JPWO2012023182A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012023182A1
JPWO2012023182A1 JP2012505534A JP2012505534A JPWO2012023182A1 JP WO2012023182 A1 JPWO2012023182 A1 JP WO2012023182A1 JP 2012505534 A JP2012505534 A JP 2012505534A JP 2012505534 A JP2012505534 A JP 2012505534A JP WO2012023182 A1 JPWO2012023182 A1 JP WO2012023182A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
sensor
fine particle
temperature
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012505534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5327379B2 (ja
Inventor
西嶋 大貴
大貴 西嶋
達弘 橋田
達弘 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012023182A1 publication Critical patent/JPWO2012023182A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327379B2 publication Critical patent/JP5327379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

この発明において内燃機関の制御装置には、間隔を開けて配置された一対の電極(8、10)を備え、気体中の微粒子量を計測するための微粒子センサ(2)と、微粒子センサに付着した微粒子を、燃焼させて除去処理するための除去手段(16)とが備えられている。この制御装置による微粒子の除去処理においては、微粒子センサに付着した微粒子量が、一対の電極を少なくとも1箇所以上において導通させる最低限の微粒子の残留量として設定された基準微粒子量よりも、少なくなったか否かを判別され、微粒子量が、基準微粒子量より少なくなったと判別された場合に、除去手段による該微粒子の除去処理が終了とされる。これにより、センサの素子部に堆積したPMの除去処理における省電力化を測りつつ、除去処理直後においても、センサ出力に応じてPM量を検知できるようにしている。

Description

この発明は内燃機関の制御装置に関する。更に具体的には、内燃機関の排気経路中に設置され、排ガス中の微粒子量を検知するための微粒子センサを有する内燃機関の制御装置として好適なものである。
従来、例えば特許文献1に開示されているように、内燃機関の排気ガス中の微粒子(particulate matter;以下「PM」とも称する)量を検出するセンサが知られている。特許文献1に開示されたセンサは、PMを付着させる絶縁層と互いに間隔を開けて絶縁層に配置された一対の電極とを備えている。このセンサが排ガスに接し、排ガス中のPMが電極間に堆積すると、PM堆積量に応じて電極間の導電性が変化し、電極間の抵抗が変化する。従って、電極間の抵抗の変化を検出することで、電極間のPM堆積量が検出され、これにより排ガス中のPM量が推定される。
このセンサは、PM堆積量が一定量を超えると、電極間の抵抗値が変化しなくなり、それ以降はPM堆積量に応じた出力値を出力できない状態となる。これに対し特許文献1の技術では、PM堆積量が増加した段階で、センサに内蔵されたヒータによってセンサを所定時間加熱し、堆積したPMを燃焼除去するPMリセットが行われる。
日本特開2009−144577号公報 日本特開2009−144512号公報
上記特許文献1では、センサを所定時間加熱することで付着したPMを燃焼除去している。このPMリセットの結果、絶縁層に堆積したPMは、完全に、あるいはごく僅かに残る程度に除去される。しかしながら、センサに堆積したPMをほぼ完全に除去するためのヒータの消費電力は一般に大きなものとなるため、省電力化が望まれる。
また、PMリセットによりPMがほぼ完全に除去された状態となると、センサの電極間は導通していない状態となる。従って、PMリセット終了後、暫くの間は、電極間が絶縁されて抵抗の高い状態にあり、センサ出力は0近傍の値となる。即ち、PMリセット後、再び、電極間にPMが堆積して電極間がPMを介して導通するまでの期間は、PM堆積量に応じたセンサ出力を得ることができない状態となる。従って、この期間は、排ガス中のPM量の変化を把握することはできないこととなる。
従って、例えば、センサ上流に設置されたPMフィルタに故障等が生じた場合など、排ガス中のPM量が短時間で急激に増加する場合がある。しかし、上記従来のPMリセットを行う場合、PMリセット後一定の期間の間は、このような異常なPM量の増減が検知されないといった事態が起こり得る。このような事態は好ましいものではなく、PM量を安定して把握できる状態を、より長く確保することが望まれる。
この発明は上記課題を解決することを目的とし、センサの素子部に堆積したPMの除去処理における省電力化を測りつつ、除去処理直後においても、センサ出力に応じてPM量を検知できるよう改良された内燃機関の制御装置を提供するものである。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
間隔を開けて配置された一対の電極を備え、気体中の微粒子量を計測するための微粒子センサと、
前記微粒子センサに付着した微粒子を、燃焼させて除去処理するための除去手段と、
前記微粒子センサに付着した微粒子量が、前記一対の電極を少なくとも1箇所以上において導通させる最低限の微粒子の残留量として設定された基準微粒子量よりも、少なくなったか否かを判別する微粒子量判別手段と、
前記微粒子量が、前記基準微粒子量より少なくなったと判別された場合に、前記除去手段による該微粒子の除去処理を終了する除去処理制御手段と、
を備える。
第2の発明は、第1の発明において、前記微粒子量を前記基準微粒子量にまで減少させ得る前記除去処理の時間を、内燃機関の運転状態に応じて、基準時間として設定する基準時間設定手段を、更に備え、
前記微粒子量判別手段は、前記除去処理が前記基準時間の間、実行されたか否かに基づいて、前記微粒子が前記基準微粒子量より少なくなったか否かを判別する。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、
前記微粒子センサの出力を検出するセンサ出力検出手段を、更に備え、
前記微粒子量判別手段は、前記微粒子センサの出力が、前記基準微粒子量に対応する微粒センサの出力として設定される基準出力よりも、低くなったか否かに基づいて、前記微粒子が前記基準微粒子量より少なくなったか否かを判別する。
第4の発明は、第3の発明において、
前記微粒子センサの素子部の温度を検出する温度検出手段と、
前記基準出力を、前記温度検出手段により検出された温度に応じて設定する基準出力設定手段と、
を、更に備える。
第5の発明は、第1又は第2の発明において、
前記微粒子センサの温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段により検出された温度に応じて、前記微粒子センサの発熱量を算出する発熱量算出手段と、を更に備え、
前記微粒子量判別手段は、
前記発熱量が、基準発熱量より高いか否かに基づいて、前記微粒子が前記基準微粒子量より少なくなったことを判別する。
第6の発明は、第1又は第2の発明において、
前記微粒子センサの温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段により検出された温度に応じて、前記微粒子センサの発熱量を算出する発熱量算出手段と、
前記除去処理を開始してからの発熱量の積算量を検出する積算発熱量検出手段と、を更に備え、
前記微粒子量判別手段は、
前記積算量が、基準積算発熱量より大きいか否かに基づいて、前記微粒子が前記基準微粒子量より少なくなったことを判別する。
第7の発明は、第1又は第2の発明において、
前記微粒子センサの温度を検出する温度検出手段と、
前記微粒子センサの温度変化を算出する温度変化算出手段と、を更に備え、
前記微粒子量判別手段は、
前記温度変化が、基準温度変化量よりも小さくなったか否かに基づいて、前記微粒子が前記基準微粒子量より少なくなったことを判別する。
第8の発明は、第4から第7のいずれか1の発明において、前記温度検出手段は、前記微粒子センサの前記一対の電極近傍に設置された温度センサである。
第9の発明は、第1から第8のいずれか1の発明において、
前記除去手段は、前記一対の電極近傍に設置されたヒータであって、
前記除去処理制御手段は、前記ヒータに一定のパルス幅で電力を供給することにより前記一対の電極を加熱して、前記微粒子を燃焼させる。
第10の発明は、第1から9のいずれか1の発明において、
前記除去手段は、前記一対の電極近傍に設置されたヒータであって、
前記一対の電極は、電極が他の部分と比較して過密に配置された過密領域を備え、
前記ヒータは、発熱の中心が、前記一対の電極の前記過密領域を加熱するように構成されている。
第1の発明によれば、微粒子の除去処理において、微粒子量が、一対の電極を少なくとも1箇所以上において導通させる最低限の微粒子の残留量として設定された基準微粒子量よりも少なくなった場合に、微粒子の除去処理が終了とされる。従って、微粒子の除去処理直後であっても、センサ出力が微粒子の堆積量に応じて変化する状態とすることができ、微粒子除去処理直後から、気体中の微粒子量の計測を再開することができる。また、基準微粒子量の微粒子を残すタイミングで除去処理を終了するため、除去処理を短時間にすることができ、微粒子センサにより微粒子量を計測できる期間をより長く確保することができると共に、除去処理にかかる消費電力等を低減することができる。
第2の発明によれば、微粒子量を基準微粒子量にまで減少させ得る除去処理の時間が運転状態に応じて設定され、この時間を基準に除去処理の終了タイミングが判断される。従って、除去処理を、運転状態に応じて最適な時間行うことができ、基準微粒子量の微粒子をより確実に残して、除去処理を終了することができる。また、このように除去処理の時間を設定することにより、除去処理の時間を必要十分な最適な時間内とすることができるため、除去処理における消費電力を低減することができる。
第3の発明によれば、微粒子センサの出力が、設定された基準出力よりも低くなったか否かを基準に除去処理の終了が判断される。ここで、基準出力は、基準微粒子量に対応するセンサ出力に設定されている。従って、基準微粒子量の微粒子を確実に残す最適なタイミングで除去処理を終了することができる。
第4の発明によれば、除去処理終了の判断の基準とする上記基準出力を、微粒子センサの素子部の温度に応じて設定することができる。従って、除去処理時の微粒子センサの温度変化が大きい場合にも、判断の基準となる基準出力を、その温度における基準微粒子量に応じた出力値とすることができ、より最適なタイミングで除去処理を終了することができる。
第5〜7のいずれかの発明によれば、微粒子センサの温度の検出値に応じて、微粒子センサの発熱量、発熱量の積算量、又は、温度変化を検出する。更に、この検出値に応じて、微粒子の除去処理の終了タイミングが判別される。ここで、微粒子の除去処理時には、燃焼した微粒子の量に応じた発熱が起きる。従って、発熱量、発熱量の積算量、温度変化によれば、除去処理終了のタイミングを適切に判断することができる。
第8の発明によれば、一対の電極近傍に設置された温度センサにより温度検出を行うことができ、より高い精度で電極の温度変化や発熱量を検知することができる。
第9の発明によれば、ヒータに一定のパルス幅で電力を供給することにより、除去処理が行われる。これにより電極を局所的に短時間加熱することができるため、電力消費を低減することができる。
第10の発明によれば、ヒータは、一対の電極の、電極が他の部分と比較して過密に配置された領域を中心に発熱するように構成されている。従って、除去処理において、より効率的に電極を加熱することができ、除去処理時にかかる電力を低減することができる。
この発明の実施の形態1におけるPMセンサについて説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1におけるPMセンサのセンサ素子部の構成について説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1におけるPMセンサのセンサ素子部の構成について説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1におけるPMセンサのPMの堆積状態について説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1における内燃機関の運転状態と、基準時間との関係を説明するための図である。 この発明の実施の形態1におけるPMリセットを行った場合のPMセンサの出力変化について説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態2におけるPMリセット中の素子温の変化について説明するための図である。 この発明の実施の形態2において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態3において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
[実施の形態1のシステムの全体構成]
図1及び図2はこの発明の実施の形態におけるPMセンサ(微粒子センサ)について説明するための模式図であり、図1はPMセンサの全体図、図2はセンサ素子部の一部を拡大した図である。図1に示されるように、PMセンサ2は、カバー4と、カバー4内の空間に設置された素子部6とを備えている。カバー4は気体を通過させる複数の孔を有している。PMセンサ2使用時は、カバー4が内燃機関の排気通路に設置され、カバー4の複数の孔からカバー4内部に排ガスが流入し、素子部6が排ガスに接した状態となる。
図2に示されるように、素子部6は、その表面に一対の電極8、10を有している。一対の電極8、10は互いに接触しない状態で、互いに一定の間隔を開けて配置されている。電極8、10は、それぞれ電極が他の部分より過密に配置された過密領域を有している。より具体的に、電極8、10それぞれは、過密領域以外の領域には、素子部6の長手方向にのびる導電部8a、10aが形成されている。一方、素子部6の先端付近の過密領域には、導電部8a、10aと、導電部8a、10bに垂直な方向に形成された複数の導電部8b、10bとが形成されている。即ち、電極8、10それぞれは、素子部6の過密領域に櫛歯形状に配置された導電部8b、10bを有し、この櫛歯形状の部分は、互いに噛み合わされるように配置されている。
図3は、図2のA−B方向の断面を説明するための模式図である。図3の上側が、図2の素子部6の表面側に対応している。図3に示されるように、電極8、10は、絶縁層12に接して配置されている。絶縁層12はPM(particulate matter;微粒子)を付着させる機能を有する。絶縁層12内部の電極8、10のごく近傍には、電極8、10のそれぞれ対応する熱伝対などの温度センサ14(温度検出手段)が埋め込まれている。
温度センサ14の下層にはヒータ16(除去手段)が埋め込まれている。ヒータ16は、その発熱の中心が、電極8、10の過密領域のすぐ下層にくるように形成されており、特にこの過密領域が効率的に加熱するように構成されている。
電極8と電極10とには、それぞれに電源回路等を介して電源(図示せず)に接続されている。これにより電極8と電極10との間に電圧を印加することができる。このときの出力(電流値)を検出器(図示せず)により検出することで、それに対応する電極8、10間の抵抗値に応じた排気ガス中のPMの量を求めることができる。
また、温度センサ14にはそれぞれに生じる起電力を検出する検出器(図示せず)が所定の回路を介して接続されている。温度センサ14の起電力を検出することで、電極8、10近傍の温度を検出することができる。また、ヒータ16には、電源回路等を介して電源(図示せず)に接続されており、ヒータ16に所定の電力が供給されることで電極8、10を含む素子部6が加熱される。
上記の検出器や電源回路等は図示しない制御装置に接続されている。制御装置は検出器の出力に応じてPM量等を検出する等、各種のセンサ出力に応じた値の算出を実行すると共に、電源回路等への制御信号によって各電極8、10やヒータ16への電力供給等を制御する。
この実施の形態1において制御装置が実行する制御には、PM量の検出と、堆積したPMの除去処理(以下「PMリセット」と称する)とが含まれる。
[PM量の検出]
図4は、素子部6へのPM堆積状態を説明するための図である。具体的に、電極8、10間のPMをほぼ完全に除去する従来のPMリセット直後(あるいはセンサ初期の状態)においては、図4の紙面左側に示されるように、電極8、10間にPMはほとんど堆積していない状態となる。この状態では電極8、10間は導通していないため、電極8、10間にセンサ出力検出用の所定の電圧を印加しても、PMセンサ2の出力(電流値)は0近傍の値となる。このように電極8、10の間が絶縁されている状態の間は、多少、PM堆積量が増減しても、PMセンサ2は、それに応じた変化をほとんど示さない。
一方、PMセンサ2が排ガスに接することで次第に電極8、10間にPMが付着する。堆積したPMは、図4の紙面右側に示されるように、電極8、10間の少なくとも1箇所あるいは複数箇所を導通させる。この状態になると、センサ出力は、電極8、10間の導電状態の変化に応じて変化し始める。即ち、センサ出力は、電極8、10間のPM堆積量に応じた変化を開始する。この状態になると、制御装置は、電極8、10間に一定の電圧を印加した時の電流をセンサ出力として検出して、これに対応する電極8、10間の抵抗値を求め、これに応じて内燃機関の排ガス中のPM量を推定する。
[実施の形態1におけるPMリセット]
PMセンサ2の電極8、10へのPM堆積量が更に増加し、PMの堆積が飽和状態となると、PMセンサ2はもはやそれ以上の出力変化を示さず、PM量を正しく計測することができない状態となる。従って、制御装置は、電極8、10間に堆積するPMを飽和状態となる前に除去するべく、PMリセットを実行する。具体的に、制御装置は、ヒータ16に所定の直流電流を流し、素子部6を800℃程度に昇温させる。これにより堆積したPMは燃焼し、除去される。
しかしながら、ここで、従来のようにPMを完全に除去するまで通電すると、電極8、10間を導通するPMが存在しない状態となる(図4紙面左図参照)。その結果、電極8、10間のセンサ出力はほぼ0付近に固定され、電極8、10間がPM堆積により導通するまでの期間、PM堆積量が変化してもセンサ出力はこれに応じた変化を示さないことになる。従って、この期間は、PM量の増加を検出することができなくなる。なお、便宜的に、このような期間を以下「不感帯」とも称することとする。
この実施の形態1のシステムでは、PMリセットの時間を、不感帯が生じないように制御する。より具体的には、PMリセットを、下記(イ)かつ(ロ)を満たす基準PM量(基準微粒子量)まで減少させる時間(以下「基準時間」とする)で終了させる。
(イ)電極8、10間が少なくとも1箇所もしくは数箇所以上でPMを介して導通された状態となるPMの量
(ロ)PMリセット直後であっても、センサ出力がPM堆積量の変化に応じた変化を示す程度の、最低限のPM量
以下、PMリセットの基準時間の設定手法について説明する。
[実施の形態1における基準時間の設定]
図5は、この発明の実施の形態1における内燃機関の運転状態と、基準時間との関係を説明するための図である。図5に示されるように、例えば、ガス流量が多い場合、空燃比A/Fが大きい場合、PMセンサ2が設置された排気通路に流通する酸素量も増加する。従って、PMリセット時のPM燃焼は促進させる。従って、ガス流量が多い場合や空燃比A/Fが大きい場合ほど、基準時間は短く設定される。また、ガス温度が高い場合にもPM燃焼は促進される。従って、ガス温度が高い場合ほど、基準時間は短く設定される。
また、PM堆積量が多い場合ほどPMの燃焼除去には時間を要する。従って、PM堆積量が多い場合ほど基準時間は長く設定される。PM堆積量は、PMリセット開始直前のセンサ出力を検出することで推定することができる。
ガス流量、空燃比、排ガス温度、PM堆積量(センサ出力)等に応じた最適な基準時間は、予め実験等により求められる。つまり、運転状態とPM堆積量ごとに、PM堆積量が基準PM量にまで除去されるための最適な時間を、基準時間として求めることができる。このように求められた運転状態とPM堆積量と、基準時間との関係は、制御装置にマップとして記憶される。具体的な制御では、制御装置は、現在のガス流量、空燃比、排ガス温度、PM堆積量等が検出され、これに応じて、マップに基づいて基準時間が設定される。
図6は、実施の形態1におけるPMリセットを行った場合のセンサ出力の変化を説明するための図である。図6において横軸は時間を表し、縦軸はセンサ出力を表している。また、図6において実線(a)は実施の形態1のPMリセットを行った場合のセンサ出力を示し、比較のため破線(b)に従来のPMリセットを行った場合のセンサ出力を示している。
図6に示されるように、まず時刻t1において、PM堆積量が飽和状態となったと判別されるとPMリセットが開始される。実施の形態1において基準時間Tは、PMを基準PM量残留させる時間であるため、従来のPMリセットの時間Aより小さな時間となる。
時刻t1から、基準時間T経過した時刻t2において、実施の形態1の最初のPMリセットが終了する。このとき電極8、10間には、基準PM量のPMが残留し、少なくとも1箇所以上において導通した状態となっている。従って基準時間T経過後、センサ出力は、直ぐにPM堆積量に応じた変化を示す。その後、PMセンサ2が再び飽和する時刻t4までの間、PMセンサ2の出力に応じてPM量を検出することができる。
一方、従来のように、長い基準時間Aの除去処理を行い、PMをほぼ完全に除去すると、基準時間A経過後、PMが再び堆積して電極8、10間が導通する時刻t5までの間、PMセンサ2の出力が変化しない不感帯Bが発生する。つまり、従来のPMリセットを行った場合、基準時間Aと不感帯Bとの合算期間Cの間、PMセンサによるPM堆積量の検出ができないこととなる。即ち、この実施の形態1のPMリセットにより、PMセンサ2の不感帯をなくし、PMセンサ2を有効に利用して、短時間のPMリセット時間以外はPM量の検出ができるようになっている。
ところで、基準時間Tは、上記のように運転状態に応じて設定される。しかし、PMリセット中に運転状態が急に変化した場合には、最初に設定された基準時間TのPMリセットを実行しても、PM堆積量が基準PM量にまで減少しない場合がある。この場合でも、PMがある程度除去されていればPMセンサ出力はPM量に応じた変化はするが、PMリセット時には、PM堆積量は一定の基準PM量まで除去されることが望ましい。
このため、基準時間TのPMリセット後に、PM堆積量が基準PM量まで低下していない場合、PM堆積量が基準PM量まで低下するまでの間はPMリセットを継続する。具体的には、基準時間TのPMリセット後、PMセンサ2の出力が基準出力より小さくなっていない場合に、再び、現在のPMセンサ出力に応じて残りのPM堆積量が検出され、更に、運転状態が検出され、これらに応じて基準時間Tが再設定される。その後、再設定された基準時間Tの経過が認められるまで、PMリセットを継続する。なお、ここで基準出力は、PMの堆積量が基準PM量である場合の、PMリセット時の温度におけるセンサ出力に設定される。
[実施の形態1の具体的な制御]
図7は、この発明において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。図7のルーチンは、PM除去処理を実行する指令が出された場合に実行されるルーチンである。
図7に示されるルーチンでは、PMリセットを実行する指令が出されると、まず、PMリセットが開始される(S100)。PMリセットは、制御装置からの信号により所定の電圧がヒータ16に印加され、ヒータ16に直流電流が流されることで開始される。これにより電極8、10が加熱され、電極8、10に堆積したPMが次第に除去される。PMリセットの間、素子温は800℃程度にまで昇温される。
次に、PMリセットの実行時間tのカウントが開始される(S102)。実行時間tはこのカウントが開始されてからの継続時間を示す時間カウンタである。次に、現在のPM堆積量が検出される(S104)。ここでPM堆積量は、現在のPMセンサ2の出力と温度センサ14の出力値に応じて、制御装置において算出される。
次に、現在の内燃機関の運転状態が検出される(S106)。運転状態としては、基準時間を決定する際に必要なパラメータとなる運転状態が検出されるが、実施の形態1では、A/Fセンサ(図示せず)の出力に基づく空燃比A/F、エアフロメータ(図示せず)の出力に基づくガス流量、排気経路に設置された温度センサ(図示せず)の出力に基づく排ガス温度が検出される。
次に、PMリセットを行う基準時間Tが設定される(S108)。基準時間Tは、ステップS104において検出されたPM堆積量、ステップS106において検出された運転状態を示す各検出値に応じ、予め制御装置に記憶されたマップに基づいて算出される。
次に、PMリセットの実行時間tが基準時間Tより大きいか否かが判別される(S110)。ここではPMリセットが、最低限必要な基準PM量のみを電極8、10付近に残す時間として設定された基準時間Tよりも長く実行されたか否かが判別される。ステップS110において、実行時間t>基準時間Tの成立が認められない場合、実行時間t>基準時間Tの成立が認められるまでの間、ステップS110の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS110において、実行時間t>基準時間Tの成立が認められると、次に、現在のセンサ出力が検出される(S112)。次に、センサ出力が基準出力より小さいか否かが判別される(S114)。ここで基準出力は、PMリセット時の温度(800℃程度)、もしくはある所定の温度(200℃程度〜800℃程度)における、基準PM量に対応するセンサ出力であり、予め固定値として制御装置に記憶されている。
ステップS114において、センサ出力<基準出力の成立が認められない場合には、次に、カウンタiが基準回数Iより大きいか否かが判別される(S116)。カウンタiは、後述するが、このルーチンのS102〜S116までのPMリセットの処理の繰り返し回数をカウントするためのカウンタであり、初期値は1に設定されている。基準回数Iは、予め制御装置に記憶された、PMセンサ2の故障を判断するための基準値である。
ステップS116において、カウンタi>基準回数Iの成立が認められた場合、基準時間TのPMリセット処理のルーチンが基準回数I回実行された後も、センサ出力が基準PM量に対応する基準出力まで低下しなかったこととなる。この場合、PMセンサ2が故障と判定され(S118)、例えば、警告ランプ等が表示されるなど所定の処理が実行される。
その後、PMリセットは終了とされる(S120)。具体的には、ヒータ16への通電がOFFとされる。その後、カウンタiが初期値1とされ(S122)、今回の処理が終了する。
一方、ステップS120において、カウンタi<基準回数Iの成立が認められた場合、次に、カウンタiに1が加算され、i=i+1とされる(S124)。再び、ステップS102に戻り、PMリセットの実行時間tのカウントがリセットされて改めて時間のカウントが開始される(S102)。その後、上記同様にS104〜S114の処理が再び実行される。
以上の処理により、ステップS114において、センサ出力<基準出力の成立が認められた場合、PMの燃焼除去によりPM堆積量が基準PM量まで低下したと考えられる。従って、PMリセットは終了とされる(S120)。具体的には、ヒータ16への通電がOFFとされる。次に、カウンタi=1とされる(S122)。その後、今回の処理は終了する。
以上説明したように、実施の形態1においては、PM堆積量と、運転状態に応じてPMリセットの基準時間Tが適宜設定される。ここで、基準時間Tは、電極8、10間を、最低1箇所又は数箇所において導通させる程度にPMが残る時間であって、PMリセット直後から、PM堆積量の変動に応じてセンサ出力が変化を示す時間範囲の上限値付近に設定される時間である。従って、PMリセット終了直後から、PM量の変化のモニタリングを行うことができる。また、このように基準時間を最低限必要な短時間に設定することで、PMリセット時の消費電力を低減することができる。
なお、実施の形態1では、設定された基準時間Tの経過後、センサ出力が所定の基準出力に低下した場合のみPMリセットを終了する場合について説明した。これは、基準時間Tが経過しても、大きく運転状態が変化したためPM燃焼量が予定より少なくなり、基準PM量までPMを除去することができなかった場合に対応するためである。即ち、PMセンサ出力が基準出力まで低下した場合にのみPMリセットをすることで、PM残留量が過剰に多いままPMリセットが終了するのを防止している。また、この場合であっても、基準時間をその都度設定することで、PMリセットが必要以上に長く実行されて、PM除去処理が過剰に進むのを防止している。
しかしながら、この発明は、実施の形態1のように基準時間の経過と、センサ出力によるPMリセット終了の判断とを併用するものに限るものではなく、設定した基準時間が経過したと判別された場合に、直ちにPMリセットを終了とするものであってもよい。
また、実施の形態1では、センサ出力が基準出力より小さくならない場合のみ、センサ出力、運転状態を再検出して、基準時間Tを再設定する場合について説明した。しかしながら、この発明において基準時間の設定はこれに限るものではない。例えば、PMリセット開始後、基準時間Tの経過が認められるまでのPMリセットの間、繰り返し現在の運転状態を検出し、それに応じて基準時間Tを補正するようにしてもよい。これにより、現在の運転状態に合わせて、今後のPMリセットが行なわれるべき時間を修正することができる。従って、PMリセット時に起こる運転状態の変化にも対応し、より適正な時間のPMリセットを行うことができる。
また、実施の形態1では、基準時間Tは、PM堆積量、空燃比A/F、ガス流量、ガス温度に応じて設定する場合について説明した。しかしこの発明はこれに限るものではなく、PM堆積量又はPM燃焼量に影響する1又は複数のパラメータに応じて基準時間を設定するものであってもよい。
また、実施の形態1では、ステップS114におけるセンサ出力<基準出力の成立が、基準回数I回認められない場合に、PMセンサ2の故障と判定する場合について説明した。しかし、この発明は、このような故障診断を行わないものであってもよく、あるいは、ステップS114のセンサ出力<基準出力の成立が一度認められなかった場合に、直ちにPMセンサ2の故障と判定するものであってもよい。
また、実施の形態1では、温度センサ14が電極8、10の下層に埋め込まれている構成について説明した。しかし、この発明においてPMセンサ2はこのような構成に限るものではなく、他の温度検出手段により素子部の温度を検出するものであってもよい。また、例えば、PMセンサのインピーダンスを検出することで、PMセンサの素子部の温度を検出するものなど、温度検出手段が設けられていない構成であってもよい。これについては以下の実施の形態においても同様である。
また、この発明における加熱手段は、実施の形態1に説明されたヒータ16の配置構成に限るものではない。加熱手段は、例えば、他の位置に設置されたものであってもよく、あるいは他の手段により電極8、10近傍を加熱するものであってもよい。これについては以下の実施の形態においても同様である。
また、実施の形態1では、PM処理中一定の電圧を印加して電極8、10間の電流値をセンサ出力とし、これに応じて各ステップにおける判別を行う場合について説明した。しかし、この発明においてはこれに限るものではなく、電圧が変化する場合にも適応することができる。この場合、例えば、PMセンサの出力に応じて、電極8、10間の抵抗値を算出し、この抵抗値に基づき各ステップにおける判別を行うことができる。具体的には、センサ出力に対応する抵抗値を用いて各判別が実行される場合、例えば、ステップS110において抵抗値が基準の抵抗値より大きくなった場合に、PM堆積量が基準PM量より少なくなったと判別し、PMリセットを終了することとなる。これについては、以下の実施の形態においても同様である。
なお、実施の形態1において、ステップS108の処理が実行されることで、この発明の「基準時間設定手段」が実現し、ステップS112の処理が実行されることで「センサ出力検出手段」が実現し、ステップS110、又はS114の処理が実行されることで「微粒子量判別手段」が実現し、ステップS120の処理が実行されることで「除去処理制御手段」が実現する。
実施の形態2.
実施の形態1では、PMリセット終了の判断するパラメータとして、運転状態に応じて設定された基準時間Tと、PMセンサ2の出力を用いる場合について説明した。これに対し、実施の形態2では、PMリセット終了の判断をPMセンサ2の発熱量を用いて行う。
図8は、この発明の実施の形態2におけるPMリセットの実行時間とPMセンサ2の素子温との関係を説明するための図であり、図8において横軸は時間、縦軸は素子温を表している。また、図8の曲線(a)はPMが堆積したPMセンサのPMリセット実行時の温度変化、曲線(b)はPMが堆積していないPMセンサのPMリセット実行時の温度変化を表している。
図8に示されるように、PMリセット実行中、PMが堆積したPMセンサの素子温、PMが堆積していないPMセンサの素子温は、いずれもヒータ16による加熱によって上昇する。しかしながら、PMが堆積したPMセンサでは堆積したPMの燃焼が始まるため、PM燃焼による発熱により、ヒータ16の加熱に起因する温度上昇以上に素子温が上昇する。従って、PMリセット実行後PM燃焼が開始すると、PMが堆積したPMセンサの素子温は、PMが燃焼してないPMセンサの素子温と比較してより高く上昇する。その後、やがてPMが完全に燃焼除去されPM燃焼による発熱がなくなると、PMが堆積していたPMセンサの素子温は低下し、PMが堆積していないPMセンサの温度と一致するようになる。
ここで、燃焼したPMの量と発熱量とは相関を有し、PM燃焼量が大きくなれば、発熱量も大きくなる。従って、現在のPM燃焼による発熱量を検出することで、PM燃焼の進行具合を判断することができる。これを利用して、実施の形態2では、PM燃焼による発熱量Qが基準発熱量αに達した時点でPMリセットを終了する。これによりPMが完全に燃焼除去される前の段階でPM燃焼を停止し、基準PM量のPMを素子表面に残すことができる。
なお、発熱量Qは、検出された素子温から、PMが堆積していないPMセンサをPMリセット実行時と同様にヒータ16で加熱した場合の素子温が減算された熱量である。発熱量Qは、現在の時刻とヒータ16への通電量、素子温との関係で、特定することができる。これらの関係は予め実験等により求めて、制御装置にマップとして記憶される。実際の制御においては素子温と現在の時刻等に応じて、マップに従って発熱量Qが求められる。
また、発熱量Qに対する基準発熱量αは、PMセンサ2に残るPM量が、電極8、10間を少なくとも1箇所において導通する程度、即ち、PMセンサ2のPMリセット直後も不感帯を生じさせない程度に、素子部表面にPMが残る発熱量の範囲の、上限値付近の値に設定される。この値は、実験等により予め設定され、制御装置に記憶される。実施の形態2では、PM堆積量が一定の量となったと推定される場合にPMリセットを開始するものとし、発熱量Qに対する基準発熱量αは固定値とする。
図9は、この発明の実施の形態2において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。図9に示されるルーチンでは、まず、ヒータ16に通電され、PMリセットが開始されると(S202)、素子温が検出される(S204)。素子温は、電極8、10下層に設置された温度センサ14の出力を入力情報として制御装置において検出される。
次に、発熱量Qが算出される(S206)。発熱量Qは、PM燃焼により生じた熱量である。制御装置には、発熱量Qと時間とヒータ16への通電量等との関係が予め記憶されており、これに基づき発熱量Qが算出される。
次に、発熱量Qが基準発熱量αより大きいか否かが判別される(S208)。ここで、発熱量Q>基準発熱量αの成立が認められない場合、再び、S204に戻り、素子温の検出、発熱量Qの算出が行われ、ステップS208の判別が実行される。ステップS208において、発熱量Q>基準発熱量αの成立が認められるまで、ステップS204〜S208の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS208において、発熱量Q>基準発熱量αの成立が認められると、PMリセットが終了される(S210)。具体的には、ヒータ16への通電が終了される。これにより、PMセンサ2に必要な基準PM量のPMを残した状態で、PMリセットを終了することができる。その後、今回の処理は終了する。
以上説明したように、この実施の形態2においては、PMリセットの終了の判断を、発熱量Qが基準発熱量αより大きくなったか否かで行う場合について説明した。ここで、発熱量QはPM燃焼により生じるものであり、燃焼除去されているPM量が多い場合に大きくなる。従って、このように発熱量Qを基準にPMリセットの終了を判断することで、PM燃焼がある程度進行した適切な段階でPM燃焼を終了させることができ、適切な量のPMを残してPMリセットを終了することができる。従ってPMリセット終了直後、PM堆積量に応じたPMセンサ2の出力変化を検出することができ、PM量の計測を開始することが可能となる。
なお、実施の形態2において、素子温は、電極8、10下層に設置された温度センサ14の出力に応じて検出される。これにより電極8、10の温度変化を高い精度で敏感に検出することができる。従って、PM燃焼により生じる発熱量Qを高い精度で適正に検知することができ、PMリセットを最適な段階で終了することができる。しかしながら、この発明において素子温の検出手段はこれに限るものではなく、例えば、電極8、10に近傍に限らず、絶縁層のいずれかの箇所に素子温センサを埋め込んで温度を検出するものでもよく、また、温度センサ14を設置せず、例えば、電極8、10間のインピーダンスの変化により素子温を検出するものであってもよい。
また、実施の形態2では、発熱量Qを算出し、発熱量Qが基準発熱量αより大きくなったか否かに基づいて、PMリセットの終了を判別する場合について説明した。しかしながら、この発明はこれに限るものではない。上述のように、PM燃焼の開始と共に、次第に発熱量Qが増加するが、この間PMセンサ2の素子温の温度上昇率も大きくなる。従って、例えばPMセンサ2の素子温の変化量(センサ温度の微分値)が基準値を越えたときに、PMリセット終了の判断をすることしてもよい。この基準値は、PMリセットによっても基準PM量のPMが残すことができる素子温変化範囲の上限値付近の値に設定すればよい。
また、PMリセットにより燃焼したPMの総量は、発熱量Qの積算値と相関を有する。従って、PMリセット開始からの発熱量の積算値を算出し、発熱量の積算値が、基準の量を越えた場合に、PMセンサ2のリセットを終了することもできる。この基準の量は、PM堆積量が、基準PM量にまで減少するまでの間の燃焼によって生じる総発熱量付近に設定すればよい。
また、実施の形態2においては、発熱量Qに対する判別の基準発熱量α、あるいは、温度変化量で判別する場合の基準値、あるいは積算値で判別する場合の基準の量を、固定値とする場合について説明した。しかしながら、この発明においてはこれに限るものではない。例えば、PMリセット時の総発熱量は、実際に燃焼除去されたPM量によって異なるものとなる。従って、PMセンサ2に基準PM量のPMが残っている状態での発熱量Qや温度変化値、積算発熱量も、PMリセット開始直前のPM堆積量に応じて異なるものと考えられる。従って、PMリセットの開始を、前回PMリセット後の経過時間のみで判別する場合など、PMリセット開始時のPM堆積量にばらつきがあると予想される場合等にでは、PMリセット終了の基準となる基準発熱量α、基準温度変化量、積算値に対する基準の量も、それに応じて設定することが効果的である。
また、実施の形態2では、発熱量(あるいは温度変化量、積算発熱量)で、PMリセット終了を判別する場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、例えば、実施の形態1に示すように、基準時間を予め設定しておいてこの時間経過が認められた場合であって、更に、発熱量が基準量を越えた場合に、PMリセットを終了するものとしてもよい。このようにPMリセットの基準時間を設定する制御との組み合わせにより、PMリセットが適正な時間行われた段階で、発熱量を調査することができ、より確実に基準PM量を素子部表面に残すことができる。
また、ステップS208の終了の判定が基準回数繰り返された後も低下しない場合には、実施の形態1と同様に、故障と判断する処理を行うこともできる。
なお、実施の形態2において、ステップS204の処理が実行されることで、この発明の「温度検出手段」が実現し、ステップS206の処理が実行されることで「発熱量算出手段」が実現し、ステップS208の処理が実行されることで「微粒子量判別手段」が実現し、ステップS210の処理が実行されることで「除去処理制御手段」が実現する。
実施の形態3.
実施の形態3のシステムは実施の形態1のシステムと同様の構成を有している。実施の形態3では、PMリセット終了の判断のためセンサ出力のみを用いる。具体的に、実施の形態3のシステムは、PMリセットが開始すると、ヒータ16にパルス電圧が供給される。即ちヒータ16への通電は、ごく短い一定時間ごとにON/OFFに切り替えられる。この短時間の通電ON/OFFの繰り返しにより、電極8、10付近が局所的に加熱される。
PMリセット終了の判別はセンサ出力に基づき行う。上述したように、センサ出力に対応する電極8、10間の抵抗値はPM堆積量と相関を有し、電圧が一定の場合、PM堆積量が減少すればセンサ出力も小さくなる。従って、所定の電圧下でのセンサ出力が基準出力より低下した時点で、PMセンサ2のPM堆積量が基準PM量まで低下したと判別し、PMリセットを終了する。
ここで、PM堆積量が同じであっても、センサ出力は、素子温に応じて異なるものとなる。即ち、同じPM堆積量に対するセンサ出力は、素子温が高い場合には大きく、素子温が低い場合には小さくなる。特に、実施の形態3のシステムでは、ヒータ16にはパルス状に電力が供給され、これにより電極8、10は短時間繰り返し、局所的に加熱される。このため、PMリセット実行中、PMセンサ2の素子温変動は大きくなり、必ずしも一定にはならない。
従って、実施の形態3のシステムでは、基準PM量に対応するセンサ出力である基準出力を、そのときの温度に応じて補正する。このような補正値は、基準PM量に対応する基準出力の温度による変化を予め実験等により求めることで決定される。なお、このように求められた温度と基準出力に対する補正値との関係は、制御装置にマップとして記憶され、実際の制御においては、このマップに基づいて補正値が算出される。
図10は、この発明の実施の形態3において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。図10のフローチャートでは、まずPMリセットが開始されると(S302)、ヒータ16へのパルス状の電力供給が開始される。
次に、センサ出力が検出される(S304)。センサ出力は、PMセンサ2の電極8、10間の電流値として制御装置において検出される。次に、センサ温度が検出される(S306)。センサ温度は、電極8、10下層に設置された温度センサ(熱伝対)14の出力を入力情報とし、制御装置において検出される。
次に、基準出力が算出される(S308)。基準出力は、予め記憶されている出力値を、温度に応じて補正することで算出される。ここで補正値は、制御装置に予め記憶されているマップに従って、温度に応じた値として求められる。
次に、センサ出力が、ステップS308で設定された基準出力より小さいか否かが判別される(S310)。ステップS310において、センサ出力<基準出力の成立が認められない場合には、再びステップS304の処理に戻り、センサ出力、センサ温度の検出、基準出力の算出、及び、センサ出力<基準出力の成立/不成立の判別が繰り返し実行される(S304〜S310)。
一方、ステップS310でセンサ出力<基準出力の成立が認められると、PMリセットは終了とされ(S312)、今回の処理は終了する。
以上説明したように、この実施の形態3のシステムでは、パルス状に素子部の加熱が行われる。また、ヒータ16は電極8、10の櫛歯形状に形成された部分を、特に加熱するようにパターニングされたものである。従って、PMリセット時には、電極8、10の櫛歯状に形成された部分を局所的に短時間、加熱することができる。これにより、素子部全体が必要以上に加熱されることを抑制することができ、PMリセット時の省電力化を図ることができる。
また、センサ出力が基準出力より小さくなった場合にPMリセットを終了する。これにより、PMセンサ2に必要な基準PM量のPMを残すことができる。従って、PMリセット直後の不感帯をなくし、あるいは小さく抑え、PMセンサ2によるPM量計測ができる時間を長く確保することができる。
更に、PMリセット終了判断の基準とされる基準出力は、温度に応じて補正される。これにより、PM基準量に対応する適正な基準出力を用いて、PM量の低下をより正確に判別することができる。
なお、この実施の形態3では、基準出力を温度に応じて補正する場合について説明した。しかしこの発明はこれに限るものではなく、実施の形態1と同様に、基準出力を固定値として記憶したものとしてもよい。この場合であっても、パルス状に電力を供給し加熱することで、電極8、10近傍の過剰な昇温を抑えつつPMリセットを行うことができる。また、このようなヒータ16へのパルス状の電力供給は、実施の形態1、2の場合にも適用することができる。
また、実施の形態3において、パルス状にヒータ16を通電する場合について説明した。しかし、この発明は、例えば実施の形態1、2のPMリセットを同様に直流電流を供給することで、PMリセットを行ってもよい。このようにしても、センサ出力が基準出力(補正値)より小さくなった時点で、PMリセットを終了ことができるため、PMが必要以上に除去されるのを抑制することができる。
また、実施の形態3において、基本出力を温度に応じて補正する場合について説明した。この補正は、パルス状の加熱など、温度がばらつきやすい場合には、特に有効である。しかしながら、実施の形態3において説明した基準出力の温度による補正を、実施の形態1の基準出力に適用することもできる。
また、同様に、実施の形態3に、実施の形態1のPMリセットを行う時間である基準時間の設定を組み合わせ、基準時間のPMリセットが実行された場合にのみ、センサ出力が補正された基準出力より小さいかを判別するようにしてもよい。
なお、実施の形態3において、ステップS304の処理が実行されることで、この発明の「センサ出力検出手段」が実現し、ステップS306の処理が実行されることで「温度検出手段」が実現し、ステップS308の処理が実行されることで「基準出力設定手段」が実現し、ステップS310の処理が実行されることで「微粒子量判別手段」が実現し、ステップS312の処理が実行されることで「除去処理制御手段」が実現する。
なお、以上の実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、この実施の形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
2 センサ
6 素子部
8、10 電極
12 絶縁層
14 温度センサ
16 ヒータ
図2に示されるように、素子部6は、その表面に一対の電極8、10を有している。一対の電極8、10は互いに接触しない状態で、互いに一定の間隔を開けて配置されている。電極8、10は、それぞれ電極が他の部分より過密に配置された過密領域を有している。より具体的に、電極8、10それぞれは、過密領域以外の領域には、素子部6の長手方向にのびる導電部8a、10aが形成されている。一方、素子部6の先端付近の過密領域には、導電部8a、10aと、導電部8a、10に垂直な方向に形成された複数の導電部8b、10bとが形成されている。即ち、電極8、10それぞれは、素子部6の過密領域に櫛歯形状に配置された導電部8b、10bを有し、この櫛歯形状の部分は、互いに噛み合わされるように配置されている。
一方、ステップS116において、カウンタi>基準回数Iの成立が認められない場合、次に、カウンタiに1が加算され、i=i+1とされる(S124)。再び、ステップS102に戻り、PMリセットの実行時間tのカウントがリセットされて改めて時間のカウントが開始される(S102)。その後、上記同様にS104〜S114の処理が再び実行される。
また、実施の形態1では、PM処理中一定の電圧を印加して電極8、10間の電流値をセンサ出力とし、これに応じて各ステップにおける判別を行う場合について説明した。しかし、この発明においてはこれに限るものではなく、電圧が変化する場合にも適応することができる。この場合、例えば、PMセンサの出力に応じて、電極8、10間の抵抗値を算出し、この抵抗値に基づき各ステップにおける判別を行うことができる。具体的には、センサ出力に対応する抵抗値を用いて各判別が実行される場合、例えば、ステップS114において抵抗値が基準の抵抗値より大きくなった場合に、PM堆積量が基準PM量より少なくなったと判別し、PMリセットを終了することとなる。これについては、以下の実施の形態においても同様である。
また、実施の形態3において、基本出力を温度に応じて補正する場合について説明した。この補正は、パルス状の加熱など、温度がばらつきやすい場合には、特に有効である。しかしながら、実施の形態3において説明した基本出力の温度による補正を、実施の形態1の基本出力に適用することもできる。

Claims (10)

  1. 間隔を開けて配置された一対の電極を備え、気体中の微粒子量を計測するための微粒子センサと、
    前記微粒子センサに付着した微粒子を、燃焼させて除去処理するための除去手段と、
    前記微粒子センサに付着した微粒子量が、前記一対の電極を少なくとも1箇所以上において導通させる最低限の微粒子の残留量として設定された基準微粒子量よりも、少なくなったか否かを判別する微粒子量判別手段と、
    前記微粒子量が、前記基準微粒子量より少なくなったと判別された場合に、前記除去手段による該微粒子の除去処理を終了する除去処理制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記微粒子量を前記基準微粒子量にまで減少させ得る前記除去処理の時間を、内燃機関の運転状態に応じて、基準時間として設定する基準時間設定手段を、更に備え、
    前記微粒子量判別手段は、前記除去処理が前記基準時間の間、実行されたか否かに基づいて、前記微粒子が前記基準微粒子量より少なくなったか否かを判別することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記微粒子センサの出力を検出するセンサ出力検出手段を、更に備え、
    前記微粒子量判別手段は、前記微粒子センサの出力が、前記基準微粒子量に対応する微粒センサの出力として設定される基準出力よりも、低くなったか否かに基づいて、前記微粒子が前記基準微粒子量より少なくなったか否かを判別することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記微粒子センサの素子部の温度を検出する温度検出手段と、
    前記基準出力を、前記温度検出手段により検出された温度に応じて設定する基準出力設定手段と、
    を、更に備えることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記微粒子センサの温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段により検出された温度に応じて、前記微粒子センサの発熱量を算出する発熱量算出手段と、を更に備え、
    前記微粒子量判別手段は、
    前記発熱量が、基準発熱量より高いか否かに基づいて、前記微粒子が前記基準微粒子量より少なくなったことを判別することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記微粒子センサの温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段により検出された温度に応じて、前記微粒子センサの発熱量を算出する発熱量算出手段と、
    前記除去処理を開始してからの発熱量の積算量を検出する積算発熱量検出手段と、を更に備え、
    前記微粒子量判別手段は、
    前記積算量が、基準積算発熱量より大きいか否かに基づいて、前記微粒子が前記基準微粒子量より少なくなったことを判別することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記微粒子センサの温度を検出する温度検出手段と、
    前記微粒子センサの温度変化を算出する温度変化算出手段と、を更に備え、
    前記微粒子量判別手段は、
    前記温度変化が、基準温度変化量よりも小さくなったか否かに基づいて、前記微粒子が前記基準微粒子量より少なくなったことを判別することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記温度検出手段は、前記微粒子センサの前記一対の電極近傍に設置された温度センサであることを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記除去手段は、前記一対の電極近傍に設置されたヒータであって、
    前記除去処理制御手段は、前記ヒータに一定のパルス幅で電力を供給することにより前記一対の電極を加熱して、前記微粒子を燃焼させることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記除去手段は、前記一対の電極近傍に設置されたヒータであって、
    前記一対の電極は、電極が他の部分と比較して過密に配置された過密領域を備え、
    前記ヒータは、発熱の中心が、前記一対の電極の前記過密領域を加熱するように構成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2012505534A 2010-08-17 2010-08-17 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5327379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/063883 WO2012023182A1 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012023182A1 true JPWO2012023182A1 (ja) 2013-10-28
JP5327379B2 JP5327379B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=45604856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505534A Expired - Fee Related JP5327379B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8775053B2 (ja)
EP (1) EP2570802B1 (ja)
JP (1) JP5327379B2 (ja)
CN (1) CN103038630B (ja)
WO (1) WO2012023182A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5533477B2 (ja) * 2010-09-14 2014-06-25 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP5614295B2 (ja) * 2011-01-17 2014-10-29 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP5387591B2 (ja) * 2011-01-25 2014-01-15 株式会社デンソー 検出装置
JP6254411B2 (ja) * 2013-10-04 2017-12-27 株式会社Soken エンジンの制御装置
JP6379838B2 (ja) * 2014-08-11 2018-08-29 いすゞ自動車株式会社 センサ
JP6379837B2 (ja) 2014-08-11 2018-08-29 いすゞ自動車株式会社 センサ
US10107937B2 (en) * 2014-12-22 2018-10-23 AOSense, Inc. Gradiometer configuration invariant to laser phase noise and sensor rotations
CN107615041B (zh) * 2015-10-07 2020-12-11 Afi技术公司 检查装置、检查系统以及检查方法
JP6424848B2 (ja) 2016-02-17 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
US10295489B2 (en) * 2016-09-12 2019-05-21 Ecolab Usa Inc. Deposit monitor
KR20180065318A (ko) * 2016-12-07 2018-06-18 현대자동차주식회사 칩형 입자상 물질 센서
US10816285B2 (en) 2017-02-24 2020-10-27 Ecolab Usa Inc. Thermoelectric deposit monitor
US11953458B2 (en) 2019-03-14 2024-04-09 Ecolab Usa Inc. Systems and methods utilizing sensor surface functionalization
DE102020204823A1 (de) 2020-04-16 2021-10-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Recheneinheit zur Diagnose eines Partikelsensors

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348527Y2 (ja) * 1985-02-13 1991-10-16
JP2008523367A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサ
JP2008190502A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のpm排出量検出装置
WO2008111677A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Ngk Insulators, Ltd. 粒子状物質検出装置及び粒子状物質検出方法
JP2010151554A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 粒子状物質検出装置
JP2010156698A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh 拡散によって厚膜内に微細構造を製造する方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4139325C1 (en) 1991-11-29 1993-01-07 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Function monitoring soot filter in exhaust pipe of IC engine
DE102004029523A1 (de) 2004-06-18 2006-01-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Partikelsensor und Partikelsensorsystem zur Messung von Partikeln
DE102004036388A1 (de) 2004-07-27 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, bei dem die Beladung eines Abgasstroms mit Rußpartikeln erfasst wird
JP2009144512A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化フィルタ再生制御装置
JP2009144577A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Mitsubishi Motors Corp パティキュレートフィルタの故障判定装置
US8176768B2 (en) * 2008-07-04 2012-05-15 Ngk Insulators, Ltd. Particulate matter detection device
WO2012124054A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348527Y2 (ja) * 1985-02-13 1991-10-16
JP2008523367A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサ
JP2008190502A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のpm排出量検出装置
WO2008111677A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Ngk Insulators, Ltd. 粒子状物質検出装置及び粒子状物質検出方法
JP2010151554A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 粒子状物質検出装置
JP2010156698A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh 拡散によって厚膜内に微細構造を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8775053B2 (en) 2014-07-08
EP2570802A4 (en) 2014-04-02
WO2012023182A1 (ja) 2012-02-23
US20130144503A1 (en) 2013-06-06
EP2570802B1 (en) 2016-09-21
CN103038630B (zh) 2015-09-09
EP2570802A1 (en) 2013-03-20
JP5327379B2 (ja) 2013-10-30
CN103038630A (zh) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6070659B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
JP5115873B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置
JP5273293B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5094702B2 (ja) 粒子状物質検出装置
JP2009144577A (ja) パティキュレートフィルタの故障判定装置
JP5240408B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5561262B2 (ja) 検出システム
JP4742133B2 (ja) 粒子状物質検出装置および粒子状物質検出方法
JP6090293B2 (ja) フィルタの機能診断装置
JP5790777B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP5924546B2 (ja) フィルタの故障検出装置
JP5488451B2 (ja) 微粒子検出装置
JP5163663B2 (ja) 微粒子検知用センサ及び微粒子検知装置
JP2012077668A (ja) センサ制御装置
JP5614295B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2012127268A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011089791A (ja) 粒子状物質検出装置
JP6098528B2 (ja) フィルタ異常判定システム
JP2019086396A (ja) 制御装置
WO2020162281A1 (ja) 粒子状物質検出センサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5327379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees