JP2018064358A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018064358A
JP2018064358A JP2016200915A JP2016200915A JP2018064358A JP 2018064358 A JP2018064358 A JP 2018064358A JP 2016200915 A JP2016200915 A JP 2016200915A JP 2016200915 A JP2016200915 A JP 2016200915A JP 2018064358 A JP2018064358 A JP 2018064358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line connector
storage device
power
power storage
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016200915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6790704B2 (ja
Inventor
悟士 山本
Satoshi Yamamoto
悟士 山本
洋明 加藤
Hiroaki Kato
洋明 加藤
公大 佐藤
Kimihiro Sato
公大 佐藤
卓矢 山本
Takuya Yamamoto
卓矢 山本
潤 本多
Jun Honda
潤 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016200915A priority Critical patent/JP6790704B2/ja
Publication of JP2018064358A publication Critical patent/JP2018064358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790704B2 publication Critical patent/JP6790704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】対応しない充電装置が蓄電装置に接続された場合に二次電池が充電されることを防止できる蓄電装置を提供する。【解決手段】二次電池11と、二次電池11に電力線LEPを通じて接続する電力線コネクタ16と、電力線LEPに設置されたモジュールスイッチ14と、二次電池11の一方の端子に接続検知線LDを通じて接続する接続検知線コネクタ18と、電力線コネクタ16を介して出力された信号が接続検知線コネクタ18を介して入力したことを検知した場合にモジュールスイッチ14をオンにし、電力線コネクタ16を介して出力された信号が接続検知線コネクタ18を介して入力したことを検知しない場合にモジュールスイッチ14をオフにする制御部12とを備えて蓄電装置1を構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置に関する。
鉛電池やリチウムイオン電池といった様々な種類の二次電池は、夫々の特性が異なる。そのため、例えば、鉛電池に対応する充電装置でリチウムイオン電池を充電した場合、蓄電装置内のリレーやリチウムイオン電池は、過電流によって故障する可能性がある。それ故、二次電池は、当該二次電池に対応する充電装置により充電する必要がある。
なお、関連する技術として、特許文献1〜3に記載の技術が知られている。
特開平10−229648号公報 特開2016−030539号公報 特開平01−260370号公報
しかしながら、充電装置の接続コネクタが二次電池の種類に関係なく同じ形状であると、対応しない充電装置が蓄電装置に接続されて、対応しない充電装置により二次電池が充電されてしまう虞がある。
具体的には、例えば、リチウムイオン電池を含む蓄電装置、及びリチウムイオン電池対応の充電装置は、電力線コネクタ及び通信線コネクタを夫々備える。一方、鉛電池を含む蓄電装置、及び鉛電池対応の充電装置は、電力線コネクタを夫々備えるが、通信線コネクタを備えない。このため、リチウムイオン電池を含む蓄電装置の電力線コネクタに鉛電池対応の充電装置の電力線コネクタが接続されたとしても、蓄電装置の通信線コネクタが未接続状態であれば、リチウムイオン電池は鉛電池対応の充電装置により充電されない。
しかしながら、リチウムイオン電池を含む蓄電装置の通信線コネクタがリチウムイオン電池対応の負荷装置又は充電装置の通信線コネクタに接続された状態で、蓄電装置の電力線コネクタが鉛電池対応の充電装置の電力線コネクタに接続されるケースが起こり得る。こうしたケースでは、リチウムイオン電池を含む蓄電装置の電力線コネクタ及び通信線コネクタは接続状態にあるため、リチウムイオン電池は鉛電池対応の充電装置により充電される虞がある。
本発明の一側面に係る目的は、対応しない充電装置が蓄電装置に接続された場合に二次電池が充電されることを防止できる蓄電装置を提供することである。
本発明に係る一つの形態である蓄電装置は、二次電池と、二次電池に電力線を通じて接続する電力線コネクタと、電力線に設置されたモジュールスイッチと、二次電池の一方の端子に接続検知線を通じて接続する接続検知線コネクタと、制御部とを含む。制御部は、電力線コネクタを介して出力された信号が接続検知線コネクタを介して入力したことを検知した場合にモジュールスイッチをオンにする。また、制御部は、電力線コネクタを介して出力された信号が接続検知線コネクタを介して入力したことを検知しない場合にモジュールスイッチをオフにする。
一実施形態に従った蓄電装置によれば、対応しない充電装置が蓄電装置に接続された場合に二次電池が充電されることを防止できる。
第1の実施形態に従った蓄電装置、及び対応する負荷装置又は充電装置の構成例を示す図である。 第1の実施形態に従った蓄電装置に、該蓄電装置に非対応の充電装置が接続される場合の説明図である。 第2の実施形態に従った蓄電装置、及び対応する負荷装置又は充電装置の構成例を示す図である。
以下図面に基づいて実施形態について詳細を説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に従った蓄電装置、及び対応する負荷装置又は充電装置の構成例を示す図である。図1に示すように、蓄電装置1は、二次電池11、制御部12、通信回路13、モジュールスイッチ14、電源15、電力線コネクタ16、及び通信線コネクタ17を含む。また、蓄電装置1は、接続検知線コネクタ18、逆流防止ダイオードD、第1の検知抵抗RD1(第1の抵抗)、及び第2の検知抵抗RD2(第2の抵抗)を更に含む。そして、蓄電装置1に対応する負荷装置2(又は充電装置2)は、負荷21(又は電力変換装置21)、通信回路22、電力線コネクタ23、通信線コネクタ24、及び接続検知線コネクタ25を含む。負荷装置2は、例えば、電気自動車、ハイブリッド車、及び電動フォークリフトといった車両であり、負荷21は、例えば、インバータ回路及び電動モータである。また、充電装置2は、二次電池11に対応する充電装置であり、電力変換装置21は、例えば、インバータ回路である。
二次電池11は、該二次電池11を含む蓄電装置1が電力線コネクタ16及び通信線コネクタ17を含む二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池である。
電力線コネクタ16は、蓄電装置1内の二次電池11が負荷装置2へ放電し、充電装置2が該二次電池11を充電するためのコネクタである。電力線コネクタ16は、電力線LEPを通じて二次電池11に接続し、蓄電装置1側の電力線LEPを負荷装置2(又は充電装置2)側の電力線LEPに接続する。電力線LEPは、所定電位の高電位電力線LEPHと、低電位電力線LEPLとを含む。
通信線コネクタ17は、二次電池11の放電(又は充電)に関する情報を蓄電装置1が負荷装置2(又は充電装置2)と通信するためのコネクタである。通信線コネクタ17は、通信線Lを通じて通信回路13に接続し、蓄電装置1側の通信線Lを負荷装置2(又は充電装置2)側の通信線Lに接続する。
制御部12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)といったプロセッサ、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又はPLD(Programmable Logic Device)である。制御部12は、蓄電装置1全体の動作を制御する。例えば、制御部12は、二次電池11から電力線コネクタ16を介して出力された電流(信号)が接続検知線コネクタ18を介して入力したことを検知した場合にモジュールスイッチ14をオンにする。また、制御部12は、二次電池11から電力線コネクタ16を介して出力された電流(信号)が接続検知線コネクタ18を介して入力したことを検知しない場合にモジュールスイッチ14をオフにする。
接続検知線コネクタ18は、二次電池11の一方の端子(図1に示す一例では、負極端子)に接続検知線Lを通じて接続するコネクタである。接続検知線コネクタ18は、蓄電装置1側の接続検知線Lを負荷装置2(又は充電装置2)側の接続検知線Lに接続する。
接続検知線コネクタ18は、電力線コネクタ16又は通信線コネクタ17と物理的に一体的に形成されることが望ましい。その場合、電力線コネクタ16、23は汎用化され得るため、接続検知線コネクタ18は通信線コネクタ17と物理的に一体的に形成されることが望ましい。接続検知線コネクタ18を電力線コネクタ16又は通信線コネクタ17と一体的に形成すれば、コネクタ同士を接続するための作業時間を短縮できる。
モジュールスイッチ14は、二次電池11と電力線コネクタ16との間の電力線LEPに設けられたスイッチである。モジュールスイッチ14は、例えば、機械式リレーであってもよく、半導体リレーであってもよい。
通信回路13は、蓄電装置1が通信線コネクタ17を介して負荷装置2(又は充電装置2)に接続されると、制御部12と連携して、二次電池11の状態情報等を通信線Lを通じて負荷装置2(又は充電装置2)の通信回路22と通信する。
電源15は、制御部12及び通信回路13の電源であり、二次電池11からの出力電力を基に所望の電力を生成する。なお、図1に示す構成とは異なり、通信回路13の電源は、制御部12の電源とは別個に設けられた電源であってもよく、別個に設けられた該電源は絶縁電源であってもよい。別個に絶縁電源が設けられると、モジュールスイッチ14がオフした時に、二次電池11からの出力電流が通信回路13を介して二次電池11に戻ることを防止できる。
第1の検知抵抗RD1及び第2の検知抵抗RD2は、接続検知線Lに直列に設置される。具体的には、接続検知線L上において、第1の検知抵抗RD1の一方の端子は、接続検知線コネクタ18に接続し、第1の検知抵抗RD1の他方の端子は、第2の検知抵抗RD2の一方の端子に接続する。第2の検知抵抗RD2の他方の端子は、逆流防止ダイオードDを介して二次電池11の一方の端子(負極端子)に接続する。第1の検知抵抗RD1及び第2の検知抵抗RD2は、電力線コネクタ16を介して出力された信号が接続検知線コネクタ18を介して入力したか否かを検知する検知回路の一部を構成する。なお、実施形態によっては、逆流防止ダイオードDはなくてもよい。
制御部12には、第1の検知抵抗RD1及び前記第2の検知抵抗RD2により分圧された電圧が入力する。制御部12は、入力された電圧をAD(Analog to Digital)変換してもよい。
前述したように、負荷装置2(又は充電装置2)は、電力線コネクタ23、通信線コネクタ24、及び接続検知線コネクタ25を含む。充電装置2は、二次電池11に対応の充電装置であり、例えば、リチウムイオン電池に対応の充電装置である。電力線コネクタ23は、蓄電装置1側の電力線コネクタ16に接続されるコネクタであり、通信線コネクタ24は、蓄電装置1側の通信線コネクタ17に接続されるコネクタである。そして、通信回路13と22は、通信線コネクタ17と24、および通信線Lを通じて接続される。また、接続検知線コネクタ25は、蓄電装置1側の接続検知線コネクタ18に接続されるコネクタである。そして、負荷装置2(又は充電装置2)側の接続検知線Lの一方は接続検知線コネクタ25に接続され、接続検知線Lの他方は負荷装置2(又は充電装置2)側の高電位電力線LEPHに接続される。
一方、蓄電装置1に対応しない充電装置は、少なくとも接続検知線コネクタ25を含まない。例えば、図2に示すように、非対応充電装置3は、電力線コネクタ23を含むが、通信線コネクタ24及び接続検知線コネクタ25を含まない。図2は、第1の実施形態に従った蓄電装置に、該蓄電装置に非対応の充電装置が接続される場合の説明図である。非対応充電装置3は、二次電池11に非対応の充電装置であり、例えば、鉛電池対応の充電装置である。
そこで、蓄電装置1に充電装置2(又は負荷装置2)が接続された場合、二次電池11から出力された電流(信号)は次のような経路を通って流れる。すなわち、通信線コネクタ17、24同士に加えて、電力線コネクタ16、23同士及び接続検知線コネクタ18、25同士が夫々接続された場合、電流(信号)は次のような経路を通って流れる。蓄電装置1において、電流(信号)は、二次電池11の他方の端子(正極端子)→高電位電力線LEPH→電力線コネクタ16という経路で流れる。そして、負荷装置2(又は充電装置2)において、電流(信号)は、電力線コネクタ23→高電位電力線LEPH→接続検知線L→接続検知線コネクタ25という経路で流れる。さらに、蓄電装置1において、電流(信号)は、接続検知線コネクタ18→第1の検知抵抗RD1→第2の検知抵抗RD2→逆流防止ダイオードD→二次電池11の一方の端子(負極端子)という経路で流れる。
二次電池11から出力された電流(信号)が上述したような経路を通って流れると、第1の検知抵抗RD1及び前記第2の検知抵抗RD2により分圧された電圧の値は、予め設定された所定値以上になる。その結果、制御部12は、電力線コネクタ16を介して出力された信号が接続検知線コネクタ18を介して入力したことを検知する。そこで、制御部12は、モジュールスイッチ14をオンにする。モジュールスイッチ14がオンになると、蓄電装置1に負荷装置2が接続された場合には二次電池11から負荷21へ放電される。また、蓄電装置1に充電装置2が接続された場合には電力変換装置21により二次電池11は充電される。
一方、蓄電装置1に非対応の充電装置が蓄電装置1に接続された場合、二次電池11から出力された電流(信号)は上述のような経路で流れない。例えば、図2に示すように、非対応充電装置3は接続検知線コネクタ25を備えない。このため、非対応充電装置3の電力線コネクタ23が電力線コネクタ16に接続されても、接続検知線コネクタ18は未接続状態になる。したがって、二次電池11から出力された電流(信号)は上述のような経路で流れない。
また、接続検知線コネクタ18が接続状態にされても、非対応充電装置3の電力線コネクタ23が電力線コネクタ16に接続された場合には、二次電池11から出力された電流(信号)は上述のような経路で流れない。例えば、負荷装置2(又は充電装置2)の通信線コネクタ24及び接続検知線コネクタ25が通信線コネクタ17及び接続検知線コネクタ18に夫々接続され、非対応充電装置3の電力線コネクタ23が電力線コネクタ16に接続されても、電流(信号)は流れない。なぜなら、電力線コネクタ23と接続検知線コネクタ25とが異なる装置に備えられ、電力線コネクタ23→高電位電力線LEPH→接続検知線L→接続検知線コネクタ25という経路で電流(信号)が流れないからである。
上述した経路で電流が流れない場合、第1の検知抵抗RD1及び前記第2の検知抵抗RD2により分圧された電圧の値は、予め設定された所定値未満(例えば、0[V])になる。その結果、制御部12は、電力線コネクタ16を介して出力された信号が接続検知線コネクタ18を介して入力したことを検知しない。そこで、制御部12は、モジュールスイッチ14をオフにする(オフ状態を維持する)。モジュールスイッチ14がオフ状態であると、二次電池11は、電力線コネクタ16に接続された充電装置(例えば、非対応充電装置3)により充電されない。
このように、第1の実施形態に従った蓄電装置によれば、対応しない充電装置が蓄電装置に接続された場合に二次電池が充電されることを防止できる。
<第2の実施形態>
図3は、第2の実施形態に従った蓄電装置、及び対応する負荷装置又は充電装置の構成例を示す図である。なお、図3において、図1に示す構成要素と同じ構成要素には図1で付した参照符号と同じ参照符号が付されている。
図3において、蓄電装置4は、蓄電装置1(図1)が含む各構成要素に加えて、接続検知線Lに設置された検知スイッチSを更に含む。制御部12は、電力線コネクタ16を介して出力された信号が接続検知線コネクタ18を介して入力したことを検知することによりモジュールスイッチ14をオンにする。また、制御部12は、モジュールスイッチ14をオンにした後にモジュールスイッチ14がオフになったことを検知すると、検知スイッチSをオフにする。
モジュールスイッチ14がオンにされた後にオフになる原因は、モジュールスイッチ14の故障を含む何らかの原因であってよい。何らかの原因でモジュールスイッチ14がオフになった場合、二次電池11に非対応の充電装置(例えば、非対応充電装置3)の電力線コネクタ23が電力線コネクタ16に接続されたとしても、該充電装置により二次電池11が充電される虞はない。そこで、制御部12は、検知スイッチSをオフにすることで、二次電池11から、第1の検知抵抗RD1及び第2の検知抵抗RD2を含む検知回路への通電を停止させる。
したがって、第2の実施形態に従った蓄電装置によれば、第1の実施形態に従った蓄電装置と同様の効果が得られると共に、接続検知のための消費電力を低減することができる。
なお、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
1、4 蓄電装置
11 二次電池
12 制御部
13 通信回路
14 モジュールスイッチ
15 電源
16 電力線コネクタ
17 通信線コネクタ
18 接続検知線コネクタ
D 逆流防止ダイオード
D1 第1の検知抵抗
D2 第2の検知抵抗
検知スイッチ
2 負荷装置(又は充電装置)
21 負荷(又は電力変換装置)
22 通信回路
23 電力線コネクタ
24 通信線コネクタ
25 接続検知線コネクタ
EP 電力線
EPH 高電位電力線
EPL 低電位電力線
通信線
接続検知線
3 非対応充電装置

Claims (4)

  1. 二次電池と、
    前記二次電池に電力線を通じて接続する電力線コネクタと、
    前記電力線に設置されたモジュールスイッチと、
    前記二次電池の一方の端子に接続検知線を通じて接続する接続検知線コネクタと、
    前記電力線コネクタを介して出力された信号が前記接続検知線コネクタを介して入力したことを検知した場合に前記モジュールスイッチをオンにし、前記電力線コネクタを介して出力された信号が前記接続検知線コネクタを介して入力したことを検知しない場合に前記モジュールスイッチをオフにする制御部と
    を含む、蓄電装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電装置であって、
    前記接続検知線に直列に設置された第1の抵抗及び第2の抵抗を更に含み、
    前記制御部は、前記第1の抵抗及び前記第2の抵抗により分圧された電圧の値が所定値以上である場合に前記モジュールスイッチをオンにし、前記第1の抵抗及び前記第2の抵抗により分圧された電圧の値が所定値未満である場合に前記モジュールスイッチをオフにする
    蓄電装置。
  3. 請求項1又は2に記載の蓄電装置であって、
    前記接続検知線に設置された検知スイッチを更に含み、
    前記制御部は、前記モジュールスイッチをオンにした後に前記モジュールスイッチがオフになったことを検知した場合に、前記検知スイッチをオフにする
    蓄電装置。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の蓄電装置であって、
    通信回路に通信線を通じて接続する通信線コネクタを更に含み、
    前記接続検知線コネクタは、前記通信線コネクタと一体的に形成される
    蓄電装置。
JP2016200915A 2016-10-12 2016-10-12 蓄電装置 Active JP6790704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200915A JP6790704B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200915A JP6790704B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064358A true JP2018064358A (ja) 2018-04-19
JP6790704B2 JP6790704B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=61968137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200915A Active JP6790704B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6790704B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6790704B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107820658B (zh) 控制装置和方法、蓄电装置和系统、移动体及备用电源
US10326288B2 (en) Method and device for the voltage-controlled self-deactivation of electronic components or battery cells
JP5747900B2 (ja) 電池監視装置
CN108725351B (zh) 车辆用继电器的故障诊断系统
US10056653B2 (en) Battery management device and power supply device
JP2008092655A (ja) 車両用の電源装置
JP6118908B2 (ja) 電池監視ユニット
US20130039107A1 (en) Discharge circuit for capacitor
JP2013219955A (ja) 電源装置
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
US11204386B2 (en) Relay diagnosis circuit
KR102586102B1 (ko) 배터리 보호 회로 및 이를 포함하는 배터리 팩
EP2518859B1 (en) Power supply device
JP6724730B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
KR102555491B1 (ko) 전지 시스템용 제어 유닛, 전지 시스템 및 전지 시스템의 동작 방법
US11091107B2 (en) Connection unit and power supply system
CN110832334B (zh) 故障诊断装置
JP6790704B2 (ja) 蓄電装置
JP6822047B2 (ja) 蓄電装置
KR20210104458A (ko) 배터리 장치 및 전류 센서 진단 방법
JP2017077084A (ja) 蓄電池装置および蓄電池システム
JP6760012B2 (ja) 蓄電装置及び中間コネクタ
WO2018047725A1 (ja) 検出回路及び蓄電パック
JP2019168374A (ja) 電圧検出装置
JP5962558B2 (ja) 電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6790704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151