JPWO2012101955A1 - ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路 - Google Patents

ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012101955A1
JPWO2012101955A1 JP2012525808A JP2012525808A JPWO2012101955A1 JP WO2012101955 A1 JPWO2012101955 A1 JP WO2012101955A1 JP 2012525808 A JP2012525808 A JP 2012525808A JP 2012525808 A JP2012525808 A JP 2012525808A JP WO2012101955 A1 JPWO2012101955 A1 JP WO2012101955A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
robot arm
hand effect
hand
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012525808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5165160B2 (ja
Inventor
勇大 札場
勇大 札場
山本 正樹
正樹 山本
津坂 優子
優子 津坂
太一 佐藤
太一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012525808A priority Critical patent/JP5165160B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165160B2 publication Critical patent/JP5165160B2/ja
Publication of JPWO2012101955A1 publication Critical patent/JPWO2012101955A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/423Teaching successive positions by walk-through, i.e. the tool head or end effector being grasped and guided directly, with or without servo-assistance, to follow a path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36453Handheld tool like probe
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39209Switch over from free space motion to constraint motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm

Abstract

協調搬送又はダイレクトティーチングなどの作業を行う際のロボットアームに対する操作性を改善可能なロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路を提供する。ロボットアーム(100)に取り付けられた手先効果部(102)と分離した構造をしている把持部(103)を備え、前記把持部を人が把持し移動させると、それに追従して追従制御部により移動する。「再生モード」に切り替えたとき、固定部(1001)を固定位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との間の隙間の間隔を維持する固定状態と、「教示モード」に切り替えたとき、前記固定部を収納位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持することなく前記手先効果部と前記把持部とが相対移動可能な相対移動状態とに切り替える固定切替部を有する。

Description

本発明は、ロボットの動作を生成し、教示又は協調搬送などの所望の作業を行うためのロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボットアームの制御装置を有するロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路に関する。
近年、製造現場では多品種少量生産のためモデルチェンジが頻繁に起こる。セル生産が盛んに行われている近年の製造現場において、ネジ締め作業若しくは部品の嵌合作業、装着作業、フレキシブル基板などの挿入作業、又は、研磨作業などをロボットにより自動化するためには、多種多様な部品又は作業手順に柔軟に対応する必要がある。部品が変わるごとに組み立てる位置又は向きなどが変わり、作業を行う順番も変わるので、それらの変化に対応する必要がある。また、フレキシブル基板の挿入作業などのように柔軟物を取り扱う作業などは、作業が複雑であり、依然として人手中心で行っている。人は、柔軟物が対象物に接触し、柔軟物がたわむ際の手に伝わる反力によって、柔軟物のたわみ具合又は位置を推測し、それによって、複雑な作業を行うことができる。
これに対して、ロボットにおいては、試行ごとにたわみ方又は位置などが変わる柔軟物の力情報又は位置情報を定式化できないため、得られる反力に応じた複雑な作業を行うことは非常に困難である。以上の問題を解決し、そのような人手中心で行っている作業をロボットにより自動化する需要は大きい。
そこで、従来、ティーチングペンダント又はプログラミングを用いて、ロボットに作業を教示する方法が用いられている。しかしながら、それらの方法により教示を行うと、教示工数が非常に増える。また、ロボットの複数の関節を同時に動かすような、複雑な動きが必要な作業は、教示できないこともある。
以上のように、ティーチングペンダント又はプログラミングを用いる方法では限界がある。
このため、従来は、ロボットを触って教示するダイレクトティーチングを用いて簡単に教示する方法が用いられている。ダイレクトティーチングでは、直感的な操作ができること、又は、ロボットが対象物に接触した際に、物理的な反力を作業する人が感じることによって、反力に応じた操作ができることなどの長所がある。一方で、ロボット自体が重い場合は、人がロボットを支えることができずロボットの操作ができないこと、又は、ロボット自体が重いためロボットが対象物に接触した際の物理的な反力を人が感じられないこと、などの短所も併せ持つ。このように操作性が悪いロボットに対して教示を行う際に、そのロボットの操作性を改善することは非常に重要である。
ダイレクトティーチングに関して、第1のロボットアームの手先先端部にバネで取り付けられた第2のロボットアームを持つ構成が考えられている。2つのロボットアームを持つ構成をすることによって、従来の1つのロボットアームのみの構成と比較して、より精密なダイレクトティーチングを可能とする(特許文献1参照)。
また、保持部材の動きを水平方向に限定し、外部環境(保持している対象物の変位量又は力情報)を検出しインピーダンス制御を行うことによって、比較的重い対象物を保持した場合においても小さな力で保持部材を変位させることができる方法が用いられている(特許文献2参照)。
一方で、製品の運搬作業又は重い部品の嵌合作業において、ティーチングペンダント又はプログラミングを用いる方法では複雑であるためにロボットでは実現できない場合、二人の作業者によって作業が行われていた。そのような作業を、ロボットを用いて、作業者の労力を軽減することは非常に望まれている。このような作業を自動化する場合、ダイレクトティーチングでは、製品が重くて作業者がロボットに教示することができない。そこで、ロボットが把持した重い製品を作業者と協調して運搬する協調搬送という方法を用いる。
協調搬送に関して、小さい操作力で協調搬送できるようにロボットにアシスト力を発生させることが考えられている。このアシスト力の値は、以下のようにして求める。すなわち、ロボットの関節角度と、手先位置と、ロボットと協調作業する作業者が対象物に加える力とをそれぞれ検出し、それらの値より作業者の手先粘性係数と、弾性係数と、作業者の手先自然長位置とをそれぞれ推定し、それらの値に基づいて、アシスト力の値を求める(特許文献3参照)。
なお、物を運ぶときのパワーアシスト搬送において、人が把持する部分と搬送する部分との間にフローティング機構を有し、フローティング機構の変位量に応じてアシスト搬送を制御するものが開示されている(特許文献4参照)。
特開平4−164584号公報 特開2006−247787号公報 特開2007−76807号公報 特開2005−193340号公報
特許文献1においては、手先の先端部に取り付けられたロボットアームはバネで取り付けられているため、バネの弾性力の影響を受けるので、操作性に課題が残る。また、第2のロボットアームと第1のロボットアームが連動して動かないため、作業領域の広い作業を行う場合には、第1のロボットアームを動かした後に第2のロボットアームを動かさなければならないので、作業工数が増えてしまう。
特許文献2においては、保持部材の動きは水平方向にのみ限定されており、他の方向には動かすことが困難である。また、保持部材とロボットアームは接触しており、保持部材の重力又は接触の摩擦力の影響を受けるので、操作性に課題が残る。
特許文献3においては、ロボットがアシスト力を発生しているものの、推定値の誤差によって対象物又はロボットの重さを人が感じることとなり、操作性の課題が残る。また、力センサを用いる必要があり、大きなコストがかかってしまう。
特許文献4においては、パワーアシストに関する教示のみが開示されており、教示したのち、切り替えて、再生を行う再生モードについては全く開示されていない。
本発明の目的は、このような課題に鑑みてなされたものであり、協調搬送、又は、ダイレクトティーチングなどの作業を行う際のロボットアームに対する操作性を改善することができ、ロボットアームを容易に動かすことができる、ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、人が触って操作して作業を行わせるロボットアームの本体に取り付けられた手先効果部と、前記手先効果部との間に所定間隔の隙間を形成しつつ前記手先効果部とは別に前記ロボットアームの本体に取り付けられて前記手先効果部に対して相対移動可能でかつ前記操作時に前記人が把持可能な把持部とを備える前記ロボットアームを動作制御する、ロボットアームの制御装置であって、
前記操作時に前記手先効果部に対する前記把持部の相対位置の情報を取得する相対位置情報取得部と、
前記相対位置情報取得部で取得された前記相対位置の情報が所定の閾値の範囲内に収まるように、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを移動させる追従制御用の前記ロボットアームの移動量を求める追従制御部と、
前記追従制御部で求めた前記ロボットアームの移動量に基づいて、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを移動制御する制御部とを備えるとともに、
前記手先効果部と前記把持部とに接触して前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との相対移動を規制する固定位置と、前記手先効果部又は前記把持部内に収納されて前記手先効果部と前記把持部との相対移動を許容する収納位置との間で移動可能な固定部材を有して、前記固定部材が前記固定位置に位置したとき前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持する固定部と、
前記ロボットアームの制御モードを「教示モード」と「再生モード」とのいずれか1つに切り替えるモード切替部と、
前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記固定位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持する固定状態と、前記モード切替部で前記「教示モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記収納位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持することなく前記手先効果部と前記把持部とが相対移動可能な相対移動状態とに切り替える固定切替部と、
前記「教示モード」のとき、前記ロボットアームの前記手先効果部の位置情報を取得する手先位置情報取得部と、
前記「教示モード」のとき、前記手先位置情報取得部で取得した前記手先位置情報と前記相対位置情報取得部で取得した前記相対位置の情報とに基づいて前記ロボットアームの前記手先効果部の目標軌道を生成する目標軌道生成部とを有し、
前記制御部は、前記モード切替部で前記教示モードに切り替えたとき、前記人の教示操作により動作する前記ロボットアームを前記追従制御部で追従制御する一方、前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記目標軌道生成部で生成された前記目標軌道に基づいて前記ロボットアームを制御する、ロボットアームの制御装置を提供する。
本発明の別の態様によれば、前記態様に記載の前記ロボットアームと前記ロボットアームの制御装置とを備えるロボットを提供する。
本発明のまた別の態様によれば、人が触って操作して作業を行わせるロボットアームの本体に取り付けられた手先効果部と、前記手先効果部との間に所定間隔の隙間を形成しつつ前記手先効果部とは別に前記ロボットアームの本体に取り付けられて前記手先効果部に対して相対移動可能でかつ前記操作時に前記人が把持可能な把持部とを備える前記ロボットアームを動作制御する、ロボットアームの制御方法であって、
前記操作時に前記手先効果部に対する前記把持部の相対位置の情報を相対位置情報取得部で取得し、
前記相対位置情報取得部で取得された前記相対位置の情報が所定の閾値の範囲内に収まるように、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを移動させる追従制御用の前記ロボットアームの移動量を追従制御部で求め、
前記追従制御部で求めた前記ロボットアームの移動量に基づいて、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを制御部で移動制御し、
前記手先効果部と前記把持部とに接触して前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との相対移動を規制する固定位置と、前記手先効果部又は前記把持部内に収納されて前記手先効果部と前記把持部との相対移動を許容する収納位置との間で移動可能な固定部材を有して、前記固定部材が前記固定位置に位置したとき前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を固定部で維持し、
前記ロボットアームの制御モードを「教示モード」と「再生モード」とのいずれか1つにモード切替部で切り替え、
前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記固定位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持する固定状態と、前記モード切替部で前記「教示モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記収納位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持することなく前記手先効果部と前記把持部とが相対移動可能な相対移動状態とに固定切替部で切り替え、
前記「教示モード」のとき、前記ロボットアームの前記手先効果部の位置情報を手先位置情報取得部で取得し、
前記「教示モード」のとき、前記手先位置情報取得部で取得した前記手先位置情報と前記相対位置情報取得部で取得した前記相対位置の情報とに基づいて前記ロボットアームの前記手先効果部の目標軌道を目標軌道生成部で生成し、
前記制御部は、前記モード切替部で前記教示モードに切り替えたとき、前記人の教示操作により動作する前記ロボットアームを前記追従制御部で追従制御する一方、前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記目標軌道生成部で生成された前記目標軌道に基づいて前記ロボットアームを制御するロボットアームの制御方法を提供する。
本発明のまた別の態様によれば、人が触って操作して作業を行わせるロボットアームの本体に取り付けられた手先効果部と、前記手先効果部との間に所定間隔の隙間を形成しつつ前記手先効果部とは別に前記ロボットアームの本体に取り付けられて前記手先効果部に対して相対移動可能でかつ前記操作時に前記人が把持可能な把持部とを備える前記ロボットアームを動作制御する、ロボットアームの制御プログラムであって、
前記操作時に前記手先効果部に対する前記把持部の相対位置の情報を相対位置情報取得部で取得するステップと、
前記相対位置情報取得部で取得された前記相対位置の情報が所定の閾値の範囲内に収まるように、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを移動させる追従制御用の前記ロボットアームの移動量を追従制御部で求めるステップと、
前記追従制御部で求めた前記ロボットアームの移動量に基づいて、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを制御部で移動制御するステップと、
前記手先効果部と前記把持部とに接触して前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との相対移動を規制する固定位置と、前記手先効果部又は前記把持部内に収納されて前記手先効果部と前記把持部との相対移動を許容する収納位置との間で移動可能な固定部材を有して、前記固定部材が前記固定位置に位置したとき前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を固定部で維持するステップと、
前記ロボットアームの制御モードを「教示モード」と「再生モード」とのいずれか1つにモード切替部で切り替えるステップと、
前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記固定位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持する固定状態と、前記モード切替部で前記「教示モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記収納位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持することなく前記手先効果部と前記把持部とが相対移動可能な相対移動状態とに固定切替部で切り替えるステップと、
前記「教示モード」のとき、前記ロボットアームの前記手先効果部の位置情報を手先位置情報取得部で取得するステップと、
前記「教示モード」のとき、前記手先位置情報取得部で取得した前記手先位置情報と前記相対位置情報取得部で取得した前記相対位置の情報とに基づいて前記ロボットアームの前記手先効果部の目標軌道を目標軌道生成部で生成するステップと、
前記制御部は、前記モード切替部で前記教示モードに切り替えたとき、前記人の教示操作により動作する前記ロボットアームを前記追従制御部で追従制御する一方、前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記目標軌道生成部で生成された前記目標軌道に基づいて前記ロボットアームを制御するステップとをコンピュータに実行させるための、ロボットアームの制御プログラムを提供する。
本発明のさらに別の態様によれば、人が触って操作して作業を行わせるロボットアームの本体に取り付けられた手先効果部と、前記手先効果部との間に所定間隔の隙間を形成しつつ前記手先効果部とは別に前記ロボットアームの本体に取り付けられて前記手先効果部に対して相対移動可能でかつ前記操作時に前記人が把持可能な把持部とを備える前記ロボットアームを動作制御する、ロボットアームの集積電子回路であって、
前記操作時に前記手先効果部に対する前記把持部の相対位置の情報を相対位置情報取得部で取得し、
前記相対位置情報取得部で取得された前記相対位置の情報が所定の閾値の範囲内に収まるように、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを移動させる追従制御用の前記ロボットアームの移動量を追従制御部で求め、
前記追従制御部で求めた前記ロボットアームの移動量に基づいて、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを制御部で移動制御し、
前記手先効果部と前記把持部とに接触して前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との相対移動を規制する固定位置と、前記手先効果部又は前記把持部内に収納されて前記手先効果部と前記把持部との相対移動を許容する収納位置との間で移動可能な固定部材を有して、前記固定部材が前記固定位置に位置したとき前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を固定部で維持し、
前記ロボットアームの制御モードを「教示モード」と「再生モード」とのいずれか1つにモード切替部で切り替え、
前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記固定位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持する固定状態と、前記モード切替部で前記「教示モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記収納位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持することなく前記手先効果部と前記把持部とが相対移動可能な相対移動状態とに固定切替部で切り替え、
前記「教示モード」のとき、前記ロボットアームの前記手先効果部の位置情報を手先位置情報取得部で取得し、
前記「教示モード」のとき、前記手先位置情報取得部で取得した前記手先位置情報と前記相対位置情報取得部で取得した前記相対位置の情報とに基づいて前記ロボットアームの前記手先効果部の目標軌道を目標軌道生成部で生成し、
前記制御部は、前記モード切替部で前記教示モードに切り替えたとき、前記人の教示操作により動作する前記ロボットアームを前記追従制御部で追従制御する一方、前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記目標軌道生成部で生成された前記目標軌道に基づいて前記ロボットアームを制御するロボットアームの集積電子回路を提供する。
本発明のロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路によれば、ロボットアーム本体に取り付けられた手先効果部と人が把持する把持部とが機構的に分離しており、人が把持部を操作することによってロボットアームを操作することができる。その結果、操作時に、把持部に対するロボットアーム本体の慣性の影響を除去でき、操作性を非常に良くすることができる。
また、把持部に外部から加えられた力情報を取得する力情報取得部をさらに備えれば、接触を伴う作業を行う場合において、接触時の反力を把持部を介して人が感じやすくすることもできる。
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
図1は、本発の第1実施形態のロボットにおける手先効果部と、把持部と、相対位置センサとの構成図であり、 図2Aは、本発明の第1実施形態のロボットにおける手先効果部と、把持部と、相対位置センサとの平面図であり、 図2Bは、本発明の第1実施形態のロボットにおける手先効果部と、把持部と、相対位置センサとを示す図2A中のA−A線の断面図であり、 図2Cは、本発明の第1実施形態のロボットにおける手先効果部と、把持部と、相対位置センサとを示す図2A中のB−B線の断面図であり、 図3Aは、本発明の第1実施形態のロボットにおける落下時の手先効果部と、把持部と、相対位置センサとの断面図であり、 図3Bは、本発明の第1実施形態のロボットにおける落下時の手先効果部、把持部、相対位置センサの断面図であり、 図3Cは、本発明の第1実施形態のロボットにおける落下時の手先効果部、把持部、相対位置センサの断面図であり、 図3Dは、本発明の第1実施形態のロボットにおける落下時の手先効果部、把持部、相対位置センサの断面図であり、 図3Eは、本発明の第1実施形態のロボットにおける落下時の手先効果部、把持部、相対位置センサの断面図であり、 図3Fは、本発明の第1実施形態のロボットにおける落下時の手先効果部、把持部、相対位置センサの断面図であり、 図3Gは、本発明の第1実施形態のロボットにおける落下時の手先効果部、把持部、相対位置センサの断面図であり、 図3Hは、本発明の第1実施形態のロボットにおける落下時の手先効果部、把持部、相対位置センサの断面図であり、 図3Iは、本発明の第1実施形態のロボットにおける落下時の手先効果部、把持部、相対位置センサの断面図であり、 図3Jは、本発明の第1実施形態のロボットにおける落下時の手先効果部、把持部、相対位置センサの断面図であり、 図3Kは、本発明の第1実施形態のロボットにおける落下時の手先効果部、把持部、相対位置センサの平面図であり、 図3Lは、本発明の第1実施形態のロボットにおける落下時の手先効果部、把持部、相対位置センサの平面図であり、 図4Aは、本発明の第1実施形態のロボットにおける手先効果部、把持部、相対位置センサ、緩衝材の平面図であり、 図4Bは、本発明の第1実施形態のロボットにおける手先効果部、把持部、緩衝材の側面図であり、 図4Cは、本発明の第1実施形態のロボットにおける接触時の手先効果部、把持部、相対位置センサ、緩衝材の平面図であり、 図4Dは、本発明の第1実施形態のロボットにおける接触時の手先効果部、把持部、緩衝材の側面図であり、 図5は、本発明の第1実施形態のロボットにおける手先効果部、把持部、相対位置センサの図1と異なる構成図であり、 図6は、本発明の第1実施形態のロボットにおけるロボットアームのブロック図であり、 図7は、本発明の第1実施形態のロボットにおけるロボットアームの説明図であり、 図8Aは、本発明の第1実施形態のロボットにおけるロボットアームを用いた協調搬送の説明図であり、 図8Bは、本発明の第1実施形態のロボットにおけるロボットアームを用いた協調搬送の説明図であり、 図8Cは、本発明の第1実施形態のロボットにおけるロボットアームを用いた協調搬送の説明図であり、 図9は、本発明の第1実施形態のロボットにおける相対位置情報を取得してから追従制御を行うまでの処理の流れを示すフローチャートであり、 図10Aは、本発明の第2実施形態のロボットにおける手先効果部と、把持部と、相対位置センサと、固定部とを示し、各固定部が固定位置に位置している状態の平面図であり、 図10Bは、本発明の第2実施形態のロボットにおける手先効果部と、把持部と、相対位置センサと、固定部とを示し、各固定部が固定位置に位置している状態の図10A中のA−A線の断面図であり、 図10Cは、本発明の第2実施形態のロボットにおける手先効果部と、把持部と、相対位置センサと、固定部とを示し、各固定部が固定位置に位置している状態の図10A中のB−B線の断面図であり、 図10Dは、本発明の第2実施形態のロボットにおける手先効果部と、把持部と、固定部とを示し、各固定部が固定位置に位置している状態の図10B中のC−C線の断面図であり、 図10Eは、本発明の第2実施形態のロボットにおける把持部と、固定部とを示し、各固定部が固定位置に位置している状態の側面図であり、 図10Fは、本発明の第2実施形態のロボットにおける手先効果部と、把持部と、固定部とを示し、各固定部が収納位置に位置している状態の断面図であり、 図10Gは、本発明の第2実施形態のロボットにおける把持部と、固定部とを示し、各固定部が収納位置に位置している状態の側面図であり、 図11Aは、本発明の第2実施形態のロボットにおける手先効果部と、把持部と、相対位置センサと、固定部とを示し、各固定部が収納位置に位置している状態の平面図であり、 図11Bは、本発明の第2実施形態のロボットにおける手先効果部と、把持部と、相対位置センサと、固定部とを示し、各固定部が収納位置に位置している状態の断面図であり、 図11Cは、本発明の第2実施形態のロボットにおける手先効果部と、把持部と、相対位置センサと、固定部とを示し、各固定部が収納位置に位置している状態の断面図であり、 図12は、本発明の第2実施形態のロボットにおけるロボットアームのブロック図であり、 図13Aは、本発明の第2実施形態のロボットにおける設置台の説明図であり、 図13Bは、本発明の第2実施形態のロボットにおける設置台の説明図であり、 図13Cは、本発明の第2実施形態のロボットにおける設置台の説明図であり、 図13Dは、本発明の第2実施形態のロボットにおける設置台の説明図であり、 図14Aは、本発明の第2実施形態のロボットにおける設置台を用いた固定部の切り替えの説明図であり、 図14Bは、本発明の第2実施形態のロボットにおける設置台を用いた固定部の切り替えの説明図であり、 図14Cは、本発明の第2実施形態のロボットにおける設置台を用いた固定部の切り替えの説明図であり、 図14Dは、本発明の第2実施形態のロボットにおける設置台を用いた固定部の切り替えの説明図であり、 図15Aは、本発明の第2実施形態のロボットにおける鍋のかき混ぜ作業の教示動作の説明図であり、 図15Bは、本発明の第2実施形態のロボットにおける鍋のかき混ぜ作業の教示動作の説明図であり、 図15Cは、本発明の第2実施形態のロボットにおける鍋のかき混ぜ作業の教示動作の説明図であり、 図15Dは、本発明の第2実施形態のロボットにおける鍋のかき混ぜ作業の再生動作の説明図であり、 図16Aは、本発明の第2実施形態のロボットにおける鍋のかき混ぜ作業の再生動作の説明図であり、 図16Bは、本発明の第2実施形態のロボットにおける鍋のかき混ぜ作業の再生動作の説明図であり、 図16Cは、本発明の第2実施形態のロボットにおける鍋のかき混ぜ作業の再生動作の説明図であり、 図17は、本発明の第2実施形態のロボットにおける相対位置情報、手先位置情報を取得してから追従制御、手先位置制御を行うまでの処理の流れを示すフローチャートであり、 図18は、本発明の第3実施形態のロボットにおけるロボットアームの説明図であって、図18の(a)〜(c)はそれぞれ本発明の第3実施形態のロボットにおけるロボットアームの可動範囲の説明図、ロボットアームの教示動作時の可動範囲の説明図、ロボットアームの再生動作時の可動範囲の説明図であり、 図19は、本発明の第3実施形態のロボットにおけるロボットアームのブロック図であり、 図20は、本発明の第3実施形態のロボットにおけるロボットアームの制限領域を導出する説明図であり、 図21は、本発明の第3実施形態のロボットにおける相対位置情報、手先位置情報を取得してから追従制御、手先位置制御を行うまでの処理の流れを示すフローチャートであり、 図22は、本発明の第4実施形態のロボットにおける手先効果部、把持部、相対位置センサ、ハンド、力センサの構成図であり、 図23は、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのブロック図であり、 図24Aは、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の教示動作の説明図であり、 図24Bは、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の教示動作の説明図であり、 図24Cは、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の教示動作の説明図であり、 図24Dは、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の教示動作の説明図であり、 図24Eは、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の教示動作の説明図であり、 図24Fは、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の教示動作の説明図であり、 図24Gは、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の教示動作の説明図であり、 図24Hは、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の教示動作の説明図であり、 図25は、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の教示動作時の力情報と速度情報の図であり、 図26Aは、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の再生動作の説明図であり、 図26Bは、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の再生動作の説明図であり、 図26Cは、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の再生動作の説明図であり、 図26Dは、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の再生動作の説明図であり、 図26Eは、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の再生動作の説明図であり、 図26Fは、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の再生動作の説明図であり、 図26Gは、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の再生動作の説明図であり、 図26Hは、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の再生動作の説明図であり、 図27は、本発明の第4実施形態のロボットにおけるロボットアームのフレキシブル基板挿入作業の再生動作時の力情報の図であり、 図28は、本発明の第4実施形態のロボットにおけるセンサフィードバックの説明図であり、 図29は、本発明の第4実施形態のロボットにおけるセンサフィードバック使用時の軌跡の説明図であり、 図30は、本発明の第4実施形態のロボットにおける相対位置情報、力情報、手先位置情報を取得してから追従制御、手先位置制御を行うまでの処理の流れを示すフローチャートである。
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下、図面を参照して本発明における実施形態を詳細に説明する前に、本発明の種々の態様について説明する。
本発明の第1態様によれば、人が触って操作して作業を行わせるロボットアームの本体に取り付けられた手先効果部と、前記手先効果部との間に所定間隔の隙間を形成しつつ前記手先効果部とは別に前記ロボットアームの本体に取り付けられて前記手先効果部に対して相対移動可能でかつ前記操作時に前記人が把持可能な把持部とを備える前記ロボットアームを動作制御する、ロボットアームの制御装置であって、
前記操作時に前記手先効果部に対する前記把持部の相対位置の情報を取得する相対位置情報取得部と、
前記相対位置情報取得部で取得された前記相対位置の情報が所定の閾値の範囲内に収まるように、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを移動させる追従制御用の前記ロボットアームの移動量を求める追従制御部と、
前記追従制御部で求めた前記ロボットアームの移動量に基づいて、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを移動制御する制御部とを備えるとともに、
前記手先効果部と前記把持部とに接触して前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との相対移動を規制する固定位置と、前記手先効果部又は前記把持部内に収納されて前記手先効果部と前記把持部との相対移動を許容する収納位置との間で移動可能な固定部材を有して、前記固定部材が前記固定位置に位置したとき前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持する固定部と、
前記ロボットアームの制御モードを「教示モード」と「再生モード」とのいずれか1つに切り替えるモード切替部と、
前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記固定位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持する固定状態と、前記モード切替部で前記「教示モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記収納位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持することなく前記手先効果部と前記把持部とが相対移動可能な相対移動状態とに切り替える固定切替部と、
前記「教示モード」のとき、前記ロボットアームの前記手先効果部の位置情報を取得する手先位置情報取得部と、
前記「教示モード」のとき、前記手先位置情報取得部で取得した前記手先位置情報と前記相対位置情報取得部で取得した前記相対位置の情報とに基づいて前記ロボットアームの前記手先効果部の目標軌道を生成する目標軌道生成部とを有し、
前記制御部は、前記モード切替部で前記教示モードに切り替えたとき、前記人の教示操作により動作する前記ロボットアームを前記追従制御部で追従制御する一方、前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記目標軌道生成部で生成された前記目標軌道に基づいて前記ロボットアームを制御する、ロボットアームの制御装置を提供する。
本発明の第2態様によれば、前記ロボットアームの可動領域を取得する可動領域取得部と、
前記可動領域取得部で取得した前記可動領域と前記相対位置情報取得部で取得した前記相対位置の情報とに基づいて、前記可動領域よりも狭い制限領域を導出する可動領域制限部をさらに備え、
前記制御部は、前記「教示モード」のとき、前記可動領域制限部で導出された前記制限領域のみでしか可動しないように前記ロボットアームに制限をかけるように制御する第1の態様に記載のロボットアームの制御装置を提供する。
本発明の第3態様によれば、前記把持部に外部から加えられた力情報を取得する力情報取得部をさらに備え、
前記制御部は、前記力情報取得部で取得する前記力情報を基に、前記人と前記把持部との間での接触を伴う作業の教示及び再生を可能とするように前記ロボットアームを制御する第1の態様に記載のロボットアームの制御装置を提供する。
本発明の第4態様によれば、前記制御部は、
前記「教示モード」のとき、前記目標軌道生成部で生成した前記目標軌道と前記力情報取得部で取得した前記力情報とに基づいてセンサフィードバック則を生成し、
前記「再生モード」のとき、前記目標軌道と、前記再生モード時に前記力情報取得部で取得する前記力情報と、前記生成したセンサフィードバック則とに基づいて前記ロボットアームを動作制御する第3の態様に記載のロボットアームの制御装置を提供する。
本発明の第5態様によれば、第1〜4のいずれか1つの態様に記載の前記ロボットアームと前記ロボットアームの制御装置とを備えるロボットを提供する。
本発明の第6態様によれば、人が触って操作して作業を行わせるロボットアームの本体に取り付けられた手先効果部と、前記手先効果部との間に所定間隔の隙間を形成しつつ前記手先効果部とは別に前記ロボットアームの本体に取り付けられて前記手先効果部に対して相対移動可能でかつ前記操作時に前記人が把持可能な把持部とを備える前記ロボットアームを動作制御する、ロボットアームの制御方法であって、
前記操作時に前記手先効果部に対する前記把持部の相対位置の情報を相対位置情報取得部で取得し、
前記相対位置情報取得部で取得された前記相対位置の情報が所定の閾値の範囲内に収まるように、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを移動させる追従制御用の前記ロボットアームの移動量を追従制御部で求め、
前記追従制御部で求めた前記ロボットアームの移動量に基づいて、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを制御部で移動制御し、
前記手先効果部と前記把持部とに接触して前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との相対移動を規制する固定位置と、前記手先効果部又は前記把持部内に収納されて前記手先効果部と前記把持部との相対移動を許容する収納位置との間で移動可能な固定部材を有して、前記固定部材が前記固定位置に位置したとき前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を固定部で維持し、
前記ロボットアームの制御モードを「教示モード」と「再生モード」とのいずれか1つにモード切替部で切り替え、
前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記固定位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持する固定状態と、前記モード切替部で前記「教示モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記収納位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持することなく前記手先効果部と前記把持部とが相対移動可能な相対移動状態とに固定切替部で切り替え、
前記「教示モード」のとき、前記ロボットアームの前記手先効果部の位置情報を手先位置情報取得部で取得し、
前記「教示モード」のとき、前記手先位置情報取得部で取得した前記手先位置情報と前記相対位置情報取得部で取得した前記相対位置の情報とに基づいて前記ロボットアームの前記手先効果部の目標軌道を目標軌道生成部で生成し、
前記制御部は、前記モード切替部で前記教示モードに切り替えたとき、前記人の教示操作により動作する前記ロボットアームを前記追従制御部で追従制御する一方、前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記目標軌道生成部で生成された前記目標軌道に基づいて前記ロボットアームを制御するロボットアームの制御方法を提供する。
本発明の第7態様によれば、人が触って操作して作業を行わせるロボットアームの本体に取り付けられた手先効果部と、前記手先効果部との間に所定間隔の隙間を形成しつつ前記手先効果部とは別に前記ロボットアームの本体に取り付けられて前記手先効果部に対して相対移動可能でかつ前記操作時に前記人が把持可能な把持部とを備える前記ロボットアームを動作制御する、ロボットアームの制御プログラムであって、
前記操作時に前記手先効果部に対する前記把持部の相対位置の情報を相対位置情報取得部で取得するステップと、
前記相対位置情報取得部で取得された前記相対位置の情報が所定の閾値の範囲内に収まるように、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを移動させる追従制御用の前記ロボットアームの移動量を追従制御部で求めるステップと、
前記追従制御部で求めた前記ロボットアームの移動量に基づいて、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを制御部で移動制御するステップと、
前記手先効果部と前記把持部とに接触して前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との相対移動を規制する固定位置と、前記手先効果部又は前記把持部内に収納されて前記手先効果部と前記把持部との相対移動を許容する収納位置との間で移動可能な固定部材を有して、前記固定部材が前記固定位置に位置したとき前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を固定部で維持するステップと、
前記ロボットアームの制御モードを「教示モード」と「再生モード」とのいずれか1つにモード切替部で切り替えるステップと、
前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記固定位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持する固定状態と、前記モード切替部で前記「教示モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記収納位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持することなく前記手先効果部と前記把持部とが相対移動可能な相対移動状態とに固定切替部で切り替えるステップと、
前記「教示モード」のとき、前記ロボットアームの前記手先効果部の位置情報を手先位置情報取得部で取得するステップと、
前記「教示モード」のとき、前記手先位置情報取得部で取得した前記手先位置情報と前記相対位置情報取得部で取得した前記相対位置の情報とに基づいて前記ロボットアームの前記手先効果部の目標軌道を目標軌道生成部で生成するステップと、
前記制御部は、前記モード切替部で前記教示モードに切り替えたとき、前記人の教示操作により動作する前記ロボットアームを前記追従制御部で追従制御する一方、前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記目標軌道生成部で生成された前記目標軌道に基づいて前記ロボットアームを制御するステップとをコンピュータに実行させるための、ロボットアームの制御プログラムを提供する。
本発明の第8態様によれば、人が触って操作して作業を行わせるロボットアームの本体に取り付けられた手先効果部と、前記手先効果部との間に所定間隔の隙間を形成しつつ前記手先効果部とは別に前記ロボットアームの本体に取り付けられて前記手先効果部に対して相対移動可能でかつ前記操作時に前記人が把持可能な把持部とを備える前記ロボットアームを動作制御する、ロボットアームの集積電子回路であって、
前記操作時に前記手先効果部に対する前記把持部の相対位置の情報を相対位置情報取得部で取得し、
前記相対位置情報取得部で取得された前記相対位置の情報が所定の閾値の範囲内に収まるように、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを移動させる追従制御用の前記ロボットアームの移動量を追従制御部で求め、
前記追従制御部で求めた前記ロボットアームの移動量に基づいて、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを制御部で移動制御し、
前記手先効果部と前記把持部とに接触して前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との相対移動を規制する固定位置と、前記手先効果部又は前記把持部内に収納されて前記手先効果部と前記把持部との相対移動を許容する収納位置との間で移動可能な固定部材を有して、前記固定部材が前記固定位置に位置したとき前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を固定部で維持し、
前記ロボットアームの制御モードを「教示モード」と「再生モード」とのいずれか1つにモード切替部で切り替え、
前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記固定位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持する固定状態と、前記モード切替部で前記「教示モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記収納位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持することなく前記手先効果部と前記把持部とが相対移動可能な相対移動状態とに固定切替部で切り替え、
前記「教示モード」のとき、前記ロボットアームの前記手先効果部の位置情報を手先位置情報取得部で取得し、
前記「教示モード」のとき、前記手先位置情報取得部で取得した前記手先位置情報と前記相対位置情報取得部で取得した前記相対位置の情報とに基づいて前記ロボットアームの前記手先効果部の目標軌道を目標軌道生成部で生成し、
前記制御部は、前記モード切替部で前記教示モードに切り替えたとき、前記人の教示操作により動作する前記ロボットアームを前記追従制御部で追従制御する一方、前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記目標軌道生成部で生成された前記目標軌道に基づいて前記ロボットアームを制御するロボットアームの集積電子回路を提供する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における、ロボットアーム100を含むロボット601を示す。ロボットアーム100は、ロボットアーム100の本体の一例であるマニピュレータ101と、手先効果部102と、把持部103と、相対位置センサ104とを備える。ここで、ロボット601は、ロボットアーム100と、ロボットアームの制御装置602とで構成されている。
マニピュレータ101は、複数の多関節機構を有し、複数の関節軸(101a、101b、101c)を中心に各リンク101d、101eが回転駆動する。マニピュレータ101の手先には、手先効果部102が取り付けられている。
手先効果部102は、複数の相対位置センサ104を内蔵しており、複数の相対位置センサ104により、手先効果部102に対する把持部103の相対位置(すなわち、相対位置の情報、言い換えれば、測定値又は計測値)を測定する機能を有する。手先効果部102は、マニピュレータ101の手先に、位置が変わらないように固定されており、固定された位置からの把持部103の相対位置を測定する。本第1実施形態では、6個の相対センサ104を用いて、相対位置を測定する(詳細については後述する)。
把持部103は、人が作業を行う際に手で把持するための部分であり、手先効果部102と分離した構造となっている。
相対位置センサ104は、手先効果部102に対する把持部103の相対位置を検出するセンサである。ここでは、相対位置センサ104の一例として、6個の相対センサ104を用いる(詳細については後述する)。
以下、手先効果部102と、把持部103と、相対位置センサ104とについて図2A〜図2Cを用いて詳しく説明する。
図2Aは、平面が正方形の直方体状の手先効果部102と、四角形の箱体状の把持部103と、相対位置センサ104との平面図であり、図2Aの表面にマニピュレータ101の手先が連結される。図2Bは、手先効果部102と、把持部103と、相対位置センサ104との図2A中のA−A線の断面図であり、矢印2Bから見た断面図である。図2Cは、手先効果部102と、把持部103と、相対位置センサ104との図2A中のB−B線の断面図であり、矢印2Cから見た断面図である。
なお、第1実施形態では、手先効果部102の形状は、図2に示す形状をしているが、長方形、多角形、若しくは、円形の平面を有する柱状の物体、又は、球体など、いかなる形状も可能である。
把持部103は、四角形の底面部103aと、底面部103aの各辺より立設した4個の四角形の側面部103bと、各側面部103bの中央部の上面に内向きに突出した脱落防止部材の一例としての突起部103cとを備える四角形の箱体状で構成されている。把持部103の内側には、底面部103aと4個の側面部103bとにより、凹空間103dを有する箱形状を形成する。凹空間103dは、所定の隙間(空間)90を有して手先効果部102を内部に配置できる空間を形成する。よって、底面部103aと4個の側面部103bと4個の突起部103cとのそれぞれと手先効果部102のそれぞれ対向する面との間に、それぞれ隙間90を保持可能としている。
突起部103cは、各側面部103bの底面部103aと対向する部分に設けられた板部材であり、凹空間103dの内部に配置した手先効果部102が、図3Aに示すように箱形状内部の凹空間103dから飛び出るのを防止する脱落防止部材の一例として機能する。
把持部103は、手先効果部102と分離した構造であり、手先効果部102とは別部材で構成されている。なお、把持部103の形状は、図2A〜図2Cに示す形状をしているが、長方形、多角形、若しくは、円形の平面を有する箱状の物体、又は、球体など、いかなる形状も可能である。
各空間90(幅Δx〜Δγ)について、図2A〜図2Cを用いて説明する。
ここでは、図2Aの横方向をx軸方向とし、縦方向をy軸方向とし、図2B及び図2Cの縦方向をz軸方向と定義している。すると、隙間90のx軸方向の幅Δxは、x軸方向と直交するy軸方向沿いにそれぞれ配置されている、手先効果部102の側面部102bと把持部103の側面部103bとのx軸方向の隙間の間隔を示す。隙間90のy軸方向の幅Δyは、x軸方向沿いにそれぞれ配置されている、手先効果部102の正面部102a又は裏面部102eと把持部103の側面部103bとのy軸方向の隙間の間隔を示す。隙間90のz軸方向の幅Δzは、z軸方向と直交する方向沿いにそれぞれ配置されている、手先効果部102の底面部102cと把持部103の底面部103aとのz軸方向の隙間の間隔を示す。隙間90のα方向の幅Δαは、手先効果部102の底面部102cと把持部103の底面部103aとのx軸まわりの回転方向αの隙間の間隔を示す。隙間90のβ方向の幅Δβは、手先効果部102の底面部102cと把持部103の底面部103aとのy軸まわりの回転方向βの隙間の間隔を示す。隙間90のγ方向の幅Δγは、手先効果部102の正面部102aと把持部103の側面部103bとのz軸まわりの回転方向γの隙間の間隔を示す。
ここで、各軸(x〜γ)について、図2A〜図2Cを用いて説明する。x軸は、手先効果部102の中心部102dから側面部102bに対して垂直に延びる軸であり、図2A中の右方向を+とする。y軸は、手先効果部102の中心部102dから正面部102a又は裏面部102eに対して垂直に延びる軸であり、図2A中の上方向を+とする。z軸は、手先効果部102の中心部102dから底面部102cに垂直に延びる軸であり、図2B中の上方向を+とする。x軸周りの回転αは、x軸に対して右手の法則を適用させる。y軸周りの回転βは、y軸に対して右手の法則を適用させる。z軸周りの回転γは、z軸に対して右手の法則を適用させる。
図2A〜図2Cの状態における手先効果部102と把持部103との間の隙間90の間隔(ギャップ)Δx、Δy、Δzは、それぞれ、具体的な一例として3mmとなっており、その隙間分だけ把持部103をx軸方向、y軸方向、又は、z軸方向にそれぞれ動かすことができる。したがって、図2A〜図2Cの状態においては、把持部103の可動範囲(手先効果部102と分離した範囲)は、x、y、z軸に対して±3mmとなる。また、把持部103の回転の可動範囲(Δα、Δβ、Δγ)は、α、β、γ方向に対して、それぞれ、一例として±3/100ラジアンとなっている。把持部103の形状に関しては、手先効果部102と同様にいかなる形状も可能である。
また、把持部103を人が把持しない場合においても把持部103が手先効果部102から落下しないように、図2A〜図2Cに示すように把持部103の4個の突起部103cが手先効果部102を囲む若しくは引っかかる形状となっているので、どの方向を向いても手先効果部102から落下しない構造となっている(図3A〜図3F参照)。すなわち、図3Aは、把持部103が手先効果部102に対して最も下方の位置に移動した場合に、4個の突起部103cが手先効果部102の上面102fに接触して脱落防止している状態を示している。図3Bは、把持部103と手先効果部102との位置関係が、図3Aの状態とは上下逆さまとなり、把持部103の底面部103aが手先効果部102の底面部102cに接触している状態を示している。図3Cは、把持部103と手先効果部102との位置関係が、図3Aの状態から時計方向に90度回転した状態であり、把持部103の側面部103bが手先効果部102の側面部102bに接触している状態を示している。図3Dは、把持部103と手先効果部102との位置関係が、図3Aの状態から反時計方向に90度回転した状態であり、把持部103の側面部103bが手先効果部102の側面部102bに接触している状態を示している。図3Eは、把持部103と手先効果部102との位置関係が、図3Cの状態から左右方向の軸周りに上方向に90度回転した状態であり、把持部103の側面部103bが手先効果部102の裏面部102eに接触している状態を示している。図3Fは、把持部103と手先効果部102との位置関係が、図3Cの状態から左右方向の軸周りに上方向に図3Eとは逆に90度回転した状態であり、把持部103の側面部103bが手先効果部102の表面部102aに接触している状態を示している。
また、同様に、どの方向に回転しても、把持部103は手先効果部102から落下しない構造となっている(図3G〜図3L参照)。すなわち、図3G〜図3Jは、手先効果部102の側面部102b又は表面部102a(裏面部102e)のいずれもが、図3G〜図3Jにおいて、時計方向又は反時計方向に回転しても、右側の角度部又は左側の角度部が把持部103の突起部103cに接触して、把持部103は手先効果部102から落下しない状態を示している。図3K〜図3Lは、手先効果部102の上面102fが、図3K〜図3Lにおいて、時計方向又は反時計方向に回転しても、手先効果部102の角度部が把持部103の側面部103bに接触してあまり回転しないように規制され、かつ、手先効果部102の各辺の一部が把持部103の突起部103cに接触して、把持部103は手先効果部102から落下しない状態を示している。
なお、このように、手先効果部102と把持部103とが接触する際に、衝突を和らげる緩衝材401を手先効果部102に取り付けることも可能である(図4A、図4B参照)。図4A及び図4Bに示す通り、緩衝材401を手先効果部102の上下左右の各角部に取り付けた場合においても、図2A〜図2Cで定義した隙間(Δx〜Δγ)の値は変わらない。図4C及び図4Dに緩衝材401と把持部103が接触した際の状態を示す。図4C及び図4Dより、緩衝材401を手先効果部102に取り付けることによって、緩衝材401のみが把持部103と接触しており、手先効果部102と把持部103とは直接接触していないことがわかる。
なお、図5に示すように、手先効果部102と把持部103との構成位置を入れ替えた構成でも使用することができる。すなわち、四角形の箱体状の手先効果部102Hの内部の空間内に平面が正方形の直方体状の把持部103Hを前記隙間と同じ隙間をあけて配置して構成することもできる。この場合、人が把持部103Hを把持しやすくするため、把持部103Hの底面部に取っ手部材103fを取り付ける必要がある。
相対位置センサ104は、手先効果部102に対する把持部103の相対位置Δrを検出するセンサである。ここで、Δrは、Δx〜Δγの総称を意味する。
ここで、相対位置Δrは次式(1)により表され、各相対位置は図2A〜図2Cに示す通りである。
Figure 2012101955
図2A〜図2Cに示すように、相対位置センサ104は手先効果部102に内蔵された構造になっており、具体的にはギャップセンサを用いている。すなわち、手先効果部102の正面部102aの近傍内に、正面部102aと平行にかつx軸方向沿いに丸棒状のギャップセンサsx1を配置して、ギャップセンサsx1の一端が手先効果部102の側面部102bに露出して、隙間90のx軸方向の幅Δxを計測している。手先効果部102の側面部102bの近傍内には、側面部102bと平行にかつz軸方向沿いに丸棒状のギャップセンサsz3を配置して、ギャップセンサsz3の一端が手先効果部102の底面部102cに露出して、隙間90のz軸方向の幅Δzを計測している。手先効果部102の裏面部102eの近傍内に、側面部102bと平行にかつy軸方向沿いにそれぞれ丸棒状の一対のギャップセンサsy1、sy2を配置して、一対のギャップセンサsy1、s y2の各一端が手先効果部102の裏面部102eに露出して、隙間90のy軸方向の幅Δyをそれぞれ計測している。手先効果部102の裏面部102eの近傍内には、側面部102bと平行にかつz軸方向沿いに丸棒状の一対のギャップセンサsz2、sz3を配置して、一対のギャップセンサsz2、sz3の各一端が手先効果部102の底面部102cに露出して、隙間90のz軸方向の幅Δzを計測している。
よって、隙間90のy軸方向の幅Δyは、2個のギャップセンサsy1、sy2で計測された少なくとも2つの計測値y、yの平均を、後述する相対位置情報取得部607で算出して採用する。隙間90のz軸方向の幅Δzは、3個のギャップセンサsz1、s z2、sz3で計測された少なくとも3つの計測値z、z、zの平均を、後述する相対位置情報取得部607で算出して採用する。なお、隙間90のx軸方向の幅Δxは、1個のギャップセンサsで計測された少なくとも1つの計測値xをそのまま採用するか、1個のギャップセンサsで複数回計測を行い、その平均値を、後述する相対位置情報取得部607で算出して採用する。幅Δy又は幅Δzも、同様に、それぞれのギャップセンサで複数回計測を行い、それらの平均値をそれぞれy、y、z、z、zとした上で、前記した平均値を算出して採用するようにしてもよい。よって、各計測値x、y、y、z、z、zを計算して得られた結果が幅Δx〜Δγとなる。
しかしながら、手先効果部102に対する把持部103の相対位置Δrを検出する方法としては、ギャップセンサによる検出に代えて、カメラで手先効果部102に対する把持部103の画像を取得して相対位置Δrを検出する方法など、他の方法を用いることも可能である。
ここでは、図2A〜図2Cに示すギャップセンサを6個用いる方法について説明する。6個のギャップセンサsx1、sy1、sy2、sz1、sz2、sz3を図2A〜図2Cに示すように配置し、xyzのそれぞれの軸の手先効果部102と把持部103との隙間gを測定する(ギャップセンサsx1、sy1、sy2、sz1、sz2、sz3のそれぞれの計測値(測定値)gから相対位置Δrを導出する方法は後述する)。なお、隙間gは、ギャップセンサsx1、sy1、sy2、sz1、sz2、sz3のそれぞれの計測値x、y、y、z、z、zの総称を意味する。ここで、隙間gは、次式(2)により表されて、それぞれのギャップセンサsx1、sy1、sy2、sz1、s 、sz3の計測値x、y、y、z、z、zを表し、隙間gは図2A〜図2Cに示す通りである。なお、各計測値x、y、y、z、z、zだけでは回転方向が表現されていない。そこで、各計測値x、y、y、z、z、zを用いて並進方向と回転方向を求めた結果がΔx〜Δγとしている。よって、各計測値x、y 、y、z、z、zはギャップセンサsx1、sy1、sy2、sz1、sz2、sz3の計測値を表しただけのものである。それに対して、Δx〜Δγは各計測値を用いて並進方向と回転方向の相対位置を計算した結果、導出した値となる。
Figure 2012101955
また、図2A〜図2Cに示すように、y軸方向のギャップセンサsy1−sy2間の間隔py12、z軸方向のギャップセンサsz1−sz2間の間隔pz12、z軸方向のギャップセンサsz2−sz3間の間隔pz23は100mmとする。
図6は、本発明の第1実施形態のロボット601におけるロボットアーム100のブロック図を示す。図6において、ロボットアーム100は、マニピュレータ101と、ロボットアーム100の制御装置602とで構成されている。
ロボットアーム100の制御装置602は、制御装置本体部603と、周辺装置604とで構成されている。制御装置本体部603は、制御部605と、追従制御部606と、相対位置情報取得部607とで構成されている。周辺装置604は、入出力IF608と、モータドライバ609とで構成されている。入出力IF608には、制御装置602での制御動作のオン・オフスイッチも含まれている。それぞれの機能について、以下に説明する。
相対位置情報取得部607は、入出力IF608から取得したギャップセンサsx1、sy1、sy2、sz1、sz2、sz3のそれぞれの計測値gを基に、手先効果部102に対する把持部103の相対位置Δrを求める。求めた相対位置Δrである相対位置情報を、相対位置情報取得部607から追従制御部606に出力する。ここで、ギャップセンサsy1−sy2間の間隔と、ギャップセンサsz1−sz2間の間隔と、ギャップセンサsz2−sz3間の間隔とをそれぞれpとし、ギャップセンサsx1、sy1、s 、sz1、sz2、sz3のそれぞれの計測値をx、y、y、z、z、zとし、手先効果部102に対する把持部103の相対位置をΔrとすると、Δrは、相対位置情報取得部607により、次式(3)より求まる。
Figure 2012101955
追従制御部606は、相対位置情報取得部607から取得した手先効果部102に対する把持部103の相対位置情報から、その相対位置情報が所定の閾値の範囲内に収まるような移動量を求める。求めた移動量の情報は、追従制御部606から制御部605に出力する。所定の閾値の範囲とは、ギャップセンサsy1−sy2間の間隔と、ギャップセンサsz1−sz2間の間隔と、ギャップセンサsz2−sz3間の間隔とをそれぞれpとするとき、定数(例えば、0.1)を掛けた範囲(−0.1p〜0.1p)とする。
また、追従制御部606による移動量の求め方を以下に説明する。手先効果部102に対する把持部103の相対位置をΔr(式(3)参照)とし、相対位置の目標値をΔrとし、求める移動量をyとすると、追従制御部606により、y=k(Δr−Δr)より、移動量yは求まる(ここで、kは定数(例えば、1.0))。ただし、手先効果部102に対する把持部103の相対位置Δrが閾値内に収まっている場合は、移動量yを0とする。定数kの値は、人がキーボード又はマウス又はタッチパネルなどの入力装置608dを使用して入出力IF608から入力される値によって決定される。ただし、相対位置の目標値Δrは次式(4)で表され、各ギャップセンサの値gが3mmのときをΔr =0と定め、ここでは、相対位置の目標値Δrを0とする。また、式(4)中で使用されるΔx、Δy、Δz、Δα、Δβ、Δγについて説明する。Δxは、図2A中のx軸に対する平行移動方向の相対位置Δxの目標値である。Δyは、図2A中のy軸に対する平行移動方向の相対位置Δyの目標値である。Δzは、図2A中のz軸に対する平行移動方向の相対位置Δzの目標値である。Δαは、図2A中のx軸に対する回転方向の相対位置Δαの目標値である。Δβは、図2A中のy軸に対する回転方向の相対位置Δβの目標値である。Δγは、図2A中のz軸に対する回転方向の相対位置Δγの目標値である。相対位置の目標値Δrが0の場合は、Δx、Δy、Δz、Δα、Δβ、Δγの値はいずれも0である。
Figure 2012101955
制御部605は、入出力IF608に内蔵されたタイマーを利用して、ある一定時間毎(例えば、1ms毎)に、追従制御部606から制御部605に入力される移動量情報を入出力IF608に出力する。
入出力IF608は、マニピュレータ101から取得したギャップセンサsx1、s 、sy2、sz1、sz2、sz3の計測値gと、入出力IF608に内蔵されたタイマーからの時間情報とを相対位置情報取得部607に出力する。また、制御部605から取得した移動量情報を、入出力IF608はモータドライバ609に出力する。追従制御部606で使用する定数の値が、人がキーボード又はマウス又はタッチパネルなどの入力装置608dを使用して入出力IF608に入力でき、入出力IF608に入力された値を、入出力IF608から追従制御部606に出力する。
モータドライバ609は、入出力IF608から取得した移動量情報を基に、マニピュレータ101を制御するために、マニピュレータ101のそれぞれのモータ713への指令値をマニピュレータ101に出力する。
マニピュレータ101は、入出力IF608に内蔵されたタイマーを利用して、ある一定時間毎(例えば、1ms毎)に、マニピュレータ101の位置情報をマニピュレータ101の各エンコーダ714から入出力IF608に出力する。また、相対位置センサ104(ギャップセンサsx1、sy1、sy2、sz1、sz2、sz3)からの計測値gも同様に、入出力IF608に内蔵されたタイマーを利用して、ある一定時間毎(例えば、1ms毎)に、ギャップセンサsx1、sy1、sy2、sz1、sz2、sz3から入出力IF608に計測値gを出力する。また、マニピュレータ101は、モータドライバ609からの指令値に従って制御される。詳細については、図7を用いて説明する。マニピュレータ101は、合計6個の軸周りに回転可能として6自由度の多リンクマニピュレータを構成している。
図7に示すように、マニピュレータ101は、一例として、多関節ロボットアームであって、具体的には、6自由度の多リンクのマニピュレータである。マニピュレータ101は、手先効果部102と、手先効果部102が取り付けられている手首部701を先端702aに有する前腕リンク702と、前腕リンク702の基端702bに回転可能に先端703aが連結される上腕リンク703と、上腕リンク703の基端703bが回転可能に連結支持される台部704とを備えている。台部704は、一定位置に固定されているが、図示しないレールに移動可能に連結されていても良い。手首部701は、第4関節部708と、第5関節部709と、第6関節部710との3つの回転軸を有しており、前腕リンク702に対する手先効果部102の相対的な姿勢(向き)を変化させることができる。すなわち、図7において、第4関節部708は、手首部701に対する手先効果部102の横軸周りの相対的な姿勢を変化させることができる。第5関節部709は、手首部701に対する手先効果部102の、第4関節部708の横軸とは直交する縦軸周りの相対的な姿勢を変化させることができる。第6関節部710は、手首部701に対する手先効果部102の、第4関節部708の横軸及び第5関節部709の縦軸とそれぞれ直交する横軸周りの相対的な姿勢を変化させることができる。前腕リンク702の他端702bは、上腕リンク703の先端703aに対して第3関節部707周りに、すなわち、第4関節部708の横軸と平行な横軸周りに回転可能とする。上腕リンク703の他端は、台部704に対して第2関節部706周りに、すなわち、第4関節部708の横軸と平行な横軸周りに回転可能とする。さらに、台部704の上側可動部704aは、台部704の下側固定部704bに対して第1関節部705周りに、すなわち、第5関節部709の縦軸と平行な縦軸周りに回転可能としている。
この結果、マニピュレータ101は、合計6個の軸周りに回転可能として前記6自由度の多リンクマニピュレータを構成している。
マニピュレータ101の各軸の回転部分を構成する各関節部には、関節部駆動用のモータ713のような回転駆動装置と、モータ713の回転軸の回転位相角(すなわち関節角)を検出して位置情報を出力するエンコーダ714(実際には、マニピュレータ101の各関節部の内部に配設されている)とを備えている。モータ713(実際には、マニピュレータ101の各関節部の内部に配設されている)は、各関節部を構成する一対の部材(例えば、回動側部材と、該回動側部材を支持する支持側部材)のうちの一方の部材に備えられる、モータドライバ609により駆動制御される。各関節部の一方の部材に備えられたモータ713の回転軸が、各関節部の他方の部材に連結されて、前記回転軸を正逆回転させることにより、他方の部材を一方の部材に対して各軸周りに回転可能とする。
また、711は台部704の下側固定部704bに対して相対的な位置関係が固定された絶対座標系であり、712は手先効果部102に対して相対的な位置関係が固定された手先座標系である。絶対座標系711から見た手先座標系712の原点位置O(x,y,z)をマニピュレータ101の手先位置、絶対座標系711から見た手先座標系712の姿勢をロール角とピッチ角とヨー角とで表現した(φ,θ,ψ)をマニピュレータ101の手先姿勢とし、手先位置及び姿勢ベクトルをベクトルr=[x,y,z,φ,θ,ψ]と定義する。よって、一例として、絶対座標系711のz軸に対して第1関節部705の縦軸が平行であり、x軸に対して第2関節部706の横軸が平行に位置可能とするのが好ましい。また、手先座標系712のx軸に対して第6関節部710の横軸が平行に位置可能であり、y軸に対して第4関節部708の横軸が平行に位置可能であり、z軸に対して第5関節部709の縦軸が平行に位置可能とするのが好ましい。なお、手先座標系712のx軸に対しての回転角をヨー角ψとし、y軸に対しての回転角をピッチ角θとし、z軸に対しての回転角をロール角φとする。
さらに、マニピュレータ101の手先(例えば、先端702a)にはハンド715を取り付けることができる。ハンド715は、ハンド715と手先効果部102とのなす角度が一定になるように手先効果部102と固定される。ハンド715は、手先効果部102に対して着脱可能に固定され、手先効果部102に対する取り付け方によって、ハンド715と手先効果部102との角度を自由に変えて固定することができる。また、ハンド715には、ハンド開閉用のモータ713hとエンコーダ714hとが取り付けられており、マニピュレータ101と同様に、ハンド715の開閉を制御することができる。
図8A〜図8Cは、マニピュレータ101と人とが協調して対象物(把持対象物)802を搬送するときに、マニピュレータ101が追従する手順を示す。マニピュレータ101の手先部の例えば先端702aにハンド715を取り付け、ハンド715で対象物802を把持させる。その後、図8A→図8B→図8Cの順に状態が遷移する。
まず、図8Aの状態は、人の手801が把持部103を把持しており、静止している状態である。人の手801が把持部103を把持し、把持部103を動かさないようにすることで、手先効果部102に対する把持部103の相対位置Δrが閾値を超えないので、マニピュレータ101は追従制御を行わず静止した状態となっている。
次いで、図8Bの状態は、人の手801が把持部103を移動させ、手先効果部102に対する把持部103の相対位置Δrが閾値を超えた状態である。具体的には、図8Bでは、人の手801が把持部103を図8Bの右方向(矢印参照)に移動させ、手先効果部102に対する把持部103の相対位置Δr(特に、Δz)が閾値を超えた状態である。
次いで、図8Cの状態は、手先効果部102に対する把持部103の相対位置Δrが閾値内に収まるように、マニピュレータ101が制御装置602により追従制御を行っている状態である。具体的には、図8Cでは、人の手801が把持部103を図8Bの右方向(矢印参照)に移動させているので、手先効果部102に対する把持部103の相対位置Δrが閾値内に収まるように、図8Cの矢印方向にマニピュレータ101が制御装置602により追従制御を行って、点線から実線で示す位置に、対象物802をマニピュレータ101で搬送している状態である。
以上のように、人の手801が把持部103を把持し移動させると、その移動量に応じてマニピュレータ101が制御装置602により把持部103に対して追従する動きが可能となる。手先効果部102と把持部103とは、分離した構造をしているので、人は把持部103を移動させるだけの力で、対象物802をマニピュレータ101を利用して移動させることができる。
第1実施形態のロボット601におけるロボットアーム100の制御装置602の操作手順を図9のフローチャートを用いて説明する。
ステップS901では、相対位置情報取得部607において、手先効果部102に対する把持部103の相対位置情報を取得する。
ステップS902では、相対位置情報取得部607で取得した相対位置情報が所定の閾値の範囲内に収まっているか、追従制御部606で判定する。相対位置情報が閾値の範囲内に収まっていると追従制御部606で判定した場合は、このフローを終了する。相対位置情報が閾値の範囲内に収まっていないと追従制御部606で判定した場合は、ステップS903に進む。
ステップS903では、追従制御部606で、閾値の範囲を超えている相対位置情報が閾値内に収まるような移動量を求める。追従制御部606で求めた移動量を、追従制御部606から制御部605に出力し、ステップS904に進む。
ステップS904では、制御部605で、追従制御部606から取得した移動量を基に、マニピュレータ101を追従制御し、このフローを終了する。
前記第1実施形態の構成によれば、人が把持する把持部103と手先効果部102とが機構的に分離され、把持部103を移動させたところにマニピュレータ101が追従することから、例えば、協調搬送、又は、ダイレクトティーチングなどの作業を行う際の操作性の悪いロボットアーム100に対しても、人は軽い力でロボットアーム100を容易に移動させることができ、人の負担を軽減することができる。したがって、ロボットアーム100の操作性を改善することができる。
(第2実施形態)
図10Aは、本発明の第2実施形態におけるロボットのロボットアーム100の平面が正方形の直方体状の手先効果部102と、四角形の箱体状の把持部103と、相対位置センサ104と、4個の固定部1001との平面図である。図10Bは、手先効果部102と、把持部103と、相対位置センサ104と、固定部1001との図10A中のA−A線の断面図であり、矢印10Bから見た断面図である。図10Cは、手先効果部102と、把持部103と、相対位置センサ104と、固定部1001との図10A中のB−B線の断面図であり、矢印10Cから見た断面図である。本発明の第2実施形態のロボットにおける手先効果部102と、把持部103と、相対位置センサ104とは第1実施形態と同様であるので、共通の参照符号を付して共通部分の説明は省略し、異なる部分(固定部1001)についてのみ説明する。
固定部1001は、手先効果部102の一対の側面部102bと正面部102aと裏面部102eとの大略中央部において、手先効果部102内から外向きに、各表面と直交する方向に移動可能に設けられ、各露出端が把持部103に接触する固定位置と、各露出端が把持部103から離れて手先効果部102内に収納された収納位置との間を移動する。具体的には、各固定部1001は、円柱状の固定部材1001aと、固定部材1001aを移動する駆動部1001b(例えば、エアシリンダなど)とを備え、制御装置602の固定部材駆動制御部として機能する固定切替部1202の制御の下に駆動部1001bを駆動することにより、固定部材1001aの一端(露出端)が手先効果部102から突出して把持部103に接触する固定位置と、手先効果部102内に収納される収納位置に移動する。尚、駆動部1001bは、シリンダではなく、バネとソレノイドを組み合わせた方法なども可能である。
各固定部材1001aが固定位置と収納位置とに移動する状態を、図10D〜図10Gを用いて示す。図10Dは、図10B中のC−C線の断面図であり、各固定部材1001aが収納位置から固定位置に移動する状態を示す。図10Eは、図10Dの状態における把持部103の側面部103bを示し、各側面部103bの中央部に形成された貫通穴103eに対して各固定部材1001aの露出端が入り込んでいる状態である。図10Fは、図10B中のC−C線の断面図であり、各固定部材1001aが固定位置から収納位置に移動する状態を示す。図10Gは、図10Fの状態における把持部103の側面部103bを示し、側面部103bの貫通穴103eに対して固定部材1001aの露出端が抜け出ており、貫通穴103eに入っていない状態である。
固定部1001は、図10A〜図10Cに示すように、手先効果部102と把持部103とを同じ位置(手先効果部102と把持部103との位置ずれが生じない位置(各ギャップセンサsx1、sy1、sy2、sz1、sz2、sz3の計測値gが同じ一定値(具体例としては3mm)の位置))で固定するために取り付けられている。手先効果部102と把持部103とを固定部1001で固定していない場合は、図11A〜図11Cに示すように、固定部1001の各固定部材1001aは手先効果部102に内蔵された収納位置に位置している。把持部103の各側面部103bの中央部の貫通穴103eに、固定部1001の各固定部材1001aの露出端が入り込んだときには、各固定部材1001aは把持部103に対していつも同じ固定位置に固定されるようにしている。また、固定部1001で手先効果部102と把持部103とを固定する場合と固定しない場合は、図12に示す固定切替部1202で切り替えるように、固定切替部1202でそれぞれの駆動部1001bを駆動制御することができる(詳細は後述する)。固定切替部1202は、制御装置本体部603内に配置されており、入出力IF608とモード切替部1201とから情報がそれぞれ入力されて、制御部605に固定部1001の固定切替の情報を出力するものである。
なお、図10A〜図10Cでは、把持部103の4個の側面部103bに対向するように4箇所に固定部1001を配置しているが、図10A〜図10Cのような配置を必ず採用する必要は無く、その個数も何個用いて固定しても良い。
手先効果部102に内蔵している相対位置センサ104とは接触しないように、固定部1001を配置している。
図12は、本発明の第2実施形態のロボット601におけるロボットアーム100のブロック図を示す。本発明の第2実施形態のロボットにおけるマニピュレータ101と、制御部605と、追従制御部606と、相対位置情報取得部607と、モータドライバ609とは第1実施形態と同様であるので、共通の参照符号を付して共通部分の説明は省略し、異なる部分についてのみ、以下、詳細に説明する。
モード切替部1201は、制御装置本体部603内に備えられ、マニピュレータ101の制御モードを入出力IF608からの信号によって切り替え、制御部605と固定切替部1202とに出力する。制御モードは、「停止モード」と、「教示モード」と、「再生モード」とのいずれか1つである。制御モードの切り替え方法は、入出力IF608に切り替えスイッチ608aが用意されており、人が切り替えスイッチ608aを操作することによって、その信号が入出力IF608を介してモード切替部1201に入力されて、モード切替部1201で「停止モード」と、「教示モード」と、「再生モード」とのいずれか1つの制御モードに切り替える。同様に、モード切替部1201では、教示動作(人の教示操作に基づく教示動作)と再生動作の開始時点と終了時点をそれぞれ決定する。開始時点と終了時点との決定方法は、入出力IF608に開始ボタン608bと終了ボタン608cがあり、開始ボタン608bが人により押下されて入出力IF608を介してモード切替部1201に開始ボタン押下信号が入力された時点から、終了ボタン608cが人により押下されて入出力IF608を介してモード切替部1201に開始ボタン押下信号が入力された時点までを、それぞれの動作時間とする。なお、1つのボタンで開始ボタン608bと終了ボタン608cとを兼用してもよい。動作時間以外の時間では、「教示モード」又は「再生モード」が選択されている場合においても、「停止モード」と同様の動作を行う。「停止モード」と、「教示モード」と、「再生モード」との各モードの動作については、後で説明する。また、各モードによって、「固定あり」(各固定部1001が固定位置に位置して手先効果部102と把持部103とを相対的に移動しないように同じ位置で固定する場合)か「固定なし」(各固定部1001が収納位置に位置して手先効果部102に内蔵されている場合)かをモード切替部1201で決定する。そして、モード切替部1201で決定した固定切替情報(「固定あり」か「固定なし」)を、モード切替部1201から固定切替部1202に出力する。各モードに対する固定切替情報の対応は、以下の通りであり、これらの情報は、モード切替部1201の内部記憶部に記憶されている。「停止モード」は「固定なし」、「教示モード」は「固定なし」、「再生モード」は「固定あり」とモード切替部1201で自動的にそれぞれ決定される。ただし、「再生モード」において上述した「停止モード」と同様の動作を行っている場合は、「固定あり」となっている。
固定切替部1202は、固定部1001に対して固定部1001の各固定部材1001aが固定位置に位置して手先効果部102と把持部103とを同じ位置で固定する場合(「固定あり」)と、固定部1001の各固定部材1001aが収納位置に位置して手先効果部102に内蔵されている場合(「固定なし」)とを切り替える。切り替え方法は、モード切替部1201から固定切替部1202に入力される固定切替情報によって、自動的に切り替えられる。固定切替部1202において、固定部1001の固定の切り替えを行う場合には、人の手801で把持部103を把持しながら固定部1001の固定を切り替えることも可能であるが、固定部1001の固定部材1001aの露出端の断面と把持部103にあけられた穴103eの大きさが同じであるため、穴103eに固定部材1001aの露出端の断面を合わせた状態で、固定部材1001aを固定位置に移動させたり、固定部材1001aを固定位置から収納位置に移動させたりすることが非常に難しい。そこで、図13A及び図13Bに示すような、把持部103を所定状態の位置に規制する設置台1301を用意してもよい。設置台1301は、把持部103の外形よりやや大きい大きさの低い四角枠の突起1301aを四角板1301b上に設けている。この設置台1301の突起1301a内に把持部103を図13Bに示すように載置することにより、各固定部1001の固定部材1001aの露出端の断面と把持部103にあけられた各穴103eとが一致した状態で、把持部103を容易に位置規制することができる。このように把持部103を設置台1301に設置して位置規制した状態で、各固定部1001の固定を切り替えることによって、切替動作を円滑にかつ容易に行うことができる。
また、設置台1301の四角枠の突起1301aの形状は、図13Aに示すような四角枠の形状をしているが、図13Cに示すように、L字型突起1301cを用いて、四角形の把持部103の隣接する2つの側面部103bを位置規制して、把持部103の位置を規制してもよい。また、図13Dに示すように、4本のピン1301dを用いて、四角形の把持部103の4つの側面部103bをそれぞれ位置規制して、把持部103の位置を規制してもよい。
図14A〜図14Dを用いて、設置台1301を用いた固定部1001の固定手順を説明する。図14A→図14B→図14C→図14Dの順に状態が遷移する。
まず、図14Aは、マニピュレータ101が停止している状態である。この状態では、各固定部材1001aは収納位置に位置しており、各固定部1001による固定はない(すなわち、「固定なし」状態である)。
次いで、図14Bは、人の手801で把持部103を操作してマニピュレータ101の追従制御を行い、把持部103が設置台1301に収まるように設置した状態である。この状態でも、各固定部材1001aは収納位置に位置しており、各固定部1001による固定はない(すなわち、「固定なし」状態である)。
次いで、図14Cは、把持部103を設置台1301に設置した後に、人の手801を把持部103から放し、各ギャップセンサsx1、sy1、sy2、sz1、sz2、s z3の値gが一定値(例えば3mm)のところにマニピュレータ101を追従制御し、停止している状態である。この状態でも、各固定部材1001aは収納位置に位置しており、各固定部1001による固定はない(すなわち、「固定なし」状態である)。
次いで、図14Dは、固定切替部1202で各固定部1001を「固定あり」の状態に切り替え、各固定部1001を用いて手先効果部102と把持部103とを固定した状態である。この状態では、各固定部材1001aは収納位置から固定位置に移動して、各固定部1001により固定が行われている(すなわち、「固定あり」状態である)。
さらに、この第2実施形態では、制御装置本体部603内に、手先位置情報取得部120と目標軌道生成部1203とが新たに配置されている。
手先位置情報取得部1204は、入出力IF608からマニピュレータ101の位置情報と、入出力IF608に内蔵されたタイマーからの時間情報とが入力される。手先位置情報取得部1204は、入力されたマニピュレータ101の位置情報を手先位置情報rとし、目標軌道生成部1203に出力する。また、手先位置情報取得部1204は、時間情報を目標軌道生成部1203に出力する。
目標軌道生成部1203は、相対位置情報取得部607から相対位置情報Δrを取得し、手先位置情報取得部1204から手先位置情報rと時間情報とを取得する。目標軌道生成部1203は、取得した情報を基に、把持部位置情報rを求めて記憶し、再生動作時に、目標軌道生成部1203で取得した順に一定時間毎(例えば、1ms毎)に目標軌道生成部1203から制御部605に出力する。目標軌道生成部1203は、制御部605から入力される制御モード情報信号によって、制御モードを区別している。把持部位置情報の求め方は以下の通りである。把持部位置情報をrとし、手先位置情報をrとし、相対位置情報をΔrとすると、目標軌道生成部1203において、r=r+Δrより求まる。
入出力IF608は、第1実施形態の機能に加えて、制御モードの切り替えスイッチ608aを備えており、選択された制御モードを制御モード情報として、モード切替部1201に出力する。また、入出力IF608は、開始ボタン608b及び終了ボタン608cを有し、開始ボタン608b又は終了ボタン608cが人(作業者)により押下されたときに、開始情報又は終了情報としてモード切替部1201に出力する。また、マニピュレータ101から入出力IF608で取得した手先位置情報と、入出力IF608に内蔵されたタイマーからの時間情報とを、入出力IF608から手先位置情報取得部1204に出力する。
モード切替部1201において、切り替えたそれぞれの制御モードについて具体的な作業を用いて説明する。ここでは、具体的な作業の一例として、鍋のかき混ぜ作業を例にとって説明する。図15A〜図15Dは、ハンド715で把持したかき混ぜ棒1501で、鍋1502内に入れた材料をかき混ぜる作業を示している。
制御モードのうち、「停止モード」は、マニピュレータ101又はロボットアームの制御装置602が停止した状態である。このとき、各固定部1001は、「固定なし」の状態になっている。
制御モードのうち、「教示モード」について、図15A〜図15Dを用いて鍋1502のかき混ぜ作業の教示動作を説明する。図15A→図15B→図15C→図15Dの順に状態が遷移する。ここでの教示動作は、ダイレクトティーチングである。
まず、図15Aは、入出力IF608において人により開始ボタン608bが押下され、マニピュレータ101が教示動作を開始し、人の手801が把持部103を把持しており、マニピュレータ101が静止している状態である。人の手801が把持部103を把持し、把持部103を動かさないようにすることで、手先効果部102に対する把持部103の相対位置Δrが閾値を超えないので、マニピュレータ101は追従制御を行わず静止した状態となっている。この「教示モード」では、モード切替部1201からの固定切替情報を固定切替部1202で取得し、固定切替部1202において、自動的に「固定なし」に切り替えてある。
次いで、図15Bは、人の手801で把持部103を把持して移動させ、手先効果部102に対する把持部103の相対位置Δrが閾値を超えた状態である。このとき、手先位置情報取得部1204でマニピュレータ101の手先位置情報rを取得し、相対位置情報取得部607で相対位置情報Δrを取得する。手先位置情報取得部1204からの手先位置情報rと相対位置情報取得部607からの相対位置情報Δrとを基に、目標軌道生成部1203において、把持部位置情報r(=r+Δr)を求める。ここで、把持部位置情報rと時間情報とは、目標軌道生成部1203の内部記憶部において記憶する。
次いで、図15Cは、手先効果部102に対する把持部103の相対位置Δrが閾値内に収まるように、マニピュレータ101が追従制御を行っている状態である。この状態は、人の手801で把持した把持部103を円運動を行わせるように移動させ、マニピュレータ101のハンド715に把持したかき混ぜ棒1501で、鍋1502内に入れた材料をかき混ぜる作業を行っている状態である。このときも同様に、手先位置情報取得部1204からのマニピュレータ101の手先位置情報rと相対位置情報取得部607からの相対位置情報Δrとを目標軌道生成部1203で取得し、目標軌道生成部1203において把持部位置情報rを生成する。生成した把持部位置情報rと時間情報とは、目標軌道生成部1203の内部記憶部において記憶する。
次いで、図15Dは、入出力IF608において、人により終了ボタン608cが押下され、教示動作を終了した状態である。
次に、「再生モード」について、図16A〜図16Cを用いて、具体的な作業の一例として鍋1502のかき混ぜ作業の再生動作を説明する。図16A→図16B→図16Cの順に状態が遷移する。
まず、人が切り替えスイッチ608aを操作して「再生モード」にする。すると、「再生モード」の情報が入出力IF608を介してモード切替部1201に入力されて、モード切替部1201で制御モードを「再生モード」に切り替える。図16Aは、制御モードを「再生モード」に切り替えられた後、入出力IF608において人により開始ボタン608bが押下され開始信号が制御部605に入力され、制御部605により再生動作が開始した状態である。
「再生モード」では、モード切替部1201からの固定切替情報を固定切替部1202で取得して、固定切替部1202において自動的に「固定あり」に切り替えてある。
次いで、図16Bは、「教示モード」で教示した動作を、制御部605で再生している状態である。教示動作時に生成して目標軌道生成部1203に記憶していた把持部位置情報rを目標軌道生成部1203から制御部605に出力し、制御部605の制御動作により、教示した軌跡をマニピュレータ101が追従している。
次いで、図16Cは、入出力IF608において人により終了ボタン608cが押下され、再生動作を終了した状態である。
第2実施形態のロボットにおけるロボットアームの制御装置602の操作手順を図17のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1701では、相対位置情報取得部607において、入出力IF608を介して手先効果部102に対する把持部103の相対位置情報を取得するとともに、手先位置情報取得部1204において、入出力IF608を介してマニピュレータ101の手先位置情報を取得する。
次いで、ステップS1702では、モード切替部1201で、マニピュレータ101の制御モードを入出力IF608からの信号によって「停止モード」と、「教示モード」と、「再生モード」とに切り替える。入出力IF608の切り替えスイッチ608aの操作によるモード切替部1201の制御モード切り替えにおいて、「停止モード」が選択された場合はステップS1703に進み、「教示モード」が選択された場合はステップS1704に進み、「再生モード」が選択された場合はステップS1705に進む。
ステップS1703では、モード切替部1201からの固定切替情報に基づき、固定切替部1202で固定部1001を駆動制御して、各固定部1001を収納位置に位置させて手先効果部102と把持部103とを機構的に切り離した状態(「固定なし」の状態)とし、このフローを終了する。
ステップS1704では、モード切替部1201からの固定切替情報に基づき、固定切替部1202で固定部1001を駆動制御して、各固定部1001を収納位置に位置させて手先効果部102と把持部103とを機構的に切り離した状態(「固定なし」の状態)とし、ステップS902に進む。
次いで、ステップS902では、相対位置情報取得部607から取得した相対位置情報が所定の閾値の範囲内に収まっているか、追従制御部606で判定する。相対位置情報が閾値の範囲内に収まっていると追従制御部606で判定した場合は、ステップS1707に進む。相対位置情報が閾値の範囲内に収まっていないと追従制御部606で判定した場合は、ステップS903に進む。
次いで、ステップS903では、追従制御部606で、前記したように閾値の範囲を超えている相対位置情報が閾値内に収まるような移動量を求める。追従制御部606で求めた移動量を、追従制御部606から制御部605に出力し、ステップS904に進む。
次いで、ステップS904では、制御部605で、追従制御部606から取得した移動量を基に、マニピュレータ101を追従制御し、ステップS1706に進む。
次いで、ステップS1706では、目標軌道生成部1203において、相対位置情報取得部607で取得した相対位置情報Δrと、手先位置情報取得部1204で取得した手先位置情報rとを基に把持部位置情報rを求めて目標軌道を生成し、生成した目標軌道の情報を目標軌道生成部1203の内部記憶部に記憶して、このフローを終了する。
一方、ステップS1707では、目標軌道生成部1203において、相対位置情報取得部607で取得した相対位置情報Δrと、手先位置情報取得部1204で取得した手先位置情報rとを基に把持部位置情報rを求めて目標軌道を生成し、生成した目標軌道の情報を目標軌道生成部1203の内部記憶部に記憶して、このフローを終了する。
また、ステップS1705では、モード切替部1201からの固定切替情報に基づき、固定切替部1202で固定部1001を駆動制御して、各固定部1001を固定位置に位置させて各固定部1001を用いて、手先効果部102と把持部103とを固定した状態(「固定あり」の状態)とし、ステップS1708に進む。
次いで、ステップS1708では、目標軌道生成部1203において生成した目標軌道を制御部605で読み込み、ステップS1709に進む。
次いで、ステップS1709では、制御部605に読み込んだ目標軌道に把持部位置が追従するように、制御部605でマニピュレータ101を制御し、このフローを終了する。
前記第2実施形態によれば、第1実施形態での作用効果に加えて、再生動作を行う場合に各固定部1001を用いて手先効果部102と把持部103とを固定することによって、教示した動作を制御部605で正確に再生することが可能となる。また、固定切替部1202において、教示動作を行う場合に「固定なし」に切り替えることによって、教示動作時の操作性の良さを維持することができる。
(第3実施形態)
第2実施形態では、教示動作時と再生動作時とのそれぞれの場合、固定切替部1202において、「固定あり」の状態と「固定なし」の状態を切り替えている。しかしながら、このように「固定あり」の教示動作時と「固定なし」の再生動作時との可動範囲が異なるという問題が生じることがある。本発明の第3実施形態のロボットでは、このような問題への対応策を行うことかできる。上述した可動範囲の違いを図18の(a)〜(c)を用いて説明する。
図18の(a)〜(c)は、それぞれ、マニピュレータ101とマニピュレータ101のy軸方向(図7参照)の可動領域を示す図である。斜線で囲った領域がマニピュレータ101の可動領域80を示す。可動領域80とは、マニピュレータ101の動作可能な領域を意味する。
まず、図18の(a)は、マニピュレータ101の先端702aが可動領域80の端に位置する状態を示し、これ以上、マニピュレータ101は右の領域81に移動できない。
次いで、図18の(b)は、「固定なし」の状態で教示している状態を示す。マニピュレータ101は可動領域80の端に位置するので、これ以上、右側の領域81には移動できない。把持部103は手先効果部102と固定していないので、図18の(b)に示すように把持部103は可動領域80より右側に移動することができる。y軸方向の可動領域80の寸法をrmy、手先効果部102に対する把持部103の相対位置をΔrとすると、このときに教示した把持部位置情報rは、r=rmy+Δrとなる。上述した把持部位置の情報rを図18の(b)では教示情報として目標軌道生成部1203の内部記憶部に記憶している。
次いで、図18の(c)は、「固定あり」の状態であり、図18の(b)で教示した位置を再生している状態を示す。「固定あり」の状態では、把持部位置はマニピュレータ101の可動領域80の範囲内でしか移動できず、y軸方向の可動領域80の寸法rmy以上、右側にマニピュレータ101は移動することができない。よって、図18の(b)で教示した動作を再生しようとしても、マニピュレータ101の可動領域80の寸法rmyを超えることはできないので、再生できないことになる。
図18の(a)〜(c)で示したように、教示動作時と再生動作時の可動領域80が異なるので、第3実施形態では、教示動作時の可動領域80を制限することにしている。以下では、可動領域80の制限方法について説明する。
図19は、本発明の第3実施形態のロボット601におけるロボットアーム100のブロック図を示す。本発明の第3実施形態のロボットにおけるマニピュレータ101と、追従制御部606と、相対位置情報取得部607と、モータドライバ609と、モード切替部1201と、固定切替部1202と、目標軌道生成部1203と、手先位置情報取得部1204とは、それぞれ、第2実施形態と同様であるので、共通の参照符号を付して共通部分の説明は省略し、異なる部分(可動領域取得部1901と可動領域制限部1902となど)についてのみ、以下、詳細に説明する。
可動領域取得部1901は、制御装置本体部603に備えられ、マニピュレータ101の可動領域80の範囲rを入出力IF608を介して取得し、取得した可動領域80の範囲rを可動領域制限部1902に出力する。ただし、マニピュレータ101の可動領域80の範囲rは次式(5)で表される。ここで、rmxはx軸方向の可動領域80の寸法、rmyはy軸方向の可動領域80の寸法、rmzはz軸方向の可動領域80の寸法、rmαはα方向の可動領域80の寸法、rmβはβ方向の可動領域80の寸法、rmγはγ方向の可動領域80の寸法である。
Figure 2012101955
また、可動領域80の範囲rの入力方法は、マニピュレータ101を製造するメーカーが提供する可動領域80の範囲rの情報を、人がキーボード又はマウス又はタッチパネルなどの入力装置608dを使用して、入出力IF608を介して、可動領域取得部1901に入力する。
可動領域制限部1902は、可動領域取得部1901から取得した可動領域80の範囲rに基づいて、可動領域80の範囲rより小さい制限領域82の範囲rを導出し、教示動作時には、導出した制限領域82の範囲r内のみでしかマニピュレータ101を移動させないように制限する。可動領域制限部1902は、導出した制限領域82の範囲rを制御部605に出力する。
制限領域82の範囲rの求め方を、図20を用いて説明する。マニピュレータ101のy軸方向の可動領域80の寸法rmyと、手先効果部102に対する把持部103のy軸方向の最大相対位置Δrmy(例えば、図2A〜図2Cで示される構造の先の具体的な一例の場合、y軸方向の2つの隙間90の合計である3mm+3mm=6mm)により、可動領域制限部1902において、y軸方向の制限領域rlyはrly=rmy−Δr の式で求められる。
制御部605は、第2実施形態の機能に加えて、可動領域制限部1902から取得した制限領域rを基に、「教示モード」においてマニピュレータ101の可動範囲を制限領域rに制限する。制限方法は、制御部605は、制限領域rを超えるような移動量yが追従制御部606から入力されたと判定すると、制限領域rを超える方向は停止するようにマニピュレータ101を制御する。判定方法は、マニピュレータ101の先端の現在位置の位置座標と移動量yとから移動後の位置座標を求め、その移動後の位置座標と制限領域rの位置座標とを比較して判定する。
入出力IF608は、第2実施形態の機能に加えて、可動領域80の範囲rを入力でき、入力された可動領域80の範囲rを可動領域取得部1901に出力する。
前記した構造にかかる第3実施形態のロボットにおけるロボットアームの制御装置602の操作手順を図21のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1701では、相対位置情報取得部607において、入出力IF608を介して手先効果部102に対する把持部103の相対位置情報を取得する。また、手先位置情報取得部1204において、入出力IF608を介してマニピュレータ101の手先位置情報を取得する。
次いで、ステップS1702では、モード切替部1201で、マニピュレータ101の制御モードを入出力IF608からの信号によって「停止モード」と、「教示モード」と、「再生モード」とに切り替える。入出力IF608の切り替えスイッチ608aの操作によるモード切替部1201の制御モード切り替えにおいて、「停止モード」が選択された場合はステップS1703に進み、「教示モード」が選択された場合はステップS1704に進み、「再生モード」が選択された場合はステップS1705に進む。
ステップS1703では、モード切替部1201からの固定切替情報に基づき、固定切替部1202で固定部1001を駆動制御して、各固定部1001を収納位置に位置させて手先効果部102と把持部103とを機構的に切り離した状態(「固定なし」の状態)とし、このフローを終了する。
ステップS1704では、モード切替部1201からの固定切替情報に基づき、固定切替部1202で固定部1001を駆動制御して、各固定部1001を収納位置に位置させて手先効果部102と把持部103とを機構的に切り離した状態(「固定なし」の状態)とし、ステップS902に進む。
次いで、ステップS902では、相対位置情報取得部607から取得した相対位置情報が所定の閾値の範囲内に収まっているか、追従制御部606で判定する。相対位置情報が閾値の範囲内に収まっていると追従制御部606で判定した場合は、ステップS1707に進む。相対位置情報が閾値の範囲内に収まっていないと追従制御部606で判定した場合は、ステップS2101に進む。
ステップS2101では、マニピュレータ101の位置が制限領域r内に収まっているか、可動領域制限部1902で判定する。マニピュレータ101の位置が制限領域r内に収まっていると可動領域制限部1902で判定した場合は、ステップS903に進む。マニピュレータ101の位置が制限領域r内に収まっていないと可動領域制限部1902で判定した場合は、ステップS1707に進む。
ステップS903では、追従制御部606で、前記したように閾値の範囲を超えている相対位置情報が閾値内に収まるような移動量を求める。追従制御部606で求めた移動量を、追従制御部606から制御部605に出力し、ステップS904に進む。
次いで、ステップS904では、制御部605で、追従制御部606から取得した移動量を基に、マニピュレータ101を追従制御し、ステップS1706に進む。
次いで、ステップS1706では、目標軌道生成部1203において、相対位置情報取得部607で取得した相対位置情報Δrと、手先位置情報取得部1204で取得した手先位置情報rとを基に把持部位置情報rを求めて目標軌道を生成し、生成した目標軌道の情報を目標軌道生成部1203の内部記憶部に記憶して、このフローを終了する。
一方、ステップS1707では、目標軌道生成部1203において、相対位置情報取得部607で取得した相対位置情報Δrと、手先位置情報取得部1204で取得した手先位置情報rとを基に把持部位置情報rを求めて目標軌道を生成し、生成した目標軌道の情報を目標軌道生成部1203の内部記憶部に記憶して、このフローを終了する。
ステップS1705では、モード切替部1201からの固定切替情報に基づき、固定切替部1202で固定部1001を駆動制御して、各固定部1001を固定位置に位置させて各固定部1001を用いて、手先効果部102と把持部103とを固定した状態(「固定あり」の状態)とし、ステップS1708に進む。
次いで、ステップS1708では、目標軌道生成部1203において生成した目標軌道を制御部605で読み込み、ステップS1709に進む。
次いで、ステップS1709では、制御部605に読み込んだ目標軌道に把持部位置が追従するように制御部605でマニピュレータ101を制御し、このフローを終了する。
第3実施形態によれば、可動領域制限部1902でマニピュレータ101の可動範囲を制限することによって、教示動作時と再生動作時の可動領域が同様の領域とすることができる。その結果、教示した動作を正確に再生することが可能となる。
(第4実施形態)
図22は、本発明の第4実施形態のロボットにおけるマニピュレータ101と、手先効果部102と、把持部103と、相対位置センサ104と、ハンド715と、力センサ2201との構成図である。本発明の第4実施形態のロボットにおけるマニピュレータ101と、手先効果部102と、把持部103と、相対位置センサ104と、ハンド715とは、それぞれ、第2実施形態と同様であるので、共通の参照符号を付して共通部分の説明は省略し、異なる部分(力センサ2201と力情報取得部2301となど)についてのみ説明する。
力センサ2201は、把持部103とハンド715との間に取り付けられ、ハンド715に作用する力の大きさを検出する。検出した力の大きさの計測値gは入出力IF608に出力する。力センサ2201で検出する力の大きさは、ハンド715又はハンド715が把持する対象物(把持対象物)802が被対象物(作業対象物)に接触する際に生じる反力の大きさを示す。
図23は、本発明の第4実施形態のロボット601におけるロボットアーム100のブロック図を示す。本発明の第4実施形態のロボットにおけるマニピュレータ101と、追従制御部606と、相対位置取得部607と、モータドライバ609と、モード切替部1201と、固定切替部1202と、目標軌道生成部1203と、手先位置情報取得部1204とは第2実施形態と同様であるので、共通の参照符号を付して共通部分の説明は省略し、異なる部分(力センサ2201と力情報取得部2301など)についてのみ、以下、詳細に説明する。
力情報取得部2301は、入出力IF608から力センサ2201の測定値と、入出力IF608に内蔵されたタイマーからの時間情報とが入力される。入力された力センサ2201の測定値を力情報とし、制御部605に出力する。
制御部605は、第3実施形態の機能に加えて、力情報取得部2301から力情報を取得し、取得した力情報に応じて、センサフィードバック則を生成し、「再生モード」時にセンサフィードバックを行う(センサフィードバックについては後で説明する)。センサフィードバック則を生成する際に使用する係数について、入出力IF608から取得した値によって決定される(係数については後で説明する)。
入出力IF608は、第3実施形態の機能に加えて、力センサ2201から測定値を取得し、取得した力センサ2201の測定値と、入出力IF608に内蔵されたタイマーからの時間情報とを力情報取得部2301に出力する。人がキーボード又はマウス又はタッチパネルなどの入力装置608dを使用して、センサフィードバック則を生成する際に使用する係数を入出力IF608に入力することができ、入出力IF608に入力された値を入出力IF608から制御部605に出力する。
図24A〜図24Gは、モード切替部1201で「教示モード」に切り替えられて、モード切替部1201からの固定切替情報に基づき、固定切替部1202で固定部1001を駆動制御して、各固定部1001を収納位置に位置させて手先効果部102と把持部103とを機構的に切り離した状態(「固定なし」の状態)で、所望の作業、例えば、把持対象物の一例としてのフレキシブル基板2401を、作業対象物の一例としてのコネクタ2402に挿入する作業を人がロボットアーム100を把持して教示する手順を示す。ここで、具体的な例として、フレキシブル基板2401は、幅5.5mm、厚さ0.3mmであり、コネクタ2402に対する接続ピンが10本のフレキシブル基板を使用している。また、コネクタ2402は、フレキシブル基板2401に対応するコネクタである。具体的には、コネクタ2402の挿入口のサイズは、幅5.57mm、厚さ0.35mmである。また、把持部の大きさの一例としては、図2A中のx軸方向の幅65mm、y軸方向の幅65mm、z軸方向の幅55mmである。ここで取り扱うフレキシブル基板は、大変薄く柔軟性の高いフレキシブル基板であるため、従来のロボットで教示を行うと、ピンが折れたり、コネクタ2402にフレキシブル基板を挿入できない場合が多く、非常に細かく難しい作業である。
以下の説明では、図24A→図24C→図24E→図24Gの順に人がロボットアーム100に教示していく手順を示している。また、そのときのフレキシブル基板2401とコネクタ2402の状況を図24B→図24D→図24F→図24Hの順に示す。
図25は、図24A〜図24Hの教示動作における、力センサ2201の値とマニピュレータ101の手先位置の速度情報とを示す。速度情報は、手先位置情報取得部1203で取得した手先位置情報を制御部605で微分することによって、制御部605で取得される。また、制御部605で取得した速度情報は、制御部605においてセンサフィードバック則を導出する際に元のデータとして使用する。図25における実線のグラフは、力センサ2201で検出される値を示し、破線のグラフは、マニピュレータ101の手先位置の速度を示す。図25の横軸は、実験時間(ms)を示し、実験開始時間を0msとし、実験開始時間から実験終了時間までの時間を示している。図25の左縦軸は、力センサ2201で検出される値(N)を示している。図25の右縦軸は、マニピュレータ101の手先の速度(mm/ms)を示している。図25のグラフの下に描かれている図は、それぞれ、フレキシブル基板2401のコネクタ2402に対する挿入状態を示し、グラフの横軸が示す実験時間において、コネクタ2402に対してフレキシブル基板2401がどのような状態にあるのかを示す。
図24Aでは、人の手801が把持部103を把持し、人がロボットに対して教示を開始した時点である。この時点では、まだ、フレキシブル基板2401とコネクタ2402とが接触していないので、人の手801には、フレキシブル基板2401とコネクタ2402との接触時の反力は伝わらず、力センサ2201の値についても1N未満で変化しているが、その変化の大きさは小さく、誤差の範囲内である(図25参照)。
図24Bを見ても、まだ、フレキシブル基板2401とコネクタ2402とが接触していないことがわかる。この時点において、入出力IF608の開始ボタン608bが人により押下される。
図24Cは、フレキシブル基板2401とコネクタ2402の入り口とが接触した時点である。この時点では、人の手801に接触時の反力が伝わり、力センサ2201の値も1Nを越えて変化する(図25参照)。この時点から、人の手801は、コネクタ2402にフレキシブル基板2401が接触する際の反力を感じる。人は、手801で感じる反力の大きさを基に、フレキシブル基板2401のたわみ具合又は位置を推測しながら、フレキシブル基板2401に加える力又はフレキシブル基板2401の挿入方向を変化させて、フレキシブル基板2401をコネクタ2402に対して挿入する。そのときの反力の大きさを力センサ2201で検出する。
図24Eでは、フレキシブル基板2401の先端がコネクタ2402の奥に接触し、挿入作業が完了した時点を示す。この時点では、人の手801に、フレキシブル基板2401の先端がコネクタ2402の奥に接触した際の反力が伝わる(図25参照)。このときの反力を人の手801が感じることによって、コネクタ2402へのフレキシブル基板2401の挿入の完了を人が確認する。
図24Gでは、入出力IF608の終了ボタン608cが人により押下され、教示を終了した時点である。図24Eの時点で、挿入作業が完了の反力を人の手801が感じてから教示終了時点までは、フレキシブル基板2401に対してコネクタ2402を押し込まず、教示動作を終了する。
以上のようにしてフレキシブル基板2401のコネクタ2402への挿入作業を教示する。
教示動作時には、人の手801が感じる反力の大きさを力センサ2201で取得しているので、教示データの力情報の解析、又は、再生動作時に、力センサ2201の値を利用してセンサフィードバック(後で詳細を説明)を行うことができる。
次に、モード切替部1201で「再生モード」に切り替えられて、モード切替部1201からの固定切替情報に基づき、固定切替部1202で固定部1001を駆動制御して、各固定部1001を収納位置に位置させて手先効果部102と把持部103とを機構的に切り離した状態(「固定あり」の状態)で、図24A〜図24Hで教示したフレキシブル基板2401をコネクタ2402に挿入する作業の再生動作について説明する。前記作業をロボットアーム100が再生動作する手順を図26A〜図26Gに示す。ここでは、図26A→図26C→図26E→図26Gの順にロボットアーム100が再生動作していく手順を示している。また、そのときのフレキシブル基板2401とコネクタ2402の状態を、図26B→図26D→図26F→図26Hの順に示す。
図26Aでは、ロボットアーム100のハンド715にフレキシブル基板2401を把持して、制御部605で再生動作を開始した時点である。この時点では、まだ、フレキシブル基板2401とコネクタ2402とが接触していない。
図26Bでは、まだ、ロボットアーム100のハンド715に把持されたフレキシブル基板2401は、コネクタ2402に接触していない。
図26Cは、ハンド715に把持されたフレキシブル基板2401がコネクタ2402の入り口に接触した時点を示している。この時点から、教示された動作通りに、フレキシブル基板2401のたわみ具合又は位置を制御しながら、フレキシブル基板2401に加える力又はフレキシブル基板2401の挿入方向を変化させて、フレキシブル基板2401をコネクタ2402に対して挿入する。
図26Eでは、ハンド715に把持されたフレキシブル基板2401の先端がコネクタ2402の奥に接触し、挿入作業が完了した時点を示す。
図26Gでは、再生動作を終了した時点である。
このように、図26A〜図26Hより、図24A〜図24Hで教示した作業を再生できていることがわかる。
次に、センサフィードバックについて図27、図28を用いて説明する。
図27は、図26の再生動作における、力センサ2201の値を示す。図27における実線のグラフは、力センサ2201で検出される値を示す。図27の横軸は、実験時間(ms)を示し、実験開始時間を0msとし、実験開始時間から実験終了時間までの時間を示している。図27の縦軸は、力センサ2201で検出される値(N)を示している。図27のグラフの下に描かれている図は、それぞれ、フレキシブル基板2401のコネクタ2402に対する挿入状態を示し、グラフの横軸が示す実験時間において、コネクタ2402に対してフレキシブル基板2401がどのような状態にあるのかを示す。
図28は、どのようなセンサフィードバック則でマニピュレータ101の手先位置の速度を変化させるかを示す。図28では、力情報取得部2301からの力情報の大きさが1.0Nを超えた時点において、制御部605でマニピュレータ101の手先位置の速度を0.008mm/msに変化させる。速度の変化方法は、一定時間毎(例えば、1ms毎)の移動量を0.008mmとすることによって実現する。また、同様に、力情報取得部2301からの力情報の大きさが3.0Nを超えた時点において、制御部605でマニピュレータ101の手先位置の速度を0.015mm/msに変化させる。その他の時点では、制御部605で、教示動作時に取得した軌跡を再生する。図28で使用した力の大きさ及び速度の値は、教示動作時の値(図25参照)を参考に人により決定し、入力装置608dを使用して入出力IF608より入力する。
センサフィードバックは、再生動作時において、力情報取得部2301からの力情報を基に、制御部605において、マニピュレータ101の手先位置の速度を変化させることである。具体的には、教示動作時に取得した軌跡を、制御部605において、順に再生し、図27中の参照符号Aの時点(力の大きさが1.0Nを超えた時点)において、手先位置の速度を0.008mm/msに変化させるとともに、参照符号Bの時点(力の大きさが3.0Nを超えた時点)において、手先位置の速度を0.015mm/msに変化させる。このようにセンサフィードバックを施すことによって、センサフィードバックを施さない場合と比較して、再生動作において、より正確に教示動作の再現を行うことができる。
センサフィードバックを使用した場合とセンサフィードバックをしなかった場合との再生動作時の軌跡の違いを、図29の実験結果を用いて説明する。図29は、フレキシブル基板2401のコネクタ2402に対する挿入方向におけるマニピュレータ101の手先位置の時間変化を表す。実線のグラフは、センサフィードバックを使用した場合の再生動作時の軌跡を示し、破線のグラフは、センサフィードバックを使用しなかった場合の再生動作時の軌跡を示す。横軸は実験時間(ms)を示し、実験開始時間を0msとし、実験開始時間から実験終了時間までの時間を示している。縦軸は、フレキシブル基板2401の挿入方向における、マニピュレータ101の手先位置(mm)を示している。図29より、センサフィードバックを使用することによって、実線のグラフで示すように、図29の参照符号Aの時点(力の大きさが1.0Nを超えた時点)において手先位置が素早く移動し、参照符号Bの時点(力の大きさが3.0Nを超えた時点)において手先位置がより素早く移動していることがわかる。この実験では、センサフィードバックを使用した軌道では、フレキシブル基板2401のコネクタ2402に対する自動挿入を成功したが、センサフィードバックを使用しなかった軌道では、参照符号Bの時点において、手先位置が素早く移動していないため、失敗した。この結果からも、センサフィードバックを用いることによって、教示動作を正確に再現していることがわかる。
第4実施形態のロボットにおけるロボットアームの制御装置602の操作手順を図30のフローチャートを用いて説明する。
ステップS3001では、相対位置情報取得部607において、入出力IF608を介して手先効果部102に対する把持部103の相対位置情報を取得する。また、力情報取得部2301において、入出力IF608を介して外部から把持部103に加えられる力情報を取得する。また、手先位置情報取得部1204において、入出力IF608を介してマニピュレータ101の手先位置情報を取得する。また、制御部605において、手先位置情報取得部1204で取得した手先位置情報を基にマニピュレータ101の速度情報を取得する。
ステップS1702では、モード切替部1201で、マニピュレータ101の制御モードを入出力IF608からの信号によって「停止モード」と、「教示モード」と、「再生モード」とに切り替える。入出力IF608の切り替えスイッチ608aの操作によるモード切替部1201の制御モード切り替えにおいて、「停止モード」が選択された場合はステップS1703に進み、「教示モード」が選択された場合はステップS1704に進み、「再生モード」が選択された場合はステップS1705に進む。
ステップS1703では、モード切替部1201からの固定切替情報に基づき、固定切替部1202で固定部1001を駆動制御して、各固定部1001を収納位置に位置させて手先効果部102と把持部103とを機構的に切り離した状態(「固定なし」の状態)とし、このフローを終了する。
ステップS1704では、モード切替部1201からの固定切替情報に基づき、固定切替部1202で固定部1001を駆動制御して、各固定部1001を収納位置に位置させて手先効果部102と把持部103とを機構的に切り離した状態(「固定なし」の状態)とし、ステップS902に進む。
次いで、ステップS902では、相対位置情報取得部607から取得した相対位置情報が所定の閾値の範囲内に収まっているか、追従制御部606で判定する。相対位置情報が閾値の範囲内に収まっていると追従制御部606で判定した場合は、ステップS1707に進む。相対位置情報が閾値の範囲内に収まっていないと追従制御部606で判定した場合は、ステップS903に進む。
ステップS903では、追従制御部606で、前記したように閾値の範囲を超えている相対位置情報が閾値内に収まるような移動量を求める。追従制御部606で求めた移動量を、追従制御部606から制御部605に出力し、ステップS904に進む。
次いで、ステップS904では、制御部605で、追従制御部606から取得した移動量を基に、マニピュレータ101を追従制御し、ステップS1706に進む。
次いで、ステップS1706では、目標軌道生成部1203において、相対位置情報取得部607で取得した相対位置情報Δrと、手先位置情報取得部1204で取得した手先位置情報rとを基に把持部位置情報rを求めて目標軌道を生成し、生成した目標軌道の情報を目標軌道生成部1203の内部記憶部に記憶して、ステップS3002に進む。
次いで、ステップS3002では、制御部605において、制御部605で取得した速度情報と力情報取得部2301で取得した力情報と目標軌道生成部1203で生成した目標軌道とを基にセンサフィードバック則を生成し、このフローを終了する。
一方、ステップS1707では、目標軌道生成部1203において、相対位置情報取得部607で取得した相対位置情報Δrと、手先位置情報取得部1204で取得した手先位置情報rとを基に把持部位置情報rを求めて目標軌道を生成し、生成した目標軌道の情報を目標軌道生成部1203の内部記憶部に記憶して、ステップS3003に進む。
次いで、ステップS3003では、制御部605において、制御部605で取得した速度情報と力情報取得部2301で取得した力情報と目標軌道生成部1203で生成した目標軌道とを基にセンサフィードバック則を生成し、このフローを終了する。
また、ステップS1705では、モード切替部1201からの固定切替情報に基づき、固定切替部1202で固定部1001を駆動制御して、各固定部1001を固定位置に位置させて各固定部1001を用いて、手先効果部102と把持部103とを固定した状態(「固定あり」の状態)とし、ステップS1708に進む。
次いで、ステップS1708では、目標軌道生成部1203において生成した目標軌道を制御部605で読み込み、ステップS1709に進む。
次いで、ステップS1709では、制御部605に読み込んだ目標軌道に把持部位置が追従するように制御部605でマニピュレータ101を制御し、ステップS3004に進む。
次いで、ステップS3004では、力情報取得部2301で取得した力情報に応じて、制御部605において、マニピュレータ101の手先位置を生成したセンサフィードバック則に従い制御し、このフローを終了する。
第4実施形態によれば、把持部に外部から加えられた力情報を取得する力情報取得部2301をさらに備えているので、教示動作時又は再生動作時に力情報を取得できるようになり、人が反力を得ながら行う作業(例えば、フレキシブル基板の挿入作業又はネジ締め作業)を教示することが可能となる。また、再生動作時にセンサフィードバックを用いることによって、再生動作時に取得した力情報を基に動作を変化させることができ、用いない場合と比較して、力情報に応じた教示動作を再現することが可能となる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、前記それぞれの実施形態において、制御装置は、ハードウェア的には一般的なパーソナルコンピュータにより構成されており、入出力IF608を除く部分は、パーソナルコンピュータで実行される制御プログラムとしてソフトウェア的に実現することができる。よって、ロボットの動作を制御するための制御プログラムがパーソナルコンピュータにより実行されることにより、制御装置が機能するようにしている。
なお、前記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明にかかるロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路は、ロボットアーム本体に取り付けられた手先効果部と人が把持する把持部とが機構的に分離しており、人が把持部を操作することによってロボットアームを操作することができて、産業用ロボット又は生産設備などにおける可動機構のロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路として有用である。また、本発明にかかるロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路は、産業用ロボットに限らず、家庭用ロボットのロボットアーム、ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路として適用される可能性もある。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形又は修正は明白である。そのような変形又は修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明の別の態様によれば、前記態様に記載の前記ロボットアームの制御装置前記ロボットアームとを備えるロボットを提供する。
本発明の第5態様によれば、第1〜4のいずれか1つの態様に記載の前記ロボットアームの制御装置前記ロボットアームとを備えるロボットを提供する。

Claims (8)

  1. 人が触って操作して作業を行わせるロボットアームの本体に取り付けられた手先効果部と、前記手先効果部との間に所定間隔の隙間を形成しつつ前記手先効果部とは別に前記ロボットアームの本体に取り付けられて前記手先効果部に対して相対移動可能でかつ前記操作時に前記人が把持可能な把持部とを備える前記ロボットアームを動作制御する、ロボットアームの制御装置であって、
    前記操作時に前記手先効果部に対する前記把持部の相対位置の情報を取得する相対位置情報取得部と、
    前記相対位置情報取得部で取得された前記相対位置の情報が所定の閾値の範囲内に収まるように、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを移動させる追従制御用の前記ロボットアームの移動量を求める追従制御部と、
    前記追従制御部で求めた前記ロボットアームの移動量に基づいて、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを移動制御する制御部とを備えるとともに、
    前記手先効果部と前記把持部とに接触して前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との相対移動を規制する固定位置と、前記手先効果部又は前記把持部内に収納されて前記手先効果部と前記把持部との相対移動を許容する収納位置との間で移動可能な固定部材を有して、前記固定部材が前記固定位置に位置したとき前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持する固定部と、
    前記ロボットアームの制御モードを「教示モード」と「再生モード」とのいずれか1つに切り替えるモード切替部と、
    前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記固定位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持する固定状態と、前記モード切替部で前記「教示モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記収納位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持することなく前記手先効果部と前記把持部とが相対移動可能な相対移動状態とに切り替える固定切替部と、
    前記「教示モード」のとき、前記ロボットアームの前記手先効果部の位置情報を取得する手先位置情報取得部と、
    前記「教示モード」のとき、前記手先位置情報取得部で取得した前記手先位置情報と前記相対位置情報取得部で取得した前記相対位置の情報とに基づいて前記ロボットアームの前記手先効果部の目標軌道を生成する目標軌道生成部とを有し、
    前記制御部は、前記モード切替部で前記教示モードに切り替えたとき、前記人の教示操作により動作する前記ロボットアームを前記追従制御部で追従制御する一方、前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記目標軌道生成部で生成された前記目標軌道に基づいて前記ロボットアームを制御する、ロボットアームの制御装置。
  2. 前記ロボットアームの可動領域を取得する可動領域取得部と、
    前記可動領域取得部で取得した前記可動領域と前記相対位置情報取得部で取得した前記相対位置の情報とに基づいて、前記可動領域よりも狭い制限領域を導出する可動領域制限部をさらに備え、
    前記制御部は、前記「教示モード」のとき、前記可動領域制限部で導出された前記制限領域のみでしか可動しないように前記ロボットアームに制限をかけるように制御する請求項1に記載のロボットアームの制御装置。
  3. 前記把持部に外部から加えられた力情報を取得する力情報取得部をさらに備え、
    前記制御部は、前記力情報取得部で取得する前記力情報を基に、前記人と前記把持部との間での接触を伴う作業の教示及び再生を可能とするように前記ロボットアームを制御する請求項1に記載のロボットアームの制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記「教示モード」のとき、前記目標軌道生成部で生成した前記目標軌道と前記力情報取得部で取得した前記力情報とに基づいてセンサフィードバック則を生成し、
    前記「再生モード」のとき、前記目標軌道と、前記再生モード時に前記力情報取得部で取得する前記力情報と、前記生成したセンサフィードバック則とに基づいて前記ロボットアームを動作制御する請求項3に記載のロボットアームの制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の前記ロボットアームと前記ロボットアームの制御装置とを備えるロボット。
  6. 人が触って操作して作業を行わせるロボットアームの本体に取り付けられた手先効果部と、前記手先効果部との間に所定間隔の隙間を形成しつつ前記手先効果部とは別に前記ロボットアームの本体に取り付けられて前記手先効果部に対して相対移動可能でかつ前記操作時に前記人が把持可能な把持部とを備える前記ロボットアームを動作制御する、ロボットアームの制御方法であって、
    前記操作時に前記手先効果部に対する前記把持部の相対位置の情報を相対位置情報取得部で取得し、
    前記相対位置情報取得部で取得された前記相対位置の情報が所定の閾値の範囲内に収まるように、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを移動させる追従制御用の前記ロボットアームの移動量を追従制御部で求め、
    前記追従制御部で求めた前記ロボットアームの移動量に基づいて、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを制御部で移動制御し、
    前記手先効果部と前記把持部とに接触して前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との相対移動を規制する固定位置と、前記手先効果部又は前記把持部内に収納されて前記手先効果部と前記把持部との相対移動を許容する収納位置との間で移動可能な固定部材を有して、前記固定部材が前記固定位置に位置したとき前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を固定部で維持し、
    前記ロボットアームの制御モードを「教示モード」と「再生モード」とのいずれか1つにモード切替部で切り替え、
    前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記固定位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持する固定状態と、前記モード切替部で前記「教示モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記収納位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持することなく前記手先効果部と前記把持部とが相対移動可能な相対移動状態とに固定切替部で切り替え、
    前記「教示モード」のとき、前記ロボットアームの前記手先効果部の位置情報を手先位置情報取得部で取得し、
    前記「教示モード」のとき、前記手先位置情報取得部で取得した前記手先位置情報と前記相対位置情報取得部で取得した前記相対位置の情報とに基づいて前記ロボットアームの前記手先効果部の目標軌道を目標軌道生成部で生成し、
    前記制御部は、前記モード切替部で前記教示モードに切り替えたとき、前記人の教示操作により動作する前記ロボットアームを前記追従制御部で追従制御する一方、前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記目標軌道生成部で生成された前記目標軌道に基づいて前記ロボットアームを制御するロボットアームの制御方法。
  7. 人が触って操作して作業を行わせるロボットアームの本体に取り付けられた手先効果部と、前記手先効果部との間に所定間隔の隙間を形成しつつ前記手先効果部とは別に前記ロボットアームの本体に取り付けられて前記手先効果部に対して相対移動可能でかつ前記操作時に前記人が把持可能な把持部とを備える前記ロボットアームを動作制御する、ロボットアームの制御プログラムであって、
    前記操作時に前記手先効果部に対する前記把持部の相対位置の情報を相対位置情報取得部で取得するステップと、
    前記相対位置情報取得部で取得された前記相対位置の情報が所定の閾値の範囲内に収まるように、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを移動させる追従制御用の前記ロボットアームの移動量を追従制御部で求めるステップと、
    前記追従制御部で求めた前記ロボットアームの移動量に基づいて、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを制御部で移動制御するステップと、
    前記手先効果部と前記把持部とに接触して前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との相対移動を規制する固定位置と、前記手先効果部又は前記把持部内に収納されて前記手先効果部と前記把持部との相対移動を許容する収納位置との間で移動可能な固定部材を有して、前記固定部材が前記固定位置に位置したとき前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を固定部で維持するステップと、
    前記ロボットアームの制御モードを「教示モード」と「再生モード」とのいずれか1つにモード切替部で切り替えるステップと、
    前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記固定位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持する固定状態と、前記モード切替部で前記「教示モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記収納位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持することなく前記手先効果部と前記把持部とが相対移動可能な相対移動状態とに固定切替部で切り替えるステップと、
    前記「教示モード」のとき、前記ロボットアームの前記手先効果部の位置情報を手先位置情報取得部で取得するステップと、
    前記「教示モード」のとき、前記手先位置情報取得部で取得した前記手先位置情報と前記相対位置情報取得部で取得した前記相対位置の情報とに基づいて前記ロボットアームの前記手先効果部の目標軌道を目標軌道生成部で生成するステップと、
    前記制御部は、前記モード切替部で前記教示モードに切り替えたとき、前記人の教示操作により動作する前記ロボットアームを前記追従制御部で追従制御する一方、前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記目標軌道生成部で生成された前記目標軌道に基づいて前記ロボットアームを制御するステップとをコンピュータに実行させるための、ロボットアームの制御プログラム。
  8. 人が触って操作して作業を行わせるロボットアームの本体に取り付けられた手先効果部と、前記手先効果部との間に所定間隔の隙間を形成しつつ前記手先効果部とは別に前記ロボットアームの本体に取り付けられて前記手先効果部に対して相対移動可能でかつ前記操作時に前記人が把持可能な把持部とを備える前記ロボットアームを動作制御する、ロボットアームの集積電子回路であって、
    前記操作時に前記手先効果部に対する前記把持部の相対位置の情報を相対位置情報取得部で取得し、
    前記相対位置情報取得部で取得された前記相対位置の情報が所定の閾値の範囲内に収まるように、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを移動させる追従制御用の前記ロボットアームの移動量を追従制御部で求め、
    前記追従制御部で求めた前記ロボットアームの移動量に基づいて、前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔の変化量に応じて前記ロボットアームを制御部で移動制御し、
    前記手先効果部と前記把持部とに接触して前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との相対移動を規制する固定位置と、前記手先効果部又は前記把持部内に収納されて前記手先効果部と前記把持部との相対移動を許容する収納位置との間で移動可能な固定部材を有して、前記固定部材が前記固定位置に位置したとき前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を固定部で維持し、
    前記ロボットアームの制御モードを「教示モード」と「再生モード」とのいずれか1つにモード切替部で切り替え、
    前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記固定位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部とを固定して前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持する固定状態と、前記モード切替部で前記「教示モード」に切り替えたとき、前記固定部を前記収納位置に位置させて前記手先効果部と前記把持部との間の前記隙間の間隔を維持することなく前記手先効果部と前記把持部とが相対移動可能な相対移動状態とに固定切替部で切り替え、
    前記「教示モード」のとき、前記ロボットアームの前記手先効果部の位置情報を手先位置情報取得部で取得し、
    前記「教示モード」のとき、前記手先位置情報取得部で取得した前記手先位置情報と前記相対位置情報取得部で取得した前記相対位置の情報とに基づいて前記ロボットアームの前記手先効果部の目標軌道を目標軌道生成部で生成し、
    前記制御部は、前記モード切替部で前記教示モードに切り替えたとき、前記人の教示操作により動作する前記ロボットアームを前記追従制御部で追従制御する一方、前記モード切替部で前記「再生モード」に切り替えたとき、前記目標軌道生成部で生成された前記目標軌道に基づいて前記ロボットアームを制御するロボットアームの集積電子回路。
JP2012525808A 2011-01-27 2012-01-05 ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路 Active JP5165160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012525808A JP5165160B2 (ja) 2011-01-27 2012-01-05 ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015226 2011-01-27
JP2011015226 2011-01-27
JP2012525808A JP5165160B2 (ja) 2011-01-27 2012-01-05 ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路
PCT/JP2012/000034 WO2012101955A1 (ja) 2011-01-27 2012-01-05 ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5165160B2 JP5165160B2 (ja) 2013-03-21
JPWO2012101955A1 true JPWO2012101955A1 (ja) 2014-06-30

Family

ID=46580536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525808A Active JP5165160B2 (ja) 2011-01-27 2012-01-05 ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8489236B2 (ja)
JP (1) JP5165160B2 (ja)
CN (1) CN103038028B (ja)
WO (1) WO2012101955A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4962551B2 (ja) * 2009-10-20 2012-06-27 株式会社安川電機 ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法
WO2012101956A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 パナソニック株式会社 ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路
US9031697B2 (en) * 2011-04-15 2015-05-12 Irobot Corporation Auto-reach method for a remote vehicle
JP6111562B2 (ja) * 2012-08-31 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 ロボット
WO2014129110A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 パナソニック株式会社 ロボット、ロボットの制御装置及び制御方法、並びに、ロボット用制御プログラム
US9649765B2 (en) * 2013-03-11 2017-05-16 Siemens Aktiengesellschaft Reducing energy consumption of industrial robots by using new methods for motion path programming
JP2014217931A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社安川電機 ロボットの姿勢変更方法、ロボットおよびロボットの回転ユニット
CN103279029B (zh) * 2013-05-31 2015-08-19 北京航空航天大学 多机器人手臂系统的自适应协调控制方法
CN104227714A (zh) * 2013-06-20 2014-12-24 潘聿正 直接编程多用途机械手(机器人)
DE102013012176A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Jungheinrich Aktiengesellschaft Bedienelement für ein Flurförderzeug
CN103640022A (zh) * 2013-11-13 2014-03-19 北京卫星环境工程研究所 航天器机械臂柔性随动控制方法
JP5860079B2 (ja) * 2014-02-21 2016-02-16 ファナック株式会社 複数のロボット制御装置を含むロボットシステム
US9922144B2 (en) 2014-03-26 2018-03-20 Siemens Industry Software Ltd. Energy and cycle time efficiency based method for robot positioning
US9701011B2 (en) 2014-05-08 2017-07-11 Siemens Industry Software Ltd. Method for robotic energy saving tool search
US9298863B2 (en) 2014-07-31 2016-03-29 Siemens Industry Software Ltd. Method and apparatus for saving energy and reducing cycle time by using optimal robotic joint configurations
US9815201B2 (en) 2014-07-31 2017-11-14 Siemens Industry Software Limited Method and apparatus for industrial robotic energy saving optimization using fly-by
US9469029B2 (en) 2014-07-31 2016-10-18 Siemens Industry Software Ltd. Method and apparatus for saving energy and reducing cycle time by optimal ordering of the industrial robotic path
US9457469B2 (en) * 2014-08-14 2016-10-04 Siemens Industry Software Ltd. Method and apparatus for automatic and efficient location generation for cooperative motion
JP6088563B2 (ja) * 2015-02-10 2017-03-01 ファナック株式会社 位置及び姿勢の変換演算機能を備えたワーク取出しロボットシステム、及びワーク取出し方法
CN107250500B (zh) * 2015-02-25 2019-09-17 霓佳斯株式会社 保持材料、其制造方法以及使用其的气体处理装置
JP6169291B2 (ja) * 2015-02-26 2017-07-26 オリンパス株式会社 操作入力装置および医療用マニピュレータシステム
CN104742120A (zh) * 2015-03-31 2015-07-01 佛山市新鹏机器人技术有限公司 一种具备动力的拖动示教机械手
CN107921634B (zh) * 2015-08-25 2021-04-02 川崎重工业株式会社 机器人系统
JP6661925B2 (ja) * 2015-09-07 2020-03-11 セイコーエプソン株式会社 制御装置、ロボットおよびロボットシステム
JP6648469B2 (ja) * 2015-10-07 2020-02-14 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム、及びロボット制御装置
CN105479459B (zh) * 2015-12-29 2017-11-14 汇川技术(东莞)有限公司 机器人零力控制方法以及系统
CN105522578B (zh) * 2015-12-29 2017-12-08 汇川技术(东莞)有限公司 面向零力控制的模拟转矩控制方法以及系统
TWI622865B (zh) 2016-04-29 2018-05-01 財團法人工業技術研究院 用於機器人的直覺式力量導引方法及其裝置
US10531929B2 (en) * 2016-08-16 2020-01-14 Ethicon Llc Control of robotic arm motion based on sensed load on cutting tool
US10390895B2 (en) 2016-08-16 2019-08-27 Ethicon Llc Control of advancement rate and application force based on measured forces
JP6691851B2 (ja) * 2016-08-23 2020-05-13 三菱重工業株式会社 素材形状の決定方法、加工方法、素材形状の決定システム及び素材形状の決定プログラム
WO2019039006A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 ソニー株式会社 ロボット
JP7091777B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-28 株式会社安川電機 ロボットシステム及び制御方法
KR20220062416A (ko) 2019-09-23 2022-05-16 나이키 이노베이트 씨.브이. 의류 물품에 재료를 적용하기 위한 제조 시스템 및 그 사용 방법
JP2022091165A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 川崎重工業株式会社 ロボット及び教示方法
CN113269085B (zh) * 2021-05-22 2023-05-30 深圳市华成工业控制股份有限公司 一种直线传送带跟踪控制方法、系统、装置及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164541A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Toyoda Mach Works Ltd ロボットのティーチング装置
JPH04164584A (ja) * 1990-10-30 1992-06-10 Fuji Electric Co Ltd ロボットにおける教示装置
JPH06131032A (ja) * 1992-04-14 1994-05-13 Hitachi Ltd ロボット装置およびロボット装置のティ−チング方法。
JP2000246674A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Sony Corp 力覚提示装置
JP2001260062A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Yaskawa Electric Corp 産業用ロボットの教示装置
JP2005193340A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Honda Motor Co Ltd アシスト搬送方法及びその装置
JP2006247787A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Doshisha 外部環境の検出機構、および、ロボット
JP2007076807A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Institute Of Physical & Chemical Research パワーアシスト装置とその適応モデル予測制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0850730B1 (en) * 1995-09-14 2002-07-24 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Teaching unit for robots
JPH11231925A (ja) 1998-02-10 1999-08-27 Yaskawa Electric Corp ダイレクトティーチング用ロボットの手先
CA2530372A1 (en) 2003-06-25 2005-01-06 Honda Motor Co., Ltd. Assist transportation method and device
JP2005014133A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd アシスト搬送方法及びその装置
JP4255321B2 (ja) * 2003-06-25 2009-04-15 本田技研工業株式会社 アシスト搬送方法及びその装置
WO2005028166A1 (ja) * 2003-09-22 2005-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 弾性体アクチュエータの制御装置及び制御方法
CN201511364U (zh) * 2009-09-16 2010-06-23 重庆延锋江森座椅有限公司 气动平衡助力机械手

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164541A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Toyoda Mach Works Ltd ロボットのティーチング装置
JPH04164584A (ja) * 1990-10-30 1992-06-10 Fuji Electric Co Ltd ロボットにおける教示装置
JPH06131032A (ja) * 1992-04-14 1994-05-13 Hitachi Ltd ロボット装置およびロボット装置のティ−チング方法。
JP2000246674A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Sony Corp 力覚提示装置
JP2001260062A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Yaskawa Electric Corp 産業用ロボットの教示装置
JP2005193340A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Honda Motor Co Ltd アシスト搬送方法及びその装置
JP2006247787A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Doshisha 外部環境の検出機構、および、ロボット
JP2007076807A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Institute Of Physical & Chemical Research パワーアシスト装置とその適応モデル予測制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5165160B2 (ja) 2013-03-21
CN103038028A (zh) 2013-04-10
CN103038028B (zh) 2015-05-27
US8489236B2 (en) 2013-07-16
US20130030569A1 (en) 2013-01-31
WO2012101955A1 (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165160B2 (ja) ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路
JP5180414B2 (ja) ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路
Kofman et al. Teleoperation of a robot manipulator using a vision-based human-robot interface
JP5545534B2 (ja) ロボットの教示再生装置、教示再生方法、及び教示データ作成方法
JP6733239B2 (ja) 制御装置及びロボットシステム
US8175750B2 (en) Control apparatus and control method for robot arm, robot, control program for robot arm, and robot arm control-purpose integrated electronic circuit
WO2009107358A1 (ja) ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアームの制御プログラム、及びロボットアーム制御用集積電子回路
JPWO2011021375A1 (ja) ロボットアーム制御用の装置、方法、プログラム及び集積電子回路、並びに、組立ロボット
JP2019188534A (ja) ロボット制御装置、ロボットおよびロボットシステム
JP7423726B2 (ja) ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御装置、操作装置、操作装置の制御方法、撮像装置、撮像装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
Park et al. Dual-arm coordinated-motion task specification and performance evaluation
US20220331964A1 (en) Device and method for controlling a robot to insert an object into an insertion
US20220335622A1 (en) Device and method for training a neural network for controlling a robot for an inserting task
Gorjup et al. An intuitive, affordances oriented telemanipulation framework for a dual robot arm hand system: On the execution of bimanual tasks
Jang et al. Virtual kinesthetic teaching for bimanual telemanipulation
Yuan et al. Flexible telemanipulation based handy robot teaching on tape masking with complex geometry
Prats et al. Compliant interaction in household environments by the Armar-III humanoid robot
JP2013071239A (ja) ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアームの制御プログラム、並びに、集積電子回路
Ringwald et al. Towards task-specific modular gripper fingers: Automatic production of fingertip mechanics
Kremer et al. Multimodal telepresent control of DLR's rollin'justin
Siciliano Control in robotics: open problems and future directions
Mühlbauer et al. Multi-phase multi-modal haptic teleoperation
JP2013111684A (ja) ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアームの制御プログラム、並びに、ロボットアームの制御用集積電子回路
US20220335710A1 (en) Device and method for training a neural network for controlling a robot for an inserting task
JP2016221653A (ja) ロボット制御装置およびロボットシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150