JPWO2012118179A1 - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012118179A1
JPWO2012118179A1 JP2013502415A JP2013502415A JPWO2012118179A1 JP WO2012118179 A1 JPWO2012118179 A1 JP WO2012118179A1 JP 2013502415 A JP2013502415 A JP 2013502415A JP 2013502415 A JP2013502415 A JP 2013502415A JP WO2012118179 A1 JPWO2012118179 A1 JP WO2012118179A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
electrode
carbon atoms
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013502415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5641593B2 (ja
Inventor
金子 志奈子
志奈子 金子
石川 仁志
石川  仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2013502415A priority Critical patent/JP5641593B2/ja
Publication of JPWO2012118179A1 publication Critical patent/JPWO2012118179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641593B2 publication Critical patent/JP5641593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

長期的に高い難燃性を有しサイクル特性の良好なリチウムイオン電池を提供する。本実施形態に係るリチウムイオン電池は、Li塩とリン酸のオキソ酸エステル誘導体とを含有する非水電解液又はゲル電解質と、正極集電体の少なくとも一方の面に正極活物質を含む正極層が配置された正極と負極集電体の少なくとも一方の面に負極活物質を含む負極層が配置された負極とがセパレータを介して交互に積層されている電極積層体群と、非水電解液又はゲル電解質と電極積層体群とを内包する外装体とを備えるリチウムイオン電池であって、電極積層体群の最も外側にそれぞれ配置された二つの電極Aの両方が、電極集電体に対し電極積層体群側に配置された電極活物質塗布層Bに含まれる電極活物質の質量をWb、電極集電体に対し外装体側に配置された電極活物質塗布層Cに含まれる電極活物質の質量をWcとする場合0≦(Wc/Wb)≦0.55を満たす。

Description

本実施形態はリチウムイオン電池に関する。
リチウムイオン二次電池又はリチウム二次電池は、高いエネルギー密度を実現できることから、携帯電話やノートパソコン用電源、また大型の電力貯蔵用電源や自動車用電源として注目されている。
リチウムイオン二次電池又はリチウム二次電池は高いエネルギー密度を実現できるが、大型化した場合エネルギー密度が膨大となるため、より高い安全性が求められる。例えば、大型の電力貯蔵用電源や自動車用電源の用途においては特に高い安全性が求められる。これらの用途においては、セルやパッケージ等の構造設計の改良、保護回路の配置、電極材料及び過充電防止機能を有する添加剤等の選択、セパレータのシャットダウン機能の強化等が施されることにより、安全性が確保されている。
一方、リチウムイオン二次電池には、通常電解液溶媒として環状カーボネートや鎖状カーボネート等の非プロトン性溶媒が使用されている。これらカーボネート類は誘電率が高く、リチウムイオンのイオン伝導度は高いが、引火点が低く可燃性である。
そのため、電解液に添加する添加剤として、電解液溶媒として使用されるカーボネート類よりも高い電位で還元分解し、リチウムイオン透過性の高い保護膜であるSEI(Solid Electrolyte Interface:固体電解質界面)を生成する物質を使用する技術が知られている。このSEIは、充放電効率、サイクル特性及び安全性を向上させることができる。また、SEIにより炭素材料や酸化物材料の不可逆容量を低減することができる。
また、リチウムイオン二次電池の安全性をさらに高める方法の一つとして、電解液の難燃化が挙げられる。特許文献1には、有機電解液の主溶媒としてリン酸トリエステルを用い、かつ負極に炭素材料を用いる有機電解液二次電池が開示されている。特許文献2には、電解液の有機溶媒としてリン酸トリエステルを用いることにより、安全性を向上できることが開示されている。
特許文献3には、充放電可能な正極、リチウム塩を含有する非水電解質及び充放電可能な負極を具備し、前記非水電解質が、リン酸エステル、含ハロゲン置換リン酸エステル及び縮合リン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1つを含有する非水電解質二次電池が開示されている。特許文献4には、電解液溶媒として特定のハロゲン置換リン酸エステル化合物と特定のエステル化合物との混合溶媒を用いることにより、低粘度で低温特性の優れる電解液が得られることが開示されている。特許文献5には、ビニレンカーボネート及び1,3−プロパンスルトンを添加した非水電解質を用いて非水電解質電池を製造する非水電解質電池の製造方法が開示されている。特許文献6には、非水電解質電池の非水電解質が、分子鎖中に少なくとも1つのフッ素原子を有するリン酸エステル類を非水電解質の全質量に対し5質量%以上含有し、電解質塩濃度が1mol/L以上であり、20℃における粘度が6.4mPa・s未満であることが開示されている。該非水電解質電池は、難燃性又は自己消火性を有する非水電解質を備え、且つ、良好な充放電特性を備えることが開示されている。
特許文献7には、特定のリン酸エステル誘導体と、非水溶媒と、溶質とを含む非水系電池用電解液が開示されている。特許文献8には、電池用非水電解液にフルオロリン酸エステル化合物を用いることにより、導電率及び耐還元性に優れ、かつ低配合量でも高い難燃性を発現する電解液が得られることが開示されている。
特許文献9には、電解液がハロゲン化炭酸エチレンと、リン酸エステル、リン酸エステル及びホスファゼン化合物からなる群から選択される少なくとも1種のリン含有化合物とを含む溶媒を含有することで、高温においても化学的安定性を向上させることができることが開示されている。特許文献10には、リン酸エステル化合物と、ハロゲンを含有する環状炭酸エステルと、鎖状炭酸エステルとを含む非水溶媒に、リチウム塩を溶解してなる非水電解液が開示されている。特許文献11には、含フッ素リン酸エステルを0.5〜30体積%含む有機溶媒と電解質塩とを含む非水系電解液が、不燃性かつ難燃性であるためリチウム二次電池用の電解液として有用であることが開示されている。また、電解質塩の溶解性が高く、電池に用いた場合に放電容量が大きく、充放電サイクル特性に優れることが開示されている。
特開平8−111238号公報 特開平8−162164号公報 特開平10−255839号公報 特開平8−88023号公報 特開2007−59192号公報 特開2007−258067号公報 特開2002−141110号公報 特開2006−286277号公報 特開2007−115583号公報 特開平10−154528号公報 特開2008−21560号公報
しかしながら、特許文献1、2では、長期使用中にリン酸エステルが炭素負極上で還元分解され、還元物の電極上への堆積による抵抗上昇及びガス発生による抵抗上昇等が起こり、電池特性が大きく低下する場合があった。さらに使用中にリン酸エステルが還元分解され、電解液の難燃性が低下する課題があった。
特許文献3〜8には電解液の燃焼性又は電池の初期特性についての記述はあるものの、電池の長期信頼性に関しては言及されていない。さらにハロゲン置換されたリン酸エステル及びそれらの誘導体も、長期使用中に負極上で徐々に還元分解され、抵抗上昇による電池特性低下が起こる場合があり、還元分解された結果、電解液の難燃性も低下する課題があった。特に、特許文献5に示されたSEI形成のための一般的な添加剤であるビニレンカーボネートや1,3−プロパンスルトンを添加した場合においても、十分な寿命が得られないという課題がある。これらの文献には電池の長期にわたる難燃性については言及されていない。
特許文献9〜11には、ハロゲン置換された環状炭酸エステルによりハロゲンを含有した皮膜を負極上に形成することができ、リン酸エステル又はハロゲン置換されたリン酸エステルの還元分解を抑制できることが開示されている。しかしながら、ハロゲン置換された環状炭酸エステルのみで長期的にリン酸エステル又はハロゲン置換されたリン酸エステルの還元分解を抑制しようとする場合、多量のハロゲン置換された炭酸エステルが必要となり、電解液のイオン伝導度の低下を招く課題がある。さらに長期的には電池の大幅な抵抗上昇、容量維持率の低下を招く課題がある。
本実施形態は、少なくともリン酸のオキソ酸エステル誘導体を含有する非水電解液又はゲル電解質を備えるリチウムイオン電池において、長期的に高い難燃性を有し、サイクル特性の良好なリチウムイオン電池を提供することを目的とする。
本実施形態に係るリチウムイオン電池は、少なくともLi塩と、下記式(1)〜(3)で示されるリン酸のオキソ酸エステル誘導体の少なくとも一種とを含有する非水電解液又はゲル電解質と、正極集電体の少なくとも一方の面に正極活物質を含む正極層が配置された正極と、負極集電体の少なくとも一方の面に負極活物質を含む負極層が配置された負極とがセパレータを介して交互に積層されている電極積層体群と、前記非水電解液又はゲル電解質と、前記電極積層体群とを内包する外装体とを備えるリチウムイオン電池であって、前記電極積層体群の最も外側にそれぞれ配置された二つの電極Aの両方が、電極集電体に対し電極積層体群側に配置された電極活物質塗布層Bに含まれる電極活物質の質量をWb(g)、電極集電体に対し外装体側に配置された電極活物質塗布層Cに含まれる電極活物質の質量をWc(g)とする場合、0≦(Wc/Wb)≦0.55を満たす。
Figure 2012118179
(式(1)中、R11、R12及びR13は同一であっても異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、シクロアルキル基又はこれらのハロゲン置換された基を表す。R11、R12及びR13のうち2つの基又は全ての基は互いに結合した環状構造であってもよい。)
Figure 2012118179
(式(2)中、R21及びR22は同一であっても異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、シクロアルキル基又はこれらのハロゲン置換された基を表す。R21及びR22は互いに結合した環状構造であってもよい。X21はハロゲン元素を表す。)
Figure 2012118179
(式(3)中、R31は、アルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、シクロアルキル基又はこれらのハロゲン置換された基を表す。X31及びX32は同一であっても異なっていてもよく、それぞれハロゲン元素を表す。)
本実施形態によれば、少なくともリン酸のオキソ酸エステル誘導体を含有する非水電解液又はゲル電解質を備えるリチウムイオン電池において、長期的に高い難燃性を有し、サイクル特性の良好なリチウムイオン電池を提供することができる。
本実施形態に係る正極の構成を説明する断面図である。 本実施形態に係る負極の構成を説明する断面図である。 本実施形態に係る電極積層体群の最外層に配置された電極Aの構成(B層とC層の塗布面積が同一)を説明する断面図(a)及び下面図(b)である。 本実施形態に係る電極積層体群の構成を説明する断面図である。 本実施形態に係る電極積層体群の最外層に配置された電極Aの構成(B層とC層の塗布面積が同一でない)を説明する断面図(a)及び下面図(b)である。
本実施形態に係るリチウムイオン電池は、少なくともLi塩と、下記式(1)〜(3)で示されるリン酸のオキソ酸エステル誘導体の少なくとも一種とを含有する非水電解液又はゲル電解質と、正極集電体の少なくとも一方の面に正極活物質を含む正極層が配置された正極と、負極集電体の少なくとも一方の面に負極活物質を含む負極層が配置された負極とがセパレータを介して交互に積層されている電極積層体群と、前記非水電解液又はゲル電解質と、前記電極積層体群とを内包する外装体とを備えるリチウムイオン電池であって、前記電極積層体群の最も外側にそれぞれ配置された二つの電極Aの両方が、電極集電体に対し電極積層体群側に配置された電極活物質塗布層Bに含まれる電極活物質の質量をWb(g)、電極集電体に対し外装体側に配置された電極活物質塗布層Cに含まれる電極活物質の質量をWc(g)とする場合、0≦(Wc/Wb)≦0.55を満たす。
前記式(1)中、R11、R12及びR13は同一であっても異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、シクロアルキル基又はこれらのハロゲン置換された基を表す。R11、R12及びR13のうち2つの基又は全ての基は互いに結合した環状構造であってもよい。
前記式(2)中、R21及びR22は同一であっても異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、シクロアルキル基又はこれらのハロゲン置換された基を表す。R21及びR22は互いに結合した環状構造であってもよい。X21はハロゲン元素を表す。
前記式(3)中、R31は、アルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、シクロアルキル基又はこれらのハロゲン置換された基を表す。X31及びX32は同一であっても異なっていてもよく、それぞれハロゲン元素を表す。
前記特許文献1〜11には、リン酸のオキソ酸エステル誘導体を使用した場合におけるセル構造に関する記述がなく、セル構造と特性に関して十分に検討がなされていない。このため、電極が積層構造である場合セル特性の低下が著しい課題があった。発明者等の詳細な研究の結果、リン酸のオキソ酸エステル誘導体は電解液の難燃性は高いものの、電極が積層構造であり、かつ最外層に充放電に寄与しない電極活物質が多く存在する場合、セル特性が著しく低下することを見出した。
即ち、本実施形態では電極積層体群の最も外側にそれぞれ配置された二つの電極Aの両方が、電極集電体に対し電極積層体群側に配置された電極活物質塗布層Bに含まれる電極活物質の質量をWb(g)、電極集電体に対し外装体側に配置された電極活物質塗布層Cに含まれる電極活物質の質量をWc(g)とする場合、0≦(Wc/Wb)≦0.55を満たす。これにより最外層の配置された電極活物質上でのリン酸のオキソ酸エステル誘導体の分解が抑制され、分解により発生する副生成物の影響が低減されることにより、長期にわたり良好な難燃性、サイクル特性を得ることができる。さらに、充放電に関与しない最外層に配置された電極活物質量を減らすことにより、電極活物質量及び電解液量の低減によるコストの低減、及び、体積効率の改善が可能となる。以下、本実施形態の詳細について説明する。
[非水電解液、ゲル電解質]
(リン酸のオキソ酸エステル誘導体)
本実施形態に係る非水電解液及びゲル電解質は、前記式(1)〜(3)で示されるリン酸のオキソ酸エステル誘導体の少なくとも一種を含む。
前記式(1)で示されるリン酸のオキソ酸エステル誘導体の具体例としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、リン酸トリフェニル、リン酸ジメチルエチル、リン酸ジメチルプロピル、リン酸ジメチルブチル、リン酸ジエチルメチル、リン酸ジプロピルメチル、リン酸ジブチルメチル、リン酸メチルエチルプロピル、リン酸メチルエチルブチル、リン酸メチルプロピルブチル等が挙げられる。また、ハロゲン置換されたリン酸のオキソ酸エステル誘導体として、リン酸トリ(トリフルオロエチル)、リン酸メチル(ジトリフルオロエチル)、リン酸ジメチル(トリフルオロエチル)、リン酸エチル(ジトリフルオロエチル)、リン酸ジエチル(トリフルオロエチル)、リン酸プロピル(ジトリフルオロエチル)、リン酸ジプロピル(トリフルオロエチル)、リン酸トリ(ペンタフルオロプロピル)、リン酸メチル(ジペンタフルオロプロピル)、リン酸ジメチル(ペンタフルオロプロピル)、リン酸エチル(ジペンタフルオロプロピル)、リン酸ジエチル(ペンタフルオロプロピル)、リン酸ブチル(ジペンタフルオロプロピル)、リン酸ジブチル(ペンタフルオロプロピル)、リン酸メチルジ(トリフルオロエチル)、リン酸トリフルオロプロピルジ(トリフルオロエチル)等が挙げられる。しかしながら、前記式(1)で示されるリン酸のオキソ酸エステル誘導体はこれらに限らない。
前記式(2)で示されるリン酸のオキソ酸エステル誘導体の具体例としては、フルオロホスホン酸ジメチル、フルオロホスホン酸ジエチル、フルオロホスホン酸ジブチル、フルオロホスホン酸ジフェニル、フルオロホスホン酸メチルエチル、フルオロホスホン酸メチルプロピル、フルオロホスホン酸メチルブチル、フルオロホスホン酸エチルメチル、フルオロホスホン酸プロピルメチル、フルオロホスホン酸ブチルメチル、フルオロホスホン酸エチルプロピル、フルオロホスホン酸エチルブチル、フルオロホスホン酸プロピルブチル、フルオロホスホン酸ジ(トリフルオロエチル)、フルオロホスホン酸メチルトリフルオロエチル、フルオロホスホン酸エチルトリフルオロエチル、フルオロホスホン酸プロピルトリフルオロエチル、フルオロホスホン酸ジ(ペンタフルオロプロピル)、フルオロホスホン酸メチルペンタフルオロプロピル、フルオロホスホン酸エチルペンタフルオロプロピル、フルオロホスホン酸ブチルペンタフルオロプロピル、フルオロホスホン酸ジフルオロフェニル、フルオロホスホン酸エチルフルオロフェニル、フルオロホスホン酸メチルフルオロエチル、フルオロホスホン酸フルオロエチルフルオロプロピル等が挙げられる。しかしながら、前記式(2)で示されるリン酸のオキソ酸エステル誘導体はこれらに限らない。
前記式(3)で表されるリン酸のオキソ酸エステル誘導体の具体例としては、ジフルオロホスフィン酸メチル、ジフルオロホスフィン酸エチル、ジフルオロホスフィン酸ブチル、ジフルオロホスフィン酸フェニル、ジフルオロホスフィン酸プロピル、ジフルオロホスフィン酸トリフルオロエチル、ジフルオロホスフィン酸フルオロプロピル、ジフルオロホスフィン酸フルオロフェニル等が挙げられる。しかしながら、前記式(3)で示されるリン酸のオキソ酸エステル誘導体はこれらに限らない。
これら各式で示されるリン酸のオキソ酸エステル誘導体は一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
前記リン酸のオキソ酸エステル誘導体の含有量は、非水電解液又はゲル電解質全体に対して5〜60質量%であることが好ましく、10〜40質量%であることがより好ましい。リンのオキソ酸エステル誘導体の含有量が非水電解液又はゲル電解質に対して5質量%以上の場合、電解液の燃焼抑制効果をより効果的に得ることができ、10質量%以上の場合、さらに燃焼抑制効果が高くなる。また、リンのオキソ酸エステル誘導体の含有量が60質量%以下の場合、抵抗の増加が抑えられることによって電池特性が向上する。さらに、ジスルホン酸エステルを添加した場合の還元分解抑制効果がより効果的に得られ易くなり、長期にわたる燃焼抑制効果を確保し易くなる。
(Li塩)
本実施形態に係るLi塩は、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiClO、LiAlCl、LiN(C2n+1SO)(C2m+1SO)(n、mは自然数)、LiCFSO等が挙げられる。しかしながら、これらに限定されるものではない。これらのLi塩は一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
(非プロトン性溶媒)
本実施形態に係る非水電解液は、非プロトン性溶媒に前記Li塩と、前記リン酸のオキソ酸エステル誘導体とを溶解させた溶液を用いることができる。非プロトン性溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類およびそれらのフッ素化物、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類およびそれらのフッ素化物、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステル等が挙げられる。これらの非プロトン性溶媒は一種のみ又は二種以上を混合して使用できる。なお、非プロトン性溶媒はこれらに限定されるものではない。
(ポリマー成分)
本実施形態に係るゲル電解質は、前記非水電解液がポリマー成分を含むことによりゲル化されたものを用いることができる。ポリマー成分としては、例えば熱重合可能な重合基を一分子あたり2個以上有するモノマー、オリゴマー、又は共重合オリゴマー等が挙げられる。具体的には、アクリル系高分子を形成するエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、プロピレンジアクリレート、ジプロピレンジアクリレート、トリプロピレンジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート等の2官能アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等の3官能アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等の4官能アクリレート、及び、前記メタクリレートモノマー等が挙げられる。これらの他に、ウレタンアクリレート、ウレタンメタクリレート等のモノマー、これらの共重合体オリゴマーやアクリロニトリルとの共重合体オリゴマー等が挙げられる。また、ポリフッ化ビニリデンやポリエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリル等の可塑剤に溶解させ、ゲル化させることのできるポリマーも使用できる。
ポリマー成分としては、前記モノマー、オリゴマー又はポリマーに限定されるものではなく、ゲル化可能なものであれば使用できる。また、ゲル化には一種類のモノマー、オリゴマー又はポリマーに限定されるものではなく、必要に応じて2から数種のゲル化成分を混合して使用できる。さらに、必要に応じて熱重合開始剤としてベンゾイン類、パーオキサイド類等も使用できる。しかしながら、これらに限定されるものではない。
(ジスルホン酸エステル)
本実施形態に係る非水電解液及びゲル電解質は、さらに下記式(4)及び(5)で示されるジスルホン酸エステルの少なくとも一種を含有することが好ましい。
Figure 2012118179
(式(4)中、Qは酸素原子、メチレン基又は単結合を表す。Aは、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のパーフルオロアルキレン基、分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基又はエーテル結合を含み分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基を表す。Aは置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基又は酸素原子を示す。)
Figure 2012118179
(式(5)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、−SO(Xは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−SY(Yは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−COZ(Zは水素原子、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)及びハロゲン原子からなる群から選択される原子又は基を表す。R及びRは、それぞれ独立して、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換のフェノキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルコキシ基、炭素数1〜5のポリフルオロアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、−NX(X及びXは、それぞれ独立して、水素原子、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)及び−NYCONY(Y〜Yは、それぞれ独立して、水素原子、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)からなる群から選択される原子又は基を表す。)。
前記式(4)で示されるジスルホン酸エステルの具体例を表1に、前記式(5)で示されるジスルホン酸エステルの具体例を表2に示す。なお、本実施形態に係るジスルホン酸エステルはこれらに限定されない。
Figure 2012118179
Figure 2012118179
前記式(4)及び前記式(5)で示されるジスルホン酸エステルは、例えば特公平5−44946号公報に開示されている方法により製造することができる。
前記式(4)及び前記式(5)で示されるジスルホン酸エステルの少なくとも一種が非水電解液又はゲル電解質に占める割合は、非水電解液又はゲル電解質全体に対し0.05〜10質量%であることが好ましい。該割合は、0.1〜5質量%以下であることがより好ましい。前記ジスルホン酸エステルの濃度を0.05質量%以上とすることにより、十分なSEIの効果を得ることができる。該濃度を0.1質量%以上とすることにより、電池特性をさらに向上させることができる。また、前記ジスルホン酸エステルの濃度を10質量%以下とすることにより、非水電解液又はゲル電解質中のLiイオン伝導度及びそれに伴う抵抗の増加を抑制することができ、電池特性をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態のジスルホン酸エステルを含有する非水系電解液の場合、初回充電時におけるガスの発生量を低減することができ、安全性の観点からも好ましい。これは、リンのオキソ酸エステル誘導体とジスルホン酸エステルとが非水電解液中に共存することにより、ジスルホン酸エステルのみを含有する非水電解液によるSEI形成とは異なる反応機構で、リンのオキソ酸エステル誘導体を取り込んだSEIが形成できるためと考えられる。
[電極積層体群]
(正極活物質)
本実施形態に係る正極活物質としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn等のリチウム含有複合酸化物が挙げられる。また、これらのリチウム含有複合酸化物の遷移金属部分を他元素で置き換えたものでもよい。
また、金属リチウム対極電位で4.5V以上にプラトーを有するリチウム含有複合酸化物を用いることもできる。該リチウム含有複合酸化物としては、例えば、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、オリビン型リチウム含有複合酸化物、逆スピネル型リチウム含有複合酸化物等が挙げられる。該リチウム含有複合酸化物としては、例えばLi(MMn2−x)O(0<x<2、0<a<1.2である。Mは、Ni、Co、Fe、Cr及びCuからなる群から選択される少なくとも一種である。)で表される化合物が挙げられる。
(正極)
本実施形態に係る正極は正極集電体の少なくとも一方の面に正極活物質を含む正極層が配置されている。本実施形態に係る正極は、例えば前記正極活物質と、導電性付与剤と、結着剤と、溶媒とを混合し、混合物を正極集電体上に塗布し、膜状に形成して乾燥硬化させることで作製することができる。
導電性付与剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、繊維状炭素等の炭素材料、Al等の金属物質、導電性酸化物の粉末等を用いることができる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素ゴム等を用いることができる。フッ素ゴムとしては、例えば、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(VDF−HFP)系共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン(VDF−HFP−TFE)系共重合体、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン(VDF−PFP)系共重合体、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン(VDF−PFP−TFE)系共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン(VDF−PFMVE−TFE)系共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン系共重合体等を挙げることができる。また、主鎖の水素をアルキル基で置換した含フッ素ポリマーも用いることができる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。正極集電体としては、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金、チタン等を主体とする金属薄膜を用いることができる。
(負極活物質)
本実施形態に係る負極活物質としては、例えばリチウム金属、リチウム合金及びリチウムを吸蔵、放出できる材料からなる群から選択される一種又は二種以上の物質を用いることができる。リチウムイオンを吸蔵、放出できる材料としては、例えば、炭素材料、酸化物等を用いることができる。
炭素材料としては、例えば、リチウムを吸蔵する黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ等、又はこれらの複合酸化物を用いることができる。特に、黒鉛材料は電子伝導性が高く、銅等の金属からなる集電体との接着性と電圧平坦性が優れている。また、高い処理温度によって形成されるため不純物含有量が少なく、負極性能の向上に有利であるため好ましい。さらに、結晶性の高い黒鉛材料と結晶性の低い非晶質炭素との複合材料も用いることができる。
酸化物としては、例えば、酸化シリコン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、リン酸、ホウ酸等、又はこれらの複合物を用いることができる。この中でも、特に酸化シリコンが好ましい。酸化シリコンは安定で他の化合物との反応を引き起こさないためである。酸化物の構造としてはアモルファス構造であることが好ましい。アモルファス構造は結晶粒界、欠陥といった不均一性に起因する劣化が生じにくいためである。
成膜方法としては、蒸着法、CVD法、スパッタリング法等の方法を用いることができる。
リチウム合金は、リチウム及びリチウムと合金形成可能な金属により構成される。リチウム合金は、例えば、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La等の金属とリチウムとの2元又は3元以上の合金により構成される。リチウム金属又はリチウム合金は、特にアモルファス構造を有することが好ましい。アモルファス構造を有することにより結晶粒界、欠陥といった不均一性に起因する劣化が生じにくいためである。
リチウム金属又はリチウム合金は、融液冷却方式、液体急冷方式、アトマイズ方式、真空蒸着方式、スパッタリング方式、プラズマCVD方式、光CVD方式、熱CVD方式、ゾルーゲル方式等の方式で適宜作製することができる。
(負極)
本実施形態に係る負極は負極集電体の少なくとも一方の面に負極活物質を含む負極層が配置されている。本実施形態に係る負極は、例えば前記負極活物質と、導電性付与剤と、結着剤と、溶媒とを混合し、混合物を負極集電体上に塗布し、膜状に形成して乾燥硬化させることで作製することができる。
導電性付与剤としては、前記正極作製における導電性付与剤と同様のものを用いることができる。結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)の他、テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、前記フッ素ゴム、カルボメトキシセルロース等の熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有するポリマー等を使用することができる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。負極集電体としては、例えば、銅、ニッケル等を主体とする金属薄膜を用いることができる。
(セパレータ)
本実施形態に係るセパレータは特に限定されない。セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン、アラミド樹脂等からなる微多孔膜や、不織布等が挙げられる。また、セラミック樹脂を含んだ前記微多孔膜や、不織布を用いることもできる。
(電極積層体群の構成)
本実施形態に係る電極積層体群は、前記正極と、前記負極とがセパレータを介して交互に積層されている。本実施形態に係る電極積層体群は、例えば図4に示すように、正極1と負極5とがセパレータ9を介して交互に積層されており、電極積層体群の最も外側には電極Aがそれぞれ配置されている。
本実施形態においては、二つの電極Aの両方が、電極集電体に対し電極積層体群側に配置された電極活物質塗布層Bに含まれる電極活物質の質量をWb(g)、電極集電体に対し外装体側に配置された電極活物質塗布層Cに含まれる電極活物質の質量をWc(g)とする場合、0≦(Wc/Wb)≦0.55を満たす。電極積層体群の最も外側にそれぞれ配置された二つの電極Aの両方において、電極集電体に対し電極積層体群側に配置された電極活物質量に対し、外装体側に配置された電極活物質量を少なくすることにより、最外層に配置された電極活物質上でのリン酸のオキソ酸エステル誘導体の分解が抑制される。これにより、分解により発生する副生成物の影響を低減させることができ、長期にわたり良好な難燃性、サイクル特性を得ることができる。Wc/Wbは、0≦(Wc/Wb)≦0.5であることが好ましく、0≦(Wc/Wb)≦0.4であることがより好ましく、0≦(Wc/Wb)≦0.3であることが更に好ましく、0≦(Wc/Wb)≦0.2であることが特に好ましい。なお、図4に示す電極Aでは、電極集電体に対し外装体側には電極活物質塗布層Cは配置されていない。この場合、Wc=0のため、Wc/Wbは0である。また、電極Aは正極であっても、負極であってもよい。
電極Aの電極活物質塗布層Bおよび電極活物質塗布層Cを形成するために塗布される電極スラリーは、同一でもよく、また同一でなくてもよい。同一の場合は、電極活物質塗布層BおよびCとして塗布される電極スラリーの塗布量が同一であれば、電極活物質の質量も同一となる。一方、電極スラリーが同一でない場合は、電極活物質塗布層BおよびCとして塗布される電極スラリーの塗布量が同一であっても、電極活物質の質量は同一とならない場合がある。
電極活物質の質量が0≦(Wc/Wb)≦0.55を満たせば、電極Aの電極活物質塗布層Cの電極塗布面積及び塗布厚みは任意である。しかしながら、電極活物質塗布層C及び電極活物質塗布層Bの電極塗布面積(それぞれSc、Sb)は0≦Sc≦Sbの関係にあることが好ましい。また、電極活物質塗布層C及び電極活物質塗布層Bの厚み(それぞれTc、Tb)は0≦Tc≦Tbの関係にあることが好ましい。
[外装体]
外装体としては、前記非水電解液又はゲル電解質と、前記電極積層体群とを内包することができるものであれば特に限定されない。しかしながら、外装体としては、ラミネート外装体が好ましく、アルミラミネート外装体がより好ましい。
なお、本実施形態に係るリチウムイオン電池の電池容量は特に限定されない。本実施形態に係るリチウムイオン電池は、リチウムイオン二次電池として使用できる。
以下に本実施形態を実施例により図面を参照して詳細に説明するが、本実施形態はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1により正極1の作製方法について説明する。LiMn85質量%と、導電補助剤としてのアセチレンブラック7質量%と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン8質量%とを混合した混合物に、N−メチルピロリドンを加えてさらに混合して正極スラリーを作製した。これをドクターブレード法により正極集電体となる厚さ20μmのAl箔2の両面にロールプレス処理後の厚さが160μmになるように塗布し、120℃で5分間の乾燥プレス工程を経て正極活物質塗布部3を形成した。なお、正極1の片端部にはいずれの面にも正極活物質が塗布されていない正極活物質非塗布部4を設けた。
図2により負極5の作製方法について説明する。黒鉛90質量%と、導電補助剤としてのアセチレンブラック1質量%と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン9質量%とを混合した混合物に、N−メチルピロリドンを加えてさらに混合して負極スラリーを作製した。これをドクターブレード法により負極集電体となる厚さ10μmのCu箔6の両面にロールプレス処理後の厚さが120μmとなるように塗布し、120℃で5分間の乾燥プレス工程を経て負極活物質塗布部7を形成した。なお、負極5の片端部にはいずれの面にも負極活物質が塗布されていない負極活物質非塗布部8を設けた。
図3により最外層にそれぞれ配置される電極Aの作製方法について説明する。実施例1では二つの電極Aは両方とも負極とした。電極Aにおいて、電極集電体E上にB層は形成したが、C層は形成しなかった。さらに、電極Aの片端部にはいずれの面にも負極活物質が塗布されていない負極活物質非塗布部Dを設けた。電極Aの厚さがロールプレス後に65μmとなるようにプレスした以外は、前記負極5の作製方法と同様に電極Aを作製した。
図4により電極積層体群の作製方法について説明する。膜厚25μm、気孔率55%のポリプロピレン微多孔膜からなるセパレータ9を挟んで前記正極1と前記負極2とを交互に積層した。この積層体群の両側の最外層に、セパレータ9を挟んで前記電極Aをそれぞれ積層し、電極積層体群を作製した。正極1の正極活物質非塗布部4には電極取り出し用のアルミタブを溶接により取り付けた。また、負極2の負極活物質非塗布部8及び電極Aの電極活物質非塗布部Dには電極取り出し用のニッケルタブをそれぞれ溶接により取り付けた。その後、アルミラミネート外装体にタブを取り付けた電極積層体群を収容し、電解液注液用の一辺を残して熱融着を行った。
電解液は、溶媒(エチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)=30/70(体積比))と、20質量%のリン酸トリ(トリフルオロエチル)と、2質量%の表1中の化合物No.2と、1.2mol/Lの支持塩としてのLiPFとを配合して作製した。前記電解液注液用の一辺から前記電解液を注液して真空含浸を行い、注液部分を熱融着して電池を得た。
得られた電池を、CC−CV充電(上限電圧4.2V、電流0.2C、CV時間1.5時間)した後、CC放電(下限電圧3.0V、電流0.2C)したときの放電容量を初期容量とした。
得られた電池のサイクル試験は、CC−CV充電(上限電圧4.2V、電流1C、CV時間1.5時間)、CC放電(下限電圧3.0V、電流1C)とし、いずれも45℃で実施した。1000サイクル後の容量維持率は、1サイクル目の放電容量に対する1000サイクル目の放電容量の割合とした。評価結果を表3に示す。
レート特性は、20℃での0.2C容量に対する2C容量の割合とした。初期レート特性と1000サイクル後のレート特性の評価結果を表3に示す。
燃焼試験は、前記サイクル試験後の電池を、ガスバーナーの炎の先端から10cm上部に設置して行った。燃焼性を、電解液の溶媒が揮発して燃焼する様子から以下のように評価した。電解液に着火しない場合を「A」、着火しても2〜3秒後に消火した場合を「B」、着火しても10秒以内に消火した場合を「C」、10秒を超えて消火しないで燃焼し続けた場合を「D」とした。
(実施例2)
二つの電極A両方のWc/Wbが0.1となるように、C層としてB層と同一の負極スラリーをB層の塗布量の1/10量塗布し、電極Aの厚さが71μmとなるようにプレスした以外は実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例3)
二つの電極A両方のWc/Wbが0.2となるように、C層としてB層と同一の負極スラリーをB層の塗布量の1/5量塗布し、電極Aの厚さが76μmとなるようにプレスした以外は実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例4)
二つの電極A両方のWc/Wbが0.3となるように、C層としてB層と同一の負極スラリーをB層の塗布量の3/10量塗布し、電極Aの厚さが82μmとなるようにプレスした以外は実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例5)
二つの電極A両方のWc/Wbが0.5となるように、C層としてB層と同一の負極スラリーをB層の1/2量塗布し、電極Aの厚さが93μmとなるようにプレスした以外は実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例6)
二つの電極A両方のWc/Wbが0.55となるように、C層としてB層と同一の負極スラリーをB層の塗布量の11/20量塗布し、電極Aの厚さが95μmとなるようにプレスした以外は実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例7)
負極活物質として、黒鉛の代わりに非晶質炭素を用い、二つの電極A両方のC層を塗布しないで、電極Aの厚さが75μmとなるようにプレスした以外は実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例8)
二つの電極A両方のWc/Wbが0.55となるように、C層としてB層と同一の負極スラリーをB層の塗布量の11/20量塗布し、電極Aの厚さが111μmとなるようにプレスした以外は実施例7と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例9)
電解液をゲル電解質とした以外は実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。電池は以下の方法で作製した。実施例1の電解液の成分に加えて、ポリマー成分であるゲル化剤としてのトリエチレングリコールジアクリレートを3.8質量%、トリメチロールプロパントリアクリレートを1質量%配合してよく混合した。該混合物に、さらに重合開始剤としてt−ブチルパーオキシピバレート0.5質量%を配合することで、プレゲル溶液を作製した。該プレゲル溶液を前記電解液注液用の一辺から注液して真空含浸を行い、注液部分を熱融着し、80℃で2時間重合を行うことで電池を得た。
(比較例1)
二つの電極A両方のWc/Wbが0.6となるように、C層としてB層と同一の負極スラリーをB層の塗布量の6/10量塗布し、電極Aの厚さが98μmとなるようにプレスした以外は実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(比較例2)
二つの電極A両方のWc/Wbが1、すなわち二つの電極A両方に負極5を用いた以外は実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(比較例3)
負極活物質として、黒鉛の代わりに非晶質炭素を用い、電極Aの厚さが114μmとなるようにプレスした以外は比較例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(比較例4)
負極活物質として、黒鉛の代わりに非晶質炭素を用い、電極Aの厚さが140μmとなるようにプレスした以外は比較例2と同様に電池を作製し、評価を行った。
(比較例5)
電解液をゲル電解質とした以外は比較例2と同様に行った。なお、ゲル電解質を備える電池は実施例9と同様に作製した。
Figure 2012118179
実施例1〜6及び比較例1、2に示すように、最外層の二つの電極A両方のWc/Wbが大きくなるにつれて、容量維持率及びサイクル後のレート特性の低下が起きることが分かる。しかしながら、Wc/Wbが0(実施例1)から0.55(実施例6)までの特性低下に対して、0.6(比較例1)の特性低下の割合は非常に大きくなった。したがって、一定量以上の電極活物質が電極積層体群の最外層のC層にあることで、容量維持率及びレート特性が大きく低下することがわかった。また、実施例7、8と比較例3、4より、非晶質炭素を負極活物質とした場合にも、同様の傾向であることがわかった。さらに、実施例9と比較例5より、電解液をゲル電解液とした場合にも、同様の傾向であることがわかった。
比較例1は難燃性が「B」でセル特性が大きく低下したことから、比較例1ではセル特性と難燃性の両立ができなかったのに対し、実施例1〜5ではセル特性が良好でかつ難燃性が「A」であり、実施例6ではセル特性が良好で難燃性が「B」であり、セル特性と難燃性の両立ができた。また、負極活物質が非晶質炭素の場合およびゲル電解質の場合でも同様の結果であった。実施例1〜9ではC層でのリン酸トリ(トリフルオロエチル)の分解を抑制できたためと考えられる。
(実施例10)
二つの電極A両方を正極とし、正極1の正極活物質非塗布部4及び電極Aの電極活物質非塗布部Dに電極取り出し用のアルミタブをそれぞれ溶接し、電極Aの厚さがロールプレス後に90μmとなるようにプレスした。その他については、実施例1の正極1の作製方法と同様に電極Aを作製した。それ以外は、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例11)
二つの電極A両方のWc/Wbが0.55となるように、C層として正極スラリーをB層の塗布量の11/20量塗布し、電極Aの厚さが129μmとなるようにプレスした以外は実施例10と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例12)
正極1の正極活物質にLiCoOを用い、電極Aの厚みが80μmとなるようにプレスした以外は、実施例10と同様に電池を作製し、評価を行った。
(比較例6)
二つの電極A両方のWc/Wbが0.6となるように、C層として正極スラリーをB層の塗布量の6/10量塗布し、電極Aの厚さが132μmとなるようにプレスした以外は実施例10と同様に電池を作製し、評価を行った。
(比較例7)
二つの電極A両方のWc/Wbが1、すなわち二つの電極A両方に正極1を用いた以外は実施例10と同様に電池を作製し、評価を行った。
(比較例8)
正極1の正極活物質にLiCoOを用い、二つの電極A両方のWc/Wbが1、すなわち二つの電極A両方に正極1を用い、電極Aの厚さが140μmとなるようにプレスした以外は、実施例10と同様に電池を作製し、評価を行った。
Figure 2012118179
実施例10〜12および比較例6〜8に示すように、正極を最外層に配置した場合においても、最外層の二つの電極A両方のWc/Wbが大きくなるにつれて、容量維持率及びサイクル後のレート特性の低下が起きることが分かる。しかしながら、負極同様に、Wc/Wbが0から0.55までの特性低下に対して、0.6の特性低下の割合は非常に大きく、一定量以上の電極活物質が電極積層体群の最外層のC層にあることで、容量維持率及びレート特性が大きく低下した。
(実施例13)
リン酸のオキソ酸エステル誘導体として、フルオロホスホン酸ジ(トリフルオロエチル)を用いた以外は、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例14)
リン酸のオキソ酸エステル誘導体として、ジフルオロホスフィン酸トリフルオロエチルを用いた以外は、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例15)
リン酸のオキソ酸エステル誘導体として、リン酸メチルジ(トリフルオロエチル)を用いた以外は、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例16)
リン酸のオキソ酸エステル誘導体として、リン酸トリフルオロプロピルジ(トリフルオロエチル)を用いた以外は、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例17)
リン酸のオキソ酸エステル誘導体として、フルオロホスホン酸メチルフルオロエチルを用いた以外は、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例18)
リン酸のオキソ酸エステル誘導体として、フルオロホスホン酸フルオロエチルフルオロプロピルを用いた以外は、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例19)
リン酸のオキソ酸エステル誘導体として、ジフルオロホスフィン酸フルオロプロピルを用いた以外は、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例20)
リン酸トリ(トリフルオロエチル)を10質量%混合した以外は、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例21)
リン酸トリ(トリフルオロエチル)を40質量%混合した以外は、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(実施例22)
リン酸トリ(トリフルオロエチル)を60質量%混合した以外は、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
Figure 2012118179
実施例1および13〜19より、リンのオキソ酸エステル誘導体の構造に関わらず、同様の効果が得られることが分かった。また、実施例1および20〜22より、リンのオキソ酸エステル誘導体の含有量が10〜60質量%の場合は、難燃性とセル特性を両立できることが分かった。即ち、リンのオキソ酸エステル誘導体の含有量が5質量%以上の場合に、電解液の燃焼抑制効果をより効果的に得ることができるが、10質量%以上の場合、さらに燃焼抑制効果が高くなる。また、リンのオキソ酸エステル誘導体の含有量が60質量%以下の場合、抵抗の増加が抑えられることによって電池特性が向上し、また、ジスルホン酸エステルの添加による還元分解抑制効果もより効果的に得られ易くなり、長期にわたる燃焼抑制効果を確保し易くなる。
(実施例23)
図5に示すように、電極AのC層とB層について、同一の負極スラリーを、塗布厚みは同一とし、塗布面積Sc/Sbが0.55(したがって、Wc/Wbは0.55で実施例6と同じ)となるように塗布した以外は、実施例6と同様に電池を作製し、評価を行った。
Figure 2012118179
実施例23より、電極AのC層の塗布形状に関わらず、同様の効果が得られることが分かった。
(実施例24)
2質量%の表1中の化合物No.2に代えて、3質量%の1,3−プロパンスルトン(PS)を電解液に混合した以外は、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。
(比較例9)
電極AのWc/Wbが1、すなわち電極Aが負極5である以外は実施例24と同様に電池を作製し、評価を行った。
Figure 2012118179
実施例24および比較例9より、添加剤をPSとした場合においても、同様の効果が得られることが分かった。
以上より、本実施形態によれば長期的に難燃性を有し、サイクル特性の良好な電池を得ることができる。
この出願は、2011年3月3日に出願された日本出願特願2011−46774を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
本実施形態に係るリチウムイオン電池は二次電池の他、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等のエネルギー貯蔵デバイス等に利用できる。
1:正極
2:Al箔
3:正極活物質両面塗布部
4:正極活物質非塗布部
5:負極
6:Cu箔
7:負極活物質両面塗布部
8:負極活物質非塗布部
9:セパレータ
A:電極積層体群の最外層に配置される電極
B:電極集電体に対し電極積層体群側に配置された電極活物質塗布層
C:電極集電体に対し外装体側に配置された電極活物質塗布層
D:電極活物質非塗布部
E:電極集電体

Claims (6)

  1. 少なくともLi塩と、下記式(1)〜(3)で示されるリン酸のオキソ酸エステル誘導体の少なくとも一種とを含有する非水電解液又はゲル電解質と、
    正極集電体の少なくとも一方の面に正極活物質を含む正極層が配置された正極と、負極集電体の少なくとも一方の面に負極活物質を含む負極層が配置された負極とがセパレータを介して交互に積層されている電極積層体群と、
    前記非水電解液又はゲル電解質と、前記電極積層体群とを内包する外装体とを備えるリチウムイオン電池であって、
    前記電極積層体群の最も外側にそれぞれ配置された二つの電極Aの両方が、電極集電体に対し電極積層体群側に配置された電極活物質塗布層Bに含まれる電極活物質の質量をWb(g)、電極集電体に対し外装体側に配置された電極活物質塗布層Cに含まれる電極活物質の質量をWc(g)とする場合、0≦(Wc/Wb)≦0.55を満たすリチウムイオン電池。
    Figure 2012118179
    (式(1)中、R11、R12及びR13は同一であっても異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、シクロアルキル基又はこれらのハロゲン置換された基を表す。R11、R12及びR13のうち2つの基又は全ての基は互いに結合した環状構造であってもよい。)
    Figure 2012118179
    (式(2)中、R21及びR22は同一であっても異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、シクロアルキル基又はこれらのハロゲン置換された基を表す。R21及びR22は互いに結合した環状構造であってもよい。X21はハロゲン元素を表す。)
    Figure 2012118179
    (式(3)中、R31は、アルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、シクロアルキル基又はこれらのハロゲン置換された基を表す。X31及びX32は同一であっても異なっていてもよく、それぞれハロゲン元素を表す。)
  2. 前記二つの電極Aの両方が0≦(Wc/Wb)≦0.3を満たす請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 前記二つの電極Aの両方が0≦(Wc/Wb)≦0.1を満たす請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  4. 前記非水電解液又はゲル電解質が、前記リン酸のオキソ酸エステル誘導体を5〜60質量%含有する請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
  5. 前記非水電解液又はゲル電解質が、さらに下記式(4)及び(5)で示されるジスルホン酸エステルの少なくとも一種を含有する請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
    Figure 2012118179
    (式(4)中、Qは酸素原子、メチレン基又は単結合を表す。Aは、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のパーフルオロアルキレン基、分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基又はエーテル結合を含み分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基を表す。Aは置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基又は酸素原子を示す。)
    Figure 2012118179
    (式(5)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、−SO(Xは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−SY(Yは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−COZ(Zは水素原子、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)及びハロゲン原子からなる群から選択される原子又は基を表す。R及びRは、それぞれ独立して、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換のフェノキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルコキシ基、炭素数1〜5のポリフルオロアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、−NX(X及びXは、それぞれ独立して、水素原子、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)及び−NYCONY(Y〜Yは、それぞれ独立して、水素原子、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)からなる群から選択される原子又は基を表す。)
  6. 前記外装体がラミネート外装体である請求項1から5のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
JP2013502415A 2011-03-03 2012-03-02 リチウムイオン電池 Active JP5641593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013502415A JP5641593B2 (ja) 2011-03-03 2012-03-02 リチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046774 2011-03-03
JP2011046774 2011-03-03
PCT/JP2012/055381 WO2012118179A1 (ja) 2011-03-03 2012-03-02 リチウムイオン電池
JP2013502415A JP5641593B2 (ja) 2011-03-03 2012-03-02 リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012118179A1 true JPWO2012118179A1 (ja) 2014-07-07
JP5641593B2 JP5641593B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46758105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502415A Active JP5641593B2 (ja) 2011-03-03 2012-03-02 リチウムイオン電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9620812B2 (ja)
EP (1) EP2683016A4 (ja)
JP (1) JP5641593B2 (ja)
CN (1) CN103403950B (ja)
WO (1) WO2012118179A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3193403A1 (en) * 2014-09-09 2017-07-19 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution and novel fluorinated phosphoric acid ester
DE102015201077A1 (de) * 2015-01-22 2016-07-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrolyt für Lithium-basierte Energiespeicher
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
KR102490865B1 (ko) 2015-06-18 2023-01-20 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 전지
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
WO2018180599A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社村田製作所 二次電池
CN113632282B (zh) * 2019-03-29 2023-10-03 株式会社村田制作所 二次电池用电解液及二次电池
EP4123781A4 (en) 2020-03-19 2024-08-14 Mitsubishi Chem Corp NON-AQUEOUS ELECTROLYTE AND ENERGY DEVICE COMPRISING SUCH NON-AQUEOUS ELECTROLYTE
US20220255129A1 (en) * 2021-02-02 2022-08-11 Global Graphene Group, Inc. Phosphazene compound-based electrolyte compositions, quasi-solid and solid-state electrolytes, and lithium batteries
CN115448946A (zh) * 2021-06-08 2022-12-09 恒大新能源技术(深圳)有限公司 多支链卤代磷酸酯及其制备方法和应用
CN115448947A (zh) * 2021-06-08 2022-12-09 恒大新能源技术(深圳)有限公司 含支链卤代磷酸酯及其制备方法和应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2908719B2 (ja) 1994-03-19 1999-06-21 日立マクセル株式会社 有機電解液二次電池
JP3821495B2 (ja) 1994-09-16 2006-09-13 三井化学株式会社 非水電解液および非水電解液電池
JP3425493B2 (ja) 1994-07-28 2003-07-14 日立マクセル株式会社 非水二次電池およびその製造方法
JP3961597B2 (ja) 1996-11-22 2007-08-22 三井化学株式会社 非水電解液及び非水電解液二次電池
JPH10255839A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP3422769B2 (ja) 2000-11-01 2003-06-30 松下電器産業株式会社 非水系電池用電解液およびこれを用いた二次電池
EP1357628A4 (en) * 2001-01-04 2008-03-12 Mitsubishi Chem Corp WATER-FREE ELECTROLYTIC LIQUIDS AND LITHIUM SECONDARY BATTERIES THEREWITH
JP2003238821A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Sunstar Eng Inc ポリマー固体電解質用難燃性組成物
WO2006038614A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Bridgestone Corporation 非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2006286277A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Bridgestone Corp 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2007059192A (ja) 2005-08-24 2007-03-08 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP4940625B2 (ja) 2005-10-21 2012-05-30 ソニー株式会社 電解液および電池
JP2007258067A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
CN101432923B (zh) * 2006-04-27 2012-04-18 三菱化学株式会社 非水电解液及非水电解质二次电池
JP2008021560A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Daikin Ind Ltd 非水系電解液
JP5058538B2 (ja) * 2006-09-13 2012-10-24 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2008112722A (ja) * 2006-10-02 2008-05-15 Nec Tokin Corp リチウムポリマー電池
JP4241815B2 (ja) * 2006-12-07 2009-03-18 ソニー株式会社 電解液および電池
JP2009129747A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Nec Corp 二次電池
JP5169400B2 (ja) 2008-04-07 2013-03-27 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
WO2010009158A1 (en) 2008-07-14 2010-01-21 A123 Systems, Inc. Prismatic cell with outer electrode layers coated on a single side
JP5645274B2 (ja) 2010-02-10 2014-12-24 Necエナジーデバイス株式会社 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5641593B2 (ja) 2014-12-17
CN103403950A (zh) 2013-11-20
EP2683016A4 (en) 2014-09-03
WO2012118179A1 (ja) 2012-09-07
US9620812B2 (en) 2017-04-11
EP2683016A1 (en) 2014-01-08
US20130295465A1 (en) 2013-11-07
CN103403950B (zh) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641593B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5645287B2 (ja) 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池
JP5403710B2 (ja) 非水系電解液およびそれを備えたデバイス
CN111082138A (zh) 用于锂二次电池的电解液和包括其的锂二次电池
JP6380377B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009199960A (ja) リチウムイオン電池
JP2009140641A (ja) 非水電解液、ゲル電解質及びそれらを用いた二次電池
KR102522492B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102417211B1 (ko) 리튬이차전지용 비발화성 전해액, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN114946065A (zh) 锂二次电池用非水电解质和包含其的锂二次电池
KR20200020234A (ko) 리튬 이차 전지용 전해질
JP6116029B2 (ja) ゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池
JP6341195B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP5435644B2 (ja) ポリマー電解質及びそれを用いた二次電池
KR20220058026A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102501252B1 (ko) 리튬 이차 전지용 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN116601814A (zh) 锂二次电池用非水电解质溶液和包括其的锂二次电池
KR20220109338A (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102555746B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102601700B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102633561B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20230141621A (ko) 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JPWO2014133161A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2023525314A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
CN115720687A (zh) 非水电解液用添加剂、非水电解液及蓄电器件

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250