JPWO2012018040A1 - 自己血清添加骨髄細胞培養システム、自己血清添加骨髄細胞培養方法および自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法 - Google Patents

自己血清添加骨髄細胞培養システム、自己血清添加骨髄細胞培養方法および自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012018040A1
JPWO2012018040A1 JP2012527748A JP2012527748A JPWO2012018040A1 JP WO2012018040 A1 JPWO2012018040 A1 JP WO2012018040A1 JP 2012527748 A JP2012527748 A JP 2012527748A JP 2012527748 A JP2012527748 A JP 2012527748A JP WO2012018040 A1 JPWO2012018040 A1 JP WO2012018040A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone marrow
blood
marrow cell
subject
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012527748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185470B2 (ja
Inventor
本望 修
修 本望
吉川 義洋
義洋 吉川
奈穂美 森川
奈穂美 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Sapporo Medical Univ
Original Assignee
Nipro Corp
Sapporo Medical Univ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp, Sapporo Medical Univ filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2012527748A priority Critical patent/JP5185470B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185470B2 publication Critical patent/JP5185470B2/ja
Publication of JPWO2012018040A1 publication Critical patent/JPWO2012018040A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0272Apparatus for treatment of blood or blood constituents prior to or for conservation, e.g. freezing, drying or centrifuging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/26Inoculator or sampler
    • C12M1/28Inoculator or sampler being part of container
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/10Bone-marrow

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】 抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞を、培地を用いて液密状態で凝固抑制処理し、培養して、液密状態で調製した前記対象者の血清でさらに培養するための自己血清添加骨髄細胞培養システムおよび自己血清添加骨髄細胞培養方法ならびに自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法を提供する。【解決手段】 抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞を前記対象者の血清で培養するための自己血清添加骨髄細胞培養システムであって、骨髄細胞懸濁液収容デバイスと、採血収容デバイスと、自己血清取得デバイスと、骨髄細胞培養デバイスとを備えている。本発明によれば、脳梗塞や脊髄損傷、脱髄疾患などの脳神経疾患の治療に係る再生医療の現場において、骨髄細胞を清潔、安全、確実かつ高効率に培養することができる。

Description

本発明は、自己血清添加骨髄細胞培養システム、自己血清添加骨髄細胞培養方法および自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法に関し、より詳細には、抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞を前記対象者の血清で培養するための自己血清添加骨髄細胞培養システムおよび自己血清添加骨髄細胞培養方法、ならびに抗凝固薬を使用せずに対象者から採取されて前記対象者の血清で培養した自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法に関する。
脳梗塞や脊髄損傷、脱髄疾患などの脳神経疾患の治療方法として、患者の骨髄から得られた単核細胞分画の骨髄細胞を患者に静脈投与する方法が再生医療の一環として開発されている(特許文献1)。この治療法は、患部に直接に細胞を投与せずに静脈に投与する点において処置が容易であり、一般的な医療現場において簡便に行うことができるという利点がある。
このような治療方法においては、患者に静脈投与するのに十分な骨髄細胞を確保することが重要である。そのような技術としては、例えば、骨髄細胞を患者から採取して、そのまま無菌的に、あるいは液密に骨髄細胞を収集してその患者へ投与するシステム(特許文献2)や、採取した骨髄液に含まれる骨髄細胞を、ヘパリンやヒト血清を含む培地で培養する方法(特許文献3)などを挙げることができる。また、従来、骨髄細胞を培養する場合は、骨髄細胞のドナーである患者の血清を用いることが、適合性及び安全性の観点から好ましいとされている(特許文献4、特許文献5および特許文献6)。
国際公開WO2005/007176号パンフレット 特表2008−538514号公報 特開2006−055106号公報 特開2009−065854号公報 特開2009−065884号公報 国際公開WO2009/034708号パンフレット
患者から採取した骨髄液は速やかに凝固するため、凝固反応を阻害するためにヘパリンなどの抗凝固薬が使用されている。しかしながら、通常、患者から骨髄液を採取する場で医療従事者が直ちに骨髄細胞の培養を行うことは困難である。しかも、培養骨髄細胞の効果と安全性を担保する必要があることから、骨髄採取現場から離れた細胞培養場所である細胞調製施設(Cell Processing Center;CPC)で骨髄細胞の培養がされることになり、抗凝固薬の使用は避けて通れないものであった。しかしながら、ヘパリンなどの抗凝固薬が細胞増殖に対して著しく阻害作用を及ぼすという知見がある。
さらに、近年、脳梗塞や脊髄損傷、脱髄疾患などの脳神経疾患の治療に係る再生医療の現場において、骨髄細胞を清潔、安全、確実かつ高効率に培養することが求められているが、従来、そのようなニーズを満足させるようなシステムや方法は存在しなかった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞を、培地を用いて液密状態で凝固抑制処理し、培養して、液密状態で調製した前記対象者の血清でさらに培養するための自己血清添加骨髄細胞培養システム、自己血清添加骨髄細胞培養方法および自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究の結果、対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液と必要最低限の培地とを混合することによって凝固反応を十分な期間抑制できることを見出した。また、骨髄を採取する現場で、これらを液密状態で混合して凝固抑制処理された骨髄細胞懸濁液を調製し、これを懸濁液のままCPCへ運搬し培養した後、液密状態で調製した前記対象者の自己血清を用いて培養すること、または骨髄を採取する現場で、対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液と培地とを液密状態で混合して凝固抑制処理された骨髄細胞懸濁液を調製し、そのまま骨髄細胞を培養してCPCへ運搬した後、さらに液密状態で調製した前記対象者の自己血清を用いて培養することにより、骨髄細胞を清潔、安全、確実かつ高効率に培養することができることを見出し、下記の各発明を完成した。
(1)抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞を前記対象者の血清で培養するための自己血清添加骨髄細胞培養システムであって、対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液を採取現場にて前記骨髄液を収容する骨髄液収容シリンジから液密に封止可能な剛性容器である骨髄細胞懸濁液運搬容器に移して培地を混合させることにより凝固抑制処理し、前記骨髄液に前記培地を混合させることにより得られる凝固抑制処理された骨髄細胞懸濁液を前記骨髄細胞懸濁液運搬容器に収容したまま懸濁状態にて運搬した後、細胞培養場所において骨髄細胞を培養する骨髄細胞培養容器に前記骨髄細胞懸濁液を移して培養を開始し、所定の培養期間経過後、培養上清を除去し、前記骨髄細胞培養容器内に培地および前記対象者の血清を加えて更なる培養を行う自己血清添加骨髄細胞培養システム。
(2)下記(a)、(b)、(c)および(d)の少なくともいずれかのデバイスを備える、(1)に記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;(a)前記骨髄液収容シリンジと、培地を収容する培地収容シリンジと、前記骨髄細胞懸濁液を収容する前記骨髄細胞懸濁液運搬容器と、前記骨髄液と前記培地とが流通可能であって前記骨髄液収容シリンジと前記培地収容シリンジと前記骨髄細胞懸濁液運搬容器とを液密に接続可能な骨髄細胞懸濁用接続手段とを有する骨髄細胞懸濁液収容デバイス、(b)前記対象者の血管に刺される血管穿刺針と、前記対象者の血液を収容し液密に封止可能であって遠心処理可能な血液収容容器と、血液が流通可能であって前記血管穿刺針と前記血液収容容器とを液密に接続可能な採血用接続手段とを有する採血収容デバイス、(c)前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する遠心手段を有する自己血清取得デバイス、(d)前記骨髄細胞培養容器を有する骨髄細胞培養デバイス。
(3)下記(a)、(b)、(c)および(d)のデバイスを備える、(1)に記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;(a)前記骨髄液収容シリンジと、培地を収容する培地収容シリンジと、前記骨髄細胞懸濁液を収容する前記骨髄細胞懸濁液運搬容器と、前記骨髄液と前記培地とが流通可能であって前記骨髄液収容シリンジと前記培地収容シリンジと前記骨髄細胞懸濁液運搬容器とを液密に接続可能な骨髄細胞懸濁用接続手段とを有する骨髄細胞懸濁液収容デバイス、(b)前記対象者の血管に刺される血管穿刺針と、前記対象者の血液を収容し液密に封止可能であって遠心処理可能な血液収容容器と、血液が流通可能であって前記血管穿刺針と前記血液収容容器とを液密に接続可能な採血用接続手段とを有する採血収容デバイス、(c)前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する遠心手段を有する自己血清取得デバイス、(d)前記骨髄細胞培養容器を有する骨髄細胞培養デバイス。
(4)骨髄細胞懸濁液運搬容器が下記(e)および(f)を有し、かつ骨髄細胞懸濁用接続手段が下記(g)を有する、(2)または(3)に記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;(e)前記骨髄細胞懸濁用接続手段と前記骨髄細胞懸濁液運搬容器の内部空間とを連通する運搬容器チューブ、(f)前記骨髄細胞懸濁液運搬容器の内部空間と外部空間とを連通するとともに先端には菌を通過させない運搬容器通気孔フィルタが設けられている運搬容器通気孔、(g)懸濁用第1ポート、懸濁用第2ポートおよび懸濁用第3ポートの3つの接続口と、これら接続口を選択的に連通させる懸濁用コックとを有する骨髄細胞懸濁用三方活栓。
(5)前記血液収容容器が下記(h)および(i)を有する、(2)から(4)のいずれかに記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;(h)前記採血用接続手段と前記血液収容容器の内部空間とを連通する収容容器チューブ、(i)前記血液収容容器の内部空間と外部空間とを連通するとともに先端には菌を通過させない収容容器通気孔フィルタが設けられている収容容器通気孔。
(6)採血収容デバイスが、前記対象者の血管に刺された状態を維持可能な採血針である留置針と、前記留置針に接続された留置針接続チューブと、前記対象者の血液を収容し液密に封止可能であって遠心処理可能であるとともに下記(j)および(k)を有する血液収容容器と、前記対象者から液密状態で採血して血液を収容可能であって押し出し可能である採血用シリンジと、血液が流通可能であって前記留置針に接続された留置針接続チューブと前記採血用シリンジと前記血液収容容器とを液密に接続可能であるとともに下記(l)を有する採血用三方接続手段とを有する採血収容デバイスである、(2)から(4)のいずれかに記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;(j)前記採血用三方接続手段と前記血液収容容器の内部空間とを連通する収容容器チューブ、(k)前記血液収容容器の内部空間と外部空間とを連通するとともに先端には菌を通過させない収容容器通気孔フィルタが設けられている収容容器通気孔、(l)採血用第1ポート、採血用第2ポートおよび採血用第3ポートの3つの接続口と、これら接続口を選択的に連通させる採血用コックとを有する採血用三方活栓。
(7)前記骨髄細胞培養容器に前記骨髄細胞懸濁液を移す際に培地および/または前記対象者の血清を加えて培養を開始する(1)から(6)のいずれかに記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム。
(8)抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞を前記対象者の血清で培養するための自己血清添加骨髄細胞培養システムであって、対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液を採取現場にて前記骨髄液を収容する骨髄液収容シリンジから前記骨髄液に培地を混合することにより得られる凝固抑制処理された骨髄細胞懸濁液を収容して骨髄細胞の培養を開始する、液密に封止可能な剛性容器である骨髄細胞培養運搬容器に移して前記培地を混合させることにより凝固抑制処理するとともに前記骨髄細胞の培養を開始し、前記骨髄細胞培養運搬容器に収容したまま培養状態にて運搬した後、所定の培養期間経過後、培養上清を除去し、細胞培養場所において前記骨髄細胞培養運搬容器内に培地および前記対象者の血清を加えて更なる培養を行う自己血清添加骨髄細胞培養システム。
(9)下記(i)、(ii)および(iii)の少なくともいずれかのデバイスを備える、(8)に記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;(i)前記骨髄液収容シリンジと、培地を収容する培地収容シリンジと、前記骨髄細胞培養運搬容器と、前記骨髄液と前記培地とが流通可能であって前記骨髄液収容シリンジと前記培地収容シリンジと前記骨髄細胞培養運搬容器とを液密に接続可能な骨髄細胞懸濁用接続手段とを有する骨髄細胞培養デバイス、(ii)前記対象者の血管に刺される血管穿刺針と、前記対象者の血液を収容し液密に封止可能であって遠心処理可能な血液収容容器と、血液が流通可能であって前記血管穿刺針と前記血液収容容器とを液密に接続可能な採血用接続手段とを有する採血収容デバイス、(iii)前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する遠心手段を有する自己血清取得デバイス。
(10)下記(i)、(ii)および(iii)のデバイスを備える、(8)に記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;(i)前記骨髄液収容シリンジと、培地を収容する培地収容シリンジと、前記骨髄細胞培養運搬容器と、前記骨髄液と前記培地とが流通可能であって前記骨髄液収容シリンジと前記培地収容シリンジと前記骨髄細胞培養運搬容器とを液密に接続可能な骨髄細胞懸濁用接続手段とを有する骨髄細胞培養デバイス、(ii)前記対象者の血管に刺される血管穿刺針と、前記対象者の血液を収容し液密に封止可能であって遠心処理可能な血液収容容器と、血液が流通可能であって前記血管穿刺針と前記血液収容容器とを液密に接続可能な採血用接続手段とを有する採血収容デバイス、(iii)前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する遠心手段を有する自己血清取得デバイス。
(11)骨髄細胞培養運搬容器が下記(iv)および(v)を有し、かつ骨髄細胞懸濁用接続手段が下記(vi)を有する、(9)または(10)に記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;(iv)骨髄細胞懸濁用接続手段と前記骨髄細胞培養運搬容器の内部空間とを連通する培養運搬容器チューブ、(v)前記骨髄細胞培養運搬容器の内部空間と外部空間とを連通するとともに先端には菌を通過させない培養運搬容器通気孔フィルタが設けられている培養運搬容器通気孔、(vi)懸濁用第1ポート、懸濁用第2ポートおよび懸濁用第3ポートの3つの接続口と、これら接続口を選択的に連通させる懸濁用コックとを有する骨髄細胞懸濁用三方活栓。
(12)血液収容容器が下記(vii)および(viii)を有する、(9)から(11)のいずれかに記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;(vii)前記採血用接続手段と前記血液収容容器の内部空間とを連通する収容容器チューブ、(viii)前記血液収容容器の内部空間と外部空間とを連通するとともに先端には菌を通過させない収容容器通気孔フィルタが設けられている収容容器通気孔。
(13) 採血収容デバイスが、前記対象者の血管に刺された状態を維持可能な採血針である留置針と、前記留置針に接続された留置針接続チューブと、前記対象者の血液を収容し液密に封止可能であって遠心処理可能であるとともに下記(ix)および(x)を有する血液収容容器と、前記対象者から液密状態で採血して血液を収容可能であって押し出し可能である採血用シリンジと、血液が流通可能であって前記留置針に接続された留置針接続チューブと前記採血用シリンジと前記血液収容容器とを液密に接続可能であるとともに下記(xi)を有する採血用三方接続手段とを有する採血収容デバイスである、(9)から(11)のいずれかに記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;(ix)前記採血用三方接続手段と前記血液収容容器の内部空間とを連通する収容容器チューブ、(x)前記血液収容容器の内部空間と外部空間とを連通するとともに先端には菌を通過させない収容容器通気孔フィルタが設けられている収容容器通気孔、(xi)採血用第1ポート、採血用第2ポートおよび採血用第3ポートの3つの接続口と、これら接続口を選択的に連通させる採血用コックとを有する採血用三方活栓。
(14)抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞を前記対象者の血清で培養する方法であって、前記対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液と前記骨髄液の量に対応した量の培地とを、前記骨髄液の採取現場にて液密状態で混合することにより凝固抑制処理し、かつ抗凝固薬が添加されない骨髄細胞懸濁液を調製する骨髄細胞懸濁液調製工程と、前記対象者から採取され、かつ抗凝固薬が添加されない血液を遠心処理可能な血液収容容器へ液密状態で収容する採血収容工程と、前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する自己血清取得工程と、前記調製した骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を骨髄細胞培養容器で培養する骨髄細胞培養工程と、前記培養後の骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養容器から浮遊細胞を含む培養上清を除去する培養上清除去工程と、前記骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養容器に前記取得した前記対象者の血清と培地とを加える自己血清培地添加工程とを有する前記方法。
(15) 抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞を前記対象者の血清で培養する方法であって、前記対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液と前記骨髄液の量に対応した量の培地とを、前記骨髄液の採取現場にて液密状態で混合することにより凝固抑制処理し、かつ抗凝固薬が添加されない骨髄細胞懸濁液を調製する骨髄細胞懸濁液調製工程と、前記対象者から採取され、かつ抗凝固薬が添加されない血液を遠心処理可能な血液収容容器へ液密状態で収容する採血収容工程と、前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する自己血清取得工程と、前記調製した骨髄細胞懸濁液と培地および/または前記取得した前記対象者の血清とを混合して混合骨髄細胞懸濁液を調製する混合骨髄細胞懸濁液調製工程と、前記調製した混合骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を骨髄細胞培養容器で培養する骨髄細胞培養工程と、前記培養後の骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養容器から浮遊細胞を含む培養上清を除去する培養上清除去工程と、前記骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養容器に前記取得した前記対象者の血清と培地とを加える自己血清培地添加工程とを有する前記方法。
(16) 前記混合骨髄細胞懸濁液において前記骨髄液と混合した培地の量、または前記混合骨髄細胞懸濁液において前記骨髄液と混合した培地の量と前記骨髄液と混合した前記取得した前記対象者の血清の量とを合わせた量が前記骨髄液の4倍量ないし80倍量である、(15)に記載の方法。
(17) 前記骨髄液の量に対応した量が前記骨髄液の1.5倍量ないし6倍量である、(14)から(16)のいずれかに記載の方法。
(18) 前記骨髄細胞懸濁液または前記混合骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を骨髄細胞培養容器で4日ないし7日間培養する、(14)から(17)のいずれかに記載の方法。
(19) 抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞をそのまま培養して前記対象者の血清でさらに培養する方法であって、前記対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液と前記骨髄液の量に対応した量の培地とを、前記骨髄液の採取現場にて液密状態の骨髄細胞培養運搬容器中で混合することにより凝固抑制処理し、かつ抗凝固薬が添加されない骨髄細胞懸濁液を調製する骨髄細胞懸濁液調製工程と、前記調製した骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を前記骨髄細胞培養運搬容器で培養させながら細胞培養場所へ運搬する骨髄細胞培養運搬工程と、前記対象者から採取され、かつ抗凝固剤が添加されない血液を遠心処理可能な血液収容容器へ液密状態で収容する採血収容工程と、前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する自己血清取得工程と、前記培養後の骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養運搬容器から浮遊細胞を含む培養上清を除去する培養上清除去工程と、前記骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養運搬容器に前記対象者の血清と培地とを加える自己血清培地添加工程とを有する前記方法。
(20) 前記骨髄細胞培養運搬容器が細胞培養フラスコである、(19)に記載の方法。
(21) 前記骨髄液の量に対応した量が前記骨髄液の2倍量ないし4倍量である、(19)または(20)に記載の方法。
(22) 前記調製した骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を前記骨髄細胞培養運搬容器で4日ないし7日間培養する、(19)から(21)のいずれかに記載の方法。
(23) 前記血液収容容器が剛性容器である、(14)から(22)のいずれかに記載の方法。
(24) 抗凝固薬を使用せずに対象者から採取されて前記対象者の血清で培養した骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物を製造する方法であって、前記対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液と前記骨髄液の量に対応した量の培地とを、前記骨髄液の採取現場にて液密状態で混合することにより凝固抑制処理し、かつ抗凝固薬が添加されない骨髄細胞懸濁液を調製する骨髄細胞懸濁液調製工程と、前記対象者から採取され、かつ抗凝固薬が添加されない血液を遠心処理可能な血液収容容器へ液密状態で収容する採血収容工程と、前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する自己血清取得工程と、前記調製した骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を骨髄細胞培養容器で培養する骨髄細胞培養工程と、前記培養後の骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養容器から浮遊細胞を含む培養上清を除去する培養上清除去工程と、前記骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養容器に前記取得した前記対象者の血清と培地とを加えて培養する自己血清培地添加培養工程とを有する前記方法。
(25) 抗凝固薬を使用せずに対象者から採取されて前記対象者の血清で培養した骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物を製造する方法であって、前記対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液と前記骨髄液の量に対応した量の培地とを、前記骨髄液の採取現場にて液密状態で混合することにより凝固抑制処理し、かつ抗凝固薬が添加されない骨髄細胞懸濁液を調製する骨髄細胞懸濁液調製工程と、前記対象者から採取され、かつ抗凝固薬が添加されない血液を遠心処理可能な血液収容容器へ液密状態で収容する採血収容工程と、前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する自己血清取得工程と、前記調製した骨髄細胞懸濁液と培地および/または前記取得した前記対象者の血清とを混合して混合骨髄細胞懸濁液を調製する混合骨髄細胞懸濁液調製工程と、前記調製した混合骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を骨髄細胞培養容器で培養する骨髄細胞培養工程と、前記培養後の骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養容器から浮遊細胞を含む培養上清を除去する培養上清除去工程と、前記骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養容器に前記取得した前記対象者の血清と培地とを加えて培養する自己血清培地添加培養工程とを有する前記方法。
(26) 抗凝固薬を使用せずに対象者から採取されてそのまま培養して前記対象者の血清でさらに培養した骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物を製造する方法であって、前記対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液と前記骨髄液の量に対応した量の培地とを、前記骨髄液の採取現場にて液密状態の骨髄細胞培養運搬容器中で混合することにより凝固抑制処理し、かつ抗凝固薬が添加されない骨髄細胞懸濁液を調製する骨髄細胞懸濁液調製工程と、前記調製した骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を前記骨髄細胞培養運搬容器で培養させながら細胞培養場所へ運搬する骨髄細胞培養運搬工程と、前記対象者から採取され、かつ抗凝固剤が添加されない血液を遠心処理可能な血液収容容器へ液密状態で収容する採血収容工程と、前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する自己血清取得工程と、前記培養後の骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養運搬容器から浮遊細胞を含む培養上清を除去する培養上清除去工程と、前記骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養運搬容器に前記対象者の血清と培地とを加えて培養する自己血清培地添加培養工程とを有する前記方法。
本発明によれば、脳梗塞や脊髄損傷、脱髄疾患などの脳神経疾患の治療に係る再生医療の現場において、骨髄細胞を清潔、安全、確実かつ高効率に採取し、培養に供することおよび清潔、安全、確実かつ高効率に採取して培養した自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物を得ることができる。
本発明に係る自己血清添加骨髄細胞培養システムの第一実施形態を示す図である。 本発明における第一実施形態の骨髄細胞懸濁液収容デバイスを示す図である。 第一実施形態および第二実施形態における採血収容デバイスを示す図である。 第一実施形態および第二実施形態における採血収容デバイスの異なる実施形態を示す図である。 本発明に係る自己血清添加骨髄細胞培養システムの第二実施形態を示す図である。 第二実施形態における骨髄細胞培養デバイスを示す図である。 本発明に係る自己血清添加骨髄細胞培養方法の第一実施形態を示すフロー図である。 第一実施形態における自己血清添加骨髄細胞培養方法の、混合骨髄細胞懸濁液調製工程S7をさらに有する態様を示すフロー図である。図中、破線矢印は選択が可能であることを示す。 本発明に係る自己血清添加骨髄細胞培養方法の第二実施形態を示すフロー図である。 本発明に係る自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法の第一実施形態を示すフロー図である。 第一実施形態における自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法の、混合骨髄細胞懸濁液調製工程S7をさらに有する態様を示すフロー図である。図中、破線矢印は選択が可能であることを示す。 本発明に係る自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法の第二実施形態を示すフロー図である。
以下、本発明に係る自己血清添加骨髄細胞培養システム、自己血清添加骨髄細胞培養方法および自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法について詳細に説明する。本発明に係る自己血清添加骨髄細胞培養システム1の第一実施形態は、抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞を前記対象者の血清で培養するための自己血清添加骨髄培養システムであって、対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液を採取現場にて前記骨髄液を収容する骨髄液収容シリンジ21から液密に封止可能な剛性容器である骨髄細胞懸濁液運搬容器23に移して培地を混合させることにより凝固抑制処理し、前記骨髄液に前記培地を混合させることにより得られる凝固抑制処理された骨髄細胞懸濁液を骨髄細胞懸濁液運搬容器23に収容したまま懸濁状態にて運搬した後、細胞培養場所において骨髄細胞を培養する骨髄細胞培養容器51に前記骨髄細胞懸濁液を移して培養を開始し、所定の培養期間経過後、培養上清を除去し、骨髄細胞培養容器51内に培地および前記対象者の血清を加えて更なる培養を行うシステムである。
本発明に係る自己血清添加骨髄細胞培養システム1の第一実施形態は、骨髄細胞懸濁液収容デバイス2、採血収容デバイス3、自己血清取得デバイス4および骨髄細胞培養デバイス5の少なくともいずれかのデバイスを備えることが好ましく、これらすべてのデバイスを備えることがより好ましい。
骨髄細胞懸濁液収容デバイス2は、主として、骨髄液収容シリンジ21と、培地収容シリンジ22と、骨髄細胞懸濁液運搬容器23と、骨髄細胞懸濁用接続手段24とから構成されている。
骨髄液収容シリンジ21は、対象者から骨髄細胞を含む骨髄液を液密状態で採取して収容し、かつ押し出すことができるものであれば特に限定されず、例えば、医療分野において通常用いられるものを挙げることができる。
培地収容シリンジ22は、培地を液密状態で収容して押し出すことができるものであれば特に限定されず、例えば、医療分野において通常用いられるものを挙げることができ、本第一実施形態においては骨髄液収容シリンジ21と同様のものを用いることができる。
なお、本発明において、培地は、骨髄細胞の種類、所望の分化の方向やレベル、必要とされる増殖率などに応じて適宜選択することができる。例えば、神経系の修復に用いるために骨髄間質細胞などの間葉系幹細胞を増殖させる場合に好適な培地としては、以下に示すダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)の他、神経前駆細胞標準培地(NPBM:Clontech社)、αMEM培地などが挙げることができるが、これらに限定されない。
DMEMの組成:〈濃度(mg/L)〉
CaCl(無水物)〈160〜240〉、KCL〈320〜480〉、Fe(NO・9HO〈0.08〜1.2〉、MgSO(無水物)〈80〜120〉、NaCl〈5120〜7680〉、NaHCO〈2960〜4440〉、NaHPO・HO〈100〜150〉、D−グルコース〈3600〜5400〉、フェノールレッド〈12〜18〉、ピルビン酸ナトリウム〈88〜132〉、L−アルギニン・HCl〈67〜101〉、L−システイン・2HCl〈50〜76〉、L−ヒスチジン・HCl・HO〈34〜50〉、L−イソロイシン〈84〜126〉、L−ロイシン〈84〜126〉、L−リジン・HCl〈117〜175〉、L−メチオニン〈24〜36〉、L−フェニルアラニン〈53〜79〉、L−セリン〈34〜50〉、L−スレオニン〈76〜114〉、L−トリプトファン〈13〜19〉、L−チロシン(2ナトリウム塩)〈83〜125〉、L−バリン〈75〜113〉、塩化コリン〈3.2〜4.8〉、D−Ca−パントテン酸〈3.2〜4.8〉、葉酸〈3.2〜4.8〉、i−イノシトール〈5.8〜8.6〉、ナイアシンアミド〈3.2〜4.8〉、ピリドキサール・HCl〈3.2〜4.8〉、リボフラビン〈0.3〜0.5〉、チアミン・HCl〈3.2〜4.8〉
また、本発明において、培地には、必要に応じて血清や栄養因子、増殖因子、成長因子、分化誘導因子、抗生物質、アミノ酸などを添加してもよい。これらの物質を培地に添加する場合の濃度は、骨髄細胞の所望の分化の方向やレベル、必要とされる増殖率などに応じて適宜設定することができる。
栄養因子や増殖因子、成長因子、分化誘導因子としては、具体的には、例えば、アスコルビン酸およびニコチンアミドなどのビタミン類、NGFおよびBDNFなどの神経栄養因子、BMPなどの骨形成因子、上皮細胞成長因子、塩基性線維芽細胞成長因子、インスリン様成長因子、IL−2などのサイトカインを挙げることができる。
また、抗生物質としては、例えば、ペニシリンやストレプトマイシンなどを挙げることができ、これらを単独で培地に添加してもよく、併用して添加してもよい。抗生物質を添加する場合の濃度としては、例えば、ペニシリンとストレプトマイシンとを併用して添加する場合は、それぞれが培地総量の0.5〜2%(v/v)、好ましくは0.8〜1.2%(v/v)となるよう添加することができる。
また、アミノ酸としては、例えば、L-アラニン、L−アスパラギンサン、L−システイン、L-グルタミン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−セリン、L−スレオニン、L−チロシン、L−バリン、L−アスコルビン酸、L−グルタミン酸などを挙げることができる。アミノ酸を添加する場合の濃度として、間葉系幹細胞の迅速な増殖させる場合は、例えば、L-グルタミンを培地総量の0.1〜2%(w/v)となるよう添加することができる。
骨髄細胞懸濁液運搬容器23は、骨髄液に培地を混合することにより得られる凝固抑制処理された骨髄細胞懸濁液を収容することができ、かつ液密に封止可能な剛性容器であれば特に限定されない。そのような構成としては、例えば、図2に示すように、骨髄細胞懸濁液運搬容器23の上端が開口されており、その開口に運搬容器蓋25が液密に封止可能な程度にネジ止めされていて、運搬容器蓋25には運搬容器チューブ26と運搬容器通気孔27とを備える構成などを挙げることができる。運搬容器チューブ26は、骨髄細胞懸濁用接続手段24と骨髄細胞懸濁液運搬容器23の内部空間とを連通しており、運搬容器通気孔27は、骨髄細胞懸濁液運搬容器23の内部空間と外部空間とを連通している。運搬容器通気孔27の先端には菌を通過させない運搬容器通気孔フィルタ28が設けられている。
なお、本発明において、「培地」は「培養液」と、「凝固抑制処理」は「抗凝固処理」、「凝固停止処理」および「凝固阻止処理」とそれぞれ交換可能に用いる場合がある。
本発明において、剛性容器を構成する素材としては、例えば、金属やガラスなどの他、多少の可撓性を有するポリプロピレンやポリ塩化ビニル、ポリスチレンなどの樹脂を挙げることができる。また、運搬容器チューブ26を構成する素材としては、例えば、市販の熱シーラやクリップなどでシーリングすることにより液密に封止可能なものを挙げることができる。また、運搬容器通気孔フィルタ28としては、例えば、フィルタ内部で菌を捕捉可能なデプス・タイプのフィルタや、フィルタ表面で菌を捕捉可能なスクリーン・タイプのフィルタなどを挙げることができる。
骨髄細胞懸濁用接続手段24は、骨髄液と培地とが流通可能であって骨髄液収容シリンジ21と培地収容シリンジ22と骨髄細胞懸濁液運搬容器23とを液密に接続可能な構成や機能を有していればよい。そのような構成としては、例えば、図2に示すように、骨髄細胞懸濁用三方活栓6を有する構成を挙げることができる。骨髄細胞懸濁用三方活栓6は、懸濁用第1ポート61、懸濁用第2ポート62、および懸濁用第3ポート63の3つの接続口と、これら接続口を選択的に連通させる懸濁用コック64とを有する。懸濁用コック64は、少なくとも懸濁用第1ポート61と懸濁用第2ポート62とを連通させた姿勢と、懸濁用第2ポート62と懸濁用第3ポート63とを連通させた姿勢とに、回動によって姿勢変化され得る。骨髄細胞懸濁用三方活栓6としては、例えば、一般的なT型の医療用三方活栓の他、特開2009−077879号公報や特開2009−183583号公報に記載されたものを用いることができる。
なお、本第一実施形態では、骨髄細胞懸濁用接続手段24として骨髄細胞懸濁用三方活栓6を例示したが、これに限られるものではなく、骨髄液収容シリンジ21および培地収容シリンジ22を運搬容器チューブ26に選択的に着脱して連通させる構成を採用してもよい。
採血収容デバイス3は、主として、血管穿刺針31と、血液収容容器32と、採血用接続手段33とから構成されている。
血管穿刺針31は、対象者の血管に刺して血液が内部を流通可能なもの、医療分野において通常用いられるものであればよい。
血液収容容器32は、対象者の血液を収容し液密に封止可能であって遠心処理可能なもの、医療分野において通常用いられるものであれば特に限定されない。そのような構成としては、例えば、図3に示すように、採血用接続手段33を介して血管穿刺針31から血液を流入させて液密に封止可能、かつ遠心処理可能なものであって、血液収容容器32の上端が開口されており、その開口に収容容器蓋7が液密に封止可能な程度にネジ止めされていて、前記収容容器蓋7には収容容器チューブ71と収容容器通気孔72とを備える構成などを挙げることができる。収容容器チューブ71は、採血用接続手段33と血液収容容器32の内部空間とを連通しており、収容容器通気孔72は、血液収容容器32の内部空間と外部空間とを連通している。収容容器通気孔72の先端には菌を通過させない収容容器通気孔フィルタ73が設けられている。
採血用接続手段33は、血液が流通可能であって血管穿刺針31と血液収容容器32とを液密に接続可能な構成や機能を有していればよい。
また、採血収容デバイス3の異なる実施態様としては、図4に示すように、主として、留置針34と、留置針34に接続された留置針接続チューブ35と、血液収容容器32と、採血用シリンジ36と、採血用三方接続手段37とから構成されている。なお、採血収容デバイス3の構成のうち、上述した構成と同等または相当する構成については同一の符号を付し、再度の説明を省略する。
留置針34は、対象者の血管に刺された状態を維持可能な採血針である。留置針34は、医療分野で通常用いられるものであれば特に限定されないが、対象者の四肢などに固定しやすいという観点から翼状針が好ましい。翼状針としては、例えば、国際公開公報WO2006/123645号パンフレットに記載されたものが挙げられる。
留置針接続チューブ35の一端には、留置針34が接続されているとともに、留置針接続チューブ35の他端には、採血用三方接続手段37が接続されている。留置針接続チューブ35を通じて留置針34から採血用三方接続手段37へ血液が流通される。なお、留置針接続チューブ35は、医療用のチューブであれば特に限定されない。
採血用シリンジ36は対象者から液密状態で採血して収容し、かつ押し出すことができるものであれば特に限定されず、例えば、医療分野において通常用いられるものを挙げることができる。
採血用三方接続手段37は、血液が流通可能であって、留置針34に接続された留置針接続チューブ35と採血用シリンジ36と血液収容容器32とを液密に接続可能な構成や機能を有していればよい。そのような構成としては、例えば、図4に示すように、採血用三方活栓8を有する構成を挙げることができる。採血用三方活栓8は、採血用第1ポート81、採血用第2ポート82、および採血用第3ポート83の3つの接続口と、これら接続口を選択的に連通させる採血用コック84とを有する。採血用コック84は、少なくとも採血用第1ポート81と採血用第2ポート82とを連通させた姿勢と、採血用第2ポート82と採血用第3ポート83とを連通させた姿勢とに、回動によって姿勢変化され得る。採血用三方活栓8としては、例えば、上述した骨髄細胞懸濁用三方活栓6と同様のものを用いることができる。
なお、本第一実施形態では、採血用接続手段33として、血液収容容器32と血管穿刺針31とを連通させる構成と、採血用三方接続手段37とを例示したが、これに限られるものではなく、他の構成を採用してもよい。
自己血清取得デバイス4は、遠心処理手段41から構成されている。遠心処理手段41は、対象者の血液を収容した血液収容容器32を遠心処理して前記対象者の血清を取得することができるものであれば特に限定されず、例えば、通常用いられる遠心分離機を挙げることができる。
骨髄細胞培養デバイス5は、骨髄細胞培養容器51から構成されている。骨髄細胞培養容器51は、前記骨髄細胞懸濁液を移して骨髄細胞を培養するものであれば特に限定されず、例えば、プラスチック製シャーレやガラス製シャーレなどのディッシュ、容器内に固定されたガラスプレート、ウェルプレート、細胞培養シート、細胞培養フラスコ、スピナーフラスコなどを挙げることができるが、剛性容器であることが好ましい。
次に、本第一実施形態における骨髄細胞懸濁液収容デバイス2、採血収容デバイス3、自己血清取得デバイス4、骨髄細胞培養デバイス5、およびこれらを備えた自己血清添加骨髄細胞培養システム1の作用、自己血清添加骨髄細胞培養方法ならびに自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法について説明する。
骨髄細胞懸濁液収容デバイス2において、対象者から採取された骨髄液と培地とが液密に混合されて凝固抑制処理された骨髄細胞懸濁液が調製され、細胞培養場所である細胞調製施設(Cell Processing Center;CPC)へ運搬される。以下、詳述する。
対象者から採取された骨髄液は骨髄液収容シリンジ21に収容される。骨髄液は対象者から採取されるが、対象者から骨髄液を採取する手法の説明は省略する。図2に示すように、対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液を収容した骨髄液収容シリンジ21は、採取現場にて、骨髄細胞懸濁用接続手段24たる骨髄細胞懸濁用三方活栓6の懸濁用第1ポート61に接続される。そして、懸濁用コック64を回して懸濁用第1ポート61と懸濁用第2ポート62とを連通させた状態にする。続いて、骨髄液収容シリンジ21に収容された骨髄液が骨髄液収容シリンジ21から押し出されると、骨髄液は懸濁用第1ポート61から懸濁用第2ポート62、運搬容器チューブ26を通じて骨髄細胞懸濁液運搬容器23に注入されるとともに、運搬容器通気孔27を通じて、骨髄細胞懸濁液運搬容器23の内部空間から空気が排出される。
培地収容シリンジ22は、骨髄液収容シリンジ21が懸濁用第1ポート61に接続される前に、懸濁用第3ポート63に接続される。そして、懸濁用コック64を回して懸濁用第2ポート62と懸濁用第3ポート63とを連通させた状態に切り換えられる。続いて、培地収容シリンジ22に収容された培地のうち、骨髄液収容シリンジ21に収容された骨髄液に対応した量の培地が培地収容シリンジ22から押し出されると、培地は懸濁用第3ポート63から懸濁用第2ポート62、運搬容器チューブ26を通じて骨髄細胞懸濁液運搬容器23に注入されるとともに、運搬容器通気孔27を通じて、骨髄細胞懸濁液運搬容器23の内部空間から空気が排出される。これにより、骨髄細胞懸濁液運搬容器23において、対象者から採取された骨髄液と、その骨髄液の量に対応した量の培地とが液密に混合されて凝固抑制処理された骨髄細胞懸濁液が調製される。
なお、上述した態様では、培地収容シリンジが懸濁用第3ポート63に接続された後に骨髄液収容シリンジ21が懸濁用第1ポート61に接続されているが、これらの接続の順は特に限定されず、骨髄液収容シリンジ21が懸濁用第1ポート61に接続された後に、培地収容シリンジが懸濁用第3ポート63に接続されてもよく、同時に接続されてもよい。また、前記骨髄液の量に対応した培地の量は、骨髄液収容シリンジ21に収容された骨髄液の1.5倍量ないし6倍量であることが好ましく、そのため培地収容シリンジ22、骨髄液収容シリンジ21および骨髄細胞懸濁液運搬容器23の少なくともいずれかに、内容物の容量を目測するための目盛りが付されていることが好ましい。
その後、運搬容器チューブ26を熱シーラやクリップにより液密に封止した後、その封止箇所と懸濁用第2ポート62との間で切断することにより、骨髄液収容シリンジ21、培地収容シリンジ22および骨髄細胞懸濁用接続手段24と骨髄細胞懸濁液運搬容器23とを切り離し、骨髄細胞懸濁液運搬容器23に収容された骨髄細胞懸濁液を懸濁状態にてCPCへ運搬する。
一方、採血収容デバイス3において、対象者の血液が血液収容容器32に収容される。以下、詳述する。
血管穿刺針31を対象者の血管に刺して採血する。採血された血液は、採血用接続手段33および収容容器チューブ71を通じて血液収容容器32に注入されるとともに、収容容器通気孔72を通じて、血液収容容器32の内部空間から空気が排出される。これにより採血された血液が液密に血液収容容器32に収容される。
その後、収容容器チューブ71を熱シーラやクリップにより液密に封止した後、その封止箇所と採血用接続手段33との間で切断することにより、血管穿刺針31および採血用接続手段33と対象者の血液を収容した血液収容容器32とを切り離す。
一方、上述した採血収容デバイス3の異なる態様を採用する場合、留置針34は、対象者の血管に刺された状態で留置される。これにより、所望量の血液を得るために複数回に渡って対象者に採血針を刺す必要がない。図4に示されるように、留置針34が接続されている留置針接続チューブ35に採血用三方活栓8の採血用第1ポート81が接続される。これにより、留置針34から採血用三方接続手段37へ血液が流入可能となる。採血用三方活栓8の採血用コック84を回して採血用第1ポート81と採血用第2ポート82とを連通させた状態にする。この状態において、採血用シリンジ36の採血用プランジャ38が引き出されて対象者から採血される。この採血は、施術者が採血用プランジャ38を引き出し続けるという能動的な動作により継続される。
採血用シリンジ36の内部が対象者の血液で満たされると、採血用プランジャ38の操作が中断される。そして、採血用三方活栓8の採血用コック84が採血用第2ポート82と採血用第3ポート83とを連通させた状態に切り換えられる。再び、採血用プランジャ38が操作されて、具体的には採血用プランジャ38が押し込まれて採血用シリンジ36から血液が流出される。この流出された血液は、採血用三方活栓8を通じて血液収容容器32に流れ込む。採血用シリンジ36の血液がすべて血液収容容器32へ注入されると、採血用プランジャ38の操作が終了される。血液が注入された血液収容容器32は、収容容器チューブ71を熱シーラやクリップにより液密に封止した後、その封止箇所と採血用第3ポート83との間で切断することにより、留置針34、留置針接続チューブ35、採血用シリンジ36および採血用三方接続手段37と対象者の血液を収容した血液収容容器32とを切り離す。
続いて、自己血清取得デバイス4において、対象者の血液から血清が取得される。対象者の血液を収容した血液収容容器32が遠心処理手段41において遠心処理された後、上清を回収して対象者の血清を取得する。
さらに、骨髄細胞培養デバイス5において、骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞が培養され、骨髄細胞培養容器51から浮遊細胞を含む培養上清が除去された後、取得された対象者の血清と新たな培地とが添加されて更に培養される。以下、詳述する。
CPCに運搬された骨髄細胞懸濁液を骨髄細胞培養容器51に移して、この骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を所定の培養期間培養する。なお、当該所定の培養期間は4日ないし7日間が好ましい。
培養後、骨髄細胞培養容器51から浮遊細胞を含む培養上清を除去し、取得された対象者の血清と新たな培地とを添加して更なる培養が行われる。
なお、CPCに運搬された骨髄細胞懸濁液を骨髄細胞培養容器51に移す際に新たな培地および取得された対象者の血清の少なくともいずれかを添加して、骨髄細胞を所定の培養期間培養してもよい。前記対象者の血清を添加せずに新たな培地を添加する場合は、骨髄液と混合した培地の量のトータル、すなわち骨髄液の採取現場にて骨髄液と混合した培地の量と、当該添加する新たな培地の量とのトータルが、骨髄液収容シリンジ21に収容された骨髄液の4倍量ないし80倍量となるように添加することが好ましい。また、取得された対象者の血清のみを添加する場合は、骨髄液と混合した培地および取得された対象者の血清の量のトータル、すなわち骨髄液の採取現場にて骨髄液と混合した培地の量と、当該添加する取得された対象者の血清の量とのトータルが、骨髄液収容シリンジ21に収容された骨髄液の4倍量ないし80倍量となるように添加することが好ましい。また、新たな培地および取得された対象者の血清のいずれも添加する場合は、骨髄液と混合した培地および取得された対象者の血清の量のトータル、すなわち骨髄液の採取現場にて骨髄液と混合した培地の量と、当該添加する新たな培地の量と、当該添加する取得された対象者の血清の量とのトータルが、骨髄液収容シリンジ21に収容された骨髄液の4倍量ないし80倍量となるように添加することが好ましい。
次に、本第一実施形態における自己血清添加骨髄細胞培養方法は、図7に示すように、骨髄細胞懸濁液調製工程S1と、採血収容工程S2と、自己血清取得工程S3と、骨髄細胞培養工程S4と、培養上清除去工程S5と、自己血清培地添加工程S6とを有しており、骨髄液を採取現場にて骨髄液収容シリンジ21から骨髄細胞懸濁液運搬容器23に移して培地を混合させることにより凝固抑制処理し、骨髄細胞懸濁液を骨髄細胞懸濁液運搬容器23に収容したまま懸濁状態にて運搬した後、CPCにおいて骨髄細胞懸濁液を骨髄細胞培養容器51に移して培養を開始し、所定の培養期間経過後、浮遊細胞を含む培養上清を除去し、骨髄細胞培養容器51内に新たな培地および対象者の血清を加えて更なる培養を行う方法である。なお、本第一実施形態における自己血清添加骨髄細胞培養方法の発明特定事項のうち、上述した本第一実施形態における自己血清添加骨髄細胞培養システム1における各構成と同等または相当する構成については同一の符号を付し、再度の説明を省略する。
骨髄細胞懸濁液調製工程S1は、骨髄細胞懸濁液収容デバイス2における工程であり、対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液とその骨髄液の量に対応した量の培地とを、前記骨髄液を採取した現場で速やかに液密状態で混合することにより凝固抑制処理し、かつ抗凝固薬が添加されない骨髄細胞懸濁液を調製する工程である。なお、骨髄液の量に対応した量が前記骨髄液の1.5倍量ないし6倍量であることが好ましい。
ここで、本発明において、「抗凝固薬」とは、薬物や薬剤として血液成分などの生体成分の凝固を防ぎ、凝塊形成を予防するもの、例えば、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウムなどのヘパリン、ダルテパリンナトリウム、パルパリンナトリウム、レビパリンナトリウムなどの低分子ヘパリン、メシル酸ナファモスタット、メシル酸ガベキセート、クエン酸、CPD液(Citrate−Phosphate−Dextrose solution)、ACD−A液(Acid−Citrate−Dextrose−A solution)、ワルファリン、クマリン、ジクマロール、フェンプロクーモン、アセノクマロール、ビスクマ酢酸エチル、インダネジオン誘導体などをいうが、本発明で用いられる細胞培地のように、結果的には凝固を抑制するものの、本来、薬物や薬剤として血液成分などの生体成分の凝固を防ぎ、凝塊形成を予防するものではないものを含まない趣旨である。すなわち、「抗凝固薬」は、「細胞培地を除く抗凝固剤」、「培地を除く抗凝固剤」と交換可能に用いる場合がある。
採血収容工程S2は、採血収容デバイス3における工程であり、対象者から採取され、かつ抗凝固薬が添加されない血液を遠心処理可能な血液収容容器32へ液密状態で収容する工程である。なお、血液収容容器32は遠心処理可能な剛性容器であることが好ましい。
自己血清取得工程S3は、自己血清取得デバイス4における工程であり、対象者の血液を収容した血液収容容器32を遠心処理して前記対象者の血清を取得する工程である。
骨髄細胞培養工程S4は、骨髄細胞培養デバイス5における工程であり、調製した骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を骨髄細胞培養容器51で培養する工程である。なお、骨髄細胞培養工程S4においては、骨髄細胞の培養は静置状態での培養が好ましく、また上述のとおり、骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を4日ないし7日間培養するのが好ましい。
培養上清除去工程S5は、骨髄細胞培養デバイス5における工程であり、培養後の骨髄細胞が付着した骨髄細胞培養容器51から浮遊細胞を含む培養上清を除去する工程である。
自己血清培地添加工程S6は、骨髄細胞培養デバイス5における工程であり、骨髄細胞が付着した骨髄細胞培養容器51に前記取得した前記対象者の血清と培地とを加える工程である。
なお、本第一実施形態における自己血清添加骨髄細胞培養方法は、図8に示すように、後述する混合骨髄細胞懸濁液調製工程S7をさらに有してもよい。この場合、骨髄細胞培養工程S4における「骨髄細胞懸濁液」は、「混合骨髄細胞懸濁液」と読み替えられる。
混合骨髄細胞懸濁液調製工程S7は、骨髄細胞培養デバイス5における工程であり、調製した骨髄細胞懸濁液と培地および/または前記取得した前記対象者の血清とを混合して混合骨髄細胞懸濁液を調製する工程、すなわち、骨髄細胞懸濁液を骨髄細胞培養容器51に移す際に新たな培地および取得された対象者の血清の少なくともいずれかを添加して、混合骨髄細胞懸濁液を調製する工程である。前記対象者の血清を添加せずに新たな培地を添加する場合は、混合骨髄細胞懸濁液における培地の量のトータル、すなわち骨髄細胞懸濁液調製工程S1で骨髄液と混合した培地の量と、当該混合骨髄細胞懸濁液調製工程S7で添加する新たな培地の量とのトータルが、骨髄細胞懸濁液調製工程S1において対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液の4倍量ないし80倍量となるように添加することが好ましい。また、取得された対象者の血清のみを添加する場合は、骨髄液と混合した培地および取得された対象者の血清の量のトータル、すなわち骨髄細胞懸濁液調製工程S1で骨髄液と混合した培地の量と、当該混合骨髄細胞懸濁液調製工程S7で添加する取得された対象者の血清の量とのトータルが、骨髄細胞懸濁液調製工程S1において対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液の4倍量ないし80倍量となるように添加することが好ましい。また、新たな培地および取得された対象者の血清のいずれも添加する場合は、骨髄液と混合した培地および血清の量のトータル、すなわち骨髄細胞懸濁液調製工程S1で骨髄液と混合した培地の量と、当該混合骨髄細胞懸濁液調製工程S7で添加する新たな培地の量と、当該混合骨髄細胞懸濁液調製工程S7で添加する取得された対象者の血清の量とのトータルが、骨髄細胞懸濁液調製工程S1において対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液の4倍量ないし80倍量となるように添加することが好ましい。
次に、本第一実施形態における自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法は、図10に示すように、骨髄細胞懸濁液調製工程S1と、採血収容工程S2と、自己血清取得工程S3と、骨髄細胞培養工程S4と、培養上清除去工程S5と、自己血清培地添加培養工程S9とを有しており、骨髄液を採取現場にて骨髄液収容シリンジ21から骨髄細胞懸濁液運搬容器23に移して培地を混合させることにより凝固抑制処理し、骨髄細胞懸濁液を骨髄細胞懸濁液運搬容器23に収容したまま懸濁状態にて運搬した後、CPCにおいて骨髄細胞懸濁液を骨髄細胞培養容器51に移して培養を開始し、所定の培養期間経過後、浮遊細胞を含む培養上清を除去し、骨髄細胞培養容器51内に新たな培地および対象者の血清を加えて更なる培養を行う方法である。なお、本第一実施形態における自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法の発明特定事項のうち、上述した本第一実施形態における自己血清添加骨髄細胞培養システム1および自己血清添加骨髄細胞培養方法の各構成および各発明特定事項と同等または相当する構成および発明特定事項については同一の符号を付し、再度の説明を省略する。
自己血清培地添加培養工程S9は、骨髄細胞培養デバイス5における工程であり、骨髄細胞が付着した骨髄細胞培養容器51に前記取得した前記対象者の血清と培地とを加えて更なる培養を行う工程である。
なお、本第一実施形態における自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法は、図11に示すように、上述した混合骨髄細胞懸濁液調製工程S7をさらに有してもよい。この場合、骨髄細胞培養工程S4における「骨髄細胞懸濁液」は、「混合骨髄細胞懸濁液」と読み替えられる。
以上のような本第一実施形態における骨髄細胞懸濁液収容デバイス2、採血収容デバイス3、自己血清取得デバイス4、骨髄細胞培養デバイス5、およびこれらを備えた自己血清添加骨髄細胞培養システム1、自己血清添加骨髄細胞培養方法ならびに自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法によれば、以下のような効果を奏する。
1.対象者から採取された骨髄液に含まれる骨髄細胞を液密状態で清潔かつ簡便に凝固抑制処理でき、骨髄細胞を効率よく取得することができる。
2.前記対象者の血液を液密状態で清潔かつ簡便に収容して、その血清を効率よく取得することができる。
3.自己血清を用いて対象者の骨髄細胞を培養することで、骨髄細胞を効率よく増殖させ、再生医療に用いることができる。
4.対象者から採取された骨髄液に含まれる骨髄細胞が少量の場合でも、簡便かつ確実に増殖させ、再生医療に用いることができる。
次に、本発明に係る自己血清添加骨髄細胞培養システム1の本第二実施形態について詳細に説明する。本発明に係る自己血清添加骨髄細胞培養システム1の第二実施形態は、抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞を前記対象者の血清で培養するための自己血清添加骨髄細胞培養システムであって、対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液を採取現場にて前記骨髄液を収容する骨髄液収容シリンジ21から前記骨髄液に培地を混合することにより得られる凝固抑制処理された骨髄細胞懸濁液を収容して骨髄細胞の培養を開始する、液密に封止可能な剛性容器である骨髄細胞培養運搬容器52に移して前記培地を混合させることにより凝固抑制処理するとともに前記骨髄細胞の培養を開始し、骨髄細胞培養運搬容器52に収容したまま培養状態にて運搬した後、所定の培養期間経過後、培養上清を除去し、細胞培養場所において骨髄細胞培養運搬容器52内に培地および前記対象者の血清を加えて更なる培養を行うシステムである。
本発明に係る自己血清添加骨髄細胞培養システム1の本第二実施形態は、採血収容デバイス3、自己血清取得デバイス4および骨髄細胞培養デバイス5の少なくともいずれかのデバイスを備えることが好ましく、これらすべてのデバイスを備えることがより好ましい。なお、本第二実施形態における自己血清添加骨髄細胞培養システム1の構成のうち、上述した第一実施形態における各構成と同等または相当する構成については同一の符号を付し、再度の説明を省略する。
本第二実施形態における骨髄細胞培養デバイス5は、主として、骨髄液収容シリンジ21と、培地収容シリンジ22と、骨髄細胞培養運搬容器52と、骨髄細胞懸濁用接続手段24とから構成されている。
骨髄細胞培養運搬容器52は、骨髄液に培地を混合することにより得られる凝固抑制処理された骨髄細胞懸濁液を収容して骨髄細胞を培養することができ、かつ液密に封止可能な剛性容器であれば特に限定されない。そのような構成としては、例えば、図6に示すように、骨髄細胞培養運搬容器52の上端が開口されており、その開口に培養運搬容器蓋53が液密に封止可能な程度にネジ止めされていて、培養運搬容器蓋53には培養運搬容器チューブ54と培養運搬容器通気孔55とを備える構成などを挙げることができる。培養運搬容器チューブ54は、培養運搬容器蓋53を貫通して骨髄細胞懸濁用接続手段24と骨髄細胞培養運搬容器52の内部空間とを連通しており、培養運搬容器通気孔55は、培養運搬容器蓋53を貫通して骨髄細胞培養運搬容器52の内部空間と外部空間とを連通している。培養運搬容器通気孔55の先端には菌を通過させない培養運搬容器通気孔フィルタ56が設けられている。培養運搬容器チューブ54を構成する素材および培養運搬容器通気孔フィルタ56は、それぞれ、運搬容器チューブ26および運搬容器通気孔フィルタ28と同様のものを用いることができる。
本第二実施形態において、骨髄細胞懸濁用接続手段24は、骨髄液と培地とが流通可能であって骨髄液収容シリンジ21と培地収容シリンジ22と骨髄細胞培養運搬容器52とを液密に接続可能な構成や機能を有していればよい。そのような構成としては、例えば、図6に示すように、骨髄細胞懸濁用三方活栓6を有する構成を挙げることができる。なお、本第二実施形態における骨髄細胞懸濁用三方活栓6の構成は、本第一実施形態と同様である。
次に、本第二実施形態における骨髄細胞培養デバイス5、採血収容デバイス3、自己血清取得デバイス4、およびこれらを備えた自己血清添加骨髄細胞培養システム1の作用、自己血清添加骨髄細胞培養方法ならびに自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法について説明する。
骨髄細胞培養デバイス5において、対象者から採取された骨髄液と培地とが液密に混合されて凝固抑制処理された骨髄細胞懸濁液が調製され、これに含まれる骨髄細胞が培養されるとともにCPCへ運搬される。以下、詳述する。
前記凝固抑制処理されて調製された骨髄細胞懸濁液の骨髄細胞培養運搬容器52への収容は、第一実施形態における骨髄細胞懸濁液を骨髄細胞懸濁液運搬容器23に収容する場合と同様である。なお、本第二実施形態においては、骨髄細胞培養運搬容器52が培養を開始するとともに培養された骨髄細胞を付着させることができる構成を備えていることから、骨髄細胞懸濁液を調製するとともにこれに含まれる骨髄細胞の培養が開始され、培養された骨髄細胞が骨髄細胞培養運搬容器52に付着する。
すなわち、骨髄細胞培養運搬容器52は、培養を開始するとともに培養された骨髄細胞を付着させることができる容器であれば特に限定されないが、細胞培養フラスコであることが好ましい。なお、第二実施形態において培地収容シリンジ22に収容された培地の量は、骨髄液収容シリンジ21に収容された骨髄液の2倍量ないし4倍量であることが好ましい。
骨髄細胞培養運搬容器52に収容された骨髄細胞は、培養状態にてCPCへ運搬された後、所定の培養期間経過後、前記骨髄細胞培養運搬容器52から浮遊細胞を含む培養上清が除去された後、当該対象者の自己血清と新たな培地とが添加されて更に培養される。なお、本第二実施形態における採血収容デバイス3および自己血清取得デバイス4についての作用は第一実施形態と同様である。また、培養状態にてCPCへ運搬された後の骨髄細胞の培養は静置状態での培養が好ましく、当該所定の培養期間は4日ないし7日間が好ましい。
次に、本第二実施形態における自己血清添加骨髄細胞培養方法は、抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞をそのまま培養し、その後、前記対象者の血清を用いてさらに培養する方法である。具体的には、図9に示すように、骨髄細胞懸濁液調製工程S1と、骨髄細胞培養運搬工程S8と、採血収容工程S2と、自己血清取得工程S3と、培養上清除去工程S5と、自己血清培地添加工程S6とを有しており、骨髄液を採取現場にて骨髄液収容シリンジ21から骨髄細胞培養運搬容器52に移して培地を混合させることにより凝固抑制処理するとともに骨髄細胞の培養を開始し、骨髄細胞培養運搬容器52に収容したまま培養状態にて運搬した後、所定の培養期間経過後、浮遊細胞を含む培養上清を除去し、CPCにおいて骨髄細胞培養運搬容器52内に新たな培地および対象者の血清を加えて更なる培養を行う方法である。なお、本第二実施形態における自己血清添加骨髄細胞培養方法の発明特定事項のうち、上述した第一実施形態あるいは本第二実施形態における自己血清添加骨髄細胞培養システム1、自己血清添加骨髄細胞培養方法ならびに自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法の各構成および各発明特定事項と同等または相当する構成および発明特定事項については同一の符号を付し、再度の説明を省略する。
骨髄細胞培養運搬工程S8は、骨髄細胞培養デバイス5における工程であり、調製した骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を骨髄細胞培養運搬容器52で培養する工程であり、遠隔地で調製した骨髄細胞懸濁液を骨髄細胞培養運搬容器52に収容し、そのまま培養状態にて運搬する工程である。なお、また上述のとおり、骨髄細胞培養運搬容器52は細胞培養フラスコであることが好ましく、また、骨髄細胞懸濁液調製工程S1における骨髄液の量に対応した培地の量が骨髄液の2倍量ないし4倍量であることが好ましく、さらには、骨髄細胞培養運搬工程S8において骨髄細胞を骨髄細胞培養運搬容器52で4日ないし7日間培養するのが好ましい。
次に、本第二実施形態における自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法は、抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞をそのまま培養し、その後、前記対象者の血清を用いてさらに培養する方法である。具体的には、図12に示すように、骨髄細胞懸濁液調製工程S1と、骨髄細胞培養運搬工程S8と、採血収容工程S2と、自己血清取得工程S3と、培養上清除去工程S5と、自己血清培地添加培養工程S9とを有しており、骨髄液を採取現場にて骨髄液収容シリンジ21から骨髄細胞培養運搬容器52に移して培地を混合させることにより凝固抑制処理するとともに骨髄細胞の培養を開始し、骨髄細胞培養運搬容器52に収容したまま培養状態にて運搬した後、所定の培養期間経過後、浮遊細胞を含む培養上清を除去し、CPCにおいて骨髄細胞培養運搬容器52内に新たな培地および対象者の血清を加えて更なる培養を行う方法である。なお、本第二実施形態における自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法の発明特定事項のうち、上述した第一実施形態あるいは本第二実施形態における自己血清添加骨髄細胞培養システム1および自己血清添加骨髄細胞培養方法の各構成および各発明特定事項と同等または相当する構成および発明特定事項については同一の符号を付し、再度の説明を省略する。
以上のような本第二実施形態における骨髄細胞培養デバイス5、採血収容デバイス3、自己血清取得デバイス4、およびこれらを備えた自己血清添加骨髄細胞培養システム1、自己血清添加骨髄細胞培養方法ならびに自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法によれば、以下のような効果を奏する。
1.対象者から採取された骨髄液に含まれる骨髄細胞を液密状態で清潔かつ簡便に凝固抑制処理でき、骨髄細胞を効率よく取得することができる。
2.前記対象者の血液を液密状態で清潔かつ簡便に収容して、その血清を効率よく取得することができる。
3.自己血清を用いて対象者の骨髄細胞を培養することで、骨髄細胞を効率よく増殖させ、再生医療に用いることができる。
4.対象者から採取された骨髄液に含まれる骨髄細胞が少量の場合でも、簡便かつ確実に増殖させ、再生医療に用いることができる。
5.遠隔地において対象者から採取された骨髄液に含まれる骨髄細胞でも、確実に培養し、増殖させ、再生医療に用いることができる。
1 自己血清添加骨髄細胞培養システム
2 骨髄細胞懸濁液収容デバイス
3 採血収容デバイス
4 自己血清取得デバイス
5 骨髄細胞培養デバイス
6 骨髄細胞懸濁用三方活栓
7 収容容器蓋
8 採血用三方活栓
21 骨髄液収容シリンジ
22 培地収容シリンジ
23 骨髄細胞懸濁液運搬容器
24 骨髄細胞懸濁用接続手段
25 運搬容器蓋
26 運搬容器チューブ
27 運搬容器通気孔
28 運搬容器通気孔フィルタ
31 血管穿刺針
32 血液収容容器
33 採血用接続手段
34 留置針
35 留置針接続チューブ
36 採血用シリンジ
37 採血用三方接続手段
38 採血用プランジャ
41 遠心手段
51 骨髄細胞培養容器
52 骨髄細胞培養運搬容器
53 培養運搬容器蓋
61 懸濁用第1ポート
62 懸濁用第2ポート
63 懸濁用第3ポート
64 懸濁用コック
71 収容容器チューブ
72 収容容器通気孔
73 収容容器通気孔フィルタ
81 採血用第1ポート
82 採血用第2ポート
83 採血用第3ポート
84 採血用コック
S1 骨髄細胞懸濁液調製工程
S2 採血収容工程
S3 自己血清取得工程
S4 骨髄細胞培養工程
S5 培養上清除去工程
S6 自己血清培地添加工程
S7 混合骨髄細胞懸濁液調製工程
S8 骨髄細胞培養運搬工程
S9 自己血清培地添加培養工程
採血収容工程S2は、採血収容デバイス3における工程であり、対象者から採取された、抗凝固薬が添加されていない血液を遠心処理可能な血液収容容器32へ液密状態で収容する工程である。なお、血液収容容器32は遠心処理可能な剛性容器であることが好ましい。

Claims (26)

  1. 抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞を前記対象者の血清で培養するための自己血清添加骨髄細胞培養システムであって、
    対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液を採取現場にて前記骨髄液を収容する骨髄液収容シリンジから液密に封止可能な剛性容器である骨髄細胞懸濁液運搬容器に移して培地を混合させることにより凝固抑制処理し、前記骨髄液に前記培地を混合させることにより得られる凝固抑制処理された骨髄細胞懸濁液を前記骨髄細胞懸濁液運搬容器に収容したまま懸濁状態にて運搬した後、細胞培養場所において骨髄細胞を培養する骨髄細胞培養容器に前記骨髄細胞懸濁液を移して培養を開始し、所定の培養期間経過後、培養上清を除去し、前記骨髄細胞培養容器内に培地および前記対象者の血清を加えて更なる培養を行う自己血清添加骨髄細胞培養システム。
  2. 下記(a)、(b)、(c)および(d)の少なくともいずれかのデバイスを備える、請求項1に記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;
    (a)前記骨髄液収容シリンジと、培地を収容する培地収容シリンジと、前記骨髄細胞懸濁液を収容する前記骨髄細胞懸濁液運搬容器と、前記骨髄液と前記培地とが流通可能であって前記骨髄液収容シリンジと前記培地収容シリンジと前記骨髄細胞懸濁液運搬容器とを液密に接続可能な骨髄細胞懸濁用接続手段とを有する骨髄細胞懸濁液収容デバイス、
    (b)前記対象者の血管に刺される血管穿刺針と、前記対象者の血液を収容し液密に封止可能であって遠心処理可能な血液収容容器と、血液が流通可能であって前記血管穿刺針と前記血液収容容器とを液密に接続可能な採血用接続手段とを有する採血収容デバイス、
    (c)前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する遠心手段を有する自己血清取得デバイス、
    (d)前記骨髄細胞培養容器を有する骨髄細胞培養デバイス。
  3. 下記(a)、(b)、(c)および(d)のデバイスを備える、請求項1に記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;
    (a)前記骨髄液収容シリンジと、培地を収容する培地収容シリンジと、前記骨髄細胞懸濁液を収容する前記骨髄細胞懸濁液運搬容器と、前記骨髄液と前記培地とが流通可能であって前記骨髄液収容シリンジと前記培地収容シリンジと前記骨髄細胞懸濁液運搬容器とを液密に接続可能な骨髄細胞懸濁用接続手段とを有する骨髄細胞懸濁液収容デバイス、
    (b)前記対象者の血管に刺される血管穿刺針と、前記対象者の血液を収容し液密に封止可能であって遠心処理可能な血液収容容器と、血液が流通可能であって前記血管穿刺針と前記血液収容容器とを液密に接続可能な採血用接続手段とを有する採血収容デバイス、
    (c)前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する遠心手段を有する自己血清取得デバイス、
    (d)前記骨髄細胞培養容器を有する骨髄細胞培養デバイス。
  4. 骨髄細胞懸濁液運搬容器が下記(e)および(f)を有し、かつ骨髄細胞懸濁用接続手段が下記(g)を有する、請求項2または請求項3に記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;
    (e)前記骨髄細胞懸濁用接続手段と前記骨髄細胞懸濁液運搬容器の内部空間とを連通する運搬容器チューブ、
    (f)前記骨髄細胞懸濁液運搬容器の内部空間と外部空間とを連通するとともに先端には菌を通過させない運搬容器通気孔フィルタが設けられている運搬容器通気孔、
    (g)懸濁用第1ポート、懸濁用第2ポートおよび懸濁用第3ポートの3つの接続口と、これら接続口を選択的に連通させる懸濁用コックとを有する骨髄細胞懸濁用三方活栓。
  5. 前記血液収容容器が下記(h)および(i)を有する、請求項2から請求項4のいずれかに記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;
    (h)前記採血用接続手段と前記血液収容容器の内部空間とを連通する収容容器チューブ、
    (i)前記血液収容容器の内部空間と外部空間とを連通するとともに先端には菌を通過させない収容容器通気孔フィルタが設けられている収容容器通気孔。
  6. 採血収容デバイスが、前記対象者の血管に刺された状態を維持可能な採血針である留置針と、前記留置針に接続された留置針接続チューブと、前記対象者の血液を収容し液密に封止可能であって遠心処理可能であるとともに下記(j)および(k)を有する血液収容容器と、前記対象者から液密状態で採血して血液を収容可能であって押し出し可能である採血用シリンジと、血液が流通可能であって前記留置針に接続された留置針接続チューブと前記採血用シリンジと前記血液収容容器とを液密に接続可能であるとともに下記(l)を有する採血用三方接続手段とを有する採血収容デバイスである、請求項2から請求項4のいずれかに記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;
    (j)前記採血用三方接続手段と前記血液収容容器の内部空間とを連通する収容容器チューブ、
    (k)前記血液収容容器の内部空間と外部空間とを連通するとともに先端には菌を通過させない収容容器通気孔フィルタが設けられている収容容器通気孔、
    (l)採血用第1ポート、採血用第2ポートおよび採血用第3ポートの3つの接続口と、これら接続口を選択的に連通させる採血用コックとを有する採血用三方活栓。
  7. 前記骨髄細胞培養容器に前記骨髄細胞懸濁液を移す際に培地および/または前記対象者の血清を加えて培養を開始する請求項1から請求項6のいずれかに記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム。
  8. 抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞を前記対象者の血清で培養するための自己血清添加骨髄細胞培養システムであって、
    対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液を採取現場にて前記骨髄液を収容する骨髄液収容シリンジから前記骨髄液に培地を混合することにより得られる凝固抑制処理された骨髄細胞懸濁液を収容して骨髄細胞の培養を開始する、液密に封止可能な剛性容器である骨髄細胞培養運搬容器に移して前記培地を混合させることにより凝固抑制処理するとともに前記骨髄細胞の培養を開始し、前記骨髄細胞培養運搬容器に収容したまま培養状態にて運搬した後、所定の培養期間経過後、培養上清を除去し、細胞培養場所において前記骨髄細胞培養運搬容器内に培地および前記対象者の血清を加えて更なる培養を行う自己血清添加骨髄細胞培養システム。
  9. 下記(i)、(ii)および(iii)の少なくともいずれかのデバイスを備える、請求項8に記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;
    (i)前記骨髄液収容シリンジと、培地を収容する培地収容シリンジと、前記骨髄細胞培養運搬容器と、前記骨髄液と前記培地とが流通可能であって前記骨髄液収容シリンジと前記培地収容シリンジと前記骨髄細胞培養運搬容器とを液密に接続可能な骨髄細胞懸濁用接続手段とを有する骨髄細胞培養デバイス、
    (ii)前記対象者の血管に刺される血管穿刺針と、前記対象者の血液を収容し液密に封止可能であって遠心処理可能な血液収容容器と、血液が流通可能であって前記血管穿刺針と前記血液収容容器とを液密に接続可能な採血用接続手段とを有する採血収容デバイス、
    (iii)前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する遠心手段を有する自己血清取得デバイス。
  10. 下記(i)、(ii)および(iii)のデバイスを備える、請求項8に記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;
    (i)前記骨髄液収容シリンジと、培地を収容する培地収容シリンジと、前記骨髄細胞培養運搬容器と、前記骨髄液と前記培地とが流通可能であって前記骨髄液収容シリンジと前記培地収容シリンジと前記骨髄細胞培養運搬容器とを液密に接続可能な骨髄細胞懸濁用接続手段とを有する骨髄細胞培養デバイス、
    (ii)前記対象者の血管に刺される血管穿刺針と、前記対象者の血液を収容し液密に封止可能であって遠心処理可能な血液収容容器と、血液が流通可能であって前記血管穿刺針と前記血液収容容器とを液密に接続可能な採血用接続手段とを有する採血収容デバイス、
    (iii)前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する遠心手段を有する自己血清取得デバイス。
  11. 骨髄細胞培養運搬容器が下記(iv)および(v)を有し、かつ骨髄細胞懸濁用接続手段が下記(vi)を有する、請求項9または請求項10に記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;
    (iv)骨髄細胞懸濁用接続手段と前記骨髄細胞培養運搬容器の内部空間とを連通する培養運搬容器チューブ、
    (v)前記骨髄細胞培養運搬容器の内部空間と外部空間とを連通するとともに先端には菌を通過させない培養運搬容器通気孔フィルタが設けられている培養運搬容器通気孔、
    (vi)懸濁用第1ポート、懸濁用第2ポートおよび懸濁用第3ポートの3つの接続口と、これら接続口を選択的に連通させる懸濁用コックとを有する骨髄細胞懸濁用三方活栓。
  12. 血液収容容器が下記(vii)および(viii)を有する、請求項9から請求項11のいずれかに記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;
    (vii)前記採血用接続手段と前記血液収容容器の内部空間とを連通する収容容器チューブ、
    (viii)前記血液収容容器の内部空間と外部空間とを連通するとともに先端には菌を通過させない収容容器通気孔フィルタが設けられている収容容器通気孔。
  13. 採血収容デバイスが、前記対象者の血管に刺された状態を維持可能な採血針である留置針と、前記留置針に接続された留置針接続チューブと、前記対象者の血液を収容し液密に封止可能であって遠心処理可能であるとともに下記(ix)および(x)を有する血液収容容器と、前記対象者から液密状態で採血して血液を収容可能であって押し出し可能である採血用シリンジと、血液が流通可能であって前記留置針に接続された留置針接続チューブと前記採血用シリンジと前記血液収容容器とを液密に接続可能であるとともに下記(xi)を有する採血用三方接続手段とを有する採血収容デバイスである、請求項9から請求項11のいずれかに記載の自己血清添加骨髄細胞培養システム;
    (ix)前記採血用三方接続手段と前記血液収容容器の内部空間とを連通する収容容器チューブ、
    (x)前記血液収容容器の内部空間と外部空間とを連通するとともに先端には菌を通過させない収容容器通気孔フィルタが設けられている収容容器通気孔、
    (xi)採血用第1ポート、採血用第2ポートおよび採血用第3ポートの3つの接続口と、これら接続口を選択的に連通させる採血用コックとを有する採血用三方活栓。
  14. 抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞を前記対象者の血清で培養する方法であって、
    前記対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液と前記骨髄液の量に対応した量の培地とを、前記骨髄液の採取現場にて液密状態で混合することにより凝固抑制処理し、かつ抗凝固薬が添加されない骨髄細胞懸濁液を調製する骨髄細胞懸濁液調製工程と、
    前記対象者から採取され、かつ抗凝固薬が添加されない血液を遠心処理可能な血液収容容器へ液密状態で収容する採血収容工程と、
    前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する自己血清取得工程と、
    前記調製した骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を骨髄細胞培養容器で培養する骨髄細胞培養工程と、
    前記培養後の骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養容器から浮遊細胞を含む培養上清を除去する培養上清除去工程と、
    前記骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養容器に前記取得した前記対象者の血清と培地とを加える自己血清培地添加工程と
    を有する前記方法。
  15. 抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞を前記対象者の血清で培養する方法であって、
    前記対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液と前記骨髄液の量に対応した量の培地とを、前記骨髄液の採取現場にて液密状態で混合することにより凝固抑制処理し、かつ抗凝固薬が添加されない骨髄細胞懸濁液を調製する骨髄細胞懸濁液調製工程と、
    前記対象者から採取され、かつ抗凝固薬が添加されない血液を遠心処理可能な血液収容容器へ液密状態で収容する採血収容工程と、
    前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する自己血清取得工程と、
    前記調製した骨髄細胞懸濁液と培地および/または前記取得した前記対象者の血清とを混合して混合骨髄細胞懸濁液を調製する混合骨髄細胞懸濁液調製工程と、
    前記調製した混合骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を骨髄細胞培養容器で培養する骨髄細胞培養工程と、
    前記培養後の骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養容器から浮遊細胞を含む培養上清を除去する培養上清除去工程と、
    前記骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養容器に前記取得した前記対象者の血清と培地とを加える自己血清培地添加工程と
    を有する前記方法。
  16. 前記混合骨髄細胞懸濁液において前記骨髄液と混合した培地の量、または前記混合骨髄細胞懸濁液において前記骨髄液と混合した培地の量と前記骨髄液と混合した前記取得した前記対象者の血清の量とを合わせた量が前記骨髄液の4倍量ないし80倍量である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記骨髄液の量に対応した量が前記骨髄液の1.5倍量ないし6倍量である、請求項14から請求項16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記骨髄細胞懸濁液または前記混合骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を骨髄細胞培養容器で4日ないし7日間培養する、請求項14から請求項17のいずれかに記載の方法。
  19. 抗凝固薬を使用せずに対象者から採取された骨髄細胞をそのまま培養して前記対象者の血清でさらに培養する方法であって、
    前記対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液と前記骨髄液の量に対応した量の培地とを、前記骨髄液の採取現場にて液密状態の骨髄細胞培養運搬容器中で混合することにより凝固抑制処理し、かつ抗凝固薬が添加されない骨髄細胞懸濁液を調製する骨髄細胞懸濁液調製工程と、
    前記調製した骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を前記骨髄細胞培養運搬容器で培養させながら細胞培養場所へ運搬する骨髄細胞培養運搬工程と、
    前記対象者から採取され、かつ抗凝固剤が添加されない血液を遠心処理可能な血液収容容器へ液密状態で収容する採血収容工程と、
    前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する自己血清取得工程と、
    前記培養後の骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養運搬容器から浮遊細胞を含む培養上清を除去する培養上清除去工程と、
    前記骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養運搬容器に前記対象者の血清と培地とを加える自己血清培地添加工程と
    を有する前記方法。
  20. 前記骨髄細胞培養運搬容器が細胞培養フラスコである、請求項19に記載の方法。
  21. 前記骨髄液の量に対応した量が前記骨髄液の2倍量ないし4倍量である、請求項19または請求項20に記載の方法。
  22. 前記調製した骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を前記骨髄細胞培養運搬容器で4日ないし7日間培養する、請求項19から請求項21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記血液収容容器が剛性容器である、請求項14から請求項22のいずれかに記載の方法。
  24. 抗凝固薬を使用せずに対象者から採取されて前記対象者の血清で培養した骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物を製造する方法であって、
    前記対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液と前記骨髄液の量に対応した量の培地とを、前記骨髄液の採取現場にて液密状態で混合することにより凝固抑制処理し、かつ抗凝固薬が添加されない骨髄細胞懸濁液を調製する骨髄細胞懸濁液調製工程と、
    前記対象者から採取され、かつ抗凝固薬が添加されない血液を遠心処理可能な血液収容容器へ液密状態で収容する採血収容工程と、
    前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する自己血清取得工程と、
    前記調製した骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を骨髄細胞培養容器で培養する骨髄細胞培養工程と、
    前記培養後の骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養容器から浮遊細胞を含む培養上清を除去する培養上清除去工程と、
    前記骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養容器に前記取得した前記対象者の血清と培地とを加えて培養する自己血清培地添加培養工程と
    を有する前記方法。
  25. 抗凝固薬を使用せずに対象者から採取されて前記対象者の血清で培養した骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物を製造する方法であって、
    前記対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液と前記骨髄液の量に対応した量の培地とを、前記骨髄液の採取現場にて液密状態で混合することにより凝固抑制処理し、かつ抗凝固薬が添加されない骨髄細胞懸濁液を調製する骨髄細胞懸濁液調製工程と、
    前記対象者から採取され、かつ抗凝固薬が添加されない血液を遠心処理可能な血液収容容器へ液密状態で収容する採血収容工程と、
    前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する自己血清取得工程と、
    前記調製した骨髄細胞懸濁液と培地および/または前記取得した前記対象者の血清とを混合して混合骨髄細胞懸濁液を調製する混合骨髄細胞懸濁液調製工程と、
    前記調製した混合骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を骨髄細胞培養容器で培養する骨髄細胞培養工程と、
    前記培養後の骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養容器から浮遊細胞を含む培養上清を除去する培養上清除去工程と、
    前記骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養容器に前記取得した前記対象者の血清と培地とを加えて培養する自己血清培地添加培養工程と
    を有する前記方法。
  26. 抗凝固薬を使用せずに対象者から採取されてそのまま培養して前記対象者の血清でさらに培養した骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物を製造する方法であって、
    前記対象者から採取された骨髄細胞を含む骨髄液と前記骨髄液の量に対応した量の培地とを、前記骨髄液の採取現場にて液密状態の骨髄細胞培養運搬容器中で混合することにより凝固抑制処理し、かつ抗凝固薬が添加されない骨髄細胞懸濁液を調製する骨髄細胞懸濁液調製工程と、
    前記調製した骨髄細胞懸濁液に含まれる骨髄細胞を前記骨髄細胞培養運搬容器で培養させながら細胞培養場所へ運搬する骨髄細胞培養運搬工程と、
    前記対象者から採取され、かつ抗凝固剤が添加されない血液を遠心処理可能な血液収容容器へ液密状態で収容する採血収容工程と、
    前記対象者の血液を収容した前記血液収容容器を遠心処理して前記対象者の血清を取得する自己血清取得工程と、
    前記培養後の骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養運搬容器から浮遊細胞を含む培養上清を除去する培養上清除去工程と、
    前記骨髄細胞が付着した前記骨髄細胞培養運搬容器に前記対象者の血清と培地とを加えて培養する自己血清培地添加培養工程と
    を有する前記方法。
JP2012527748A 2010-08-03 2011-08-03 自己血清添加骨髄細胞培養システム、自己血清添加骨髄細胞培養方法および自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法 Active JP5185470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012527748A JP5185470B2 (ja) 2010-08-03 2011-08-03 自己血清添加骨髄細胞培養システム、自己血清添加骨髄細胞培養方法および自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174903 2010-08-03
JP2010174903 2010-08-03
JP2010174902 2010-08-03
JP2010174902 2010-08-03
JP2010218275 2010-09-29
JP2010218275 2010-09-29
JP2012527748A JP5185470B2 (ja) 2010-08-03 2011-08-03 自己血清添加骨髄細胞培養システム、自己血清添加骨髄細胞培養方法および自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法
PCT/JP2011/067758 WO2012018040A1 (ja) 2010-08-03 2011-08-03 自己血清添加骨髄細胞培養システム、自己血清添加骨髄細胞培養方法および自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5185470B2 JP5185470B2 (ja) 2013-04-17
JPWO2012018040A1 true JPWO2012018040A1 (ja) 2013-10-03

Family

ID=45559536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527748A Active JP5185470B2 (ja) 2010-08-03 2011-08-03 自己血清添加骨髄細胞培養システム、自己血清添加骨髄細胞培養方法および自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9683214B2 (ja)
EP (1) EP2602310B1 (ja)
JP (1) JP5185470B2 (ja)
KR (1) KR101522888B1 (ja)
DK (1) DK2602310T3 (ja)
ES (1) ES2778925T3 (ja)
PL (1) PL2602310T3 (ja)
PT (1) PT2602310T (ja)
SG (1) SG187698A1 (ja)
WO (1) WO2012018040A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101532556B1 (ko) * 2012-09-03 2015-06-30 메디포스트(주) 간엽줄기세포의 배양 방법
CN104491944A (zh) * 2014-11-19 2015-04-08 沈阳优吉诺生物科技有限公司 一种血浆的提取装置及其提取方法
TWI714568B (zh) * 2015-04-07 2021-01-01 日商日產化學工業股份有限公司 液狀培養基組成物的製造方法,及用於該製造方法之製造裝置與套組
IL299420A (en) 2016-04-28 2023-02-01 Nipro Corp synapse producing substance
CN111909895A (zh) * 2020-08-03 2020-11-10 和卓生物科技(上海)有限公司 一种骨髓细胞的培养方法及其应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794220A (fr) * 1972-01-28 1973-05-16 Ibm Reservoir destine notamment au traitement du sang
JP2004008110A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Olympus Corp 骨髄液容器
JP2004073187A (ja) 2002-06-18 2004-03-11 Olympus Corp 培養関連容器管理方法および培養関連容器
JP2004073084A (ja) 2002-08-19 2004-03-11 Olympus Corp 培養容器および培養装置
WO2004016728A1 (ja) 2002-08-19 2004-02-26 Olympus Corporation 培養容器および培養装置
EP1658853A4 (en) 2003-06-27 2009-07-08 Renomedix Inst Inc MEDIUM FOR INTERNAL ADMINISTRATION FOR DISEASES OF NERVES IN THE HEAD WITH MESENCYCLES AS AN ACTIVE SUBSTANCE
JP2006055106A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ヒト血清培地を用いるヒト骨髄由来間葉系幹細胞培養法
EP1893253B1 (en) 2005-03-23 2010-05-19 Biosafe S.A. Integrated system for collecting, processing and transplanting cell subsets, including adult stem cells, for regenerative medicine
WO2006123645A1 (ja) 2005-05-19 2006-11-23 Nipro Corporation 翼状針組立体
EP3117828B1 (en) * 2007-09-11 2020-02-12 Sapporo Medical University Cell proliferation method, and pharmaceutical agent for repair and regeneration of tissue
JP2009065854A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 Sapporo Medical Univ 細胞増殖方法ならびに組織の修復および再生のための医薬
JP2009065884A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Sapporo Medical Univ 細胞増殖方法ならびに組織の修復および再生のための医薬
JP2009100719A (ja) 2007-10-25 2009-05-14 Sapporo Medical Univ 改善された増殖能を有する細胞およびその評価方法
JP5092147B2 (ja) 2007-09-26 2012-12-05 株式会社トップ 三方活栓
JP5257650B2 (ja) 2008-02-08 2013-08-07 株式会社トップ 三方活栓

Also Published As

Publication number Publication date
US9683214B2 (en) 2017-06-20
EP2602310A4 (en) 2016-05-11
DK2602310T3 (da) 2020-02-24
ES2778925T3 (es) 2020-08-12
SG187698A1 (en) 2013-03-28
PL2602310T3 (pl) 2020-07-13
EP2602310A1 (en) 2013-06-12
WO2012018040A1 (ja) 2012-02-09
PT2602310T (pt) 2020-03-11
EP2602310B1 (en) 2020-01-22
US20170313984A1 (en) 2017-11-02
KR20130041992A (ko) 2013-04-25
KR101522888B1 (ko) 2015-05-26
US10563173B2 (en) 2020-02-18
JP5185470B2 (ja) 2013-04-17
US20130130382A1 (en) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10563173B2 (en) Autoserum-containing bone marrow cell culture system, autoserum-containing bone marrow cell culture method, and method for producing medicinal composition comprising autoserum-containing cultured bone marrow cells as active ingredient
JP5394932B2 (ja) ヒト間葉系幹細胞含有医薬組成物
CN1842589B (zh) 用于从组织分离并且浓缩再生细胞的系统和方法
JP4227619B2 (ja) 細胞取扱装置、組織再生用組成物及び組織再生方法
US10006842B2 (en) Method for producing cell concentrate
TW201546268A (zh) 自動化細胞培養及收獲裝置
JPWO2004103439A1 (ja) 血清調製用容器及びそれを用いた血清調製方法
MXPA06003088A (es) Metodos para usar celulas regenerativas en el tratamiento de enfermedades vasculares perifericas y trastornos relacionados.
CN107075478A (zh) 制备血小板制品的方法
US9603356B2 (en) Method for producing cell concentrate
CN101258237A (zh) 用于制备组织移植物的装置和方法
WO2019245050A1 (ja) 中空糸細胞培養装置,細胞培養方法,培養上清の製造方法
US20130252227A1 (en) Apparatus and Method for Providing Cryopreserved ECP-Treated Mononuclear Cells
JP5328004B2 (ja) 膵島保存方法、膵島保存用容器及び膵島移植用キット
AU2012229889A1 (en) Cell processing method and device
US20220125043A1 (en) Methods and systems for processing biological fluids
US20190255117A1 (en) Synoviolin expression inhibitor containing mesenchymal stem cell or culture supernatant thereof
JP2001354575A (ja) 癌の再発予防法および癌の再発予防用活性化リンパ球を含む製剤、ならびにそれらの細胞の凍結および加工委・受託システム
CN102861105A (zh) 使用脂肪组织来源的细胞治疗心血管病症的方法
RU2734121C1 (ru) Способ трансплантации аутологичных гемопоэтических стволовых клеток периферической крови
EP2777727B1 (en) Methods and systems for processing biological fluids
Mandanas et al. Formation of fibrin clots in cryopreserved stem cell bags during thawing procedure: lack of impact on engraftment in autologous stem cell transplantation.
JP2009213573A (ja) ラット膵島の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250