JP6708011B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6708011B2
JP6708011B2 JP2016123520A JP2016123520A JP6708011B2 JP 6708011 B2 JP6708011 B2 JP 6708011B2 JP 2016123520 A JP2016123520 A JP 2016123520A JP 2016123520 A JP2016123520 A JP 2016123520A JP 6708011 B2 JP6708011 B2 JP 6708011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
switch
returned
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016123520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017229152A (ja
Inventor
真一 会沢
真一 会沢
隆広 都竹
隆広 都竹
祐希 村松
祐希 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016123520A priority Critical patent/JP6708011B2/ja
Priority to PCT/JP2017/017620 priority patent/WO2017221569A1/ja
Publication of JP2017229152A publication Critical patent/JP2017229152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708011B2 publication Critical patent/JP6708011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、電池パックに関する。
既存の電池パックとして、互いに並列接続される複数の電池モジュールを備え、複数の電池モジュールのうちのある電池モジュールが異常になった場合に、その異常になった電池モジュールを他の電池モジュールから電気的に切り離して、他の電池モジュールのみで負荷への電力供給を継続するものがある。
このように構成される電池パックでは、電池モジュール間の電圧差が増加すると、その電圧差の増加に伴って、電池モジュール間に流れる還流電流も増加する。そのため、異常になった電池モジュールが正常に戻り、その正常に戻った電池モジュールを他の電池モジュールに再接続するとき、還流電流が電池モジュールを構成する電池やスイッチや電線などの各部品の定格電流よりも大きいと、それら部品が還流電流によって劣化したり故障したりするおそれがある。
そこで、還流電流を抑えるために、正常に戻った電池モジュールが有する電池の電圧と他の電池モジュールが有する電池の電圧との電圧差が閾値以下になったときに、正常に戻った電池モジュールを他の電池モジュールに再接続することが考えられる。例えば、特許文献1参照。
特開2010−220280号公報
しかしながら、既存の電池パックでは、通常、想定される最大の還流電流が考慮され、閾値が比較的低い値に設定されるため、実際の還流電流が定格電流よりも小さいにもかかわらず、電圧差が閾値よりも大きく、正常に戻った電池モジュールを他の電池モジュールに再接続させることができない場合が発生するおそれがある。すなわち、既存の電池パックでは、正常に戻った電池モジュールを他の電池モジュールに再接続する機会の低下が懸念される。
本発明の一側面に係る目的は、互いに並列接続される複数の電池モジュールを備える電池パックにおいて、正常に戻った電池モジュールを他の電池モジュールに再接続する機会の増加を図ることである。
本発明に係る一つの形態である電池パックは、複数の電池モジュールと、制御部とを備える。
複数の電池モジュールは、それぞれ、直列接続される電池及びスイッチを有し、互いに並列接続される。
制御部は、複数の電池モジュールのうち、1つ以上の電池モジュールが異常になると、その異常になった電池モジュールが有するスイッチをオフさせることにより、異常になった電池モジュールを他の電池モジュールから切り離し、異常から正常に戻った電池モジュールが有する電池の電圧と、他の電池モジュールが有する電池の電圧との電圧差が閾値以下であると、正常に戻った電池モジュールが有するスイッチをオンさせることにより、正常に戻った電池モジュールを他の電池モジュールに再接続させる。
また、制御部は、正常に戻った電池モジュールが有するスイッチをオンさせる前にオンとなっているスイッチを有する他の電池モジュールの数または充電率により閾値を設定する。
本発明によれば、互いに並列接続される複数の電池モジュールを備える電池パックにおいて、正常に戻った電池モジュールを他の電池モジュールに再接続する機会の増加を図ることができる。
実施形態の電池パックの一例を示す図である。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 記憶部に記憶されている情報の一例を示す図である。
以下図面に基づいて実施形態について詳細を説明する。
図1は、実施形態の電池パックの一例を示す図である。
図1に示す電池パック1は、互いに並列接続される複数の電池モジュール2と、制御部3と、記憶部4とを備えている。なお、記憶部4は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などにより構成される。
また、電池パック1は、例えば、電動フォークリフトやハイブリッドカーなどの車両に搭載され、走行モータを駆動するインバータなどの負荷Loが接続されているとき、その負荷Loへ電力を供給する。また、電池パック1は、負荷Loまたは充電器Chが接続されているとき、負荷Loまたは充電器Chから電力が供給される。
各電池モジュール2は、それぞれ、電池Bと、スイッチSWと、電流検出部21と、温度検出部22と、監視部23とを備えている。
電池Bは、直列接続される複数の電池(例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、または電気二重層コンデンサ)により構成される。なお、電池Bは、1つの電池により構成されてもよい。また、電池Bの電圧は、例えば、電池パック1から負荷Loへ電力が供給されているときや負荷Loまたは充電器Chから電池パック1へ電力が供給されているときなどに変動する。
スイッチSWは、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体リレーや電磁式リレーにより構成され、電池Bに直列接続されている。スイッチSWがオンすると、そのスイッチSWを有する電池モジュール2は、オンとなっているスイッチSWを有する他の電池モジュール2と電気的に接続される。また、スイッチSWがオフすると、そのスイッチSWを有する電池モジュール2は、オンとなっているスイッチSWを有する他の電池モジュール2から電気的に切り離される。なお、図1に示す例では、スイッチSWが電池Bのマイナス端子側に接続されているが、スイッチSWが電池Bのプラス端子側に接続されていてもよい。
電流検出部21は、例えば、ホール素子やシャント抵抗により構成され、電池BやスイッチSWなどに流れる電流を検出する。
温度検出部22は、例えば、サーミスタにより構成され、電池Bの温度を検出する。
監視部23は、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはプログラマブルディバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)やPLD(Programmable Logic Device)など)により構成され、電池Bの電圧を検出する。
また、監視部23は、制御部3から送られてくる指示により、スイッチSWのオン、オフを制御する。
また、監視部23は、電池Bの電圧、電流検出部21により検出される電流、及び温度検出部22により検出される温度を示す電池状態情報を制御部3に送る。
制御部3は、例えば、CPUまたはプログラマブルディバイスにより構成される。
また、制御部3は、電池状態情報に示される電圧、電流、及び温度などにより、電池Bの充電率(SOC(State Of Charge):電池の満充電容量に対する残容量の割合)を求める。
また、制御部3は、電池状態情報に示される電圧、電流、及び温度のうちの少なくとも1つが所定値以上であると、その電池状態情報の送り元の電池モジュール2が異常であると判断する。
また、制御部3は、電池状態情報に示される電圧、電流、及び温度がいずれも所定値よりも小さいと、その電池状態情報の送り元の電池モジュール2が正常であると判断する。
また、制御部3は、異常になった電池モジュール2が有するスイッチSWをオフさせることにより、その異常になった電池モジュール2を他の電池モジュール2から電気的に切り離す。
また、制御部3は、異常から正常に戻った電池モジュール2(再接続可能状態の電池モジュール2)以外の他の電池モジュール2(オンとなっているスイッチSWを有する電池モジュール2)が有する電池Bの電圧(閉回路電圧)と、異常から正常に戻った電池モジュール2が有する電池Bの電圧(開回路電圧)との電圧差Vdが閾値Vth以下であると、正常に戻った電池モジュール2が有するスイッチSWをオンさせることにより、正常に戻った電池モジュール2を他の電池モジュール2に再接続させる。なお、上記電圧差Vdは、絶対値とする。また、他の電池モジュール2が有する電池Bの電圧は、他の電池モジュール2が複数存在する場合、それら電池モジュール2が有する電池Bの電圧の平均値とする。
また、制御部3は、正常に戻った電池モジュール2が存在していると判断すると、その正常に戻った電池モジュール2が有するスイッチSWをオンさせる前にオンとなっているスイッチSWを有する他の電池モジュール2の数または充電率により閾値Vthを設定する。なお、上記充電率は、他の電池モジュール2が複数存在する場合、それら電池モジュール2が有する電池Bの充電率の平均値とする。
図2は、制御部3の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部3は、正常に戻った電池モジュール2が存在していないと判断しているとき(S201:No)、現在の状態を維持し、正常に戻った電池モジュール2が存在していると判断すると(S201:Yes)、オンとなっているスイッチSWを有する他の電池モジュール2の数または充電率により閾値Vthを設定する(S202)。
次に、制御部3は、正常に戻った電池モジュール2が有する電池Bの電圧と、他の電池モジュール2が有する電池Bの電圧との電圧差Vdが閾値Vthより大きいと判断しているとき(S203:No)、現在の状態を維持し、電圧差Vdが閾値Vth以下であると判断すると(S203:Yes)、正常に戻った電池モジュール2が有するスイッチSWをオンさせることにより、正常に戻った電池モジュール2を他の電池モジュール2に再接続させる(S204)。なお、制御部3は、電圧差Vdが閾値Vthより大きいと判断したとき(S203:No)、S201またはS202の処理に戻ってもよい。
閾値Vthの設定方法について説明する。
例えば、制御部3は、図3(a)に示すように、他の電池モジュール2の数nと閾値Vthとの対応関係を示す情報を記憶部4から取り出し、その情報を参照して、正常に戻った電池モジュール2が有するスイッチSWをオンさせる前にオンとなっているスイッチSWを有する他の電池モジュール2の数nに対応する閾値Vthを取得し、その取得した閾値Vthを現在使用する閾値Vthとして設定する。図3(a)に示す情報では、他の電池モジュール2の数nとしての「4」と、閾値Vthとしての「0.20V」とが対応付けられ、他の電池モジュール2の数nとしての「3」と、閾値Vthとしての「0.25V」とが対応付けられている。このように、図3(a)に示す情報では、他の電池モジュール2の数nが小さいほど、閾値Vthを大きくしている(または、図3(a)に示す情報では、他の電池モジュール2の数nが大きいほど、閾値Vthを小さくしている)。これにより、制御部3は、正常に戻った電池モジュール2が有するスイッチSWをオンさせる前にオンとなっているスイッチSWを有する他の電池モジュール2の数nが小さいほど、閾値Vthを大きくすることができる(または、制御部3は、正常に戻った電池モジュール2が有するスイッチSWをオンさせる前にオンとなっているスイッチSWを有する他の電池モジュール2の数nが大きいほど、閾値Vthを小さくすることができる)。
オンとなっているスイッチSWを有する他の電池モジュール2の数nが小さいほど、他の電池モジュール2に流れる電流の合計値が小さくなるため、還流電流が小さくなる。還流電流が小さくなると、電池モジュール2の定格電流(電池BやスイッチSWなどの各部品の定格電流)と還流電流との差に余裕ができるため、その分、閾値Vthを大きくすることができる。閾値Vthを大きくすると、正常に戻った電池モジュール2を他の電池モジュール2に再接続させ易くすることができるため、正常に戻った電池モジュール2を他の電池モジュール2に再接続する機会の増加を図ることができる。
すなわち、実施形態の電池パック1では、正常に戻った電池モジュール2が有するスイッチSWをオンさせる前にオンとなっているスイッチSWを有する他の電池モジュール2の数nが小さいほど、閾値Vthを大きくしているため、正常に戻った電池モジュール2を他の電池モジュール2に再接続する機会の増加を図ることができる。
また、例えば、制御部3は、図3(b)に示すように、他の電池モジュール2が有する電池Bの充電率SOCと閾値Vthとの対応関係を示す情報を記憶部4から取り出し、その情報を参照して、正常に戻った電池モジュール2が有するスイッチSWをオンさせる前にオンとなっているスイッチSWを有する他の電池モジュール2が有する電池Bの充電率SOCに対応する閾値Vthを取得し、その取得した閾値Vthを現在使用する閾値Vthとして設定する。図3(b)に示す情報では、他の電池モジュール2が有する電池Bの充電率SOCとしての「80%」と、閾値Vthとしての「0.5V」とが対応付けられ、他の電池モジュール2が有する電池Bの充電率SOCとしての「20%」と、閾値Vthとしての「1.0V」とが対応付けられている。このように、図3(b)に示す情報では、他の電池モジュール2が有する電池Bの充電率SOCが小さいほど、閾値Vthを大きくしている(または、図3(b)に示す情報では、他の電池モジュール2が有する電池Bの充電率SOCが大きいほど、閾値Vthを小さくしている)。これにより、制御部3は、正常に戻った電池モジュール2が有するスイッチSWをオンさせる前にオンとなっているスイッチSWを有する他の電池モジュール2が有する電池Bの充電率SOCが小さいほど、閾値Vthを大きくすることができる(または、制御部3は、正常に戻った電池モジュール2が有するスイッチSWをオンさせる前にオンとなっているスイッチSWを有する他の電池モジュール2が有する電池Bの充電率SOCが大きいほど、閾値Vthを小さくすることができる)。
オンとなっているスイッチSWを有する他の電池モジュール2が有する電池Bの充電率SOCが小さいほど、その電池Bの内部抵抗が高くなるため、還流電流が小さくなる。還流電流が小さくなると、電池モジュール2の定格電流と還流電流との差に余裕ができるため、その分、閾値Vthを大きくすることができる。閾値Vthを大きくすると、正常に戻った電池モジュール2を他の電池モジュール2に再接続させ易くすることができるため、正常に戻った電池モジュール2を他の電池モジュール2に再接続する機会の増加を図ることができる。
すなわち、実施形態の電池パック1では、正常に戻った電池モジュール2が有するスイッチSWをオンさせる前にオンとなっているスイッチSWを有する他の電池モジュール2が有する電池Bの充電率SOCが小さいほど、閾値Vthを大きくしているため、正常に戻った電池モジュール2を他の電池モジュール2に再接続する機会の増加を図ることができる。
また、本発明は、上記実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
1 電池パック
2 電池モジュール
3 制御部
4 記憶部
21 電流検出部
22 温度検出部
23 監視部
Ch 充電器
Lo 負荷
B 電池
SW スイッチ

Claims (3)

  1. それぞれ、直列接続される電池及びスイッチを有し、互いに並列接続される複数の電池モジュールと、
    前記複数の電池モジュールのうち、1つ以上の電池モジュールが異常になると、その異常になった電池モジュールが有するスイッチをオフさせることにより、前記異常になった電池モジュールを他の電池モジュールから切り離し、異常から正常に戻った電池モジュールが有する電池の電圧と、前記他の電池モジュールが有する電池の電圧との電圧差が閾値以下であると、前記正常に戻った電池モジュールが有するスイッチをオンさせることにより、前記正常に戻った電池モジュールを前記他の電池モジュールに再接続させる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記正常に戻った電池モジュールが有するスイッチをオンさせる前にオンとなっているスイッチを有する前記他の電池モジュールの数または充電率により前記閾値を設定する
    ことを特徴とする電池パック。
  2. 請求項1に記載の電池パックであって、
    前記制御部は、前記正常に戻った電池モジュールが有するスイッチをオンさせる前にオンとなっているスイッチを有する前記他の電池モジュールの数が小さいほど、前記閾値を大きくする
    ことを特徴とする電池パック。
  3. 請求項1に記載の電池パックであって、
    前記制御部は、前記正常に戻った電池モジュールが有するスイッチをオンさせる前にオンとなっているスイッチを有する前記他の電池モジュールの充電率が小さいほど、前記閾値を大きくする
    ことを特徴とする電池パック。
JP2016123520A 2016-06-22 2016-06-22 電池パック Active JP6708011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123520A JP6708011B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 電池パック
PCT/JP2017/017620 WO2017221569A1 (ja) 2016-06-22 2017-05-10 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123520A JP6708011B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017229152A JP2017229152A (ja) 2017-12-28
JP6708011B2 true JP6708011B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=60783895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123520A Active JP6708011B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 電池パック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6708011B2 (ja)
WO (1) WO2017221569A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108923088B (zh) * 2018-08-10 2020-11-06 必利恩(北京)新能源技术研究有限责任公司 蓄电池放电能力提升装置及方法
JP7284911B2 (ja) * 2019-03-06 2023-06-01 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の管理装置、システム、及び、蓄電素子の管理方法
CN110224455A (zh) * 2019-04-08 2019-09-10 东莞新能德科技有限公司 串并联切换装置及包含串并联切换装置的电池组
JP7287908B2 (ja) * 2020-01-30 2023-06-06 プライムアースEvエナジー株式会社 制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017009B2 (ja) * 2007-07-30 2012-09-05 株式会社東芝 並列接続蓄電システム
JP5529402B2 (ja) * 2008-08-13 2014-06-25 三菱重工業株式会社 蓄電システム
JP2010220280A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 充放電制御回路、電源装置、及び電源装置の制御方法
JP5449840B2 (ja) * 2009-04-17 2014-03-19 パナソニック株式会社 充放電制御回路、及び電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017221569A1 (ja) 2017-12-28
JP2017229152A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708011B2 (ja) 電池パック
JP6872549B2 (ja) シャント抵抗を用いた電流測定装置
CN104935026B (zh) 具有电池组电池和限流电路的电池组电池装置和相应方法
EP2685592A1 (en) Balance correction device and electricity storage system
JP2007259612A (ja) 電源制御装置
US9178367B2 (en) Balance correction apparatus and electric storage system
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
JP2013145175A (ja) 電池システムおよび短絡検出方法
JP6693350B2 (ja) 複数の電池スタックの電圧均等化方法
US9077186B2 (en) Power supply device
JP2016207646A (ja) 二次電池装置及び二次電池装置における制御方法
CN108377655B (zh) 车载用电源装置
JP2016165192A (ja) 過電圧保護回路
JP2016082667A (ja) 電源装置及び異常検出方法
JP6733581B2 (ja) 電池パック
JP2016040999A (ja) 蓄電池装置の充電状態均等化方法
JP2018117438A (ja) リチウムイオンキャパシタを備えた電源モジュール
JP6409635B2 (ja) 蓄電システム
JP2019029236A (ja) 電池パック
US11932136B2 (en) Multi-voltage battery device and electrical system for a motor vehicle
JP6763195B2 (ja) 充電率推定装置
JP7200915B2 (ja) 蓄電システム
JP6772864B2 (ja) 電池パック
JP2018017683A (ja) 電源監視装置
JP6790704B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151