JP2009095119A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009095119A
JP2009095119A JP2007262517A JP2007262517A JP2009095119A JP 2009095119 A JP2009095119 A JP 2009095119A JP 2007262517 A JP2007262517 A JP 2007262517A JP 2007262517 A JP2007262517 A JP 2007262517A JP 2009095119 A JP2009095119 A JP 2009095119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
detection circuit
switch
power supply
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007262517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5004742B2 (ja
Inventor
Takeshi Osawa
岳史 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007262517A priority Critical patent/JP5004742B2/ja
Publication of JP2009095119A publication Critical patent/JP2009095119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004742B2 publication Critical patent/JP5004742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高電圧バッテリによる感電の安全性を確保し、電圧検出回路の静電気による故障を防止し、電圧検出回路で電池の電圧を正確に検出する。
【解決手段】電源装置は、複数の電池2を直列に接続している高電圧バッテリ1と、高電圧バッテリ1の電圧を検出する電圧検出回路3と、高電圧バッテリ1から電力が供給される負荷20と、高電圧バッテリ1と電圧検出回路3とを内蔵し、かつ負荷20のシャーシーアース21に接続される金属ケース4と、金属ケース4と電圧検出回路3のグランドライン5との間に接続してなる静電気吸収コンデンサ6とを備える。さらに、電源装置は、静電気吸収コンデンサ6と直列に接続してなる切り離しスイッチ7を備え、切り離しスイッチ7のクローズ状態において静電気吸収コンデンサ6が静電気を吸収し、切り離しスイッチ7のオープン状態において電圧検出回路3が高電圧バッテリ1の電圧を検出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハイブリッドカーに最適な電源装置であって、高電圧バッテリから負荷に電力を供給する電源装置に関する。
高電圧バッテリを備える電源装置は、充電できる複数の電池を直列に接続して出力電圧を高くしている。この電源装置は、出力電圧が高いことから感電事故を防止することが大切である。このことを実現することを目的として、高電圧バッテリをシャーシーアースに接続しない電源装置が開発されている。(特許文献1参照)
多数の電池を直列に接続している電源装置は、電池の過充電と過放電を防止しながら充放電して、電池の寿命を長くできる。このことを実現するために、図1に示す高電圧バッテリ81を備える電源装置は、電池82の電圧を検出する電圧検出回路83を備えている。この電圧検出回路83は、入力側に静電気吸収コンデンサ86を、シャーシーアース91との間に接続している。入力側に静電気による高電圧が入力されて電子回路が故障するのを防止するためである。とくに、近年の電圧検出回路は、入力側の半導体素子としてFETを使用することから入力インピーダンスが極めて高く、静電気によって入力側に極めて高い電圧が入力されて、FETを破壊させる。入力側に接続している静電気吸収コンデンサ86は、静電気による高電圧を吸収して、FETの入力側に高電圧の静電気が入力されるのを阻止する。
特開2005−295698号公報
入力側に静電気吸収コンデンサ86を接続している電圧検出回路83は、負荷90に接続する状態で電池82の電圧を正確に検出できない欠点がある。それは、図1の鎖線Aで示すように、負荷90側に接続しているコンデンサ95が充放電されて、静電気吸収コンデンサ86に充放電の電流が流れるからである。
本発明は、この欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、高電圧バッテリによる感電の安全性を確保し、さらに電圧検出回路の静電気による故障を防止し、しかも負荷側に接続されるコンデンサが充放電されても、電圧検出回路が電池の電圧を正確に検出できる電源装置を提供することにある。
本発明の電源装置は、前述の目的を達成するために以下の構成を備える。
電源装置は、充電できる複数の電池2を直列に接続している高電圧バッテリ1と、この高電圧バッテリ1の電圧を検出する電圧検出回路3と、この高電圧バッテリ1から電力が供給される負荷20と、高電圧バッテリ1と電圧検出回路3とを内蔵し、かつ負荷20のシャーシーアース21に接続される金属ケース4と、この金属ケース4と電圧検出回路3のグランドライン5との間に接続してなる静電気吸収コンデンサ6とを備える。さらに、電源装置は、静電気吸収コンデンサ6と直列に接続してなる切り離しスイッチ7を備え、この切り離しスイッチ7のクローズ状態において静電気吸収コンデンサ6が静電気を吸収し、切り離しスイッチ7のオープン状態において電圧検出回路3が高電圧バッテリ1の電圧を検出する。
本発明の請求項2の電源装置は、切り離しスイッチ7を、機械的にクローズ状態とオープン状態に切り換えられるスイッチとしている。さらに、本発明の請求項3の電源装置は、切り離しスイッチ7を、負荷20側の電源投入でオープン状態に切り換えられるスイッチとしている。さらに、本発明の請求項4の電源装置は、切り離しスイッチ7を、負荷20側にセットされてオープン状態に切り換えられるスイッチとしている。さらにまた、本発明の請求項5の電源装置は、切り離しスイッチ7を、負荷20にセットされる状態で外部から操作できないスイッチとしている。
さらに、本発明の請求項6の電源装置は、高電圧バッテリ1を接続している負荷20を、2次側に車両の走行モータ23と発電機24を接続しているインバータ22としている。
本発明の電源装置は、高電圧バッテリによる感電による安全性を確保しながら、電圧検出回路の静電気による故障を防止し、さらに負荷側に接続されるコンデンサの充放電による、電圧検出回路の電池電圧の検出誤差を防止できる。それは、本発明の電源装置が、電圧検出回路のグランドラインと金属ケースとの間に静電気吸収コンデンサと切り離しスイッチの直列回路を接続して、切り離しスイッチのクローズ状態において静電気吸収コンデンサで静電気を吸収し、切り離しスイッチをオープン状態として電圧検出回路が高電圧バッテリの電圧を検出するからである。
以上の構造の電源装置は、負荷である車両などに実装される以前の組み立て工程において、切り離しスイッチをクローズ状態とする。この状態で、グランドラインは、静電気吸収コンデンサを介して金属ケースに接続される。組み立て工程において、金属ケースは常に接地されたアースに接続されない。たとえば、金属ケースが絶縁材であるゴム製のベルトコンベアで搬送され、あるいはアースされない作業台の上で組み立てられるからである。したがって、車両などに実装される以前の工程で、金属ケースや入力出力端子などに静電気による高電圧が印加されることがある。静電気は、数千ボルト以上と極めて高く、電圧検出回路などの電子部品を破壊する電圧である。本発明の電源装置は、金属ケースとグランドラインとの間に接続している静電気吸収コンデンサが、この静電気による高電圧を吸収する。切り離しスイッチをクローズ状態として、グランドラインと金属ケースとの間に静電気吸収コンデンサを接続しているからである。
金属ケースが負荷である車両などに実装される状態では、切り離しスイッチがオープン状態とされる。この状態で、金属ケースは車両のシャーシーアースに接続される。金属ケースがシャーシーアースに接続されると、金属ケースに静電気による高電圧が印加されることはない。また、入出力端子にもコネクタが接続されて、ここにも静電気による高電圧が印加されることはない。したがって、金属ケースが負荷側に実装される状態では、電圧検出回路の静電気による故障は発生しない。さらに、この状態で静電気吸収コンデンサはグランドラインを金属ケースに接続されないので、負荷側の充放電で金属ケースとシャーシーアースの電位が変化しても、静電気吸収コンデンサは充放電されない。したがって、電圧検出回路は、静電気吸収コンデンサの充放電による検出誤差を皆無にして、電池の電圧を正確に検出できる。
さらに、本発明の請求項2の電源装置は、請求項1の構成に加えて、切り離しスイッチを機械的にオープン状態とクローズ状態に切り換えられるスイッチとする。この電源装置は、負荷側に実装されるまでは切り離しスイッチをクローズ状態として、負荷側に実装して切り離しスイッチをオープン状態として、静電気による高電圧に起因する電圧検出回路の故障を防止しながら、電圧検出回路が電池の電圧を正確に検出できる。
また、本発明の請求項3の電源装置は、請求項1の構成に加えて、切り離しスイッチを、負荷側の電源投入でクローズ状態に切り換えられるスイッチとする。この電源装置は、金属ケースを負荷側に実装するまでは、切り離しスイッチをクローズ状態として、電圧検出回路を静電気による故障を阻止する。また、負荷側に実装されて電源が投入されると切り離しスイッチはクローズ状態となって、電圧検出回路は電池の電圧を正確に検出する。
さらにまた、本発明の請求項4の電源装置は、請求項1の構成に加えて、切り離しスイッチを、負荷側にセットされてオープン状態に切り換えられるスイッチとする。この電源装置は、金属ケースが負荷側にセットされるまでは、切り離しスイッチがクローズ状態にあって静電気による弊害を防止し、負荷側にセットされる状態では、切り離しスイッチがオープン状態に切り換えられて電圧検出回路の静電気吸収コンデンサの充放電による検出誤差を解消して電池の電圧を正確に検出する。
また、本発明の請求項5の電源装置は、請求項1の構成に加えて、切り離しスイッチを、負荷にセットされる状態で外部から操作できないスイッチとするので、組み立て工程や負荷側にセットされた状態で、ユーザーや作業者が誤って切り離しスイッチを切り換えることがない。
さらにまた、本発明の請求項6の電源装置は、請求項1の構成に加えて、高電圧バッテリを接続している負荷を、2次側に車両の走行モータと発電機を接続しているインバータとする。この電源装置は、走行モータや発電機を介して高電圧バッテリが充放電されて、シャーシーアースの電位が変動しても、電圧検出回路が正確に電池の電圧を検出できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための電源装置を例示するものであって、本発明は電源装置を以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図2に示す電源装置は、充電できる複数の電池2を直列に接続している高電圧バッテリ1と、この高電圧バッテリ1の電圧を検出する電圧検出回路3と、この高電圧バッテリ1から電力が供給される負荷20と、高電圧バッテリ1と電圧検出回路3とを内蔵し、かつ負荷20のシャーシーアース21に接続される金属ケース4と、この金属ケース4と電圧検出回路3のグランドライン5との間に接続してなる静電気吸収コンデンサ6とを備える。この電源装置は、主として、ハイブリッドカー、燃料電池車、電気自動車等の車両に搭載される。車両に搭載される電源装置は、負荷20にインバータ22を接続する。インバータ22は、コンタクタ9を介して1次側を高電圧バッテリ1に接続して、2次側を走行モータ23と発電機24に接続している。図2の電源装置は、負荷20をインバータ22として車両に搭載されるが、車両以外の用途にも使用できる。
車両に搭載される電源装置は、高電圧バッテリ1からインバータ22を介して走行モータ23に電力を供給する。この状態で高電圧バッテリ1は放電される。インバータ22は、高電圧バッテリ1の直流を交流に変換して走行モータ23に供給する。インバータ22は、高電圧バッテリ1の電圧を高くして走行モータ23に供給することもできる。さらに、インバータ22は、2次側から1次側に電力を供給して、発電機24の電力を高電圧バッテリ1に供給する。この状態で高電圧バッテリ1は充電される。インバータ22は、直列に接続しているコンデンサ25の中点をシャーシーアース21に接続している。コンデンサ25の中点の電位は、高電圧バッテリ1が充放電されて変動する。
電圧検出回路3は、高電圧バッテリ1を構成する直列接続の電池2の接続点10の電圧を検出し、または、高電圧バッテリ1のトータル電圧を検出する。電圧検出回路3は、マルチプレクサ11とA/Dコンバータ12を内蔵している。マルチプレクサ11は、一定の周期で接続点10を切り換えてA/Dコンバータ12に出力する。A/Dコンバータ12は、入力される接続点10のアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。A/Dコンバータ12から出力されるデジタル信号は制御回路13に入力される。制御回路13は、入力されるデジタル信号から電池2の電圧を検出し、検出する電池2の電圧から、高電圧バッテリ1を過充電と過放電を防止するように充放電の電流を制御する。
図2の電圧検出回路3の各々の入力側に入力コンデンサ8を接続している。入力コンデンサ8は、入力側とグランドライン5との間に接続される。この電圧検出回路3は、入力端子に高抵抗な入力抵抗14を接続して線路のインピーダンスを高くしながら、入力端子に静電気による高電圧が入力されるのを防止できる。入力コンデンサは、A/Dコンバータの入力側や制御回路の入力側に接続することもできる。入力コンデンサ8は、入力側に高電圧な静電気が印加されても、これを吸収して静電気による故障を防止できる。ただ、入力側のインピーダンスが低く、あるいは入力側に接続される出力側のインピーダンスが低い回路にあっては、入力コンデンサを必ずしも接続する必要はない。静電気が低いインピーダンス回路でショートされて、高電圧が印加されないからである。
電圧検出回路3は、高電圧バッテリ1を電源として動作し、あるいは負荷20側から供給される低電圧バッテリを電源(図示せず)として動作する。低電圧バッテリは、車両に搭載される電装用バッテリである。電圧検出回路に電力を供給する電装用バッテリの電源は、電装用バッテリのシャーシーアースから絶縁して電圧検出回路に電源電圧を出力する。絶縁タイプの電源回路は、電装用バッテリのマイナス側をシャーシーアースに接続しながら、電圧検出回路のグランドラインを負荷のシャーシーアースに接続しない回路構成にできる。
電圧検出回路3は、グランドライン5を金属ケース4に接続しない。電圧検出回路3のグランドライン5は、静電気吸収コンデンサ6と切り離しスイッチ7の直列回路を介して金属ケース4に接続される。静電気吸収コンデンサ6は、静電気を吸収する静電容量、たとえば0.1μF〜0.001μFのコンデンサである。
切り離しスイッチ7は、クローズ状態で静電気による弊害を防止し、オープン状態として電圧検出回路3が正確に電池2の電圧を検出する。静電気による弊害は、金属ケース4を負荷20の車両にセットされる以前に発生する。金属ケース4が負荷20にシャーシーアース21に接続されないからである。したがって、切り離しスイッチ7は、負荷20側にセットされない状態でクローズ状態として、静電気による弊害を防止する。金属ケース4が負荷20側の車両にセットされると、静電気による弊害は発生しない。金属ケース4がシャーシーアース21に接続されるからである。したがって、金属ケース4が負荷20側にセットされる状態で、切り離しスイッチ7はオープン状態とされる。切り離しスイッチ7がオープン状態になると、静電気吸収コンデンサ6がグランドライン5から切り離される。したがって、静電気吸収コンデンサ6を充放電する電流によって、電圧検出回路3の電池電圧の検出誤差の原因とならない。すなわち、電圧検出回路3が正確に電池2の電圧を検出する。
切り離しスイッチ7は、機械的にクローズ状態とオープン状態に切り換えられるスイッチ、すなわちオンオフに操作できるスイッチである。この切り離しスイッチ7は、金属ケース4を負荷20側の車両にセットするまではオン、車両にセットしてオフに切り換えられる。この切り離しスイッチ7は、負荷20にセットされる状態で外部から操作できないスイッチとすることで、ユーザーやサービスマンが間違って、操作するのを防止できる。
さらに、切り離しスイッチ7には、負荷20側の電源投入でオープン状態に切り換えられるスイッチも使用できる。この切り離しスイッチ7は、図3に示すように、電源投入を検出するための検出回路31と、この検出回路31でオンオフに切り換えられるスイッチ回路32とを備える。切り離しスイッチ7は、検出回路31が電源の投入を検出すると、スイッチ回路32がオンからオフに切り換えられる。この切り離しスイッチ7は、金属ケース4を負荷20側の車両にセットして、使用状態において電源が投入されると、自動的にオフに切り換えられる。したがって、金属ケース4を負荷20側にセットして使用する状態になるまでは、静電気吸収コンデンサ6で静電気による弊害を防止し、使用状態になると静電気吸収コンデンサ6を切り離して、電圧検出回路3で電池2の電圧を正確に検出できる。
さらに、切り離しスイッチ7は、金属ケース4が負荷20側にセットされた状態でオープン状態に切り換えられるスイッチも使用できる。この切り離しスイッチ7は、図4に示すように、金属ケース4を負荷20側にセットされて押し込まれるプランジャ33を備える。この切り離しスイッチ7は、プランジャ33が押し込まれてオープン状態、プランジャ33が押し込まれない状態でクローズ状態となる。金属ケース4は、負荷20側の車両にセットされる状態で、車両に固定している固定金具34でプランジャ33が押し込まれる。この切り離しスイッチ7も、金属ケース4を車両にセットするまではクローズ状態となって、静電気による弊害を防止し、金属ケース4が車両にセットされるとオープン状態となって電圧検出回路3が正確に電圧を検出する。
さらに、切り離しスイッチは、図示しないが、金属ケースを負荷側にセットした後に切断されるリード線とすることもできる。この切り離しスイッチは、たとえば、静電気吸収コンデンサと金属ケースを接続するリード線として、このリード線を、金属ケースのセット後に切断してオープン状態に切り離しする。この切り離しスイッチは、リード線を切断して確実にオープン状態にできると共に、切断後は、クローズ状態に復帰するのを確実に防止できる。この切り離しスイッチも、金属ケースを車両にセットするまではリード線が接続されたクローズ状態となって、静電気による弊害を防止し、金属ケースが車両にセットされるとリード線を切断してオープン状態となって電圧検出回路が正確に電圧を検出する。
従来の電源装置の概略構成図である。 本発明の一実施例にかかる電源装置の概略構成図である。 本発明の他の実施例にかかる電源装置の概略構成図である。 切換スイッチの他の一例を示す概略側面図である。
符号の説明
1…高電圧バッテリ
2…電池
3…電圧検出回路
4…金属ケース
5…グランドライン
6…静電気吸収コンデンサ
7…切り離しスイッチ
8…入力コンデンサ
9…コンタクタ
10…接続点
11…マルチプレクサ
12…A/Dコンバータ
13…制御回路
14…入力抵抗
20…負荷
21…シャーシーアース
22…インバータ
23…走行モータ
24…発電機
25…コンデンサ
31…検出回路
32…スイッチ回路
33…プランジャ
34…固定金具
81…高電圧バッテリ
82…電池
83…電圧検出回路
86…静電気吸収コンデンサ
90…負荷
91…シャーシーアース
95…コンデンサ

Claims (6)

  1. 充電できる複数の電池(2)を直列に接続している高電圧バッテリ(1)と、この高電圧バッテリ(1)の電圧を検出する電圧検出回路(3)と、この高電圧バッテリ(1)から電力が供給される負荷(20)と、高電圧バッテリ(1)と電圧検出回路(3)とを内蔵し、かつ負荷(20)のシャーシーアース(21)に接続される金属ケース(4)と、この金属ケース(4)と電圧検出回路(3)のグランドライン(5)との間に接続してなる静電気吸収コンデンサ(6)とを備える電源装置であって、
    前記静電気吸収コンデンサ(6)と直列に接続してなる切り離しスイッチ(7)を備え、この切り離しスイッチ(7)のクローズ状態において静電気吸収コンデンサ(6)が静電気を吸収し、切り離しスイッチ(7)のオープン状態において電圧検出回路(3)が高電圧バッテリ(1)の電圧を検出するようにしてなる電源装置。
  2. 前記切り離しスイッチ(7)が機械的にオープン状態とオープン状態に切り換えられるスイッチである請求項1に記載される電源装置。
  3. 前記切り離しスイッチ(7)が、負荷(20)側の電源投入でオープン状態に切り換えられるスイッチである請求項1に記載される電源装置。
  4. 前記切り離しスイッチ(7)が、負荷(20)側にセットされてオープン状態に切り換えられるスイッチである請求項1に記載される電源装置。
  5. 前記切り離しスイッチ(7)が、負荷(20)にセットされる状態で外部から操作できないスイッチである請求項1に記載される電源装置。
  6. 前記高電圧バッテリ(1)を接続している負荷(20)が、2次側に車両の走行モータ(23)と発電機(24)を接続しているインバータ(22)である請求項1に記載される電源装置。
JP2007262517A 2007-10-05 2007-10-05 電源装置 Expired - Fee Related JP5004742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262517A JP5004742B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262517A JP5004742B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009095119A true JP2009095119A (ja) 2009-04-30
JP5004742B2 JP5004742B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40666548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262517A Expired - Fee Related JP5004742B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5004742B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023813A2 (ko) * 2010-08-20 2012-02-23 Son Moon Soo 정전기를 이용한 배터리 충전장치 및 그 방법
WO2021162036A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 花王株式会社 化粧用ハンディインクジェットプリンタ
KR102463223B1 (ko) * 2022-07-20 2022-11-09 주식회사 태일시스템 무감전 비상전원 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328847U (ja) * 1989-07-27 1991-03-22
JPH0344117U (ja) * 1990-08-02 1991-04-24
JPH10201119A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Rohm Co Ltd 電源監視ic
JP2006053120A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Denso Corp 組電池電圧検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328847U (ja) * 1989-07-27 1991-03-22
JPH0344117U (ja) * 1990-08-02 1991-04-24
JPH10201119A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Rohm Co Ltd 電源監視ic
JP2006053120A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Denso Corp 組電池電圧検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023813A2 (ko) * 2010-08-20 2012-02-23 Son Moon Soo 정전기를 이용한 배터리 충전장치 및 그 방법
WO2012023813A3 (ko) * 2010-08-20 2012-05-10 Son Moon Soo 정전기를 이용한 배터리 충전장치 및 그 방법
KR101401535B1 (ko) 2010-08-20 2014-06-03 손문수 정전기를 이용한 배터리 충전장치 및 그 방법
WO2021162036A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 花王株式会社 化粧用ハンディインクジェットプリンタ
KR102463223B1 (ko) * 2022-07-20 2022-11-09 주식회사 태일시스템 무감전 비상전원 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP5004742B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101234059B1 (ko) 셀 밸런싱부의 고장 진단 장치 및 방법
KR101616250B1 (ko) 높은 신뢰도의 트랙션 배터리
JP4627588B2 (ja) 電池パックとその検査装置
US10326288B2 (en) Method and device for the voltage-controlled self-deactivation of electronic components or battery cells
JP5349021B2 (ja) バッテリシステム
KR101616249B1 (ko) 높은 가용성의 트랙션 배터리
KR102051176B1 (ko) 전압 분배를 이용한 퓨즈 진단 장치 및 방법
US10583749B2 (en) Battery system and method for the operation thereof
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
US8737031B2 (en) Voltage monitoring circuit, and vehicle equipped with same
JPWO2012043590A1 (ja) 電源装置
JP5004742B2 (ja) 電源装置
JP5661414B2 (ja) 電源装置
JP2009268188A (ja) 電動車両の充電装置
WO2014034153A1 (ja) 漏電検出回路、電池用回路基板、及び電池電源装置
JP2006185685A (ja) 断線検出装置および断線検出方法
EP3168911B1 (en) Battery system and battery system control method
US20230152359A1 (en) Electricity leakage detection device and vehicle power supply system
US20110140675A1 (en) Charging device for different batteries
JP6155854B2 (ja) 電池システム
JP6772931B2 (ja) 電池パックの放電制御装置
JPH10150721A (ja) 二次電池の保護回路
JP2011130574A (ja) 電源装置
WO2019193637A1 (ja) 電池装置および車両
KR101837548B1 (ko) 커패시터 관리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees