JPWO2012102090A1 - 防護服用布帛及びこれに使用する紡績糸 - Google Patents

防護服用布帛及びこれに使用する紡績糸 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012102090A1
JPWO2012102090A1 JP2012519828A JP2012519828A JPWO2012102090A1 JP WO2012102090 A1 JPWO2012102090 A1 JP WO2012102090A1 JP 2012519828 A JP2012519828 A JP 2012519828A JP 2012519828 A JP2012519828 A JP 2012519828A JP WO2012102090 A1 JPWO2012102090 A1 JP WO2012102090A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fiber
fabric
mass
spun yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012519828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036922B1 (ja
Inventor
雅信 高橋
雅信 高橋
英城 大森
英城 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Wool Textile Co Ltd
SABIC Global Technologies BV
Original Assignee
Japan Wool Textile Co Ltd
SABIC Innovative Plastics IP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Wool Textile Co Ltd, SABIC Innovative Plastics IP BV filed Critical Japan Wool Textile Co Ltd
Priority to JP2012519828A priority Critical patent/JP5036922B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036922B1 publication Critical patent/JP5036922B1/ja
Publication of JPWO2012102090A1 publication Critical patent/JPWO2012102090A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/443Heat-resistant, fireproof or flame-retardant yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/008Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft characterised by weave density or surface weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/513Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads heat-resistant or fireproof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/20Cellulose-derived artificial fibres
    • D10B2201/22Cellulose-derived artificial fibres made from cellulose solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2211/00Protein-based fibres, e.g. animal fibres
    • D10B2211/01Natural animal fibres, e.g. keratin fibres
    • D10B2211/02Wool
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/06Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/16Physical properties antistatic; conductive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2936Wound or wrapped core or coating [i.e., spiral or helical]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3976Including strand which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous composition, water solubility, heat shrinkability, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

本発明の耐熱性、難燃性防護服用布帛は、均一混紡紡績糸で構成され、前記紡績糸を100質量%としたとき、ポリエーテルイミド繊維25〜75質量%、ウール及び難燃レーヨンから選ばれる少なくとも一つの繊維20〜50質量%及びパラ系アラミド繊維5〜25質量%を含み、ISO9151火災暴露熱伝達試験に準じた熱流束80kW/m2±5%を3秒間暴露したときに熱収縮はなく、JIS L 1091A−4法に規定される燃焼試験において、炭化長がタテ方向及びヨコ方向ともに10cm以下である。これにより、作業中に汗をかいたり、暑い時期に着用しても着心地が良好で、耐熱性及び難燃性が高く、染色性も良好で、かつ製造コストの安い防護服用布帛及びこれに用いるための紡績糸を提供する。

Description

本発明は、防護服用布帛及びこれに使用する紡績糸に関する。
防護服は、消防、救急隊員、救命隊員、海上救護員、軍隊、石油関連施設の作業員、化学工場の作業員などの作業服として使用されている。この防護服は耐熱性及び難燃性が必要であり、通常はパラ系アラミド繊維が使用されている。しかし、パラ系アラミド繊維はコストが高く、かつ染色が困難であるという問題があった。このため、本発明者らは芯にパラ系アラミド繊維の牽切紡績糸を使用し、鞘にメタ系アラミド繊維、難燃アクリル繊維又はポリエーテルイミド繊維を使用した芯鞘紡績糸を提案した(特許文献1)。また特許文献2にはパラ系アラミド繊維などの耐熱性繊維と難燃性レーヨン又は難燃性ビニロンからなる炭化性難燃繊維との混紡品が提案されている。
しかし、特許文献1〜2で提案されている繊維組成は、作業中に汗をかいたり、暑い時期の着心地性に問題もあった。
WO2009/014007号公報 特開2008−101294号公報
本発明は、前記従来の問題を解決するため、作業中に汗をかいたり、暑い時期に着用しても着心地が良好で、耐熱性及び難燃性が高く、染色性も良好で、かつ製造コストの安い防護服用布帛及びこれに用いるための紡績糸を提供する。
本発明の耐熱性、難燃性防護服用布帛は、均一混紡紡績糸で構成され、前記紡績糸を100質量%としたとき、ポリエーテルイミド繊維25〜75質量%、ウール及び難燃レーヨンから選ばれる少なくとも一つの繊維20〜50質量%及びパラ系アラミド繊維5〜25質量%を含み、ISO9151火災暴露熱伝達試験に準じた熱流束80kW/m±5%を3秒間暴露したときに熱収縮はなく、JIS L 1091A−4法に規定される燃焼試験において、炭化長がタテ方向及びヨコ方向ともに10cm以下であることを特徴とする。
本発明の紡績糸は、前記の防護服用布帛に使用するための紡績糸であって、前記紡績糸を100質量%としたとき、ポリエーテルイミド繊維25〜75質量%と、ウール及び難燃レーヨンから選ばれる少なくとも一つの繊維20〜50質量%と、パラ系アラミド繊維5〜25質量%を含む均一混紡紡績糸であることを特徴とする。
本発明の防護服用布帛は、ポリエーテルイミド繊維25〜75質量%と、ウール及び難燃レーヨンから選ばれる少なくとも一つの繊維20〜50質量%と、パラ系アラミド繊維5〜25質量%を含む均一混紡紡績糸で構成されることにより、高温の熱流束にさらされた場合であっても熱収縮せず、炭化も少なく、作業中に汗をかいたり、暑い時期に着用しても着心地が良好で、製造コストも安価である。本発明の紡績糸も耐熱性及び難燃性が高く、染色性も良好で、かつ製造コストの安いものとなる。
本発明の防護服用布帛は、ポリエーテルイミド繊維25〜75質量%と、ウール及び難燃レーヨンから選ばれる少なくとも一つの繊維20〜50質量%と、パラ系アラミド繊維5〜25質量%を含む均一混紡紡績糸で構成される。好ましくは、前記布帛はポリエーテルイミド繊維35〜75質量%と、ウール及び難燃レーヨンから選ばれる少なくとも一つの繊維20〜40質量%と、パラ系アラミド繊維5〜25質量%を含む均一混紡紡績糸である。ポリエーテルイミド単繊維の繊度は3.9deci tex(3.5デニール)以下が好ましく、更に好ましくは2.8deci tex(2.5デニール)以下である。3.9deci tex(3.5デニール)以下であれば、柔軟で風合いもよく、作業服として好適である。ポリエーテルイミド繊維の好ましい平均繊維長は30〜220mmの範囲であり、更に好ましくは80〜120mmであり、特に好ましくは90〜110mmの範囲である。前記範囲であれば紡績し易い。ポリエーテルイミド繊維とウール繊維とパラ系アラミド繊維は、均一混合された混紡品から織物又は編物とする。
以下、各繊維について説明する。
1.ポリエーテルイミド繊維
ポリエーテルイミド繊維としては、例えばSABIC INNOVATIVE PLASTICS社製“ULTEM”(限界酸素指数(LOI)32)がある。この繊維は約3cN/deci tex程度の引張強度がある。
2.ウール
ウールとしては一般的なメリノ種などのウールを使用できる。ウールはそのまま使用しても良いし、予め綿状態又は糸状態で染色したもの(先染め品)を使用しても良い。好ましくは先染め品を使用する。ウールは非改質ウールを使用しても良いし、スケールを除去して防縮加工しても良い。このような非改質ウール又は改質ウールを使用するのは、吸湿性を向上し、輻射熱を遮断し、高温で過酷な環境下における作業で発汗して濡れても着心地を良好に保て、人体保護のための耐熱性を発揮できるからである。ウールの難燃加工として一般的に知られている国際羊毛事務局が開発したザプロ加工(チタンとジルコニウム塩による処理)したものであっても前記の効果は不変である。
3.難燃レーヨン
難燃レーヨンとしては、例えばプロバン加工(オルブライト&ウイルソン社が開発したテトラキスヒドロキシメチルホスホニウム塩を用いたアンモニアキュアリング加工)、チバ・ガイギー社が開発したピロパテックスCP加工(N−メチロールジメチルホスノプロピオンアミド加工)、オーストリア国レンチング社の商品名“ビスコースFR”等がある。
4.パラ系アラミド繊維
アラミド繊維としては、パラ系アラミド繊維とメタ系アラミド繊維があリ、本発明においてはパラ系アラミド繊維を使用する。パラ系アラミド繊維は、引張強度が高く(例えば帝人社製“テクノーラ”:24.7cN/deci tex、デュポン社製“ケブラー”:20.3〜24.7cN/deci tex)、熱分解開始温度も高く(前記製品はいずれも約500℃)、限界酸素指数(LOI)は25〜29で、耐熱性布帛や耐熱性防護服として好適だからである。パラ系アラミド繊維の単繊維繊度は、0.5〜6deci texの範囲が好ましく、更に好ましくは1〜4deci texの範囲である。
5.各繊維の混合割合
本発明の防護服用布帛は、ポリエーテルイミド繊維25〜75質量%と、ウール及び難燃レーヨンから選ばれる少なくとも一つの繊維20〜50質量%と、パラ系アラミド繊維5〜25質量%を含む均一混紡紡績糸で構成される。好ましくは、ポリエーテルイミド繊維35〜75質量%と、ウール及び難燃レーヨンから選ばれる少なくとも一つの繊維20〜40質量%と、パラ系アラミド繊維5〜25質量%を含む均一混紡紡績糸であり、さらに好ましくは、ポリエーテルイミド繊維30〜70質量%と、ウール及び難燃レーヨンから選ばれる少なくとも一つの繊維25〜45質量%と、パラ系アラミド繊維5〜25質量%の範囲である。前記の範囲であれば、着心地が良好で、耐熱性及び難燃性が高く、染色性も良好で、かつ製造コストの安いものとなる。パラ系アラミド繊維が前記範囲未満では、高温時における熱収縮が高くなり好ましくない。パラ系アラミド繊維が前記範囲超えるとコストが高くなる問題がある。ポリエーテルイミド繊維が前記範囲未満では染色性が低下して問題となる。ポリエーテルイミド繊維が前記範囲を超えると高温時における熱収縮が高くなり好ましくない。ウール及び難燃レーヨンから選ばれる少なくとも一つの繊維が前記範囲未満では着心地性が低下して好ましくない。ウール及び難燃レーヨンから選ばれる少なくとも一つの繊維が前記範囲を超えると耐熱性及び難燃性が低下して好ましくない。
さらに好ましくは、前記均一混紡紡績糸は、ポリエーテルイミド繊維25〜74質量%と、ウール及び難燃レーヨンから選ばれる少なくとも一つの繊維20〜50質量%と、パラ系アラミド繊維5〜25質量%と、帯電防止繊維0.1〜1質量%の範囲である。この範囲であれば前記した効果に加えて帯電防止効果も奏する。
混紡糸とするには、常法の紡績法に従い、例えばカード工程、粗紡工程、連条工程又はそれ以前の工程で混紡して紡績糸とする。この紡績糸は単糸で使用しても良いし、複数本撚り合わせても良い。
6.双糸
双糸とは2本の単糸を撚り合わせた糸である。ウールに代表される疎水性繊維の織物においてタテ糸として双糸を使う理由は、単糸の2倍以上の強度をもってして製織時の糸切れを防止する抱合力を付与するとともに、単糸の持つ太さムラを相殺させ、織物の目風をきれいにするためである。双糸は一例としてダブルツイスター等の撚り機を使用して製造する。
木綿(コットン)に代表される親水性繊維の織物においては、タテ糸として単糸に糊付けをして使用する。製織時にタテ糸は隣接同士で織機開口運動の度毎に繰り返し摩擦し合い、張力を受ける度毎に撚りを戻す方向へ回転する。その結果タテ糸の表面毛羽が絡み合い、糸からさらなる毛羽を引き出して抱合力を低下させ、やがては切断に到って織機を停台させる。繊維が親水性であれば澱粉等が糸に糊着しやすく、表面毛羽は糊剤で固められているので製織中に抱合力が低下することもなく、タテ糸切れは発生しない。なおかつ織り上げた後は精練工程中の水洗で容易に除去することが可能である。
これに対しウールや多くの合成繊維は疎水性であるため、澱粉等が効果的に作用しない。仮に特殊な糊剤を用いて糸表面に塗布できたとしても、織り上げた後の精練工程中において水洗い程度の手段で簡便かつ安価に除去できる方法は現時点で見いだされていない。
織機におけるタテ糸切れは、糸を構成する単繊維強力(cN/deci tex)よりは、表面毛羽の擦れ具合・絡み合い・剥ぎ取りに関する抱合力の方にはるかに大きく依存している。従ってウールの5倍の単繊維強力をもつポリエステル、そのまた5倍のパラ系アラミドも疎水性であるためにタテ糸は双糸とするのが好ましい。
単糸の撚り方向・撚り係数K1に対して、双糸のそれをSとするかZとするか、またその場合の撚り係数K2は、どのような織物にするかによって設定される。毛織物を例に取れば、ジョーゼットやボイルのようにシボ感やシャリ感を得たい場合は、単糸Z撚りに対し、双糸もZ撚りとしてK2を大きめに設定したいわゆる強撚糸とする。逆にサキソニーやフラノのように織物表面に毛羽をたくさん出してソフトでふくらみやぬめり感を持たせたい場合は、縮絨や起毛が促進されるよう単糸Z撚りに対し、双糸はS撚りとしてK2を小さめに設定したいわゆる甘撚とする。
本発明においては、均一混紡紡績糸は双糸で構成され、紡績糸の繊度は単糸の撚り係数Ks1が256〜275の範囲であり、双糸の撚り方向は単糸の撚り方向と逆であり、かつ双糸の撚り係数Ks2は174〜188の範囲とするのが好ましい。但し、単糸の撚り係数ks1、双糸の撚り係数Ks2は、次に示す数式によって計算する。
Ks1=T1・√S1
Ks2=T2・√S2
ここにおいてT1は単糸の撚り数(回/m)、T2は双糸の撚り数(回/m)、S1は単糸繊度(tex)、S2は双糸繊度(tex)を表す。
各糸の撚り方向、単糸繊度および双糸繊度の撚り数、撚り係数、糸繊度の好ましい範囲は表1に示すとおりである。
Figure 2012102090
前記範囲であると撚構造が安定し、糸包合性も高く、さらに目風がきれいでソフトな風合いの織物とすることができる。
前記紡績糸を番手表示する場合は、単糸の撚り係数Kc1は81〜87の範囲であり、前記双糸の撚り方向は前記単糸の撚り方向と逆であり、かつ撚り係数Kc2は78〜84の範囲とするのが好ましい。但し、単糸の撚り係数Kc1、双糸の撚り係数Kc2は、次に示す数式によって計算する。
Kc1=T1/√C1
Kc2=T2/√C1
ここにおいてT1は単糸の撚り数(回/m)、T2は双糸の撚り数(回/m)、C1は単糸番手(m/g)を表す。
各糸の撚り方向、撚り数、撚り係数、糸番手の好ましい範囲は表2に示すとおりである。
Figure 2012102090
前記の双糸を経糸と緯糸に使用して織物とする。織物組織は、平織(plain weave)、斜文織(twill weave、綾織ともいう)、又は朱子織(satin weave)組織などの織組織を使用できる。編物にする場合は、横編、丸編、経編のいずれでも適用できる。編組織はどのようなものであっても良い。編物内に空気を含ませる場合は、二重接結パイル布帛に編成する。
本発明の防護服用布帛の単位あたりの質量(目付)は100〜340g/mの範囲が好ましい。前記範囲であれば、さらに軽くて着心地の良い作業服とすることができる。さらに好ましくは140〜300g/mの範囲、とくに好ましくは180〜260g/mの範囲である。
本発明の防護服用布帛は、ISO 9151火災暴露熱伝達試験に準じた熱流束80kW/m±5%を3秒間暴露したときに熱収縮はなく、JIS L 1091A−4法(垂直法、1992年版、接炎時間12秒)に規定される燃焼試験において、炭化長がタテ方向及びヨコ方向ともに10cm以下である。これにより、高温にさらされても熱収縮はないか又は低く、難燃性もあり、高温で過酷な環境下における作業で発汗して濡れても着心地を良好に保てる。
前記生地には帯電防止繊維を加えることが、活動時に帯電させないために好ましい。帯電防止繊維としては、金属繊維、炭素繊維、金属粒子や炭素粒子を練りこんだ繊維などがある。帯電防止繊維は、紡績糸に対して0.1〜1質量%の範囲加えることが好ましく、更に好ましくは0.3〜0.7質量%の範囲である。帯電防止繊維糸は製織時に加えることもできる。例えばKBセーレン社製“ベルトロン”、クラレ社製“クラカーボ”、炭素繊維、金属繊維等を0.1〜1質量%の範囲加えてもよい。
前記ポリエーテルイミド繊維は綿状態、糸状態又は布帛状態で染色することが可能である。また、パラ系アラミド繊維は染色が困難なため、原着されていることが好ましい。ここで原着とは、紡糸工程以前の段階でポリマーに顔料や着色剤を加えて着色しておくことをいう。
以下、実施例を用いてさらに具体的に説明する。本発明の実施例、比較例における測定方法は次のとおりとした。
(1)熱収縮試験
ISO 9151火災暴露熱伝達試験に準じた熱流束80kW/m±5%を3秒間暴露したときの熱収縮を測定した。
(2)耐燃焼性
JIS L1091A−4法で規定される、垂直に配置した織物試料の下端にブンゼンバーナーで12秒間接炎したときの炭化長、炎を外したときの残炎時間、及び残塵時間を測定した。
(3)耐洗濯性
国際性能基準ISO 11613-1999に規定されているISO 6330-1984, 2A-Eにしたがい、5回洗濯した。
(4)帯電圧試験
JIS L1094 5.4法で規定される摩擦帯電減衰測定法により、帯電直後の電圧を測定した。
(5)その他の物性
JIS又は業界規格にしたがって測定した。
(実施例1)
1.使用繊維
(1)ポリエーテルイミド繊維
ポリエーテルイミド繊維はSABIC INNOVATIVE PLASTICS社製“ULTEM”(限界酸素指数(LOI)32)、単繊維繊度3.3deci tex(3デニール)、平均繊維長89mmを使用し、原綿をオリーブグリーン色に染色した。染色機としてニッセン社製高圧染色機を使用し,染料,その他の添加物としてはKAYARON POLYESTER YELLOW FSL(日本化薬)3.60%o.w.f.,KAYARON RED SSL(日本化薬)0.36%o.w.f.,KAYARON POLYESTER BLUE SSL(日本化薬)1.24%o.w.f.,酢酸(68wt%)0.0036%o.w.f.,酢酸ソーダ0.0067%o.w.f.を加え、135℃で60分間、染色をした。
(2)ウール繊維
ウール繊維はオーストラリア産、メリノ種の非改質ウール(平均繊維長:75mm)を使用し、酸性染料を用いて常法によりオリーブグリーン色に染色した。
(3)パラ系アラミド繊維
パラ系アラミド繊維は帝人社製商品名“テクノーラ”(繊度1.7deci tex(1.5デニール)、平均繊維長77mm、原着品)を使用した。
(4)帯電防止繊維
帯電防止繊維はKBセーレン社製商品名“ベルトロン”、単繊維繊度5.6deci tex(5デニール)、平均繊維長:89mmを使用した。
2.混紡−紡績糸の作製
前記先染めのポリエーテルイミド繊維49.5質量%と、同ウール30質量%と、パラ系アラミド繊維(原着品)20質量%と、帯電防止繊維0.5質量%の原綿を個別に梳毛カードに投入して開繊を行い、繊維ウェブとしてからスライバー混によりブレンドし、前紡工程、精紡工程を経て、経糸としてメートル番手44番双糸(2/44)双糸繊度の紡績糸を作製した。経糸、緯糸は同一品とした。表3に各糸の撚り方向、撚り数、撚り係数、糸番手を示す。
Figure 2012102090
3.織物の作製
前記紡績糸を経糸と緯糸に使用し、レピア織機を使用して1/2綾織り組織の織物を作製した。
4.測定
この織物はISO 9151火災暴露熱伝達試験に準じた熱流束80kW/m±5%を3秒間暴露したときに熱収縮はなく、JIS L 1091A−4法に規定される燃焼試験において、炭化長がタテ方向及びヨコ方向ともに10cm以下であった。織物の外観は良好であった。物性及び試験方法を表4に示す。
Figure 2012102090
前記で得られた織物を作業服として化学工場の作業員10名に1月間着用試験してもらった。この工場の作業員は従来、難燃アクリル系繊維50質量%と難燃コットン50質量%の材料(以下アクリル/コットン)からなる作業服を着用していたが、従来の作業服に比較して、全員から着心地は良いとの評価を得た。着心地の良い理由は、作業によって発汗しても暖かく冷感が少ない、身体に張り付かない、乾きやすい、シワになりにくい、型崩れしにくいなどである。ちなみに前記アクリル50質量%/コットン繊維50質量%の布帛は、前記ISO 9151火災暴露熱伝達試験において熱収縮なし、JIS L 1091 A-4法における燃焼性は、炭化長経:8.7cm,炭化長緯経:8.4cm,残炎経:0秒,残炎緯:0秒,残塵経:2.8秒,残塵緯3.1秒であった。
(実施例2)
実施例2において、繊維の混合量を表5に示すとおりとした以外は実施例1と同様に実施した。
Figure 2012102090
表5から、本発明の実施例の布帛は、熱収縮がなく、炭化長が10cm以下であり、耐熱性及び難燃性が高いこと、並びに染色性(外観)は良好であることが確認できた。
これに対して比較例は次の問題があった。
(1)実験No.2-1は、ポリエーテルイミド繊維とウールだけなので熱収縮し、炭化長が大で好ましくなかった。
(2)実験No.2-2は、パラ系アラミド繊維が少なすぎ、熱収縮して好ましくなかった。
(3)実験No.2-4と2-5から、メタ系アラミド繊維よりもパラ系アラミド繊維と混紡するほうが熱収縮は抑えられ、炭化長も小さく好ましかった。
(4)実験No.2-9は、パラ系アラミド繊維が多すぎて原着色が目立ち、外観に問題があった。さらにコストも高く好ましくなかった。
(5)実験No.2-10は、ウールが少なすぎて着心地が悪く、好ましくなかった。
(6)実験No.2-11は、ウールが多すぎて炭化長が大きく、好ましくなかった。
(7)実験No.2-12は、ポリエーテルイミド繊維に換えて難燃アクリルを混紡したが、熱収縮は抑えられずかつ炭化長が大きく、好ましくなかった。
(8)実験No.2-13は、ポリエーテルイミド繊維に換えて難燃アクリルとメタ系アラミド繊維を混紡したが、熱収縮は抑えられずかつ炭化長が大きく、好ましくなかった。
(実施例3)
実施例1のウールに換えて難燃レーヨン:オーストリア国レンチング社の商品名“ビスコースFR”(平均繊維長75mm、平均繊度3.3deci tex)を39.5質量%使用し、実施例1の先染めのポリエーテルイミド繊維50質量%と、パラ系アラミド繊維(原着品)10質量%と、帯電防止繊維0.5質量%の原綿を個別に梳毛カードに投入して開繊を行い、繊維ウェブとしてからスライバー混によりブレンドし、前紡工程、精紡工程を経て、経糸としてメートル番手44番双糸(2/44)の紡績糸を作製した。経糸、緯糸は同一品とした。表6に各糸の撚り方向、撚り数、撚り係数、糸番手を示す。
Figure 2012102090
3.織物の作製
前記紡績糸を経糸と緯糸に使用し、レピア織機を使用して1/2綾及び1/1平織り組織の織物を作製した。経糸と緯糸の打ち込み本数の密度を変え、織物の単位面積当たりの質量230.3g/m2の1/2綾織り組織織物を実験No.3-1、及び192.7 g/m2の1/1平織り組織織物を実験No.3-2とした。
4.測定
この織物はISO 9151火災暴露熱伝達試験に準じた熱流束80kW/m±5%を3秒間暴露したときに熱収縮はなく、JIS L 1091A−4法に規定される燃焼試験において、炭化長がタテ方向及びヨコ方向ともに10cm以下であった。織物の外観は良好であった。物性及び試験方法を表7に示す。
Figure 2012102090
前記で得られた織物を作業服として化学工場の作業員10名に1月間着用試験してもらった。この工場の作業員は従来、難燃アクリル系繊維50質量%と難燃コットン50質量%の材料(以下アクリル/コットン)からなる作業服を着用していたが、従来の作業服に比較して、全員から着心地は良いとの評価を得た。着心地の良い理由は、作業によって発汗しても暖かく冷感が少ない、身体に張り付かない、乾きやすい、シワになりにくい、型崩れしにくいなどである。ちなみに前記アクリル50質量%/コットン繊維50質量%の布帛は、前記ISO 9151火災暴露熱伝達試験において熱収縮なし、JIS L 1091 A-4法における燃焼性は、炭化長経:8.7cm,炭化長緯経:8.4cm,残炎経:0秒,残炎緯:0秒,残塵経:2.8秒,残塵緯3.1秒であった。
本発明の防護服は、消防、救急隊員、救命隊員、海上救護員、軍隊、石油関連施設の作業員、化学工場、製鉄工場、造船工場、溶接作業の作業員などの作業服として有用である。

Claims (9)

  1. 耐熱性、難燃性防護服用布帛であって、
    前記布帛は、均一混紡紡績糸で構成され、
    前記紡績糸を100質量%としたとき、ポリエーテルイミド繊維25〜75質量%、ウール及び難燃レーヨンから選ばれる少なくとも一つの繊維20〜50質量%及びパラ系アラミド繊維5〜25質量%を含み、
    ISO 9151火災暴露熱伝達試験に準じた熱流束80kW/m±5%を3秒間暴露したときに熱収縮はなく、
    JIS L 1091A−4法に規定される燃焼試験において、炭化長がタテ方向及びヨコ方向ともに10cm以下であることを特徴とする防護服用布帛。
  2. 前記均一混紡紡績糸は双糸で構成され、前記紡績糸の繊度は、単糸の撚り係数Ks1が256〜275の範囲であり、前記双糸の撚り方向は前記単糸の撚り方向と逆であり、かつ前記双糸の撚り係数Ks2は174〜188の範囲である請求項1に記載の防護服用布帛。
    但し、単糸の撚り係数ks1、双糸の撚り係数ks2は、次に示す数式によって計算する。
    Ks1=T1・√S1
    Ks2=T2・√S2
    ここにおいてT1は単糸の撚り数(回/m)、T2は双糸の撚り数(回/m)、S1は単糸繊度(tex)、S2は双糸繊度(tex)を表す。
  3. 前記混紡紡績糸は、さらに帯電防止繊維を含む請求項1又は2に記載の防護服用布帛。
  4. 前記防護服用布帛は、織物又は編物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の防護服用布帛。
  5. 前記防護服用布帛を構成するポリエーテルイミド繊維は綿状態、糸状態又は布帛状態で染色されており、パラ系アラミド繊維は原着されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の防護服用布帛。
  6. 前記均一混紡紡績糸は、ポリエーテルイミド繊維25〜74質量%と、ウール及び難燃レーヨンから選ばれる少なくとも一つの繊維20〜50質量%と、パラ系アラミド繊維5〜25質量%と、帯電防止繊維0.1〜1質量%の範囲からなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の防護服用布帛。
  7. 前記防護服用布帛の単位あたりの質量は100〜340g/mの範囲である請求項1〜6のいずれか1項に記載の防護服用布帛。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の防護服用布帛に使用するための紡績糸であって、
    前記紡績糸を100質量%としたとき、ポリエーテルイミド繊維25〜75質量%と、ウール及び難燃レーヨンから選ばれる少なくとも一つの繊維20〜50質量%と、パラ系アラミド繊維5〜25質量%を含む均一混紡紡績糸であることを特徴とする紡績糸。
  9. 前記紡績糸は双糸で構成され、前記紡績糸の繊度は、単糸の撚り係数Ks1が256〜275の範囲であり、前記双糸の撚り方向は前記単糸の撚り方向と逆であり、かつ前記双糸の撚り係数Ks2は174〜188の範囲である請求項8に記載の紡績糸。
    但し、単糸の撚り係数ks1、双糸の撚り係数ks2は、次に示す数式によって計算する。
    Ks1=T1・√S1
    Ks2=T2・√S2
    ここにおいてT1は単糸の撚り数(回/m)、T2は双糸の撚り数(回/m)、S1は単糸繊度(tex)、S2は双糸繊度(tex)を表す。
JP2012519828A 2011-01-27 2012-01-12 防護服用布帛及びこれに使用する紡績糸 Expired - Fee Related JP5036922B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012519828A JP5036922B1 (ja) 2011-01-27 2012-01-12 防護服用布帛及びこれに使用する紡績糸

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014788 2011-01-27
JP2011014788 2011-01-27
PCT/JP2012/050468 WO2012102090A1 (ja) 2011-01-27 2012-01-12 防護服用布帛及びこれに使用する紡績糸
JP2012519828A JP5036922B1 (ja) 2011-01-27 2012-01-12 防護服用布帛及びこれに使用する紡績糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5036922B1 JP5036922B1 (ja) 2012-09-26
JPWO2012102090A1 true JPWO2012102090A1 (ja) 2014-06-30

Family

ID=46580663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519828A Expired - Fee Related JP5036922B1 (ja) 2011-01-27 2012-01-12 防護服用布帛及びこれに使用する紡績糸

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130045653A1 (ja)
EP (1) EP2669412B1 (ja)
JP (1) JP5036922B1 (ja)
CN (1) CN102884232B (ja)
WO (1) WO2012102090A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103668619B (zh) * 2012-09-14 2017-06-09 美利肯公司 纱线、纺织品材料及含有其的服装
JP6158602B2 (ja) * 2013-06-11 2017-07-05 帝人株式会社 伸縮性難燃布帛および繊維製品
CN106795666A (zh) * 2014-10-16 2017-05-31 帝人株式会社 布帛及其制造方法以及纤维制品
EP3421651A4 (en) * 2016-02-23 2019-01-23 Teijin Limited CANVAS TAPE AND FIBROUS PRODUCT
JP2017192492A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 帝人株式会社 運動量算出システムを備えた物品および警報システムを備えた物品
CN105926111A (zh) * 2016-06-30 2016-09-07 江苏省纺织研究所股份有限公司 阻燃耐高温防电磁辐射复合功能型面料的制作方法
BR112019006561A2 (pt) * 2016-10-05 2019-07-02 Toray Industries pano tecido resistente à chama
CN109642365B (zh) * 2016-10-05 2021-04-23 东丽株式会社 阻火性针织物
JP2018188753A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 帝人株式会社 布帛および繊維製品
WO2019188197A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 東レ株式会社 織編物
US11939704B2 (en) * 2020-10-19 2024-03-26 City University Of Hong Kong Water-responsive shape memory wool fiber, fabric and textile comprising thereof, and method for preparing the same
US20230313422A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Ptw Holdings, Llc Flame resistant fabric comprising a ptw fiber blend

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106938A (en) * 1989-06-08 1992-04-21 General Electric Company Melt crystalline polyetherimides
CN2183376Y (zh) * 1994-01-25 1994-11-23 梁书文 一种节能型非金属电热纤维线
FR2843133B1 (fr) * 2002-07-31 2005-01-14 Proline Textile Fil composite anti-feu a trois types de fibres
US20050086924A1 (en) * 2003-10-28 2005-04-28 Supreme Elastic Corporation Glass-wire core composite fiber and articles made therefrom
US6952915B2 (en) * 2003-10-29 2005-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ply-twisted yarns and fabric having both cut-resistance and elastic recovery and processes for making same
US7214425B2 (en) * 2005-02-10 2007-05-08 Supreme Elastic Corporation High performance fiber blend and products made therefrom
JP2008101294A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Kuraray Co Ltd 快適性に優れた防炎性織布およびそれからなる防炎性作業服
CN101772598B (zh) * 2007-07-25 2011-11-02 日本毛织株式会社 多层结构短纤维纱、其制造方法、以及使用了该短纤维纱的耐热性布帛和耐热性防护服
CN102378835B (zh) * 2009-04-24 2013-12-18 日本毛织株式会社 防火性布料及使用了该布料的防火服
WO2011010483A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 日本毛織株式会社 防火性防水透湿シート及びこれを用いた防火服
JP2012036511A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Kuraray Co Ltd 難燃性布帛およびそれを用いてなる防護衣

Also Published As

Publication number Publication date
JP5036922B1 (ja) 2012-09-26
EP2669412A4 (en) 2015-08-12
US20130045653A1 (en) 2013-02-21
CN102884232B (zh) 2016-12-14
EP2669412A1 (en) 2013-12-04
CN102884232A (zh) 2013-01-16
WO2012102090A1 (ja) 2012-08-02
EP2669412B1 (en) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036922B1 (ja) 防護服用布帛及びこれに使用する紡績糸
JP5060668B1 (ja) 防護服用布帛及びこれに使用する紡績糸
JP5378505B2 (ja) 防火性生地及びこれを用いた防火服
JP5972420B1 (ja) 多層構造紡績糸とこれを使用した耐熱性布帛及び耐熱性防護服
JP5389921B2 (ja) 防火性防水透湿シート及びこれを用いた防火服
JP4465438B2 (ja) 多層構造紡績糸、その製造方法、これを用いた耐熱性布帛及び耐熱性防護服
KR102169209B1 (ko) 패브릭 및 섬유 제품
EP2643508B1 (en) Flame resistant fabric for protective clothing
US20120270456A1 (en) Flame retardant fabric for protective clothing
JP2019183299A (ja) 布帛および繊維製品
JP6599496B2 (ja) 多層構造紡績糸とこれを使用した耐熱性布帛及び耐熱性防護服
JP6987882B2 (ja) 衣服用織編物及びこれを用いた衣服
JP2024045535A (ja) 難燃性結束紡績糸とこれを含む難燃性織物及び難燃性防護衣類
JP2024058029A (ja) 二層構造紡績糸及び織編物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees