JPWO2012093676A1 - セーフエンド用配管の溶接方法、固定治具および溶接装置 - Google Patents

セーフエンド用配管の溶接方法、固定治具および溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012093676A1
JPWO2012093676A1 JP2012551866A JP2012551866A JPWO2012093676A1 JP WO2012093676 A1 JPWO2012093676 A1 JP WO2012093676A1 JP 2012551866 A JP2012551866 A JP 2012551866A JP 2012551866 A JP2012551866 A JP 2012551866A JP WO2012093676 A1 JPWO2012093676 A1 JP WO2012093676A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
nozzle
safe
protruding
groove portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012551866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5622868B2 (ja
Inventor
下楠 善昭
善昭 下楠
宏和 門脇
宏和 門脇
尚志 錦
尚志 錦
泰助 伊東
泰助 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012551866A priority Critical patent/JP5622868B2/ja
Publication of JPWO2012093676A1 publication Critical patent/JPWO2012093676A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622868B2 publication Critical patent/JP5622868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/028Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams
    • B23K9/0282Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections
    • B23K9/0284Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections with an electrode working inside the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0217Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member being fixed to the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0276Carriages for supporting the welding or cutting element for working on or in tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work
    • B23K37/053Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work aligning cylindrical work; Clamping devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0213Narrow gap welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/028Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams
    • B23K9/0282Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections
    • B23K9/0286Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections with an electrode moving around the fixed tube during the welding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/035Seam welding; Backing means; Inserts with backing means disposed under the seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • B23K9/044Built-up welding on three-dimensional surfaces
    • B23K9/046Built-up welding on three-dimensional surfaces on surfaces of revolution
    • B23K9/048Built-up welding on three-dimensional surfaces on surfaces of revolution on cylindrical surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/235Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

管台5とセーフエンド10とを溶接するセーフエンドの溶接方法において、管台5とセーフエンド10との間に形成される開先部Kは、管台5の端面から突出する管台側突出部71と、セーフエンド10の端面から突出するセーフエンド側突出部72とを突き合わせることで形成され、管台側突出部71の突出方向の長さL1は、セーフエンド側突出部72の突出方向の長さL2に比して長くなっており、管台5が鉛直方向の上方側に位置し、セーフエンド用配管10が鉛直方向の下方側に位置した状態で、開先部Kに溶接を行う溶接工程を備え、溶接工程では、開先部Kの溶接に用いられる溶接ワイヤが、管台側突出部71を構成する材料と同じ材料である。

Description

本発明は、管台とセーフエンド用配管とを溶接するセーフエンド用配管の溶接方法、セーフエンド用配管の溶接方法に用いられる固定治具および溶接装置に関するものである。
従来、原子炉圧力容器に設けられたノズル(管台)に溶接されたセーフエンドを取り替えるセーフエンドの取替え方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この取替え方法では、ノズルおよびセーフエンドの軸方向が水平方向となった状態で溶接が行われている。
特開昭59−192995号公報
ところで、管台とセーフエンドとの間に形成される開先部を、管台と同じ材料の溶加材を用いて溶接することで、溶接部を形成した場合、溶接部には、管台側の材料とセーフエンド側の材料とが溶融して溶け込む溶融部分が形成される。溶接部周りの品質を良好なものとするためには、溶融部分の範囲は小さい方が好ましい。しかしながら、従来の溶接方法では、管台およびセーフエンドの軸方向が水平方向となっており、溶融した管台側の材料とセーフエンド側の材料とが、互いに重力方向に移動して溶け込むこととなる。このため、従来の溶接方法では、溶融部分の範囲を抑制することは困難である。
そこで、本発明は、管台とセーフエンド用配管との間に形成される開先部を溶接した溶接部周りの品質を好適なものとすることができるセーフエンド用配管の溶接方法、固定治具および溶接装置を提供することを課題とする。
本発明のセーフエンド用配管の溶接方法は、管台と、管台および配管をつなぐセーフエンド用配管とを溶接するセーフエンド用配管の溶接方法において、管台とセーフエンド用配管との間に形成される開先部は、管台の端面から突出する管台側突出部と、セーフエンド用配管の端面から突出するセーフエンド側突出部とを軸方向に突き合わせることで形成され、管台側突出部の突出方向における長さは、セーフエンド側突出部の突出方向における長さに比して長くなっており、管台が鉛直方向の上方側に位置する一方で、セーフエンド用配管が鉛直方向の下方側に位置した状態で、開先部に対し溶接を行う溶接工程を備え、溶接工程では、開先部の溶接に用いられる溶加材が、管台側突出部を構成する材料と同じ材料であることを特徴とする。
この構成によれば、管台が鉛直方向の上方側に位置し、セーフエンド用配管が鉛直方向の下方側に位置した状態で溶接することができる。このため、管台側突出部と同じ材料となる溶加材を用いて開先部を溶接すると、溶融する溶加材により、セーフエンド側突出部の一部が溶融する。このとき、溶融するセーフエンド側突出部は、重力により鉛直方向の下方側へ向けて移動し易くなることから、溶融するセーフエンド側突出部は、溶融する溶加材に溶け込み難くなる。また、管台側突出部の突出方向における長さは、セーフエンド側突出部の突出方向における長さに比して長くすることができる。このため、セーフエンド側突出部が溶融する範囲を小さいものとすることができる。これにより、溶融する溶加材と、溶融するセーフエンド側突出部とが溶け込む溶融部分の範囲を小さいものとすることができるため、開先部を溶接して得られる溶接部周りの品質を好適なものとすることができる。
この場合、溶接工程では、開先部に対し、水平方向から溶接を行うことが好ましい。
この構成によれば、開先部に対して水平方向から溶接することができるため、開先部へ向けて溶加材を好適に溶融させることができる。
この場合、管台側突出部は、管台を構成する材料と異なる材料を溶加材として用いて、管台の端面に肉盛溶接される肉盛溶接部を加工して形成されていることが好ましい。
この構成によれば、肉盛溶接部として、例えば、インコネル(登録商標)等のニッケル基の合金鋼を用いることにより、管台とセーフエンド用配管との間を、耐熱性や耐蝕性の優れたものとすることができる。
本発明の固定治具は、上記のセーフエンド用配管の溶接方法に用いられ、管台を所定の位置に固定する固定治具であって、管台は、容器の外面から突出するように設けられており、容器を載置可能な容器載置部と、容器載置部を支持する容器支持部と、容器支持部と容器載置部との間に設けられ、管台の突出方向が鉛直方向の下方側を向くように、容器支持部に対し容器載置部を回動させる回動部と、回動部による回動を規制して、容器載置部を固定する位置規制部と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、容器を容器載置部に載置し、回動部を介して容器支持部に対し容器載置部を回動させることで、管台の突出方向が鉛直方向の下方側を向くように、簡単に移動させることができる。
この場合、容器には、外面から突出する突出部が設けられており、容器載置部は、突出部を受けて位置決めする受け部を有していることが好ましい。
この構成によれば、容器載置部に容器を簡単に位置決めすることができる。
本発明の溶接装置は、上記のセーフエンド用配管の溶接方法に用いられ、管台とセーフエンド用配管との間に形成される開先部に対し、溶接を行う溶接装置であって、セーフエンド用配管の周方向に設けられたレールと、レール上を自走する自走移動部と、自走移動部に設けられ、開先部に対し溶接を行う溶接ヘッドと、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、溶接ヘッドは、自走移動部によりレールに沿って移動しながら、開先部に対し簡単に溶接することができる。
本発明のセーフエンド用配管の溶接方法、固定治具および溶接装置によれば、溶加材とセーフエンド側突出部とが溶け込む溶融部分の範囲を小さいものとすることができるため、開先部を溶接することで形成される溶接部周りの品質を好適なものとすることができる。
図1は、実施例1に係る溶接方法の溶接対象となる管台が設けられた水室鏡の断面図である。 図2は、水室鏡を傾斜させた状態で固定した固定治具の側面図である。 図3は、水室鏡を水平にした状態で固定した固定治具の側面図である。 図4は、水室鏡を水平にした状態で固定した固定治具の平面図である。 図5は、管台を溶接する溶接装置の構成図である。 図6は、実施例1の溶接方法における溶接前の開先部の説明図である。 図7は、実施例1の溶接方法における仮止め後の開先部の説明図である。 図8は、実施例1の溶接方法における仮外面溶接後の開先部の説明図である。 図9は、実施例1の溶接方法における裏はつり後の開先部の説明図である。 図10は、内面溶接後の開先部に関する説明図である。 図11は、外面溶接後の開先部に関する説明図である。 図12は、実施例2に係る溶接方法の溶接対象となる管台を溶接する溶接装置の構成図である。 図13は、実施例2の溶接方法における溶接前の開先部の説明図である。 図14は、実施例2の溶接方法における溶接中の開先部の説明図である。 図15は、実施例2の溶接方法における溶接後の開先部の説明図である。 図16は、実施例2の溶接方法における後処理後の開先部の説明図である。 図17は、実施例3の溶接方法における溶接前の開先部の説明図である。 図18は、実施例3の溶接方法における溶接中の開先部の説明図である。 図19は、実施例3の溶接方法における溶接後の開先部の説明図である。 図20は、実施例3の溶接方法における後処理後の開先部の説明図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明に係るセーフエンド用配管の溶接方法、この溶接方法に用いられる固定治具および溶接装置について説明する。なお、以下の実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
本実施例に係るセーフエンド用配管の溶接方法は、容器の外面に設けられた管台と、セーフエンド用配管(以下、セーフエンドという)とを溶接により接続する方法である。この溶接方法では、固定治具により容器を所定の位置に固定した状態で、溶接装置により管台とセーフエンドとを溶接している。ここで、溶接対象となる容器は、例えば、加圧水型原子炉に用いられる蒸気発生器の圧力容器であり、特に、圧力容器の鉛直方向の下方側にある水室鏡である。なお、本実施例では、容器として水室鏡に適用して説明するが、管台を有する容器であれば、いずれであってもよい。以下、図1を参照して、溶接対象となる水室鏡について説明する。
図1は、本実施例に係る溶接方法の溶接対象となる管台が設けられた水室鏡の断面図である。図1に示すように、水室鏡1は、図示しない圧力容器の一部を構成しており、内部が中空となる半球形状に形成されている。水室鏡1は、鉛直方向の上方側が開口側となっており、鉛直方向の下方側が底部側となっている。水室鏡1は、開口面が水平となる状態が水平状態となり、開口面が傾斜となる状態が傾斜状態となる。水室鏡1は、例えば、低合金鋼で構成されており、水室鏡1の底部には、その外面1aから外側へ向けて突出する管台5と、内部と外部と連通するマンホール6とが設けられている。
管台5は、水室鏡1の外面1aから突出する突出方向が軸方向となる円筒形状に形成されており、軸方向において水室鏡1の内部と外部とを連通する連通口5aが形成されている。この管台5の端面には、セーフエンド10が溶接される。セーフエンド10は、ステンレス鋼で構成され、管台5と配管(図示省略)との間をつなぐ短管である。セーフエンド10を介して管台5に接続される配管は、ステンレス鋼で構成されていることから、予め管台5にステンレス鋼で構成されたセーフエンド10を溶接することで、セーフエンド10と配管とを同じ材料とすることができる。これにより、セーフエンド10を介して管台5に配管を簡単に溶接することが可能となる。また、マンホール6は、水室鏡1の内部への作業通用口となっている。
次に、図2ないし図4を参照して、水室鏡1を固定する固定治具20について説明する。図2は、水室鏡を傾斜させた状態で固定した固定治具の側面図であり、図3は、水室鏡を水平にした状態で固定した固定治具の側面図であり、図4は、水室鏡を水平にした状態で固定した固定治具の平面図である。図2ないし図4に示すように、固定治具20は、水室鏡1を回動可能に支持しており、水室鏡1を回動させることで、管台5の突出方向を鉛直方向の下方側となるように移動させて固定している。
固定治具20は、水室鏡1を載置する水室鏡載置部(容器載置部)25と、水室鏡載置部25を支持する支持部(容器支持部)26と、水室鏡載置部25と支持部26との間に設けられた回動機構(回動部)27と、回動機構27による回動を規制する位置規制部28とを備えている。
図4に示すように、水室鏡載置部25は、水室鏡1の開口側における直径よりも大径となる円環状の載置枠31と、載置枠31から径方向中心側へ向けて突出するように設けられた複数の受け部32とを有している。載置枠31は、その内側に水室鏡1を収容可能となっている。この載置枠31の外周面には、180°対向する位置(図示左右側)に、回動機構27の回動軸Tが一対設けられており、載置枠31は、一対の回動軸Tを結ぶ軸線Lを中心に回動可能に構成されている。また、載置枠31の外周面には、軸線Lに直交する線上の一方の位置(図示上側)に、後述する位置決め棒45の一端が取り付けられる上側棒取付部33が設けられ、軸線Lに直交する線上の他方の位置(図示下側)に、後述する連結ワイヤ46の一端が取り付けられる上側連結取付部34が設けられている。
なお、図1では、図示は省略したが、図2ないし図4に示すように、水室鏡1の外面1aには、複数の突出部7が設けられている。本実施例では、複数の突出部7は4つ設けられ、4つの突出部7は、水室鏡1の外面1aに対し、90°ずつ位相をずらして、等間隔に設けられている。そして、本実施例では、複数の受け部32は、突出部7に応じて4つ設けられ、4つの受け部32は、載置枠31に対し、90°ずつ位相をずらして、等間隔に設けられている。これにより、4つの受け部32は、4つの突出部7を受けて位置決めすることができる。なお、4つの受け部32は、水室鏡1の大きさに応じて、径方向への突出長さを変更可能に構成してもよい。
よって、水室鏡載置部25は、載置枠31の内側に水室鏡1が収容されると、水室鏡1の複数の突出部7が複数の受け部32によって受けられ、これにより、水室鏡1は、水室鏡載置部25に位置決めされる。
支持部26は、地面上に配設された支持台37と、支持台37上に立設した一対の支持脚38とを有している。支持台37には、上側棒取付部33の下方の位置に、後述する位置決め棒45の他端が取り付けられる下側棒取付部39が設けられ、上側連結取付部34の下方の位置に、後述する連結ワイヤ46の他端が取り付けられる下側連結取付部40が設けられている。
一対の支持脚38は、水室鏡載置部25を挟んで軸線Lの両側に設けられており、回動機構27を介して水室鏡載置部25を支持している。各支持脚38は、鉛直方向の上方側から下方側へ向けて二股に分かれた形状となっている。一対の支持脚38の鉛直方向の上方側には、回動機構27の軸受部41がそれぞれ設けられている。
回動機構27は、上記の載置枠31に設けられた一対の回動軸Tと、上記の一対の支持脚38に設けられた一対の軸受部41とを有している。よって、一対の軸受部41に対し、一対の回動軸Tが回動することで、一対の支持脚38に対し、載置枠31が回動する。
位置規制部28は、上側棒取付部33と下側棒取付部39との間を連結する位置決め棒45と、上側連結取付部34と下側連結取付部40との間を連結する連結ワイヤ46とを有している。位置決め棒45は、長尺の位置決め棒45aと、短尺の位置決め棒45bとがあり、水室鏡1を水平状態とする場合は、短尺の位置決め棒45bを用いて、上側棒取付部33と下側棒取付部39との間を連結する。一方で、水室鏡1を傾斜状態とする場合は、長尺の位置決め棒45aを用いて、上側棒取付部33と下側棒取付部39との間を連結する。連結ワイヤ46は、水室鏡1が傾斜状態のときに、上側連結取付部34と下側連結取付部40との間を連結する。これにより、位置規制部28は、連結ワイヤ46を用いることで、水平状態よりも不安定となる傾斜状態の水室鏡1をより強固に固定することが可能となる。
従って、固定治具20を用いて水室鏡1を固定する場合、先ず、短尺の位置決め棒45bを取り付けて、載置枠31を水平状態に固定し、この状態で、水室鏡1を水室鏡載置部25に位置決めして固定する(図3参照)。この後、短尺の位置決め棒45bを取り外し、回動機構27を介して支持部26に対し水室鏡載置部25を回動させることで、管台5の突出方向が鉛直方向の下方側となるように移動させる。そして、長尺の位置決め棒45aを取り付けて、載置枠31(水室鏡1)を傾斜状態に固定する(図2参照)。これにより、管台5は、セーフエンド10に対し鉛直方向の上方側に位置することとなり、また、セーフエンド10は、管台5に対し鉛直方向の下方側に位置することとなる。この状態で、下記する溶接装置50を用いて、管台5とセーフエンド10とを溶接する。
続いて、図5を参照し、溶接装置50について説明する。図5は、管台を溶接する溶接装置の構成図である。この溶接装置50は、管台5とセーフエンド10とを軸方向に突き合わせることにより全周に形成された開先部Kに対して溶接を行うものである。溶接装置50は、セーフエンド10に設けられたレール55と、レール55上を自走可能な自走移動部56と、自走移動部56に取り付けられた溶接ヘッド57とを備えている。
溶接ヘッド57は、溶接電極60と、AVC軸61と、図示しないワイヤノズルとを備えている。溶接ヘッド57は、アーク溶接として、例えば、TIG溶接を実行可能に構成されており、溶接電極60は、タングステン等を用いて構成されている。溶接電極60は、鉛直方向に突き合わせて形成された開先部Kに対して、直交する水平方向から溶接可能なように配設されている。AVC(Arc Voltage Control)軸61は、溶接電極60と溶接面との間の距離を調整するものであり、図示しない制御装置によって制御されている。AVC軸61は、溶接電極60と溶接面との間における電圧が一定となるように、溶接面に対する溶接電極60の距離を制御することで、溶接面に対する溶接電極60の距離を一定としている。ワイヤノズルは、供給される溶接ワイヤ(溶加材)を、溶接電極60に対し、所定の供給位置へ供給している。ここで、開先部Kを溶接する際に用いられる溶接ワイヤは、インコネル(登録商標)等のニッケル基の合金鋼で構成されている。
レール55は、セーフエンド10の内周面に設けられた内周レール55aと、セーフエンド10の外周面に設けられた外周レール55bとを有している。内周レール55aおよび外周レール55bは、セーフエンド10の周面に沿って周方向に延設されている。
自走移動部56は、レール55上を所定の速度で移動するものである。なお、ワイヤノズルへ向けて溶接ワイヤを供給するワイヤリール58は、自走移動部56に取り付けられている。
従って、溶接装置50は、溶接ヘッド57により開先部Kに溶接を行う場合、溶接電極60からアーク放電を発生させて、ワイヤノズルから供給される溶接ワイヤを溶融することで、開先部Kに溶接を行う。このとき、溶接ヘッド57は、自走移動部56によりレール55上を移動しながら、開先部Kの全周に亘って溶接を行う。ここで、開先部Kを外周側から溶接する場合、溶接装置50を2台用い、外周レール55b上において、2台の溶接装置50が対向するように、180°位相をずらして配置する。そして、外周レール55b上において、2台の溶接装置50を同方向に周回させて溶接を行うことで、2台の溶接装置50が半周すれば、開先部Kの全周に亘って溶接を行うことができる。一方で、開先部Kを内周側から溶接する場合、溶接装置50を1台用い、内周レール55a上において、1台の溶接装置50を周回させて溶接を行う。
次に、図6ないし図11を参照して、固定治具20および溶接装置50を用いたセーフエンド10の溶接方法について説明する。図6は、溶接前の開先部に関する説明図であり、図7は、仮止め後の開先部に関する説明図であり、図8は、仮外面溶接後の開先部に関する説明図である。また、図9は、裏はつり後の開先部に関する説明図であり、図10は、内面溶接後の開先部に関する説明図であり、図11は、外面溶接後の開先部に関する説明図である。この溶接方法では、開先合わせ工程と、仮止め工程と、第1外面溶接工程と、裏はつり工程と、内面溶接工程と、第2外面溶接工程とを順に行っている。なお、開先合わせ工程および仮止め工程は、固定治具20に水室鏡1を固定する前に行われている。
図6に示すように、開先合わせ工程では、管台5とセーフエンド10とを軸方向に突き合わせることで、全周に亘って開先部Kを形成している。ここで、開先部K周りの構成について具体的に説明する。管台5とセーフエンド10との間に形成される開先部Kは、管台5の端面から突出する管台側突出部71と、セーフエンド10の端面から突出するセーフエンド側突出部72とを軸方向に突き合わせることで形成されている。管台側突出部71は、インコネル(登録商標)等のニッケル基の合金鋼を用いて、管台5の端面に肉盛溶接された肉盛溶接部75を加工して形成されている。セーフエンド側突出部72は、セーフエンド10の端面を加工して形成されている。このとき、管台側突出部71の突出方向における長さL1は、セーフエンド側突出部72の突出方向における長さL2に比して長く形成されている。
図7に示すように、開先合わせ工程後の仮止め工程では、管台5とセーフエンド10とを連結ピース80により連結する。連結ピース80は、長方体のブロック形状に形成され、管台5およびセーフエンド10の内周面に沿って周方向に複数設けられている。連結ピース80は、その長手方向の一端が管台5の内周面に取り付けられ、その長手方向の他端がセーフエンド10の内周面に取り付けられている。
図8に示すように、仮止め工程後の第1外面溶接工程では、2台の溶接装置50を用いて、開先部Kの外周側から水平方向に溶接を行うことで、溶接部M1を形成する。このとき、溶接装置50で用いられる溶接ワイヤは、管台側突出部71と同じ材料であるニッケル基の合金鋼が用いられる。第1外面溶接工程では、溶接部M1が、開先部Kの水平方向における厚さの内部に位置するように、溶接が行われる。
図9に示すように、第1外面溶接工程後の裏はつり工程では、管台5とセーフエンド10とを連結する連結ピース80を取り外す。この後、裏はつり工程では、第1外面溶接工程で溶接された溶接部M1を残しつつ、開先部Kの内周側から、管台側突出部71およびセーフエンド側突出部72を除去するように削る。
図10に示すように、裏はつり工程後の内面溶接工程では、1台の溶接装置50を用いて、開先部Kの内周側から水平方向に溶接を行うことで、溶接部M2を形成する。このときも、溶接装置50で用いられる溶接ワイヤは、管台側突出部71と同じ材料であるニッケル基の合金鋼が用いられる。内面溶接工程では、溶接部M2が、管台5およびセーフエンド10の内周面を超えるように、溶接が行われる。
図11に示すように、内面溶接工程後の第2外面溶接工程では、2台の溶接装置50を用いて、開先部Kの外周側から水平方向に溶接を行うことで、溶接部M3を形成する。このときも、溶接装置50で用いられる溶接ワイヤは、管台側突出部71と同じ材料であるニッケル基の合金鋼が用いられる。第2外面溶接工程では、溶接部M3が、管台5およびセーフエンド10の外周面を超えるように、溶接が行われる。
上記のように各工程を順に行うことで、管台5とセーフエンド10とを溶接により接続することができる。この後、後処理工程において、内周面側の溶接部M2が、管台5およびセーフエンド10の内周面と面一となるように、グラインダ等で削られ、同様に、外周面側の溶接部M3が、管台5およびセーフエンド10の外周面と面一となるように、グラインダ等で削られる。
以上のように、実施例1の溶接方法によれば、管台5が鉛直方向の上方側に位置し、セーフエンド10が鉛直方向の下方側に位置した状態で溶接することができる。このため、管台側突出部71と同じ材料となる溶接ワイヤを用いて開先部Kを溶接すると、溶融する溶接ワイヤにより、セーフエンド側突出部72の一部が溶融する。このとき、溶融する溶接ワイヤ、すなわち、溶接部M1,M2,M3は、セーフエンド側突出部72の鉛直方向の上方側となっており、溶融するセーフエンド側突出部72は、重力により鉛直方向の下方側へ向けて移動し易くなる。この場合、溶融するセーフエンド側突出部72は、溶接部M1,M2,M3に溶け込み難くなる。これにより、溶接部M1,M2,M3と、溶融するセーフエンド側突出部72とが溶け込む溶融部分の範囲を小さいものとすることができるため、溶接部M1,M2,M3周りの品質を好適なものとすることができる。
また、管台側突出部71の突出方向における長さL1は、セーフエンド側突出部72の突出方向における長さL2に比して長くすることができる。このため、セーフエンド側突出部72が溶融する範囲を小さいものとすることができる。よって、溶接部M1,M2,M3と、溶融するセーフエンド側突出部72とが溶け込む溶融部分の範囲を、さらに小さいものとすることができるため、溶接部M1,M2,M3周りの品質を好適なものとすることができる。
また、溶接装置50は、開先部Kに対して水平方向から溶接することができるため、開先部Kへ向けて溶接ワイヤを好適に溶融させることができる。
また、管台5の端面に、インコネル(登録商標)等のニッケル基の合金鋼を用いて、肉盛溶接部75を形成することで、管台5とセーフエンド10との間を、耐熱性や耐蝕性の優れたものとすることができる。
また、固定治具20を用いることにより、水室鏡1を水室鏡載置部25に載置し、回動機構27を介して支持部26に対し水室鏡載置部25を回動させることで、固定治具20は、管台5の突出方向を、鉛直方向の下方側へ簡単に向けることができる。
また、固定治具20において、水室鏡載置部25に複数の受け部32を設けることで、固定治具20は、管台5を簡単に位置決めして載置することができる。
また、溶接装置50を用いることにより、溶接ヘッド57は、自走移動部56によりレール55上に沿って移動しながら、開先部Kに対し全周に亘って簡単に溶接することができる。
続いて、実施例2に係るセーフエンド用配管の溶接方法、この溶接方法に用いられる固定治具および溶接装置について説明する。なお、実施例2では、重複した記載を避けるべく、実施例1と異なる部分についてのみ説明する。実施例1のセーフエンド用配管10の溶接方法では、開先部Kに対し、内周側および外周側から溶接を行っていたが、実施例2のセーフエンド用配管100の溶接方法では、開先部Kに対し、外周側からのみ溶接を行っている。ここで、図12を参照して、溶接装置150について説明する。なお、固定治具20は、実施例1と同様であるため、説明を省略する。
図12は、実施例2に係る溶接方法の溶接対象となる管台を溶接する溶接装置の構成図である。図12に示すように、溶接装置150は、セーフエンド100の外周側に2台設けられており、セーフエンド100を挟んで対向するように、180°位相をずらして配置されている。2台の溶接装置150は、共用のレール上を走行しており、セーフエンド100に設けられたレール155と、レール155上を自走可能な2つの自走移動部156と、2つの自走移動部156にそれぞれ取り付けられた2つの溶接ヘッド157とを備えている。
各溶接ヘッド157は、溶接電極160と、AVC軸161と、図示しないワイヤノズルとを備えている。溶接電極160は、タングステン等を用いて構成され、鉛直方向に突き合わせて形成された開先部Kに対して、直交する水平方向から溶接可能なように配設されている。このとき、2つの溶接ヘッド157のうち、一方の溶接ヘッド157の溶接電極160と、他方の溶接ヘッド157の溶接電極160とは、その延在方向が、水平方向に対して僅かに傾斜している。つまり、一方の溶接ヘッド157の溶接電極160は、その先端側が、基端側に対して鉛直方向の下方側に位置していることから、水平方向に対して僅かに下向きに傾斜している。また、他方の溶接ヘッド157の溶接電極160は、その先端側が、基端側に対して鉛直方向の上方側に位置していることから、水平方向に対して僅かに上向きに傾斜している。つまり、各溶接ヘッド157は、その溶接電極160が傾斜した状態で、開先部Kに対し、水平方向から溶接可能となっている。
各AVC(Arc Voltage Control)軸161は、各溶接電極160と溶接面との間の距離を調整するものであり、図示しない制御装置によって制御されている。AVC軸161は、溶接電極160と溶接面との間における電圧が一定となるように、溶接面に対する溶接電極60の距離を制御することで、溶接面に対する溶接電極60の距離を一定としている。各ワイヤノズルは、供給される溶接ワイヤ(溶加材)を、各溶接電極60に対し、所定の供給位置へ供給している。ここで、開先部Kを溶接する際に用いられる溶接ワイヤは、インコネル(登録商標)等のニッケル基の合金鋼で構成されている。
レール155は、セーフエンド100の外周面に設けられた外周レール155bのみで構成されている。外周レール155bは、セーフエンド100の周面に沿って周方向に延設されている。
自走移動部156は、レール155上を所定の速度で移動するものである。なお、ワイヤノズルへ向けて溶接ワイヤを供給するワイヤリール158は、自走移動部156に取り付けられている。
従って、各溶接装置150は、溶接ヘッド157により開先部Kに溶接を行う場合、溶接電極60からアーク放電を発生させて、ワイヤノズルから供給される溶接ワイヤを溶融することで、開先部Kに溶接を行う。このとき、各溶接ヘッド157は、自走移動部156によりレール155上を移動しながら、開先部Kの全周に亘って溶接を行う。ここで、2台の溶接装置150を用いて、開先部Kを外周側から溶接する場合、外周レール155b上において、2台の溶接装置150を同方向に周回させて溶接を行う。このとき、一方の溶接装置150は、その溶接電極160が水平方向に対して下向きに傾斜していることから、開先部Kの下方側に溶接を行う。また、他方の溶接装置150は、その溶接電極160が水平方向に対して上向きに傾斜していることから、開先部Kの上方側に溶接を行う。このため、2台の溶接装置150は、開先部Kの全周に亘って溶接を行うと、開先部Kの下方側および上方側に溶接が交互に行われる。
次に、図13から図16を参照して、固定治具20および2台の溶接装置150を用いたセーフエンド100の溶接方法について説明する。図13は、実施例2の溶接方法における溶接前の開先部の説明図であり、図14は、実施例2の溶接方法における溶接中の開先部の説明図である。また、図15は、実施例2の溶接方法における溶接後の開先部の説明図であり、図16は、実施例2の溶接方法における後処理後の開先部の説明図である。この溶接方法では、開先合わせ工程と、外面溶接工程と、を順に行っている。
図13に示すように、開先合わせ工程では、固定治具20に固定された水室鏡1の管台5とセーフエンド100とを軸方向に突き合わせることで、全周に亘って開先部Kを形成している。ここで、開先部K周りの構成について具体的に説明する。管台5とセーフエンド100との間に形成される開先部Kは、管台5の端面から突出する管台側突出部171と、セーフエンド100の端面から突出するセーフエンド側突出部172とを軸方向に突き合わせることで形成されている。ここで、管台5の内周面は、基端側(図示上側)と端面側(図示下側)とで、内径が異なっており、管台5の端面側の内径は、管台5の基端側の内径に比して大径となっている。つまり、管台5の内周面の端面側には、管台5の内周面の基端側に比して突出する内周側凸部180が形成されている。内周側凸部180が形成された管台5の端面側の厚さは、内周側凸部180が形成されていない管台5の基端側の厚さに比して厚くなっている。なお、この内周側凸部180は、管台5の端面側の厚さが、基端側の厚さと同じ厚みとなるように、溶接後の後処理工程において削り取られる。
管台側突出部171は、インコネル(登録商標)等のニッケル基の合金鋼を用いて、管台5の端面に肉盛溶接された肉盛溶接部175を加工して形成される。この肉盛溶接部175は、内周側凸部180が形成された管台5の端面側の厚さと同じ厚さとなるように形成される。そして、管台側突出部171は、径方向内側の端部に位置するように、つまり、管台5の基端側の内周面よりも径方向内側に位置して内周側凸部180と軸方向に重なるように形成されている。
セーフエンド側突出部172は、実施例1と同様に、ステンレス鋼で構成されたセーフエンド100の端面を加工して形成されている。セーフエンド100は、少なくとも管台5側に突き合わせる端部の厚さが、内周側凸部180が形成された管台5の端面側の厚さと同じ厚さとなるように形成される。そして、セーフエンド側突出部172は、径方向内側の端部に位置するように、つまり、管台5の基端側の内周面よりも径方向内側に位置して内周側凸部180と軸方向に重なるように形成されている。
また、管台側突出部171の突出方向における長さL1は、セーフエンド側突出部172の突出方向における長さL2に比して長く形成されている。
図14に示すように、開先合わせ工程後の外周溶接工程では、2台の溶接装置150を用いて、開先部Kの外周側から水平方向に溶接を行うことで、溶接部M4を形成する。このとき、溶接装置150で用いられる溶接ワイヤは、管台側突出部171と同じ材料であるニッケル基の合金鋼が用いられる。外周溶接工程では、溶接部M4を形成する際、一方の溶接装置150により開先部Kの下方側に溶接を行い、他方の溶接装置150により開先部Kの上方側に溶接を行う。そして、2台の溶接装置150が開先部Kの外周を同じ周方向に移動することで、開先部Kに対する上方側の溶接と下方側の溶接とが交互に行われる。これにより、開先部Kを突き合わせることにより、肉盛溶接部175の端面とセーフエンド100の端面とによって形成される空間が広い場合であっても、好適に溶接を行うことができる。そして、図15に示すように、外周溶接工程では、溶接部M4が管台5およびセーフエンド100の外周面を超えるように、溶接が行われる。
上記のように各工程を順に行うことで、管台5とセーフエンド100とを溶接により接続することができる。この後、後処理工程では、管台5の基端側の厚さと同じ厚さとなるように、すなわち、管台5およびセーフエンド100の内周面が面一となるように、管台5の内周側凸部180、肉盛溶接部175の内周面、溶接後の開先部K、溶接部M4の一部およびセーフエンド100の内周面が、グラインダ等を用いた機械加工により削り取られる。同様に、後処理工程では、外周面側の溶接部M4が、管台5およびセーフエンド100の外周面と面一となるように、グラインダ等を用いた機械加工により削り取られる。
以上のように、実施例2の溶接方法によれば、開先部Kに対し、外周側からのみ溶接を行うことができるため、実施例1の溶接方法と比べ内周側からの溶接を省くことができ、これにより、溶接作業に要する時間を短縮することができる。また、実施例2の溶接方法に用いる溶接装置150の台数は、実施例1の溶接方法に用いる溶接装置150に比して、内周面側の溶接装置150を省くことができる分、少なくすることができる。このため、溶接装置150の設置作業に要する時間も短縮することができる。
続いて、実施例3に係るセーフエンド用配管の溶接方法、この溶接方法に用いられる固定治具および溶接装置について説明する。なお、実施例3でも、重複した記載を避けるべく、実施例2と異なる部分について説明する。実施例2のセーフエンド用配管100の溶接方法では、開先部Kに対し、外周側からのみ溶接を行うと共に、管台側突出部171(肉盛溶接部175)をニッケル基の合金鋼を用いて構成し、セーフエンド側突出部172(セーフエンド100)をステンレス鋼を用いて構成した。実施例3のセーフエンド用配管200の溶接方法では、開先部Kに対し、外周側からのみ溶接を行うと共に、管台側突出部271をステンレス鋼を用いて構成し、セーフエンド側突出部272をステンレス鋼を用いて構成している。つまり、実施例3では、管台側突出部271とセーフエンド側突出部272とが同じ材料で構成されている。ここで、図17から図20を参照して、固定治具20および2台の溶接装置150を用いたセーフエンド100の溶接方法について説明する。なお、固定治具20および2台の溶接装置150については、実施例2と同様であるため、説明を省略する。
図17は、実施例3の溶接方法における溶接前の開先部の説明図であり、図18は、実施例3の溶接方法における溶接中の開先部の説明図である。図19は、実施例3の溶接方法における溶接後の開先部の説明図であり、図20は、実施例3の溶接方法における後処理後の開先部の説明図である。この溶接方法では、実施例2と同様に、開先合わせ工程と、外面溶接工程と、を順に行っている。なお、実施例3の溶接方法でも、実施例2と異なる部分について説明する。
図17に示すように、管台側突出部271は、ステンレス鋼を用いて、管台5の端面に肉盛溶接された肉盛溶接部275を加工して形成される。管台側突出部271は、径方向内側の端部に位置するように、つまり、管台5の基端側の内周面よりも径方向内側に位置して内周側凸部280と軸方向に重なるように形成されている。
セーフエンド側突出部272は、実施例2と同様に、ステンレス鋼で構成されたセーフエンド200の端面を加工して形成されている。セーフエンド側突出部272は、径方向内側の端部に位置するように、つまり、管台5の基端側の内周面よりも径方向内側に位置して内周側凸部280と軸方向に重なるように形成されている。
また、管台側突出部271の突出方向における長さL1は、セーフエンド側突出部272の突出方向における長さL2と同じ長さに形成されている。
図18に示すように、開先合わせ工程後の外周溶接工程では、2台の溶接装置150を用いて、開先部Kの外周側から水平方向に溶接を行うことで、溶接部M4を形成する。このとき、溶接装置150で用いられる溶接ワイヤは、管台側突出部271およびセーフエンド側突出部272と同じ材料であるステンレス鋼が用いられる。外周溶接工程では、溶接部M4を形成する際、先ず、2台の溶接装置150のいずれか一方を用いて、開先部Kの鉛直方向の中央に溶接を行う。この後、外周溶接工程では、一方の溶接装置150により開先部Kの下方側に溶接を行い、他方の溶接装置150により開先部Kの上方側に溶接を行う。そして、2台の溶接装置150が開先部Kの外周を同じ周方向に移動することで、開先部Kに対する上方側の溶接と下方側の溶接とが交互に行われる。そして、図19に示すように、外周溶接工程では、溶接部M4が管台5およびセーフエンド200の外周面を超えるように、溶接が行われる。
上記のように各工程を順に行うことで、管台5とセーフエンド200とを溶接により接続することができる。この後、後処理工程では、管台5の基端側の厚さと同じ厚さとなるように、すなわち、管台5およびセーフエンド200の内周面が面一となるように、管台5の内周側凸部280、肉盛溶接部275の内周面、溶接後の開先部K、溶接部M4の一部およびセーフエンド200の内周面が、グラインダ等を用いた機械加工により削り取られる。同様に、後処理工程では、外周面側の溶接部M4が、管台5およびセーフエンド200の外周面と面一となるように、グラインダ等を用いた機械加工により削り取られる。
以上のように、実施例3の溶接方法によれば、開先部Kに対し、外周側からのみ溶接を行うことができるため、実施例1の溶接方法と比べ内周側からの溶接を省くことができ、これにより、溶接作業に要する時間を短縮することができる。また、実施例3の溶接方法に用いる溶接装置150の台数は、実施例1の溶接方法に用いる溶接装置150に比して、内周面側の溶接装置150を省くことができる分、少なくすることができる。このため、溶接装置150の設置作業に要する時間も短縮することができる。
なお、実施例2および3では、外周側からのみ溶接を行ったが、内周側からのみ溶接を行ってもよい。この場合、開先部K周りの構成は、外周側と内周側とで反対の構成とすることが好ましく、2台の溶接装置150は、内周側に設けられ、開先部Kの内周側から溶接を行うことが好ましい。
また、実施例2および3では、開先部Kに対する上方側の溶接と下方側の溶接とを交互に行うことで、開先部Kに溶接を行った。しかしながら、開先部Kを突き合わせることにより、肉盛溶接部175,275の端面とセーフエンド100,200の端面とによって形成される空間が狭い場合、開先部Kの鉛直方向の中央にのみ溶接を行ってもよい、
また、実施例2および3では、溶接電極160を上向きおよび下向きとなるように傾斜させたが、実施例1においても、外周側の2台の溶接装置50の溶接電極60を傾斜させてもよい。つまり、開先部Kに対し、水平方向から溶接可能であれば、溶接電極60が傾斜していてもよい。
また、実施例2では、管台側突出部171とセーフエンド側突出部172とを異なる材料とし、実施例3では、管台側突出部271とセーフエンド側突出部272とを同じ材料としたが、実施例1でも、管台側突出部71とセーフエンド側突出部72とを同じ材料としてもよい。
以上のように、本発明に係るセーフエンド用配管の溶接方法、固定治具および溶接装置は、異なる材料で構成された管台とセーフエンド用配管とを溶接する場合において有用であり、特に、水室鏡に設けられた管台にセーフエンド用配管を溶接する場合に適している。
1 水室鏡
5 管台
6 マンホール
7 突出部
10 セーフエンド
20 固定治具
25 水室鏡載置部
26 支持部
27 回動機構
28 位置規制部
31 載置枠
32 受け部
37 支持台
38 支持脚
41 軸受部
45 位置決め棒
46 連結ワイヤ
50 溶接装置
55 レール
56 自走移動部
57 溶接ヘッド
58 ワイヤリール
71 管台側突出部
72 セーフエンド側突出部
75 肉盛溶接部
80 連結ピース
100 セーフエンド用配管(実施例2)
150 溶接装置(実施例2)
155 レール(実施例2)
156 自走移動部(実施例2)
157 溶接ヘッド(実施例2)
158 ワイヤリール(実施例2)
171 管台側突出部(実施例2)
172 セーフエンド側突出部(実施例2)
175 肉盛溶接部(実施例2)
180 内周側凸部(実施例2)
200 セーフエンド用配管(実施例3)
271 管台側突出部(実施例3)
272 セーフエンド側突出部(実施例3)
275 肉盛溶接部(実施例3)
280 内周側凸部(実施例3)
T 回動軸
L 軸線
K 開先部
L1 管台側突出部の長さ
L2 セーフエンド側突出部の長さ
M1 第1外面溶接工程で形成された溶接部
M2 内面溶接工程で形成された溶接部
M3 第2外面溶接工程で形成された溶接部
M4 外面溶接工程で形成された溶接部

Claims (10)

  1. 管台と、前記管台および配管をつなぐセーフエンド用配管とを溶接するセーフエンド用配管の溶接方法において、
    前記管台と前記セーフエンド用配管との間に形成される開先部は、前記管台の端面から突出する管台側突出部と、前記セーフエンド用配管の端面から突出するセーフエンド側突出部とを軸方向に突き合わせることで形成され、
    前記管台側突出部の突出方向における長さは、前記セーフエンド側突出部の突出方向における長さに比して長くなっており、
    前記管台が鉛直方向の上方側に位置する一方で、前記セーフエンド用配管が鉛直方向の下方側に位置した状態で、前記開先部に対し溶接を行う溶接工程を備え、
    前記溶接工程では、前記開先部の溶接に用いられる溶加材が、前記管台側突出部を構成する材料と同じ材料であることを特徴とするセーフエンド用配管の溶接方法。
  2. 前記溶接工程では、前記開先部に対し、水平方向から溶接を行うことを特徴とする請求項1に記載のセーフエンド用配管の溶接方法。
  3. 前記管台側突出部は、前記管台を構成する材料と異なる材料を溶加材として用いて、前記管台の端面に肉盛溶接される肉盛溶接部を加工して形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のセーフエンド用配管の溶接方法。
  4. 管台と、前記管台および配管をつなぐセーフエンド用配管とを溶接するセーフエンド用配管の溶接方法において、
    前記管台と前記セーフエンド用配管との間に形成される開先部は、前記管台の端面から突出する管台側突出部と、前記セーフエンド用配管の端面から突出するセーフエンド側突出部とを軸方向に突き合わせることで形成され、
    前記管台が鉛直方向の上方側に位置する一方で、前記セーフエンド用配管が鉛直方向の下方側に位置した状態で、前記開先部に対し溶接を行う溶接工程を備え、
    前記溶接工程では、前記開先部の溶接に用いられる溶加材が、前記管台側突出部を構成する材料と同じ材料であり、前記開先部に対し、水平方向から溶接を行うことを特徴とするセーフエンド用配管の溶接方法。
  5. 前記溶接工程では、前記開先部に対し、前記管台および前記セーフエンド用配管の内周側または外周側のいずれか一方の片側から溶接を行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のセーフエンド用配管の溶接方法。
  6. 溶接後の前記開先部は、溶接が行われた内周側または外周側のいずれか一方の片側に対して反対側となる他方の片側から、機械加工により削り取られることを特徴とするセーフエンド用配管の溶接方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のセーフエンド用配管の溶接方法に用いられ、前記管台を所定の位置に固定する固定治具であって、
    前記管台は、容器の外面から突出するように設けられており、
    前記容器を載置可能な容器載置部と、
    前記容器載置部を支持する容器支持部と、
    前記容器支持部と前記容器載置部との間に設けられ、前記管台の突出方向が鉛直方向の下方側を向くように、前記容器支持部に対し前記容器載置部を回動させる回動部と、
    前記回動部による回動を規制して、前記容器載置部を固定する位置規制部と、を備えたことを特徴とする固定治具。
  8. 前記容器には、外面から突出する突出部が設けられており、
    前記容器載置部は、前記突出部を受けて位置決めする受け部を有していることを特徴とする請求項7に記載の固定治具。
  9. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のセーフエンド用配管の溶接方法に用いられ、前記管台と前記セーフエンド用配管との間に形成される前記開先部に対し、溶接を行う溶接装置であって、
    前記セーフエンド用配管の周方向に設けられたレールと、
    前記レール上を自走する自走移動部と、
    前記自走移動部に設けられ、前記開先部に対し溶接を行う溶接ヘッドと、を備えたことを特徴とする溶接装置。
  10. 前記レールは、前記セーフエンド用配管の内周側または外周側のいずれか一方の片側に設けられ、
    前記溶接ヘッドは、前記レールが設けられた内周側または外周側のいずれか一方の片側から、溶接を行うことを特徴とする請求項9に記載の溶接装置。
JP2012551866A 2011-01-07 2012-01-04 セーフエンド用配管の溶接方法、固定治具および溶接装置 Active JP5622868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012551866A JP5622868B2 (ja) 2011-01-07 2012-01-04 セーフエンド用配管の溶接方法、固定治具および溶接装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011002483 2011-01-07
JP2011002483 2011-01-07
JP2012551866A JP5622868B2 (ja) 2011-01-07 2012-01-04 セーフエンド用配管の溶接方法、固定治具および溶接装置
PCT/JP2012/050033 WO2012093676A1 (ja) 2011-01-07 2012-01-04 セーフエンド用配管の溶接方法、固定治具および溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012093676A1 true JPWO2012093676A1 (ja) 2014-06-09
JP5622868B2 JP5622868B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46457527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551866A Active JP5622868B2 (ja) 2011-01-07 2012-01-04 セーフエンド用配管の溶接方法、固定治具および溶接装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5622868B2 (ja)
WO (1) WO2012093676A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110977232A (zh) * 2020-01-03 2020-04-10 东方电气(广州)重型机器有限公司 一种筒体与安全端的焊接方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104084678B (zh) * 2014-07-25 2016-06-22 哈电集团(秦皇岛)重型装备有限公司 接管与安全端环缝全位置钨极惰性气体保护焊焊接方法
CN105499899B (zh) * 2015-12-25 2017-07-18 广东迪生电力钢构器材有限公司 一种管塔焊接定位装置
JP6619232B2 (ja) * 2016-01-08 2019-12-11 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 溶接方法
CN112775612B (zh) * 2021-01-14 2022-08-23 珠海格力智能装备有限公司 焊接定位工装及焊接系统
CN117001228B (zh) * 2023-09-26 2023-12-01 常州昭辉机械有限公司 一种具有快速定位功能的结构件焊接设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313679A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱伝導度の高い材質同志の溶接時の開先形状
JP3170720B2 (ja) * 1991-08-30 2001-05-28 バブコック日立株式会社 異材の溶接方法
JP3483606B2 (ja) * 1994-03-10 2004-01-06 株式会社東芝 溶接ポジショナー
JP2000102870A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Toshiba Corp 自動溶接方法及びその装置並びに溶接構造物
JP4660875B2 (ja) * 2000-03-10 2011-03-30 株式会社Ihi Rpvノズル取合部材の取替え工法
JP2005095915A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Ltd 円周多層盛溶接方法及び自動溶接装置
JP4865334B2 (ja) * 2006-01-10 2012-02-01 三菱重工業株式会社 先端工具案内装置及び先端工具案内装置の搬入方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110977232A (zh) * 2020-01-03 2020-04-10 东方电气(广州)重型机器有限公司 一种筒体与安全端的焊接方法
CN110977232B (zh) * 2020-01-03 2021-09-17 东方电气(广州)重型机器有限公司 一种筒体与安全端的焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5622868B2 (ja) 2014-11-12
WO2012093676A1 (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622868B2 (ja) セーフエンド用配管の溶接方法、固定治具および溶接装置
US11396079B2 (en) Automatic grinding device for weld beading on inner wall of pipeline with large length to diameter ratio
US10646967B2 (en) Welding assembly for permanent joining of a first tubular component with a second component
CN205393915U (zh) 大直径薄壁筒体防变形支撑工装
JP2013018047A (ja) 溶接用位置決め装置、溶接装置及び溶接方法
WO2015136903A1 (ja) 肉盛溶接システム
KR100920170B1 (ko) 원통 내부용 용접기 및 그 용접방법
CN104384674B (zh) 主泵电机转子屏蔽套与转子护环的机动钨极氩弧焊接方法
CN113510345B (zh) 一种应用于隧道内大型输水管的焊接装置及工艺
CN113039032B (zh) 内部卡紧和焊接装置
JP2017006978A (ja) 溶接装置および方法
CN105189011A (zh) 厚钢板的多电极气电焊方法和钢管的多电极气电环缝焊方法
EP3162490B1 (en) Cylindrical-structure welding system and welding method
WO2005051584A1 (en) Method and apparatus for manufacturing a thin-walled vessel by welding the parts
KR101270580B1 (ko) 두 개의 핫 와이어를 사용하는 연속회전 클래딩 장치
US6727465B1 (en) Apparatus for overlay welding of a tube exterior
KR102307068B1 (ko) 각도 조절이 용이한 휴대용 자동 용접 장치
KR101145115B1 (ko) 회전식 용접보조장비
KR20060041775A (ko) 구형 벽을 관통하는 보어에 튜브를 고정시키는 방법 및환형면에 용접 재료를 침착하는 장치
US3243094A (en) Welding fixture
KR102661692B1 (ko) 관형 구조물을 수리하기 위한 방법 및 장치
RU2457089C1 (ru) Головка для сварки плавящимся электродом
JP2011143456A (ja) 原子力施設で使用される溶接装置、先端工具案内装置および溶接方法
CN104010761A (zh) 自动焊接装置
KR101572145B1 (ko) 서브머지드 아크 용접용 자동 용접장치 및 이를 이용한 용접 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5622868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250