JP3767985B2 - 給湯器およびその制御方法 - Google Patents

給湯器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3767985B2
JP3767985B2 JP31058497A JP31058497A JP3767985B2 JP 3767985 B2 JP3767985 B2 JP 3767985B2 JP 31058497 A JP31058497 A JP 31058497A JP 31058497 A JP31058497 A JP 31058497A JP 3767985 B2 JP3767985 B2 JP 3767985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustible gas
concentration
burner
indoor air
water heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31058497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11141865A (ja
Inventor
泉 勝部
直行 竹下
嘉史 跡部
Original Assignee
株式会社ガスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガスター filed Critical 株式会社ガスター
Priority to JP31058497A priority Critical patent/JP3767985B2/ja
Publication of JPH11141865A publication Critical patent/JPH11141865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767985B2 publication Critical patent/JP3767985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、屋内に設置され、当該屋内の空気を取り入れてバーナーに給気し、排気を屋外に排出する給湯器およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の給湯器は、排気経路の途中に一酸化炭素濃度を検知するためのCOセンサを配置し、バーナーを燃焼させるとき当該COセンサを作動させ、不完全燃焼等の発生を検知していた。また室内の空気を取り入れてバーナーに給気し、排気を屋外に排出する形式の給湯器であっても、一酸化炭素濃度の検知は、バーナーを燃焼させる場合にだけ行われていた。
【0003】
一方、特開昭63−108152号公報には、石油温風暖房機の有するCOセンサを常に作動させて、暖房運転を行っていないときも室内の一酸化炭素濃度を検知して室内環境状態を表示するものが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の給湯器は、バーナーを燃焼させるときだけCOセンサを作動させて一酸化炭素濃度を検知するので、COセンサが十分に活用されていなかった。また、特開昭63−108152号公報に開示されている石油温風暖房機のように給湯器として運転していないときに(バーナーの消火中)COセンサを作動させたとしても、通常、COセンサは器具内部の排気経路中に設けてあるので、室内の空気がここまで適切に入り込まず、室内の一酸化炭素濃度を正確に検知することはできなかった。
【0005】
本発明は、このような従来の技術が有する問題点に着目してなされたもので、バーナーを燃焼させていないとき、室内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度を的確に検知して警報等を発することのできる給湯器およびその制御方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]屋内に設置され、当該屋内の空気を取り入れてバーナー(22)に給気し、排気を屋外に排出する給湯器において、
給排気を行うための燃焼ファン(24)と、可燃性ガスの濃度を検知する可燃性ガス検知手段(40)と、前記バーナー(22)が燃焼中か否かを判別する燃焼判別手段(55)と、可燃性ガスの濃度を検知する際の動作を制御する検知動作制御手段(51)とを備え、
前記可燃性ガス検知手段(40)は、前記バーナー(22)からの排気の排出経路内に配置され、
前記検知動作制御手段(51)は、前記バーナー(22)が燃焼しているとき前記可燃性ガス検知手段(40)を作動させてその排気に含まれる可燃性ガスの濃度を検知するとともに、前記バーナー(22)が燃焼していないとき前記燃焼ファン(24)を作動させて前記屋内の空気を器具内に取り入れ、当該空気に含まれる可燃性ガスの濃度を前記可燃性ガス検知手段(40)を作動させて検知し、
前記屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度を検知する際に、メタンの濃度と一酸化炭素の濃度を交互に検知するように前記可燃性ガス検知手段(40)の作動状態を切り替えてメタンの濃度と一酸化炭素の濃度の双方を検知することを特徴とする給湯器。
【0007】
[2]屋内に設置され、当該屋内の空気を取り入れてバーナー(22)に給気し、排気を屋外に排出する給湯器において、
給排気を行うための燃焼ファン(24)と、可燃性ガスの濃度を検知する可燃性ガス検知手段(40)と、前記バーナー(22)が燃焼中か否かを判別する燃焼判別手段(55)と、可燃性ガスの濃度を検知する際の動作を制御する検知動作制御手段(51)とを備え、
前記可燃性ガス検知手段(40)は、前記バーナー(22)からの排気の排出経路内に配置され、
前記検知動作制御手段(51)は、前記バーナー(22)が燃焼しているとき前記可燃性ガス検知手段(40)を作動させてその排気に含まれる可燃性ガスの濃度を検知するとともに、前記バーナー(22)が燃焼していないとき前記燃焼ファン(24)を作動させて前記屋内の空気を器具内に取り入れ、当該空気に含まれる可燃性ガスの濃度を前記可燃性ガス検知手段(40)を作動させて検知し、
前記屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度が予め定めた基準値以上であることを検知したとき、前記屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度を検知するために前記燃焼ファン(24)を作動させているときよりも当該燃焼ファン(24)を高回転で作動させることを特徴とする給湯器。
【0008】
[3]前記検知動作制御手段(51)は、前記屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度を検知する際に、メタンの濃度を検知するように前記可燃性ガス検知手段(40)を作動させることを特徴とする[1]または[2]記載の給湯器。
【0009】
[4]前記検知動作制御手段(51)は、前記バーナー(22)が燃焼していない状態で前記屋内の空気を器具内に取り入れるとき、前記燃焼ファン(24)を前記バーナー(22)が燃焼しているときよりも低い回転数で作動させることを特徴とする[1]、[2]または[3]記載の給湯器。
【0010】
[5]前記検知動作制御手段(51)は、前記バーナー(22)が燃焼していない状態で前記屋内の空気を器具内に取り入れるとき、前記燃焼ファン(24)を間欠的に作動させることを特徴とする[1]、[2]、[3]または[4]記載の給湯器。
【0011】
[6]前記検知動作制御手段(51)は、前記屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度が予め定めた基準値以上であることを検知したとき、前記屋内の空気を入れ替えるために別途設置されている換気扇を作動させることを特徴とする[1]、[2]、[3]、[4]または[5]記載の給湯器。
【0012】
[7]可燃性ガスの濃度異常を報知するための警報手段を備え、前記警報手段は、前記検知動作制御手段(51)によって前記屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度が予め定めた基準値以上であることが検知されたとき、その旨を報知することを特徴とする[1]、[2]、[3]、[4]、[5]または[6]記載の給湯器。
【0013】
[8]屋内に設置され、当該屋内の空気を取り入れてバーナー(22)に給気し、排気を屋外に排出する給湯器の制御方法において、
前記バーナー(22)が燃焼しているとき排気経路中に設けた可燃性ガス検知手段(40)によって排気に含まれる可燃性ガスの濃度を検知し、
前記バーナー(22)が燃焼していないとき燃焼ファン(24)を作動させて屋内の空気を器具内に取り入れるとともに、当該取り入れた屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度を前記可燃性ガス検知手段(40)によって検知し、
前記屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度が予め定めた基準値以上あることを検知したとき、前記屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度を検知するために前記燃焼ファン(24)を作動させているときよりも当該燃焼ファン(24)を高回転で作動させることを特徴とする給湯器の制御方法。
【0017】
前記本発明は次のように作用する。
検知動作制御手段(51)は、バーナー(22)が燃焼しているとき、排気の排出経路内に配置された可燃性ガス検知手段(40)を作動させてその排気に含まれる可燃性ガスの濃度を検知する。一方、検知動作制御手段(51)は、バーナー(22)が燃焼していないとき、燃焼ファン(24)を作動させて屋内の空気を器具内に取り入れ、当該空気に含まれる可燃性ガスの濃度を可燃性ガス検知手段(40)を作動させて検知する。
【0018】
このようにバーナー(22)が燃焼していないとき燃焼ファン(24)を作動させて屋内の空気を強制的に器具内に取り入れるので、器具内部の排気経路中に取り付けてある可燃性ガス検知手段(40)を利用して、屋内の空気の状態を的確に監視することができる。
【0019】
この際、可燃性ガス検知手段(40)によって、一酸化炭素あるいはメタンの濃度を検知する。さらに、メタンの濃度と一酸化炭素の濃度を交互に検知するように可燃性ガス検知手段(40)の作動状態を切り替えている。
【0020】
また検知動作制御手段(51)は、バーナー(22)が燃焼していない状態で屋内の空気を器具内に取り入れるとき、燃焼ファン(24)をバーナー(22)が燃焼しているときよりも低い回転数で作動させる。屋内の空気の状態を監視する際には、当該屋内の空気をゆっくりと器具内に取り入れることのできる風量で十分なので、燃焼ファン(24)を低回転で作動させることで騒音レベルを下げている。
【0021】
さらに、バーナー(22)が燃焼していない状態で屋内の空気を器具内に取り入れるとき、燃焼ファン(24)を間欠的に作動させる。たとえば、数分間に数秒から数十秒の割合で燃焼ファン(24)を間欠的に作動させれば、燃焼ファン(24)の劣化および騒音の発生を抑えることができる。
【0022】
また、検知動作制御手段(51)は、屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度が予め定めた基準値以上であることを検知したとき、屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度を検知するために燃焼ファン(24)を作動させているときよりも当該燃焼ファン(24)を高回転で作動させる。これにより、一酸化炭素濃度が異常に高くなったような場合に、給湯器の有する燃焼ファン(24)によって屋内の有害ガスが屋外に排出され、屋内に居る人の安全を確保することができる。
【0023】
このほか、屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度が予め定めた基準値以上であることを検知したとき、屋内の空気を入れ替えるために別途設置されている換気扇を給湯器側から遠隔で作動させるようにしてもよい。また別途設けた換気扇と給湯器内部の燃焼ファン(24)の双方を作動させて、屋内の空気を換気するようにしてもよい。
【0024】
さらに、警報手段は検知動作制御手段(51)によって屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度が予め定めた基準値以上であることが検知されたとき、その旨を報知する。たとえば、警報音を鳴らしたり、警告ランプを点灯させる等によって報知するよう作用する。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の一実施の形態を説明する。
各図は本発明の一実施の形態を示している。
図2に示すように、本発明に係る給湯器10は、室内に設置され、当該室内の空気を器具内に取り入れてバーナー22に給気し、排気を排気筒を通じて屋外へ排出する、強制排気(FE)式を採用している。
【0026】
給湯器10の本体であるハウジング11は箱型形状を成しており、その右側面に、室内の空気を器具内に取り入れるための給気口12が開設されている。
【0027】
ハウジング11内の略中央部分には燃焼室21が設けられ、その下部にはバーナー22が、また上部には、給気口12からの熱によって給水を加熱するための熱交換器23が配置されている。
【0028】
燃焼室21の下部左端には、給気口12から取り入れた空気をバーナー22へ送り込むための燃焼ファン24が、また燃焼室21の上面中央部には排気口25が設けられている。排気口25には図示しない屋外に連通する排気筒が接続されるようになっている。燃焼室21の上部右端には、一酸化炭素(CO)濃度等を検出するためのCOセンサ40が取り付けられている。COセンサ40の配置箇所は、燃焼ファン24からの風が直接当たらず、かつ排気が停留することのない場所になっている。
【0029】
バーナー22に通じるガス供給路26には 元ガス電磁27、ガス電磁弁28、ガス比例弁29、ガス能力切替弁30など各種の弁が取り付けられている。またバーナー22に隣接して、イグナイター電極31およびフレームロッド電極32が配置されている。
【0030】
熱交換器23の入側に通じる給水パイプ33の途中には、給水温度を検知する入水サーミスタ34や出湯時の流量を検知する水量センサ35等が設けられている。熱交換器23の出側から延びる給湯パイプ36には出湯される湯の総流量制御を行うための流量制御弁37が、また熱交換器23をバイパスして給水パイプ33と給湯パイプ36とを結ぶバイパス通路38の途中には、バイパス比を制御するための流量制御弁39がそれぞれ設けられている。
【0031】
ハウジング11の正面下部には、出湯する湯の温度設定など各種の操作を受け付ける操作スイッチや小型の液晶ディスプレイ等を備えた操作部13が設けられている。操作部13は、室内の空気に含まれる一酸化炭素やメタンの濃度が許容上限値を越えたときに、その旨を報知するための警報ランプ15および警報ブザー16を備えている。
【0032】
ハウジング11内の上部右端には、給湯器10における各種の制御を司る制御基板50が配置されている。制御基板50は、図示しないCPU(中央処理装置)と、プログラムや各種の固定的データを記憶するROMと、プログラムを実行する上で一時的に必要になるデータを記憶するためのRAM等を主要部とする回路により構成されている。
【0033】
図3は、給湯器10の設置状態の一例を示している。給湯器10には、操作部13のほかにこれと同じ機能を有するリモコン操作部17が接続されている。また別途設けられた室内換気扇60が接続されている。給湯器10は、室内の空気中の一酸化炭素濃度が警報基準値を越えることを検知したとき、操作部13およびリモコン操作部17の双方から警報を発するほか、これと連動して室内換気扇60を作動させる機能を備えている。
【0034】
図1は、給湯器10の有する制御基板50の機能構成を表している。制御基板50は、COセンサ40を用いて一酸化炭素およびメタンの濃度を検知する際の検知動作を制御する検知動作制御部51と、バーナー22が燃焼動作中か否かを判定する燃焼判別部55と、一酸化炭素濃度等に異常を検知したとき、その旨を報知する警報部56と、室内に別途設置された室内換気扇60を遠隔から作動させる換気扇連動制御部57とを備えている。
【0035】
検知動作制御部51は、燃焼ファン24のオンオフおよび回転速度を制御するファン制御部52と、COセンサ40を駆動するセンサ制御部53と、COセンサ40の出力値が警報を出すべき許容上限値を越えているか否かの判定等を行う濃度判定部54とを備えている。
【0036】
センサ制御部53は、COセンサ40に流す電流を3段階に切り換えて、一酸化炭素を検知する状態と、メタンを検知する状態と、ヒートクリーニングする状態のいずれかでCOセンサ40を作動させる機能を備えている。
【0037】
具体的には、一酸化炭素濃度を検知する際にはCOセンサ40を170ミリアンペアで定電流駆動し、メタンを検知する際にはCOセンサ40を200から220ミリアンペアで定電流駆動する。またCOセンサ40表面の汚れを除去するヒートクリーニング時には、240ミリアンペアでCOセンサ40を定電流駆動するようになっている。
【0038】
濃度判定部54は、バーナーを燃焼させた際の排気中における一酸化炭素濃度の警報基準値と、室内の空気における一酸化炭素濃度の警報基準値と、室内の空気におけるメタンの濃度の警報基準値とを予め記憶しており、検知対象に応じて警報を出力すべきか否かを判定するための警報基準値を切り換えるようになっている。ここでは、室内の一酸化炭素濃度の警報基準値を200ppmに、またメタンの警報基準値を1.25%に設定してある。
【0039】
なお、図1にはCOセンサ40の制御に関連する部分のみを示したが、このほか、制御基板50は、バーナー22を燃焼させて給湯するための各種機能を備えている。
【0040】
図4は、COセンサ40の構成を示している。COセンサ40は接触燃焼式の検知素子41と、温度補償用の比較素子42とを直列接続したものであり、検知素子41および比較素子42は互いに近接して配置されている。
【0041】
接触燃焼式の検知素子41は、抵抗器43をセラミック44で包み、その表面を一酸化炭素などの可燃性ガスに反応して発熱する触媒45で覆った構造を成している。表面の触媒45が雰囲気中の可燃性ガスと反応して生じる熱によって内部の抵抗器43の抵抗値が変化する。比較素子42は、抵抗器46をセラミック47で覆った構造を成している。センサ制御部53は、検知素子41と比較素子42を定電流駆動し、検知素子41の両端電圧(Vsns)と比較素子42の両端電圧(Vref)とを基にして一酸化炭素等の濃度を検知するようになっている。
【0042】
次に作用を説明する。
図5は、バーナーの消火後における検知動作の流れを示している。また図6は、検知動作を行う際のバーナー22、COセンサ40、燃焼ファン24の動作状態を示している。図6に示すようにバーナー22が燃焼している間(時刻T1まで)は、燃焼ファン24を給排気に必要な回転数で作動させるとともに、COセンサ40を一酸化炭素を検知するモードで定電流駆動し、不完全燃焼の発生等を監視している。
【0043】
制御基板50は、給湯器10全体を統括制御しているのでバーナー22が燃焼中か否かを常に把握しており、バーナー22の燃焼が停止すると(ステップS101;Y)、まず燃焼室21内の排気を屋外に排出するため、消火後所定時間が経過するまでの間、燃焼ファン24を継続駆動してポストファン動作を行う(ステップS102)。ポストファン動作の終了した時刻T2に、ファン制御部52は燃焼ファン24の回転数を所定値まで下げ(ステップS103)、室内の一酸化炭素濃度等を調べることが可能な程度の低回転駆動を続ける。
【0044】
その後、COセンサ40を用いて一酸化炭素の濃度検知とメタンの濃度検知とを交互に繰り返し行う(ステップS104〜S108;N)。検知素子41の表面を覆う触媒は、170ミリアンペアで駆動された際の温度では一酸化炭素と反応し、200〜220ミリアンペアで駆動された際の温度では、メタンと反応する特性を持っている。
【0045】
そこで、センサ制御部53は、COセンサ40に加える電流値を170ミリアンペアと200〜220ミリアンペアとに交互に切り換えることによって一酸化炭素濃度の検知とメタンの濃度検知とを交互に行うようになっている。このようにメタンの検知も行うことができるので、給湯器10はガス漏れ警報器としても機能することになる。
【0046】
濃度判定部54は、COセンサ40の検知したガス濃度と、予め記憶してある警報基準値とを比較する(ステップS105、ステップS107)。濃度判定部54は、バーナー22を燃焼させている際における一酸化炭素の許容上限濃度を示す警報基準値と、室内の空気における一酸化炭素の許容上限濃度の警報基準値と、室内の空気に対するメタンの許容上限濃度の警報基準値を予め記憶しており、COセンサ40の検知状態に応じて、COセンサ40の出力値と比較する警報基準値を変更するようになっている。
【0047】
検知した濃度が警報基準値を越えていることを濃度判定部54が検知すると(ステップS105;Y、またはS107;Y…時刻T3)、ファン制御部52は、燃焼ファン24を高回転駆動して(ステップS109)、室内の空気を排気筒を通じて屋外に排出し換気を行う。また、外部の室内換気扇60が接続されている場合には、換気扇連動制御部57は、当該室内換気扇60を遠隔から作動させ、器具内の燃焼ファン24と連動して換気を行う。
【0048】
さらに、警報ランプ15や警報ブザー16を駆動して、一酸化炭素やメタンが許容上限値を越える濃度に達している旨を、報知する(ステップS110)。
【0049】
一酸化炭素やメタンの濃度が正常値に復帰したとき(ステップS111;Y)、警報を解除するとともに(ステップS112)、燃焼ファン24を再度、低回転駆動の状態に戻す(ステップS113)。なお、警報は、操作者によってリセットされた時点で解除するようにしてもよい。
【0050】
このように、燃焼ファン24をバーナーの消火中にも低回転で駆動しているので、燃焼室21内は常に掃気された状態になっている。またメタンの濃度検知も行っているので確実に掃気されていることを確認することができる。したがって、次回の着火時に、燃焼ファン24を駆動してプリパージを行う必要がなく、通水を検知してから短時間のうちにバーナーを着火できる効果を併せ持っている。
【0051】
以上説明した実施の形態では、バーナーの燃焼していないときに、一酸化炭素の濃度とメタンの濃度とを交互に検知するようにしたが、一酸化炭素あるいはメタンの一方だけを検知するものであってもよい。また、室内の空気の一酸化炭素濃度等を検知するとき、回転数を下げて燃焼ファン24を常時駆動するようにしたが、たとえば、10分に1回の割合で間欠的に燃焼ファン24を駆動し、室内の空気を器具内に取り入れるようにしてもよい。
【0052】
このほか実施の形態では、一酸化炭素濃度等が許容上限値を越えたとき換気扇と器具内の燃焼ファンとを連動させて換気するようにしたが、いずれか一方のみを用いて換気を行ってもよい。また、警報ブザーと警報ランプで報知するようにしたが、たとえば、音声で報知したり、液晶ディスプレイ上に警報内容を詳細表示するようにしてもよい。
【0053】
【発明の効果】
本発明にかかる給湯器およびその制御方法によれば、バーナーが燃焼していないとき燃焼ファンを作動させて屋内の空気を強制的に器具内に取り入れるので、器具内部の排気経路に取り付けた可燃性ガス検知手段(COセンサ)を利用して、屋内の空気の状態を監視することができる。
【0054】
また、可燃性ガス検知手段(COセンサ)の駆動状態を変更することで、一酸化炭素濃度のほかにメタンの濃度も検知することができるので、ガス漏れ警報としても機能させることができる。さらに、屋内の空気の一酸化炭素濃度等を調べる際に燃焼ファンを低回転駆動するので騒音レベルを下げることができる。
【0055】
また、屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度が予め定めた基準値以上であることを検知したとき、燃焼ファンを高回転で作動させ、また別途設置されている室内換気扇を連動させて換気するので、屋内に居る人の安全を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る給湯器の有する制御基板の回路構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る給湯器を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る給湯器の設置状態の一例を示す説明図である。
【図4】COセンサの構成を示す説明図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る給湯器がバーナー燃焼後に行う検知動作の流れを示す流れ図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る給湯器が検知動作を行う際におけるバーナー22、COセンサ40、燃焼ファン24の動作状態を示す説明図である。
【符号の説明】
10…給湯器
12…給気口
13…操作部
15…警報ランプ
16…警報ブザー
17…リモコン操作部
21…燃焼室
22…バーナー
24…燃焼ファン
25…排気口
40…COセンサ
50…制御基板
51…検知動作制御部
52…ファン制御部
53…センサ制御部
54…濃度判定部
55…燃焼判別部
56…警報部
57…換気扇連動制御部
60…室内換気扇

Claims (8)

  1. 屋内に設置され、当該屋内の空気を取り入れてバーナーに給気し、排気を屋外に排出する給湯器において、
    給排気を行うための燃焼ファンと、可燃性ガスの濃度を検知する可燃性ガス検知手段と、前記バーナーが燃焼中か否かを判別する燃焼判別手段と、可燃性ガスの濃度を検知する際の動作を制御する検知動作制御手段とを備え、
    前記可燃性ガス検知手段は、前記バーナーからの排気の排出経路内に配置され、
    前記検知動作制御手段は、前記バーナーが燃焼しているとき前記可燃性ガス検知手段を作動させてその排気に含まれる可燃性ガスの濃度を検知するとともに、前記バーナーが燃焼していないとき前記燃焼ファンを作動させて前記屋内の空気を器具内に取り入れ、当該空気に含まれる可燃性ガスの濃度を前記可燃性ガス検知手段を作動させて検知し、
    前記屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度を検知する際に、メタンの濃度と一酸化炭素の濃度を交互に検知するように前記可燃性ガス検知手段の作動状態を切り替えてメタンの濃度と一酸化炭素の濃度の双方を検知することを特徴とする給湯器。
  2. 屋内に設置され、当該屋内の空気を取り入れてバーナーに給気し、排気を屋外に排出する給湯器において、
    給排気を行うための燃焼ファンと、可燃性ガスの濃度を検知する可燃性ガス検知手段と、前記バーナーが燃焼中か否かを判別する燃焼判別手段と、可燃性ガスの濃度を検知する際の動作を制御する検知動作制御手段とを備え、
    前記可燃性ガス検知手段は、前記バーナーからの排気の排出経路内に配置され、
    前記検知動作制御手段は、前記バーナーが燃焼しているとき前記可燃性ガス検知手段を作動させてその排気に含まれる可燃性ガスの濃度を検知するとともに、前記バーナーが燃焼していないとき前記燃焼ファンを作動させて前記屋内の空気を器具内に取り入れ、当該空気に含まれる可燃性ガスの濃度を前記可燃性ガス検知手段を作動させて検知し、
    前記屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度が予め定めた基準値以上であることを検知したとき、前記屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度を検知するために前記燃焼ファンを作動させているときよりも当該燃焼ファンを高回転で作動させることを特徴とする給湯器。
  3. 前記検知動作制御手段は、前記屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度を検知する際に、メタンの濃度を検知するように前記可燃性ガス検知手段を作動させることを特徴とする請求項1または2記載の給湯器。
  4. 前記検知動作制御手段は、前記バーナーが燃焼していない状態で前記屋内の空気を器具内に取り入れるとき、前記燃焼ファンを前記バーナーが燃焼しているときよりも低い回転数で作動させることを特徴とする請求項1、2または3記載の給湯器。
  5. 前記検知動作制御手段は、前記バーナーが燃焼していない状態で前記屋内の空気を器具内に取り入れるとき、前記燃焼ファンを間欠的に作動させることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の給湯器。
  6. 前記検知動作制御手段は、前記屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度が予め定めた基準値以上であることを検知したとき、前記屋内の空気を入れ替えるために別途設置されている換気扇を作動させることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の給湯器。
  7. 可燃性ガスの濃度異常を報知するための警報手段を備え、前記警報手段は、前記検知動作制御手段によって前記屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度が予め定めた基準値以上であることが検知されたとき、その旨を報知することを特徴とする請求項1、2、3、4 、5または6記載の給湯器。
  8. 屋内に設置され、当該屋内の空気を取り入れてバーナーに給気し、排気を屋外に排出する給湯器の制御方法において、
    前記バーナーが燃焼しているとき排気経路中に設けた可燃性ガス検知手段によって排気に含まれる可燃性ガスの濃度を検知し、
    前記バーナーが燃焼していないとき燃焼ファンを作動させて屋内の空気を器具内に取り入れるとともに、当該取り入れた屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度を前記可燃性ガス検知手段によって検知し、
    前記屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度が予め定めた基準値以上あることを検知したとき、前記屋内の空気に含まれる可燃性ガスの濃度を検知するために前記燃焼ファンを作動させているときよりも当該燃焼ファンを高回転で作動させることを特徴とする給湯器の制御方法。
JP31058497A 1997-11-12 1997-11-12 給湯器およびその制御方法 Expired - Fee Related JP3767985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31058497A JP3767985B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 給湯器およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31058497A JP3767985B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 給湯器およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11141865A JPH11141865A (ja) 1999-05-28
JP3767985B2 true JP3767985B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=18007012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31058497A Expired - Fee Related JP3767985B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 給湯器およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767985B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130294130A1 (en) 2011-02-24 2013-11-07 Panasonic Corporation Fuel cell system
JP6001289B2 (ja) * 2012-03-23 2016-10-05 エフアイエス株式会社 燃焼装置
US11668687B2 (en) * 2019-09-30 2023-06-06 Rosemount Inc. Combustion analyzer with dual carbon monoxide and methane measurements

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11141865A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531214A (en) Gas vent and burner monitoring system
US5239980A (en) Forced air furnace control system and method of operation
US5984663A (en) Gas fueled heating appliance
JP5148551B2 (ja) ガス検出装置、このガス検出装置を備えた燃焼機器及びガス警報器
JP3767985B2 (ja) 給湯器およびその制御方法
JP3475091B2 (ja) 燃焼装置
JPH08224425A (ja) フィルタ目詰まり検知方法
JP2887305B2 (ja) 燃焼装置
JP3558439B2 (ja) 安全燃焼装置
JP5319308B2 (ja) 開放型燃焼機器
JP2010256048A (ja) ガス検出装置、このガス検出装置を備えた燃焼機器及びガス警報器
JP2975531B2 (ja) 燃焼装置
JP2935958B2 (ja) 屋内設置型の燃焼装置
JP3373936B2 (ja) 燃焼装置
JP2001153355A (ja) ガス燃焼装置用監視装置
JP3673362B2 (ja) 燃焼機器
JPH07269848A (ja) 燃焼装置
JP3312968B2 (ja) 燃焼装置およびその煤詰まり検知方法とそれを利用したcoセンサ付燃焼装置のcoセンサ故障検知方法
JP3727437B2 (ja) 燃焼機器およびその点火方法
JP3654607B2 (ja) ガス燃焼機器の不完全燃焼防止装置
AU690448C (en) Heating appliance
AU690448B2 (en) Heating appliance
JP3678873B2 (ja) 温風暖房機
JPH09184620A (ja) 不完全燃焼防止装置
KR0169056B1 (ko) 역풍발생시 가스보일러의 온수온도 유지방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees