JPWO2012050207A1 - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012050207A1
JPWO2012050207A1 JP2012512153A JP2012512153A JPWO2012050207A1 JP WO2012050207 A1 JPWO2012050207 A1 JP WO2012050207A1 JP 2012512153 A JP2012512153 A JP 2012512153A JP 2012512153 A JP2012512153 A JP 2012512153A JP WO2012050207 A1 JPWO2012050207 A1 JP WO2012050207A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charge
storage battery
power storage
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012512153A
Other languages
English (en)
Inventor
中島 武
武 中島
健仁 井家
健仁 井家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2012050207A1 publication Critical patent/JPWO2012050207A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

蓄電システム(10)は、蓄電装置(30)と、蓄電装置(30)に接続配置される充放電スイッチ装置(60)と、電源からの充電と蓄電装置(30)から外部の負荷への放電を制御する充放電制御装置である制御ブロック(80)と、蓄電装置(30)と充放電スイッチ装置(60)との間に設けられる蓄電装置ブレーカ(50)と、蓄電装置(30)と蓄電装置ブレーカ(50)との接続点における直近状態情報を検知する蓄電池直近状態検知部(38),(40),(42)と、蓄電装置ブレーカ(50)と充放電スイッチ装置(60)との接続点における上流状態情報を検知する上流状態検知部(62),(64),(66)を備える。

Description

本発明は、蓄電池がブレーカを介して接続される蓄電システムに関する。
二次電池等の蓄電装置を利用することで、エネルギーの有効活用がなされている。例えば、近年、環境に優しいクリーンエネルギーとして太陽光発電システムの開発が盛んに行なわれているが、太陽光を電力に変換する光電変換モジュールは蓄電機能を備えていないため、二次電池と組合わせて使用されることがある。例えば、光電変換モジュールにより発電された電力を一旦二次電池に充電して、外部負荷の要求等に応じて二次電池から放電する充放電制御によってエネルギーの有効活用が行なわれている。
そのように、二次電池と電源とを組合せて充放電制御を行なう蓄電システムを構成するときに、二次電池である蓄電装置の充電状態を監視することが必要である。
例えば、特許文献1には、太陽光電池を用いた独立型電源の制御システムとして、太陽光電池と、昇圧回路を含む効率制御部と、充放電制御部と、負荷に接続される蓄電池を接続した構成において、太陽光電池と効率制御部との間と、蓄電池と負荷との間にそれぞれ接点ブレーカを設けることが開示されている。前者の接点ブレーカは太陽光発電の発電電力が過剰のときに遮断され、後者の接点ブレーカは蓄電池が過放電となるおそれのある場合に遮断されると述べられている。ここでは、蓄電池出力用電力計/電圧計が充放電制御部の中に設けられ、電流制御回路から送られる充電電力における電圧と電流を計測するが、電流制御回路からの入力を遮断することにより、蓄電池の出力電圧および出力電流を計測できると述べられている。
特開2008−251612号公報
蓄電池の充電状態は蓄電池の端子間電圧や入出力電流に基づいて推定できるので、蓄電池には電流・電圧検知部が設けられる。蓄電装置が複数の蓄電池で構成されている場合でも、個々の蓄電池に電流・電圧検知部を設けることで各蓄電池の充放電状態を推定することができる。一般的には、蓄電池を保護するために異常発生時に半導体スイッチをオフにして、蓄電池を充放電経路から切り離すことが行われている。しかし、個々の蓄電池に設けられた電流・電圧検知部のみでは、充放電経路に生じた異常を検知できないため、蓄電池を適切に切り離せない。
本発明の目的は、蓄電装置の過充電や過放電を防止して蓄電池を保護することを可能とする蓄電システムを提供することである。
本発明に係る蓄電システムは、蓄電池を有し、電力源より供給される電力を充電し、該充電された電力を外部負荷に放電する蓄電装置と、充放電を制御する充放電制御部と、充放電状態を監視する適正充放電監視部と、蓄電装置に接続されたブレーカと、ブレーカよりも電力源側から上流状態情報を検知する上流状態検知部と、ブレーカよりも蓄電池側から蓄電池直近状態情報を検知する蓄電池直近状態検知部と、を有する。
上記構成によれば、蓄電装置の過充電や過放電を防止することが可能となる。
本発明に係る実施の形態の蓄電システムの構成を説明する図である。 本発明に係る実施の形態の蓄電システムにおいて、第2電圧を用いた蓄電池選択制御を説明するために、必要な構成要素を抜き出して示す図である。
以下に図面を用いて、本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。以下では、蓄電池としてリチウムイオン電池を説明するが、これ以外の二次電池であってもよい。例えばニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等であってもよい。
また、以下で、電力源として、太陽光発電電力と外部商用電力を説明するが、これ以外の電力源、例えば風力発電電力等であってもよい。また、風力発電電力等を用いる場合、必要に応じて蓄電システム内に直流電力への変換装置を設置してもよい。また、以下で述べる蓄電装置を構成する蓄電池の個数、太陽光発電のための光電変換アレイを構成する太陽光発電モジュール(パネル)の個数、電圧値等は、説明のための例示であり、蓄電システムの仕様等に応じ適宜変更が可能である。
また、以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
図1は、蓄電システム10の構成を説明する図である。この蓄電システム10は、蓄電装置30と、負荷側ブレーカ26と、蓄電装置ブレーカ50と、充放電スイッチ装置60と、制御ブロック80を含んで構成される。なお、図1には、蓄電システム10の構成要素ではないが、電源としての外部商用電源12と、光電変換アレイ14と、外部負荷としてのAC負荷16、DC負荷18、DC負荷18に適した直流電圧に変換するDC/DCコンバータ28が図示されている。以下では、場合に応じて、交流をAC、直流をDCとして示すこととする。なお、図1において太い実線は電力の流れを示し、端部に矢印が付されている細い実線は信号の流れを示す。
AC負荷16は、交流電力で駆動される装置等であって、例えば、回転電機、空調装置、加工機械、組立機械等の機械装置である。DC負荷18は、直流電力で駆動される装置等であって、例えば事務機器、照明装置等である。DC/DCコンバータ28は、例えば、蓄電装置30から供給される96Vの直流電力を約12Vの直流電力として、事務機器等に適したものとする電圧変換器である。
電力源としての外部商用電源12は、単相または三相の交流電力源である。電力源としての光電変換アレイ14は、複数の太陽光発電モジュール(パネル)を組み合わせた直流電力源で、図1の例では、複数の太陽光発電モジュール(パネル)を配置した太陽光発電ブロックが4組用いられている。この4組の太陽光発電ブロックは、互いに並列に接続されている。各太陽光発電ブロックに配置されている6個の太陽光発電モジュールを直列に接続すると約240Vの出力動作電圧とすることができ、各太陽光発電ブロックに配置されている太陽光発電モジュールの3個を直列に接続し、これらを並列に接続すると、約120Vの出力動作電圧とすることができる。
切替装置20は、光電変換アレイ14を構成する複数の太陽光発電モジュール(パネル)の接続状態を変更し、上記のように、出力動作電圧を約240Vと約120Vの間で切り替える機能を有する接続切替装置である。切り替えによって出力動作電圧が切り替わるので、その観点からは電圧切替装置と呼ぶことができる。また、広い意味では、電源の形態を変更し、太陽光発電を240V直流電源または120V直流電源に変換するものであるので、電源変換装置の1種と考えることもできる。
また、切替装置20は、光電変換アレイ14の発電電力をDC/ACインバータ22側または充放電スイッチ装置60に択一的に切り替え可能に接続する機能を有する。
光電変換アレイ14をDC/ACインバータ22側に接続する場合には、6個の太陽光発電モジュールを直列に接続(直列接続形態)し、太陽光発電モジュールにおいて発電された電力を比較的高い電圧でDC/ACインバータ22に供給することができる。直列接続形態においては、光電変換アレイ14と充放電スイッチ装置60は、電気的に切断されている。光電変換アレイ14を充放電スイッチ装置60に接続する場合には、太陽光発電モジュール3個を直列に接続し、これらを並列に接続(並列接続形態)し、太陽光発電モジュールにおいて発電された電力を比較的低い電圧で充放電スイッチ装置60に供給することができる。並列接続形態においては、光電変換アレイ14とDC/ACインバータ22は、電気的に切断されている。
切替装置20と制御ブロック80とは図示されていないが通信線で結ばれ、制御ブロック80からの指令で直列接続形態と並列接続形態との切替が行なわれ、また、現在がいずれの接続形態であるかの情報が制御ブロック80に伝送される。DC/ACインバータ22に電力を供給する場合は、約240Vの出力動作電圧となる直列接続状態とされる。
DC/ACインバータ22は、直流電力を交流電力に変換する電力変換器で、広い意味の電源変換装置の1種と考えることができる。DC/ACインバータ22は、切替装置20からの約240Vの直流電力を交流電力に変換し、AC負荷16に供給する機能を有する。場合によっては外部商用電源側に戻す、いわゆる逆潮または売電を行うことができる。
AC/DCコンバータ24は、交流電力を直流電力に変換する電力変換器で、広い意味の電源変換装置の1種と考えることができる。AC/DCコンバータ24は、蓄電装置30からDC負荷18へ直流電力が供給されないときに、バックアップ電力として、外部商用電源12からの交流電力、またはDC/ACインバータ22によって変換された交流電力を直流電力に変換するものである。例えば、蓄電装置30が何かの理由で放電が制限されたとき等に、AC/DCコンバータ24を介して直流電力がDC負荷18に供給される。
AC/DCコンバータ24と制御ブロック80とは、図示されていないが、ディジタルデータを交信できる通信線で接続され、制御ブロック80から動作条件の設定、出力する直流電力の指令値設定等が伝送され、AC/DCコンバータ24からは、動作状態データ等が制御ブロック80に伝送される。
負荷側ブレーカ26は、蓄電システム10とDC負荷18の側との間に設けられる電力遮断装置である。負荷側ブレーカ26は、蓄電装置30等からの直流電力をDC/DCコンバータ28を介してDC負荷18に供給する際に、予め定められた閾値以上の電流が流れるときに、電力の流れを遮断する機能を有する。
負荷側ブレーカ26は手動式であって、接続状態である通電状態とするには、ユーザが手動でスイッチ操作を行なう。負荷側ブレーカ26と制御ブロック80とは、図示されていないが、ステータス信号を送信する通信線で接続され、制御ブロック80では負荷側ブレーカ26が現在接続状態にあるか遮断状態にあるかが分かる。
充放電スイッチ装置60は、電源からの充電と蓄電装置30から外部の負荷への放電を行なうために蓄電装置30に接続されるように配置される充放電切替装置である。具体的には、充電経路側として、切替装置20と蓄電装置30との間、放電経路側として、負荷側ブレーカ26と蓄電装置30との間に配置される。
充放電スイッチ装置60は、充電経路側の充電スイッチ70と、放電経路側の放電スイッチ74と、複数の蓄電池32,34,36の充電状態によって充電または放電する蓄電池を選択できる蓄電池選択回路68とを含む。また、充放電状態を検知するために、蓄電装置30側に上流状態検知部62,64,66が設けられ、また、充電スイッチ70の切替装置20側に充電側電流・電圧検知部72が設けられ、放電スイッチ74の負荷側ブレーカ26側に放電側電流・電圧検知部76が設けられる。
充電スイッチ70と放電スイッチ74は、電気信号でオン・オフする半導体スイッチ素子で、具体的には電界効果トランジスタ(FET)を用いることができる。上流状態検知部62,64,66と充電側電流・電圧検知部72と放電側電流・電圧検知部76は、電圧検出センサと電流検出センサで構成することができる。なお、蓄電装置30は、図1で示されるように3つの蓄電池32,34,36で構成されているので、それぞれの蓄電池32,34,36に対応して、上流状態検知部62,64,66がそれぞれ設けられる。蓄電装置30を構成する蓄電池の数は3つに限定されるものではなく、必要とされる電力に基づいて増減すればよいが、充電と放電の経路は、充放電スイッチ装置60を設けることで蓄電システム10として、あたかも1つの電池としてふるまうことが肝要である。
充電スイッチ70と放電スイッチ74は制御ブロック80と充放電指令が伝送される通信線で接続される。制御ブロック80からの充放電指令は、スイッチのオン・オフを示す0/1信号で行なわれる。上流状態検知部62,64,66と充電側電流・電圧検知部72と放電側電流・電圧検知部76は、それぞれ制御ブロック80と、検出された情報を送信できる通信線で接続される。
蓄電装置ブレーカ50は、負荷側ブレーカ26と同様に、予め定められた閾値以上の電流が流れるときに、電力の流れを遮断する機能を有する。蓄電装置ブレーカ50は、蓄電装置30と充放電スイッチ装置60との間に設けられ、蓄電装置30を構成する3つの蓄電池32,34,36それぞれに対応した、3つのブレーカ52,54,56で構成される。図1では、ブレーカ52が蓄電池32、ブレーカ54が蓄電池34、ブレーカ56が蓄電池36にそれぞれ対応して配置される。なお、3つのブレーカ52,54,56は、同じ形状で且つ同じ性能の蓄電池ブレーカであるが、個々の蓄電池ブレーカと3つの蓄電池ブレーカの集合体である蓄電装置ブレーカ50を区別するため、ここでは、個々の蓄電池ブレーカを、単に、ブレーカ52,54,56と呼ぶことにする。
蓄電装置ブレーカ50は、制御ブロック80との間でディジタルデータの送受信を行なう機能を有し、制御ブロック80の指令によって接続状態から遮断状態への切替を行うことができ、また、現在の状態が接続状態か遮断状態かをステータス信号で制御ブロック80に伝送する。指令信号とステータス信号は、共に0/1信号で伝送が行なわれる。なお、図1では、ステータス信号を送信する信号線の図示を省略してある。これらの信号の伝送は、各ブレーカ52,54,56ごとに行なわれる。また、蓄電装置ブレーカ50は、負荷側ブレーカ26と同様に、ユーザの手動によるスイッチ操作で、遮断状態から通電を行なう接続状態に切り替えることができる。
蓄電装置30は、蓄電池32,34,36が並列に接続されることにより構成される。蓄電池32,34,36は複数のリチウムイオン単電池を組み合わせた組電池で、充放電可能な二次電池であり、各々2つの蓄電池パック92,94,96が直列に接続された構成となっている。この蓄電池パック92,94,96は、複数のリチウムイオン単電池が、直列および並列に組み合わされ、1つの組電池ケースの中に収容されたものである。
蓄電池直近状態検知部38,40,42は、蓄電池パック92,94,96ごとに、その組電池ケースの内部に配置されて設けられ、蓄電池パックの内部状態として、蓄電値パックの+−間の電圧、蓄電池パックに流れる電流、蓄電池パック内部の温度等を検出して制御ブロック80に伝送する機能を有するセンサ群である。また、内部状態として、過電流、過放電、過充電等の異常状態を検出して制御ブロック80に伝送する機能も有する。蓄電池直近状態検知部38,40,42と制御ブロック80との間は、蓄電池パックの内部状態をディジタル信号として伝送できる信号線で接続される。
なお、蓄電池32,34,36には蓄電池パックが2つずつ直列接続されており、蓄電池直近状態検知部は蓄電池パックごとに設けられるため、合計6つの蓄電池直近状態検知部が蓄電装置30内に設けられることになる。蓄電池パック内に設けられた2つの蓄電池直近状態検知部の信号線は、制御ブロック80と接続されている。
このように、各蓄電池32,34,36は、その組電池ケースの中に、各種センサと、その検出信号についての送受信回路を有している。なお、以下簡単のため、蓄電池32,34,36のそれぞれに設けられた2つの蓄電池直近状態検知部を総称して、蓄電池直近状態検知部38,40,42と呼ぶ。
制御ブロック80は、蓄電システム10の充放電に関し、各構成要素を全体として制御する機能を有する制御装置である。制御ブロック80に接続される表示部82は、自己診断機能等を実行する際のエラー内容等を表示することができる小型ディスプレイである。運転ランプ84は蓄電システム10が運転状態であるときに点灯する表示灯である。エラーランプ86は、蓄電システム10に異常が生じたときに点灯する警告表示灯である。したがって、蓄電システム10が正常に運転されているときは、運転ランプ84が点灯し、エラーランプ86が消灯している。
制御ブロック80は、上記のように蓄電システム10の動作を全体として制御する機能を有する。制御ブロック80は、充電スイッチ70と放電スイッチ74のオン・オフ制御によって蓄電装置30の充放電を制御する充放電制御部160と、上流状態検知部62,64,66のデータに基づいて蓄電池32,34,36の中で充電または放電する蓄電池を選択する蓄電池選択制御部200と、蓄電池直近状態検知部38,40,42のデータに基づいて、蓄電池32,34,36が過充電または過放電にならないように監視する適正充放電監視部202を含んで構成される。
かかる機能はソフトウェアを実行することで実現でき、具体的には、蓄電システム充放電プログラムを実行することで実現できる。これらの機能の一部をハードウェアで実現するものとしてもよい。
上記構成の作用、特に制御ブロック80の各機能について以下に詳細に説明する。上記のように、蓄電システム10において、蓄電装置30に蓄電池直近状態検知部38,40,42が設けられ、充放電スイッチ装置60に上流状態検知部62,64,66が設けられる。すなわち、蓄電装置30と蓄電装置ブレーカ50との接続点における、例えば電圧などの蓄電池直近状態情報が蓄電池直近状態検知部38,40,42によって検知され、蓄電装置ブレーカ50と充放電スイッチ装置60との接続点における、例えば電圧などの上流状態情報が上流状態検知部62,64,66で検知される。これによって、蓄電装置30に関する状態情報が2ケ所で検出されるので、この2つを区別して、前者の蓄電池直近状態検知部38,40,42によって検知される電圧を第1電圧、後者の上流状態検知部62,64,66で検知される電圧を第2電圧と呼ぶことにする。
適正充放電監視部202は、蓄電池直近状態検知部38,40,42によって検知される第1電圧を含む情報を入力データとして、各蓄電池32,34,36の充電状態等を推定して、適正範囲にあるか否かを監視する機能を有する。蓄電池直近状態検知部38,40,42は、各蓄電池32,34,36に関する第1電圧、電流、温度を検知情報として伝送してくるので、これらから各蓄電池32,34,36の充放電状態であるSOC(State Of Charge)を推定して算出する。具体的には、各蓄電池32,34,36についての充電電流と放電電流を累積計算し、蓄電池容量に対する充電量を求め、温度依存性を考慮してSOCとすることができる。また、適正充放電監視部202は、SOCと電圧の関係を予め求めておき、特定の状態のときには、蓄電池直近状態検知部38,40,42の検知した第1電圧を用いてSOCを算出する方法と併用してもよい。例えば、完全放電状態、満充電状態、過放電状態、過充電状態に該当する場合のみ電圧を用いる方法でSOC算出を行い、それ以外は上述した電流を累積計算する方法でSOCを求めてもよい。
適正充放電監視部202によって検知された第1電圧は、上記のように特定の状態であるときの電圧(閾値)と比較して、各蓄電池32,34,36が過充電または過放電とならないように監視される。例えば、満充電時電圧105V、完全放電時電圧80V、過充電電圧110V、過放電電圧65Vとしたシステムである場合、適正充放電監視部202は、第1電圧が105V以上110V未満、あるいは65V超80V以下は過充電・過放電の恐れがないが好ましくない状態であると判断し、充電スイッチ70または放電スイッチ74を強制オフとする。第1電圧が110V以上あるいは65V以下である場合は、過充電あるいは過放電の恐れがある異常状態であると判断し、遮断指令を当該蓄電池に対応するブレーカ52,54,56に出力することで、当該ブレーカを遮断する。第1電圧が、80V超105V未満である場合は過充電でも過放電でもない適正状態であると判断し、充電スイッチ70と放電スイッチ74のオン・オフ制御によって充放電制御を行う。
適正充放電監視部202の監視の結果、適正状態と判断され、充電スイッチ70と放電スイッチ74のオン・オフ制御を行なう状態であるときは、その情報が充放電制御部160に伝送され、充放電制御部160は、要求充放電量に従って、充電スイッチ70と放電スイッチ74のオン・オフ制御を行なうことができる。また、蓄電装置ブレーカ50を遮断する異常状態であるときは、蓄電装置ブレーカ50に対し遮断指令を送信する。図1では適正充放電監視部202から蓄電装置ブレーカ50へ遮断指令を出せるように示してあるが、遮断指令を出す機能を充放電制御部160の機能としてもよい。このように、適正充放電監視部202は、蓄電装置30そのものの電圧である第1電圧に基づいて、蓄電装置30が過充電または過放電にならないように監視を行なうことができる。
次に、蓄電池選択制御部200の機能について図2を用いて説明する。図2は、蓄電システム10の構成要素の中で、蓄電装置30、蓄電装置ブレーカ50、充放電スイッチ装置60を抜き出して示す図である。
蓄電池選択とは、各蓄電池32,34,36において充電状態に差があるときに、予め定めた選択基準に従って、充放電のために用いる蓄電池を特定して選択することである。各蓄電池32,34,36の充電状態は第1電圧で代用できるが、この第1電圧は、実際に充電スイッチ70、放電スイッチ74のオン・オフが行なわれる充放電スイッチ装置60から見ると、蓄電装置ブレーカ50を隔てている。蓄電装置ブレーカ50を構成する各ブレーカ52,54,56は内部抵抗を有し、それぞれの内部抵抗値は同じとは限らない。また、蓄電装置30の設置場所によっては、蓄電装置30と充放電スイッチ装置60とを接続する配線が長くなり、配線の内部抵抗値が大きくなる。したがって、蓄電池選択のために用いられる充電状態を代用する蓄電池電圧としては、蓄電装置ブレーカ50や内部抵抗による誤差が生じない第2電圧を用いる。
図2において、充放電スイッチ装置60の中に含まれる蓄電池選択回路68は、充電スイッチ70と各上流状態検知部62,64,66のそれぞれとの間に抵抗素子R1,R2,R3がそれぞれ直列接続される。この抵抗素子R1,R2,R3は、各蓄電池32,34,36の充電状態に差があり、それぞれに対応する第2電圧に差があるときに、電流を少しずつ流して時間をかけてその差を小さくする機能を有する。
また、蓄電池選択回路68は、放電スイッチ74と各上流状態検知部62,64,66のそれぞれとの間にスイッチング素子TR1,TR2,TR3がそれぞれ直列接続される。スイッチング素子TR1,TR2,TR3はFETで構成することができる。このスイッチング素子TR1,TR2,TR3は、オンすることで対応する蓄電池をL1として示される充放電ラインに接続し、オフすることで対応する蓄電池を充放電ラインL1から切り離す機能を有する選択スイッチである。
TR4は、充放電ラインL1とサブラインL2とを接続し、抵抗素子R1,R2,R3を介して各蓄電池32,34,38を充放電可能とするためのスイッチ素子である。
リチウムイオン電池は、内部抵抗が低いので、図2のように充放電ラインL1に並列接続すると、第2電圧の高い蓄電池の方から第2電圧の低い蓄電池の方に大きな電流が流れる。それぞれの蓄電池に対応する第2電圧の差が大きすぎると、流れる電流が大きくなりすぎて、蓄電池を損傷することが生じる。
そこで、第2電圧が予め定められた所定範囲に収まっている蓄電池のみを充放電ラインL1に接続することとし、第2電圧が所定範囲に収まっていない蓄電池は、充放電ラインL1に接続しないこととする。このように、第2電圧の値に基づいて、充放電に用いる蓄電池を特定し選択する。これが蓄電池選択制御の内容である。
このように、蓄電池選択制御では、どの蓄電池を充放電に用いるかを1V未満の電圧差で行なう必要があり、蓄電装置ブレーカ50を介した第1電圧では正確な選択が困難である。そこで、第2電圧を用いて蓄電池選択が行なわれる。なお、第2電圧で各蓄電池32,34,36の適正充放電監視を行うことは、やはり蓄電装置ブレーカ50を介した電圧値となるため、正確な監視が困難である。また、何らかの原因で例えば蓄電池34に異常が生じ、ブレーカ52,54,56のうちブレーカ54のみが遮断された場合、ブレーカ54の上流における第2電圧は、ブレーカ52,56の上流における第2電圧に近い値となる。
つまり、ブレーカ54が遮断された後は、少なくとも上流状態検知部64の電圧出力は、蓄電池34のSOCを測定するデータとしては、無視しなければならない。よって、第2電圧で各蓄電池32,34,36の適正充放電監視を行った場合、いずれかのブレーカのみが遮断されたときに、そのブレーカに対応する蓄電池のSOCを適切に認識することができない。
一方、蓄電池直近状態検知部38,40,42の値は、ブレーカ52,54,56のうち、いずれかが遮断された状態でも蓄電池の電圧として正しい値を出力する。よって、第1電圧で適正充放電監視を行えば、故障した蓄電池を新しい蓄電池に取り換えた時点で新しい蓄電池の適切なSOC・電圧等を把握することができ、ブレーカを再接続する際に、電圧の異なる蓄電池が接続されたことに起因して大電流が流れることを防止できる。
以上の理由から、第1電圧と第2電圧をそれぞれ適正充放電監視と蓄電池選択制御に使い分けることが行なわれる。こうすることで、蓄電装置30と充放電スイッチ装置60との間に設けられる蓄電装置ブレーカ50の影響を抑制して充放電制御を行ない、いずれかのブレーカのみが遮断された場合でも蓄電池の適切なSOCを認識することができる。
なお、通常は第2電圧の値に基づいて蓄電池選択を行っているが、ブレーカ52,54,56のいずれかが遮断されている場合には、第2電圧が測定できなくなる。この場合、第1電圧の値を代用することで蓄電池選択制御を行うことができる。また、第2電圧を測定することは、各蓄電池32,34,36内の蓄電池パック92,94,96が多直列である場合に、各蓄電池パック92,94,96の電圧をそれぞれ和算処理することなく、測定された値を処理なしに利用できるため、蓄電装置の異常判断に用いるには好適である。
制御ブロック80は、各蓄電池32,34,36に対応する蓄電池直近状態検知部38,40,42で検知された蓄電池直近状態情報と上流状態検知部62,64,66で検知された上流状態情報を比較し、これらの間の差が予め定められた値を超えるときは蓄電池直近状態検知部38,40,42と上流状態検知部62,64,66との間に接触不良や漏電、検知部エラー等の異常があると判断し、蓄電装置ブレーカ50に対し遮断指令を送信する。なお、予め定められた値は固定値であっても、電流値に応じて変化する値であってもよい。
例えば、蓄電池直近状態検知部38,40,42と上流状態検知部62,64,66との間の電流差を測定し、1Aを超える場合は、漏れ電流が発生している可能性があると判断して、蓄電池ブレーカ50に対し遮断指令を送信する。また、蓄電池直近状態検知部38,40,42と上流状態検知部62,64,66との間の電圧差を測定し、3Vを超える場合は、想定以上の接触不良等による抵抗部分があると判断して、蓄電池ブレーカ50に対し遮断指令を送信する。また、固定値でなく、電流値×(接触不良発生に伴う想定抵抗増加分)で計算される電圧としてもよい。接触不良発生に伴う想定抵抗増加分は、例えば1Ωである。この場合、前述した接触不良の他に検知部自体のエラーも考えられるため、電圧差が3V以上あれば、一旦充放電スイッチ装置60をオフにし、電流を遮断した状態でなお電圧差のある状態が継続すれば検知部エラーと判断し、電圧差が解消していれば、接触不良の発生と判断すること等が考えられる。
本発明に係る蓄電システムは、複数の蓄電池とブレーカとを備えるシステムに利用できる。
10 蓄電システム、12 外部商用電源、14 光電変換アレイ、16 AC負荷、18 DC負荷、20 切替装置、22 DC/ACインバータ、24 AC/DCコンバータ、26 負荷側ブレーカ、28 DC/DCコンバータ、30 蓄電装置、32,34,36 蓄電池、38,40,42 蓄電池直近状態検知部、50 蓄電装置ブレーカ、52,54,56 ブレーカ、60 充放電スイッチ装置、62,64,66 上流状態検知部、68 蓄電池選択回路、70 充電スイッチ、72 充電側電流・電圧検知部、74 放電スイッチ、76 放電側電流・電圧検知部、80 制御ブロック、82 表示部、84 運転ランプ、86 エラーランプ、92,94,96 蓄電池パック、160 充放電制御部、200 蓄電池選択制御部、202 適正充放電監視部。
本発明に係る蓄電システムは、蓄電池を有し、電力源より供給される電力を充電し、該充電された電力を外部負荷に放電する蓄電装置と、充放電を制御する充放電制御部と、充放電状態を監視する適正充放電監視部と、蓄電装置に接続されたブレーカと、ブレーカよりも電力源側から上流状態情報を検知する上流状態検知部と、ブレーカよりも蓄電池側から蓄電池直近状態情報を検知する蓄電池直近状態検知部と、を備え、充放電制御部は、上流状態検知部により検知された上流状態情報と、蓄電池直近状態検知部により検知された蓄電池直近状態情報とを比較し、その差に応じてブレーカに遮断指令を出力して蓄電池を電力源または外部負荷の少なくとも一方から遮断するものである
蓄電池直近状態検知部38,40,42は、蓄電池パック92,94,96ごとに、その組電池ケースの内部に配置されて設けられ、蓄電池パックの内部状態として、蓄電パックの+−間の電圧、蓄電池パックに流れる電流、蓄電池パック内部の温度等を検出して制御ブロック80に伝送する機能を有するセンサ群である。また、内部状態として、過電流、過放電、過充電等の異常状態を検出して制御ブロック80に伝送する機能も有する。蓄電池直近状態検知部38,40,42と制御ブロック80との間は、蓄電池パックの内部状態をディジタル信号として伝送できる信号線で接続される。

Claims (3)

  1. 蓄電池を有し、電力源より供給される電力を充電し、該充電された電力を外部負荷に放電する蓄電装置と、
    充放電を制御する充放電制御部と、
    充放電状態を監視する適正充放電監視部と、
    前記蓄電装置に接続されたブレーカと、
    前記ブレーカよりも前記電力源側から上流状態情報を検知する上流状態検知部と、
    前記ブレーカよりも前記蓄電池側から蓄電池直近状態情報を検知する蓄電池直近状態検知部と、
    を有する蓄電システム。
  2. 請求項1に記載の蓄電システムにおいて、
    前記蓄電装置に接続される充放電スイッチ装置をさらに有し、
    前記ブレーカは、前記蓄電装置と前記充放電スイッチ装置との間に設けられる蓄電システム。
  3. 請求項1または2に記載の蓄電システムにおいて、
    前記充放電制御部は、
    前記上流状態検知部により検知された前記上流状態情報と、前記蓄電池直近状態検知部により検知された前記蓄電池直近状態情報とを比較し、その差に応じて前記ブレーカに遮断指令を出力して前記蓄電池を前記電力源または前記外部負荷の少なくとも一方から遮断する蓄電システム。
JP2012512153A 2010-10-15 2011-10-14 蓄電システム Pending JPWO2012050207A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232525 2010-10-15
JP2010232525 2010-10-15
PCT/JP2011/073719 WO2012050207A1 (ja) 2010-10-15 2011-10-14 蓄電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012050207A1 true JPWO2012050207A1 (ja) 2014-02-24

Family

ID=45938427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512153A Pending JPWO2012050207A1 (ja) 2010-10-15 2011-10-14 蓄電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120169290A1 (ja)
EP (1) EP2670011A4 (ja)
JP (1) JPWO2012050207A1 (ja)
KR (1) KR101344566B1 (ja)
CN (1) CN102577002A (ja)
WO (1) WO2012050207A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083058A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システムの蓄電池電力供給源監視装置
WO2013190610A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 株式会社 日立製作所 電源システム
JP2014007913A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Iks Co Ltd 電圧給電蓄電制御システム
JP5800093B2 (ja) * 2012-08-02 2015-10-28 日産自動車株式会社 無人搬送車の充電管理システムおよび無人搬送車の充電管理方法
MY154243A (en) * 2012-08-02 2015-05-18 Nissan Motor Battery charging management system of automated guided vehicle and battery charging management method
JP2014045530A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sony Corp 電子機器システム、及び、バッテリパック
JP6157861B2 (ja) * 2013-01-22 2017-07-05 株式会社東芝 電源制御装置
CN103715742B (zh) * 2014-01-08 2015-11-04 长兴茗扬电子科技有限公司 一种四路蓄电池大电流放电仪
CN105334420B (zh) * 2014-06-27 2020-02-04 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
KR102247052B1 (ko) * 2014-07-21 2021-04-30 삼성전자주식회사 배터리의 이상 상태를 감지하는 장치 및 방법
CN107005063A (zh) * 2014-09-26 2017-08-01 光明充电装置欧洲有限公司 切断充电电流供应
CN105244951B (zh) * 2015-10-08 2018-03-06 中国矿业大学 一种带有诊断功能的智能充电器及充电方法
JP6962379B2 (ja) * 2017-09-22 2021-11-05 株式会社村田製作所 蓄電装置
KR102106900B1 (ko) * 2018-10-31 2020-05-07 주식회사 미지에너텍 모바일기기 및 무선통신을 이용한 태양광 가로등 제어 및 관리방법
KR20210016795A (ko) * 2019-08-05 2021-02-17 주식회사 엘지화학 에너지 허브 장치 및 에너지 관리 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139193B2 (ja) * 1993-02-02 2001-02-26 三菱電機株式会社 電源装置
US5742150A (en) * 1996-09-16 1998-04-21 Khuwatsamrit; Thakoengdet Power supply and method of protecting batteries therein
JPH11122840A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Toyota Motor Corp 二次電池制御装置
JP3043704B2 (ja) * 1998-03-02 2000-05-22 米沢日本電気株式会社 バッテリパックの過充放電防止制御方法および装置
JP2000184616A (ja) 1998-12-14 2000-06-30 Omron Corp 電源制御装置およびこれを用いた太陽光発電システム
JP3380766B2 (ja) * 1999-03-18 2003-02-24 富士通株式会社 保護方法及び制御回路並びに電池ユニット
JP3905005B2 (ja) * 2002-09-18 2007-04-18 富士通株式会社 携帯型機器及び半導体集積回路装置
US7030769B2 (en) * 2003-11-13 2006-04-18 Eaton Corporation Monitor providing cause of trip indication and circuit breaker incorporating the same
JP2006302733A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック及びその接続システム
JP4820175B2 (ja) * 2006-01-19 2011-11-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電池パックおよび電池パックの機能を恒久的に停止させる方法
JP4745879B2 (ja) * 2006-04-06 2011-08-10 日立ビークルエナジー株式会社 ハイブリッド車両制御システム、ハイブリッド車両制御方法及び車両用蓄電池制御システム
JP4578498B2 (ja) * 2007-03-29 2010-11-10 秀輝 角島 太陽光電池を用いた独立型電源の制御システム並びに最大電力追従方法及び鉛蓄電池満充電方法
JP5174421B2 (ja) * 2007-10-19 2013-04-03 パナソニック株式会社 電池パック、及び電池システム
JP5188173B2 (ja) * 2007-12-27 2013-04-24 キヤノン株式会社 充電器
JP2010088202A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 電池ユニットおよびこれを用いた電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120169290A1 (en) 2012-07-05
KR20120085251A (ko) 2012-07-31
KR101344566B1 (ko) 2013-12-26
EP2670011A1 (en) 2013-12-04
CN102577002A (zh) 2012-07-11
WO2012050207A1 (ja) 2012-04-19
EP2670011A4 (en) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012050207A1 (ja) 蓄電システム
US9627720B2 (en) Battery pack, apparatus including battery pack, and method of managing battery pack
JP2014135887A (ja) 蓄電システム及び放電用抵抗素子
US8547107B2 (en) Self-diagnostic apparatus for electrical storage system
US10230249B2 (en) Battery pack, method for charging/discharging same, and power consumption device
EP2626712B1 (en) Failure detecting apparatus
WO2013111858A1 (ja) 電源切替装置及び配電盤
US10491013B2 (en) Battery system having battery manager
US20140354236A1 (en) Battery management system and driving method thereof
CN107370168B (zh) 电能存储设备
KR102015543B1 (ko) 배터리 관리 시스템을 포함하는 선박 전원 공급 장치
WO2012165154A1 (ja) 電力供給システム
WO2012049955A1 (ja) 電力管理システム
WO2013073269A1 (ja) 蓄電池ユニット
KR101649132B1 (ko) 전력 저장 시스템 및 그 구동 방법
US9929571B1 (en) Integrated energy storage system
CN111095719A (zh) 蓄电池装置
JP6114930B2 (ja) 充電システム
WO2012132769A1 (ja) 蓄電池の保護システム
JP5858236B2 (ja) 蓄電池システム
JP2015220821A (ja) 電力供給システム及び電力供給制御装置
JP5845408B2 (ja) 太陽光発電の給電システム
JP7249893B2 (ja) 電力供給システム
KR101868785B1 (ko) 고장 배터리 선택제어로 연속운전이 가능한 에너지저장 장치
JP6272123B2 (ja) 電力供給制御装置