JPWO2012111682A1 - 光硬化型膜形成用組成物および硬化膜の製造方法 - Google Patents

光硬化型膜形成用組成物および硬化膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012111682A1
JPWO2012111682A1 JP2012557978A JP2012557978A JPWO2012111682A1 JP WO2012111682 A1 JPWO2012111682 A1 JP WO2012111682A1 JP 2012557978 A JP2012557978 A JP 2012557978A JP 2012557978 A JP2012557978 A JP 2012557978A JP WO2012111682 A1 JPWO2012111682 A1 JP WO2012111682A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
compound
polyfunctional
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012557978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5880452B2 (ja
Inventor
直也 西村
直也 西村
小澤 雅昭
雅昭 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2012557978A priority Critical patent/JP5880452B2/ja
Publication of JPWO2012111682A1 publication Critical patent/JPWO2012111682A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880452B2 publication Critical patent/JP5880452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/508Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having three nitrogen atoms in the ring
    • C08G59/5086Triazines; Melamines; Guanamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0273Polyamines containing heterocyclic moieties in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/0644Poly(1,3,5)triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34924Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

例えば、下記式(17)で表されるような、トリアジン環を有する繰り返し単位構造を含む重合体と、架橋剤として多官能エポキシ化合物または多官能(メタ)アクリル化合物とを含む組成物は、開始剤を添加しなくとも光硬化し、高屈折率かつ高耐熱性の硬化膜を与え得る。これにより、金属酸化物を添加しなくとも、ポリマー単独で高耐熱性、高透明性、高屈折率、高溶解性、低体積収縮を達成できる、トリアジン環含有重合体を含み、酸発生剤を添加しなくとも硬化可能な光硬化型膜形成用組成物を提供できる。

Description

本発明は、光硬化型膜形成用組成物および硬化膜の製造方法に関し、さらに詳述すると、酸発生剤を添加しなくとも硬化可能な光硬化型膜形成用組成物に関する。
これまで高分子化合物を高機能化する試みが種々行われてきている。例えば、高分子化合物を高屈折率化する方法として、芳香族環、ハロゲン原子、硫黄原子を導入する試みがなされている。中でも、硫黄原子を導入したエピスルフィド高分子化合物およびチオウレタン高分子化合物は、眼鏡用高屈折率レンズとして実用化されている。
また、高分子化合物のさらなる高屈折率化を達成し得る最も有力な方法として、無機の金属酸化物を用いる方法が知られている。
例えば、シロキサンポリマーと、ジルコニアまたはチタニアなどを分散させた微粒子分散材料とを混合してなるハイブリッド材料を用いて屈折率を高める手法が報告されている(特許文献1)。
さらに、シロキサンポリマーの一部に高屈折率な縮合環状骨格を導入する手法も報告されている(特許文献2)。
また、高分子化合物に耐熱性を付与するための試みも数多くなされており、具体的には、芳香族環を導入することで、高分子化合物の耐熱性を向上し得ることがよく知られている。例えば、置換アリーレン繰り返し単位を主鎖に有するポリアリーレンコポリマーが報告され(特許文献3)、この高分子化合物は主として耐熱性プラスチックへの応用が期待されている。
一方、メラミン樹脂は、トリアジン系の樹脂としてよく知られているが、黒鉛などの耐熱性材料に比べて遥かに分解温度が低い。
これまで炭素および窒素からなる耐熱性有機材料としては、芳香族ポリイミドや芳香族ポリアミドが主として用いられているが、これらの材料は直鎖構造を有しているため耐熱温度はそれほど高くない。
また、耐熱性を有する含窒素高分子材料としてトリアジン系縮合材料も報告されている(特許文献4)。
ところで、近年、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、光半導体(LED)素子、固体撮像素子、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池、および有機薄膜トランジスタ(TFT)等の電子デバイスを開発する際に、高機能な高分子材料が要求されるようになってきた。
求められる具体的な特性としては、1)耐熱性、2)透明性、3)高屈折率、4)高溶解性、5)低体積収縮率などが挙げられる。
特開2007−246877号公報 特開2008−24832号公報 米国特許第5886130号明細書 特開2000−53659号公報 国際公開第2010/128661号パンフレット
ジャーナル オブ アプライド ポリマー サイエンス、第106巻、95−102頁(2007年)
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、金属酸化物を添加しなくとも、ポリマー単独で高耐熱性、高透明性、高屈折率、高溶解性、低体積収縮を達成できる、トリアジン環含有重合体を含み、酸発生剤を添加しなくとも硬化可能な光硬化型膜形成用組成物およびその硬化膜の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、トリアジン環および芳香環を有する繰り返し単位を含むハイパーブランチポリマーが高屈折率を有し、ポリマー単独で高耐熱性、高透明性、高屈折率、高溶解性、低体積収縮を達成でき、電子デバイスを作製する際の膜形成用組成物として好適であることを既に見出している(特許文献5)。
本発明者らは、この知見を基にさらなる検討を重ねた結果、トリアジン環含有重合体並びに架橋剤として多官能エポキシ化合物および/または多官能アクリレート化合物を含む光硬化型膜形成用組成物が、光酸発生剤、光塩基発生剤または光ラジカル発生剤等の開始剤を用いなくとも硬化可能であるとともに、高屈折率かつ高耐熱性の硬化膜を与え得ることを見出し、本発明を完成した。
なお、高分岐ポリマーは、ハイパーブランチポリマーとデンドリマーとに大別される。
ハイパーブランチポリマーとは、例えば、ABx型の多官能性モノマー(ここでAとBは互いに反応する官能基、Bの数Xは2以上)を重合させて得られる不規則な分岐構造を有する高分岐ポリマーである。
一方、デンドリマーとは、規則的な分岐構造を有する高分岐ポリマーである。ハイパーブランチポリマーは、デンドリマーより合成が容易であり、高分子量体も合成しやすいという特徴がある。
トリアジン環を有するハイパーブランチポリマーは難燃剤用途として合成された報告例がある(非特許文献1)。
すなわち、本発明は、
1. 下記式(1)で表される繰り返し単位構造を含むトリアジン環含有重合体と、架橋剤とを含み前記架橋剤が、多官能エポキシ化合物および/または多官能(メタ)アクリル化合物であることを特徴とする光硬化型膜形成用組成物、
Figure 2012111682
{式中、RおよびR’は、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、またはアラルキル基を表し、Arは、式(2)〜(13)で示される群から選ばれる少なくとも1種を表す。
Figure 2012111682
〔式中、R1〜R92は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホン基、炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表し、R93およびR94は、水素原子または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキル基を表し、W1およびW2は、互いに独立して、単結合、CR9596(R95およびR96は、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキル基(ただし、これらは一緒になって環を形成していてもよい。)を表す。)、C=O、O、S、SO、SO2、またはNR97(R97は、水素原子または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキル基を表す。)を表し、X1およびX2は、互いに独立して、単結合、炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキレン基、または式(14)
Figure 2012111682
(式中、R98〜R101は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホン基、炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表し、Y1およびY2は、互いに独立して、単結合または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキレン基を表す。)で示される基を表す。〕}
2. 前記架橋剤が、多官能(メタ)アクリル化合物である1の光硬化型膜形成用組成物、
3. 前記多官能(メタ)アクリル化合物が、イソシアヌル酸骨格を有する化合物である1または2の光硬化型膜形成用組成物、
4. 前記多官能(メタ)アクリル化合物が、イソシアヌル酸骨格を有する化合物と、25℃で液体であり、かつ、その粘度が5000mPa・s以下の化合物との組み合わせである1または2の光硬化型膜形成用組成物、
5. 前記多官能(メタ)アクリル化合物が、25℃で液体であり、かつ、その粘度が5000mPa・s以下の化合物である1または2の光硬化型膜形成用組成物、
6. 前記イソシアヌル酸骨格を有する化合物が、イソシアヌル酸トリス(2−アクリロイルオキシエチル)である3または4の光硬化型膜形成用組成物、
7. 前記架橋剤が、前記トリアジン環含有重合体100質量部に対して、1〜25質量部含まれる1〜6のいずれかの光硬化型膜形成用組成物、
8. 光酸発生剤、光塩基発生剤および光ラジカル重合開始剤を含まない1の光硬化型膜形成用組成物、
9. 光ラジカル重合開始剤を含まない2〜7のいずれかの光硬化型膜形成用組成物、
10. 1〜9のいずれかの光硬化型膜形成用組成物を光硬化させて得られる硬化膜、
11. 1〜9のいずれかの光硬化型膜形成用組成物に、光を照射して硬化させる硬化膜の製造方法、
12. 基材と、この基材上に形成された10の硬化膜とを備える電子デバイス
を提供する。
本発明によれば、光酸発生剤、光塩基発生剤または光ラジカル発生剤等の開始剤を用いなくとも硬化可能であるとともに、金属酸化物を用いることなく、高屈折率かつ高耐熱性を発揮する硬化膜を与え得る、トリアジン環含有ハイパーブランチポリマーを含む光硬化型膜形成用組成物を提供できる。
本発明の光硬化型膜形成用組成物は、金属酸化物を含まず、ポリマー単独で高屈折率を発現できることから、エッチングやアッシングなどのドライプロセスを経る場合でも、エッチレートが一定となり、均一な膜厚の被膜を得ることができ、デバイスを作製する際のプロセスマージンが拡大する。
本発明の組成物から得られた硬化膜は、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、光半導体(LED)素子、固体撮像素子、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池、有機薄膜トランジスタ(TFT)などの電子デバイスを作製する際の一部材として好適に利用できる。
特に高屈折率が求められている固体撮像素子の部材である、フォトダイオード上の埋め込み膜および平坦化膜、カラーフィルター前後の平坦化膜、マイクロレンズ、マイクロレンズ上の平坦化膜およびコンフォーマル膜として好適に利用できる。
合成例1で得られた高分子化合物[3]の1H−NMRスペクトル図である。 合成例1で得られた高分子化合物[3]のTG−DTA測定結果を示す図である。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に係る光硬化型膜形成用組成物は、下記式(1)で表される繰り返し単位構造を含むトリアジン環含有重合体と、架橋剤として、多官能エポキシ化合物および/または多官能(メタ)アクリル化合物とを含むものである。
Figure 2012111682
上記式中、RおよびR’は、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、またはアラルキル基を表す。
本発明において、アルキル基の炭素数としては特に限定されるものではないが、1〜20が好ましく、ポリマーの耐熱性をより高めることを考慮すると、炭素数1〜10がより好ましく、1〜3がより一層好ましい。また、その構造は、鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。
アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、シクロブチル、1−メチル−シクロプロピル、2−メチル−シクロプロピル、n−ペンチル、1−メチル−n−ブチル、2−メチル−n−ブチル、3−メチル−n−ブチル、1,1−ジメチル−n−プロピル、1,2−ジメチル−n−プロピル、2,2−ジメチル−n−プロピル、1−エチル−n−プロピル、シクロペンチル、1−メチル−シクロブチル、2−メチル−シクロブチル、3−メチル−シクロブチル、1,2−ジメチル−シクロプロピル、2,3−ジメチル−シクロプロピル、1−エチル−シクロプロピル、2−エチル−シクロプロピル、n−ヘキシル、1−メチル−n−ペンチル、2−メチル−n−ペンチル、3−メチル−n−ペンチル、4−メチル−n−ペンチル、1,1−ジメチル−n−ブチル、1,2−ジメチル−n−ブチル、1,3−ジメチル−n−ブチル、2,2−ジメチル−n−ブチル、2,3−ジメチル−n−ブチル、3,3−ジメチル−n−ブチル、1−エチル−n−ブチル、2−エチル−n−ブチル、1,1,2−トリメチル−n−プロピル、1,2,2−トリメチル−n−プロピル、1−エチル−1−メチル−n−プロピル、1−エチル−2−メチル−n−プロピル、シクロヘキシル、1−メチル−シクロペンチル、2−メチル−シクロペンチル、3−メチル−シクロペンチル、1−エチル−シクロブチル、2−エチル−シクロブチル、3−エチル−シクロブチル、1,2−ジメチル−シクロブチル、1,3−ジメチル−シクロブチル、2,2−ジメチル−シクロブチル、2,3−ジメチル−シクロブチル、2,4−ジメチル−シクロブチル、3,3−ジメチル−シクロブチル、1−n−プロピル−シクロプロピル、2−n−プロピル−シクロプロピル、1−イソプロピル−シクロプロピル、2−イソプロピル−シクロプロピル、1,2,2−トリメチル−シクロプロピル、1,2,3−トリメチル−シクロプロピル、2,2,3−トリメチル−シクロプロピル、1−エチル−2−メチル−シクロプロピル、2−エチル−1−メチル−シクロプロピル、2−エチル−2−メチル−シクロプロピル、2−エチル−3−メチル−シクロプロピル基等が挙げられる。
上記アルコキシ基の炭素数としては特に限定されるものではないが、1〜20が好ましく、ポリマーの耐熱性をより高めることを考慮すると、炭素数1〜10がより好ましく、1〜3がより一層好ましい。また、そのアルキル部分の構造は、鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。
アルコキシ基の具体例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、1−メチル−n−ブトキシ、2−メチル−n−ブトキシ、3−メチル−n−ブトキシ、1,1−ジメチル−n−プロポキシ、1,2−ジメチル−n−プロポキシ、2,2−ジメチル−n−プロポキシ、1−エチル−n−プロポキシ、n−ヘキシルオキシ、1−メチル−n−ペンチルオキシ、2−メチル−n−ペンチルオキシ、3−メチル−n−ペンチルオキシ、4−メチル−n−ペンチルオキシ、1,1−ジメチル−n−ブトキシ、1,2−ジメチル−n−ブトキシ、1,3−ジメチル−n−ブトキシ、2,2−ジメチル−n−ブトキシ、2,3−ジメチル−n−ブトキシ、3,3−ジメチル−n−ブトキシ、1−エチル−n−ブトキシ、2−エチル−n−ブトキシ、1,1,2−トリメチル−n−プロポキシ、1,2,2−トリメチル−n−プロポキシ、1−エチル−1−メチル−n−プロポキシ、1−エチル−2−メチル−n−プロポキシ基等が挙げられる。
上記アリール基の炭素数としては特に限定されるものではないが、6〜40が好ましく、ポリマーの耐熱性をより高めることを考慮すると、炭素数6〜16がより好ましく、6〜13がより一層好ましい。
アリール基の具体例としては、フェニル、o−クロルフェニル、m−クロルフェニル、p−クロルフェニル、o−フルオロフェニル、p−フルオロフェニル、o−メトキシフェニル、p−メトキシフェニル、p−ニトロフェニル、p−シアノフェニル、α−ナフチル、β−ナフチル、o−ビフェニリル、m−ビフェニリル、p−ビフェニリル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル基等が挙げられる。
アラルキル基の炭素数としては特に限定されるものではないが、炭素数7〜20が好ましく、そのアルキル部分は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよい。
その具体例としては、ベンジル、p−メチルフェニルメチル、m−メチルフェニルメチル、o−エチルフェニルメチル、m−エチルフェニルメチル、p−エチルフェニルメチル、2−プロピルフェニルメチル、4−イソプロピルフェニルメチル、4−イソブチルフェニルメチル、α−ナフチルメチル基等が挙げられる。
上記Arは、式(2)〜(13)で示される群から選ばれる少なくとも1種を表す。
Figure 2012111682
上記R1〜R92は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホン基、炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表し、W1およびW2は、互いに独立して、単結合、CR9596(R95およびR96は、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキル基(ただし、これらは一緒になって環を形成していてもよい。)を表す。)、C=O、O、S、SO、SO2、またはNR97(R97は、水素原子または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキル基を表す。)を表し、R93およびR94は、水素原子または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキル基を表す。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
なお、アルキル基、アルコキシ基としては上記と同様のものが挙げられる。
また、X1およびX2は、互いに独立して、単結合、炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキレン基、または式(14)で示される基を表す。
Figure 2012111682
上記R98〜R101は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホン基、炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表し、Y1およびY2は、互いに独立して、単結合または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキレン基を表す。これらハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基としては上記と同様のものが挙げられる。
炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキレン基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン基等が挙げられる。
特に、Arとしては、式(2)、(5)〜(13)で示される少なくとも1種が好ましく、式(2)、(5)、(7)、(8)、(11)〜(13)で示される少なくとも1種がより好ましい。上記式(2)〜(13)で表されるアリール基の具体例としては、下記式で示されるものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2012111682
これらの中でも、より高い屈折率のポリマーが得られることから、下記式で示されるアリール基がより好ましい。
Figure 2012111682
特に、レジスト溶剤等の安全性の高い溶剤に対する溶解性をより高めることを考慮すると、式(15)で示される繰り返し単位構造を含むことが好ましい。
Figure 2012111682
(式中、R、R′およびR1〜R4は、上記と同じ意味を表す。)
このような観点から、特に好適な繰り返し単位構造としては、下記式(16)で示されるものが挙げられ、下記式(17)で示される高分岐重合体(ハイパーブランチポリマー)が最適である。
Figure 2012111682
(式中、RおよびR′は、上記と同じ意味を表す。)
Figure 2012111682
本発明における重合体の重量平均分子量は、特に限定されるものではないが、500〜500,000が好ましく、さらに500〜100,000が好ましく、より耐熱性を向上させるとともに、収縮率を低くするという点から、2,000以上が好ましく、より溶解性を高め、得られた溶液の粘度を低下させるという点から、50,000以下が好ましく、30,000以下がより好ましく、さらに10,000以下が好ましい。
なお、本発明における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCという)分析による標準ポリスチレン換算で得られる平均分子量である。
本発明のトリアジン環含有重合体は、上述した特許文献5に開示された手法によって製造することができる。
例えば、下記スキーム1に示されるように、繰り返し構造(17’)を有する高分岐重合体(ハイパーブランチポリマー)は、ハロゲン化シアヌル(18)およびm−フェニレンジアミン化合物(19)を適当な有機溶媒中で反応させて得ることができる。
Figure 2012111682
(式中、Xは、互いに独立してハロゲン原子を表す。Rは上記と同じ意味を表す。)
下記スキーム2に示されるように、繰り返し構造(17’)を有する高分岐重合体(ハイパーブランチポリマー)は、ハロゲン化シアヌル(18)およびm−フェニレンジアミン化合物(19)を適当な有機溶媒中で等量用いて反応させて得られる化合物(20)より合成することもできる。
Figure 2012111682
(式中、Xは、互いに独立してハロゲン原子を表す。Rは上記と同じ意味を表す。)
スキーム1および2の方法の場合、各原料の仕込み量としては、目的とする重合体が得られる限りにおいて任意であるが、トリアジン化合物(18)1当量に対し、ジアミノ化合物(19)0.01〜10当量が好ましい。
特に、スキーム1の方法の場合、ハロゲン化シアヌル(18)2当量に対して、ジアミノ化合物(19)を3当量用いることを避けることが好ましい。官能基の当量をずらすことで、ゲル化物の生成を防ぐことができる。
種々の分子量のトリアジン環末端を多く有する高分岐重合体(ハイパーブランチポリマー)を得るために、ハロゲン化シアヌル(18)2当量に対して、ジアミノ化合物(19)を3当量未満の量で用いることが好ましい。
一方、種々の分子量のアミン末端を多く有する高分岐重合体(ハイパーブランチポリマー)を得るために、ジアミノ化合物(19)3当量に対して、ハロゲン化シアヌル(18)を2当量未満の量で用いることが好ましい。
例えば、薄膜を作製した場合に、優れた透明性や耐光性を有するという点では、トリアジン環末端を多く有する高分岐重合体(ハイパーブランチポリマー)が好ましい。
このように、ジアミノ化合物(19)やハロゲン化シアヌル(18)の量を適宜調節することで、得られる高分岐重合体(ハイパーブランチポリマー)の分子量を容易に調節することができる。
上記有機溶媒としては、この種の反応において通常用いられる種々の溶媒を用いることができ、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピペリドン、N,N−ジメチルエチレン尿素、N,N,N’,N’−テトラメチルマロン酸アミド、N−メチルカプロラクタム、N−アセチルピロリジン、N,N−ジエチルアセトアミド、N−エチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルプロピオン酸アミド、N,N−ジメチルイソブチルアミド、N−メチルホルムアミド、N,N’−ジメチルプロピレン尿素等のアミド系溶媒、およびそれらの混合溶媒が挙げられる。
中でもN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、およびそれらの混合系が好ましく、特に、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンが好適である。
スキーム1およびスキーム2の第2段階の反応において、反応温度は、用いる溶媒の融点から沸点までの範囲で適宜設定すればよいが、特に、0〜150℃程度が好ましく、60〜100℃がより好ましい。
特にスキーム1の反応では、リニア性を抑え、分岐度を高めるという点から、反応温度は60〜150℃が好ましく、80〜150℃が好ましく、80〜120℃が好ましい。
スキーム2の第1段階の方法において、反応温度は、用いる溶媒の融点から溶媒の沸点までの範囲で適宜設定すればよいが、特に、−50〜50℃程度が好ましく、−20〜50℃程度がより好ましく、−10〜50℃程度がより一層好ましく、−10〜10℃がさらに好ましい。
特にスキーム2の方法では、−50〜50℃で反応させる第1工程と、この工程に続いて60〜150℃で反応させる第2工程とからなる2段階工程を採用することが好ましい。
上記各反応において、各成分の配合順序は任意であるが、スキーム1の反応においては、ハロゲン化シアヌル(18)またはジアミノ化合物(19)および有機溶媒を含む溶液を60〜150℃、好ましくは80〜150℃に加熱し、この温度で、当該溶液中に、ジアミノ化合物(19)またはハロゲン化シアヌル(18)を加える方法が最適である。
この場合、予め溶媒に溶かしておく成分および後から加える成分はどちらでもよいが、ジアミノ化合物(19)の加熱溶液中に、ハロゲン化シアヌル(18)を添加する手法が好ましい。
また、スキーム2の反応において、予め溶媒に溶かしておく成分および後から加える成分はどちらでもよいが、ハロゲン化シアヌル(18)の冷却溶液中に、ジアミノ化合物(19)を添加する手法が好ましい。
後から加える成分は、ニートで加えても、上述したような有機溶媒に溶かした溶液で加えてもよいが、操作の容易さや反応のコントロールのし易さなどを考慮すると、後者の手法が好適である。
また、添加は、滴下等によって徐々に加えても、全量一括して加えてもよい。
スキーム1において、加熱した状態で両化合物を混合した後は、(段階的に温度を上げることなく)一段階で反応させた場合でも、ゲル化することなく、目的とするトリアジン環含有高分岐重合体(ハイパーブランチポリマー)を得ることができる。
また、上記スキーム1およびスキーム2の第2段階の反応では、重合時または重合後に通常用いられる種々の塩基を添加してもよい。
この塩基の具体例としては、炭酸カリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムエトキシド、酢酸ナトリウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウム、酢酸カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化バリウム、リン酸三リチウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、フッ化セシウム、酸化アルミニウム、アンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン等が挙げられる。
塩基の添加量は、ハロゲン化シアヌル(18)1当量に対して1〜100当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。なお、これらの塩基は水溶液にして用いてもよい。
いずれのスキームの方法においても、反応終了後、生成物は再沈法等によって容易に精製できる。
なお、本発明においては、少なくとも1つの末端トリアジン環のハロゲン原子の一部を、アルキル、アラルキル、アリール、アルキルアミノ、アルコキシシリル基含有アルキルアミノ、アラルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アラルキルオキシ、アリールオキシ、エステル基等でキャップしてもよい。
これらの中でも、アルキルアミノ、アルコキシシリル基含有アルキルアミノ、アラルキルアミノ、アリールアミノ基が好ましく、アルキルアミノ、アリールアミノ基がより好ましく、アリールアミノ基がさらに好ましい。
上記アルキル基、アルコキシ基としては上記と同様のものが挙げられる。
エステル基の具体例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル基等が挙げられる。
アリール基の具体例としては、フェニル、o−クロルフェニル、m−クロルフェニル、p−クロルフェニル、o−フルオロフェニル、p−フルオロフェニル、o−メトキシフェニル、p−メトキシフェニル、p−ニトロフェニル、p−シアノフェニル、α−ナフチル、β−ナフチル、o−ビフェニリル、m−ビフェニリル、p−ビフェニリル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル基等が挙げられる。
アラルキル基の具体例としては、ベンジル、p−メチルフェニルメチル、m−メチルフェニルメチル、o−エチルフェニルメチル、m−エチルフェニルメチル、p−エチルフェニルメチル、2−プロピルフェニルメチル、4−イソプロピルフェニルメチル、4−イソブチルフェニルメチル、α−ナフチルメチル基等が挙げられる。
アルキルアミノ基の具体例としては、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、イソブチルアミノ、s−ブチルアミノ、t−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、1−メチル−n−ブチルアミノ、2−メチル−n−ブチルアミノ、3−メチル−n−ブチルアミノ、1,1−ジメチル−n−プロピルアミノ、1,2−ジメチル−n−プロピルアミノ、2,2−ジメチル−n−プロピルアミノ、1−エチル−n−プロピルアミノ、n−ヘキシルアミノ、1−メチル−n−ペンチルアミノ、2−メチル−n−ペンチルアミノ、3−メチル−n−ペンチルアミノ、4−メチル−n−ペンチルアミノ、1,1−ジメチル−n−ブチルアミノ、1,2−ジメチル−n−ブチルアミノ、1,3−ジメチル−n−ブチルアミノ、2,2−ジメチル−n−ブチルアミノ、2,3−ジメチル−n−ブチルアミノ、3,3−ジメチル−n−ブチルアミノ、1−エチル−n−ブチルアミノ、2−エチル−n−ブチルアミノ、1,1,2−トリメチル−n−プロピルアミノ、1,2,2−トリメチル−n−プロピルアミノ、1−エチル−1−メチル−n−プロピルアミノ、1−エチル−2−メチル−n−プロピルアミノ基等が挙げられる。
アラルキルアミノ基の具体例としては、ベンジルアミノ、メトキシカルボニルフェニルメチルアミノ、エトキシカルボニルフェニルメチルアミノ、p−メチルフェニルメチルアミノ、m−メチルフェニルメチルアミノ、o−エチルフェニルメチルアミノ、m−エチルフェニルメチルアミノ、p−エチルフェニルメチルアミノ、2−プロピルフェニルメチルアミノ、4−イソプロピルフェニルメチルアミノ、4−イソブチルフェニルメチルアミノ、ナフチルメチルアミノ、メトキシカルボニルナフチルメチルアミノ、エトキシカルボニルナフチルメチルアミノ基等が挙げられる。
アリールアミノ基の具体例としては、フェニルアミノ、メトキシカルボニルフェニルアミノ、エトキシカルボニルフェニルアミノ、ナフチルアミノ、メトキシカルボニルナフチルアミノ、エトキシカルボニルナフチルアミノ、アントラニルアミノ、ピレニルアミノ、ビフェニルアミノ、ターフェニルアミノ、フルオレニルアミノ基等が挙げられる。
アルコキシシリル基含有アルキルアミノ基としては、モノアルコキシシリル基含有アルキルアミノ、ジアルコキシシリル基含有アルキルアミノ、トリアルコキシシリル基含有アルキルアミノ基のいずれでもよく、その具体例としては、3−トリメトキシシリルプロピルアミノ、3−トリエトキシシリルプロピルアミノ、3−ジメチルエトキシシリルプロピルアミノ、3−メチルジエトキシシリルプロピルアミノ、N−(2−アミノエチル)−3−ジメチルメトキシシリルプロピルアミノ、N−(2−アミノエチル)−3−メチルジメトキシシリルプロピルアミノ、N−(2−アミノエチル)−3−トリメトキシシリルプロピルアミノ基等が挙げられる。
アリールオキシ基の具体例としては、フェノキシ、ナフトキシ、アントラニルオキシ、ピレニルオキシ、ビフェニルオキシ、ターフェニルオキシ、フルオレニルオキシ基等が挙げられる。
アラルキルオキシ基の具体例としては、ベンジルオキシ、p−メチルフェニルメチルオキシ、m−メチルフェニルメチルオキシ、o−エチルフェニルメチルオキシ、m−エチルフェニルメチルオキシ、p−エチルフェニルメチルオキシ、2−プロピルフェニルメチルオキシ、4−イソプロピルフェニルメチルオキシ、4−イソブチルフェニルメチルオキシ、α−ナフチルメチルオキシ基等が挙げられる。
これらの基は、トリアジン環上のハロゲン原子を対応する置換基を与える化合物で置換することで容易に導入することができ、例えば、下記式スキーム3に示されるように、アニリン誘導体を加えて反応させることで、少なくとも1つの末端にフェニルアミノ基を有する高分岐重合体(21)が得られる。
Figure 2012111682
(式中、XおよびRは上記と同じ意味を表す。)
この際、有機モノアミンの同時仕込みを行う、すなわち、有機モノアミンの存在下で、ハロゲン化シアヌル化合物と、ジアミノアリール化合物とを反応させることで、ハイパーブランチポリマーの剛直性が緩和された、分岐度の低い柔らかいハイパーブランチポリマーを得ることができる。
この手法によって得られたハイパーブランチポリマーは、溶剤への溶解性(凝集抑制)や、架橋剤との架橋性に優れたものとなるため、後述する架橋剤と組み合わせた組成物として用いる場合に特に有利である。
ここで、有機モノアミンとしては、アルキルモノアミン、アラルキルモノアミン、アリールモノアミンのいずれを用いることもできる。
アルキルモノアミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、s−ブチルアミン、t−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、1−メチル−n−ブチルアミン、2−メチル−n−ブチルアミン、3−メチル−n−ブチルアミン、1,1−ジメチル−n−プロピルアミン、1,2−ジメチル−n−プロピルアミン、2,2−ジメチル−n−プロピルアミン、1−エチル−n−プロピルアミン、n−ヘキシルアミン、1−メチル−n−ペンチルアミン、2−メチル−n−ペンチルアミン、3−メチル−n−ペンチルアミン、4−メチル−n−ペンチルアミン、1,1−ジメチル−n−ブチルアミン、1,2−ジメチル−n−ブチルアミン、1,3−ジメチル−n−ブチルアミン、2,2−ジメチル−n−ブチルアミン、2,3−ジメチル−n−ブチルアミン、3,3−ジメチル−n−ブチルアミン、1−エチル−n−ブチルアミン、2−エチル−n−ブチルアミン、1,1,2−トリメチル−n−プロピルアミン、1,2,2−トリメチル−n−プロピルアミン、1−エチル−1−メチル−n−プロピルアミン、1−エチル−2−メチル−n−プロピルアミン、2−エチルヘキシルアミン等が挙げられる。
アラルキルモノアミンの具体例としては、ベンジルアミン、p−メトキシカルボニルベンジルアミン、p−エトキシカルボニルフェニルベンジル、p−メチルベンジルアミン、m−メチルベンジルアミン、o−メトキシベンジルアミン等が挙げられる。
アリールモノアミンの具体例としては、アニリン、p−メトキシカルボニルアニリン、p−エトキシカルボニルアニリン、p−メトキシアニリン、1−ナフチルアミン、2−ナフチルアミン、アントラニルアミン、1−アミノピレン、4−ビフェニリルアミン、o−フェニルアニリン、4−アミノ−p−ターフェニル、2−アミノフルオレン等が挙げられる。
この場合、有機モノアミンの使用量は、ハロゲン化シアヌル化合物に対して、0.05〜500当量とすることが好ましく、0.05〜120当量がより好ましく、0.05〜50当量がより一層好ましい。
この場合の反応温度も、リニア性を抑え、分岐度を高めるという点から、反応温度は60〜150℃が好ましく、80〜150℃が好ましく、80〜120℃が好ましい。
ただし、有機モノアミン、ハロゲン化シアヌル化合物、ジアミノアリール化合物の3成分の混合は、低温下で行ってもよく、その場合の温度としては、−50〜50℃程度が好ましく、−20〜50℃程度がより好ましく、−20〜10℃がさらに好ましい。低温仕込み後は、重合させる温度まで一気に(一段階で)昇温して反応を行うことが好ましい。
また、ハロゲン化シアヌル化合物とジアミノアリール化合物の2成分の混合を低温下で行ってもよく、その場合の温度としては、−50〜50℃程度が好ましく、−20〜50℃程度がより好ましく、−20〜10℃がさらに好ましい。低温仕込み後、有機モノアミンを加え、重合させる温度まで一気に(一段階で)昇温して反応を行うことが好ましい。
また、このような有機モノアミンの存在下で、ハロゲン化シアヌル化合物と、ジアミノアリール化合物とを反応させる反応は、上述と同様の有機溶媒を用いて行ってもよい。
本発明の光硬化型膜形成用組成物では、架橋剤として、多官能エポキシ化合物および/または多官能(メタ)アクリル化合物を用いる。
多官能エポキシ化合物としては、エポキシ基を一分子中2個以上有するものであれば特に限定されるものではない。
その具体例としては、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2−エポキシ−4−(エポキシエチル)シクロヘキサン、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、2,6−ジグリシジルフェニルグリシジルエーテル、1,1,3−トリス[p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]プロパン、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、4,4’−メチレンビス(N,N−ジグリシジルアニリン)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
また、市販品として、少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂である、YH−434、YH434L(東都化成(株)製)、シクロヘキセンオキサイド構造を有するエポキシ樹脂である、エポリードGT−401、同GT−403、同GT−301、同GT−302、セロキサイド2021、同3000(ダイセル化学工業(株)製)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂である、エピコート(現、jER)1001、同1002、同1003、同1004、同1007、同1009、同1010、同828(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂である、エピコート(現、jER)807(ジャパンエポキシレジン(株)製)、フェノールノボラック型エポキシ樹脂である、エピコート(現、jER)152、同154(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、EPPN201、同202(以上、日本化薬(株)製)、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂である、EOCN−102、同103S、同104S、同1020、同1025、同1027(以上、日本化薬(株)製)、エピコート(現、jER)180S75(ジャパンエポキシレジン(株)製)、脂環式エポキシ樹脂である、デナコールEX−252(ナガセケムテックス(株)製)、CY175、CY177、CY179(以上、CIBA−GEIGY A.G製)、アラルダイトCY−182、同CY−192、同CY−184(以上、CIBA−GEIGY A.G製)、エピクロン200、同400(以上、DIC(株)製)、エピコート(現、jER)871、同872(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、ED−5661、ED−5662(以上、セラニーズコーティング(株)製)、脂肪族ポリグリシジルエーテルである、デナコールEX−611、同EX−612、同EX−614、同EX−622、同EX−411、同EX−512、同EX−522、同EX−421、同EX−313、同EX−314、同EX−321(ナガセケムテックス(株)製)等を用いることもできる。
一方、多官能(メタ)アクリル化合物としては、(メタ)アクリル基を一分子中2個以上有するものであれば特に限定されるものではない。
その具体例としては、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート、エトキシ化グリセリントリメタクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、エトキシ化ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ポリグリセリンモノエチレンオキサイドポリアクリレート、ポリグリセリンポリエチレングリコールポリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート等が挙げられる。
また、多官能(メタ)アクリル化合物は、市販品として入手が可能であり、その具体例としては、NKエステルA−200、同A−400、同A−600、同A−1000、同A−9300(イソシアヌル酸トリス(2−アクリロイルオキシエチル))、同A−9300−1CL、同A−TMPT、同UA−53H、同1G、同2G、同3G、同4G、同9G、同14G、同23G、同ABE−300、同A−BPE−4、同A−BPE−6、同A−BPE−10、同A−BPE−20、同A−BPE−30、同BPE−80N、同BPE−100N、同BPE−200、同BPE−500、同BPE−900、同BPE−1300N、同A−GLY−3E、同A−GLY−9E、同A−GLY−20E、同A−TMPT−3EO、同A−TMPT−9EO、同ATM−4E、同ATM−35E(以上、新中村化学工業(株)製)、KAYARAD(登録商標)DPEA−12、同PEG400DA、同THE−330、同RP−1040(以上、日本化薬(株)製)、M−210、M−350(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD(登録商標)DPHA、同NPGDA、同PET30(以上、日本化薬(株)製)、NKエステル A−DPH、同A−TMPT、同A−DCP、同A−HD−N、同TMPT、同DCP、同NPG、同HD−N(以上、新中村化学工業(株)製)、NKオリゴ U−15HA(新中村化学工業(株)製)、NKポリマー バナレジンGH−1203(新中村化学工業(株)製)等が挙げられる。
これらの中でも、架橋剤配合による屈折率低下を抑制し得るとともに、硬化反応が速やかに進行するという点から、多官能(メタ)アクリル化合物が好適であり、その中でも、トリアジン環含有重合体との相溶性に優れていることから、下記イソシアヌル酸骨格を有する多官能(メタ)アクリル化合物がより好ましい。
このような骨格を有する多官能(メタ)アクリル化合物としては、例えば、NKエステルA−9300、同A−9300−1CL(いずれも、新中村化学工業(株)製)が挙げられる。
Figure 2012111682
(式中、R102〜R104は、互いに独立して、末端に少なくとも1つの(メタ)アクリル基を有する一価の有機基である。)
また、硬化速度をより向上させるとともに、得られる硬化膜の耐溶剤性および耐酸性、耐アルカリ性を高めるという観点から、25℃で液体であり、かつ、その粘度が5000mPa・s以下、好ましくは、1〜3000mPa・s、より好ましくは、1〜1000mPa・s、より一層好ましくは1〜500mPa・sの多官能(メタ)アクリル化合物(以下、低粘度架橋剤という)を、単独もしくは2種以上組み合わせて、または、上記イソシアヌル酸骨格を有する多官能(メタ)アクリル化合物と組み合わせて用いることが好適である。
このような低粘度架橋剤も市販品として入手可能であり、例えば、上述した多官能(メタ)アクリル化合物のうち、NKエステルA−GLY−3E(85mPa・s,25℃)、同A−GLY−9E(95mPa・s,25℃)、同A−GLY−20E(200mPa・s,25℃)、同A−TMPT−3EO(60mPa・s,25℃)、同A−TMPT−9EO(100mPa・s,25℃)、同ATM−4E(150mPa・s,25℃)、同ATM−35E(350mPa・s,25℃)(以上、新中村化学工業(株)製)等の、(メタ)アクリル基間の鎖長が比較的長い架橋剤が挙げられる。
さらに、得られる硬化膜の耐アルカリ性をも向上させることを考慮すると、NKエステルA−GLY−20E(新中村化学工業(株)製)と、上記イソシアヌル酸骨格を有する多官能(メタ)アクリル化合物と組み合わせて用いることが好適である。
上述した架橋剤は単独で使用しても、2種以上組み合わせて使用してもよい。架橋剤の使用量は、トリアジン環含有重合体100質量部に対して、1〜100質量部が好ましいが、溶剤耐性を考慮すると、その下限は、好ましくは2質量部、より好ましくは5質量部であり、さらには、屈折率をコントロールすることを考慮すると、その上限は好ましくは25質量部、より好ましくは20質量部である。
本発明の光硬化型膜形成用組成物は、上述したトリアジン環含有重合体および架橋剤だけで光硬化進行して硬化膜を与えるものであるが、それぞれの架橋剤に応じた開始剤を配合することもできる。
多官能エポキシ化合物を架橋剤として用いる場合には、光酸発生剤や光塩基発生剤を用いることもできる。
光酸発生剤としては、公知のものから適宜選択して用いればよく、例えば、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩やヨードニウム塩などのオニウム塩誘導体を用いることができる。
その具体例としては、フェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、4−メトキシフェニルジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−メチルフェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート等のアリールジアゾニウム塩;ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−メチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート等のジアリールヨードニウム塩;トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4,4′−ビス(ジフェニルスルフォニオ)フェニルスルフィド−ビスヘキサフルオロアンチモネート、4,4′−ビス(ジフェニルスルフォニオ)フェニルスルフィド−ビスヘキサフルオロホスフェート、4,4′−ビス[ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ]フェニルスルフィド−ビスヘキサフルオロアンチモネート、4,4′−ビス[ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ]フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロホスフェート、4−[4′−(ベンゾイル)フェニルチオ]フェニル−ジ(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−[4′−(ベンゾイル)フェニルチオ]フェニル−ジ(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート等のトリアリールスルホニウム塩等が挙げられる。
これらのオニウム塩は市販品を用いてもよく、その具体例としては、サンエイドSI−60、SI−80、SI−100、SI−60L、SI−80L、SI−100L、SI−L145、SI−L150、SI−L160、SI−L110、SI−L147(以上、三新化学工業(株)製)、UVI−6950、UVI−6970、UVI−6974、UVI−6990、UVI−6992(以上、ユニオンカーバイド社製)、CPI−100P、CPI−100A、CPI−200K、CPI−200S(以上、サンアプロ(株)製)、アデカオプトマーSP−150、SP−151、SP−170、SP−171(以上、旭電化工業(株)製)、イルガキュア 261(BASF社製)、CI−2481、CI−2624、CI−2639、CI−2064(以上、日本曹達(株)製)、CD−1010、CD−1011、CD−1012(以上、サートマー社製)、DS−100、DS−101、DAM−101、DAM−102、DAM−105、DAM−201、DSM−301、NAI−100、NAI−101、NAI−105、NAI−106、SI−100、SI−101、SI−105、SI−106、PI−105、NDI−105、BENZOIN TOSYLATE、MBZ−101、MBZ−301、PYR−100、PYR−200、DNB−101、NB−101、NB−201、BBI−101、BBI−102、BBI−103、BBI−109(以上、ミドリ化学(株)製)、PCI−061T、PCI−062T、PCI−020T、PCI−022T(以上、日本化薬(株)製)、IBPF、IBCF(三和ケミカル(株)製)等を挙げることができる。
一方、光塩基発生剤としても、公知のものから適宜選択して用いればよく、例えば、Co−アミン錯体系、オキシムカルボン酸エステル系、カルバミン酸エステル系、四級アンモニウム塩系光塩基発生剤などを用いることができる。
その具体例としては、2−ニトロベンジルシクロヘキシルカルバメート、トリフェニルメタノール、O−カルバモイルヒドロキシルアミド、O−カルバモイルオキシム、[[(2,6−ジニトロベンジル)オキシ]カルボニル]シクロヘキシルアミン、ビス[[(2−ニトロベンジル)オキシ]カルボニル]ヘキサン1,6−ジアミン、4−(メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン、(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、N−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン、ヘキサアンミンコバルト(III)トリス(トリフェニルメチルボレート)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン、2,6−ジメチル−3,5−ジアセチル−4−(2’−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン、2,6−ジメチル−3,5−ジアセチル−4−(2’,4’−ジニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン等が挙げられる。
また、光塩基発生剤は市販品を用いてもよく、その具体例としては、TPS−OH、NBC−101、ANC−101(いずれも製品名、みどり化学(株)製)等が挙げられる。
光酸または塩基発生剤を用いる場合、多官能エポキシ化合物100質量部に対して、0.1〜15質量部の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは1〜10質量部の範囲である。
なお、必要に応じてエポキシ樹脂硬化剤を、多官能エポキシ化合物100質量部に対して、1〜100質量部の量で配合してもよい。
一方、多官能(メタ)アクリル化合物を用いる場合には、光ラジカル重合開始剤を用いることもできる。
光ラジカル重合開始剤としても、公知のものから適宜選択して用いればよく、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーのベンゾイルベンゾエート、アミロキシムエステル、テトラメチルチウラムモノサルファイドおよびチオキサントン類等が挙げられる。
特に、光開裂型の光ラジカル重合開始剤が好ましい。光開裂型の光ラジカル重合開始剤については、最新UV硬化技術(159頁、発行人:高薄一弘、発行所:(株)技術情報協会、1991年発行)に記載されている。
市販の光ラジカル重合開始剤としては、例えば、BASF社製 商品名:イルガキュア 184、369、651、500、819、907、784、2959、CGI1700、CGI1750、CGI1850、CG24−61、ダロキュア 1116、1173、BASF社製 商品名:ルシリン TPO、UCB社製 商品名:ユベクリル P36、フラテツリ・ランベルティ社製 商品名:エザキュアー KIP150、KIP65LT、KIP100F、KT37、KT55、KTO46、KIP75/B等が挙げられる。
光ラジカル重合開始剤を用いる場合、多官能(メタ)アクリレート化合物100質量部に対して、0.1〜15質量部の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは1〜10質量部の範囲である。
本発明の光硬化型膜形成用組成物の組成物には、各種の溶剤を添加し、トリアジン環含有重合体を溶解させて使用することが好ましい。
この場合、溶剤は、重合時に用いた溶媒と同じものでも別のものでもよい。この溶剤は、重合体との相溶性を損なわなければ特に限定されず、1種でも複数種でも任意に選択して用いることができる。
このような溶剤の具体例としては、トルエン、p−キシレン、o−キシレン、m−キシレン、エチルベンゼン、スチレン、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコ−ルモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、1−オクタノール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、トリメチレングリコール、1−メトキシ−2−ブタノール、シクロヘキサノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、プロピレングリコール、ベンジルアルコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、γ−ブチロラクトン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルノーマルブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ノーマルプロピル、酢酸イソブチル、酢酸ノーマルブチル、乳酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、アリルアルコール、ノーマルプロパノール、2−メチル−2−ブタノール、イソブタノール、ノーマルブタノール、2−メチル−1−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−エチルヘキサノール、1−メトキシ−2−プロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、N−シクロヘキシル−2−ピロリジノン等が挙げられ、これらは単独で用いても、2種以上混合して用いてもよい。
この際、膜形成組成物中の固形分濃度は、保存安定性に影響を与えない範囲であれば特に限定されず、目的とする膜の厚みに応じて適宜設定すればよい。具体的には、溶解性および保存安定性の観点から、固形分濃度0.1〜50質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜20質量%である。
本発明の光硬化型膜形成用組成物では、本発明の効果を損なわない限りにおいて、トリアジン環含有重合体、架橋剤および溶剤以外のその他の成分、例えば、レベリング剤、界面活性剤等が含まれていてもよい。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類;ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類;ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、商品名エフトップEF301、EF303、EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製(旧(株)ジェムコ製))、商品名メガファックF171、F173、R−08、R−30、F−553、F−554、RS−75、RS−72−K(DIC(株)製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製)、商品名アサヒガードAG710,サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)、BYK−302、BYK−307、BYK−322、BYK−323、BYK−330、BYK−333、BYK−370、BYK−375、BYK−378(ビックケミー・ジャパン(株)製)等が挙げられる。
これらの界面活性剤は、単独で使用しても、2種以上組み合わせて使用してもよい。界面活性剤の使用量は、トリアジン環含有重合体100質量部に対して0.0001〜5質量部が好ましく、0.001〜1質量部がより好ましく、0.01〜0.5質量部がより一層好ましい。
なお、上記その他の成分は、本発明の組成物を調製する際の任意の工程で添加することができる。
本発明の光硬化型膜形成用組成物は、基材に塗布し、その後、必要に応じて加熱して溶剤を蒸発させた後、光照射して所望の硬化膜を形成することができる。
組成物の塗布方法は任意であり、例えば、スピンコート法、ディップ法、フローコート法、インクジェット法、スプレー法、バーコート法、グラビアコート法、スリットコート法、ロールコート法、転写印刷法、刷毛塗り、ブレードコート法、エアーナイフコート法等の方法を採用できる。
また、基材としては、シリコン、インジウム錫酸化物(ITO)が成膜されたガラス、インジウム亜鉛酸化物(IZO)が成膜されたガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、プラスチック、ガラス、石英、セラミックス等からなる基材等が挙げられ、可撓性を有するフレキシブル基材を用いることもできる。
焼成温度は、溶媒を蒸発させる目的では特に限定されず、例えば40〜400℃で行うことができる。
焼成方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ホットプレートやオーブンを用いて、大気、窒素等の不活性ガス、真空中等の適切な雰囲気下で蒸発させればよい。
焼成温度および焼成時間は、目的とする電子デバイスのプロセス工程に適合した条件を選択すればよく、得られる膜の物性値が電子デバイスの要求特性に適合するような焼成条件を選択すればよい。
光照射の条件も特に限定されるものではなく、用いるトリアジン環含有重合体および架橋剤に応じて、適宜な照射エネルギーおよび時間を採用すればよい。
このようにして得られた本発明の硬化膜は、高耐熱性、高透明性、高屈折率、高溶解性、および低体積収縮を達成できるため、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、光半導体(LED)素子、固体撮像素子、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池、有機薄膜トランジスタ(TFT)などの電子デバイスを作製する際の一部材として好適に利用できる。
以下、合成例および実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、実施例で用いた各測定装置は以下のとおりである。
1H−NMR]
装置:Varian NMR System 400NB(400MHz)
JEOL−ECA700(700MHz)
測定溶媒:DMSO−d6
基準物質:テトラメチルシラン(TMS)(δ0.0ppm)
[GPC]
装置:東ソー(株)製 HLC−8200 GPC
カラム:Shodex KF−804L+KF−805L
カラム温度:40℃
溶媒:テトラヒドロフラン(以下、THF)
検出器:UV(254nm)
検量線:標準ポリスチレン
[エリプソメーター]
装置:ジェー・エー・ウーラム・ジャパン製 多入射角分光エリプソメーターVASE
[示差熱天秤(TG−DTA)]
装置:(株)リガク製 TG−8120
昇温速度:10℃/分
測定温度:25℃−750℃
[1]トリアジン環含有ハイパーブランチポリマーの合成
[合成例1]HB−TmDAの合成
Figure 2012111682
窒素下、1000mL四口フラスコにDMAc456.02gを加え、アセトン−ドライアイス浴により−10℃まで冷却し、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン[1](84.83g、0.460mol、エポニックデグザ社製)を加え溶解した。その後、DMAc304.01gに溶解したm−フェニレンジアミン[2](62.18g、0.575mol)、およびアニリン(14.57g、0.156mol)を滴下した。滴下後30分撹拌し、この反応溶液を、予め2000mL四口フラスコにDMAc621.85gを加えてオイルバスで85℃に加熱してある槽へ送液ポンプにより1時間かけて滴下し、1時間撹拌して重合した。
その後、アニリン(113.95g、1.224mol)を加え、1時間撹拌して反応を終了した。氷浴により室温まで冷却後、トリエチルアミン(116.36g、1.15mol)を滴下し、30分撹拌して塩酸をクエンチした。その後、析出した塩酸塩をろ過除去した。ろ過した反応溶液を28%アンモニア水溶液(279.29g)とイオン交換水8820gの混合溶液に再沈殿させた。沈殿物をろ過し、減圧乾燥機で150℃、8時間乾燥後、THF833.1gに再溶解させ、イオン交換水6665gに再沈殿した。得られた沈殿物をろ過し、減圧乾燥機で150℃、25時間乾燥し、目的とする高分子化合物[3](以下、HB−TmDA40と略す)118.0gを得た。
HB−TmDA40の1H−NMRスペクトルの測定結果を図1に示す。得られたHB−TmDA40は式(1)で表される構造単位を有する化合物である。HB−TmDA40のGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは4,300、多分散度Mw/Mnは3.44であった。
(1)耐熱性試験
合成例1で得られたHB−TmDA40について、TG−DTA測定を行ったところ、5%重量減少は419℃であった。その結果を図2に示す
(2)屈折率測定
合成例1で得られたHB−TmDA40 0.5gを、シクロヘキサノン4.5gに溶解し、薄黄色透明溶液を得た。得られたポリマーワニスをガラス基板上にスピンコーターを用いて200rpmで5秒間、2000rpmで30秒間スピンコートし、150℃で1分、250℃で5分間加熱して溶媒を除去し、被膜を得た。得られた被膜の屈折率を測定したところ、550nmにおける屈折率は1.790であった。
[2]多官能エポキシ系架橋剤含有光硬化型膜形成用組成物および光硬化膜の製造
[実施例1]開始剤未添加
合成例1で得られたHB−TmDA401g、シクロヘキサノン6.93g、2−ピロリドン0.07g、多官能エポキシ系架橋剤であるセロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)0.1g、同じくセロキサイド3000(ダイセル化学工業(株)製)0.4g、および4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(東京化成工業(株)製)0.25gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物(ポリマーワニス)を調製した。
[実施例2]光酸発生剤添加
合成例1で得られたHB−TmDA401g、シクロヘキサノン6.93g、2−ピロリドン0.07g、セロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)0.1g、セロキサイド3000(ダイセル化学工業(株)製)0.4g、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(東京化成工業(株)製)0.25g、および光酸発生剤CPI−100P(サンアプロ(株)製 50質量%プロピレンカーボネート溶液)0.03gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物(ポリマーワニス)を調製した。
[実施例3]光塩基発生剤添加
合成例1で得られたHB−TmDA401g、シクロヘキサノン8g、セロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)0.5g、セロキサイド3000(ダイセル化学工業(株)製)0.5g、光塩基発生剤NBC−101(みどり化学(株)製)0.03gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物(ポリマーワニス)を調製した。
[比較例1]HB−TmDA40未添加
シクロヘキサノン3.96g、セロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)0.1g、およびセロキサイド3000(ダイセル化学工業(株)製)0.4gを加え、目視で溶解したことを確認して組成物を調製した。
上記実施例1〜3および比較例1で得られた各ポリマーワニスを、100rpmで5秒、1000rpm(実施例1〜3)または500rpm(比較例1)で30秒スピンコートし、100℃で10分焼成し溶媒を除去した。その後、20mW/cm2で10分光照射を行い、硬化膜を得た。
得られた硬化膜について、屈折率、膜厚およびシクロヘキサノン(CHN)に5分浸漬後の膜厚を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2012111682
表1に示されるように、HB−TmDA40と多官能エポキシを組み合わせることにより、開始剤の有無にかかわらず硬化膜を作製することができた。また得られた硬化膜は屈折率1.7を超える高屈折率な硬化膜であることが確認できた。
[3]多官能(メタ)アクリル系架橋剤含有光硬化型膜形成用組成物および光硬化膜の製造
[実施例4]架橋剤A−9300 開始剤未添加
合成例1で得られたHB−TmDA40の15質量%シクロヘキサノン+イオン交換水溶液を予め用意し、その溶液20g、A−9300(新中村化学工業(株)製)0.21g、界面活性剤メガファックF−554(DIC(株)製)0.0015g、およびシクロヘキサノン9.98gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物を調製した。
[実施例5]架橋剤A−9300 開始剤添加
合成例1で得られたHB−TmDA40の8質量%シクロヘキサノン+イオン交換水溶液を予め用意し、その溶液12.5g、A−9300(新中村化学工業(株)製)0.07g、光ラジカル開始剤イルガキュア907(BASF社製)0.0021g、およびシクロヘキサノン0.80gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物を調製した。
[実施例6]架橋剤U−15HA 開始剤未添加
合成例1で得られたHB−TmDA40の15質量%シクロヘキサノン+イオン交換水溶液を予め用意し、その溶液20g、U−15HA(新中村化学工業(株)製)0.21g、界面活性剤メガファックF−554(DIC(株)製)0.0015g、およびシクロヘキサノン1.19gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物を調製した。
[実施例7]架橋剤A−DCP 開始剤未添加
合成例1で得られたHB−TmDA40の8質量%シクロヘキサノン+イオン交換水溶液を予め用意し、その溶液12.5g、A−DCP(新中村化学工業(株)製)0.07g、およびシクロヘキサノン0.80gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物を調製した。
[実施例8]架橋剤A−DCP 開始剤添加
合成例1で得られたHB−TmDA40の8質量%シクロヘキサノン+イオン交換水溶液を予め用意し、その溶液12.5g、A−DCP(新中村化学工業(株)製)0.07g、光ラジカル開始剤イルガキュア907(BASF社製)0.0021g、およびシクロヘキサノン0.80gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物を調製した。
[実施例9]架橋剤A−DPH 開始剤未添加
合成例1で得られたHB−TmDA40の8質量%シクロヘキサノン+イオン交換水溶液を予め用意し、その溶液12.5g、A−DPH(新中村化学工業(株)製)0.07g、およびシクロヘキサノン0.80gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物を調製した。
[実施例10]架橋剤A−DPH 開始剤添加
合成例1で得られたHB−TmDA40の8質量%シクロヘキサノン+イオン交換水溶液を予め用意し、その溶液12.5g、A−DPH(新中村化学工業(株)製)0.07g、光ラジカル開始剤イルガキュア907(BASF社製)0.0021g、およびシクロヘキサノン0.80gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物を調製した。
[比較例2]架橋剤A−9300 HB−TmDA40未添加
シクロヘキサノン1.5g、およびA−9300(新中村化学工業(株)製)0.5gを加え、目視で溶解したことを確認して組成物を調製した。
[比較例3]架橋剤U−15HA HB−TmDA40未添加
シクロヘキサノン1.5g、およびU−15HA(新中村化学工業(株)製)0.5gを加え、目視で溶解したことを確認して組成物を調製した。
上記実施例4,6および比較例2,3で得られた各ポリマーワニスを、200rpmで5秒、1500rpmで30秒スピンコートし、130℃で3分焼成して溶媒を除去した。その後、20mW/cm2で40秒光照射を行い、硬化膜を得た。
また、上記実施例5,7〜10で得られた各ポリマーワニスを、100rpmで5秒、1000rpmで30秒スピンコートし、100℃で5分焼成して溶媒を除去した。その後、20mW/cm2で120秒光照射を行い、硬化膜を得た。
得られた硬化膜について、屈折率、膜厚およびシクロヘキサノン(CHN)に5分浸漬後の膜厚を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2012111682
表2に示されるように、HB−TmDA40と多官能アクリルを組み合わせることにより、開始剤の有無にかかわらず硬化膜を作製することができた。また得られた硬化膜は屈折率1.7を超える高屈折率な硬化膜であることが確認できた。また、多官能エポキシ系架橋剤を用いた場合と比べ、初期屈折率1.790からの屈折率低下が抑えられていることがわかる。
一方、比較例2,3の多官能アクリルのみの膜では、屈折率および膜厚の測定ができなかった。膜表面はタックがあり、CHN浸漬することでタックがなくなったため、完全硬化していないことが考えられる。
[実施例11]低粘度架橋剤併用
合成例1で得られたHB−TmDA40の20質量%シクロヘキサノン/イオン交換水 =(96/4=wt/wt)溶液を予め調製し、その溶液5.0g、U−6HA(新中村化学工業(株)製)0.05g、A−GLY−9E(95mPa・s、新中村化学工業(株)製)0.07g、光ラジカル開始剤イルガキュア184(BASF社製)0.05g、メガファックF−554(DIC(株)製)0.0005g、およびシクロヘキサノン2.19gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物を調製した。
[実施例12]低粘度架橋剤併用
合成例1で得られたHB−TmDA40の20質量%シクロヘキサノン/イオン交換水 =(96/4=wt/wt)溶液を予め調製し、その溶液5.0g、U−6HA(新中村化学工業(株)製)0.05g、A−GLY−20E(200mPa・s、新中村化学工業(株)製)0.07g、光ラジカル開始剤イルガキュア184(BASF社製)0.05g、メガファックF−554(DIC(株)製)0.0005g、およびシクロヘキサノン2.19gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物を調製した。
[実施例13]低粘度架橋剤併用
合成例1で得られたHB−TmDA40の20質量%シクロヘキサノン/イオン交換水 =(96/4=wt/wt)溶液を予め調製し、その溶液5.0g、ATM−35E(350mPa・s、新中村化学工業(株)製)0.03g、A−GLY−20E(200mPa・s、新中村化学工業(株)製)0.1g、光ラジカル開始剤イルガキュア184(BASF社製)0.05g、メガファックF−554(DIC(株)製)0.0005g、およびシクロヘキサノン2.23gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物を調製した。
上記実施例11〜13で得られた各光硬化型膜形成用組成物(ポリマーワニス)を、200rpmで5秒、1500rpmで30秒スピンコートし、130℃で3分焼成して溶媒を除去した。その後、20mW/cm2で5秒または10秒光照射を行い、硬化膜を得た。
得られた硬化膜について、屈折率、膜厚、並びにエタノールおよび2−プロパノールに5分浸漬後の膜厚を測定した。結果を表3に示す。
Figure 2012111682
[実施例14]低粘度架橋剤単独
合成例1で得られたHB−TmDA40の20質量%シクロヘキサノン/イオン交換水 =(96/4=wt/wt)溶液を予め調製し、その溶液3.5g、ATM−4E(150mPa・s、新中村化学工業(株)製)0.175g、光ラジカル開始剤イルガキュア184(BASF社製)0.035g、メガファックF−554(DIC(株)製)0.0004g、およびシクロヘキサノン2.55gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物を調製した。
[実施例15]低粘度架橋剤単独
合成例1で得られたHB−TmDA40の20質量%シクロヘキサノン/イオン交換水 =(96/4=wt/wt)溶液を予め調製し、その溶液3.5g、ATM−35E(350mPa・s、新中村化学工業(株)製)0.175g、光ラジカル開始剤イルガキュア184(BASF社製)0.035g、メガファックF−554(DIC(株)製)0.0004g、およびシクロヘキサノン2.55gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物を調製した。
[実施例16]低粘度架橋剤単独
合成例1で得られたHB−TmDA40の20質量%シクロヘキサノン/イオン交換水 =(96/4=wt/wt)溶液を予め調製し、その溶液3.5g、A−GLY−9E(95mPa・s、新中村化学工業(株)製)0.175g、光ラジカル開始剤イルガキュア184(BASF社製)0.035g、メガファックF−554(DIC(株)製)0.0004g、およびシクロヘキサノン2.55gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物を調製した。
[実施例17]低粘度架橋剤単独
合成例1で得られたHB−TmDA40の20質量%シクロヘキサノン/イオン交換水 =(96/4=wt/wt)溶液を予め調製し、その溶液3.5g、A−GLY−20E(200mPa・s、新中村化学工業(株)製)0.175g、光ラジカル開始剤イルガキュア184(BASF社製)0.035g、メガファックF−554(DIC(株)製)0.0004g、およびシクロヘキサノン2.55gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物を調製した。
[実施例18]低粘度架橋剤併用
合成例1で得られたHB−TmDA40の20質量%シクロヘキサノン/イオン交換水(96/4=wt/wt)溶液を予め調製し、その溶液5.0g、A−GLY−20E(200mPa・s、新中村化学工業(株)製)0.083g、ATM−35E(350mPa・s、新中村化学工業(株)製)0.083g、光ラジカル開始剤イルガキュア184(BASF社製)0.050g、メガファックF−554(DIC(株)製)0.0005g、およびシクロヘキサノン2.27gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物を調製した。
[実施例19]低粘度架橋剤併用
合成例1で得られたHB−TmDA40の20質量%シクロヘキサノン/イオン交換水(96/4=wt/wt)溶液を予め調製し、その溶液5.0g、A−GLY−20E(200mPa・s、新中村化学工業(株)製)0.10g、ATM−35E(350mPa・s、新中村化学工業(株)製)0.03g、光ラジカル開始剤イルガキュア184(BASF社製)0.050g、メガファックF−554(DIC(株)製)0.0005g、およびシクロヘキサノン2.39gを加え、目視で溶解したことを確認して光硬化型膜形成用組成物を調製した。
上記実施例14〜19で得られた各光硬化型膜形成用組成物(ポリマーワニス)を、200rpmで5秒、1500rpmで30秒スピンコートし、130℃で3分焼成して溶媒を除去した。その後、20mW/cm2で10秒光照射を行い、硬化膜を得た。
得られた硬化膜について、屈折率、膜厚、並びにエタノールおよび2−プロパノールに5分浸漬後の膜厚を測定した。結果を表4に示す。
Figure 2012111682
表3,4に示されるように、粘性が低く、アクリル末端間の鎖が長い多官能アクリル化合物を、単独もしくは2種以上組み合わせて使用する、またはイソシアヌル酸骨格を有する多官能アクリル化合物と組み合わせて使用することで、短時間の露光で硬化膜を作製できていることがわかる。
また、この硬化膜は、アルコール浸漬後でもクラックが生じることのない、耐溶剤性に優れた薄膜である。

Claims (12)

  1. 下記式(1)で表される繰り返し単位構造を含むトリアジン環含有重合体と、架橋剤とを含み
    前記架橋剤が、多官能エポキシ化合物および/または多官能(メタ)アクリル化合物であることを特徴とする光硬化型膜形成用組成物。
    Figure 2012111682
    {式中、RおよびR’は、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、またはアラルキル基を表し、Arは、式(2)〜(13)で示される群から選ばれる少なくとも1種を表す。
    Figure 2012111682
    〔式中、R1〜R92は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホン基、炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表し、R93およびR94は、水素原子または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキル基を表し、W1およびW2は、互いに独立して、単結合、CR9596(R95およびR96は、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキル基(ただし、これらは一緒になって環を形成していてもよい。)を表す。)、C=O、O、S、SO、SO2、またはNR97(R97は、水素原子または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキル基を表す。)を表し、X1およびX2は、互いに独立して、単結合、炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキレン基、または式(14)
    Figure 2012111682
    (式中、R98〜R101は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホン基、炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表し、Y1およびY2は、互いに独立して、単結合または炭素数1〜10の分岐構造を有していてもよいアルキレン基を表す。)で示される基を表す。〕}
  2. 前記架橋剤が、多官能(メタ)アクリル化合物である請求項1記載の光硬化型膜形成用組成物。
  3. 前記多官能(メタ)アクリル化合物が、イソシアヌル酸骨格を有する化合物である請求項1または2記載の光硬化型膜形成用組成物。
  4. 前記多官能(メタ)アクリル化合物が、イソシアヌル酸骨格を有する化合物と、25℃で液体であり、かつ、その粘度が5000mPa・s以下の化合物との組み合わせである請求項1または2記載の光硬化型膜形成用組成物。
  5. 前記多官能(メタ)アクリル化合物が、25℃で液体であり、かつ、その粘度が5000mPa・s以下の化合物である請求項1または2記載の光硬化型膜形成用組成物。
  6. 前記イソシアヌル酸骨格を有する化合物が、イソシアヌル酸トリス(2−アクリロイルオキシエチル)である請求項3または4記載の光硬化型膜形成用組成物。
  7. 前記架橋剤が、前記トリアジン環含有重合体100質量部に対して、1〜25質量部含まれる請求項1〜6のいずれか1項記載の光硬化型膜形成用組成物。
  8. 光酸発生剤、光塩基発生剤および光ラジカル重合開始剤を含まない請求項1記載の光硬化型膜形成用組成物。
  9. 光ラジカル重合開始剤を含まない請求項2〜7のいずれか1項記載の光硬化型膜形成用組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載の光硬化型膜形成用組成物を光硬化させて得られる硬化膜。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項記載の光硬化型膜形成用組成物に、光を照射して硬化させる硬化膜の製造方法。
  12. 基材と、この基材上に形成された請求項10記載の硬化膜とを備える電子デバイス。
JP2012557978A 2011-02-15 2012-02-15 光硬化型膜形成用組成物および硬化膜の製造方法 Active JP5880452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012557978A JP5880452B2 (ja) 2011-02-15 2012-02-15 光硬化型膜形成用組成物および硬化膜の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029678 2011-02-15
JP2011029678 2011-02-15
JP2012008552 2012-01-19
JP2012008552 2012-01-19
PCT/JP2012/053450 WO2012111682A1 (ja) 2011-02-15 2012-02-15 光硬化型膜形成用組成物および硬化膜の製造方法
JP2012557978A JP5880452B2 (ja) 2011-02-15 2012-02-15 光硬化型膜形成用組成物および硬化膜の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209639A Division JP6061012B2 (ja) 2011-02-15 2015-10-26 光硬化型膜形成用組成物および硬化膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012111682A1 true JPWO2012111682A1 (ja) 2014-07-07
JP5880452B2 JP5880452B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=46672598

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557978A Active JP5880452B2 (ja) 2011-02-15 2012-02-15 光硬化型膜形成用組成物および硬化膜の製造方法
JP2015209639A Active JP6061012B2 (ja) 2011-02-15 2015-10-26 光硬化型膜形成用組成物および硬化膜の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209639A Active JP6061012B2 (ja) 2011-02-15 2015-10-26 光硬化型膜形成用組成物および硬化膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10494480B2 (ja)
EP (1) EP2677004A4 (ja)
JP (2) JP5880452B2 (ja)
KR (1) KR101849398B1 (ja)
CN (2) CN104710787B (ja)
TW (1) TWI586756B (ja)
WO (1) WO2012111682A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9745470B2 (en) 2013-03-08 2017-08-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Film-forming composition
JP6465024B2 (ja) * 2013-07-31 2019-02-06 日産化学株式会社 炭素材料分散膜形成用組成物
JP5688129B1 (ja) * 2013-09-30 2015-03-25 太陽インキ製造株式会社 プリント配線板用硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板
KR20160085837A (ko) * 2013-11-13 2016-07-18 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 유기 일렉트로루미네선스 소자
US10266701B2 (en) * 2013-12-17 2019-04-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming protective film for transparent conductive film
CN105980496A (zh) * 2013-12-17 2016-09-28 日产化学工业株式会社 膜形成用组合物
JP6515811B2 (ja) * 2013-12-24 2019-05-22 日産化学株式会社 トリアジン系重合体含有組成物
WO2015098787A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 日産化学工業株式会社 トリアジン環含有重合体およびそれを含む組成物
JP6555266B2 (ja) * 2014-08-01 2019-08-07 日産化学株式会社 硬化膜形成用樹脂組成物
KR102516472B1 (ko) * 2015-06-09 2023-03-30 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 잉크젯 도포용 막 형성용 조성물
JPWO2017077932A1 (ja) * 2015-11-04 2018-08-30 日産化学株式会社 マイクロレンズ用光硬化性樹脂組成物
KR102647609B1 (ko) * 2015-12-21 2024-03-14 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 트라이아진환 함유 중합체 및 그것을 포함하는 막 형성용 조성물
WO2017138547A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 日産化学工業株式会社 トリアジン環含有重合体およびそれを含む組成物
WO2020032652A1 (ko) * 2018-08-08 2020-02-13 동우 화인켐 주식회사 착색 경화성 수지 조성물, 컬러 필터 및 표시장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113009A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Alps Electric Co Ltd 溶媒可溶性芳香族ポリアミンおよびその製造方法
JP2001503077A (ja) * 1996-09-16 2001-03-06 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト トリアジン重合体そして電界発光装置におけるそれの使用
JP2001167885A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004156001A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sanei Kagaku Kk フェノール性水酸基を含有するトリアジンジハライド及び芳香族(ポリ)グアナミン、並びにその組成物
JP2009271445A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kaneka Corp 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
WO2010128661A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 日産化学工業株式会社 トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887117A (ja) * 1981-11-20 1983-05-24 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
US5886130A (en) 1995-11-02 1999-03-23 Maxdem Incorporated Polyphenylene co-polymers
JP2000053659A (ja) 1998-08-10 2000-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd トリアジン系重合物質
JP2001172554A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性金属被覆組成物
WO2004061009A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical members and polymerizable compositions and thio compounds for producing them
CN100594222C (zh) * 2004-05-07 2010-03-17 3M创新有限公司 抗污性光学硬涂层
US7578891B2 (en) * 2004-05-18 2009-08-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive bonding sheet, semiconductor device using the same, and method for manufacturing such semiconductor device
US20060147177A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Naiyong Jing Fluoropolymer coating compositions with olefinic silanes for anti-reflective polymer films
KR100684884B1 (ko) 2005-09-12 2007-02-20 연세대학교 산학협력단 트리아진계 단량체 및 이를 포함하는 중합 조성물
JP4973093B2 (ja) 2005-10-03 2012-07-11 東レ株式会社 シロキサン系樹脂組成物、光学物品およびシロキサン系樹脂組成物の製造方法
JP5586820B2 (ja) 2006-07-21 2014-09-10 東京応化工業株式会社 高屈折率材料
US8343622B2 (en) * 2008-07-01 2013-01-01 3M Innovative Properties Company Flexible high refractive index hardcoat
US20120004930A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 International Business Machines Corporation Managing and Providing Healthcare Services
US9243165B2 (en) * 2010-08-25 2016-01-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Film-forming composition
JP5742852B2 (ja) * 2010-11-01 2015-07-01 日産化学工業株式会社 トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113009A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Alps Electric Co Ltd 溶媒可溶性芳香族ポリアミンおよびその製造方法
JP2001503077A (ja) * 1996-09-16 2001-03-06 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト トリアジン重合体そして電界発光装置におけるそれの使用
JP2001167885A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004156001A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sanei Kagaku Kk フェノール性水酸基を含有するトリアジンジハライド及び芳香族(ポリ)グアナミン、並びにその組成物
JP2009271445A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kaneka Corp 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
WO2010128661A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 日産化学工業株式会社 トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6061012B2 (ja) 2017-01-18
EP2677004A4 (en) 2015-04-08
CN104710787B (zh) 2018-02-16
JP2016026259A (ja) 2016-02-12
TW201247779A (en) 2012-12-01
US20130324634A1 (en) 2013-12-05
JP5880452B2 (ja) 2016-03-09
KR101849398B1 (ko) 2018-04-17
US10494480B2 (en) 2019-12-03
WO2012111682A1 (ja) 2012-08-23
CN103429664A (zh) 2013-12-04
TWI586756B (zh) 2017-06-11
CN104710787A (zh) 2015-06-17
KR20140009341A (ko) 2014-01-22
CN103429664B (zh) 2016-05-11
EP2677004A1 (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061012B2 (ja) 光硬化型膜形成用組成物および硬化膜の製造方法
JP6094579B2 (ja) 膜形成用組成物及び埋め込み材料
JP6292221B2 (ja) 膜形成用組成物
JP6515811B2 (ja) トリアジン系重合体含有組成物
JP6645188B2 (ja) 透明導電膜用保護膜形成組成物
JP6191603B2 (ja) 芳香族ポリアミドおよびそれを含む膜形成用組成物
JP6468198B2 (ja) トリアジン環含有重合体およびそれを含む組成物
JP6838562B2 (ja) トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
JP6672793B2 (ja) 膜形成用組成物
CN114585665A (zh) 含三嗪环的聚合物及含有该聚合物的膜形成用组合物
CN107849392B (zh) 喷墨涂布用膜形成用组合物
EP4074751A1 (en) Composition for pattern formation
WO2022225005A1 (ja) 無溶剤型組成物
WO2022225015A1 (ja) トリアジン環含有重合体、及びそれを含む膜形成用組成物
WO2022225001A1 (ja) トリアジン環含有重合体、及びパターン形成用組成物
CN117222691A (zh) 含三嗪环的聚合物以及含有该聚合物的膜形成用组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5880452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350