WO2012120589A1 - 画像描画装置、描画制御プログラム及び光軸ずれ検出装置 - Google Patents
画像描画装置、描画制御プログラム及び光軸ずれ検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2012120589A1 WO2012120589A1 PCT/JP2011/055054 JP2011055054W WO2012120589A1 WO 2012120589 A1 WO2012120589 A1 WO 2012120589A1 JP 2011055054 W JP2011055054 W JP 2011055054W WO 2012120589 A1 WO2012120589 A1 WO 2012120589A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- light receiving
- laser light
- light
- optical axis
- laser
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/101—Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3129—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
- H04N9/3135—Driving therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/317—Convergence or focusing systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
- G02B27/0031—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
Definitions
- irradiation control means for controlling the laser light source unit so that the first laser light and the second laser light are scanned over a predetermined irradiation period, and the light receiving means during the predetermined irradiation period
- the first laser beam that has a laser light source unit that emits a first laser beam and a second laser beam having a wavelength different from that of the first laser beam is emitted from the laser light source unit.
- An image drawing apparatus that draws an image by scanning light and the second laser light is configured to receive light receiving means for receiving each of the first laser light and the second laser light, and the same region of the light receiving means.
- the above-described image drawing apparatus it is possible to appropriately detect the optical axis deviation by simple processing. For example, compared to a configuration that detects the optical axis deviation based on the reception timing of the light receiver, according to the above-described image drawing apparatus, since it is not necessary to perform processing on the waveform, the optical axis deviation can be detected by simple processing. can do. Therefore, according to the image drawing apparatus, it is possible to easily configure a circuit, software, and the like for detecting the optical axis deviation.
- the irradiation control means includes the first laser light and the second laser light under the same conditions as those for irradiating the same region of the light receiving means with the laser light when no optical axis deviation occurs.
- the laser light source unit is controlled so that the laser beam is scanned by the light receiving means.
- the “drawing area” corresponds to an area for displaying an image to be presented to the user.
- the video ASIC 3 is a block that controls the laser driver ASIC 7 and the MEMS control unit 8 based on the image signal input from the image signal input unit 2 and the scanning position information Sc input from the MEMS mirror 10, and is ASIC (Application Specific Integrated). Circuit).
- the video ASIC 3 includes a synchronization / image separation unit 31, a bit data conversion unit 32, a light emission pattern conversion unit 33, and a timing controller 34.
- the light emission pattern conversion unit 33 converts the bit data converted by the bit data conversion unit 32 into a signal representing the light emission pattern of each laser.
- the red laser driving circuit 71 drives the red laser LD1 based on the signal output from the light emission pattern conversion unit 33.
- the blue laser drive circuit 72 drives the blue laser LD2 based on the signal output from the light emission pattern conversion unit 33.
- the green laser drive circuit 73 drives the green laser LD3 based on the signal output from the light emission pattern conversion unit 33.
- the servo circuit 81 controls the operation of the MEMS mirror 10 based on a signal from the timing controller.
- the laser light source unit 9 emits laser light based on the drive signal output from the laser driver ASIC 7.
- the laser light source unit 9 mainly includes a red laser LD1, a blue laser LD2, a green laser LD3, collimator lenses 91a to 91c, reflection mirrors 92a to 92c, a microlens array 94, and a lens. 95 and the light receiving element 100.
- FIG. 1 for easy understanding of the description, the arrangement position of the light receiving element 100 with respect to the microlens array 94 is schematically shown, and the actual arrangement position of the light receiving element 100 is different from this.
- FIG. 2 is a diagram illustrating an arrangement example of the microlens array 94 and the light receiving element 100.
- FIG. 2 shows a diagram in which the microlens array 94 and the light receiving element 100 are observed from the direction along the traveling direction of the laser light (the arrow Z direction in FIG. 1).
- a region SR represented by a broken line corresponds to a scanning range by the MEMS mirror 10.
- the microlens array 94 is provided at a position corresponding to the drawing region
- the light receiving element 100 is provided at a position corresponding to a region below the drawing region. That is, the light receiving element 100 is provided at a position corresponding to an area outside the drawing area.
- the MEMS mirror 10 causes the image to be displayed to be drawn in the drawing area by scanning the laser beam a plurality of times as indicated by the arrows in FIG. 2 (that is, performing a raster scan).
- the normal scanning direction of laser light is defined as “horizontal direction” or “left-right direction”
- the direction perpendicular to the scanning direction is defined as “vertical direction” or “vertical direction”. Defined as “direction”.
- the above-described light receiving element 100 is used to perform processing for detecting the optical axis shift of the red laser LD1, the blue laser LD2, and the green laser LD3 during the normal operation of the image drawing apparatus 1.
- the image drawing apparatus 1 detects an optical axis shift by irradiating the light receiving element 100 with laser light during normal drawing. That is, the image drawing apparatus 1 scans the microlens array 94 arranged at a position corresponding to the drawing area, and then irradiates the light receiving element 100 arranged at a position corresponding to the area outside the drawing area with laser light. The optical axis shift is detected based on the output of the light receiving element 100 at that time.
- FIG. 4 shows a diagram for specifically explaining a method of obtaining the optical axis deviation.
- the light receiving element 100 is configured as a so-called quadrant light receiving element.
- the light receiving element 100 includes four light receiving regions 100A, 100B, 100C, and 100D that are divided in the above-described vertical and horizontal directions.
- Each of the four light receiving areas 100A to 100D outputs a separate output value corresponding to the amount of incident laser light.
- the output values of the light receiving areas 100A to 100D are expressed as “OPA”, “OPB”, “OPC”, and “OPD”.
- Control is performed to draw the image 300 by irradiating each laser beam.
- the center of the image 300 tends to shift from the center Ce of the light receiving element 100 even if the control is performed.
- FIG. 4 illustrates such a case.
- the image drawing apparatus 1 draws the image 300 having a size that overlaps all of the light receiving regions 100A to 100D even if the assumed maximum optical axis deviation occurs. For example, the image drawing apparatus 1 draws an image 300 having a size of 5 dots ⁇ 5 dots when the assumed maximum optical axis deviation is 4 dots.
- the image drawing apparatus 1 draws the image 300 as described above separately for each of the red laser light, the blue laser light, and the green laser light so that the center thereof coincides with the center Ce of the light receiving element 100. At this time, if there is no optical axis deviation, the center of the image 300 coincides with the center Ce of the light receiving element 100. If there is an optical axis deviation, the red laser light, the blue laser light, and the green laser light. The center of the image 300 drawn with any one of the laser beams does not coincide with the center Ce of the light receiving element 100.
- the output value is the total output value in the light receiving region 100A and the light receiving region 100B arranged above the light receiving element 100, and the total output value in the light receiving region 100C and the light receiving region 100D arranged below the light receiving element 100. Is equivalent to the difference. Therefore, the output value of the subtracter 205 indicates a vertical shift (that is, an optical axis shift in the vertical direction (vertical direction)) in the image 300 drawn on the light receiving element 100. Specifically, when the output value of the subtracter 205 is a positive value, it indicates that an optical axis shift is occurring in the upward direction, and when the output value of the subtractor 205 is a negative value. Indicates that there is an optical axis shift in the downward direction. When the output value of the subtracter 205 is “0”, it indicates that no optical axis shift has occurred in the vertical direction.
- the subtracter 205 outputs “0”, and the subtracter 206 outputs a negative value. From the outputs of the subtracters 205 and 206, the image drawing apparatus 1 determines that the optical axis of the laser beam is shifted to the right and the optical axis is not shifted in the vertical direction.
- the image drawing apparatus 1 draws the image 300 by irradiating the light receiving element 100 with a plurality of spots by laser light.
- the light receiving element 100 integrates the output when the plurality of spots are irradiated in this way. Is configured to output the output value. That is, each time one spot is irradiated, the light receiving element 100 does not output an output value corresponding to the light amount of the spot, but the light amount of the plurality of spots while the plurality of spots are being irradiated. Outputs an output value that averages That is, the light receiving element 100 has a relatively low frequency characteristic. In other words, the light receiving element 100 requires almost no frequency characteristic. For this reason, according to the present embodiment, since it is not necessary to use a highly accurate light receiving element (light receiving element having high frequency characteristics), the apparatus can be configured at low cost.
- FIG. 6A a case where an image 300 drawn with a certain laser beam (for example, red laser beam) is shifted to the left (assumed not to be shifted in the vertical direction) is taken as an example.
- the subtracter 205 outputs “0”, and the subtracter 206 outputs a positive output value X1. From the outputs of the subtracters 205 and 206, the image drawing apparatus 1 determines that the optical axis of the laser beam is shifted to the left and the optical axis is not shifted in the vertical direction.
- reference numerals 400A to 400D denote light receiving areas.
- the light receiving regions 400A to 400D are spaced apart and output separate output values corresponding to the amount of incident laser light.
- FIG. 7B shows an image 450 having a cross shape drawn when such light receiving regions 400A to 400D are used. Specifically, the image 450 is drawn such that the sides 450a and 450b extending in the vertical direction in the rectangle extending in the left-right direction forming the cross shape coincide with the sides 400Ca and Da of the light receiving regions 400C and D.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
画像描画装置は、第1レーザ光、及び第1レーザ光とは波長の異なる第2レーザ光を出射するレーザ光源ユニットを有し、レーザ光源ユニットから出射される第1レーザ光及び第2レーザ光を走査することで画像を描画する。受光手段は、第1レーザ光及び第2レーザ光の各々を受光する。照射制御手段は、受光手段の同一の領域に対して、第1レーザ光及び第2レーザ光が所定の照射期間にわたって走査されるように、レーザ光源ユニットの制御を行う。光軸ずれ検出手段は、所定の照射期間の間、受光手段に第1レーザ光が照射された際の受光手段からの第1出力値と、所定の照射期間の間、受光手段に第2レーザ光が照射された際の受光手段からの第2出力値とに基づいて、第1レーザ光または第2レーザ光の光軸のずれを検出する。上記の画像描画装置によれば、簡便な処理により、光軸ずれを適切に検出することができる。
Description
本発明は、画像描画装置における光軸ずれを検出する技術分野に関する。
この種の技術が、例えば特許文献1に提案されている。特許文献1には、複数の光源を有する画像描画装置において、第1の光源の発光および消灯と第2の光源の発光および消灯とを制御すると共に、受光器の受光領域における第1の光の受信タイミングと、受光器の受光領域における第2の光の受信タイミングとに基づいて、第1の光源の光軸と第2の光源の光軸とのずれを検出する技術が提案されている。
しかしながら、上記した特許文献1に記載された技術では、受光器の受信タイミングに基づいて光軸ずれを検出していたため、波形に対する処理などを行う必要があり、光軸ずれの検出に要する演算が複雑になる傾向にあった。
本発明が解決しようとする課題は上記のようなものが例として挙げられる。本発明は、簡便な演算により、光軸ずれを適切に検出することが可能な画像描画装置、描画制御プログラム及び光軸ずれ検出装置を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明では、第1レーザ光、及び前記第1レーザ光とは波長の異なる第2レーザ光を出射するレーザ光源ユニットを有し、前記レーザ光源ユニットから出射される前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を走査することで画像を描画する画像描画装置は、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の各々を受光する受光手段と、前記受光手段の同一の領域に対して、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光が所定の照射期間にわたって走査されるように、前記レーザ光源ユニットの制御を行う照射制御手段と、前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第1レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第1出力値と、前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第2レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第2出力値とに基づいて、前記第1レーザ光または前記第2レーザ光の光軸のずれを検出する光軸ずれ検出手段と、を備える。
請求項11に記載の発明では、第1レーザ光及び、前記第1レーザ光とは波長の異なる第2レーザ光を出射するレーザ光源ユニットを有し、前記レーザ光源ユニットから出射される前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を走査することで画像を描画する画像描画装置において使用される描画制御プログラムは、受光手段の同一の領域に対して、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光が所定の照射期間にわたって走査されるように、前記レーザ光源ユニットの制御を行う照射制御ステップと、前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第1レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第1出力値と、前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第2レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第2出力値と、に基づいて、前記第1レーザ光または前記第2レーザ光の光軸のずれを検出する光軸ずれ検出ステップと、を備える。
請求項12に記載の発明では、光軸ずれ検出装置は、前記第1レーザ光及び前記第1レーザ光とは波長の異なる第2レーザ光の各々を受光する受光手段と、前記受光手段の同一の領域に対して、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光が所定の照射期間にわたって走査されるように、前記レーザ光源ユニットの制御を行う照射制御手段と、前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第1レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第1出力値と、前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第2レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第2出力値と、に基づいて、前記第1レーザ光または前記第2レーザ光の光軸のずれを検出する光軸ずれ検出手段と、を備える。
本発明の1つの観点では、第1レーザ光、及び前記第1レーザ光とは波長の異なる第2レーザ光を出射するレーザ光源ユニットを有し、前記レーザ光源ユニットから出射される前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を走査することで画像を描画する画像描画装置は、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の各々を受光する受光手段と、前記受光手段の同一の領域に対して、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光が所定の照射期間にわたって走査されるように、前記レーザ光源ユニットの制御を行う照射制御手段と、前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第1レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第1出力値と、前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第2レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第2出力値とに基づいて、前記第1レーザ光または前記第2レーザ光の光軸のずれを検出する光軸ずれ検出手段と、を備える。
上記の画像描画装置は、それぞれで波長が異なる第1及び第2レーザ光を出射するレーザ光源ユニットを有し、レーザ光源ユニットから出射される第1及び第2レーザ光を走査することで画像を描画する。受光手段は、第1及び第2レーザ光の各々を受光し、受光したレーザ光の光量に応じた出力値を出力する。照射制御手段は、受光手段の同一の領域に対して、第1レーザ光及び第2レーザ光が所定の照射期間にわたって走査されるように、レーザ光源ユニットの制御を行う。そして、光軸ずれ検出手段は、所定の照射期間の間、受光手段に第1レーザ光が照射された際の受光手段からの第1出力値と、所定の照射期間の間、受光手段に第2レーザ光が照射された際の受光手段からの第2出力値とに基づいて、第1レーザ光または第2レーザ光の光軸のずれを検出する。
上記の画像描画装置によれば、簡便な処理により、光軸ずれを適切に検出することができる。例えば、受光器の受信タイミングに基づいて光軸ずれを検出する構成と比較すると、上記の画像描画装置によれば、波形に対する処理などを行う必要がないため、簡便な処理で光軸ずれを検出することができる。よって、当該画像描画装置によれば、光軸ずれを検出するための回路やソフトなどを簡便に構成することが可能となる。
上記の画像描画装置において好適には、照射制御手段は、光軸ずれが生じていない場合に受光手段の同一の領域にレーザ光が照射される条件と同じ条件で、第1レーザ光及び第2レーザ光を受光手段に走査するようにレーザ光源ユニットの制御を行う。
上記の画像描画装置の一態様では、前記受光手段は、第1受光領域及び第2受光領域を有し、前記照射制御手段は、前記第1受光領域及び前記第2受光領域にまたがるように、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を別々に照射させる制御を行い、前記光軸ずれ検出手段は、前記第1受光領域及び前記第2受光領域からの出力値に基づいて、前記光軸のずれを検出する。
この態様では、照射制御手段は、第1受光領域及び第2受光領域に重なるようにレーザ光を照射させる制御を行い、光軸ずれ検出手段は、第1受光領域及び第2受光領域からの出力値のバランスに基づいて、光軸のずれを検出する。これにより、簡便な構成で、光軸ずれを適切に検出することができる。
上記の画像描画装置において好適には、前記照射制御手段は、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を前記受光手段に対して異なるタイミングで照射させることで、前記受光手段上に所定の形状を有する画像を描画させる。
また好適には、前記受光手段は、前記複数の受光領域として、前記画像を描画する際の前記レーザ光の走査方向と水平な方向及び垂直な方向で分割された4つの受光領域を有する。
また好適には、前記照射制御手段は、前記照射領域に前記第1レーザ光又は前記第2レーザ光を照射させる期間のうち、前記描画領域に前記第1レーザ光又は前記第2レーザ光を照射させる期間とは異なる期間において、前記受光手段に前記第1レーザ光又は前記第2レーザ光を照射させる。
上記の画像描画装置の他の一態様では、前記照射制御手段は、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光のそれぞれに対応するスポットを前記受光手段に照射させる制御を行い、前記受光手段は、前記照射制御手段によって照射された前記スポットの位置に応じた出力値を出力し、前記光軸ずれ検出手段は、前記受光手段の前記出力値に応じた前記スポットの位置に基づいて、前記光軸のずれを検出する。
この態様では、受光手段は、照射されたスポットの位置に応じた出力値を出力可能に構成されている。そして、照射制御手段は、各レーザ光に対応するスポットを受光手段に照射させ、光軸ずれ検出手段は、受光手段の出力値に応じたスポットの位置に基づいて、光軸のずれを検出する。これによっても、簡便な構成で、光軸ずれを適切に検出することができる。
上記の画像描画装置の他の一態様では、前記光軸ずれ検出手段は、前記照射制御手段が前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を別々に前記受光手段に照射させる制御を複数回行った際に得られた、前記受光手段からの出力値に基づいて、前記光軸のずれを検出する。
上記の画像描画装置の他の一態様では、前記受光手段は、前記レーザ光の走査範囲内において、前記画像描画装置による描画領域外の所定領域に対応する位置に設けられている。
この態様によれば、画像描画装置による通常の描画時に、光軸ずれを適切に検出することができる。なお、「描画領域」は、ユーザに提示するための画像を表示する領域に相当する。
上記の画像描画装置において好適には、前記光軸ずれ検出手段が検出した前記光軸のずれに基づいて、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の少なくとも1つの発光タイミングを補正する手段を更に備える。これにより、光軸ずれ検出手段が検出した光軸のずれに基づいて、光軸のずれを適切に補正することができる。
本発明の他の観点では、第1レーザ光及び、前記第1レーザ光とは波長の異なる第2レーザ光を出射するレーザ光源ユニットを有し、前記レーザ光源ユニットから出射される前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を走査することで画像を描画する画像描画装置において使用される描画制御プログラムは、受光手段の同一の領域に対して、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光が所定の照射期間にわたって走査されるように、前記レーザ光源ユニットの制御を行う照射制御ステップと、前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第1レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第1出力値と、前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第2レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第2出力値と、に基づいて、前記第1レーザ光または前記第2レーザ光の光軸のずれを検出する光軸ずれ検出ステップと、を備える。
本発明の更に他の観点では、光軸ずれ検出装置は、前記第1レーザ光及び前記第1レーザ光とは波長の異なる第2レーザ光の各々を受光する受光手段と、前記受光手段の同一の領域に対して、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光が所定の照射期間にわたって走査されるように、前記レーザ光源ユニットの制御を行う照射制御手段と、前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第1レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第1出力値と、前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第2レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第2出力値と、に基づいて、前記第1レーザ光または前記第2レーザ光の光軸のずれを検出する光軸ずれ検出手段と、を備える。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[画像描画装置の構成]
図1は、実施例に係る画像描画装置の構成を示す。図1に示すように、画像描画装置1は、画像信号入力部2と、ビデオASIC3と、フレームメモリ4と、ROM5と、RAM6と、レーザドライバASIC7と、MEMS制御部8と、レーザ光源ユニット9と、を備える。画像描画装置1は、例えばヘッドアップディスプレイに適用される。
図1は、実施例に係る画像描画装置の構成を示す。図1に示すように、画像描画装置1は、画像信号入力部2と、ビデオASIC3と、フレームメモリ4と、ROM5と、RAM6と、レーザドライバASIC7と、MEMS制御部8と、レーザ光源ユニット9と、を備える。画像描画装置1は、例えばヘッドアップディスプレイに適用される。
画像信号入力部2は、外部から入力される画像信号を受信してビデオASIC3に出力する。
ビデオASIC3は、画像信号入力部2から入力される画像信号及びMEMSミラー10から入力される走査位置情報Scに基づいてレーザドライバASIC7やMEMS制御部8を制御するブロックであり、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)として構成されている。ビデオASIC3は、同期/画像分離部31と、ビットデータ変換部32と、発光パターン変換部33と、タイミングコントローラ34と、を備える。
同期/画像分離部31は、画像信号入力部2から入力された画像信号から、画像表示部に表示される画像データと同期信号とを分離し、画像データをフレームメモリ4へ書き込む。
ビットデータ変換部32は、フレームメモリ4に書き込まれた画像データを読み出してビットデータに変換する。
発光パターン変換部33は、ビットデータ変換部32で変換されたビットデータを、各レーザの発光パターンを表す信号に変換する。
タイミングコントローラ34は、同期/画像分離部31、ビットデータ変換部32の動作タイミングを制御する。また、タイミングコントローラ34は、後述するMEMS制御部8の動作タイミングも制御する。
フレームメモリ4には、同期/画像分離部31により分離された画像データが書き込まれる。ROM5は、ビデオASIC3が動作するための制御プログラムやデータなどを記憶している。RAM6には、ビデオASIC3が動作する際のワークメモリとして、各種データが逐次読み書きされる。
レーザドライバASIC7は、後述するレーザ光源ユニット9に設けられるレーザダイオードを駆動する信号を生成するブロックであり、ASICとして構成されている。レーザドライバASIC7は、赤色レーザ駆動回路71と、青色レーザ駆動回路72と、緑色レーザ駆動回路73と、を備える。
赤色レーザ駆動回路71は、発光パターン変換部33が出力する信号に基づき、赤色レーザLD1を駆動する。青色レーザ駆動回路72は、発光パターン変換部33が出力する信号に基づき、青色レーザLD2を駆動する。緑色レーザ駆動回路73は、発光パターン変換部33が出力する信号に基づき、緑色レーザLD3を駆動する。
MEMS制御部8は、タイミングコントローラ34が出力する信号に基づきMEMSミラー10を制御する。MEMS制御部8は、サーボ回路81と、ドライバ回路82と、を備える。なお、MEMS制御部8及びレーザドライバASIC7は、照射制御手段として機能する。
サーボ回路81は、タイミングコントローラからの信号に基づき、MEMSミラー10の動作を制御する。
ドライバ回路82は、サーボ回路81が出力するMEMSミラー10の制御信号を所定レベルに増幅して出力する。
レーザ光源ユニット9は、レーザドライバASIC7から出力される駆動信号に基づいて、レーザ光を出射する。具体的には、レーザ光源ユニット9は、主に、赤色レーザLD1と、青色レーザLD2と、緑色レーザLD3と、コリメータレンズ91a~91cと、反射ミラー92a~92cと、マイクロレンズアレイ94と、レンズ95と、受光素子100と、を備える。
赤色レーザLD1は赤色のレーザ光を出射し、青色レーザLD2は青色のレーザ光を出射し、緑色レーザLD3は緑色のレーザ光を出射する。コリメータレンズ91a~91cは、それぞれ、赤色、青色及び緑色のレーザ光を平行光にして、反射ミラー92a~92cに出射する。反射ミラー92bは、青色のレーザ光を反射させ、反射ミラー92cは、青色のレーザ光を透過させ、緑色のレーザ光を反射させる。そして、反射ミラー92aは、赤色のレーザ光のみを透過させ、青色及び緑色のレーザ光を反射させる。こうして反射ミラー92aを透過した赤色のレーザ光及び反射ミラー92aで反射された青色及び緑色のレーザ光は、MEMSミラー10に入射される。
MEMSミラー10は、走査手段として機能し、反射ミラー92aから入射されたレーザ光をマイクロレンズアレイ94に向けて反射する。また、MEMSミラー10は、基本的には、画像信号入力部2に入力された画像を表示するためにMEMS制御部8の制御により、スクリーンとしてのマイクロレンズアレイ94上を走査するように移動し、その際の走査位置情報(例えばミラーの角度などの情報)をビデオASIC3へ出力する。マイクロレンズアレイ94は、複数のマイクロレンズが配列されており、MEMSミラー10で反射されたレーザ光が入射される。レンズ95は、マイクロレンズアレイ94の放射面に形成された画像を拡大する。
受光素子100は、マイクロレンズアレイ94の近傍に設けられている。具体的には、マイクロレンズアレイ94は描画領域(ユーザに提示するための画像を表示する領域に相当する。以下同様とする。)に対応する位置に設けられているのに対して、受光素子100は描画領域外の所定の領域に対応する位置に設けられている。受光素子100は、受光手段として機能し、フォトディテクタなどの光電変換素子で構成され、入射したレーザ光の光量に応じた電気信号である検出信号SdをビデオASIC3へ供給する。ビデオASIC3は、光軸ずれ検出手段として機能し、受光素子100からの検出信号Sdに基づいて、赤色レーザLD1、青色レーザLD2及び緑色レーザLD3の光軸ずれを検出する。また、ビデオASIC3は、検出した光軸ずれに基づいて、当該光軸ずれを補正するための処理を行う。
なお、図1では、説明を分かり易くするために、マイクロレンズアレイ94に対する受光素子100の配置位置を概略的に示しており、受光素子100の実際の配置位置はこれとは異なる。
図2は、マイクロレンズアレイ94及び受光素子100の配置例を示す図である。図2は、レーザ光の進行方向に沿った方向(図1の矢印Z方向)から、マイクロレンズアレイ94及び受光素子100を観察した図を示している。破線で表された領域SRは、MEMSミラー10による走査範囲に対応する。この走査範囲に対応する領域SR内において、マイクロレンズアレイ94は描画領域に対応する位置に設けられており、受光素子100は描画領域の下方の領域に対応する位置に設けられている。つまり、受光素子100は、描画領域外の領域に対応する位置に設けられている。
MEMSミラー10は、図2中の矢印に示すようにレーザ光を複数回走査する(つまりラスタースキャンを実施する)ことで、表示すべき画像を描画領域に描画させる。本明細書では、図2の下に示すように、レーザ光の通常の走査方向を「水平方向」又は「左右方向」と定義し、当該走査方向に垂直な方向を「垂直方向」又は「上下方向」と定義する。
なお、受光素子100を配置する位置は図2に示したものに限定はされない。受光素子100は、走査範囲内において描画領域外の領域に対応する位置であれば、種々の位置に配置することができる。
[光軸ずれ検出方法]
以下では、本実施例に係る光軸ずれ検出方法について具体的に説明する。
以下では、本実施例に係る光軸ずれ検出方法について具体的に説明する。
まず、簡単に、本実施例に係る光軸ずれ検出方法の基本概念について説明する。本実施例では、上記した受光素子100を用いて、画像描画装置1の通常動作時において、赤色レーザLD1、青色レーザLD2及び緑色レーザLD3の光軸ずれを検出する処理を行う。具体的には、画像描画装置1は、通常の描画時において、受光素子100にレーザ光を照射することで光軸ずれを検出する。つまり、画像描画装置1は、描画領域に対応する位置に配置されたマイクロレンズアレイ94を走査した後に、描画領域外の領域に対応する位置に配置された受光素子100にレーザ光を照射し、その際の受光素子100の出力に基づいて光軸ずれを検出する。
詳しくは、画像描画装置1は、通常の描画を終えた後において、受光素子100の周辺の領域ではレーザ光を照射せずに(つまりレーザ光を発光しない)、レーザ光が受光素子100に達した際にレーザ光を照射することで(つまり受光素子100に対してのみレーザ光を発光する)、光軸ずれの検出を行う。また、画像描画装置1は、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光を別々に受光素子100に照射し、その際の受光素子100の出力に基づいて光軸ずれを検出する。つまり、画像描画装置1は、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のうちの1つのレーザ光を受光素子100に受光させた際の当該受光素子100の出力を、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光の全てについて取得することで、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のそれぞれの光軸ずれを検出する。
なお、マイクロレンズアレイ94を走査した後に受光素子100にレーザ光を照射して光軸ずれを検出することに限定はされず、受光素子100の配置位置によっては、マイクロレンズアレイ94を走査する前などにおいて受光素子100にレーザ光を照射して光軸ずれを検出しても良い。
ここで、図3を参照して、光軸ずれの具体例について説明する。図3(a)は、画像描画装置1から出射された赤色レーザ光LR、青色レーザ光LB及び緑色レーザ光LGの一例を示している。ここでは、赤色レーザ光LR、青色レーザ光LB及び緑色レーザ光LGにおいて光軸ずれが生じている場合を例示している。図3(b)は、図3(a)中の位置Pに配置されたマイクロレンズアレイ上に照射された、赤色レーザ光LR、青色レーザ光LB及び緑色レーザ光LGのそれぞれに対応するスポットの一例を示している。図3(b)において、「R」、「B」、「G」が内部に記載された円は、それぞれ、赤色レーザ光LR、青色レーザ光LB及び緑色レーザ光LGのスポットを示している(以下同様とする)。この例では、青色レーザ光LBの光軸は、赤色レーザ光LRの光軸に対して、2ドット分だけ上にずれており、緑色レーザ光LGの光軸は、赤色レーザ光LRの光軸に対して、2ドット分だけ下にずれている共に、1ドット分だけ右にずれている。
本実施例では、画像描画装置1は、通常動作時において、図3に例示したような光軸ずれを検出する処理を行うと共に、検出した光軸ずれを補正する処理を行う。
次に、図4及び図5を参照して、本実施例に係る光軸ずれ検出方法について具体的に説明する。
図4は、光軸ずれを求める方法を具体的に説明するための図を示す。図4に示すように、受光素子100は、いわゆる4分割受光素子として構成されている。具体的には、受光素子100は、前述した上下方向及び左右方向で分割された、4つの受光領域100A、100B、100C、100Dを有する。4つの受光領域100A~100Dは、それぞれ、入射したレーザ光の光量に応じた別個の出力値を出力する。以下では、受光領域100A~100Dのそれぞれの出力値を、「OPA」、「OPB」、「OPC」、「OPD」と表記する。
本実施例では、画像描画装置1は、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のそれぞれによって、受光素子100における4つの受光領域100A~100Dにまたがるような矩形形状を有する画像300を描画する。つまり、画像描画装置1は、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光の1つのレーザ光を受光素子100に照射することで、受光領域100A~100Dの全てに重なり合うような矩形形状を有する画像300を描画する。基本的には、画像描画装置1は、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光で描く画像300の中心が、光軸ずれが生じていなければ受光素子100の中心Ceに一致するように、各レーザ光のそれぞれを照射することで画像300を描画する制御を行う。なお、光軸ずれが生じている場合には、当該制御を行っても、画像300の中心が受光素子100の中心Ceとずれる傾向にある。図4は、そのような場合を例示している。
また、画像描画装置1は、想定される最大の光軸ずれが生じていても、受光領域100A~100Dの全てに重なり合うようなサイズを有する画像300を描画する。例えば、画像描画装置1は、想定される最大の光軸ずれが4ドットである場合には、5ドット×5ドットのサイズを有する画像300を描画する。
画像描画装置1は、上記のような画像300を、その中心が受光素子100の中心Ceに一致するように、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のそれぞれで別々に描画する。この際、光軸ずれが生じていなければ、画像300の中心が受光素子100の中心Ceに一致するが、光軸ずれが生じている場合には、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のいずれかのレーザ光で描画した画像300の中心は、受光素子100の中心Ceと一致しない。画像描画装置1は、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のそれぞれで画像300を描画した際に得られた、受光領域100A~100Dの出力値OPA~OPDに基づいて、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のそれぞれの光軸ずれを検出する。
ここで、受光領域100A~100Dの出力値OPA~OPDに基づいた、光軸ずれの検出方法について具体的に説明する。受光領域100A~100Dのそれぞれの出力値OPA~OPDは、加算器201、202、203、204及び減算器205、206によって処理される。例えば、加算器201~204及び減算器205、206は、ビデオASIC3に設けられる。加算器201は、受光領域100Aの出力値OPAと受光領域100Bの出力値OPBとを加算する処理を行う。加算器202は、受光領域100Cの出力値OPCと受光領域100Dの出力値OPDとを加算する処理を行う。加算器203は、受光領域100Aの出力値OPAと受光領域100Dの出力値OPDとを加算する処理を行う。加算器204は、受光領域100Bの出力値OPBと受光領域100Cの出力値OPCとを加算する処理を行う。
減算器205は、加算器201の出力値から加算器202の出力値を減算する処理を行う。つまり、減算器205は、受光領域100Aの出力値OPAと受光領域100Bの出力値OPBとを加算した出力値から、受光領域100Cの出力値OPCと受光領域100Dの出力値OPDとを加算した出力値を減算する。この場合、減算器205は、「(OPA+OPB)-(OPC+OPD)」といった出力値を出力する。当該出力値は、受光素子100の上側に配置された受光領域100A及び受光領域100Bにおける合計の出力値と、受光素子100の下側に配置された受光領域100C及び受光領域100Dにおける合計の出力値との差分に相当する。したがって、減算器205の出力値は、受光素子100上に描画された画像300における上下方向のずれ(つまり上下方向(垂直方向)についての光軸ずれ)を示すものとなる。具体的には、減算器205の出力値が正の値である場合には上方向に光軸ずれが生じていることを示しており、減算器205の出力値が負の値である場合には下方向に光軸ずれが生じていることを示しており、減算器205の出力値が「0」である場合には上下方向について光軸ずれが生じていないことを示している。
他方で、減算器206は、加算器203の出力値から加算器204の出力値を減算する処理を行う。つまり、減算器206は、受光領域100Aの出力値OPAと受光領域100Dの出力値OPDとを加算した出力値から、受光領域100Bの出力値OPBと受光領域100Cの出力値OPCとを加算した出力値を減算する。この場合、減算器206は、「(OPA+OPD)-(OPB+OPC)」といった出力値を出力する。当該出力値は、受光素子100の左側に配置された受光領域100A及び受光領域100Dにおける合計の出力値と、受光素子100の右側に配置された受光領域100B及び受光領域100Cにおける合計の出力値との差分に相当する。したがって、減算器206の出力値は、受光素子100上に描画された画像300における左右方向のずれ(つまり左右方向(水平方向)についての光軸ずれ)を示すものとなる。具体的には、減算器206の出力値が正の値である場合には左方向に光軸ずれが生じていることを示しており、減算器206の出力値が負の値である場合には右方向に光軸ずれが生じていることを示しており、減算器206の出力値が「0」である場合には左右方向について光軸ずれが生じていないことを示している。
図5を参照して、光軸ずれが生じている場合の減算器205、206の出力例について説明する。図5(a)は、画像300が左側にずれている場合(上下方向にずれていないものとする)の減算器205、206の出力例を示す。この場合、減算器205は「0」を出力し、減算器206は正の値を出力する。このような減算器205、206の出力より、画像描画装置1は、レーザ光の光軸が左方向にずれており、上下方向には光軸がずれていないと判断する。図5(b)は、画像300が右側にずれている場合(上下方向にずれていないものとする)の減算器205、206の出力例を示す。この場合、減算器205は「0」を出力し、減算器206は負の値を出力する。このような減算器205、206の出力より、画像描画装置1は、レーザ光の光軸が右方向にずれており、上下方向には光軸がずれていないと判断する。
図5(c)は、画像300が上側にずれている場合(左右方向にずれていないものとする)の減算器205、206の出力例を示す。この場合、減算器205は正の値を出力し、減算器206は「0」を出力する。このような減算器205、206の出力より、画像描画装置1は、レーザ光の光軸が上方向にずれており、左右方向には光軸がずれていないと判断する。図5(d)は、画像300が下側にずれている場合(左右方向にずれていないものとする)の減算器205、206の出力例を示す。この場合、減算器205は負の値を出力し、減算器206は「0」を出力する。このような減算器205、206の出力より、画像描画装置1は、レーザ光の光軸が下方向にずれており、左右方向には光軸がずれていないと判断する。
なお、図5では、左右方向にのみ光軸ずれが生じている場合又は上下方向にのみ光軸ずれが生じている場合に、本実施例に係る光軸ずれ検出方法を適用する例を示したが、左右方向及び上下方向の両方について光軸ずれが生じている場合にも、本実施例に係る光軸ずれ検出方法を適用できることは言うまでもない。
以上説明した本実施例に係る光軸ずれ検出方法によれば、簡便な処理により、光軸ずれを適切に検出することができる。例えば、受光素子の出力タイミングに基づいて光軸ずれを検出するような比較例に係る構成と比較すると、本実施例によれば、波形に対する処理などを行う必要がないため、簡便な処理で光軸ずれを検出することができる。よって、本実施例によれば、光軸ずれを検出するための回路やソフトなどを簡便に構成することが可能となる。
なお、画像描画装置1は、レーザ光による複数のスポットを受光素子100に照射することで画像300を描画するが、受光素子100は、このように複数のスポットが照射された際の出力を積分した出力値を出力するように構成されている。つまり、受光素子100は、1つのスポットが照射されるごとに、そのスポットの光量に応じた出力値を出力するのではなく、複数のスポットが照射されている最中に、複数のスポットの光量を平均したような出力値を出力する。即ち、受光素子100は周波数特性が比較的低く構成されている、言い換えると受光素子100は周波数特性をほとんど必要としない。このようなことから、本実施例によれば、高精度の受光素子(高い周波数特性を有する受光素子)を用いる必要がないため、装置を安価に構成することが可能となる。
なお、受光素子100に画像300を複数回描画した際に得られた受光素子100の出力に基づいて、光軸ずれを検出することが好適である。つまり、複数フレームにわたって受光素子100に画像300を描画し、受光領域100A~100Dから複数回取得された出力値に基づいて、光軸ずれを検出することが好適である。例えば、複数回取得された受光領域100A~100Dの出力値を平均した値を用い、光軸ずれを検出することができる。こうすることにより、描画の強度や描画タイミングの影響を適切に抑制することができ、光軸ずれを精度良く検出することが可能となる。
[光軸ずれ補正方法]
次に、図6を参照し、光軸ずれを補正する方法の具体例について説明する。ここでは、図6(a)に示すように、あるレーザ光(たとえば赤色レーザ光)で描画した画像300が左方向にずれている場合(上下方向にずれていないものとする)を例に挙げる。この場合、減算器205は「0」を出力し、減算器206は正の出力値X1を出力する。このような減算器205、206の出力より、画像描画装置1は、レーザ光の光軸が左方向にずれており、上下方向には光軸がずれていないと判断する。そして、画像描画装置1は、左方向の光軸ずれを補正するべく、図6(b)中の矢印A1で示すように、レーザ光の光軸を右方向に1ドット分だけずらすための処理を行う。すなわち、赤色レーザ光で描画する画像300の位置を右方向に1ドット分だけずらすように、画像描画装置1は、該当するレーザ光の発光タイミングを、左右方向において1ドットに対応する時間だけ早める処理又は遅らせる処理を行うことで、当該レーザ光における左右方向の光軸を補正する。
次に、図6を参照し、光軸ずれを補正する方法の具体例について説明する。ここでは、図6(a)に示すように、あるレーザ光(たとえば赤色レーザ光)で描画した画像300が左方向にずれている場合(上下方向にずれていないものとする)を例に挙げる。この場合、減算器205は「0」を出力し、減算器206は正の出力値X1を出力する。このような減算器205、206の出力より、画像描画装置1は、レーザ光の光軸が左方向にずれており、上下方向には光軸がずれていないと判断する。そして、画像描画装置1は、左方向の光軸ずれを補正するべく、図6(b)中の矢印A1で示すように、レーザ光の光軸を右方向に1ドット分だけずらすための処理を行う。すなわち、赤色レーザ光で描画する画像300の位置を右方向に1ドット分だけずらすように、画像描画装置1は、該当するレーザ光の発光タイミングを、左右方向において1ドットに対応する時間だけ早める処理又は遅らせる処理を行うことで、当該レーザ光における左右方向の光軸を補正する。
図6(b)に示すような補正を行うことで、減算器206は正の出力値X2(X2<X1)を出力する。このような減算器206の出力より、画像描画装置1は、レーザ光の光軸がまだ左方向にずれていると判断する。そして、画像描画装置1は、左方向の光軸ずれを補正するべく、図6(c)中の矢印A2で示すように、レーザ光の光軸を右に1ドット分だけ更にずらすための処理を行う。具体的には、画像描画装置1は、該当するレーザ光の発光タイミングを、左右方向において1ドットに対応する時間だけ早める処理又は遅らせる処理を更に行うことで、当該レーザ光における左右方向の光軸を補正する。
図6(c)に示すような補正を行うことで、減算器206は負の出力値X3(|X3|<|X2|)を出力する。このような減算器206の出力より、画像描画装置1は、レーザ光の光軸が右方向にずれていると判断する。この場合、光軸のずれが左方向から右方向に変化したため、画像描画装置1は、図6(b)に示した補正で用いた発光タイミング及び図6(c)に示した補正で用いた発光タイミングのいずれか一方を選択する。具体的には、画像描画装置1は、図6(c)に示した補正で用いた発光タイミングによる減算器206の出力値X3の絶対値が、図6(b)に示した補正で用いた発光タイミングによる減算器206の出力値X2の絶対値よりも小さいため、図6(c)に示した補正で用いた発光タイミングを選択し、当該発光タイミングで固定する(図6(d)参照)。
以上説明した光軸ずれ補正方法によれば、上記した光軸ずれ検出方法により光軸ずれを随時検出しながら光軸ずれを補正していくため、簡便な処理により、光軸ずれを適切に補正することができる。
なお、図6では、左右方向に光軸ずれが生じている場合に本実施例に係る光軸ずれ補正方法を適用する例を示したが、上下方向に光軸ずれが生じている場合にも、本実施例に係る光軸ずれ補正を同様に適用することができる。この場合にも、画像描画装置1は、該当するレーザ光の発光タイミングを、上下方向において所定数のドット(例えば1ドット)に対応する時間だけ早める処理又は遅らせる処理を行うことで、当該レーザ光における上下方向の光軸を補正する。また、本実施例に係る光軸ずれ補正は、左右方向及び上下方向の両方について光軸ずれが生じている場合にも同様に適用することができる。
[変形例]
上記では、矩形形状を有する画像300を受光素子100に描画する実施例を示したが、受光素子100に描画する画像の形状はこれに限定されない。他の例では、円形や、六角形状や、十字形状や、X形状などを有する画像を、受光素子100の受光領域100A~100Dにまたがるように描画することができる。なお、受光素子100に描画する画像は、左右方向及び上下方向について線対称な形状を有することが好ましい。また、4分割受光素子を用いる場合、図4などに示したように各受光領域が隣接していなくても良い。
上記では、矩形形状を有する画像300を受光素子100に描画する実施例を示したが、受光素子100に描画する画像の形状はこれに限定されない。他の例では、円形や、六角形状や、十字形状や、X形状などを有する画像を、受光素子100の受光領域100A~100Dにまたがるように描画することができる。なお、受光素子100に描画する画像は、左右方向及び上下方向について線対称な形状を有することが好ましい。また、4分割受光素子を用いる場合、図4などに示したように各受光領域が隣接していなくても良い。
図7は、他の例に係る光軸ずれ検出方法を説明するための図を示す。ここでは、各受光領域が隣接していない4分割受光素子を用いると共に、十字形状を有する画像を描画する例を示す。
図7(a)中の符号400A~400Dは、それぞれ受光領域を示している。受光領域400A~400Dは、離間配置されており、入射したレーザ光の光量に応じた別個の出力値を出力する。図7(b)は、このような受光領域400A~400Dを用いる場合に描画する、十字形状を有する画像450を示している。具体的には、画像450は、十字形状を構成する左右方向に延在する長方形において上下方向に延びる辺450a、450bが、受光領域400C、Dの辺400Ca、Daに一致するように描画されると共に、十字形状を構成する上下方向に延在する長方形において左右方向に延びる辺450c、450dが、受光領域400A、Bの辺400Aa、Baに一致するように描画される。この例では、受光領域400Aの出力値と受光領域400Bの出力値との差分に基づいて左右方向の光軸ずれを検出することができ、受光領域400Cの出力値と受光領域400Dの出力値との差分に基づいて上下方向の光軸ずれを検出することができる。
なお、受光領域400A、Bと受光領域400C、Dとでは形状が異なっている。具体的には、受光領域400C、Dは、受光領域400A、Bよりも、上下方向の長さが長く構成されている。こうしているのは、MEMSミラー10によるスキャンでは、左右方向に比べて、上下方向のスキャン精度が荒くなる傾向にあるからである。このような形状に受光領域400A~400Dを構成することで、例えば、左右方向については「1/8ビット」単位での補正が可能となり、上下方向については「1ビット」単位での補正が可能となる。
上記では、受光手段として受光素子100を用いる実施例を示したが、受光手段として受光素子100を用いることに限定はされない。他の例では、受光手段として2次元ポジションセンサを用いることができる。
図8は、2次元ポジションセンサを用いた場合の光軸ずれ検出方法を説明するための図を示す。図8(a)に示すように、2次元ポジションセンサ500は矩形形状に構成されている。2次元ポジションセンサ500は、フォトダイオードの表面抵抗などを利用することで、照射されたレーザ光のスポットSPの位置に対応する出力値を出力する。具体的には、2次元ポジションセンサ500は、照射されたスポットSPの左右方向の位置(X)及び上下方向の位置(Y)に対応する出力値を、ビデオASIC3に出力する。なお、2次元ポジションセンサ500も、受光素子100と同様に、描画領域外の所定の領域に対応する位置に設けられている。
2次元ポジションセンサ500を用いる場合には、画像描画装置1は、上記した実施例のように画像を描画するのではなく、2次元ポジションセンサ500上にレーザ光のスポットSPを照射することで、光軸ずれを検出する。基本的には、画像描画装置1は、2次元ポジションセンサ500の中心にスポットSPが位置するように、2次元ポジションセンサ500にレーザ光を照射する制御を行う(光軸ずれが生じている場合には、当該制御を行っても、スポットSPが2次元ポジションセンサ500の中心からずれる傾向にある)。そして、画像描画装置1は、2次元ポジションセンサ500にスポットSPを照射した際の2次元ポジションセンサ500の出力値を取得し、取得された出力値に対応するスポットSPの左右方向の位置(X)及び上下方向の位置(Y)に基づいて、光軸ずれを検出する。なお、画像描画装置1は、受光素子100に画像300を描画する場合と同様に、通常の描画を終えた後において、2次元ポジションセンサ500の周辺の領域ではレーザ光を照射せずに(つまりレーザ光を発光しない)、レーザ光が2次元ポジションセンサ500に達した際にレーザ光を照射することで(つまり2次元ポジションセンサ500に対してのみレーザ光を発光する)、光軸ずれの検出を行う。
具体的には、図8(b)~(d)に示すように、画像描画装置1は、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のスポットSPを別々に2次元ポジションセンサ500に照射させることで、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のそれぞれのスポットSPの位置を取得し、取得した各スポットSPの位置に基づいて光軸ずれを検出する。図8(b)~(d)では、赤色レーザ光、青色レーザ光及び緑色レーザ光のそれぞれのスポットSPの位置として、(Xr、Yr)、(Xb、Yb)及び(Xg、Yg)が得られた場合を例示している。
このような2次元ポジションセンサ500を用いることによっても、簡便な処理により、光軸ずれを適切に検出することができる。なお、2次元ポジションセンサ500を用いる場合にも、複数フレームにわたって2次元ポジションセンサ500にスポットSPを照射し、2次元ポジションセンサ500から複数回取得された出力値に基づいて、光軸ずれを検出することが好適である。こうすることで、光軸ずれを精度良く検出することが可能となる。
上記では、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光の3つのレーザ光を出射する画像描画装置1に対して本発明を適用する例を示したが、これに限定はされない。本発明は、3つ以上のレーザ光を出射する画像描画装置や、2つのレーザ光を出射する画像描画装置にも適用することができる。
本発明は、レーザプロジェクタ、ヘッドアップディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイなど、RGBレーザを利用した種々の映像機器に利用することができる。
1 画像描画装置
3 ビデオASIC
7 レーザドライバASIC
8 MEMS制御部
9 レーザ光源ユニット
100 受光素子
100A~100D 受光領域
500 2次元ポジションセンサ
3 ビデオASIC
7 レーザドライバASIC
8 MEMS制御部
9 レーザ光源ユニット
100 受光素子
100A~100D 受光領域
500 2次元ポジションセンサ
Claims (12)
- 第1レーザ光、及び前記第1レーザ光とは波長の異なる第2レーザ光を出射するレーザ光源ユニットを有し、前記レーザ光源ユニットから出射される前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を走査することで画像を描画する画像描画装置において、
前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の各々を受光する受光手段と、
前記受光手段の同一の領域に対して、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光が所定の照射期間にわたって走査されるように、前記レーザ光源ユニットの制御を行う照射制御手段と、
前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第1レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第1出力値と、前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第2レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第2出力値とに基づいて、前記第1レーザ光または前記第2レーザ光の光軸のずれを検出する光軸ずれ検出手段と、を備えることを特徴とする画像描画装置。 - 前記照射制御手段は、前記光軸ずれが生じていない場合に前記受光手段の同一の領域にレーザ光が照射される条件と同じ条件で、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を前記受光手段に走査するように前記レーザ光源ユニットの制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像描画装置。
- 前記受光手段は、第1受光領域及び第2受光領域を有し、
前記照射制御手段は、前記第1受光領域及び前記第2受光領域にまたがるように、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を別々に照射させる制御を行い、
前記光軸ずれ検出手段は、前記第1受光領域及び前記第2受光領域からの出力値に基づいて、前記光軸のずれを検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像描画装置。 - 前記照射制御手段は、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を前記受光手段に対して異なるタイミングで照射させることで、前記受光手段上に所定の形状を有する画像を描画させることを特徴とする請求項3に記載の画像描画装置。
- 前記受光手段は、前記複数の受光領域として、前記画像を描画する際の前記レーザ光の走査方向と水平な方向及び垂直な方向で分割された4つの受光領域を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像描画装置。
- 前記照射制御手段は、前記照射領域に前記第1レーザ光又は前記第2レーザ光を照射させる期間のうち、前記描画領域に前記第1レーザ光又は前記第2レーザ光を照射させる期間とは異なる期間において、前記受光手段に前記第1レーザ光又は前記第2レーザ光を照射させることを特徴とする請求項5に記載の画像描画装置。
- 前記照射制御手段は、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光のそれぞれに対応するスポットを前記受光手段に照射させる制御を行い、
前記受光手段は、前記照射制御手段によって照射された前記スポットの位置に応じた出力値を出力し、
前記光軸ずれ検出手段は、前記受光手段の前記出力値に応じた前記スポットの位置に基づいて、前記光軸のずれを検出することを特徴とする請求項1に記載の画像描画装置。 - 前記光軸ずれ検出手段は、前記照射制御手段が前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を別々に前記受光手段に照射させる制御を複数回行った際に得られた、前記受光手段からの出力値に基づいて、前記光軸のずれを検出することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像描画装置。
- 前記受光手段は、前記レーザ光の走査範囲内において、前記画像描画装置による描画領域外の所定領域に対応する位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像描画装置。
- 前記光軸ずれ検出手段が検出した前記光軸のずれに基づいて、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の少なくとも1つの発光タイミングを補正する手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像描画装置。
- 第1レーザ光及び、前記第1レーザ光とは波長の異なる第2レーザ光を出射するレーザ光源ユニットを有し、前記レーザ光源ユニットから出射される前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を走査することで画像を描画する画像描画装置において使用される描画制御プログラムであって、
受光手段の同一の領域に対して、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光が所定の照射期間にわたって走査されるように、前記レーザ光源ユニットの制御を行う照射制御ステップと、
前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第1レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第1出力値と、前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第2レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第2出力値と、に基づいて、前記第1レーザ光または前記第2レーザ光の光軸のずれを検出する光軸ずれ検出ステップと、を備えることを特徴とする描画制御プログラム。 - 前記第1レーザ光及び前記第1レーザ光とは波長の異なる第2レーザ光の各々を受光する受光手段と、
前記受光手段の同一の領域に対して、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光が所定の照射期間にわたって走査されるように、前記レーザ光源ユニットの制御を行う照射制御手段と、
前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第1レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第1出力値と、前記所定の照射期間の間、前記受光手段に前記第2レーザ光が照射された際の前記受光手段からの第2出力値と、に基づいて、前記第1レーザ光または前記第2レーザ光の光軸のずれを検出する光軸ずれ検出手段と、を備えることを特徴とする光軸ずれ検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011544319A JPWO2012120589A1 (ja) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | 画像描画装置、描画制御方法及び描画制御プログラム |
PCT/JP2011/055054 WO2012120589A1 (ja) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | 画像描画装置、描画制御プログラム及び光軸ずれ検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/055054 WO2012120589A1 (ja) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | 画像描画装置、描画制御プログラム及び光軸ずれ検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2012120589A1 true WO2012120589A1 (ja) | 2012-09-13 |
Family
ID=46797601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/055054 WO2012120589A1 (ja) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | 画像描画装置、描画制御プログラム及び光軸ずれ検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2012120589A1 (ja) |
WO (1) | WO2012120589A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014162415A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | パイオニア株式会社 | 投影装置及びヘッドアップディスプレイ |
WO2014162503A1 (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-09 | パイオニア株式会社 | 投影装置、制御方法及びプログラム、並びに記録媒体 |
WO2016203993A1 (ja) * | 2015-06-19 | 2016-12-22 | ソニー株式会社 | 投影装置および投影方法、投影モジュール、電子機器、並びにプログラム |
EP3481061A1 (en) * | 2017-11-01 | 2019-05-08 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Image projection apparatus and image projection method |
EP3683613A1 (en) * | 2019-01-15 | 2020-07-22 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanner, display system, mobile object, optical scanning control method, and carrier means |
JP2020129087A (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-27 | 株式会社リコー | 表示装置、表示システム、移動体、表示制御方法および表示制御プログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5622941B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2014-11-12 | パイオニア株式会社 | 光軸ずれ補正装置、制御方法、及びヘッドアップディスプレイ |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54146526A (en) * | 1978-05-09 | 1979-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | Detector for misconvergence amount of color picture tube |
JPS61500579A (ja) * | 1983-12-01 | 1986-03-27 | ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ− | 画像重ね合せシステム |
US4684996A (en) * | 1986-08-25 | 1987-08-04 | Eastman Kodak Company | Video projector with optical feedback |
JP2003047018A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-02-14 | Lg Electronics Inc | 3管式プロジェクションテレビの自動コンバーゼンス補正回路 |
WO2009154134A1 (ja) * | 2008-06-18 | 2009-12-23 | 株式会社日立製作所 | 光ビーム走査型画像投影装置 |
JP2010020087A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Funai Electric Co Ltd | 画像表示装置 |
WO2010146974A1 (ja) * | 2009-06-19 | 2010-12-23 | 株式会社日立製作所 | 光走査型画像表示装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS501847B1 (ja) * | 1970-05-15 | 1975-01-22 | ||
JP2010145745A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Equos Research Co Ltd | 画像形成装置、及び、ヘッドアップディスプレイ装置 |
-
2011
- 2011-03-04 JP JP2011544319A patent/JPWO2012120589A1/ja active Pending
- 2011-03-04 WO PCT/JP2011/055054 patent/WO2012120589A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54146526A (en) * | 1978-05-09 | 1979-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | Detector for misconvergence amount of color picture tube |
JPS61500579A (ja) * | 1983-12-01 | 1986-03-27 | ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ− | 画像重ね合せシステム |
US4684996A (en) * | 1986-08-25 | 1987-08-04 | Eastman Kodak Company | Video projector with optical feedback |
JP2003047018A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-02-14 | Lg Electronics Inc | 3管式プロジェクションテレビの自動コンバーゼンス補正回路 |
WO2009154134A1 (ja) * | 2008-06-18 | 2009-12-23 | 株式会社日立製作所 | 光ビーム走査型画像投影装置 |
JP2010020087A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Funai Electric Co Ltd | 画像表示装置 |
WO2010146974A1 (ja) * | 2009-06-19 | 2010-12-23 | 株式会社日立製作所 | 光走査型画像表示装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014162415A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | パイオニア株式会社 | 投影装置及びヘッドアップディスプレイ |
WO2014162503A1 (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-09 | パイオニア株式会社 | 投影装置、制御方法及びプログラム、並びに記録媒体 |
WO2016203993A1 (ja) * | 2015-06-19 | 2016-12-22 | ソニー株式会社 | 投影装置および投影方法、投影モジュール、電子機器、並びにプログラム |
JP2017011453A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | ソニー株式会社 | 投影装置および投影方法、投影モジュール、電子機器、並びにプログラム |
US10944945B2 (en) | 2015-06-19 | 2021-03-09 | Sony Corporation | Projection device and projection method, projection module, electronic device, and program |
EP3481061A1 (en) * | 2017-11-01 | 2019-05-08 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Image projection apparatus and image projection method |
CN109756714A (zh) * | 2017-11-01 | 2019-05-14 | 三美电机株式会社 | 图像投影装置以及图像投影方法 |
CN109756714B (zh) * | 2017-11-01 | 2021-12-21 | 三美电机株式会社 | 图像投影装置以及图像投影方法 |
US11243459B2 (en) | 2017-11-01 | 2022-02-08 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Image projection apparatus and image projection method |
EP3683613A1 (en) * | 2019-01-15 | 2020-07-22 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanner, display system, mobile object, optical scanning control method, and carrier means |
US11062633B2 (en) | 2019-01-15 | 2021-07-13 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanner, display system, mobile object, optical scanning control method, and recording medium storing program code |
JP2020129087A (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-27 | 株式会社リコー | 表示装置、表示システム、移動体、表示制御方法および表示制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012120589A1 (ja) | 2014-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012120589A1 (ja) | 画像描画装置、描画制御プログラム及び光軸ずれ検出装置 | |
WO2016203993A1 (ja) | 投影装置および投影方法、投影モジュール、電子機器、並びにプログラム | |
WO2016135795A1 (ja) | 画像描画装置、ヘッドアップディスプレイ及び画像輝度調整方法 | |
WO2016203991A1 (ja) | 投影装置、投影モジュールおよび電子機器 | |
JP6613984B2 (ja) | 描画装置及び描画方法 | |
WO2016203992A1 (ja) | 投影装置および投影方法、投影モジュール、電子機器、並びにプログラム | |
JP2017021064A (ja) | 画像生成装置、ヘッドアップディスプレイ | |
JP5837685B2 (ja) | 光源ユニット及びヘッドアップディスプレイ | |
JP5731660B2 (ja) | 投影装置、制御方法及びプログラム | |
WO2014162506A1 (ja) | 虚像表示装置、投影装置、制御方法及びプログラム、並びに記録媒体 | |
JP4897941B1 (ja) | 画像表示装置、及び光軸ずれ検出方法 | |
JP5666003B2 (ja) | 光源ユニット、及び光源ユニットの製造方法 | |
JP2015184337A (ja) | 投影装置 | |
WO2013035142A1 (ja) | 光軸ずれ補正装置、制御方法、及びヘッドアップディスプレイ | |
WO2013145153A1 (ja) | 画像描画装置 | |
WO2016117005A1 (ja) | 投影装置、投影方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2016099561A (ja) | 投影装置、投影方法、プログラム及び記憶媒体 | |
WO2014162415A1 (ja) | 投影装置及びヘッドアップディスプレイ | |
KR102210710B1 (ko) | 레이저 디스플레이 장치 및 레이저 디스플레이 장치의 동작방법 | |
JP2016099477A (ja) | 投影装置、投影方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
JP2011069902A (ja) | 画像表示装置 | |
JP5622941B2 (ja) | 光軸ずれ補正装置、制御方法、及びヘッドアップディスプレイ | |
WO2013145155A1 (ja) | 画像描画装置及び光軸補正方法 | |
JP5983375B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2014007358A (ja) | 投影装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2011544319 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 11860432 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 11860432 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |