JPWO2012108032A1 - 画像表示装置、及び光軸ずれ検出方法 - Google Patents

画像表示装置、及び光軸ずれ検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012108032A1
JPWO2012108032A1 JP2011544313A JP2011544313A JPWO2012108032A1 JP WO2012108032 A1 JPWO2012108032 A1 JP WO2012108032A1 JP 2011544313 A JP2011544313 A JP 2011544313A JP 2011544313 A JP2011544313 A JP 2011544313A JP WO2012108032 A1 JPWO2012108032 A1 JP WO2012108032A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
light
laser
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011544313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897941B1 (ja
Inventor
崇 溝口
崇 溝口
暁棠 葛
暁棠 葛
良輔 下澤
良輔 下澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4897941B1 publication Critical patent/JP4897941B1/ja
Publication of JPWO2012108032A1 publication Critical patent/JPWO2012108032A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234336Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by media transcoding, e.g. video is transformed into a slideshow of still pictures or audio is converted into text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2353Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors specifically adapted to content descriptors, e.g. coding, compressing or processing of metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23602Multiplexing isochronously with the video sync, e.g. according to bit-parallel or bit-serial interface formats, as SDI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4342Demultiplexing isochronously with video sync, e.g. according to bit-parallel or bit-serial interface formats, as SDI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4351Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reassembling additional data, e.g. rebuilding an executable program from recovered modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440236Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by media transcoding, e.g. video is transformed into a slideshow of still pictures, audio is converted into text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

画像表示装置は、それぞれで波長が異なる2以上のレーザ光を出射する2以上のレーザ光源ユニットと、レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光を走査する走査手段と、2以上のレーザ光の各々を受光する受光素子と、走査手段による走査によって、2以上のレーザ光のうちの1のレーザ光を受光素子に受光させた際の当該受光素子の出力を、2以上のレーザ光の全てについて取得する検出手段と、を備え、受光素子は、走査手段による走査方向に延在する辺を有しており、検出手段は、2以上のレーザ光のそれぞれが走査方向に延在する辺を通過している際における受光素子からの出力値に基づいて、走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する。これにより、走査手段が通常の走査を行っている際に、垂直方向の光軸ずれを適切に検出することができる。

Description

本発明は、画像表示装置における光軸のずれを検出する技術分野に関する。
この種の技術が、例えば特許文献1に提案されている。特許文献1には、複数の光源を有する画像表示装置において、第1の光源の発光および消灯と第2の光源の発光および消灯とを制御すると共に、第2の受光領域における第1の光の受信タイミングと、第2の受光領域における第2の光の受信タイミングとに基づいて、第1の光源の光軸と第2の光源の光軸とのずれを検出する技術が提案されている。
特開2010−20087号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載された技術では、画像表示装置による通常の描画時に、光軸ずれを適切に検出することが困難であった。具体的には、ラスタースキャン方式等においてはスキャナミラーを水平方向に駆動することで走査を行うが、特許文献1に記載された技術では、垂直方向の光軸ずれを検出する場合にスキャナミラーを垂直方向に駆動する必要があった。
本発明が解決しようとする課題は上記のようなものが例として挙げられる。本発明は、通常の描画時において、垂直方向の光軸ずれを適切に検出することが可能な画像表示装置を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明では、画像表示装置は、それぞれで波長が異なる2以上のレーザ光を出射する2以上のレーザ光源ユニットと、前記レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光を走査する走査手段と、前記2以上のレーザ光の各々を受光する受光素子と、前記走査手段による走査によって、前記2以上のレーザ光のうちの1のレーザ光を前記受光素子に受光させた際の当該受光素子の出力を、前記2以上のレーザ光の全てについて取得する検出手段と、を備え、前記受光素子は、前記走査手段による走査方向に延在する辺を有しており、前記検出手段は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記走査方向に延在する辺を通過している際における前記受光素子からの出力値に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する。
請求項4に記載の発明では、画像表示装置は、それぞれで波長が異なる2以上のレーザ光を出射する2以上のレーザ光源ユニットと、前記レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光を走査する走査手段と、前記2以上のレーザ光の各々を受光する受光素子と、前記走査手段による走査によって、前記2以上のレーザ光のうちの1つのレーザ光を前記受光素子に受光させた際の当該受光素子の出力を、前記2以上のレーザ光の全てについて取得する検出手段と、を備え、前記受光素子は、前記走査手段による走査の進行に応じて、当該受光素子内に照射される前記レーザ光のスポットの面積が変化するような形状に構成されており、前記検出手段は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記受光素子を通過している際における当該受光素子からの出力の変化に基づいて、前記走査手段による走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する。
請求項12に記載の発明では、画像表示装置は、第一レーザ光を出射する第一光源と、前記第一光源と異なる波長の第二レーザ光を出射する第二光源と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光を走査させる走査手段と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の前記走査手段による走査方向に延在する辺を有し、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の各々を受光して光量に応じた信号を出力する受光素子と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光のそれぞれが、前記受光素子の前記走査方向に延在する辺に沿って通過する際の前記受光素子からの出力値に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する光軸ずれ検出手段と、を有する。
請求項15に記載の発明では、画像表示装置は、第一レーザ光を出射する第一光源と、前記第一光源と異なる波長の第二レーザ光を出射する第二光源と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光を走査させる走査手段と、前記走査手段による所定方向への走査の進行に応じて、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光によって受光面に形成されるスポットの面積が変化するような形状を有し、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の各々を受光した光量に応じた信号を出力する受光素子と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光のそれぞれが、前記受光素子の前記走査方向に延在する辺に沿って通過する際の前記受光素子からの出力値に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する光軸ずれ検出手段と、を有する。
請求項17に記載の発明では、画像表示装置は、第一レーザ光を出射する第一光源と、前記第一光源と異なる波長の第二レーザ光を出射する第二光源と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光を所定の方向に複数回走査させる走査手段と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の各々を受光して光量に応じた信号を出力する受光素子と、前記第一レーザ光がn回目に走査された際の前記受光素子からの出力値と、前記第二レーザ光がn回目に走査された際の前記受光素子からの出力値との差異に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する光軸ずれ検出手段と、を有する。
本実施例に係る画像表示装置の構成を示す。 マイクロレンズアレイ及び受光素子の配置例を示す。 本実施例に係る光軸ずれ検出方法の基本概念を説明するための図を示す。 第1実施例に係る光軸ずれ検出方法を説明するための図を示す。 第1実施例に係る制御を行った場合の受光素子の出力波形を示す。 第2実施例に係る光軸ずれ検出方法を説明するための図を示す。 第2実施例に係る制御を行った場合の受光素子の出力波形を示す。 第2実施例に係る受光素子の変形例を示す。 第3実施例に係る光軸ずれ検出方法を説明するための図を示す。 第3実施例に係る制御を行った場合の受光素子の出力波形を示す。 第3実施例に係る受光素子の変形例を示す。
本発明の1つの観点では、画像表示装置は、それぞれで波長が異なる2以上のレーザ光を出射する2以上のレーザ光源ユニットと、前記レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光を走査する走査手段と、前記2以上のレーザ光の各々を受光する受光素子と、前記走査手段による走査によって、前記2以上のレーザ光のうちの1のレーザ光を前記受光素子に受光させた際の当該受光素子の出力を、前記2以上のレーザ光の全てについて取得する検出手段と、を備え、前記受光素子は、前記走査手段による走査方向に延在する辺を有しており、前記検出手段は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記走査方向に延在する辺を通過している際における前記受光素子からの出力値に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する。
上記の画像表示装置は、それぞれで波長が異なる2以上のレーザ光を出射する2以上のレーザ光源ユニットと、レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光を走査する走査手段と、2以上のレーザ光の各々を受光する受光素子とを有する。検出手段は、1つのレーザ光のみを受光素子に受光させた際の当該受光素子の出力を、2以上のレーザ光の全てについて取得することで、2以上のレーザ光源の光軸のずれを検出する。具体的には、受光素子は走査方向に延在する辺を少なくとも有しており、検出手段は、2以上のレーザ光のそれぞれが走査方向に延在する辺を通過している際における受光素子からの出力値に基づいて、走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する。これにより、走査手段が通常の走査を行っている際に、垂直方向の光軸ずれを適切に検出することができる。例えば、垂直方向の光軸ずれを検出するために、通常の走査方向と垂直な方向に走査する必要はない。
上記の画像表示装置の一態様では、前記検出手段は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記走査方向に延在する辺を通過している際における前記受光素子の出力値を、前記2以上のレーザ光のそれぞれを前記受光素子に受光させた際に得られる出力値の最大値によって正規化し、前記正規化することで得られた値に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する。
この態様によれば、各レーザ光のレーザパワーの違いによる影響を抑制することができる。よって、垂直方向の光軸ずれを精度良く検出することができる。
好適な実施例では、前記受光素子を矩形に構成することができる。
本発明の他の観点では、画像表示装置は、それぞれで波長が異なる2以上のレーザ光を出射する2以上のレーザ光源ユニットと、前記レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光を走査する走査手段と、前記2以上のレーザ光の各々を受光する受光素子と、前記走査手段による走査によって、前記2以上のレーザ光のうちの1つのレーザ光を前記受光素子に受光させた際の当該受光素子の出力を、前記2以上のレーザ光の全てについて取得する検出手段と、を備え、前記受光素子は、前記走査手段による走査の進行に応じて、当該受光素子内に照射される前記レーザ光のスポットの面積が変化するような形状に構成されており、前記検出手段は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記受光素子を通過している際における当該受光素子からの出力の変化に基づいて、前記走査手段による走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する。
上記の画像表示装置においては、受光素子は、走査手段による走査の進行に応じて、当該受光素子内に照射される前記レーザ光のスポットの面積が変化するような形状に構成されている。そして、検出手段は、2以上のレーザ光のそれぞれが受光素子を通過している際における当該受光素子からの出力の変化に基づいて、走査手段による走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する。これにより、走査手段が通常の走査を行っている際に、垂直方向の光軸ずれを適切に検出することができる。例えば、垂直方向の光軸ずれを検出するために、通常の走査方向と垂直な方向に走査する必要はない。
上記の画像表示装置の一態様では、前記受光素子は、前記走査方向に対して所定の傾きを有する辺を有しており、前記検出手段は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記所定の傾きを有する辺を通過したことを示す前記受光素子の出力が得られたタイミングに基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する。
この態様では、検出手段は、2以上のレーザ光のそれぞれが所定の傾きを有する辺を通過したことを示す出力が得られたタイミングに基づいて、垂直方向の光軸のずれを検出する。このような所定の傾きを有する辺を用いた場合、レーザ光が所定の傾きを有する辺を通過している最中における受光素子の出力の低下の仕方は、各レーザ光のスポットのサイズの違いによらずに概ね一定になる傾向にある。そのため、各レーザ光のスポットのサイズの違いによる影響を抑制し、垂直方向の光軸ずれを精度良く検出することができる。
上記の画像表示装置において好適には、前記検出手段は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記受光素子を通過している際において当該受光素子の出力値が所定値となったタイミングを、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記所定の傾きを有する辺を通過したことを示す前記受光素子の出力が得られたタイミングとして用い、前記所定の傾きと、前記受光素子の出力値が前記所定値となったタイミングとに基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する。
上記の画像表示装置の他の一態様では、前記受光素子は、前記2以上のレーザ光のスポットよりも少なくとも大きなサイズを有する複数の矩形が階段状に配置された形状に構成されており、前記検出手段は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記受光素子を通過している際において当該受光素子の出力値が所定値以上となったタイミングに基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する。
この態様では、受光素子は、2以上のレーザ光のスポットよりも少なくとも大きなサイズを有する複数の矩形が階段状に配置された形状に構成されている。そして、検出手段は、2以上のレーザ光のそれぞれが受光素子を通過している際において出力値が所定値以上となったタイミングに基づいて、垂直方向の光軸のずれを検出する。この態様によれば、受光素子の出力変化に基づいて、例えば複数の矩形の中で各レーザ光のスポットが最も収まる矩形を特定するといった処理のみを行うことで、垂直方向の光軸ずれを大まかに検出することができる。よって、比較的簡便な処理にて、垂直方向の光軸ずれを検出することが可能となる。
上記の画像表示装置の他の一態様では、記受光素子は、前記走査手段による走査範囲内において、前記画像表示装置による描画領域外の所定領域に対応する位置に設けられている。
この態様によれば、画像表示装置による通常の描画時に、垂直方向の光軸ずれを適切に検出することができる。なお、「描画領域」は、ユーザに提示するための画像を表示する領域に相当する。
上記の画像表示装置の他の一態様では、前記検出手段は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記走査方向と垂直な方向に延在する前記受光素子の辺を通過したことを示す当該受光素子の出力が得られたタイミングに基づいて、前記走査方向における光軸のずれを更に検出する。この態様によれば、垂直方向の光軸ずれだけでなく、走査方向(水平方向)の光軸ずれも適切に検出することができる。
上記の画像表示装置において好適には、前記検出手段は、前記光軸のずれを検出する前に、前記2以上のレーザ光のいずれか1つのレーザ光を前記走査手段によって走査させることで、当該レーザ光が前記走査方向と垂直な方向に延在する前記受光素子の辺を通過したことを示す当該受光素子の出力が得られたタイミングを取得し、前記取得したタイミングを、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記受光素子を通過している際に得られた当該受光素子の出力を比較するための基準として用いて、前記光軸のずれを検出する。このようなタイミングを基準として用いることで、各レーザ光による受光素子の出力波形を時間軸上で適切にそろえることができる。
また好適には、前記検出手段は、前記走査手段による走査の開始タイミングを、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記受光素子を通過している際に得られた当該受光素子の出力を比較するための基準として用いて、前記光軸のずれを検出する。このようなタイミングを基準として用いることによっても、各レーザ光による受光素子の出力波形を時間軸上で適切にそろえることができる。
本発明の更に他の観点では、画像表示装置は、第一レーザ光を出射する第一光源と、前記第一光源と異なる波長の第二レーザ光を出射する第二光源と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光を走査させる走査手段と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の前記走査手段による走査方向に延在する辺を有し、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の各々を受光して光量に応じた信号を出力する受光素子と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光のそれぞれが、前記受光素子の前記走査方向に延在する辺に沿って通過する際の前記受光素子からの出力値に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する光軸ずれ検出手段と、を有する。
上記の画像表示装置において、前記光軸ずれ検出手段は、前記第一レーザ光の一部、又は前記第二レーザ光の一部のみが前記受光素子に受光されている状態での前記受光素子からの出力値に基づいて、前記光軸のずれを検出する。更に、上記の画像表示装置において、前記光軸ずれ検出手段は、前記第一光源及び前記第二光源によって走査される前記受光素子の最外周部分である。
本発明の更に他の観点では、画像表示装置は、第一レーザ光を出射する第一光源と、前記第一光源と異なる波長の第二レーザ光を出射する第二光源と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光を走査させる走査手段と、前記走査手段による所定方向への走査の進行に応じて、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光によって受光面に形成されるスポットの面積が変化するような形状を有し、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の各々を受光した光量に応じた信号を出力する受光素子と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光のそれぞれが、前記受光素子の前記走査方向に延在する辺に沿って通過する際の前記受光素子からの出力値に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する光軸ずれ検出手段と、を有する。
上記の画像表示装置において、前記受光素子は、前記走査手段による走査方向と非平行な辺を有する形状である。
本発明の更に他の観点では、画像表示装置は、第一レーザ光を出射する第一光源と、前記第一光源と異なる波長の第二レーザ光を出射する第二光源と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光を所定の方向に複数回走査させる走査手段と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の各々を受光して光量に応じた信号を出力する受光素子と、前記第一レーザ光がn回目に走査された際の前記受光素子からの出力値と、前記第二レーザ光がn回目に走査された際の前記受光素子からの出力値との差異に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する光軸ずれ検出手段と、を有する。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[画像表示装置の構成]
図1は、実施例に係る画像表示装置の構成を示す。図1に示すように、画像表示装置1は、画像信号入力部2と、ビデオASIC3と、フレームメモリ4と、ROM5と、RAM6と、レーザドライバASIC7と、MEMS制御部8と、レーザ光源ユニット9と、を備える。画像表示装置1は、例えばヘッドアップディスプレイに適用される。
画像信号入力部2は、外部から入力される画像信号を受信してビデオASIC3に出力する。
ビデオASIC3は、画像信号入力部2から入力される画像信号及びMEMSミラー10から入力される走査位置情報Scに基づいてレーザドライバASIC7やMEMS制御部8を制御するブロックであり、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)として構成されている。ビデオASIC3は、同期/画像分離部31と、ビットデータ変換部32と、発光パターン変換部33と、タイミングコントローラ34と、を備える。
同期/画像分離部31は、画像信号入力部2から入力された画像信号から、画像表示部に表示される画像データと同期信号とを分離し、画像データをフレームメモリ4へ書き込む。
ビットデータ変換部32は、フレームメモリ4に書き込まれた画像データを読み出してビットデータに変換する。
発光パターン変換部33は、ビットデータ変換部32で変換されたビットデータを、各レーザの発光パターンを表す信号に変換する。
タイミングコントローラ34は、同期/画像分離部31、ビットデータ変換部32の動作タイミングを制御する。また、タイミングコントローラ34は、後述するMEMS制御部8の動作タイミングも制御する。
フレームメモリ4には、同期/画像分離部31により分離された画像データが書き込まれる。ROM5は、ビデオASIC3が動作するための制御プログラムやデータなどを記憶している。RAM6には、ビデオASIC3が動作する際のワークメモリとして、各種データが逐次読み書きされる。
レーザドライバASIC7は、後述するレーザ光源ユニット9に設けられるレーザダイオードを駆動する信号を生成するブロックであり、ASICとして構成されている。レーザドライバASIC7は、赤色レーザ駆動回路71と、青色レーザ駆動回路72と、緑色レーザ駆動回路73と、を備える。
赤色レーザ駆動回路71は、発光パターン変換部33が出力する信号に基づき、赤色レーザLD1を駆動する。青色レーザ駆動回路72は、発光パターン変換部33が出力する信号に基づき、青色レーザLD2を駆動する。緑色レーザ駆動回路73は、発光パターン変換部33が出力する信号に基づき、緑色レーザLD3を駆動する。
MEMS制御部8は、タイミングコントローラ34が出力する信号に基づきMEMSミラー10を制御する。MEMS制御部8は、サーボ回路81と、ドライバ回路82と、を備える。
サーボ回路81は、タイミングコントローラからの信号に基づき、MEMSミラー10の動作を制御する。
ドライバ回路82は、サーボ回路81が出力するMEMSミラー10の制御信号を所定レベルに増幅して出力する。
レーザ光源ユニット9は、レーザドライバASIC7から出力される駆動信号に基づいて、レーザ光を出射する。具体的には、レーザ光源ユニット9は、主に、赤色レーザLD1と、青色レーザLD2と、緑色レーザLD3と、コリメータレンズ91a〜91cと、反射ミラー92a〜92cと、マイクロレンズアレイ94と、レンズ95と、受光素子100と、を備える。
赤色レーザLD1は赤色のレーザ光を出射し、青色レーザLD2は青色のレーザ光を出射し、緑色レーザLD3は緑色のレーザ光を出射する。コリメータレンズ91a〜91cは、それぞれ、赤色、青色及び緑色のレーザ光を平行光にして、反射ミラー92a〜92cに出射する。反射ミラー92bは、青色のレーザ光を反射させ、反射ミラー92cは、青色のレーザ光を透過させ、緑色のレーザ光を反射させる。そして、反射ミラー92aは、赤色のレーザ光のみを透過させ、青色及び緑色のレーザ光を反射させる。こうして反射ミラー92aを透過した赤色のレーザ光及び反射ミラー92aで反射された青色及び緑色のレーザ光は、MEMSミラー10に入射される。
MEMSミラー10は、走査手段として機能し、反射ミラー92aから入射されたレーザ光をマイクロレンズアレイ94に向けて反射する。また、MEMSミラー10は、基本的には、画像信号入力部2に入力された画像を表示するためにMEMS制御部8の制御により、スクリーンとしてのマイクロレンズアレイ94上を走査するように移動し、その際の走査位置情報(例えばミラーの角度などの情報)をビデオASIC3へ出力する。マイクロレンズアレイ94は、複数のマイクロレンズが配列されており、MEMSミラー10で反射されたレーザ光が入射される。レンズ95は、マイクロレンズアレイ94の放射面に形成された画像を拡大する。
受光素子100は、マイクロレンズアレイ94の近傍に設けられている。具体的には、マイクロレンズアレイ94は描画領域(ユーザに提示するための画像を表示する領域に相当する。以下同様とする。)に対応する位置に設けられているのに対して、受光素子100は描画領域外の所定の領域に対応する位置に設けられている。受光素子100は、フォトディテクタなどの光電変換素子であり、受光したレーザ光の光量に応じた電気信号である検出信号SdをビデオASIC3へ供給する。ビデオASIC3は、検出手段(光軸ずれ検出手段)として機能し、受光素子100からの検出信号Sdに基づいて、赤色レーザLD1、青色レーザLD2及び緑色レーザLD3の光軸ずれを検出すると共に、当該光軸ずれを補正するための制御を行う。なお、図1では、説明を分かり易くするために、マイクロレンズアレイ94に対する受光素子100の配置位置を概略的に示しており、受光素子100の実際の配置位置はこれとは異なる。
図2は、マイクロレンズアレイ94及び受光素子100の配置例を示す図である。図2は、レーザ光の進行方向に沿った方向(図1の矢印Z方向)から、マイクロレンズアレイ94及び受光素子100を観察した図を示している。破線で表された領域Rは、MEMSミラー10による走査範囲に対応する。この走査範囲に対応する領域R内において、マイクロレンズアレイ94は描画領域に対応する位置に設けられており、受光素子100は描画領域の下方の領域に対応する位置に設けられている。
なお、受光素子100を配置する位置は図2に示したものに限定はされない。受光素子100は、走査範囲内において描画領域外の領域に対応する位置であれば、種々の位置に配置することができる。
[光軸ずれ検出方法]
次に、本実施例に係る光軸ずれ検出方法について具体的に説明する。本実施例では、上記した受光素子100を用いて、画像表示装置1の通常動作時において、赤色レーザLD1、青色レーザLD2及び緑色レーザLD3の光軸ずれを検出する処理を行う。
具体的には、図3に示すように、画像表示装置1の通常の描画時において、受光素子100をレーザ光で走査することで光軸ずれを検出する。つまり、描画領域に対応する位置に配置されたマイクロレンズアレイ94を走査した後に、描画領域外の領域に対応する位置に配置された受光素子100をレーザ光で走査し、その際の受光素子100の出力に基づいて光軸ずれを検出する。なお、マイクロレンズアレイ94を走査した後に受光素子100を走査することに限定はされず、受光素子100の配置位置によっては、マイクロレンズアレイ94を走査する前などにおいて受光素子100を走査しても良い。また、図3では受光素子100は矩形に構成されているが、これは受光素子100の形状の一例であり、後述する実施例で示すように受光素子100は種々の形状に構成される。
本明細書では、図3に示すように、ラスタースキャン方式によるレーザ光の通常の走査方向を「水平方向」と定義し、当該走査方向に垂直な方向を「垂直方向」と定義する。また、図3において、「R」、「B」、「G」が内部に記載された円は、それぞれ、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のスポットを示している。図3では、青色レーザ光のスポットが、水平方向において赤色レーザ光のスポットに対して右の方向(当該方向を「正の方向」とし、当該方向と逆方向を「負の方向」とする)にずれていると共に、垂直方向において赤色レーザ光のスポットに対して下の方向(当該方向を「負の方向」とし、当該方向と逆方向を「正の方向」とする)にずれている場合を例示している。また、緑色レーザ光のスポットが、水平方向において赤色レーザ光のスポットに対して負の方向にずれていると共に、垂直方向において赤色レーザ光のスポットに対して負の方向にずれている場合を例示している。以下で説明する実施例では、図3に示すように光軸がずれている場合を例に挙げて説明する。
次に、光軸ずれ検出方法の具体的な実施例(第1乃至第3実施例)について説明する。
(第1実施例)
まず、第1実施例について説明する。第1実施例では、矩形に構成された受光素子100(以下、第1実施例に係る受光素子100を「受光素子100a」と表記する。)を用いると共に、受光素子100aが有する走査方向に延在する辺(つまり受光素子100aの最外周部分)を各レーザ光が通過している際の受光素子100aの出力値の大きさに基づいて、垂直方向の光軸ずれを検出する。
図4は、第1実施例に係る光軸ずれ検出方法を具体的に説明するための図を示す。図4に示すように、受光素子100aは矩形に構成されている。具体的には、受光素子100aは、各レーザ光を複数回(例えば4回)走査したときのスポットが適切に内部に収まるような、垂直方向の長さを有する。赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光は、図3と同様の光軸ずれが生じているものとする。なお、図4では、発光しているレーザ光のスポットを実線で示し、消灯しているレーザ光のスポットを破線で示している(以下同様とする)。
図4(a)に示すように、まず、画像表示装置1は、赤色レーザ光のみを発光させた状態で、赤色レーザ光が受光素子100aを複数回(図4に示す例では4回)通過するように赤色レーザ光を走査する。この場合、赤色レーザ光が受光素子100aを最後に通過する際には、赤色レーザ光は、受光素子100aにおいて垂直方向の負側に位置し、水平方向に延在するエッジ(具体的には辺100a1)を通過する。基本的には、赤色レーザ光が受光素子100aの辺100a1を通過する場合には、赤色レーザ光のスポットの一部分のみが受光素子100a内に位置し、赤色レーザ光のスポットの他の部分が受光素子100aからはみ出した状態となる(赤色レーザ光のスポットの全体が受光素子100a内に収まる場合、若しくは赤色レーザ光のスポットの全体が受光素子100aからはみ出す場合もあり得る)。なお、画像表示装置1内のMEMS制御部8は、通常の描画を行うのと同様の走査を行うものとする、具体的には走査範囲の垂直方向において隙間を生じさせることなく走査を行うものとする(以下同様とする)。
次に、図4(b)に示すように、画像表示装置1は、赤色レーザ光のみを発光させて、赤色レーザ光が受光素子100aを1回通過し終えた後に、発光させるレーザ光を赤色レーザ光から青色レーザ光に切り替える。そして、画像表示装置1は、青色レーザ光のみを発光させた状態で、青色レーザ光が受光素子100aを複数回(図4に示す例では3回)通過するように青色レーザ光を走査する。青色レーザ光は赤色レーザ光に対して水平方向において正の方向にずれているため、負の方向に向かって青色レーザ光を受光素子100aに進入させた際には、青色レーザ光は赤色レーザ光よりも遅れて受光素子100aに進入する。また、青色レーザ光が受光素子100aを最後に通過する際には、青色レーザ光が受光素子100aの辺100a1を通過する。基本的には、青色レーザ光が受光素子100aの辺100a1を通過する場合には、青色レーザ光のスポットの一部分のみが受光素子100a内に位置し、青色レーザ光のスポットの他の部分が受光素子100aからはみ出した状態となる(青色レーザ光のスポットの全体が受光素子100a内に収まる場合、若しくは青色レーザ光のスポットの全体が受光素子100aからはみ出す場合もあり得る)。
ここで、青色レーザ光は赤色レーザ光に対して垂直方向において負の方向にずれている。そのため、レーザ光が受光素子100aの辺100a1を通過する際において、受光素子100a内に入っているスポットの面積は、赤色レーザ光よりも青色レーザ光のほうが小さくなる傾向にある。受光素子100aの出力値は、受光素子100a内に入っているスポットの面積に応じた値となるため、赤色レーザ光と青色レーザ光とについての受光素子100aの出力値の大きさを比較することで、赤色レーザ光と青色レーザ光との垂直方向の光軸ずれを検出することができる。
次に、図4(c)に示すように、画像表示装置1は、赤色レーザ光のみを発光させて、赤色レーザ光が受光素子100aを1回通過し終えた後に、発光させるレーザ光を赤色レーザ光から緑色レーザ光に切り替える。そして、画像表示装置1は、緑色レーザ光のみを発光させた状態で、緑色レーザ光が受光素子100aを複数回(図4に示す例では3回)通過するように緑色レーザ光を走査する。緑色レーザ光は赤色レーザ光に対して水平方向において負の方向にずれているため、負の方向に向かって緑色レーザ光を受光素子100aに進入させた際には、緑色レーザ光は赤色レーザ光よりも早く受光素子100aに進入する。また、緑色レーザ光が受光素子100aを最後に通過する際には、緑色レーザ光が受光素子100aの辺100a1を通過する。基本的には、緑色レーザ光が受光素子100aの辺100a1を通過する場合には、緑色レーザ光のスポットの一部分のみが受光素子100a内に位置し、緑色レーザ光のスポットの他の部分が受光素子100aからはみ出した状態となる(緑色レーザ光のスポットの全体が受光素子100a内に収まる場合、若しくは緑色レーザ光のスポットの全体が受光素子100aからはみ出す場合もあり得る)。
ここで、緑色レーザ光は赤色レーザ光に対して垂直方向において負の方向にずれている。そのため、レーザ光が受光素子100aの辺100a1を通過する際において、受光素子100a内に入っているスポットの面積は、赤色レーザ光よりも緑色レーザ光のほうが小さくなる傾向にある。受光素子100aの出力値は、受光素子100a内に入っているスポットの面積に応じた値となるため、赤色レーザ光と緑色レーザ光とについての受光素子100aの出力値の大きさを比較することで、赤色レーザ光と緑色レーザ光との垂直方向の光軸ずれを検出することができる。
なお、上記のように、青色レーザ光及び緑色レーザ光を走査する前に赤色レーザ光が1回だけ受光素子100aを通過するように赤色レーザ光を走査しているのは(図4(b)、(c)参照)、第1実施例では、このように赤色レーザ光が受光素子100aを通過した際における受光素子100aの出力を、基準として用いるためである。具体的には、赤色レーザ光が受光素子100aを通過し始めたことを示す受光素子100aの出力が得られたタイミングを、基準時間(言い換えると絶対時間)として用いるためである。つまり、第1実施例では、図4(a)〜(c)に示した制御により得られた出力波形を、このような基準時間を用いて時間軸上でそろえることで、光軸ずれを検出する。なお、赤色レーザ光より得られる出力によって基準時間を規定することに限定はされず、赤色レーザ光の代わりに、青色レーザ光又は緑色レーザ光より得られる出力によって基準時間を規定しても良い。
図5は、図4に示したような制御を行った場合に得られた受光素子100aの出力波形を示している。図5(a)〜(c)は、それぞれ、図4(a)〜(c)に示した制御を行った場合の受光素子100aの出力波形を示している。図5(a)〜(c)は、それぞれ、横方向に時間を示し、縦方向に受光素子100aの出力値(受光素子100aが検出したレーザ光のパワーに対応する)を示している。また、図5(a)〜(c)は、上記したような基準時間t11によって、図4(a)〜(c)に示した制御により得られた出力波形を時間軸上でそろえた後の図を示している。
図5(a)〜(c)からわかるように、図4(a)〜(c)に示した制御を行った場合、レーザ光による受光素子100aの複数回(図5に示す例では4回)の通過に応じた受光素子100aの出力が得られる。図5(a)において、符号A1で示す受光素子100aの出力は、赤色レーザ光が最初に受光素子100aを通過した際の出力を示している。当該出力の立ち上がりのタイミングについて、基準時間t11が適用される。符号A2で示す受光素子100aの出力は、赤色レーザ光が2回目に受光素子100aを通過した際の出力を示している。また、符号A3で示す受光素子100aの出力値Pw11は、赤色レーザ光が受光素子100aの辺100a1を通過した際の出力を示している。この出力値Pw11の大きさは、受光素子100a内に入っている赤色レーザ光のスポットの面積に応じたものとなる。よって、出力値Pw11の大きさに基づいて、赤色レーザ光の垂直方向の位置を判断することができる。
図5(b)において、符号A4で示す受光素子100aの出力は、赤色レーザ光が1回だけ受光素子100aを通過した際の出力を示している。当該出力の立ち上がりのタイミングについて、基準時間t11が適用される。符号A5で示す受光素子100aの出力は、発光させるレーザ光が赤色レーザ光から青色レーザ光に切り替えられた後に、青色レーザ光が最初に受光素子100aを通過した際の出力を示している。また、符号A6で示す受光素子100aの出力値Pw12は、青色レーザ光が受光素子100aの辺100a1を通過した際の出力を示している。この出力値Pw12の大きさは、受光素子100a内に入っている青色レーザ光のスポットの面積に応じたものとなる。よって、出力値Pw12の大きさに基づいて、青色レーザ光の垂直方向の位置を判断することができる。
図5(c)において、符号A7で示す受光素子100aの出力は、赤色レーザ光が1回だけ受光素子100aを通過した際の出力を示している。当該出力の立ち上がりのタイミングについて、基準時間t11が適用される。符号A8で示す受光素子100aの出力は、発光させるレーザ光が赤色レーザ光から緑色レーザ光に切り替えられた後に、緑色レーザ光が最初に受光素子100aを通過した際の出力を示している。また、符号A9で示す受光素子100aの出力値Pw13は、緑色レーザ光が受光素子100aの辺100a1を通過した際の出力を示している。この出力値Pw13の大きさは、受光素子100a内に入っている緑色レーザ光のスポットの面積に応じたものとなる。よって、出力値Pw13の大きさに基づいて、緑色レーザ光の垂直方向の位置を判断することができる。
第1実施例では、画像表示装置1内のビデオASIC3は、赤色レーザ光により得られた受光素子100aの出力A2と青色レーザ光により得られた受光素子100aの出力A5とにおける時間方向のずれΔt11を、赤色レーザ光と青色レーザ光との水平方向の光軸ずれとして用いる。このような時間方向のずれは、受光素子100aにおける出力の立ち上がりタイミングのずれに相当する。時間方向のずれΔt11は、青色レーザ光についての出力A5が赤色レーザ光についての出力A2よりも遅れていることを示しているが、この場合、ビデオASIC3は、青色レーザ光が赤色レーザ光に対して水平方向における正の方向にずれていると判断する。同様に、ビデオASIC3は、赤色レーザ光により得られた受光素子100aの出力A2と緑色レーザ光により得られた受光素子100aの出力A8とにおける時間方向のずれΔt12を、赤色レーザ光と緑色レーザ光との水平方向の光軸ずれとして用いる。この時間方向のずれΔt12は、緑色レーザ光についての出力A8が赤色レーザ光についての出力A2よりも早いことを示しているが、この場合、緑色レーザ光が赤色レーザ光に対して水平方向における負の方向にずれていると判断する。
このような時間方向のずれΔt11、Δt12を、そのまま水平方向の光軸ずれとして用いることに限定はされない。例えば、時間方向のずれΔt11、Δt12を長さ(例えばスポットのサイズによって規定される長さ)に換算した値や、時間方向のずれΔt11、Δt12を角度に換算した値などを、水平方向の光軸ずれとして用いても良い。
更に、第1実施例では、ビデオASIC3は、レーザ光が受光素子100aの辺100a1を通過した際に得られた出力値Pw11、Pw12、Pw13の大きさに基づいて、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光の垂直方向の光軸ずれを検出する。具体的には、ビデオASIC3は、赤色レーザ光についての出力値Pw11と青色レーザ光についての出力値Pw12との差分を、赤色レーザ光と青色レーザ光との垂直方向の光軸ずれとして用いる。この場合、青色レーザ光についての出力値Pw12が赤色レーザ光についての出力値Pw11よりも小さいため、ビデオASIC3は、青色レーザ光が赤色レーザ光に対して垂直方向における負の方向にずれていると判断する。同様に、ビデオASIC3は、赤色レーザ光についての出力値Pw11と緑色レーザ光についての出力値Pw13との差分を、赤色レーザ光と緑色レーザ光との垂直方向の光軸ずれとして用いる。この場合、緑色レーザ光についての出力値Pw13が赤色レーザ光についての出力値Pw11よりも小さいため、ビデオASIC3は、緑色レーザ光が赤色レーザ光に対して垂直方向における負の方向にずれていると判断する。
ここで、垂直方向の光軸ずれを検出する場合、レーザ光が受光素子100aの辺100a1を通過した際に得られた出力値Pw11、Pw12、Pw13を正規化することが好ましい。具体的には、出力値Pw11、Pw12、Pw13のそれぞれを、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のそれぞれを受光素子100aに受光させた際に得られた出力値の最大値によって正規化し、正規化した値の差分に基づいて垂直方向の光軸ずれを検出することが好ましい。この場合、ビデオASIC3は、赤色レーザ光については、出力値Pw11を出力A2の出力値によって正規化し、青色レーザ光については、出力値Pw12を出力A5の出力値によって正規化し、緑色レーザ光については、出力値Pw13を出力A8の出力値によって正規化する。こうすることで、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光におけるレーザパワーの違いを適切に考慮に入れることができ、垂直方向の光軸ずれを精度良く検出することが可能となる。
また、上記のような出力値Pw11、Pw12、Pw13(出力値Pw11、Pw12、Pw13を正規化した値も含む)の差分を、そのまま垂直方向の光軸ずれとして用いることに限定はされない。例えば、出力値Pw11、Pw12、Pw13の差分を時間や角度や長さなどに換算した値を垂直方向の光軸ずれとして用いても良い。
以上説明した第1実施例によれば、画像表示装置1による通常の描画時に、垂直方向の光軸ずれを適切に検出することができる。
なお、上記では矩形に構成された受光素子100aを示したが、このような受光素子100aを用いることに限定はされない。少なくとも水平方向に延在する辺を有するように構成されていれば、種々の形状を有する受光素子に対して第1実施例を適用することができる。
また、上記では、赤色レーザ光を基準に光軸ずれを定義する例を示したが、青色レーザ光又は緑色レーザ光を基準に光軸ずれを定義しても良い。また、上記では図3に示したような光軸ずれが生じている場合に対して第1実施例を適用する例を示したが、第1実施例の適用がこれに限定されないことは言うまでもない。
(第2実施例)
次に、第2実施例について説明する。第2実施例では、走査方向に対して所定の傾きを有する辺(エッジ)を具備する受光素子100(以下、第2実施例に係る受光素子100を「受光素子100b」と表記する。)を用いると共に、各レーザ光が受光素子100bを通過している際における受光素子100bの出力変化に基づいて垂直方向の光軸ずれを検出する。具体的には、第2実施例では、各レーザ光が所定の傾きを有する辺を通過したことを示す受光素子100bの出力に基づいて、垂直方向の光軸ずれを検出する。
図6は、第2実施例に係る光軸ずれ検出方法を具体的に説明するための図を示す。図6に示すように、受光素子100bは、走査方向に対して所定の傾きを有する辺100ba(つまり走査方向と非平行な辺100ba)と、走査方向と垂直な方向に延在する辺100bb、100bcとを有する。具体的には、受光素子100bにおいては、想定され得る垂直方向の光軸ずれが最大であったとしも、各レーザ光のスポットが確実に辺100baを通過するように、辺100ba、100bbが構成されている。また、辺100baは、垂直方向の光軸ずれを適切に検出できる程度の、ある程度緩やかな傾きに構成されている。更に、受光素子100bは、レーザ光の通常の走査により、レーザ光が辺100baを確実に通過するような位置に配置される。なお、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光は、図3と同様の光軸ずれが生じているものとする。
図6(a)に示すように、まず、画像表示装置1は、赤色レーザ光のみを発光させた状態で赤色レーザ光を走査することで、赤色レーザ光を受光素子100bに通過させる。次に、図6(b)に示すように、画像表示装置1は、青色レーザ光のみを発光させた状態で青色レーザ光を走査することで、青色レーザ光を受光素子100bに通過させる。次に、図6(c)に示すように、画像表示装置1は、緑色レーザ光のみを発光させた状態で緑色レーザ光を走査することで、緑色レーザ光を受光素子100bに通過させる。なお、画像表示装置1内のMEMS制御部8は、通常の描画を行うのと同様の走査を行うものとする。
ここで、青色レーザ光は赤色レーザ光に対して水平方向において正の方向にずれているため、青色レーザ光は赤色レーザ光よりも早く受光素子100bに進入することとなる。また、緑色レーザ光は赤色レーザ光に対して水平方向において負の方向にずれているため、緑色レーザ光は赤色レーザ光よりも遅れて受光素子100bに進入することとなる。
他方で、受光素子100bの辺100bbの先に存在する辺100baは走査方向に対して傾いており、また、各レーザ光のそれぞれの垂直方向の位置が異なっているため、各レーザ光が辺100baを通過するタイミングが異なる。言い換えると、各レーザ光において、レーザ光が辺100bbを通過してから辺100baを通過するまでにかかる時間(つまり受光素子100b内にレーザ光が入っている時間)が異なる。具体的には、青色レーザ光は赤色レーザ光に対して垂直方向において負の方向にずれているため、レーザ光が辺100bbを通過してから辺100baを通過するまでにかかる時間は、赤色レーザ光よりも青色レーザ光のほうが長くなる。同様に、緑色レーザ光は赤色レーザ光に対して垂直方向において負の方向にずれているため、レーザ光が辺100bbを通過してから辺100baを通過するまでにかかる時間は、赤色レーザ光よりも緑色レーザ光のほうが長くなる。このようなことから、受光素子100bの出力に基づいて、レーザ光が辺100bbを通過してから辺100baを通過するまでにかかる時間を求め、当該時間を比較することで、各レーザ光における垂直方向の光軸ずれを検出することができる。
なお、第2実施例では、第1実施例のように、青色レーザ光及び緑色レーザ光を走査する前に赤色レーザ光が1回だけ受光素子100bを通過するように赤色レーザ光を走査するといった制御を行わない。つまり、第2実施例では、このように赤色レーザ光を走査した際における受光素子100bの出力によって規定された基準時間を用いない。この代わりに、第2実施例では、例えばMEMSミラー10による走査の開始時刻などを、基準時間として用いる。即ち、第2実施例では、図6(a)〜(c)に示した制御により得られた出力波形を、走査の開始時刻などを基準にして時間軸上でそろえることで、光軸ずれを検出する。
なお、第2実施例で用いる基準時間を、第1実施例に適用しても良い。その場合には、赤色レーザ光のみを発光させて1回だけ受光素子100aを通過させるといった制御を省くことができる。また、第1実施例で示した基準時間を、第2実施例に適用しても良い。その場合には、垂直方向にある程度の長さを有するように受光素子100bを構成し、赤色レーザ光のみを発光させて1回だけ受光素子100bを通過させ後に、青色レーザ光及び緑色レーザ光を走査すれば良い。
図7は、図6に示したような制御を行った場合に得られた受光素子100bの出力波形を示している。図7(a)〜(c)は、それぞれ、図6(a)〜(c)に示した制御を行った場合の受光素子100bの出力波形を示している。図7(a)〜(c)は、それぞれ、横方向に時間を示し、縦方向に受光素子100bの出力値(受光素子100bが検出したレーザ光のパワーに対応する)を示している。また、図7(a)〜(c)は、上記したような基準時間t12によって、図6(a)〜(c)に示した制御により得られた出力波形を時間軸上でそろえた後の図を示している。
図7(a)〜(c)に示すように、各レーザ光についての受光素子100bの出力波形は、最大の出力値が一定時間得られた後に、出力値が徐々に低下していることがわかる。このような出力波形は、各レーザ光が受光素子100bを通過し始めた際には、各レーザ光のスポットの全体が受光素子100bに収まっているが、各レーザ光が受光素子100bをある程度通過した後に、各レーザ光のスポットが受光素子100bの辺100baから徐々にはみ出して、その後、各レーザ光のスポットが完全に受光素子100bから抜け出たために生じている。
第2実施例では、画像表示装置1内のビデオASIC3は、赤色レーザ光により得られた受光素子100bの出力の立ち上がりタイミングと青色レーザ光により得られた受光素子100bの出力の立ち上がりタイミングとのずれΔt21を、赤色レーザ光と青色レーザ光との水平方向の光軸ずれとして用いる。このような立ち上がりタイミングは、レーザ光が受光素子100bの辺100bbを通過した際のタイミングに相当する。立ち上がりタイミングのずれΔt21は、青色レーザ光による受光素子100bの出力の立ち上がりタイミングが赤色レーザ光による受光素子100bの出力の立ち上がりタイミングよりも早いことを示しているが、この場合、ビデオASIC3は、青色レーザ光が赤色レーザ光に対して水平方向における正の方向にずれていると判断する。同様に、ビデオASIC3は、赤色レーザ光により得られた受光素子100bの出力の立ち上がりタイミングと緑色レーザ光により得られた受光素子100bの出力の立ち上がりタイミングとのずれΔt22を、赤色レーザ光と緑色レーザ光との水平方向の光軸ずれとして用いる。この立ち上がりタイミングのずれΔt22は、緑色レーザ光による受光素子100bの出力の立ち上がりタイミングが赤色レーザ光による受光素子100bの出力の立ち上がりタイミングよりも遅いことを示しているが、この場合、ビデオASIC3は、緑色レーザ光が赤色レーザ光に対して水平方向における負の方向にずれていると判断する。
このような立ち上がりタイミングのずれΔt21、Δt22を、そのまま水平方向の光軸ずれとして用いることに限定はされず、立ち上がりタイミングのずれΔt21、Δt22を長さや角度などに換算した値を水平方向の光軸ずれとして用いても良い。
更に、第2実施例では、ビデオASIC3は、レーザ光が受光素子100bの辺100baを通過したことを示す受光素子100bの出力が得られたタイミングに基づいて、垂直方向の光軸ずれを検出する。この場合、ビデオASIC3は、受光素子100bの出力が所定値にまで低下したタイミングを、レーザ光が辺100baを通過したタイミングとして用いる。そして、ビデオASIC3は、受光素子100bの出力が立ち上がってから(つまりレーザ光が受光素子100bの辺100bbを通過してから)、受光素子100bの出力が所定値に低下するまでの時間に基づいて、垂直方向の光軸ずれを検出する。図7に示す例では、ビデオASIC3は、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のそれぞれに対して、レーザ光が辺100baを通過したタイミングを判定するための所定値Thr21、Thr22、Thr23を用いる。これにより、ビデオASIC3は、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のそれぞれについて、受光素子100bの出力が立ち上がってから所定値に低下するまでの時間として、時間T21、T22、T23を求める。
なお、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のそれぞれに用いる所定値Thr21、Thr22、Thr23は、受光素子100bにレーザ光を受光させた際に得られる出力の最大値よりも小さい値であって、レーザ光が受光素子100bの辺100baを通過していることを適切に検知することが可能な値に設定される。また、所定値Thr21、Thr22、Thr23は、同一の値を用いても良いし、異なる値を用いても良い。例えば、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光におけるレーザパワーの違いを考慮して、所定値Thr21、Thr22、Thr23を設定することができる。
この後、ビデオASIC3は、赤色レーザ光より得られた時間T21と青色レーザ光より得られた時間T22との差分を、赤色レーザ光と青色レーザ光との垂直方向の光軸ずれとして用いる。この場合、青色レーザ光より得られた時間T22が赤色レーザ光より得られた時間T21よりも長いため、ビデオASIC3は、青色レーザ光が赤色レーザ光に対して垂直方向における負の方向にずれていると判断する。同様に、ビデオASIC3は、赤色レーザ光より得られた時間T21と緑色レーザ光より得られた時間T23との差分を、赤色レーザ光と緑色レーザ光との垂直方向の光軸ずれとして用いる。この場合、緑色レーザ光より得られた時間T23が赤色レーザ光より得られた時間T21よりも長いため、ビデオASIC3は、緑色レーザ光が赤色レーザ光に対して垂直方向における負の方向にずれていると判断する。
このような時間の差分を、そのまま垂直方向の光軸ずれとして用いることに限定はされず、当該時間の差分を長さや角度などに換算した値を垂直方向の光軸ずれとして用いても良い。例えば、光素子100bの辺100baの傾き及びレーザ光の走査速度に基づいて、得られた時間の差分を長さ(例えばスポットのサイズによって規定される長さ)に換算することができる。
以上説明した第2実施例によっても、第1実施例と同様に、画像表示装置1による通常の描画時に、垂直方向の光軸ずれを適切に検出することができる。第1実施例では、レーザ光が受光素子100aの辺100a1を通過している際のレーザパワーに基づいて垂直方向の光軸ずれを検出していたが、この方法では、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光におけるスポットのサイズの違いによる影響を受けてしまう可能性がある。しかしながら、第2実施例では、走査方向に対して斜めに形成された受光素子100bの辺100baをレーザ光が通過したタイミングに基づいて垂直方向の光軸ずれを検出しているため、スポットのサイズの違いによる影響を受けにくいと言える。これは、レーザ光が辺100baを通過している最中における受光素子100bの出力の低下の仕方は、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光におけるスポットのサイズによらず概ね一定になる傾向にあるからである。以上のことから、第2実施例によれば、第1実施例と比較して、垂直方向の光軸ずれを精度良く検出することができる。
ここで、図8を参照して、第2実施例に係る受光素子100bの変形例について説明する。図8(a)に示す受光素子100b1は、受光素子100bを左右反転させたものを示している。当該受光素子100b1を用いる場合には、水平方向において負の方向に向かってレーザ光により受光素子100b1を走査すれば、上記した第2実施例と同様の方法で光軸ずれを検出することができる。図8(b)に示す受光素子100b2は、受光素子100bにおいて辺100bbに対向する辺100bc(図6参照)を除外したものを示している。つまり、三角形状に構成した受光素子100b2を示している。当該受光素子100b2を用いる場合にも、上記した第2実施例と同様の方法で光軸ずれを検出することができる。図8(c)に示す受光素子100b3は、図8(b)に示した受光素子100b2を左右反転させたものを示している。当該受光素子100b3を用いる場合には、水平方向において負の方向に向かってレーザ光により受光素子100b3を走査すれば、上記した第2実施例と同様の方法で光軸ずれを検出することができる。
図8に示したように、第2実施例は、走査方向に対して所定の傾きを有する辺を少なくとも具備するように構成されていれば、種々の形状を有する受光素子に対して適用することができる。
なお、上記では、赤色レーザ光を基準に光軸ずれを定義する例を示したが、青色レーザ光又は緑色レーザ光を基準に光軸ずれを定義しても良い。また、上記では図3に示したような光軸ずれが生じている場合に対して第2実施例を適用する例を示したが、第2実施例の適用がこれに限定されないことは言うまでもない。
(第3実施例)
次に、第3実施例について説明する。第3実施例では、階段状に構成された受光素子(以下、第3実施例に係る受光素子100を「受光素子100c」と表記する。)を用いると共に、各レーザ光が受光素子100cを通過した際の当該受光素子100cの出力変化に基づいて垂直方向の光軸ずれを検出する。具体的には、第3実施例では、各レーザ光が受光素子100cを通過した際における当該受光素子100cの出力が所定値以上となったタイミングに基づいて、垂直方向の光軸ずれを検出する。
図9は、第3実施例に係る光軸ずれ検出方法を具体的に説明するための図を示す。図9に示すように、受光素子100cは、矩形形状を有する受光部100caと、階段状に形成された受光部100cbとを有する。受光部100cbは、レーザ光のスポットよりも少なくとも大きなサイズを有する5つの矩形100cb1〜100cb5が階段状に配置された形状を有している。例えば、5つの矩形100cb1〜100cb5における垂直方向の段差は、レーザ光のスポットの「1/4」程度の長さに設定されている。また、受光素子100cにおいては、受光部100cbが一体に構成されていると共に、受光部100ca及び受光部100cbも一体に構成されている。更に、受光素子100cは、光軸ずれがない状態のレーザ光を通常走査した場合において、当該レーザ光が受光部100cbの垂直方向の中心付近を通過するような位置に配置される。なお、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光は、図3と同様の光軸ずれが生じているものとする。
図9(a)に示すように、まず、画像表示装置1は、赤色レーザ光のみを発光させた状態で赤色レーザ光を走査することで、赤色レーザ光を受光素子100cに通過させる。次に、図9(b)に示すように、画像表示装置1は、青色レーザ光のみを発光させた状態で青色レーザ光を走査することで、青色レーザ光を受光素子100cに通過させる。次に、図9(c)に示すように、画像表示装置1は、緑色レーザ光のみを発光させた状態で緑色レーザ光を走査することで、緑色レーザ光を受光素子100cに通過させる。なお、画像表示装置1内のMEMS制御部8は、通常の描画を行うのと同様の走査を行うものとする。
ここで、青色レーザ光は赤色レーザ光に対して水平方向において正の方向にずれているため、青色レーザ光は赤色レーザ光よりも早く受光部100caを介して受光素子100cに進入することとなる。また、緑色レーザ光は赤色レーザ光に対して水平方向において負の方向にずれているため、緑色レーザ光は赤色レーザ光よりも遅れて受光部100caを介して受光素子100cに進入することとなる。
他方で、受光素子100cの受光部100cbは階段状に構成されているため、レーザ光が受光部100cbを通過している際に、受光部100cb内に入っているレーザ光のスポットの面積が段階的に変化する。この場合、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光の垂直方向における位置が異なるため、各レーザ光において、受光部100cb内に入っているスポットの面積の変化の仕方が異なる。例えば、赤色レーザ光については、受光部100cbの矩形100cb5を通過する際に、受光部100cb内に入っているスポットの面積が最も大きくなり、青色レーザ光については、青色レーザ光が受光部100cbの矩形100cb2を通過する際に、受光部100cb内に入っているスポットの面積が最も大きくなり、緑色レーザ光については、緑色レーザ光が受光部100cbの矩形100cb3を通過する際に、受光部100cb内に入っているスポットの面積が最も大きくなる。このようなことから、レーザ光が受光部100cbを通過している際の受光素子100cの出力の変化に基づいて、各レーザ光における垂直方向の光軸ずれを検出することができる。
なお、第3実施例でも、第2実施例と同様に、例えばMEMSミラー10による走査の開始時刻などを、基準時間として用いる。つまり、第3実施例でも、図9(a)〜(c)に示した制御により得られた出力波形を、走査の開始時刻などを基準にして時間軸上でそろえることで、光軸ずれを検出する。なお、第1実施例で示した基準時間を、第3実施例に適用しても良い。その場合には、垂直方向にある程度の長さを有するように受光素子100cを構成し、赤色レーザ光のみを発光させて1回だけ受光素子100cを通過させ後に、青色レーザ光及び緑色レーザ光を走査すれば良い。
図10は、図9に示したような制御を行った場合に得られた受光素子100cの出力波形を示している。図10(a)〜(c)は、それぞれ、図9(a)〜(c)に示した制御を行った場合の受光素子100cの出力波形を示している。図9(a)〜(c)は、それぞれ、横方向に時間を示し、縦方向に受光素子100cの出力値(受光素子100cが検出したレーザ光のパワーに対応する)を示している。また、図10(a)〜(c)は、上記したような基準時間t13によって、図9(a)〜(c)に示した制御により得られた出力波形を時間軸上でそろえた後の図を示している。
図10(a)において、符号C1で示す受光素子100cの出力は、赤色レーザ光が受光素子100cの受光部100caを通過した際の出力を示しており、符号C2で示す受光素子100cの出力は、赤色レーザ光が受光素子100cの受光部100cbを通過した際の出力を示している。図10(b)において、符号C3で示す受光素子100cの出力は、青色レーザ光が受光部100caを通過した際の出力を示しており、符号C4で示す受光素子100cの出力は、青色レーザ光が受光部100cbを通過した際の出力を示している。図10(c)において、符号C5で示す受光素子100cの出力は、緑色レーザ光が受光部100caを通過した際の出力を示しており、符号C6で示す受光素子100cの出力は、緑色レーザ光が受光部100cbを通過した際の出力を示している。出力C2、C4、C6より、レーザ光が受光部100cbを通過している際には段階的に変化する出力が得られることがわかると共に、各レーザ光において出力の変化の仕方が異なることがわかる。なお、図10において、受光部100caを通過した際の出力C1、C3、C5と、受光部100cbを通過した際の出力C2、C4、C6とを分けて示しているのは、説明を分かり易くするためである。
第3実施例では、画像表示装置1内のビデオASIC3は、赤色レーザ光が受光部100caを通過した際の出力C1と青色レーザ光が受光部100caを通過した際の出力C3とにおける時間方向のずれΔt31を、赤色レーザ光と青色レーザ光との水平方向の光軸ずれとして用いる。このような時間方向のずれは、受光素子100cにおける出力の立ち上がりタイミングのずれに相当する。時間方向のずれΔt31は、青色レーザ光についての出力C3が赤色レーザ光についての出力C1よりも早いことを示しているが、この場合、ビデオASIC3は、青色レーザ光が赤色レーザ光に対して水平方向における正の方向にずれていると判断する。同様に、ビデオASIC3は、赤色レーザ光が受光部100caを通過した際の出力C1と緑色レーザ光が受光部100caを通過した際の出力C5とにおける時間方向のずれΔt32を、赤色レーザ光と緑色レーザ光との水平方向の光軸ずれとして用いる。この時間方向のずれΔt32は、緑色レーザ光についての出力C5が赤色レーザ光についての出力C1よりも遅いことを示しているが、この場合、緑色レーザ光が赤色レーザ光に対して水平方向における負の方向にずれていると判断する。
このような時間方向のずれΔt31、Δt32を、そのまま水平方向の光軸ずれとして用いることに限定はされず、時間方向のずれΔt31、Δt32を長さや角度などに換算した値を水平方向の光軸ずれとして用いても良い。
更に、第3実施例では、ビデオASIC3は、各レーザ光が受光部100cbを通過した際における受光素子100cの出力が所定値以上となったタイミングに基づいて、垂直方向の光軸ずれを検出する。受光素子100cの出力が所定値以上となるタイミングは、例えば受光部100cb内に入っているスポットの面積が最も大きくなるタイミングである。そして、ビデオASIC3は、受光素子100cの出力が立ち上がってから(つまりレーザ光が受光素子100cの受光部100caを通過してから)、受光素子100cの出力が所定値以上となるまでの時間に基づいて、垂直方向の光軸ずれを検出する。図10に示す例では、ビデオASIC3は、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のそれぞれに対して、所定値Thr31、Thr32、Thr33を用いる。これにより、ビデオASIC3は、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のそれぞれについて、受光素子100cの出力が立ち上がってから受光素子100cの出力が所定値以上となるまでの時間として、時間T31、T32、T33を求める。
なお、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のそれぞれに用いる所定値Thr31、Thr32、Thr33は、例えば、受光部100cbを構成する1つの矩形にスポットの概ね全体が収まっている際に得られる受光素子100cの出力値に基づいて設定される。また、所定値Thr31、Thr32、Thr33は、同一の値を用いても良いし、異なる値を用いても良い。例えば、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光におけるレーザパワーの違いを考慮して、所定値Thr31、Thr32、Thr33を設定することができる。
この後、ビデオASIC3は、赤色レーザ光より得られた時間T31と青色レーザ光より得られた時間T32との差分を、赤色レーザ光と青色レーザ光との垂直方向の光軸ずれとして用いる。この場合、青色レーザ光より得られた時間T32が赤色レーザ光より得られた時間T31よりも長いため、ビデオASIC3は、青色レーザ光が赤色レーザ光に対して垂直方向における負の方向にずれていると判断する。同様に、ビデオASIC3は、赤色レーザ光より得られた時間T31と緑色レーザ光より得られた時間T33との差分を、赤色レーザ光と緑色レーザ光との垂直方向の光軸ずれとして用いる。この場合、緑色レーザ光より得られた時間T33が赤色レーザ光より得られた時間T31よりも長いため、ビデオASIC3は、緑色レーザ光が赤色レーザ光に対して垂直方向における負の方向にずれていると判断する。
このような時間の差分を、そのまま垂直方向の光軸ずれとして用いることに限定はされず、当該時間の差分を長さや角度などに換算した値を垂直方向の光軸ずれとして用いても良い。例えば、各レーザ光が受光部100cbを通過した際における受光素子100cの出力が所定値以上となったタイミングから、受光部100cbにおける5つの矩形100cb1〜100cb5の中で各レーザ光のスポットが最も収まる矩形(つまり受光部100cb内に入っているスポットの面積が最も大きくなる矩形)を特定し、各レーザ光のそれぞれについて特定した矩形における垂直方向の段差に対応する長さ(例えばスポットのサイズによって規定される長さ)を、垂直方向の光軸ずれとして用いることができる。
以上説明した第3実施例によっても、第1及び第2実施例と同様に、画像表示装置1による通常の描画時に、垂直方向の光軸ずれを適切に検出することができる。上記したように、第3実施例は、各レーザ光が受光部100cbを通過した際における受光素子100cの出力変化から、受光部100cbにおける5つの矩形100cb1〜100cb5の中で各レーザ光のスポットが最も収まる矩形を特定し、特定した矩形に基づいて垂直方向の光軸ずれを検出することができる。つまり、第3実施例は、各レーザ光のそれぞれについて特定した矩形における垂直方向の段差を、垂直方向の光軸ずれとして大まかに検知することができると言える。したがって、第3実施例によれば、第1及び第2実施例と比較して、比較的簡便な処理にて垂直方向の光軸ずれを検出することが可能となる。つまり、光軸ずれの検出についての処理負荷を軽減することが可能となる。
ここで、図11を参照して、第3実施例に係る受光素子100cの変形例について説明する。図11(a)に示す受光素子100c1は、受光素子100cの受光部100caを受光部100cbの右側に配置したものである。当該受光素子100c1を用いる場合には、水平方向において負の方向に向かってレーザ光により受光素子100c1を走査すれば、上記した第3実施例と同様の方法で光軸ずれを検出することができる。図11(b)に示す受光素子100c2は、受光素子100cの受光部100cbのみを上下反転させたものである。当該受光素子100c2を用いる場合にも、上記した第3実施例と同様の方法で光軸ずれを検出することができる。
このように、受光部100caが右側及び左側のいずれに位置していても第3実施例を適用することができると共に、受光部100cbが右上がりであっても右下がりであっても第3実施例を適用することができる。また、他の例では、受光部100caと受光部100cbとを別の受光素子として構成したり、受光部100cbの矩形100cb1〜100cb5を別の受光素子として構成したりすることができる。更に他の例では、受光部100cbの矩形100cb1〜100cb5を階段状に配置せずに、矩形100cb1〜100cb5を任意の位置に配置することができる。具体的には、水平方向及び垂直方向において互いに重なり合わないような任意の位置に、矩形100cb1〜100cb5を配置することができる。このような受光素子を用いる場合には、得られた出力波形を矩形100cb1〜100cb5の配置位置に応じて並べ変えることで、上記した第3実施例と同様の方法で光軸ずれを検出することができる。
なお、上記では、赤色レーザ光を基準に光軸ずれを定義する例を示したが、青色レーザ光又は緑色レーザ光を基準に光軸ずれを定義しても良い。また、上記では図3に示したような光軸ずれが生じている場合に対して第3実施例を適用する例を示したが、第3実施例の適用がこれに限定されないことは言うまでもない。
[変形例]
上記では、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光の3つのレーザ光を出射する画像表示装置1に対して本発明を適用する例を示したが、これに限定はされない。例えば、本発明は、3つ以上のレーザ光を出射する画像表示装置や、2つのレーザ光を出射する画像表示装置にも適用することができる。
本発明は、レーザプロジェクタ、ヘッドアップディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイなど、RGBレーザを利用した映像機器に利用することができる。
1 画像表示装置
3 ビデオASIC
7 レーザドライバASIC
8 MEMS制御部
9 レーザ光源ユニット
100、100a、100b、100c 受光素子
本発明が解決しようとする課題は上記のようなものが例として挙げられる。本発明は、通常の描画時において、垂直方向の光軸ずれを適切に検出することが可能な画像表示装置、及び光軸ずれ検出方法を提供することを課題とする。
請求項4に記載の発明では、画像表示装置は、それぞれで波長が異なる2以上のレーザ光を出射する2以上のレーザ光源ユニットと、前記レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光を走査する走査手段と、前記2以上のレーザ光の各々を受光する受光素子と、前記走査手段による走査によって、前記2以上のレーザ光のうちの1つのレーザ光を前記受光素子に受光させた際の当該受光素子の出力を、前記2以上のレーザ光の全てについて取得する検出手段と、を備え、前記受光素子は、前記走査手段による走査の進行に応じて、当該受光素子内に照射される前記レーザ光のスポットの面積が変化するような形状に構成されていると共に、前記2以上のレーザ光のスポットよりも少なくとも大きなサイズを有する複数の矩形が階段状に配置された形状に構成されており、前記検出手段は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記受光素子を通過している際において当該受光素子の出力値が所定値以上となったタイミングに基づいて、前記走査手段による走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する。
請求項に記載の発明では、画像表示装置は、第一レーザ光を出射する第一光源と、前記第一光源と異なる波長の第二レーザ光を出射する第二光源と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光を走査させる走査手段と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の前記走査手段による走査方向に延在する辺を有し、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の各々を受光して光量に応じた信号を出力する受光素子と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光のそれぞれが、前記受光素子の前記走査方向に延在する辺に沿って通過する際の前記受光素子からの出力値に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する光軸ずれ検出手段と、を有する。
請求項12に記載の発明では、画像表示装置は、第一レーザ光を出射する第一光源と、前記第一光源と異なる波長の第二レーザ光を出射する第二光源と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光を走査させる走査手段と、前記走査手段による所定方向への走査の進行に応じて、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光によって受光面に形成されるスポットの面積が変化するような形状を有し、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の各々を受光した光量に応じた信号を出力する受光素子と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光のそれぞれが、前記受光素子の前記走査方向に延在する辺に沿って通過する際の前記受光素子からの出力値に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する光軸ずれ検出手段と、を有する。
請求項14に記載の発明では、それぞれで波長が異なる2以上のレーザ光を出射する2以上のレーザ光源ユニットと、前記レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光を走査する走査手段と、前記2以上のレーザ光の各々を受光する受光素子と、を備える画像表示装置によって実行される光軸ずれ検出方法は、前記走査手段による走査によって、前記2以上のレーザ光のうちの1のレーザ光を前記受光素子に受光させた際の当該受光素子の出力を、前記2以上のレーザ光の全てについて取得する検出工程を備え、前記受光素子は、前記走査手段による走査方向に延在する辺を有しており、前記検出工程は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記走査方向に延在する辺を通過している際における前記受光素子からの出力値に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する。
請求項15に記載の発明では、それぞれで波長が異なる2以上のレーザ光を出射する2以上のレーザ光源ユニットと、前記レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光を走査する走査手段と、前記2以上のレーザ光の各々を受光する受光素子と、を備える画像表示装置によって実行される光軸ずれ検出方法は、前記走査手段による走査によって、前記2以上のレーザ光のうちの1つのレーザ光を前記受光素子に受光させた際の当該受光素子の出力を、前記2以上のレーザ光の全てについて取得する検出工程を備え、前記受光素子は、前記走査手段による走査の進行に応じて、当該受光素子内に照射される前記レーザ光のスポットの面積が変化するような形状に構成されていると共に、前記2以上のレーザ光のスポットよりも少なくとも大きなサイズを有する複数の矩形が階段状に配置された形状に構成されており、前記検出工程は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記受光素子を通過している際において当該受光素子の出力値が所定値以上となったタイミングに基づいて、前記走査手段による走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する。
請求項16に記載の発明では、第一レーザ光を出射する第一光源と、前記第一光源と異なる波長の第二レーザ光を出射する第二光源と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光を走査させる走査手段と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の前記走査手段による走査方向に延在する辺を有し、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の各々を受光して光量に応じた信号を出力する受光素子と、を備える画像表示装置によって実行される光軸ずれ検出方法は、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光のそれぞれが、前記受光素子の前記走査方向に延在する辺に沿って通過する際の前記受光素子からの出力値に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する光軸ずれ検出工程を有する
請求項17に記載の発明では、第一レーザ光を出射する第一光源と、前記第一光源と異なる波長の第二レーザ光を出射する第二光源と、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光を走査させる走査手段と、前記走査手段による所定方向への走査の進行に応じて、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光によって受光面に形成されるスポットの面積が変化するような形状を有し、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の各々を受光した光量に応じた信号を出力する受光素子と、を備える画像表示装置によって実行される光軸ずれ検出方法は、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光のそれぞれが、前記受光素子の前記走査方向に延在する辺に沿って通過する際の前記受光素子からの出力値に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する光軸ずれ検出工程を有する

Claims (17)

  1. それぞれで波長が異なる2以上のレーザ光を出射する2以上のレーザ光源ユニットと、
    前記レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光を走査する走査手段と、
    前記2以上のレーザ光の各々を受光する受光素子と、
    前記走査手段による走査によって、前記2以上のレーザ光のうちの1のレーザ光を前記受光素子に受光させた際の当該受光素子の出力を、前記2以上のレーザ光の全てについて取得する検出手段と、を備え、
    前記受光素子は、前記走査手段による走査方向に延在する辺を有しており、
    前記検出手段は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記走査方向に延在する辺を通過している際における前記受光素子からの出力値に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記検出手段は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記走査方向に延在する辺を通過している際における前記受光素子の出力値を、前記2以上のレーザ光のそれぞれを前記受光素子に受光させた際に得られる出力値の最大値によって正規化し、前記正規化することで得られた値に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記受光素子は、矩形に構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. それぞれで波長が異なる2以上のレーザ光を出射する2以上のレーザ光源ユニットと、
    前記レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光を走査する走査手段と、
    前記2以上のレーザ光の各々を受光する受光素子と、
    前記走査手段による走査によって、前記2以上のレーザ光のうちの1つのレーザ光を前記受光素子に受光させた際の当該受光素子の出力を、前記2以上のレーザ光の全てについて取得する検出手段と、を備え、
    前記受光素子は、前記走査手段による走査の進行に応じて、当該受光素子内に照射される前記レーザ光のスポットの面積が変化するような形状に構成されており、
    前記検出手段は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記受光素子を通過している際における当該受光素子からの出力の変化に基づいて、前記走査手段による走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出することを特徴とする画像表示装置。
  5. 前記受光素子は、前記走査方向に対して所定の傾きを有する辺を有しており、
    前記検出手段は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記所定の傾きを有する辺を通過したことを示す前記受光素子の出力が得られたタイミングに基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出することを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記検出手段は、
    前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記受光素子を通過している際において当該受光素子の出力値が所定値となったタイミングを、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記所定の傾きを有する辺を通過したことを示す前記受光素子の出力が得られたタイミングとして用い、
    前記所定の傾きと、前記受光素子の出力値が前記所定値となったタイミングとに基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記受光素子は、前記2以上のレーザ光のスポットよりも少なくとも大きなサイズを有する複数の矩形が階段状に配置された形状に構成されており、
    前記検出手段は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記受光素子を通過している際において当該受光素子の出力値が所定値以上となったタイミングに基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出することを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  8. 前記受光素子は、前記走査手段による走査範囲内において、前記画像表示装置による描画領域外の所定領域に対応する位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  9. 前記検出手段は、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記走査方向と垂直な方向に延在する前記受光素子の辺を通過したことを示す当該受光素子の出力が得られたタイミングに基づいて、前記走査方向における光軸のずれを更に検出することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  10. 前記検出手段は、
    前記光軸のずれを検出する前に、前記2以上のレーザ光のいずれか1つのレーザ光を前記走査手段によって走査させることで、当該レーザ光が前記走査方向と垂直な方向に延在する前記受光素子の辺を通過したことを示す当該受光素子の出力が得られたタイミングを取得し、
    前記取得したタイミングを、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記受光素子を通過している際に得られた当該受光素子の出力を比較するための基準として用いて、前記光軸のずれを検出することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  11. 前記検出手段は、前記走査手段による走査の開始タイミングを、前記2以上のレーザ光のそれぞれが前記受光素子を通過している際に得られた当該受光素子の出力を比較するための基準として用いて、前記光軸のずれを検出することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  12. 第一レーザ光を出射する第一光源と、
    前記第一光源と異なる波長の第二レーザ光を出射する第二光源と、
    前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光を走査させる走査手段と、
    前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の前記走査手段による走査方向に延在する辺を有し、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の各々を受光して光量に応じた信号を出力する受光素子と、
    前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光のそれぞれが、前記受光素子の前記走査方向に延在する辺に沿って通過する際の前記受光素子からの出力値に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する光軸ずれ検出手段と、を有することを特徴とする画像表示装置。
  13. 前記光軸ずれ検出手段は、前記第一レーザ光の一部、又は前記第二レーザ光の一部のみが前記受光素子に受光されている状態での前記受光素子からの出力値に基づいて、前記光軸のずれを検出することを特徴とする請求項12に記載の画像表示装置。
  14. 前記光軸ずれ検出手段は、前記第一光源及び前記第二光源によって走査される前記受光素子の最外周部分であることを特徴とする請求項13に記載の画像表示装置。
  15. 第一レーザ光を出射する第一光源と、
    前記第一光源と異なる波長の第二レーザ光を出射する第二光源と、
    前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光を走査させる走査手段と、
    前記走査手段による所定方向への走査の進行に応じて、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光によって受光面に形成されるスポットの面積が変化するような形状を有し、前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の各々を受光した光量に応じた信号を出力する受光素子と、
    前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光のそれぞれが、前記受光素子の前記走査方向に延在する辺に沿って通過する際の前記受光素子からの出力値に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する光軸ずれ検出手段と、を有することを特徴とする画像表示装置。
  16. 前記受光素子は、前記走査手段による走査方向と非平行な辺を有する形状であることを特徴とする請求項15に記載の画像表示装置。
  17. 第一レーザ光を出射する第一光源と、
    前記第一光源と異なる波長の第二レーザ光を出射する第二光源と、
    前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光を所定の方向に複数回走査させる走査手段と、
    前記第一レーザ光及び前記第二レーザ光の各々を受光して光量に応じた信号を出力する受光素子と、
    前記第一レーザ光がn回目に走査された際の前記受光素子からの出力値と、前記第二レーザ光がn回目に走査された際の前記受光素子からの出力値との差異に基づいて、前記走査方向と垂直な方向における光軸のずれを検出する光軸ずれ検出手段と、を有することを特徴とする画像表示装置。
JP2011544313A 2011-02-10 2011-02-10 画像表示装置、及び光軸ずれ検出方法 Active JP4897941B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/052874 WO2012108032A1 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4897941B1 JP4897941B1 (ja) 2012-03-14
JPWO2012108032A1 true JPWO2012108032A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=45907986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544313A Active JP4897941B1 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 画像表示装置、及び光軸ずれ検出方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2674933A4 (ja)
JP (1) JP4897941B1 (ja)
WO (1) WO2012108032A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5976925B2 (ja) * 2013-04-01 2016-08-24 パイオニア株式会社 投影装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2015105115A1 (ja) 2014-01-07 2015-07-16 三菱電機株式会社 画像投影装置ならびに画像投影装置の調整方法および制御方法
JP7025634B2 (ja) * 2017-11-01 2022-02-25 ミツミ電機株式会社 画像投影装置及び画像投影方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501847B1 (ja) * 1970-05-15 1975-01-22
US4456853A (en) * 1981-07-06 1984-06-26 Tektronix, Inc. Feedback CRT for use in a closed-loop correction system
GB2102258B (en) * 1981-07-06 1985-09-18 Tektronix Inc Closed-loop correction system for crt-type display
US4684996A (en) * 1986-08-25 1987-08-04 Eastman Kodak Company Video projector with optical feedback
US6002506A (en) * 1997-06-11 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical deflector and beam scanner using the same
US7993005B2 (en) * 2006-11-10 2011-08-09 Seiko Epson Corporation Color laser image generation
JP2009122455A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置
JP5444217B2 (ja) * 2008-06-18 2014-03-19 株式会社日立製作所 光ビーム走査型画像投影装置
JP5167992B2 (ja) 2008-07-10 2013-03-21 船井電機株式会社 画像表示装置
WO2010146974A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 株式会社日立製作所 光走査型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2674933A1 (en) 2013-12-18
WO2012108032A1 (ja) 2012-08-16
EP2674933A4 (en) 2014-06-25
JP4897941B1 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10944945B2 (en) Projection device and projection method, projection module, electronic device, and program
US8540373B2 (en) Retinal scanning display
US10298891B2 (en) Image drawing apparatus, image drawing method, and non-transitory computer readable medium storing program
JP4930129B2 (ja) 光走査装置及び光走査型画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
US20090284506A1 (en) Image display device displaying image by applying laser light
EP2784458A1 (en) Projector, head-up display device, and control method of projector
US20180192018A1 (en) Projection device and projection method, projection module, electronic device, and program
WO2012120589A1 (ja) 画像描画装置、描画制御プログラム及び光軸ずれ検出装置
JP4897941B1 (ja) 画像表示装置、及び光軸ずれ検出方法
JP2009014791A (ja) 光走査装置及び画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
JP2011075957A (ja) 画像表示装置
JP4888022B2 (ja) 画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
US20180184059A1 (en) Image projection device
WO2013179493A1 (ja) 画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法及び光学素子
WO2013047656A1 (ja) 画像投影装置および光軸ずれ補正方法
JP5731660B2 (ja) 投影装置、制御方法及びプログラム
JP2017083631A (ja) 表示装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR20130029732A (ko) 프로젝터
JP5666003B2 (ja) 光源ユニット、及び光源ユニットの製造方法
US9606637B2 (en) Projector and electronic device having projector function
JP2011069902A (ja) 画像表示装置
JP2015184337A (ja) 投影装置
EP2787419A1 (en) Input device and input method
WO2013035142A1 (ja) 光軸ずれ補正装置、制御方法、及びヘッドアップディスプレイ
WO2014162415A1 (ja) 投影装置及びヘッドアップディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350