JPWO2012043387A1 - 新規液晶表示装置及び有用な液晶組成物 - Google Patents

新規液晶表示装置及び有用な液晶組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012043387A1
JPWO2012043387A1 JP2012536399A JP2012536399A JPWO2012043387A1 JP WO2012043387 A1 JPWO2012043387 A1 JP WO2012043387A1 JP 2012536399 A JP2012536399 A JP 2012536399A JP 2012536399 A JP2012536399 A JP 2012536399A JP WO2012043387 A1 JPWO2012043387 A1 JP WO2012043387A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
substrate
crystal display
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012536399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5257802B2 (ja
Inventor
竹内 清文
清文 竹内
昌和 金親
昌和 金親
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2012536399A priority Critical patent/JP5257802B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257802B2 publication Critical patent/JP5257802B2/ja
Publication of JPWO2012043387A1 publication Critical patent/JPWO2012043387A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3066Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/322Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0466Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the linking chain being a -CF2O- chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K2019/121Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K2019/121Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
    • C09K2019/123Ph-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/301Cy-Cy-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3016Cy-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3019Cy-Cy-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3021Cy-Ph-Ph-Cy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3028Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon single bonds
    • C09K2019/3037Cy-Cy-C2H4-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3028Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon single bonds
    • C09K2019/304Cy-C2H4-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K2019/3422Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered ring
    • C09K2019/3425Six-membered ring with oxygen(s) in fused, bridged or spiro ring systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13706Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having positive dielectric anisotropy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/124Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode interdigital

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、応答速度が速く、画素分割等の特別なセル構造を有することなく視角特性が優れた、正の誘電率異方性の液晶材料を用いたVAIPS方式の液晶表示装置を提供するものである。本発明は、複数の独立的に制御可能な画素を有し、正の誘電率異方性を有する液晶組成物層からなる液晶表示装置であって、画素制御用の電極が液晶相を挟持した第一と第二の両基板の少なくとも一方の基板に設けられ、前記液晶組成物層の液晶分子の長軸が前記基板面に略垂直に配向しているか又は、ハイブリッド配向しており、前記液晶組成物が特定の液晶化合物群から選ばれる1種又は2種以上の化合物を含有し、前記電極構造により発生した電界で前記液晶組成物層を透過する光の透過率を変調することを特徴とする液晶表示装置を提供する。

Description

本願発明は誘電率異方性が正(Δε>0)のネマチック晶組成物を用いた液晶表示装置に関する。
現在、アクティブマトリクス駆動方式の装置としては、OCB(オプティカリー・コンペンセイテット・ベンド方式)、VA(垂直配向方式)、IPS(面内配向方式)等の表示方式がその表示品質から携帯端末、液晶テレビ、プロジェクタ、コンピューター等に応用されている。アクティブマトリクス表示方式は画素毎に非線形回路を設けており、アモルファスシリコン、ポリシリコンを用いたTFT(薄膜トランジスタ)や有機半導体材料を用いた提案がされている。また、表示の大型化や高精細化に対応して液晶分子の配向方法として光配向技術を用いた提案がされている。表示に更に広い視角特性を得るために位相差フィルムや明るい表示を得るために光重合性モノマーを用いた提案がなされている(非特許文献1〜8)。
しかし、液晶テレビがCRTを用いた従来のテレビを完全に置き換え、3D映像又はフィールドシーケンシャル表示の要望にも応えるためには、応答速度や視角特性の点が依然として十分なものではない。例えば、前記IPS方式は視角特性には優れるものの、応答速度の点では十分なものではなく、前記VA方式は比較的高速な応答速度ではあるが視角特性の点では十分なものではなかった。そのため、オーバードライブ方式に加えてフレーム周波数を60Hzから120Hz、240Hz等の高い周波数として表示素子の見かけ上の応答速度を向上されるための改良が進められてきた。しかし、これら液晶表示装置の電子回路上の改良のみでは、液晶材料が固有に有する応答速度の限界を超えることには限界があり、液晶材料を含む表示装置全体の改良による抜本的な応答速度の改善が求められている。
又、前記VA方式において、視角特性を改善するために画素を分割し、分割した画素毎に液晶分子の配向方向を変えることにより視角特性を改善したMVA(マルチドメイン垂直配方式)が提案されている。この方式では視角特性を改善することは可能であるが、画素分割をするには、複雑な構造を有する液晶セルを均一に製造することが求められることから、製造効率の低下は避けられなかった。
このような課題を抜本的に改善する方法として、従来の駆動方式とは異なる新しい駆動方式が提案されている。例えば、電圧無印加時に、誘電率異方性が正の液晶材料(Δε>0)を基板面に対し垂直に配向させ、基板面上に配置した電極による横電界で、液晶分子を駆動する方法が知られている(特許文献1〜7及び非特許文献9〜15)。この方法では、横方向の電界が湾曲することにより、電圧印加時に液晶分子が異なった方向に配列することから、前述のMVA方式のように画素分割をすることなしに、マルチドメインを形成することができるため、製造効率の点で優れたものである。このような方式の液晶表示装置は、特許文献3〜7や非特許文献9〜15によれば、EOC、VA−IPSなど種々の呼称がされているが、本発明においては以下「VAIPS」と略称する。
しかし、VAIPS方式においては、液晶分子の物理的な挙動は従来の液晶表示装置の駆動方法とは異なることから、液晶材料の選択においては従来とは異なる基準で液晶材料を選択することが求められている。
すなわち、一般的にTN方式におけるフレデリックス転移の閾値電圧(Vc)は次の式
Figure 2012043387
STN方式においては次の式
Figure 2012043387
VA方式は次の式で表される。
Figure 2012043387
(式中、Vcはフレデリックス転移(V)、Πは円周率、dcellは第一基板と第二基板の間隔(μm)、dgapは画素電極と共通電極の間隔(μm)、dITOは画素電極及び/又は共通電極の幅(μm)、<r1>、<r2>、及び<r3>は外挿長(μm)、K11はスプレイの弾性定数(N)、K22はツイストの弾性定数(N)、K33はベンドの弾性定数(N)を表し、Δεは誘電率の異方性を表す。)
しかし、VAIPS方式においては、これらの一般的な計算式は当てはまらず、液晶材料の選択の基準が無いことから、性能の改善が進まず、結果として液晶表示装置としての応用は遅れていた。
一方、VAIPS方式において、使用される液晶材料として好ましい化合物についての開示もなされている(特許文献8)。しかし、当該引用文献に記載の液晶組成物はシアノ系化合物を用いることから、アクティブマトリックス用として適さないものである。
液晶表示装置には明るい輝度でより高い黒レベルにすることでメガコントラスト(CR)を目指す課題もある。LCDの画素表示面積を大きく出来るように開口率を改善したり、DBEFやCLCなどの輝度向上フィルムを適用したり、液晶の垂直配向させる場合に突起などによる光漏れを低減するなどの提案がされている。更に、タッチパネル方式における押圧力にも乱れにくい表示も求められている。
特開昭57−000618号公報 特開昭50−093665号公報 特開平10−153782号公報 特開平10−186351号公報 特開平10−333171号公報 特開平11−024068号公報 特開2008−020521号公報 特開2002−012867号公報
SID Sym.Digest,277(1993) SID Sym.Digest,845(1997) SID Sym.Digest,1077(1998) SID Sym.Digest,461(1997) Proc.18th IDRC,383(1998) SID Sym.Digest,1200(2004) Proc.Asia display,577(1995) Proc.18th IDRC,371(1998) Proc.13th IDW,97(1997) Proc.13th IDW,175(1997) SID Sym.Digest,319(1998) SID Sym.Digest,838(1998) SID Sym.Digest,1085(1998) SID Sym.Digest,334(2000) Eurodisplay Proc.,142(2009)
本発明は、応答速度が速く、画素分割等の特別なセル構造を有することなく視角特性が優れた、正の誘電率異方性の液晶材料を用いたVAIPS方式の液晶表示装置を提供することにある(以下、p−VAIPSと呼称)。本発明により、従来技術で問題であった応答速度をより良い表示とし、広視野角化を有利にし、光透過時には高輝度となり光遮断時には高い黒レベルとすることで高いコントラスト比の改良が可能となる液晶表示装置が得られるものである。
本願発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の構造を有するVAIPS液晶表示素子及び特定の液晶化合物を含有する液晶組成物を組み合わせることにより前記課題を解決できることを見出し本願発明の完成に至った。
本発明は、第一の基板と、第二の基板と、前記第一の基板と第二の基板間に挟持された正の誘電率異方性を有する液晶組成物層からなる液晶表示装置であって、前記液晶表示装置は、複数の画素を有し、前記画素のそれぞれは、独立的に制御可能であって、前記画素は一対の画素電極と共通電極を有し、この両電極が前記第一と第二の両基板の少なくとも一方の基板に設けられ、前記液晶組成物層の液晶分子の長軸が前記基板面に略垂直に配向しているか又は、ハイブリッド配向しており、
前記液晶組成物が一般式(LC1)から一般式(LC5)
Figure 2012043387
(式中、Rは炭素数1〜15のアルキル基を表し、該アルキル基中の1つ又は2つ以上のCH基は、O原子が直接隣接しないように、−O−、−CH=CH−、−CO−、−OCO−、−COO−、−C≡C−、−CFO−、−OCF−で置換されてよく、該アルキル基中の1つ又は2つ以上のH原子は任意にハロゲン置換されていてもよく、A、A及びAはそれぞれ独立して下記の何れかの構造
Figure 2012043387
(式中、X及びXはそれぞれ独立してH、Cl、F、CF又はOCFを表す。)を表し、該A及びA中の1つ又は2つ以上のCH基は−CH=CH−、−CFO−又は−OCF−で置換されていてもよく、該A及びA中の1つ又は2つ以上のCH基はN原子で置換されていてもよく、該A及びA中の1つ又は2つ以上のH原子はCl、F、CF又はOCFで置換されていてもよく、X〜Xはそれぞれ独立してH、Cl、F、CF又はOCFを表し、YはCl、F、CF又はOCFを表し、Z〜Zはそれぞれ独立して単結合、−CH=CH−、−C≡C−、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−又は−CFO−を表し、存在するZ及びZの内少なくとも1つは単結合でなく、ZはCH基又はO原子を表し、m及びmはそれぞれ独立して0〜3の整数を表し、m+mは1、2又は3を表し、mはそれぞれ独立して0〜2の整数を表す。)で表される化合物からなる化合物群から選ばれる1種又は2種以上の化合物を含有し、前記電極構造により発生した電界で前記液晶組成物層を透過する光の透過率を変調することを特徴とする液晶表示装置を提供する。
本発明において、基板中の液晶分子の長軸は前記基板面に略垂直に配向しているか又は、ハイブリッド配向している。此処で、ハイブリッド配向とは2枚の基板間に挟まれた液晶分子の長軸が、一方の基板側では基板面に対し略平行に配向しており、他方の基板側では略垂直に配向している状態をいう。本願明細書においては、液晶分子の長軸が略垂直に配向している態様をp−VAIPSと呼称し、ハイブリッド配向している態様をp−HBIPSと呼称する。尚、p−VAIPS及びp−HBIPS方式の電極構造は従来のIPSやFFS、改良版FFS等の横電界方式のものが適用できる。
本発明における液晶分子の挙動は模式的に図1〜3に示す通りであり、電圧が無印加の状態図1から電圧を印加した状態の図2または図3に遷移する。この際フロー効果に有利な、ベンド配向状態をとることで、高速応答化が図れる。一般的に応答速度はIPSは20〜40msec、TNは10〜30msecであるが、本発明の応答速度は1〜8msecであり大幅な改良がなされている。
従来のTN方式の駆動方法では一般的に、広視野角化のため特殊な光学フィルム等を使用しなければならず、左右もしくは上下の広視野角化にとどまる。一方VA方式の駆動方法では一般的に、広視野角であるが、液晶分子の倒れる方向をゾーンラビングや突起、スリット電極などを用いて規定し、マルチドメイン化を図る必要があり、セル構成が複雑になる傾向にある。本発明のp−VAIPS及びp−HBIPS方式は印加する電圧により発生する電気力線を使用することにより、液晶分子の倒れる方向を規定するため、画素電極の形状のみでマルチドメイン化が可能であり比較的単純なセル構成で済み、広視野角化及び高コントラスト化が可能である。
また、一般的にフレデリックス転移(Vc)の値は前述のように、TN方式は式1、STN方式は式2、VA方式は式3で表されるが、本願発明の液晶表示装置においては下記式4が適用されることを見出した。
Figure 2012043387
(式中、Vcはフレデリックス転移(V)、Πは円周率、dcellは第一基板と第二基板の間隔(μm)、dgapは画素電極と共通電極の間隔(μm)、dITOは画素電極及び/又は共通電極の幅(μm)、<r>、<r’>、<r3>は外挿長(μm)、K33はベンドの弾性定数(N)、Δεは誘電率の異方性を表す。)
数4からセル構成としては、dgapをなるべく小さく、dITOをなるべく大きくすることにより、低駆動電圧化が図れ、使用する液晶組成物としてはΔεの絶対値が大きく、K33が小さいものを選択することにより、低駆動電圧化が図れることが分かった。これら知見をもとに、上記液晶表示装置に適切な負の誘電異方性液晶を見出した。
また、本発明の液晶表示装置はこの動き出しやすい液晶分子が、2枚の基板間の中央ではなく、一方の基板面に偏り、より一方の基板に近づいた部位から動き出すことが最も大きな特徴であり、従来のTN、IPS、VA、OCBの方式と異なる。
本発明は応答速度、透過光量、タッチパネルの使用など外圧による光漏れ、視野角、コントラスト比などの特性を改良し、従来技術で作成した液晶表示装置と比較し、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
電圧無印加時の液晶分子配向状態(p−VAIPSの例) 電圧印加時の液晶分子再配向状態(p−VAIPSの例) 画素電極下に絶縁層を介して共通電極を配した場合(FFS)の電圧印加時の液晶分子再配向状態(p−VAIPSの例) テスト用セルの電極構成 電圧無印加時の液晶分子配向状態(p−HBIPSの例1) 電圧印加時の液晶分子再配向状態(p−HBIPSの例1) 電圧無印加時の液晶分子配向状態(p−HBIPSの例2) 電圧印加時の液晶分子再配向状態(p−HBIPSの例2)
1・・・第1基板、2・・・遮光層、3・・・配向層、4・・・液晶、5・・・配向層、6・・・画素電極、7・・・共通電極、8・・・第2基板
本願発明における液晶組成物は前記一般式(LC1)から一般式(LC5)で表される液晶化合物を含有するが、これらの一般式中、Rは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基又は炭素数1〜8のアルコキシ基であることが好ましく、
及びAはそれぞれ独立して、1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基、3−フルオロ−1,4−フェニレン基又は3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン基が好ましく、
〜Xはそれぞれ独立してH又はFが好ましく、YはF、CF又はOCFが好ましく、
〜Zはそれぞれ独立して単結合、−C≡C−、−CHCH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−又は−CFO−が好ましく、存在するZ〜Zの一つが−C≡C−、−CHCH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−又は−CFO−であり、Z〜Zの内、他に存在する置換基がある場合にはこれらの置換基は単結合であることが好ましく、
及びmはそれぞれ独立して0〜2の整数を表すことが好ましく、m+mは1又は2が好ましい。
一般式(LC1)から一般式(LC5)で表される液晶化合物は、より好ましくは一般式(LC1)が一般式(LC1)−1から一般式(LC1)−4
Figure 2012043387
(式中、Rは、炭素数1〜15のアルキル基を表し、該アルキル基中の1つ又は2つ以上のCH基は、O原子が直接隣接しないように、−O−、−CH=CH−、−CO−、−OCO−、−COO−、−C≡C−、−CFO−又は−OCF−で置換されていてもよく、YはCl、F、CF又はOCFを表し、X、X、L及びLはH、Cl、F、CF又はOCFを表す。)表される化合物であるか及び/又は、
一般式(LC2)が下記一般式(LC2)−1から一般式(LC2)−10
Figure 2012043387
(式中、R、Y及びXは一般式(LC2)におけると同じ意味を表し、L、L、L及びLはH、Cl、F、CF又はOCFを表す。)で表される化合物であるか及び/又は、
一般式(LC3)が下記一般式(LC3)−1から一般式(LC3)−34
Figure 2012043387
Figure 2012043387
(式中、Rは炭素数1〜15のアルキル基を表し、該アルキル基中の1つ又は2つ以上のCH基は、O原子が直接隣接しないように、−O−、−CH=CH−、−CO−、−OCO−、−COO−、−C≡C−、−CFO−又は−OCF−で置換されていてもよく、該アルキル基中の1つ又は2つ以上のH原子は任意にハロゲン置換されていてもよく、X及びXはそれぞれ独立してH、Cl、F、CF又はOCFを表し、Zは単結合、−CH=CH−、−C≡C−、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−又は−CFO−を表し、mは0〜3の整数を表す。)で表される化合物であるか及び/又は、
一般式(LC4)が下記一般式(LC4)−1から一般式(LC4)−8であり、一般式(LC5)が下記一般式(LC5)−1から一般式(LC5)−6
Figure 2012043387
(式中、R、X、X、X、X及びYは一般式(LC4)又は一般式(LC5)におけると同じ意味を表す。)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(LC1)及び一般式(LC2)においてRはアルケニルであり及び/又はRがアルコキシ基又はアルケニルオキシ基であることが好ましく、一般式(LC3)〜(LC5)においてR及びRの少なくとも一方がアルケニルであることが好ましく、一般式(LC3)においてZ及びZの少なくとも一方が−OCH−又は−CHO−である化合物が好ましい。
さらに、前記液晶組成物層には一般式(LC6)
Figure 2012043387
(式中、R、R、Z、Z、及びmはそれぞれ独立して一般式(LC1)から一般式(LC5)における記載と同じ意味であり、B〜Bはそれぞれ独立して下記
Figure 2012043387
(式中、シクロヘキサン環中の1つ又は2つ以上のCHCH基は−CH=CH−、−CFO−、−OCF−で置換されていてもよく、ベンゼン環中の1つ又は2つ以上のCH基はN原子で置換されていてもよい。)のいずれかを表し、)で表される化合物を含有することが好ましい。
一般式(LC6)で表される化合物は次の一般式(LC6)−1から一般式(LC6)−15
Figure 2012043387
(式中、R、R及びZは一般式(LC6)におけると同じ意味を表す。)で表される化合物であることがより好ましい。
一般式(LC6)において、R及び又はRがアルケニル又はアルケニルオキシ基であることが好ましく、Z及びZの一つが−CH=CH−、−C≡C−、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−又は−CFO−であり、残りが単結合又は−C≡C−であることが好ましい。
本願発明に用いられる液晶組成物において一般式(LC1)〜(LC5)で表される化合物を100〜20質量%含有することが好ましく、100〜40質量%含有することがより好ましく、100〜60質量%含有することが特に好ましい。
また、一般式(LC1)〜(LC5)におけるΔεが4以上の化合物を2種以上含有することが好ましい。
さらに前記液晶組成物には重合性化合物を1種又は2種以上含有してもよく、好ましくは重合性化合物が、ベンゼン誘導体、トリフェニレン誘導体、トルキセン誘導体、フタロシアニン誘導体又はシクロヘキサン誘導体を分子の中心の母核とし、直鎖のアルキル基、直鎖のアルコキシ基又は置換ベンゾイルオキシ基がその側鎖として放射状に置換した構造である円盤状液晶化合物である。
具体的には重合性化合物が一般式(PC1)
Figure 2012043387
で表される重合性化合物であることが好ましい(式中、Pは重合性官能基を表し、Spは炭素原子数0〜20のスペーサー基を表し、Qは単結合、−O−、−NH−、−NHCOO−、−OCONH−、−CH=CH−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−OOCO−、−CH=CH−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−又は−C≡C−を表し、n、及びnはそれぞれ独立して1、2又は3を表し、MGはメソゲン基又はメソゲン性支持基を表し、Rは、ハロゲン原子、シアノ基又は炭素原子数1〜25のアルキル基を表し、該アルキル基中の1つ又は2つ以上のCH基は、O原子が直接隣接しないように、−O−、−S−、−NH−、−N(CH)−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−SCO−、−COS−又は−C≡C−より置き換えられていても良く、あるいはRはP−Sp−Q−(式中、P、Sp、Qはそれぞれ独立してP、Sp、Qと同じ意味を表す。)を表す。)。
より好ましくは、重合性化合物一般式(PC1)におけるMGが以下の構造
Figure 2012043387
で表される重合性化合物であり(式中、C〜Cはそれぞれ独立して1,4-フェニレン基、1,4-シクロヘキシレン基、1,4-シクロヘキセニル基、テトラヒドロピラン-2,5-ジイル基、1,3-ジオキサン-2,5-ジイル基、テトラヒドロチオピラン-2,5-ジイル基、1,4-ビシクロ(2,2,2)オクチレン基、デカヒドロナフタレン-2,6-ジイル基、ピリジン-2,5-ジイル基、ピリミジン-2,5-ジイル基、ピラジン-2,5-ジイル基、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,6-ジイル基、2,6-ナフチレン基、フェナントレン-2,7-ジイル基、9,10-ジヒドロフェナントレン-2,7-ジイル基、1,2,3,4,4a,9,10a-オクタヒドロフェナントレン2,7-ジイル基又はフルオレン2,7-ジイル基を表し、該1,4-フェニレン基、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,6-ジイル基、2,6-ナフチレン基、フェナントレン-2,7-ジイル基、9,10-ジヒドロフェナントレン-2,7-ジイル基、1,2,3,4,4a,9,10a-オクタヒドロフェナントレン2,7-ジイル基及びフルオレン2,7-ジイル基は置換基として1個以上のF、Cl、CF、OCF、シアノ基、炭素原子数1〜8のアルキル基、アルコキシ基、アルカノイル基、アルカノイルオキシ基、炭素原子数2〜8のアルケニル基、アルケニルオキシ基、アルケノイル基又はアルケノイルオキシ基を有していても良く、Y及びYはそれぞれ独立して−COO−、−OCO−、−CHCH−、−OCH−、−CHO−、−CH=CH−、−C≡C−、−CH=CHCOO−、−OCOCH=CH−、−CHCHCOO−、−CHCHOCO−、−COOCHCH−、−OCOCHCH−、−CONH−、−NHCO−又は単結合を表し、nは0、1又は2を表す。)、
Sp及びSpがそれぞれ独立してアルキレン基を表し、該アルキレン基は1つ以上のハロゲン原子又はCNにより置換されていても良く、この基中に存在する1つ又は2つ以上のCH基はO原子が直接隣接しないように−O−、−S−、−NH−、−N(CH)−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−SCO−、−COS−又は−C≡C−により置き換えられていてもよく、
及びPがそれぞれ独立して以下の一般式(PC1−a)〜一般式(PC1−d)
Figure 2012043387
のいずれかである(式中、R41〜R43、R51〜R53、及びR61〜R63はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。)。
より具体的には、重合性化合物一般式(PC1)が一般式(PC1)−1又は一般式(PC1)−2
Figure 2012043387
(P、Sp、Q、P、Sp、Q及びMGは一般式(PC1)と同じ意味を表し、n及びnはそれぞれ独立して1、2又は3を表す。)で表される重合性化合物であることが好ましい。
より具体的には、一般式(PC1)が一般式(PC1)−3〜一般式(PC1)−8
Figure 2012043387
で表される重合性化合物であることがより好ましい(式中、Wはそれぞれ独立してF、CF、OCF、CH、OCH、炭素原子数2〜5のアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、COOW、OCOW又はOCOOWを表し(式中、Wは炭素原子数1〜10の直鎖又は分岐鎖アルキル基又は炭素原子数2〜5のアルケニル基を表す。)、nは0、1、2、3又は4を表す。)。
さらに好ましくは、重合性化合物一般式(PC1)におけるSp、Sp、Q及びQがすべて単結合であり、n及びnにおいて、n+nが3〜6であり、P及びPが式(7−b)であり、WがF、CF、OCF、CH又はOCHであり、nが1以上である。
また、一般式(PC1)におけるMGが一般式(PC1)−9で表される円盤状液晶化合物であることも好ましい
Figure 2012043387
(式中、Rはそれぞれ独立してP−Sp−Q又は一般式(PC1−e)の置換基を表し(式中、P、Sp及びQは般式(PC1)と同じ意味を表しR81及びR82はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を表し、R83は炭素原子数1〜20アルコキシ基を表し、該アルコキシ基中の少なくとも1つの水素原子前記一般式(PC1−a)〜(PC1−d)で表される置換基で置換されている。)。
重合性化合物の使用量は好ましくは0.1〜2.0質量%である。
前記液晶組成物は前期用途に単独で使用することもでき、さらに酸化防止剤を1種又は2種以上含有することもでき、さらにUV吸収剤を1種又は2種以上含有することもできる。
前記液晶組成物の屈折率異方性(Δn)と表示装置の第一の基板と、第二の基板との間隔(d)の積(Δn・d)は垂直配向の場合0.20〜0.59が好ましく、ハイブリッド配向の場合は0.21〜0.61が好ましく、垂直配向の場合は0.33〜0.40が特に好ましく、ハイブリッド配向の場合は0.34〜0.44が特に好ましい。
前記表示装置の第一の基板と、第二の基板上の液晶組成物と接する面には液晶組成物を配向させるため、ポリイミド(PI)、カルコン、シンナメート等からなる配向膜を設けることができ、配向膜は光配向技術を用いて作成したものでもよい。
垂直配向の場合は基板と液晶組成物のチルト角は85〜90°が好ましく、ハイブリッド配向の場合は第一の基板又は第二の基板と液晶組成物のチルト角は85〜90°であり、残りの基板と液晶組成物のチルト角は3〜20°が好ましい。
以下、例を挙げて本願発明を更に詳述するが、本願発明はこれらによって限定されるものではない。また、以下の実施例及び比較例の組成物における「%」は『質量%』を意味する。
液晶組成物の物性として、以下のように表す。
TN-I :ネマチック相−等方性液体相転移温度(℃)を液晶相上限温度
Δε :誘電率異方性
Δn :屈折率異方性
Vsat :周波数1KHzの矩形波を印加した時の透過率が90%変化する印加電圧
τr+d/msec:dITO=10μm、dgap=10μm、第1基板、第2基板とも配向膜SE−5300のセルを使用した際の応答速度
化合物記載に下記の略号を使用する。
末端のn(数字) CnH2n+1-
-2- -CH2CH2-
-1O- -CH2O-
-O1- -OCH2-
-V- -CO-
-VO- -COO-
-CFFO- -CF2O-
-F -F
-Cl -Cl
-CN -C≡N
-OCFFF -OCF3
-CFFF -CF3
-OCFF -OCHF2
-On -OCnH2n+1
-T- -C≡C-
ndm- CnH2n+1-HC=CH-(CH2)m-1-
Figure 2012043387
(実施例1)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側に垂直配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に表1に示す正の誘電異方性を有する液晶組成物を挟持して実施例1の液晶表示装置を作成した。(dcell=4.0μm、dITO=10μm、dgap=10μm、配向膜SE−5300)この液晶表示装置の物性値を表1に併せて示す。
(比較例1)
実施例1で用いた液晶組成物を用いて従来のTN液晶表示装置を作製しその物性値を測定した。その結果を表2に示す。
本願発明の液晶表示装置は、同じ正の誘電異方性液晶を狭持した比較例1の液晶表示装置と比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例2)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側の片方に垂直配向性の配向膜を形成し、他方に水平配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に表1に示す正の誘電異方性を有する液晶組成物を挟持して実施例2の液晶表示装置を作成した。(dcell=4.0μm、dITO=10μm、dgap=10μm、配向膜SE−5300、AL−1051)
該液晶表示装置は同じ正の誘電異方性液晶を狭持した従来のECB液晶表示装置等と比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例3)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側に垂直配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に表1に示す正の誘電異方性を有する液晶組成物に各々2−メチルーアクリル酸4‘−{2−[4−(2−アクリロイルオキシーエチル)―フェノキシカルボニル]―エチル}―ビフェニル−4−イルエステルを0.3質量%添加した組成物を挟持して実施例3の液晶表示装置を作成した。(dcell=4.0μm、dITO=10μm、dgap=10μm、配向膜SE−5300)電極間に駆動電圧を印加したまま、紫外線を600秒間照射(3.0J/cm)し、重合処理を行った。
該液晶表示装置は同じ正の誘電異方性液晶を狭持した従来のTN液晶表示装置と比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例4)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側の片方に垂直配向性の配向膜を形成し、他方に水平配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に表1に示す正の誘電異方性を有する液晶組成物に各々2−メチルーアクリル酸4‘−{2−[4−(2−アクリロイルオキシーエチル)―フェノキシカルボニル]―エチル}―ビフェニル−4−イルエステルを0.3質量%を添加した組成物を挟持して実施例4の液晶表示装置を作成した。(dcell=4.0μm、dITO=10μm、dgap=10μm、配向膜SE−5300、AL−1051)電極間に駆動電圧を印加したまま、紫外線を600秒間照射(3.0J/cm)し、重合処理を行った。
該液晶表示装置は同じ正の誘電異方性液晶を狭持した従来のECB液晶表示装置等と比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
Figure 2012043387
(比較例2)
実施例1と同様に表2に示す正の誘電異方性液晶を狭持して比較例2の液晶表示装置を作製しその物性値を測定し、その結果を表2に示す。
Figure 2012043387
正の誘電異方性液晶を狭持した比較例2の液晶表示装置は本願発明の液晶表示装置と比較して、応答速度が遅く、透過光量が若干低く、特に保持率、長期信頼性が悪い。
(実施例5〜7)
実施例1と同様に表3に示す正の誘電異方性液晶を狭持して実施例5の液晶表示装置を、実施例1と同様に実施例6の液晶表示装置及び実施例1と同様に実施例7の液晶表示装置を作成した。
Figure 2012043387
実施例5から7液晶表示装置は同じ正の誘電異方性液晶を狭持した従来のTN液晶表示装置と比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例8〜10)
実施例1と同様に表4に示す正の誘電異方性液晶を狭持して実施例8の液晶表示装置を、実施例1と同様に実施例9の液晶表示装置及び実施例1と同様に実施例10の液晶表示装置を作成した。
Figure 2012043387
実施例8から10液晶表示装置は同じ正の誘電異方性液晶を狭持した従来のTN液晶表示装置と比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例11〜13)
実施例1と同様に表5に示す正の誘電異方性液晶を狭持して実施例11の液晶表示装置を、実施例1と同様に実施例12の液晶表示装置及び実施例1と同様に実施例13の液晶表示装置を作成した。
Figure 2012043387
実施例11から13の液晶表示装置は同じ正の誘電異方性液晶を狭持した従来のTN液晶表示装置と比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例14〜17)
実施例1と同様に表6に示す正の誘電異方性液晶を狭持して実施例14の液晶表示装置を、実施例1と同様に実施例15の液晶表示装置、実施例1と同様に実施例16の液晶表示装置及び実施例1と同様に表7に示す正の誘電異方性液晶を狭持して実施例17の液晶表示装置を作成した。
Figure 2012043387
Figure 2012043387
該液晶表示装置は同じ正の誘電異方性液晶を狭持した従来のTN液晶表示装置と比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例18〜21)
cell=3.0μm、dITO=10μm、dgap=10μmとした以外は実施例1と同様に表8に示す正の誘電異方性液晶を狭持して実施例18の液晶表示装置を、実施例1と同様に実施例19の液晶表示装置、実施例1と同様に実施例20の液晶表示装置及び実施例1と同様に実施例21の液晶表示装置を作成した。
Figure 2012043387
該液晶表示装置は同じ正の誘電異方性液晶を狭持した従来のTN液晶表示装置と比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例22及び23)
cell=3.5μm、dITO=10μm、dgap=10μmとした以外は実施例1と同様に表9に示す正の誘電異方性液晶を狭持して実施例22の液晶表示装置を及び実施例1と同様に実施例23の液晶表示装置を作成した。
Figure 2012043387
実施例22及び23液晶表示装置は同じ正の誘電異方性液晶を狭持した従来のTN液晶表示装置と比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例24及び25)
実施例1と同様に表10に示す正の誘電異方性液晶を狭持して実施例24の液晶表示装置及び実施例1と同様に実施例25の液晶表示装置を作成した。
Figure 2012043387
実施例24及び25液晶表示装置は同じ正の誘電異方性液晶を狭持した従来のTN液晶表示装置と比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例26〜28)
ITO=4μm、dgap=4μmとしたセルに実施例5、12又は17で使用した正の誘電異方性液晶組成物を狭持して、それぞれ実施例26から28の液晶表示装置を作成し、応答速度を測定したところ、下記の結果を得た。
実施例26:τr+d=1.6msec(実施例5の液晶組成物)
実施例27:τr+d=1.3msec(実施例12の液晶組成物)
実施例28:τr+d=0.9msec(実施例17の液晶組成物)
実施例26から28の液晶表示装置は応答が極めて速い特性を有していた。また、本実施例で作成した液晶表示装置に押圧を加えたところ、従来のVA表示では生じていた光漏れがほとんど見られなかった。
(実施例29〜32)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側に垂直配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に表11に示す正の誘電異方性液晶を狭持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300)
Figure 2012043387
実施例29〜32に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは従来の正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(比較例3)
実施例29と同様に表12に示す正の誘電異方性液晶を狭持して比較例3の液晶パネルを作製しその物性値を測定した。その結果を前記表12に示す。
Figure 2012043387
正の誘電異方性液晶を狭持した比較例3の液晶パネルは本願発明の液晶パネルと比較して、応答速度が遅く、透過光量が若干低く、特に保持率、長期信頼性が悪い。
(実施例33〜35)
実施例29・比較例3と同様に第一の基板と第二の基板の間に表13に示す正の誘電異方性液晶を狭持して液晶パネルを作成した。
実施例33〜35に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは従来の正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
Figure 2012043387
(実施例36〜38)
実施例29・比較例3と同様に第一の基板と第二の基板の間に表14に示す正の誘電異方性液晶を狭持して液晶パネルを作成した。
実施例36〜38に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは従来の正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
Figure 2012043387
(実施例39)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側の片方に垂直配向性の配向膜を形成し、他方に水平配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に実施例29〜38及び比較例3に示した正の誘電異方性液晶を挟持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300、AL−1051)
実施例29〜38に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは比較例3に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例40)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側に垂直配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に実施例29〜38及び比較例3に示した正の誘電異方性液晶に各々2−メチルーアクリル酸4‘−{2−[4−(2−アクリロイルオキシーエチル)―フェノキシカルボニル]―エチル}―ビフェニル−4−イルエステルを0.3質量%添加した組成物を挟持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300)電極間に駆動電圧を印加したまま、紫外線を600秒間照射(3.0J/cm)し、重合処理を行った。
実施例29〜38に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは比較例3に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例41)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側の片方に垂直配向性の配向膜を形成し、他方に水平配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に実施例29〜38及び比較例3に示した正の誘電異方性液晶に各々2−メチルーアクリル酸4‘−{2−[4−(2−アクリロイルオキシーエチル)―フェノキシカルボニル]―エチル}―ビフェニル−4−イルエステルを0.3質量%添加した組成物を挟持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300、AL−1051)電極間に駆動電圧を印加したまま、紫外線を600秒間照射(3.0J/cm)し、重合処理を行った。
実施例29〜38に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは比較例1に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例42〜45)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側に垂直配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に表15に示す正の誘電異方性液晶を狭持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300)
実施例42〜45に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは従来の正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
Figure 2012043387
(実施例46〜48)
実施例42と同様に第一の基板と第二の基板の間に表16に示す正の誘電異方性液晶を狭持して液晶パネルを作成した。
実施例46〜48に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは従来の正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
Figure 2012043387
(実施例49〜51)
実施例42と同様に第一の基板と第二の基板の間に表17に示す正の誘電異方性液晶を狭持して液晶パネルを作成した。
実施例49〜51に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは従来の正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
Figure 2012043387
(実施例52)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側の片方に垂直配向性の配向膜を形成し、他方に水平配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に実施例42〜51及び比較例1〜3に示した正の誘電異方性液晶を挟持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300、AL−1051)
実施例42〜51に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは比較例1〜3に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例53)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側に垂直配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に実施例42〜51及び比較例1〜3に示した正の誘電異方性液晶に各々2−メチルーアクリル酸4‘−{2−[4−(2−アクリロイルオキシーエチル)―フェノキシカルボニル]―エチル}―ビフェニル−4−イルエステルを0.3質量%添加した組成物を挟持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300)電極間に駆動電圧を印加したまま、紫外線を600秒間照射(3.0J/cm)し、重合処理を行った。
実施例42〜51に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは比較例1〜3に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例54)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側の片方に垂直配向性の配向膜を形成し、他方に水平配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に実施例42〜51及び比較例1〜3に示した正の誘電異方性液晶に各々2−メチルーアクリル酸4‘−{2−[4−(2−アクリロイルオキシーエチル)―フェノキシカルボニル]―エチル}―ビフェニル−4−イルエステルを0.3質量%添加した組成物を挟持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300、AL−1051)電極間に駆動電圧を印加したまま、紫外線を600秒間照射(3.0J/cm)し、重合処理を行った。
実施例42〜51に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは比較例1〜3に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例55〜57)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側に垂直配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に表18に示す正の誘電異方性液晶を狭持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300)
Figure 2012043387
実施例55〜57に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは従来の正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(比較例4)
実施例55と同様に表19に示す正の誘電異方性液晶を狭持して比較例4の液晶パネルを作製しその物性値を測定した。その結果を前記表19に示す。
Figure 2012043387
正の誘電異方性液晶を狭持した比較例4の液晶パネルは本願発明の液晶パネルと比較して、応答速度が遅く、透過光量が若干低く、特に保持率、長期信頼性が悪い。
(実施例58及び59)
実施例55・比較例4と同様に第一の基板と第二の基板の間に表20に示す正の誘電異方性液晶を狭持して液晶パネルを作成した。
Figure 2012043387
実施例58及び59に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは従来の正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例60)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側の片方に垂直配向性の配向膜を形成し、他方に水平配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に実施例55〜59及び比較例4に示した正の誘電異方性液晶を挟持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300、AL−1051)
実施例55〜59に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは比較例4に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例61)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側に垂直配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に実施例55〜59及び比較例4に示した正の誘電異方性液晶に各々2−メチルーアクリル酸4‘−{2−[4−(2−アクリロイルオキシーエチル)―フェノキシカルボニル]―エチル}―ビフェニル−4−イルエステルを0.3質量%添加した組成物を挟持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300)電極間に駆動電圧を印加したまま、紫外線を600秒間照射(3.0J/cm)し、重合処理を行った。
実施例55〜59に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは比較例4に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例62)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側の片方に垂直配向性の配向膜を形成し、他方に水平配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に実施例55〜59及び比較例4に示した正の誘電異方性液晶に各々2−メチルーアクリル酸4‘−{2−[4−(2−アクリロイルオキシーエチル)―フェノキシカルボニル]―エチル}―ビフェニル−4−イルエステルを0.3質量%添加した組成物を挟持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300、AL−1051)電極間に駆動電圧を印加したまま、紫外線を600秒間照射(3.0J/cm)し、重合処理を行った。
実施例55〜59に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは比較例4に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例63〜65)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側に垂直配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に表21に示す正の誘電異方性液晶を狭持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300)
Figure 2012043387
実施例63〜65に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは従来の正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(比較例5)
実施例63と同様に表22に示す正の誘電異方性液晶を狭持して比較例5の液晶パネルを作製しその物性値を測定した。その結果を前記表22に示す。
Figure 2012043387
正の誘電異方性液晶を狭持した比較例5の液晶パネルは本願発明の液晶パネルと比較して、応答速度が遅く、透過光量が若干低く、特に保持率、長期信頼性が悪い。
(実施例66及び67)
実施例63・比較例5と同様に第一の基板と第二の基板の間に表23に示す正の誘電異方性液晶を狭持して液晶パネルを作成した。
Figure 2012043387
実施例66及び67に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは従来の正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例68)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側の片方に垂直配向性の配向膜を形成し、他方に水平配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に実施例63〜67及び比較例5に示した正の誘電異方性液晶を挟持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300、AL−1051)
実施例63〜67に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは比較例5に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例69)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側に垂直配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に実施例63〜67及び比較例5に示した正の誘電異方性液晶に各々2−メチルーアクリル酸4‘−{2−[4−(2−アクリロイルオキシーエチル)―フェノキシカルボニル]―エチル}―ビフェニル−4−イルエステルを0.3質量%添加した組成物を挟持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300)電極間に駆動電圧を印加したまま、紫外線を600秒間照射(3.0J/cm)し、重合処理を行った。
実施例63〜67に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは比較例5に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例70)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側の片方に垂直配向性の配向膜を形成し、他方に水平配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に実施例63〜67及び比較例5に示した正の誘電異方性液晶に各々2−メチルーアクリル酸4‘−{2−[4−(2−アクリロイルオキシーエチル)―フェノキシカルボニル]―エチル}―ビフェニル−4−イルエステルを0.3質量%添加した組成物を挟持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300、AL−1051)電極間に駆動電圧を印加したまま、紫外線を600秒間照射(3.0J/cm)し、重合処理を行った。
実施例63〜67に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは比較例5に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例71〜73)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側に垂直配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に表24に示す正の誘電異方性液晶を狭持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300)
Figure 2012043387
実施例71〜73に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは従来の正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(比較例6)
実施例71と同様に表25に示す正の誘電異方性液晶を狭持して比較例6の液晶パネルを作製しその物性値を測定した。その結果を前記表25に示す。
Figure 2012043387
正の誘電異方性液晶を狭持した比較例6の液晶パネルは本願発明の液晶パネルと比較して、応答速度が遅く、透過光量が若干低く、特に保持率、長期信頼性が悪い。
(実施例74及び75)
実施例71・比較例6と同様に第一の基板と第二の基板の間に表26に示す正の誘電異方性液晶を狭持して液晶パネルを作成した。
Figure 2012043387
実施例74及び75に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは従来の正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例76)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側の片方に垂直配向性の配向膜を形成し、他方に水平配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に実施例71〜75及び比較例6に示した正の誘電異方性液晶を挟持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300、AL−1051)
実施例71〜75に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは比較例6に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例77)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側に垂直配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に実施例71〜75及び比較例6に示した正の誘電異方性液晶に各々2−メチルーアクリル酸4‘−{2−[4−(2−アクリロイルオキシーエチル)―フェノキシカルボニル]―エチル}―ビフェニル−4−イルエステルを0.3質量%添加した組成物を挟持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300)電極間に駆動電圧を印加したまま、紫外線を600秒間照射(3.0J/cm)し、重合処理を行った。
実施例71〜75に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは比較例6に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。
(実施例78)
図4に示す電極構造を第二の基板に作成し、電極構造を設けない第一の基板を使用し各々の対向側の片方に垂直配向性の配向膜を形成し、他方に水平配向性の配向膜を形成し、第一の基板と第二の基板の間に実施例71〜75及び比較例6に示した正の誘電異方性液晶に各々2−メチルーアクリル酸4‘−{2−[4−(2−アクリロイルオキシーエチル)―フェノキシカルボニル]―エチル}―ビフェニル−4−イルエステルを0.3質量%添加した組成物を挟持して液晶パネルを作成した。(dITO=4μm、dgap=4μm、配向膜SE−5300、AL−1051)電極間に駆動電圧を印加したまま、紫外線を600秒間照射(3.0J/cm)し、重合処理を行った。
実施例71〜75に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルは比較例6に示した正の誘電異方性液晶を狭持した該液晶パネルと比較して、より高速な応答速度、より多い透過光量、外圧による光漏れの低減、より広範囲な視野角、より大きなコントラスト比を実現した。

Claims (25)

  1. 第一の基板と、第二の基板と、前記第一の基板と第二の基板間に挟持された正の誘電率異方性を有する液晶組成物層からなる液晶表示装置であって、前記液晶表示装置は、複数の画素を有し、前記画素のそれぞれは、独立的に制御可能であって、前記画素は一対の画素電極と共通電極を有し、この両電極が前記第一と第二の両基板の少なくとも一方の基板に設けられ、前記液晶組成物層の液晶分子の長軸が前記基板面に略垂直に配向しているか又は、ハイブリッド配向しており、
    前記液晶組成物が一般式(LC1)から一般式(LC5)
    Figure 2012043387
    (式中、Rは炭素数1〜15のアルキル基を表し、該アルキル基中の1つ又は2つ以上のCH基は、O原子が直接隣接しないように、−O−、−CH=CH−、−CO−、−OCO−、−COO−、−C≡C−、−CFO−、−OCF−で置換されてよく、該アルキル基中の1つ又は2つ以上のH原子は任意にハロゲン置換されていてもよく、A、A及びAはそれぞれ独立して下記の何れかの構造
    Figure 2012043387
    (式中、X及びXはそれぞれ独立してH、Cl、F、CF又はOCFを表す。)を表し、該A及びA中の1つ又は2つ以上のCH基は−CH=CH−、−CFO−又は−OCF−で置換されていてもよく、該A及びA中の1つ又は2つ以上のCH基はN原子で置換されていてもよく、該A及びA中の1つ又は2つ以上のH原子はCl、F、CF又はOCFで置換されていてもよく、X〜Xはそれぞれ独立してH、Cl、F、CF又はOCFを表し、YはCl、F、CF又はOCFを表し、Z〜Zはそれぞれ独立して単結合、−CH=CH−、−C≡C−、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−又は−CFO−を表し、存在するZ及びZの内少なくとも1つは単結合でなく、ZはCH基又はO原子を表し、m及びmはそれぞれ独立して0〜3の整数を表し、m+mは1、2又は3を表し、mはそれぞれ独立して0〜2の整数を表す。)で表される化合物からなる化合物群から選ばれる1種又は2種以上の化合物を含有し、前記電極構造により発生した電界で前記液晶組成物層を透過する光の透過率を変調することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 液晶組成物が、さらに、一般式(LC6)
    Figure 2012043387
    (式中、R及びRはそれぞれ独立して、炭素数1〜15のアルキル基を表し、該アルキル基中の1つ又は2つ以上のCH基は、O原子が直接隣接しないように、−O−、−CH=CH−、−CO−、−OCO−、−COO−、−C≡C−、−CFO−又は−OCF−で置換されていてもよく、該アルキル基中の1つ又は2つ以上のH原子は任意にハロゲン置換されていてもよく、Z及びZはそれぞれ独立して単結合、−CH=CH−、−C≡C−、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−又は−CFO−を表し、mは0〜3の整数を表し、B〜Bはそれぞれ独立して下記の何れかの構造
    Figure 2012043387
    を表し、該B〜B中の1つ又は2つ以上のCH基は−CH=CH−、−CFO−、−OCF−で置換されていてもよく、該B〜B中の1つ又は2つ以上のCH基はN原子で置換されていてもよい。)で表される化合物を1種又は2種以上含有する請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 一般式(LC1)が一般式(LC1)−1から一般式(LC1)−4
    Figure 2012043387
    (式中、Rは、炭素数1〜15のアルキル基を表し、該アルキル基中の1つ又は2つ以上のCH基は、O原子が直接隣接しないように、−O−、−CH=CH−、−CO−、−OCO−、−COO−、−C≡C−、−CFO−又は−OCF−で置換されていてもよく、YはCl、F、CF又はOCFを表し、X、X、L及びLはH、Cl、F、CF又はOCFを表す。)で表される化合物からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物である請求項1又は2記載の液晶表示装置。
  4. 一般式(LC2)が一般式(LC2)−1から一般式(LC2)−10
    Figure 2012043387
    (式中、Rは、炭素数1〜15のアルキル基を表し、該アルキル基中の1つ又は2つ以上のCH基は、O原子が直接隣接しないように、−O−、−CH=CH−、−CO−、−OCO−、−COO−、−C≡C−、−CFO−又は−OCF−で置換されていてもよく、X、X、L、L、L及びLはH、Cl、F、CF又はOCFを表す。)で表される化合物からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物である請求項1又は2記載の液晶表示装置。
  5. 一般式(LC3)が下記一般式(LC3)−1から一般式(LC3)−28
    Figure 2012043387
    Figure 2012043387
    (式中、Rは炭素数1〜15のアルキル基を表し、該アルキル基中の1つ又は2つ以上のCH基は、O原子が直接隣接しないように、−O−、−CH=CH−、−CO−、−OCO−、−COO−、−C≡C−、−CFO−又は−OCF−で置換されていてもよく、該アルキル基中の1つ又は2つ以上のH原子は任意にハロゲン置換されていてもよく、X及びXはそれぞれ独立してH、Cl、F、CF又はOCFを表し、Zは単結合、−CH=CH−、−C≡C−、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−又は−CFO−を表し、mは0〜3の整数を表す。)で表される化合物からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物である請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  6. 一般式(LC4)が下記一般式(LC4)−1から一般式(LC4)−8であり、一般式(LC5)が下記一般式(LC5)−1から一般式(LC5)−6
    Figure 2012043387
    (式中、R、X、X、X、X及びYは一般式(LC4)又は一般式(LC5)におけると同じ意味を表す。)で表される化合物からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物である請求項1又は2記載の液晶表示装置。
  7. 一般式(LC6)が次の一般式(LC6)−1から一般式(LC6)−15
    Figure 2012043387
    (式中、R及びRは一般式(LC6)におけると同じ意味を表す。)
    で表される化合物からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物である請求項2から5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  8. 液晶組成物が、重合性化合物を1種又は2種以上含有する請求項1〜7いずれか一項に記載の液晶表示装置。
  9. 請求項8に記載の重合性化合物が、ベンゼン誘導体、トリフェニレン誘導体、トルキセン誘導体、フタロシアニン誘導体又はシクロヘキサン誘導体を分子の中心の母核とし、直鎖のアルキル基、直鎖のアルコキシ基又は置換ベンゾイルオキシ基がその側鎖として放射状に置換した構造である円盤状液晶化合物である、液晶表示装置。
  10. 請求項8又は9における液晶組成物が開始剤を実質的に含まない液晶組成物を使用したことを特徴とする請求項8〜10記載の液晶表示装置。
  11. 重合性化合物を0.1〜2.0質量%含有する液晶組成物を使用したことを特徴とする請求項8〜10いずれか一項に記載の液晶表示装置。
  12. さらに酸化防止剤を1種又は2種以上含有した液晶組成物を使用したことを特徴とする請求項1〜11いずれか一項に記載の液晶表示装置。
  13. さらにUV吸収剤を1種又は2種以上含有した液晶組成物を使用したことを特徴とする請求項1〜12いずれか一項に記載の液晶表示装置。
  14. 液晶組成物の屈折率異方性(Δn)と表示装置の第一の基板と、第二の基板との間隔(d)の積(Δn・d)が0.33〜0.40である請求項1〜13いずれか一項に記載の液晶表示装置。
  15. 液晶組成物の屈折率異方性(Δn)と表示装置の第一の基板と、第二の基板との間隔(d)の積(Δn・d)が0.34〜0.44である請求項1〜13いずれか一項に記載の液晶表示装置。
  16. 表示装置の第一の基板と、第二の基板上の液晶組成物と接する面にポリイミド(PI)、カルコン、シンナメートからなる配向膜を設けた請求項1〜15いずれか一項に記載の液晶表示装置。
  17. 表示装置の第一の基板と、第二の基板上の液晶組成物と接する面に光配向技術を用いて作成した配向膜を設けた請求項1〜16いずれか一項に記載の液晶表示装置。
  18. 基板と液晶組成物のチルト角が85〜90°である請求項1に記載の液晶表示装置。
  19. 第一の基板又は第二の基板と液晶組成物のチルト角が85〜90°であり、残りの基板と液晶組成物のチルト角が3〜20°である請求項1に記載の液晶表示装置。
  20. 液晶組成物が、さらに一般式(LC1)−1、(LC2)−1、(LC3)−4、(LC3)−5、(LC3)−6及び(LC3)−11から選ばれる1種又は2種以上の化合物を含有する請求項1〜19いずれか一項に記載の液晶表示装置。
  21. 液晶組成物が、さらに一般式(LC1)−2、(LC1)−3、(LC1)−4、(LC2)−4、(LC2)−5、(LC2)−6、(LC2)−7、(LC2)−8、(LC2)−9及び(LC2)−10から選ばれる1種又は2種以上の化合物を含有する請求項1〜19いずれか一項に記載の液晶表示装置。
  22. 液晶組成物が、さらに一般式(LC3)−3、(LC3)−22、(LC3)−23、(LC3)−24及び(LC3)−25から選ばれる1種又は2種以上の化合物を含有する請求項1〜19いずれか一項に記載の液晶表示装置。
  23. 液晶組成物が、さらに一般式(LC3)−3、(LC3)−22、(LC3)−23、(LC3)−24及び(LC3)−25から選ばれる1種又は2種以上の化合物を含有する請求項1〜19いずれか一項に記載の液晶表示装置。
  24. 液晶組成物が、さらに一般式(LC6)−1、(LC6)−5及び(LC6)−14から選ばれる1種又は2種以上の化合物を含有する請求項1〜19いずれか一項に記載の液晶表示装置。
  25. 液晶組成物が、さらに一般式(LC6)−4、(LC6)−12及び(LC6)−15から選ばれる1種又は2種以上の化合物を含有する請求項1〜19いずれか一項に記載の液晶表示装置。
JP2012536399A 2010-09-28 2011-09-22 新規液晶表示装置及び有用な液晶組成物 Active JP5257802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012536399A JP5257802B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-22 新規液晶表示装置及び有用な液晶組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216913 2010-09-28
JP2010216913 2010-09-28
PCT/JP2011/071643 WO2012043387A1 (ja) 2010-09-28 2011-09-22 新規液晶表示装置及び有用な液晶組成物
JP2012536399A JP5257802B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-22 新規液晶表示装置及び有用な液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5257802B2 JP5257802B2 (ja) 2013-08-07
JPWO2012043387A1 true JPWO2012043387A1 (ja) 2014-02-06

Family

ID=45892838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536399A Active JP5257802B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-22 新規液晶表示装置及び有用な液晶組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9404037B2 (ja)
JP (1) JP5257802B2 (ja)
KR (1) KR101374694B1 (ja)
CN (1) CN103140567B (ja)
WO (1) WO2012043387A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2457975B1 (en) * 2010-11-29 2014-06-25 Merck Patent GmbH Liquid-crystalline mixtures
CN103717708B (zh) * 2011-08-02 2017-03-22 Dic株式会社 向列液晶组合物
TWI447210B (zh) * 2012-07-25 2014-08-01 Dainippon Ink & Chemicals Liquid crystal display device
WO2014030481A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物
JP5534382B1 (ja) * 2012-08-22 2014-06-25 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物
US20150322343A1 (en) 2012-10-17 2015-11-12 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition
WO2014061366A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物
CN104254587A (zh) 2013-02-20 2014-12-31 Dic株式会社 液晶组合物、液晶显示元件和液晶显示器
US20160024383A1 (en) 2013-03-05 2016-01-28 Dic Corporation Liquid crystal composition, and liquid crystal display element using the same
US10544365B2 (en) 2013-08-30 2020-01-28 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition
KR102135792B1 (ko) 2013-12-30 2020-07-21 삼성디스플레이 주식회사 곡면 액정 표시 장치
CN106164220A (zh) * 2014-04-15 2016-11-23 捷恩智株式会社 液晶显示元件
US20170051207A1 (en) * 2014-04-25 2017-02-23 Jnc Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
JP5888480B1 (ja) * 2014-07-15 2016-03-22 Dic株式会社 液晶表示装置
US10253258B2 (en) 2014-07-31 2019-04-09 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition
EP3275973B1 (en) * 2015-03-24 2019-12-18 JNC Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
EP3095834B9 (en) * 2015-05-21 2019-09-04 Merck Patent GmbH Liquid-crystalline medium and liquid-crystal display comprising the same
KR20170000052A (ko) 2015-06-22 2017-01-02 삼성디스플레이 주식회사 화합물, 이를 포함하는 액정 조성물 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20180026378A (ko) * 2015-07-02 2018-03-12 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 조성물 및 이것을 사용한 액정 표시 소자
CN107479265B (zh) * 2016-06-08 2020-08-14 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 显示面板
US10976625B2 (en) 2016-06-08 2021-04-13 Hannstar Display (Nanjing) Corporation Display panel
US10473982B2 (en) 2016-08-11 2019-11-12 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal composition and a liquid crystal display including the same
KR102639180B1 (ko) 2016-08-25 2024-02-23 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이에 포함되는 액정 조성물
CN107794058B (zh) * 2017-10-31 2021-08-10 晶美晟光电材料(南京)有限公司 一种液晶混合物及其应用
TWI814958B (zh) * 2019-04-24 2023-09-11 日商捷恩智股份有限公司 液晶組成物及其用途、以及液晶顯示元件
CN113920957B (zh) * 2021-10-29 2022-07-26 重庆惠科金渝光电科技有限公司 液晶显示设备及其驱动方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1475378A (en) 1973-12-19 1977-06-01 Ibm Liquid crystal display device
JPS597367B2 (ja) 1981-04-27 1984-02-17 シャープ株式会社 電界効果型液晶表示装置
JP3001695B2 (ja) 1991-04-04 2000-01-24 日東電工株式会社 創傷被覆材
JP3027805B2 (ja) 1996-09-30 2000-04-04 富士通株式会社 液晶表示装置
JPH10186351A (ja) 1996-12-24 1998-07-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100254856B1 (ko) 1997-05-30 2000-05-01 김영환 액정 표시 소자
GB2326012B (en) 1997-05-30 2002-02-27 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display
JP4470238B2 (ja) 1999-07-26 2010-06-02 Dic株式会社 液晶表示素子
DE10116400A1 (de) 2000-04-28 2001-12-06 Merck Patent Gmbh Elektrooptische Anzeige und darin enthaltenes Flüssigkristallmedium
JP2002182228A (ja) 2000-12-13 2002-06-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP4112286B2 (ja) 2002-01-28 2008-07-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN102226860B (zh) 2005-12-02 2013-04-10 夏普株式会社 液晶显示装置的制造方法和用于配向处理的曝光装置
JP4950514B2 (ja) 2006-02-27 2012-06-13 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置の製造方法および製造装置
JP4605110B2 (ja) 2006-07-11 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、及びそれを備えた画像表示装置
WO2008104533A1 (en) 2007-02-26 2008-09-04 Lachezar Komitov Liquid crystal device
US7876385B2 (en) 2007-02-27 2011-01-25 Lachezar Komitov Liquid crystal device
JP5143475B2 (ja) * 2007-05-17 2013-02-13 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びバイステイブルネマチック液晶表示素子
WO2009154258A1 (ja) 2008-06-18 2009-12-23 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
US8054435B2 (en) 2008-06-18 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel and liquid crystal display device
JP5509569B2 (ja) 2008-10-08 2014-06-04 Dic株式会社 高分子安定化強誘電性液晶組成物、及び液晶素子及び当該表示素子の製造方法
US20100110351A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Hyang-Yul Kim Transflective liquid crystal displays
JP5512138B2 (ja) 2009-01-30 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
DE102010006691A1 (de) * 2009-02-06 2010-10-28 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und Flüssigkristallanzeige
JP4903280B2 (ja) 2010-06-18 2012-03-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9389462B2 (en) * 2010-09-28 2016-07-12 Dic Corporation Liquid crystal display device and useful liquid crystal composition
US8178173B1 (en) * 2010-12-06 2012-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel
JP6209807B2 (ja) * 2012-03-08 2017-10-11 国立大学法人東京工業大学 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012043387A1 (ja) 2012-04-05
US20130300996A1 (en) 2013-11-14
CN103140567A (zh) 2013-06-05
CN103140567B (zh) 2015-02-04
JP5257802B2 (ja) 2013-08-07
US9404037B2 (en) 2016-08-02
KR20130054381A (ko) 2013-05-24
KR101374694B1 (ko) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257802B2 (ja) 新規液晶表示装置及び有用な液晶組成物
JP5126639B2 (ja) 新規液晶表示装置及び有用な液晶組成物
JP5376269B2 (ja) ネマチック液晶組成物
JP5534114B1 (ja) ネマチック液晶組成物
JP5534115B1 (ja) ネマチック液晶組成物
JP5534382B1 (ja) ネマチック液晶組成物
JP5648881B2 (ja) ネマチック液晶組成物
JP5776864B1 (ja) ネマチック液晶組成物
WO2014030481A1 (ja) ネマチック液晶組成物
JP6044825B2 (ja) ネマチック液晶組成物
JPWO2015072368A1 (ja) 液晶表示素子
JP6044826B2 (ja) ネマチック液晶組成物
JP5910800B1 (ja) ネマチック液晶組成物
JP6002997B2 (ja) ネマチック液晶組成物
JP6061040B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JPWO2018216485A1 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5257802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113