JP5106084B2 - 組電池の蓄積電力量均等化装置 - Google Patents

組電池の蓄積電力量均等化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5106084B2
JP5106084B2 JP2007326233A JP2007326233A JP5106084B2 JP 5106084 B2 JP5106084 B2 JP 5106084B2 JP 2007326233 A JP2007326233 A JP 2007326233A JP 2007326233 A JP2007326233 A JP 2007326233A JP 5106084 B2 JP5106084 B2 JP 5106084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage detection
detection line
voltage
unit cell
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007326233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009153233A (ja
Inventor
行生 門田
麻美 水谷
貴史 堂元
竜一 森川
伸一郎 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007326233A priority Critical patent/JP5106084B2/ja
Publication of JP2009153233A publication Critical patent/JP2009153233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106084B2 publication Critical patent/JP5106084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、組電池を充電する蓄積電力量均等化装置に関する。
近年、複数の単電池を直列に接続した組電池が様々な分野で用いられている。このような組電池は、寿命の観点から、単電池それぞれの電圧のばらつきが問題となる。また、それぞれの単電池に対して、過充電しないように、適切な処理を施すことが重要視されている。
従来の装置は、組電池とは別に予備2次電池を設け、組電池を構成する各単電池の端子間電圧を検知して、端子間電圧が低い単電池にのみ予備2次電池を端子間電圧が所定の水準になるまで電流制限手段を介して選択並列接続して、端子間電圧の低い単電池に予備2次電池により充電することで蓄積電力量均等化することを特徴としている。(例えば特許文献1参照)。
特開2000―23381号公報
しかしながら、特許文献1に記載された装置は、組電池とは別に予備2次電池を用いて、組電池を構成する各単電池の端子間電圧を調整するため、この予備2次電池の端子間電圧や温度状態を監視して安全に運用する必要があり、回路は複雑化する問題があった。
そこで、本発明の目的は、組電池を構成する各単電池を効率よく充電することである。
上記課題を解決するために、組電池を構成する各単電池を充電するため、電流制限抵抗とツェナーダイオードを並列に接続してから検出線を引き出した電圧検出線を備え、電圧検出線から各単電池の端子間電圧を検出するとともに、蓄積電力量の少ない単電池はこの電圧検出線から充電する。
本発明の実施形態に係る蓄積電力量均等化装置は、単電池を複数個直列接続した組電池を用いた蓄電装置において、各単電池の端子間に電流制限手段とツェナーダイオードを並列に接続してから検出線を引き出した電圧検出線を備え、各単電池の端子間電圧を電圧検出線から検出するとともに、蓄積電力量の少ない単電池は電圧検出線から充電する。
また、本発明の実施形態に係る蓄積電力量均等化装置は、単電池を複数個直列接続した組電池を用いた蓄電装置において、各単電池の端子間に電流制限手段とダイオードを並列に接続してから検出線を引き出した電圧検出線と、各単電池の端子間からダイオードとロータリースイッチを介して接続される充電線を備え、各単電池の端子間電圧を電圧検出線から検出するとともに、蓄積電力量の少ない単電池は電圧検出線と充電線から充電する。
本発明の実施形態に係る蓄積電力量均等化装置は、電圧検出線を介した短絡事故時に対して短絡電流を制限して各単電池を過電流から保護するとともに、外部電源等を用いて電圧検出線から容量の少ない単電池を短時間で充電することができる。また、組電池の各単電池間にて蓄積電力量のばらつきが生じたときに蓄積電力量の少ない電池を簡単に充電して蓄積電力量を均等化することができる。
本発明の第1の実施例について図1を用いて説明する。図1において、蓄積電力量均等化装置は、単電池1、組電池2、電流制限手段3、ツェナーダイオード4、電圧検出線5、電圧検出端子6、正電極7、負電極8を有する。
破線で囲まれた部分は、単電池1を複数個(ここでは4個)直列に接続してなる組電池2である。電圧検出線5は、各単電池2の端子間電圧を検出することを目的に、単電池1の端子間と、単電池1と正電極7の間もしくは単電池1と負電力8の間に接続される。電圧検出線5の出力側は電圧検出端子6と接続され、簡単に外部装置へ電圧情報を出力できる構造となっている。
電圧検出端子6の外部に接続される電圧検出装置の故障、外部装置への接続ミスや電圧計測時のプローブ接触といった人為的ミスにより、電圧検出端子6の外部は電圧検出線5を介して単電池1を短絡させる可能性がある。したがって、電流制限手段3を電圧検出線4の単電池1側に接続することで、電圧検出線5を介した単電池1の短絡で単電池1および電圧検出線5に過大な電流が流れることを防ぐことができる。
しかし、この電圧検出線5を用いて蓄積電力量の少ない電池1を充電しようとすると、電流制限手段3が短絡電流を制限したのと同様に充電電流も制限してしまい微小な充電電流しか単電池1に流すことができない。
そこで、電流制限手段3と並列にツェナーダイオード4を接続して電圧検出線5を介して単電池1を充電する。ツェナーダイオード4の動作電圧レベルを単電池1の満充電レベルより大きい電圧値とすれば、電圧検出線1を介する単電池1の短絡を防止しつつ、単電池1とツェナーダイオード4の和以上の電圧を外部から印加することで単電池1を電圧検出線5から充電できる。
単電池1を充電する場合を例にして、具体的に説明する。具体的には、充電対象の単電池1の正電極7側に接続された電圧検出線5が接続されている電圧検出端子6に外部機器である充電器のプラス電極を接続し、また、負電極8側に接続された電圧検出線5が接続されている電圧検出端子6に外部機器である充電器のマイナス電極を接続する。
充電器のプラス電極とマイナス電極の電圧検出端子6または負電極8への接続の切換は、それぞれの単電池1の端子間電圧に応じて、外部機器によって電気的または機械的に切換タイミングおよび充電器で充電する電圧も制御されている。
外部機器としての充電器が充電電圧を単電池1に印加したとき、正電極7側のツェナーダイオード4は順バイアスにて電流を導通するので並列に接続する電流制限手段3で電流制限を受けることなく充電電流を流し、負電極8側のツェナーダイオード4は逆バイアスとなり、並列に接続された電流制限手段3により充電電流は制限を受ける。
ここで、負電極8側のツェナーダイオード4に動作電圧レベル以上の電圧が生じるとツェナーダイオード4は導通状態に変化して充電電流が流れるようになる。ツェナーダイオード4の動作電圧レベルを単電池1の満充電レベルより大きい電圧値としているため、単電池1が満充電状態で電圧検出線5を介して短絡しても、逆バイアス状態となるツェナーダイオード4は導通せず、電流制限手段3が働くので短絡電流は制限される。
これにより、蓄積電力量の少ない単電池1について、電圧検出線5を介して外部機器としての充電器で充電することができ、それぞれの単電池1について簡単に蓄積電力量の均等化を図ることができる。
ここで、図1に示すような並列に接続されたツェナーダイオード4と電流制限手段3との組み合わせた回路のうち、回路Iと回路IVを取り除いて、回路IIと回路IIIを残した場合であっても同様の効果が得られる。
本発明の第2の実施例について図2を用いて説明する。図2において、蓄積電力量均等化装置は、図1に示す第1の実施例の蓄積電力量均等化装置について、電流制限手段3と並列に接続されたツェナーダイオード4をダイオード9に置き換え、さらに、単電池1と単電池1の端子間からダイオード10を順方向に接続し、さらに、充電線11、ロータリースイッチ12、充電端子13を有している。その他は、図1と同じである。
ダイオード9は図1のツェナーダイオード4から変更して接続する。電流は、電圧検出端子6から組電池2へ流れる。
ロータリースイッチ12の入力側は充電線11とダイオード10を介して単電池1の端子間に接続する。ロータリースイッチ12の出力側は充電端子13と接続し、この充電端子13は間違って正電極7や負電極8、また電圧検出端子6と短絡させることの無いよう十分な間隔を持って配置する。
単電池1の充電は、充電対象単電池1の正電極7側に接続された電圧検出線5が接続されている電圧検出端子6に外部機器である充電器のプラス電極を接続し、充電器のマイナス電極は充電端子13に接続して、充電器のマイナス端子と充電対象単電池1の負極端子がつながるようロータリースイッチ12を切替える。
この状態で充電器から充電することで、電圧検出線5および充電線11には順バイアスのダイオードしかなく、蓄電電力量の小さな充電対象単電池を大きな電流で充電することが可能となる。
正電極7もしくは負電極8に接した単電池1は正電極7もしくは負電極8を充電線として使用する。電圧検出線5や電圧検出端子6で短絡した場合は、電流制限手段3で短絡電流は制限される。また充電線11やロータリースイッチ12で短絡した場合は、ダイオード9が逆バイアスとなるので短絡電流は流れない。ロータリースイッチ12の入力端子は単電池1の電極に接続されないオープン端子を用意し、充電しない場合はロータリースイッチ12をオープン端子に接続しておくと、充電端子13は短絡状態にならず安全性が向上する。
上記説明したように、蓄積電力量の少ない単電池1を電圧検出線5から充電することができ、簡単に蓄積電力量の均等化を図ることができる。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施例を示す蓄積電力量均等化装置の回路構成図。 本発明の第2の実施例を示す蓄積電力量均等化装置の回路構成図。
符号の説明
1…単電池、2…組電池、3…電流制限手段、4…ツェナーダイオード、5…電圧検出線、6…電圧検出端子、7…正電極、8…負電極、9…ダイオード、10…ダイオード、11…充電線、12…ロータリースイッチ、13…充電端子。

Claims (2)

  1. 単電池を複数個直列接続した組電池を用いた蓄電装置において、
    各単電池の端子間に電流制限手段とツェナーダイオードを並列に接続してから検出線を引き出した電圧検出線を備え、
    各単電池の端子間電圧を電圧検出線から検出するとともに、蓄積電力量の少ない単電池は電圧検出線から充電することを特徴とする組電池の蓄積電力量均等化装置。
  2. 単電池を複数個直列接続した組電池を用いた蓄電装置において、
    各単電池の端子間に電流制限手段とダイオードを並列に接続してから検出線を引き出した電圧検出線と、各単電池の端子間からダイオードとロータリースイッチを介して接続される充電線を備え、
    各単電池の端子間電圧を電圧検出線から検出するとともに、蓄積電力量の少ない単電池は電圧検出線と充電線から充電することを特徴とする組電池の蓄積電力量均等化装置。
JP2007326233A 2007-12-18 2007-12-18 組電池の蓄積電力量均等化装置 Expired - Fee Related JP5106084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326233A JP5106084B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 組電池の蓄積電力量均等化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326233A JP5106084B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 組電池の蓄積電力量均等化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009153233A JP2009153233A (ja) 2009-07-09
JP5106084B2 true JP5106084B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40921685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326233A Expired - Fee Related JP5106084B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 組電池の蓄積電力量均等化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5106084B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104407302B (zh) * 2014-12-03 2019-02-19 杭州协能科技股份有限公司 电池均衡模块成组自动检测系统
CN105140992A (zh) * 2015-08-31 2015-12-09 卢小明 电池电量均衡系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180764A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池の電池パック
JP2001339865A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Hitachi Ltd セル電圧均等化装置、セル電圧均等化方法、ハイブリッドカー、及び組電池の生産方法
US7193392B2 (en) * 2002-11-25 2007-03-20 Tiax Llc System and method for determining and balancing state of charge among series connected electrical energy storage units
JP2006320044A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ntt Data Corp バッテリ充電器
KR20090121402A (ko) * 2007-03-20 2009-11-25 에네르델, 인코포레이티드 직렬 연결된 전지의 충전 상태를 밸런싱하기 위한 시스템과 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009153233A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5349021B2 (ja) バッテリシステム
EP2717415A1 (en) Electricity storage system
JP6111848B2 (ja) 蓄電システム
JP5974849B2 (ja) 電池監視装置
JP2013150521A (ja) 電池保護回路及び電池保護装置、並びに電池パック
US9178367B2 (en) Balance correction apparatus and electric storage system
JP2015223008A (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置
JP5334531B2 (ja) パック電池
KR102460960B1 (ko) 배터리 팩
JP4821691B2 (ja) 二次電池パック
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
JP2008079364A (ja) 充放電装置
US8737031B2 (en) Voltage monitoring circuit, and vehicle equipped with same
JPWO2017158741A1 (ja) 蓄電池装置及び車両
US8441234B2 (en) Detecting module for a battery equalizer and method for detecting a battery equalizer
US9759780B2 (en) System for power balance monitoring in an energy storage battery
JP5661414B2 (ja) 電源装置
JP2001112182A (ja) 二次電池の保護回路
JP5106084B2 (ja) 組電池の蓄積電力量均等化装置
KR102035682B1 (ko) 배터리 팩의 직병렬 동작 제어 장치
JP2013013245A (ja) 蓄電システム
JP4440717B2 (ja) 直流電圧供給装置
JP6291287B2 (ja) 電池モジュール
JP6772931B2 (ja) 電池パックの放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees