JPWO2012043076A1 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012043076A1
JPWO2012043076A1 JP2012517026A JP2012517026A JPWO2012043076A1 JP WO2012043076 A1 JPWO2012043076 A1 JP WO2012043076A1 JP 2012517026 A JP2012517026 A JP 2012517026A JP 2012517026 A JP2012517026 A JP 2012517026A JP WO2012043076 A1 JPWO2012043076 A1 JP WO2012043076A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bending
treatment instrument
endoscope
bending operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012517026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5080702B2 (ja
Inventor
公彦 内藤
公彦 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2012517026A priority Critical patent/JP5080702B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080702B2 publication Critical patent/JP5080702B2/ja
Publication of JPWO2012043076A1 publication Critical patent/JPWO2012043076A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00318Steering mechanisms
    • A61B2017/00323Cables or rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2906Multiple forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2908Multiple segments connected by articulations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡装置は、処置具操作部での操作によって牽引又は弛緩されることにより、処置具湾曲部を湾曲させる湾曲操作ワイヤを備える。前記湾曲操作ワイヤは、第1のワイヤ部と、前記第1のワイヤ部より基端方向側に設けられ、前記第1のワイヤ部より剛性が高い第2のワイヤ部と、前記第1のワイヤ部と前記第2のワイヤ部との間を接合するワイヤ接合部とを備え、前記処置具湾曲部の基端が前記内視鏡挿入部の前記先端より先端方向側に位置している処置時に、前記ワイヤ接合部が前記内視鏡湾曲部の基端より基端方向側に位置している剛性変化ワイヤを備える。

Description

本発明は、内視鏡と、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿通される処置具とを備える内視鏡装置に関する。
特許文献1には、2つの処置具挿通チャンネルが設けられた内視鏡と、それぞれの処置具挿通チャンネルに挿通される処置具とを備える内視鏡装置が開示されている。この内視鏡装置では、処置具で患部の処置を行う際に、内視鏡の先端から先端方向側にそれぞれの処置具が突出している。
また、内視鏡装置では、湾曲動作を行う処置具湾曲部が設けられた処置具も使用されることがある。処置具湾曲部を備える処置具では、処置具の内部に延設される湾曲操作ワイヤを牽引又は弛緩することにより、処置具湾曲部を湾曲させている。湾曲操作ワイヤは、例えば複数の素線を撚って形成されている。
特開2000−37348号公報
湾曲操作ワイヤの牽引又は弛緩により湾曲する処置具湾曲部を備える処置具では、湾曲操作ワイヤを牽引することにより、湾曲操作ワイヤが伸びてしまう。湾曲操作ワイヤの伸びにより、湾曲操作ワイヤの牽引量に対する処置具湾曲部の湾曲量が変化してしまう。このため、処置具の処置具湾曲部の湾曲操作の操作性が低下してしまう。
例えば湾曲操作ワイヤを形成するそれぞれの素線の径を太くしたり、湾曲操作ワイヤの径を同一に保った状態で湾曲操作ワイヤを1つの素線から形成したりすることにより、湾曲操作ワイヤの剛性を高くして、湾曲操作ワイヤの伸びを低減することも考えられる。しかし、一般に内視鏡装置の内視鏡は、湾曲動作を行う内視鏡湾曲部を備える。このため、湾曲操作ワイヤの剛性が高くなると、処置具を内視鏡に挿通して使用する際に、内視鏡湾曲部の湾曲操作を行い難くなる。
本発明は前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、内視鏡湾曲部の湾曲操作の操作性を低下させることなく、処置具湾曲部の湾曲操作の操作性を向上させる内視鏡装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明のある態様では、湾曲動作を行う内視鏡湾曲部と、前記内視鏡湾曲部より基端方向側に設けられる内視鏡可撓管部とを備え、体腔内に挿入される内視鏡挿入部と、湾曲動作を行う処置具湾曲部を備え、前記内視鏡挿入部に長手方向に沿って延設される処置具挿通チャンネルを通って体腔内に挿入される処置具挿入部と、前記処置具挿入部より基端方向側に設けられる処置具操作部と、一端が前記処置具湾曲部に、他端が前記処置部操作部に接続され、前記処置具操作部での操作によって牽引又は弛緩されることにより、前記処置具湾曲部を湾曲させる湾曲操作ワイヤと、を備え、前記湾曲操作ワイヤは、第1のワイヤ部と、前記第1のワイヤ部より基端方向側に設けられ、前記第1のワイヤ部より剛性が高い第2のワイヤ部と、前記第1のワイヤ部と前記第2のワイヤ部との間を接合するワイヤ接合部とを備え、前記処置具湾曲部の基端が前記内視鏡挿入部の前記先端より先端方向側に位置している処置時に、前記ワイヤ接合部が前記内視鏡湾曲部の基端より基端方向側に位置している剛性変化ワイヤを備える内視鏡装置を提供する。
本発明によれば、内視鏡湾曲部の湾曲操作の操作性を低下させることなく、処置具湾曲部の湾曲操作の操作性を向上させる内視鏡装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る内視鏡装置を示す斜視図。 第1の実施形態に係る内視鏡装置を示す概略図。 第1の実施形態に係る内視鏡装置の先端方向側の部位を示す概略図。 図3のIV−IV線断面図。 図3のV−V線断面図。 第1の実施形態の変形例に係る内視鏡装置の処置具の湾曲操作ワイヤを示す概略図。 図6のVII−VII線断面図。 図6のVIII−VIII線断面図。 本発明の第2の実施形態に係る内視鏡装置の処置具の先端方向側の部位を示す概略図。 図9のX−X線断面図。 図9の11−11線断面図。 本発明の第3の実施形態に係る内視鏡装置の先端方向側の部位を示す概略図。 第3の実施形態に係る内視鏡装置の先端方向側の部位の、第1の処置具及び第2の処置具での処置時の状態を示す概略図。 第3の実施形態に係る内視鏡装置の処置具の先端方向側の部位を示す概略図。 図14の15−15線断面図。 図14の16−16線断面図。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図1乃至図5を参照して説明する。図1及び図2は、本実施形態の内視鏡装置1を示す図である。図1に示すように、内視鏡装置1は、患部等の被写体を撮像するための内視鏡2を備える。内視鏡2は、体腔内に挿入される内視鏡挿入部4と、内視鏡挿入部4より基端方向側に設けられる内視鏡操作部6とを備える。内視鏡操作部6には、ユニバーサルコード8の一端が接続されている。ユニバーサルコード8の他端は、スコープコネクタ9を介して画像処理ユニット、照明電源ユニット(いずれも図示しない)等に接続されている。
図1及び図2に示すように、内視鏡挿入部4は、最も先端方向側に設けられる硬質の先端硬性部10と、先端硬性部10より基端方向側に設けられ、湾曲動作を行う内視鏡湾曲部12と、内視鏡湾曲部12より基端方向側に設けられ、長尺で可撓性を有する内視鏡可撓管部14とを備える。内視鏡2の内視鏡操作部6には、処置具挿入口16が設けられている。処置具挿入口16からチャンネル規定内周面部18が、内視鏡可撓管部14及び内視鏡湾曲部12を通って、先端硬性部10まで長手方向に延設されている。チャンネル規定内周面部18により、処置具挿通チャンネル19が規定されている。すなわち、内視鏡挿入部4には、処置具挿通チャンネル19が長手方向に沿って延設されている。
内視鏡2の処置具挿通チャンネル19には、処置具20が長手方向に進退自在に挿通されている。処置具20での処置時には、処置具20は、処置具挿入口16から処置具挿通チャンネル19に挿通され、内視鏡挿入部4(先端硬性部10)の先端から先端方向側に突出している。処置具20は、処置具挿通チャンネル19を通って体腔内に挿入される処置具挿入部22と、処置具挿入部22より基端方向側に設けられる処置具操作部23とを備える。処置具挿入部22は、最も先端方向側に設けられ、患部の処置を行う先端処置部24と、先端処置部24より基端方向側に設けられ、湾曲動作を行う処置具湾曲部26と、処置具湾曲部26より基端方向側に設けられ、長手方向に延設される処置具管状部28とを備える。処置具操作部23での操作により、処置具湾曲部26が湾曲動作を行う。処置具20での処置時には、処置具湾曲部26の基端は、内視鏡挿入部4(先端硬性部10)の先端より先端方向側に位置している。これにより、チャンネル規定内周面部18と干渉することなく、処置具湾曲部26が湾曲可能となる。また、先端処置部24には、組織等を把持する把持部29が設けられている。処置具操作部23での操作により、把持部29が開閉動作を行い、組織等を把持する。
図3は、内視鏡装置1の先端方向側の部位を示す図である。図4は図3のIV−IV線断面図であり、図5は図3のV−V線断面図である。図4及び図5に示すように、処置具挿入部22の内部には、把持操作ワイヤ31が長手方向に延設されている。把持操作ワイヤ31は、把持用コイルシース32に挿通されている。把持操作ワイヤ31は、一端が把持部29に接続され、他端が処置具操作部23に接続されている。処置具操作部23での操作により、把持操作ワイヤ31が長手方向に進退動作を行う。把持操作ワイヤ31の進退動作により、把持部29が開閉動作を行う。
また、処置具挿入部22の内部には、2対の湾曲操作ワイヤ33A〜33Dが長手方向に延設されている。湾曲操作ワイヤ33A〜33Dは、処置具挿入部22の周方向に互いに略90°離れて配置されている。それぞれの湾曲操作ワイヤ33A〜33Dは、対応する湾曲用コイルシース35A〜35Dに挿通されている。例えば、湾曲操作ワイヤ33Aは、湾曲用コイルシース35Aに挿通されている。それぞれの湾曲操作ワイヤ33A〜33Dは、一端が処置具湾曲部26の先端に接続され、他端が処置具操作部23に接続されている。処置具操作部23での操作によって湾曲操作ワイヤ33A〜33Dを牽引又は弛緩することにより、処置具湾曲部26が湾曲動作を行う。例えば、処置具湾曲部26を図3の矢印Aの方向に湾曲させる場合、一対の湾曲操作ワイヤ33A,33Bの一方である湾曲操作ワイヤ33Aを牽引し、他方である湾曲操作ワイヤ33Bを弛緩する。
以下、湾曲操作ワイヤ33Aについて説明する。なお、湾曲操作ワイヤ33B〜33Dについては、湾曲操作ワイヤ33Aと同様の構成であるため、その説明は省略する。図3乃至図5に示すように、湾曲操作ワイヤ33Aは、第1のワイヤ部41と、第1のワイヤ部41より基端方向側に設けられる第2のワイヤ部42と、第1のワイヤ部41と第2のワイヤ部42との間を接合するワイヤ接合部43とを備える。ワイヤ接合部43では、接合部材45を介して第1のワイヤ部41と第2のワイヤ部42とが接合されている。処置具湾曲部26の基端が内視鏡挿入部4の先端より先端方向側に位置している処置時には、ワイヤ接合部43は内視鏡湾曲部12の基端より基端方向側に位置している。
図4に示すように、第1のワイヤ部41は、7本の第1の素線47を撚ることにより、形成される。それぞれの第1の素線47は、第1の素線直径d1を有する。図5に示すように、第2のワイヤ部42は、7本の第2の素線49を撚ることにより、形成される。すなわち、第2のワイヤ部42は、第1のワイヤ部41を形成する第1の素線47と同一の数の第2の素線49から、形成されている。それぞれの第2の素線49は、第1の素線直径d1より大きい第2の素線直径d2を有する。第1のワイヤ部41を形成する第1の素線47の数と第2のワイヤ部42を形成する第2の素線49の数とを同一にし、第1の素線47の第1の素線直径d1より第2の素線49の第2の素線直径d2を大きくすることにより、第1のワイヤ部41より第2のワイヤ部42の剛性が高くなる。すなわち、湾曲操作ワイヤ33Aは、第1のワイヤ部41と、第1のワイヤ部41より基端方向側に設けられ、第1のワイヤ部41より剛性が高い第2のワイヤ部42とを備える剛性変化ワイヤである。
次に、本実施形態の内視鏡装置1の作用について説明する。内視鏡装置1の内視鏡2により観察を行いながら、処置具20を使用して処置を行う際は、処置具挿入部22を処置具挿入口16から処置具挿通チャンネル19に挿通し、内視鏡挿入部4(先端硬性部10)の先端から先端方向側に突出させる。処置具20での処置時には、処置具湾曲部26の基端は、内視鏡挿入部4(先端硬性部10)の先端より先端方向側に位置している。これにより、チャンネル規定内周面部18と干渉することなく、処置具湾曲部26が湾曲可能となる。
処置具湾曲部26は、処置具操作部23での操作によって湾曲操作ワイヤ33A〜33Dを牽引又は弛緩することにより、湾曲動作を行う。それぞれの湾曲操作ワイヤ33A〜33Dは、剛性の高い第2のワイヤ部42を備える。このため、それぞれの湾曲操作ワイヤ33A〜33Dが牽引された際に、牽引された湾曲操作ワイヤ33A〜33Dの伸びが減少する。
また、処置具湾曲部26の基端が内視鏡挿入部4(先端硬性部10)の先端より先端方向側に位置している処置時には、ワイヤ接合部43は内視鏡湾曲部12の基端より基端方向側に位置している。このため、剛性が高い第2のワイヤ部42は、内視鏡可撓管部14の内部に位置している。すなわち、内視鏡湾曲部12の内部には、剛性の低い第1のワイヤ部41が位置している。したがって、内視鏡湾曲部12の湾曲操作の操作性の低下が、防止される。
そこで、上記構成の内視鏡装置1では、以下の効果を奏する。すなわち、内視鏡装置1では、処置具操作部23での操作によって湾曲操作ワイヤ33A〜33Dを牽引又は弛緩することにより、処置具湾曲部26が湾曲動作を行う。それぞれの湾曲操作ワイヤ33A〜33Dは、剛性の高い第2のワイヤ部42を備える。このため、それぞれの湾曲操作ワイヤ33A〜33Dが牽引された際に、牽引された湾曲操作ワイヤ33A〜33Dの伸びが軽減される。湾曲操作ワイヤ33A〜33Dの伸びが軽減されることにより、湾曲操作ワイヤ33A〜33Dの牽引量に対する処置具湾曲部26の湾曲量の変化が減少する。これにより、処置具20の処置具湾曲部26の湾曲操作の操作性を向上させることができる。
また、処置具湾曲部26の基端が内視鏡挿入部4(先端硬性部10)の先端より先端方向側に位置している処置時には、ワイヤ接合部43は内視鏡湾曲部12の基端より基端方向側に位置している。このため、剛性が高い第2のワイヤ部42は、内視鏡可撓管部14の内部に位置している。すなわち、内視鏡湾曲部12の内部には、剛性の低い第1のワイヤ部41が位置している。したがって、内視鏡湾曲部12の湾曲操作の操作性の低下を、防止することができる。
(第1の実施形態の変形例)
なお、第1の実施形態では、それぞれの湾曲操作ワイヤ33A〜33Dの第1のワイヤ部41は7本の第1の素線47から形成され、第2のワイヤ部42は7本の第2の素線49から形成されているが、これに限るものではない。すなわち、第1のワイヤ部41を形成する第1の素線47の数と第2のワイヤ部42を形成する第2の素線49の数とを同一で、かつ、第1の素線47の第1の素線直径d1より第2の素線49の第2の素線直径d2を大きければよい。これにより、第1のワイヤ部41より第2のワイヤ部42の剛性が高くなる。
また、湾曲操作ワイヤ33A〜33Dでは、第1のワイヤ部41より第2のワイヤ部42の剛性が高ければよい。図6は、第1の実施形態の変形例に係る湾曲操作ワイヤ33Aを示す図である。図7は図6のVII−VII線断面図であり、図8は図6のVIII−VIII線断面図である。図6乃至図8に示すように、本変形例では、湾曲操作ワイヤ33Aの第1のワイヤ部41は、複数(本変形例では7本)の第1の素線51を撚ることにより、形成されている。第1のワイヤ部41は、第1のワイヤ直径d3を有する。第2のワイヤ部42は、1本の第2の素線52から形成されている。第2のワイヤ部42は、第1のワイヤ直径d3と同一の第2のワイヤ直径d4を有する。ここで、第2のワイヤ直径d4は、第2の素線52の素線直径と同一である。以上のように、本変形例では、第1のワイヤ部41の第1のワイヤ直径d3と第2のワイヤ部42の第2のワイヤ直径d4とを同一にしている。また、第1のワイヤ部41は複数の第1の素線51を撚って形成されるのに対し、第2のワイヤ部42は1本の第2の素線52から形成されている。これにより、第1のワイヤ部41より第2のワイヤ部42の剛性が高くなっている。
また、本変形例では、湾曲操作ワイヤ33Aのワイヤ接合部43で、第1のワイヤ部41と第2のワイヤ部42との間が溶接により接合されている。すなわち、第1のワイヤ部41と第2のワイヤ部42との間を接合するワイヤ接合部43が設けられていればよい。そして、処置具湾曲部26の基端が内視鏡挿入部4(先端硬性部10)の先端より先端方向側に位置している処置時に、ワイヤ接合部43は内視鏡湾曲部12の基端より基端方向側に位置していればよい。
また、第1の実施形態では、4本の湾曲操作ワイヤ33A〜33Dが、第1のワイヤ部41と、第1のワイヤ部41より基端方向側に設けられ、第1のワイヤ部41より剛性が高い第2のワイヤ部42とを備える剛性変化ワイヤであるが、これに限るものではない。すなわち、4本の湾曲操作ワイヤ33A〜33Dの少なくとも1本の湾曲操作ワイヤ33A〜33Dが、剛性変化ワイヤであればよい。
また、第1の実施形態では、処置具湾曲部26が4方向に湾曲するが、処置具湾曲部26が2方向に湾曲する構成でもよい。この場合、処置具挿入部22の内部には、一対の湾曲操作ワイヤ33A,33Bが延設されている。そして、一対の湾曲操作ワイヤ33A,33Bの少なくとも一方の湾曲操作ワイヤ33A,33Bが、剛性変化ワイヤとなっている。
さらに、第1の実施形態では、先端処置部24は組織等を把持する把持部29を備える構成であるが、これに限るものではない。例えば、先端処置部24が患部を切除する電気メスでもよい。すなわち、処置具挿入部22の最も先端方向側に、先端処置部24が設けられていればよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図9乃至図11を参照して説明する。なお、第1の実施形態と同一の部分及び同一の機能を有する部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図9は、本実施形態の処置具挿入部22の先端方向側の部位を示す図である。図10は図9のX−X線断面図であり、図11は図9の11−11線断面図である。図9に示すように、処置具挿入部22は、第1の実施形態と同様に、先端処置部24と、処置具湾曲部26と、処置具管状部28とを備える。処置具湾曲部26は、第1の湾曲部53と、第1の湾曲部53より基端方向側に設けられる第2の湾曲部55とを備える。
図9乃至図11に示すように、処置具挿入部22の内部には、2対の第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dが長手方向に延設されている。第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dは、処置具挿入部22の周方向に互いに略90°離れて配置されている。それぞれの第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dは、対応する第1の湾曲用コイルシース59A〜59Dに挿通されている。例えば、第1の湾曲操作ワイヤ57Aは、第1の湾曲用コイルシース59Aに挿通されている。それぞれの第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dは、一端が処置具湾曲部26の第1の湾曲部53の先端に接続され、他端が処置具操作部23に接続されている。処置具操作部23での操作によって第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dを牽引又は弛緩することにより、第1の湾曲部53が湾曲動作を行う。
また、処置具挿入部22の内部には、2対の第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dが長手方向に延設されている。第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dは、処置具挿入部22の周方向に互いに略90°離れて配置されている。また、それぞれの第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Bは、処置具挿入部22の周方向について、対応する第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dと略同位相に配置されている。例えば、第2の湾曲操作ワイヤ61Aは、処置具挿入部22の周方向について、第1の湾曲操作ワイヤ57Aと略同位相に配置されている。それぞれの第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dは、対応する第2の湾曲用コイルシース63A〜63Dに挿通されている。例えば、第2の湾曲操作ワイヤ61Aは、第2の湾曲用コイルシース63Aに挿通されている。それぞれの第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dは、一端が処置具湾曲部26の第2の湾曲部55の先端に接続され、他端が処置具操作部23に接続されている。処置具操作部23での操作によって第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dを牽引又は弛緩することにより、第2の湾曲部55が湾曲動作を行う。
以下、第1の湾曲操作ワイヤ57Aについて説明する。なお、第1の湾曲操作ワイヤ57B〜57Dについては、第1の湾曲操作ワイヤ57Aと同様の構成であるため、その説明は省略する。図9乃至図11に示すように、第1の湾曲操作ワイヤ57Aは、第1のワイヤ部41と、第1のワイヤ部41より基端方向側に設けられる第2のワイヤ部42と、第1のワイヤ部41と第2のワイヤ部42との間を接合するワイヤ接合部43とを備える。ワイヤ接合部43では、接合部材45を介して第1のワイヤ部41と第2のワイヤ部42とが接合されている。処置具湾曲部26の基端が内視鏡挿入部4の先端より先端方向側に位置している処置時には、ワイヤ接合部43は内視鏡湾曲部12の基端より基端方向側に位置している。
図10に示すように、第1のワイヤ部41は、7本の第1の素線47を撚ることにより、形成される。それぞれの第1の素線47は、第1の素線直径d1を有する。図11に示すように、第2のワイヤ部42は、7本の第2の素線49を撚ることにより、形成される。すなわち、第2のワイヤ部42は、第1のワイヤ部41を形成する第1の素線47と同一の数の第2の素線49から、形成されている。それぞれの第2の素線49は、第1の素線直径d1より大きい第2の素線直径d2を有する。第1のワイヤ部41を形成する第1の素線47の数と第2のワイヤ部42を形成する第2の素線49の数とを同一にし、第1の素線47の第1の素線直径d1より第2の素線49の第2の素線直径d2を大きくすることにより、第1のワイヤ部41より第2のワイヤ部42の剛性が高くなる。すなわち、第1の湾曲操作ワイヤ57Aは、第1のワイヤ部41と、第1のワイヤ部41より基端方向側に設けられ、第1のワイヤ部41より剛性が高い第2のワイヤ部42とを備える剛性変化ワイヤである。
以下、第2の湾曲操作ワイヤ61Aについて説明する。なお、第2の湾曲操作ワイヤ61B〜61Dについては、第2の湾曲操作ワイヤ61Aと同様の構成であるため、その説明は省略する。
第2の湾曲操作ワイヤ61Aは、先端から基端まで剛性が同一である剛性不変ワイヤである。第2の湾曲操作ワイヤ61Aは、7本の第3の素線65を撚ることにより、形成される。すなわち、第2の湾曲操作ワイヤ61Aは、それぞれの第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dの第2のワイヤ部42を形成する第2の素線49と同一の数の第3の素線65から、形成されている。それぞれの第3の素線65は、第2の素線直径d2より小さい第3の素線直径d5を有する。第2の湾曲操作ワイヤ61Aを形成する第3の素線65の数とそれぞれの第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dの第2のワイヤ部42を形成する第2の素線49の数とを同一にし、第3の素線65の第3の素線直径d5を第2の素線49の第2の素線直径d2より小さくすることにより、第2の湾曲操作ワイヤ61Aの剛性が第2のワイヤ部42より低くなる。
次に、本実施形態の内視鏡装置1の作用について説明する。内視鏡装置1の内視鏡2により観察を行いながら、処置具20を使用して処置を行う際は、処置具挿入部22を処置具挿入口16から処置具挿通チャンネル19に挿通し、内視鏡挿入部4(先端硬性部10)の先端から先端方向側に突出させる。処置具20での処置時には、処置具湾曲部26の基端(第2の湾曲部55の基端)は、内視鏡挿入部4(先端硬性部10)の先端より先端方向側に位置している。これにより、チャンネル規定内周面部18と干渉することなく、処置具湾曲部26が湾曲可能となる。
処置具湾曲部26では、処置具操作部23での操作によって第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dを牽引又は弛緩することにより、第1の湾曲部53が湾曲動作を行う。それぞれの第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dは、剛性の高い第2のワイヤ部42を備える。このため、それぞれの第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dが牽引された際に、牽引された第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dの伸びが減少する。
また、処置具操作部23での操作によって第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dを牽引又は弛緩することにより、第2の湾曲部55が湾曲動作を行う。それぞれの第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dは、先端から基端まで剛性が同一であり、第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dの第2のワイヤ部42より剛性が小さい。このため、それぞれの第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dが牽引された際に、第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dは第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dより伸び易い。しかし、実際の処置具20での処置時には、先端方向側に位置する第1の湾曲部53が第2の湾曲部55より湾曲操作の操作性が求められる。このため、第1の湾曲部53の湾曲操作の操作性が確保できれば、処置具20での処置に大きな影響を及ぼさない。
また、処置具湾曲部26の基端(第2の湾曲部55の基端)が内視鏡挿入部4(先端硬性部10)の先端より先端方向側に位置している処置時には、第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dのワイヤ接合部43は内視鏡湾曲部12の基端より基端方向側に位置している。このため、第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dでは、剛性が高い第2のワイヤ部42が内視鏡可撓管部14の内部に位置し、内視鏡湾曲部12の内部には剛性の低い第1のワイヤ部41が位置している。また、内視鏡湾曲部12の内部を通る第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dは、剛性が低い。したがって、内視鏡湾曲部12の湾曲操作の操作性の低下が、防止される。
また、内視鏡可撓管部14の内部を通る第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dは、第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dの第2のワイヤ部42より剛性が低い。ここで、第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dが、第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dと同様に、第1のワイヤ部41と、第2のワイヤ部42とを備える剛性変化ワイヤであるとする。この場合、内視鏡可撓管部14の内部には、8本の湾曲操作ワイヤ57A〜57D,61A〜61Dの剛性が高い第2のワイヤ部42が位置する。このため、内視鏡可撓管部14は硬化し、可撓性が低下する。実際に、内視鏡可撓管部14は、体腔内でループしたり、反転したりするため、ある程度の可撓性を有することが好ましい。したがって、本実施形態では、それぞれの第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dの剛性を先端から基端まで同一にして、かつ、第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dの剛性を第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dの第2のワイヤ部42より剛性を小さくしている。これにより、内視鏡可撓管部14の可撓性の低下を防止し、内視鏡2の操作性を確保している。
そこで、上記構成の内視鏡装置1では、第1の実施形態と同様の効果に加えて、以下の効果を奏する。すなわち、処置具20では、それぞれの第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dの剛性を先端から基端まで同一にして、かつ、第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dの剛性を第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dの第2のワイヤ部42より剛性を小さくしている。このため、処置具20に2つの湾曲部53,55を設け、湾曲操作ワイヤ57A〜57D,61A〜61Dが増加した場合も、内視鏡可撓管部14の可撓性の低下が防止される。これにより、内視鏡2の操作性を確保することができる。
(第2の実施形態の変形例)
なお、第2の実施形態では、第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dの第1のワイヤ部41を形成する第1の素線47の数と第2のワイヤ部42を形成する第2の素線49の数とが同一にし、かつ、第1の素線47の第1の素線直径d1より第2の素線49の第2の素線直径d2を大きくしているが、これに限るものではない。例えば、上述したように、第1のワイヤ部41の第1のワイヤ直径d3と第2のワイヤ部42の第2のワイヤ直径d4とを同一にし、かつ、第1のワイヤ部41を複数の第1の素線51を撚って形成し、第2のワイヤ部42を1本の第2の素線52から形成してもよい。すなわち、それぞれの第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dでは、第1のワイヤ部41より第2のワイヤ部42の剛性が高くなっていればよい。
また、第2の実施形態では、4本の第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dが、先端から基端まで剛性が同一であり、第1の湾曲操作ワイヤ57A〜57Dの第2のワイヤ部42より剛性が低い剛性不変ワイヤであるが、これに限るものではない。すなわち、4本の第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dの少なくとも1本の第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Dが、剛性不変ワイヤであればよい。例えば、第2の湾曲操作ワイヤ61A〜61Cが剛性不変ワイヤであり、第2の湾曲操作ワイヤ61Dが、第1のワイヤ部41と、第2のワイヤ部42とを備える剛性変化ワイヤであってもよい。
さらに、第2の実施形態では、第2の湾曲部55が4方向に湾曲するが、第2の湾曲部55が2方向に湾曲する構成でもよい。この場合、処置具挿入部22の内部には、一対の第2の湾曲操作ワイヤ61A,61Bが延設されている。そして、一対の第2の湾曲操作ワイヤ61A,61Bの少なくとも一方の第2の湾曲操作ワイヤ61A,61Bが、剛性不変ワイヤとなっている。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、図12乃至図16を参照して説明する。なお、第1の実施形態と同一の部分及び同一の機能を有する部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図12は、本実施形態の内視鏡装置1の先端方向側の部位を示す図である。図12に示すように、内視鏡装置1では、内視鏡2に第1の処置具20A及び第2の処置具20Bを挿通されている(以下の説明では、第1の処置具20Aと関連する構成には符号の最後にAを付し、第2の処置具20Bと関連する構成には符号の最後にBを付している。)。第1の処置具20Aの処置具湾曲部26Aは、第1の湾曲部71Aと、第1の湾曲部71Aより基端方向側に設けられる第2の湾曲部73Aとを備える。第1の湾曲部71A及び第2の湾曲部73Aは、図12の矢印Bの方向及び矢印Cの方向の2方向に湾曲動作を行う。また、第2の処置具20Bの処置具湾曲部26Bは、第1の湾曲部71Bと、第1の湾曲部71Aより基端方向側に設けられる第2の湾曲部73Bとを備える。第1の湾曲部71B及び第2の湾曲部73Bは、図12の矢印Bの方向及び矢印Cの方向の2方向に湾曲動作を行う。
図13は、第1の処置具20A及び第2の処置具20Bでの処置時の、内視鏡装置1の先端方向側の部位を示す図である。図13に示すように、第1の処置具20A及び第2の処置具20Bでの処置時には、第1の処置具20Aの先端処置部24A及び第2の処置具20Bの先端処置部24Bが、内視鏡2の観察範囲Dに位置している。このため、第1の処置具20Aでは、第1の湾曲部71Aは図13の矢印Bの方向に高い頻度で湾曲され、第2の湾曲部73Aは図13の矢印Cの方向に高い頻度で湾曲される。すなわち、第1の湾曲部71Aでは、矢印Bの方向が高い頻度で湾曲される高頻度湾曲方向であり、第2の湾曲部73Aでは、矢印Cの方向が高い頻度で湾曲される高頻度湾曲方向である。また、第2の処置具20Bでは、第1の湾曲部71Bは図13の矢印Cの方向に高い頻度で湾曲され、第2の湾曲部73Bは図13の矢印Bの方向に高い頻度で湾曲される。すなわち、第1の湾曲部71Bでは、矢印Cの方向が高い頻度で湾曲される高頻度湾曲方向であり、第2の湾曲部73Bでは、矢印Bの方向が高い頻度で湾曲される高頻度湾曲方向である。
以下、第1の処置具20Aの第1の湾曲部71A及び第2の湾曲部73Aを湾曲させる構成について説明する。なお、第2の処置具20Bの第1の湾曲部71B及び第2の湾曲部73Bを湾曲させる構成については、第1の湾曲部71A及び第2の湾曲部73Aを湾曲させる構成と同様であるため、その説明は省略する。
図14は、第1の処置具20Aの先端方向側の部位を示す図である。図15は図14の15−15線断面図であり、図16は図14の16−16線断面図である。図14乃至図16に示すように、処置具挿入部22Aの内部には、1対の第1の湾曲操作ワイヤ75A,76Aが長手方向に延設されている。第1の湾曲操作ワイヤ75A,76Aは、処置具挿入部22Aの周方向に互いに略180°離れて配置されている。それぞれの第1の湾曲操作ワイヤ75A,76Aは、対応する第1の湾曲用コイルシース77A,78Aに挿通されている。例えば、第1の湾曲操作ワイヤ75Aは、第1の湾曲用コイルシース77Aに挿通されている。それぞれの第1の湾曲操作ワイヤ75A,76Aは、一端が処置具湾曲部26Aの第1の湾曲部71Aの先端に接続され、他端が処置具操作部23に接続されている。処置具操作部23での操作によって第1の湾曲操作ワイヤ75A,76Aを牽引又は弛緩することにより、第1の湾曲部71Aが湾曲動作を行う。
ここで、図14の矢印Bの方向である第1の湾曲部71Aの高頻度湾曲方向に第1の湾曲部71Aが湾曲される際には、第1の湾曲操作ワイヤ75Aが牽引され、第1の湾曲操作ワイヤ76Aが弛緩される。すなわち、第1の湾曲操作ワイヤ75Aは、高頻度湾曲方向に第1の湾曲部71Aが湾曲される際に、牽引される高頻度牽引ワイヤである。また、第1の湾曲操作ワイヤ76Aは、高頻度湾曲方向に第1の湾曲部71Aが湾曲される際に、弛緩される高頻度弛緩ワイヤである。
また、処置具挿入部22Aの内部には、1対の第2の湾曲操作ワイヤ81A,82Aが長手方向に延設されている。第2の湾曲操作ワイヤ81A,82Aは、処置具挿入部A22の周方向に互いに略180°離れて配置されている。また、それぞれの第2の湾曲操作ワイヤ81A,82Aは、処置具挿入部22Aの周方向について、対応する第1の湾曲操作ワイヤ75A,76Aと略同位相に配置されている。例えば、第2の湾曲操作ワイヤ81Aは、処置具挿入部22Aの周方向について、第1の湾曲操作ワイヤ75Aと略同位相に配置されている。それぞれの第2の湾曲操作ワイヤ81A,82Aは、対応する第2の湾曲用コイルシース83A,84Aに挿通されている。例えば、第2の湾曲操作ワイヤ81Aは、第2の湾曲用コイルシース83Aに挿通されている。それぞれの第2の湾曲操作ワイヤ81A,82Aは、一端が処置具湾曲部26Aの第2の湾曲部73Aの先端に接続され、他端が処置具操作部23に接続されている。処置具操作部23での操作によって第2の湾曲操作ワイヤ81A,82Aを牽引又は弛緩することにより、第2の湾曲部73Aが湾曲動作を行う。
ここで、図14の矢印Cの方向である第2の湾曲部73Aの高頻度湾曲方向に第2の湾曲部73Aが湾曲される際には、第2の湾曲操作ワイヤ81Aが弛緩され、第2の湾曲操作ワイヤ82Aが牽引される。すなわち、第2の湾曲操作ワイヤ81Aは、高頻度湾曲方向に第2の湾曲部73Aが湾曲される際に、弛緩される高頻度弛緩ワイヤである。また、第2の湾曲操作ワイヤ82Aは、高頻度湾曲方向に第2の湾曲部73Aが湾曲される際に、牽引される高頻度牽引ワイヤである。
以下、高頻度牽引ワイヤである第1の湾曲操作ワイヤ75Aについて説明する。なお、高頻度牽引ワイヤである第2の湾曲操作ワイヤ82Aについては、第1の湾曲操作ワイヤ75Aと同様の構成であるため、その説明は省略する。図14乃至図16に示すように、第1の湾曲操作ワイヤ75Aは、第1のワイヤ部41と、第1のワイヤ部41より基端方向側に設けられる第2のワイヤ部42と、第1のワイヤ部41と第2のワイヤ部42との間を接合するワイヤ接合部43とを備える。ワイヤ接合部43では、接合部材45を介して第1のワイヤ部41と第2のワイヤ部42とが接合されている。処置具湾曲部26Aの基端が内視鏡挿入部4の先端より先端方向側に位置している処置時には、ワイヤ接合部43は内視鏡湾曲部12の基端より基端方向側に位置している。
図15に示すように、第1のワイヤ部41は、7本の第1の素線47を撚ることにより、形成される。それぞれの第1の素線47は、第1の素線直径d1を有する。図16に示すように、第2のワイヤ部42は、7本の第2の素線49を撚ることにより、形成される。すなわち、第2のワイヤ部42は、第1のワイヤ部41を形成する第1の素線47と同一の数の第2の素線49から、形成されている。それぞれの第2の素線49は、第1の素線直径d1より大きい第2の素線直径d2を有する。第1のワイヤ部41を形成する第1の素線47の数と第2のワイヤ部42を形成する第2の素線49の数とを同一にし、第1の素線47の第1の素線直径d1より第2の素線49の第2の素線直径d2を大きくすることにより、第1のワイヤ部41より第2のワイヤ部42の剛性が高くなる。すなわち、第1の湾曲操作ワイヤ75Aは、第1のワイヤ部41と、第1のワイヤ部41より基端方向側に設けられ、第1のワイヤ部41より剛性が高い第2のワイヤ部42とを備える剛性変化ワイヤである。
以下、高頻度弛緩ワイヤである第1の湾曲操作ワイヤ76Aについて説明する。なお、高頻度弛緩ワイヤである第2の湾曲操作ワイヤ81Aについては、第1の湾曲操作ワイヤ76Aと同様の構成であるため、その説明は省略する。
第1の湾曲操作ワイヤ76Aは、先端から基端まで剛性が同一である剛性不変ワイヤである。第1の湾曲操作ワイヤ76Aは、7本の第3の素線65を撚ることにより、形成される。すなわち、第1の湾曲操作ワイヤ76Aは、それぞれの高頻度牽引ワイヤ(75A,82A)の第2のワイヤ部42を形成する第2の素線49と同一の数の第3の素線65から、形成されている。それぞれの第3の素線65は、第2の素線直径d2より小さい第3の素線直径d5を有する。第1の湾曲操作ワイヤ76Aを形成する第3の素線65の数とそれぞれの高頻度牽引ワイヤ(75A,82A)の第2のワイヤ部42を形成する第2の素線49の数とを同一にし、第3の素線65の第3の素線直径d5を第2の素線49の第2の素線直径d2より小さくすることにより、第1の湾曲操作ワイヤ76Aの剛性が第2のワイヤ部42より低くなる。
次に、本実施形態の内視鏡装置1の作用について説明する。内視鏡装置1の内視鏡2により観察を行いながら、第1の処置具20A及び第2の処置具20Bを使用して処置を行う際は、第1の処置具20Aの処置具挿入部22Aを処置具挿入口16から処置具挿通チャンネル19Aに挿通し、内視鏡挿入部4(先端硬性部10)の先端から先端方向側に突出させる。第1の処置具20Aでの処置時には、処置具湾曲部26Aの基端(第2の湾曲部73Aの基端)は、内視鏡挿入部4(先端硬性部10)の先端より先端方向側に位置している。これにより、チャンネル規定内周面部18Aと干渉することなく、処置具湾曲部26Aが湾曲可能となる。第2の処置具20Bについても、第1の処置具20Aと同様にして、処置が行われる。
第1の処置具20Aの処置具湾曲部26Aでは、処置具操作部23での操作によって第1の湾曲操作ワイヤ75A,76Aを牽引又は弛緩することにより、第1の湾曲部71Aが湾曲動作を行う。第1の湾曲部71Aでは、図14の矢印Bの方向が高い頻度で湾曲される高頻度湾曲方向である。第1の湾曲部71Aの高頻度湾曲方向に第1の湾曲部71Aが湾曲される際には、第1の湾曲操作ワイヤ75Aが牽引され、第1の湾曲操作ワイヤ76Aが弛緩される。すなわち、第1の湾曲操作ワイヤ75Aが高頻度牽引ワイヤとなり、第1の湾曲操作ワイヤ76Aが高頻度弛緩ワイヤとなる。
また、処置具操作部23での操作によって第2の湾曲操作ワイヤ81A,82Aを牽引又は弛緩することにより、第2の湾曲部73Aが湾曲動作を行う。第2の湾曲部73Aでは、図14の矢印Cの方向が高い頻度で湾曲される高頻度湾曲方向である。第2の湾曲部73Aの高頻度湾曲方向に第2の湾曲部73Aが湾曲される際には、第2の湾曲操作ワイヤ81Aが弛緩され、第2の湾曲操作ワイヤ82Aが牽引される。すなわち、第2の湾曲操作ワイヤ81Aが高頻度弛緩ワイヤとなり、第2の湾曲操作ワイヤ82Aが高頻度牽引ワイヤとなる。
それぞれの高頻度牽引ワイヤ(75A,82A)は、剛性の高い第2のワイヤ部42を備える。このため、それぞれの高頻度牽引ワイヤ(75A,82A)が牽引された際に、牽引された高頻度牽引ワイヤの伸びが減少する。また、それぞれの高頻度弛緩ワイヤ(76A,81A)は、先端から基端まで剛性が同一であり、高頻度牽引ワイヤ(75A,82A)の第2のワイヤ部42より剛性が小さい。このため、それぞれの高頻度弛緩ワイヤ(76A,81A)が牽引された際に、高頻度弛緩ワイヤは高頻度牽引ワイヤ(75A,82A)より伸び易い。しかし、実際の第1の処置具20Aでの処置時には、第1の湾曲部71A及び第2の湾曲部73のそれぞれは、高い頻度で高頻度湾曲方向に湾曲される。このため、処置時に高頻度弛緩ワイヤ(76A,81A)が牽引される頻度は低い。したがって、高頻度弛緩ワイヤ(76A,81A)を伸び易い構成にした場合でも、第1の処置具20Aでの処置に大きな影響を及ぼさない。なお、第2の処置具20Bについても、第1の処置具20Aの処置具湾曲部26Aと同様にして、処置具湾曲部26Bが湾曲動作を行う。
また、第1の処置具20Aの処置具湾曲部26Aの基端(第2の湾曲部73Aの基端)が内視鏡挿入部4(先端硬性部10)の先端より先端方向側に位置している処置時には、高頻度牽引ワイヤ(75A,82A)のワイヤ接合部43は内視鏡湾曲部12の基端より基端方向側に位置している。このため、高頻度牽引ワイヤ(75A,82A)では、剛性が高い第2のワイヤ部42が内視鏡可撓管部14の内部に位置し、内視鏡湾曲部12の内部には剛性の低い第1のワイヤ部41が位置している。また、内視鏡湾曲部12の内部を通る高頻度弛緩ワイヤ(76A,81A)は、剛性が低い。第2の処置具20Bに設けられる湾曲操作ワイヤ(75B,76B,81B,82B)についても、第1の処置具20Aの湾曲操作ワイヤ(75A,76A,81A,82A)と同様の構成である。したがって、内視鏡湾曲部12の湾曲操作の操作性の低下が、防止される。
また、内視鏡可撓管部14の内部を通る第1の処置具20Aの高頻度弛緩ワイヤ(76A,81A)は、高頻度牽引ワイヤ(75A,82A)の第2のワイヤ部42より剛性が低い。ここで、高頻度弛緩ワイヤ(76A,81A)が、高頻度牽引ワイヤ(75A,82A)と同様に、第1のワイヤ部41と、第2のワイヤ部42とを備える剛性変化ワイヤであるとする。この場合、内視鏡可撓管部14の内部には、湾曲操作ワイヤ75A,76A,81A,82Aの剛性が高い第2のワイヤ部42が位置する。このため、内視鏡可撓管部14は硬化し、可撓性が低下する。実際に、内視鏡可撓管部14は、体腔内でループしたり、反転したりするため、ある程度の可撓性を有することが好ましい。このため、本実施形態では、それぞれの高頻度弛緩ワイヤ(76A,81A)の剛性を先端から基端まで同一にして、かつ、高頻度弛緩ワイヤの剛性を高頻度牽引ワイヤ(75A,82A)の第2のワイヤ部42より剛性を小さくしている。第2の処置具20Bに設けられる湾曲操作ワイヤ(75B,76B,81B,82B)についても、第1の処置具20Aの湾曲操作ワイヤ(75A,76A,81A,82A)と同様の構成である。したがって、内視鏡可撓管部14の可撓性の低下を防止し、内視鏡2の操作性を確保している。
そこで、上記構成の内視鏡装置1では、第1の実施形態と同様の効果に加えて、以下の効果を奏する。すなわち、第1の処置具20A及び第2の処置具20Bでは、それぞれの高頻度弛緩ワイヤ(76A,76B,81A,81B)の剛性を先端から基端まで同一にして、かつ、高頻度弛緩ワイヤの剛性を高頻度牽引ワイヤ(75A,75B,82A,82B)の第2のワイヤ部42より剛性を小さくしている。このため、2つの処置具20A,20Bを設け、湾曲操作ワイヤ(75A,75B,76A,76B,81A,81B,82A,82B)が増加した場合も、内視鏡可撓管部14の可撓性の低下が防止される。これにより、内視鏡2の操作性を確保することができる。
(第3の実施形態の変形例)
なお、第3の実施形態では、高頻度牽引ワイヤ(75A,75B,82A,82B)の第1のワイヤ部41を形成する第1の素線47の数と第2のワイヤ部42を形成する第2の素線49の数とを同一にし、かつ、第1の素線47の第1の素線直径d1より第2の素線49の第2の素線直径d2を大きくしているが、これに限るものではない。例えば、上述したように、第1のワイヤ部41の第1のワイヤ直径d3と第2のワイヤ部42の第2のワイヤ直径d4とを同一にし、かつ、第1のワイヤ部41を複数の第1の素線51を撚って形成し、第2のワイヤ部42を1本の第2の素線52から形成してもよい。すなわち、それぞれの高頻度牽引ワイヤ(75A,75B,82A,82B)では、第1のワイヤ部41より第2のワイヤ部42の剛性が高くなっていればよい。
また、第3の実施形態では、第1の処置具20Aの第1の湾曲部71A及び第2の湾曲部73Aが2方向に湾曲動作を行い、第2の処置具20Bの第1の湾曲部71B及び第2の湾曲部73Bが2方向に湾曲動作を行うが、これに限るものではない。例えば、第1の湾曲部71Aが4方向に湾曲動作を行う構成でもよい。この場合、第1の湾曲部71Aを湾曲させる4本の第1の湾曲操作ワイヤが設けられる。そして、第1の湾曲操作ワイヤは、高頻度湾曲方向に第1の湾曲部71Aが湾曲される際に、牽引される高頻度牽引ワイヤと、高頻度湾曲方向に第1の湾曲部71Aが湾曲される際に、弛緩される高頻度弛緩ワイヤとを備える。そして、高頻度牽引ワイヤが上述した剛性変化ワイヤとなり、高頻度弛緩ワイヤが上述した剛性不変ワイヤとなる。
また、第3の実施形態では、第1の処置具20Aに2つの湾曲部71A,73Aが設けられているが、これに限るものではない。例えば、第1の処置具20Aに、湾曲部が1つのみ設けられてもよい。この場合、湾曲部を湾曲させる2本の湾曲操作ワイヤが設けられる。そして、2本の湾曲操作ワイヤの一方が、高頻度湾曲方向に湾曲部が湾曲される際に、牽引される高頻度牽引ワイヤとなり、2本の湾曲操作ワイヤの他方が、高頻度湾曲方向に湾曲部が湾曲される際に、弛緩される高頻度弛緩ワイヤとなる。そして、高頻度牽引ワイヤが上述した剛性変化ワイヤとなり、高頻度弛緩ワイヤが上述した剛性不変ワイヤとなる。
さらに、第3の実施形態では、2つの処置具20A,20Bが設けられているが、これに限るものではない。例えば、処置具20Aのみが内視鏡2に挿通されていてもよい。
すなわち、湾曲操作ワイヤは、処置具湾曲部26が高い頻度で湾曲される方向である高頻度湾曲方向に湾曲される際に牽引される高頻度牽引ワイヤ(第3の実施形態では75A,82A)と、処置具湾曲部26が高頻度湾曲方向に湾曲される際に弛緩される高頻度弛緩ワイヤ(第3の実施形態では76A,81A)とを備えればよい。そして、高頻度牽引ワイヤが上述した剛性変化ワイヤから構成され、高頻度弛緩ワイヤが上述した剛性不変ワイヤから構成されていればよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形ができることは勿論である。
前記目的を達成するため、本発明のある態様では、湾曲動作を行う内視鏡湾曲部と、前記内視鏡湾曲部より基端方向側に設けられる内視鏡可撓管部とを備え、体腔内に挿入される内視鏡挿入部と、湾曲動作を行う処置具湾曲部を備え、前記内視鏡挿入部に長手方向に沿って延設される処置具挿通チャンネルを通って体腔内に挿入される処置具挿入部と、前記処置具挿入部より基端方向側に設けられる処置具操作部と、一端が前記処置具湾曲部に、他端が前記処置部操作部に接続され、前記処置具操作部での操作によって牽引又は弛緩されることにより、前記処置具湾曲部を湾曲させる湾曲操作ワイヤと、を備え、前記湾曲操作ワイヤは、第1のワイヤ部と、前記第1のワイヤ部より基端方向側に設けられ、前記第1のワイヤ部より剛性が高い第2のワイヤ部と、前記第1のワイヤ部と前記第2のワイヤ部との間を接合するワイヤ接合部とを備え、前記処置具湾曲部の基端が前記内視鏡挿入部の前記先端より先端方向側に位置している処置時に、前記ワイヤ接合部が前記内視鏡湾曲部の基端より基端方向側に位置している剛性変化ワイヤであって、前記第2のワイヤ部に起因して牽引に対する伸びを減少させる剛性変化ワイヤを備える内視鏡装置を提供する。
前記目的を達成するため、本発明のある態様では、湾曲動作を行う内視鏡湾曲部と、前記内視鏡湾曲部より基端方向側に設けられる内視鏡可撓管部とを備え、体腔内に挿入される内視鏡挿入部と、湾曲動作を行う処置具湾曲部を備え、前記内視鏡挿入部に長手方向に沿って延設される処置具挿通チャンネルを通って体腔内に挿入される処置具挿入部と、前記処置具挿入部より基端方向側に設けられる処置具操作部と、一端が前記処置具湾曲部に、他端が前記処置部操作部に接続され、前記処置具操作部での操作によって牽引又は弛緩されることにより、前記処置具湾曲部を湾曲させる湾曲操作ワイヤと、を備え、前記湾曲操作ワイヤは、第1のワイヤ部と、前記第1のワイヤ部より基端方向側に設けられ、前記第1のワイヤ部より剛性が高い第2のワイヤ部と、前記第1のワイヤ部と前記第2のワイヤ部との間を接合するワイヤ接合部とを備え、前記処置具湾曲部の基端が前記内視鏡挿入部の先端より先端方向側に位置している処置時に、前記ワイヤ接合部が前記内視鏡湾曲部の基端より基端方向側に位置している剛性変化ワイヤを備え前記処置具湾曲部は、第1の湾曲部と、前記第1の湾曲部より基端方向側に設けられる第2の湾曲部とを備え前記湾曲操作ワイヤは、牽引又は弛緩されることにより前記第1の湾曲部を湾曲させる第1の湾曲操作ワイヤと、牽引又は弛緩されることにより前記第2の湾曲部を湾曲させる第2の湾曲操作ワイヤとを備え前記第1の湾曲操作ワイヤは、前記剛性変化ワイヤから構成され前記第2の湾曲操作ワイヤは、先端から基端まで剛性が同一で、前記剛性変化ワイヤの前記第2のワイヤ部より剛性が小さい剛性不変ワイヤを備える、内視鏡装置を提供する。

Claims (8)

  1. 湾曲動作を行う内視鏡湾曲部と、前記内視鏡湾曲部より基端方向側に設けられる内視鏡可撓管部とを備え、体腔内に挿入される内視鏡挿入部と、
    湾曲動作を行う処置具湾曲部を備え、前記内視鏡挿入部に長手方向に沿って延設される処置具挿通チャンネルを通って体腔内に挿入される処置具挿入部と、
    前記処置具挿入部より基端方向側に設けられる処置具操作部と、
    一端が前記処置具湾曲部に、他端が前記処置部操作部に接続され、前記処置具操作部での操作によって牽引又は弛緩されることにより、前記処置具湾曲部を湾曲させる湾曲操作ワイヤと、
    を具備し、
    前記湾曲操作ワイヤは、第1のワイヤ部と、前記第1のワイヤ部より基端方向側に設けられ、前記第1のワイヤ部より剛性が高い第2のワイヤ部と、前記第1のワイヤ部と前記第2のワイヤ部との間を接合するワイヤ接合部とを備え、前記処置具湾曲部の基端が前記内視鏡挿入部の前記先端より先端方向側に位置している処置時に、前記ワイヤ接合部が前記内視鏡湾曲部の基端より基端方向側に位置している剛性変化ワイヤを備える内視鏡装置。
  2. 前記第1のワイヤ部は、第1の素線直径を有する第1の素線を複数撚って形成され、
    前記第2のワイヤ部は、前記第1の素線の前記第1の素線直径より大きい第2の素線直径を有する第2の素線を撚って形成される請求項1の内視鏡装置。
  3. 前記第2のワイヤ部は、前記第1のワイヤ部を形成する前記第1の素線と同一の数の前記第2の素線から形成される請求項2の内視鏡装置。
  4. 前記第1のワイヤ部は、複数の第1の素線を撚って形成され、第1のワイヤ直径を有し、
    前記第2のワイヤ部は、1本の第2の素線から形成され、前記第1のワイヤ直径と同一の第2のワイヤ直径を有する請求項1の内視鏡装置。
  5. 前記処置具湾曲部は、第1の湾曲部と、前記第1の湾曲部より基端方向側に設けられる第2の湾曲部とを備え、
    前記湾曲操作ワイヤは、牽引又は弛緩されることにより前記第1の湾曲部を湾曲させる第1の湾曲操作ワイヤと、牽引又は弛緩されることにより前記第2の湾曲部を湾曲させる第2の湾曲操作ワイヤとを備える請求項1の内視鏡装置。
  6. 前記第1の湾曲操作ワイヤは、前記剛性変化ワイヤから構成され、
    前記第2の湾曲操作ワイヤは、先端から基端まで剛性が同一で、前記剛性変化ワイヤの前記第2のワイヤ部より剛性が小さい剛性不変ワイヤを備える請求項5の内視鏡装置。
  7. 前記湾曲操作ワイヤは、前記処置具湾曲部が高い頻度で湾曲される方向である高頻度湾曲方向に湾曲される際に牽引される高頻度牽引ワイヤと、前記処置具湾曲部が前記高頻度湾曲方向に湾曲される際に弛緩される高頻度弛緩ワイヤとを備える請求項1の内視鏡装置。
  8. 前記高頻度牽引ワイヤは、前記剛性変化ワイヤから構成され、
    前記高頻度弛緩ワイヤは、先端から基端まで剛性が同一で、前記剛性変化ワイヤの前記第2のワイヤ部より剛性が小さい剛性不変ワイヤから構成されている請求項7の内視鏡装置。
JP2012517026A 2010-09-28 2011-08-10 内視鏡装置 Active JP5080702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012517026A JP5080702B2 (ja) 2010-09-28 2011-08-10 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217904 2010-09-28
JP2010217904 2010-09-28
JP2012517026A JP5080702B2 (ja) 2010-09-28 2011-08-10 内視鏡装置
PCT/JP2011/068303 WO2012043076A1 (ja) 2010-09-28 2011-08-10 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5080702B2 JP5080702B2 (ja) 2012-11-21
JPWO2012043076A1 true JPWO2012043076A1 (ja) 2014-02-06

Family

ID=45892551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517026A Active JP5080702B2 (ja) 2010-09-28 2011-08-10 内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120277526A1 (ja)
EP (1) EP2540211B1 (ja)
JP (1) JP5080702B2 (ja)
CN (1) CN102858226B (ja)
WO (1) WO2012043076A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6411745B2 (ja) 2014-01-29 2018-10-24 オリンパス株式会社 医療機器
WO2017077626A1 (ja) 2015-11-05 2017-05-11 オリンパス株式会社 医療用ワイヤおよび医療機器
CN112040894B (zh) * 2018-04-19 2024-05-28 奥林巴斯株式会社 医疗设备

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223447Y2 (ja) * 1980-11-05 1987-06-15
JP3273676B2 (ja) * 1993-10-22 2002-04-08 オリンパス光学工業株式会社 二段湾曲内視鏡
JP3722578B2 (ja) * 1997-01-21 2005-11-30 オリンパス株式会社 操作ワイヤ
JP2000037348A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Olympus Optical Co Ltd 処置用内視鏡
JP3704248B2 (ja) * 1999-02-04 2005-10-12 ペンタックス株式会社 内視鏡用操作ワイヤの連結構造
JP4503725B2 (ja) * 1999-05-17 2010-07-14 オリンパス株式会社 内視鏡治療装置
US6440062B1 (en) * 1999-11-10 2002-08-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Control wire driving mechanism for use in endoscope
JP2002177199A (ja) * 2000-10-02 2002-06-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002177201A (ja) * 2000-10-02 2002-06-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002177198A (ja) * 2000-10-02 2002-06-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US7115134B2 (en) * 2002-07-22 2006-10-03 Chambers Technology, Llc. Catheter with flexible tip and shape retention
US20040249367A1 (en) * 2003-01-15 2004-12-09 Usgi Medical Corp. Endoluminal tool deployment system
JP2005081100A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Olympus Corp 内視鏡の可撓管
JP4533695B2 (ja) * 2003-09-23 2010-09-01 オリンパス株式会社 処置用内視鏡
US7147650B2 (en) * 2003-10-30 2006-12-12 Woojin Lee Surgical instrument
JP2005258062A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Olympus Corp 内視鏡システム、及び内視鏡装置
US7789826B2 (en) * 2004-09-30 2010-09-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Manually controlled endoscope
JP2006181180A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Olympus Corp 連結ガイドワイヤおよび連結ガイドワイヤの製造方法
JP4477519B2 (ja) * 2005-02-14 2010-06-09 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2006230837A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Pentax Corp 内視鏡の湾曲装置
US8409175B2 (en) * 2005-07-20 2013-04-02 Woojin Lee Surgical instrument guide device
US7930065B2 (en) * 2005-12-30 2011-04-19 Intuitive Surgical Operations, Inc. Robotic surgery system including position sensors using fiber bragg gratings
US20070219550A1 (en) * 2006-01-27 2007-09-20 Mark Thompson Device and system for surgical dissection and/or guidance of other medical devices into body
US20070249908A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Ifung Lu Medical cannula and medical cannula system
US8105350B2 (en) * 2006-05-23 2012-01-31 Cambridge Endoscopic Devices, Inc. Surgical instrument
EP2133035A4 (en) * 2007-03-30 2011-06-01 Olympus Medical Systems Corp TREATMENT DEVICE
JP5173323B2 (ja) * 2007-08-31 2013-04-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置具
JP5245138B2 (ja) * 2008-03-19 2013-07-24 哲丸 宮脇 内視鏡
DE102008015418A1 (de) * 2008-03-20 2009-09-24 Richard Wolf Gmbh Medizinisches Instrument
US8834353B2 (en) * 2008-09-02 2014-09-16 Olympus Medical Systems Corp. Medical manipulator, treatment system, and treatment method
EP2359741B1 (en) * 2009-10-30 2018-09-05 Olympus Corporation Endoscope
EP2446802B1 (en) * 2010-01-29 2013-02-13 Olympus Medical Systems Corp. Insertion instrument, endoscope
JP4914952B2 (ja) * 2010-03-15 2012-04-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2012161021A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP5080702B2 (ja) 2012-11-21
EP2540211A4 (en) 2013-03-06
WO2012043076A1 (ja) 2012-04-05
CN102858226B (zh) 2015-02-04
EP2540211A1 (en) 2013-01-02
CN102858226A (zh) 2013-01-02
EP2540211B1 (en) 2013-10-23
US20120277526A1 (en) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981080B1 (ja) 内視鏡用湾曲管及びこの内視鏡用湾曲管を具備した内視鏡
JP6010267B1 (ja) 内視鏡挿入部および内視鏡
JP6010268B1 (ja) 内視鏡湾曲部および内視鏡
JP6349041B1 (ja) 湾曲管および内視鏡
JP2007268270A (ja) 内視鏡用付属装置取付器具
JP6180679B2 (ja) 内視鏡
JP5080702B2 (ja) 内視鏡装置
EP2386255B1 (en) Endoscope treatment instrument
JP3273676B2 (ja) 二段湾曲内視鏡
JP2007289593A5 (ja)
WO2015151629A1 (ja) 内視鏡用処置具
US20110288375A1 (en) Endoscope
WO2016203818A1 (ja) 内視鏡
JP6854932B2 (ja) 内視鏡
JP2022547100A (ja) 外科手術用装置の機械アームにおけるケーブルおよびワイヤのルーティング
JP6062138B1 (ja) 内視鏡
WO2019207676A1 (ja) 処置具および処置システム
JP2003126102A (ja) 内視鏡用処置具
JP3998785B2 (ja) 内視鏡用処置具
WO2017109987A1 (ja) 可撓管挿入装置
JP2018175225A (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5080702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250