JPWO2012086633A1 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012086633A1
JPWO2012086633A1 JP2012535469A JP2012535469A JPWO2012086633A1 JP WO2012086633 A1 JPWO2012086633 A1 JP WO2012086633A1 JP 2012535469 A JP2012535469 A JP 2012535469A JP 2012535469 A JP2012535469 A JP 2012535469A JP WO2012086633 A1 JPWO2012086633 A1 JP WO2012086633A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
units
battery
battery units
battery unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012535469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140784B2 (ja
Inventor
慎一 荒川
慎一 荒川
泰道 大貫
泰道 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012535469A priority Critical patent/JP5140784B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140784B2 publication Critical patent/JP5140784B2/ja
Publication of JPWO2012086633A1 publication Critical patent/JPWO2012086633A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

並列に接続された複数の電源ユニットと;前記複数の電源ユニットの各正極側端子同士が結合された正極側結合部と;前記複数の電源ユニットの各負極側端子同士が結合された負極側結合部と;を備える電源装置。

Description

本発明は、電源装置に関する。
本願は、2010年12月21日に日本に出願された特願2010−284907号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、例えば複数のバッテリーを並列に接続して成る電源装置として、この電源装置に接続される電気負荷と各バッテリーの正極側端子との間に正側のメインリレーを直列に接続し、電気負荷と各バッテリーの負極側端子との間に負側のメインリレーを直列に接続し、プリチャージ用に抵抗とリレーとが直列に接続されて成るプリチャージ回路を各正側のメインリレーに並列に接続した電源装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この電源装置では、電気負荷に過大な電流が流れることを防止する場合に正側のメインリレーが開放されてプリチャージ回路のリレーが接続されることで、プリチャージ回路の抵抗に電流が流れるように設定される。
また、従来、例えば複数のバッテリーを並列に接続して成る蓄電装置として、この蓄電装置に接続される電気負荷と各バッテリーの正極側端子との間に、複数のバッテリー間の電圧のばらつきを解消するための抵抗素子を直列に接続し、各抵抗素子に並列に抵抗短絡スイッチを接続した蓄電装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
この蓄電装置では、複数のバッテリー間の電圧のばらつきを解消する場合に抵抗短絡スイッチがオフ状態にされて複数のバッテリー間が抵抗素子によって接続されることで、複数のバッテリー間で抵抗素子に電流が流れるように設定される。
特開2008−35581号公報 特開2009−212020号公報
ところで、上記従来技術に係る電源装置では、並列に接続されるバッテリーの数が増大することに伴ってプリチャージ回路の数も増大することから、装置構成に要する費用が増大すると共に大型化により搭載性が損なわれるという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされた。本発明は、装置構成に要する費用の増大および装置の大型化を抑制しつつ、過大な電流の出力を適切に防止し、複数のバッテリー間の電圧のばらつきを適切に解消することが可能な電源装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用する。
(1)すなわち、本発明の一実施形態に係る電源装置は、並列に接続された複数の電源ユニットと;前記複数の電源ユニットの各正極側端子同士が結合された正極側結合部と;前記複数の電源ユニットの各負極側端子同士が結合された負極側結合部と;を備える。前記複数の電源ユニットの各々は、バッテリーユニットと;前記正極側結合部および前記負極側結合部の何れか一方と前記バッテリーユニットとの間で電気的に断接可能に前記バッテリーユニットに直列に接続された第1リレーと;前記バッテリーユニットの正極端子および負極端子の何れか一方に接続された前記第1リレーと前記バッテリーユニットとの間に一端が接続された抵抗素子と;前記抵抗素子の他端同士が結合された抵抗結合部と;前記第1リレーが接続された前記正極側結合部および前記負極側結合部の何れか一方と前記抵抗結合部との間において電気的に断接可能に接続された、前記複数の電源ユニットの数よりも少ない数の第2リレーと;を備える。
(2)上記(1)に記載の電源装置は以下のように構成されてもよい:前記正極側結合部および前記負極側結合部の何れか他方と前記バッテリーユニットとの間において電気的に断接可能に接続された第3リレーをさらに備える。
(3)上記(2)に記載の電源装置は以下のように構成されてもよい:前記第3リレーは、前記複数の電源ユニットの各々において前記バッテリーユニットに直列に接続され;前記第3リレーの数は前記複数の電源ユニットの数と同数であって;前記複数の電源ユニットの前記バッテリーユニットと前記第3リレーとの間で、前記バッテリーユニット同士を接続するバランス抵抗素子をさらに備える。
(4)上記(3)に記載の電源装置は以下のように構成されてもよい:前記バッテリーユニットの数がm個である場合(前記mは2以上の自然数である)、前記バランス抵抗素子の個数はm−1個であり、前記m個の前記バッテリーユニットのうち、1個より多くかつm個未満の前記バッテリーユニットは、他の1個の前記バッテリーユニットに接続される。
(5)上記(3)に記載の電源装置は以下のように構成されてもよい:前記バッテリーユニットの数がm個である場合(前記mは2以上の自然数である)、前記バランス抵抗素子の個数はm個である。
前記m個の前記バッテリーユニットのうち、全ての前記バッテリーユニットは、他の2個の前記バッテリーユニットに接続される。
(6)上記(3)または(5)のいずれか一つに記載の電源装置は以下のように構成されてもよい:前記複数の電源ユニットの各々の前記バッテリーユニットは、前記バッテリーユニットと前記抵抗素子と前記バランス抵抗素子とを含む閉ループ回路の外部に電流センサを備える。
上記(1)に記載の電源装置は、第1リレーを接続状態にする前に電源装置の平滑コンデンサを抵抗素子を介して充電する。このため、第1リレーを接続状態にする際の過大な突入電流を抑制するプリチャージが行われる。さらに、並列に接続された複数の電源ユニットに対して、第2リレーの数は複数の電源ユニットの数よりも少ないことから、例えば各電源ユニット毎に第2リレーを備える場合に比べて、装置構成に要する費用が増大することを抑制することができる。また、装置の大型化により搭載性が損なわれてしまうことを抑制することもできる。
また、抵抗素子の他端同士を結合して成る抵抗結合部と正極側結合部および負極側結合部の何れか他方との間において、複数のバッテリーユニット同士が抵抗素子によって接続される閉回路が形成される。これによって、例えば特別な回路要素を設けなくても、複数のバッテリーユニット間の電圧のばらつき(容量のばらつき)を適切に解消することができる。
さらに、上記(2)に記載の電源装置は、第1リレーに加えて、正極側結合部および負極側結合部の何れか他方、つまりバッテリーユニットとの間に第1リレーが接続されていない結合部と、バッテリーユニットとの間に電気的に断接可能に接続された第3リレーを備える。これによって、例えば第1リレーに異常が発生した場合であっても、第3リレーによってバッテリーユニットと外部の電気負荷とを適切に遮断することができる。
さらに、上記(3)に記載の電源装置は、複数の電源ユニットのバッテリーユニットと第3リレーとの間で、複数のバッテリーユニット同士を接続するバランス抵抗素子を備える。これにより、第3リレーの断接続状態にかかわらず、複数のバッテリーユニット同士がバランス抵抗素子および抵抗素子によって接続される閉ループ回路が形成される。この結果、複数のバッテリーユニット間の電圧のばらつき(容量のばらつき)を適切に解消することができる。
さらに、上記(4)に記載の電源装置によれば、必要とされるバランス抵抗素子の個数が過剰に増大することを防止し、複数のバッテリーユニット間の電圧のばらつき(容量のばらつき)を適切に解消することができる。
さらに、上記(5)に記載の電源装置によれば、m個のバッテリーユニットに対してm個のバランス抵抗素子をデルタ結線で接続することができる。このため、何れか1つのバランス抵抗素子に異常が発生した場合であっても、閉ループ回路を適正に維持することができる。さらに、複数のバッテリーユニット間の電圧のばらつき(容量のばらつき)を適切に解消することもできる。
さらに、上記(6)に記載の電源装置によれば、閉ループ回路の外部に電流センサを備えることにより、電流センサの較正を適切に行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電源装置の構成図である。 図2は、同実施形態の第1変形例に係る電源装置の構成図である。 図3は、同実施形態の第2変形例に係る電源装置の構成図である。 図4は、同第2変形例に係る電源装置のm=3の場合でのm個のバッテリーユニットとm−1個のバランス抵抗との接続例を示す図である。 図5Aは、同第2変形例に係る電源装置のm=4の場合でのm個のバッテリーユニットとm−1個のバランス抵抗との接続例を示す図である。 図5Bは、同第2変形例に係る電源装置のm=4の場合でのm個のバッテリーユニットとm−1個のバランス抵抗との接続例を示す図である。 図6Aは、同第2変形例に係る電源装置のm=5の場合でのm個のバッテリーユニットとm−1個のバランス抵抗との接続例を示す図である。 図6Bは、同第2変形例に係る電源装置のm=5の場合でのm個のバッテリーユニットとm−1個のバランス抵抗との接続例を示す図である。 図6Cは、同第2変形例に係る電源装置のm=5の場合でのm個のバッテリーユニットとm−1個のバランス抵抗との接続例を示す図である。 図7Aは、同第2変形例に係る電源装置のm=6の場合でのm個のバッテリーユニットとm−1個のバランス抵抗との接続例を示す図である。 図7Bは、同第2変形例に係る電源装置のm=6の場合でのm個のバッテリーユニットとm−1個のバランス抵抗との接続例を示す図である。 図7Cは、同第2変形例に係る電源装置のm=6の場合でのm個のバッテリーユニットとm−1個のバランス抵抗との接続例を示す図である。 図7Dは、同第2変形例に係る電源装置のm=6の場合でのm個のバッテリーユニットとm−1個のバランス抵抗との接続例を示す図である。 図7Eは、同第2変形例に係る電源装置のm=6の場合でのm個のバッテリーユニットとm−1個のバランス抵抗との接続例を示す図である。 図8は、同実施形態の第3変形例に係る電源装置の構成図である。 図9は、同実施形態の第4変形例に係る電源装置の構成図である。 図10は、同実施形態の第5変形例に係る電源装置の構成図である。 図11は、同実施形態の第6変形例に係る電源装置の構成図である。
以下、本発明の一実施形態に係る電源装置について添付図面を参照しながら説明する。
同実施形態に係る電源装置10は、例えば図1に示すように、複数つまり2以上の自然数mによるm個の電源ユニット11,…,11を並列に接続して成り、これらm個の電源ユニット11,…,11を構成する各電源ユニット11の正極側端子11p同士を結合してなる正極側結合部Pと、各電源ユニット11の負極側端子11n同士を結合してなる負極側結合部Nとを備えている。
すなわち、電源装置10の正極側結合部Pおよび負極側結合部Nは、外部の電力機器Eに接続される正極側および負極側の出力端子である。m個の電源ユニット11,…,11は、これら正極側および負極側の出力端子に対して並列に接続されている。
なお、外部の電力機器Eは、例えば、正極側および負極側の出力端子間に並列に接続される平滑コンデンサCおよび電気負荷Lを備える。
各電源ユニット11は、例えば、複数のバッテリーセル21a,…,21aが直列に接続されて構成されるバッテリーユニット21と、バッテリーユニット21の正極端子21pと正極側結合部Pとの間において電気的に断接可能に直列に接続された正極側コンタクタ22と、バッテリーユニット21の負極端子21nと負極側結合部Nとの間において電気的に断接可能に直列に接続された負極側コンタクタ23と、負極側コンタクタ23と負極側結合部Nとの間に直列に接続された電流センサ24とを備える。
なお、バッテリーユニット21は、例えば、直列に接続された複数のバッテリーセル21a,…,21aの接続位置に、操作者の操作によって断接可能なスイッチなどから成る手動切り離し機構25を備えている。
そして、各電源ユニット11は、例えば、バッテリーユニット21の正極端子21pと正極側コンタクタ22との間に一端31aが接続されたプリチャージ抵抗31を備えている。
そして、電源装置10は、m個の電源ユニット11,…,11の各プリチャージ抵抗31の他端31b同士を結合して成る抵抗結合部Bと、正極側結合部Pとの間に電気的に断接可能に直列に接続された1個のプリチャージコンタクタ32とを備えている。
つまり、例えば図1に示す電源装置10によれば、複数のバッテリーユニット21,…,21の個数(m個)と、複数の正極側コンタクタ22,…,22の個数(m個)と、複数の負極側コンタクタ23,…,23の個数(m個)と、複数の電流センサ24,…,24の個数(m個)と、複数のプリチャージ抵抗31,…,31の個数(m個)とは、同数である。これらの個数(m個)と比較して、プリチャージコンタクタ32の個数(1個)はより少ない数である。
次に、同実施形態に係る電源装置10の動作について説明する。
例えば、電源装置10から外部の電気負荷Lに電力供給を開始する場合などのように、電源装置10の電圧と平滑コンデンサCの電圧との電圧差が所定差以上に大きいときには、先ず、各プリチャージ抵抗31に電流を流して平滑コンデンサCを徐々に充電する。これにより、各正極側コンタクタ22は断絶状態に設定される。さらに、各負極側コンタクタ23およびプリチャージコンタクタ32は接続状態に設定される。
これにより、過大な突入電流が流れることを抑制できる。さらに、例えば各コンタクタ22,23などに備えられる電気接点の溶着などの不具合が発生することを防止することができる。
そして、電源装置10の電圧と平滑コンデンサCの電圧との電圧差が所定差未満になった後に、各正極側コンタクタ22に電流を流す。この結果、プリチャージコンタクタ32は断絶状態になる。そして、各正極側コンタクタ22および各負極側コンタクタ23は接続状態になる。
この状態では、抵抗結合部Bと負極側結合部Nとの間において、m個のバッテリーユニット21,…,21同士がm個のプリチャージ抵抗31,…,31によって接続される閉回路が形成される。これにより、m個のバッテリーユニット21,…,21間の電圧のばらつき(容量のばらつき)が解消され、電圧および容量が均等化される。
このように、同実施形態に係る電源装置10によれば、複数の電源ユニット11,…,11毎の各プリチャージ抵抗31の他端31b同士を結合して成る抵抗結合部Bと正極側結合部Pとの間に、電気的に断接可能に1個のプリチャージコンタクタ32が直列に接続されている。これにより、このプリチャージコンタクタ32が接続状態であれば各プリチャージ抵抗31に電流が流れる。この結果、電源装置10に接続される外部の電力機器Eに過大な電流が流れることを防止することができる。
つまり、正極側コンタクタ22を接続状態にする前に、電源装置の平滑コンデンサCをプリチャージ抵抗31を介して充電する。これにより、正極側コンタクタ22を接続状態にする際の過大な突入電流を抑制するプリチャージを行うことができる。さらに、並列に接続されたm個の電源ユニット11,…,11に対して、プリチャージコンタクタ32の個数(1個)は、電源ユニット11,…,11の個数よりも少ない。これにより、例えば各電源ユニット11,…,11毎にプリチャージコンタクタ32を備える場合に比べて、装置構成に要する費用が増大することを抑制できる。さらに、装置の大型化により搭載性が損なわれてしまうことも抑制することができる。
また、抵抗結合部Bと負極側結合部Nとの間に、m個のバッテリーユニット21,…,21同士がm個のプリチャージ抵抗31,…,31によって接続される閉回路が形成される。これにより、例えば特別な回路要素を設けなくても、複数のバッテリーユニット21,…,21間の電圧のばらつき(容量のばらつき)を解消することができる。
さらに、本発明の同実施形態は、各正極側コンタクタ22に加えて、バッテリーユニット21の負極端子21nと負極側結合部Nとの間において電気的に断接可能に直列に接続された負極側コンタクタ23を備える。これにより、例えば正極側コンタクタ22に異常が発生した場合であっても、負極側コンタクタ23によってバッテリーユニット21と外部の電力機器Eとを適切に遮断することができる。
なお、上記の例では、1個のプリチャージコンタクタ32を備えるという構成であったが、本発明はこれに限定されない。複数の電源ユニット11,…,11の個数(m個)よりも少ない複数(2個以上かつm−1個以下)のプリチャージコンタクタ32,…,32を備えてもよい。
この場合には、いずれか1個のプリチャージコンタクタ32に異常が発生しても他の正常なプリチャージコンタクタ32を用いることができる。
なお、上記の例では、各プリチャージ抵抗31およびプリチャージコンタクタ32が各バッテリーユニット21の正極側に設けられるという構成であったが、本発明はこれに限定されない。例えば図2に示す第1変形例に係る電源装置10のように、各プリチャージ抵抗31およびプリチャージコンタクタ32が各バッテリーユニット21の負極側に設けられてもよい。
この第1変形例に係る電源装置10によれば、各電源ユニット11は、例えば、バッテリーユニット21の負極端子21nと負極側コンタクタ23との間に一端31aが接続されたプリチャージ抵抗31を備えている。
同第1変形例に係る電源装置10は、m個の電源ユニット11,…,11の各プリチャージ抵抗31の他端31b同士を結合して成る抵抗結合部Bと、負極側結合部Nとの間に電気的に断接可能に直列に接続された1個のプリチャージコンタクタ32とを備えている。
なお、例えば図3に示す第2変形例に係る電源装置10のように、各バッテリーユニット21の正極端子21p側および負極端子21n側のうちプリチャージ抵抗31が接続されていない側、例えば図3に示す負極端子21n側において、m個のバッテリーユニット21,…,21の各負極端子21nと、m個の負極側コンタクタ23,…,23との間で、各バッテリーユニット21同士を接続するm−1個のバランス抵抗41,…,41を備えてもよい。
同第2変形例に係る電源装置10によれば、例えば図4〜図7Eに示すように、バッテリーユニット21,…,21の個数(m個)に対してバランス抵抗41,…,41の個数(m−1個)が1個だけ少ない。これにより、単一のバランス抵抗41のみが接続されるバッテリーユニット21の個数が2個以上となる。
したがって、m個のバッテリーユニット21,…,21のうち、1個より多くかつm個未満のバッテリーユニット21,…,21は、他の1個のバッテリーユニット21に接続される。
また、m個のバッテリーユニット21,…,21同士がm−1個のバランス抵抗41,…,41によって接続される。これにより、全てのバッテリーユニット21,…,21毎が1個のバランス抵抗41によって他の1個のバッテリーユニット21のみに接続されることは可能でない。
したがって、m個のバッテリーユニット21,…,21のうち、1個のバランス抵抗41によって他の1個のバッテリーユニット21のみに接続されるバッテリーユニット21の個数はm個未満になる。
例えば、図4に示すm=3の場合でのm個のバッテリーユニット21,21,21とm−1個のバランス抵抗41,41との接続では、m個のバッテリーユニット21,21,21のうち、1個のバッテリーユニット21は2個のバランス抵抗41,41によって他の2個のバッテリーユニット21,21に接続される。さらに、2個のバッテリーユニット21,21は各1個のバランス抵抗41によって他の各1個のバッテリーユニット21に接続される。図4に描かれている黒丸はバッテリーユニットを表し、破線はバランス抵抗数を表す。図4では、バッテリーユニット数は3であり、バランス抵抗数は2である。
また、例えば図5A,5Bに示すm=4の場合でのm個のバッテリーユニット21,…,21とm−1個のバランス抵抗41,…,41との接続では、例えば図5Aに示すように、m個のバッテリーユニット21,…,21のうち、2個のバッテリーユニット21,21は各2個のバランス抵抗41,41によって他の各2個のバッテリーユニット21,21に接続される。さらに、2個のバッテリーユニット21,21は各1個のバランス抵抗41によって他の各1個のバッテリーユニット21に接続される。図5Aに描かれている黒丸はバッテリーユニットを表し、破線はバランス抵抗数を表す。図5Aでは、バッテリーユニット数は4であり、バランス抵抗数は3である。
また、例えば図5Bに示すように、m個のバッテリーユニット21,…,21のうち、1個のバッテリーユニット21は3個のバランス抵抗41,41,41によって他の3個のバッテリーユニット21,21,21に接続される。さらに、3個のバッテリーユニット21,21,21は各1個のバランス抵抗41によって他の各1個のバッテリーユニット21に接続される。図5Bに描かれている黒丸はバッテリーユニットを表し、破線はバランス抵抗数を表す。図5Bでは、バッテリーユニット数は4であり、バランス抵抗数は3である。
また、例えば図6A,6B,6Cに示すm=5の場合でのm個のバッテリーユニット21,…,21とm−1個のバランス抵抗41,…,41との接続では、例えば図6Aに示すように、m個のバッテリーユニット21,…,21のうち、3個のバッテリーユニット21,21,21は各2個のバランス抵抗41,41によって他の各2個のバッテリーユニット21,21に接続される。さらに、2個のバッテリーユニット21,21は各1個のバランス抵抗41によって他の各1個のバッテリーユニット21に接続される。図6Aに描かれている黒丸はバッテリーユニットを表し、破線はバランス抵抗数を表す。図6Aでは、バッテリーユニット数は5であり、バランス抵抗数は4である。
また、例えば図6Bに示すように、m個のバッテリーユニット21,…,21のうち、1個のバッテリーユニット21は3個のバランス抵抗41,41,41によって他の3個のバッテリーユニット21,21,21に接続される。さらに、1個のバッテリーユニット21は2個のバランス抵抗41,41によって他の2個のバッテリーユニット21,21に接続される。さらに、3個のバッテリーユニット21,21,21は各1個のバランス抵抗41によって他の各1個のバッテリーユニット21に接続される。図6Bに描かれている黒丸はバッテリーユニットを表し、破線はバランス抵抗数を表す。図6Bでは、バッテリーユニット数は5であり、バランス抵抗数は4である。
また、例えば図6Cに示すように、m個のバッテリーユニット21,…,21のうち、1個のバッテリーユニット21は4個のバランス抵抗41,…,41によって他の4個のバッテリーユニット21,…,21に接続される。さらに、4個のバッテリーユニット21,…,21は各1個のバランス抵抗41によって他の各1個のバッテリーユニット21に接続される。図6Cに描かれている黒丸はバッテリーユニットを表し、破線はバランス抵抗数を表す。図6Cでは、バッテリーユニット数は5であり、バランス抵抗数は4である。
また、例えば図7A〜7Eに示すm=6の場合でのm個のバッテリーユニット21,…,21とm−1個のバランス抵抗41,…,41との接続では、例えば図7Aに示すように、m個のバッテリーユニット21,…,21のうち、4個のバッテリーユニット21,…,21は各2個のバランス抵抗41,41によって他の各2個のバッテリーユニット21,21に接続される。さらに、2個のバッテリーユニット21,21は各1個のバランス抵抗41によって他の各1個のバッテリーユニット21に接続される。図7Aに描かれている黒丸はバッテリーユニットを表し、破線はバランス抵抗数を表す。図7Aでは、バッテリーユニット数は6であり、バランス抵抗数は5である。
また、例えば図7Bに示すように、m個のバッテリーユニット21,…,21のうち、1個のバッテリーユニット21は3個のバランス抵抗41,41,41によって他の3個のバッテリーユニット21,21,21に接続される。さらに、2個のバッテリーユニット21,21は各2個のバランス抵抗41,41によって他の各2個のバッテリーユニット21,21に接続される。さらに、3個のバッテリーユニット21,21,21は各1個のバランス抵抗41によって他の各1個のバッテリーユニット21に接続される。図7Bに描かれている黒丸はバッテリーユニットを表し、破線はバランス抵抗数を表す。図7Bでは、バッテリーユニット数は6であり、バランス抵抗数は5である。
また、例えば図7Cに示すように、m個のバッテリーユニット21,…,21のうち、2個のバッテリーユニット21,21は各3個のバランス抵抗41,41,41によって他の各3個のバッテリーユニット21,21,21に接続される。さらに、4個のバッテリーユニット21,…,21は各1個のバランス抵抗41によって他の各1個のバッテリーユニット21,21に接続される。図7Cに描かれている黒丸はバッテリーユニットを表し、破線はバランス抵抗数を表す。図7Cでは、バッテリーユニット数は6であり、バランス抵抗数は5である。
また、例えば図7Dに示すように、m個のバッテリーユニット21,…,21のうち、1個のバッテリーユニット21は4個のバランス抵抗41,…,41によって他の4個のバッテリーユニット21,…,21に接続される。さらに、1個のバッテリーユニット21は2個のバランス抵抗41,41によって他の2個のバッテリーユニット21,21に接続される。さらに、4個のバッテリーユニット21,…,21は各1個のバランス抵抗41によって他の各1個のバッテリーユニット21に接続される。図7Dに描かれている黒丸はバッテリーユニットを表し、破線はバランス抵抗数を表す。図7Dでは、バッテリーユニット数は6であり、バランス抵抗数は5である。
また、例えば図7Eに示すように、m個のバッテリーユニット21,…,21のうち、1個のバッテリーユニット21は4個のバランス抵抗41,…,41によって他の4個のバッテリーユニット21,…,21に接続される。さらに、4個のバッテリーユニット21,…,21は各1個のバランス抵抗41によって他の各1個のバッテリーユニット21に接続される。図7Eに描かれている黒丸はバッテリーユニットを表し、破線はバランス抵抗数を表す。図7Eでは、バッテリーユニット数は6であり、バランス抵抗数は5である。
同第2変形例によれば、m個の負極側コンタクタ23,…,23の断接続状態にかかわらず、m個のバッテリーユニット21,…,21同士がm−1個のバランス抵抗41,…,41およびm個のプリチャージ抵抗31,…,31によって接続される閉ループ回路が形成される。これにより、複数のバッテリーユニット21,…,21間の電圧のばらつき(容量のばらつき)を解消することができる。
しかも、必要とされるバランス抵抗41の個数が過剰に増大することを防止し、複数のバッテリーユニット21,…,21間の電圧のばらつき(容量のばらつき)を解消することができる。
なお、例えば図8に示す第3変形例に係る電源装置10のように、各バッテリーユニット21の正極端子21p側および負極端子21n側のうちプリチャージ抵抗31が接続されていない側、例えば図8に示す負極端子21n側において、各バッテリーユニット21同士を接続するm個のバランス抵抗41,…,41を備えてもよい。
例えば図8に示す電源装置10は、m個のバッテリーユニット21,…,21の各負極端子21nと、m個の負極側コンタクタ23,…,23との間で、各バッテリーユニット21同士を接続するm個のバランス抵抗41,…,41とを備えている。
同第3変形例によれば、m個のバッテリーユニット21,…,21に対してm個のバランス抵抗41,…,41をデルタ結線で接続することができる。何れか1つのバランス抵抗41に異常が発生しても、m個のバッテリーユニット21,…,21同士がm−1個のバランス抵抗41,…,41およびm個のプリチャージ抵抗31,…,31によって接続される閉ループ回路を適正に維持することができる。これにより、複数のバッテリーユニット21,…,21間の電圧のばらつき(容量のばらつき)を解消することができる。
なお、上述した第2変形例および第3変形例によれば、複数の電流センサ24,…,24は、m個のバッテリーユニット21,…,21同士が複数(m個またはm−1個)のバランス抵抗41,…,41およびm個のプリチャージ抵抗31,…,31によって接続される閉ループ回路の外部に配置されていればよい。例えば、図9に示す第4変形例に係る電源装置10のように、各電源ユニット11において、電流センサ24は、バランス抵抗41と負極側コンタクタ23との間に接続されてもよい。
同第4変形例のように、複数の電流センサ24,…,24が、m個のバッテリーユニット21,…,21同士が複数(m個またはm−1個)のバランス抵抗41,…,41およびm個のプリチャージ抵抗31,…,31によって接続される閉ループ回路の外部に配置されることにより、各電流センサ24の較正を適切に行うことができる。
なお、例えば図9に示す第5変形例に係る電源装置10のように、各電源ユニット11において電流センサ24は省略されてもよい。
なお、例えば図10に示す第6変形例に係る電源装置10のように、各バッテリーユニット21の正極端子21p側および負極端子21n側のうちプリチャージ抵抗31が接続されていない側、例えば図10に示す負極端子21n側において、バッテリーユニット21と外部の電力機器Eとを遮断可能なリレー、つまり負極側コンタクタ23は省略されてもよい。
本発明に係る電源装置は、第1リレーを接続状態にする前に電源装置の平滑コンデンサを抵抗素子を介して充電するため、第1リレーを接続状態にする際の過大な突入電流を抑制するプリチャージが行われる。さらに、並列に接続された複数の電源ユニットに対して、第2リレーの数は複数の電源ユニットの数よりも少ないことから、例えば各電源ユニット毎に第2リレーを備える場合に比べて、装置構成に要する費用が増大することを抑制することができる。また、装置の大型化により搭載性が損なわれてしまうことを抑制することもできる。
10 電源装置
11 電源ユニット
21 バッテリーユニット
21a バッテリーセル
21p 正極端子
21n 負極端子
22 正極側コンタクタ(第1リレー)
23 負極側コンタクタ(第3リレー)
24 電流センサ
25 手動切り離し機構
31 プリチャージ抵抗(抵抗素子)
31a 一端
31b 他端
32 プリチャージコンタクタ(第2リレー)
41 バランス抵抗(バランス抵抗素子)

Claims (6)

  1. 並列に接続された複数の電源ユニットと;
    前記複数の電源ユニットの各正極側端子同士が結合された正極側結合部と;
    前記複数の電源ユニットの各負極側端子同士が結合された負極側結合部と;
    を備える電源装置であって、
    前記複数の電源ユニットの各々は、バッテリーユニットと;前記正極側結合部および前記負極側結合部の何れか一方と前記バッテリーユニットとの間で電気的に断接可能に前記バッテリーユニットに直列に接続された第1リレーと;前記バッテリーユニットの正極端子および負極端子の何れか一方に接続された前記第1リレーと前記バッテリーユニットとの間に一端が接続された抵抗素子と;前記抵抗素子の他端同士が結合された抵抗結合部と;前記第1リレーが接続された前記正極側結合部および前記負極側結合部の何れか一方と前記抵抗結合部との間において電気的に断接可能に接続された、前記複数の電源ユニットの数よりも少ない数の第2リレーと;を備えることを特徴とする、電源装置。
  2. 前記正極側結合部および前記負極側結合部の何れか他方と前記バッテリーユニットとの間において電気的に断接可能に接続された第3リレーをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第3リレーは、前記複数の電源ユニットの各々において前記バッテリーユニットに直列に接続され;
    前記第3リレーの数は前記複数の電源ユニットの数と同数であって;
    前記複数の電源ユニットの前記バッテリーユニットと前記第3リレーとの間で、前記バッテリーユニット同士を接続するバランス抵抗素子をさらに備えることを特徴とする、請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記バッテリーユニットの数がm個である場合(前記mは2以上の自然数である)、前記バランス抵抗素子の個数はm−1個であり、
    前記m個の前記バッテリーユニットのうち、1個より多くかつm個未満の前記バッテリーユニットは、他の1個の前記バッテリーユニットに接続されることを特徴とする、請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記バッテリーユニットの数がm個である場合(前記mは2以上の自然数である)、前記バランス抵抗素子の個数はm個であり、
    前記m個の前記バッテリーユニットのうち、全ての前記バッテリーユニットは、他の2個の前記バッテリーユニットに接続されることを特徴とする、請求項3に記載の電源装置。
  6. 前記複数の電源ユニットの各々の前記バッテリーユニットは、前記バッテリーユニットと前記抵抗素子と前記バランス抵抗素子とを含む閉ループ回路の外部に電流センサを備えることを特徴とする、請求項3または5のいずれか一つに記載の電源装置。
JP2012535469A 2010-12-21 2011-12-20 電源装置 Active JP5140784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012535469A JP5140784B2 (ja) 2010-12-21 2011-12-20 電源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284907 2010-12-21
JP2010284907 2010-12-21
PCT/JP2011/079481 WO2012086633A1 (ja) 2010-12-21 2011-12-20 電源装置
JP2012535469A JP5140784B2 (ja) 2010-12-21 2011-12-20 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5140784B2 JP5140784B2 (ja) 2013-02-13
JPWO2012086633A1 true JPWO2012086633A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=46313902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535469A Active JP5140784B2 (ja) 2010-12-21 2011-12-20 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8643335B2 (ja)
JP (1) JP5140784B2 (ja)
CN (1) CN103081278B (ja)
DE (1) DE112011104483B4 (ja)
WO (1) WO2012086633A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086633A1 (ja) 2010-12-21 2012-06-28 本田技研工業株式会社 電源装置
JP5298158B2 (ja) 2011-04-27 2013-09-25 本田技研工業株式会社 電源装置
CN107078360A (zh) * 2014-08-22 2017-08-18 佩颂股份有限公司 在能量系统中进行串级动态重新配置的方法和装置
US9627897B2 (en) * 2014-10-30 2017-04-18 General Electric Company String current limited battery charging control
US10377247B2 (en) 2015-07-27 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc High voltage battery contactor arrangement for DC fast charging
KR102311510B1 (ko) * 2016-11-02 2021-10-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN110729773B (zh) * 2018-07-16 2020-10-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 继电器预充电路的控制系统、控制方法和设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174738A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電動車両の電池電源装置
JP2007259612A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 電源制御装置
JP2008118790A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Ltd 電源制御装置
JP2010045923A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738194B2 (ja) 2001-03-29 2006-01-25 三洋電機株式会社 複数チャンネルの充電器
CA2475710C (en) * 2002-02-11 2011-03-29 Modular Energy Devices, Inc. Systems and methods for constructing a battery
US7378819B2 (en) 2005-01-13 2008-05-27 Dell Products Lp Systems and methods for regulating pulsed pre-charge current in a battery system
US7199556B1 (en) * 2005-12-02 2007-04-03 Southwest Electronic Energy Corporation Method for extending power duration for lithium ion batteries
US7489048B2 (en) 2006-01-09 2009-02-10 General Electric Company Energy storage system for electric or hybrid vehicle
JP2008035581A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
US8143855B2 (en) * 2008-02-15 2012-03-27 Atieva, Inc. Rechargeable split battery system
JP5184921B2 (ja) 2008-03-06 2013-04-17 株式会社東芝 蓄電装置
JP5675045B2 (ja) 2008-11-26 2015-02-25 三洋電機株式会社 バッテリシステム
JP2010284907A (ja) 2009-06-12 2010-12-24 Riso Kagaku Corp 印刷装置
US9005788B2 (en) 2009-07-06 2015-04-14 Amperex Technology Limited Management scheme for multiple battery cells
DE102009028972A1 (de) 2009-08-28 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Parallelschaltung von Akkumulatorsträngen
DE102010062249A1 (de) 2010-12-01 2012-06-21 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Verwendung in einem elektrischen Antriebssystem und Verfahren zum Betrieb einer solchen
WO2012086633A1 (ja) 2010-12-21 2012-06-28 本田技研工業株式会社 電源装置
JP2012205410A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池集合体制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174738A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電動車両の電池電源装置
JP2007259612A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 電源制御装置
JP2008118790A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Ltd 電源制御装置
JP2010045923A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011104483T5 (de) 2013-10-24
JP5140784B2 (ja) 2013-02-13
DE112011104483B4 (de) 2022-12-22
WO2012086633A1 (ja) 2012-06-28
US20130285611A1 (en) 2013-10-31
CN103081278B (zh) 2013-12-18
CN103081278A (zh) 2013-05-01
US8643335B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140784B2 (ja) 電源装置
JP6750445B2 (ja) 電池パック及び充電プラグ
JP5619881B2 (ja) バッテリーパック出力コンタクタ用のシステムと方法
JP5298158B2 (ja) 電源装置
US9917461B2 (en) Battery unit, overcurrent control method, and computer program for the same
CN108494041B (zh) 平衡校正装置及蓄电系统
WO2014045567A1 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置
JP6314748B2 (ja) 蓄電システムおよび蓄電制御方法
US10298030B2 (en) Battery pack
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
JP6098459B2 (ja) 中継コネクタ及び電池パック
JP5639390B2 (ja) 電池パック及び連結電池パック
JP6708011B2 (ja) 電池パック
CN108400277A (zh) 电池组及使用该电池组的汇流条开路检测方法
JP5661414B2 (ja) 電源装置
JP2018117438A (ja) リチウムイオンキャパシタを備えた電源モジュール
US20150061595A1 (en) Battery protection system and battery protection method using the same
JP4789669B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置の基準接続ラインの断線を検出する方法
JP2014022366A (ja) 二次電池とヒューズをブリッジ接続法で接続して構成される安全電池ユニット
JP6772864B2 (ja) 電池パック
JP2012043710A (ja) 二次電池装置
JP2018064358A (ja) 蓄電装置
TW201315084A (zh) 在組裝電池系統中提升安全之方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250