JPWO2012049853A1 - 発光装置及びこれを用いた面光源装置 - Google Patents

発光装置及びこれを用いた面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012049853A1
JPWO2012049853A1 JP2012538577A JP2012538577A JPWO2012049853A1 JP WO2012049853 A1 JPWO2012049853 A1 JP WO2012049853A1 JP 2012538577 A JP2012538577 A JP 2012538577A JP 2012538577 A JP2012538577 A JP 2012538577A JP WO2012049853 A1 JPWO2012049853 A1 JP WO2012049853A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
region
emitting element
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012538577A
Other languages
English (en)
Inventor
桑原田 隆志
隆志 桑原田
徹 青柳
徹 青柳
智之 草野
智之 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012049853A1 publication Critical patent/JPWO2012049853A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

発光装置は、基板112の上に光出射領域を上にして固定された発光素子110と、発光素子110の上方に光出射領域と光軸Lを合わせて配置された調光レンズ114とを備えている。調光レンズ114は、光軸Lの周囲に形成された凹部141aと、凹部141aに設けられ、光出射領域から入射した光を光軸Lから遠ざかる方向へ全反射させる第1の反射面と、凹部141aにおける第1の反射面よりも外側の領域に設けられ、光出射領域から入射した光を入射角よりも出射角が大きくなるように屈折させる第1の屈折面とを有している。

Description

本開示は、発光装置及び面光源装置に関し、特に光の配光を調整する調光レンズを備えた発光装置及び面光源装置に関する。
薄型の液晶テレビ等に用いられる液晶パネルには、背面側から照光するバックライト装置が一般的に使用される。バックライト装置は、表示面積が広い液晶パネルを均一に照光する必要があるため、プリント配線基板等の上に所定の間隔をおいて格子状に発光装置を配置した面光源装置が用いられる。面光源装置に用いる発光装置には、所定の範囲に効率良く光を広げることができる配光特性が求められる。
光を効率良く広げるために、発光素子から出射される光の配光を調整する調光レンズ等を有する発光装置が検討されている(例えば、特許文献1を参照。)。例えば、図15(a)及び(b)に示すように光軸(発光素子の直上方向)Lの近傍を除き、出射角θ2/入射角θ1が1よりも大きく、θ1が大きくなるに従いθ2/θ1が次第に小さくなる調光レンズを用いることにより、所定の光照射範囲内において均一に且つ滑らかに光を拡散させることができると期待される。
特開2006−324256号公報
しかしながら、前記従来の調光レンズを用いた発光装置には以下のような問題がある。従来の調光レンズは、θ1が0に近い場合、つまり発光素子の直上に向かって出射された光は、出射角θ2が小さいためそのまま直上に向かって出射される。一方、発光素子の高輝度化が進むにつれて、発光素子の光出力は大きく向上している。また、発光素子はその直上において発光強度が極大となる。このため、高輝度の発光素子においては、発光素子の直上つまり調光レンズの光軸付近において周囲に比べて輝度が大きく上昇してしまい、輝度むらを解消することが困難となる。
本開示は、これらの問題を解決し、光照射範囲が広く且つ輝度むらが抑制された発光装置を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本開示は発光装置を、光軸の周囲に設けられ入射した光を全反射させる反射面と、反射面の周囲に設けられ入射した光を光軸から遠ざかる方向へ屈折させる屈折面とを有する調光レンズを備えている構成とする。
具体的に、本開示の発光装置は、基板の上に光出射領域を上にして固定された発光素子と、発光素子の上方に発光素子と光軸を合わせて配置された調光レンズとを備え、調光レンズは、光軸の周囲に形成された凹部と、凹部に設けられ、光出射領域から入射した光を光軸から遠ざかる方向へ全反射させる第1の反射面と、凹部における第1の反射面よりも外側の領域に設けられ、光出射領域から入射した光を入射角よりも出射角が大きくなるように屈折させる第1の屈折面とを有している。
本開示の発光装置によれば、光照射範囲が広く且つ輝度むらが抑制された発光装置を実現できる。
一実施形態に係る面光源装置を示す断面図である。 発光装置の配置例を示す平面図である。 (a)〜(c)は一実施形態に係る発光装置を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のIIIb−IIIb線における断面図であり、(c)は(a)のIIIc−IIIc線における断面図である。 (a)及び(b)はリードフレームの一例を示し、(a)は平面図であり、(b)は底面図である。 (a)〜(c)は一実施形態に係る発光装置を調光レンズを除いて示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のVb−Vb線における断面図であり、(c)は(a)のVc−Vc線における断面図である。 (a)及び(b)はリードフレーム複合体の一例を示し、(a)は平面図であり(b)は底面図である。 樹脂封止部を形成する工程の一例を示す断面図である。 調光レンズの光出射面における領域の配置を示す断面図である。 調光レンズの光出射面における光出射特性を示すグラフである。 入射角と出射角とを説明する図である。 調光レンズの光出射面における光出射特性を示す断面図である。 一実施形態に係る発光装置の配光特性を示す図である。 一実施形態に係る発光装置の変形例を示す断面図である。 (a)〜(c)はそれぞれ発光素子へのワイヤの接続例を示す斜視図である。 (a)は従来の調光レンズの光出射特性を示すグラフであり、(b)は入射角と出射角とを説明する図である。
例示の発光装置は、基板の上に光出射領域を上にして固定された発光素子と、発光素子の上方に発光素子と光軸を合わせて配置された調光レンズとを備え、調光レンズは、光軸の周囲に形成された凹部と、凹部に設けられ、光出射領域から入射した光を光軸から遠ざかる方向へ全反射させる第1の反射面と、凹部における第1の反射面よりも外側の領域に設けられ、光出射領域から入射した光を入射角よりも出射角が大きくなるように屈折させる第1の屈折面とを有している。
例示の発光装置は、調光レンズが凹部に設けられ、光出射領域から入射した光を光軸から遠ざかる方向へ全反射させる第1の反射面を有している。このため、高輝度の発光素子から直上方向に出射された光がそのまま光軸方向に出射されず、光軸付近の輝度を抑えることができる。また、調光レンズは凹部における第1の反射面よりも外側の領域に設けられ、光出射領域から入射した光を入射角よりも出射角が大きくなるように屈折させる第1の屈折面を有している。このため、第1の反射面において全反射させたことにより低下した光軸周辺の輝度を補正し、全体として輝度むらを低減することができる。
例示の発光装置において、第1の反射面は、光軸から遠ざかるに従い反射角を大きくすればよい。
例示の発光装置において、第1の屈折面は、光軸から遠ざかるに従い屈折角を大きくすればよい。
例示の発光素子において、調光レンズは、凹部における第1の屈折面よりも外側の領域に設けられ、光出射領域から入射した光を光軸から遠ざかる方向へ全反射させる第2の反射面と、第2の反射面よりも外側の領域に設けられ、光出射領域から入射した光を入射角よりも出射角が大きくなるように屈折させる第2の屈折面とを有していてもよい。
例示の発光装置において、調光レンズは、第2の屈折面よりも外側の領域に形成され、光出射領域から入射した光を入射角よりも出射角が小さくなるように屈折させる第3の屈折面を有していてもよい。
例示の発光装置において、発光素子は、平面長方形状であり、調光レンズは、発光素子の長辺と対向する位置に平面部を有し、平面部は、下端部から上端部に向かって光軸に近づくように傾斜し、入射角が出射角よりも小さくなるように入射光を屈折させる第4の屈折面としてもよい。このような構成とすることにより、発光素子の長辺側において輝度を抑制し、長辺側の輝度と短辺側の輝度とを合わせることが可能となる。
例示の発光装置は、基板の上に形成され、発光素子を囲み、上端部の高さが発光素子の上面よりも高く、発光素子の側方へ出射された光を反射する反射体と、反射体に囲まれた領域に形成され、発光素子を封止し、蛍光体を含む樹脂封止部と、基板の上における反射体よりも外側の領域に形成されたワイヤボンド部と、発光素子の上面に形成された電極とを接続するワイヤとをさらに備え、樹脂封止部は、発光素子の光出射領域の上に窪み部を有し、窪み部の周囲から反射体と接する部分に向かって次第に高さが低くなり、樹脂封止部の上端部は反射体の上端部よりも高く、ワイヤは、反射体に囲まれた領域において樹脂封止部の上面と接していてもよい。
このような構成とすることにより、反射体の高さを高くすることなく蛍光体を含む樹脂封止部の厚さを厚くすることが可能となる。
例示の面光源装置は、例示の発光装置を複数備え、複数の発光装置が格子状に配置されている。
(一実施形態)
図1に示すように、面光源装置10は、表示面の横と縦の比率が16:9であるワイド画面の液晶テレビ等に用いられる液晶パネルDの背面側から照光するバックライト装置である。面光源装置10は、液晶パネルDの背面に貼り付けられた調光部材20と、面光源部30とを備えている。面光源部30は、調光部材20と所定の間隔をおいて配置されている。
調光部材20は、拡散板21と、拡散シート22と、第1調光シート23と、第2調光シート24とを備えている。
拡散板21は、面光源部30の光を拡散させるために表面がすりガラス状の粗面に形成された樹脂製の板材等とすればよい。拡散板21は、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエステル(PS)樹脂又は環状ポリオレフィン(COP)樹脂等により形成すればよい。
拡散シート22は、拡散板21により拡散された光をさらに拡散するために設けられており、例えばポリエステル等の樹脂製のシートとすればよい。
第1調光シート23は、拡散板21及び拡散シート22により拡散された光を、液晶パネルD方向へ集光する。第1調光シート23は、プルズム面を有するシートとすればよい。具体的には、アクリル樹脂からなる三角条(線状三角凸部)が形成されたポリエステル樹脂等とすればよい。三角条により形成されたプリズム面は、断面視において鋸歯形状とすればよい。第2調光シート24は、第1調光シート23により集光しきれなかった光を集光する。また、第2調光シート24は、S波を面光源部30側に反射させて、液晶パネルDを透過するP波を増加させることにより、積算光量を増大させて輝度を上昇させる機能を備えている。このように、第1調光シート23及び第2調光シート24により明るさのむらを低減している。
図2に示すように、面光源部30は、搭載基板31と、発光装置32とを備えている。発光装置32は、搭載基板31の上にマトリクス状に配置されている。本実施形態においては、発光装置32がX方向(横方向)にW1の間隔で配置され、Y方向(縦方向)にW2の間隔で配置されている。搭載基板31は、エポキシ系樹脂等の大判の絶縁性基板に発光装置32へ電源を供給するための配線パターンが形成されたプリント配線基板とすればよい。
次に、本実施形態の発光装置32の構成について詳細に説明する。図3(a)〜(c)に示すように発光装置32は、基板112の上に固定(ダイボンド)された発光素子110及び調光レンズ114を有している。調光レンズ114は発光素子110の光出射領域と光軸を合わせるように配置されている。具体的には、調光レンズ114の光軸(中心軸)Lの直下に発光素子110の光出射領域の中央部が位置するように配置されている。
本実施形態において発光素子110は、略直方体状であり、上面の平面形状は略長方形状である。発光素子110は、青色発光ダイオード等とすればよい。発光素子110は通常、素子基板の上に形成された半導体層と電極とを有している。半導体層は、素子基板側から順次形成されたn型半導体層、発光層及びp型半導体層を含む。電極は、p型半導体層と接して形成されたp側電極と、n型半導体層と接して形成されたn側電極とを有している。本実施形態においてn側電極は、p型半導体層及び発光層とn型半導体層の一部とをエッチングすることにより露出させたn型半導体層上に形成されている。本実施形態においてp側電極及びn側電極は光出射領域を挟んで長辺の互いに反対側に位置する。発光素子110は、p側電極とn側電極との間に電圧を印加することにより光出射領域から光を出射する点光源として機能する。光出射領域は、実際には所定の大きさを有する面であるが、微小な領域であり発光装置32として見た場合には点とみなすことができる。
調光レンズ114は、シリコン系樹脂により形成され、発光素子110から出射された光を広い範囲に配光する。調光レンズ114は、略半球状のレンズ部141と、レンズ部141の周囲に形成された外形が正方形状の鍔部142とを有している。
レンズ部141は、光軸Lの周囲に設けられた凹部141aを有している。凹部141aは、上端部の径が底部の径よりも大きく、底部から上端部に向かって壁面の傾斜が次第に緩やかになる形状を有している。
凹部141aの周囲には、ほぼ水平な(光軸Lとほぼ直交する)面である水平面141bが設けられており、水平面141bの周囲には、緩やかな凸状曲面である円弧面141cが設けられており、円弧面141cの周囲には、ほぼ垂直な面である周側面141dが設けられている。周側面141dと鍔部142との間には、緩やかな凹状曲面である裾部141eが設けられている。周側面141dの一部は、垂直に切り取られており、平面部141fが形成されている。平面部141fは光軸Lを挟んで互いに対向する位置に設けられている。また、平面部141fと発光素子110の長辺とは互いに対向している。平面部141fは平面部141fは、下端部から上端部に向かって光軸Lに次第に近づくようにわずかに傾斜している。本実施形態においては、平面部141fの傾斜は約2°である。
基板112は、リードフレーム121と樹脂枠122とを有している。リードフレーム121は、ニッケル又は金等のめっき層を積層してパターニングした銅合金板とすればよい。図4(a)及び(b)に示すように、リードフレーム121は略正方形状の輪郭を有している。リードフレーム121はアノードフレーム121Aとカソードフレーム121Bとを含み、樹脂枠122により一体に形成されている。アノードフレーム121A及びカソードフレーム121Bにはそれぞれ、樹脂枠122を一体に成型する際にずれが発生しないようにするための貫通孔121aが2ヵ所ずつ設けられている。
図4(a)に示すように、アノードフレーム121Aの一方の面(表面)には、発光素子110が固定されるダイボンド部123Aと、発光素子110のp側電極と接続されたワイヤ116がボンディングされるワイヤボンド部123Bと、保護素子117が固定される保護素子用ダイボンド部123Cとが設けられている。カソードフレーム121Bの表面には、発光素子110のn側電極と接続されたワイヤ116がボンディングされるワイヤボンド部124Aと、保護素子117と接続されたワイヤ118がボンディングされる保護素子用ワイヤボンド部124Bとが設けられている。
図4(b)に示すように、アノードフレーム121Aの裏面には、アノード電極123D形成されている。カソードフレーム121Bの裏面には、カソード電極124Cが形成されている。
図5に示すように、樹脂枠122はリードフレーム121と一体に形成されている。樹脂枠は光の反射効率を高めるために白色とすることが好ましい。樹脂枠122は、リードフレーム121を挟み込んだ上型と下型との間のキャビティにエポキシ系樹脂等を充填して硬化させることにより形成すればよい。
樹脂枠122の中央部には、リードフレーム121のダイボンド部123Aを露出させる平面円形状の第1の開口部122aが形成されている。第1の開口部122aは、下端部から上端部に向かって次第に径が大きくなるように形成されており、第1の開口部122aの壁面は傾斜している。第1の開口部122aを囲むように平面方形状の第1の凸部125が形成されている。従って、第1の開口部122aの壁面及び第1の凸部125の第1の開口部122a側の側面(内側面)は一体となり、ダイボンド部123Aに固定された発光素子110から出射された光の一部を上方に反射させる第1の反射面125Aとなる。従って、第1の開口部122a及び第1の凸部125は第1の反射体として機能する。第1の凸部125の外側面は次第に高さが低くなる斜面となっている。第1の反射体は、調光レンズ114に設けられた凹部141aの直下に位置している。
第1の凸部125の外側には、発光素子110を囲む平面円形状の第2の凸部126が形成されている。第2の凸部126の内側面は、第2の反射面126Aとなっており、第2の凸部126は第2の反射体として機能する。第2の反射面126Aは第1の反射面125Aよりも傾斜角度が大きくなっている。第2の反射体は、第1の反射体において反射されなかった光及び調光レンズ114において基板112側に反射された光等を反射する。
第1の反射面125Aと第2の反射面126Aとは、発光素子110を囲む同心円状に形成されている。また、第2の反射面126Aの上端部は、第1の反射面125Aの上端部よりも高い位置にある。
第2の凸部126の外側面は、一部が切除され、直線部分126Bが形成されてている。直線部分126Bは、発光装置32の電極の位置を目視により判別可能とするための極性表示として機能する。
第1の凸部125と第2の凸部126との間には、ワイヤボンド部123B、保護素子用ダイボンド部123C、ワイヤボンド部124A及び保護素子用ワイヤボンド部124Bをそれぞれ露出する第2の開口部122b、第3の開口部122c、第4の開口部122d及び第5の開口部122eが形成されている。
第1の開口部122aにより露出したダイボンド部123Aに固定された発光素子110のp側電極と、第2の開口部122bにより露出したワイヤボンド部123Bとはワイヤ116を介して接続されている。n側電極と第4の開口部122dにより露出したワイヤボンド部124Aとはワイヤ116を介して接続されている。第3の開口部122cにより露出した保護素子用ダイボンド部123Cに固定された保護素子の電極と、第5の開口部122eにより露出した保護素子用ワイヤボンド部124Bとはワイヤ118を介して接続されている。ワイヤ116及びワイヤ118は金(Au)細線等とすればよい。
第1の凸部125に囲まれた領域には封止樹脂が埋め込まれており、ダイボンド部123Aに固定された発光素子110を封止する樹脂封止部127が形成されている。樹脂封止部は、透明なシリコン樹脂等からなる第1の封止部127Aと、蛍光体を含むシリコン樹脂等からなる第2の封止部127Bとを有している。第2の封止部127Bの上面は、発光素子110のp側電極及びn側電極とワイヤボンド部123B及びワイヤボンド部124Aとを接続するワイヤ116と接している。このため、第2の封止部127Bは、ワイヤ116の形状に沿って外縁部から中央部に向かって次第に厚さが厚くなり、ワイヤ116の間の領域(光出射領域の直上)に窪み部を有する形状となっている。
蛍光体を含む第2の封止部127Bを設けることにより、発光素子110から出射される光を他の波長の光に変換することができる。例えば、発光素子110が青色光を出射する場合には、青色光により励起されて、補色である黄色光を放出する蛍光体を用いることにより、青色光と黄色光とが混色された白色光を得ることができる。この場合蛍光体には、珪酸塩蛍光体又はイットリウムアルミニウムガーネット(YAG)系蛍光体等を用いればよい。
保護素子117は、発光素子110を過電圧より保護する保護回路を形成する。本実施形態においては保護素子117をツェナーダイオードとしているが、ダイオード、コンデンサ、抵抗又はバリスタ等としてもよい。また、発光素子110の耐圧が十分であれば保護素子117は省略してもよい。
以下に、発光装置32の製造方法の例を説明する。まず、図6(a)及び(b)に示すように、金属板を打ち抜いて、複数のリードフレーム121が縦横に並んだリードフレーム複合体161を形成する。
次にリードフレーム複合体161を金型により型締めして、トランスファー成型法にて樹脂枠122をモールド成型する。
次に、アノードフレーム121Aのダイボンド部123Aに発光素子110を固定(ダイボンド)する。また、保護素子用ダイボンド部123Cに保護素子117を固定し、保護素子117と保護素子用ワイヤボンド部124Bとをワイヤ118により配線する。
次に、図7に示すように、ダイボンドした発光素子110のp側電極にワイヤ116をファーストボンドし、第1の凸部125の上端を超える位置まで垂直方向に立ち上げる。さらに、ワイヤ116を第1の凸部125の方向へ屈曲させ、第1の凸部125の上端に接するようにして第1の凸部125を超えてワイヤボンド部123Bにセカンドボンドして配線する。同様にしてn側電極とワイヤボンド部124Aとの間をワイヤ116により配線する。
ワイヤ116をこのように配線することにより、封止樹脂をポッティングする際に、封止樹脂を第1の凸部125に囲まれた領域から溢れ出させることなく盛り上がった状態とすることができる。図7においては、ワイヤ116が第1の凸部125の上端と接しているが、封止樹脂がワイヤ116に付着するようにできれば、ワイヤ116は第1の凸部125の上端部と接していなくてもよい。
次に、透明な液状のシリコン樹脂等からなる第1の封止樹脂を第1の凸部125に囲まれた領域にポッティングした後硬化させ、第1の封止部127Aを形成する。ポッティングする際に、発光素子110の上面が第1の封止樹脂に覆われないように、第1の封止樹脂のポッティング量を調整する。
第1の封止部127Aを形成した後、蛍光体を含有する液状のシリコン樹脂等からなる第2の封止樹脂を発光素子110の上面を覆うようにポッティングした後硬化させ、第2の封止部127Bを形成する。第2の封止樹脂を第1の凸部125の上端付近まで充填すると、第2の封止樹脂は第1の凸部125の上端と接するワイヤ116に付着して引き上げられるため、第1の凸部125の上端まで第2の封止樹脂が行きわたる。第2の封止樹脂をさらに充填すると、第2の封止樹脂が発光素子110の上面から垂直方向に引き出されたワイヤ116により上方へ吊り上げられる。このため、第2のシリコン樹脂の上面は、ワイヤ116に支持されて、第1の凸部125に囲まれた領域の外縁部から中央部に向かって次第に盛り上がった形状となる。また、発光素子110の光出射領域の上方においては第2の封止樹脂を支持するワイヤが存在しないため、窪んだ形状となる。この状態で第2の封止樹脂を硬化させることにより、外縁部から中央部に向かって次第に厚さが厚く且つ中央部に窪み部127aを有する第2の封止部127Bが形成される。
蛍光体を含有した第2の封止部127Bは、効率良く光の波長を変換するために、発光素子110の上にある程度厚く形成することが好ましい。しかし、第1の凸部125の高さを高くしすぎると、側方への光が遮られてしまう。一方、ワイヤ116により封止樹脂を吊り上げるようにすれば、第1の凸部125の高さを抑えつつ、第2の封止部127Bの厚さを確保することが可能となる。また、第2の封止樹脂が第1の凸部125を超えて溢れ出すことも抑えることができる。
ワイヤ116は、発光素子110の中央部(光出射領域)を挟んで両側に形成されたp側電極及びn側電極と接続されているため、窪み部127aは光出射領域の直上に形成される。従って、窪み部127aは調光レンズ114に設けられた凹部141aの直下に位置する。
ワイヤ116は、第2の封止樹脂をポッティングした際に、第2の封止樹脂が、表面張力とワイヤ116の引き上げとにより第1の凸部125の上端よりも盛り上がり、且つ第1の凸部125を超えて溢れ出さないようにできればよい。従って、図7においてはワイヤ116が第1の凸部125の上端と接している例を示したが、ワイヤ116が第1の凸部125の上端と近接していれば接していなくてもよい。
次に、調光レンズ114の形状にキャビティが形成された金型を用いてトランスファー成型法にて調光レンズ114を基板112の上に成型する。
次に、ダイサーを用いて、リードフレーム複合体161からリードフレーム121をそれぞれ切り離して個片化することにより発光装置32が得られる。
調光レンズ114を成型する前に、第2の凸部126に囲まれた領域に液状の透明なシリコン樹脂等をポッティングし、ワイヤ116及びワイヤ118を封止してもよい。ワイヤ116及びワイヤ118を封止することにより、調光レンズ114を形成する際にワイヤ116及びワイヤ118の断線を生じにくくすることができる。
次に、調光レンズ114の形状について説明する。図8に示すように調光レンズ114のレンズ部141の出射面Sには、C1〜C8の8個の領域が存在している。領域C1〜C8の曲面形状は、横軸をθ1、縦軸をθ2/θ1とすると図9に示すように表すことができる。なお、θ1は、図10に示すように、発光素子110の光出射領域からの光の入射角である。具体的には発光素子110の光出射領域から出射された光が出射面Sを通過してそのまま直進する場合の方向を示す仮想直線Lv1と光軸Lとのなす角である。θ2は発光素子110の光出射領域からの光の出射角である。具体的には発光素子110の光出射領域から出射された光が出射面Sにおいて屈折された屈折光が進行する方向を示す仮想直線Lv2と光軸Lとのなす角である。なお、図9は光出射面Sが光軸Lと交差する点から平面部141fを通って裾部141eに至るラインに沿った特性を示している。また、調光レンズ114の屈折率は1.41である。
領域C1は、θ1が0°〜3°程度の領域であり、凹部141aの底部付近に相当する。領域C1は、発光素子110の光出射領域の方向から入射した光が光軸Lから遠ざかる方向へ全反射される反射面となっている。また、光軸Lから遠ざかり、θ1が大きくなるに従い反射角が次第に大きくなる。従って、発光素子110から直上方向に出射された光は、調光レンズ114の出射面Sから直接出射されない。従って、光軸L付近において発光強度が大きく上昇することを防ぐことができる。
蛍光体を含有した第2の封止部127Bの窪み部127aにおいては、蛍光体による波長変換の度合いが低下している。しかし、窪み部127aは凹部141aの直下に位置しているため、窪み部127aを通過して領域C1に入射した光は反射され、周囲の光と十分に混色される。従って、窪み部127aにより生じた色度の違いを直上から視認しにくくすることができるという効果も得られる。
領域C2はθ1が3°〜7°程度の領域であり、凹部141aの底部付近から凹部141aの傾斜面の下端部付近までの範囲に相当する。領域C2は、θ2/θ1が大きく、光出射領域の方向から入射した光が光軸Lから遠ざかる方向に屈折される屈折面である。また、θ1が大きくなるに従いθ2/θ1が大きくなり、屈折角が大きくなる。従って、領域C1の外周に連続する周面である領域C2では、光軸L付近への光の集中を避けると共に、領域C1において光を全反射させることによる発光強度の低下を補うことができる。
領域C3はθ1が7°〜24°程度の範囲であり、凹部141aの傾斜面の下端部付近から凹部141aの上端部付近までの範囲に相当する。領域C2は、光出射領域の方向から入射した光が光軸Lから遠ざかる方向へ全反射する反射面となっている。また、領域C1と同様に、θ1が大きくなるに従い反射角が大きくなる。従って、領域C3においては、光軸Lの周囲の光を直上方向から外側方向へ分散させる。
領域C4はθ1が24°〜37°程度の範囲であり、凹部141aの上端部付近から水平面141bの中間部付近までの範囲に相当する。領域C4は、θ2/θ1が1よりも大きく、光出射領域の方向から入射した光が光軸Lから遠ざかる方向に屈折する屈折面である。しかし、屈折角はθ2よりも小さく(θ2/θ1が1.5〜2.5程度)、領域C2とは反対にθ1が大きくなるに従い屈折角が小さくなる。従って、領域C4においては、光軸L付近への光の集中を避けると共に、領域C3において光を全反射させることによる発光強度の低下を補うことができる。
領域C5はθ1が37°〜43°程度の範囲であり、水平面141bの中間部付近に相当する。領域C5は、光出射領域の方向から入射した光が光軸Lから遠ざかる方向へ屈折する反射面であり、θ1が大きくなるに従い屈折角が若干大きくなる。
領域C6はθ1が43°〜70°程度の範囲であり、水平面141bの中間部付近から円弧面141cを含み周側面141dに至る範囲に相当する。領域C6は、θ1が大きくなるに従い屈折角が小さくなる屈折面であり、領域C6のと領域C7との境界付近においてθ2/θ1は1となる。
領域C7はθ1が70°〜82°程度の範囲であり、平面部141fに相当する。平面部141fは、その下端部から上端部に向かって光軸Lに次第に近づくようにわずかに傾斜している。このため、領域C7においてはθ2/θ1が1未満となり、光出射領域の方向から入射した光が光軸L側へ屈折する。平面部141fは発光素子110の長辺と対向する位置に設けられているため、発光素子110の長辺側から側方へ進行する光を光軸L側に屈折させ、発光素子110の直上方向における発光強度を向上させる。
領域C8はθ1が82°〜90°程度の範囲であり、裾部141eに相当する。領域C8においては、θ2/θ1が1を大きく下回り、光出射領域の方向から入射した光が光軸L側に屈折する。また、θ1が大きくなるに従い屈折角が大きくなる。
図11に示すように、領域C1及びC3においては、光出射領域の方向から入射した光Lv3及びLv4は全反射される。また、領域C2においては、光出射領域の方向から入射した光Lv5は、出射面Sを通過してそのまま直進した場合Lv5’よりも外側に向かって屈折する。同様にC4〜C6においても、光出射領域の方向から入射した光Lv5は、出射面Sを通過してそのまま直進した場合Lv6’よりも外側に向かって屈折する。一方、領域C8においては、光出射領域の方向から入射した光Lv7は、出射面Sを通過してそのまま直進した場合Lv7’よりも上向きに(光軸L側に)屈折する。従って、領域C8により、発光素子110の側方へ進行する光を光軸L側へ屈折させて、発光素子110の直上方向を照光することができる。
本実施形態の発光装置32は、第1の凸部125だけでなく、第2の凸部126を備えているため、発光素子110から出射された光が裾部141eへ直接到達することはない。しかし、調光レンズ114の出射面Sにおいて反射された光の一部等は裾部141eへ到達するため、発光素子110の直上方向を照光することができ、発光強度の均一化に寄与することが期待できる。
調光レンズ114は、発光素子110から光軸L側へ向かう光を光軸Lから遠ざかる方向へ全反射する領域C1を有している。このため、発光素子110の直上の位置における輝度が周囲よりも突出して高くなることを防ぐことができる。また、領域C1の外周に連続して設けられた領域C2において、発光素子110から出射された光を光軸Lから遠ざかる方向へ屈折させるため、光軸L付近への光の集中を避けつつ、領域C1において光を全反射させることによる発光強度の低下を補うことができる。従って、発光素子110が高輝度な発光素子である場合においても、輝度むらを抑制することができ、幅広い範囲を均一に照光することが可能となる。
次に、発光装置32の輝度特性を説明する。発光素子110は略直方体状であるため、短辺側よりも長辺側において輝度が高い。しかし、調光レンズ114は、発光素子110の長辺と対向する位置に平面部141fを有している。平面部141fは凸曲面ではないためレンズ効果が弱くなる。このため、図12に示すように、平面部141fが設けられている発光素子110の長辺側において光の収束度合いが低下する。従って、発光素子110の両短辺を結ぶX方向の最大発光強度Xmaxは、両長辺を結ぶY方向の最大発光強度Ymaxとほぼ等しくなる。このように、調光レンズ114に平面部141fを設けることにより、略直方体状の発光素子110を用いた場合にも、長辺側の発光強度と短辺側の発光強度とをそろえ、全方向をほぼ均一に照光することが可能となる。
以上のように本実施形態に係る発光装置32は、調光レンズ114の周囲にほぼ均一に配光することができる。このため、図2に示すような面光源部30において、発光装置32をX方向及びY方向に等間隔に配置することが可能となる。また、平面部141fによる効果を調整して、X方向とY方向との光の広がりを調整すれば、W1とW2との比率を調整することができる。このようにすれば横長のディスプレイ装置等への対応が容易となる。
本実施形態において、第1の凸部125の内側面と第1の開口部122aの壁面とは傾斜角度が等しく、第1の凸部125の外側面と第2の開口部122b及び第4の開口部122dの壁面とは傾斜角度が異なる構成とした。しかし、図13に示すように、第1の凸部125の内側面と第1の開口部122aの壁面とは傾斜角度が異なり、第1の凸部125の外側面と第2の開口部122b及び第4の開口部122dの壁面とは傾斜角度が等しい構成としてもよい。図13に示すような構成とした場合には、ワイヤ116が第1の凸部125の上端部と点接触することになる。しかし、この場合にもポッティングの際に第2の封止樹脂をワイヤ116により吊り上げることができ、第2の封止部127Bを外縁部よりも中央部において厚さが厚い形状とすることができる。また、第1の開口部122aの壁面よりも第1の凸部125の内側面の傾斜が緩やかであるため、図7に示す構成の場合よりも広い範囲に光を広げることができる。なお、第1の凸部125の外側面と第2の開口部122b及び第4の開口部122dの壁面とは傾斜角度が異なっていてもよい。
本実施形態においては、発光素子110に2本のワイヤ116が配線されている例を示した。しかし、ワイヤ116の数は2本以上であればよい。第2の封止部127Bを吊り上げる効果はワイヤ116の直下において大きくなるため、ワイヤ116の間の領域においては、第2の封止部127Bが窪んだ形状となる。このため、ワイヤ116の数を多くし、第2の封止部127Bを吊り上げる箇所を増やすことにより、第2の封止部127Bの厚さをより均一に厚くすることが可能となる。
例えば、図14(a)に示すように、発光素子110のp側電極及びn側電極にそれぞれ2本のワイヤ116を配線してもよい。この場合、ワイヤ116同士は互いに90°ずつずれて配置することが好ましい。このようにすれば、第2の封止部127Bをより全体的に盛り上がらせることができる。p側電極及びn側電極に接続するワイヤ116はそれぞれ3本以上としてもよい。
また、図14(b)に示すように発光素子110は複数であってもよい。この場合には、それぞれの発光素子110のp側電極及びn側電極にそれぞれ1本ずつワイヤを配線しても全体としてワイヤ116の数が増加し、第2の封止部127Bを吊り上げる効果を高くすることができる。各発光素子110に3本以上のワイヤを接続してもよい。また、発光素子110は3個以上であってもよい。
発光素子110が複数である場合には、n側電極を基板112側に設けリードフレームと直接接続し、p側電極にワイヤ116を配線するようにしてもよい。図14(c)には、発光素子110が4個である例を示している。この場合には4本のワイヤ116により第2の封止部127Bが吊り上げられるため、第2の封止部127Bの厚さの均一性を向上させることができる。各p側電極に2本以上のワイヤを接続してもよい。なお、n側電極とp側電極とを逆にして、n側電極にワイヤを接続してもよい。
本開示の発光装置は、光照射範囲が広く且つ輝度むらが抑制された発光装置を実現でき、特にバックライト装置等に用いる発光装置等として有用である。
10 面光源装置
20 調光部材
21 拡散板
22 拡散シート
23 第1調光シート
24 第2調光シート
30 面光源部
31 搭載基板
32 発光装置
110 発光素子
112 基板
114 調光レンズ
116 ワイヤ
117 保護素子
118 ワイヤ
121 リードフレーム
121A アノードフレーム
121B カソードフレーム
121a 貫通孔
122 樹脂枠
122a 第1の開口部
122b 第2の開口部
122c 第3の開口部
122d 第4の開口部
122e 第5の開口部
123A ダイボンド部
123B ワイヤボンド部
123C 保護素子用ダイボンド部
123D アノード電極
124A ワイヤボンド部
124B 保護素子用ワイヤボンド部
124C カソード電極
125 第1の凸部
125A 第1の反射面
126 第2の凸部
126A 第2の反射面
126B 直線部分
127 樹脂封止部
127A 第1の封止部
127B 第2の封止部
127a 窪み部
141 レンズ部
141a 凹部
141b 水平面
141c 円弧面
141d 周側面
141e 裾部
141f 平面部
142 鍔部
161 リードフレーム複合体

Claims (8)

  1. 基板の上に光出射領域を上にして固定された発光素子と、
    前記発光素子の上方に前記光出射領域と光軸を合わせて配置された調光レンズとを備え、
    前記調光レンズは、
    前記光軸の周囲に形成された凹部と、
    前記凹部に設けられ、前記光出射領域から入射した光を前記光軸から遠ざかる方向へ全反射させる第1の反射面と、
    前記凹部における前記第1の反射面よりも外側の領域に設けられ、前記光出射領域から入射した光を入射角よりも出射角が大きくなるように屈折させる第1の屈折面とを有している発光装置。
  2. 前記第1の反射面は、前記光軸から遠ざかるに従い反射角が大きくなる請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1の屈折面は、前記光軸から遠ざかるに従い屈折角が大きくなる請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記調光レンズは、
    前記凹部における第1の屈折面よりも外側の領域に設けられ、前記光出射領域から入射した光を前記光軸から遠ざかる方向へ全反射させる第2の反射面と、
    前記第2の反射面よりも外側の領域に設けられ、前記光出射領域から入射した光を入射角よりも出射角が大きくなるように屈折させる第2の屈折面とを有している請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記調光レンズは、前記第2の屈折面よりも外側の領域に形成され、前記光出射領域から入射した光を入射角よりも出射角が小さくなるように屈折させる第3の屈折面を有している請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記発光素子は、平面長方形状であり、
    前記調光レンズは、前記発光素子の長辺と対向する位置に平面部を有し、
    前記平面部は、下端部から上端部に向かって前記光軸に近づくように傾斜し、入射角が出射角よりも小さくなるように入射光を屈折させる第4の屈折面である請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記基板の上に形成され、前記発光素子を囲み、上端部の高さが前記発光素子の上面よりも高く、前記発光素子の側方へ出射された光を反射する反射体と、
    前記反射体に囲まれた領域に形成され、前記発光素子を封止し、蛍光体を含む樹脂封止部と、
    前記基板の上における前記反射体よりも外側の領域に形成されたワイヤボンド部と、前記発光素子の上面に形成された電極とを接続するワイヤとをさらに備え、
    前記樹脂封止部は、前記発光素子の光出射領域の上に窪み部を有し、前記窪み部の周囲から前記反射体と接する部分に向かって次第に高さが低くなり、前記樹脂封止部の上端部は前記反射体の上端部よりも高く、
    前記ワイヤは、前記反射体に囲まれた領域において前記樹脂封止部の上面と接している請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置を複数備え、
    複数の前記発光装置が格子状に配置されている面光源装置。
JP2012538577A 2010-10-14 2011-10-13 発光装置及びこれを用いた面光源装置 Pending JPWO2012049853A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231242 2010-10-14
JP2010231242 2010-10-14
PCT/JP2011/005739 WO2012049853A1 (ja) 2010-10-14 2011-10-13 発光装置及びこれを用いた面光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012049853A1 true JPWO2012049853A1 (ja) 2014-02-24

Family

ID=45938094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538577A Pending JPWO2012049853A1 (ja) 2010-10-14 2011-10-13 発光装置及びこれを用いた面光源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130161665A1 (ja)
JP (1) JPWO2012049853A1 (ja)
WO (1) WO2012049853A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101896661B1 (ko) * 2011-10-28 2018-09-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지, 백라이트 유닛 및 영상표시장치
TWI536612B (zh) * 2013-12-09 2016-06-01 隆達電子股份有限公司 發光二極體模組
KR102221602B1 (ko) * 2014-11-07 2021-03-02 엘지이노텍 주식회사 발광 모듈, 이 모듈을 포함하는 백 라이트 유닛 및 이 유닛을 포함하는 표시 장치
US9640741B1 (en) * 2015-11-01 2017-05-02 Artled Technology Corp. Concentrating lens of a light emitting diode lamp
JP6555243B2 (ja) 2016-12-16 2019-08-07 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
US10411169B2 (en) 2017-02-03 2019-09-10 Nichia Corporation Light emitting device having leads in resin package
DE102018118697B4 (de) 2017-08-03 2023-08-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bauelement mit Begrenzungselement
JP6974741B2 (ja) * 2018-12-26 2021-12-01 日亜化学工業株式会社 樹脂パッケージ及び発光装置
JP7442333B2 (ja) * 2020-02-12 2024-03-04 エイブリック株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4254669B2 (ja) * 2004-09-07 2009-04-15 豊田合成株式会社 発光装置
DE102005061798A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsanordnung
JP4724618B2 (ja) * 2005-11-11 2011-07-13 株式会社 日立ディスプレイズ 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP4863357B2 (ja) * 2006-01-24 2012-01-25 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
JP4891626B2 (ja) * 2006-02-15 2012-03-07 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2008218511A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP4993616B2 (ja) * 2008-03-05 2012-08-08 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP5238366B2 (ja) * 2008-06-09 2013-07-17 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
EP2290712A1 (en) * 2008-06-23 2011-03-02 Panasonic Corporation Light emitting apparatus, planar light emitting apparatus and display apparatus
JP2010171116A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sony Corp 発光装置及び表示装置
WO2011086652A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 パナソニック株式会社 発光装置およびこれを用いた面光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012049853A1 (ja) 2012-04-19
US20130161665A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012049854A1 (ja) 発光装置及びこれを用いた面光源装置
WO2012049853A1 (ja) 発光装置及びこれを用いた面光源装置
KR100818518B1 (ko) Led 패키지
WO2011086652A1 (ja) 発光装置およびこれを用いた面光源装置
US8545083B2 (en) Light-emitting device, light source and method of manufacturing the same
CN102201525B (zh) 发光器件封装及具有该发光器件封装的照明系统
KR100691179B1 (ko) 측면 발광형 엘이디 패키지 및 그 제조 방법
KR101028304B1 (ko) 발광 장치
KR102538472B1 (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
US20090032827A1 (en) Concave Wide Emitting Lens for LED Useful for Backlighting
US20110032450A1 (en) Led light source device, backlight device and liquid crystal display device
WO2009041767A2 (en) Led package and back light unit using the same
KR101613246B1 (ko) Led 면광원 및 그 제조방법
US11830967B2 (en) Light emitting module and liquid crystal display device
KR20110125064A (ko) 발광소자 어레이, 조명장치 및 백라이트 장치
KR100809225B1 (ko) Led 모듈
KR20120053412A (ko) Led 패키지 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR101888603B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 표시장치
KR20130014755A (ko) 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
KR101655464B1 (ko) 발광소자 패키지, 그 제조방법 및 조명시스템
KR20170012690A (ko) 반도체 발광소자 및 이를 이용한 반도체 발광소자 패키지
JP2021163807A (ja) 発光装置
KR101883342B1 (ko) 발광소자 패키지
KR101950756B1 (ko) 발광소자 패키지
KR101946268B1 (ko) 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006