガスV(処理対象ガスF)を冷却するためのものであり、本実施例では、内部に通流させた冷却水CWと処理済みガスV(処理対象ガスF)との間で熱交換を行う水冷ジャケット構造が採用されているが、他の方式を採用してもよい。なお、空気供給手段16の第2空気供給手段168から供給される冷却用の空気Aの量を増加させ、循環水槽152に直接排出できる程度まで処理済みガスVの温度を(例えば、400℃まで)低下させる場合には、ガス冷却器150を設ける必要はない。
循環水槽152は、出口スクラバー154で噴射する水W(水Wに代えて、薬液でもよい)を貯留する水槽であり、その天面には、ガス冷却器150を通過した処理済みガスV(処理対象ガスF)を受け入れるガス冷却器取付孔170と、出口スクラバー154が取り付けられる出口スクラバー取付孔172とが設けられている。また、貯留された水Wの水面と循環水槽152の内側天面152aとの間には、処理対象ガス通流空間174が形成されており、ガス冷却器取付孔170から循環水槽152内に流入してきた処理済みガスV(処理対象ガスF)は、この処理対象ガス通流空間174を通流した後、出口スクラバー取付孔172から排出されるようになっている。なお、貯留する水Wを冷却する水冷却器(図示せず)を設けてもよい。
出口スクラバー154は、その下端が循環水槽152の出口スクラバー取付孔172に取り付けられた筒体176と、筒体176の内側で図中下方に向けて(=処理済みガスV(処理対象ガスF)の流れに対向するように)水Wを噴射する水噴射ノズル178と、一端が循環水槽152の底部に接続されているとともに、他端が水噴射ノズル178に接続された水配管180と、水配管180に取り付けられ、循環水槽152に貯留された水を水噴射ノズル178に送給する水送給ポンプ182とで構成されている。なお、図4中の符号177は、例えば、テラレット(登録商標)などの充填材を示している。出口スクラバー154の内部にこのような充填材177を配置することにより、水噴射ノズル178によって噴射される水Wと処理済みガスVとの気液接触を効率よく行うことができるようになる。
本実施例では、処理対象ガス供給ダクト160を通って内側ケーシング158の内側、すなわちアンモニア分解室24に供給された処理対象ガスFは、酸素の無い状態で電気ヒータ14等からの熱を受けて、窒素と水素とに分解される。このように無酸素状態でアンモニアを熱分解することにより、理論上、アンモニアの熱分解において窒素酸化物は発生しない。
然る後、熱分解後の処理対象ガスFは、縮径部22を通過して熱分解ガス燃焼室26に入り、ここで第1空気供給手段166から供給された空気Aにより、処理対象ガスF中の水素が燃焼するとともに、被酸化物質が酸化されて粉体となる。
燃焼・酸化が行われた高温の処理対象ガスFは、次に第2空気供給手段168からの空気Aを受け、ガス冷却器150に導入できる程度の温度(例えば、1000℃)まで冷却され、第2縮径部164を通ってケーシング12から排出される。この段階で処理対象ガスFは、処理済みガスVとなる。
ケーシング12から排出された処理済みガスVは、ガス冷却器150を通過してさらに(例えば、400℃まで)冷却され、循環水槽152内に導入される。然る後、循環水槽152から出口スクラバー154に入り、水噴射ノズル178から噴射された水Wによってさらに冷却されるとともに粉体が分離される。数十℃まで冷却されるとともに粉体が分離された処理済みガスVは系外に排出される。
本実施例によれば、熱分解後の処理対象ガスFは、内側ケーシング158の天端と外側ケーシング156の天井内面156bとの間の縮径部22を通過して熱分解ガス燃焼室26に入り、この処理対象ガスFに対して、先ず第1空気供給手段166から、水素および被酸化物質の燃焼・酸化に必要な量の空気Aが供給される。供給された空気A中の酸素により、水素が燃焼して水になるとともに、被酸化物質が酸化されて粉状の酸化物(上記例であればGa23[酸化ガリウム])が生成される。
この第1空気供給手段166から供給される空気Aの量を「水素および被酸化物質の燃焼・酸化に必要な量」(=当量・理論空気量)に設定すると、燃焼・酸化の反応熱によって処理対象ガスFは最も高温になる(例えば、1300℃)。高温になった処理対象ガスFからの熱は、内側ケーシング158を伝ってその内側のアンモニア分解室24にある処理対象ガスFを加熱することから、電気ヒータ14の稼働率を下げてもアンモニア分解室24の温度を維持できるようになる点で好適である。
これにより、酸化することによって粉体になる被酸化物質を含んでおり、熱処理後は粉体を含むことから熱交換器18を通すことができない処理対象ガスFであっても、この粉体による流路の閉塞といった問題を生じさせることなく、熱分解ガス燃焼室26で生じた熱を無駄なく利用して省エネ稼働を実現することができる。
さらに言えば、処理対象ガスF中のアンモニア濃度が濃ければ、熱分解ガス燃焼室26で発生する熱量が増えてアンモニア分解室24を高温に維持することができるので、電気ヒータ14の稼働を止めても処理対象ガスFの処理を継続できるようになる。
もちろん、第1空気供給手段166から供給される空気Aの量を、熱分解ガス燃焼室26の温度が窒素酸化物の生成温度よりも低くなるように、理論空気量よりも少なく設定するとともに、第2空気供給手段168から供給される空気Aの量を、熱分解ガス燃焼室26から排出される処理対象ガスFの温度を低下させ、かつ、第1空気供給手段166からの空気Aで燃焼・酸化されなかった水素および被酸化物質を燃焼・酸化するように調整してもよい。
これにより、処理対象ガスFに含まれているアンモニアの量が多く、熱分解後の水素の量が多くなる場合等であっても、燃焼・酸化による反応熱の発生を抑えることができ、熱分解ガス燃焼室26の温度が高くなりすぎて窒素酸化物(NOx)が生じるのを回避することができる。なお、第1空気供給手段166からの空気Aで燃焼・酸化されなかった水素および被酸化物質は、第2空気供給手段168からの空気Aで燃焼・酸化することになる。
また、図示しないが、内側ケーシング158の内部空間158aを臨む内面と外面との間に、アンモニア分解室24としての内部空間158aに供給される処理対象ガスFが通流する処理対象ガス通流空間を形成してもよい。
具体的には、本実施例における内側ケーシング158の筒部を二重構造とし、この二重構造の内壁と外壁との間に処理対象ガス通流空間を形成する。その処理対象ガス通流空間は、アンモニア分解室24に供給される処理対象ガスFが通流する空間であり、内側ケーシング158の底部において内部空間158a(すなわちアンモニア分解室24)に連通すると共に、内側ケーシング158の天部から外側ケーシング156を貫通して処理対象ガス供給手段15に接続される。なお、内側ケーシング158の内部空間158aと外側ケーシング156の内部空間156aとは、内側ケーシング158の上部で連通している。
このように内側ケーシング158の筒部に処理対象ガス通流空間を設けることにより、その処理対象ガス通流空間を通流する処理対象ガスFは、アンモニア分解室24へ入る前に熱分解ガス燃焼室26からの熱を受けて十分に予熱される。その結果、処理対象ガスF中のアンモニアはアンモニア分解室24でより一層確実に分解されることになるのに加え、加熱に用いる電気ヒータ14の電力使用量を抑えて省エネルギーに資することもできる。
(第2実施例)
次に、第2実施例に係るアンモニア除害装置10について、図5および図6を用いて説明する。前述のように、第2実施例のアンモニア除害装置10は、円筒状のケーシング12内部が仕切板100で周方向に三分割されることによって3つの通流路102が構成されており、処理対象ガスF、空気A、および処理済みガスVの導入/排出口を切り替えることにより、各通流路102がそれぞれ順にアンモニア分解室24、熱分解ガス燃焼室26、および空気供給路124として使用される。なお、第2実施例の説明における第1実施例との共通部分については、第1実施例の説明を援用してその説明を省略し、相違部分を中心に説明する。また、図6では、各ガス等の流れがわかりやすいように3つの通流路102a、102b、102cを並べて平面的に描いているが、両端の通流路102aおよび102cは、互いに隣り合っている。
第2実施例に係るアンモニア除害装置10は、ケーシング12と、電気ヒータ14と、処理対象ガス供給手段15と、空気供給手段16と、処理済みガス排出手段17と、排気ファン20とを備えている。
円筒状のケーシング12は、内部空間12aを有しており、外側がステンレス等の金属で形成されているとともに、内側に必要な厚さおよび材質の耐火材が施されている。また、内部空間12aは、耐火材等の耐熱材料で形成された仕切板100で周方向に三分割されており、この結果、ケーシング12の高さ方向に3つの通流路102a、102b、102cに分けられている。
仕切板100の図中下端は、ケーシング12の内底面12eに当接しており、その一方で、仕切板100の図中上端は、ケーシング12の内天面12fから離間している。したがって、3つの通流路102a、102b、102cの一方端部(すなわち、図中上端側)は、ケーシング12の上端部内において互いに連通している。
また、各通流路102a、102b、102cの他方端、すなわち、ケーシング12の内底面12eにおける各通流路102a、102b、102cに対応する位置には、それぞれ、処理対象ガスFまたは空気供給手段16からの空気Aを受け入れ、あるいは処理済みガスVを排出するための吸排気孔105が形成されており、後述するように、処理対象ガス供給手段15、空気供給手段16、および処理済みガス排出手段17が、各通流路102a、102b、102cの吸排気孔105への接続状態を互いに重複することなく切り替えることができるようになっている。
なお、図6では、各通流路102a、102b、102cの他方端に吸排気孔105が一つずつ形成されている例を示しているが、図7に示すように、当該吸排気孔105を、処理対象ガスFを受け入れる処理対象ガス受入孔106、空気供給手段16からの空気Aを受け入れる空気受入孔108、および処理済みガスVを排出するための処理済みガス排出孔110で構成し、各孔106、108、110に対応する処理対象ガス供給手段15、空気供給手段16、および処理済みガス排出手段17をそれぞれ接続するようにしてもよい。
各通流路102の中央部には、蓄熱用充填材104がそれぞれ充填されている。この蓄熱用充填材104は、粒状、塊状、あるいは繊維状等のセラミックス等といった、蓄熱量および表面積が大きく、かつ、耐熱性を有する材料で形成されている。この蓄熱用充填材104の例としては、リシア質、コージェライト質、磁器質、あるいは多孔性磁器質等が使用されたハニカム状蓄熱体を挙げることができる。
電気ヒータ14は、第1実施例と同じく、図示しない給電線を介して給電される電気式シーズヒータ(もちろん、電気ヒータであれば、他のタイプでもよい。)であり、本実施例では、3本の電気ヒータ14が、各通流路102a、102b、102cに対応するケーシング12の内天面12fからそれぞれ垂設されている。
本実施例の処理対象ガス供給手段15は、発生源からの処理対象ガスFを各通流路102a、102b、102cの吸排気孔105(あるいは処理対象ガス受入孔106)に供給するために下流側が3つに分岐しており、各下流端がそれぞれ吸排気孔105(あるいは処理対象ガス受入孔106)に接続された処理対象ガス供給ダクト112と、分岐位置よりも下流側の処理対象ガス供給ダクト112にそれぞれ取り付けられた3つの処理対象ガス切替バルブ114とで構成されている。
なお、当該処理対象ガス切替バルブ114、後述する空気供給切替バルブ116および処理済みガス切替バルブ118は、ボール弁や仕切弁等その形式はどのようなものであってもよく、さらに、手動弁でも自動弁でもよい。また、各切替バルブ114、116、118を1つの三方弁で構成することもできる。さらに、図示しないが、第1実施例にて説明したように、高温窒素を処理対象ガスFに導入する高温窒素導入ダクト52を処理対象ガス供給ダクト112に接続してもよい。
本実施例の空気供給手段16は、処理対象ガスF中のアンモニアを熱分解することによって生成された水素を燃焼させるための空気Aを外部から各通流路102a、102b、102cの吸排気孔105(あるいは空気受入孔108)に供給するため、下流側が3つに分岐しており、各下流端がそれぞれ吸排気孔105(あるいは空気受入孔108)に接続された空気供給ダクト120と、分岐位置よりも下流側の空気供給ダクト120にそれぞれ取り付けられた3つの空気供給切替バルブ116と、空気供給ファン34と、空気供給ファン制御装置42とで構成されている。なお、空気供給量の制御については、第1実施例にて説明した通りである。
本実施例の処理済みガス排出手段17は、各通流路102a、102b、102cから処理済みガスVを排出するために上流側が3つに分岐しており、各上流端がそれぞれ吸排気孔105(あるいは処理済みガス排出孔110)に接続された処理済みガス排出ダクト122と、分岐位置よりも上流側の処理済みガス排出ダクト122にそれぞれ取り付けられた3つの処理済みガス切替バルブ118とで構成されている。処理済みガス排出ダクト122の下流端は、排気ファン20に接続されている。なお、図示しないが、第1実施例と同じく、処理済みガスVを最終希釈するための希釈空気KAを供給するための希釈空気供給ダクト54を処理済みガス排出ダクト122の下流側に接続してもよい。
次に、第2実施例に係るアンモニア除害装置10を用いて処理対象ガスF中のアンモニアを除害する手順について説明する。最初に、3つの通流路102a、102b、102cをそれぞれアンモニア分解室24、熱分解ガス燃焼室26、および空気供給路124に設定する(図6では、通流路102aをアンモニア分解室24に、通流路102bを熱分解ガス燃焼室26に、通流路102cを空気供給路124に設定している。)。然る後、アンモニア分解室24に処理対象ガス供給ダクト112が、熱分解ガス燃焼室26に処理済みガス排出ダクト122が、空気供給路124に空気供給ダクト120がそれぞれ互いに重複することなく接続されるように、処理対象ガス切替バルブ114、処理済みガス切替バルブ118、および空気供給切替バルブ116を設定する。
次に、アンモニア分解室24にあたる通流路102aに対応する電気ヒータ14を起動してアンモニア分解室24の昇温を開始する(このとき、他の電気ヒータ14は停止しておいてよい。)。アンモニア分解室24内の温度がアンモニアの分解温度を十分に上回ったことを確認した後、空気供給手段16における空気供給ファン34を起動し、空気供給ダクト120を介して、空気供給路124への空気Aの供給を開始する。その後、図示しない発生源から処理対象ガス供給ダクト112に対して、処理対象ガスFの供給を開始する。
処理対象ガス供給ダクト112に供給された処理対象ガスFは、吸排気孔105を通ってアンモニア分解室24内に供給され、アンモニア分解室24(=通流路102a)内に充填された蓄熱用充填材104を通りつつ、酸素の無い状態で電気ヒータ14からの熱を受け、アンモニア分解室24の上端部に到達した段階で、下式に示すように、窒素と水素とに分解されている。このように無酸素状態でアンモニアを熱分解することにより、理論上、アンモニアの熱分解において窒素酸化物は発生しない。
2NH3 → N2 + 3H2
然る後、窒素および水素を含んだ熱分解後の処理対象ガスFは、アンモニア分解室24の上端部から、熱分解ガス燃焼室26(=通流路102b)の上端部に入り、ここで、空気供給路124(=通流路102c)の上端部から流入してきた空気Aと混合されることにより、下式のように当該空気A中の酸素と水素とが結合して(すなわち、水素が燃焼して)水が生じる。これにより、アンモニアは、無害な窒素および水に分解除害され、処理対象ガスFは、処理済みガスVとなる。なお、水素が燃焼することにより、処理済みガスVの温度は、アンモニアが熱分解された状態の処理対象ガスFよりも高温になる。
2H2 + O2 → 2H2
処理済みガスVは、熱分解ガス燃焼室26を図中下方に進み、通流路102bに充填された蓄熱用充填材104を通過する際に熱が奪われることによって冷却される。蓄熱用充填材104を通過した処理済みガスVは、処理済みガス排出ダクト122を通って排気ファン20に入り、当該排気ファン20から外部へ放出される。
しばらく、この状態でアンモニア除害処理を継続した後、熱分解ガス燃焼室26に充填された蓄熱用充填材104が十分に蓄熱した段階で、処理対象ガス供給手段15、空気供給手段16、および処理済みガス排出手段17の接続状態を切り替え、図8に示すように、直前に熱分解ガス燃焼室26であった通流路102bをアンモニア分解室24とし、アンモニア分解室24であった通流路102aを空気供給路124とし、さらに、空気供給路124であった通流路102cを熱分解ガス燃焼室26とする。また、通流路102aの電気ヒータ14を停止し、通流路102bの電気ヒータ14を起動する。
このように接続状態を切り替えることにより、直前まで熱分解ガス燃焼室26であった通流路102bに導入された処理対象ガスFは、処理済みガスVによって十分に蓄熱された蓄熱用充填材104からの熱を受けることができるので、処理対象ガスF中のアンモニアを分解するための、通流路102bの電気ヒータ14からの熱が少量でよくなり、さらに言えば、処理対象ガスF中のアンモニアの濃度が高ければ、水素の発生量が多くなって処理済みガスVの温度も高くなり、電気ヒータ14からの熱が不要にもなり得る。
また、直前までアンモニア分解室24であった通流路102aの蓄熱用充填材104にも電気ヒータ14からの熱が蓄積されていることから、上述のように接続状態を切り替えた後において、空気供給手段16からの空気Aが当該蓄熱用充填材104の熱を受けるようになり、熱分解ガス燃焼室26に導入される前の空気Aを予熱することができるようになる。
さらに、直前まで空気供給路124であった通流路102cの蓄熱用充填材104は、空気供給手段16からの空気Aの温度(例えば、外気温度)近くまで下がっているので、上述のように接続状態を切り替えた後において、当該蓄熱用充填材104を通過する高温の処理済みガスVを十分に冷却することができるようになる。
このように、熱分解ガス燃焼室26に対応する通流路102bの蓄熱用充填材104が十分に蓄熱したこと(例えば、熱分解ガス燃焼室26における蓄熱用充填材104の入り口および出口における処理済みガスVの温度が所定の温度差以下となった場合や、当該蓄熱用充填材104の出口における処理済みガスVの温度が所定の温度以上になったことをもって「十分に蓄熱した」と判断することができる。)、あるいはアンモニア分解室24に対応する通流路102aの蓄熱用充填材104における蓄熱量が所定のレベル以下になったタイミング(例えば、アンモニア分解室24における蓄熱用充填材104の入口および出口における処理対象ガスFの温度が所定の温度差以下となった場合や、当該蓄熱用充填材104の出口における処理対象ガスFの温度が所定の温度以下になったこともって「蓄熱量が所定レベル以下になった」と判断することができる。)で、順次、接続状態を切り替えていくことにより、電気ヒータ14を停止し、あるいは電気ヒータ14の発熱量を小さく(つまり、消費電力量を小さく)しつつ、アンモニアの熱分解を継続することができるようになる。
加えて、上述のように、処理対象ガスF中のアンモニア濃度が十分に高くなれば、その分、熱分解によって生成される水素の量も多くなることから、当該水素を燃焼させた処理済みガスVの温度も高くなっていく。このため、処理対象ガスF中のアンモニア濃度が十分に高くなれば、上述のように電気ヒータ14を停止して、外部からのエネルギーを必要としないアンモニアの熱分解サイクルを確立することができ、さらにアンモニア濃度が高くなれば、余剰の熱量で例えば水蒸気を作るといったように、余熱利用を行うことができるようになる。つまり、処理対象ガスF中のアンモニアを燃料として使用できるようになる。
10…アンモニア除害装置:12…ケーシング:14…電気ヒータ:15…処理対象ガス供給手段:16…空気供給手段:17…処理済みガス排出手段:18…熱交換器:20…排気ファン:22…縮径部:24…アンモニア分解室:26…熱分解ガス燃焼室:28…縮径部連通孔:30…空気供給孔:32…排出孔:34…空気供給ファン:36…空気供給ダクト:38…高温側排出ダクト:40…温度計:42…空気供給ファン制御装置:46…低温側処理対象ガス供給ダクト:48…高温側処理対象ガス供給ダクト:50…低温側排出ダクト:52…高温窒素導入ダクト:54…希釈空気供給ダクト:100…仕切板:102…通流路:104…蓄熱用充填材:105…吸排気孔:106…処理対象ガス受入孔:108…空気受入孔:110…処理済みガス排出孔:112…処理対象ガス供給ダクト:114…処理対象ガス切替バルブ:116…空気供給切替バルブ:118…処理済みガス切替バルブ:120…空気供給ダクト:122…処理済みガス排出ダクト:124…空気供給路:130…支え部:150…ガス冷却器:152…循環水槽:154…出口スクラバー:156…外側ケーシング:158…内側ケーシング:160…処理対象ガス供給ダクト:162…凸状部:164…縮径部:166…第1空気供給手段:168…第2空気供給手段:170…ガス冷却器取付孔:172…出口スクラバー取付孔:174…処理対象ガス通流空間:176…筒体:178…水噴射ノズル:180…水配管:182…水送給ポンプ:F…処理対象ガス:A…空気:V…処理済みガス.

Claims (6)

  1. 電気ヒータと、
    アンモニアを含む処理対象ガスを受け入れるとともに、前記電気ヒータからの熱により、前記アンモニアを無酸素状態で熱分解するアンモニア分解室と、
    前記アンモニア分解室から排出された、前記アンモニアの熱分解によって発生した窒素および水素を含む処理対象ガスを受け入れる熱分解ガス燃焼室と、
    前記水素を燃焼させるための空気を外部から前記熱分解ガス燃焼室に供給する空気供給手段とを備えていることを特徴とするアンモニア除害装置。
  2. 前記アンモニア分解室と前記熱分解ガス燃焼室とは、両室における流れ方向の断面積よりも小さな断面積を有する縮径部を介して互いに連通されていることを特徴とする請求項1に記載のアンモニア除害装置。
  3. 前記空気供給手段は、前記アンモニア分解室からの処理対象ガスに含まれる水素を燃焼させるのに必要な量の空気、および前記熱分解ガス燃焼室から排出される処理対象ガスの温度を低下させる空気を前記熱分解ガス燃焼室に供給することを特徴とする請求項1または2に記載のアンモニア除害装置。
  4. 前記アンモニアを含む処理対象ガスは、酸化することによって粉体になる被酸化物質をさらに含んでおり、
    内部空間を有する外側ケーシングと、有底筒状で、天端が前記外側ケーシングの天井内面から離間した状態で前記外側ケーシングの前記内部空間に配設された内側ケーシングとを備えるケーシングを有しており、
    前記アンモニア分解室は、前記内側ケーシングの内部空間に形成されており、
    前記熱分解ガス燃焼室は、前記内側ケーシングの外面と、前記外側ケーシングの内面との間に形成されており、
    前記空気供給手段は、前記アンモニア分解室からの処理対象ガスに含まれる水素および被酸化物質の燃焼・酸化に必要な量の空気を前記熱分解ガス燃焼室に供給する第1空気供給手段と、前記熱分解ガス燃焼室から排出される処理対象ガスの温度を低下させる空気を前記第1空気供給手段よりも下流側の前記熱分解ガス燃焼室に供給する第2空気供給手段とを備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のアンモニア除害装置。
  5. 前記第1空気供給手段から供給される前記空気の量は、前記熱分解ガス燃焼室の温度が窒素酸化物の生成温度よりも低くなるように、理論空気量よりも少なく設定されており、
    前記第2空気供給手段から供給される前記空気の量は、前記熱分解ガス燃焼室から排出される処理対象ガスの温度を低下させるとともに、前記第1空気供給手段からの前記空気で燃焼・酸化されなかった水素および被酸化物質を燃焼・酸化するように調整されていることを特徴とする請求項4に記載のアンモニア除害装置。
  6. 蓄熱用充填材がそれぞれ充填された3つの通流路と、
    アンモニアを含む前記処理対象ガスを供給する処理対象ガス供給手段と、
    前記水素を燃焼させた後の処理済みガスを排出する処理済みガス排出手段とをさらに備えており、
    前記各通流路における一方端部どうしは互いに連通されているとともに、
    前記各通流路における他方端には、前記処理対象ガスまたは前記空気供給手段からの空気を受け入れ、あるいは前記処理済みガスを排出するための吸排気孔が設けられており、
    前記処理対象ガス供給手段、前記空気供給手段、および前記処理済みガス排出手段は、前記各通流路の前記吸排気孔への接続状態を互いに重複することなく切り替えることができるようになっていることを特徴とする請求項1に記載のアンモニア除害装置。
JP2013503345A 2011-03-07 2012-02-02 アンモニア除害装置 Expired - Fee Related JP5893606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013503345A JP5893606B2 (ja) 2011-03-07 2012-02-02 アンモニア除害装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049233 2011-03-07
JP2011049233 2011-03-07
PCT/JP2012/000717 WO2012120773A1 (ja) 2011-03-07 2012-02-02 アンモニア除害装置
JP2013503345A JP5893606B2 (ja) 2011-03-07 2012-02-02 アンモニア除害装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012120773A1 true JPWO2012120773A1 (ja) 2014-07-07
JP5893606B2 JP5893606B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=46797751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503345A Expired - Fee Related JP5893606B2 (ja) 2011-03-07 2012-02-02 アンモニア除害装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9120072B2 (ja)
EP (1) EP2684594A4 (ja)
JP (1) JP5893606B2 (ja)
KR (1) KR20140023280A (ja)
CN (1) CN103476483B (ja)
TW (1) TW201240718A (ja)
WO (1) WO2012120773A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101435371B1 (ko) * 2012-10-16 2014-08-29 주식회사 글로벌스탠다드테크놀로지 CO, NOx 개별 제어 방식을 이용한 저공해 연소방법
ITMI20130056A1 (it) * 2013-01-17 2014-07-18 Syngen S R L Procedimento per l'estrazione di azoto da biomasse e/o digestati da fermentazione metanogenica
JP5785979B2 (ja) * 2013-04-24 2015-09-30 大陽日酸株式会社 排ガス処理装置
GB2550382B (en) 2016-05-18 2020-04-22 Edwards Ltd Burner Inlet Assembly
CN112983605B (zh) * 2017-04-13 2022-11-11 康明斯排放处理公司 用于内燃发动机的后处理系统的配给模块
EP3728112B1 (en) * 2017-12-21 2021-09-29 Casale Sa Process for producing a hydrogen-containing synthesis gas
WO2020100190A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 カンケンテクノ株式会社 排ガス除害装置
KR102247197B1 (ko) * 2020-06-24 2021-05-04 (주)원익머트리얼즈 암모니아 개질기
CN111809169B (zh) * 2020-07-07 2023-06-23 安徽和博自动化设备有限公司 一种连续式被膜炉
KR102247199B1 (ko) * 2020-12-28 2021-05-04 (주)원익머트리얼즈 암모니아를 이용한 고순도 수소 제조방법, 이를 위한 제조장치 및 on-site형 모듈 시스템
CN114651729B (zh) * 2022-03-28 2023-05-30 延寿县润和养殖专业合作社 一种养殖棚内空气调节系统及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE391443A (ja) * 1931-10-20
US3661507A (en) * 1969-04-10 1972-05-09 Still Fa Carl Process for decomposing ammonia
US3804596A (en) * 1970-09-25 1974-04-16 Allied Chem Catalytic ammonia burner
US5460789A (en) * 1991-12-20 1995-10-24 Eisenmann Maschinenbau Kg Apparatus for purifying pollutant-containing outgoing air from industrial installations by regenerative afterburning
US5871349A (en) 1997-10-16 1999-02-16 Smith Engineering Company Rotary valve thermal oxidizer
JP2001332498A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nippon Sanso Corp ガス除害システム及び方法
GB0219735D0 (en) * 2002-08-23 2002-10-02 Boc Group Plc Utilisation of waste gas streams
JP2004162963A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス加熱方法及び加熱装置
JP2005265234A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Babcock Hitachi Kk アンモニア含有排ガス処理装置および方法
CN201462860U (zh) * 2009-07-27 2010-05-12 上海是达环保节能设备有限公司 有机废气处理热氧化炉

Also Published As

Publication number Publication date
TW201240718A (en) 2012-10-16
WO2012120773A1 (ja) 2012-09-13
KR20140023280A (ko) 2014-02-26
EP2684594A4 (en) 2014-08-20
JP5893606B2 (ja) 2016-03-23
CN103476483B (zh) 2015-11-25
EP2684594A1 (en) 2014-01-15
US20140056785A1 (en) 2014-02-27
US9120072B2 (en) 2015-09-01
CN103476483A (zh) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893606B2 (ja) アンモニア除害装置
JP4299868B2 (ja) 水素燃焼装置
JP5622686B2 (ja) 燃焼除害装置
JPWO2007122678A1 (ja) 亜酸化窒素を含むガスの処理方法及び装置
CN112728564A (zh) 有机废气燃烧处理装置及有机废气的处理方法
KR101797731B1 (ko) 난분해성 유해가스 소각처리를 위한 에너지 절약형 연소장치 및 이의 운전방법
US7997897B2 (en) Method of discharging gas from continuous oven and gas discharge structure
JP5767204B2 (ja) 除害処理装置および除害処理方法
KR20100003561A (ko) 가스 스크러버
JP2008002748A (ja) 排出水素ガスの燃焼熱利用システム及び方法
JP2009172476A (ja) 浄化装置及び燃焼装置
JP2010240559A (ja) 排ガス処理装置およびそれを備えた排ガス処理設備
JP2010190520A (ja) 燃焼ガスの浄化方法、浄化装置及びボイラ
JP7385956B1 (ja) ガス除害装置及びガス処理方法
TW202417785A (zh) 蓄熱式氣體處理裝置以及使用其之氣體淨化方法
JP2005522660A (ja) 窒素酸化物放出レベルの低い燃焼炉においてフッ素含有化合物を含む排気ガスを浄化するための装置
KR101844059B1 (ko) 난분해성 유해가스 소각처리를 위한 에너지 절약형 연소장치 및 이의 운전방법
JP5194646B2 (ja) 浄化装置及びボイラ
TW202322900A (zh) 脫脂爐用廢氣燃燒裝置以及脫脂系統
JP2013063384A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP2013231540A (ja) 燃焼装置および燃焼ガスの浄化方法
JP2019219099A (ja) 可燃性用尽ガス処理装置および可燃性用尽ガス処理方法
JP2010017609A (ja) コージェネレーション設備のエンジン排熱を利用したvoc除去システム及びコージェネレーション設備のエンジン排熱を利用したvoc除去システムの運転方法
JP2011025227A (ja) 有害排ガス除去装置及びこれを含む有害排ガス除去システム{ReducingapparatusofVOCandReducingsystemofVOCincludingthesame}
JP2013231538A (ja) 燃焼装置および燃焼ガスの浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees