JP6750445B2 - 電池パック及び充電プラグ - Google Patents

電池パック及び充電プラグ Download PDF

Info

Publication number
JP6750445B2
JP6750445B2 JP2016202278A JP2016202278A JP6750445B2 JP 6750445 B2 JP6750445 B2 JP 6750445B2 JP 2016202278 A JP2016202278 A JP 2016202278A JP 2016202278 A JP2016202278 A JP 2016202278A JP 6750445 B2 JP6750445 B2 JP 6750445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
battery
parallel connection
terminal
jumper wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016202278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018064408A (ja
Inventor
裕人 佐藤
裕人 佐藤
正彰 鈴木
正彰 鈴木
西垣 研治
研治 西垣
筒井 雄介
雄介 筒井
俊雄 小田切
俊雄 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016202278A priority Critical patent/JP6750445B2/ja
Publication of JP2018064408A publication Critical patent/JP2018064408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750445B2 publication Critical patent/JP6750445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池パック及び充電プラグに関する。
電池パックに含まれる複数の二次電池の接続関係を電池パックに接続されたプラグ内の配線によって切り替える技術が知られている。例えば、特許文献1を参照。
また、関連する技術として、充電器が接続されると、直列接続されていた複数の二次電池が相互に切り離される電池パックが知られている。例えば、特許文献2を参照。
特開昭64−24370号公報 特開2009−72059号公報
しかしながら、複数の二次電池の接続関係をプラグ内の配線によって切り替える上述の技術では、複数の二次電池夫々の正極端子又は負極端子に接続する各電力線をプラグ内に延伸する必要がある。この結果、電池パックとプラグとを繋ぐ接続端子の数が増加し、接続端子に物が触れてショートや漏電等の不具合が発生する虞が増加する。
本発明の一側面に係る目的は、電池パック内の配線によって二次電池の接続関係を機械的に切り替えられる電池パックを提供することである。
本発明に係る一つの形態である電池パックは、第1の電池及び第2の電池を含む。また、電池パックは、第1の並列接続端子、第2の並列接続端子、第3の並列接続端子、第4の並列接続端子、第1の直列接続端子、及び第2の直列接続端子を含む。さらに、電池パックは、第1のジャンパ線、第2のジャンパ線、第3のジャンパ線、切り離し部品、及び可動部品を含む。
第1の並列接続端子は第1の電池の一方の極に接続され、第1の直列接続端子及び第2の並列接続端子は第1の電池の他方の極に接続されている。第2の直列接続端子及び第3の並列接続端子は第2の電池の一方の極に接続され、第4の並列接続端子は第2の電池の他方の極に接続されている。
第1のジャンパ線は、第1の直列接続端子と第2の直列接続端子とに接続される。第2のジャンパ線は、第1の並列接続端子と第3の並列接続端子とに接続される。第3のジャンパ線は、第2の並列接続端子と第4の並列接続端子とに接続される。
切り離し部品は、第2のジャンパ線を第1の並列接続端子及び第3の並列接続端子から切り離し、第3のジャンパ線を第2の並列接続端子及び第4の並列接続端子から切り離す。可動部品は、第1のジャンパ線及び切り離し部品を移動させる。
一実施形態に従った電池パックによれば、電池パック内の配線によって二次電池の接続関係を機械的に切り替えることができる。
実施形態に従った電池パック、並びに該電池パックに接続される放電プラグ及び充電プラグの構成例を示す図である。
以下図面に基づいて実施形態について詳細を説明する。
図1は、実施形態に従った電池パック、並びに該電池パックに接続される放電プラグ及び充電プラグの構成例を示す図である。図1に示す一例では、電池パック1は、第1の電池B及び第2の電池Bを含む。また、電池パック1は、第1の並列接続端子TP1、第2の並列接続端子TP2、第3の並列接続端子TP3、第4の並列接続端子TP4、第1の直列接続端子TD1、第2の直列接続端子TD2、第1の外部端子TO1、及び第2の外部端子TO2を含む。さらに、電池パック1は、第1のジャンパ線J、第2のジャンパ線J、第3のジャンパ線J、切り離し部品11、及び可動部品12を含む。
第1の電池B及び第2の電池Bは、例えば、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、又はリチウムイオンキャパシタといった1つ以上の二次電池セルである。
第1の並列接続端子TP1は第1の電池Bの一方の極(図1では正極)に接続され、第2の並列接続端子TP2は第1の電池Bの他方の極(図1では負極)に接続されている。第3の並列接続端子TP3は第2の電池Bの一方の極(図1では正極)に接続され、第4の並列接続端子TP4は第2の電池Bの他方の極(図1では負極)に接続されている。
第1の並列接続端子TP1、第2の並列接続端子TP2、第3の並列接続端子TP3、及び第4の並列接続端子TP4は、第1の電池B及び第2の電池Bが並列に接続される場合に用いられる。具体的には、第1の電池B及び第2の電池Bが並列接続される場合、第1の並列接続端子TP1と第3の並列接続端子TP3とは、第2のジャンパ線Jを介して接続される。また、第2の並列接続端子TP2と第4の並列接続端子TP4とは、第3のジャンパ線Jを介して接続される。
第1の直列接続端子TD1は第1の電池Bの他方の極(図1では負極)に接続され、第2の直列接続端子TD2は、第2の電池Bの一方の極(図1では正極)に接続されている。
第1の直列接続端子TD1及び第2の直列接続端子TD2は、第1の電池B及び第2の電池Bを直列に接続するために用いられる。具体的には、第1の電池B及び第2の電池Bが直列接続される場合、第1の直列接続端子TD1と第2の直列接続端子TD2とは、第1のジャンパ線Jを介して接続される。
第1の外部端子TO1は第1の電池Bの一方の極(図1では正極)に接続され、第2の外部端子TO2は第2の電池Bの他方の極(図1では負極)に接続されている。
第1の外部端子TO1及び第2の外部端子TO2は、放電プラグ2を通じて第1の電池B及び第2の電池Bから負荷(不図示)に放電する場合に用いられる。具体的には、第1の電池B及び第2の電池Bが負荷に放電する場合、第1の外部端子TO1は、放電プラグ2の一方の極(図1では正極)の放電端子TDC1に接続される。また、第2の外部端子TO2は、放電プラグ2の他方の極(図1では負極)の放電端子TDC2に接続される。
また、第1の外部端子TO1及び第2の外部端子TO2は、充電プラグ3を通じて充電器(不図示)が第1の電池B及び第2の電池Bを充電する場合に用いられる。具体的には、充電器が第1の電池B及び第2の電池Bを充電する場合、第1の外部端子TO1は、充電プラグ3の一方の極(図1では正極)の充電端子TC1に接続される、また、第2の外部端子TO2は、充電プラグ2の他方の極(図1では負極)の充電端子TC2に接続される。
第1のジャンパ線Jは、第1の電池B及び第2の電池Bが直列接続される場合に、第1の直列接続端子TD1と第2の直列接続端子TD2とに接続される。第2のジャンパ線Jは、第1の電池B及び第2の電池Bが並列接続される場合に、第1の並列接続端子TP1と第3の並列接続端子TP3とに接続される。第3のジャンパ線Jは、第1の電池B及び第2の電池Bが並列接続される場合に、第2の並列接続端子TP2と第4の並列接続端子TP4とに接続される。
切り離し部品11は、第2のジャンパ線Jを第1の並列接続端子TP1及び第3の並列接続端子TP3から切り離し、第3のジャンパ線Jを第2の並列接続端子TP2及び第4の並列接続端子TP4から切り離すように作動する。
第1のジャンパ線J及び切り離し部品11は可動部品12に固着される。なお、図1に示すように、切り離し部品11は、バネ等の弾性部品13を介して可動部品12に固着されてもよい。
図1(A)に示した構成例では、可動部品12は、第1の外部端子TO1と第2の外部端子TO2とが設けられた表面と同じ表面内に設けられ、該表面から電池パック1の内部方向に移動可能に設けられる。
また、図1(A)に示した構成例では、可動部品12は、第1の直列接続端子TD1及び第2の直列接続端子TD2を電池パック1の内部に物理的に遮蔽する。即ち、第1の直列接続端子TD1、第2の直列接続端子TD2、及び第1のジャンパ線Jは、可動部品12の表面よりも内側(稼動部品12の表面から見て放電プラグ2または充電プラグ3とは反対側)にある。第1の直列接続端子TD1及び第2の直列接続端子TD2が外部から接触できないように物理的に遮蔽されることで、第1の直列接続端子TD1及び第2の直列接続端子TD2に物が触れてショートや漏電したりする虞をなくすことができる。
可動部品12は、第1の外部端子TO1及び第2の外部端子TO1が未接続の場合に定位置に配置される。また、図1(A)に示すように、第1の外部端子TO1が一方の極の放電端子TDC1に接続され、第2の外部端子TO2が他方の極の放電端子TDC2に接続された場合、可動部品12は定位置に配置される。すなわち、可動部品12は、電池パック1に接続された放電プラグ2の任意の部分によって移動させられない。ただし、第1の外部端子TO1が一方の極の放電端子TDC1に接続され、第2の外部端子TO2が他方の極の放電端子TDC2に接続される場合、可動部品12は、第1のジャンパ線Jが第1の直列接続端子TD1と第2の直列接続端子TD2とに接続されない程度まで移動させられてもよい。
可動部品12が定位置に配置されている場合、第1のジャンパ線Jは第1の直列接続端子TD1及び第2の直列接続端子TD2から切り離され、切り離し部品11は作動しない。切り離し部品11が作動しない場合、第2のジャンパ線Jは第1の並列接続端子TP1及び第3の並列接続端子TP3に接続され、第3のジャンパ線Jは第2の並列接続端子TP2及び第4の並列接続端子TP4に接続される。この結果、第1の電池B及び第2の電池Bの夫々の一方の端子(図1では正極端子)は、第1の並列接続端子TP1、第2のジャンパ線J、及び第3の並列接続端子TP3を介して相互に接続される。また、第1の電池B及び第2の電池Bの夫々の他方の端子(図1では負極端子)は、第2の並列接続端子TP2、第3のジャンパ線J、及び第4の並列接続端子TP4を介して相互に接続される。したがって、第1の電池B及び第2の電池Bは並列に接続される。
並列接続された複数の二次電池は、単一の二次電池と比較して長時間に渡って所定の電圧を負荷に供給することができる。
一方、図1(B)に示すように、第1の外部端子TO1が一方の極の充電端子TC1に接続され、第2の外部端子TO2が他方の極の充電端子TC2に接続された場合、可動部品12は、充電プラグ3の駆動部31によって移動させられる。駆動部31によって可動部品12が移動させられると、可動部品12は、第1のジャンパ線J及び切り離し部品11を移動させる。
図1(B)に示す構成例では、駆動部31は、一方の極の充電端子TC1と他方の極の充電端子TC2とが設けられた表面から充電プラグ3の外部へ突出した凸部である。第1の外部端子TO1が一方の極の充電端子TC1に接続され、第2の外部端子TO2が他方の極の充電端子TC2に接続されると、駆動部31は、電池パック1の内部方向へ可動部品12を押し込む。駆動部31によって可動部品12が押し込まれると、可動部品12は、第1のジャンパ線J及び切り離し部品11を電池パック1の内部方向に押し込む。
第1のジャンパ線J及び切り離し部品11が可動部品12により移動させられた場合、第1のジャンパ線Jは、第1の直列接続端子TD1及び第2の直列接続端子TD2に接続される。また、切り離し部品11は、作動して、第2のジャンパ線Jを第1の並列接続端子TP1及び第3の並列接続端子TP3から切り離し、第3のジャンパ線Jを第2の並列接続端子TP2及び第4の並列接続端子TP4から切り離す。この結果、第1の電池Bの他方の極(図1では負極)と第2の電池Bの一方の極(図1では正極)とは、第1の直列接続端子TD1、第1のジャンパ線J、及び第2の直列接続端子TD2を介して相互に接続される。したがって、第1の電池B及び第2の電池Bは直列に接続される。
並列接続された状態で各二次電池が充電される場合には、各二次電池に供給される所定の電流が合流する充電経路には大電流が流れる。しかしながら、直列接続された状態で各二次電池が充電される場合には充電経路に大電流は流れない。このため、充電経路を構成する電流経路(例えば、ケーブルやバスバー等)に大電流を流すための対策を施さなくてもよい。
このように、放電プラグ2が電池パック1に接続された場合には、電池パック1内の配線によって、第1の電池B及び第2の電池Bは、並列接続に機械的に切り替えられる。一方、充電プラグ3が電池パック1に接続された場合には、電池パック1内の配線によって、第1の電池B及び第2の電池Bは直列接続に機械的に切り替えられる。したがって、実施形態に従った電池パック並びに対応する放電プラグ及び充電プラグによれば、電池パック内の配線によって二次電池の接続関係を機械的に切り替えることができる。
また、充電プラグが電池パックに接続されない場合には、第1の電池B及び第2の電池Bは直列に接続されない。例えば、第1の外部端子TO1と第2の外部端子TO2とが未接続の場合には、第1の電池B及び第2の電池Bは直列に接続されない。直列接続された複数の二次電池から外部端子に出力される電圧は、並列接続された複数の二次電池から外部端子に出力される電圧と比較して高圧である。したがって、実施形態に従った電池パックによれば、二次電池が直列接続された場合に、二次電池が並列接続された場合と比較して高電圧が印加された外部端子が未接続状態に置かれることがないため、高電圧が印加された外部端子に物が触れてショートしたり短絡する等の不具合の発生を回避できる。
なお、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
例えば、図1には、電池パック内の配線によって直並列が機械的に切り替えられる2つの二次電池(第1の電池B及び第2の電池B)が電池パックに含まれる構成例を示したが、実施形態に従った電池パックに含まれる二次電池の数は3つ以上であってもよい。
また、図1には、駆動部31によって可動部品12が押し込まれ、第1のジャンパ線J及び切り離し部品11が可動部品12によって押し込まれる構成例を示した。しかしながら、例えば、充電プラグの駆動部によって可動部品が引き出され、第1のジャンパ線及び切り離し部品が可動部品によって押し込まれるように電池パック及び充電プラグを構成してもよい。
1 電池パック
2 放電プラグ
3 充電プラグ
11 切り離し部品
12 可動部品
13 弾性部品
31 駆動部
第1のジャンパ線
第2のジャンパ線
第3のジャンパ線
C1 一方の極の充電端子
C2 他方の極の充電端子
D1 第1の直列接続端子
D2 第2の直列接続端子
DC1 一方の極の放電端子
DC2 他方の極の放電端子
O1 第1の外部端子
O2 第2の外部端子
P1 第1の並列接続端子
P2 第2の並列接続端子
P3 第3の並列接続端子
P4 第4の並列接続端子

Claims (5)

  1. 第1の電池及び第2の電池と、
    前記第1の電池の一方の極に接続された第1の並列接続端子と、
    前記第1の電池の他方の極に接続された第1の直列接続端子及び第2の並列接続端子と、
    前記第2の電池の一方の極に接続された第2の直列接続端子及び第3の並列接続端子と、
    前記第2の電池の他方の極に接続された第4の並列接続端子と、
    前記第1の直列接続端子と前記第2の直列接続端子とに接続される第1のジャンパ線と、
    前記第1の並列接続端子と前記第3の並列接続端子とに接続される第2のジャンパ線と、
    前記第2の並列接続端子と前記第4の並列接続端子とに接続される第3のジャンパ線と、
    前記第2のジャンパ線を前記第1の並列接続端子及び前記第3の並列接続端子から切り離し、前記第3のジャンパ線を前記第2の並列接続端子及び前記第4の並列接続端子から切り離す切り離し部品と、
    前記第1のジャンパ線及び前記切り離し部品を移動させる可動部品と
    を含む電池パック。
  2. 請求項1に記載の電池パックであって、
    前記第1のジャンパ線が前記第1の直列接続端子及び前記第2の直列接続端子から切り離されると、前記第2のジャンパ線は前記第1の並列接続端子及び前記第3の並列接続端子に接続され、前記第3のジャンパ線は前記第2の並列接続端子及び前記第4の並列接続端子に接続され、
    前記第1のジャンパ線が前記第1の直列接続端子及び前記第2の直列接続端子に接続されると、前記切り離し部品は、前記第2のジャンパ線を前記第1の並列接続端子及び前記第3の並列接続端子から切り離し、前記第3のジャンパ線を前記第2の並列接続端子及び前記第4の並列接続端子から切り離す
    電池パック。
  3. 請求項1に記載の電池パックであって、
    前記第1の電池の一方の極に接続された第1の外部端子と、
    前記第2の電池の他方の極に接続された第2の外部端子と
    を更に含み、
    前記第1の外部端子及び前記第2の外部端子が未接続の場合、前記第1のジャンパ線が前記第1の直列接続端子及び前記第2の直列接続端子から切り離され、且つ前記切り離し部品が作動しない位置に、前記可動部品は配置され、
    前記第1の外部端子及び前記第2の外部端子が充電プラグの充電端子に接続された場合、前記第1のジャンパ線が前記第1の直列接続端子及び前記第2の直列接続端子に接続され、且つ前記切り離し部品が作動する位置に、前記可動部品は移動する
    電池パック。
  4. 請求項3に記載の電池パックであって、
    前記可動部品は、前記充電プラグの駆動部によって移動させられる
    電池パック。
  5. 請求項3に記載の電池パックに対応する充電プラグであって、
    前記第1の外部端子に接続される一方の極の充電端子と、
    前記第2の外部端子に接続される他方の極の充電端子と、
    前記可動部品を移動させる駆動部と
    を含む充電プラグ。
JP2016202278A 2016-10-14 2016-10-14 電池パック及び充電プラグ Expired - Fee Related JP6750445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202278A JP6750445B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 電池パック及び充電プラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202278A JP6750445B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 電池パック及び充電プラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064408A JP2018064408A (ja) 2018-04-19
JP6750445B2 true JP6750445B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61967007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202278A Expired - Fee Related JP6750445B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 電池パック及び充電プラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6750445B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200152947A1 (en) * 2017-06-21 2020-05-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery System Monitoring Device and Battery Pack
JP2020000570A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000587A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000567A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000569A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000586A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000572A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000568A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000571A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000585A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020108425A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020137957A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424370A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Sanyo Electric Co Battery pack system
JPH05137265A (ja) * 1991-11-06 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2次電池装置および充電装置
US20090085553A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Pavan Kumar Reconfigurable battery pack
JP6183709B2 (ja) * 2013-12-24 2017-08-23 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充放電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018064408A (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750445B2 (ja) 電池パック及び充電プラグ
KR101815876B1 (ko) 과전류 방지장치를 포함한 배터리 팩
KR200491964Y1 (ko) 배터리 디스커넥트 유닛
US10583749B2 (en) Battery system and method for the operation thereof
EP2930771A1 (en) Rechargeable battery
US20170237269A1 (en) Battery charge-discharge balancing circuit assembly
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
KR101137376B1 (ko) 배터리 팩
JP6098459B2 (ja) 中継コネクタ及び電池パック
JP5140784B2 (ja) 電源装置
EP2518859B1 (en) Power supply device
JP2015513889A (ja) 電気エネルギー貯蔵装置のための制御モジュール、当該制御モジュールを備えるエネルギー貯蔵ユニット、無停電電源装置、及び制御モジュールの動作方法
JP2018037392A (ja) 電池パック及び放電プラグ
JP6291287B2 (ja) 電池モジュール
JP2009038948A (ja) 産業用車両における電源装置
JP5106084B2 (ja) 組電池の蓄積電力量均等化装置
JP2009095119A (ja) 電源装置
KR102331063B1 (ko) 배터리 모듈
JP6915286B2 (ja) 蓄電装置
JP2019161702A (ja) 回路保護装置及び電源監視装置
TWM566405U (zh) DC synchronous charging balance system
JP2018170927A (ja) 電池パックの放電制御装置
JP6772864B2 (ja) 電池パック
JP2019102331A (ja) 蓄電装置および電気機器
TW201712936A (zh) 充放電平衡結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6750445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees