JPWO2012114646A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012114646A1
JPWO2012114646A1 JP2013500853A JP2013500853A JPWO2012114646A1 JP WO2012114646 A1 JPWO2012114646 A1 JP WO2012114646A1 JP 2013500853 A JP2013500853 A JP 2013500853A JP 2013500853 A JP2013500853 A JP 2013500853A JP WO2012114646 A1 JPWO2012114646 A1 JP WO2012114646A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
housing
air
cell system
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013500853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5914862B2 (ja
Inventor
麻植 淳
淳 麻植
藤井 宏明
宏明 藤井
洋文 國分
洋文 國分
菅 宏明
宏明 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012114646A1 publication Critical patent/JPWO2012114646A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914862B2 publication Critical patent/JP5914862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、原料ガスを改質反応させて水素を含む燃料ガスを生成する水素生成器(2)と、前記水素生成器で生成された前記燃料ガスと酸素を含む酸化剤ガスとを反応させて発電する燃料電池(5)と、前記原料ガスと前記燃料電池から排出されるオフ燃料ガスとのうちの少なくとも一方を燃焼させる燃焼器(3)と、前記水素生成器、前記燃料電池、及び前記燃焼器を収納する筐体(13)と、前記筐体に形成され、前記燃焼器からの燃焼排ガスを前記筐体の外に放出する第1排気口(14)と、前記筐体に形成された第1吸気口(21)と、前記第1吸気口から空気を前記筐体の中に吸入する吸引器(4、7、23、32、51)と、前記第1吸気口から吸入した空気中に含まれる一酸化炭素を検出するCO検出器(24)を備える燃料電池システム(27)である。

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、特に、燃焼器を備える燃料電池システムに関する。
燃料電池システムでは、都市ガス等の原料ガスは、水素生成器にて水素リッチな燃料ガスに触媒反応により改質される。この水素生成器を改質反応が可能な温度に加熱するため、また水素生成器での改質反応は吸熱反応であるため、改質反応するために必要な熱エネルギーを水素生成器に供給する燃焼器が備えられている。燃焼器は、原料ガスやオフ燃料ガス(燃料電池から排出される反応後の燃料ガスで可燃成分を含んでいるガス)を燃焼し、熱を水素生成器に与えている。このとき、燃焼器は、燃料電池システムの外部から新鮮な空気を燃焼用空気として取り込んで、安定した燃焼状態を確保している。燃焼器での燃焼により生じた燃焼排ガスは、燃焼排ガスとして筐体に設けられた排気口から燃料電池システムの外部に放出される。
この燃焼排ガスには通常は一酸化炭素(以下、「CO」とも言う。)はほとんど含まれない。しかし、燃焼器に供給される酸素の量が不足すると、燃焼排ガスにCOが含まれるようになる。たとえば、燃料電池システムの全体が、カバー部材(例えば、二輪車用カバー)で覆われて、密閉されると、燃焼器に新鮮な空気が取り込まれない。よって、燃焼器において不完全燃焼が起き、燃焼排ガス中に徐々にCOが含まれて、カバー部材の内部のCO濃度が上昇する。これにより、燃焼器に取り込まれる酸素濃度が減り、さらに不完全燃焼が促進されて、排気口から排出されるCO濃度が一層高まる。この高濃度のCOにより、燃料電池システムにおける発電量の低下や、システムの停止、或いはシステムの故障等の不具合が発生する。
このため、燃焼器における燃焼状態の良否を検知するために、燃焼排ガス経路に、燃焼不良時に発生する一酸化炭素の濃度を検知するCOセンサが配置されることがある。
たとえば、図5に示すように、燃焼室の排気口側にCOセンサが設置された給湯器がある。この給湯器では、燃焼ファン106が回転すると、筐体101の側面に設けられた吸気口102から筐体101内に室内の空気が取り入れられる。筐体101の内部に取り入れられた空気は、燃焼室103に供給される。また、ガスが燃焼室13のバーナー104に供給される。バーナー104でガスおよび空気が燃焼されて、燃焼室103の上部に設けられた排気口107から燃焼排ガスが排出される。接触燃焼式のCOセンサ108が、燃焼室103の排気口107側に設けられ、燃焼排ガス中のCO濃度を検出する(第1従来例:例えば、特許文献1参照)。
また、図6(a)に示すように、送風手段205により空気が筐体201内の燃焼器204に供給される。また、燃焼器204に原料ガスおよびオフ燃料ガスが供給される。燃焼室204でこれらが燃焼されて、燃焼排ガスが水素生成器203から排出される。燃焼排ガスは、燃焼排ガス経路207を通じて、筐体201に設けた燃焼排ガス出口208から外部に放出される。燃焼排ガス経路207にCOセンサ210が設けられ、COセンサ210により燃焼排ガス中のCOガス濃度が検出される。COセンサ210は、図6(b)に示すように、複数の透孔216が形成されているセンサキャップの中に収納されている(第2従来例:例えば、特許文献2参照)。
特開平11−141865号公報 特開2006−213567号公報
第1従来例では、バーナー104から排気口107に向かうに伴い燃焼排ガスは冷える。このため、排気口107側に配置されたCOセンサ108で、燃焼排ガス中に含まれる水分が結露するおそれがある。この水分がCOセンサ108に付着すると、COセンサ108の出力値が変化したり、断線等によりCOセンサが故障したりする問題が発生する。
特に、燃料電池システムでは、水素生成器に燃料ガスおよび酸化剤ガスに加えて水分が供給されている。これにより、水素生成器からの燃焼排ガスは水分を多く含むため、水分が結露し易く、水の付着は大きな問題である。
また、第1および第2従来例では、接触燃焼式COセンサが用いられている。このCOセンサは、一酸化炭素や水素などの可燃性ガスを燃焼することにより可燃性ガスの濃度を検出している。このため、可燃性ガスの濃度が非常に高いと、COセンサが故障してしまう危険性がある。たとえば、燃料電池システムでは多量の水素を含む燃料ガスが使用されている。バーナーの燃焼が停止したり、パージ処理がなされたりすると、COセンサが一時的に燃料ガスに曝露される。COセンサは、COガスに比べて反応性が高い水素ガスに反応し、故障してしまう。
本発明は、このような課題を解決するものであり、燃料電池システムの周囲の一酸化炭素を確実に検知することにより、燃料電池システムに不具合が発生することを抑制することができる燃料電池システムを提供することを目的としている。
本発明のある形態に係る、燃料電池システムは、原料ガスを改質反応させて水素を含む燃料ガスを生成する水素生成器と、前記水素生成器で生成された前記燃料ガスと酸素を含む酸化剤ガスとを反応させて発電する燃料電池と、前記原料ガスと前記燃料電池から排出されるオフ燃料ガスとのうちの少なくとも一方を燃焼させる燃焼器と、前記水素生成器、前記燃料電池、及び前記燃焼器を収納する筐体と、前記燃焼器で発生した燃焼排ガスを排出する燃焼排ガス経路と、前記燃焼排ガス経路の先端開口として前記筐体に形成され、前記燃焼器からの燃焼排ガスを前記筐体の外に放出する第1排気口と、前記筐体に形成された第1吸気口と、前記第1吸気口から空気を前記筐体の中に吸入する吸引器と、前記筐体の内部の前記燃焼排ガス経路以外の場所に配置され、前記吸引器により前記第1吸気口から前記筐体の中に吸入された空気中に含まれる一酸化炭素を検出するCO検出器を備える。
この構成によれば、CO検出器が燃焼排ガス経路以外の場所に配置される。このため、CO検出器は、燃焼排ガスに直接さらされることがない。よって、燃焼排ガスに含まれる水分や水素などにより、CO検出器が故障することが防止される。
さらに、燃焼器に水分が供給された状態で燃焼ガスなどが燃焼されると、燃焼排ガスに多量の水分が含まれる。このような場合でも、結露した水分は、燃焼排ガス経路を通って第1排気口から筐体の外に放出される。水分は重いため、吸引器によっても水分が第1吸気口から筐体の中に吸入されない。よって、水分がCO検出器に付着し、CO検出器が故障することはない。
また、燃焼器で燃料ガスなどが燃焼されずに、燃料ガスが燃焼器から排出されても、燃料ガスは燃焼排ガス経路を通って第1排気口から筐体の外に放出される。これにより、燃料ガスの濃度は空気により薄められる。この上、水素は、空気に比べて非常に軽く、拡散し易い。このため、燃料ガスに含まれる水素の濃度はさらに低い。よって、第1吸気口から吸入される水素の濃度が低いことから、CO検出器が水素と反応し難い。CO検出器は、故障することなく、CO濃度を検出することができる。
さらに、燃料電池システムの全体がカバー部材で覆われるなどの理由で、燃焼器において不完全燃焼が生じると、燃焼排ガス中のCO濃度が上昇する。この場合、燃焼排ガス経路を通って第1排気口から排出された燃焼排ガスが筐体の外に放出される。そして、筐体の周囲の空気が吸引器により筐体内に吸引され、空気中のCO濃度がCOセンサにより検知される。このため、筐体の周囲の一酸化炭素を検知することにより、燃料電池システムに不具合が発生することを抑制することができ、安全性も確保することができる。
燃料電池システムでは、前記CO検出器は、前記第1吸気口から吸入された後に前記水素生成器、前記燃料電池、および前記燃焼器を経由していない空気に含まれる一酸化炭素を検出するように構成されていてもよい。
この構成によれば、水素生成器、燃料電池および燃焼器を経由した空気には、多くの水素を含有する燃料ガスおよび多くの水分を含有する燃焼排ガスが含まれる可能性がある。ただし、このような空気にCO検出器はさらされないため、水素や水分によるCO検出器の故障が防がれる。
燃料電池システムは、前記筐体内に配置され、前記燃料電池が発電した直流電力を交流電力に変換する制御基板と、前記筐体内の空間を、前記吸引器と前記制御基板と前記CO検出器とが配置されている第1空間と、前記水素生成器と前記燃料電池と前記燃焼器とが配置されている第2空間と、に仕切る隔壁と、前記筐体に形成され、前記第1吸気口から前記筐体内の前記第1空間に前記吸引器により吸入された空気を前記筐体の外に放出する第2排気口と、をさらに備えてもよい。
この構成によれば、吸引器は、筐体の外部の空気を第1吸気口から強制的に吸入し、この空気を第1空間に供給する。このため、筐体の周囲の空気が第1空間内のCO検出器に与えられ、この空気中のCO濃度をCO検出器が確実かつ早期に検出することができる。また、第1吸引器により吸入された空気により、第1空間内の制御基板が冷却される。これにより、制御基板のインバータ回路が熱により故障することが抑制され、燃料電池が発電した直流電力が確実に交流電力に変換される。
また、隔壁により、水素生成器、燃料電池および燃焼器が配置されている第2空間から第1空間が隔離されている。このため、水素生成器、燃料電池および燃焼器からの熱が隔壁により遮断される。よって、第1空間内の制御基板などが加熱されることが抑えられ、制御基板などの故障が防止される。
さらに、第1吸気口から筐体の中に吸入された空気は、第2排気口から筐体の外に放出される。これにより、筐体内の空気が滞留することがなく、筐体の外の空気が円滑に筐体内に吸入される。よって、CO検出器は、筐体の外の空気に含まれるCO濃度を正確に検出することができる。
燃料電池システムは、前記第2空間に連通するように前記筐体に形成された第2吸気口と、前記隔壁に形成され、前記第1空間と前記第2空間とを連通する連通部とをさらに備えてもよい。ここで、前記第1吸気口が塞がれると、前記吸引器は、前記第2吸気口から前記第2空間に取り込まれた空気を前記連通部を介して前記第1空間に吸入する。
この構成によれば、吸引器により、筐体の外の空気が第2吸気口を介して第2空間に供給される。この空気は、燃料電池における酸化還元反応および燃焼器における燃焼などに利用され得る。
また、仮に第1吸気口が塞がり、第1吸気口から空気が吸入されてなくても、連通部から空気が第1空間に供給される。この空気は、第2吸気口から吸入された筐体の周囲の空気である。このため、第1空間内のCO検出器は、筐体の周囲の空気に含まれるCO濃度を確実に検出することができる。
燃料電池システムでは、前記隔壁は、前記筐体の中に取り付けられ、前記第1吸気口から前記筐体へ雨水が侵入することを防止する吸気口カバーを含んでもよい。ここで、前記吸気口カバーに前記連通部が形成されている。
この構成によれば、吸気口カバーにより第1吸気口から筐体の中に雨水が侵入することが防止される。よって、雨水により、CO検出器や制御基板などが故障することが防止される。
燃料電池システムは、前記CO検出器が一酸化炭素を検知した場合に、前記燃料電池システムの運転を停止させる制御基板をさらに備えてもよい。
この構成によれば、筐体の周囲の空気から一酸化炭素をCO検出器が検知すると、燃料電池システムの運転が停止される。これにより、一酸化炭素の発生が抑えられ、燃料電池システムに不具合が発生することを抑制することができる。
燃料電池システムでは、前記CO検出器は、接触燃焼式CO検出器を含でもよい。
この構成によれば、CO検出器は、筐体の外の空気が与えられるため、高濃度の水素を含有する燃料ガスなどにさらされない。よって、一酸化炭素を検出する感度が良いが、高濃度の水素などにより故障するおそれがある接触燃焼式CO検出器が用いられる。これにより、CO検出器の故障が防止され、CO濃度が確実に検出される。
本発明は、以上に説明した構成を有し、燃料電池システムの周囲の一酸化炭素を確実に検知することにより、燃料電池システムに不具合が発生することを抑制することができる燃料電池システムを提供することができるという効果を奏する。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 図3の燃料電池システムの部分斜視図である。 従来の給湯器の構成を示す図である。 (a)は、従来の燃料電池システムの一部構成を示す図であり、(b)は、(a)の燃料電池システムの要部拡大図である。 本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 本発明のその他の実施の形態に係る燃料電池システムの構成を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図7は、実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を示す図である。
燃料電池システム27は、原料ガスを改質反応させて水素を含む燃料ガスを生成する水素生成器2と、水素生成器2で生成された燃料ガスと酸素を含む酸化剤ガスとを反応させて発電する燃料電池5と、原料ガスと燃料電池5から排出されるオフ燃料ガスとのうちの少なくとも一方を燃焼させる燃焼器3と、水素生成器2、燃料電池5、及び燃焼器3を収納する筐体13と、燃焼器3で発生した燃焼排ガスを排出する燃焼排ガス経路12と、燃焼排ガス経路12の先端開口として筐体13に形成され、燃焼器3からの燃焼排ガスを筐体13の外に放出する第1排気口14と、筐体13に形成された第1吸気口21と、第1吸気口21から空気を筐体13の中に吸入する吸引器4、7、23、32、51と、筐体13の内部の燃焼排ガス経路12以外の場所に配置され、吸引器4、7、23、32、51により第1吸気口21から筐体13の中に吸入された空気中に含まれる一酸化炭素を検出するCO検出器24を備える。
吸引器としては、燃焼用空気ポンプ4、空気ポンプ7、換気ファン23、空気供給器32および換気ファン51が用いられる。筐体13の内において燃焼用空気ポンプ4により空気が燃焼器3に供給される。この際に、第1吸気口21から筐体13の中に空気が吸引されるため、燃焼用空気ポンプ4は吸引器として機能する。また、筐体13の内において空気ポンプ7により空気が酸化剤ガスとして燃料電池5のカソード極に供給される。この際に、第1吸気口21から筐体13の中に空気が吸引されるため、空気ポンプ7は吸引器として機能する。さらに、換気ファン23、51により筐体13の内の空気が排出されて、筐体13の外の空気が取り入れられる。この際、第1吸気口21から筐体13の内部に空気が導入されるため、換気ファン23、51は吸引器として機能する。また、空気供給器32は、外気が第1空間30に供給される。この際、空気は、第1吸気口21から筐体13内の第1空間30に吸入されるため、空気供給器32は吸引器として機能する。
この構成によれば、CO検出器24が燃焼排ガス経路12以外の場所に配置される。このため、CO検出器24は、燃焼排ガスに直接さらされることがない。よって、燃焼排ガスに含まれる多量の水分や高濃度の水素などにより、CO検出器24が故障することが防止される。
さらに、筐体13に、燃料電池5、水素生成器2および燃焼器3が収納されている。燃焼器3は、原料ガスまたはオフ燃料ガスを燃焼し、水素生成器2を加熱する。加熱された水素生成器2は、原料ガスを改質反応させ、水素を含む燃料ガスを生成する。燃料電池5は、水素生成器2で生成された燃料ガスと酸素を含む酸化剤ガスとを反応させて、発電する。この燃焼器3からの燃焼排ガスは、筐体13の第1排気口14から筐体13の外に放出される。そして、筐体13の周囲の空気は、吸引器4、7、23、32、51によって筐体13の第1吸気口21から筐体13の中に吸入される。この空気中に含まれるCOを、CO検出器24が検出する。
たとえば、燃焼器3に水分が供給された状態で燃焼ガスなどが燃焼されると、燃焼排ガスに多量の水分が含まれる。このような場合でも、結露した水分は、燃焼排ガス経路12を通って第1排気口14から筐体13の外に放出される。水分は重いため、吸引器4、7、23、32、51によっても水分が第1吸気口21から筐体13の中に吸入されない。よって、水分がCO検出器24に付着し、CO検出器24が故障することはない。
また、燃焼器3で燃料ガスなどが燃焼されずに、燃料ガスが燃焼器3から排出されても、燃料ガスは燃焼排ガス経路12を通って第1排気口14から筐体13の外に放出される。これにより、燃料ガスの濃度は空気により薄められる。この上、水素は、空気に比べて非常に軽く、拡散し易い。このため、燃料ガスに含まれる水素の濃度はさらに低い。よって、第1吸気口21から吸入される水素の濃度が低いことから、CO検出器24が水素と反応し難い。CO検出器24は、故障することなく、CO濃度を検出することができる。
さらに、燃料電池システム27の全体がカバー部材で覆われるなどの理由で、燃焼器3において不完全燃焼が生じると、燃焼排ガス中のCO濃度が上昇する。この場合、第1排気口14から排出された燃焼排ガスが筐体13の外に放出される。そして、筐体13の周囲の空気が吸引器4、7、23、32、51により筐体13内に吸引され、空気中のCO濃度がCOセンサにより検知される。このため、筐体13の周囲のCOを検知することができるので、安全性も向上することができる。
(実施の形態2)
図1は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム27の構成を示す。実施の形態2は、実施の形態1の燃料電池システムを、水回収システム等を備える燃料電池システムに適用した例を示す。
改質器1は、水素生成器2および燃焼器3を含む。
水素生成器2は、原料ガスを水素リッチな燃料ガスに触媒等により改質する。原料ガスとしては、たとえば、天然ガス等の炭化水素系ガス、プロパンガス等の他の炭化水素系ガス、灯油等の常温で液体の炭化水素系燃料、メタノールなどの炭化水素以外の有機系燃料が用いられる。
凝縮器10は、燃焼器3における燃焼により生じた気体(燃焼排ガス)を水素生成器2から供給される。凝縮器10は、燃焼排ガスから熱を回収するとともに、これにより凝縮された水を燃焼排ガスから分離する。この熱および凝縮水が回収された後の燃焼排ガスは、燃焼排ガス経路12を通じて、筐体13に設けられた第1排気口14から筐体13の外部に放出される。凝縮器10から分離された凝縮水は、凝縮水経路15を通じて凝縮水タンク11に回収される。
燃焼器3は、原料ガスやオフ燃料ガスを燃焼し、水素生成器2を適切な温度に加熱する。燃焼器3での燃焼が最適状態になるように、燃焼用空気ポンプ4は、筐体13内の空気を燃焼器3に供給する。
燃料電池5は、アノード極およびカソード極を有し、これらの極における酸化還元反応により発電する。このアノード極に、改質器1によって改質された水素リッチな燃料ガスが供給される。この燃料ガスの内、酸化還元反応に利用されなかったオフ燃料ガスがアノード極から凝縮器8へ排出される。カソード極に、空気が酸素を含む酸化剤ガスとして供給される。このとき、空気ポンプ7は筐体13内の空気を加湿器6に供給する。加湿器6は、空気ポンプ7からの空気を適切な露点になるように加湿し、加湿された空気をカソード極に供給する。カソード極に供給された酸化剤ガスの内、酸化還元反応に利用されなかったオフ酸化剤ガスがカソード極から凝縮器9へ排出される。
凝縮器8は、燃料電池5のアノード極から排出されたオフ燃料ガスから熱を回収するとともに、これにより凝縮された水をオフ燃料ガスから分離する。この熱および凝縮水が回収された後のオフ燃料ガスは、燃焼器3に供給される。
凝縮器9は、燃料電池5のカソード極から排出されたオフ酸化剤ガスから熱を回収するとともに、これにより凝縮された水をオフ酸化剤ガスから分離する。この熱および凝縮水が回収された後のオフ酸化剤ガスは、燃料電池システム27の外部へ放出される。
凝縮水タンク11は、凝縮器8、9、10における凝縮水を集める。凝縮水タンク11に回収された水は、水供給ポンプ16により水浄化装置17に送られ、水浄化装置17で浄化される。浄化された水は、水タンク18に貯留される。水タンク18内の水は、冷却水供給ポンプ19により燃料電池5に冷却水として供給される。冷却水は、燃料電池5での発電時に発生する熱を回収する。この熱は、熱交換器20により回収されて、たとえば外部の貯湯タンク(図示せず)内に貯留された湯として蓄熱される。又、前述の凝縮器8、9および10から回収された熱も、外部の貯湯タンク内に貯留された湯として蓄熱される。
筐体13は、上記のような燃料電池システム27の構成要素を収納する。筐体13には、第1排気口14、第1吸気口21および第2排気口22が設けられている。
第1排気口14は、燃焼排ガス経路12により燃焼器3に接続されている。燃焼排ガス経路12は、燃焼排ガスにより水素生成器2を加熱するために水素生成器2を通過するように形成されている。第1排気口14は、燃焼器3で発生し、水素生成器2を通過した燃焼排ガスを筐体13の外部に放出する。
第1吸気口21は、第1排気口14の近傍であって且つ第1排気口14の下側に設けられている。筐体13の内部であって且つ第1吸気口21の近傍に換気ファン23が設置されている。
換気ファン23は、筐体13外部の空気を第1吸気口21から筐体13の内部に導入する方向に回転する。換気ファン23によって導入された空気は、COセンサ24に供給されるとともに、筐体13の内部にも供給される。
第2排気口22は、第1排気口14の上側に設けられる。第2排気口22は、第1吸気口21からCOセンサ24に供給された空気に加え、筐体13の内部に広がった空気も筐体13の外へ排出する。
COセンサ(CO検出器)24としては、接触燃焼式COセンサが用いられる。この接触燃焼式COセンサが、水素ガスやCOガス等の還元性ガスと検知素子の表面で酸化することにより、還元性ガスの濃度を検出する。接触燃焼式COセンサは、耐熱性や耐湿性、応答性等に優れ、燃料電池システム27に用いるCOセンサとして適している。
COセンサ24は、第1吸気口21から第2排気口22に亘る領域内に設けられ、筐体13の内部で第1吸気口21の近傍に配置される。このため、COセンサ24には、第1吸気口21から導入された筐体13の外部の空気が与えられる。COセンサ24は、筐体13内のCO濃度を測定し、COを検出する。よって、COセンサ24は、第1吸気口21から吸入された後に、水素生成器2、燃料電池5、および燃焼器3を経由していない空気に含まれるCOを検出する。COセンサ24は、COセンサハーネス25によって制御基板26に接続され、COを検知すると検知信号を制御基板26に出力する。
制御基板26は、制御器(図示せず)を含み、この制御器により、COセンサ24がCOを検知した場合に、燃料電池システム27の運転を停止させる。また、制御基板26は、燃料電池5が発電した直流電力を交流電力に変換するインバータ回路(図示せず)を備えている。制御器は、このインバータ回路を用いて燃料電池5から出力する電力を制御する。
以上のように構成された燃料電池システム27の動作と作用を、以下に説明する。
燃料電池システム27では、原料ガスが、燃焼器3に供給され、燃焼される。これにより、水素生成器2が加熱される。原料ガスの改質に必要な温度に水素生成器2の温度が達すると、原料ガスが水素生成器2にも供給される。また、冷却水供給ポンプ19が駆動され、水タンク18内の水が改質反応に必要な水分として水素生成器2に供給される。そして、水素生成器2において原料ガスが改質されて、水素リッチな燃料ガスが生成される。
この水素生成器2から燃料ガスが燃料電池5に供給される。また、加湿器6で加湿された空気が酸化剤ガスとして空気ポンプ7によって燃料電池5に供給される。燃料ガスおよび空気が酸化還元反応し、発電がなされる。燃料ガスは、酸化還元反応および改質反応に使用されなかった残留の可燃成分を含み、オフ燃料ガスとして燃料電池5から凝縮器8へ排出される。凝縮器8において、オフ燃料ガスから熱が回収され、凝縮水が分離される。この後、オフ燃料ガスは燃焼器3に供給される。燃焼器3においてオフ燃料ガスは水素燃焼ガスとして燃焼され、水素生成器2の温度が維持される。燃焼器3で原料ガスおよびオフ燃料ガスが燃焼されると、燃焼排ガスが発生する。燃料燃焼排ガスは、燃焼排ガス経路12を通り、凝縮器10にて熱の回収及び凝縮水の分離がなされた後、第1排気口14から筐体13の外部に放出される。
この燃焼排ガスは、筐体13がカバー28で覆われていない燃料電池システム27の適正な運転環境下では、二酸化炭素を多く含み、水素などの可燃性ガスをほとんど含まない。このため、COセンサ24は、可燃性ガスをほとんど検出することなく、第1吸気口21から導入される空気に含まれるCOを適切に検知することができる。また、燃焼排ガスは水分を含むが、水分は重いため、換気ファン23により第1吸気口21から筐体13の内部にほとんど取り込まれない。よって、COセンサ24に水分が付着しない。よって、COセンサ24は故障や誤作動なくCOを確実に検出することができる。
仮に、燃焼器3における燃焼が停止したり、パージ処理がなされたりすると、一時的に高濃度の水素を含む燃料ガスが燃焼排ガスに含まれる。このような場合でも、燃焼排ガスは高温である上、燃焼排ガスに含まれる水素は空気に比べて軽い。このため、水素は、第1排気口14から上方に昇り、空気中に拡散する。よって、第1排気口14より下側に配置される第1吸気口21から水素はほとんど導入されない。これにより、COセンサ24は、COガスよりも還元性の高い水素ガスを検出し易く、誤検知や故障が生じる可能性がある。ただし、第1吸気口21の近傍に配置されるCOセンサ24は、高濃度の水素にさらされることがない。COセンサ24の故障が防がれ、COセンサ24は、第1吸気口21からの空気に含まれるCOを適切に検知することができる。
また、燃料電池システム27の筐体13が、なんらかのカバー部材、例えば、二輪車用カバー28(図1において2点破線で示される)によって覆われることがある。この場合、筐体13は完全な密閉状態となり、新鮮な空気がカバー28の内部に供給されない。このような不適正な運転環境下で燃料電池システム27は運転される。このような場合、第1排気口14から放出された燃焼排ガスは、カバー28の内部に滞留することになる。この燃焼排ガスを含むカバー28の内部の空気が、第1吸気口21から燃焼器3に供給され、燃焼用空気として利用される。燃焼用空気中の酸素が燃焼により消費されて、燃焼排ガスとして放出される。このため、燃焼用空気中の酸素濃度が徐々に低下し、燃焼器3における燃焼状態が悪化し、燃焼排ガス中のCO濃度が増加していく。これに伴い、カバー28の内部の空気のCO濃度も上昇する。しかし、筐体13の外部の空気、すなわちカバー28の内部の空気に含有するCO濃度が、COセンサ24で検知される。この検知されたCO濃度がCOセンサ24から制御基板26に出力され、制御基板26により燃料電池システム27の運転が停止され、警告音が発せられる。このような安全策により、燃料電池システム27の故障を防止しながら、安全性をより向上することができる。さらに、不適切な運転であることが使用者に知らされ、カバー28が取り除かれる。
このように、カバー28が筐体13から外されると、適正な運転環境下で燃料電池システム27を運転することができる。このため、燃焼排ガスは、大気中に広く拡散され、燃焼器3にほとんど供給されない。よって、燃焼器3が酸素不足にならず、燃焼排ガス中のCO濃度が増加しないことにより、COセンサ24により検出されるCO濃度は上昇しない。したがって、COセンサ24により検出されるCO濃度を監視することで、カバー28により筐体13が密閉状態で覆われているか否かが検知される。
また、第1排気口14から放出される燃焼排ガスは、外気よりも高温であり、第1排気口14から上方に拡散する。この結果、筐体13がカバー28で覆われていても、第1排気口14の下方に配置された第1吸気口21に燃焼排ガスが直接導入されない。よって、燃料燃焼排ガスが希釈されることなく第1吸気口21を通してCOセンサ24に到達することを防ぐことができる。このように、COセンサ24が、カバー28内部の空気よりもCO濃度や水素濃度が高い燃焼排ガスにさらされることがない。このため、「早切れ」と呼ばれる早期のガス遮断等につながる誤検知や、水素曝露によるCOセンサ24の故障を防止することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3の燃料電池システム27Aは、実施の形態2の燃料電池システム27とほぼ同様である。ただし、実施の形態3の燃料電池システム27Aには、隔壁29、第2吸気口33および第3排気口49がさらに設けられる。また、燃料電池システム27の換気ファン23に代えて、空気供給器32が吸引器として設けられる。
図2は、実施の形態3に係る燃料電池システム27Aの構成図である。
隔壁29は、筐体13内に設けられ、筐体13の内部空間を第1空間30と第2空間31とに仕切る。第1空間30には、空気供給器32と、制御基板26とCOセンサ24とが配置される。第2空間31には、水素生成器2と燃料電池5と燃焼器3とが配置される。この隔壁29には連通部34が設けられる。
連通部34は、隔壁29を貫通し、第1空間30と第2空間31とを繋ぐ。この連通部34により空気が第1空間30と第2空間31との間を移動することができる。
第2吸気口33は、第2空間31に連通するように、筐体13の第1吸気口21の下方に設けられる。第2吸気口33は、第2空間31内に空気を供給する。なお、第2吸気口33は、広い第2空間31へ空気を供給している。このため、第2吸気口33は第1吸気口21より大きく形成されていてもよいし、複数個の第2吸気口33が設けられていてもよい。これにより、全ての第2吸気口33が同時に閉塞状態にならない。
第3排気口49は、筐体13の第1排気口14の上方に設けられる。第3排気口49は、第2吸気口33から吸引され、第2空間31内を通過した空気を筐体13の外に放出する。
空気供給器32は、第1空間30内の第1吸気口21の近傍に設けられる。空気供給器32は、吸引器として機能し、第1吸気口21から吸入した空気を第1空間30に供給する。空気供給器32により第1吸気口21から第1空間30内に吸入された空気は、第1空間30を通って第2排気口22に排気される。
以上のように構成された燃料電池システム27Aの動作と作用を、以下に説明する。
燃料電池システム27の起動時に、ポンプ4、7が作動し、第2吸気口33から第2空間31に空気が吸引される。
第2空間31に取り込まれた空気は、燃焼器3および燃料電池5に導入される。燃焼器3で原料ガスが燃焼され、水素生成器2が加熱される。燃料電池5で水素生成器2からの燃料ガスと空気とが酸化還元反応し、燃料電池5は発電する。
さらに、第2空間31に取り込まれた空気は、水素生成器2、燃料電池5、燃焼器3等を冷やしている。
そして、第2空間31の各部の冷却に利用された空気は、第3排気口49から筐体13の外に放出される。
また、水素生成器2から排出された燃焼排ガスが第1排気口14から筐体13の外に放出される。
空気供給器32が作動し、筐体13の外の空気が第1吸気口21から第1空間30に吸引される。この空気は、COセンサ24に供給され、COセンサ24は筐体13の外の空気に含まれるCO濃度を測定する。また、空気は、第1空間30内の制御基板26にも与えられ、制御基板26のインバータ回路の過度の温度上昇を抑える。第1空間30を通った空気は、第2吸気口33から筐体13の外に放出される。
通常、第1空間30には第1吸気口21以外からは給気されない。しかし、第1吸気口21がカバー28や埃などにより閉塞されると、第1空間30は負圧状態になる。この場合、第2吸気口33を介して第2空間31に取り込まれた筐体13の外部の空気が、空気供給器32により連通部34から第1空間30に供給される。なお、全ての第2吸気口33が同時に閉塞状態にならないように構成されている。このため、第2空間31に空気が常に供給されるとともに、第1空間30にも連通部34を介して空気が供給される。
以上のように、空気供給器32により第1吸気口21または連通部34から第1空間30内のCOセンサ24に筐体13の外部の空気が供給される。よって、万一、第1吸気口21がカバー28などにより閉塞されても、カバー28内部の空気に含有されるCOがCOセンサ24により確実に検知される。よって、COセンサ24でCOが検知されると、制御基板26により燃料電池システム27Aの運転が停止され、警告音が発せられる。このため、燃料電池システム27Aの故障を防止しながら、安全性を向上することができる。さらに、不適切な運転であることが使用者に知らされ、カバー28が取り除かれると、燃料電池システム27Aは酸素不足なく正常に運転することができる。
また、第1吸気口21が第1排気口14の下方に配置されることにより、「早切れ」による誤検知や、水素曝露によるCOセンサ24の故障を防止することができる。
さらに、隔壁29により第1空間30が第2空間31から仕切られ、空気供給器32が第1空間30内の第1吸気口21の近傍に設けられている。このため、第1吸気口21から取り込まれた外気を確実にCOセンサ24に供給できるとともに、制御基板26を冷却することができる。
また、隔壁29により、第2空間31の熱および空気が第1空間30に直接与えられない。よって、制御基板26などが高温になることが抑制される。また、水蒸気や高濃度の水素などのCOセンサ24の故障の原因となるガスが、第2空間31内に一時的かつ局所的に発生することがある。このような場合でも、故障の原因となるガスは、第2空間31から筐体13外に一度排出されて拡散された後に、第1空間30に導入されてCOセンサ24により検出される。よって、COセンサ24が水蒸気や高濃度の水素などに直接暴露されず、COセンサ24の故障を抑えることができる。さらに、COセンサ24は第1吸気口21からの空気内のCOを測定するので、高濃度の一酸化炭素が継続的に筐体13外へ排出されている場合などにはCOを確実に検知することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4の燃料電池システム27Bは、実施の形態3の燃料電池システム27Aとほぼ同様である。ただし、実施の形態4の燃料電池システム27Aでは、隔壁29が吸気口カバー40を含む。また、第1吸気口21の位置が、実施の形態3の第1吸気口21と異なる。
図3は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システム27Bの構成を示す。図4は、燃料電池システム27Bの部分斜視図である。
隔壁29は箱状の吸気口カバー40を含み、吸気口カバー40は、第1吸気口21と間隔を隔てて、第1吸気口21を囲むように、筐体13の第1空間30の中に取り付けられる。吸気口カバー40は、第1吸気口21から筐体13へ雨水が侵入することを防止する。吸気口カバー40の中に空気供給器32が収容される。この吸気口カバー40に開口42および連通部43が形成される。開口42は吸気口カバー40の後方板41に形成される。COセンサ24が、吸気口カバー40の後方板41の外側で、開口42の上方に配置される。第1吸気口21から空気供給器32によって吸気口カバー40内に導入された空気は、開口42を介してCOセンサ24に向けて上方に送られる。
燃料電池システム27、27Aでは、第1吸気口21がCOセンサ24と同じ高さに配置された。これに対し、燃料電池システム27Bでは、第1吸気口21が、COセンサ24から所定距離だけ下方に配置されている。
以上のように構成された燃料電池システム27Bの動作と作用は、燃料電池システム27Aと同様である。
ただし、第1吸気口21が閉塞されると、第2吸気口33から第2空間31に取り込まれた筐体13の外部の空気は、連通部43から吸気口カバー40内に導入され、さらに開口42を介してCOセンサ24に供給される。このとき、COセンサ24は、第1吸気口21からの水の侵入などの悪影響を受けない。
以上のように、空気供給器32により第1吸気口21または連通部43からCOセンサ24に筐体13の外部の空気が供給される。よって、万一、第1吸気口21がカバー28などにより閉塞されても、筐体13の外のカバー28内部の空気に含有されるCOがCOセンサ24により確実に検知される。よって、COセンサ24でCOが検知されると、制御基板26により燃料電池システム27Bの運転が停止され、警告音が発せられる。このため、燃料電池システム27Bの故障を防止しながら、安全性を向上することができる。さらに、不適切な運転であることが使用者に知らされ、カバー28が取り除かれると、燃料電池システム27Bは正常な運転をすることが可能になる。
また、開口42を含む吸気口カバー40で第1吸気口21が囲まれている。これにより、第1吸気口21からの水などの侵入を防止しつつ、第1吸気口21からの空気を開口42を通しCOセンサ24に供給することができる。
なお、上記実施の形態2では換気ファン23が吸引器として用いられ、上記実施の形態3、4では空気供給器32が吸引器として用いられた。ただし、筐体13の外部の空気を筐体13の内部に導入するものであれば、吸引器は換気ファン23や空気供給器32に限らない。たとえば、図8に示すように、筐体13の内部の空気を筐体13の外部に排出する方向に回転する換気ファン51が、吸引器として、第3排気口49の近傍に設置されてもよい。また、実施の形態2では、換気ファン51が、吸引器として、第2排気口22の近傍に設置されてもよい。さらに、第1吸気口21と第2、3排気口22、49との両方のそれぞれに換気ファンが、吸引器として、設置されてもよい。この場合でも、同様の効果を得ることができる。
さらに、上記全ての実施の形態では、吸引器として、換気ファン23や空気供給器32が用いられた。筐体13の中に換気ファン23や空気供給器32が設けられなくてもよい。この場合、燃焼用空気ポンプ4および空気ポンプ7が吸引器として用いられてもよい。これらのポンプ4、7は筐体13内の空気を加湿器6や燃焼器3に供給する。これにより、第1吸気口21と第2、3排気口22、49のいずれにも換気ファンが設置されない場合でも、第1吸気口21や第2排気口22などの開口部から筐体13の外部の空気が筐体13の内部に流入する。よって、カバー28が筐体13を覆っていても、カバー28の内部に滞留したCOを含んだ空気は、開口部から筐体13の内部に拡散する。COセンサ24は、この筐体13の内部に導入された空気のCO濃度を検出する。この場合、COセンサ24が第1吸気口21や第2、3排気口22、49等の開口部にできるだけ近付けられるほど、COセンサは筐体13の外部のCO濃度をより正確に検出することができる。
また、上記全ての実施の形態では、COセンサ24が第1吸気口21の近傍に配置されたが、COセンサ24が第2吸気口33の近傍に配置されてもよい。
さらに、上記全ての実施の形態では、COセンサとして接触燃焼式COセンサが用いられたが、COを検知することができるものであれば、これに限定されない。たとえば、COセンサとして半導体式COセンサなどが用いられる。この半導体式COセンサは、還元性ガスと検知素子の表面で酸化することにより、CO濃度を検出する。このCO濃度を検出する方法は基本的に接触燃焼式と同じである。このため、半導体式COセンサが第1吸気口21の近傍に配置されることにより、誤検知や故障が防止されながら、CO濃度が検出される。
また、上記全ての実施の形態では、第1吸気口21が第1排気口14の下方に配置された。ただし、第1吸気口21と第1排気口14との配置はこれに限らない。例えば、第1吸気口21が第1排気口14の側方または上方に配置されてもよい。この場合、燃焼排ガスが、直接、第1吸気口21に吸入されないように、第1吸気口21と第1排気口14との間の距離が十分に話されたり、補助部品で第1排気口14からの燃焼排ガスの排出方向が変えられたりすることにより、同様の効果を得ることができる。
さらに、上記実施の形態4では、箱状の吸気口カバー40は、第1吸気口21と間隔を隔てて、第1吸気口21を囲むように、第1空間30の中に取り付けられた。ただし、吸気口カバー40は、第1吸気口21から筐体13へ雨水が侵入することを防止する形状であれば、これに限らない。たとえば、図8に示すように、板状の吸気口カバー50が、第1空間30の中に取り付けられてもよい。この場合、吸気口カバー50は、第1吸気口21と間隔を隔てて、第1吸気口21が設けられた筐体13の面と平行に配置される。
また、上記実施の形態2〜4では、燃焼器3に接続されている燃焼排ガス経路12は、水素生成器2を通過するように配置されている。これに対し、図7に示すように、燃焼排ガス経路12が、水素生成器2を通過せずに、燃焼器3と第1排気口14とに接続されていてもよい。
さらに、上記実施形態では、水素生成器2が燃焼器3により加熱された。これに対して、オートサーマル方式の水素生成器を用いることもできる。この場合、燃焼器2は用いられずに、水素生成器はポンプを備える。このポンプが、第1吸気口21から空気を筐体13の中に吸入する吸引器として用いられる。また、このオートサーマル方式の水素生成器では、COの酸化反応により生じる熱が改質反応に利用される。このとき、COが減少するため、COによる機械類の故障が抑制される。
また、上記全ての実施の形態では、第1吸気口21から吸入された筐体13の外の空気からCOを検知するCOセンサ24が、燃料電池システム27、27A、27Bに用いられた。これと同様に燃焼系を有するガス給湯器、ガス暖房機、ガスコンロ等の可燃性ガスを用いた製品にもCOセンサ24を適用することができる。
上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明は実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなくその構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。

本発明の燃料電池システムは、燃料電池システムの周囲の一酸化炭素を確実に検知することにより、燃料電池システムに不具合が発生することを抑制することができる燃料電池システム等として有用である。
2 水素生成器
3 燃焼器
4 燃焼用空気ポンプ(吸引器)
5 燃料電池
7 空気ポンプ(吸引器)
12 燃焼排ガス経路
13 筐体
14 第1排気口
21 第1吸気口
22 第2排気口
23 換気ファン(吸引器)
24 COセンサ(CO検出部)
27 燃料電池システム
27A 燃料電池システム
27B 燃料電池システム
26 制御基板
29 隔壁
30 第1空間
31 第2空間
32 空気供給器(吸引器)
33 第2吸気口
34 連通部
40 吸気口カバー
43 連通部
50 吸気口カバー
51 換気ファン(吸引器)

Claims (7)

  1. 原料ガスを改質反応させて水素を含む燃料ガスを生成する水素生成器と、
    前記水素生成器で生成された前記燃料ガスと酸素を含む酸化剤ガスとを反応させて発電する燃料電池と、
    前記原料ガスと前記燃料電池から排出されるオフ燃料ガスとのうちの少なくとも一方を燃焼させる燃焼器と、
    前記水素生成器、前記燃料電池、及び前記燃焼器を収納する筐体と、
    前記燃焼器で発生した燃焼排ガスを排出する燃焼排ガス経路と、
    前記燃焼排ガス経路の先端開口として前記筐体に形成され、前記燃焼器からの燃焼排ガスを前記筐体の外に放出する第1排気口と、
    前記筐体に形成された第1吸気口と、
    前記第1吸気口から空気を前記筐体の中に吸入する吸引器と、
    前記筐体の内部の前記燃焼排ガス経路以外の場所に配置され、前記吸引器により前記第1吸気口から前記筐体の中に吸入された空気中に含まれる一酸化炭素を検出するCO検出器を備える、燃料電池システム。
  2. 前記CO検出器は、前記第1吸気口から吸入された後に前記水素生成器、前記燃料電池、および前記燃焼器を経由していない空気に含まれる一酸化炭素を検出するように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記筐体内に配置され、前記燃料電池が発電した直流電力を交流電力に変換するインバータ回路を有する制御基板と、
    前記筐体内の空間を、前記吸引器と前記制御基板と前記CO検出器とが配置されている第1空間と、前記水素生成器と前記燃料電池と前記燃焼器とが配置されている第2空間と、に仕切る隔壁と、
    前記筐体に形成され、前記第1吸気口から前記筐体内の前記第1空間に前記吸引器により吸入された空気を前記筐体の外に放出する第2排気口と、をさらに備える、請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記第2空間に連通するように前記筐体に形成された第2吸気口と、
    前記隔壁に形成され、前記第1空間と前記第2空間とを連通する連通部とをさらに備え、
    前記第1吸気口が塞がれると、前記吸引器は、前記第2吸気口から前記第2空間に取り込まれた空気を前記連通部を介して前記第1空間に吸入する、請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記隔壁は、前記筐体の中に取り付けられ、前記第1吸気口から前記筐体へ雨水が侵入することを防止する吸気口カバーを含み、
    前記吸気口カバーに前記連通部が形成されている、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記CO検出器が一酸化炭素を検知した場合に、前記燃料電池システムの運転を停止させる制御基板をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記CO検出器は、接触燃焼式CO検出器を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2013500853A 2011-02-24 2012-01-18 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5914862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037836 2011-02-24
JP2011037836 2011-02-24
JP2011076141 2011-03-30
JP2011076141 2011-03-30
PCT/JP2012/000257 WO2012114646A1 (ja) 2011-02-24 2012-01-18 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012114646A1 true JPWO2012114646A1 (ja) 2014-07-07
JP5914862B2 JP5914862B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=46720443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500853A Expired - Fee Related JP5914862B2 (ja) 2011-02-24 2012-01-18 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130294130A1 (ja)
EP (1) EP2680355A4 (ja)
JP (1) JP5914862B2 (ja)
WO (1) WO2012114646A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6389658B2 (ja) * 2014-06-30 2018-09-12 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
US9612037B2 (en) * 2014-10-01 2017-04-04 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Gas water heater control alternate power source
JP6304601B2 (ja) * 2015-03-17 2018-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池コージェネレーションシステム
JP6610004B2 (ja) * 2015-05-29 2019-11-27 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP6610003B2 (ja) * 2015-05-29 2019-11-27 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2017016916A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP6478208B2 (ja) * 2017-07-04 2019-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池コージェネレーションシステム
CN109524695A (zh) * 2019-01-09 2019-03-26 中氢新能技术有限公司 燃料电池供氧控制装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519828B2 (ja) * 1995-08-30 2004-04-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP3767985B2 (ja) 1997-11-12 2006-04-19 株式会社ガスター 給湯器およびその制御方法
JP2002151130A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP4024554B2 (ja) * 2001-02-27 2007-12-19 松下電器産業株式会社 燃料電池発電システム
JP3702827B2 (ja) * 2001-10-02 2005-10-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2003229148A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置
JP4151384B2 (ja) * 2002-11-07 2008-09-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005093185A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP5105701B2 (ja) * 2004-07-21 2012-12-26 京セラ株式会社 発電装置
JP4556689B2 (ja) 2005-02-04 2010-10-06 パナソニック株式会社 水素生成器
JP5123465B2 (ja) * 2005-02-18 2013-01-23 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム
JP4537313B2 (ja) * 2005-12-14 2010-09-01 東芝ホームテクノ株式会社 燃料電池装置
JP2007193963A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2008257891A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2008258023A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd パッケージ型燃料電池
JP2008300227A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 燃料電池装置およびこれを備えた電子機器システム
JP2009211972A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP2010218790A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Panasonic Corp 燃料電池発電システム
JP5229121B2 (ja) * 2009-06-10 2013-07-03 東芝ホームテクノ株式会社 燃料電池装置
US9023544B2 (en) * 2010-08-17 2015-05-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2680355A4 (en) 2014-12-24
US20130294130A1 (en) 2013-11-07
WO2012114646A1 (ja) 2012-08-30
EP2680355A1 (en) 2014-01-01
JP5914862B2 (ja) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914862B2 (ja) 燃料電池システム
JP6389658B2 (ja) 燃料電池システム
JP5190561B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5089829B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
KR20140130474A (ko) 연료 전지 시스템
JP5847617B2 (ja) 燃料電池システム
JP5098372B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5075297B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP2013206857A (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの緊急停止方法
JP2007048704A (ja) 燃料電池装置
JP5280588B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP2010262746A (ja) 燃料電池発電システム
JP5148681B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011018534A (ja) 燃料電池システム
JP5611709B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016012525A (ja) 燃料電池システム
JP2006278117A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置
JP6350036B2 (ja) 燃料電池システム
JP5417988B2 (ja) 燃料電池システム
JP5381320B2 (ja) 改質システムおよび燃料電池システム
JP2017199659A (ja) 燃料電池システム
JP6405749B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012028182A (ja) 燃料電池システム
JP5026353B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2008251447A (ja) 燃料電池発電装置のドレン処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5914862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees