JPS5887117A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5887117A
JPS5887117A JP56186475A JP18647581A JPS5887117A JP S5887117 A JPS5887117 A JP S5887117A JP 56186475 A JP56186475 A JP 56186475A JP 18647581 A JP18647581 A JP 18647581A JP S5887117 A JPS5887117 A JP S5887117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
radical
acid
compounds
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56186475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61849B2 (ja
Inventor
Osamu Maruyama
修 丸山
Hideyoshi Ishikawa
石川 英宜
Nobuo Takahashi
信夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP56186475A priority Critical patent/JPS5887117A/ja
Publication of JPS5887117A publication Critical patent/JPS5887117A/ja
Publication of JPS61849B2 publication Critical patent/JPS61849B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規にして有用なる硬化性組成物に関L、さら
に詳細には、特定のイソシアヌル醒防尋体とポリインシ
アネート化合物との反応により得られるラジカル硬化性
化合物を包んで成る、紫外線または電子線などによって
ラジノノル・ソースを与えることにより迅速に硬化1〜
る組成物に関するものである。
紫外線などのラジカル・ソースにより迅速に硬化しうる
組成物自体は1q、に周知であり、その用途も次第に拡
大されつつ、6つて、その硬化後の皮膜が柔軟なものか
ら硬j孔の高いものまで池々得られるような組成吻も見
出されていはるけれども、尚硬度で、かつ、加工性にす
ぐれるものは未だ見出されるには到っておらず、被撞さ
れた累月を折り曲げたり、切断したりする際に、加工部
分にクラックやハガレか生ずるといった類のトラブルが
頗発し、それらの解決が望まれている。
本発明はこうした欠点のない硬化性樹脂組成物を得るこ
とを目的として鋭意研究した成果であり、一般式で示さ
れるイノシアヌル酸gs田flJと、1柚または2柚以
上のポリイソノアネート化合物b)とを反L+′)gせ
て得られるラジカル硬化性化合物を必須の成分として含
んで成る硬化性樹脂組成物を提供ずろものであり、かか
る組成物は光照射ないしは電子線の照射などによりラジ
カル・ソースを与えることによって加工性にすぐれた嶋
硬度の皮膜を形成するものである。
ここにおいて、前掲の一般式〔■〕で示されるインシア
ヌル酸誘導体ta+とは、たとえばイソシアヌル酸、ア
ルキレンオキザイド、および(メタ)アクリル酸または
それらのアルキルニスデルを主原料として製造されるも
のであるか、このアルキレンオギザイドにはエチレンオ
キサイド、プロピレンオギザイドまたはプチレンオギサ
イドなどがある。
このうち、エチレンオキサイドまたはプロピレンオキザ
イドの使用か硬化皮膜に適度の硬度を与える」−で好ま
しい。
また、このアルキレンオキザイド鎖の重合度(nlか2
0を超えると硬度か者しく低下するばかりで1.【(、
各1i1jグラスチツク素材に対する付着性も著しく低
下するので好ましくない。
そして、尚該イソシアヌル酸誘導体(a)は上記した如
きアルギレンオキザイドをイソシアヌル酸に付加せしめ
て、まストリス(ポリオキシアルキレンエーテルアルキ
ル)インシアヌレートを′得、次いでこのトリスイソシ
アヌレートの1モルに対して、それぞれ2モルのアクリ
ル酸おJ二ひ/またはメタクリルr11を脱水縮合せし
めるが、あるいは、2モルのアクリル酸アルキルエステ
ルおよび/またはメタクリル酸アルキルエステルをエス
テル交換せしめるかして得られる。
他力、前記のポリイソシアネート化合物b)として代表
的なもの(工2,4−トリレンジイソシアネート、2.
6−ドリレンジイソシアネート、1 、ろ−キシリレン
ジイソシア不一ト、1.4−キシリレンジイソシアイー
ド、ジフェニ5− ルメクンー4,4′−ジイソシアイ・−ト、6−メチル
−ジフェニルメタンジイソシア坏−ト、イソホロンジイ
ソシアネート、ヘキザメチレンジインシア不−1・、ジ
シクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
ジシクロヘキシルメタン−2,4′−シイノンアネート
もしくはリジンジイソシアイ・−1・、ル)るいは」−
記[7たジイソシアネート化付物の5′らの芳香族イソ
シア坏−ト類を水路させて伶られるジイソシアネート・
化合物(たとえば水姉ギソリレンジイノシアイ=−トま
たは水姫ジフェニルメタンー4.4’−ジインシアネー
ト);トリフコニニルメタントリイソ7アネートもしく
はジメナレントリフェニルトリイソシアネートなどの如
き211111あるいは6価のポリイソノアネート化合
物や、ジイソ/アイ・−ト化合物ケ多脩化させて侍られ
る、たとえば1デュフ不−)24 A−1[] Oj 
(旭化成土栗■製品)、1スξナユ−ルr、 −10(
] 、+ (、1−1−友バイニル■般品)、 lコロ
6一 ネー)EHJ(日本ポリウレタン工業■製品)または[
バーノックDN−97[]J(犬日本インキ化学工業■
製品)の如きポリイソシアネート化合物などであり、さ
らには1分子中に2117j以上の水酸基を有する数平
均分子量62〜5、ODDのポリオール化合物の水酸基
1当量に対して前記したポリインシアネート化合物の1
独または2種以上を1.2〜3当桁なるイソシアネート
基となる比率で両者化合物を反応させて得られる末端イ
ソシアネート基含有ウレタングレボリマーもまた、本発
明におけるポリイソシアネート化合物として使用するこ
とができる。
ここにおいて、上記ポリオール化合物として代表的なも
のにはエチレングリコール、1.2−ノロピレングリコ
ール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコール、
1゜6−ノロピレングリコール、1 、3−フfレンク
リコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジ
オール、1゜4−ブチンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、2,2゜4−トリメチル−1,3−ベンタンジ
オール、ジクロロネオペンチルグリコール、ジブロモネ
オペンチルクリコール、シクロヘキサンジメタツール、
1,4−シクロヘキサンジオール、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリ
スリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、1.2.6−ヘキサンジオール、ヒドロキ
シピバリルヒドロキシビパレート、水冷ビスフェノール
A1ポリオキシテトラメチレングリコールもしくはスピ
ログリコール、するいは1ニユーコール1)M−870
1LSBA−E4、BA−E8またはBA−1]6i(
日本乳化剤(掬製品)の如き、ビスフェノールAにエチ
レンオキサイドまたはプロピレンオキサイドを付加させ
て得らγしる上記したポリオール化合物のポリオキシア
ルキレンエーテル化合物などかあり、さらには」二記し
たポリオール化合物の1柚または2種以上と公知慣用の
多塩基酸の1種または2種以上とのエステル化反応によ
り得られるポリエステルポリオール類も包含されるか、
上記多塩基酸として代表的なものにはアジピン酸、コハ
ク酸、フマル酸、マレイン酸、セパチン酸、イタコン酸
、アゼライン酸、2゜2.4−)リメチルアジピン酸、
テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、シトラ
コン酸、ムコン酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸も
しくはトリメリット酸、あるいはそれらの無水物などか
ある。かかるエステル化のさいには、上述した如きポリ
オール化合物にエピクロルヒドリンを付加せしめること
によって得られるエポキシ化合物、たとえはビスフェノ
ールA’Pネオペンチルグリコールのジグリシジルニー
デル類ヤトリメチロールプロパン・トリグリシジルエー
テル;ブチルグリシジルエーテルの如きアルキルクリシ
ジルエーテルやフェニルグリシジルエーテル、9− ベンゾイックアシッドグリシジルエステルもしくはp−
フルキルベンゾイックアシッドグリシジルエステルなど
の如き一官能社エボキシ化合物などをもアルコール成分
として用いることができるのは勿薗である。東だ、ni
l;i7i\したIJllぎポリオール化合物および/
またはポリエステルポリオール類とε−カプロラクトン
もしくはγ−ブチロラクトンのullきラクトン類との
重縮合によって得られるラクトン変性ポリエステルポリ
オールも月]いることかできる。
本発明組成iの必須の成分として用いられるM1■記の
ラジカル硬化性化合物はそれぞれ前述したインシアヌル
#N専(44,1とポリイソシア4−ト化合?!Xbl
とを、公知慣用の方法、たとえば、第3級アミン類や有
機錫化合物のμm1き公知慣用のウレタン化触媒を用い
て50〜100℃の温度で、2〜15時間反応させると
いう方法によって得られるものであるか、2+1:発明
組成物には、かかるラジカル硬化性化合物の10− 他に、必要に応じて、下記する如き(イ)〜(ト)なる
釉々の物質の1柚または2種以上をも加えることかでき
、このようにすることによって、本発明組成物は一層実
用的なものとなる。
(イ)本発明組成物の必須成分たる前記ラジカル硬化性
化合物以外のラジカル硬化性プレポリマー類であって、
たとえばR& Dレポート/l611 「感光性位・↑
脂の合成と応用」〔■シー・エム・シー、1980年発
行〕の第404〜418頁に記載の不飽和ポリエステル
類、ポリオール(メタ)アクリレート類、ポリエステル
(メタ)アクリレート類、ウレタン(メタ)アクリレー
ト類、エポキシ(メタ)アクリレート類、シリコーン(
メタ)アクリレート類その他の(メタ)アクリレートオ
リゴマーなどの如きラジカル硬化性化合物; (ロ) 一般に反応性希釈剤と呼ばれる化合物であって
、たとえば同」1書の第425〜451頁に記載の化合
物や、1−化学工栗時を」第1756号(1981年6
月25日元行)の第6〜8頁に記載のアクリル酸ニスデ
ル類および/またはメタクリル酸エステルカ41工どの
他に、さらにはN−ビニルピロリドン、印:vビニル、
プロピオン酸ビニル、ヴアーサテイソク酸ビニル、スチ
レンもしくはα−アルキルスチレンなどのビニル化合物
など:←→ 光重合開始剤および光重合促進剤に属する
化合物であって、たとえは[塗装技術J1979年10
月号の第130頁に記載の化合物や、[塗装と塗料−)
i9so年5月号(/16324)の第49頁に記載の
化合物など;に)n機過酸化物類に属する化合物であっ
て、たとえは日本油脂■発行の技術資料1有磯過酸化物
」第6版に記載のケトンパーオキサイド、ハイドロパー
オキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパー
オキサイドまたはパーオキシエステル類など; (旬 アゾビスイノブチロニトリルまたはアゾビスバレ
ロニトリルなどの如さジアゾ化合物; (へ)その他、一般の塗料などに使用されている各種添
加剤としての、有機および/または無機の体質顔料、眉
色顯科、光項創マたばシランカップリング剤、チタンカ
ップリング剤もしくは反応性試剤などの伝宥性付与剤、
あるいはレベリング剤、チキントロピック剤またはスリ
ップ剤などのフロー改良剤、さらには熱可塑性四側また
はゴムなどの改質剤、そして重合禁止剤など;(ト)常
圧において50〜250℃なる範囲の沸点を有する各種
の倭磯浴剤類。
かくして得られる本発明組成物は紫外側や電子線などの
電離性放射線などを照射せしめることにより迅速に硬化
して、柔軟なものから硬度の高いものまで幅広い硬度を
もつ16− た硬化塗ハφ、つまり1tti4硬度で、かつ、加工1
4:にすぐれる準j(体4′与オーるもので、本発明組
成物が被覆された系材を七rり曲げたり、切断したり−
「る除にも、加1−6Hs分にクラックVハガレが生ず
るといったトラブルのない皮膜を与えるもので、bる一 本発明組成物はプラスチックスなはじめと1−る各種の
累月に週用1−ろことかでさ、ポリスチレン、ABSY
はじめと′1−る熱t4塑性1☆ill*あるいはエポ
キシ(つf脂、フェノール悼ll」旨、イ勺゛耗困」ポ
′リエステル知I11旨をはじめと−「る熱イ1史化1
午悼刊旨、さらには熱可塑性もしくは熱硬化性の各柚有
機塗料乞′施した金鵬板を累月として用い、公知慣用の
塗装手段、たとえはバーコーター、ロールを装、スプレ
ー塗装により椋覆することかできる。
次に、不発明’f #*1yll、実施例および比軟例
により具体的にa明するか、部および%は特にF〕「リ
リない限りは、1−14− ベて重量基準であるものとする。
参考例1(ラジカル硬化性化合物の調製例)債拌機、撹
拌棒および温度計を備えた四ツ目フラスコに、ジアクリ
ロキシエチルモノヒドロキシエチルインシアヌレ−ト5
69部およびハイドロキノン0.5部を仕込々、60〜
70℃にてヘキサメチレンジイソシアネート84都を徐
々に滴下し、更にウレタン化触媒としてトリエチルアミ
ン01都を加え、80℃にて10時間な安してイソシア
ネート含量0.05%の粘稠な化合物を得た。以下、こ
れを「化合物A」という。
参考例2(同上) 参考例1と同様の四ツ目フラスコに、ジアクリロギシエ
チルモノヒドロキシエチルイソシアヌレー) 369部
およびハイドロキノン07部を仕込ゐ、60〜70℃に
て[バーノックDN−95DJ(犬日本インキ化学工朶
■製ポリイソシアネート;イソシアネート官有量124
%)638.7都ヲ徐々に加え、更にウレタン化触媒と
してトリエチルアミン0.15部を添加し、80℃にて
10時間を要してイソシアネート含量0.05%の粘稠
な化合物な得た。以下、これを1化合物Blという。
参考例3(同上) 参考例1と同様の四ツ目フラスコに、1バーノツク1)
−161J(犬日本インキ化字工業■製ポリエステルポ
リオール;水酸基価160)350.6部を仕込ノt1
 ′50〜55℃で2.4−トリレンジイソシアネート
174部ヲ滴下し、制下稔了後は発熱に注量して80℃
に昇温し、ウレタン化触媒としてトリエチルアミン01
部を添加し、その後も6時間な要して反応を続はイソシ
アネート含−i8.0%となったところで、ジアクリロ
キシエチルモノヒドロキシエチルイソシアヌレート66
9部を仕込み、史に80’Cにて1゜時間を要してイソ
シアネート含有−io、05%の常温で半固形の化合物
を得た。以下、これを1化合物Clという。
参考例4(比較対照用ラジカル硬化性化合物の調製例)
ジアクリロキシエチルモノヒドロキシエチルイソシアヌ
レートに替えて、トリメチロールプロパンジアクリレー
ト242部を用いた以外は、参考例1と同様に行なって
インシアネート含有量が0604%なる化合物を得た。
以下、これを[化合物A’Jという。
参考例5(同一1=) ジアクリロキシエチルモノヒドロキシエチルイソシアヌ
レートの代わりに、284部のペンタエリスリトールト
リアクリレートを用いた以外は、参考例1と同様に行な
ってイソシアイ・−ト含有量か0.05%なる化合物乞
得た。以下、これをU化合v/JB′」という。
17− 参考例6(同上) ジアクリロキシエチルモノヒドロキシエチルイソシアヌ
レートの代わりに、242部のトリメチロールプロパン
ジアクリレートを用いた以外は、参考例2と同様の操作
を繰り返して、イソシアネート官有量が005%なる化
合物な得た。以下、これを1−化合物C′」という。
浴ニ〈9例7(1mlJ二) ジアクリロギシエチルモノヒドロキシエチルイソシアヌ
レートに替えて、242部のトリメチロールプロパンジ
アクリレートを用いた以外は、参考例6と同様にしてイ
ソシアネート含有量0.03%なる化合物を得た。以下
、これを1−化合物D’Jという。
実施例1 化合物A 5 (l都、4オペンチルグリコールジアク
リレート50i15および光1合開始剤として1−イル
ガキュアー184118− (テバ・ガイギー社製品)2部を添加、混合させて塗料
をfA製した。
次いで、この塗料なA5バーコーターにてABS板上に
塗布し、80 W/cmなる間圧水銀灯を用いて6秒間
照射させた処、鉛筆硬度(三菱ユニ)6Hなる高硬反の
皮j換が得られた。
このABS板を坂庭用鋸で切断した処、切断面における
塗膜のハガレやフチカケは一切認められなかった。
比較例1 化合物Aの代わりに、化合物A′を同量用いた以外は、
実施例1と同様の操作を繰り返えして皮膜を形成させた
この皮膜の鉛筆硬度は4Hであり、鋸で切断された部分
に1〜1.5市幅のハガレ、フチカケか認められた。
比較例2 化合物Aに替えて化合物B′を同量用いた以外は、実施
例1と同様にして皮膜を形成させた。
この皮膜の鉛筆硬度は5Hであったが、鋸による切断部
分に2〜3市幅のハガレ、フナカケか認められた。
実施例2 化合物への代わりに化合物BY用い、かつ、被覆用累材
を硬質増化ビニル板に変更した以外は、実施例1と同様
の操作を繰り返えして皮膜を形成させた。
この皮膜の鉛筆硬度は7H以」二である他、カッター・
ナイフによるクロスカット部分および鋸による切断部分
にも一切ハガレ、フチカケか認められなかった。
比*9例6 化合物Bに替えるに、化合物C′を用いた以外は、実施
例2と同様の操作を繰り返して皮膜を形成させた。
ここに得られた皮膜の鉛筆硬度は7H以下のものと1f
っだか、皮膜にカッター・ナイフでクロスカットを入れ
た場合に、約2mts幅のノ・ガレ(皮膜の浮いた状態
)が認められ、また鋸で切断した場合にも6〜5mm幅
のノ・ガレ、フチカケが認められた。
実施例3 化合物Aを同量の化合物Cに、かつ、′a機素材をAS
板に変更した以外は、実施例1と同様に行なって皮膜を
形成させた。
この皮膜の鉛筆硬度は4Hであり、クロスカットを入れ
た場合や鋸で切断した場合にハガレ、フチカケは認めら
れなかった。
比較例4 化合物Cを同量の化合物D′に変更させた以外は、実施
例5と同様の操作を繰り返して皮膜を形成させた。
この皮膜の鉛筆硬度は6Hであり、しかもクロスカット
を入れた場合には2關幅の、他方、鋸で切断した場合に
も21− 2〜4 mm幅のハガレ、フチカケか認められた。
実施例4 光重合開始剤としての1イルガギュア−184」を欠如
させ、かつ、6メガランドの電子想を照射させた以外は
、実施例1と同様に行なって皮膜を得た。
この場合にも、皮膜の鉛筆硬度は6Hであって、カッタ
ー・ナイフによるクロスカットおよび鋸による切断部に
すら、−切ハガレ、フチカケは認められなかった。
比較例5 [イルガキュアー184」の使用を一切欠いた比較1+
I12の塗料な用いるように変更した以外は、実施例4
と同様に行なって皮膜を形成させた。
ここに得られた皮膜の鉛筆硬度は5Hのものともなった
か、クロスカットを入れたきいには2rnm幅の、化シ
方、鋸により切断したさいには3〜5mmのハガレ、フ
チカケが認められた。
%吐出願人  大日本インキ化学工業株式会社22−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (al一般式 で示されるイソシアヌル酸肪専体と、 (b)ポリイソシアネート化合物の1棟または2種以上
    との反応により得られるラジカル硬化性化合物を必須の
    成分として含んで成る砿化性悼(脂組酸物。
JP56186475A 1981-11-20 1981-11-20 硬化性樹脂組成物 Granted JPS5887117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186475A JPS5887117A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186475A JPS5887117A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887117A true JPS5887117A (ja) 1983-05-24
JPS61849B2 JPS61849B2 (ja) 1986-01-11

Family

ID=16189121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56186475A Granted JPS5887117A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887117A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114210A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光ファイバユニット緩衝材用紫外線硬化型樹脂組成物
JPS6114211A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光ファイバー心線二次被覆材用紫外線硬化型樹脂組成物
JPH0525236A (ja) * 1990-11-27 1993-02-02 Sanyo Chem Ind Ltd 成形用熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、成形物の製法
JP2016026259A (ja) * 2011-02-15 2016-02-12 日産化学工業株式会社 光硬化型膜形成用組成物および硬化膜の製造方法
WO2017217522A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びこれを用いてなるコーティング剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114210A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光ファイバユニット緩衝材用紫外線硬化型樹脂組成物
JPS6114211A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光ファイバー心線二次被覆材用紫外線硬化型樹脂組成物
JPH0449868B2 (ja) * 1984-06-30 1992-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd
JPH0449867B2 (ja) * 1984-06-30 1992-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd
JPH0525236A (ja) * 1990-11-27 1993-02-02 Sanyo Chem Ind Ltd 成形用熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、成形物の製法
JP2016026259A (ja) * 2011-02-15 2016-02-12 日産化学工業株式会社 光硬化型膜形成用組成物および硬化膜の製造方法
WO2017217522A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びこれを用いてなるコーティング剤
JPWO2017217522A1 (ja) * 2016-06-17 2019-04-11 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びこれを用いてなるコーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61849B2 (ja) 1986-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334455A (en) Free-radical curable compositions
JP2540708B2 (ja) 放射線硬化性組成物および使用方法
TW200523285A (en) Photocrosslinkable polyurethanes
KR0131008B1 (ko) 대오염성이 우수한 광경화형 수지 조성물 및 이의 제품
JP2003508607A (ja) ポリウレタンをベースとする合成物質加工用充填材
JPS5887117A (ja) 硬化性樹脂組成物
EP0001466B1 (en) U.v.-curable coating composition
JPH08301952A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、活性エネルギー線硬化型樹脂の成形硬化物
JPS63152603A (ja) 光硬化可能な樹脂組成物
IE61121B1 (en) Process for the production of coatings by radiation crosslinking
JPH02274713A (ja) 光硬化性樹脂
JPS62241925A (ja) ポリエン−ポリチオ−ル系硬化性樹脂組成物
JP3293907B2 (ja) 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP3316040B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物
JP2001019729A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JPH0125772B2 (ja)
JPH06329731A (ja) 光硬化型樹脂組成物
JP2000204232A (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP3807650B2 (ja) 新規(メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP2000038426A (ja) 樹脂組成物
JP4072880B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
KR0139881B1 (ko) 광경화형 수지 조성물용 예비중합체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 광경화형 수지 조성물
NL7906873A (nl) Foto-hardbare harssamenstellingen.
JPS63151386A (ja) 化粧材の製造方法
JPS62241924A (ja) ポリエン−ポリチオ−ル系硬化性組成物