JPWO2012111124A1 - ハイブリッド車両の駆動制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012111124A1
JPWO2012111124A1 JP2012557727A JP2012557727A JPWO2012111124A1 JP WO2012111124 A1 JPWO2012111124 A1 JP WO2012111124A1 JP 2012557727 A JP2012557727 A JP 2012557727A JP 2012557727 A JP2012557727 A JP 2012557727A JP WO2012111124 A1 JPWO2012111124 A1 JP WO2012111124A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
target
battery
engine
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012557727A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 芳輝
芳輝 伊藤
雅章 田川
雅章 田川
正和 齋藤
正和 齋藤
仁 大熊
仁 大熊
幸弘 細江
幸弘 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Publication of JPWO2012111124A1 publication Critical patent/JPWO2012111124A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

この発明は、複数のモータジェネレータの電力損失を考慮して、バッテリのSOCの制御精度を向上させること、また、それにより、バッテリの保護性能を確保すること、回生によるエネルギ回収効率を高めることを目的とする。モータトルク指令値演算手段を備えるハイブリッド車両の駆動制御装置において、電力損失推測手段と電力上下限値算出手段と目標電力算出手段とを設け、モータトルク指令値演算手段は、目標エンジン動作点から求められる目標エンジントルクを含むトルクバランス式と目標電力を含む電力バランス式とを用いて複数のモータジェネレータのそれぞれのトルク指令値を算出する。

Description

この発明は、複数の動力源を備えそれらの動力を差動歯車機構により合成して駆動軸に入出力するハイブリッド自動車の制御装置に関し、特にモータの電力損失を考慮してエンジンの動作点とモータトルクを制御することによりSOCの制御精度を向上させたり、バッテリを過負荷から保護するハイブリッド車両の駆動制御装置に関する。
従来、電動機と内燃機関を備えたハイブリッド車の方式としてはシリーズ方式やパラレル方式の他に、特許第3050125号公報、特許第3050138号公報、特許第3050141号公報、特許第3097572号公報等に開示されるように、1つのプラネタリギア(3つの回転要素を有する差動歯車機構)と2つの電動機を用いて内燃機関の動力を発電機と駆動軸に分割し、発電機で発電した電力を用いて駆動軸に設けた電動機を駆動することにより、内燃機関の動力をトルク変換する方式がある。
これを「3軸式」と呼ぶこととする。
この従来技術では前記内燃機関の動作点を停止を含めた点に設定できるため燃費を向上することができる。
しかし、シリーズ方式ほどではないが、十分な駆動軸トルクを得るためには比較的大きなトルクを有する電動機が必要となるため、及び、LOWギア比域で発電機と電動機との間での電力の受け渡し量が増加するため電気的損失が大きくなり、未だ改善の余地がある。
この点を解決する方法としては、特許第3578451号公報、特開2004一15982号公報に開示されるものや、本出願人による特開2002−281607号公報がある。
特開2002−281607号公報の方法は、4つの回転要素を有する差動歯車機構の各回転要素に、内燃機関の出力軸、第一のモータジェネレータ(以後「MG1」ともいう。)、第2のモータジェネレータ(以後「MG2」ともいう。)、及び、駆動輪に接続される駆動軸を接続し、内燃機関の動力とMG1、MG2の動力を合成して駆動軸に出力するものである。
そして、共線図上で内側の回転要素に内燃機関の出力軸と駆動軸を配置し、共線図上で外側の回転要素にMG1(内燃機関側)とMG2(駆動軸側)を配置することにより、内燃機関から駆動軸へ伝達される動力のうちMG1及びMG2が受け持つ割合を少なくすることができるので、MG1、MG2を小型化できると共に駆動装置としての伝達効率を改善できる。
これを「4軸式」と呼ぶこととする。
また、特許第3578451号公報も上記した方法と同様のものであるが、さらに5つ目の回転要素を有し、この回転要素の回転を停止させるブレーキを設ける方法も提案している。
上記の従来技術では、特許第3050125号公報に開示されるように、車両に要求される駆動力と蓄電池の充電に要求される電力を加算して内燃機関が出力すべきパワーを算出し、そのパワーとなるトルクと回転速度の組み合わせの中からできるだけ効率が良いポイントを算出して目標エンジン動作点としている。
そして、内燃機関の動作点が目標動作点となるようにMG1を制御してエンジン回転速度を制御している。
特開2008−12992号公報
ところで、従来のハイブリッド車両の駆動制御装置において、「3軸式」の場合、MG2のトルクはトルクバランスに影響を与えないので、エンジン回転速度が目標値に近づくようにMG1のトルクをフィードバック制御したMG1のトルクから、内燃機関とMG1により駆動軸に出力されるトルクを算出し、目標駆動力からその値を減算した値となるようにMG2のトルクを制御すればエンジントルクが変動しても目標とする駆動力を駆動軸から出力することができる。
しかし、「4軸式」の場合には、駆動軸とMG2とが別の軸となり、MG2のトルクもトルクバランスに影響してエンジン回転速度制御に影響するため、上記「3軸式」の制御方法は使えないという不都合がある。
また、「4軸式」である上記特開2004−15982では、バッテリヘの充放電の無い状態で走行する場合のMG1、MG2のトルクをトルクバランス式から算出し、回転速度をフィードバック制御してエンジン回転速度と駆動力を制御する方法が開示されている。
しかし、バッテリヘの充放電がある場合、例えばバッテリの電力によるパワーアシストを行なう場合の制御については言及していない。
更に、上記の特許文献1のものは、内燃機関と複数のモータジェネレータを備えたハイブリッドシステムにおいて、内燃機関の動作点に関してエンジン回転速度を高く設定するものであり、内燃機関の制御技術が開示されている。
このとき、上記の特許文献1における複数のモータジェネレータの制御は不明であり、さらに、バッテリとの充放電を行う場合の複数のモータジェネレータの制御は不明である。
なお、制御に際しては、内燃機関と複数のモータジェネレータを機械的に作動連結して、内燃機関の動作点を目標値に維持しながら複数のモータジェネレータを互いに関連させてトルクバランスをとって制御する必要があり、さらに、バッテリとの充放電を行う場合には、電力収支もバランスさせる必要がある。
そして、それらを両立するように制御する必要がある。
また、複数のモータジェネレータを互いに関連させてトルクバランスをとって制御する際に、フィードバック制御を行っても、その制御内容によっては、内燃機関のトルク変動が駆動トルクに影響を及ぼしてしまうという不都合がある。
そこで、本出願人は、内燃機関の出力と、第1のモータジェネレータ(MG1)及び第2のモータジェネレータ(MG2)の動力とを合成して駆動輪に接続される駆動軸を駆動するハイブリッド自動車において、アクセル操作量と車速をパラメータとする目標駆動力と、車速とから目標駆動パワーを求め、SOCに基づいて目標充放電パワーを求め、車速と目標駆動力に基づいて電力損失を予測し、目標駆動パワーに目標電力と電力損失を加算して目標エンジンパワーを算出し、目標エンジンパワーから目標エンジン動作点を求め、目標駆動パワーと目標エンジンパワーの差からバッテリからの入出力電力の目標値である目標電力を求め、目標エンジントルクを含むトルクバランス式と、目標電力を含む電力バランス式からMG1トルクとMG2トルクの制御指令値を演算する制御装置を発明した。
この方法によれば電力損失を考慮して目標エンジンパワーを算出するので、目標とする駆動力を出力しながらSOCをより正確に所定範囲に制御するための発電を行うことができる。
しかし、目標エンジンパワーより目標駆動パワーの方が大きくなる場合、すなわちエンジンのパワー上限により目標エンジンパワーが制限される場合、バッテリ電力によるパワーアシストが行なわれることになるが、この場合には電力損失を考慮して目標エンジンパワーを算出しても、結局エンジンの上限パワーで制限されてしまうため、目標電力に電力損失が反映されないということになる。
従って、上記のような場合には、電力損失の分、電力が余計に消費されることになり、バッテリが過放電したり、バッテリの放電電力の制限を越えてしまうという不都合がある。
また、減速時に回生制動によりバッテリの充電を行う場合、バッテリの入力制限のみによりモータジェネレータのトルクを制限すると、実際に充電に用いられる電力は入力制限値より電力損失の分だけ少ない電力となる。
この結果、減速による電力回生を十分に利用できていないという不都合がある。
この発明は、複数のモータジェネレータの電力損失を考慮して、バッテリのSOCの制御精度を向上させること、また、それにより、バッテリの保護性能を確保すること、回生によるエネルギ回収効率を高めることを目的とする。
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、出力軸を有する内燃機関と、駆動輪に接続される駆動軸と、第一と第二のモータジェネレータと、それら複数のモータジェネレータと駆動軸と内燃機関とにそれぞれ連結された4つの回転要素を有する差動歯車機構と、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、車両速度を検出する車両速度検出手段と、バッテリの充電状態を検出するバッテリ充電状態検出手段と、前記アクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度と前記車両速度検出手段により検出された車両速度とに基づいて目標駆動パワーを設定する目標駆動パワー設定手段と、少なくとも前記バッテリ充電状態検出手段により検出されたバッテリの充電状態に基づいて目標充放電パワーを設定する目標充放電パワー設定手段と、前記目標駆動パワー設定手段の前記目標駆動パワーと前記目標充放電パワー設定手段の前記目標充放電パワーとから目標エンジンパワーを算出する目標エンジンパワー算出手段と、目標エンジンパワーとシステム全体効率とから目標エンジン動作点を設定する目標エンジン動作点設定手段と、前記複数のモータジェネレータのそれぞれのトルク指令値を設定するモータトルク指令値演算手段とを備えるハイブリッド車両の駆動制御装置において、前記車両速度と前記目標駆動力に基づいて電力損失となる推定パワーを算出する電力損失推測手段と、この電力損失となる推定パワーと前記バッテリの状態パラメータに基づいてバッテリに対する入出電力を制限する電力上限値と電力下限値を設定する電力上下限値算出手段と、前記目標エンジン動作点から算出する目標エンジンパワーと前記目標駆動パワーとの差から目標電力を算出するとともに、この目標電力が前記電力上限値および前記電力下限値によって設定される範囲から外れる際には前記電力上限値又は前記電力下限値に制限する目標電力算出手段を設け、前記モータトルク指令値演算手段は、前記目標エンジン動作点から求められる目標エンジントルクを含むトルクバランス式と前記目標電力を含む電力バランス式とを用いて前記複数のモータジェネレータのそれぞれのトルク指令値を算出することを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
以上詳細に説明した如くこの発明によれば、出力軸を有する内燃機関と、駆動輪に接続される駆動軸と、第一と第二のモータジェネレータと、それら複数のモータジェネレータと駆動軸と内燃機関とにそれぞれ連結された4つの回転要素を有する差動歯車機構と、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、車両速度を検出する車両速度検出手段と、バッテリの充電状態を検出するバッテリ充電状態検出手段と、アクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度と車両速度検出手段により検出された車両速度とに基づいて目標駆動パワーを設定する目標駆動パワー設定手段と、少なくともバッテリ充電状態検出手段により検出されたバッテリの充電状態に基づいて目標充放電パワーを設定する目標充放電パワー設定手段と、目標駆動パワー設定手段の目標駆動パワーと目標充放電パワー設定手段の目標充放電パワーとから目標エンジンパワーを算出する目標エンジンパワー算出手段と、目標エンジンパワーとシステム全体効率とから目標エンジン動作点を設定する目標エンジン動作点設定手段と、複数のモータジェネレータのそれぞれのトルク指令値を設定するモータトルク指令値演算手段とを備えるハイブリッド車両の駆動制御装置において、車両速度と目標駆動力に基づいて電力損失となる推定パワーを算出する電力損失推測手段と、電力損失となる推定パワーとバッテリの状態パラメータに基づいてバッテリに対する入出電力を制限する電力上限値と電力下限値を設定する電力上下限値算出手段と、目標エンジン動作点から算出する目標エンジンパワーと目標駆動パワーとの差から目標電力を算出するとともに、目標電力が電力上限値および電力下限値によって設定される範囲から外れる際には電力上限値又は電力下限値に制限する目標電力算出手段を設け、モータトルク指令値演算手段は、目標エンジン動作点から求められる目標エンジントルクを含むトルクバランス式と目標電力を含む電力バランス式とを用いて複数のモータジェネレータのそれぞれのトルク指令値を算出することを特徴とする。
従って、複数のモータジェネレータの電力損失を考慮し、バッテリの状態に応じた入出力パワーに制限することによって、バッテリの電力を使って駆動アシストを行った場合の充放電電力を適切に制限することができるので、バッテリに対する過放電や過負荷を防止することができる。
また、複数のモータジェネレータの電力損失を考慮して、バッテリのSOCの制御精度を向上させることができる。
更に、制御精度が高いので、バッテリの制限値近傍の範囲を使用でき、減速時に回生量を増加することができる。
更にまた、内燃機関の動作点に配慮し、モータジェネレータにおける目標とする駆動力確保と、バッテリに対する過充放電を防止した目標近傍の充放電の確保とを両立することができる。
また、目標エンジン回転速度を、それが目標エンジン回転速度上限値を超えないように再設定した後、それに基づいて目標充放電パワーとは異なる目標電力を設定することになり、その最適化した目標エンジン動作点と、過充放電を防止した最適な目標電力とに基づいての複数のモータジェネレータの駆動力を設定することになるので、エンジン回転速度を制限して内燃機関を保護するとともに、バッテリの電力を用いたパワーアシストによりドライバの要求する駆動力を満足させることができる。
図1はハイブリッド車両の駆動制御装置のシステム構成図である。 図2は目標動作点演算のための制御ブロック図である。 図3はモータトルク指令値演算のための制御ブロック図である。 図4はエンジン目標動作点及び目標電力算出制御用のフローチャートである。 図5はモータトルク指令値算出用のフローチャートである。 図6は目標駆動力と車速とからなる目標駆動力検索マップである。 図7は目標充放電パワーとバッテリ充電状態検出手段とからなる目標充放電パワー検索テーブルである。 図8はエンジントルクとエンジン回転速度とからなる目標エンジン動作点検索マップである。 図9は同一エンジン動作点で車速を変化させた場合の共線図である。 図10はエンジントルクとエンジン回転速度とからなるエンジン効率の最良ラインと全体効率の最良ラインとを示す図である。 図11は効率とエンジン回転速度とからなる等パワーライン上の各効率を示す図である。 図12は等パワー線上の各点(D、E、F)の共線図である。 図13はLOWギヤ比状態の共線図である。 図14は中間ギヤ比状態の共線図である。 図15はHIGHギヤ比状態の共線図である。 図16は動力循環が発生している状態の共線図である。 図17は電力損失検索マップを示す図である。 図18はバッテリ温度による電力上下限制限値検索テーブルを示す図である。 図19はバッテリ電圧による電力上下限制限値検索テーブルを示す図である。 図20はSOCによる電力上下限制限値検索テーブルを示す図である。
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
図1〜図20はこの発明の実施例を示すものである。
図1において、1は図示しないハイブリッド車両の駆動制御装置、つまり、本発明が適用される4軸式の動力入出力装置である。
前記ハイブリッド車両の駆動制御装置(「動力入出力装置」ともいう。)1は、図1に示す如く、内燃機関(「E/G」、「ENG」とも記載する。)2と電動機からの出力を用いて車両を駆動制御するために、駆動系として、燃料の燃焼により駆動力を発生させる内燃機関2の出力軸3と、ワンウェイクラッチ4を介して接続され、かつ、電気により駆動力を発生するとともに駆動により電気エネルギを発生する第一のモータジェネレータ(「MG1」、「第1電動機」ともいう。)5及び第二のモータジェネレータ(「MG2」、「第2電動機」ともいう。)6と、ハイブリッド車両の駆動輪7に接続される駆動軸8と、出力軸3と、第一のモータジェネレータ5と、第二のモータジェネレータ6と、駆動軸8にそれぞれ連結された第1プラネタリギヤ(「PG1」とも記載する。)9及び第2プラネタリギヤ(「PG2」とも記載する。)10とを備えている。
前記内燃機関2は、アクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量)に対応して吸入する空気量を調整するスロットルバルブ等の空気量調整手段11と、吸入する空気量に対応する燃料を供給する燃料噴射弁等の燃料供給手段12と、燃料に着火する点火装置等の着火手段13とを備えている。
前記内燃機関2は、空気量調整手段11と燃料供給手段12と着火手段13とにより燃料の燃焼状態を制御され、燃料の燃焼により駆動力を発生する。
このとき、前記第1プラネタリギヤ9は、図1に示す如く、第1プラネタリキャリア(「C1」とも記載する。)9−1と、第1リングギヤ9−2と、第1サンギヤ9−3と、第1ピニオンギヤ9−4とを有するとともに、前記駆動輪7の駆動軸8に連絡する出力ギヤ14と、この出力ギヤ14を駆動軸8に接続する歯車やチェーン等からなる出力伝達機構(「歯車機構」または後述する「差動歯車機構15」ともいう。)15を有している。
また、前記第2プラネタリギヤ10は、図1に示す如く、第2プラネタリキャリア(「C2」とも記載する。)10−1と、第2リングギヤ10−2と、第2サンギヤ10−3と、第2ピニオンギヤ10−4とを有している。
そして、図1に示す如く、前記第1プラネタリギヤ9の第1プラネタリキャリア9−1と前記第2プラネタリギヤ10の第2サンギヤ10−3とを結合して内燃機関2の出力軸3に接続する。
また、図1に示す如く、前記第1プラネタリギヤ9の第1リングギヤ9−2と前記第2プラネタリギヤ10の第2プラネタリキャリア10−1とを結合して前記駆動軸8に連絡する出力部材である出力ギヤ14に接続する。
また、前記第一のモータジェネレータ5は、第1モータロータ5−1と第1モータステータ5−2と第1モータロータ軸5−3とからなるとともに、前記第二のモータジェネレータ6は、第2モータロータ6−1と第2モータステータ6−2と第2モータロータ軸6−3とからなる。
そして、図1に示す如く、前記第1プラネタリギヤ9の第1サンギヤ9−3に前記第一のモータジェネレータ5の第1モータロータ5−1を接続し、前記第2プラネタリギヤ10の第2リングギヤ10−2に前記第二のモータジェネレータ6の第2モータロータ6−1を接続する。
つまり、前記ハイブリッド車両は、前記内燃機関2と前記第一のモータジェネレータ5と前記第二のモータジェネレータ6と前記出力ギヤ14とから構成される4つの要素を、共線図(図9及び図10参照。)上で、前記第一のモータジェネレータ5、前記出力ギヤ14、前記第二のモータジェネレータ6の順になるように連結した歯車機構である前記差動歯車機構15を備えている。
従って、前記内燃機関2と前記第一のモータジェネレータ5と前記第二のモータジェネレータ6と前記駆動軸8との間で動力の授受が行われる。
更に、前記第一のモータジェネレータ5の第1モータステータ5−2に第1インバータ16を接続するとともに、前記第二のモータジェネレータ6の第2モータステータ6−2に第2インバータ17を接続する。
そして、これらの第1、第2インバータ16、17により前記第一及び第二のモータジェネレータ5、6を夫々制御する。
また、前記第1、第2インバータ16、17の電源端子は蓄電装置であるバッテリ18に夫々接続する。
前記ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、前記内燃機関2と前記第一及び第二のモータジェネレータ5、6とからの出力を用いて車両を駆動制御するものである。
そして、前記ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、前記出力軸3を有する前記内燃機関2と、前記駆動輪7に接続される前記駆動軸8と、前記第一及び第2モータジェネレータ5、6と、それら複数のモータジェネレータである前記第一及び第二のモータジェネレータ5、6と前記駆動軸8と前記内燃機関2とにそれぞれ連結された4つの回転要素を有する前記差動歯車機構15と、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段19と、車両速度を検出する車両速度検出手段20と、前記バッテリ18の充電状態を検出するバッテリ充電状態検出手段21と、前記アクセル開度検出手段19により検出されたアクセル開度と前記車両速度検出手段20により検出された車両速度とに基づいて目標駆動パワーを設定する目標駆動パワー設定手段22と、少なくとも前記バッテリ充電状態検出手段21により検出されたバッテリ18の充電状態に基づいて目標充放電パワーを設定する目標充放電パワー設定手段23と、前記目標駆動パワー設定手段22と目標充放電パワー設定手段23とから目標エンジンパワーを算出する目標エンジンパワー算出手段24と、目標エンジンパワーとシステム全体効率とから目標エンジン動作点を設定する目標エンジン動作点設定手段25と、前記複数のモータジェネレータである前記第一及び第二のモータジェネレータ5、6のそれぞれのトルク指令値Tmg1、Tmg2を設定するモータトルク指令値演算手段26とを備える。
このとき、前記内燃機関2の空気量調整手段11や燃料供給手段12、着火手段13と、前記第一のモータジェネレータ5の第1モータステータ5−2と、前記第二のモータジェネレータ6の第2モータステータ6−2とは、前記ハイブリッド車両の駆動制御装置1の制御系である駆動制御部27に接続されている。
このハイブリッド車両の駆動制御装置1の駆動制御部27は、図1に示す如く、アクセル開度検出手段19と、車両速度検出手段20と、バッテリ充電状態検出手段21と、エンジン回転速度検出手段28とを備えている。
前記アクセル開度検出手段19は、アクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度を検出する。
前記車両速度検出手段20は、ハイブリッド車両の車両速度(車速)を検出する。
前記バッテリ充電状態検出手段21は、前記バッテリ18の充電状態SOCを検出する。
また、目標動作点演算のための前記駆動制御部27は、図1に示す如く、前記目標駆動パワー設定手段22と、前記目標充放電パワー設定手段23と、前記目標エンジンパワー算出手段24と、前記目標エンジン動作点設定手段25と、前記モータトルク指令値演算手段26とを備えている。
前記目標駆動パワー設定手段22は、前記アクセル開度検出手段19により検出されたアクセル開度と、前記車両速度検出手段20により検出された車両速度とに基づいてハイブリッド車両を駆動するための目標駆動パワーを設定する機能を有している。
つまり、前記目標駆動パワー設定手段22は、図2に示す如く、目標駆動力算出部29と目標駆動パワー算出部30とを有し、前記目標駆動力算出部29は、前記アクセル開度検出手段19により検出されたアクセル開度と前記車両速度検出手段20により検出された車両速度とに応じて、図6に示す目標駆動力検索マップにより目標駆動力を設定する。
このとき、「アクセル開度=0」での高車速域は、エンジンブレーキ相当の減速方向の駆動力となるように負の値に設定し、車速が低い領域では、クリープ走行ができるように正の値としている。
また、前記目標駆動パワー算出部30は、前記目標駆動力算出部29にて設定された目標駆動力と前記車両速度検出手段20により検出された車両速度とを乗算して、目標駆動力で車両を駆動するのに必要な目標駆動パワーを算出する。
前記目標充放電パワー設定手段23は、少なくとも前記バッテリ充電状態検出手段21により検出された前記バッテリ18の充電状態SOCに基づいて、目標充放電パワーを設定する。
この実施例においては、バッテリ充電状態SOCと車両速度に応じて、目標充放電パワーを、図示しない目標充放電パワー検索マップにより検索して設定する。
前記目標エンジンパワー算出手段24は、前記目標駆動パワー設定手段22により設定された目標駆動パワーと前記目標充放電パワー設定手段23により設定された目標充放電パワーとから、目標エンジンパワーを算出する。
この実施例においては、目標駆動パワーから目標充放電パワーを減算することにより、目標エンジンパワーを得る。
前記目標エンジン動作点設定手段25は、目標エンジンパワーとシステム全体効率とから目標エンジン動作点を設定する。
前記モータトルク指令値演算手段26は、前記複数のモータジェネレータである前記第一及び第二のモータジェネレータ5、6のそれぞれのトルク指令値Tmg1、Tmg2を設定する。
前記目標充放電パワー設定手段23は、車両速度が低くなるほど、目標充放電パワーの絶対値が小さくなるように設定する。
トルク指令値演算のための前記駆動制御部27は、図3に示す如く、第1〜第7算出部31〜37を備えている。
前記第1算出部31は、前記目標エンジン動作点設定手段25により演算された目標エンジン回転速度(図2参照。)と前記車両速度検出手段20からの車両速度(車速)とによって、エンジン回転速度が目標エンジン回転速度Netとなった場合の前記第一のモータジェネレータ5のMG1回転速度Nmg1と前記第二のモータジェネレータ6のMG2回転速度Nmg2を算出する。
前記第2算出部32は、前記第1算出部31によって算出されたMG1回転速度Nmg1及びMG2回転速度Nmg2と前記目標エンジン動作点設定手段25により演算された目標エンジントルク(図2参照。)とによって、前記第一のモータジェネレータ5の基本トルクTmg1iを算出する。
前記第3算出部33は、前記エンジン回転速度検出手段28からのエンジン回転速度と前記目標エンジン動作点設定手段25により演算された目標エンジントルク(図2参照。)とによって、前記第一のモータジェネレータ5のフィードバック補正トルクTmg1fbを算出する。
前記第4算出部34は、前記エンジン回転速度検出手段28からのエンジン回転速度と前記目標エンジン動作点設定手段25により演算された目標エンジントルク(図2参照。)とによって、前記第二のモータジェネレータ6のフィードバック補正トルクTmg2fbを算出する。
前記第5算出部35は、前記第2算出部32からの前記第一のモータジェネレータ5の基本トルクTmg1iと前記目標エンジン動作点設定手段25により演算された目標エンジントルク(図2参照。)とによって、前記第二のモータジェネレータ6の基本トルクTmg2iを算出する。
前記第6算出部36は、前記第2算出部32からの前記第一のモータジェネレータ5の基本トルクTmg1iと前記第3算出部33からの前記第一のモータジェネレータ5のフィードバック補正トルクTmg1fbとによって、前記第一のモータジェネレータ5のトルク指令値Tmg1を算出する。
前記第7算出部37は、前記第4算出部34からの前記第二のモータジェネレータ6のフィードバック補正トルクTmg2fbと前記第5算出部35からの前記第二のモータジェネレータ6の基本トルクTmg2iとによって、前記第二のモータジェネレータ6のトルク指令値Tmg2を算出する。
このため、この発明の前提項の効果としては、以下のようなものがある。
(1)前記バッテリ18ヘの充放電がある場合の複数のモータジェネレーダ5、6の制御を行うことができる。
また、前記内燃機関2の動作点に配慮し、目標とする駆動力確保と目標とする充放電の確保とを両立することができる。
更に、複数のモータジェネレータ5、6のトルク指令値をそれぞれ細かく補正することによって、速やかに、エンジン回転速度を目標値に紋束させることができる。
更にまた、エンジン動作点を目標とする動作点に併せることができるので、適切な運転状態とすることができる。
(2)前記内燃機関2と複数のモータジェネレータ5、6を備えたハイブリッドシステムにおけるバッテリ18ヘの充放電がある場合の複数のモータジェネレータ5、6の制御として、内燃機関2の動作点に配慮し、目標とする駆動力確保と目標とする充放電の確保を両立する制御を行う場合に、内燃機関2のトルク変動を駆動トルクに影響させないように最適にして、ドラビリや走行フィーリングを向上することができる。
また、前記ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、前記車両速度と前記目標駆動力に基づいて電力損失となる推定パワーを算出する電力損失推測手段38と、この電力損失となる推定パワーと前記バッテリの状態パラメータに基づいてバッテリに対する入出電力を制限する電力上限値と電力下限値を設定する電力上下限値算出手段39と、前記目標エンジン動作点から算出する目標エンジンパワーと前記目標駆動パワーとの差から目標電力を算出するとともに、この目標電力が前記電力上限値および前記電力下限値によって設定される範囲から外れる際には前記電力上限値又は前記電力下限値に制限する目標電力算出手段40を設け、前記モータトルク指令値演算手段26は、前記目標エンジン動作点から求められる目標エンジントルクを含むトルクバランス式と前記目標電力を含む電力バランス式とを用いて前記複数のモータジェネレータ5、6のそれぞれのトルク指令値を算出する構成を備えている。
従って、複数のモータジェネレータ5、6の電力損失を考慮し、バッテリ18の状態に応じた入出力パワーに制限することによって、バッテリ18の電力を使って駆動アシストを行った場合の充放電電力を適切に制限することができるので、バッテリ18に対する過放電や過負荷を防止することができる。
また、複数のモータジェネレータ5、6の電力損失を考慮して、バッテリ18のSOCの制御精度を向上させることができる。
更に、制御精度が高いので、バッテリ18の制限値近傍の範囲を使用でき、減速時に回生量を増加することができる。
更にまた、前記内燃機関2の動作点に配慮し、複数のモータジェネレータ5、6における目標とする駆動力確保と、バッテリ18に対する過充放電を防止した目標近傍の充放電の確保とを両立することができる。
また、目標エンジン回転速度を、それが目標エンジン回転速度上限値を超えないように再設定した後、それに基づいて目標充放電パワーとは異なる目標電力を設定することになり、その最適化した目標エンジン動作点と、過充放電を防止した最適な目標電力とに基づいての複数のモータジェネレータ5、6の駆動力を設定することになるので、エンジン回転速度を制限して内燃機関2を保護するとともに、バッテリ18の電力を用いたパワーアシストによりドライバの要求する駆動力を満足させることができる。
詳述すれば、前記電力損失推測手段38は、図2に示す如く、前記車両速度検出手段20からの車両速度(車速)と前記目標駆動力算出部29にて設定された目標駆動力とを入力するとともに、電力損失としての推定パワーを設定した検索マップを備える。
このとき、電力損失としての推定パワーは、図17に示す如く、目標駆動力が増大するに連れて増加し、その増加率は、目標駆動力が増大するにつれて増加する。
また、電力損失としての推定パワーは、車両速度が高くなるほど増加するとともに、その最大値をとる目標駆動力は、車両速度が高くなるほど小さくなる。
また、前記電力上下限値算出手段39は、図18に示すバッテリ温度に対する電力上限値および電力下限値を規定するテーブルと、図19に示すバッテリ電圧に対する電力上限値および電力下脚直を規定するテーブルと、図20に示す前記バッテリ18のSOCに対する電力上限値および電力下限値を規定するテーブルとを備える。
このとき、前記電力上下限値算出手段39は、図2に示す如く、前記目標充放電パワー設定手段23からの目標充放電パワーと前記バッテリ充電状態検出手段21からの前記バッテリ18の充電状態SOCとバッテリ状態としてバッテリ温度(「電池温度」ともいう。)とバッテリ電圧(「電池電圧」ともいう。)とを入力し、入力したバッテリ温度に基づいて規定された電力上限値および電力下限値と、入力したバッテリ電圧に基づいて規定された電力上限直および電力下限値と、入力したSOCに基づいて規定された電力上限直および電力下限値とを求め、推定パワー減算して、それぞれの電力上限値および電力下限値同士を比較し、制限の最も大きな電力上限値および電力下限値を前記目標電力算出手段40に出力する。
この結果、バッテリ状態に応じた入出力パワーに制限することによって、充放電におけるバッテリ18の過電圧保護と、SOCを考慮した過放電防止・過充電防止とを行うことができる。
更に、前記差動歯車機構15の4つの回転要素を、共線図において順に前記第一のモータジェネレータ5に連結された回転要素、前記内燃機関2に連結された回転要素、前記駆動軸8に連結された回転要素、前記第二のモータジェネレータ6に連結された回転要素の順に並ぶとともに、それらの要素間の相互のレバー比を同順にk1:1:k2として設け、第一のモータジェネレータ5のトルク補正値と第二のモータジェネレータ6のトルク補正値とを、第一のモータジェネレータ5のトルク補正値にk1を乗じた値と第二のモータジェネレータ6のトルク補正値に1+k2を乗じた値とが等しくなる関係を維持するように設定する。
従って、バランス式を、同様の4つの回転要素を持つレバー比が異なる差動歯車機構15を構成する場合、好適に用いることができる。
このとき、複数のモータジェネレータ5、6のトルク指令値にそれぞれ設定するフィードバック補正量を、複数のモータジェネレータ5、6と駆動軸8と内燃機関2とにそれぞれ連結された4つの回転要素を有する差動歯車機構15のギヤ比ないしレバー比に基づいて関連付けて設定する。
また、トルクバランス式では、後述の数式(4)に示すように、複数のモータジェネレータ5、6のそれぞれの目標トルクと目標エンジントルクとを、複数のモータジェネレータ5、6と内燃機関2とを機械的に作動連結する動力入出力装置である前記駆動制御装置1のギヤ比に基づくレバー比に基づいて、バランスしている。
前記ハイブリッド車両の駆動制御装置1において、前記モータトルク指令値演算手段26は、前記目標エンジン動作点から求められる目標エンジントルクを含むトルクバランス式と前記目標充放電パワーを含む電力バランス式とを用いて前記複数のモータジェネレータである前記第一及び第二のモータジェネレータ5、6のそれぞれのトルク指令値Tmg1、Tmg2を算出するとともに、前記目標エンジン動作点から求められる目標エンジン回転速度に実際のエンジン回転速度を収束させるように前記複数のモータジェネレータである前記第一及び第二のモータジェネレータ5、6の前記トルク指令値Tmg1、Tmg2にそれぞれのフィードバック補正を行うことを可能とする。
そして、前記モータトルク指令値演算手段26は、フィードバック補正を行う際、複数のモータジェネレータ5、6の第一のモータジェネレータ5のトルク補正値(「フィードバック補正トルクTmg1fb」ともいう。)と第二のモータジェネレータ6のトルク補正値(「フィードバック補正トルクTmg2fb」ともいう。)とを、実際のエンジン回転速度と目標エンジン回転速度との偏差に基づいて算出するとともに、これら前記第一のモータジェネレータ5のトルク補正値であるフィードバック補正トルクTmg1fbと前記第二のモータジェネレータ6のトルク補正値であるフィードバック補正トルクTmg2fbとの比を、前記ハイブリッド車両の駆動制御装置1のレバー比に基づく所定の比となるよう設定する。
これにより、前記駆動軸8を支点としてトルクの変化に注目したトルクバランス式を用いて、前記内燃機関2のトルク変動を打ち消しているので、内燃機関2にトルク変動が生じてもそれを駆動軸トルクに影響を与えないようにできる。
前記目標エンジンパワー算出手段24は、前記目標駆動パワーと前記目標充放電パワーとこの電力損失となる推定パワーとに基づいて前記目標エンジンパワーを算出し、前記電力上下限値算出手段39は、前記バッテリ18の状態パラメータとして温度と電圧とSOCに基づいて検索テーブルから求めた検索値から前記推定パワーを減算して前記電力上限値又は前記電力下限値を決定する。
従って、電力損失を考慮して算出した目標エンジンパワーに基づいて、目標エンジン動作点および目標電力を算出し、複数のモータジェネレ一夕5、6のそれぞれのトルク指令値を算出することになるので、車両速度や目標駆動力の違いによる電力損失のばらつきによる誤差が少なくなり、バッテリ18のSOCの制御精度を向上させて目標とする充放電を確保しつつ、目標とする駆動力確保との両立を可能とすることができる。
次に作用を説明する。
図4のエンジン目標動作点及び目標電力算出制御用のフローチャートでは運転者のアクセル操作量と車速から目標エンジン動作点(目標エンジン回転速度、目標エンジントルク)を演算し、図5のモータトルク指令値算出用のフローチャートでは目標エンジン動作点に基づいて前記第一のモータジェネレータ5と前記第二のモータジェネレータ6との目標トルクを演算する。
先ず、図4のエンジン目標動作点及び目標電力算出制御用のプログラムがスタート(101)すると、アクセル開度センサからなる前記アクセル開度検出手段19からのアクセル開度の検出信号や車速センサからなる前記車両速度検出手段20からの車両速度の検出信号、前記バッテリ充電状態検出手段21からの前記バッテリ18の充電状態SOCの検出信号、電池温度であるバッテリ温度、電池電圧であるバッテリ電圧、つまり制御に用いる各種信号の取り込みを行うステップ(102)に移行する。
そして、図6に示す目標駆動力検出マップから目標駆動力を検出するステップ(103)に移行する。
このステップ(103)は、図6に示す目標駆動力検出マップから車速とアクセル開度に応じた目標駆動力を算出するものである。
このとき、「アクセル開度=0」の場合、高車速域ではエンジンブレーキ相当の減速方向の駆動力となるように負の値に設定し、車速が低い領域では、クリープ走行ができるように正の値とする。
また、図6の目標駆動力検出マップから目標駆動力を検出するステップ(103)の後には、このステップ(103)にて算出した目標駆動力と車速とを乗算して目標駆動パワーを算出するステップ(104)に移行する。
このステップ(104)は、ステップ(103)にて算出した目標駆動力と車速とを乗算し、目標駆動力で車両を駆動するのに必要なパワーである目標駆動パワーを算出するものである。
更に、上述の目標駆動力と車速とを乗算して目標駆動パワーを算出するステップ(104)の後には、図7の目標充放電パワー検索テーブルから目標充放電パワーを算出するステップ(105)に移行する。
このステップ(105)は、前記バッテリ18の充電状態SOCを通常使用範囲内に制御するために、目標とする充放電量を図7に開示する目標充放電パワー検索テーブルから算出するものである。
このとき、ステップ(105)において、前記バッテリ18の充電状態SOCが低い場合には、充電パワーを大きくして前記バッテリ18の過放電を防止し、前記バッテリ18の充電状態SOCが高い場合には、放電パワーを大きくして過充電を防止する。
便宜上、放電側を正の値、充電側を負の値として取り扱う。
更にまた、目標充放電パワー検索テーブルから目標充放電パワーを算出するステップ(105)の後には、図17に示す電力損失検索マップから前記第一のモータジェネレータ5と前記第二のモータジェネレータ6とでの電力損失の推定値を検索するステップ(106)に移行する。
このステップ(106)の時点ではモータの動作点を決める前であるため、モータの電力損失検索マップから電力損失を算出することはできない。
このため、車速と目標駆動力とをパラメータとして予め電力損失の概算値を設定しておき、検索により算出するようにしている。
そして、電力損失検索マップから電力損失の推定値を検索するステップ(106)の後には、目標駆動パワーと目標充放電パワーと電力損失とから内燃機関2が出力すべき目標エンジンパワーを計算するステップ(107)に移行する。
このステップ(107)において、内燃機関2が出力すべきパワーである目標エンジンパワーは、車両の駆動に必要なパワーに蓄電池を充電するパワーを加算(放電の場合は減算)した値となる。
このステップ(107)においては、充電側を負の値として取り扱っているので、目標駆動パワーから目標充放電パワーを減算して、目標エンジンパワーを算出している。
また、目標エンジンパワーを計算するステップ(107)の後には、このステップ(107)で計算した目標エンジンパワーが上限パワーを超えているか否かを判断するステップ(108)に移行する。
このステップ(108)において、判断がYESの場合には、上下値を目標エンジンパワーを行うステップ(109)に移行した後に、次のステップ(110)に移行し、判断がNOの場合には、そのまま次のステップ(110)に移行する。
つまり、上述のステップ(108)及びステップ(109)では、目標エンジンパワーの上限ガードを行なっている。
なお、上限値は内燃機関2が出力可能な出力の最大値である。
更に、ステップ(110)は、電力上下限制限値検索テーブル検索値から電力損失推定値を減算し、電力上限値及び電力下限値を計算する。
つまり、ステップ(110)では、図18〜図20に示すバッテリ温度やバッテリ電圧、前記バッテリ18の充電状態SOCによる各電力上下限制限値検索テーブルから電力上限値と電力下限値を計算する。
このとき、放電側を正の値、充電側を負の値として取り扱っており、各電力上下限制限値検索テーブルから算出された値のうち放電側の最小値を電力上限値とし、充電側の絶対値が最小となる値を電力下限値として算出している。
図18は、バッテリ温度による制限の例を示す。温度が低い場合には電池の反応速度が低下するため充放電可能な電力が少なくなる。また、電池温度が高い場合には温度上昇を防ぐため充放電電力を制限する必要がある。
また、図19は、バッテリ電圧による制限の例を示す。電池にはその保護のため上限電圧と下限電圧があり、その範囲を超えて使用すると電池の劣化が進んでしまう。そのため、電圧が高い場合には充電を制限し、電圧が低い場合には放電を制限する必要がある。
更に、図20は、前記バッテリ18の充電状態SOCによる制限の例を示す。このバッテリ18の充電状態SOCは、過放電や過充電とならないようにする必要があり、充電状態SOCが低い場合には放電を制限し、充電状態SOCが高い場合には充電を制限する必要がある。
なお、図7に示す目標充放電パワー検索テーブルにおいても、過充電とならないようにバッテリ18の充電状態SOCが高い場合は充電パワーを小さくするようにしているが、この値はエンジン動力を用いた発電パワーを設定するものであり、下り坂での回生発電による充電のような場合には、図20に示す充電側の制限値により制限される。
また、ドライバの要求駆動力がバッテリによるパワーアシストを必要とする場合には、後述するようにパワーアシストが実行されるが、この場合消費電力に応じてバッテリ18の充電状態SOCが低下する。そして、パワーアシストを頻繁に行なうと、バッテリ18の充電状態SOCが回復する前に再度パワーアシストが実行されるため、バッテリ18の充電状態SOCが徐々に低下してしまう。このような場合に放電側が制限される。
そして、算出した上下限値から電力損失推定値を減算し、最終的な電力上下限値としている。
上述の限制限値検索テーブル検索値から電力損失推定値を減算し、電力上限値及び電力下限値を計算するステップ(110)の後には、目標駆動パワーから目標エンジンパワーを減算し、電力上下限値で制限して目標電力を算出するステップ(111)に移行する。
このステップ(111)において、目標駆動パワーの方が目標エンジンパワーより大きい場合、目標電力はバッテリ電力によるアシストパワーを意味する値となる。
また、目標エンジンパワーの方が目標駆動パワーより大きい場合には、目標電力はバッテリヘの充電電力を意味する値となる。
そして、目標駆動パワーから目標エンジンパワーを減算し、電力上下限値で制限して目標電力を算出するステップ(111)の後には、目標エンジン動作点検索マップから目標エンジン動作点を算出するステップ(112)に移行する。
このステップ(112)は、図8に示す目標エンジン動作点検索マップから、目標エンジンパワーと車速に応じた目標エンジン動作点(回転速度、トルク)を算出するものである。
この目標エンジン動作点検索マップから目標エンジン動作点を算出するステップ(112)の後には、エンジン目標動作点及び目標電力算出制御用のプログラムのリターン(113)に移行する。
なお、図8の目標エンジン動作点検索マップは、等パワーライン上で前記内燃機関2の効率に前記差動歯車機構15と前記第一及び第二のモータジェネレータ5、6とにより構成される動力伝達系の効率を加味した全体の効率が良くなるポイントを各パワー毎に選定して結んだラインを目標動作点ラインとして設定する。
そして目標動作点ラインは各車速毎に設定する。
このとき、設定値は実験的に求めてもよいし、前記内燃機関2、前記第一のモータジェネレータ5、前記第二のモータジェネレータ6の効率から計算して求めてもよい。
なお、目標動作点ラインは車速が高くなるに連れて高回転側に移動する設定としている。
その理由を以下に記載する。
車速によらず同一のエンジン動作点を目標エンジン動作点とした場合、図9に示す如く、車速が低い場合には前記第一のモータジェネレータ5の回転速度は正となり、前記第一のモータジェネレータ5が発電機、前記第二のモータジェネレータ6が電動機となる(点A参照。)。
そして、車速が高くなるに連れて前記第一のモータジェネレータ5の回転速度は0に近づき(点B参照。)、さらに車遠が高くなると前記第一のモータジェネレータ5の回転速度は負となり、この状態になると前記第一のモータジェネレータ5は電動機として作動するとともに、前記第二のモータジェネレータ6は発電機として作動する(点C参照。)。
車速が低い場合(点A、Bの状態)にパワーの循環は起きないので、目標動作点は、図8の車速=40km/hの目標動作点ラインのように、概ねエンジン効率の良いポイントに近いものとなる。
しかし、車速が高い場合(点Cの状態)になると、前記第一のモータジェネレータ5は電動機として作動するとともに、前記第二のモータジェネレータ6は発電機として作動し、パワー循環が発生するため動力伝達系の効率が低下する。
従って、図11の点Cに示すように、前記内燃機関2の効率が良くても動力伝達系の効率が低下するため、全体としての効率が低下してしまう。
そこで、高車速域でパワー循環が発生しないようにするには、図12に示す共線図の点Eのように前記第一のモータジェネレータ5の回転速度を0以上にすればよいが、そうすると前記内燃機関2の回転速度が高くなる方へ動作点が移動するので、図11の点Eに示すように、動力伝達系の効率が良くなっても前記内燃機関2の効率が大きく低下するので全体としての効率は低下してしまう。
従って、図11に示すように全体としての効率が良いポイントは両者の間の点Dとなり、このポイントを目標動作点とすれば最も効率のよい運転が可能となる。
以上、点C、点D、点Eの3つの動作点を目標動作点検索マップ上に表したのが図10であり、車速が高い場合には全体効率が最良となる動作点がエンジン効率が最良となる動作点より高回転側に移動することが判る。
次に、目標とする駆動力を出力しつつ、前記バッテリ18の充放電量を目標値とするための前記第一のモータジェネレータ5と前記第二のモータジェネレータ6の目標トルク演算について、図5のモータトルク指令値算出用のフローチャートに沿って説明する。
先ず、図5のモータトルク指令値算出用のプログラムがスタート(201)すると、前記第一のモータジェネレータ5のMG1回転速度Nmg1tと前記第二のモータジェネレータ6のMG2回転速度Nmg2tと算出するステップ(202)に移行する。
このステップ(202)においては、車速から遊星ギアの駆動軸回転速度Noを算出する。
そして、エンジン回転速度が目標エンジン回転速度Netとなった場合の前記第一のモータジェネレータ5のMG1回転速度Nmg1tと前記第二のモータジェネレータ6のMG2回転速度Nmg2tを以下の式により算出する。
この数式は遊星ギアの回転速度の関係から求められる。
Figure 2012111124
Figure 2012111124
ここで、k1、k2は後述するように遊星ギアのギア比により定まる値である。
次に、ステップ(202)で求めた前記第一のモータジェネレータ5のMG1回転速度Nmg1tと前記第二のモータジェネレータ6のMG2回転速度Nmg2t、及び、目標充放電パワーPbatt、目標エンジントルクTet、から前記第一のモータジェネレータ5の基本トルクTmg1iを算出するステップ(203)に移行する。
このステップ(203)においては、前記第一のモータジェネレータ5の基本トルクTmg1iを以下の数式(3)により算出する。
Figure 2012111124
この数式(3)は以下に示す遊星ギアに入力されるトルクのバランスを表す数式(4)、及び、前記第一のモータジェネレータ5と前記第二のモータジェネレータ6とで発電又は消費される電力とバッテリ18ヘの入出力電力(Pbatt)が等しいことを表す数式(5)から成る連立方程式を解くことにより導き出せる。
Figure 2012111124
Figure 2012111124
そして、前記第一のモータジェネレータ5の基本トルクTmg1iを算出するステップ(203)の後に、前記第一のモータジェネレータ5の基本トルクTmg1i、目標エンジントルクから前記第二のモータジェネレータ6の基本トルクTmg2iを算出するステップ(204)に移行する。
このステップ(204)においては、前記第二のモータジェネレータ6の基本トルクTmg2iを以下の数式(6)により算出する。
Figure 2012111124
この数式(6)は上記の数式(4)から導き出したものである。
また、前記第二のモータジェネレータ6の基本トルクTmg2iを算出するステップ(204)の後に、前記第一及び第二のモータジェネレータ5、6のフィードバック補正トルクTmg1fb、Tmg2fbを算出するステップ(205)に移行する。
このステップ(205)においては、エンジン回転速度を目標に近づけるために、エンジン回転速度の目標値との偏差に予め設定した所定のフィードバックゲインを乗算し、前記第一及び第二のモータジェネレータ5、6のフィードバック補正トルクTmg1fb、Tmg2fbを算出するものである。
この前記第一及び第二のモータジェネレータ5、6のフィードバック補正トルクTmg1fb、Tmg2fbを算出するステップ(205)の後には、前記第一及び第二のモータジェネレータ5、6の制御用トルク指令値Tmg1を算出するステップ(206)に移行する。
このステップ(206)においては、各フィードバック補正トルクを各基本トルクに加算して、前記第一及び第二のモータジェネレータ5、6の制御用トルク指令値Tmg1を算出するものである。
そして、この制御用トルク指令値Tmg1に従って前記第一及び第二のモータジェネレータ5、6を制御することにより、エンジントルクが外乱によって変動しても目標とする駆動力を出力しつつ、前記バッテリ18ヘの充放電を目標値に近い値とすることができる。
上述の前記第一及び第二のモータジェネレータ5、6の制御用トルク指令値Tmg1を算出するステップ(206)の後には、リターン(207)に移行する。
図13〜16には代表的な動作状態での共線図を示す。
ここで、遊星ギアのギア比により定まる値k1、k2は下記のように定義される。
k1=ZR1/ZS1
k2=ZS2/ZR2
ZS1:PG1サンギア歯数
ZR1:PG1リングギア歯数
ZS2:PG2サンギア歯数
ZR2:PG2リングギア歯数
次に各動作状態について共線図を用いて説明する。
なお、回転速度は前記内燃機関2の回転方向を正方向とし、各軸に入出力されるトルクは前記内燃機関2のトルクと同じ向きのトルクが入力される方向を正として定義する。
従って駆動軸トルクが正の場合は車両を後方へ駆動しようとするトルクが出力されている状態(前進時であれば減速、後進時であれば駆動)であり、駆動軸トルクが負の場合は車両を前方へ駆動しようとするトルクが出力されている状態(前進時であれば駆動、後進時であれば減速)である。
モータによる発電や力行(「リキコウ」:動力を車輪(駆動輪7)に伝えて加速、または上り勾配で均衡速度を保つこと)を行う場合、インバータやモータでの発熱による損失が発生するため電気エネルギと機械的エネルギとの間で変換を行う場合の効率は100%ではないが、説明を簡単にするため損失は無いと仮定して説明する。
現実として損失を考慮する場合には、損失により失われるエネルギの分だけ余分に発電するように制御すればよい。
(1)LOWギア比状態
内燃機関により走行し、前記第二のモータジェネレータ6の回転速度が0の状態である。
この時の共線図を図13に示す。
前記第二のモータジェネレータ6の回転速度は0であるため電力は消費しない。
従って、蓄電池への充放電が無い場合には、前記第一のモータジェネレータ5で発電を行う必要はないため、前記第一のモータジェネレータ5のトルク指令値Tmg1は0となる。
また、エンジン回転速度と駆動軸回転速度の比は(1+k2)/k2となる。
(2)中間ギア比状態
前記内燃機関2により走行し、前記第一のモータジェネレータ5及び前記第二のモータジェネレータ6の回転速度が正の状態である。
この時の共線図を図14に示す。
この場合、蓄電池への充放電が無い場合、前記第一のモータジェネレータ5は回生となり、この回生電力を用いて前記第二のモータジェネレータ6を力行させる。
(3)HIGHギア比状態
前記内燃機関2により走行し、前記第一のモータジェネレータ5の回転速度が0の状態である。
この時の共線図を図15に示す。
前記第一のモータジェネレータ5の回転速度は0であるため回生はしない。
従って、蓄電池への充放電が無い場合には、前記第二のモータジェネレータ6での力行や回生は行わず、前記第二のモータジェネレータ6のトルク指令値Tmg2は0となる。
またエンジン回転速度と駆動軸回転速度の比は
k1/(1+k1)
となる。
(4)動力循環が発生している状態
HIGHギア比状態よりさらに車速が高い状態では、前記第一のモータジェネレータ5が逆回転する状態となる。
この状態では前記第一のモータジェネレータ5は力行となり電力を消費する。
従って蓄電池への充放電がない場合には前記第二のモータジェネレータ6(5)が回生となり発電を行う。
つまり、この発明の実施例は、主要な構成を、前記内燃機関2の出力と、前記第一のモータジェネレータ5及び前記第二のモータジェネレータ6の動力とを合成して駆動輪7に接続される駆動軸8を駆動するハイブリッド自動車において、アクセル操作量と車速をパラメータとする目標駆動力と、車速とから目標駆動パワーを求め、SOCに基づいて目標充放電パワーを求め、車速と目標駆動力に基づいて電力損失を予測し、目標駆動パワーに目標充放電パワーと電力損失を加減して目標エンジンパワーを求め、目標エンジンパワーから目標エンジン動作点を求め、目標駆動パワーと目標エンジンパワーの差からバッテリからの入出力電力の目標値である目標電力を求め、目標エンジントルクを含むトルクバランス式と、目標電力を含む電力バランス式からMG1トルクとMG2トルクの制御指令値を演算する制御装置において、上記目標電力をバッテリの入出力制限パワーから上記電力損失を減算した値の範囲内に制限する。
これにより、前記第一のモータジェネレータ5及び前記第二のモータジェネレータ6の電力損失を考慮してモータートルクを算出することにより、バッテリ18の電力を使って駆動アシストを行なった場合の、充放電電力を適切に制限することが出来るので、アシストを行なった際の過放電や、電池に対する過負荷を防止することが出来る。
また、減速時に回生を行なう場合に、電池の制限付近まで回生を行なうことができるので、回生量を増加することができる。
1 ハイブリッド車両の駆動制御装置(「動力入出力装置」ともいう。)
2 内燃機関(「E/G」、「ENG」とも記載する。)
3 出力軸
4 ワンウェイクラッチ
5 第一のモータジェネレータ(「MG1」、「第1電動機」ともいう。)
6 第二のモータジェネレータ(「MG2」、「第2電動機」ともいう。)
7 駆動輪
8 駆動軸
9 第1プラネタリギヤ(「PG1」とも記載する。)
10 第2プラネタリギヤ(「PG2」とも記載する。)
11 空気量調整手段
12 燃料供給手段
13 着火手段
14 出力ギヤ
15 差動歯車機構
16 第1インバータ
17 第2インバータ
18 バッテリ
19 アクセル開度検出手段
20 車両速度検出手段
21 バッテリ充電状態検出手段
22 目標駆動パワー設定手段
23 目標充放電パワー設定手段
24 目標エンジンパワー算出手段
25 目標エンジン動作点設定手段
26 モータトルク指令値演算手段
27 駆動制御部
28 エンジン回転速度検出手段
29 目標駆動力算出部
30 目標駆動パワー算出部
31〜37 第1〜第7算出部
38 電力損失推測手段
39 電力上下限値算出手段
40 目標電力算出手段

Claims (2)

  1. 出力軸を有する内燃機関と、駆動輪に接続される駆動軸と、第一と第二のモータジェネレータと、それら複数のモータジェネレータと駆動軸と内燃機関とにそれぞれ連結された4つの回転要素を有する差動歯車機構と、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、車両速度を検出する車両速度検出手段と、バッテリの充電状態を検出するバッテリ充電状態検出手段と、前記アクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度と前記車両速度検出手段により検出された車両速度とに基づいて目標駆動パワーを設定する目標駆動パワー設定手段と、少なくとも前記バッテリ充電状態検出手段により検出されたバッテリの充電状態に基づいて目標充放電パワーを設定する目標充放電パワー設定手段と、前記目標駆動パワー設定手段の前記目標駆動パワーと前記目標充放電パワー設定手段の前記目標充放電パワーとから目標エンジンパワーを算出する目標エンジンパワー算出手段と、目標エンジンパワーとシステム全体効率とから目標エンジン動作点を設定する目標エンジン動作点設定手段と、前記複数のモータジェネレータのそれぞれのトルク指令値を設定するモータトルク指令値演算手段とを備えるハイブリッド車両の駆動制御装置において、前記車両速度と前記目標駆動力に基づいて電力損失となる推定パワーを算出する電力損失推測手段と、この電力損失となる推定パワーと前記バッテリの状態パラメータに基づいてバッテリに対する入出電力を制限する電力上限値と電力下限値を設定する電力上下限値算出手段と、前記目標エンジン動作点から算出する目標エンジンパワーと前記目標駆動パワーとの差から目標電力を算出するとともに、この目標電力が前記電力上限値および前記電力下限値によって設定される範囲から外れる際には前記電力上限値又は前記電力下限値に制限する目標電力算出手段を設け、前記モータトルク指令値演算手段は、前記目標エンジン動作点から求められる目標エンジントルクを含むトルクバランス式と前記目標電力を含む電力バランス式とを用いて前記複数のモータジェネレータのそれぞれのトルク指令値を算出することを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  2. 前記目標エンジンパワー算出手段は、前記目標駆動パワーと前記目標充放電パワーとこの電力損失となる推定パワーとに基づいて前記目標エンジンパワーを算出し、前記電力上下限値算出手段は、前記バッテリの状態パラメータとして温度と電圧とSOCに基づいて検索テーブルから求めた検索値から前記推定パワーを減算して前記電力上限値又は前記電力下限値を決定することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
JP2012557727A 2011-02-17 2011-02-17 ハイブリッド車両の駆動制御装置 Pending JPWO2012111124A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/053366 WO2012111124A1 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012111124A1 true JPWO2012111124A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46672088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557727A Pending JPWO2012111124A1 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9340198B2 (ja)
JP (1) JPWO2012111124A1 (ja)
CN (1) CN103380046B (ja)
DE (1) DE112011104904T5 (ja)
WO (1) WO2012111124A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103338999B (zh) * 2011-01-31 2016-03-02 铃木株式会社 用于混合动力车辆的驱动控制装置和驱动控制方法及混合动力车辆
US8948950B2 (en) * 2011-02-21 2015-02-03 Suzuki Motor Corporation Drive control apparatus of hybrid vehicle
US20140148987A1 (en) * 2011-05-16 2014-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
SE1250717A1 (sv) * 2012-06-27 2013-12-28 Scania Cv Ab Drivsystem och förfarande för att driva ett fordon
DE102013207680A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 Deere & Company Betriebsstrategie für Hydbridfahrzeuge zur Realisierung einer Lastpunktverschiebung, einer Rekuperation und eines Boost
US10447195B2 (en) 2013-07-23 2019-10-15 Atieva, Inc. Electric vehicle motor torque safety monitor
US20150175010A1 (en) * 2013-07-23 2015-06-25 Atieva, Inc. All-wheel drive electric vehicle motor torque safety monitor
US10703219B2 (en) * 2013-10-04 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery charge setpoint control
CN105848961B (zh) * 2013-12-27 2018-12-18 本田技研工业株式会社 车辆
MY176542A (en) * 2013-12-27 2020-08-15 Honda Motor Co Ltd Vehicle, and vehicle control method
KR101601473B1 (ko) * 2014-08-25 2016-03-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 배터리의 충방전 보정 제어 장치 및 방법
CN104309605A (zh) * 2014-09-02 2015-01-28 郑州宇通客车股份有限公司 基于gps地理信息的混合动力汽车节能控制方法
JP6206443B2 (ja) * 2015-05-15 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6245234B2 (ja) * 2015-08-07 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
US9637109B1 (en) 2016-01-27 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle
JP6468223B2 (ja) * 2016-03-08 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6458770B2 (ja) * 2016-05-18 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
WO2018047351A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 株式会社 東芝 車両
JP6701496B2 (ja) 2016-09-16 2020-05-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
KR102359578B1 (ko) * 2016-11-16 2022-02-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 최적 운전점 결정 방법
CN109421692B (zh) * 2017-08-23 2020-10-02 郑州宇通客车股份有限公司 一种新能源汽车发动机的控制方法及其系统
JP6939605B2 (ja) * 2018-01-29 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2019156016A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP7122635B2 (ja) * 2018-07-17 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源システム、及び管理装置
JP7143791B2 (ja) * 2018-12-21 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンシステム
JP7238699B2 (ja) * 2019-08-29 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN110481533B (zh) * 2019-09-03 2021-02-19 北京理工大学 一种机电复合传动系统的实时优化控制方法
JP7415814B2 (ja) * 2020-06-18 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化度合い判定装置
CN114030459B (zh) * 2021-11-29 2023-07-07 深圳技术大学 混合动力车低温下防电池过充的控制方法、终端及介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262275A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2005016570A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP2007022483A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機のモード遷移制御方法
JP2007099244A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
JP2008012992A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2010273520A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに異常判定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852562B2 (ja) 2001-03-21 2006-11-29 スズキ株式会社 動力入出力装置
JP2004015982A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP4215043B2 (ja) * 2005-11-17 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4254899B1 (ja) * 2008-02-13 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262275A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2005016570A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP2007022483A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機のモード遷移制御方法
JP2007099244A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
JP2008012992A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2010273520A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに異常判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9340198B2 (en) 2016-05-17
US20140081499A1 (en) 2014-03-20
WO2012111124A1 (ja) 2012-08-23
CN103380046A (zh) 2013-10-30
DE112011104904T5 (de) 2013-12-05
CN103380046B (zh) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012111124A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9026293B2 (en) Drive control device of hybrid vehicle
JP5765596B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5818231B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9493129B2 (en) Drive control apparatus and method for providing a drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle
JP5818174B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5765597B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5704415B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US8983700B2 (en) Drive control device of hybrid vehicle
WO2012104923A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両
WO2012105044A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2012111084A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150908