JP2011130574A - 電源装置 - Google Patents
電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011130574A JP2011130574A JP2009286231A JP2009286231A JP2011130574A JP 2011130574 A JP2011130574 A JP 2011130574A JP 2009286231 A JP2009286231 A JP 2009286231A JP 2009286231 A JP2009286231 A JP 2009286231A JP 2011130574 A JP2011130574 A JP 2011130574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuse
- power supply
- case
- unit cell
- potential side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】簡易な構成によって漏電を検出可能な電源装置を提供する。
【解決手段】
単電池121を収容したサブモジュールSmを複数、直列に配設して電池モジュール101を構成する。第1のサブモジュールのケース131aと、低電位側の第2のサブモジュールのケース131bとの間に第1の保護エレメント102aを接続し、第2のケース131bと、電池モジュールの低電位側の端子e2との間に第2の保護エレメント102bを接続する。第1の保護エレメント及び第2の保護エレメントのぞれぞれに、所定の容量に設定されたヒューズ201を設け、第1及び第2のケースの間を第1のヒューズを介して、第2のケース及び低電位側の端子の間を第2のヒューズを介して接続する。第1及び第2のヒューズの断線を、制御モジュール105によって検出する。
【選択図】 図2
【解決手段】
単電池121を収容したサブモジュールSmを複数、直列に配設して電池モジュール101を構成する。第1のサブモジュールのケース131aと、低電位側の第2のサブモジュールのケース131bとの間に第1の保護エレメント102aを接続し、第2のケース131bと、電池モジュールの低電位側の端子e2との間に第2の保護エレメント102bを接続する。第1の保護エレメント及び第2の保護エレメントのぞれぞれに、所定の容量に設定されたヒューズ201を設け、第1及び第2のケースの間を第1のヒューズを介して、第2のケース及び低電位側の端子の間を第2のヒューズを介して接続する。第1及び第2のヒューズの断線を、制御モジュール105によって検出する。
【選択図】 図2
Description
本発明は、電源装置に関し、より詳細には、複数の単電池を直列に接続して構成された、漏電検出機能を備える直流型の電源装置に関する。
漏電検出機能付きの直流電源装置として、次のようなものが存在する。車両駆動源を構成する燃料電池における漏電を検出するものではあるが、燃料電池セルスタックの中間電位を検出し、この中間電位が所定の電圧以上であり、かつその周波数が所定の周波数以上であるを条件として、漏電が生じたと判定するものである(特許文献1)。
前掲特許文献1に記載の電源装置(又は漏電検出装置)は、漏電検出に要する構成が複雑である。具体的には、燃料電池セルスタックの中間電位を検出するための構成としてキャパシタ、抵抗器及び電圧センサを要し、更に電圧センサの出力から漏電の有無を判定する判定回路を要する。
ここで、交流電源用の漏電検出装置については一般的に知られているが(例えば、特開2004−220861号公報)、交流電源用のものを直流電源に適用することは困難である。直流電源用の漏電検出装置も市販に供されてはいるが(例えば、株式会社ピューズ製、「漏電検知センサ 40000−CEL2」)、特殊な部品であることから、高価であるうえに入手性が悪い。
そこで、本発明は、簡易な構成によって漏電を検出可能な直流電源装置を提供することを目的とする。
本発明は、単電池を導電性のケースに収容して構成されるサブモジュールを複数、直列に配設して電池モジュールを構成する。第1のサブモジュールのケース(第1のケース)と、この第1のサブモジュールよりも低電位側の第2のサブモジュールのケース(第2のケース)との間に第1の保護エレメントを接続し、第2のケースと、電池モジュールの低電位側の端子との間に第2の保護エレメントを接続する。第1の保護エレメント及び第2の保護エレメントのぞれぞれに、所定の容量に設定されたヒューズを設け、第1及び第2のケースの間を第1の保護エレメントのヒューズ(第1のヒューズ)を介して、更に第2のケース及び低電位側の端子の間を第2の保護エレメントのヒューズ(第2のヒューズ)を介して接続する。そして、第1及び第2のヒューズの断線を夫々検出可能に制御モジュールを構成する。
直流電源である電池モジュールに生じる漏電の主な原因は、単電池の液漏れや破損によって生じる短絡である。電池モジュールに漏電が生じると、液漏れ等を生じた単電池を収容するサブモジュールのケースと、電池モジュールの低電位側の端子との間で保護エレメントのヒューズを介した通電(漏電)経路が形成される。例えば、高電位側の第1の単電池に液漏れ等が生じた場合は、第1のサブモジュールのケースと低電位側の端子との間で第1及び第2のヒューズ、ならびに第2のサブモジュールのケースを介した通電経路が形成される。そして、漏電によってこの通電経路を流れる電流がヒューズの容量を超えることで、第1及び第2のヒューズの少なくとも一方が断線する。制御モジュールは、このようにして生じたヒューズの断線を、電池モジュールに生じた漏電として検出する。
本発明によれば、複数のヒューズを用いた簡易な構成によって直流電源装置における漏電を検出することが可能となる。
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電源装置1を備える車両駆動系の構成図であり、この車両駆動系は、駆動源として本実施形態に係る電源装置1のほかに内燃機関2(以下「エンジン」という。)を備える。
電源装置1は、インバータ/コンバータ3を介してモータジェネレータ4に接続されており、その放電直流電力がインバータ/コンバータ3によって交流電力に変換されて、モータジェネレータ4に供給される。モータジェネレータ4は、この交流電力によって駆動し、ドライブシャフト5を回転させる。一方で、電源装置1は、車両制動時にモータジェネレータ4が生じた電力を蓄電することも可能である。この場合は、モータジェネレータ4が生じた交流電力がインバータ/コンバータ3によって直流電力に変換され、電源装置1に供給される。
図2は、本実施形態に係る電源装置1の構成図である。
電源装置1は、電池モジュール101、保護エレメント102a〜102d、キャパシタ103、メインリレースイッチ104及び制御モジュール105から構成される。本実施形態において、保護エレメント102a〜102dは、電池モジュール101に内蔵されている。メインリレースイッチ104は、電源装置1とインバータ/コンバータ3との間の接続を選択的に遮断するものである。制御モジュール105は、後に述べるようにOR回路等の簡単な電気部品を用いて実現するが、図示しない車両ECU(ハイブリッド制御ECU)にその機能を統合することも可能である。
電池モジュール101は、充放電可能な複数の単電池(以下「蓄電池セル」という。)を直列に接続して構成され、全体がモジュールケース111に収容されている。本実施形態において、電池モジュール101は、4つのサブモジュールSm1〜Sm4を直列に配設して構成され、各サブモジュールSm1〜Sm4は、蓄電池セル121a〜121dを導電性のケース(以下、単に「ケース」というときは、サブモジュールのケースをいう。)131a〜131dに収容して構成される。絶縁性を確保することができるようであれば、更にサブモジュールを増設することも可能である。各サブモジュールSm1〜Sm4において、蓄電池セル121a〜121dとケース131a〜131dとは、電気的に絶縁されている。以下の説明では、インバータ/コンバータ3と、電池モジュール101において直列に接続されている全ての蓄電池セル121a〜121dとを介する回路を強電系回路と呼ぶこととする。ここで、サブモジュールSm1〜Sm4において蓄電池セル121a〜121dとケース131a〜131dとが絶縁されていることは、各サブモジュールSm1〜Sm4のケース131a〜131dが強電系回路から絶縁されているというに等しい。強電系回路に対してはモジュールケース111も絶縁されており、モジュールケース111は、サブモジュールのケース131a〜131dに対しても絶縁されている。
隣り合うサブモジュールSm1〜Sm4の間に保護エレメント102a〜102dが配設され、各保護エレメント102a〜102dは、ヒューズ201、抵抗器202及びダイオード203をこの順で高電位(+)側から並べ、直列に接続して構成される。ヒューズの溶断電流Ibrk×kは、蓄電池セルの電圧をV1、抵抗の大きさをRx、サブモジュールの数をnとして次式(1)によって定められることから、ヒューズ201の溶断に充分な大きさが確保されるように設定する。
Ibrk×k=V1(n−1)/(Rx×n) …(1)
隣り合うサブモジュールSm1〜Sm4のケース131a〜131d同士が、保護エレメント102a〜102dのヒューズ201を介して通電可能な状態にある。具体的には、最も高電位(+)側のサブモジュール(第1のサブモジュール)Sm1のケース131aと、その1つ低電位(−)側のサブモジュール(第2のサブモジュール)Sm2のケース131bとが第1の保護エレメント102aのヒューズ(第1のヒューズ)201を介して接続されており、同様にして、第2のサブモジュールSm2のケース131bと、その1つの低電位側のサブモジュール(第3のサブモジュール)Sm3のケース131cとが第2の保護エレメント102bのヒューズ(第2のヒューズ)201を介して接続され、第3のサブモジュールSm3のケース131cと、その1つ低電位側のサブモジュール(第4のサブモジュール)Sm4のケース131dとが第3の保護エレメント102cのヒューズ(第3のヒューズ)201を介して接続され、第4のサブモジュールSm4のケース131dと、電池モジュール101の低電位側の端子e2とが第4の保護エレメント102dのヒューズ(第4のヒューズ)201を介して接続されている。第4の保護エレメント102dと低電位側の端子e2との間には、キャパシタ103が設けられている。キャパシタ103の容量は、前記ヒューズ201の溶断に必要な電流積(=I2R)を吸収可能に設定する。
隣り合うサブモジュールSm1〜Sm4のケース131a〜131d同士が、保護エレメント102a〜102dのヒューズ201を介して通電可能な状態にある。具体的には、最も高電位(+)側のサブモジュール(第1のサブモジュール)Sm1のケース131aと、その1つ低電位(−)側のサブモジュール(第2のサブモジュール)Sm2のケース131bとが第1の保護エレメント102aのヒューズ(第1のヒューズ)201を介して接続されており、同様にして、第2のサブモジュールSm2のケース131bと、その1つの低電位側のサブモジュール(第3のサブモジュール)Sm3のケース131cとが第2の保護エレメント102bのヒューズ(第2のヒューズ)201を介して接続され、第3のサブモジュールSm3のケース131cと、その1つ低電位側のサブモジュール(第4のサブモジュール)Sm4のケース131dとが第3の保護エレメント102cのヒューズ(第3のヒューズ)201を介して接続され、第4のサブモジュールSm4のケース131dと、電池モジュール101の低電位側の端子e2とが第4の保護エレメント102dのヒューズ(第4のヒューズ)201を介して接続されている。第4の保護エレメント102dと低電位側の端子e2との間には、キャパシタ103が設けられている。キャパシタ103の容量は、前記ヒューズ201の溶断に必要な電流積(=I2R)を吸収可能に設定する。
OR回路等の簡単な電気部品を用いて実現される制御モジュール105が設けられ、各保護エレメント102a〜102dのヒューズ201の断線が、この制御モジュール105によって検出可能である。本実施形態では、警報用ヒューズ(例えば、大東通信機株式会社製、「警報用ヒューズ SP301」)の構成に倣ってヒューズ201を断線時に信号出力可能に構成し、このヒューズ201からの断線出力信号を制御モジュール105によって検出する。制御モジュール105は、断線出力信号からヒューズ201の断線(換言すれば、漏電)を検出すると、インバータ/コンバータ3に対して充放電を停止させる信号を出力する。これに併せ、断線の検出に応じてメインリレースイッチ104を切り、電池モジュール101とインバータ/コンバータ3との間の接続を遮断するようにしてもよい。
電池モジュール101の中間(本実施形態では、第2及び第3のサブモジュールSm2,Sm3の間)にリレースイッチ(第1のリレースイッチ)141が設けられ、このリレースイッチ141は、制御モジュール105からの制御信号に応じて開閉動作可能である。制御モジュール105は、第1〜第4の保護モジュール102a〜102dのヒューズ201のうちいずれか1つ又は複数のヒューズ201の断線を検出したときに、リレースイッチ141に対して制御信号を出力し、高電位側の2つの蓄電池セル121a,121bと、低電位側の2つの蓄電池セル121c,121dとの間で接続を遮断する。
このように、本実施形態によれば、4つのサブモジュールSm1〜Sm4が設けられる場合に、電池モジュール101で生じた漏電を、4つのヒューズ201を用いた簡単な構成によって検出することができる。例えば、第1のサブモジュールSm1で漏電が生じた場合は、短絡によってケース131aに高電圧(エネルギー)が漏れ出る結果、キャパシタ103に電流が流れ、第1〜第4の保護エレメント102a〜102dのヒューズ201のうちいずれかのヒューズ201が断線する(ヒューズの容量が同一の場合は、どのヒューズが断線するかは部品バラつきによるが、第2の保護エレメント102bのヒューズ201に断線が生じた場合は、高電位側のダイオード203の存在によって第1の保護エレメント102aのヒューズ201は断線しない)。従って、ヒューズ201の断線を検出することによって漏電の有無を判定することができる。そして、漏電を検出した場合に、インバータ/コンバータ3の充放電動作を停止させることで、車両駆動系を保護するとともに、電池モジュール101内部のリレースイッチ141を切って強電系回路を開成することで、サブモジュールSm1〜Sm4に蓄えられた電荷を分割して各サブモジュールSm1〜Sm4のケース131a〜131dに流れる電流を小さく抑え、大電流が流れることによる破損を回避することができ、更にサブモジュールのケース131a〜131dとモジュールケース111との間で生じる絶縁破壊を抑制することができる。
図3は、本発明の他の実施形態に係る電源装置1の構成図である。
第1〜第4の保護モジュール102a〜102dの間でヒューズ201が異なる容量F1〜F4に設定されており、本実施形態では、低電位側のヒューズ201ほどその容量が大きく設定されている(最も高電位側のヒューズの容量をF1、最も低電位側のヒューズの容量をF4、これらの中間のヒューズの容量をF2,F3として、F1<F2<F3<F4)。これに併せ、本実施形態では、隣り合うサブモジュールSm1〜Sm4の間のそれぞれにリレースイッチ141a〜141dが設けられている。具体的には、第1のサブモジュールSm1と第2のサブモジュールSm2との間に第1のリレースイッチ141aが、第2のサブモジュールSm2と第3のサブモジュールSm3との間に第2のリレースイッチ141bが、第3のサブモジュールSm3と第4のサブモジュールSm4との間に第3のリレースイッチ141cが、第4のサブモジュールSm4と低電位側の端子e2との間に第4のリレースイッチ141dが設けられている。そして、制御モジュール105と各リレースイッチ141a〜141dとが機能的に接続され、制御モジュール105は、断線の検出に応じて各リレースイッチ141a〜141dを個別に作動させることが可能である。
ヒューズ201の容量F1〜F4に勾配を持たせることで、漏電が生じた蓄電池セル121a〜121d(又はサブモジュールSm1〜Sm4)を特定することが可能となるので、漏電が生じた蓄電池セルと他の正常な蓄電池セルとを適切に分離することができる。例えば、第1のサブモジュールSm1で漏電が生じた場合は、第1の蓄電池セル121aのみを他の第2〜第4の蓄電池セル121b〜121dから単独で切り離すことが可能となるので、漏電によって漏れ出る電圧(エネルギー)を低減し、故障が生じる範囲を当該サブモジュール(この場合は、第1のサブモジュールSm1)のみに限定することがきる。そして、サブモジュールのケース131a〜131dとモジュールケース111との間の絶縁破壊をより確実に回避することができるとともに、修理時の安全性が増大する。
1…電源装置、2…内燃機関、3…インバータ/コンバータ、4…モータジェネレータ、5…ドライブシャフト、101…電池モジュール、102a〜102d…保護モジュール、103…キャパシタ、104…メインリレースイッチ、105…制御モジュール、111…モジュールケース、121a〜121d…蓄電池セル(単電池)、131a〜131d…サブモジュールのケース、141(141a〜141d)…リレースイッチ、Sm1〜Sm4…サブモジュール、e1…高電圧側の端子、e2…低電圧側の端子。
Claims (9)
- 直列に接続された複数の単電池を備える電池モジュールであって、
導電性の第1のケースに第1の単電池を収容して構成された第1のサブモジュールであって、前記第1のケースは、前記第1の単電池に対して電気的に絶縁された第1のサブモジュールと、
導電性の第2のケースに第2の単電池を前記第1の単電池とは個別に収容して構成された第2のサブモジュールであって、前記第2の単電池は、前記第1の単電池の負極に接続された正極を有し、前記第2のケースは、前記第2の単電池に対して電気的に絶縁された第2のサブモジュールと、
を備える電池モジュールと、
所定の容量に設定された第1のヒューズを備える第1の保護エレメントであって、前記第1のケース及び前記第2のケースの間で前記第1のヒューズを介して通電可能に配線され、前記所定の容量を超える電流の供給によって前記第1のヒューズが断線して、前記第1及び第2のケースの間の接続を遮断する第1の保護エレメントと、
所定の容量に設定された第2のヒューズを備える第2の保護エレメントであって、前記第2のケース及び前記電池モジュールの低電位側の端子との間で前記第2のヒューズを介して通電可能に配線され、前記所定の容量を超える電流の供給によって前記第2のヒューズが断線して、前記第2のケース及び前記低電位側の端子の間の接続を遮断する第2の保護エレメントと、
前記第1及び第2のヒューズの断線を夫々検出可能に構成された制御モジュールと、
を含んで構成される電源装置。 - 前記第1の単電池及び前記第2の単電池の間に介装された第1のリレースイッチを更に含んで構成され、
前記制御モジュールは、前記ヒューズの断線を検出したときに、前記第1のリレースイッチを作動させて、前記第1及び第2の単電池の間の接続を遮断する請求項1に記載の電源装置。 - 前記第2の単電池及び前記低電位側の端子の間に介装された第2のリレースイッチを更に含んで構成され、
前記制御モジュールは、前記ヒューズの断線を検出したときに、前記第2のリレースイッチを作動させて、前記第2の単電池及び前記低電位側の端子の間の接続を遮断する請求項1又は2に記載の電源装置。 - 前記第2のヒューズの容量が前記第1のヒューズの容量よりも大きい請求項1〜3のいずれか1つに記載の電源装置。
- 前記第2のケースと前記低電位側の端子とをつなぐ導線上で、前記第2の保護エレメントよりも低電位側に配設されたキャパシタを更に含んで構成される請求項1〜4のいずれか1つに記載の電源装置。
- 前記第1のサブモジュール及び前記第2のサブモジュールを収容する導電性のモジュールケースを更に含んで構成され、
前記モジュールケースは、前記第1及び第2の単電池、ならびに前記第1及び第2のケースに対して電気的に絶縁された請求項1〜5のいずれか1つに記載の電源装置。 - 前記第1の保護エレメントは、前記第1のヒューズと、前記第1のヒューズに対してその低電位側に接続された抵抗器と、前記抵抗器に対してその低電位側に接続されたダイオードと、を含んで構成され、
前記第2の保護エレメントは、前記第2のヒューズと、前記第2のヒューズに対してその低電位側に接続された抵抗器と、前記抵抗器に対してその低電位側に接続されたダイオードと、を含んで構成される請求項1〜6のいずれか1つに記載の電源装置。 - 車両の走行用モータの電源を構成する請求項1〜7のいずれか1つに記載の電源装置であって、
前記制御モジュールは、前記ヒューズの断線を検出したときに、電源装置出力である直流電力を交流変換して前記走行用モータに供給するインバータの作動を停止させる電源装置。 - 車両の走行用モータの電源を構成する請求項1〜8のいずれか1つに記載の電源装置であって、
前記電池モジュールから、電源装置出力である直流電力を交流変換するインバータへの電力の供給を選択的に遮断可能に構成されたメインリレースイッチを備え、
前記制御モジュールは、前記ヒューズの断線を検出したときに、前記メインリレースイッチを作動させて、前記電池モジュール及び前記インバータの間の接続を遮断する電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009286231A JP2011130574A (ja) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | 電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009286231A JP2011130574A (ja) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | 電源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011130574A true JP2011130574A (ja) | 2011-06-30 |
Family
ID=44292522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009286231A Pending JP2011130574A (ja) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | 電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011130574A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013121273A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Ihi Corp | 直流電源とその地絡検出方法 |
WO2013098923A1 (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | 株式会社日立製作所 | 電池システム |
JPWO2013098923A1 (ja) * | 2011-12-26 | 2015-04-30 | 株式会社日立製作所 | 電池システム |
-
2009
- 2009-12-17 JP JP2009286231A patent/JP2011130574A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013121273A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Ihi Corp | 直流電源とその地絡検出方法 |
WO2013098923A1 (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | 株式会社日立製作所 | 電池システム |
CN103329391A (zh) * | 2011-12-26 | 2013-09-25 | 株式会社日立制作所 | 电池系统 |
JPWO2013098923A1 (ja) * | 2011-12-26 | 2015-04-30 | 株式会社日立製作所 | 電池システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101234059B1 (ko) | 셀 밸런싱부의 고장 진단 장치 및 방법 | |
US8373950B2 (en) | Ground fault detecting system and electric vehicle with ground fault detecting system | |
CN104935026B (zh) | 具有电池组电池和限流电路的电池组电池装置和相应方法 | |
US10059216B2 (en) | Accumulator battery protected against internal short circuits | |
US20110037317A1 (en) | Method and a device for monitoring high-voltage connections of a hybrid vehicle | |
KR101456552B1 (ko) | 셀 밸런싱을 이용하는 배터리 | |
US9891262B2 (en) | Apparatus for insulating monitoring | |
US20160254686A1 (en) | Method and device for the voltage-controlled self-deactivation of electronic components or battery cells | |
JP2014007883A (ja) | 回路保護装置 | |
KR20140043440A (ko) | 안전한 배터리 엘리먼트 | |
KR102051176B1 (ko) | 전압 분배를 이용한 퓨즈 진단 장치 및 방법 | |
KR20170000404U (ko) | 배터리 디스커넥트 유닛 | |
JP2005056654A (ja) | 組電池モジュール管理装置およびその管理装置を備えた組電池モジュール | |
KR101610921B1 (ko) | 선택적 스위칭을 이용한 절연 저항 측정 장치 및 방법 | |
JP2014225950A (ja) | 蓄電システム | |
JP6087675B2 (ja) | 電池モジュール | |
US8737031B2 (en) | Voltage monitoring circuit, and vehicle equipped with same | |
US10367187B2 (en) | Storage battery including a disconnector having a fuse and an explosive with a heat bridge providing continuity of service in the event of a malfunction | |
CN115107520A (zh) | 电池系统和包括该电池系统的车辆 | |
JP2012515998A (ja) | ガルバニセルのための保護装置 | |
JP2016134962A (ja) | 蓄電システム | |
JP2011130574A (ja) | 電源装置 | |
JP2014048281A (ja) | 電源装置および故障検出回路 | |
JP2011134756A (ja) | 混成回路 | |
CN110832334B (zh) | 故障诊断装置 |