WO2019207676A1 - 処置具および処置システム - Google Patents

処置具および処置システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019207676A1
WO2019207676A1 PCT/JP2018/016771 JP2018016771W WO2019207676A1 WO 2019207676 A1 WO2019207676 A1 WO 2019207676A1 JP 2018016771 W JP2018016771 W JP 2018016771W WO 2019207676 A1 WO2019207676 A1 WO 2019207676A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
sheath
lumen
length
main body
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/016771
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕太 藤井
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to PCT/JP2018/016771 priority Critical patent/WO2019207676A1/ja
Publication of WO2019207676A1 publication Critical patent/WO2019207676A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery

Definitions

  • the present invention relates to a treatment tool and a treatment system.
  • a catheter that is inserted into a lumen of a multi-lumen tube and pulls a wire whose tip is fixed to the tip of the multi-lumen tube to bend the tip of the multi-lumen tube is known (for example, Patent Document 1). reference.).
  • Patent Document 1 A catheter that is inserted into a lumen of a multi-lumen tube and pulls a wire whose tip is fixed to the tip of the multi-lumen tube to bend the tip of the multi-lumen tube is known (for example, Patent Document 1). reference.).
  • the distal end bending portion can be easily bent to the side toward the center of the body cavity while being inserted into the curved body cavity.
  • the catheter of Patent Document 1 since the lumen is twisted by 90 ° between the main body portion and the distal end bending portion, even if an attempt is made to bend in one direction by applying tension to the wire penetrating through the lumen. In addition, there is an inconvenience that the bending portion of the distal end bends three-dimensionally and is difficult to operate.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and provides a treatment tool and a treatment system that can suppress a change in the path length of the wire in the main body and can easily operate the distal bending portion. It is aimed.
  • One embodiment of the present invention includes a flexible sheath having a lumen disposed along a longitudinal direction, a wire inserted into the lumen of the sheath and having a distal end fixed to the distal end portion of the sheath, An operating portion that is connected to the proximal end portion and applies tension to the wire, and the sheath is connected to the first region and the proximal end of the first region in order from the distal end side, and is higher than the first region.
  • a second region of hardness wherein the length of the lumen per unit length of the sheath in at least a portion of the second region is the length of the lumen per unit length of the sheath in the first region This is a longer treatment tool.
  • the first region of the low hardness at the distal end of the sheath is pulled by pulling the wire.
  • the lumen in the second region is set as the sheath. It can be bent along the inner longitudinal direction, and the change in path length due to the bending of the sheath can be suppressed.
  • the lumen in the first region closer to a straight line, twisting of the first region when the first region is curved is suppressed, and a three-dimensional bending operation is prevented to facilitate operation. Can do.
  • the hardness of the first region may be in the range of 40% to 60% of the hardness of the second region.
  • region may be larger than the outer diameter dimension of the said 2nd area
  • region is equipped with the connection area
  • region The length of the lumen per length may be shorter than the length of the lumen per unit length of the sheath in the body region.
  • region may be lower than the hardness of the said main body area
  • region is equipped with the connection area
  • region The length of the lumen per length may be longer than the length of the lumen per unit length of the sheath in the body region.
  • the treatment tool is usually used with an endoscope, and is bent using a bending mechanism of the endoscope. For example, a treatment tool is inserted into a channel of an endoscope for use, or a treatment is performed in an overtube treatment tool channel including an endoscope channel that penetrates the endoscope and a treatment tool channel that penetrates the treatment tool. Insert the tool and use it.
  • connection region connected to the proximal end of the first region is arranged at a position that matches the bending mechanism of the endoscope in a state where the first region of the treatment instrument is arranged in the visual field of the endoscope. can do.
  • the connection region is curved with a smaller radius of curvature than the main body region, when the connection region is curved by further winding the lumen along the longitudinal direction of the sheath The change in the path length between the wires can be suppressed.
  • the treatment instrument includes an endoscope having a bending mechanism
  • the connection area includes the first area disposed in front of the endoscope. It is the treatment system which can be arrange
  • the connection region disposed at the position where the bending operation is performed by the bending mechanism is passively bent. It is done. By making the lumen in the connection region bend more along the longitudinal direction of the sheath, it is possible to suppress a change in the path length between the wires when the connection region is curved.
  • the treatment instrument 1 has a long sheath 3 having a plurality of lumens 2 along the longitudinal direction, and the inside of each lumen 2 of the sheath 3. And a plurality of wires 4 whose distal ends are fixed to the distal end of the sheath 3, and an operation unit 5 that is connected to the proximal end of the wires 4 and applies tension to the wires 4.
  • a treatment part such as a grasping forceps may be provided at the distal end of the sheath 3, or a chemical solution or the like is supplied via another lumen provided in the sheath 3. It may be.
  • the present invention does not specify a specific form of treatment.
  • the sheath 3 is a multi-lumen tube having a circular cross-sectional shape, and includes a plurality of lumens 2 at eccentric positions on the cross-section. In FIG. 1, only two lumens 2 are shown.
  • the sheath 3 includes a distal end bending portion (first region) 6 and a main body portion (second region) 7 which are adjacent in the longitudinal direction in order from the distal end side.
  • the main body 7 is made of a material having higher hardness than the distal bending portion 6.
  • the hardness of the tip bending portion 6 is about 40 to 60% of the hardness of the main body portion 7.
  • Each lumen 6a of the distal bending portion 6 is a straight lumen extending in parallel with the longitudinal direction of the sheath 3, as shown in FIG.
  • Each lumen 7 a of the main body 7 is formed in a spiral shape around the central axis of the sheath 3 along the longitudinal direction of the sheath 3. Thereby, the length of the lumen 7 a per unit length of the sheath 3 in the main body 7 is set to be longer than the length of the lumen 6 a per unit length of the sheath 3 in the distal bending portion 6.
  • the distal end bending portion 6 and the main body portion 7 are manufactured separately, and then the outer peripheral surface is covered with a heat-shrinkable tube in a state where the lumens 6a and 7a on the end surfaces are aligned and the mandrel is inserted into the lumens 6a and 7a. Then, the end faces are heated together with an external heater while being pressed in the direction in which the end faces are pressed, and the end faces are bonded together by heat fusion.
  • the operation unit 5 may be either a manual type or an electric type as long as it has a structure that pulls the wire 4 by an operator's operation.
  • the treatment instrument 1 configured as described above will be described below.
  • the treatment tool 1 is inserted into the body via an endoscope or overtube channel disposed in the body cavity.
  • the tip of the sheath 3 is projected forward from the tip opening of the channel.
  • the operation unit 5 By operating the operation unit 5 in this state to apply tension to the wire 4, the distal end bending portion 6 is bent by the tension of the wire 4, and the affected portion is treated with the distal end of the sheath 3 directed in a desired direction. be able to.
  • the endoscope or overtube channel inserted into the torsional body cavity is also tortuous in accordance with the shape of the body cavity, and the main body portion 7 of the treatment instrument 1 inserted into the channel has a complicated shape. Curved.
  • the lumen 7a provided in the main body portion 7 is spirally curved in the sheath 3, occurrence of a path length difference between the plurality of lumens 7a due to the sheath 3 being curved is suppressed. Is done.
  • the distal end bending portion 6 is bent by pulling the distal end of the distal end bending portion 6 by the wire 4 having the larger tension.
  • the lumen 6a of the distal end bending portion 6 is a straight lumen, so that a moment in the direction of twisting the lumen 6a due to the pulling of the wire 4 is unlikely to occur. Such a three-dimensional curvature does not occur. That is, there is an advantage that the distal bending portion 6 can be easily bent in the direction intended by the operator, and the operation can be facilitated.
  • the sheath 3 is configured by heat-sealing the distal bending portion 6 and the main body portion 7 with an external heater.
  • the distal bending portion 6 and the main body portion 7 are configured. May be sandwiched between molds so that the end faces are in close contact with each other and heated by electromagnetic induction to be heat-sealed.
  • a base part 8 is sandwiched between the distal end bending portion 6 and the main body portion 7, and the three May be fixed by bonding.
  • a mandrel may be inserted in advance so that the adhesive does not flow into the lumen 2.
  • the distal end bending portion 6 and the main body portion 7 are configured by tubes having the same outer diameter, but instead of this, as shown in FIG.
  • the outer diameter dimension of the tip bending portion 6 may be configured to be larger than the outer diameter dimension of the main body portion 7.
  • the operability is improved by making the lumen 6a of the distal end bending portion 6 a straight lumen, at the boundary position between the distal end bending portion 6 and the main body portion 7, the inside of the spiral lumen 7a on the main body portion 7 side is improved.
  • a torsional moment is generated in the distal end bending portion 6 by the wire 4 that has penetrated.
  • the main body portion 7 is further connected to the proximal end side of the distal bending portion 6 and the connection region 9 and the main body region 10 connected to the proximal end side of the connection region 9.
  • the material of the connection region 9 is divided into regions, and the hardness of the material constituting the main body region 10 is lower than the hardness of the material constituting the main body region 10 and higher than the hardness of the material constituting the tip bending portion 6. Good.
  • the lumen 9a in the connection region 9 is also preferably configured with a straight lumen.
  • connection region 9 connected to the proximal end side thereof can be slightly bent, and the rapid bending of the distal bending portion 6 can be suppressed, and the sheath 3 can be There is an advantage that it can be maintained in a durable and healthy state.
  • the main body 7 is connected to the base end side of the distal end bending portion 6, and the main body region is connected to the base end side of the connection area 9.
  • the connecting region 9 may be provided with a lumen 9a that is curved in a spiral shape with a smaller pitch than the lumen 10a of the main body region 10. That is, the length of the lumen 9 a per unit length of the sheath 3 in the connection region 9 may be set longer than the length of the lumen 10 a per unit length of the sheath 3 in the main body region 10.
  • Such a treatment tool is used in, for example, a treatment system 100 according to an embodiment of the present invention as shown in FIG. That is, the treatment system 100 includes a flexible overtube 110 having an endoscope channel 111 and a treatment instrument channel 112 penetrating along the longitudinal direction, and an endoscope 120 inserted into the endoscope channel 111.
  • the treatment instrument 1 is inserted into the treatment instrument channel 112.
  • a bending portion (curving mechanism) 121 that is bent by an operation of a proximal-side operation portion (not shown) in order to change the direction of the distal end surface 120 a of the endoscope 120, in the vicinity of the distal end portion thereof.
  • a bending portion 121 is operated in a state where the distal end surface 120a of the endoscope 120 is slightly protruded from the distal end surface 110a of the overtube 110, the overtube 110 is also bent as the endoscope 120 is bent. Yes.
  • the treatment instrument 1 shown in FIG. 5 is adjacent to the distal bending portion 6 when the distal bending portion 6 protrudes from the overtube 110 and is disposed in the field of view of the endoscope 120 as shown in FIG.
  • the connecting region 9 to be performed is arranged at a position that overlaps with the bending portion 121 of the endoscope 120. Therefore, when the overtube 110 is bent by bending the bending portion 121 of the endoscope 120, the treatment instrument channel 112 provided in the overtube 110 is also curved, and the treatment instrument inserted into the treatment instrument channel 112.
  • One connection region 9 is passively curved.
  • the insertion portion 122 of the endoscope 120 is curved so as to conform to the shape of the torsional body cavity, but the bending portion 121 disposed at the distal end changes the field of view of the endoscope 120 in a narrow space. Then, it is curved until it has a smaller radius of curvature than the other part of the insertion portion 122.
  • the connection region 9 is passively bent with a relatively small radius of curvature by the operation of the bending portion 121 of the endoscope 120, the wire 4 in the connection region 9 is used.
  • the treatment system 100 including the overtube 110 is illustrated, but instead, the endoscope 120 including the treatment instrument channel 112 and the treatment instrument channel 112 are inserted.
  • a treatment system 100 including the treatment tool 1 may be employed.
  • the connection region 9 of the treatment instrument 1 coincides with the bending portion 121 of the endoscope 120.
  • the connection region 9 can be passively bent by the operation of the bending portion 121.
  • the lumen 6a of the distal end bending portion 6 is a straight lumen extending straight along the longitudinal direction, but is not limited to this, and may be slightly curved.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

本体部における張力差の発生を抑えかつ先端湾曲部の操作を容易にすることを目的として、本発明に係る処置具(1)は、長手方向に沿って配置されるルーメン(2)を有する軟性のシース(3)と、シース(3)のルーメン(2)内に挿入され、シース(3)の先端部に先端が固定されたワイヤ(4)と、ワイヤ(4)の基端部に接続され、ワイヤ(4)に張力を作用させる操作部(5)とを備え、シース(3)が、先端側から順に、第1領域(6)と、第1領域(6)の基端に接続し第1領域(6)より高硬度の第2領域(7)とを備え、第2領域(7)の少なくとも一部におけるシース(3)の単位長さ当たりのルーメン(7a)の長さが、第1領域(6)におけるシース(3)の単位長さ当たりのルーメン(6a)の長さよりも長い。

Description

処置具および処置システム
 本発明は、処置具および処置システムに関するものである。
 マルチルーメンチューブのルーメン内に挿入され、先端がマルチルーメンチューブの先端に固定されたワイヤを牽引することにより、マルチルーメンチューブの先端部分を湾曲動作させるカテーテルが知られている(例えば、特許文献1参照。)。このカテーテルは、ワイヤ操作により湾曲動作させられる先端湾曲部と該先端湾曲部より基端側に一体的に設けられた本体部とにおける横断面上のルーメンの配置を略90°回転させることにより、湾曲した体腔内に挿入された状態で先端湾曲部を体腔の中心に向かう側に容易に湾曲させることができる。
特許第3628385号公報
 しかしながら、現実の体腔は一方向のみに湾曲しているものではなく、種々の方向に湾曲している。このため、本体部においてワイヤを貫通させるルーメンが横断面において偏心した2箇所にそれぞれ長手方向に沿って真っ直ぐに延びて特許文献1のカテーテルでは、湾曲の内側となるルーメンは収縮し、湾曲の外側となるルーメンは伸張する。その結果。ワイヤの経路長が変化して、湾曲の内側のワイヤは弛み、湾曲の外側のワイヤは突っ張って、ワイヤ間に張力差が発生し、先端湾曲部が意図しない方向に湾曲動作してしまうという不都合がある。
 また、特許文献1のカテーテルでは、本体部から先端湾曲部の間においてルーメンを90°捩っているので、そのようなルーメン内を貫通するワイヤに張力をかけて一方向に湾曲させようとしても、先端湾曲部が3次元的に湾曲動作してしまい、操作が困難であるという不都合がある。
 本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、本体部におけるワイヤの経路長の変化を抑えかつ先端湾曲部の操作を容易にすることができる処置具および処置システムを提供することを目的としている。
 本発明の一態様は、長手方向に沿って配置されるルーメンを有する軟性のシースと、該シースの前記ルーメン内に挿入され、前記シースの先端部に先端が固定されたワイヤと、該ワイヤの基端部に接続され、該ワイヤに張力を作用させる操作部とを備え、前記シースが、先端側から順に、第1領域と、該第1領域の基端に接続し該第1領域より高硬度の第2領域とを備え、該第2領域の少なくとも一部における前記シースの単位長さ当たりの前記ルーメンの長さが、前記第1領域における前記シースの単位長さ当たりの前記ルーメンの長さよりも長い処置具である。
 本態様によれば、体腔内にシースを先端側から挿入し、体外に配置された操作部によりワイヤに張力を作用させると、ワイヤが牽引されることによりシースの先端の低硬度の第1領域を湾曲動作させることができる。この場合に、第2領域におけるシースの単位長さ当たりのルーメンの長さを第1領域におけるシースの単位長さ当たりのルーメンの長さより長く設定しているので、第2領域内におけるルーメンをシース内の長手方向に沿って湾曲させることができ、シースの湾曲による経路長の変化を抑制することができる。一方、第1領域におけるルーメンをより直線に近づけることにより、第1領域を湾曲させたときの第1領域の捩れが抑制され、3次元的な湾曲動作を防止して、操作を容易にすることができる。
 上記態様においては、前記第1領域の硬度が、前記第2領域の硬度の40%から60%の範囲であってもよい。
 このようにすることで、ワイヤの牽引によって第1領域が曲がりやすくなる一方、硬度差が大きくなりすぎないようにして、第1領域の湾曲時の捩れを抑制することができる。
 また、上記態様においては、前記第1領域の外径寸法が前記第2領域の外径寸法より大きくてもよい。
 このようにすることで、第1領域の捩れ剛性を向上して、第1領域の湾曲時の捩れを抑制することができる。
 また、上記態様においては、前記第2領域が、前記第1領域の基端に接続する接続領域と、該接続領域の基端に接続する本体領域とを備え、前記接続領域における前記シースの単位長さ当たりの前記ルーメンの長さが、前記本体領域における前記シースの単位長さ当たりの前記ルーメンの長さよりも短くてもよい。
 このようにすることで、第1領域よりも硬度の高い第2領域の一部に設けられる接続領域におけるルーメンをより直線に近づけておくことにより、ワイヤの牽引によって第1領域に作用する捩れモーメントを低減して、第1領域の湾曲時の捩れを抑制することができる。
 また、上記態様においては、前記接続領域の硬度が、前記本体領域の硬度より低くてもよい。
 このようにすることで、シースの基端側から先端側に向かって徐々に硬度を低下させていくことができ、第1領域と第2領域との境界での急激な湾曲を防止してシースを耐久的に健全な状態に維持することができる。
 また、上記態様においては、前記第2領域が、前記第1領域の基端に接続する接続領域と、該接続領域の基端に接続する本体領域とを備え、前記接続領域における前記シースの単位長さ当たりの前記ルーメンの長さが、前記本体領域における前記シースの単位長さ当たりの前記ルーメンの長さよりも長くてもよい。
 処置具は通常、内視鏡とともに使用され、内視鏡の湾曲機構を利用して湾曲させられる。例えば、内視鏡のチャネル内に処置具を挿入して使用したり、内視鏡を貫通させる内視鏡チャネルと処置具を貫通させる処置具チャネルとを備えるオーバーチューブの処置具チャネル内に処置具を挿入して使用したりする。
 このようにすることで、処置具の第1領域を内視鏡の視野内に配置した状態で、第1領域の基端に接続する接続領域を内視鏡の湾曲機構に一致する位置に配置することができる。そして、この場合に接続領域は本体領域よりも小さい曲率半径で湾曲させられることになるため、シースの長手方向に沿ってルーメンをより曲がりくねらせておくことにより、接続領域が湾曲させられたときのワイヤ間の経路長の変化を抑制することができる。
 また、本発明の他の態様は、上記処置具と、湾曲機構を有する内視鏡とを備え、前記接続領域が、前記第1領域を前記内視鏡の前方に配置した状態で、前記内視鏡の前記湾曲機構により湾曲動作させられる位置に配置可能である処置システムである。
 本態様によれば、第1領域を内視鏡の前方に配置し、内視鏡の湾曲機構を作動させると、湾曲機構によって湾曲動作させられる位置に配置された接続領域が受動的に湾曲させられる。接続領域におけるルーメンをシースの長手方向に沿って、より曲がりくねらせておくことにより、接続領域が湾曲させられたときのワイヤ間の経路長の変化を抑制することができる。
 本発明によれば、本体部における張力差の発生を抑えかつ先端湾曲部の操作を容易にすることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る処置具を示す斜視図、および、部分的な縦断面図である。 図1の処置具の第1の変形例を示す部分的な縦断面図である。 図1の処置具の第2の変形例を示す部分的な縦断面図である。 図1の処置具の第3の変形例を示す部分的な縦断面図である。 図1の処置具の第4の変形例を示す部分的な縦断面図である。 図5の処置具を備える本発明の一実施形態に係る処置システムを示す部分的な斜視図である。
 本発明の一実施形態に係る処置具1について、図面を参照して以下に説明する。
 本実施形態に係る処置具1は、図1に示されるように、可撓性を有し長手方向に沿って複数のルーメン2を有する長尺のシース3と、該シース3の各ルーメン2内に挿入状態に配置され、先端がシース3の先端に固定された複数のワイヤ4と、該ワイヤ4の基端に接続され、ワイヤ4に張力を作用させる操作部5とを備えている。
 なお、体内の患部を処置する処置具1としては、シース3の先端に把持鉗子等の処置部を備えていてもよいし、シース3に設けた他のルーメンを介して薬液等を供給するものであってもよい。ここでは、本発明は、具体的な処置の形態を特定するものではない。
 シース3は、円形の横断面形状を有するマルチルーメンチューブであって、横断面上において偏心した位置に複数のルーメン2を備えている。図1においては、その内の2つのルーメン2のみを示している。シース3は、先端側から順に長手方向に隣接する先端湾曲部(第1領域)6と本体部(第2領域)7とを備えている。
 本体部7は、先端湾曲部6より硬度の高い材質により構成されている。
 例えば、先端湾曲部6の硬度は本体部7の硬度の40~60%程度である。
 先端湾曲部6の各ルーメン6aは、図1に示されるように、シース3の長手方向に平行に延びるストレートルーメンである。本体部7の各ルーメン7aは、シース3の長手方向に沿ってシース3の中心軸回りに螺旋状に形成されている。これにより、本体部7におけるシース3の単位長さ当たりのルーメン7aの長さが、先端湾曲部6におけるシース3の単位長さ当たりのルーメン6aの長さよりも長く設定されている。
 先端湾曲部6と本体部7とは、それぞれ別々に製造された後に、端面のルーメン6a,7aどうしを合わせてルーメン6a,7a内にマンドレルを挿入した状態で、外周面を熱収縮チューブで覆って、端面どうしを押し付ける方向に加圧しながら外部ヒータで加熱して、端面どうしを熱融着させることにより一体的に接合されている。
 操作部5は、術者の操作によりワイヤ4を牽引する構造のものであれば、手動式あるいは電動式のどちらでもよい。
 このように構成された本実施形態に係る処置具1の作用について以下に説明する。
 本実施形態に係る処置具1を用いて体内の患部の処置を行うには、体腔内に配置された内視鏡あるいはオーバーチューブのチャネルを経由して、体内に処置具1を挿入していき、シース3の先端をチャネルの先端開口から前方に突出させる。この状態で操作部5を操作してワイヤ4に張力を作用させることにより、ワイヤ4の張力によって先端湾曲部6が湾曲させられ、シース3の先端を所望の方向に向けて患部の処置を行うことができる。
 この場合において、曲がりくねった体腔内に挿入される内視鏡あるいはオーバーチューブのチャネルも体腔の形態に倣って曲がりくねっており、そのチャネル内に挿入される処置具1の本体部7も複雑な形態に湾曲させられる。
 本実施形態においては、本体部7に設けられたルーメン7aがシース3内において螺旋状に湾曲しているので、シース3が湾曲させられることによる複数のルーメン7a間の経路長差の発生が抑制される。
 すなわち、ストレートルーメンの場合にはシース3が湾曲させられるときに湾曲の内側にあるルーメン7aと湾曲の外側にあるルーメン7aとの間には経路長差が発生するが、本実施形態のようにルーメン7aが湾曲していることによって、各ルーメン7aの伸縮量が平均化されるので、経路長差の発生が抑制される。これにより、各ルーメン2内に挿入されているワイヤ4におけるシース3の湾曲による張力の発生を防止し、先端湾曲部6が意図しない方向に湾曲してしまうことを防止することができるという利点がある。
 また、操作部5の作動によりワイヤ4に張力が作用すると、張力が大きい方のワイヤ4によって先端湾曲部6の先端が引っ張られることにより、先端湾曲部6が湾曲させられる。この場合において、本実施形態に係る処置具1によれば、先端湾曲部6のルーメン6aがストレートルーメンであるため、ワイヤ4の牽引によってルーメン6aを捩る方向へのモーメントが発生しにくく、従来のような3次元的な湾曲が発生しない。すなわち、術者が意図する方向に先端湾曲部6を容易に湾曲させることができ、操作を容易にすることができるという利点がある。
 なお、本実施形態においては、先端湾曲部6と本体部7とを外部ヒータによって熱融着させることによりシース3を構成することとしたが、これに代えて、先端湾曲部6と本体部7とを端面どうしが密着状態となるように金型で挟み、電磁誘導によって加熱して熱融着させることにしてもよい。
 また、先端湾曲部6と本体部7とを直接熱融着させることに代えて、図2に示されるように、先端湾曲部6と本体部7との間に口金部品8を挟み、三者を接着により固定することにしてもよい。接着の際にはルーメン2内に接着材が流入しないように予めマンドレルを挿入しておけばよい。
 また、本実施形態においては、図1に示されるように、先端湾曲部6と本体部7とを同一の外径寸法を有するチューブにより構成したが、これに代えて、図3に示されるように、先端湾曲部6の外径寸法を、本体部7の外径寸法より大きく構成してもよい。これにより、先端湾曲部6の捩り剛性を向上することができる。
 先端湾曲部6のルーメン6aをストレートルーメンとすることにより操作性を改善しているが、先端湾曲部6と本体部7との境界位置においては、本体部7側の螺旋状のルーメン7a内を貫通してきたワイヤ4によって先端湾曲部6に捩りモーメントが発生する可能性がある。先端湾曲部6の捩り剛性を向上することにより、捩りモーメントに抗して、先端湾曲部6の3次元的な湾曲動作をさらに確実に抑制することができるという利点がある。
 また、図4に示されるように、本体部7をさらに、先端湾曲部6の基端側に接続する接続領域9と、該接続領域9の基端側に接続する本体領域10との2つの領域に分け、接続領域9を構成する材質の硬度を、本体領域10を構成する材質の硬度より低く、先端湾曲部6を構成する材質の硬度より高い、中間の硬度の材質により構成してもよい。そして、接続領域9におけるルーメン9aについてもストレートルーメンにより構成することが好ましい。
 このようにすることで、先端湾曲部6の湾曲動作に際して、その基端側に接続する接続領域9についても若干湾曲させることができ、先端湾曲部6の急激な湾曲を抑えて、シース3を耐久的に健全な状態に維持することができるという利点がある。また、螺旋状のルーメン10aとストレートルーメン9aとの境界を、先端湾曲部6から長手方向に離れた接続領域9と本体領域10との境界に設置することで、螺旋状のルーメン10a内のワイヤ4によって発生する捩りモーメントをより硬度の高い接続領域9で吸収して、先端湾曲部6まで伝達されることを防止し、先端湾曲部6の3次元的な湾曲動作をより確実に抑制することができるという利点がある。
 また、本実施形態においては、図5に示されるように、本体部7を、先端湾曲部6の基端側に接続する接続領域9と、該接続領域9の基端側に接続する本体領域10との2つの領域に分け、接続領域9として、本体領域10のルーメン10aよりも小さいピッチの螺旋状に湾曲したルーメン9aを備えるものにしてもよい。すなわち、接続領域9におけるシース3の単位長さ当たりのルーメン9aの長さを、本体領域10におけるシース3の単位長さ当たりのルーメン10aの長さよりも長く設定することにしてもよい。
 このような処置具は、例えば、図6に示されるような本発明の一実施形態に係る処置システム100において使用される。
 すなわち、この処置システム100は、長手方向に沿って貫通する内視鏡チャネル111と処置具チャネル112とを有する軟性のオーバーチューブ110と、内視鏡チャネル111内に挿入される内視鏡120と、処置具チャネル112内に挿入される処置具1とを備えている。
 内視鏡120には、その先端部近傍に、内視鏡120の先端面120aの方向を変更するために基端側の操作部(図示略)の操作によって湾曲する湾曲部(湾曲機構)121が備えられている。内視鏡120の先端面120aをオーバーチューブ110の先端面110aから若干突出させた状態で湾曲部121を作動させると、内視鏡120の湾曲に伴ってオーバーチューブ110も湾曲するようになっている。
 図5に示される処置具1は、図6に示されるように、先端湾曲部6をオーバーチューブ110から突出させて内視鏡120の視野内に配置した状態とすると、先端湾曲部6に隣接する接続領域9が、丁度、内視鏡120の湾曲部121と重複する位置に配置されるようになる。したがって、内視鏡120の湾曲部121を湾曲させることによりオーバーチューブ110が湾曲すると、オーバーチューブ110に備えられている処置具チャネル112も湾曲し、処置具チャネル112内に挿入されている処置具1の接続領域9が受動的に湾曲させられるようになる。
 内視鏡120の挿入部122は、曲がりくねった体腔の形状に合わせるように湾曲させられるが、その先端に配置されている湾曲部121は、狭い空間内で内視鏡120の視野を変更するために、挿入部122の他の部分よりも小さい曲率半径となるまで湾曲させられる。
 図5に示されるような処置具1であれば、内視鏡120の湾曲部121の動作によって接続領域9が比較的小さい曲率半径で受動的に湾曲させられても、接続領域9におけるワイヤ4が、より小さいピッチで螺旋状に湾曲しているルーメン9a内を貫通しているので、ルーメン2間の経路長差が発生しにくく、先端湾曲部6が意図しない方向に湾曲してしまうことを防止することができるという利点がある。
 また、図6に示す例では、オーバーチューブ110を備える処置システム100を例示しているが、これに変えて、処置具チャネル112を備える内視鏡120と、処置具チャネル112内に挿入される処置具1とを備える処置システム100を採用してもよい。この場合にも、処置具チャネル112の先端開口から処置具1の先端湾曲部6を突出させた状態に配置することにより、処置具1の接続領域9を内視鏡120の湾曲部121に一致させて、湾曲部121の動作により受動的に接続領域9を湾曲させることができる。そして、その場合のルーメン2間の経路長差の発生を抑制して、先端湾曲部6が意図しない方向に湾曲してしまうことを防止することができるという利点がある。
 また、本実施形態においては、先端湾曲部6のルーメン6aを、長手方向に沿って真っ直ぐに延びるストレートルーメンとしたが、これに限定されるものではなく、若干湾曲していてもよい。
 1 処置具
 2,6a,7a,9a,10a ルーメン
 3 シース
 4 ワイヤ
 5 操作部
 6 先端湾曲部(第1領域)
 7 本体部(第2領域)
 9 接続領域
 10 本体領域
 100 処置システム
 120 内視鏡
 121 湾曲部(湾曲機構)

Claims (7)

  1.  長手方向に沿って配置されるルーメンを有する軟性のシースと、
     該シースの前記ルーメン内に挿入され、前記シースの先端部に先端が固定されたワイヤと、
     該ワイヤの基端部に接続され、該ワイヤに張力を作用させる操作部とを備え、
     前記シースが、先端側から順に、第1領域と、該第1領域の基端に接続し該第1領域より高硬度の第2領域とを備え、
     該第2領域の少なくとも一部における前記シースの単位長さ当たりの前記ルーメンの長さが、前記第1領域における前記シースの単位長さ当たりの前記ルーメンの長さよりも長い処置具。
  2.  前記第1領域の硬度が、前記第2領域の硬度の40%から60%の範囲である請求項1に記載の処置具。
  3.  前記第1領域の外径寸法が前記第2領域の外径寸法より大きい請求項1に記載の処置具。
  4.  前記第2領域が、前記第1領域の基端に接続する接続領域と、該接続領域の基端に接続する本体領域とを備え、
     前記接続領域における前記シースの単位長さ当たりの前記ルーメンの長さが、前記本体領域における前記シースの単位長さ当たりの前記ルーメンの長さよりも短い請求項1に記載の処置具。
  5.  前記接続領域の硬度が、前記本体領域の硬度より低い請求項4に記載の処置具。
  6.  前記第2領域が、前記第1領域の基端に接続する接続領域と、該接続領域の基端に接続する本体領域とを備え、
     前記接続領域における前記シースの単位長さ当たりの前記ルーメンの長さが、前記本体領域における前記シースの単位長さ当たりの前記ルーメンの長さよりも長い請求項1に記載の処置具。
  7.  請求項6に記載の処置具と、
     湾曲機構を有する内視鏡とを備え、
     前記接続領域が、前記第1領域を前記内視鏡の前方に配置した状態で、前記内視鏡の前記湾曲機構により湾曲動作させられる位置に配置可能である処置システム。
     
PCT/JP2018/016771 2018-04-25 2018-04-25 処置具および処置システム WO2019207676A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/016771 WO2019207676A1 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 処置具および処置システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/016771 WO2019207676A1 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 処置具および処置システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019207676A1 true WO2019207676A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=68293874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/016771 WO2019207676A1 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 処置具および処置システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019207676A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021097613A1 (zh) * 2019-11-18 2021-05-27 苏州新光维医疗科技有限公司 内窥镜鞘管

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366352A (ja) * 1989-08-02 1991-03-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
WO2007080974A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Olympus Medical Systems Corp. 処置用内視鏡
WO2015093602A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 オリンパス株式会社 軟性マニピュレータ用ガイド部材および軟性マニピュレータ
JP2017502709A (ja) * 2013-10-24 2017-01-26 オーリス サージカル ロボティクス, インコーポレイテッド ロボット支援管腔内手術のためのシステムおよび関連する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366352A (ja) * 1989-08-02 1991-03-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
WO2007080974A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Olympus Medical Systems Corp. 処置用内視鏡
JP2017502709A (ja) * 2013-10-24 2017-01-26 オーリス サージカル ロボティクス, インコーポレイテッド ロボット支援管腔内手術のためのシステムおよび関連する方法
WO2015093602A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 オリンパス株式会社 軟性マニピュレータ用ガイド部材および軟性マニピュレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021097613A1 (zh) * 2019-11-18 2021-05-27 苏州新光维医疗科技有限公司 内窥镜鞘管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5318526A (en) Flexible endoscope with hypotube activating wire support
JP6261612B2 (ja) 軟性マニピュレータ用ガイド部材および軟性マニピュレータ
EP2874532B1 (en) Elongate medical device with articulating portion
CN108852467B (zh) 可偏转刮刀工具
US11759610B2 (en) Articulating devices and methods
US20080242924A1 (en) Endoscopic treatment tool
JP2014521447A (ja) 操縦可能なカテーテル及びこれらを作製するための方法
WO2019207676A1 (ja) 処置具および処置システム
JP3712750B2 (ja) 医療用チューブ
JP2004283461A (ja) 先端偏向操作可能カテーテル
WO2017195328A1 (ja) 医療用オーバーチューブ
JP3895755B2 (ja) 医療用チューブ
JP2020508151A (ja) 医療用デバイスの送達のためのフレキシブルトルクケーブル
EP3583974B1 (en) Catheter having multiple curvatures and medical apparatus for surgery
JPS6219173B2 (ja)
WO2012043076A1 (ja) 内視鏡装置
CN110381803A (zh) 柔性机构
JP3722578B2 (ja) 操作ワイヤ
WO2022009566A1 (ja) カテーテル
WO2023021801A1 (ja) カテーテル
JP6257854B2 (ja) 内視鏡
CN117918907A (zh) 扭矩传递管及手术器械
JP2604081B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP3601351B2 (ja) 内視鏡の可撓部
JPH11267090A (ja) 内視鏡の挿入部

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18916996

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18916996

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP