JPWO2012117730A1 - 重合体および光電変換素子 - Google Patents

重合体および光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012117730A1
JPWO2012117730A1 JP2013502196A JP2013502196A JPWO2012117730A1 JP WO2012117730 A1 JPWO2012117730 A1 JP WO2012117730A1 JP 2013502196 A JP2013502196 A JP 2013502196A JP 2013502196 A JP2013502196 A JP 2013502196A JP WO2012117730 A1 JPWO2012117730 A1 JP WO2012117730A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
photoelectric conversion
organic semiconductor
type organic
conversion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013502196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5788489B2 (ja
Inventor
承訓 劉
承訓 劉
剛 朝野
剛 朝野
格 尾坂
格 尾坂
和男 瀧宮
和男 瀧宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Eneos Corp
Original Assignee
Hiroshima University NUC
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2013502196A priority Critical patent/JP5788489B2/ja
Publication of JPWO2012117730A1 publication Critical patent/JPWO2012117730A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788489B2 publication Critical patent/JP5788489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3246Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/414Stille reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

光電変換素子10は、第1の電極30と第2の電極70との間に、正孔輸送層40、光電変換層50および電子輸送層60が狭持された構造を有する。光電変換層50はバルクヘテロ接合層であり、n型有機半導体としてフラーレンやフラーレン誘導体が用いられる。p型有機半導体として、下記式(1)で表される重合体が用いられる。式(1)中、R1、R2、R3、R4は、独立に、分岐アルキル基、直鎖アルキル基、アルキルエステル基、カルボキシアルキル基、アルコキシ基のいずれかである。また、Xは、独立に、S、O、Nのいずれかである。【化1】

Description

本発明は、高電荷移動度と高溶解度を示す重合体とそれを用いた光電変換により光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換素子に関する。
有機薄膜太陽電池は、柔軟性に富むとともに、大面積化、軽量化および簡易で安価な製造法が期待できるため有望な次世代太陽電池と考えられている。現在、有機薄膜太陽電池の実用化に向けて、変換効率の大幅な向上が重要課題となっている。
有機薄膜太陽電池の構造として、P型半導体(電子ドナー)とN型半導体(電子アクセプター、たとえばC60誘導体)の混合によるバルクヘテロ接合が知られている。バルクヘテロ接合の利点として、P型半導体/N型半導体界面が広くなるために光誘起電荷分離が効率的に起こり、2層型の太陽電池に比べて光電流が増加することが挙げられる。
韓国登録特許10−0890145号 国際公開第WO2010/107101号パンフレット
J.Am.Chem.Soc.2009、131、2521. Chem.Mater.2010、22、4191. J.Phys.Chem.C.2010、114、16843. J.Phys.Chem.C.2010、114、17989. Chem.Commun.2011、47、1791. Appl.Phys.Lett.2011、98、043301. Phys.Rev.B.1997、55、R656. ぶんせき、2002、11、623. ぶんせき、2007、56、223.
有機薄膜太陽電池では、P型半導体における電荷移動度(正孔移動度)はN型半導体における電荷移動度(電子移動度)に比べて低いことが有機薄膜太陽電池の低性能の要因となっている。正孔移動度向上のためには、P型半導体として用いられるポリマーの結晶性を高めることが好ましい。しかし、結晶性が高いポリマーは有機溶媒への溶解度が低いためN型半導体との接触面積を広げることが難しく、PN接合界面での電荷分離効率が低下するため、短絡電流密度(Jsc)とFF(Fill factor)を十分に得られないという問題がある。また、結晶性が高いポリマーは有機溶媒に対する溶解度が低いため、塗布工程を適用することが難しいため、製造コストの増大の要因となっていた。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、バルクヘテロ接合を形成する有機半導体を含む光電変換素子の光電変換効率を向上させることができる技術の提供にある。
本発明のある態様は、重合体である。当該重合体は、下記式(1)で表されるチアゾロチアゾール骨格とヘテロ原子を含む5員環を含む繰り返し単位からなる重合体であり、SCLC法で測定した正孔移動度が7.5×10−5cm/Vs以上であり、クロロベンゼン1mLに対しての溶解度が10mg以上であることを特徴とする。
式(1)中、R、R、R、Rは、独立に、分岐アルキル基、直鎖アルキル基、アルキルエステル基、カルボキシアルキル基、アルコキシ基のいずれかである。また、Xは、独立に、S、O、Nのいずれかである。
上記態様の重合体において、式(1)中、R、R、R、Rの中、直鎖アルキル基の比率が50%を超えず、数平均分子量がポリスチレン換算で15000以上であってもよい。式(1)中、RおよびRが分岐アルキル基であり、R、Rが直鎖アルキル基であってもよい。式(1)の重合体は下記化学式の中から選択されてもよい。
また、重合体の光吸収末端の波長が650nm以上であってもよい。重合体の最高占有分子軌道(HOMO)が5.1eVより深くてもよい。
本発明のある態様は、光電変換素子である。当該光電変換素子は、p型有機半導体と、前記p型有機半導体とバルクヘテロ接合を形成するn型有機半導体とを有する光電変換層と、前記光電変換層の受光面側において前記光電変換層と電気的に接続されている第1の電極と、前記光電変換層の受光面とは反対側において前記光電変換層と電気的に接続されている第2の電極とを備え、前記p型有機半導体が請求項1記載の重合体であることを特徴とする。
上記態様の光電変換素子によれば、短絡電流密度および開放電圧の少なくとも一方を高めることにより、光電変換効率の向上を図ることができる。
なお、上述した各要素を適宜組み合わせたものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれうる。
本発明によれば、バルクヘテロ接合を形成する有機半導体を含む光電変換素子の光電変換効率を向上させることができる。
実施の形態に係る光電変換素子の構成を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態に係る光電変換素子10の構成を示す概略断面図である。本実施の形態の光電変換素子10は有機半導体を含む光電変換層を有する有機薄膜太陽電池である。
光電変換素子10は、基材20、第1の電極30、正孔輸送層40、光電変換層50、電子輸送層60および第2の電極70を備える。
本実施の形態では、第1の電極30は正極であり、後述する光電変換層50と電気的に接続されている。第1の電極30は、光電変換層50の受光面側に位置しており、ITO(Indium Tin Oxide)、SnO、FTO(Fluorine doped Tin Oxide)、ZnO、AZO(Aluminum doped Zinc Oxide)、IZO(Indium doped Zinc Oxide)等の導電性金属酸化物や、金、銀、銅、アルミニウムなどの金属薄膜などの透明導電膜で形成されている。また、第1の電極30は、受光性能を阻害しないように、光透過性を有する基材20の上に形成されている。たとえば、基材20は、無色あるいは有色ガラス、網入りガラス、ガラスブロック等が用いられる他、無色あるいは有色の透明性を有する樹脂でもよい。かかる樹脂としては、具体的には、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、トリ酢酸セルロース、ポリメチルペンテンなどが挙げられる。
正孔輸送層40は、第1の電極30と光電変換層50との間の領域に設けられている。正孔輸送層40の仕事関数は、第1の電極30の仕事関数と光電変換層50の仕事関数の間にあり、正孔輸送層40は光電変換層50から第1の電極30に正孔を移動しやすくさせる機能を担う。正孔輸送層40は、たとえば、PEDOT(ポリチオフェン、poly(ethylenedioxy)thiophene)/PSS(ポリスチレンスルフォネート、poly(styrenesulfonate))、ポリピロール、ポリアニリン、ポリフラン、ポリピリジン、ポリカルバゾール等の導電性高分子、MoO、WO等の無機化合物、フタロシアニン、ポルフィリン等の有機半導体分子およびこれらの誘導体や遷移金属錯体、トリフェニルアミン化合物やヒドラジン化合物等の電荷移動剤や、テトラリアフルバレン(TTF)のような電荷移動錯体等の正孔移動度が高い材料で形成される。なお、正孔輸送層40を介さず、第1の電極30と光電変換層50とが部分的に直接接する領域が並設されてもよい。
本実施の形態の光電変換層50はバルクヘテロ接合層であり、電子供与性を有するp型有機半導体52と電子受容性を有するn型有機半導体54とがナノレベルで混合して形成されている。本実施の形態のp型有機半導体は、下記式で表されるチアゾロチアゾール骨格とヘテロ原子を含む5員環を含む繰り返し単位からなる重合体である。
式(1)中、R、R、R、Rは、独立に、分岐アルキル基、直鎖アルキル基、アルキルエステル基、カルボキシアルキル基、アルコキシ基のいずれかである。特に、光電変換効率を向上させる観点から、R、R、R、Rの中、直鎖アルキル基の比率は50%を超えないことが好ましい。RおよびRが分岐アルキル基であり、R、Rが直鎖アルキル基であることがより好ましい。分岐アルキル基の炭素数は1〜30であり、例として、下記式で表される群が挙げられる。また、Xは、独立に、S、O、Nのいずれかである。
また、直鎖アルキル基の炭素数は1〜30であり、例として、下記式で表される群が挙げられる。
また、アルキルエステル基、カルボキシアルキル基、アルコキシ基の炭素数はそれぞれ、1〜30である。また、上記重合体の数平均分子量はポリスチレン換算で15000以上500000以下であることが好ましい。上記重合体の多分散度(PDI)は1.5以上であることが好ましい。数平均分子量が上記より小さいと、塗布性が悪く均一な膜を得られない問題がある。数平均分子量が上記より大きいと、溶媒に溶解し難くなり、均一な膜を得られない問題がある。上記重合体の分子量、多分散度を上述の範囲とすることにより、有機溶媒に対する溶解度を高めつつ、正孔移動度の向上を図ることができる。
なお、数平均分子量とは、ポリスチレン標準試料を適用し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて評価したものである。測定は例えば、株式会社島津製作所Prominence GPCシステム(登録商標)を用いて測定することができる。また、上記態様の光電変換素子において、SCLC(Space Charge Limited Current)法で評価した、上述重合体の正孔移動度は7.5×10−5cm2/Vs以上であり、1.0×10−4cm2/Vs以上であることが好ましい。なお、SCLC法による正孔移動度は以下のように求められた値である。ITO透明電極の上に、市販のPEDOT:PSS(商品名 Starck AI 4083)をスピン塗布により製膜した後、120〜150℃で加熱し乾燥させて膜厚約40nmのPEDOT:PSS膜を形成した。所定量の当該重合体をクロロベンゼン溶媒に加えて塗布液を作成し、この塗布液をPEDOT:PSS膜の上にスピン塗布した。この後、所定の温度で乾燥させて膜厚約130nmの重合体層を形成した。得られた重合体層の上に、真空蒸着法により膜厚が100nmになるようにAuを成膜した。成膜速度は1秒当たりに0.1nmを超えないように調整した。 作製した素子(ITO透明電極/PEDOT:PSS膜/光電変換層/Au)を暗箱内入れて、電流(J)−電圧(V)特性を測定した。得られた電流−電圧特性をJ^1/2を縦軸、Vを横軸にlog-logプロットした後、SCLC領域にてフィッティングして傾き(a)を算出した。次に、(J)^1/2={9ε0εrμ/8(L^3)}^1/2 V式から、{9ε0εrμ/8(L^3) }^1/2の部分がグラフから求めた傾きに等しいため、a={9ε0εrμ/8(L^3) }^1/2となる。これをμについて解き直し、μ={8(L^3)( a^2)}/{9ε0εr}、として、これに, ε0,εrを代入して算出した。μは重合体の移動度、Lは重合体の膜厚、ε0は真空の誘電率、εrは重合体の誘電率である。なお、非特許文献7が参考になる。
また、上記重合体は溶媒に対する溶解度が高いという特性を有しており、たとえば、上記重合体の溶解度はクロロベンゼン1mLに対して10mg以上であり、12mg以上であることがより好ましい。なお、溶解度とは以下のように求められた値である。窒素雰囲気下、所定量の当該重合体とクロロベンゼン1mLを蓋付サンプル瓶に加え、85℃で、2時間撹拌後、25〜30℃で10分間放置し、目視で沈殿が発生しない重量である。
また、当該重合体の光吸収末端波長は650nm以上であることが好ましく、これにより太陽光の利用率を向上でき、変換効率を向上することができる。高い正孔移動度と光吸収末端波長の長波長化により高い短絡電流密度(Jsc)を得られる。なお、光吸収末端波長は以下のように求められた値である。窒素雰囲気下、所定量の当該重合体をクロロベンゼン溶媒1mlに加えて塗布液を作成し、この塗布液を基板の上にスピン塗布した。この後、所定の温度で乾燥させて膜厚約120nmの層を形成した。得られた基板込み膜の吸収スペクトルを得た。次に、基板のみの吸収スペックトルを得た。基板こみ膜のスペクトルから基板のみのスペクトルを差し引いて、重合体膜のみの吸収スペクトルを得た。得られた吸収スペクトルから光吸収末端を得た。基板としては、ガラス基板等が用いられる。測定は例えば、日立ハイテクノロジーズ分光光度計(UV-Vis) U-4100(登録商標)を用いて測定することができる。
また、当該重合体の真空準位を0eVにした時の最高占有分子軌道(HOMO)レベルは5.1eVより深いことが好ましく、これにより高い開放電圧(Voc)を得ることができる。なお、HOMOレベルは理研計器株式会社大気中光電子分光機 AC-3(登録商標)を用いて測定した値である。なお、HOMOレベル評価用のサンプルは光吸収末端波長測定用のサンプルと同様方法で作製した。
n型有機半導体としては、フラーレン、[60]PCBM(フェニルC61酪酸メチルエステル)、ビス[60]PCBM、ICMA(モノインデンニルC60),ICBA(ビスインデンニルC60)や[70]PCBM(フェニルC71酪酸メチルエステル)などのフラーレン誘導体、カーボンナノチューブ、化学修飾を施したカーボンナノチューブなどの炭素材料や、ペリレン誘導体などの電子アクセプター性分子またその重合体が挙げられる。
電子輸送層60は、第2の電極70と光電変換層50との間の領域に設けられている。電子輸送層60の仕事関数は、第2の電極70の仕事関数と光電変換層50の仕事関数の間にあり、電子輸送層60は光電変換層50から第2の電極70に電子を移動しやすくさせる機能を担う。なお、電子輸送層60は、光電変換層と対極金属層の密着性およびエキシトンブロック性を改善するため、種々の有機および無機材料を形成することができる。用いられる材料としては、本発明の目的に合致していれば特に制限されないが、たとえば、フェナントロリン、バソキュプロイン、ペリレン等の有機半導体分子およびこれらの誘導体や遷移金属錯体などの有機物の、LiF、CsF,CsO、CsCO、TiOx(xは0〜2の任意の数字)、ZnOなどの無機化合物の、Ca、Baなどの金属の薄膜層が利用できる。
本実施の形態の第2の電極70は陰極であり、光電変換層50の受光面とは反対側において光電変換層50と電気的に接続している。第2の電極70の材料は導電性を有していればよく、特に限定されないが、金、白金、銀、銅、アルミニウム、マグネシウム、リチウム、カリウムなどの金属、あるいはカーボン電極などを用いることができる。対極の設置方法については、真空蒸着法、電子ビーム真空蒸着法、スパッタリング法や、溶媒に分散した金属微粒子を塗布し、溶媒を揮発除去する等の公知の方法で成膜してもよい。
本実施の形態に係る光電変換素子10において、正孔輸送層40と電子輸送層60の位置を反転させることもできる。電子輸送層60が第1の電極30と光電変換層50との間の領域に、および正孔輸送層40が第2の電極70と光電変換層50との間の領域に設けられている場合、第1の電極30は陰極、第2の電極70は陽極になる。
本実施の形態に係る光電変換素子10によれば、短絡電流密度および開放電圧の少なくとも一方を高めることにより、光電変換効率の向上を図ることができる。
特に、式(1)に示したR、Rを分岐アルキル基とし、R、Rを直鎖アルキル基とした場合(以下、重合体aと呼ぶ)には、より大きな光電変換効率の向上が期待できる。
更に、式(1)に示したR、R、R、Rを全て分岐アルキル基とした場合も(以下、重合体bと呼ぶ)、顕著な光電変換効率を得ることができる。ただし、この場合分岐アルキル基の長さを適切に調整する必要がある。アルキル基の長さが長すぎると、移動度が低下し、光電変換効率が悪化する問題がある。一方で、分岐アルキル基の長さが短すぎると、溶解度が低くなり、光電変換効率が悪化する問題がある。適切な分岐アルキル基の炭素数としては1〜18が好ましく、さらに5〜13がより好ましい。アルキル基の例として、下記式で表される群が挙げられる。
また、式(1)に示したR、R、R、Rの内2つ以上をアルキルエステル基、カルボキシアルキル基、アルコキシ基とした場合も(以下、重合体cと呼ぶ)、顕著な光電変換効率を得ることができる。特にアルコキシ基を導入した場合には、重合体の光吸収末端を、アルキル基に比較して長波長化することができる。この場合のアルキル置換基としては、直鎖、分岐鎖どちらでもよいが、炭素数1〜30、好ましくは炭素数5〜25、さらに好ましくは炭素数10〜20の直鎖アルキル置換基を用いることができる。また、炭素数1〜30、好ましくは炭素数5〜25、さらに好ましくは炭素数8〜20の分岐アルキル置換基を用いることができる。アルキルエステル基、カルボキシアルキル基、アルコキシ基の例として、下記式で表される群が挙げられる。
また、p型有機半導体とn型有機半導体との混合薄膜を用いた面内X線回折測定において、2θが2〜4度の範囲のピークトップ強度(I1)23〜26度の範囲のピークトップ強度(I2)の比(I2/I1)が0.2以下、または15〜23度の範囲のピークトップ強度(I3)とI2の比(I2/I3)が0.6以下のいずれかを満たすことが望ましい。I2/I1とI2/I3の両方のいずれかを満たせばよい。なお、面内X線回折測定用のサンプルは、有機薄膜太陽電池の素子と同じ混合溶液をドロップキャストすることで作製した。膜厚は500nm以上であり、これは回折強度をかせぐためである。測定は例えば、株式会社リガク製全自動水平型多目的X線回折装置 SmartLab(登録商標)を用いて測定することができる。なお、非特許文献8および非特許文献9が参考になる。
本実施の形態のp型有機半導体として用いられる重合体は、正孔移動度が高いという特性を有する。これに加えて、当該重合体は結晶性が低いため有機溶媒への溶解度が優れるという特性を有する。このため、スピン塗布やスロットダイ塗布などの非真空工程により光電変換層を形成することができるため、製造設備の簡便化さらには製造コストの抑制を図ることができる。
式(1)に示した重合体のR、R、R、Rに用いられるアルキル鎖の長さを選択することにより重合体のHOMOレべルの調整が可能である。アルキル鎖を短くすることにより、より深いHOMOレべルを達成することができる。これにより光電変換層の大気安定性の向上を図ることができ、ひいては光電変換素子の長寿命化を図ることができる。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1〜8および比較例1〜4の光電変換素子の素子構造は、光電変換層の形態を除き共通であり、その概略は下記のとおりである。
[素子構造] ITO透明電極/PEDOT:PSS膜/光電変換層/Ca/Al
ITO透明電極として市販のITOガラス(面抵抗20Ω/sq以下)を用いた。ITO透明電極の上に、市販のPEDOT:PSS(商品名 Starck AI 4083)をスピン塗布により製膜した後、120〜150℃で加熱し乾燥させて膜厚約40nmのPEDOT:PSS膜を形成した。重量比1:1で[60]PCBMとp型有機半導体をクロロベンゼン溶媒に加えて所定濃度の塗布液を作成し、この塗布液をPEDOT:PSS膜の上にスピン塗布した。この後、所定の温度で乾燥させて膜厚約120nmの光電変換層を形成した。p型有機半導体としての重合体の詳細については後述する。得られた光電変換層の上に、真空蒸着法により膜厚が約10nmになるようにCaを成膜した後、さらに、真空蒸着法により膜厚が約100nmになるようにAlを成膜した。
(p型有機半導体としての重合体)
比較例1のp型有機半導体(ドナー)は、市販のポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)(Rieke Metal製)であり、数平均分子量はポリスチレン換算で16500、多分散度は1.8である。また、P3HTのクロロベンゼン1mLに対しての溶解度は20mgである。また、SCLC法で評価した正孔移動度は3.1×10−4cm/Vsである。なお、有機薄膜太陽電池素子作成時の塗布液の濃度は2.0質量%、乾燥温度は約110℃である。
比較例2のp型有機半導体は、下記式(1−1)で表される重合体P1である。重合体P1の数平均分子量はポリスチレン換算で18900、多分散度は2.1である。また、重合体P1のクロロベンゼン1mLに対しての溶解度は5mgである。また、SCLC法で評価した正孔移動度は6.7×10−5cm/Vsである。なお、有機薄膜太陽電池素子作成時の塗布液の濃度は0.5質量%、乾燥温度は約25℃である。
比較例3のp型有機半導体は、下記式(1−2)で表される重合体P2である。重合体P2の数平均分子量はポリスチレン換算で13700、多分散度は1.8である。また、重合体P2のクロロベンゼン1mLに対しての溶解度は30mgである。また、SCLC法で評価した正孔移動度は6.2×10−7cm/Vsである。なお、有機薄膜太陽電池素子作成時の塗布液の濃度は1.0質量%、乾燥温度は約25℃である。
比較例4、実施例1および実施例2のp型有機半導体は、下記式(1−3)で表される重合体P3であるが、数平均分子量がそれぞれ異なる。
比較例4のp型有機半導体の数平均分子量はポリスチレン換算で10000、多分散度は1.6である。また、当該重合体のクロロベンゼン1mLに対しての溶解度は20mgである。また、SCLC法で評価した正孔移動度は6.2×10−5cm/Vsである。なお、有機薄膜太陽電池素子作成時の塗布液の濃度は1.0質量%、乾燥温度は約25℃である。
実施例1のp型有機半導体の数平均分子量はポリスチレン換算で20200、多分散度は2.6である。また、当該重合体のクロロベンゼン1mLに対しての溶解度は15mgである。また、SCLC法で評価した正孔移動度は8.8×10−5cm/Vsである。なお、有機薄膜太陽電池素子作成時の塗布液の濃度は0.8質量%、乾燥温度は約25℃である。
実施例2のp型有機半導体の数平均分子量はポリスチレン換算で32700、多分散度は9.1である。また、当該重合体のクロロベンゼン1mLに対しての溶解度は12mgである。また、SCLC法で評価した正孔移動度は1.3×10−4cm/Vsである。なお、有機薄膜太陽電池素子作成時の塗布液の濃度は0.5質量%、乾燥温度は約25℃である。
実施例3のp型有機半導体は、下記式(1−4)で表される重合体P4である。重合体P4の数平均分子量はポリスチレン換算で20000、多分散度は2.3である。また、重合体P4のクロロベンゼン1mLに対しての溶解度は12mgである。また、SCLC法で評価した正孔移動度は9.4×10−5cm/Vsである。なお、有機薄膜太陽電池素子作成時の塗布液の濃度は0.5質量%、乾燥温度は約25℃である。
実施例4のp型有機半導体は、下記式(1−5)で表される重合体P5である。重合体P5の数平均分子量はポリスチレン換算で35000、多分散度は3.0である。また、重合体P5のクロロベンゼン1mLに対しての溶解度は31mgである。また、SCLC法で評価した正孔移動度は1.7×10−4cm/Vsである。なお、有機薄膜太陽電池素子作成時の塗布液の濃度は0.5質量%、乾燥温度は約25℃である。なお、本実施例では、[60]PCBMとp型有機半導体の重量比は2:1とした。
実施例5のp型有機半導体は、下記式(1−6)で表される重合体P6である。重合体P6の数平均分子量はポリスチレン換算で22000、多分散度は500である。また、重合体P6のクロロベンゼン1mLに対しての溶解度は13mgである。また、SCLC法で評価した正孔移動度は8.5×10−5cm/Vsである。なお、有機薄膜太陽電池素子作成時の塗布液の濃度は0.5質量%、乾燥温度は約25℃である。なお、本実施例では、[60]PCBMとp型有機半導体の重量比は4:1とした。
実施例6のp型有機半導体は、下記式(1−7)で表される重合体P7である。重合体P7の数平均分子量はポリスチレン換算で16000、多分散度は2.3である。また、重合体P7のクロロベンゼン1mLに対しての溶解度は21mgである。また、SCLC法で評価した正孔移動度は8.1×10−5cm/Vsである。なお、有機薄膜太陽電池素子作成時の塗布液の濃度は0.5質量%、乾燥温度は約25℃である。なお、本実施例では、[60]PCBMとp型有機半導体の重量比は3:1とした。
実施例7のp型有機半導体は、下記式(1−8)で表される重合体P8である。重合体P8の数平均分子量はポリスチレン換算で48000、多分散度は3.0である。また、重合体P8のクロロベンゼン1mLに対しての溶解度は23mgである。また、SCLC法で評価した正孔移動度は7.9×10−5cm/Vsである。なお、有機薄膜太陽電池素子作成時の塗布液の濃度は0.5質量%、乾燥温度は約25℃である。なお、本実施例では、[60]PCBMとp型有機半導体の重量比は2:1とした。
実施例8のp型有機半導体は、下記式(1−9)で表される重合体P9である。重合体P9の数平均分子量はポリスチレン換算で28000、多分散度は8.1である。また、重合体P9のクロロベンゼン1mLに対しての溶解度は22mgである。また、SCLC法で評価した正孔移動度は7.8×10−5cm/Vsである。なお、有機薄膜太陽電池素子作成時の塗布液の濃度は0.5質量%、乾燥温度は約25℃である。なお、本実施例では、[60]PCBMとp型有機半導体の重量比は2:1とした。
(重合体の合成方法)
比較例1〜4で用いた各重合体の合成方法について以下に説明する。比較例1で用いたp型有機半導体は、市販のポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)(Rieke Metal製)であり、数平均分子量はポリスチレン換算で16500、多分散度は1.8である。比較例2は非特許文献1を参考にし、合成した。比較例3および比較例4は非特許文献2を参考にし、合成した。
実施例1〜3で用いた各重合体の合成方法について以下に説明する。
<3-(2-ヘキシルデシル)チオフェンの合成>
まず、下記反応式に従って3-(2-ヘキシルデシル)チオフェン(A1)を合成した。
フラスコにマグネシウム(2.92 g, 0.12 mol)を加え、よく脱気し窒素雰囲気下にした。THF(10 ml)を加え、1-ブロモ-2-ヘキシルデカン(33.5 g, 0.11 mol)をTHFを還流させながら滴下し、滴下後同様に、3時間還流を行った。その後、THF(190 ml)を加え室温まで冷却した。
別のフラスコにNi(dppp)Cl2(542 mg, 1 mmol)を加え、よく脱気し窒素雰囲気下にした。THF(200 ml)、3-ブロモチオフェン(9.5 ml, 16.3 g, 0.1 mol)を加え、合成したグリニャール試薬を滴下し、室温で一晩攪拌した。その後、反応溶液に1N塩酸(50 ml)を加え、へキサンで抽出し、有機層を飽和食塩水、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後溶媒を減圧下で留去した。得られた反応混合物を減圧蒸留することで、3-(2-ヘキシルデシル)チオフェン(A1)を透明なオイルで得た(16 g, 収率52%)。得られた生成物(A1)について1H-NMR法を用いて同定を行った。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 7.23 (dd, J=4.9Hz, 1.0Hz, 1H), 6.93 (d, J=4.9Hz, 1H), 6.92 (d, J=1.0Hz, 1H), 2.55 (d, J=6.8Hz, 2H), 1.25 (m, 25H), 0.88 (m, 6H)
<2-ブロモ-3-(2-ヘキシルデシル)チオフェンの合成>
続いて、下記反応式に従って2-ブロモ-3-(2-ヘキシルデシル)チオフェン(A2)を合成した。
窒素雰囲気下、3-(2-ヘキシルデシル)チオフェン(10 g, 32.4 mmol)、THF(100 ml)を加え、0℃に冷却した。NBS (5.75 g, 32.4mmol)をゆっくり加え、その後室温まで昇温し、一晩攪拌した。その後、反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50 ml)を加え、へキサンで抽出し、有機層を飽和食塩水、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後溶媒を減圧下で留去した。得られた反応混合物をヘキサンを移動層とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することで2-ブロモ-3-(2-ヘキシルデシル)チオフェン(A2)を透明なオイルで得た(12.4 g, 収率99%)。得られた生成物(A2)について1H-NMR法を用いて同定を行った。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 7.17 (d, J=5.4Hz, 1H), 6.75 (d, J=5.4Hz, 1H), 2.49 (d, J=7.0Hz, 2H), 1.25 (m, 25H), 0.88 (m, 6H)
<3-(2-ヘキシルデシル)-2チオフェンアルデヒドの合成>
続いて、下記反応式に従って3-(2-ヘキシルデシル)-2チオフェンアルデヒド(A3)を合成した。
フラスコにマグネシウム(345 mg, 14.2 mmol)を加え、よく脱気し窒素雰囲気下にした。THF(10 ml)を加え、2-ブロモ-3-(2-ヘキシルデシル)チオフェン(A2)(5 g, 12.9 mmol)をTHFを還流させながら滴下し、滴下後同様に、3時間還流を行った。その後、THF(40 ml)を加え、0℃に冷却し、DMF(10ml)を滴下し、室温まで昇温し、1時間攪拌した。反応溶液に1N塩酸(20 ml)を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後溶媒を減圧下で留去した。得られた反応混合物をヘキサンとクロロホルムの混合溶媒を移動層とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することで3-(2-ヘキシルデシル)-2チオフェンアルデヒド(A3)を透明なオイルで得た(3.0 g, 収率69%))。得られた生成物(A3)について1H-NMR法を用いて同定を行った。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 10.03 (s, 1H) 7.64 (d, J=4.9Hz, 1H), 6.97 (d, J=4.9Hz, 1H), 2.88 (d, J=7.3Hz, 2H), 1.25 (m, 25H), 0.88 (m, 6H)
<2,5-ビス(3(2-ヘキシルデシル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾールの合成>
続いて、下記反応式に従って2,5-ビス(3(2-ヘキシルデシル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A4)を合成した。
窒素雰囲気下、3-(2-ヘキシルデシル)-2チオフェンアルデヒド(3.00 g, 8.91 mmol)(A3)、ルベアン酸(375 mg, 2.97 mmol)をディーンスタークを取り付けたフラスコに加え、200℃に加熱し、5時間攪拌した。その後、反応混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後溶媒を減圧下で留去した。得られた反応混合物をヘキサンとクロロホルムの混合溶媒を移動層とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することで2,5-ビス(3(2-ヘキシルデシル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A4)を黄色固体で得た(630 mg, 収率28%)。得られた生成物(A4)について1H-NMR法を用いて同定を行った。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 7.34 (d, J=5.4Hz, 1H), 6.95 (d, J=5.4Hz, 1H), 2.93 (d, J=7.4Hz, 2H), 1.25 (m, 25H), 0.88 (m, 6H)
<2,5-ビス(5-ブロモ-3(2-ヘキシルデシル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾールの合成>
続いて、下記反応式に従って2,5-ビス(5-ブロモ-3(2-ヘキシルデシル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A5)を合成した。
窒素雰囲気下、2,5-ビス(3(2-ヘキシルデシル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール (630 mg, 0.83 mmol)(A4)、NBS(445 mg, 2.5 mmol)、クロロホルム(50 ml)をフラスコに加え、3時間還流した。その後室温まで冷却し、反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50 ml)を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後溶媒を減圧下で留去した。得られた反応混合物をヘキサンとクロロホルムの混合溶媒を移動層とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することで2,5-ビス(5-ブロモ-3(2-ヘキシルデシル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A5)を黄色固体で得た(620 mg, 収率82%)。得られた精製物は実施例1の重合体の合成で用いられた。一方、実施例2及び実施例3の重合体の合成で用いられた精製物は以下の精製方法を適用した。得られた反応混合物をヘキサンとクロロホルムの混合溶媒を移動相とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製、更にクロロホルムを移動相とする分取ゲル浸透クロマトグラフィーで分離精製することで2,5-ビス(5-ブロモ-3(2-ヘキシルデシル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール (5) を黄色固体で得た(552 mg, 収率73%)。得られた生成物(A5)について1H-NMR法を用いて同定を行った。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 6.90 (d, J=5.4Hz, 1H), 2.84 (d, J=7.5Hz, 2H), 1.25 (m, 25H), 0.88 (m, 6H)
<3-(テトラデシル)チオフェンの合成>
3-(2-ヘキシルデシル)チオフェン(A1)と同様の手順で合成を行い、3-(テトラデシル)チオフェン(A6)を透明なオイルで得た(収率73%)。得られた生成物(A6)について1H-NMR法を用いて同定を行った。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 7.24 (dd, J=4.9Hz, 1.0Hz, 1H), 6.93 (d, J=4.9Hz, 1H), 6.92 (d, J=1.0Hz, 1H), 2.62 (t, J=7.7Hz, 2H), 1.25 (m, 24H), 0.88 (m, 3H)
<2-ブロモ-3-(テトラデシル)チオフェンの合成>
2-ブロモ-3-(2-ヘキシルデシル)チオフェン(A2)と同様の手順で合成を行い、2-ブロモ-3-(テトラデシル)チオフェン(A7)を透明なオイルで得た(収率99%)。得られた生成物(A7)について1H-NMR法を用いて同定を行った。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 7.18 (d, J=5.6Hz, 1H), 6.79 (d, J=5.6Hz, 1H), 2.56 (t, J=7.7Hz, 2H), 1.25 (m, 24H), 0.88 (m, 3H)
<3-(テトラデシル)-2チオフェンアルデヒドの合成>
3-(2-ヘキシルデシル)-2チオフェンアルデヒド(A3)と同様の手順で合成を行い、3-(テトラデシル)-2チオフェンアルデヒド(A8)を透明なオイルで得た(収率72%)。得られた生成物(A8)について1H-NMR法を用いて同定を行った。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 10.04 (s, 1H), 7.64 (d, J=4.9Hz, 1H), 7.00 (d, J=4.9Hz, 1H), 2.96 (t, J=7.7Hz, 2H), 1.25 (m, 24H), 0.88 (m, 3H)
<2,5-ビス(3(テトラデシル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾールの合成>
2,5-ビス(3(2-ヘキシルデシル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A4)と同様の手順で合成を行い、2,5-ビス(3(テトラデシル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A9)を黄色固体で得た(収率30%)。得られた生成物(A9)について1H-NMR法を用いて同定を行った。
1H-NMR (400MHZ, CDCl3, TMS) δ 7.38 (d, J=5.1 Hz, 1H), 6.99 (d, J=5.1 Hz, 1H), 2.97 (t, J=7.8 Hz, 2H), 1.25 (m, 25 H), 0.88 (m, 6 H)
<2,5-ビス(5-ブロモ-3(テトラデシル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾールの合成>
2,5-ビス(5-ブロモ-3-(2-ヘキシルデシル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A5)と同様の手順で合成を行い、2,5-ビス(5-ブロモ-3(テトラデシル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A10)を黄色固体で得た(収率85%)。得られた生成物(A10)について1H-NMR法を用いて同定を行った。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 6.95 (d, J=5.4Hz, 1H), 2.88 (d, J=7.5Hz, 2H), 1.25 (m, 25H), 0.88 (m, 6H)
<2,5-ビス(3-テトラデシル-5-トリメチルスタニル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾールの合成>
窒素雰囲気下、2,5-ビス(5-ブロモ-3(テトラデシル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A10)(500 mg, 0.58 mmol)、THF (20 ml)を加え、-78℃まで冷却した。その後、n-BuLi (1.46 mmol, 0.88 ml, 1.67M)を滴下し、1時間、同温で攪拌し、Me3SnCl (350 mg, 1.75 mmol)を加え室温まで昇温しさらに1時間攪拌した。その後、反応溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後溶媒を減圧下で留去した。得られた混合物を、ヘキサンを移動相とするアルミナカラムクロマトグラフィーで分離精製することで2,5-ビス(3-テトラデシル-5-トリメチルスタニル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾールを黄色固体で得た(390 mg, 収率65%)。得られた精製物は実施例1の重合体の合成で用いられた。一方、実施例2の重合体の合成で用いられた精製物は以下の精製方法を適用した。得られた混合物をヘキサンで2回再結晶することで2,5-ビス(3-テトラデシル-5-トリメチルスタニル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾールを黄色固体で得た。得られた生成物(A11)について1H-NMR法を用いて同定を行った。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 7.03 (d, J=5.4Hz, 1H), 2.96 (d, J=7.5Hz, 2H), 1.25 (m, 25H), 0.88 (m, 6H), 0.40 (s, 9H)
<2,5-ビス(3-デシル-5-トリメチルスタニル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A12)の合成>
出発原料として1−ブロモデカンを用いる以外は、原料モノマーA11と同様の手順で合成した。
<2,5-ビス(5-ブロモ-3-(2-ブチルオクチル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A13)の合成>
出発原料として、1-ブロモ-2-ブチルオクタンを用いる以外は、原料モノマーA5と同様の手順で合成した。
<2,5-ビス(3-(2-ブチルオクチル)-5-トリメチルスタニル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A14)の合成>
出発原料としてA13を用いる以外は、A10からA11の合成と同様の手順で合成した。
<2,5-ビス(3-(2-エチルヘキシル)-5-トリメチルスタニル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A15)の合成>
出発原料として1-ブロモ-2-エチルヘキサンを用いる以外は、原料モノマーA11と同様の手順で合成した。
<2,5-ビス(3-(2-ブチルオクトキシ)-5-トリメチルスタニル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A16)の合成>
以下の手順に従い合成した。
(1)3-メトキシチオフェンの合成
窒素雰囲気下、ディーンスタークをつけたフラスコにエタノール(60 ml)を加え、その後氷浴でナトリウム(6.9 g, 300 mmol)と加え30分撹拌した。その後。NMP(50 ml)を加え反応溶液を110℃で加熱し、メタノールを取り除いた後3-ブロモチオフェン(32.6 g, 200 mmol)と臭化銅(2.9 g, 20 mmol)を加え110℃で45分撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液に水を加え、ペンタンで抽出し、有機層を飽和食塩水、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後溶液を減圧下で留去した。得られた反応混合物を減圧蒸留することで、目的物を透明なオイルで得た(収率65%)。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 7.18 (dd, J=4.8Hz,2.8Hz 1H), 6.75 (dd, J=4.8Hz,1.9Hz, 1H),6.25 (d, J=1.9Hz, 1H), 3.81 (s, 3H)
(2)3-(2-ブチルオクトキシ)チオフェンの合成
窒素雰囲気下、3-メトキシチオフェン(5.0 g, 44.8 mmol)、2-ブチルオクタノール(16.7 g, 89.6 mmol)、p-トルエンスルホン酸(850 mg, 4.48 mmol)をトルエン(40 ml)に溶解させ、15時間還流を行った。その後反応溶液に水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を飽和食塩水、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後溶液を減圧下で留去した。得られた反応溶液を、ヘキサンを移動層とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することで目的物を透明なオイルで得た(収率83%)。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 7.17 (dd, J=5.2Hz,1.6Hz 1H), 6.76 (d, J=5.2Hz, 1H),6.21 (d, J=1.6Hz, 1H), 3.81 (d, J=5.8Hz, 2H), 1.25 (m, 17H), 0.88 (m, 6H)
(3)2-ホルミル-3-(2-ブチルオクトキシ)チオフェンの合成
窒素雰囲気下、0℃でオキシ塩化リン(3.5 ml 40 mmol)をゆっくりDMF(70 ml)に滴下し、10分撹拌する。その後、3-(2-ブチルオクトキシ)チオフェン(9 g, 30.4 mmol)のDMF(15 ml)溶液を反応溶液にゆっくり滴下する。その後反応溶液を70℃で2時間加熱する。その後、室温まで冷却し、水浴で冷却しながら10%水酸化ナトリウム水溶液をゆっくり加え、30分撹拌する。その後反応溶液をクロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後溶液を減圧下で留去した。得られた反応混合物をヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒を移動層とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することで目的物を透明なオイルで得た(収率80%)。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 10.00 (s, 1H), 7.67 (d, J=4.8Hz, 1H), 6.84 (d, J=4.8Hz, 1H), 4.03 (d, J=4.8Hz, 2H), 1.25 (m, 17H), 0.88 (m, 6H)
(4)2,5-ビス(3-(2-ブチルオクトキシ)チオフェン-2-イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾールの合成
窒素雰囲気下、2-ホルミル-3-(2-ブチルオクトキシ)チオフェン(7 g, 23.6 mmol)、ルベアン酸(1.42 g, 11.8 mmol)をディーンスタークを取り付けたフラスコに加え、200℃に加熱し、5時間攪拌した。その後、反応混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後溶媒を減圧下で留去した。得られた反応混合物をヘキサンとクロロホルムの混合溶媒を移動層とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することで目的物を黄色固体で得た(収率29%)。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 7.31 (d, J=5.6Hz, 1H), 6.88 (d, J=5.6Hz, 1H), 4.13 (d, J=4.8Hz, 2H), 1.25 (m, 17H), 0.88 (m, 6H)
(5)2,5-ビス(5-ブロモ-3-(2-ブチルオクトキシ)チオフェン-2-イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾールの合成
窒素雰囲気下、2,5-ビス(3-(2-ブチルオクトキシ)チオフェン-2-イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(2.3 g, 3.4 mmol)、NBS(1.33 g, 7.4 mmol)、クロロホルム(80 ml)、酢酸(40 ml)をフラスコに加え、3時間0℃で撹拌した。その後反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後溶媒を減圧下で留去した。得られた反応混合物をヘキサンとクロロホルムの混合溶媒を移動層とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製、その後ヘキサンで再結晶することで目的物を黄色固体で得た(収率85%)。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 6.90 (s,1H), 4.09 (d, J=4.8Hz, 2H), 1.25 (m, 17H), 0.88 (m, 6H)
(6)2,5-ビス(3-(2-ブチルオクトキシ)-5-トリメチルスタニル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A16)の合成
窒素雰囲気下、2,5-ビス(5-ブロモ-3-(2-ブチルオクトキシ)チオフェン-2-イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(416 mg 0.5 mmol)、THF (20 ml)を加え、-78℃まで冷却した。その後、n-BuLi (1.25 mmol, 0.78 ml, 1.60M)を滴下し、1時間、同温で攪拌し、Me3SnCl (300 mg, 1.5 mmol)を加え室温まで昇温しさらに1時間攪拌した。その後、反応溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後溶媒を減圧下で留去した。得られた混合物を、ヘキサンで2回再結晶(冷蔵庫等低温で)することで目的物(A16)を黄色固体で得た(収率60%)。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 6.92 (s,1H), 4.16 (d, J=4.8Hz, 2H), 1.25 (m, 17H), 0.88 (m, 6H), 0.41 (s,9H)
<2,5-ビス(5-ブロモ-3-(2-ヘキシルデトキシ)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A17)の合成>
原料モノマーA16の合成で、2−ブチルオクタノールの代わりに、2−ヘキシルデカノールを用いる以外は、同様の手順で合成した。
<ビス(2-ヘキシルデシル) 2,2’-(チアゾロ[5,4-d]チアゾール)ビス(5-ブロモチオフェン-3-カルボキシレート)(A18)の合成>
以下の手順に従い合成した。
(1)5-ブロモ-3-チオフェンカルボン酸の合成
窒素雰囲気下、3-チオフェンカルボン酸( 10 g, 78 mmol)を酢酸(100 ml)に加え、その後臭素( 12.5 g, 78 mmol)ゆっくり滴下し、1時間、同温で攪拌しその後氷(300 g)を加え、析出してきた白色固体を濾過、水で洗浄後、乾燥することで、目的物を白色固体で得た(収率80%)。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 8.12 (s, 1H), 7.51 (s, 1H)
(1)5-ブロモ-2-ホルミル-3-チオフェンカルボン酸の合成
窒素雰囲気下、5-ブロモ-3-チオフェンカルボン酸( 12 g, 58 mmol)をTHF(300 ml)に加え、LDA(174 mmol, 232 ml, 0.75M)を-78℃でゆっくり滴下した。その後、-30℃で2時間撹拌し、DMFを-78℃でゆっくり滴下した。その後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後溶媒を減圧下で留去することで目的物を固体で得た(収率95%、粗製生物)。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 10.44 (s, 1H), 7.63 (s, 1H)
(3)2-ヘキシルデシル 5-ブロモ-2-ホルミル-3-チオフェンカルボキシレート
窒素雰囲気下、5-ブロモ-2-ホルミル-3-チオフェンカルボン酸( 12 g, 51 mmol)をDMF(200 ml)に加え、その後炭酸ナトリウム(27 g, 255 mmol)を加えた。その後、120℃で10時間加熱し、その後、室温まで冷却し、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後溶媒を減圧下で留去した。得られた混合物を、ヘキサンとクロロホルムの混合溶媒を移動層とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することで目的物を透明なオイルで得た(収率55%)。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 10.50 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 4.26 (d, J=5.9Hz, 2H), 1.25 (m, 25H), 0.88 (m, 6H)
(4)ビス(2-ヘキシルデシル) 2,2’-(チアゾロ[5,4-d]チアゾール)ビス(5-ブロモチオフェン-3-カルボキシレート)(A17)の合成
窒素雰囲気下、2-ヘキシルデシル 5-ブロモ-2-ホルミル-3-チオフェンカルボキシレート(6 g, 13 mmol)、ルベアン酸(780 mg, 6.5 mmol)をDMF(100 ml)に加え、140℃に加熱し、TLCで原料が消費されるのを確認しながら、8時間攪拌した。その後、反応混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後溶媒を減圧下で留去した。得られた反応混合物をヘキサンとクロロホルムの混合溶媒を移動層とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、その後ヘキサンで再結晶することで目的物(A18)を黄色固体で得た(収率9%)。
1H-NMR(400MHZ,CDCl3,TMS) δ 7.45 (s,1H), 4.26 (d, J=4.8Hz, 2H), 1.25 (m, 25H), 0.88 (m, 6H)
<実施例1で用いられる重合体P3の合成>
実施例1で用いられる重合体P3を下記反応式に従って合成した。
窒素雰囲気下、クロロベンゼン(10 ml)を加え30分間脱気した。Pd2(dba)3・CHCl3(2.0 mg, 0.002 mmol)、P(o-tolyl)3 (4.4 mg, 0.008 mmol)、2,5-ビス(5-ブロモ-3(2-ヘキシルデシル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A5)(91 mg, 0.1 mmol)、2,5-ビス(3-テトラデシル-5-トリメチルスタニル)チオフェン-2−イル)チアゾロ[5,4-d]チアゾール(A11)(102 mg, 0.1 mmol) を加え、3日間還流、攪拌した。反応溶液をメタノール(100 ml)と塩酸(5 ml)の混合溶液に注ぎ再沈殿させた。反応混合物をソックスレー抽出[メタノール、ヘキサン、クロロホルム]で精製することで上記式で表される重合体P3を青紫色の固体として得た(108 mg, 収率75%)。
<実施例2で用いられる重合体P3の合成>
実施例2で用いられる重合体P3は実施例1で用いられた重合体P3と同様にして合成した。用いた原料モノマーは実施例1と同様に原料モノマーA5とA11であるが、実施例2の重合体P3の数平均分子量は重合体P3と異なる。
<比較例4で用いられる重合体P3の合成>
比較例4で用いられる重合体P3は実施例1で用いられた重合体P3と同様にして合成した。用いた原料モノマーは実施例1と同様に原料モノマーA5とA11であるが、比較例4の重合体P3の数平均分子量は重合体P3と異なる。
<実施例3で用いられる重合体P4の合成>
実施例3で用いられる重合体P4は、原料モノマーA11の代わりに、原料モノマーA12を用いる以外は、実施例1で用いられる重合体P3と同様に合成した。
<実施例4で用いられる重合体P5の合成>
実施例4で用いられる重合体P5は、原料モノマーA11の代わりに、原料モノマーA14を用いる以外は、実施例1で用いられる重合体P3と同様に合成した。
<実施例5で用いられる重合体P6の合成>
実施例5で用いられる重合体P6は、原料モノマーA11の代わりに、原料モノマーA15を用いる以外は、実施例1で用いられる重合体P3と同様に合成した。
<実施例6で用いられる重合体P7の合成>
実施例6で用いられる重合体P7は、原料モノマーA5の代わりに原料モノマーA13、原料モノマーA11の代わりに、原料モノマーA14を用いる以外は、実施例1で用いられる重合体P3と同様に合成した。
<実施例7で用いられる重合体P8の合成>
実施例7で用いられる重合体P8は、原料モノマーA5の代わりに原料モノマーA17、原料モノマーA11の代わりに、原料モノマーA16を用い、溶媒としてクロロベンゼンの代わりにトルエンを用いる以外は、実施例1で用いられる重合体P3と同様に合成した。
<実施例8で用いられる重合体P9の合成>
実施例8で用いられる重合体P9は、原料モノマーA17の代わりに原料モノマーA18を用いる以外は、実施例7で用いられる重合体P8と同様に合成した。
実施例1〜8、比較例1〜4の光電変換素子について、それぞれ、Jsc(短絡電流密度)、Voc(開放電圧)、FF(Fill factor)を測定し、下記式に従ってPCE(光電変換効率)を算出した。
PCE(%)=Jsc(mA/cm)×Voc(V)×FF
AM 1.5G条件で得られた結果を表1に示す。
実施例1〜8のいずれの光電変換素子も、比較例1、2の光電変換素子に比べてVocが高くなることが確認された。実施例1〜8のいずれの光電変換素子も、比較例2〜4の光電変換素子に比べてJscが高くなることが確認された。実施例1〜8のいずれの光電変換素子も、比較例1〜4の光電変換素子に比べて光電変換効率(PCE)が向上することが確認された。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
10 光電変換素子、20 基材、30 第1の電極、40 正孔輸送層、50 光電変換層、60 電子輸送層、70 第2の電極
本発明は、高電荷移動度と高溶解度を示す重合体とそれを用いた光電変換により光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換素子に関する。
J.Am.Chem.Soc.2009、131、2521. Chem.Mater.2010、22、4191. J.Phys.Chem.C.2010、114、16843. J.Phys.Chem.C.2010、114、17989. Chem.Commun.2011、47、1791. Appl.Phys.Lett.2011、98、043301. Phys.Rev.B.1997、55、R656. ぶんせき、2002、11、623. 材料、2007、56、223.

Claims (6)

  1. 下記式(1)で表されるチアゾロチアゾール骨格とヘテロ原子を含む5員環を含む繰り返し単位からなる重合体であり、SCLC法で測定した正孔移動度が7.5×10−5cm/Vs以上であり、クロロベンゼン1mLに対しての溶解度が10mg以上であることを特徴とする重合体。
    式(1)中、R、R、R、Rは、独立に、分岐アルキル基、直鎖アルキル基、アルキルエステル基、カルボキシアルキル基、アルコキシ基のいずれかである。また、Xは、独立に、S、O、Nのいずれかである。
  2. 前記式(1)中、R、R、R、Rの中、直鎖アルキル基の比率が50%を超えず、数平均分子量がポリスチレン換算で15000以上である請求項1記載の重合体。
  3. 前記式(1)中、RおよびRが分岐アルキル基であり、R、Rが直鎖アルキル基である請求項1または2に記載の重合体。
  4. 前記重合体の光吸収末端の波長が650nm以上である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の重合体。
  5. 前記重合体の最高占有分子軌道(HOMO)が5.1eVより深いことである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の重合体。
  6. p型有機半導体と、前記p型有機半導体とバルクヘテロ接合を形成するn型有機半導体とを有する光電変換層と、前記光電変換層の受光面側において前記光電変換層と電気的に接続されている第1の電極と、前記光電変換層の受光面とは反対側において前記光電変換層と電気的に接続されている第2の電極とを備え、前記p型有機半導体が請求項1記載の重合体であることを特徴とする光電変換素子。
JP2013502196A 2011-03-03 2012-02-29 重合体および光電変換素子 Expired - Fee Related JP5788489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013502196A JP5788489B2 (ja) 2011-03-03 2012-02-29 重合体および光電変換素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047014 2011-03-03
JP2011047014 2011-03-03
PCT/JP2012/001391 WO2012117730A1 (ja) 2011-03-03 2012-02-29 重合体および光電変換素子
JP2013502196A JP5788489B2 (ja) 2011-03-03 2012-02-29 重合体および光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012117730A1 true JPWO2012117730A1 (ja) 2014-07-07
JP5788489B2 JP5788489B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=46757672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502196A Expired - Fee Related JP5788489B2 (ja) 2011-03-03 2012-02-29 重合体および光電変換素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9312491B2 (ja)
EP (1) EP2682412A4 (ja)
JP (1) JP5788489B2 (ja)
CN (1) CN103459455A (ja)
WO (1) WO2012117730A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102355558B1 (ko) * 2014-07-31 2022-01-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP6245761B2 (ja) * 2014-09-18 2017-12-13 Jxtgエネルギー株式会社 高分子化合物、有機半導体及び光電変換素子
US9929216B2 (en) * 2015-11-24 2018-03-27 General Electric Company Processes for fabricating organic X-ray detectors, related organic X-ray detectors and systems
CN111032613B (zh) * 2017-08-28 2023-03-28 埃克森美孚化学专利公司 酯化合物、含有它的润滑油组合物及其制造方法
CN110391335B (zh) * 2018-04-16 2023-08-22 清华大学 聚合物太阳能电池
GB201816575D0 (en) * 2018-10-11 2018-11-28 Seeds Capital Ltd Novel carbon nano-structures for energy generation and energy storage applications
JP7220775B2 (ja) * 2019-03-20 2023-02-10 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
CN115612068A (zh) * 2022-09-30 2023-01-17 武汉工程大学 一类卤代噻唑类宽带隙聚合物及其在光电器件中的应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821718B2 (ja) * 1992-07-30 1996-03-04 日本電気株式会社 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2006228935A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 有機薄膜トランジスタ
KR100890145B1 (ko) * 2006-06-15 2009-03-20 주식회사 엘지화학 티아졸로티아졸 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자
JP2008016505A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
KR100960492B1 (ko) * 2007-02-13 2010-06-01 주식회사 엘지화학 유기 트랜지스터 및 이의 제조방법
JP5190784B2 (ja) * 2008-08-08 2013-04-24 株式会社リコー 重合体
JP4798241B2 (ja) * 2008-12-02 2011-10-19 富士ゼロックス株式会社 チアゾロチアゾール誘導体
KR101052357B1 (ko) * 2009-01-22 2011-07-27 한국화학연구원 신규한 폴리티오펜 유도체 및 이를 이용한 유기박막트랜지스터
US20110303293A1 (en) 2009-03-17 2011-12-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and device using same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2682412A1 (en) 2014-01-08
WO2012117730A1 (ja) 2012-09-07
US20140000716A1 (en) 2014-01-02
EP2682412A4 (en) 2014-08-27
US9312491B2 (en) 2016-04-12
CN103459455A (zh) 2013-12-18
JP5788489B2 (ja) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109790176B (zh) 有机半导体化合物
CN109791987B (zh) 有机半导体化合物
JP5788489B2 (ja) 重合体および光電変換素子
Zhang et al. Synthesis, characterization, charge transport, and photovoltaic properties of dithienobenzoquinoxaline-and dithienobenzopyridopyrazine-based conjugated polymers
Ni et al. Dithienosilole-based small-molecule organic solar cells with an efficiency over 8%: investigation of the relationship between the molecular structure and photovoltaic performance
Lee et al. Enhanced and tunable open-circuit voltage using dialkylthio benzo [1, 2-b: 4, 5-b′] dithiophene in polymer solar cells
KR101946076B1 (ko) 신규한 광활성 폴리머를 함유하는 광기전 전지
US9184390B2 (en) Polymers with tunable band gaps for photonic and electronic applications
Keshtov et al. New conjugated alternating benzodithiophene-containing copolymers with different acceptor units: synthesis and photovoltaic application
Xiao et al. Effects of oxygen atoms introduced at different positions of non-fullerene acceptors in the performance of organic solar cells with poly (3-hexylthiophene)
Liang et al. Control in energy levels of conjugated polymers for photovoltaic application
Deng et al. Solution-processable star-shaped photovoltaic organic molecule with triphenylamine core and thieno [3, 2-b] thiophene–dicyanovinyl arms
CN112352328B (zh) 有机半导体化合物
Patil et al. Synthesis and photovoltaic properties of narrow band gap copolymers of dithieno [3, 2-b: 2′, 3′-d] thiophene and diketopyrrolopyrrole
Gao et al. Wide-bandgap conjugated polymers based on alkylthiofuran-substituted benzo [1, 2-b: 4, 5-b′] difuran for efficient fullerene-free polymer solar cells
WO2012165420A1 (ja) 有機半導体用組成物及びそれを用いた光電変換素子
Zhang et al. 1, 3-bis (thieno [3, 4-b] thiophen-6-yl)-4 H-thieno [3, 4-c] pyrrole-4, 6 (5 H)-dione-Based small-molecule donor for efficient solution-processed solar cells
Zhu et al. Two-dimensional polyfluorenes bearing thienylenevinylene π-bridge-acceptor side chains for photovoltaic solar cells
KR102093470B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용하는 유기 전자 소자
KR102093460B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용하는 유기 전자 소자
Park et al. Regioisomeric π-conjugated terpolymers bearing carboxylate substituted thienothiophenyl quarterthiophene and their application to fullerene-free polymer solar cells
KR101374377B1 (ko) 좁은 밴드갭을 갖는 평면성 공중합물 및 이를 이용한 유기 고분자 박막 태양 전지 소자
KR102446165B1 (ko) (아릴옥시)알킬기가 치환된 화합물 및 이를 이용하는 유기 전자 소자
KR102091018B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용하는 유기 전자 소자
JP2014003255A (ja) 有機薄膜およびそれを用いた光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees