JPWO2012017605A1 - 一酸化窒素検出エレメント及びその製造方法 - Google Patents

一酸化窒素検出エレメント及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012017605A1
JPWO2012017605A1 JP2012527574A JP2012527574A JPWO2012017605A1 JP WO2012017605 A1 JPWO2012017605 A1 JP WO2012017605A1 JP 2012527574 A JP2012527574 A JP 2012527574A JP 2012527574 A JP2012527574 A JP 2012527574A JP WO2012017605 A1 JPWO2012017605 A1 JP WO2012017605A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitric oxide
detection element
element according
detection
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012527574A
Other languages
English (en)
Inventor
平中 弘一
弘一 平中
豊史 永松
豊史 永松
芳彦 定岡
芳彦 定岡
吉晃 板垣
吉晃 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ehime University NUC
PHC Corp
Original Assignee
Ehime University NUC
Panasonic Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ehime University NUC, Panasonic Healthcare Co Ltd filed Critical Ehime University NUC
Publication of JPWO2012017605A1 publication Critical patent/JPWO2012017605A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/783Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour for analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/223Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols
    • G01N31/224Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols for investigating presence of dangerous gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/17Nitrogen containing
    • Y10T436/177692Oxides of nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25875Gaseous sample or with change of physical state

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

混合ガスに含まれる十数ppbレベルという極微量のNOガスであっても高速で検出することができる一酸化窒素検出エレメントとその製造方法とを提供する。基体12と、前記基体の表面に形成された検知膜11とを含む一酸化窒素検出エレメントにおいて、前記検知膜が、一酸化窒素検出粒子と、高分子接着剤とからなり、前記一酸化窒素検出粒子が、ポルフィリン骨格を有し、かつ中心金属として2価のコバルトを有する色素を、無機粒子の表面に吸着させることで形成されたものである。

Description

本発明は、混合ガス中に含まれる微量の一酸化窒素を検出するのに用いられる一酸化窒素検出エレメント、及びその製造方法に関する。
一酸化窒素(以下、NOともいう)は、筋弛緩因子の本体として作用することが発見されて以来、その生理機能が明らかにされ、神経情報伝達物質又は感染症のマーカとしての利用が検討されている。
特に、呼気中のNOガス分析は、近年増え続ける喘息やアレルギーによる気道炎症のマーカとして注目されている。この分析法によると、患者に負担をかけず、非侵襲での疾病診断が可能となる。呼気中のNOガス濃度は、正常成人では2ppb〜20ppbであるが、喘息やアレルギーなどの気道炎症時には約3倍に増大することが知られている。また小児の呼気中のNOガス濃度は、正常成人のNOガス濃度より低い。そのため、呼気中の微量のNOガス濃度を測定することが必要である。微量濃度のNOガスを測定できる小型で簡易な測定器を実現できれば、患者の気道炎症程度の判定や、喘息治療薬の投薬量など喘息の治療指針の決定に利用できる。
従来、呼気中のNOガスの測定は、患者の呼気を減圧下でオゾンと反応させて、該呼気に含まれるNOガスの一部を励起させ、基底状態に戻る際に生じる発光を検出することで行っていた。しかしながら、この化学発光法では、オゾン発生装置など高価な周辺装置が必要であり、その保守管理が難しいという問題があった。
喘息患者が病院又は自宅で毎日呼気中のNOガス濃度を測定し、喘息の自己管理を行うには、安価、小型で、ガス選択性に優れ、迅速に測定可能で、高感度なNOガス測定器が必要である。
近年、真空チャンバー内で、ゾル・ゲル法で作製したシリカフィルムに含まれるテトラスルフォチエニルポルフィリンコバルト(以下Co{T(5−ST)P}という)とNOガスとを反応させ、Co{T(5−ST)P}に配位結合したNOを紫外可視分光測定器を用いて検出する方法が報告されている(例えば、非特許文献1を参照)。
本方法によると、NOガスの選択性を達成するために、Co{T(S−ST)P}の存在下でエチルシリケートを24時間かけてゆっくり加水分解させ、得られた溶液をガラス基板上に塗布し、乾燥させて、Co{T(S−ST)P}を含む非晶質シリカフィルムを形成する。当該フィルムをNOセンサとして用いて、センサ温度200℃で17ppmのNOガス検出に成功している。
さらに、テトラフェニルポルフィリンコバルト(5,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィンコバルト:以下CoTPPという)のクロロホルム溶液に多孔質ガラス板を浸漬した後、乾燥させることで、CoTPPを多孔質ガラス板に担持させてなるNOセンサを形成することが報告されている(例えば、非特許文献2参照)。この報告によると、該センサを油拡散ポンプで真空引きした反応装置に入れて、赤外分光測定装置又は紫外可視分光測定器でNOガスを検出している。
ゾル・ゲルガラス中にチトクロームCを封入してなるNOセンサを用いて、光学的にNOガスを検出する方法が報告されている(例えば、特許文献1を参照)。
一方、NOガスに関するものではないが、検出すべきガスに対して呈色を示す試薬を含浸させたシリカゲル粒子を接着剤層に固定したガス検出テープが報告されている(例えば、特許文献2参照)。
特表2008−530527号公報 特開2003−227800号公報
Hiromichi ARAIら、"Optical Detection of Nitrogen Monoxide by Metal PorphineDispersed Amorphous Silica Film"、日本化学会速報誌 CHEMISTRY LETTERS、1988年、pp.521−524 宮本 誠、花里善夫、「コバルトテトラフェニルポルフェリンおよびコバルトサレン錯体におけるNO吸着およびNO接触分解特性」、日本化学会誌、1998年、No5.pp338−345
従来のゾル・ゲル法による非晶質シリカフィルムや多孔質ガラス板とポルフィリンを利用したセンサによると、感度良く微量NOガスを検知することが可能である。ところが、検知剤であるポルフィリンが、非晶質シリカフィルム内部に含まれていたり、多孔質ガラス板表面の微細な細孔の内部に担持されていたりすることで、前記検知剤からのNOガスの吸着及び脱着に時間がかかり、十数ppbレベルという極微量のNOガスを検出する時に応答時間が長くなり高速での検出ができないという課題があった。
本発明は、上記現状に鑑み、混合ガスに含まれる十数ppbレベルという極微量のNOガスであっても高速で検出することができる一酸化窒素検出エレメントとその製造方法とを提供することを目的とする。
本発明は、基体と、前記基体の表面に形成された検知膜とを含む一酸化窒素検出エレメントであって、
前記検知膜が、一酸化窒素検出粒子と、高分子接着剤とからなり、
前記一酸化窒素検出粒子が、ポルフィリン骨格を有し、かつ中心金属として2価のコバルトを有する色素を、無機粒子の表面に吸着させることで形成されたものである、一酸化窒素検出エレメントに関する。
本発明の一酸化窒素検出エレメントによれば、数ppb〜十数ppbという極微量のNOガスであっても、高速に、精度よく検出することができる。これは以下の理由によると考えられる。本発明では無機粒子の表面にコバルトポルフィリンが吸着され、これが高分子接着剤により基体表面に固定されていることで、NOガスがコバルトポルフィリンに接近することが容易である。そのため、NOガスの拡散ではなく、粒子表面での反応が律速段階となり、迅速に、ポルフィリンの中心金属であるコバルトとNOガスとの電荷移動を伴う配位結合を増やすことができる。一方、従来の構成では、ポルフィリンが非晶質シリカフィルム内部に含まれていたり、多孔質ガラス板表面の微細な細孔の内部に担持されていたりすることで、NOガスがコバルトに接近するのに時間がかかり、NOガスの拡散が律速段階になっていたと考えられる。
また本発明は、前記一酸化窒素検出エレメント、
前記一酸化窒素検出エレメントの前記検知膜表面を、一酸化窒素を含む可能性がある測定ガスと接触させるガス導入部、
前記検知膜に光を照射する投光部、及び
前記検知膜から反射された光又は前記検知膜を透過した光を受光する受光部、を含む、一酸化窒素検出装置にも関する。
さらに本発明は、前記一酸化窒素検出エレメントを初期化する第一工程と、
第一工程の後、前記一酸化窒素検出エレメントの前記検知膜に対し光を照射し前記検知膜の光吸収率を測定する第二工程と、
第二工程の後、前記検知膜を、一酸化窒素を含む可能性がある測定ガスと接触させる第三工程と、
第三工程の後、前記検知膜に対し光を照射し前記検知膜の光吸収率を測定する第四工程と、
第四工程で得られた前記光吸収率と、第二工程で得られた前記光吸収率とを比較することで、前記測定ガスに含まれる一酸化窒素濃度を決定する第五工程と、を含む、一酸化窒素検出方法にも関する。
さらにまた、本発明は、高分子接着剤を第一の溶媒に溶解してなる高分子接着剤溶液を基体表面に塗布する工程と、
ポルフィリン骨格を有し、かつ中心金属として2価のコバルトを有する色素と、無機粒子と、第二の溶媒とを混合することで、前記無機粒子の表面に前記色素を吸着させた一酸化窒素検出粒子と前記第二の溶媒とを含む調製液を作製する工程と、
前記基体表面に塗布された前記高分子接着剤溶液に、前記調製液を添加する工程と、
前記第一の溶媒と前記第二の溶媒とを乾燥させ、前記基体上に、前記一酸化窒素検出粒子と前記高分子接着剤とからなる検知膜を形成する工程と、を含む、一酸化窒素検出エレメントの製造方法にも関する。
本発明の一酸化窒素検出エレメントによれば、数ppb〜十数ppbという極微量のNOガスであっても、高速に、精度よく検出することができる。
本発明の一酸化窒素検出エレメントを含む一酸化窒素検出装置の構成を示す概念図 本発明の一酸化窒素検出エレメントの断面概念図 検知膜11を構成する材料の関係を示す拡大概念図 本発明の一酸化窒素検出エレメントが示す紫外・可視光反射スペクトル 本発明の一酸化窒素検出エレメントを1ppm−NOガスに曝す前後の光反射率の変化を示すグラフ 本発明の一酸化窒素検出エレメントを1ppm−NOガスに曝して測定した、光吸収率とNO感度及びNO応答時間との関係を示すグラフ 本発明の一酸化窒素検出エレメントを1ppm−NOガスに曝して測定した、単位面積あたりのコバルト原子数とNO感度及びNO応答時間との関係を示すグラフ 本発明の一酸化窒素検出エレメントを1ppm−NOガスに曝して測定した、無機粒子に対する色素のモル/重量比とNO感度及びNO応答時間との関係を示すグラフ 本発明の一酸化窒素検出エレメントを1ppm−NOガスに曝して測定した、非イオン性界面活性剤に対する色素のモル/重量比とNO感度及びNO応答時間との関係を示すグラフ 本発明の一酸化窒素検出エレメントを1ppm−NOガスに曝して測定した、無機粒子に対する非イオン性界面活性剤の重量比とNO感度及びNO応答時間との関係を示すグラフ 本発明の一酸化窒素検出エレメントの製造工程を示すフローチャート 本発明の一酸化窒素検出エレメントを1ppm−NOガスに曝して測定した、センサ温度とNO感度及びNO応答時間との関係を示すグラフ
以下、本発明の一酸化窒素検出エレメントと、その製造方法を各実施の形態に基づいて説明する。
図1は、本発明の一酸化窒素検出エレメント10Aを含む一酸化窒素検出装置の構成を示す概念図である。
一酸化窒素検出エレメント10Aは、透明プラスチック基板などの基体12と、基体12の表面に固定された検知膜11とから構成される。検知膜は、色素を表面に吸着させた無機粒子と、高分子接着剤と、好ましくは非イオン性界面活性剤とからなる。色素は、例えば、2価のコバルトを中心金属とするテトラメトキシフェニルポルフィリンコバルトCoTP(OCHP(東京化成株式会社製)である。無機粒子としては、例えば、東ソー・シリカ(株)製のNIPGEL(商標)を使用できる。無機粒子は撥水処理されたものを使用することが好ましい。高分子接着剤は、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース(Sigma−Aldrich製、HPCという)である。非イオン性界面活性剤は、例えば、Triton X−100(商標、GE Healthcare UK Ltd製)である。
この一酸化窒素検出エレメント10Aは、測定セル13内に配置されている。一酸化窒素(NO)を含み得る測定ガス30は、ガス導入口14より測定セル13の内部に導入され、ガス排気口15より排出される。この過程で、検知膜11の表面は測定ガス30に曝される。
図1に示した一酸化窒素測定装置は光反射型である。測定ガス30に曝される前後の検知膜11の光学特性の変化を検出するために、この光反射型一酸化窒素測定装置では、一酸化窒素検出エレメント10Aに対向して投光受光部18が取り付けられている。投光受光部18は、光ファイバ20を介して光源16に接続されており、別の光ファイバ21を介して光検出部17に接続されている。光源16が発した光(好ましくは光学波長400nmから450nmを含む光)は、光受光部18から、一酸化窒素検出エレメント10Aの検知膜11に対し垂直に照射される。検知膜11の表面で反射した光は、投光受光部18に入射し、光検出部17に導光される。
光検出部17は、例えば、プリズムやグレーティングなどの回折格子とCCDとから構成される。また、光検出部17は、光学バンドパスフィルタとシリコンフォトダイオードと光電流電圧変換回路と増幅回路とから構成されてもよい(図示せず)。検出光は、上記いずれの光検出部17の構成でも反射光量に応じた光検出信号に変換されて計測される。
測定セル13の内部には温度コントローラ24が設けられており、これにより測定セル13内の温度制御を行うことができる。温度コントローラ24は、ヒータと温度検出用の熱電対などで構成されている(図示せず)。光源16、光検出部17、及び温度コントーラ24は、それぞれの動作を制御するため、それぞれ制御線22、23、及び25を介して計測コントローラ19に接続されている。
以上では、投光部と受光部を一体とした形態について説明したが、投光部と受光部は分離して設けることも可能である。また、基体が透過する材料から構成される場合には、投光部と受光部は、一酸化窒素検出エレメント10Aを間に挟んで対向させて設置することができる。
図2は、一酸化窒素検出エレメント10Aの断面概念図である。同図において、検知膜11は基体12の表面に固定されている。基体12の表面は予めパターン形成されており、検知膜部111と周辺部112とに区分けされている。検知膜11は検知膜部111上に形成されている。
図3は、図2の検知膜11を構成する材料の関係を示す拡大概念図である。同図において、無機粒子101の表面には、色素102が担持されており、これにより一酸化窒素検出粒子100を構成する。ここで、色素102は、好ましくは非イオン性界面活性剤104が存在することにより凝集が抑制されており、分散して、無機粒子101の表面に担持されている。一酸化窒素検出粒子100同士は、高分子接着剤103によって互いに結合し一体となって、検知膜11を構成する。そして検知膜11は、同じく高分子接着剤103により基体12の表面に接着され固定されている。
一酸化窒素検出粒子100の基体12単位面積あたり重量は、0.2mg/cm〜2.0mg/cmが好ましい。0.2mg/cm未満では、微量のNOガスに対する光スペクトルの変化が減少し、NO感度が不足する。2.0mg/cmを超えると、検知膜11の付着力が弱くなり、検知膜11に割れ(クラック)が発生しやすくなる。
以下に一酸化窒素検出エレメントを構成する材料の詳細を説明する。
(色素)
本発明ではポルフィリン錯体からなる色素102を使用する。ここでポルフィリン錯体とは、ポルフィリン骨格を有し、該ポルフィリン骨格の中心に金属を有する錯体である。前記ポルフィリン骨格は種々の置換基で修飾されていてもよい。
ポルフィリン錯体の吸光スペクトルには、光学波長400nm〜450nmの領域(紫外光領域)にSoretバンド(B−バンドともいわれる)吸収と、光学波長500nm以上の領域(可視光領域)にQバンド吸収がある。ポルフィリン錯体の選択にあたり、モル吸光係数とNO感度との関係を考慮することができる。中心金属の酸化還元電位は、ポルフィリン錯体の中心金属とNOガスとの結合に影響を与える。The Porphyrin Volume III edited by David Dolphyin ACADEMIC PRESS INC.,pp14−15によれば、一般に、Soretバンドのモル吸光係数は、約10(M−1・cm−1)であり、Qバンドのモル吸光係数は、約10(M−1・cm−1)である。
発明者らは、呼気中の数ppb〜数100ppbのNOガスを検出するためには、モル吸光係数の大きなSoretバンドでの吸収スペクトルの変化を利用することが好ましいと考え種々の検討を行った。モル吸光係数は、NO感度、すなわちNOガス濃度と比例して増大する関係にある。このため、ポルフィリン錯体のなかでも、対称性を有する分子構造を持つポルフィリン錯体を使用することが好ましい。対称性の高い分子構造を持つポルフィリン錯体の方が、Soretバンドでの吸収を高めることができ、対称性が低くなるとポルフィリン錯体のSoretバンドでの吸収が低下するからである。Qバンドでの吸収は、Soretバンドでの吸収と比べるとポルフィリン錯体の分子構造に影響されにくいが、モル吸光係数が10(M−1・cm−1)以下と低い。
ポルフィリン錯体のNO感度を高めるには、(1)ポルフィリン錯体の中心金属を選択すること、及び(2)ポルフィリン骨格が有する置換基を変えることでポルフィリン構造の中心部にある大環状π共役系に電子を供与したり(供与性)、π共役系の電子を吸引したり(吸引性)すること、が考えられる。
(1)中心金属
中心金属として鉄(Fe)、Mn(マンガン)、コバルト(Co)、Ni(ニッケル)、Zn(亜鉛)を有するポルフィリン錯体が示すNO感度を検討したところ、コバルト以外の元素を中心金属とするポルフィリン錯体は、NOガスとの反応性が悪く、NO感度が低かった。一方、コバルトを中心金属とするポルフィリン錯体は、高いNO感度を示すことが判明した。Co(II)TPPの場合、Soretバンドでのモル吸光係数は、2.8x10(M−1・cm−1)であり、一方、Qバンドでのモル吸光係数は、1.2x10(M−1・cm−1)である。そこで本発明では、中心金属として2価のコバルトを有するポルフィリン錯体を利用する。種々の金属を有するポロフィリン錯体が示すNOガスとの反応性の差異は、中心金属の酸化還元電位と、NOガスの酸化還元電位との差に依存すると推察している。
(2)置換基
次に、中心金属がコバルトであり、かつ対称性の高い分子構造を持つポルフィリン錯体を選択し、ポルフィリン骨格における置換基がNO感度に及ぼす効果を検討した。この検討で用いたコバルトポルフィリン錯体:CoTP(Xi)Pの構造は以下の化学式によって表される。
Figure 2012017605

式中、X1、X2、X3、及びX4は、水素(−H)、メトキシ基(−OCH)、又はヒドロキシル基(−OH)を示す。
前記式で表されるCoTP(Xi)Pは、2価のコバルトを中心金属とするポルフィリン錯体であり、ポルフィリン骨格の外側に4つのフェニル基を有している。Xi(i=1〜4の整数)は前記フェニル基に結合している置換基を表し、水素(−H)、メトキシ基(−OCH)、及びヒドロキシル基(−OH)から選ばれるいずれかの基である。
Xi=−Hの場合、前記コバルトポルフィリン錯体は、テトラフェニルポルフィリンコバルト(5,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィンコバルト(CoTPP))であり、Xi=−OCHの場合、テトラメトキシフェニルポルフィリンコバルト(5,10,15、20−テトラ(4−メトキシフェニル)−21H,23H−ポルフィンコバルト(CoTP(4−OCH)P))である。また、両化合物の混合物を使用しても同様の効果を得ることができる。両化合物は、後述する第二の溶媒であるハロゲン系溶媒に可溶である。Xi=−OHの場合、前記コバルトポルフィリン錯体は、テトラヒドロキシフェニルポルフィリンコバルト(5,10,15、20−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)−21H,23H−ポルフィンコバルト(CoTP(4−OH)P))である。このポルフィリンは、後述する第二の溶媒であるアルコール系溶媒に可溶である。
以上の検討の結果、ポルフィリン錯体が有する置換基が水素、メトキシ基、又はヒドロキシ基であると、ポルフィリン錯体が示すNO感度はその順序で増大することが判明した。
(非イオン性界面活性剤)
非イオン性界面活性剤104は、色素102の凝集を抑制し、十分に分散させるために用いることができる。この目的のため、非イオン性界面活性剤としては、親水性親油性バランス(Hydrophilic−lipophilic Balance:HLB値という:界面活性剤の水と油への親和性の程度を示す数値)が13以上15以下を示すものが好ましい。一例として、HLB値が13.5であるTriton X−100(商標、GE Healthcare UK Ltd製)の使用が好ましいが、これに限定されない。
また、親水性の非イオン性界面活性剤と親油性の非イオン性界面活性剤を適当な組成比で混合し、本発明の使用に適したHLB値を示す非イオン性界面活性剤混合物を形成させ、これを使用することも可能である。この場合、例えば、親水性の非イオン性界面活性剤としてTWEEN80(東京化成工業製)を、親油性の非イオン性界面活性剤としてSPAN80(東京化成工業製)を選択し、組成比を調整することで、前記のTriton X−100と同等の性能を達成することもできる。
(無機粒子)
無機粒子101としては特に限定されないが、シリカ又はα−アルミナ等の無機粒子が好ましい。シリカとα−アルミナは混合して併用してもよい。
無機粒子は撥水処理して使用することが好ましい。無機粒子を撥水処理する方法としては従来公知のものであってよい。例えば、シランカップリング剤と前記粒子とを化学反応させたり、シリコーンオイルで前記粒子を煮沸処理したりすることにより、撥水処理された無機粒子101を得ることができる。これらの撥水処理された粒子の撥水性の度合は、赤外分光測定装置で確認できる。シリカ粒子の場合には、波数3540cm−1近傍にシラノール基(−Si−OH)由来の鋭い赤外吸収が見られ、その赤外吸収の度合いで撥水処理の程度を判断できる。本発明で撥水処理された無機粒子を使用すると、一酸化窒素検出エレメントの製造過程で無機粒子を溶媒と混合した時に、溶媒中に無機粒子がよく分散され、沈降しにくくなる。そのため、色素102が十分に分散されて凝集しにくくなるため、製造される一酸化窒素検出エレメントのNO感度をより高めることが可能となる。
無機粒子101は、粒子径6μm〜12μmが好ましい。粒子径は、公知の粒子径分布測定装置、例えば粒子径分布測装置LA−950((株)堀場製作所製)で測定できる。ここで粒子径の上限および下限は、JIS K 5600−9−3(2006年)に準拠した方法で得られる粒子径分布の累積頻度分布曲線における下限累積頻度メディアン10%径および上限累積頻度メディアン90%径と読み替えるものとする。具体的には、公知の粒子径分布測定装置を用いた粒子径の測定において累積頻度メディアン10%径6μm以上、累積頻度メディアン90%径12μm以下である(メディアン径d10=6μm、d90=12μm、モード径9μm、以下粒子径は粒子径6μm〜12μmで示し、平均粒子径は前記モード径とする)。前記した粒子径の範囲にあるシリカ若しくはα−アルミナのいずれか、又はこれらの混合粒子を本発明では好ましく用いることができる。
粒子径6μm未満の粒子では、粒子同士の付着力が弱く剥離しやすく、また、基体12と一酸化窒素検出粒子100との付着力も弱くなる傾向がある。この場合、一定の付着力を得るためには、高分子接着剤103を粒子間や、粒子と基体の間に配置し、さらに高分子接着剤の使用量を増やすことが望まれる。しかしながら高分子接着剤の量を増やすと、NO応答時間が長くなり、NO応答が遅くなる。そのため、粒子径を6μm以上とすることが好ましい。逆に粒子径が12μmを超えると、NO感度は微増するが、NO応答時間が長くなる。粒子径の増大とともに粒子が凝集しやすくなるためである。したがって、NO感度とNO応答時間の双方を満足するため、撥水処理された粒子の粒子径は6μm以上12μm以下が好ましい。
(高分子接着剤)
高分子接着剤103は、一酸化窒素検出粒子同士を接着させて検知膜を形成するための接着剤、及び、基体12に一酸化窒素検出粒子を接着させるための接着剤として作用する。
高分子接着剤のガラス転移温度(以下、Tgという)は、−150℃〜150℃であることが好ましい。この範囲の高分子接着剤はガス透過性に優れている。高分子接着剤のガス透過性が優れていることで、NO応答時間を短縮することができる。Tgが−150℃より低いと、基体12への検知膜11の付着力が悪くなる。Tg=150℃を超えると、高分子接着剤のガス透過性が悪くなり、NO応答時間が長くなる。
さらに、高分子接着剤は、一酸化窒素検出エレメントの検知膜を作製する上で、検知光に対し透明であることが好ましい。検知光として光学波長400nm以上450nm以下の光を用いる場合には、光学波長400nm〜450nmの領域で透明であることが好ましい。
このような高分子接着剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース(HPCという、Tg=19℃〜125℃、Tgは分子量に依存する)、ポリカーボネート系ウレタン樹脂(明成化学工業製、Tg=−30℃〜130℃)、ポリエチレングリコール(Tg=−115℃〜86℃、PEGという)、ポリエチレンオキシド(Tg=−53℃、PEOという);ポリメタクリル酸メチルイソブチル(Tg=48℃)、ポリアクリル酸メチル(Tg=66℃)、ポリアクリロニトリル(Tg=97℃)などのアクリル樹脂;ポリスチレン(Tg=100℃)、ポリ塩化ビニル(Tg=81℃)、ポリビニルアルコール(Tg=85℃)などのビニル樹脂;ポリジメチルシロキサン(Tg=−123℃)、エチルセルロース(Tg=43℃);ポリカプロラクタン(Tg=−62℃)、ポリブチレンサクシネート(Tg=−33℃)、ポリブチレンサクシネート・アジペート(Tg=−42℃)などの生分解性プラスチックが好ましい。なお、高分子接着剤には、共重合可能なものについては共重合体が、また、屈折率や耐熱性向上のために側鎖置換体による変性が可能なものについては、変性体が含まれる。
上記高分子接着剤は、流動性向上を目的として可塑剤と併用することができる。例えば、エチルセルロース(Tg=43℃)に可塑剤であるフタル酸ジオクチルを混合すると、PEOと代替できる。
(基体)
基体12は、耐熱性を示す材料であって、検知光を反射又は透過する材料から構成されるシート形状のものが好ましい。検知光として光学波長400nm以上450nm以下の光を用いる場合には、光学波長400nm〜450nmの光を反射又は透過する材料から構成されることが好ましい。
このような基体としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)、ポリエチレンナフタレートフィルム(PEN、商標、帝人デュポンフィルム製)、アートンフィルム(ARTON、商標、JSR株式会社)などの耐熱フィルムなどのプラスチック基板;ガラス基板、石英基板、アルミナ基板などのセラミックス基板;アルミニウムや銀を主成分とする金属基板;紙、織布、不織布などを使用することができる。また、これらの材料からなる複合体を使用することもできる。基体12表面に銀やアルミニウムを主成分とする金属膜を設けてもよい。前記金属膜上に検知膜11を形成することで投光部の光源16の消費電力を低減することができる。
次に一酸化窒素検出エレメント10Aの作製方法の一例を説明する。
(1)高分子接着剤溶液の作製
高分子接着剤103として、「HPC」(Sigma−Aldrich製)を用い、第一の溶媒として、アルコール系溶媒(例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、又はこれらの混合溶媒)を用いて高分子接着剤溶液を作製する。使用可能な高分子接着剤は、HPCに限定されず、上掲したいずれの化合物でも用いることができる。高分子接着剤溶液の濃度は、後述の無機粒子に対する高分子接着剤の重量比が0.07g/g〜0.20g/gとなるように調整することが好ましい。具体的には、HPCを第一の溶媒に対して6mg/mLとなるように溶解させて、さらに高分子接着剤溶液の液滴量と、後述の色素を含む調製液の液滴量とを調整する。
(2)色素を含む調製液の作製
一例として、色素CoTP(4−OCH)P[テトラメトキシフェニルポルフィリンコバルト]と、粒子径6μm〜12μmの撥水処理されたシリカ粒子と、非イオン界面活性剤としてHLB値が13.5のTriton X−100とを、第二の溶媒であるハロゲン系溶媒(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン)に混合して、調製液を作製する。調製液における各成分の含有量は、例えば以下のとおりである。調製液中のCoTP(4−OCHPのモル濃度は3.3×10−5モル/L〜3.3×10−4モル/L、撥水処理されたシリカ粒子の濃度は10mg/mL〜100mg/mL、非イオン性界面活性剤の濃度は0.16mg/mL〜30mg/mLである。色素と撥水処理されたシリカ粒子とのモル重量比は、1.0×10−6モル/g〜1.0×10−5モル/g、色素と非イオン性界面活性剤とのモル重量比は、3.0×10−6モル/g〜3.0×10−4モル/g,好ましくは3.3×10−6モル/g〜5.9×10−5モル/g、無機粒子に対する非イオン性界面活性剤の重量比は、0.05g/g〜1g/gである。
(3)基体上のパターン形成
基体12の表面において検知膜部111を予めパターン形成することが好ましい。パターン形成することにより、検知膜の面積ばらつきを低減できるため、微量の一酸化窒素ガスを精度良く測定できる。パターン形成には、半導体プロセスで用いられるフォトリソグラフィや印刷プロセスを用いることができるが、これらに限定されない。
このパターン形成においては、検知膜部を囲む周辺部112を撥液性とし、検知膜部111が親液性とすることが好ましい。このように基体の表面性を変えることにより、検知膜11を精度良く形成でき、これにより検知膜11のNO感度のばらつきを低減できる。
具体的なパターン形成方法として、(i)周辺部112をフォトレジスト又は金属で被覆し、検知膜部111のみを露出させて、該検知膜部に対し、酸素ガスを主成分とする混合ガスでプラズマエッチングを行い、検知膜部111の表面に凹凸を形成する方法がある。また、(ii)周辺部112に、FS−1010(商標、株式会社フロロテクノロジ)などのフッ素樹脂皮膜、又はシリコ−ンオイル皮膜を形成する方法もある。特に、基体12としてPENフィルム基板を用い、周辺部112に、FS−1010フッ素樹脂皮膜を形成する方法が好ましい。前記いずれの方法でも容易に、検知膜部111を周辺部112と比較して親液性にすることができる。基体12の表面性は、例えば協和界面科学(株)製、形式CA−CのFACE接触角計を用い、表面に純水を滴下し接触角を測定することで確認できる。一例として、周辺部112のフッ素樹脂皮膜上の純水接触角は115°〜118°であり、一方PEN基板上の検知膜部111の純水接触角は、70°〜80°である。
(4)高分子接着剤溶液の液滴膜作製
まず、予めパターン形成された検知膜部111に、(1)で調整した高分子接着剤溶液を滴下することで、高分子接着剤を含む液滴膜を形成する。具体的には、直径が8mmとなるようにパターニングされた検知膜部111に対し、高分子接着剤溶液(例えばHPCを溶解したメチルアルコール)を10μL〜30μL滴下する。
この滴下により、高分子接着剤溶液を構成する第一の溶媒は、撥液性の周辺部112と親液性の検知膜部111との境界を超えて広がることはないため、面積ばらつきの少ない高分子接着剤液滴膜を実現できる。滴下により形成された液滴膜は、半乾燥させても、完全乾燥させてもよい。
(5)検知膜の液滴膜作製
次いで、(2)で作製した色素含有調製液を前記高分子接着剤液滴膜に10μL〜30μL滴下する。この際、前記調製液は、検知膜部111と周辺部112との境界を超えて広がることはなく、検知膜部111表面で第一の溶媒と調製液とのあいだで対流が生じ、一酸化窒素検出粒子を含む均一な液滴状検知膜が形成される。これは、第一の溶媒であるアルコール系溶媒が、第二の溶媒であるハロゲン系溶媒より比重が軽いためである。検知膜部111の直径が8mmの場合、第一の溶媒も第二の溶媒もともにその滴下量が30μL以下であると、液滴状検知膜は前記境界を超えて広がることはないので、面積ばらつきの少ない検知膜11を実現できる。
(6)検知膜の乾燥・固定
次に基体12上の液滴状検知膜を風乾し固化させて検知膜11を形成する。乾燥時の温度及び湿度条件は特に限定されず、基体、高分子接着剤、及び色素の変質を生じない条件下で、風乾(室温及び相対湿度50%)であってもよいし、室温以上の温度条件下であってもよいし、ホットプレート上の加熱条件下であってもよい。
高分子接着剤溶液及び色素含有調製液の滴下量は、無機粒子に対する高分子接着剤の重量比が0.07g/g〜0.20g/gとなるように調整することが好ましい。高分子接着剤の割合が低くなると、一酸化窒素検出粒子同士の接着力が弱く、粒子が一酸化窒素検出エレメントから剥離しやすい傾向がある。逆に高分子接着剤の割合が高くなると、接着力は増加するものの、検知膜11のNO応答時間が長くなる傾向がある。
次に、色素として、置換基をメトキシ基とするテトラメトキシフェニルポルフィリンコバルト、CoTP(4−OCH)Pを含む一酸化窒素検出エレメント10Aを用いたNO検出方法の具体例及びその結果について説明する。
図4は、色素としてCoTP(4−OCH)Pを用いた場合の分光光度計MCPD7000(大塚電子製)で測定した紫外・可視光反射スペクトルを示すグラフである。
まず、測定の前に、一酸化窒素検出エレメント10Aに対し窒素ガス(流速100mL/分)を流しながら、温度コントローラ24によりセンサ温度を150℃に設定して10分間の熱処理を行うことで、一酸化窒素検出エレメントを初期化する。熱処理で初期化を行うことにより、2価のコバルトを中心金属とするCoTP(4−OCH)P(以下Co(II)TP(4−OCH)Pという)由来の中心波長413nmの吸収バンドを有する反射スペクトルが得られる(図4において「初期化後」と記載したスペクトル)。
次に、温度コントーラ24によりセンサ温度を80℃に設定して窒素ガスを100mL/分で流しながら、測定セル13を10分間安定化させた後、NOガス曝露を行う。Co(II)TP(4−OCH)PにNOが結合すると、コバルトのd軌道にある電子が、NOの不対電子軌道へ電荷移動を伴いつつ配位結合することで、コバルトが3価に酸化される。これにより、Co(II)TP(4−OCH)P由来の中心波長413nmの吸収バンドは図4のように減衰し、3価のコバルトを含有するCoTP(4−OCH)P(以下Co(III)TP(4−OCH)Pという)由来の中心波長438nmの吸収バンド(図4の「初期化前」と記載したスペクトルにおける吸収バンド)が増大する。なお本発明は、前述したセンサ温度及び処理時間に制限されない。
図5は、初期化した本発明の一酸化窒素検出エレメントをNOガスに曝す前後の光反射率の変化を示すグラフである。具体的には、Co(II)TP(4−OCH)Pに由来する波長413nmでの光学反射率の変化と、Co(III)TP(4−OCH)P)に由来する波長438nmでの光学反射率の変化を示す。同図では、図4の光反射スペクトルで、色素がNOガスと反応しない波長470nmでの光学反射率を100%として規格しており、光学波長413nmと、光学波長438nmそれぞれのNOガス暴露前の光学反射率からNOガス暴露後の光学反射率を差し引いた値を示す。
測定時のNOガス暴露条件は、センサ温度80℃、窒素希釈NOガス濃度1ppm−NO、流速200ml/分である。以下、NOガス暴露時の波長413nmの光反射率の飽和値から波長438nmの光反射率の飽和値を引いた値を、「差分光反射率」とする。この差分光反射率はNO濃度に依存しているために、NO暴露により生じたCoTP(4−OCH)Pの差分光反射率からNO濃度を決定することができる。
本発明では、NOガスとの反応性を示す2価のコバルトを有するCoTP(4−OCH)Pが検知膜11中に含まれていればよく、2価のコバルトを含むCoTP(4−OCH)Pに加えて3価のコバルトを含むCoTP(4−OCH)Pがさらに含まれていてもよい。このように2価のコバルトと3価のコバルトが混在する場合では、図4の反射スペクトルにおいて、Co(II)(4−OCH)P由来の413nm中心の吸収バンドとCo(III)(4−OCH)P由来の438nm中心の吸収バンドとを重ね合わせた反射スペクトルが得られる。
前述の方法で作製した一酸化窒素検出エレメント10Aは、大気中の酸素(O)や一酸化炭素(CO)と反応することで、Co(III)(4−OCH)Pが主成分となってしまう。このままではNO濃度を精度良く測定することができない。従って、測定前に、熱処理による初期化を行うことが望ましい。
具体的には、微量のNOガス濃度を精度良く測定するために、NOガスを測定する直前に、CoTP(4−OCH)P中のコバルトを2価へ変化させるための検知膜11の初期化を行う。初期化としては、前記の加熱処理による初期化以外に、検知膜11への光照射や、マイクロ波などの電磁照射があり、これらの手段を組み合わせてもよい。
CoTP(4−OCH)Pを加熱すると、CoTP(4−OCH)Pに結合しているOやCOなどのガスが脱離し、CoTP(4−OCH)P中のコバルトが2価に還元される。加熱する際に、NガスやArガスなどの不活性ガスや、空気を流してもよい。ガスを流すことで、脱離したOやCOなどのガスを測定セル13の内部から効率的に除去することができる。
温度コントラーラ24による加熱温度及び加熱時間は、色素、高分子接着剤及び基体が劣化することなく、迅速に加熱処理を行うことができるように設定すればよい。特に、加熱処理におけるセンサ温度の範囲としては、50℃〜200℃が好ましい。初期化の加熱温度が50℃未満になると、加熱温度の減少とともに加熱処理の時間が長くなる。センサ温度が200℃を超えると、高分子接着剤の変質を招く。
図6は、前記熱処理初期化後の光吸収率とNO感度及びNO応答時間との関係を示すグラフである。NO感度は、差分光反射率と線形の関係がある。ここで同図(a)の縦軸の差分光反射率は、NO曝露時の図5における(波長413nmの反射率の飽和値)から(波長438nmの反射率の飽和値)を差し引いた値である。なお、横軸の初期化後光吸収率は、加熱処理による初期化後の光吸収率(=100%−反射率の最小値)から求めた。なお、この光吸収率は、無機粒子に物理吸着しているCoTP(4−OCH)Pの担持量を反映している。すなわち、光吸収率が少ないと担持量が少なく、光吸収率が大きいと担持量が多いことを表す。
同図(b)の縦軸は、NO応答時間であり、図5における、波長413nmの差分光反射率変化の10%−90%の所要時間(秒)である。
同図(a)より、初期化後の光吸収率が20%未満の領域では、前記光吸収率とNO感度は線形の関係にあることが分かる。初期化後の光吸収率が20%を越えるとNO感度は飽和傾向を示す。
喘息ガイドライン(American Thoracic Society Documents“ATS/ERS Recommendations for Standardized Procedures for the Online and Offline Measurement of Exhaled Lower Respiratory Nitric Oxide and Nasal Nitric Oxide,2005”)によれば、呼気中の2ppb−NOガス検出を10秒以内で測定することが要求されている。そのため、喘息判定に優れた一酸化窒素検出エレメントの要求性能として、以下では、NO感度に相当する差分光反射率を5%以上(第一の閾値)に設定し、NO応答時間(10%−90%値)を、20秒以下(第二の閾値)に設定した。第一の閾値を満たせば、公知の方法、すなわち、光学バンドパスフィルタを介し、光検出器の電気回路における計測サンプリング数を増やし、また検出回路の信号対ノイズの改善により、喘息ガイドラインのNO感度の要求を満足できる。第二の閾値については、前記喘息ガイドラインによれば、呼気の流速は3000mL/分と規定されている。本実施の形態の測定条件は流速200mL/分なので、喘息ガイドラインに規定された流速ではNOガスと2価のコバルトとの衝突確率が15倍になる。従って、本実施の形態でのNO応答時間20秒を、ガイドラインの条件に換算すると約1.3秒になる。以上の設定値は喘息判定に優れた一酸化窒素検出エレメントの要求性能として設定したものであり、これらの設定値を満たさないと一酸化窒素検出エレメントとして使用できないことを意味するものではない。
図6(a)より、NO感度に相当する差分光反射率を5%以上とする第一の閾値を満たす光吸収率は、10%以上であることが分かる。一方、同図(b)より、NO応答時間を20秒以下とする第二の閾値を満たす光吸収率は30%以下であることが分かる。光吸収率が30%を越えると、NO応答時間が長くなる。これは色素が凝集するためと考えられる。以上のことから、本発明のCoTP(4−OCH)Pの無機粒子への担持量は、光学波長400nm〜450nm(Soretバンド)での初期化後光吸収率(最大光吸収率)が10%〜30%となるような担持量であることが好ましい。
図7は、本発明の一酸化窒素検出エレメントにおける基体表面の単位面積あたりのコバルト原子数とNO感度及びNO応答時間との関係を示す。基体表面のコバルト原子数は、公知の二次イオン質量分析装置(SIMSという)で測定できる。基体の表面積を前述のパターン形成で規定し、調製液中のCoTP(4−OCH)P濃度を変えることで変化させた基体表面の単位面積あたりのコバルト原子数を横軸に示す。同図(a)より、NO感度の第一の閾値を満たすにはコバルト原子数は1×1015個/cm以上が必要であることが分かる。一方、同図(b)より、NO応答時間の第二の閾値を満たすにはコバルト原子数は1×1016個/cm以下が必要であることが分かる。以上のことから、基体表面の単位面積あたりのコバルト原子数は1×1015個/cm〜1×1016個/cmが好ましい。コバルト原子数が少なくなるとNO感度が不足する傾向があり、コバルト原子数が多くなると、おそらく色素が凝集するため、NO応答時間が長くなる傾向がある。
図8は、本発明の一酸化窒素検出エレメントにおける撥水処理されたシリカ粒子に対するCoTP(4−OCH)Pのモル/重量比とNO感度及びNO応答時間との関係を示す。ここでは、直径が8mmの検知膜部を有するPEN基体上への調製液滴下量を10μL、20μL又は30μLに変更してデータを取得した。同図(a)は、縦軸は差分光反射率であり、横軸は撥水処理されたシリカ粒子に対するCoTP(4−OCH)Pのモル/重量比(モル/g)である。同図(b)は、縦軸はNO応答時間であり、横軸は同図(a)と同じである。同図(a)より、NO感度の第一の閾値を満たすために、撥水処理されたシリカ粒子に対するCoTP(4−OCH)Pのモル/重量比が1.0×10−6モル/g以上の担持量が必要であることが分かる。また、滴下量が10μLで、かつ前記モル/重量比が低い場合、分散性が悪くNO感度が低下することも分かる。同図(b)より、NO応答時間の第二の閾値を満たすには前記モル/重量比が1.0×10−5モル/g以下が必要であることが分かる。前記モル/重量比が大きくなると、NO応答時間が長くなる傾向がある。これは、色素の担持量が増えると、色素が凝集するために、NO応答に時間がかかるためと考えられる。
図9は、本発明の一酸化窒素検出エレメントにおける非イオン性界面活性剤に対するCoTP(4−OCH)Pのモル/重量比とNO感度及びNO応答時間との関係を示す。非イオン性界面活性剤としては、HLB値=13.5のTriton X100を用いる。同図には、撥水処理されたシリカ粒子を使用せずに作製した一酸化窒素検出エレメントについてのデータも示す。同図(a)より、前記モル/重量比が増加するに伴い、NO感度である差分光反射率は減少することが分かる。これは、色素に対する非イオン性界面活性剤の相対的使用量が減少することで、色素の分散性が悪くなり、色素が凝集しやすくなるためである。同図(b)より、NO応答時間の第二の閾値を満たすには、前記モル/重量比は、3.0×10−6モル/g〜3.0×10−4モル/g,好ましくは3.3×10−6モル/g〜5.9×10−5モル/gであることが必要であることが分かる。このように非イオン性界面活性剤を適当量使用することで、色素の分散性が向上し、より短いNO応答時間を示す一酸化窒素検出エレメントを得ることができる。しかし、非イオン性界面活性剤の使用は必須のものではなく、これを使用しなくとも、比較的良好なNO感度とNO応答時間を示す一酸化窒素検出エレメントを得ることができる。
図10は、本発明の一酸化窒素検出エレメントにおける撥水処理されたシリカ粒子に対する非イオン性界面活性剤の重量比とNO感度及びNO応答時間との関係を示す。同図には、撥水処理されたシリカ粒子を使用せずに作製した一酸化窒素検出エレメントについてのデータも示す。調製液の作製条件は、CoTP(4−OCH)Pのモル濃度が1×10−6モル/L〜3.3×10−4モル/L、撥水処理されたシリカ粒子の濃度が10〜100g/Lである。直径8mmの検知膜部への滴下量は10μL〜30μLとした。同図(a)より、NO感度である差分光反射率は前記重量比が0.2g/gに達するまでは急激に増加し、その後緩やかに増加することが分かる。同図(b)より、非イオン性界面活性剤を添加するとNO応答時間は減少し(すなわちNOガス応答が高速化し)、前記重量比が0.05g/g以上となると、第二の閾値であるNO応答時間の閾値20秒以下を満たすようになる。さらに非イオン性界面活性剤を増やし、前記重量比が1g/gを超えると、NO応答時間が20秒を超えることが分かる。以上より、非イオン性界面活性剤は、図9で示されたように、CoTP(4−OCH)Pの分散性を向上させるばかりでなく、図10のように、撥水処理された粒子の分散性も向上させることが分かる。
次に、本発明の一酸化窒素検出エレメントにおける撥水処理されたシリカ粒子に対する高分子接着剤の重量比や、前記粒子の平均粒子径を変えて、(1)NO感度である差分光反射率、(2)NO応答時間、及び(3)作製された検知膜の表面状態を評価した結果を表1に示す。
Figure 2012017605

ここでは、調製液中の非イオン性界面活性剤の濃度を、第二の溶媒クロロホルムに対して、7.5g/Lと固定した。差分光反射率は、センサ温度80℃、窒素希釈NOガス濃度1ppm−NO、流速200ml/分の条件下で測定した。
前記(3)検知膜の表面状態に関しては、作製後の検知膜における剥離状態を目視で観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
4:検知膜において剥離がまったく観察されなかった。
3:検知膜の周辺部のみにおいて剥離が観察された。
2:検知膜全面において剥離が観察された。
1:検知膜を形成することができず、剥離を観察することができなかった。
以上(1)〜(3)の結果に基づき、以下の基準で各例の総合判定を行なった。
4:一酸化窒素検出エレメントとして極めて良好。
3:一酸化窒素検出エレメントとして良好。
2:一酸化窒素検出エレメントとして可。
1:一酸化窒素検出エレメントとして使用不可。
以下、各例の作製条件及び評価結果について記載する。
(実施例1)撥水処理されたシリカ粒子として平均粒子径1μm(メディアン径d10=0.7μm、d90=2μm)の粒子を用い、調製液中のCoTP(4−OCH)Pモル濃度(第二の溶媒:クロロホルム)を1×10−4モル/L、高分子接着剤(HPC)/撥水処理された粒子の割合を6g/90gとした。NO感度は第一の閾値を満たすが、NO応答時間が30秒と比較的長く、第二の閾値を満足しなかった。しかしこれは、一酸化窒素検出エレメントとして使用できないことを意味するものではない。また、検知膜11の表面状態を観察すると、NO暴露前で検知膜の全面に割れが生じていたので、「2」と評価した。以上から、一酸化窒素検出エレメントとしての総合判定は「2」と判断した。
(実施例2)高分子接着剤(HPC)/撥水処理された粒子の割合を6g/60gに変更した以外は、実施例1と同じ条件である。NO感度及びNO応答時間はいずれも閾値を満足した。検知膜の周辺部に中程度のクラックが発生したので表面状態は「3」と評価した。総合判定は「3」と判断した。
(実施例3)高分子接着剤(HPC)/撥水処理された粒子の割合を6g/30gに変更した以外は、実施例1と同じ条件である。NO感度及びNO応答時間はいずれも閾値を満足した。検知膜の周辺部に小程度のクラックが発生したので表面状態は「3」と評価した。総合判定は「3」と判断した。
(実施例4)撥水処理されたシリカ粒子として平均粒子径9μm(メディアン径d10=6μm、d90=12μm)の粒子を用いた以外は、実施例1と同じ条件である。NO感度及びNO応答時間はいずれも閾値を満足した。検知膜の周辺部に小程度のクラックが発生したので表面状態は「3」と評価した。総合判定は「3」と判断した。
(実施例5)高分子接着剤(HPC)/撥水処理された粒子の割合を6g/60gに変更した以外は、実施例4と同じ条件である。NO感度及びNO応答時間はいずれも閾値を満足した。検知膜には剥離が見られず表面状態は良好であったので、「4」と評価した。総合判定は「4」と判断した。
(実施例6)高分子接着剤(HPC)/撥水処理された粒子の割合を6g/30gに変更した以外は、実施例4と同じ条件である。NO感度及びNO応答時間はいずれも閾値を満足した。検知膜には剥離が見られず表面状態は良好であったので、「4」と評価した。総合判定は「4」と判断した。
(実施例7)高分子接着剤(HPC)/撥水処理された粒子の割合を12g/30gに変更した以外は、実施例4と同じ条件である。NO感度は実施例6と比較して大きくなったが、NO応答時間が40秒と比較的長く、第二の閾値を満足しなかった。検知膜の表面状態は良好であった。総合判定は「2」と判断した。これは、撥水処理されたシリカ粒子に対する高分子接着剤の相対的使用量が増加したことで、高分子接着剤を吸着した一酸化窒素検出粒子の割合が増え、NOガスの拡散が律速段階となったためにNO応答時間が長くなったものと推察している。
(実施例8)撥水処理されたシリカ粒子として平均粒子径14μm(メディアン径d10=9μm、d90=22μm)を用いた以外は、実施例1と同じ条件である。NO感度及びNO応答時間はいずれも閾値を満足した。検知膜の全面に割れが生じていたので、表面状態は「2」と評価した。総合判定は「2」と判断した。
(実施例9)高分子接着剤(HPC)/撥水処理された粒子の割合を6g/60gに変更した以外は、実施例8と同じ条件である。NO感度及びNO応答時間はいずれも閾値を満足した。検知膜の周辺部に小程度のクラックが発生したので表面状態は「3」と評価した。総合判定は「3」と判断した。
(実施例10)高分子接着剤(HPC)/撥水処理された粒子の割合を6g/30gに変更した以外は、実施例8と同じ条件である。NO感度及びNO応答時間はいずれも閾値を満足した。検知膜には剥離が見られず表面状態は良好であったので、「4」と評価した。総合判定は「4」と判断した。
(比較例1)実施例4と同じシリカ粒子を使用し、調製液中のCoTP(4−OCH)Pモル濃度(第二の溶媒:クロロホルム)を1×10−4モル/Lとしたが、高分子接着剤は使用しなかった。検知膜を形成することができなかった。したがって、総合判定は「1」と判断した。
(比較例2)シリカ粒子を用いることなく、CoTP(4−OCH)Pを高分子接着剤HPCに分散させて検知膜を形成した。NO感度は閾値を満足したが、NO応答時間が50秒と極めて長くなった。これは、NOガスが高分子接着剤の内部を拡散して色素に到達することになるので、拡散が律速過程になることが原因と考えられる。このように、シリカ粒子を用いずに高分子接着剤のみを用いて色素を含む検知膜を作製しても、NO応答速度が速い一酸化窒素検出エレメントは作製できないことが分かる。総合判定は「1」と判断した。
以上、表1の結果から、コバルトポルフィリン、高分子接着剤、及び無機シリカ粒子を併用することで、NO感度及びNOガス応答時間に優れた一酸化窒素検出エレメントが得られることが分かる。特に、無機粒子に対する高分子接着剤の重量比が0.07〜0.20gの範囲にあると、NO感度及びNOガス応答時間に加え、表面状態の良好な検知膜が得られることが分かる。
以上は、ポルフィリンの置換基がメトキシ基の場合を説明したが、これに限定されない。該置換基はH基又はOH基であってもよい。以下、これらについて説明する。
(実験例1)
コバルトポリフィリン錯体を置換基=Hの場合のCoTPPに変えて、他は同じ条件で一酸化窒素検出エレメントを作製した。NO感度は、CoTP(4−OCH)Pの初期化後の光吸収率が同じ場合のNO感度に比べて、約25%程度小さくなったが、NO応答時間は、ほぼ同等であった。NO感度がメトキシ基の場合に比べて小さいのは、水素原子がメトキシ基に比べて、ポルフィリン骨格の大環状π共役系への電子供与性が小さいためである。
(実験例2)
コバルトポリフィリン錯体を置換基Xi=OHの場合のCoTP(OH)Pに変えて、一酸化窒素検出エレメントを作製した。この場合、調製液の第二の溶媒としてアルコール系溶媒(例えばメチルアルコール、エチルアルコール)を用いた。他の作製条件は同じである。NO感度及びNO応答時間いずれも、CoTP(4−OCH)Pの場合と同程度であった。
高分子接着剤としては、HPC以外に、ポリカーボネート系変性ウレタン樹脂を使用することもできる。センサ温度は80℃に限定されないが、呼気温度の37℃より高い40℃以上80℃以下が好ましい。
(実験例3)
ポリカーボネート系変性ウレタン樹脂を高分子接着剤とし、第一の溶媒としてエチルアルコールを濃度6mg/mLで使用して高分子接着剤溶液を作製し、PEN基体表面に予めパターン形成された直径8mmの検知膜部に10μL滴下した。30秒風乾(温度23℃、相対湿度50%)後、半乾きの高分子接着剤液滴膜に、以下の調製液を滴下した。
コバルトポリフィリン錯体として、CoTP(4−OCH)PとCoTPPを等量モル使用し、非イオン性界面活性剤としてTriton X100を7.5mg、クロロホルム溶媒1mLに溶かし調製液を作製した。コバルトポリフィリン錯体のモル濃度は、前記2つのポルフィリンを合わせて1×10−4モル/Lである。
前記調製液を、半乾燥の高分子接着剤層に30μL滴下した。すると半乾燥の高分子接着剤を溶解する第一の溶媒と調製液の第二の溶媒とで、均一な対流と乾燥が始まった。温度23℃相対湿度50%の環境で3分間乾燥させて検知膜11を固定した。作製した一酸化窒素検出エレメントを図1の一酸化窒素検出装置に設置し、NOガス濃度試験を行った。
温度コントーラ24を用いて、検知膜11のセンサ温度を150℃とし、圧縮空気100mL/分を流しながら3分間の加熱初期化を行った。
センサ温度をまず80℃に設定し、圧縮空気100mL/分、2ppmNOガス(窒素希釈)100mL/分を流しながら、NOガス曝露試験を行った。
次に、再度150℃で加熱初期化後、センサ温度を60℃とし、圧縮空気100mL/分、2ppmNOガス(窒素希釈)100mL/分を流しながら、NOガス曝露試験を行った。
さらに、再度150℃で加熱初期化後、センサ温度を40℃とし、圧縮空気100mL/分、2ppmNOガス(窒素希釈)100mL/分を流しながら、NOガス曝露試験を行った。
また、再度150℃での加熱初期化後、センサ温度を115℃とし、圧縮空気100mL/分、2ppmNOガス(窒素希釈)100mL/分を流しながら、NOガス曝露試験を行った。
図12に上記NO曝露時のセンサ温度とNO感度及びNO応答時間との関係を示す。同図(a)より、NO感度は、センサ温度を115℃から40℃に低下させるに伴い増加することが分かる。特にセンサ温度40℃では、これまでに示した80℃の場合に比べてNO感度は約1.5倍増大する。一方、同図(b)より、NO応答時間は、センサ温度80℃の場合を最大値とし、80℃から40℃に低下させるに伴いNO応答が高速化する傾向を示すことが分かる。
本発明に係る一酸化窒素検出エレメントは、医学、薬学、医薬品開発、環境測定、及び化学安全性評価用における一酸化窒素ガスの検出に有用である。
10A 一酸化窒素検出エレメント
11 検知膜
12 基体
13 測定セル
14 ガス導入口
15 ガス排気口
16 光源
17 光検出部
18 投光受光部
19 計測コントローラ
20,21 光ファイバ
22,23,25 制御線
24 温度コントーラ
30 測定ガス
100 一酸化窒素検出粒子
101 無機粒子
103 高分子接着剤
104 非イオン性界面活性剤
111 検知膜部
112 周辺部

Claims (38)

  1. 基体と、前記基体の表面に形成された検知膜とを含む一酸化窒素検出エレメントであって、
    前記検知膜が、一酸化窒素検出粒子と、高分子接着剤とからなり、
    前記一酸化窒素検出粒子が、ポルフィリン骨格を有し、かつ中心金属として2価のコバルトを有する色素を、無機粒子の表面に吸着させることで形成されたものである、一酸化窒素検出エレメント。
  2. 前記無機粒子に対する前記高分子接着剤の重量比が0.07g/g以上0.20g/g以下である、請求項1に記載の一酸化窒素検出エレメント。
  3. 前記無機粒子に対する前記色素のモル重量比が1.0×10−6モル/g以上1.0×10−5モル/g以下である、請求項1に記載の一酸化窒素検出エレメント。
  4. 前記検知膜の単位面積あたりのコバルト原子数が、1015個/cm以上1016個/cm以下である、請求項1に記載の一酸化窒素検出エレメント。
  5. 前記一酸化窒素検出エレメントは、光学波長400nmから450nmの最大光吸収率が10%以上30%以下である、請求項1に記載の一酸化窒素検出エレメント。
  6. 前記検知膜が、非イオン性界面活性剤をさらに含む、請求項1に記載の一酸化窒素検出エレメント。
  7. 前記非イオン性界面活性剤に対する前記色素のモル重量比が3.0×10−6モル/g以上3.0×10−4モル/g以下である、請求項6に記載の一酸化窒素検出エレメント。
  8. 前記無機粒子に対する前記非イオン性界面活性剤の重量比が0.05g/g以上1g/g以下である、請求項6に記載の一酸化窒素検出エレメント。
  9. 前記非イオン性界面活性剤の親水性親油性バランス(HLB値)が13以上15以下である、請求項6に記載の一酸化窒素検出エレメント。
  10. 前記無機粒子が、シリカ若しくはα−アルミナであるか、又は、両粒子の混合物である、請求項1に記載の一酸化窒素検出エレメント。
  11. 前記無機粒子が、撥水処理された無機粒子である、請求項1に記載の一酸化窒素検出エレメント。
  12. 前記無機粒子の粒子径が、6〜12μmである、請求項1に記載の一酸化窒素検出エレメント。
  13. 前記検知膜の単位面積あたりの前記一酸化窒素検出粒子の重量が0.2mg/cm〜2.0mg/cmである、請求項1に記載の一酸化窒素検出エレメント。
  14. 前記色素が、中心金属として2価のコバルトに加えて3価のコバルトを有する、請求項1に記載の一酸化窒素検出エレメント。
  15. 前記色素が、テトラフェニルポルフィリンコバルト若しくはテトラメトキシフェニルポルフィリンコバルトであるか、又は、両化合物の混合物である、請求項1に記載の一酸化窒素検出エレメント。
  16. 前記色素が、テトラヒドロキシフェニルポルフィリンコバルトである、請求項1に記載の一酸化窒素検出エレメント。
  17. 前記高分子接着剤のガラス転移温度が−150℃〜150℃である、請求項1に記載の一酸化窒素検出エレメント。
  18. 前記基体が、プラスチック基板、セラミックス基板、金属基板、紙、織布、又は不織布である、請求項1に記載の一酸化窒素検出エレメント。
  19. 請求項1に記載の一酸化窒素検出エレメント、
    前記一酸化窒素検出エレメントの前記検知膜表面を、一酸化窒素を含む可能性がある測定ガスと接触させるガス導入部、
    前記検知膜に光を照射する投光部、及び
    前記検知膜から反射された光又は前記検知膜を透過した光を受光する受光部、を含む、一酸化窒素検出装置。
  20. 請求項1に記載の一酸化窒素検出エレメントを初期化する第一工程と、
    第一工程の後、前記一酸化窒素検出エレメントの前記検知膜に対し光を照射し前記検知膜の光吸収率を測定する第二工程と、
    第二工程の後、前記検知膜を、一酸化窒素を含む可能性がある測定ガスと接触させる第三工程と、
    第三工程の後、前記検知膜に対し光を照射し前記検知膜の光吸収率を測定する第四工程と、
    第四工程で得られた前記光吸収率と、第二工程で得られた前記光吸収率とを比較することで、前記測定ガスに含まれる一酸化窒素濃度を決定する第五工程と、
    を含む、一酸化窒素検出方法。
  21. 高分子接着剤を第一の溶媒に溶解してなる高分子接着剤溶液を基体表面に塗布する工程と、
    ポルフィリン骨格を有し、かつ中心金属として2価のコバルトを有する色素と、無機粒子と、第二の溶媒とを混合することで、前記無機粒子の表面に前記色素を吸着させた一酸化窒素検出粒子と前記第二の溶媒とを含む調製液を作製する工程と、
    前記基体表面に塗布された前記高分子接着剤溶液に、前記調製液を添加する工程と、
    前記第一の溶媒と前記第二の溶媒とを乾燥させ、前記基体上に、前記一酸化窒素検出粒子と前記高分子接着剤とからなる検知膜を形成する工程と、を含む、一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
  22. 前記無機粒子に対する前記高分子接着剤の重量比が0.07g/g以上0.20g/g以下である、請求項21に記載の一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
  23. 前記無機粒子に対する前記色素のモル重量比が1.0×10−6モル/g以上1.0×10−5モル/g以下である、請求項21に記載の一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
  24. 前記検知膜の単位面積あたりのコバルト原子数が、1015個/cm以上1016個/cm以下である、請求項21に記載の一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
  25. 前記調製液を作製する工程において、さらに非イオン性界面活性剤を混合する、請求項21に記載の一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
  26. 前記非イオン性界面活性剤に対する前記色素のモル重量比が3.0×10−6モル/g以上3.0×10−4モル/g以下である、請求項25に記載の一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
  27. 前記無機粒子に対する前記非イオン性界面活性剤の重量比が0.05g/g以上1g/g以下である、請求項25に記載の一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
  28. 前記非イオン性界面活性剤の親水性親油性バランス(HLB値)が13以上15以下である、請求項25に記載の一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
  29. 前記無機粒子が、シリカ若しくはα−アルミナであるか、又は、両粒子の混合物である、請求項21に記載の一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
  30. 前記無機粒子が、撥水処理された無機粒子である、請求項21に記載の一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
  31. 前記無機粒子の粒子径が、6〜12μmである、請求項21に記載の一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
  32. 前記色素が、中心金属として2価のコバルトに加えて3価のコバルトを有する、請求項21に記載の一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
  33. 前記色素が、テトラフェニルポルフィリンコバルト若しくはテトラメトキシフェニルポルフィリンコバルトであるか、又は、両化合物の混合物である、請求項21に記載の一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
  34. 前記第二の溶媒が、クロロホルム若しくはジクロロメタンであるか、又は、両化合物の混合物である、請求項21に記載の一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
  35. 前記色素が、テトラヒドロキシフェニルポルフィリンコバルトである、請求項21に記載の一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
  36. 前記第二の溶媒が、メチルアルコール、エチルアルコール及びイソプロピルアルコールからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項21に記載の一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
  37. 前記高分子接着剤のガラス転移温度が−150℃〜150℃である、請求項21に記載の一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
  38. 前記第一の溶媒が、メチルアルコール、エチルアルコール及びイソプロピルアルコールからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項21に記載の一酸化窒素検出エレメントの製造方法。
JP2012527574A 2010-08-03 2011-07-12 一酸化窒素検出エレメント及びその製造方法 Withdrawn JPWO2012017605A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174335 2010-08-03
JP2010174335 2010-08-03
PCT/JP2011/003986 WO2012017605A1 (ja) 2010-08-03 2011-07-12 一酸化窒素検出エレメント及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012017605A1 true JPWO2012017605A1 (ja) 2013-09-19

Family

ID=45559131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527574A Withdrawn JPWO2012017605A1 (ja) 2010-08-03 2011-07-12 一酸化窒素検出エレメント及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8828734B2 (ja)
EP (1) EP2602617A1 (ja)
JP (1) JPWO2012017605A1 (ja)
CN (1) CN103154724A (ja)
WO (1) WO2012017605A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6008395B2 (ja) * 2012-09-24 2016-10-19 メタロジェニクス 株式会社 リチウム試薬組成物、リチウム試薬キット、及びリチウムイオン測定方法。
CN105683742B (zh) * 2013-06-10 2018-12-25 豪夫迈·罗氏有限公司 制造测试元件的方法和设备
FR3055703B1 (fr) * 2016-09-05 2020-12-18 Elichens Procede d’analyse d’un gaz
CN112378885B (zh) * 2020-12-08 2021-08-24 东北大学 一种三元混合溶液Soret系数测量装置与方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498786Y1 (ja) * 1969-11-08 1974-03-01
JPS498786A (ja) 1972-05-25 1974-01-25
US5603820A (en) * 1992-04-21 1997-02-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Nitric oxide sensor
JPH09171011A (ja) * 1995-03-20 1997-06-30 Ebara Corp ガス反応性色素、同反応性色素を用いるガス検知材、ガス検知方法又はガス検知装置
JP3429483B2 (ja) 2000-09-14 2003-07-22 科学技術振興事業団 一酸化窒素トラップ剤
JP2002222618A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Fujikura Ltd 印刷用ペースト、色素増感型太陽電池および半導体多孔膜の形成方法
JP2003227800A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Riken Keiki Co Ltd ガス検知材
KR20060002769A (ko) * 2003-02-24 2006-01-09 유아사 마코토 활성산소종 등 측정장치
US7365007B2 (en) 2004-06-30 2008-04-29 Intel Corporation Interconnects with direct metalization and conductive polymer
JP4273065B2 (ja) 2004-09-24 2009-06-03 富士フイルム株式会社 多層分析要素
US20060177889A1 (en) * 2005-02-05 2006-08-10 Aperon Biosystems Corp. Rapid responding gas sensing element
JP2010030944A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Lion Corp 色素含有造粒粒子、それを含有する錠剤、及び色素含有造粒粒子の製造方法
WO2010061536A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 パナソニック株式会社 窒素酸化物検出エレメント、窒素酸化物検出センサとこれを使用した窒素酸化物濃度測定装置および窒素酸化物濃度測定方法
EP2380013B1 (en) * 2008-12-16 2014-11-26 Koninklijke Philips N.V. Electronic sensor for nitric oxide
JP4966435B2 (ja) * 2010-08-05 2012-07-04 パナソニック株式会社 ガス分子検知素子、ガス分子検知装置及びガス分子検知方法
JPWO2012124269A1 (ja) * 2011-03-11 2014-07-17 パナソニックヘルスケア株式会社 窒素酸化物濃度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130137184A1 (en) 2013-05-30
EP2602617A1 (en) 2013-06-12
WO2012017605A1 (ja) 2012-02-09
CN103154724A (zh) 2013-06-12
US8828734B2 (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240954B2 (ja) 一酸化窒素検出エレメント
JP5339305B2 (ja) 窒素酸化物検出エレメント
JP5204108B2 (ja) 薄膜インジケータを有する、有機蒸気吸着剤保護装置
AU2007351499B2 (en) Permeable nanoparticle reflector
JP5832514B2 (ja) パターン付き光学式検体センサ及び光学式読み取り装置を含むフィルタシステム
JP5889182B2 (ja) 検体の検出のための光電子法及びデバイス
JP6071873B2 (ja) 検体センサ光学式読み取り装置のためのアライメント位置合わせ機構
WO2012017605A1 (ja) 一酸化窒素検出エレメント及びその製造方法
CN102460157A (zh) 多层比色传感器阵列
JP6083065B2 (ja) ガスセンサとそのガスセンサを用いたガス検出装置
JP7304607B2 (ja) 無機ガス検出装置及び無機ガス検出システム
AU2012201892B2 (en) Permeable nanoparticle reflector
CN113376151A (zh) 一种湿润环境下自适应补偿的Au@ZnO TVOCs传感器
Nivens Fiber-optic chemical sensors using sol-gel membranes and photocatalysts
JP2011102696A (ja) 窒素酸化物検出センサとこれを使用した窒素酸化物濃度測定装置と窒素酸化物濃度測定方法および窒素酸化物検出センサ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140703

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20141126