JPWO2012039412A1 - 充電受け入れ限界判定装置および充電受け入れ限界判定方法 - Google Patents

充電受け入れ限界判定装置および充電受け入れ限界判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012039412A1
JPWO2012039412A1 JP2012535046A JP2012535046A JPWO2012039412A1 JP WO2012039412 A1 JPWO2012039412 A1 JP WO2012039412A1 JP 2012535046 A JP2012535046 A JP 2012535046A JP 2012535046 A JP2012535046 A JP 2012535046A JP WO2012039412 A1 JPWO2012039412 A1 JP WO2012039412A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceptance limit
charge acceptance
voltage
current
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012535046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5863658B2 (ja
Inventor
伸一 野元
伸一 野元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2012535046A priority Critical patent/JP5863658B2/ja
Publication of JPWO2012039412A1 publication Critical patent/JPWO2012039412A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863658B2 publication Critical patent/JP5863658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

充電受け入れ限界を正確に判定可能な充電受け入れ限界判定装置を提供すること。二次電池1の電圧を測定する電圧測定手段2と、二次電池1に流れる電流を測定する電流測定手段3と、電圧測定手段2および電流測定手段3によって測定された電圧値および電流値の電流電圧平面上における位置に応じて二次電池1が充電受け入れ限界に達したか否かを判定する判定手段4と、を備えることを特徴とする。

Description

本発明は、充電受け入れ限界判定装置および充電受け入れ限界判定方法に関するものである。
特許文献1には、二次電池のSOC(State of Charge)の状態に基づいて、オルタネータの発電量を制御し、無駄な発電を防止する技術が開示されている。
特開2001−16800号公報
ところで、前述したようなSOCに基づく制御では、一般的に、図11に示すように、測定されたSOCが所定の範囲SOC2〜SOC1の間に収まるように制御がなされる。しかしながら、二次電池の新品時における満充電状態をSOC=100%と定義する場合、このように定義されたSOCは、時間の経過とともに変化(値が減少)することが知られている。すなわち、二次電池の充電可能な上限のSOC、すなわち充電受入れ限界時SOCは、図12(a)に示すように、二次電池の劣化とともに低下していく。なお、図12は、二次電池の充電受入れ限界時SOCの経時的な変化を示す図である。この図において、符号51、52は、それぞれ充電受入れ限界時SOC、充電可能な充電制御範囲を示している。
充電受入れ限界時SOCの低下は、バッテリの電極板にサルフェーション(硫酸鉛の結晶)が生成され、これが長期間使用する間に硬質化して分解されなくなることによって起こる。分解されないサルフェーションが電極板に増加していくと、電極板の充放電面積が減少し、充電受入れ限界時SOCの低下につながる。
充電受入れ限界時SOCが図12(a)に示すように低下していくと、予め設定された充電制御範囲の上限SOC1まで二次電池を充電することはできず、それより低い充電受入れ限界時SOC51が充電可能な上限となる。その結果、充電制御範囲52は、下限SOC2以上かつ充電受入れ限界時SOC51以下となり、制御可能な範囲が狭くなってしまう。
二次電池の劣化がさらに進行すると、図12(b)に例示するように、充電受入れ限界時SOC51は充電制御範囲の下限SOC2より小さくなってしまう。このような状態では、充電制御範囲を確保することはできず、二次電池を常時充電することになってしまう。その結果、エンジンの燃費改善を図ることができなくなる。二次電池の劣化が進行しても充電制御範囲を確保して充電制御が行えるようにするためには、劣化とともに低下する充電受入れ限界時SOC51を検知し、それをもとに、図12(c)に例示するように、充電制御範囲を適切に調整していく必要がある。
本発明は前述した問題を解決するためになされたものであり、二次電池の充電受入れ限界を正確に判定することができる二次電池の充電受入れ限界判定装置および充電受入れ限界判定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の充電受け入れ限界判定装置は、二次電池の電圧を測定する電圧測定手段と、前記二次電池に流れる電流を測定する電流測定手段と、前記電圧測定手段および前記電流測定手段によって測定された電圧値および電流値の電流電圧平面上における位置に応じて前記二次電池が充電受け入れ限界に達したか否かを判定する判定手段と、を備えることを特徴とする。
このような構成によれば二次電池の充電受入れ限界を正確に判定することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記判定手段は、前記電流電圧平面上における所定の基点から、前記電圧値および前記電流値に対応する位置までの距離に基づいて、前記二次電池が充電受け入れ限界に達したか否かを判定することを特徴とする。
このような構成によれば、基点を移動させることにより、環境変化等に容易に対応することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記判定手段は、前記電流電圧平面上において、新たに測定された前記電圧値および前記電流値に対応する位置と、前回測定された前記電圧値および前記電流値に対応する位置の中点を求め、所定の基点から当該中点までの距離に基づいて、前記二次電池が充電受け入れ限界に達したか否かを判定することを特徴とする。
このような構成によれば、電圧値および電流値が変動する場合であっても変動を抑制して、充電受け入れ限界を正確に判定することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記判定手段は、前回求めた中点と新たに求めた中点との間の中点から、前記所定の基点までの距離に基づいて、前記二次電池が充電受け入れ限界に達したか否かを判定することを特徴とする。
このような構成によれば、電圧値および電流値が大きく変動する場合であっても変動を抑制して、充電受け入れ限界を正確に判定することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記判定手段は、前記距離が所定の閾値よりも小さい場合に、前記二次電池が充電受け入れ限界に達したと判定することを特徴とする。
このような構成によれば、閾値との比較により、充電受け入れ限界を簡単に求めることが可能になる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記判定手段は、前記距離の加重平均が所定の閾値よりも小さい場合に、前記二次電池が充電受け入れ限界に達したと判定することを特徴とする。
このような構成によれば、加重平均を用いることにより、充電受け入れ限界を簡易かつ正確に判定することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記基点を前記二次電池の劣化に応じて再設定することを特徴とする。
このような構成によれば、基点を再設定することにより、二次電池が劣化した場合であっても簡単に対応することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記判定手段は、電圧値の基準値および電流値の基準値を有し、測定された電圧値および電流値の少なくとも一方がこれらの基準値以下である場合には、当該測定値については判定の対象から除外することを特徴とする。
このような構成によれば、イレギュラな測定値が得られた場合にはこれを除外することにより、充電受け入れ限界をより正確に判定することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記判定手段は、電圧値の適正範囲および電流値の適正範囲を有し、測定された電圧値または電流値がこれら適正範囲外である場合には、当該測定値については所定の規定値に補正することを特徴とする。
このような構成によれば、イレギュラな測定値が得られた場合にはこれを規定値に補正することにより、充電受け入れ限界をより正確に判定することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記二次電池の充電状態を示すSOCを算出する算出手段を有し、前記判定手段によって充電受け入れ限界に達したと判定された際に前記算出手段によって算出されたSOCを充電受け入れ限界時SOCとする。
このような構成によれば、充電受け入れ限界時SOCを求めることができるので、例えば、充電制御を適切に行うことができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記充電受け入れ限界時SOCが設定された後に、前記算出手段によって前記充電受け入れ限界時SOCよりも大きい値のSOCが算出された場合には、当該SOCによって充電受け入れ限界時SOCを更新することを特徴とする。
このような構成によれば、充電受け入れ限界時SOCが誤って設定された場合であっても、これを修正することができる。
また、本発明の充電受け入れ限界判定方法は、二次電池の電圧を測定する電圧測定ステップと、前記二次電池に流れる電流を測定する電流測定ステップと、前記電圧測定ステップおよび前記電流測定ステップによって測定された電圧値および電流値の電流電圧平面上における位置に応じて前記二次電池が充電受け入れ限界に達したか否かを判定する判定ステップと、を備えることを特徴とする。
このような方法によれば、二次電池の充電受入れ限界を正確に判定することができる。
本発明によれば、二次電池の充電受け入れ限界を正確に判定することが可能な充電受入れ限界判定装置および充電受入れ限界判定方法を提供することが可能となる。
本発明の動作原理を説明するための原理図である。 図1に示す原理図の動作を説明するための図である。 図1に示す原理図の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態の構成例を示す図である。 図4に示す実施形態の動作の概略を説明するための図である。 図4に示す実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 図6に示すフローチャートの電圧超過率計算の詳細を説明するための図である。 図6に示す実際の処理結果を示す図である。 変形実施態様による実測結果を示す図である。 変形実施態様による実測結果を示す図である。 従来における充電制御の例を示す図である。 従来における充電制御の例を示す図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。なお、以下では、図1に示す原理図に基づいて本発明の動作原理について説明した後、実施形態について説明する。
(A)原理図の説明
図1は、本発明の動作原理を説明するための原理図である。この図1に示すように、本発明に係る充電受入れ限界判定装置は、電圧測定手段2、電流測定手段3、および、判定手段4を有しており、二次電池1が充電をこれ以上受け入れることができない限界としての「充電受け入れ限界」に達したか否かを判定する。
ここで、二次電池1は、例えば、鉛電池等によって構成されている。電圧測定手段2は、二次電池1の端子電圧を測定し、判定手段4に通知する。電流測定手段3は、二次電池1に流れる電流(充電電流および放電電流)を測定し、判定手段4に通知する。判定手段4は、電圧測定手段2によって測定された電圧値と、電流測定手段3によって測定された電流値とを、電流電圧平面上にプロットし、プロットされた点の位置に応じて二次電池1が充電受け入れ限界に達したか否かを判定する。なお、本明細書中において、「電流電圧平面上にプロットする」とは、実際の平面上に点を描画することのみを示すのではなく、例えば、メモリ等の記憶空間上に仮想的に描画する(位置を定める)こと、任意の2値を指定することで所定のデータを取得できる記憶テーブル(例えば、配列等)において、任意の電流値および電圧値に対応するデータを特定すること、および、関数f(V,I)において、電圧Vおよび電流Iに対応する値を求めることも含むものとする。
(B)原理図の動作の説明
つぎに、図2を参照して、本願発明の動作原理を説明する。ここで、図2は二次電池1のSOC(State of Charge)が30%から100%まで変化する範囲で充電し、そのとき測定された電圧と電流を電流電圧平面上にプロットしたものである。この例では、領域61にプロットされた点はSOCが30%から50%の範囲に対応し、領域62にプロットされた点はSOCが50%から80%の範囲に対応し、領域63にプロットされた点はSOCが80%から90%の範囲に対応し、領域64にプロットされた点はSOCが90%から100%の範囲に対応している。この図に示すように、SOCが大きくなって充電受け入れ限界に近づくと、電圧は14V以上になり、かつ、電流は10A以下になる傾向が見られる。また、SOCの値に応じてプロットされる領域が異なっている。
なお、SOCには2種類の定義が存在する。1つ目は、新品の二次電池の満充電状態を100%とし、満充電状態のSOCが劣化に応じて100%から減少すると仮定する定義である。この場合、劣化した場合には、満充電してもSOCが100%にはならない。2つ目は、劣化量を除外し、充電量のみを考慮した値をSOCとする定義である。この場合、劣化の度合いに関わらず、満充電した状態を常にSOC=100%とする。本願では、SOCとしては、1つ目の定義を用いている。
図3(a)は、充電受け入れ限界に近い状態における二次電池1の電圧および二次電池1に流れる電流を電流電圧平面上にプロットした図である。図3(a)に示すように、充電受け入れ限界に近い二次電池1では、14.0〜14.5Vの範囲であって、−10A〜+10Aの範囲にプロットされた点の密度が高くなっている。このように、電流電圧平面上のどこにプロットされるかにより、充電受け入れ限界か否かを判定することができる。
本発明では、電圧測定手段2および電流測定手段3によって測定された二次電池1の電圧と電流を電流電圧平面上にプロットし、プロットされた点が、例えば、図3(b)に示す曲線で囲まれた領域70内にプロットされる頻度が高い場合には、充電受け入れ限界であると判定することができる。このように、電流電圧平面上にプロットされる点の位置に応じて判断することで、充電受け入れ限界を精度良く検出することができる。なお、二次電池1の電圧および電流は、これに接続される負荷の変動や、発電機の変動によって絶えず変化するので、充電受け入れ限界を正確に判断するために、複数回のプロットの結果に基づいて統計的な観点から判断することが望ましい。つまり、複数回のプロットのうち、例えば、60%以上が所定の領域内に収まっている場合に充電受け入れ限界であると判定することができる。
なお、図3(b)の場合では、楕円形の領域70内にプロットされるか否かによって判定するようにしたが、楕円内に含まれるか否かの判定は煩雑であるので、例えば、図3(d)に示すように、矩形領域71内にプロットされるか否かで判定するようにしてもよい。このような方法によれば、4辺に対応する閾値との比較により含まれるか否かを判定することが可能になるので、判定処理を簡略化することができる。
なお、以上の原理図では領域70,71は固定である場合を例に挙げて説明したが、一般的に充電受け入れ限界時SOCは経時変化によって次第に減少することが知られている。そこで、時間の経過に応じて領域70,71を図の左側に移動させるようにしてもよい。また、電流電圧平面上にプロットするのではなく、電流値および電圧値と、領域の内側か外側かを示す情報を対応付けして記憶したテーブルを準備し、このテーブルに基づいて充電受け入れ限界か否かを判定するようにしてもよい。なお、テーブルを使用する場合において経年変化に対応する方法としては、例えば、経時変化に対応する複数のテーブルを準備して、時間の経過に応じたテーブルを選択することができる。あるいは、テーブルは1つとし、電流値および電圧値を規格化した後にテーブルから対応する値を取得するようにし、時間の経過に応じて規格化のパラメータを変化させるようにしてもよい。
(C)実施形態の構成の説明
図4は本発明の実施形態に係る充電受け入れ限界判定装置の構成例を示す図である。この図に示すように、本実施形態に係る充電受け入れ限界判定装置10は、演算処理部11、電圧センサ12、電流センサ13、温度センサ14、記憶部15、タイマ16、および、I/F(Interface)17を主要な構成要素としており、二次電池20が充電受け入れ限界に達したか否かを判定する。なお、図4に示す例では、二次電池20には充電用の発電機21が直列に接続され、また、負荷22が並列に接続されている。
ここで、演算処理部11は、記憶部15に記憶されているプログラム15aおよびデータ15bに基づいて各種演算処理を実行する。電圧センサ12は、二次電池20の端子電圧を測定して演算処理部11に出力する。電流センサ13は、二次電池20の充電電流(発電機21から流れる電流)および放電電流(負荷22に流れる電流)を測定し、演算処理部11に出力する。なお、以下では、充電電流をプラスとし、放電電流をマイナスとして表現する。
温度センサ14は、二次電池20自体またはその周辺温度を測定し、演算処理部11に出力する。記憶部15は、例えば、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の半導体メモリによって構成され、プログラム15aおよびデータ15bを記憶するとともに、演算処理部11がプログラム15aを実行する際に、ワーキングエリアとして動作する。なお、プログラム15aは、演算処理部11に後述する処理を実行させるためのプログラムを有している。データ15bは、後述する処理を実行する際に必要なデータを有している。
タイマ16は、時間情報を生成して演算処理部11に供給する。I/F17は、図示せぬ外部装置との間でデータを授受する際に、データの表現形式を変換する。
(D)実施形態の動作の説明
つぎに、図4に示す実施形態の動作について説明する。以下では、まず、図5を参照して本実施形態の動作の概要について説明した後、図6のフローチャートを参照して詳細な動作について説明する。
図5は、本実施形態の動作の概略を説明するための図である。この例では、電流を縦軸とし、電圧を横軸とする電流電圧平面上に、この順番に測定された点A〜点Fがプロットされている。また、この図では、横軸上に基点が設けられるとともに、横軸と縦軸にそれぞれ平行な破線によって電圧および電流の適正範囲が示されている。
まず、1回目の計測では、電圧センサ12および電流センサ13によって測定された電圧および電流に対応する位置に点Aがプロットされる。2回目の計測では、点Bがプロットされる。そして、点Aと点Bとの中点(1)が求められるとともに、当該中点(1)と基点との距離L1が求められる。
3回目の計測では、点Cがプロットされ、点Cと前回の中点(1)と間の中点(2)が求められ、中点(2)と基点との距離L2が求められる。4回目の計測では、点Dがプロットされ、点Dと前回の中点(2)との間の中点(3)が求められ、中点(3)と基点との距離L3が求められる。
4回目の計測では、点Eがプロットされる。ここで、点Eは電圧が適正範囲外であるので、中点および距離は求められず、また、前回の中点(3)が維持される。5回目の計測では、点Fがプロットされる。点Fは適正範囲内であるので、点Fと前回の中点(3)との間の中点(4)が求められ、中点(4)と基点との距離L4が求められる。
以上のようにして求めた距離について加重平均を求め、当該加重平均が所定の閾値以下であるとともに、後述する他のパラメータが所定時間以上条件を満たす場合には、充電受け入れ限界に達したと判定し、そのときの二次電池20のSOCを充電受け入れ限界時SOCとする。以上の処理により、二次電池20が充電受け入れ限界に達したか否かを求めるとともに、充電受け入れ限界時SOCを求めることができる。
つぎに、図6を参照して、本実施形態の詳細な動作について説明する。図6に示すフローチャートは、プログラム15aが演算処理部11によって読み出されて実行されることにより実現される。なお、このフローチャートは所定の周期(例えば、数十m秒周期)で実行される。このフローチャートが開始されると、以下のステップが実行される。
ステップS10:演算処理部11は、図5に示す起点を決定する。具体的には、基点としては、例えば、点(14.5V,0A)を基点とすることができる。なお、二次電池20は、劣化の進行に応じて充電受け入れ限界時の電圧が低下する。鉛蓄電池の場合、その寿命は2〜3年程度とされており、寿命の終期に近づくと、充電受け入れ限界時の電圧は、0.数V程度減少する。そこで、電池の状態を示す(SOH:State of Health)に応じて、基点を最大で0.数V(例えば、0.1〜0.5V)程度減少させるようにすることで、二次電池20の劣化に応じた最適な基点を求めることができる。なお、SOHに応じて基点を移動させるのでなく、二次電池20の内部インピーダンスの変化(増加)に応じて基点を移動させたり、あるいは、単に時間の経過に応じて基点を移動させたりすることもできる。また、二次電池20の電圧が安定しているエンジン始動前の電圧を測定し、その電圧に変化(減少)に応じて劣化を推定し、基点を移動するようにしてもよい。
ステップS11:演算処理部11は、二次電池20のSOCを算出する。なお、SOCを算出する方法としては、例えば、二次電池20の数理モデルを使用した方法その他があるが、どのような方法を用いてもよい。
ステップS12:演算処理部11は、温度センサ14からの出力を参照し、二次電池20の温度が適正範囲内か否かを判定し、適正範囲である場合(ステップS12:Yes)にはステップS13に進み、それ以外の場合(ステップS12:No)にはステップS30に進む。具体的には、二次電池20は、温度が0℃以下になると正確な測定ができなくなるので、温度センサ14からの出力が0℃より大きい場合にはステップS13に進む。
ステップS13:演算処理部11は、電圧センサ12からの出力を参照し、二次電池20の電圧が適正範囲内であるか否かを判定し、適正範囲であると判定した場合(ステップS13:Yes)にはステップS14に進み、それ以外の場合(ステップS13:No)にはステップS15に進む。具体的には、電圧センサ12からの出力が12.5Vより大きい場合にはステップS14に進む。
ステップS14:演算処理部11は、電流センサ13からの出力を参照し、二次電池20に流れる電流が適正範囲内であるか否かを判定し、適正範囲であると判定した場合(ステップS14:Yes)にはステップS17に進み、それ以外の場合(ステップS14:No)にはステップS15に進む。具体的には、電流センサ13からの出力が−15Aより大きい場合にはステップS17に進む。
ステップS15:演算処理部11は、前回の中点を維持する。すなわち、図5の点Eのように、電圧または電流が適正範囲から外れている場合には、新たな中点を設定することなく、前回の中点(3)を維持する。これにより、次回の処理において電流、電圧が適正となれば、例えば、点Fと、維持されている中点(3)との間の中点(4)が求められ、中点(4)と基点との距離L4が求められる。
ステップS16:演算処理部11は、電圧が所定の値(この例では12.5V)を超過していないことを示す電圧超過値を「0」に設定する。なお、この電圧超過値は1ビットによって表される情報であり、この情報は後述するステップS23の計算に使用される。
ステップS17:演算処理部11は、1回目の処理であるか否かを判定し、1回目の処理である場合(ステップS17:Yes)にはステップS18に進み、それ以外の場合にはステップS19に進む。例えば、図5の点Aの場合には、1回目の処理であり、前回の中点が存在せず距離を求めることができないので、ステップS18に進む。
ステップS18:演算処理部11は、現在値を中点に設定する。例えば、図5の点Aの場合には、現在値である点Aが中点に設定されるので、次回の処理では中点としての点Aと、新たな点Bとの間の中点(1)が求められる。
ステップS19:演算処理部11は、2点(前回の中点と、今回の測定値に対応するプロット点)の中点を決定する。具体的には、図5に示す2回目の処理の場合では、1回目の処理においてステップS18の処理で点Aが中点に設定されているので、点Aと点Bとの中点(1)が決定される。また、3回目の処理では中点(1)と点Cとの中点(2)が決定される。
ステップS20:演算処理部11は、中点から基点までの距離を計算する。具体的には、中点(1)の場合には、中点(1)と基点との間の距離L1が算出され、中点(2)の場合には、中点(2)と基点との間の距離L2が算出される。
ステップS21:演算処理部11は、距離の加重平均を計算する。具体的には、以下の式を用いて計算を行う。
[数1]
最新平均距離=前回平均距離×(1−W)+最新距離×W ・・・(1)
ここで、Wは重み係数であり、具体的には、例えば、W=0.002とする。なお、重み係数Wの値を変化させた場合の計算結果については、図8を参照して後述する。最新平均距離の具体的な計算方法について説明すると、2回目の処理において、最新距離L1が算出されるが、このとき前回平均距離は存在しないので、その場合には、以下の式により、最新平均距離を求める。すなわち、最新距離L1が最新平均距離となる。
[数2]
最新平均距離=最新距離 ・・・(2)
3回目の処理では、最新距離としてL2が算出されるので、式(1)に基づいて、つぎの計算が実行され、最新平均距離=L1×(1−W)+L2×W、最新平均距離が算出される。4回目の処理では、前回計算された最新平均距離が前回平均距離とされ、新たに算出された距離L3に基づいて、最新平均距離=前回平均距離×(1−W)+L3×Wが計算される。なお、このように、加重平均を用いることにより、全ての距離データを記憶する必要がなくなることから、記憶部15の必要な容量を減らすことができる。
ステップS22:演算処理部11は、電圧超過値を「1」に設定する。すなわち、ステップS22の処理に進む場合は、ステップS13において電圧が適正範囲と判定されていることから、電圧が所定の値(本実施形態の場合には12.5V)を超過しているので、電圧超過値が「1」に設定される。
ステップS23:演算処理部11は、電圧超過率を計算する。具体的には、図7に示すように、ステップS16またはステップS17で設定された電圧超過値を、10ビットのレジスタDT1のMSB(Most Significant Bit)に代入する。ここで、レジスタDT1にデータが既に格納されている場合には、新たなデータを格納する前に、レジスタDT1を1ビットだけ右シフトする。そして、レジスタDT1が一杯になった場合(10ビット全てにデータが格納された場合)には、10ビットのうち「1」が8個以上存在する場合にはDT2のMSBを「1」に設定し、「1」が7個以下の場合にはレジスタDT2のMSBを「0」に設定するとともに、レジスタDT1の全ビットをクリアする。また、レジスタDT2を1ビット右シフトする。このような動作を繰り返し、レジスタDT2が一杯になった場合(10ビット全てにデータが格納された場合)には、10ビットのうち「1」が8個以上存在する場合にはレジスタDT3のMSBを「1」に設定し、「1」が7個以下の場合にはDT3のMSBを「0」に設定するとともに、レジスタDT2の全ビットをクリアする。また、レジスタDT3を1ビット右シフトする。
ステップS24:演算処理部11は、電圧超過率が所定の範囲内であるか否かを判定し、所定の範囲内と判定された場合(ステップS24:Yes)にはステップS25に進み、それ以外の場合(ステップS24:No)にはステップS30に進む。具体的には、図7に示すレジスタDT3の10ビットのうち、8ビット以上が「1」の場合にはステップS25に進み、7ビット以下の場合にはステップS30に進む。
ステップS25:演算処理部11は、距離が所定の範囲内であるか否かを判定し、所定の範囲内と判定した場合(ステップS25:Yes)にはステップS26に進み、それ以外の場合(ステップS25:No)にはステップS30に進む。具体的には、ステップS21の処理において式(1)で算出された距離の加重平均値が、例えば、「2」より小さい場合には、Yesと判定してステップS26に進み、それ以外の場合にはステップS30に進む。なお、判定値「2」は一例であって、これ以外の値であってもよい。
ステップS26:演算処理部11は、タイマ16からの出力を参照し、条件成立継続時間を測定する。具体的には、ステップS24において電圧超過値が所定の範囲内に収まるとともに、ステップS25において距離が所定の範囲内に収まっている継続時間を、タイマ16からの出力を参照して計算する。
ステップS27:演算処理部11は、条件成立継続時間が所定の範囲内に収まっているか否かを判定し、所定の範囲内と判定した場合(ステップS27:Yes)にはステップS28に進み、それ以外の場合(ステップS27:No)にはステップS31に進む。具体的には、ステップS26で測定された条件成立継続時間が、例えば、500秒以上である場合にはYesと判定してステップS28に進み、それ以外の場合にはステップS31に進む。
ステップS28:演算処理部11は、充電受け入れ限界時SOCを決定する。すなわち、ステップS24,S25の条件が一定時間(500秒)以上継続して満たされている場合には、二次電池20が充電受け入れ限界に達していると判定し、その時点におけるSOC(ステップS11で算出されてSOC)を充電受け入れ限界時SOCに設定する。なお、二次電池20が充電受け入れ限界に達したこと、および、充電受け入れ限界時SOCをI/F17を介して外部の装置に通知するようにしてもよい。
ステップS29:演算処理部11は、ステップS28において求めた充電受け入れ限界時SOCに基づいて充電可能容量および放電可能容量を算出する。具体的には、図12に示すように、充電受け入れ限界時SOC51が決定されると、当該値に基づいて充電可能容量SOC1および放電可能容量SOC2を算出する。
ステップS30:演算処理部11は、条件成立継続時間を「0」に設定する。具体的には、ステップS30の処理に進むのは、ステップS12において温度が適正範囲内でないと判定された場合、ステップS24において電圧超過率が所定の範囲内でないと判定された場合、または、ステップS25において距離が所定の範囲内でないと判定された場合のいずれかであるので、その場合には条件を継続して満たしていないことから、条件成立継続時間が「0」にリセットされる。
ステップS31:演算処理部11は、最新SOCが充電受け入れ限界時SOCよりも大きいか否かを判定し、最新SOC>充電受け入れ限界時SOCが成立する場合(ステップS31:Yes)にはステップS32に進み、それ以外の場合(ステップS31:No)にはステップS29に進む。より具体的には、ステップS28において充電受け入れ限界時SOCが決定された後に、それよりも大きい値のSOCがステップS11において算出された場合、充電受け入れ限界時SOCが正確でないことが予想されるので、ステップS31ではそのような事態が発生していないか判定し、発生している場合にはステップS32に進んで、充電受け入れ限界時SOCを更新する。
ステップS32:演算処理部11は、充電受け入れ限界時SOCを最新のSOCによって更新する。そしてステップS29の処理に進む。
図8(a)は、充電受け入れ限界に近い二次電池20に対して以上の処理を実行した場合の距離の時間的な推移を示す図であり、図8(b)は、充電可能な状態の二次電池20に対して以上の処理を実行した場合の距離の時間的な推移を示す図である。これらの図において横軸は時間(秒)を示し、縦軸は距離を示している。また、それぞれの点はステップS20で算出された距離を示し、連続線はステップS21で算出された平均距離を示している。図8(a)に示すように、充電受け入れ限界に近い場合には、図8(b)の充電可能な場合に比較して、平均距離を示す連続線がより小さい値となっている。また、平均距離は上下に変動することなく、滑らかに推移している。このことから、本実施形態によれば、二次電池20の充電受け入れ限界を正確に判定することが可能になる。
(F)変形実施形態
なお、上記の各実施形態は、一例であって、これ以外にも各種の変形実施態様が存在する。例えば、以上の実施形態では、式(1)の重み係数Wの値として0.002を用いたが、これ以外の値を用いることも可能である。なお、一般的には、重み係数Wの値は余り大きな値でない方が望ましい。具体的には、図8(a)では、重み係数Wの値として0.002を用いているが、図8(c)では、重み係数Wの値として0.01を用いている。図8(a)および図8(c)との比較から、重み係数Wの値として0.01の場合には、平均距離は、上下に大きく変動している。このため、重み係数Wの値として0.01未満の値を用いることが望ましい。
また、以上の実施形態では、電流電圧平面上に測定値をプロットし、プロットした点と、前回求めた中点との間にある中点を求め、この中点と基点との距離を求めるようにしたが、これ以外の方法であってもよい。具体的には、測定値をプロットした点と、基点との距離を求めるようにしてもよい。あるいは、測定値をプロットした点と、前回の測定値をプロットした点との中点を求め、この中点と基点との距離を求めるようにしてもよい。
また、前述した実施形態では、ステップS13およびステップS14において電圧および電流が適正範囲内に収まっていない場合を計算の対象から除外するようにしたが、これらを除外しないようにしてもよい。あるいは、適正範囲内に収まっていない場合には、規定値に補正するようにしてもよい。具体的には、電圧が12.3Vの場合にはこれを規定値12.5Vに補正したり、あるいは、電流が−16Aの場合にはこれを規定値−15Aに補正したりするようにしてもよい。ここで、電圧値および電流値のいずれか一方のみが適正範囲外の場合にこのような補正を実行し、双方が適正範囲外の場合にはこれらの測定値については計算の対象から除外してもよい。あるいは、双方が適正範囲外の場合であってもこれらの測定値をともに補正するようにしてもよい。
図9,10は、前述した変形実施形態による測定結果を示す図である。すなわち、図9(a)は測定値をプロットした点と、基点との距離を求める場合(例えば、図5において点A〜点Fのそれぞれと基点との距離を求める場合)の測定結果であり、図9(b)は測定値をプロットした点と前回の中点との間の中点と、基点との距離を求める場合の測定結果であり、図9(c)は測定値をプロットした点と前回の中点との間の中点と、基点との距離を求める場合であって、12.5V以下を除外する場合の測定結果であり、図9(d)は測定値をプロットした点と前回の中点と間の中点と、基点との距離を求める場合であって、12.5V以下および−15A以下を除外する場合(図6と同様の場合)の測定結果である。また、図10(a)〜(d)は、図9(a)〜(d)と同様の条件で測定した場合の測定結果を縦軸のスケールを変えて表示した結果(距離0〜50の範囲を距離0〜10の範囲に変えて表示した結果)を示している。なお、これらの測定時のSOCは、95付近の値とされている。図10(a),(b)の比較から、中点を用いた方が平均距離の上下方向への変動が抑制されることが分かる。また、図9(c),(d)の比較から、−15A以下を計算対象から除外することにより、距離が「10」以上にプロットされている点が少なくなっていることが分かる。なお、12.5V以下を計算対象から除外する場合の効果については、図9(b),(c)および図10(b),(c)の比較では明らかではないが、12.5V以下を計算対象から除外することにより、特に、SOCが低い領域において、距離の変動を抑制できる。
また、図6に示す実施形態では、1回目の処理では距離の測定を行わず、2回目の処理以降に距離を測定するようにしたが、例えば、1回目の処理では、図5に示す点Aから基点までの距離を求めてこれを距離L0とし、2回目以降の処理では前述した場合と同様に距離L1,L2,・・・を計算するようにしてもよい。もちろん、その場合、ステップS21の処理では、式(2)に基づいて最新平均距離を求め、2回目以降の処理では式(1)に基づいて最新平均距離を求めることができる。
また、図6に示す実施形態では、ステップS12において温度条件を満たさない場合には、単に、条件成立継続時間を「0」に設定するようにしたが、例えば、加重平均値を合わせてリセットするようにしてもよい。その場合、温度条件が満たされた場合には、ステップS17で1回目であると判定されるようにすることで、再度、距離を正確に測定することが可能になる。
また、ステップS12〜S14の温度、電圧、および、電流の適正範囲については固定値として説明したが、例えば、経年変化に応じて変化させたり、あるいは、使用環境に応じて変化させたりするようにしてもよい。同様に、ステップS24,S25,S27の電圧超過率の判定値、距離の判定値、および、条件成立継続時間についても、経年変化または使用環境等に応じて可変値としてもよい。
また、上記各実施形態では、測定値を電流電圧平面上にプロットするようにしたが、必ずしもプロットする必要はなく、基点と中点または測定点との間の距離が分かればよい。例えば、数式を用いてこれらの間の点の距離を求めるようにしてもよい。
1 二次電池
2 電圧測定手段
3 電流測定手段
4 判定手段
10 充電受け入れ限界検出装置
11 演算処理部
12 電圧センサ
13 電流センサ
14 温度センサ
15 記憶部
16 タイマ
17 インタフェース
20 二次電池
21 発電機
22 負荷

Claims (12)

  1. 二次電池の電圧を測定する電圧測定手段と、
    前記二次電池に流れる電流を測定する電流測定手段と、
    前記電圧測定手段および前記電流測定手段によって測定された電圧値および電流値の電流電圧平面上における位置に応じて前記二次電池が充電受け入れ限界に達したか否かを判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とする充電受け入れ限界判定装置。
  2. 前記判定手段は、前記電流電圧平面上における所定の基点から、前記電圧値および前記電流値に対応する位置までの距離に基づいて、前記二次電池が充電受け入れ限界に達したか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の充電受け入れ限界判定装置。
  3. 前記判定手段は、前記電流電圧平面上において、新たに測定された前記電圧値および前記電流値に対応する位置と、前回測定された前記電圧値および前記電流値に対応する位置の中点を求め、所定の基点から当該中点までの距離に基づいて、前記二次電池が充電受け入れ限界に達したか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の充電受け入れ限界判定装置。
  4. 前記判定手段は、前回求めた中点と新たに求めた中点との間の中点から、前記所定の基点までの距離に基づいて、前記二次電池が充電受け入れ限界に達したか否かを判定することを特徴とする請求項3に記載の充電受け入れ限界判定装置。
  5. 前記判定手段は、前記距離が所定の閾値よりも小さい場合に、前記二次電池が充電受け入れ限界に達したと判定することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の充電受け入れ限界判定装置。
  6. 前記判定手段は、前記距離の加重平均が所定の閾値よりも小さい場合に、前記二次電池が充電受け入れ限界に達したと判定することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の充電受け入れ限界判定装置。
  7. 前記基点を前記二次電池の劣化に応じて再設定することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の充電受け入れ限界判定装置。
  8. 前記判定手段は、電圧値の基準値および電流値の基準値を有し、測定された電圧値および電流値の少なくとも一方がこれらの基準値以下である場合には、当該測定値については判定の対象から除外することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の充電受け入れ限界判定装置。
  9. 前記判定手段は、電圧値の適正範囲および電流値の適正範囲を有し、測定された電圧値または電流値がこれら適正範囲外である場合には、当該測定値については所定の規定値に補正することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の充電受け入れ限界判定装置。
  10. 前記二次電池の充電状態を示すSOCを算出する算出手段を有し、
    前記判定手段によって充電受け入れ限界に達したと判定された際に前記算出手段によって算出されたSOCを充電受け入れ限界時SOCとする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の充電受け入れ限界判定装置。
  11. 前記充電受け入れ限界時SOCが設定された後に、前記算出手段によって前記充電受け入れ限界時SOCよりも大きい値のSOCが算出された場合には、当該SOCによって充電受け入れ限界時SOCを更新することを特徴とする請求項10に記載の充電受け入れ限界判定装置。
  12. 二次電池の電圧を測定する電圧測定ステップと、
    前記二次電池に流れる電流を測定する電流測定ステップと、
    前記電圧測定ステップおよび前記電流測定ステップによって測定された電圧値および電流値の電流電圧平面上における位置に応じて前記二次電池が充電受け入れ限界に達したか否かを判定する判定ステップと、
    を備えることを特徴とする充電受け入れ限界判定方法。
JP2012535046A 2010-09-24 2011-09-21 充電受け入れ限界判定装置および充電受け入れ限界判定方法 Active JP5863658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012535046A JP5863658B2 (ja) 2010-09-24 2011-09-21 充電受け入れ限界判定装置および充電受け入れ限界判定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213842 2010-09-24
JP2010213842 2010-09-24
PCT/JP2011/071438 WO2012039412A1 (ja) 2010-09-24 2011-09-21 充電受け入れ限界判定装置および充電受け入れ限界判定方法
JP2012535046A JP5863658B2 (ja) 2010-09-24 2011-09-21 充電受け入れ限界判定装置および充電受け入れ限界判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012039412A1 true JPWO2012039412A1 (ja) 2014-02-03
JP5863658B2 JP5863658B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=45873896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535046A Active JP5863658B2 (ja) 2010-09-24 2011-09-21 充電受け入れ限界判定装置および充電受け入れ限界判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9203253B2 (ja)
EP (1) EP2620781A1 (ja)
JP (1) JP5863658B2 (ja)
CN (1) CN103119458B (ja)
WO (1) WO2012039412A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5842907B2 (ja) * 2013-12-26 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、電源制御方法
FR3018360B1 (fr) * 2014-03-07 2016-02-26 Renault Sas Methode d'estimation d'un etat de charge d'une batterie comportant plusieurs cellules presentant une plage d'utilisation d'etat de charge variable
CN109874354B (zh) 2016-09-23 2023-01-13 古河电气工业株式会社 二次电池状态检测装置和二次电池状态检测方法
DE102016220718A1 (de) * 2016-10-21 2018-04-26 Osram Gmbh Elektronisches Betriebsgerät für Lichtquellen
JP6567582B2 (ja) 2017-03-08 2019-08-28 株式会社東芝 充放電制御装置、使用条件作成装置、プログラム、及び蓄電システム
CN107803350B (zh) * 2017-10-31 2018-10-02 深圳市恒翼能科技有限公司 一种锂电池自动分选的方法、存储介质及电池分选装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016800A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Harness Syst Tech Res Ltd 車載バッテリ監視装置
JP3475894B2 (ja) * 1999-09-13 2003-12-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用二次電池の満充電判定装置及び残存容量算出装置
JP4707309B2 (ja) * 2003-06-05 2011-06-22 東洋システム株式会社 二次電池検査方法および検査装置
US7107161B2 (en) * 2004-11-05 2006-09-12 Research In Motion Limited Method and system for accurately reporting battery capacity
CN100421330C (zh) * 2005-01-26 2008-09-24 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 一种手机电池的充电控制方法及其装置
JP4609882B2 (ja) * 2005-02-14 2011-01-12 株式会社デンソー 車両用蓄電装置の内部状態検出方式
DE602006002896D1 (de) * 2005-02-14 2008-11-13 Denso Corp Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung des Ladestatus einer Sekundärbatterie auf Basis neuronaler Netzwerkkalkulation
CN101833068A (zh) * 2009-06-04 2010-09-15 深圳市朗科科技股份有限公司 手机电池剩余电量的检测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012039412A1 (ja) 2012-03-29
CN103119458B (zh) 2015-02-18
CN103119458A (zh) 2013-05-22
EP2620781A1 (en) 2013-07-31
US9203253B2 (en) 2015-12-01
US20130154574A1 (en) 2013-06-20
JP5863658B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863658B2 (ja) 充電受け入れ限界判定装置および充電受け入れ限界判定方法
CN104698385B (zh) 电池状态计算装置和电池状态计算方法
JP6488105B2 (ja) 蓄電池評価装置及び方法
JP5307113B2 (ja) 満充電検知装置および満充電検知方法
JP5174104B2 (ja) 二次電池の充電方法及びパック電池
JP6548387B2 (ja) 二次電池の充電状態推定方法および推定装置
KR20150108748A (ko) 산출 장치 및 산출 방법
US20050046389A1 (en) Method for counting cycle count of a smart battery and method and device for correcting full charge capacity of a smart battery using the same
JP6655801B2 (ja) リチウムイオン二次電池の寿命推定装置
JP2015175753A (ja) 算出装置および算出方法
US20190033392A1 (en) Device for estimating degradation of secondary cell, and method for estimating degradation of secondary cell
JP6867478B2 (ja) 電池制御装置および車両システム
JP2012185124A (ja) 充電率推定装置、充電率推定方法、及びプログラム
JP2015010962A (ja) 蓄電池の劣化判定方法および蓄電池の劣化判定装置
JP2021093253A (ja) 制御装置、劣化推定システム、制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2020171120A (ja) 二次電池の充電方法
JP2019164148A (ja) 二次電池の充電状態推定方法および推定装置
JP2015094710A (ja) バッテリの健全度推定装置及び健全度推定方法
JP4794986B2 (ja) 残容量算出装置及び電池パック
US11029361B2 (en) Method for determining state of charge and electronic device thereof
JP6062919B2 (ja) 電気化学バッテリを最適に充電するための方法
JP2019124535A (ja) 電源システム
JP6103246B2 (ja) 充電装置
WO2021261442A1 (ja) 充電制御装置、二次電池、電子機器、及び制御方法
Pop et al. Battery aging process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5863658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350