JPWO2012039000A1 - 薄膜トランジスタアレイ装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタアレイ装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012039000A1
JPWO2012039000A1 JP2011514990A JP2011514990A JPWO2012039000A1 JP WO2012039000 A1 JPWO2012039000 A1 JP WO2012039000A1 JP 2011514990 A JP2011514990 A JP 2011514990A JP 2011514990 A JP2011514990 A JP 2011514990A JP WO2012039000 A1 JPWO2012039000 A1 JP WO2012039000A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
wiring
transistor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011514990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5579173B2 (ja
Inventor
有宣 鐘ヶ江
有宣 鐘ヶ江
玄士朗 河内
玄士朗 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012039000A1 publication Critical patent/JPWO2012039000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579173B2 publication Critical patent/JP5579173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

薄膜トランジスタアレイ装置(20)は、ボトムゲート型の第1及び第2トランジスタを備え、ソース配線(22)は、第1トランジスタに含まれる第1ソース電極(42)と別層であるパッシベーション膜上に配置され、パッシベーション膜に設けられた第2孔部を介して第1ソース電極(42)と電気的に接続され、パッシベーション膜上に積層された導電酸化物膜は、開口部から露出したゲート配線(21)の端部を覆い、導電酸化物膜は、パッシベーション膜とソース配線(22)及び中継電極(55)との間に介在し、ソース配線(22)と中継電極(55)との間では電気的に非接続となっており、導電酸化物膜は、中継電極(55)とソース電極(53)との間に介在し、中継電極(55)とソース電極(53)とを電気的に接続させ、中継電極(55)は、パッシベーション膜上のソース配線(22)と同層に形成され、ソース配線(22)と同一材料からなる。

Description

本発明は、多結晶シリコンや微結晶シリコンなどを活性層とする薄膜トランジスタを、基板上に集積形成した画像表示装置用の薄膜トランジスタアレイ装置、及びそれを用いたEL表示パネル並びにEL表示装置に関するものである。
薄膜トランジスタは、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイなどの表示装置の駆動基板に用いられ、現在、高性能化に向けた開発が盛んに行われている。特に、ディスプレイの大型化や高精細化に伴い、薄膜トランジスタの高い電流駆動能力が要求される中、活性層に結晶化した半導体薄膜(多結晶シリコン・微結晶シリコン)を用いたものが注目されている。
半導体薄膜の結晶化プロセスとしては、既に確立されている1000℃以上の処理温度を採用した高温プロセス技術に代えて、600℃以下の処理温度を採用した低温プロセスが開発されている。低温プロセスでは、耐熱性に優れた石英などの高価な基板を用いる必要がなく、製造コストの低減化を図ることができる。
低温プロセスの一環として、レーザビームを用いて加熱するレーザアニールが注目されている。これは、ガラスなどの低耐熱性絶縁基板上に成膜された非晶質シリコンや多結晶シリコンなどの非単結晶性の半導体薄膜に、レーザビームを照射して局部的に加熱溶融した後、その冷却過程において半導体薄膜を結晶化するものである。この結晶化した半導体薄膜を活性層(チャネル領域)として薄膜トランジスタを集積形成する。結晶化した半導体薄膜はキャリアの移動度が高くなる為、薄膜トランジスタを高性能化できる(例えば、特許文献1参照)。
ところで、薄膜トランジスタの構造としては、ゲート電極が半導体層より下に配置されたボトムゲート型の構造が主流である。図17〜図21を参照して、ボトムゲート側の薄膜トランジスタ1000の構造を説明する。
薄膜トランジスタ1000は、図17〜図21に示されるように、基板1010、第1の金属層1020、ゲート絶縁膜1030、半導体膜1040、第2の金属層1050、及びパッシベーション膜1060の積層構造体である。
基板1010上に積層される第1の金属層1020には、ゲート配線1021と、ゲート配線1021から延設されたゲート電極1022とが形成される。また、ゲート絶縁膜1030は、ゲート配線1021及びゲート電極1022を覆うように、基板1010及び第1の金属層1020上に形成される。さらに、半導体膜1040は、ゲート電極1022と重畳するように、ゲート絶縁膜1030上に積層される。
ゲート絶縁膜1030及び半導体膜1040上に積層される第2の金属層1050には、ソース配線1051と、ソース配線1051から延設されたソース電極1052と、ドレイン電極1053とが形成される。なお、ソース電極1052及びドレイン電極1053は、互いに対向する位置で、且つそれぞれ半導体膜1040の一部に重畳するように配置される。また、パッシベーション膜1060は、ソース配線1051、ソース電極1052、及びドレイン電極1053を覆うように、ゲート絶縁膜1030、半導体膜1040、及び第2の金属層1050上に積層される。
上記のようなボトムゲート型の薄膜トランジスタ1000において、ゲート配線1021とゲート電極1022とは、半導体膜1040より下層の第1の金属層1020に形成されている。つまり、半導体膜1040のレーザ結晶化工程の際にゲート配線1021及びゲート電極1022が既に形成されている。すなわち、ゲート配線1021及びゲート電極1022は、レーザ結晶化工程での温度(600℃程度)に絶え得る高い耐熱性が必要である。
特開平07−235490号公報
しかしながら、一般的な電極材料として用いられる金属は、耐熱性が高いものほど導電性が低下する傾向がある。従って、ゲート電極1022の材料として耐熱性の高いものを使用し、ゲート電極1022と同じ層で同じ金属材料でゲート配線1021を形成した場合、ゲート配線1021の配線抵抗が高くなってしまう。高い配線抵抗は、信号の遅延や、電圧降下によるディスプレイのムラの原因となる。特に、パネル面積が大型化し駆動周波数が増大化すると、配線抵抗の影響が大きくなる。
また、第1の金属層1020に形成されるゲート配線1021と、第2の金属層1050に形成されるソース配線1051とは、図21に示されるように、膜厚が200nm程度のゲート絶縁膜1030を介して交差している。このため、薄膜トランジスタ1000の高性能化のためにゲート絶縁膜1030を薄膜化しようとすると、ゲート配線1021とソース配線1051との間隔がさらに狭くなり、配線間の寄生容量が増加してしまうという問題もある。
さらに、薄膜トランジスタ1000を構成する電極や配線に用いられている金属は、空気中の水分、又は薄膜トランジスタ1000を構成する酸化物膜等に接触することによって酸化し、薄膜トランジスタ1000の機能を劣化させる恐れがある。
本発明は上記課題を解決するものであり、ゲート電極及びゲート配線をそれぞれに適した特性の材料で形成し、ゲート配線とソース配線との間の寄生容量を低減し、さらに金属の酸化を防止した薄膜トランジスタアレイ装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置は、下部電極を含むEL発光素子を含むEL層と層間絶縁膜を介して積層される。具体的には、前記薄膜トランジスタアレイ装置は、基板と、前記基板の上方に配置されたゲート配線と、前記ゲート配線と交差するソース配線と、前記基板上に形成された第1ソース電極を含む第1トランジスタと、前記下部電極と電気的に接続されている電流供給用の電極を含む第2トランジスタと、前記層間絶縁膜と前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタとの間に介在するパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜上に積層された導電酸化物膜とを含む。前記電流供給用の電極は、前記パッシベーション膜に設けられた第1孔部を介して前記下部電極と電気的に接続される。前記薄膜トランジスタアレイ装置は、さらに、前記第2トランジスタに含まれる電流供給用の電極とオーバラップする前記パッシベーション膜上の領域に形成され、前記電流供給用の電極と前記下部電極とを中継する中継電極を含む。前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ボトムゲート型のトランジスタである。前記ゲート配線は、前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、前記パッシベーション膜より下層に配置される。前記ソース配線は、前記第1トランジスタに含まれる第1ソース電極と別層である前記パッシベーション膜上に配置され、前記パッシベーション膜に設けられた第2孔部を介して前記第1ソース電極と電気的に接続される。前記ゲート配線の端部は、前記パッシベーション膜に設けられた開口部から露出し、前記ゲート配線の端部の露出された領域は、装置外部のゲート駆動回路との接続部である端子となる。前記パッシベーション膜上に積層された前記導電酸化物膜は、前記開口部から露出した前記ゲート配線の端部を覆う。前記導電酸化物膜は、前記パッシベーション膜と前記ソース配線及び前記中継電極との間に介在し、前記ソース配線と前記中継電極との間では電気的に非接続となっている。前記導電酸化物膜は、前記中継電極と前記電流供給用の電極との間に介在し、前記中継電極と前記電流供給用の電極とを電気的に接続させる。前記中継電極は、前記パッシベーション膜上の前記ソース配線と同層に形成され、前記ソース配線と同一材料からなる。
本発明によれば、ゲート電極の耐熱性を維持したまま、ゲート配線の低抵抗化を実現することができる。また、薄膜トランジスタの特性向上のためにゲート絶縁膜の厚みを薄くしても、ゲート配線とソース配線との間の寄生容量が大きくなることがない。即ち、寄生容量の増加による映像信号の遅延等を抑制することができる。さらに、各電極及び各配線に用いられている金属の酸化を防止することにより、薄膜トランジスタアレイ装置の機能低下を防止することができる。
図1は、薄膜半導体アレイ基板を示す図である。 図2Aは、実施の形態に係る有機ELディスプレイの斜視図である。 図2Bは、図2Aの積層構造をより具体的に示す部分斜視図であって、ラインバンクの例を示す図である。 図2Cは、図2Aの積層構造をより具体的に示す部分斜視図であって、ピクセルバンクの例を示す図である。 図3は、画素回路の回路構成を示す図である。 図4は、画素の構成を示す正面図である。 図5は、図4のV−Vにおける断面図である。 図6は、図4のVI−VIにおける断面図である。 図7は、図4のVII−VIIにおける断面図である。 図8は、図4のV−V断面から見た主要部分の斜視図である。 図9Aは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(a)に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図9Bは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(b)に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図9Cは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(c)に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図9Dは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(d)に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図9Eは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(e)の一部に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図9Fは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(e)の他の一部に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図10Aは、端子、ゲート配線、及び中継電極を形成する工程の一部に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図10Bは、端子、ゲート配線、及び中継電極を形成する工程の他の一部に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図10Cは、端子、ゲート配線、及び中継電極を形成する工程のさらに他の一部に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図11Aは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(a)に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図11Bは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(b)に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図11Cは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(c)の一部に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図11Dは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(c)の他の一部に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図11Eは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(c)のさらに他の一部に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図11Fは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(d)に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図11Gは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(e)に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図11Hは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(f)に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図12Aは、端子、ゲート配線、及び中継電極を形成する工程の一部に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図12Bは、端子、ゲート配線、及び中継電極を形成する工程の他の一部に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図12Cは、端子、ゲート配線、及び中継電極を形成する工程のさらに他の一部に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図13は、図5の変形例を示す図である。 図14は、図5の他の変形例を示す図である。 図15は、図7の変形例を示す図である。 図16は、図7の他の変形例を示す図である。 図17は、従来の画素の構成を示す正面図である。 図18は、図17のXVIII−XVIIIにおける断面図である。 図19は、図17のXIX−XIXにおける断面図である。 図20は、図17のXX−XXにおける断面図である。 図21は、図17のXVIII−XVIII断面から見た主要部分の斜視図である。
本発明の一形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置は、下部電極を含むEL発光素子を含むEL層と層間絶縁膜を介して積層される。具体的には、前記薄膜トランジスタアレイ装置は、基板と、前記基板の上方に配置されたゲート配線と、前記ゲート配線と交差するソース配線と、前記基板上に形成された第1ソース電極を含む第1トランジスタと、前記下部電極と電気的に接続されている電流供給用の電極を含む第2トランジスタと、前記層間絶縁膜と前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタとの間に介在するパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜上に積層された導電酸化物膜とを含む。前記電流供給用の電極は、前記パッシベーション膜に設けられた第1孔部を介して前記下部電極と電気的に接続される。前記薄膜トランジスタアレイ装置は、さらに、前記第2トランジスタに含まれる電流供給用の電極とオーバラップする前記パッシベーション膜上の領域に形成され、前記電流供給用の電極と前記下部電極とを中継する中継電極を含む。前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ボトムゲート型のトランジスタである。前記ゲート配線は、前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、前記パッシベーション膜より下層に配置される。前記ソース配線は、前記第1トランジスタに含まれる第1ソース電極と別層である前記パッシベーション膜上に配置され、前記パッシベーション膜に設けられた第2孔部を介して前記第1ソース電極と電気的に接続される。前記ゲート配線の端部は、前記パッシベーション膜に設けられた開口部から露出し、前記ゲート配線の端部の露出された領域は、装置外部のゲート駆動回路との接続部である端子となる。前記パッシベーション膜上に積層された前記導電酸化物膜は、前記開口部から露出した前記ゲート配線の端部を覆う。前記導電酸化物膜は、前記パッシベーション膜と前記ソース配線及び前記中継電極との間に介在し、前記ソース配線と前記中継電極との間では電気的に非接続となっている。前記導電酸化物膜は、前記中継電極と前記電流供給用の電極との間に介在し、前記中継電極と前記電流供給用の電極とを電気的に接続させる。前記中継電極は、前記パッシベーション膜上の前記ソース配線と同層に形成され、前記ソース配線と同一材料からなる。
上記の薄膜トランジスタアレイ装置では、ゲート配線をパッシベーション膜より下層に配置し、ソース配線を基板上に形成されたソース電極とは別層であるパッシベーション膜上に配置した。そして、ソース電極とソース配線とを、パッシベーション膜に設けられた孔部を介して電気的に接続させる構成とした。そのため、ゲート配線とソース配線との間の間隔は、ゲート電極とソース電極との間の間隔ではなく、ソース電極上に形成されたパッシベーション膜の膜厚に対応する。ここで、パッシベーション膜は、薄膜トランジスタアレイ装置の表面を保護するものであるため、その膜厚を厚くしても薄膜トランジスタアレイ装置としての性能に影響を与えない。その結果、パッシベーション膜の膜厚を調整して、ゲート配線とソース配線との間の距離を確保することにより、ゲート配線とソース配線との間の寄生容量を低減することができる。
また、ゲート配線の端部は、パッシベーション膜に設けられた開口部から露出し、ゲート配線の端部の露出された領域は、装置外部のゲート駆動回路との接続部である端子として利用できる。この場合、ゲート配線の端部の露出された領域は、空気又は空気中の水分に触れ酸化されやすい。酸化されると、酸化された端子と外部のドライバー回路との接続が、電気抵抗が高い酸化層を介して電気的に接続されることとなるため、端子と外部のドライバー回路との接続抵抗が高くなってしまうという問題がある。
そこで、上記構成の薄膜トランジスタアレイ装置では、パッシベーション膜上に導電酸化物膜を積層させて、導電酸化物膜によって、パッシベーション膜の開口部を介してゲート配線の端部の露出された領域を覆うようにした。このことにより、導電酸化物膜は、ゲート配線の端部である端子、すなわちゲート配線の端部の露出された領域が酸化されることを防止することができる。その結果、端子と外部のドライバー回路との接続抵抗が低抵抗で接続できるようになる。
上記のように、パッシベーション膜上に導電酸化物膜(Indium Tin Oxide:ITO)が積層されている場合、第2トランジスタに含まれる電源供給用の電極とアルミを主成分とする下部電極との間に導電酸化物膜が介在することになり、導電酸化物膜によって下部電極が酸化するという問題が生ずる。これに対し、上記構成によれば、第2トランジスタに含まれる電流供給用の電極(「ソース電極又はドレイン電極」を指す。以下同じ。)とオーバラップするパッシベーション膜上の領域に中継電極を形成し、中継電極に、電源供給用の電極と下部電極とを中継させている。また、導電酸化物膜は、パッシベーション膜と中継電極との間に介在している。導電酸化物膜は、中継電極と電流供給用の電極との間に介在している。これにより、下部電極と導電酸化物膜との間には中継電極が存在するので、導電酸化物膜によって下部電極が酸化するのを防止できる。
さらに、中継電極は、パッシベーション膜上のソース配線と同層に形成され、ソース配線と同一材料からなる。このように、ソース配線をパッシベーション膜上に配置したことで、ソース配線と同層にソース配線と同一材料にて中継電極を形成できる。そのため、ソース配線の形成と中継電極の形成とを同一工程にて行うことが可能となる。その結果、簡易な構成により、ゲート配線とソース配線との間の寄生容量を低減しつつ、導電酸化物膜によって下部電極が酸化するのを防止できる。
また、前記下部電極は、アルミニウムを主成分とする金属であってもよい。下部電極と導電酸化物膜との間には中継電極が存在するので、下部電極にアルミニウムを主成分とする金属を採用した場合であっても、中継電極を介して導電酸化物膜によって下部電極が酸化するのを防止できる。
また、前記ソース配線及び前記中継電極の前記導電酸化物膜と接する面は、少なくとも、銅、モリブテン、チタン、またはタングステンのいずれかを含む金属により形成されていてもよい。
また、前記ソース配線及び前記中継電極は積層構造であってもよい。
また、前記層間絶縁膜は、有機膜と無機膜との二層からなっていてもよい。そして、前記無機膜は、前記ソース配線及び前記中継電極を覆っていてもよい。
また、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタに各々含まれる半導体層は、結晶性半導体層であってもよい。そして、前記第1トランジスタに含まれる前記第1ゲート電極、及び、前記第2トランジスタに含まれる第2ゲート電極は、前記ゲート配線に用いられる金属より高耐熱性の金属により形成されていてもよい。
上記構成によれば、第1トランジスタ及び第2トランジスタに各々含まれる半導体層は、結晶性半導体層としてもよい。この場合、半導体層を結晶性半導体層として形成するには、非結晶性半導体層にレーザ照射をして非結晶性半導体層の温度を1100℃から1414℃の範囲にまで上昇させて、非結晶性半導体層を結晶化する必要がある。ボトムゲートの薄膜トランジスタアレイ装置においては、先ず基板上にゲート電極が形成され、その後に半導体層が形成されるため、上記のような高熱処理により非結晶性半導体層を結晶化させる場合には、ゲート電極を構成する金属の耐熱性が高いことが要求される。一方で、耐熱性が高い金属は抵抗も高いため、ゲート電極とゲート配線とを同一材料にて形成した場合、ゲート配線も高抵抗の金属にて形成されることになり、ゲート配線が高抵抗化するという問題が生ずる。
しかしながら、上記構成の薄膜トランジスタアレイ装置によれば、ゲート電極とゲート配線とを別層で形成することにより、ゲート電極とゲート配線とを別材料から選択することが可能となる。これにより、ゲート電極を構成する金属の耐熱性が高くしつつ、ゲート配線を構成する金属を低抵抗の金属から選択して、ゲート配線を低抵抗化することができる。
また、前記ゲート配線に用いられる金属より高耐熱性の金属は、モリブデン、タングステン、チタン、タンタル、ニッケルのいずれかを含む金属であってもよい。
また、前記導電酸化物膜は、インジウムおよび錫を含む酸化物膜、あるいはインジウムおよび亜鉛を含む酸化物膜のいずれかであってもよい。
一形態として、前記ソース配線の端部は、前記ゲート絶縁膜上に形成された中継配線の一方の端部と前記導電酸化物膜を介して接続されてもよい。前記中継配線の他の端部は、前記パッシベーション膜に設けられた開口部から露出し、前記中継配線の端部の露出された領域は、装置外部のソース駆動回路との接続部である端子となってもよい。そして、前記パッシベーション膜上に積層された前記導電酸化物膜は、前記開口部から露出した前記中継配線の他の端部を覆ってもよい。
さらに、前記中継配線は、前記ゲート配線と同層で、且つ同一材料で構成されていてもよい。
他の形態として、前記ソース配線の端部は、前記ソース配線の下に形成された前記導電酸化物膜が露出して延在していてもよい。そして、前記導電酸化物膜が露出した領域は、装置外部のソース駆動回路との接続部である端子となってもよい。
また、前記ゲート絶縁膜上であって、前記導電酸化物膜が露出した領域のうちの少なくとも前記端子となる領域に重畳する位置には、弾性体が形成されていてもよい。
さらに、前記弾性体は、前記ゲート配線と同層で、且つ同一材料で構成されていてもよい。
本発明の一形態に係るEL表示パネルは、上部電極と、下部電極と、前記上部電極と下部電極との間に介在する発光機能層を含むEL発光素子を有するEL部と、前記EL発光素子を制御する薄膜トランジスタアレイ装置と、前記EL部と前記薄膜トランジスタアレイ装置との間に介在する層間絶縁膜を含み、前記下部電極は前記層間絶縁膜のコンタクトホールを介して前記薄膜トランジスタアレイ装置と電気的に接続されている。具体的には、前記薄膜トランジスタアレイ装置は、基板と、前記基板の上方に配置されたゲート配線と、前記ゲート配線と交差するソース配線と、前記基板上に形成された第1ソース電極を含む第1トランジスタと、前記下部電極と電気的に接続されている電流供給用の電極を含む第2トランジスタと、前記層間絶縁膜と前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタとの間に介在するパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜上に積層された導電酸化物膜とを含む。前記電流供給用の電極は、前記パッシベーション膜に設けられた第1孔部及び前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記下部電極と電気的に接続されている。前記薄膜トランジスタアレイ装置は、さらに、前記第2トランジスタに含まれる電流供給用の電極とオーバラップする前記パッシベーション膜上の領域に形成され、前記電流供給用の電極と前記下部電極とを中継する中継電極を含む。前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ボトムゲート型のトランジスタである。前記ゲート配線は、前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、前記パッシベーション膜より下層に配置されている。前記ソース配線は、前記第1トランジスタに含まれる第1ソース電極と別層である前記パッシベーション膜上に配置され、前記パッシベーション膜に設けられた第2孔部を介して前記第1ソース電極と電気的に接続されている。前記ゲート配線の端部は、前記パッシベーション膜に設けられた開口部から露出し、前記ゲート配線の端部の露出された領域は、装置外部のゲート駆動回路との接続部である端子となる。前記パッシベーション膜上に積層された前記導電酸化物膜は、前記開口部から露出した前記ゲート配線の端部を覆う。前記導電酸化物膜は、前記パッシベーション膜と前記ソース配線及び前記中継電極との間に介在し、前記ソース配線と前記中継電極との間では電気的に非接続となっている。前記導電酸化物膜は、前記中継電極と前記電流供給用の電極との間に介在し、前記中継電極と前記電流供給用の電極とを電気的に接続させる。前記中継電極は、前記パッシベーション膜上の前記ソース配線と同層に形成され、前記ソース配線と同一材料からなる。
EL表示パネルは、表示パネルのEL素子部の発光を制御する薄膜トランジスタアレイ装置に形成されたゲート信号の遅延により、表示パネルが20インチ、30インチ、40インチと大型化するに従って表示パネルを駆動するためのマージンが減少する。
そこで、上記構成の薄膜トランジスタアレイ装置を採用すれば、大画面のEL表示パネルであっても、ソース配線とゲート配線との間での寄生容量の低減ができるため、ゲート信号の遅延、及びゲート信号波形の鈍りのない、映像信号を劣化させることのない高画質な画像を表示できるEL表示装置を実現できる。また、薄膜トランジスタアレイ装置とEL素子との電気的接が低抵抗となるため、EL素子の発光電流が減少せず低消費電力で発光輝度が高く、かつ、長寿命のELパネルが実現できる。さらに、簡易な構成により、ゲート配線とソース配線との間の寄生容量を低減しつつ、導電酸化物膜によって下部電極が酸化するのを防止できるため、製造歩留まりが高いEL表示パネルを実現できる。
また、前記下部電極は、アルミニウムを主成分とする金属であってもよい。
また、前記下部電極と前記中継電極は、前記パッシベーション膜に設けられた孔部の上部周縁の平坦領域で接続されていてもよい。
本発明の一形態に係るEL表示装置は、上記記載のEL表示パネルを搭載している。
本発明の一形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法は、基板を準備する第1工程と、前記基板の上方にゲート配線を形成する第2工程と、前記基板上に、第1ソース電極を含む第1トランジスタを形成する第3工程と、前記基板上に、電流供給用の電極を含む第2トランジスタを形成する第4工程と、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタとの上方にパッシベーション膜を形成する第5工程と、前記パッシベーション膜上に積層された導電酸化物膜を積層する第6工程と、前記ゲート配線の上方であって前記ゲート配線と交差するソース配線を形成し、前記第2トランジスタに含まれる電流供給用の電極とオーバラップする前記パッシベーション膜上の領域に、前記電流供給用の電極と下部電極とを中継する中継電極を形成する第7工程とを含む。前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ボトムゲート型のトランジスタである。前記ゲート配線は、前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、前記パッシベーション膜より下層に配置されている。前記ソース配線は、前記第1トランジスタに含まれる第1ソース電極と別層である前記パッシベーション膜上に配置され、前記パッシベーション膜に設けられた孔部を介して前記第1ソース電極と電気的に接続されている。前記第5工程と前記6との間において、前記ゲート配線の端部を、前記パッシベーション膜に設けられた開口部から露出させ、前記ゲート配線の端部の露出させた領域を、装置外部のゲート駆動回路との接続部である端子として形成する。前記第6工程において、前記パッシベーション膜上に積層された前記導電酸化物膜が、前記開口部から露出した前記ゲート配線の端部を覆うように形成する。前記導電酸化物膜は、前記パッシベーション膜と前記ソース配線及び前記中継電極との間に形成され、かつ、前記ソース配線と前記中継電極との間で分断して形成される。前記導電酸化物膜は、前記中継電極と前記電流供給用の電極との間に介在し、前記中継電極と前記電源供給用の電極とを電気的に接続させる。前記第7工程において、前記中継電極は、前記ソース配線と同一材料を用いて、前記パッシベーション膜上の前記ソース配線と同層に形成される。
導電酸化物膜は、ゲート配線の端部の露出された領域の近傍を覆うのみならず、パッシベーション膜と前記ソース配線及び中継電極との間に介在する。即ち、パッシベーション膜上に導電酸化物膜を積層させる際、導電酸化物膜を、ゲート配線の端部の露出された領域の近傍をのみならず、パッシベーション膜上の全体に積層する。次に、ソース配線及び中継電極となる金属膜を、導電酸化物膜上の全体に積層する。次に、金属膜上に所定のパターニングマスクを配置して、所定のエッチング液を用いてソース配線をパターニングする。ソース配線と導電酸化物膜とをハーフトーンプロセスによりエッチングするので、ソース配線の下には導電酸化物膜が残る。最後に、所定のパターニングマスクを剥離する。
そのため、ソース配線の下層には、導電酸化物膜が残存する。これに対し、ソース配線及び中継電極となる金属膜を導電酸化物膜上に積層する前に、導電酸化物膜をエッチングし、その後に、ソース配線及び中継電極となる金属膜をパターニングする方法もある。しかし、この場合、パターニング工程が2回必要となり、工程コストが増大する。一方、本態様のように、ソース配線及び中継電極となる金属膜を導電酸化物膜上の全体に積層し、その上で、次に、ハーフトーンマスクを用いて、金属膜及び導電酸化物膜をエッチングすれば、パターニング工程は1回となり、工程コストを低減できる。
また、前記下部電極は、アルミニウムを主成分とする金属であってもよい。
また、前記ソース配線及び前記中継電極の前記導電酸化物膜と接する面を、銅、モリブデン、チタン、又はタングステンのいずれかを含む金属により形成してもよい。
また、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタに各々含まれる半導体層は、結晶性半導体層であってもよい。そして、前記第1トランジスタに含まれる前記第1ゲート電極、及び、前記第2トランジスタに含まれる第2ゲート電極を、前記ゲート配線に用いられる金属より高耐熱性の金属により形成してもよい。
上記の製造方法によれば、ゲート電極とゲート配線とを別層で形成することにより、ゲート電極とゲート配線とを別材料から選択することが可能となる。これにより、ゲート電極を構成する金属の耐熱性が高くしつつ、ゲート配線を構成する金属を低抵抗の金属から選択して、ゲート配線を低抵抗化することができる。その結果、移動度が高い半導体層を形成できるとともに、低抵抗のゲート配線を形成できるようになる。
また、前記導電酸化物膜を、インジウムおよび錫を含む酸化物膜、あるいはインジウムおよび亜鉛を含む酸化物膜で形成してもよい。
本発明の一形態に係るEL表示パネルの製造方法は、基板を準備する第1工程と、前記基板の上方にゲート配線を形成する第2工程と、前記基板上に、第1ソース電極を含む第1トランジスタを形成する第3工程と、前記基板上に、電流供給用の電極を含む第2トランジスタを形成する第4工程と、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタとの上方にパッシベーション膜を形成する第5工程と、前記パッシベーション膜上に積層された導電酸化物膜を積層する第6工程と、前記ゲート配線の上方であって、前記ゲート配線と交差するソース配線を形成し、前記第2トランジスタに含まれる電流供給用の電極とオーバラップする前記パッシベーション膜上の領域に、前記電流供給用の電極と下部電極とを中継する中継電極を形成する第7工程と、前記パッシベーション膜の上方に層間絶縁膜を形成する第8工程と、前記層間絶縁膜上に前記下部電極を形成する第9工程と、前記下部電極の上方に発光機能層を形成する第10工程と、前記発光機能層の上方に上部電極を形成する第11工程とを含む。前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ボトムゲート型のトランジスタである。前記ゲート配線は、前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、前記パッシベーション膜より下層に配置される。前記ソース配線は、前記第1トランジスタに含まれる第1ソース電極と別層である前記パッシベーション膜上に配置され、前記パッシベーション膜に設けられた第1孔部を介して前記第1ソース電極と電気的に接続される。前記下部電極は、前記パッシベーション膜に設けられた第2孔部及び前記層間絶縁膜のコンタクトホールを介して前記薄膜トランジスタアレイ装置と電気的に接続される。前記第5工程と前記6との間において、前記ゲート配線の端部を、前記パッシベーション膜に設けられた開口部から露出させ、前記ゲート配線の端部の露出させた領域を、装置外部のゲート駆動回路との接続部である端子として形成する。前記第6工程において、前記パッシベーション膜上に積層された前記導電酸化物膜が、前記開口部から露出した前記ゲート配線の端部を覆うように形成する。前記導電酸化物膜は、前記パッシベーション膜と前記ソース配線及び前記中継電極との間に形成され、かつ、前記ソース配線と前記中継電極との間で分断して形成される。前記導電酸化物膜は、前記中継電極と前記電流供給用の電極との間に介在し、前記中継電極と前記電源供給用の電極とを電気的に接続させる。前記第7工程において、前記中継電極は、前記パッシベーション膜上に形成された前記ソース配線と同一材料を用いて、前記パッシベーション膜上の前記ソース配線と同層に形成される。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
図1〜図3を参照して、本発明の実施の形態に係る有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ(有機EL表示装置)10及び画像表示装置用の薄膜トランジスタアレイ装置(以下、単に「薄膜トランジスタアレイ装置」と表記する)20を説明する。なお、図1は、薄膜半導体アレイ基板1を示す図である。図2Aは、本発明の実施の形態に係る表示装置の一例である有機ELディスプレイ10の斜視図である。図2Bは、図2Aの積層構造をより具体的に示す部分斜視図であって、ラインバンクの例を示す図である。図2Cは、図2Aの積層構造をより具体的に示す部分斜視図であって、ピクセルバンクの例を示す図である。図3は、画素100を駆動する画素回路30の回路構成を示す図である。
まず、薄膜半導体アレイ基板1は、図1に示されるように、複数(図1では2個)の有機ELディスプレイ10で構成されている。また、有機ELディスプレイ10は、図2Aに示されるように、下層より、薄膜トランジスタアレイ装置20、層間絶縁膜(平坦化膜)11(図2Aでは図示省略)、陽極(下部電極)12、有機EL層(有機発光層)13、及び透明陰極(上部電極)14の積層構造体である。また、陽極12及び有機EL層13の間には正孔輸送層(図示省略)が、有機EL層13及び透明陰極14の間には電子輸送層(図示省略)が積層される。
薄膜トランジスタアレイ装置20には、複数の画素100が行列状(マトリックス状)に配置されている。各画素100は、それぞれに設けられた画素回路30によって駆動される。また、薄膜トランジスタアレイ装置20は、行状に配置される複数のゲート配線21と、ゲート配線21と交差するように列状に配置される複数のソース配線(信号配線)22と、ソース配線22に平行に延びる複数の電源配線23(図2Aでは図示省略)とを備える。
このゲート配線21は、画素回路30のそれぞれに含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタのゲート電極41(図2Aでは図示省略)を行毎に接続する。ソース配線22は、画素回路30のそれぞれに含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタのソース電極42(図2Aでは図示省略)を列毎に接続する。電源配線23は、画素回路30のそれぞれに含まれる駆動素子として動作する薄膜トランジスタのドレイン電極52(図2Aでは図示省略)を列毎に接続する。
より具体的には、有機ELディスプレイ10の各画素100は、図2B及び図2Cに示されるように、3色(赤色、緑色、青色)のサブ画素100R、100G、100Bによって構成されている。サブ画素100R、100G、100Bは、それぞれ図2Bの奥行き方向に複数個並んでいる(これを「サブ画素列」と表記する)。
図2Bはラインバンクの例を示す図であって、各サブ画素列は、バンク15によって互いに分離されている。図2Bに示されるバンク15は、互いに隣接するサブ画素列の間をソース配線22と平行な方向に延びる突条であって、薄膜トランジスタアレイ装置20上に形成されている。言い換えれば、各サブ画素列は、互いに隣接する突条の間(すなわち、バンク15の開口部)に、それぞれ形成されている。
陽極12は、薄膜トランジスタアレイ装置20上(より具体的には、層間絶縁膜11上)で且つバンク15の開口部内に、サブ画素100R、100G、100B毎に形成されている。有機EL層13は、陽極12上で且つバンク15の開口部内に、サブ画素列毎(すなわち、各列の複数の陽極12を覆うように)に形成されている。透明陰極14は、複数の有機EL層13及びバンク15(複数の突条)上で、且つ全てのサブ画素100R、100G、100Bを覆うように、連続的に形成されている。
一方、図2Cはピクセルバンクの例を示す図であって、各サブ画素100R、100G、100Bは、バンク15によって互いに分離されている。図2Cに示されるバンク15は、ゲート配線21に平行に延びる突条と、ソース配線22に平行に延びる突条とが互いに交差するように形成されている。そして、この突条で囲まれる部分(すなわち、バンク15の開口部)にサブ画素100R、100G、100Bが形成されている。
陽極12は、薄膜トランジスタアレイ装置20上(より具体的には、層間絶縁膜11上)で且つバンク15の開口部内に、サブ画素100R、100G、100B毎に形成されている。同様に、有機EL層13は、陽極12上で且つバンク15の開口部内に、サブ画素100R、100G、100B毎に形成されている。透明陰極14は、複数の有機EL層13及びバンク15(複数の突条)上で、且つ全てのサブ画素100R、100G、100Bを覆うように、連続的に形成されている。
さらに、図2B及び図2Cでは図示を省略するが、薄膜トランジスタアレイ装置20には、各サブ画素100R、100G、100B毎に画素回路30が形成されている。そして、各サブ画素100R、100G、100Bと、対応する画素回路30とは、図7に示されるように、第3及び第4のコンタクトホール173、174及び中継電極55によって電気的に接続されている。
なお、サブ画素100R、100G、100Bは、有機EL層13の特性(発光色)が異なることを除いて同一の構成である。そこで、以降の説明では、サブ画素100R、100G、100Bを区別することなく、全て「画素100」と表記する。また、本発明は、図2Bに示されるラインバンクにも、図2Cに示されるピクセルバンクにも同様に適用することができる。
画素回路30は、図3に示されるように、スイッチ素子として動作する第1のトランジスタ40と、駆動素子として動作する第2のトランジスタ50と、対応する画素に表示するデータを記憶するキャパシタ60とで構成される。
第1のトランジスタ40は、ゲート配線21に接続されるゲート電極41と、ソース配線22に接続されるソース電極42と、キャパシタ60及び第2のトランジスタ50のゲート電極51に接続されるドレイン電極43と、半導体膜44(図3では図示省略)とで構成される。この第1のトランジスタ40は、接続されたゲート配線21及びソース配線22に電圧が印加されると、当該ソース配線22に印加された電圧値を表示データとしてキャパシタ60に保存する。
第2のトランジスタ50は、第1のトランジスタ40のドレイン電極43に接続されるゲート電極51と、電源配線23及びキャパシタ60に接続されるドレイン電極52と、陽極12に接続されるソース電極53と、半導体膜54(図3では図示省略)とで構成される。この第2のトランジスタ50は、キャパシタ60が保持している電圧値に対応する電流を電源配線23からソース電極53を通じて陽極12に供給する。
すなわち、上記構成の有機ELディスプレイ10は、ゲート配線21とソース配線22との交点に位置する画素100毎に表示制御を行うアクティブマトリックス方式を採用している。
次に、図4〜図8を参照して、薄膜トランジスタアレイ装置20を構成する画素100の構造(図5及び図6の破断線の右側の構造)を説明する。なお、図4は、画素100の構成を示す正面図である。図5は、図4のV−Vにおける断面図である。図6は、図4のVI−VIにおける断面図である。図7は、図4のVII−VIIにおける断面図である。図8は、図4のV−V断面から見た主要部分の斜視図である。なお、図7には、層間絶縁膜11及び陽極12をも図示している。
図4〜図7に示されるように、画素100は、基板110、第1の金属層(導電層)120、ゲート絶縁膜130、半導体膜44、54、第2の金属層(導電層)140、パッシベーション膜150、導電酸化物膜(Indium Tin Oxide:ITO)160、及び第3の金属層(導電層)170の積層構造体である。
基板110上に積層される第1の金属層120には、第1のトランジスタ40のゲート電極41と、第2のトランジスタ50のゲート電極51とが形成される。また、基板110及び第1の金属層120上には、ゲート電極41、51を覆うように、ゲート絶縁膜130が形成されている。
半導体膜44は、ゲート絶縁膜130上(ゲート絶縁膜130と第2の金属層140との間)で、且つゲート電極41と重畳する領域内に配置される。同様に、半導体膜54は、ゲート絶縁膜130上(ゲート絶縁膜130と第2の金属層140との間)で、且つゲート電極51と重畳する領域内に配置される。なお、本明細書中の「重畳する」とは、上下方向から見て互いに重なり合う位置関係にあることを指す。
ゲート絶縁膜130及び半導体膜44、54上に積層される第2の金属層140には、ゲート配線21と、第1のトランジスタ40のソース電極42及びドレイン電極43と、第2のトランジスタ50のドレイン電極52及びソース電極53とが形成されている。つまり、第1及び第2のトランジスタ40、50は、ゲート電極41、51がソース電極42、53及びドレイン電極43、52より下層に形成されるボトムゲート型のトランジスタである。
より具体的には、ソース電極42及びドレイン電極43は、互いに対向する位置で、且つそれぞれが半導体膜44の一部に重畳するように形成される。同様に、ドレイン電極52及びソース電極53は、互いに対向する位置で、且つそれぞれが半導体膜54の一部に重畳するように形成される。
また、ゲート絶縁膜130には、ゲート配線21及びゲート電極41に重畳する位置に、厚み方向に貫通する第1のコンタクトホール(孔部)171が形成されている。そして、ゲート配線21は、第1のコンタクトホール171を介して、第1の金属層120に形成されたゲート電極41と電気的に接続されている。
また、ゲート絶縁膜130には、ドレイン電極43及びゲート電極51に重畳する位置に、厚み方向に貫通する第2のコンタクトホール(孔部)172が形成されている。そして、ドレイン電極43は、第2のコンタクトホール172を介して、第1の金属層120に形成されたゲート電極51と電気的に接続されている。
さらに、ゲート絶縁膜130及び第2の金属層140上には、ソース電極42、53、及びドレイン電極43、52を覆うように、パッシベーション膜150が形成されている。つまり、パッシベーション膜150は、層間絶縁膜11と第1及び第2のトランジスタ40、50との間に介在するように形成されている。
パッシベーション膜150上には、導電酸化物膜160が積層されている。さらに、導電酸化物膜160上には、第3の金属層170が積層されている。導電酸化物膜160上に積層される第3の金属層170には、ソース配線22、電源配線23、及び中継電極55が形成される。導電酸化物膜160は、ソース配線22、電源配線23、及び中継電極55に重畳する位置に選択的に形成されており、ソース配線22に重畳する部分と、電源配線23に重畳する部分と、中継電極55に重畳する部分とは電気的に非接続の状態となっている。
また、パッシベーション膜150には、ソース配線22及びソース電極42に重畳する位置に、厚み方向に貫通する第3のコンタクトホール(孔部)173が形成されている。そして、ソース配線22は、第3のコンタクトホール173を介して、第2の金属層140に形成されたソース電極42と電気的に接続されている。なお、ソース配線22とソース電極42とは直接接触しておらず、両者の間には導電酸化物膜160が介在している。
また、パッシベーション膜150には、電源配線23及びドレイン電極52に重畳する位置に、厚み方向に貫通する第4のコンタクトホール(孔部)174が形成されている。そして、電源配線23は、第4のコンタクトホール174を介して、第2の金属層140に形成されたドレイン電極52と電気的に接続されている。なお、電源配線23とドレイン電極52とは直接接触しておらず、両者の間には導電酸化物膜160が介在している。
さらに、パッシベーション膜150には、第2のトランジスタ50のドレイン電極52及び中継電極55に重畳する位置に、厚み方向に貫通する第5のコンタクトホール(孔部)175が形成されている。そして、中継電極55は、第5のコンタクトホール175を介して、第2の金属層140に形成されたソース電極53と電気的に接続されている。なお、ソース電極53と中継電極55とは直接接触しておらず、両者の間には導電酸化物膜160が介在している。
さらに、パッシベーション膜150及び第3の金属層170上には、ソース配線22、電源配線23、及び中継電極55を覆うように、層間絶縁膜11が形成されている。層間絶縁膜11上には、隣接する画素100との境界部分にバンク15が形成されている。そして、バンク15の開口部には、画素100単位で形成される陽極12と、色(サブ画素列)単位又はサブ画素単位で形成される有機EL層13とが形成される。さらに、有機EL層13及びバンク15上には、透明陰極14が形成される。
さらに、陽極12及び中継電極55に重畳する位置に、層間絶縁膜11を厚み方向に貫通する第6のコンタクトホール(孔部)176が形成されている。そして、陽極12は、第6のコンタクトホール176を介して、第3の金属層170に形成された中継電極55に電気的に接続される。なお、図7に示される中継電極55は、第5のコンタクトホール175に充填される中央領域と、第5のコンタクトホール175の上部周縁に延在する平坦領域とで構成されている。そして陽極12は、中継電極55の平坦領域で電気的に接続されている。
上記構成の画素100において、図8に示されるように、ゲート配線21は、パッシベーション膜150より下層の第2の金属層140に形成されている。一方、ソース配線22及び電源配線23は、ゲート配線21と別層の第3の金属層170に形成されている。そして、ゲート配線21とソース配線22、及びゲート配線21と電源配線23とは、パッシベーション膜150及び導電酸化物膜160を挟んで互いに交差している。
上記構成のように、各配線(ゲート配線21、ソース配線22、及び電源配線23)を、ゲート電極41、51が形成される第1の金属層120より上方の金属層(第2の金属層140及び第3の金属層170)に設けることにより、ゲート電極41、51及び各配線をそれぞれに適した材料で構成することができる。また、パッシベーション膜150は、ゲート絶縁膜130と比較して、膜厚を自由に設定することができる。そこで、各配線を、当該パッシベーション膜150を介して積層方向に隣接する第2及び第3の金属層140、170に配置することにより、寄生容量を低減することができる。
次に、図5及び図6を参照して、薄膜トランジスタアレイ装置20の端部に形成される端子部70、80の構造(図5及び図6の破断線の左側の構造)を説明する。
図5に示される端子部(破断線の左側の部分)70は、行方向に連なる複数の画素100の両端の2箇所に形成されている。この端子部70は、導電酸化物膜160と同一の材料で形成された端子71と、パッシベーション膜150を厚み方向に貫通する孔部72とで構成される。孔部72は、ゲート配線21の端部に重畳する位置に形成され、端子71とゲート配線21の端部とを電気的に接続する。
つまり、端子部70は、行列状に配置された画素100を行毎に接続するゲート配線21の両端に設けられて、ゲート配線21と外部の駆動回路とを接続する接続部として機能する。ここで、端子71は、孔部72から露出するゲート配線21の端部を覆うように配置されているので、ゲート配線21が空気中の水分等と接触して酸化するのを防止することができる。
同様に、図6に示される端子部(破断線の左側の部分)80は、列方向に連なる複数の画素100の両端の2箇所に形成されている。この端子部80は、導電酸化物膜160と同一の材料で形成された端子81と、第2の金属層140に形成された中継配線82と、パッシベーション膜150を厚み方向に貫通する孔部83、84とで構成される。孔部83は、中継配線82の一方側端部に重畳する位置に形成され、端子81と中継配線82の一方側端部とを電気的に接続する。同様に、孔部84は、中継配線82の他方側端部に重畳する位置に形成され、ソース配線22の端部と中継配線82の他方側端部とを電気的に接続する。
つまり、端子部80は、行列状に配置された画素100を列毎に接続するソース配線22の両端に設けられて、ソース配線22と外部の駆動回路とを接続する接続部として機能する。ここで、端子81は、孔部83から露出する中継配線82の端部を覆うように配置されているので、中継配線82が空気中の水分等と接触して酸化するのを防止することができる。
次に、図9A〜図12Cを参照して、本実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置20を製造する方法を説明する。なお、図9A〜図9Fは、製造工程(a)〜(f)に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。図10A〜図10Cは、図9Eと図9Fとの間の製造工程の詳細を示す図である。図11A〜図11Hは、製造工程(a)〜(f)に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。図12A〜図12Cは、図11Gと図11Hとの間の製造工程の詳細を示す図である。
まず、図9A及び図11Aの(a)工程に示すように、基板110を準備する。基板110には、一般的に、ガラス、石英等、絶縁性の材料を使用する。基板110からの不純物の拡散を防止するために、図示しない酸化珪素膜もしくは窒化珪素膜を基板110の上面に形成しても良い。膜厚は100nm程度である。
続いて、図11Bの(b)工程に示すように、基板110上に耐熱性を有する第1の金属層120を形成した後、フォトリソグラフィー法、エッチング法などによりパターニングを行い、ゲート電極41、51を形成する。材料としては、耐熱性のあるMo、W、Ta、Ti、Niのいずれかあるいはそれらの合金が挙げられる。本実施の形態ではMoを用いた。厚みは100nm程度が望ましい。
続いて、図9B及び図11C〜図11Eの(c)工程に示すように、基板110及び第1の金属層120上にゲート絶縁膜130を形成し、ゲート絶縁膜130上に半導体層を形成する。なお、ゲート絶縁膜130及び半導体層は、プラズマCVD法等により、真空を破ることなく連続的に形成される。ゲート絶縁膜130としては、酸化珪素膜、窒化珪素膜、もしくはその複合膜が形成される。厚みは200nm程度である。また、半導体層は、50nm程度の非晶質シリコン膜である。
この後、例えば、図11Dの矢印で示すように、半導体層上にエキシマレーザ等を照射することにより、半導体層を非結晶性半導体層から多結晶性半導体層へ改質する。結晶化の方法としては、例えば400℃〜500℃の炉内で脱水素を行ったのち、エキシマレーザによって結晶化させ、その後、真空中で数秒〜数10秒の水素プラズマ処理を行う。より具体的には、エキシマレーザ等を照射して、非結晶性半導体層の温度を所定の温度範囲まで上昇させることにより、結晶化させる。ここで、所定の温度範囲とは、例えば、1100℃〜1414℃である。また、多結晶性半導体層内の平均結晶粒径は、20nm〜60nmである。
ここで、ゲート電極41、51を構成する第1の金属層120は、上記の工程で高温に曝されるので、上記の温度範囲の上限値(1414℃)より融点が高い金属で形成される必要がある。一方、以降の工程で積層される第2及び第3の金属層140、170は、上記の温度範囲の下限値(1100℃)より融点が低い金属で形成してもよい。
次に、図11Eに示すように、フォトリソグラフィー法、エッチング法等により、半導体層を島状の半導体膜44、54に加工する。さらに、ゲート絶縁膜130に、同じくフォトリソグラフィー法、エッチング法等により、第1及び第2の貫通孔(図示省略)を形成する。この第1の貫通孔は後に第1のコンタクトホール171に、第2の貫通孔は後に第2のコンタクトホール172になる。
その後、図9C及び図11Fの(d)工程に示すように、ゲート絶縁膜130及び半導体膜44、54上に第2の金属層140を形成し、パターニングによりゲート配線21、ソース電極42、53、ドレイン電極43、52、及び中継配線82をそれぞれ加工する。このとき、第2の金属層140を構成する材料が第1及び第2の貫通孔(図示省略)にも充填され、第1及び第2のコンタクトホール171、172が形成される。この工程により、ゲート配線21とゲート電極41とが第1のコンタクトホール171を介して電気的に接続される。同様に、ゲート電極51とドレイン電極43とが第2のコンタクトホール172を介して電気的に接続される。
第2の金属層140を構成する材料としては、低抵抗金属であるAl、Cu、Agのいずれかあるいはそれらの合金が挙げられる。本実施の形態ではAlを使用し、厚みは300nm程度である。
また、ソース電極42と半導体膜44との間、及びドレイン電極43と半導体膜44との間には、一般的に、図示しない低抵抗半導体層が形成される。この低抵抗半導体層は、一般的に、リン等のn型ドーパントがドーピングされた非晶質シリコン層、もしくはボロン等のp型ドーパントがドーピングされた非晶質シリコン層が使用される。厚みとしては20nm程度である。結晶化された半導体膜44とドーピングされた非晶質シリコン層との間にさらに非晶質シリコン等の半導体層があってもよい。これらの膜はデバイス特性を向上させるために必要になる場合がある。半導体膜54についても同様である。
その後、図9D、図9E、及び図11Gの(e)工程に示すように、酸化珪素膜、窒化珪素膜、もしくはそれらの膜の積層膜からなるパッシベーション膜150を、ゲート絶縁膜130、半導体膜44、54、及び第2の金属層140上に形成する。また、パッシベーション膜150に、フォトリソグラフィー法、エッチング法等により、パッシベーション膜150を厚み方向に貫通する第3〜第5の貫通孔173a(第4及び第5の貫通孔は図示省略)及び孔部72、83、84を形成する。この第3の貫通孔173aは後に第3のコンタクトホール173に、第4の貫通孔は後に第4のコンタクトホール174に、第5の貫通孔は後に第5のコンタクトホール175になる。
ここで、第2及び第3の金属層140、170に挟まれたパッシベーション膜150に形成される単位面積あたりの容量が、第1及び第2の金属層120、140に挟まれたゲート絶縁膜130により形成される単位面積あたりの容量より小さくなるように、ゲート絶縁膜130及びパッシベーション膜150の材料や膜厚を決定する。より具体的には、パッシベーション膜150に形成される単位面積当たりの容量は、1.5×10−4(F/m)未満であるのが望ましい。一方、ゲート絶縁膜130に形成される単位面積当たりの容量は、1.5×10−4(F/m)以上であるのが望ましい。
さらに、図9F及び図11Hの(f)工程に示すように、パッシベーション膜150上に導電酸化物膜160を形成し、導電酸化物膜160上に第3の金属層170を形成する。そして、第3の金属層170は、パターニングにより、ソース配線22、電源配線23、及び中継電極55に加工される。ソース配線22、電源配線23、及び中継電極55を形成する工程は、図10A〜図10C及び図12A〜図12Cを用いて、後述する。
導電酸化物膜160を構成する材料としては、インジウムおよび錫を含む酸化物膜、あるいはインジウムおよび亜鉛を含む酸化物膜のいずれかである。一方、第3の金属層170を構成する材料としては、低抵抗であることが求められるため、第2の金属層140と同じ金属でも良い。但し、第3の金属層170の導電酸化物膜160と接する面は、少なくとも、銅、モリブデン、チタン、またはタングステンのいずれかを含む金属により形成される。例えば、第2の金属層140を積層構造とし、バリアメタルとしてMoを50nm形成した後に、Alを300nm形成してもよい。より低抵抗が求められる場合、Alの代わりにCu(この場合は、バリアメタルは不要)が使用される場合もある。また、厚みを増加させることでも更なる低抵抗が実現できる。
このとき、導電酸化物膜160及び第3の金属層170を構成する材料が第3〜第5の貫通孔173a(第4及び第5の貫通孔派図示省略)にも充填され、第3〜第5のコンタクトホール173、174、175が形成される。これにより、第3のコンタクトホール173を介してソース配線22とソース電極42とが電気的に接続され、第4のコンタクトホール174を介して電源配線23とドレイン電極52とが電気的に接続され、第5のコンタクトホール175を介してソース電極53と中継電極55とが電気的に接続される。
次に、図10A〜図10C及び図12A〜図12Cを参照して、ソース配線22、電源配線23、及び中継電極55を形成する工程を詳細に説明する。具体的には、ハーフトーンマスクを用いて、導電酸化物膜160及び第3の金属層170を同時に加工する例を説明する。
まず、図10A及び図12Aに示すように、パッシベーション膜150上に導電酸化物膜160及び第3の金属層170を形成する。この工程では、導電酸化物膜160及び第3の金属層170は、画素100の全面に形成されている。
続いて、図10B及び図12Bに示すように、第3の金属層170上に感光性レジスト膜180を成膜する。この感光性レジスト膜180は、相対的に厚み寸法の小さい第1の感光性レジスト膜181と、相対的に厚み寸法の大きい第2の感光性レジスト膜182とで構成されている。
第1の感光性レジスト膜181は、加工後に端子71、81となる部分に重畳する位置に形成される。一方、第2の感光性レジスト膜182は、加工後にソース配線22、電源配線23、及び中継電極55となる部分に重畳する位置に形成される。一方、それ以外の領域、つまり、最終的に導電酸化物膜160及び第3の金属層170が除去される部分には、感光性レジスト膜180は形成されない。
次に、図10C及び図12Cに示すように、エッチング法によって、端子71、81、ソース配線22、電源配線23、及び中継電極55をパターニングする。具体的には、第1の感光性レジスト膜181の位置においては、第3の金属層170が除去され、導電酸化物膜160のみが残る。ここで残された導電酸化物膜160は、端子71、81となる。一方、第2の感光性レジスト膜182の位置においては、導電酸化物膜160及び第3の金属層170が残る。ここで残された導電酸化物膜160及び第3の金属層170は、ソース配線22、電源配線23、及び中継電極55となる。つまり、ソース配線22と電源配線23と中継電極55とは、同一の材料で形成される。
このように、ハーフトーンマスクを用いて導電酸化物膜160及び第3の金属層170を加工することにより、マスクの削減ができ、製造工程の簡略化、製造コストの削減ができるようになる。
続いて、図示は省略するが、本実施の形態に係る有機ELディスプレイ10を製造する方法を説明する。具体的には、上記の薄膜トランジスタアレイ装置20上に層間絶縁膜11、バンク15、陽極12、有機EL層13、及び透明陰極14を順次積層する方法を説明する。
まず、第3の金属層170上に、層間絶縁膜11を形成する。その後、フォトリソグラフィー法、エッチング法により、層間絶縁膜11を貫通する第6の貫通孔(図示省略)を形成する。この第6の貫通孔は、後に第6のコンタクトホール176となる。
次に、バンク15は、層間絶縁膜11上の各画素100の境界に対応する位置に形成される。さらに、陽極12は、層間絶縁膜11上で、バンク15の開口部内に画素100毎に形成される。このとき、陽極12を構成する材料が第6の貫通孔に充填され、第6のコンタクトホール176が形成される。この第6のコンタクトホール176を介して、陽極12と中継電極55とが電気的に接続される。
陽極12の材料は、例えば、モリブデン、アルミニウム、金、銀、銅などの導電性金属若しくはそれらの合金、PEDOT:PSSなどの有機導電性材料、酸化亜鉛、又は、鉛添加酸化インジウムのいずれかの材料である。これらの材料からなる膜を真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、RFスパッタ法、又は、印刷法などにより作成し、電極パターンを形成する。
有機EL層13は、陽極12上で、バンク15の開口部内に色(サブ画素列)毎又はサブ画素毎に形成される。この有機EL層13は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層などの各層が積層されて構成される。例えば、正孔注入層として銅フタロシアニンを、正孔輸送層としてα−NPD(Bis[N−(1−Naphthyl)−N−Phenyl]benzidine)を、発光層としてAlq3(tris(8−hydroxyquinoline)aluminum)を、電子輸送層としてオキサゾール誘導体を、電子注入層としてAlqを用いることができる。なお、これらの材料は、あくまで一例であって他の材料を用いてもよい。
透明陰極14は、有機EL層13上に連続的に形成される透過性を有する電極である。透明陰極14の材料は、例えば、ITO、SnO2、In23、ZnO又はこれらの組み合わせなどである。
(変形例)
次に、図13及び図14を参照して、図6に示される端子部80の変形例を説明する。図13に示される端子部80aは、ソース配線22と重畳する導電酸化物膜160の端部を延長して端子81aを形成している。つまり、図13に示される例では、ソース配線22の下に形成された導電酸化物膜160を、第3の金属層170で形成されたソース配線22の端部から延在させ、導電酸化物膜160の露出した部分を端子81aとしている。これにより、図6の例と比較して、中継配線82及び孔部83、84を省略することができる。
また、図14に示される端子部80bは、図13の構成に加えて、第2の金属層140の端子81bに重畳する位置に、弾性体82bを配置している。この弾性体82bは、第2の金属層140と同一の材料で形成することができる。端子81bの直下に配置された弾性体82bは、端子81bと外部ドライバ回路とを、例えばACF(Anisotropic Conductive Film)又はワイヤボンディング等で電気的に接合する際のクッションとなる。その結果、接合を確実に行え、電気接続の信頼性を高くすることができる。
次に、図15及び図16を参照して、図7の変形例を説明する。図15には、陽極12が中継電極55の中央領域で電気的に接続されている例を示している。また、図16には、層間絶縁膜11が有機膜11aと無機膜11bとの二層で構成されている例を示している。ここで、有機膜11aは陽極12に接する側(上層)に配置され、無機膜11bはソース配線22、電源配線23、及び中継電極55に接する側(下層)に配置されている。
なお、本実施の形態においては、画素100を構成するTFTが2個の場合を示しているが、本発明の適用範囲はこの限りではない。画素100内のTFTのばらつきを補償するために複数個(3個以上)のTFTから構成される場合でも同様の構成を採用することが可能である。
また、本実施の形態においては、有機EL素子を駆動するための画素構成を示したが、これに限るものではない。液晶、無機EL等、TFTを使って構成される薄膜トランジスタアレイ装置20全てに適用可能である。
また、本実施の形態においては、互いに積層方向に隣接する第1〜第3の金属層120、140、170のうちの第1の金属層120にゲート電極41、51を、第2の金属層140にゲート配線21を、第3の金属層170にソース配線22及び電源配線23を形成した例を示したが、本発明の適用範囲はこの限りではない。つまり、第1及び第2の金属層120、140の間、及び第2及び第3の金属層140、170の間にさらに金属層が形成されていても、ゲート配線21、ソース配線22、及び電源配線23がゲート電極41、51より上方の金属層に位置していれば、本発明の効果を得ることができる。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
本発明の画像表示装置用薄膜トランジスタアレイ装置は、有機EL表示装置や液晶表示装置などに用いられる駆動用バックプレーンとして有用である。
1 薄膜半導体アレイ基板
10 有機ELディスプレイ
11 層間絶縁膜
12 陽極
13 有機EL層
14 透明陰極
20 薄膜トランジスタアレイ装置
21,1021 ゲート配線
22,1051 ソース配線
23 電源配線
30 画素回路
40 第1のトランジスタ
41,51,1022 ゲート電極
42,53,1052 ソース電極
43,52,1053 ドレイン電極
44,54,1040 半導体膜
50 第2のトランジスタ
55 中継電極
60 キャパシタ
70,80,80a,80b 端子部
71,81,81a,81b 端子
82 中継配線
82b 弾性体
72,83,84 孔部
100 画素
100R,100G,100B サブ画素
110,1010 基板
120,1020 第1の金属層
130,1030 ゲート絶縁膜
140,1050 第2の金属層
150,1060 パッシベーション膜
160 導電酸化物膜
170 第3の金属層
171 第1のコンタクトホール
172 第2のコンタクトホール
173 第3のコンタクトホール
173a 第3の貫通孔
174 第4のコンタクトホール
175 第5のコンタクトホール
176 第6のコンタクトホール
180 感光性レジスト膜
181 第1の感光性レジスト膜
182 第2の感光性レジスト膜
1000 薄膜トランジスタ
本発明は、多結晶シリコンや微結晶シリコンなどを活性層とする薄膜トランジスタを、基板上に集積形成した画像表示装置用の薄膜トランジスタアレイ装置、及びそれを用いたEL表示パネル並びにEL表示装置に関するものである。
薄膜トランジスタは、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイなどの表示装置の駆動基板に用いられ、現在、高性能化に向けた開発が盛んに行われている。特に、ディスプレイの大型化や高精細化に伴い、薄膜トランジスタの高い電流駆動能力が要求される中、活性層に結晶化した半導体薄膜(多結晶シリコン・微結晶シリコン)を用いたものが注目されている。
半導体薄膜の結晶化プロセスとしては、既に確立されている1000℃以上の処理温度を採用した高温プロセス技術に代えて、600℃以下の処理温度を採用した低温プロセスが開発されている。低温プロセスでは、耐熱性に優れた石英などの高価な基板を用いる必要がなく、製造コストの低減化を図ることができる。
低温プロセスの一環として、レーザビームを用いて加熱するレーザアニールが注目されている。これは、ガラスなどの低耐熱性絶縁基板上に成膜された非晶質シリコンや多結晶シリコンなどの非単結晶性の半導体薄膜に、レーザビームを照射して局部的に加熱溶融した後、その冷却過程において半導体薄膜を結晶化するものである。この結晶化した半導体薄膜を活性層(チャネル領域)として薄膜トランジスタを集積形成する。結晶化した半導体薄膜はキャリアの移動度が高くなる為、薄膜トランジスタを高性能化できる(例えば、特許文献1参照)。
ところで、薄膜トランジスタの構造としては、ゲート電極が半導体層より下に配置されたボトムゲート型の構造が主流である。図17〜図21を参照して、ボトムゲート側の薄膜トランジスタ1000の構造を説明する。
薄膜トランジスタ1000は、図17〜図21に示されるように、基板1010、第1の金属層1020、ゲート絶縁膜1030、半導体膜1040、第2の金属層1050、及びパッシベーション膜1060の積層構造体である。
基板1010上に積層される第1の金属層1020には、ゲート配線1021と、ゲート配線1021から延設されたゲート電極1022とが形成される。また、ゲート絶縁膜1030は、ゲート配線1021及びゲート電極1022を覆うように、基板1010及び第1の金属層1020上に形成される。さらに、半導体膜1040は、ゲート電極1022と重畳するように、ゲート絶縁膜1030上に積層される。
ゲート絶縁膜1030及び半導体膜1040上に積層される第2の金属層1050には、ソース配線1051と、ソース配線1051から延設されたソース電極1052と、ドレイン電極1053とが形成される。なお、ソース電極1052及びドレイン電極1053は、互いに対向する位置で、且つそれぞれ半導体膜1040の一部に重畳するように配置される。また、パッシベーション膜1060は、ソース配線1051、ソース電極1052、及びドレイン電極1053を覆うように、ゲート絶縁膜1030、半導体膜1040、及び第2の金属層1050上に積層される。
上記のようなボトムゲート型の薄膜トランジスタ1000において、ゲート配線1021とゲート電極1022とは、半導体膜1040より下層の第1の金属層1020に形成されている。つまり、半導体膜1040のレーザ結晶化工程の際にゲート配線1021及びゲート電極1022が既に形成されている。すなわち、ゲート配線1021及びゲート電極1022は、レーザ結晶化工程での温度(600℃程度)に絶え得る高い耐熱性が必要である。
特開平07−235490号公報
しかしながら、一般的な電極材料として用いられる金属は、耐熱性が高いものほど導電性が低下する傾向がある。従って、ゲート電極1022の材料として耐熱性の高いものを使用し、ゲート電極1022と同じ層で同じ金属材料でゲート配線1021を形成した場合、ゲート配線1021の配線抵抗が高くなってしまう。高い配線抵抗は、信号の遅延や、電圧降下によるディスプレイのムラの原因となる。特に、パネル面積が大型化し駆動周波数が増大化すると、配線抵抗の影響が大きくなる。
また、第1の金属層1020に形成されるゲート配線1021と、第2の金属層1050に形成されるソース配線1051とは、図21に示されるように、膜厚が200nm程度のゲート絶縁膜1030を介して交差している。このため、薄膜トランジスタ1000の高性能化のためにゲート絶縁膜1030を薄膜化しようとすると、ゲート配線1021とソース配線1051との間隔がさらに狭くなり、配線間の寄生容量が増加してしまうという問題もある。
さらに、薄膜トランジスタ1000を構成する電極や配線に用いられている金属は、空気中の水分、又は薄膜トランジスタ1000を構成する酸化物膜等に接触することによって酸化し、薄膜トランジスタ1000の機能を劣化させる恐れがある。
本発明は上記課題を解決するものであり、ゲート電極及びゲート配線をそれぞれに適した特性の材料で形成し、ゲート配線とソース配線との間の寄生容量を低減し、さらに金属の酸化を防止した薄膜トランジスタアレイ装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置は、下部電極を含むEL発光素子を含むEL層と層間絶縁膜を介して積層される。具体的には、前記薄膜トランジスタアレイ装置は、基板と、前記基板の上方に配置されたゲート配線と、前記ゲート配線と交差するソース配線と、前記基板上に形成された第1ソース電極を含む第1トランジスタと、前記下部電極と電気的に接続されている電流供給用の電極を含む第2トランジスタと、前記層間絶縁膜と前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタとの間に介在するパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜上に積層された導電酸化物膜とを含む。前記電流供給用の電極は、前記パッシベーション膜に設けられた第1孔部を介して前記下部電極と電気的に接続される。前記薄膜トランジスタアレイ装置は、さらに、前記第2トランジスタに含まれる電流供給用の電極とオーバラップする前記パッシベーション膜上の領域に形成され、前記電流供給用の電極と前記下部電極とを中継する中継電極を含む。前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ボトムゲート型のトランジスタである。前記ゲート配線は、前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、前記パッシベーション膜より下層に配置される。前記ソース配線は、前記第1トランジスタに含まれる第1ソース電極と別層である前記パッシベーション膜上に配置され、前記パッシベーション膜に設けられた第2孔部を介して前記第1ソース電極と電気的に接続される。前記ゲート配線の端部は、前記パッシベーション膜に設けられた開口部から露出し、前記ゲート配線の端部の露出された領域は、装置外部のゲート駆動回路との接続部である端子となる。前記パッシベーション膜上に積層された前記導電酸化物膜は、前記開口部から露出した前記ゲート配線の端部を覆う。前記導電酸化物膜は、前記パッシベーション膜と前記ソース配線及び前記中継電極との間に介在し、前記ソース配線と前記中継電極との間では電気的に非接続となっている。前記導電酸化物膜は、前記中継電極と前記電流供給用の電極との間に介在し、前記中継電極と前記電流供給用の電極とを電気的に接続させる。前記中継電極は、前記パッシベーション膜上の前記ソース配線と同層に形成され、前記ソース配線と同一材料からなる。
本発明によれば、ゲート電極の耐熱性を維持したまま、ゲート配線の低抵抗化を実現することができる。また、薄膜トランジスタの特性向上のためにゲート絶縁膜の厚みを薄くしても、ゲート配線とソース配線との間の寄生容量が大きくなることがない。即ち、寄生容量の増加による映像信号の遅延等を抑制することができる。さらに、各電極及び各配線に用いられている金属の酸化を防止することにより、薄膜トランジスタアレイ装置の機能低下を防止することができる。
図1は、薄膜半導体アレイ基板を示す図である。 図2Aは、実施の形態に係る有機ELディスプレイの斜視図である。 図2Bは、図2Aの積層構造をより具体的に示す部分斜視図であって、ラインバンクの例を示す図である。 図2Cは、図2Aの積層構造をより具体的に示す部分斜視図であって、ピクセルバンクの例を示す図である。 図3は、画素回路の回路構成を示す図である。 図4は、画素の構成を示す正面図である。 図5は、図4のV−Vにおける断面図である。 図6は、図4のVI−VIにおける断面図である。 図7は、図4のVII−VIIにおける断面図である。 図8は、図4のV−V断面から見た主要部分の斜視図である。 図9Aは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(a)に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図9Bは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(b)に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図9Cは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(c)に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図9Dは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(d)に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図9Eは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(e)の一部に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図9Fは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(e)の他の一部に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図10Aは、端子、ゲート配線、及び中継電極を形成する工程の一部に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図10Bは、端子、ゲート配線、及び中継電極を形成する工程の他の一部に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図10Cは、端子、ゲート配線、及び中継電極を形成する工程のさらに他の一部に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。 図11Aは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(a)に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図11Bは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(b)に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図11Cは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(c)の一部に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図11Dは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(c)の他の一部に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図11Eは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(c)のさらに他の一部に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図11Fは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(d)に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図11Gは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(e)に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図11Hは、実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造工程(f)に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図12Aは、端子、ゲート配線、及び中継電極を形成する工程の一部に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図12Bは、端子、ゲート配線、及び中継電極を形成する工程の他の一部に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図12Cは、端子、ゲート配線、及び中継電極を形成する工程のさらに他の一部に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。 図13は、図5の変形例を示す図である。 図14は、図5の他の変形例を示す図である。 図15は、図7の変形例を示す図である。 図16は、図7の他の変形例を示す図である。 図17は、従来の画素の構成を示す正面図である。 図18は、図17のXVIII−XVIIIにおける断面図である。 図19は、図17のXIX−XIXにおける断面図である。 図20は、図17のXX−XXにおける断面図である。 図21は、図17のXVIII−XVIII断面から見た主要部分の斜視図である。
本発明の一形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置は、下部電極を含むEL発光素子を含むEL層と層間絶縁膜を介して積層される。具体的には、前記薄膜トランジスタアレイ装置は、基板と、前記基板の上方に配置されたゲート配線と、前記ゲート配線と交差するソース配線と、前記基板上に形成された第1ソース電極を含む第1トランジスタと、前記下部電極と電気的に接続されている電流供給用の電極を含む第2トランジスタと、前記層間絶縁膜と前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタとの間に介在するパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜上に積層された導電酸化物膜とを含む。前記電流供給用の電極は、前記パッシベーション膜に設けられた第1孔部を介して前記下部電極と電気的に接続される。前記薄膜トランジスタアレイ装置は、さらに、前記第2トランジスタに含まれる電流供給用の電極とオーバラップする前記パッシベーション膜上の領域に形成され、前記電流供給用の電極と前記下部電極とを中継する中継電極を含む。前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ボトムゲート型のトランジスタである。前記ゲート配線は、前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、前記パッシベーション膜より下層に配置される。前記ソース配線は、前記第1トランジスタに含まれる第1ソース電極と別層である前記パッシベーション膜上に配置され、前記パッシベーション膜に設けられた第2孔部を介して前記第1ソース電極と電気的に接続される。前記ゲート配線の端部は、前記パッシベーション膜に設けられた開口部から露出し、前記ゲート配線の端部の露出された領域は、装置外部のゲート駆動回路との接続部である端子となる。前記パッシベーション膜上に積層された前記導電酸化物膜は、前記開口部から露出した前記ゲート配線の端部を覆う。前記導電酸化物膜は、前記パッシベーション膜と前記ソース配線及び前記中継電極との間に介在し、前記ソース配線と前記中継電極との間では電気的に非接続となっている。前記導電酸化物膜は、前記中継電極と前記電流供給用の電極との間に介在し、前記中継電極と前記電流供給用の電極とを電気的に接続させる。前記中継電極は、前記パッシベーション膜上の前記ソース配線と同層に形成され、前記ソース配線と同一材料からなる。
上記の薄膜トランジスタアレイ装置では、ゲート配線をパッシベーション膜より下層に配置し、ソース配線を基板上に形成されたソース電極とは別層であるパッシベーション膜上に配置した。そして、ソース電極とソース配線とを、パッシベーション膜に設けられた孔部を介して電気的に接続させる構成とした。そのため、ゲート配線とソース配線との間の間隔は、ゲート電極とソース電極との間の間隔ではなく、ソース電極上に形成されたパッシベーション膜の膜厚に対応する。ここで、パッシベーション膜は、薄膜トランジスタアレイ装置の表面を保護するものであるため、その膜厚を厚くしても薄膜トランジスタアレイ装置としての性能に影響を与えない。その結果、パッシベーション膜の膜厚を調整して、ゲート配線とソース配線との間の距離を確保することにより、ゲート配線とソース配線との間の寄生容量を低減することができる。
また、ゲート配線の端部は、パッシベーション膜に設けられた開口部から露出し、ゲート配線の端部の露出された領域は、装置外部のゲート駆動回路との接続部である端子として利用できる。この場合、ゲート配線の端部の露出された領域は、空気又は空気中の水分に触れ酸化されやすい。酸化されると、酸化された端子と外部のドライバー回路との接続が、電気抵抗が高い酸化層を介して電気的に接続されることとなるため、端子と外部のドライバー回路との接続抵抗が高くなってしまうという問題がある。
そこで、上記構成の薄膜トランジスタアレイ装置では、パッシベーション膜上に導電酸化物膜を積層させて、導電酸化物膜によって、パッシベーション膜の開口部を介してゲート配線の端部の露出された領域を覆うようにした。このことにより、導電酸化物膜は、ゲート配線の端部である端子、すなわちゲート配線の端部の露出された領域が酸化されることを防止することができる。その結果、端子と外部のドライバー回路との接続抵抗が低抵抗で接続できるようになる。
上記のように、パッシベーション膜上に導電酸化物膜(Indium Tin Oxide:ITO)が積層されている場合、第2トランジスタに含まれる電源供給用の電極とアルミを主成分とする下部電極との間に導電酸化物膜が介在することになり、導電酸化物膜によって下部電極が酸化するという問題が生ずる。これに対し、上記構成によれば、第2トランジスタに含まれる電流供給用の電極(「ソース電極又はドレイン電極」を指す。以下同じ。)とオーバラップするパッシベーション膜上の領域に中継電極を形成し、中継電極に、電源供給用の電極と下部電極とを中継させている。また、導電酸化物膜は、パッシベーション膜と中継電極との間に介在している。導電酸化物膜は、中継電極と電流供給用の電極との間に介在している。これにより、下部電極と導電酸化物膜との間には中継電極が存在するので、導電酸化物膜によって下部電極が酸化するのを防止できる。
さらに、中継電極は、パッシベーション膜上のソース配線と同層に形成され、ソース配線と同一材料からなる。このように、ソース配線をパッシベーション膜上に配置したことで、ソース配線と同層にソース配線と同一材料にて中継電極を形成できる。そのため、ソース配線の形成と中継電極の形成とを同一工程にて行うことが可能となる。その結果、簡易な構成により、ゲート配線とソース配線との間の寄生容量を低減しつつ、導電酸化物膜によって下部電極が酸化するのを防止できる。
また、前記下部電極は、アルミニウムを主成分とする金属であってもよい。下部電極と導電酸化物膜との間には中継電極が存在するので、下部電極にアルミニウムを主成分とする金属を採用した場合であっても、中継電極を介して導電酸化物膜によって下部電極が酸化するのを防止できる。
また、前記ソース配線及び前記中継電極の前記導電酸化物膜と接する面は、少なくとも、銅、モリブテン、チタン、またはタングステンのいずれかを含む金属により形成されていてもよい。
また、前記ソース配線及び前記中継電極は積層構造であってもよい。
また、前記層間絶縁膜は、有機膜と無機膜との二層からなっていてもよい。そして、前記無機膜は、前記ソース配線及び前記中継電極を覆っていてもよい。
また、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタに各々含まれる半導体層は、結晶性半導体層であってもよい。そして、前記第1トランジスタに含まれる前記第1ゲート電極、及び、前記第2トランジスタに含まれる第2ゲート電極は、前記ゲート配線に用いられる金属より高耐熱性の金属により形成されていてもよい。
上記構成によれば、第1トランジスタ及び第2トランジスタに各々含まれる半導体層は、結晶性半導体層としてもよい。この場合、半導体層を結晶性半導体層として形成するには、非結晶性半導体層にレーザ照射をして非結晶性半導体層の温度を1100℃から1414℃の範囲にまで上昇させて、非結晶性半導体層を結晶化する必要がある。ボトムゲートの薄膜トランジスタアレイ装置においては、先ず基板上にゲート電極が形成され、その後に半導体層が形成されるため、上記のような高熱処理により非結晶性半導体層を結晶化させる場合には、ゲート電極を構成する金属の耐熱性が高いことが要求される。一方で、耐熱性が高い金属は抵抗も高いため、ゲート電極とゲート配線とを同一材料にて形成した場合、ゲート配線も高抵抗の金属にて形成されることになり、ゲート配線が高抵抗化するという問題が生ずる。
しかしながら、上記構成の薄膜トランジスタアレイ装置によれば、ゲート電極とゲート配線とを別層で形成することにより、ゲート電極とゲート配線とを別材料から選択することが可能となる。これにより、ゲート電極を構成する金属の耐熱性が高くしつつ、ゲート配線を構成する金属を低抵抗の金属から選択して、ゲート配線を低抵抗化することができる。
また、前記ゲート配線に用いられる金属より高耐熱性の金属は、モリブデン、タングステン、チタン、タンタル、ニッケルのいずれかを含む金属であってもよい。
また、前記導電酸化物膜は、インジウムおよび錫を含む酸化物膜、あるいはインジウムおよび亜鉛を含む酸化物膜のいずれかであってもよい。
一形態として、前記ソース配線の端部は、前記ゲート絶縁膜上に形成された中継配線の一方の端部と前記導電酸化物膜を介して接続されてもよい。前記中継配線の他の端部は、前記パッシベーション膜に設けられた開口部から露出し、前記中継配線の端部の露出された領域は、装置外部のソース駆動回路との接続部である端子となってもよい。そして、前記パッシベーション膜上に積層された前記導電酸化物膜は、前記開口部から露出した前記中継配線の他の端部を覆ってもよい。
さらに、前記中継配線は、前記ゲート配線と同層で、且つ同一材料で構成されていてもよい。
他の形態として、前記ソース配線の端部は、前記ソース配線の下に形成された前記導電酸化物膜が露出して延在していてもよい。そして、前記導電酸化物膜が露出した領域は、装置外部のソース駆動回路との接続部である端子となってもよい。
また、前記ゲート絶縁膜上であって、前記導電酸化物膜が露出した領域のうちの少なくとも前記端子となる領域に重畳する位置には、弾性体が形成されていてもよい。
さらに、前記弾性体は、前記ゲート配線と同層で、且つ同一材料で構成されていてもよい。
本発明の一形態に係るEL表示パネルは、上部電極と、下部電極と、前記上部電極と下部電極との間に介在する発光機能層を含むEL発光素子を有するEL部と、前記EL発光素子を制御する薄膜トランジスタアレイ装置と、前記EL部と前記薄膜トランジスタアレイ装置との間に介在する層間絶縁膜を含み、前記下部電極は前記層間絶縁膜のコンタクトホールを介して前記薄膜トランジスタアレイ装置と電気的に接続されている。具体的には、前記薄膜トランジスタアレイ装置は、基板と、前記基板の上方に配置されたゲート配線と、前記ゲート配線と交差するソース配線と、前記基板上に形成された第1ソース電極を含む第1トランジスタと、前記下部電極と電気的に接続されている電流供給用の電極を含む第2トランジスタと、前記層間絶縁膜と前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタとの間に介在するパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜上に積層された導電酸化物膜とを含む。前記電流供給用の電極は、前記パッシベーション膜に設けられた第1孔部及び前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記下部電極と電気的に接続されている。前記薄膜トランジスタアレイ装置は、さらに、前記第2トランジスタに含まれる電流供給用の電極とオーバラップする前記パッシベーション膜上の領域に形成され、前記電流供給用の電極と前記下部電極とを中継する中継電極を含む。前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ボトムゲート型のトランジスタである。前記ゲート配線は、前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、前記パッシベーション膜より下層に配置されている。前記ソース配線は、前記第1トランジスタに含まれる第1ソース電極と別層である前記パッシベーション膜上に配置され、前記パッシベーション膜に設けられた第2孔部を介して前記第1ソース電極と電気的に接続されている。前記ゲート配線の端部は、前記パッシベーション膜に設けられた開口部から露出し、前記ゲート配線の端部の露出された領域は、装置外部のゲート駆動回路との接続部である端子となる。前記パッシベーション膜上に積層された前記導電酸化物膜は、前記開口部から露出した前記ゲート配線の端部を覆う。前記導電酸化物膜は、前記パッシベーション膜と前記ソース配線及び前記中継電極との間に介在し、前記ソース配線と前記中継電極との間では電気的に非接続となっている。前記導電酸化物膜は、前記中継電極と前記電流供給用の電極との間に介在し、前記中継電極と前記電流供給用の電極とを電気的に接続させる。前記中継電極は、前記パッシベーション膜上の前記ソース配線と同層に形成され、前記ソース配線と同一材料からなる。
EL表示パネルは、表示パネルのEL素子部の発光を制御する薄膜トランジスタアレイ装置に形成されたゲート信号の遅延により、表示パネルが20インチ、30インチ、40インチと大型化するに従って表示パネルを駆動するためのマージンが減少する。
そこで、上記構成の薄膜トランジスタアレイ装置を採用すれば、大画面のEL表示パネルであっても、ソース配線とゲート配線との間での寄生容量の低減ができるため、ゲート信号の遅延、及びゲート信号波形の鈍りのない、映像信号を劣化させることのない高画質な画像を表示できるEL表示装置を実現できる。また、薄膜トランジスタアレイ装置とEL素子との電気的接が低抵抗となるため、EL素子の発光電流が減少せず低消費電力で発光輝度が高く、かつ、長寿命のELパネルが実現できる。さらに、簡易な構成により、ゲート配線とソース配線との間の寄生容量を低減しつつ、導電酸化物膜によって下部電極が酸化するのを防止できるため、製造歩留まりが高いEL表示パネルを実現できる。
また、前記下部電極は、アルミニウムを主成分とする金属であってもよい。
また、前記下部電極と前記中継電極は、前記パッシベーション膜に設けられた孔部の上部周縁の平坦領域で接続されていてもよい。
本発明の一形態に係るEL表示装置は、上記記載のEL表示パネルを搭載している。
本発明の一形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法は、基板を準備する第1工程と、前記基板の上方にゲート配線を形成する第2工程と、前記基板上に、第1ソース電極を含む第1トランジスタを形成する第3工程と、前記基板上に、電流供給用の電極を含む第2トランジスタを形成する第4工程と、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタとの上方にパッシベーション膜を形成する第5工程と、前記パッシベーション膜上に積層された導電酸化物膜を積層する第6工程と、前記ゲート配線の上方であって前記ゲート配線と交差するソース配線を形成し、前記第2トランジスタに含まれる電流供給用の電極とオーバラップする前記パッシベーション膜上の領域に、前記電流供給用の電極と下部電極とを中継する中継電極を形成する第7工程とを含む。前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ボトムゲート型のトランジスタである。前記ゲート配線は、前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、前記パッシベーション膜より下層に配置されている。前記ソース配線は、前記第1トランジスタに含まれる第1ソース電極と別層である前記パッシベーション膜上に配置され、前記パッシベーション膜に設けられた孔部を介して前記第1ソース電極と電気的に接続されている。前記第5工程と前記6との間において、前記ゲート配線の端部を、前記パッシベーション膜に設けられた開口部から露出させ、前記ゲート配線の端部の露出させた領域を、装置外部のゲート駆動回路との接続部である端子として形成する。前記第6工程において、前記パッシベーション膜上に積層された前記導電酸化物膜が、前記開口部から露出した前記ゲート配線の端部を覆うように形成する。前記導電酸化物膜は、前記パッシベーション膜と前記ソース配線及び前記中継電極との間に形成され、かつ、前記ソース配線と前記中継電極との間で分断して形成される。前記導電酸化物膜は、前記中継電極と前記電流供給用の電極との間に介在し、前記中継電極と前記電源供給用の電極とを電気的に接続させる。前記第7工程において、前記中継電極は、前記ソース配線と同一材料を用いて、前記パッシベーション膜上の前記ソース配線と同層に形成される。
導電酸化物膜は、ゲート配線の端部の露出された領域の近傍を覆うのみならず、パッシベーション膜と前記ソース配線及び中継電極との間に介在する。即ち、パッシベーション膜上に導電酸化物膜を積層させる際、導電酸化物膜を、ゲート配線の端部の露出された領域の近傍をのみならず、パッシベーション膜上の全体に積層する。次に、ソース配線及び中継電極となる金属膜を、導電酸化物膜上の全体に積層する。次に、金属膜上に所定のパターニングマスクを配置して、所定のエッチング液を用いてソース配線をパターニングする。ソース配線と導電酸化物膜とをハーフトーンプロセスによりエッチングするので、ソース配線の下には導電酸化物膜が残る。最後に、所定のパターニングマスクを剥離する。
そのため、ソース配線の下層には、導電酸化物膜が残存する。これに対し、ソース配線及び中継電極となる金属膜を導電酸化物膜上に積層する前に、導電酸化物膜をエッチングし、その後に、ソース配線及び中継電極となる金属膜をパターニングする方法もある。しかし、この場合、パターニング工程が2回必要となり、工程コストが増大する。一方、本態様のように、ソース配線及び中継電極となる金属膜を導電酸化物膜上の全体に積層し、その上で、次に、ハーフトーンマスクを用いて、金属膜及び導電酸化物膜をエッチングすれば、パターニング工程は1回となり、工程コストを低減できる。
また、前記下部電極は、アルミニウムを主成分とする金属であってもよい。
また、前記ソース配線及び前記中継電極の前記導電酸化物膜と接する面を、銅、モリブデン、チタン、又はタングステンのいずれかを含む金属により形成してもよい。
また、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタに各々含まれる半導体層は、結晶性半導体層であってもよい。そして、前記第1トランジスタに含まれる前記第1ゲート電極、及び、前記第2トランジスタに含まれる第2ゲート電極を、前記ゲート配線に用いられる金属より高耐熱性の金属により形成してもよい。
上記の製造方法によれば、ゲート電極とゲート配線とを別層で形成することにより、ゲート電極とゲート配線とを別材料から選択することが可能となる。これにより、ゲート電極を構成する金属の耐熱性が高くしつつ、ゲート配線を構成する金属を低抵抗の金属から選択して、ゲート配線を低抵抗化することができる。その結果、移動度が高い半導体層を形成できるとともに、低抵抗のゲート配線を形成できるようになる。
また、前記導電酸化物膜を、インジウムおよび錫を含む酸化物膜、あるいはインジウムおよび亜鉛を含む酸化物膜で形成してもよい。
本発明の一形態に係るEL表示パネルの製造方法は、基板を準備する第1工程と、前記基板の上方にゲート配線を形成する第2工程と、前記基板上に、第1ソース電極を含む第1トランジスタを形成する第3工程と、前記基板上に、電流供給用の電極を含む第2トランジスタを形成する第4工程と、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタとの上方にパッシベーション膜を形成する第5工程と、前記パッシベーション膜上に積層された導電酸化物膜を積層する第6工程と、前記ゲート配線の上方であって、前記ゲート配線と交差するソース配線を形成し、前記第2トランジスタに含まれる電流供給用の電極とオーバラップする前記パッシベーション膜上の領域に、前記電流供給用の電極と下部電極とを中継する中継電極を形成する第7工程と、前記パッシベーション膜の上方に層間絶縁膜を形成する第8工程と、前記層間絶縁膜上に前記下部電極を形成する第9工程と、前記下部電極の上方に発光機能層を形成する第10工程と、前記発光機能層の上方に上部電極を形成する第11工程とを含む。前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ボトムゲート型のトランジスタである。前記ゲート配線は、前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、前記パッシベーション膜より下層に配置される。前記ソース配線は、前記第1トランジスタに含まれる第1ソース電極と別層である前記パッシベーション膜上に配置され、前記パッシベーション膜に設けられた第1孔部を介して前記第1ソース電極と電気的に接続される。前記下部電極は、前記パッシベーション膜に設けられた第2孔部及び前記層間絶縁膜のコンタクトホールを介して前記薄膜トランジスタアレイ装置と電気的に接続される。前記第5工程と前記6との間において、前記ゲート配線の端部を、前記パッシベーション膜に設けられた開口部から露出させ、前記ゲート配線の端部の露出させた領域を、装置外部のゲート駆動回路との接続部である端子として形成する。前記第6工程において、前記パッシベーション膜上に積層された前記導電酸化物膜が、前記開口部から露出した前記ゲート配線の端部を覆うように形成する。前記導電酸化物膜は、前記パッシベーション膜と前記ソース配線及び前記中継電極との間に形成され、かつ、前記ソース配線と前記中継電極との間で分断して形成される。前記導電酸化物膜は、前記中継電極と前記電流供給用の電極との間に介在し、前記中継電極と前記電源供給用の電極とを電気的に接続させる。前記第7工程において、前記中継電極は、前記パッシベーション膜上に形成された前記ソース配線と同一材料を用いて、前記パッシベーション膜上の前記ソース配線と同層に形成される。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
図1〜図3を参照して、本発明の実施の形態に係る有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ(有機EL表示装置)10及び画像表示装置用の薄膜トランジスタアレイ装置(以下、単に「薄膜トランジスタアレイ装置」と表記する)20を説明する。なお、図1は、薄膜半導体アレイ基板1を示す図である。図2Aは、本発明の実施の形態に係る表示装置の一例である有機ELディスプレイ10の斜視図である。図2Bは、図2Aの積層構造をより具体的に示す部分斜視図であって、ラインバンクの例を示す図である。図2Cは、図2Aの積層構造をより具体的に示す部分斜視図であって、ピクセルバンクの例を示す図である。図3は、画素100を駆動する画素回路30の回路構成を示す図である。
まず、薄膜半導体アレイ基板1は、図1に示されるように、複数(図1では2個)の有機ELディスプレイ10で構成されている。また、有機ELディスプレイ10は、図2Aに示されるように、下層より、薄膜トランジスタアレイ装置20、層間絶縁膜(平坦化膜)11(図2Aでは図示省略)、陽極(下部電極)12、有機EL層(有機発光層)13、及び透明陰極(上部電極)14の積層構造体である。また、陽極12及び有機EL層13の間には正孔輸送層(図示省略)が、有機EL層13及び透明陰極14の間には電子輸送層(図示省略)が積層される。
薄膜トランジスタアレイ装置20には、複数の画素100が行列状(マトリックス状)に配置されている。各画素100は、それぞれに設けられた画素回路30によって駆動される。また、薄膜トランジスタアレイ装置20は、行状に配置される複数のゲート配線21と、ゲート配線21と交差するように列状に配置される複数のソース配線(信号配線)22と、ソース配線22に平行に延びる複数の電源配線23(図2Aでは図示省略)とを備える。
このゲート配線21は、画素回路30のそれぞれに含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタのゲート電極41(図2Aでは図示省略)を行毎に接続する。ソース配線22は、画素回路30のそれぞれに含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタのソース電極42(図2Aでは図示省略)を列毎に接続する。電源配線23は、画素回路30のそれぞれに含まれる駆動素子として動作する薄膜トランジスタのドレイン電極52(図2Aでは図示省略)を列毎に接続する。
より具体的には、有機ELディスプレイ10の各画素100は、図2B及び図2Cに示されるように、3色(赤色、緑色、青色)のサブ画素100R、100G、100Bによって構成されている。サブ画素100R、100G、100Bは、それぞれ図2Bの奥行き方向に複数個並んでいる(これを「サブ画素列」と表記する)。
図2Bはラインバンクの例を示す図であって、各サブ画素列は、バンク15によって互いに分離されている。図2Bに示されるバンク15は、互いに隣接するサブ画素列の間をソース配線22と平行な方向に延びる突条であって、薄膜トランジスタアレイ装置20上に形成されている。言い換えれば、各サブ画素列は、互いに隣接する突条の間(すなわち、バンク15の開口部)に、それぞれ形成されている。
陽極12は、薄膜トランジスタアレイ装置20上(より具体的には、層間絶縁膜11上)で且つバンク15の開口部内に、サブ画素100R、100G、100B毎に形成されている。有機EL層13は、陽極12上で且つバンク15の開口部内に、サブ画素列毎(すなわち、各列の複数の陽極12を覆うように)に形成されている。透明陰極14は、複数の有機EL層13及びバンク15(複数の突条)上で、且つ全てのサブ画素100R、100G、100Bを覆うように、連続的に形成されている。
一方、図2Cはピクセルバンクの例を示す図であって、各サブ画素100R、100G、100Bは、バンク15によって互いに分離されている。図2Cに示されるバンク15は、ゲート配線21に平行に延びる突条と、ソース配線22に平行に延びる突条とが互いに交差するように形成されている。そして、この突条で囲まれる部分(すなわち、バンク15の開口部)にサブ画素100R、100G、100Bが形成されている。
陽極12は、薄膜トランジスタアレイ装置20上(より具体的には、層間絶縁膜11上)で且つバンク15の開口部内に、サブ画素100R、100G、100B毎に形成されている。同様に、有機EL層13は、陽極12上で且つバンク15の開口部内に、サブ画素100R、100G、100B毎に形成されている。透明陰極14は、複数の有機EL層13及びバンク15(複数の突条)上で、且つ全てのサブ画素100R、100G、100Bを覆うように、連続的に形成されている。
さらに、図2B及び図2Cでは図示を省略するが、薄膜トランジスタアレイ装置20には、各サブ画素100R、100G、100B毎に画素回路30が形成されている。そして、各サブ画素100R、100G、100Bと、対応する画素回路30とは、図7に示されるように、第3及び第4のコンタクトホール173、174及び中継電極55によって電気的に接続されている。
なお、サブ画素100R、100G、100Bは、有機EL層13の特性(発光色)が異なることを除いて同一の構成である。そこで、以降の説明では、サブ画素100R、100G、100Bを区別することなく、全て「画素100」と表記する。また、本発明は、図2Bに示されるラインバンクにも、図2Cに示されるピクセルバンクにも同様に適用することができる。
画素回路30は、図3に示されるように、スイッチ素子として動作する第1のトランジスタ40と、駆動素子として動作する第2のトランジスタ50と、対応する画素に表示するデータを記憶するキャパシタ60とで構成される。
第1のトランジスタ40は、ゲート配線21に接続されるゲート電極41と、ソース配線22に接続されるソース電極42と、キャパシタ60及び第2のトランジスタ50のゲート電極51に接続されるドレイン電極43と、半導体膜44(図3では図示省略)とで構成される。この第1のトランジスタ40は、接続されたゲート配線21及びソース配線22に電圧が印加されると、当該ソース配線22に印加された電圧値を表示データとしてキャパシタ60に保存する。
第2のトランジスタ50は、第1のトランジスタ40のドレイン電極43に接続されるゲート電極51と、電源配線23及びキャパシタ60に接続されるドレイン電極52と、陽極12に接続されるソース電極53と、半導体膜54(図3では図示省略)とで構成される。この第2のトランジスタ50は、キャパシタ60が保持している電圧値に対応する電流を電源配線23からソース電極53を通じて陽極12に供給する。
すなわち、上記構成の有機ELディスプレイ10は、ゲート配線21とソース配線22との交点に位置する画素100毎に表示制御を行うアクティブマトリックス方式を採用している。
次に、図4〜図8を参照して、薄膜トランジスタアレイ装置20を構成する画素100の構造(図5及び図6の破断線の右側の構造)を説明する。なお、図4は、画素100の構成を示す正面図である。図5は、図4のV−Vにおける断面図である。図6は、図4のVI−VIにおける断面図である。図7は、図4のVII−VIIにおける断面図である。図8は、図4のV−V断面から見た主要部分の斜視図である。なお、図7には、層間絶縁膜11及び陽極12をも図示している。
図4〜図7に示されるように、画素100は、基板110、第1の金属層(導電層)120、ゲート絶縁膜130、半導体膜44、54、第2の金属層(導電層)140、パッシベーション膜150、導電酸化物膜(Indium Tin Oxide:ITO)160、及び第3の金属層(導電層)170の積層構造体である。
基板110上に積層される第1の金属層120には、第1のトランジスタ40のゲート電極41と、第2のトランジスタ50のゲート電極51とが形成される。また、基板110及び第1の金属層120上には、ゲート電極41、51を覆うように、ゲート絶縁膜130が形成されている。
半導体膜44は、ゲート絶縁膜130上(ゲート絶縁膜130と第2の金属層140との間)で、且つゲート電極41と重畳する領域内に配置される。同様に、半導体膜54は、ゲート絶縁膜130上(ゲート絶縁膜130と第2の金属層140との間)で、且つゲート電極51と重畳する領域内に配置される。なお、本明細書中の「重畳する」とは、上下方向から見て互いに重なり合う位置関係にあることを指す。
ゲート絶縁膜130及び半導体膜44、54上に積層される第2の金属層140には、ゲート配線21と、第1のトランジスタ40のソース電極42及びドレイン電極43と、第2のトランジスタ50のドレイン電極52及びソース電極53とが形成されている。つまり、第1及び第2のトランジスタ40、50は、ゲート電極41、51がソース電極42、53及びドレイン電極43、52より下層に形成されるボトムゲート型のトランジスタである。
より具体的には、ソース電極42及びドレイン電極43は、互いに対向する位置で、且つそれぞれが半導体膜44の一部に重畳するように形成される。同様に、ドレイン電極52及びソース電極53は、互いに対向する位置で、且つそれぞれが半導体膜54の一部に重畳するように形成される。
また、ゲート絶縁膜130には、ゲート配線21及びゲート電極41に重畳する位置に、厚み方向に貫通する第1のコンタクトホール(孔部)171が形成されている。そして、ゲート配線21は、第1のコンタクトホール171を介して、第1の金属層120に形成されたゲート電極41と電気的に接続されている。
また、ゲート絶縁膜130には、ドレイン電極43及びゲート電極51に重畳する位置に、厚み方向に貫通する第2のコンタクトホール(孔部)172が形成されている。そして、ドレイン電極43は、第2のコンタクトホール172を介して、第1の金属層120に形成されたゲート電極51と電気的に接続されている。
さらに、ゲート絶縁膜130及び第2の金属層140上には、ソース電極42、53、及びドレイン電極43、52を覆うように、パッシベーション膜150が形成されている。つまり、パッシベーション膜150は、層間絶縁膜11と第1及び第2のトランジスタ40、50との間に介在するように形成されている。
パッシベーション膜150上には、導電酸化物膜160が積層されている。さらに、導電酸化物膜160上には、第3の金属層170が積層されている。導電酸化物膜160上に積層される第3の金属層170には、ソース配線22、電源配線23、及び中継電極55が形成される。導電酸化物膜160は、ソース配線22、電源配線23、及び中継電極55に重畳する位置に選択的に形成されており、ソース配線22に重畳する部分と、電源配線23に重畳する部分と、中継電極55に重畳する部分とは電気的に非接続の状態となっている。
また、パッシベーション膜150には、ソース配線22及びソース電極42に重畳する位置に、厚み方向に貫通する第3のコンタクトホール(孔部)173が形成されている。そして、ソース配線22は、第3のコンタクトホール173を介して、第2の金属層140に形成されたソース電極42と電気的に接続されている。なお、ソース配線22とソース電極42とは直接接触しておらず、両者の間には導電酸化物膜160が介在している。
また、パッシベーション膜150には、電源配線23及びドレイン電極52に重畳する位置に、厚み方向に貫通する第4のコンタクトホール(孔部)174が形成されている。そして、電源配線23は、第4のコンタクトホール174を介して、第2の金属層140に形成されたドレイン電極52と電気的に接続されている。なお、電源配線23とドレイン電極52とは直接接触しておらず、両者の間には導電酸化物膜160が介在している。
さらに、パッシベーション膜150には、第2のトランジスタ50のドレイン電極52及び中継電極55に重畳する位置に、厚み方向に貫通する第5のコンタクトホール(孔部)175が形成されている。そして、中継電極55は、第5のコンタクトホール175を介して、第2の金属層140に形成されたソース電極53と電気的に接続されている。なお、ソース電極53と中継電極55とは直接接触しておらず、両者の間には導電酸化物膜160が介在している。
さらに、パッシベーション膜150及び第3の金属層170上には、ソース配線22、電源配線23、及び中継電極55を覆うように、層間絶縁膜11が形成されている。層間絶縁膜11上には、隣接する画素100との境界部分にバンク15が形成されている。そして、バンク15の開口部には、画素100単位で形成される陽極12と、色(サブ画素列)単位又はサブ画素単位で形成される有機EL層13とが形成される。さらに、有機EL層13及びバンク15上には、透明陰極14が形成される。
さらに、陽極12及び中継電極55に重畳する位置に、層間絶縁膜11を厚み方向に貫通する第6のコンタクトホール(孔部)176が形成されている。そして、陽極12は、第6のコンタクトホール176を介して、第3の金属層170に形成された中継電極55に電気的に接続される。なお、図7に示される中継電極55は、第5のコンタクトホール175に充填される中央領域と、第5のコンタクトホール175の上部周縁に延在する平坦領域とで構成されている。そして陽極12は、中継電極55の平坦領域で電気的に接続されている。
上記構成の画素100において、図8に示されるように、ゲート配線21は、パッシベーション膜150より下層の第2の金属層140に形成されている。一方、ソース配線22及び電源配線23は、ゲート配線21と別層の第3の金属層170に形成されている。そして、ゲート配線21とソース配線22、及びゲート配線21と電源配線23とは、パッシベーション膜150及び導電酸化物膜160を挟んで互いに交差している。
上記構成のように、各配線(ゲート配線21、ソース配線22、及び電源配線23)を、ゲート電極41、51が形成される第1の金属層120より上方の金属層(第2の金属層140及び第3の金属層170)に設けることにより、ゲート電極41、51及び各配線をそれぞれに適した材料で構成することができる。また、パッシベーション膜150は、ゲート絶縁膜130と比較して、膜厚を自由に設定することができる。そこで、各配線を、当該パッシベーション膜150を介して積層方向に隣接する第2及び第3の金属層140、170に配置することにより、寄生容量を低減することができる。
次に、図5及び図6を参照して、薄膜トランジスタアレイ装置20の端部に形成される端子部70、80の構造(図5及び図6の破断線の左側の構造)を説明する。
図5に示される端子部(破断線の左側の部分)70は、行方向に連なる複数の画素100の両端の2箇所に形成されている。この端子部70は、導電酸化物膜160と同一の材料で形成された端子71と、パッシベーション膜150を厚み方向に貫通する孔部72とで構成される。孔部72は、ゲート配線21の端部に重畳する位置に形成され、端子71とゲート配線21の端部とを電気的に接続する。
つまり、端子部70は、行列状に配置された画素100を行毎に接続するゲート配線21の両端に設けられて、ゲート配線21と外部の駆動回路とを接続する接続部として機能する。ここで、端子71は、孔部72から露出するゲート配線21の端部を覆うように配置されているので、ゲート配線21が空気中の水分等と接触して酸化するのを防止することができる。
同様に、図6に示される端子部(破断線の左側の部分)80は、列方向に連なる複数の画素100の両端の2箇所に形成されている。この端子部80は、導電酸化物膜160と同一の材料で形成された端子81と、第2の金属層140に形成された中継配線82と、パッシベーション膜150を厚み方向に貫通する孔部83、84とで構成される。孔部83は、中継配線82の一方側端部に重畳する位置に形成され、端子81と中継配線82の一方側端部とを電気的に接続する。同様に、孔部84は、中継配線82の他方側端部に重畳する位置に形成され、ソース配線22の端部と中継配線82の他方側端部とを電気的に接続する。
つまり、端子部80は、行列状に配置された画素100を列毎に接続するソース配線22の両端に設けられて、ソース配線22と外部の駆動回路とを接続する接続部として機能する。ここで、端子81は、孔部83から露出する中継配線82の端部を覆うように配置されているので、中継配線82が空気中の水分等と接触して酸化するのを防止することができる。
次に、図9A〜図12Cを参照して、本実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置20を製造する方法を説明する。なお、図9A〜図9Fは、製造工程(a)〜(f)に対応する図4のV−V断面の構造を示す図である。図10A〜図10Cは、図9Eと図9Fとの間の製造工程の詳細を示す図である。図11A〜図11Hは、製造工程(a)〜(f)に対応する図4のVII−VII断面の構造を示す図である。図12A〜図12Cは、図11Gと図11Hとの間の製造工程の詳細を示す図である。
まず、図9A及び図11Aの(a)工程に示すように、基板110を準備する。基板110には、一般的に、ガラス、石英等、絶縁性の材料を使用する。基板110からの不純物の拡散を防止するために、図示しない酸化珪素膜もしくは窒化珪素膜を基板110の上面に形成しても良い。膜厚は100nm程度である。
続いて、図11Bの(b)工程に示すように、基板110上に耐熱性を有する第1の金属層120を形成した後、フォトリソグラフィー法、エッチング法などによりパターニングを行い、ゲート電極41、51を形成する。材料としては、耐熱性のあるMo、W、Ta、Ti、Niのいずれかあるいはそれらの合金が挙げられる。本実施の形態ではMoを用いた。厚みは100nm程度が望ましい。
続いて、図9B及び図11C〜図11Eの(c)工程に示すように、基板110及び第1の金属層120上にゲート絶縁膜130を形成し、ゲート絶縁膜130上に半導体層を形成する。なお、ゲート絶縁膜130及び半導体層は、プラズマCVD法等により、真空を破ることなく連続的に形成される。ゲート絶縁膜130としては、酸化珪素膜、窒化珪素膜、もしくはその複合膜が形成される。厚みは200nm程度である。また、半導体層は、50nm程度の非晶質シリコン膜である。
この後、例えば、図11Dの矢印で示すように、半導体層上にエキシマレーザ等を照射することにより、半導体層を非結晶性半導体層から多結晶性半導体層へ改質する。結晶化の方法としては、例えば400℃〜500℃の炉内で脱水素を行ったのち、エキシマレーザによって結晶化させ、その後、真空中で数秒〜数10秒の水素プラズマ処理を行う。より具体的には、エキシマレーザ等を照射して、非結晶性半導体層の温度を所定の温度範囲まで上昇させることにより、結晶化させる。ここで、所定の温度範囲とは、例えば、1100℃〜1414℃である。また、多結晶性半導体層内の平均結晶粒径は、20nm〜60nmである。
ここで、ゲート電極41、51を構成する第1の金属層120は、上記の工程で高温に曝されるので、上記の温度範囲の上限値(1414℃)より融点が高い金属で形成される必要がある。一方、以降の工程で積層される第2及び第3の金属層140、170は、上記の温度範囲の下限値(1100℃)より融点が低い金属で形成してもよい。
次に、図11Eに示すように、フォトリソグラフィー法、エッチング法等により、半導体層を島状の半導体膜44、54に加工する。さらに、ゲート絶縁膜130に、同じくフォトリソグラフィー法、エッチング法等により、第1及び第2の貫通孔(図示省略)を形成する。この第1の貫通孔は後に第1のコンタクトホール171に、第2の貫通孔は後に第2のコンタクトホール172になる。
その後、図9C及び図11Fの(d)工程に示すように、ゲート絶縁膜130及び半導体膜44、54上に第2の金属層140を形成し、パターニングによりゲート配線21、ソース電極42、53、ドレイン電極43、52、及び中継配線82をそれぞれ加工する。このとき、第2の金属層140を構成する材料が第1及び第2の貫通孔(図示省略)にも充填され、第1及び第2のコンタクトホール171、172が形成される。この工程により、ゲート配線21とゲート電極41とが第1のコンタクトホール171を介して電気的に接続される。同様に、ゲート電極51とドレイン電極43とが第2のコンタクトホール172を介して電気的に接続される。
第2の金属層140を構成する材料としては、低抵抗金属であるAl、Cu、Agのいずれかあるいはそれらの合金が挙げられる。本実施の形態ではAlを使用し、厚みは300nm程度である。
また、ソース電極42と半導体膜44との間、及びドレイン電極43と半導体膜44との間には、一般的に、図示しない低抵抗半導体層が形成される。この低抵抗半導体層は、一般的に、リン等のn型ドーパントがドーピングされた非晶質シリコン層、もしくはボロン等のp型ドーパントがドーピングされた非晶質シリコン層が使用される。厚みとしては20nm程度である。結晶化された半導体膜44とドーピングされた非晶質シリコン層との間にさらに非晶質シリコン等の半導体層があってもよい。これらの膜はデバイス特性を向上させるために必要になる場合がある。半導体膜54についても同様である。
その後、図9D、図9E、及び図11Gの(e)工程に示すように、酸化珪素膜、窒化珪素膜、もしくはそれらの膜の積層膜からなるパッシベーション膜150を、ゲート絶縁膜130、半導体膜44、54、及び第2の金属層140上に形成する。また、パッシベーション膜150に、フォトリソグラフィー法、エッチング法等により、パッシベーション膜150を厚み方向に貫通する第3〜第5の貫通孔173a(第4及び第5の貫通孔は図示省略)及び孔部72、83、84を形成する。この第3の貫通孔173aは後に第3のコンタクトホール173に、第4の貫通孔は後に第4のコンタクトホール174に、第5の貫通孔は後に第5のコンタクトホール175になる。
ここで、第2及び第3の金属層140、170に挟まれたパッシベーション膜150に形成される単位面積あたりの容量が、第1及び第2の金属層120、140に挟まれたゲート絶縁膜130により形成される単位面積あたりの容量より小さくなるように、ゲート絶縁膜130及びパッシベーション膜150の材料や膜厚を決定する。より具体的には、パッシベーション膜150に形成される単位面積当たりの容量は、1.5×10−4(F/m)未満であるのが望ましい。一方、ゲート絶縁膜130に形成される単位面積当たりの容量は、1.5×10−4(F/m)以上であるのが望ましい。
さらに、図9F及び図11Hの(f)工程に示すように、パッシベーション膜150上に導電酸化物膜160を形成し、導電酸化物膜160上に第3の金属層170を形成する。そして、第3の金属層170は、パターニングにより、ソース配線22、電源配線23、及び中継電極55に加工される。ソース配線22、電源配線23、及び中継電極55を形成する工程は、図10A〜図10C及び図12A〜図12Cを用いて、後述する。
導電酸化物膜160を構成する材料としては、インジウムおよび錫を含む酸化物膜、あるいはインジウムおよび亜鉛を含む酸化物膜のいずれかである。一方、第3の金属層170を構成する材料としては、低抵抗であることが求められるため、第2の金属層140と同じ金属でも良い。但し、第3の金属層170の導電酸化物膜160と接する面は、少なくとも、銅、モリブデン、チタン、またはタングステンのいずれかを含む金属により形成される。例えば、第2の金属層140を積層構造とし、バリアメタルとしてMoを50nm形成した後に、Alを300nm形成してもよい。より低抵抗が求められる場合、Alの代わりにCu(この場合は、バリアメタルは不要)が使用される場合もある。また、厚みを増加させることでも更なる低抵抗が実現できる。
このとき、導電酸化物膜160及び第3の金属層170を構成する材料が第3〜第5の貫通孔173a(第4及び第5の貫通孔派図示省略)にも充填され、第3〜第5のコンタクトホール173、174、175が形成される。これにより、第3のコンタクトホール173を介してソース配線22とソース電極42とが電気的に接続され、第4のコンタクトホール174を介して電源配線23とドレイン電極52とが電気的に接続され、第5のコンタクトホール175を介してソース電極53と中継電極55とが電気的に接続される。
次に、図10A〜図10C及び図12A〜図12Cを参照して、ソース配線22、電源配線23、及び中継電極55を形成する工程を詳細に説明する。具体的には、ハーフトーンマスクを用いて、導電酸化物膜160及び第3の金属層170を同時に加工する例を説明する。
まず、図10A及び図12Aに示すように、パッシベーション膜150上に導電酸化物膜160及び第3の金属層170を形成する。この工程では、導電酸化物膜160及び第3の金属層170は、画素100の全面に形成されている。
続いて、図10B及び図12Bに示すように、第3の金属層170上に感光性レジスト膜180を成膜する。この感光性レジスト膜180は、相対的に厚み寸法の小さい第1の感光性レジスト膜181と、相対的に厚み寸法の大きい第2の感光性レジスト膜182とで構成されている。
第1の感光性レジスト膜181は、加工後に端子71、81となる部分に重畳する位置に形成される。一方、第2の感光性レジスト膜182は、加工後にソース配線22、電源配線23、及び中継電極55となる部分に重畳する位置に形成される。一方、それ以外の領域、つまり、最終的に導電酸化物膜160及び第3の金属層170が除去される部分には、感光性レジスト膜180は形成されない。
次に、図10C及び図12Cに示すように、エッチング法によって、端子71、81、ソース配線22、電源配線23、及び中継電極55をパターニングする。具体的には、第1の感光性レジスト膜181の位置においては、第3の金属層170が除去され、導電酸化物膜160のみが残る。ここで残された導電酸化物膜160は、端子71、81となる。一方、第2の感光性レジスト膜182の位置においては、導電酸化物膜160及び第3の金属層170が残る。ここで残された導電酸化物膜160及び第3の金属層170は、ソース配線22、電源配線23、及び中継電極55となる。つまり、ソース配線22と電源配線23と中継電極55とは、同一の材料で形成される。
このように、ハーフトーンマスクを用いて導電酸化物膜160及び第3の金属層170を加工することにより、マスクの削減ができ、製造工程の簡略化、製造コストの削減ができるようになる。
続いて、図示は省略するが、本実施の形態に係る有機ELディスプレイ10を製造する方法を説明する。具体的には、上記の薄膜トランジスタアレイ装置20上に層間絶縁膜11、バンク15、陽極12、有機EL層13、及び透明陰極14を順次積層する方法を説明する。
まず、第3の金属層170上に、層間絶縁膜11を形成する。その後、フォトリソグラフィー法、エッチング法により、層間絶縁膜11を貫通する第6の貫通孔(図示省略)を形成する。この第6の貫通孔は、後に第6のコンタクトホール176となる。
次に、バンク15は、層間絶縁膜11上の各画素100の境界に対応する位置に形成される。さらに、陽極12は、層間絶縁膜11上で、バンク15の開口部内に画素100毎に形成される。このとき、陽極12を構成する材料が第6の貫通孔に充填され、第6のコンタクトホール176が形成される。この第6のコンタクトホール176を介して、陽極12と中継電極55とが電気的に接続される。
陽極12の材料は、例えば、モリブデン、アルミニウム、金、銀、銅などの導電性金属若しくはそれらの合金、PEDOT:PSSなどの有機導電性材料、酸化亜鉛、又は、鉛添加酸化インジウムのいずれかの材料である。これらの材料からなる膜を真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、RFスパッタ法、又は、印刷法などにより作成し、電極パターンを形成する。
有機EL層13は、陽極12上で、バンク15の開口部内に色(サブ画素列)毎又はサブ画素毎に形成される。この有機EL層13は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層などの各層が積層されて構成される。例えば、正孔注入層として銅フタロシアニンを、正孔輸送層としてα−NPD(Bis[N−(1−Naphthyl)−N−Phenyl]benzidine)を、発光層としてAlq3(tris(8−hydroxyquinoline)aluminum)を、電子輸送層としてオキサゾール誘導体を、電子注入層としてAlqを用いることができる。なお、これらの材料は、あくまで一例であって他の材料を用いてもよい。
透明陰極14は、有機EL層13上に連続的に形成される透過性を有する電極である。透明陰極14の材料は、例えば、ITO、SnO2、In23、ZnO又はこれらの組み合わせなどである。
(変形例)
次に、図13及び図14を参照して、図6に示される端子部80の変形例を説明する。図13に示される端子部80aは、ソース配線22と重畳する導電酸化物膜160の端部を延長して端子81aを形成している。つまり、図13に示される例では、ソース配線22の下に形成された導電酸化物膜160を、第3の金属層170で形成されたソース配線22の端部から延在させ、導電酸化物膜160の露出した部分を端子81aとしている。これにより、図6の例と比較して、中継配線82及び孔部83、84を省略することができる。
また、図14に示される端子部80bは、図13の構成に加えて、第2の金属層140の端子81bに重畳する位置に、弾性体82bを配置している。この弾性体82bは、第2の金属層140と同一の材料で形成することができる。端子81bの直下に配置された弾性体82bは、端子81bと外部ドライバ回路とを、例えばACF(Anisotropic Conductive Film)又はワイヤボンディング等で電気的に接合する際のクッションとなる。その結果、接合を確実に行え、電気接続の信頼性を高くすることができる。
次に、図15及び図16を参照して、図7の変形例を説明する。図15には、陽極12が中継電極55の中央領域で電気的に接続されている例を示している。また、図16には、層間絶縁膜11が有機膜11aと無機膜11bとの二層で構成されている例を示している。ここで、有機膜11aは陽極12に接する側(上層)に配置され、無機膜11bはソース配線22、電源配線23、及び中継電極55に接する側(下層)に配置されている。
なお、本実施の形態においては、画素100を構成するTFTが2個の場合を示しているが、本発明の適用範囲はこの限りではない。画素100内のTFTのばらつきを補償するために複数個(3個以上)のTFTから構成される場合でも同様の構成を採用することが可能である。
また、本実施の形態においては、有機EL素子を駆動するための画素構成を示したが、これに限るものではない。液晶、無機EL等、TFTを使って構成される薄膜トランジスタアレイ装置20全てに適用可能である。
また、本実施の形態においては、互いに積層方向に隣接する第1〜第3の金属層120、140、170のうちの第1の金属層120にゲート電極41、51を、第2の金属層140にゲート配線21を、第3の金属層170にソース配線22及び電源配線23を形成した例を示したが、本発明の適用範囲はこの限りではない。つまり、第1及び第2の金属層120、140の間、及び第2及び第3の金属層140、170の間にさらに金属層が形成されていても、ゲート配線21、ソース配線22、及び電源配線23がゲート電極41、51より上方の金属層に位置していれば、本発明の効果を得ることができる。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
本発明の画像表示装置用薄膜トランジスタアレイ装置は、有機EL表示装置や液晶表示装置などに用いられる駆動用バックプレーンとして有用である。
1 薄膜半導体アレイ基板
10 有機ELディスプレイ
11 層間絶縁膜
12 陽極
13 有機EL層
14 透明陰極
20 薄膜トランジスタアレイ装置
21,1021 ゲート配線
22,1051 ソース配線
23 電源配線
30 画素回路
40 第1のトランジスタ
41,51,1022 ゲート電極
42,53,1052 ソース電極
43,52,1053 ドレイン電極
44,54,1040 半導体膜
50 第2のトランジスタ
55 中継電極
60 キャパシタ
70,80,80a,80b 端子部
71,81,81a,81b 端子
82 中継配線
82b 弾性体
72,83,84 孔部
100 画素
100R,100G,100B サブ画素
110,1010 基板
120,1020 第1の金属層
130,1030 ゲート絶縁膜
140,1050 第2の金属層
150,1060 パッシベーション膜
160 導電酸化物膜
170 第3の金属層
171 第1のコンタクトホール
172 第2のコンタクトホール
173 第3のコンタクトホール
173a 第3の貫通孔
174 第4のコンタクトホール
175 第5のコンタクトホール
176 第6のコンタクトホール
180 感光性レジスト膜
181 第1の感光性レジスト膜
182 第2の感光性レジスト膜
1000 薄膜トランジスタ

Claims (23)

  1. 下部電極を含むEL発光素子を含むEL層と層間絶縁膜を介して積層された薄膜トランジスタアレイ装置であって、
    前記薄膜トランジスタアレイ装置は、
    基板と、
    前記基板の上方に配置されたゲート配線と、
    前記ゲート配線と交差するソース配線と、
    前記基板上に形成された第1ソース電極を含む第1トランジスタと、
    前記下部電極と電気的に接続されている電流供給用の電極を含む第2トランジスタと、
    前記層間絶縁膜と前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタとの間に介在するパッシベーション膜と、
    前記パッシベーション膜上に積層された導電酸化物膜と、を含み、
    前記電流供給用の電極は、前記パッシベーション膜に設けられた第1孔部を介して前記下部電極と電気的に接続され、
    前記薄膜トランジスタアレイ装置は、さらに、
    前記第2トランジスタに含まれる電流供給用の電極とオーバラップする前記パッシベーション膜上の領域に形成され、前記電流供給用の電極と前記下部電極とを中継する中継電極を含み、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ボトムゲート型のトランジスタであり、
    前記ゲート配線は、前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、前記パッシベーション膜より下層に配置され、
    前記ソース配線は、前記第1トランジスタに含まれる第1ソース電極と別層である前記パッシベーション膜上に配置され、前記パッシベーション膜に設けられた第2孔部を介して前記第1ソース電極と電気的に接続され、
    前記ゲート配線の端部は、前記パッシベーション膜に設けられた開口部から露出し、前記ゲート配線の端部の露出された領域は、装置外部のゲート駆動回路との接続部である端子となり、
    前記パッシベーション膜上に積層された前記導電酸化物膜は、前記開口部から露出した前記ゲート配線の端部を覆い、
    前記導電酸化物膜は、前記パッシベーション膜と前記ソース配線及び前記中継電極との間に介在し、前記ソース配線と前記中継電極との間では電気的に非接続となっており、
    前記導電酸化物膜は、前記中継電極と前記電流供給用の電極との間に介在し、前記中継電極と前記電流供給用の電極とを電気的に接続させ、
    前記中継電極は、前記パッシベーション膜上の前記ソース配線と同層に形成され、前記ソース配線と同一材料からなる、
    薄膜トランジスタアレイ装置。
  2. 前記下部電極は、アルミニウムを主成分とする金属である、
    請求項1記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  3. 前記ソース配線及び前記中継電極の前記導電酸化物膜と接する面は、少なくとも、銅、モリブテン、チタン、またはタングステンのいずれかを含む金属により形成されている、
    請求項1又は請求項2に記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  4. 前記ソース配線及び前記中継電極は積層構造である、
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  5. 前記層間絶縁膜は、有機膜と無機膜との二層からなり、
    前記無機膜は、前記ソース配線及び前記中継電極を覆っている、
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  6. 前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタに各々含まれる半導体層は、結晶性半導体層であり、
    前記第1トランジスタに含まれる第1ゲート電極、及び、前記第2トランジスタに含まれる第2ゲート電極は、前記ゲート配線に用いられる金属より高耐熱性の金属により形成されている、
    請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  7. 前記ゲート配線に用いられる金属より高耐熱性の金属は、モリブデン、タングステン、チタン、タンタル、ニッケルのいずれかを含む金属である、
    請求項6記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  8. 前記導電酸化物膜は、インジウムおよび錫を含む酸化物膜、あるいはインジウムおよび亜鉛を含む酸化物膜のいずれかである、
    請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  9. 前記ソース配線の端部は、前記ゲート絶縁膜上に形成された中継配線の一方の端部と前記導電酸化物膜を介して接続され、
    前記中継配線の他の端部は、前記パッシベーション膜に設けられた開口部から露出し、前記中継配線の端部の露出された領域は、装置外部のソース駆動回路との接続部である端子となり、
    前記パッシベーション膜上に積層された前記導電酸化物膜は、前記開口部から露出した前記中継配線の他の端部を覆う
    請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  10. 前記中継配線は、前記ゲート配線と同層で、且つ同一材料で構成されている
    請求項9に記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  11. 前記ソース配線の端部は、前記ソース配線の下に形成された前記導電酸化物膜が露出して延在しており、
    前記導電酸化物膜が露出した領域は、装置外部のソース駆動回路との接続部である端子となる、
    請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  12. 前記ゲート絶縁膜上であって、前記導電酸化物膜が露出した領域のうちの少なくとも前記端子となる領域に重畳する位置には、弾性体が形成されている
    請求項11に記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  13. 前記弾性体は、前記ゲート配線と同層で、且つ同一材料で構成されている
    請求項12に記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  14. 上部電極と、下部電極と、前記上部電極と下部電極との間に介在する発光機能層を含むEL発光素子を有するEL部と、前記EL発光素子を制御する薄膜トランジスタアレイ装置と、前記EL部と前記薄膜トランジスタアレイ装置との間に介在する層間絶縁膜を含み、前記下部電極は前記層間絶縁膜のコンタクトホールを介して前記薄膜トランジスタアレイ装置と電気的に接続されているEL表示パネルであって、
    前記薄膜トランジスタアレイ装置は、
    基板と、前記基板の上方に配置されたゲート配線と、前記ゲート配線と交差するソース配線と、前記基板上に形成された第1ソース電極を含む第1トランジスタと、前記下部電極と電気的に接続されている電流供給用の電極を含む第2トランジスタと、
    前記層間絶縁膜と前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタとの間に介在するパッシベーション膜と、
    前記パッシベーション膜上に積層された導電酸化物膜と、を含み、
    前記電流供給用の電極は、前記パッシベーション膜に設けられた第1孔部及び前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記下部電極と電気的に接続され、
    前記薄膜トランジスタアレイ装置は、さらに、
    前記第2トランジスタに含まれる電流供給用の電極とオーバラップする前記パッシベーション膜上の領域に形成され、前記電流供給用の電極と前記下部電極とを中継する中継電極を含み、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ボトムゲート型のトランジスタであり、
    前記ゲート配線は、前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、前記パッシベーション膜より下層に配置され、
    前記ソース配線は、前記第1トランジスタに含まれる第1ソース電極と別層である前記パッシベーション膜上に配置され、前記パッシベーション膜に設けられた第2孔部を介して前記第1ソース電極と電気的に接続され、
    前記ゲート配線の端部は、前記パッシベーション膜に設けられた開口部から露出し、前記ゲート配線の端部の露出された領域は、装置外部のゲート駆動回路との接続部である端子となり、
    前記パッシベーション膜上に積層された前記導電酸化物膜は、前記開口部から露出した前記ゲート配線の端部を覆い、
    前記導電酸化物膜は、前記パッシベーション膜と前記ソース配線及び前記中継電極との間に介在し、前記ソース配線と前記中継電極との間では電気的に非接続となっており、
    前記導電酸化物膜は、前記中継電極と前記電流供給用の電極との間に介在し、前記中継電極と前記電流供給用の電極とを電気的に接続させ、
    前記中継電極は、前記パッシベーション膜上の前記ソース配線と同層に形成され、前記ソース配線と同一材料からなる、
    EL表示パネル。
  15. 前記下部電極は、アルミニウムを主成分とする金属である、
    請求項14に記載のEL表示パネル。
  16. 前記下部電極と前記中継電極は、前記パッシベーション膜に設けられた孔部の上部周縁の平坦領域で接続されている、
    請求項14又は請求項15に記載のEL表示パネル。
  17. 請求項14ないし請求項16のいずれか1項に記載のEL表示パネルを搭載した、
    EL表示装置。
  18. 基板を準備する第1工程と、
    前記基板の上方にゲート配線を形成する第2工程と、
    前記基板上に、第1ソース電極を含む第1トランジスタを形成する第3工程と、
    前記基板上に、電流供給用の電極を含む第2トランジスタを形成する第4工程と、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタとの上方にパッシベーション膜を形成する第5工程と、
    前記パッシベーション膜上に積層された導電酸化物膜を積層する第6工程と、
    前記ゲート配線の上方であって前記ゲート配線と交差するソース配線を形成し、前記第2トランジスタに含まれる電流供給用の電極とオーバラップする前記パッシベーション膜上の領域に、前記電流供給用の電極と下部電極とを中継する中継電極を形成する第7工程と、を含み、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ボトムゲート型のトランジスタであり、
    前記ゲート配線は、前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、前記パッシベーション膜より下層に配置され、
    前記ソース配線は、前記第1トランジスタに含まれる第1ソース電極と別層である前記パッシベーション膜上に配置され、前記パッシベーション膜に設けられた孔部を介して前記第1ソース電極と電気的に接続され、
    前記第5工程と前記6との間において、前記ゲート配線の端部を、前記パッシベーション膜に設けられた開口部から露出させ、前記ゲート配線の端部の露出させた領域を、装置外部のゲート駆動回路との接続部である端子として形成し、
    前記第6工程において、前記パッシベーション膜上に積層された前記導電酸化物膜が、前記開口部から露出した前記ゲート配線の端部を覆うように形成し、
    前記導電酸化物膜は、前記パッシベーション膜と前記ソース配線及び前記中継電極との間に形成され、かつ、前記ソース配線と前記中継電極との間で分断して形成され、
    前記導電酸化物膜は、前記中継電極と前記電流供給用の電極との間に介在し、前記中継電極と前記電流供給用の電極とを電気的に接続させ、
    前記第7工程において、前記中継電極は、前記ソース配線と同一材料を用いて、前記パッシベーション膜上の前記ソース配線と同層に形成される、
    薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法。
  19. 前記下部電極は、アルミニウムを主成分とする金属である、
    請求項18記載の薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法。
  20. 前記ソース配線及び前記中継電極の前記導電酸化物膜と接する面を、銅、モリブデン、チタン、又はタングステンのいずれかを含む金属により形成する、
    請求項18又は請求項19に記載の薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法。
  21. 前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタに各々含まれる半導体層は、結晶性半導体層であり、
    前記第1トランジスタに含まれる前記第1ゲート電極、及び、前記第2トランジスタに含まれる第2ゲート電極を、前記ゲート配線に用いられる金属より高耐熱性の金属により形成する、
    請求項18ないし請求項20のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法。
  22. 前記導電酸化物膜を、インジウムおよび錫を含む酸化物膜、あるいはインジウムおよび亜鉛を含む酸化物膜で形成する、
    請求項18ないし請求項21のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法。
  23. 基板を準備する第1工程と、
    前記基板の上方にゲート配線を形成する第2工程と、
    前記基板上に、第1ソース電極を含む第1トランジスタを形成する第3工程と、
    前記基板上に、電流供給用の電極を含む第2トランジスタを形成する第4工程と、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタとの上方にパッシベーション膜を形成する第5工程と、
    前記パッシベーション膜上に積層された導電酸化物膜を積層する第6工程と、
    前記ゲート配線の上方であって、前記ゲート配線と交差するソース配線を形成し、前記第2トランジスタに含まれる電流供給用の電極とオーバラップする前記パッシベーション膜上の領域に、前記電流供給用の電極と下部電極とを中継する中継電極を形成する第7工程と、
    前記パッシベーション膜の上方に層間絶縁膜を形成する第8工程と、
    前記層間絶縁膜上に前記下部電極を形成する第9工程と、
    前記下部電極の上方に発光機能層を形成する第10工程と、
    前記発光機能層の上方に上部電極を形成する第11工程と、を含み、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ボトムゲート型のトランジスタであり、
    前記ゲート配線は、前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、前記パッシベーション膜より下層に配置され、
    前記ソース配線は、前記第1トランジスタに含まれる第1ソース電極と別層である前記パッシベーション膜上に配置され、前記パッシベーション膜に設けられた第1孔部を介して前記第1ソース電極と電気的に接続され、
    前記下部電極は、前記パッシベーション膜に設けられた第2孔部及び前記層間絶縁膜のコンタクトホールを介して前記薄膜トランジスタアレイ装置と電気的に接続され、
    前記第5工程と前記6との間において、前記ゲート配線の端部を、前記パッシベーション膜に設けられた開口部から露出させ、前記ゲート配線の端部の露出させた領域を、装置外部のゲート駆動回路との接続部である端子として形成し、
    前記第6工程において、前記パッシベーション膜上に積層された前記導電酸化物膜が、前記開口部から露出した前記ゲート配線の端部を覆うように形成し、
    前記導電酸化物膜は、前記パッシベーション膜と前記ソース配線及び前記中継電極との間に形成され、かつ、前記ソース配線と前記中継電極との間で分断して形成され、
    前記導電酸化物膜は、前記中継電極と前記電流供給用の電極との間に介在し、前記中継電極と前記電源供給用の電極とを電気的に接続させ、
    前記第7工程において、前記中継電極は、前記パッシベーション膜上に形成された前記ソース配線と同一材料を用いて、前記パッシベーション膜上の前記ソース配線と同層に形成される、
    EL表示パネルの製造方法。
JP2011514990A 2010-09-21 2010-09-21 薄膜トランジスタアレイ装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法 Active JP5579173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/005719 WO2012039000A1 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 薄膜トランジスタアレイ装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012039000A1 true JPWO2012039000A1 (ja) 2014-02-03
JP5579173B2 JP5579173B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=45869742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514990A Active JP5579173B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 薄膜トランジスタアレイ装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8487395B2 (ja)
JP (1) JP5579173B2 (ja)
KR (1) KR101671038B1 (ja)
CN (1) CN102549636B (ja)
WO (1) WO2012039000A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5271172B2 (ja) * 2009-06-26 2013-08-21 三菱電機株式会社 画像表示素子及びその製造方法
WO2011148424A1 (ja) 2010-05-27 2011-12-01 パナソニック株式会社 表示装置用薄膜半導体装置、表示装置及び表示装置用薄膜半導体装置の製造方法
CN102934153B (zh) 2010-09-29 2015-10-21 株式会社日本有机雷特显示器 显示装置用薄膜半导体装置、显示装置用薄膜半导体装置的制造方法、el显示面板及el显示装置
WO2013018137A1 (ja) 2011-08-03 2013-02-07 パナソニック株式会社 表示パネル装置及びその製造方法
JP5724105B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-27 株式会社Joled 薄膜トランジスタアレイ装置、el表示パネル、el表示装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法、el表示パネルの製造方法
JP6111399B2 (ja) 2012-02-08 2017-04-12 株式会社Joled 表示パネルおよびその製造方法
US8658444B2 (en) 2012-05-16 2014-02-25 International Business Machines Corporation Semiconductor active matrix on buried insulator
JP6398203B2 (ja) * 2014-01-29 2018-10-03 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP6112232B2 (ja) * 2014-01-29 2017-04-12 株式会社島津製作所 X線管
KR20150137214A (ko) * 2014-05-28 2015-12-09 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN107636831A (zh) * 2015-06-04 2018-01-26 夏普株式会社 光电传感器基板
JP2018120123A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び基板間導通構造
JP7256622B2 (ja) * 2018-09-26 2023-04-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2021147039A1 (zh) * 2020-01-22 2021-07-29 京东方科技集团股份有限公司 驱动背板及其制备方法、显示面板、显示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3227980B2 (ja) 1994-02-23 2001-11-12 ソニー株式会社 多結晶シリコン薄膜形成方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法
US5529951A (en) 1993-11-02 1996-06-25 Sony Corporation Method of forming polycrystalline silicon layer on substrate by large area excimer laser irradiation
US5684365A (en) * 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
JP2000276078A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4278353B2 (ja) * 2002-09-13 2009-06-10 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置のパターンレイアウト方法
TW594637B (en) 2002-09-13 2004-06-21 Sanyo Electric Co Electroluminescence display device and method of pattern layout for the electroluminescence display device
US6906349B2 (en) * 2003-01-08 2005-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Polysilicon thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP4850393B2 (ja) * 2003-03-25 2012-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US7057208B2 (en) 2003-03-25 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2005062802A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Advanced Display Inc 薄膜トランジスタアレイ基板の製法
KR100686343B1 (ko) * 2003-11-29 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
JP4205010B2 (ja) * 2004-04-16 2009-01-07 三菱電機株式会社 表示装置とその製造方法
KR100659054B1 (ko) * 2004-06-23 2006-12-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터를 구비한 능동 구동형 유기전계발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP4974500B2 (ja) 2004-09-15 2012-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、モジュール及び電子機器
KR101102261B1 (ko) 2004-09-15 2012-01-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP4546796B2 (ja) * 2004-09-16 2010-09-15 パナソニック株式会社 半導体装置
JP4801407B2 (ja) 2004-09-30 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP5092306B2 (ja) * 2006-08-02 2012-12-05 ソニー株式会社 表示装置および画素回路のレイアウト方法
JP4168292B2 (ja) 2006-09-11 2008-10-22 ソニー株式会社 表示装置及び表示用薄膜半導体装置
JP2009128577A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd 有機発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130055490A (ko) 2013-05-28
US20120074422A1 (en) 2012-03-29
CN102549636A (zh) 2012-07-04
CN102549636B (zh) 2016-08-03
KR101671038B1 (ko) 2016-10-31
JP5579173B2 (ja) 2014-08-27
WO2012039000A1 (ja) 2012-03-29
US8487395B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579173B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
JP5576862B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
US8482010B2 (en) EL display panel, EL display apparatus, and method of manufacturing EL display panel
JP5724105B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ装置、el表示パネル、el表示装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法、el表示パネルの製造方法
JP5595392B2 (ja) El表示パネル、el表示装置及びel表示パネルの製造方法
US8441181B2 (en) Organic light emitting display and manufacturing method thereof
US8791453B2 (en) Thin-film semiconductor device for display apparatus, method for manufacturing thin-film semiconductor device for display apparatus, EL display panel, and EL display apparatus
WO2012042564A1 (ja) 表示装置用薄膜半導体装置、表示装置用薄膜半導体装置の製造方法、el表示パネル及びel表示装置
KR20100128794A (ko) 유기전계발광 표시장치와 그 제조방법
JP5778786B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたel表示装置
JP2010282060A (ja) 表示駆動用基板、表示装置、及び表示駆動用基板の製造方法
WO2011138818A1 (ja) 薄膜トランジスタ装置、薄膜トランジスタアレイ装置、有機el表示装置、及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
US20140252349A1 (en) Thin film transistor

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350