JPWO2012014910A1 - P2x4受容体拮抗剤 - Google Patents

P2x4受容体拮抗剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012014910A1
JPWO2012014910A1 JP2012526523A JP2012526523A JPWO2012014910A1 JP WO2012014910 A1 JPWO2012014910 A1 JP WO2012014910A1 JP 2012526523 A JP2012526523 A JP 2012526523A JP 2012526523 A JP2012526523 A JP 2012526523A JP WO2012014910 A1 JPWO2012014910 A1 JP WO2012014910A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
halogen
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012526523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5843771B2 (ja
Inventor
勝俊 潮田
勝俊 潮田
佐久間 詔悟
詔悟 佐久間
天童 温
温 天童
利安 今井
利安 今井
和秀 井上
和秀 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemiphar Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemiphar Co Ltd filed Critical Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority to JP2012526523A priority Critical patent/JP5843771B2/ja
Publication of JPWO2012014910A1 publication Critical patent/JPWO2012014910A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843771B2 publication Critical patent/JP5843771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

次の一般式(II)、(式中、R11及びR12は同一又は異なっていても良く、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基他を表し、R13は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基他を表し、R14は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、 1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、ヒドロキシル基で置換された炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、置換基を有していても良いベンゼンスルホニルアミノ基又は置換基を有していても良い複素環基等を表し、そしてはナフタレン環、テトラハイドロナフタレン環又はインダン環を表す。)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩をP2X4受容体拮抗剤として使用する。

Description

本発明はP2X受容体拮抗作用を有する化合物に関する。
ATP受容体はイオンチャネル型受容体のP2XファミリーとG蛋白質共役型受容体のP2Yファミリーに大別され、現在までそれぞれ7種類(P2X1−7)、8種類(P2Y1,2,4,6,11−14)のサブタイプが報告されている。
P2XファミリーのサブタイプであるP2X受容体(Genebank No.X87763)は、中枢神経系などで広く発現していることが報告されている。(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5)
神経因性疼痛をはじめとする難治性疼痛は発症の仕組みが正確には解かっておらず、非ステロイド系抗炎症剤(NSAIDs)やモルヒネが効かない場合は治療法がない。よって、患者や周囲の人たちの心身への負担は非常に重い。神経因性疼痛は末梢神経あるいは中枢神経の損傷によるものが多く、例えば、手術の後遺症、がん、脊髄損傷、帯状疱疹、糖尿病性神経炎、三叉神経痛などによって引き起こされる。
最近、井上らは異痛症(アロディニア)を検出できる、脊髄神経を損傷した動物モデルを使い神経因性疼痛におけるP2X受容体の関与を検証した。そして、脊髄のミクログリア細胞において発現するP2X受容体を介して神経傷害性の異常疼痛(特にアロディニア)が誘発されることを発表している。(非特許文献6、非特許文献7、特許文献1)
従って、P2X受容体の働きを阻害する物質は、侵害受容性疼痛、炎症性疼痛及び神経因性疼痛における痛みの予防剤あるいは治療剤として期待される。
特許文献2には、次の一般式(A)、
Figure 2012014910
(式中、Rがハロゲンで、かつRが水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C(O)−OR,C(O)−NR,SO−OR,SO−NRであるか又はRが水素で、かつRがハロゲン、ニトロ、シアノ、C(O)−OR,C(O)−NR,SO−OR,SO−NRである。)

で表されるベンゾフロ−1,4−ジアゼピン−2−オン誘導体が、P2X受容体拮抗作用を有する旨の報告がなされている。
また抗うつ剤であるパロキセチンもP2X受容体拮抗作用を有する旨の報告がなされている。(非特許文献8)
本発明者等も次の式(B)、
Figure 2012014910
で表されるナフト[1,2−e]−1,4−ジアゼピン−2−オン誘導体が、P2X受容体拮抗作用を有する旨を見出し、特許出願している。(特許文献3)
また、特許文献4には、次の式(C)、
Figure 2012014910
で表されるナフト[1,2−b]−1,4−ジアゼピン−4−オン誘導体が記載されている。
但し、特許文献4には、上記式(C)で表される化合物が写真用カプラーとして用いられる旨の記載はあるが、これらの薬物とP2X受容体拮抗作用との関係を示唆する記載はない。
一方、特許文献5には、以下の一般式(D)、
Figure 2012014910
で表されるキノキサリン化合物が記載されている。
そして、上記一般式(D)では、Rがアリール基で、RとRがいっしょになって芳香族環を形成するキノキサリン化合物も組み合わせてとして存在するが、Rがアリール基であるキノキサリン化合物の開示は一切なく、また特許文献5には上記一般式(D)で表されるキノキサリン化合物はキスカル酸受容体に対する拮抗作用を有する旨の記載はあるが、P2X受容体拮抗作用との関係を示唆する記載はない。
米国特許公開 20050074819 WO 2004/085440 WO 2008/023847 特開平2−304437 特開平1−153680
Buell et al.(1996) EMBO J.15:55−62 Seguela et al.(1996) J.Neurosci.16:448−455 Bo et al.(1995) FEBS Lett.375:129−133 Soto et al.(1996) Proc Natl. Acad.Sci.USA 93:3684−3788 Wang et al.(1996) Biochem. Res.Commun. 220:196−202 M.Tsuda et al.(2003) Nature,424,778−783 Jeffrey A.M.Coull et al.(2005) Nature,438,1017−1021 第49回日本神経化学大会(2006年)プログラム講演抄録P3−N−114
本発明の目的はP2X受容体拮抗作用を有する下記一般式(I)又は(II)で表される化合物を提供することにある。
即ち、本発明は、次の一般式(I)、
Figure 2012014910
(式中、R及びRは同一又は異なっていても良く、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、アラルキル基(アリール部分の炭素数が6〜10で、アルキレン部分の炭素数が1〜3)、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミノ基、炭素数2〜8のアシルアミノ基、 1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数2〜8のアシルアミノ基、炭素数1〜8のアルキルスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2〜8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1〜8。)、カルバモイル基、炭素数1〜8のアルキルチオ基、炭素数1〜8のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜8のアルキルスルホニル基、又はスルファモイル基を表し、
は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基又はアラルキル基(アリール部分の炭素数が6〜10で、アルキレン部分の炭素数が1〜3)を表し、
は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、アラルキル基(アリール部分の炭素数が6〜10で、アルキレン部分の炭素数が1〜3)、ヒドロキシル基で置換された炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、1〜5個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜5のアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミノ基、炭素数2〜8のアシルアミノ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数2〜8のアシルアミノ基、炭素数1〜8のアルキルスルホニルアミノ基、置換基を有していても良いベンゼンスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2〜8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1〜8。)、カルバモイル基、炭素数1〜8のアルキルチオ基、炭素数1〜8のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜8のアルキルスルホニル基、スルファモイル基、置換基を有していても良いフェニル基、又は置換基を有していても良い複素環基を表し、
Figure 2012014910
はベンゼン環の1と2の位置で縮環し、N,S,Oから選択されるヘテロ原子を環構成元素として含んでいても良い5〜8員環を表し、そして
Figure 2012014910
はベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、インドール環、インドリン環、ベンズイミダゾール環、インダゾール環、ベンズイソキサゾール環及びベンズトリアゾール環から選択される芳香環を表す。)
で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩に関する。

また本発明は、次の一般式(II)、
Figure 2012014910
(式中、R11及びR12は同一又は異なっていても良く、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、アラルキル基(アリール部分の炭素数が6〜10で、アルキレン部分の炭素数が1〜3)、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミノ基、炭素数2〜8のアシルアミノ基、 1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数2〜8のアシルアミノ基、炭素数1〜8のアルキルスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2〜8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1〜8。)、カルバモイル基、炭素数1〜8のアルキルチオ基、炭素数1〜8のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜8のアルキルスルホニル基、又はスルファモイル基を表し、
13は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基又はアラルキル基(アリール部分の炭素数が6〜10で、アルキレン部分の炭素数が1〜3)を表し、
14は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、アラルキル基(アリール部分の炭素数が6〜10で、アルキレン部分の炭素数が1〜3)、ヒドロキシル基で置換された炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、1〜5個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜5のアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミノ基、炭素数2〜8のアシルアミノ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数2〜8のアシルアミノ基、炭素数1〜8のアルキルスルホニルアミノ基、置換基を有していても良いベンゼンスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2〜8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1〜8。)、カルバモイル基、炭素数1〜8のアルキルチオ基、炭素数1〜8のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜8のアルキルスルホニル基、スルファモイル基、置換基を有していても良いフェニル基、又は置換基を有していても良い複素環基を表し、そして
Figure 2012014910
はナフタレン環、テトラヒドロナフタレン環又はインダン環を表す。)
で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩に関する。
また、本発明は上記一般式(I)又は(II)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するP2X受容体拮抗剤に関する。
さらにまた、本発明は上記一般式(I)又は(II)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する神経因性疼痛の予防又は治療剤に関する。
次に本発明を詳細に説明する。
上記一般式(I)で表される本発明化合物において、R、R、R及びRの炭素数1〜8のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基又はヘキシル基等が挙げられる。
、R、R及びRの炭素数2〜8のアルケニル基としては、アリル基等が挙げられる。
、R、R、及びRの1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基としては、1〜3個のフッ素原子、塩素原子若しくは臭素原子等のハロゲン原子により置換されたメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基又はt−ブチル基等が挙げられ、好ましくはトリフルオロメチル基、クロロメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基又は2−フルオロエチル基等が挙げられる。
、R、R、及びRのアラルキル基(アリール部分の炭素数が6〜10で、アルキレン部分の炭素数が1〜3)としては、ベンジル基等が挙げられる。
、R及びRの炭素数1〜8のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基又はヘキシルオキシ基等が挙げられる。
、R及びRの1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基としては、1〜3個のフッ素原子、塩素原子若しくは臭素原子等のハロゲン原子により置換されたメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基又はt−ブトキシ基等が挙げられ、好ましくはトリフルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、2−クロロエトキシ基、2−ブロモエトキシ基又は2−フルオロエトキシ基等が挙げられる。
、R及びRのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子等が挙げられる。
、R及びRの炭素数1〜8のアルキルアミノ基としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基等が挙げられる。
の1〜5個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜5のアルキルアミノ基としては、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基等が挙げられる。
、R及びRの炭素数2〜8のジアルキルアミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられる。
、R及びRの炭素数2〜8のアシルアミノ基としては、アセチルアミノ基が挙げられる。更に置換基(炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン等)を有していても良いベンゾイルアミノ基が挙げられる。
、R及びRの1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数2〜8のアシルアミノ基としては、トリフルオロメチルカルボニルアミノ基が挙げられる。
、R及びRの炭素数1〜8のアルキルスルホニルアミノ基としては、メチルスルホニルアミノ基が挙げられる。
、R及びRの炭素数2〜8のアシル基としては、アセチル基が挙げられる。
、R及びRのアルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数1〜8)としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等が挙げられる。
、R及びRの炭素数1〜8のアルキルチオ基としては、メチルチオ基が挙げられる。
、R及びRの炭素数1〜8のアルキルスルフィニル基としては、メチルスルフィニル基が挙げられる。
、R及びRの炭素数1〜8のアルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基が挙げられる。
のヒドロキシル基で置換された炭素数1〜8のアルキル基としては、ヒドロキシメチル基等が挙げられる。
の置換基を有していても良いベンゼンスルホニルアミノ基としては、置換基として炭素数1〜8のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子等)及びニトロ基等から選択されるものを有していても良いベンゼンスルホニルアミノ基が挙げられ、好ましくはo−ニトロベンゼンスルホニルアミノ基等が挙げられる。
の置換基を有していても良いフェニル基において、好ましい置換基としては、メチル基、エチル基等の炭素数1〜8のアルキル基、トリフルオロメチル基等の1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、フッ素原子等のハロゲン原子、シアノ基等が挙げられる。
の置換基を有していても良い複素環基において、好ましい複素環基としては、テトラゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基又はチアゾリル基等が挙げられる。更にオキサジアゾール基が挙げられる。
の置換基を有していても良い複素環において、好ましい置換基としては、メチル基、エチル基等の炭素数1〜8のアルキル基、トリフルオロメチル基等の1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、フッ素原子等のハロゲン原子、シアノ基、オキソ等が挙げられる。

上記一般式(I)中のR、R及びRは、R、R、Rが置換している環に、同一又は異なったものが複数個存在していても良い。
上記で挙げた一般式(I)のR、R、R及びRにおける炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、アラルキル基(アリール部分の炭素数が6〜10で、アルキレン部分の炭素数が1〜3)、ヒドロキシル基で置換された炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、1〜5個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜5のアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミノ基、炭素数2〜8のアシルアミノ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数2〜8のアシルアミノ基、炭素数1〜8のアルキルスルホニルアミノ基、置換基を有していても良いベンゼンスルホニルアミノ基、炭素数2〜8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1〜8。)、炭素数1〜8のアルキルチオ基、炭素数1〜8のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜8のアルキルスルホニル基、置換基を有していても良いフェニル基、又は置換基を有していても良い複素環基等の例示は、上記一般式(II)のR11、R12、R13及びR14についても同様なものが挙げられる。

同じく一般式(II)のR14の置換基を有していても良い複素環基について、置換基として挙げられる炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキルアミノ基及び炭素数2〜8のジアルキルアミノ基は、上記の一般式(I)のR〜Rで例示したものが挙げられる。
また上記一般式(II)中のR11、R12及びR14は、R11、R12、R14が置換している環に、同一又は異なったものが複数個存在していても良い。

上記一般式(I)で表される本発明化合物としては、次に示す化合物が好ましい。
(1)
及びRが同一又は異なっていても良く、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、 1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基又はアミノ基である上記一般式(I)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩。
(2)
が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基である上記一般式(I)で表される化合物又は上記(1)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
(3)
が水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ヒドロキシル基で置換された炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミノ基、炭素数1〜8のアルキルスルホニルアミノ基、置換基を有していても良いベンゼンスルホニルアミノ基、置換基を有していても良いフェニル基、又は置換基を有していても良い複素環基である上記一般式(I)で表される化合物又は上記(1)若しくは(2)に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
(4)
が置換基として炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基及び炭素数2〜8のジアルキルアミノ基から選択されるものを有していても良いテトラゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基又はチアゾリル基である上記一般式(I)で表される化合物又は上記(1)若しくは(2)に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
(5)
が水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミノ基、又は置換基として炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子及びニトロ基から選択されるものを有していても良いベンゼンスルホニルアミノ基である上記一般式(I)で表される化合物又は上記(1)若しくは(2)に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
(6)
Figure 2012014910

が、ナフタレン環、テトラヒドロナフタレン環又はインダン環である上記一般式(I)で表される化合物又は上記(1)〜(5)に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
(7)
Figure 2012014910

がベンゼン環又はインドール環である上記一般式(I)で表される化合物又は上記(1)〜(6)に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。

上記一般式(II)で表される本発明化合物としては、次に示す化合物が好ましい。
(8)
11及びR12が同一又は異なっていても良く、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基又はアミノ基である上記一般式(II)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩。
(9)
13が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基である上記一般式(II)で表される化合物又は上記(8)に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
(10)
14が水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ヒドロキシル基で置換された炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミノ基、炭素数1〜8のアルキルスルホニルアミノ基、置換基を有していても良いベンゼンスルホニルアミノ基、置換基を有していても良いフェニル基、又は置換基を有していても良い複素環基である上記一般式(II)で表される化合物又は上記(8)若しくは(9)に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
(11)
14が置換基として炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基及び炭素数2〜8のジアルキルアミノ基から選択されるものを有していても良いテトラゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基又はチアゾリル基である上記一般式(II)で表される化合物又は上記(8)若しくは(9)に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
(12)
14が水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミノ基、又は置換基として炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子及びニトロ基から選択されるものを有していても良いベンゼンスルホニルアミノ基である上記一般式(II)で表される化合物又は上記(8)若しくは(9)に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
(13)
Figure 2012014910
が、ナフタレン環である上記一般式(II)で表される化合物又は上記(8)〜(12)に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。

さらに本発明化合物としては、次の化合物が挙げられる。
(14)
11、R12、R13及び
Figure 2012014910
が上記一般式(II)に記載のものと同じものであり、そしてR14がNHSO
(ここで、Rは置換基を有していても良いアリール基又は複素環基を表す。)
である上記一般式(II)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩。
(15)
Rが炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトロ、ハロゲンから選択される置換基を有していても良いフェニル、ナフチル、キノリル、ピリジル又はチエニルである上記(14)記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。

上記一般式(I)及び(II)で表される化合物の薬理学的に許容される塩としては、塩酸塩や、ナトリム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩が挙げられる。
また本発明化合物には、シス・トランス異性体や光学活性体、ラセミ体等の光学異性体が存在する場合もあるが、何れも本発明に含まれる。
次に上記一般式(I)で表される本発明化合物の合成スキームを以下に示す。

(合成方法1)
Figure 2012014910
(式中、R、R、R、R
Figure 2012014910
及び
Figure 2012014910

は前記と同じ)


一般式(c)で表される発明化合物は、一般式(a)で表される化合物と式(b)のオキザリルクロリドをTHF等の溶媒の存在下、閉環反応に付すことにより得ることができる。
尚、一般式(a)で表される化合物は、例えば下記の手法により合成出来る。
Figure 2012014910
(式中、Tfはトリフルオロメタンスルホニル基を表し、R、R、R
Figure 2012014910
及び
Figure 2012014910
は前記と同じ)

一般式(aa)で表される化合物と一般式(bb)で表される化合物を炭酸カリウム等の塩基、トリフェニルホスフィン等のリガンド及び、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等のパラジウム触媒の存在下、反応させることで、一般式(cc)で表される化合物を得ることができる。次いで、一般式(cc)で表される化合物をTHF、メタノール等の溶媒中、パラジウム−活性炭素等の触媒の存在下、接触水素添加により一般式(dd)で表される化合物が得られる。

(合成方法2)
一般式(I)で、Rがテトラゾリル基の場合。
Figure 2012014910
(式中、R、R、R
Figure 2012014910
及び
Figure 2012014910
は、前記と同じ。)

一般式(e)で表されるテトラゾール化合物は、一般式(p)で表されるニトリル化合物に、トルエン、DMF等の溶媒の存在下、トリ−n−ブチルスズアジドあるいはアジ化ナトリム等のアジド化合物を反応させることにより得ることができる。
一般式(f)で表される金属塩は、一般式(e)で表されるテトラゾール化合物に、水、エタノール等の溶媒の存在下、炭酸水素ナトリウムあるいは炭酸水素カリウム等の無機塩基を反応させることにより得ることができる。

(合成方法3)
(A)一般式(I)で、Rが置換基を有していても良いベンゼンスルホニルアミノ基の場合。
Figure 2012014910
(B)一般式(I)で、Rが炭素数1〜8のアルキルアミノ基の場合。
Figure 2012014910
(上記(A)、(B)の式中、Bsは置換基を有していても良いベンゼンスルホニル基を表し、Nsは2−ニトロベンゼンスルホニル基を表し、Rは炭素数1〜8のアルキル基を表し、halはヨウ素等のハロゲン原子を表し、そしてR、R、R
Figure 2012014910
及び
Figure 2012014910
は、前記と同じ。)
(A)について
上記一般式(g)で表されるアミノ化合物と一般式(h)で表される置換を有していても良いベンゼンスルホニルクロライド(BsCl)をピリジン中で反応させることで、一般式(i)で表される発明化合物が得られる。
(B)について
上記一般式(g)で表されるアミノ化合物と2−ニトロベンゼンスルホニルクロライド(NsCl)をピリジン中で反応させることで、一般式(j)で表される化合物が得られる。これに炭酸カリウム等の塩基の存在下、DMF中、一般式(k)で表されるアルキルハライドを作用させることにより一般式(l)で表される化合物が得られる。次いで、これに炭酸カリウム等の塩基の存在下、DMF中、チオフェノールを作用することで、一般式(m)で表される化合物を得ることができる。これにメタノール、クロロロホルム等の溶媒中、塩化水素を反応させ、一般式(n)の塩酸塩が得られる。
上記一般式(I)及び(II)で表されるその他の本発明化合物も上記の合成方法、後記の実施例の他、前記の特許文献及び公知文献等を参考にして製造することができる。

斯くして得られた本発明の代表化合物例を以下に示す。
(代表化合物例1)
Figure 2012014910
(式中、R、R及びはR表1〜3記載の通り。)
Figure 2012014910
Figure 2012014910
Figure 2012014910
(代表化合物例2)
Figure 2012014910
(式中、R、R、R及びRは、表4〜6記載の通り。)
Figure 2012014910
Figure 2012014910
Figure 2012014910

(代表化合物例3)
Figure 2012014910
(式中、R、R及びTは表7、8記載の通り)
Figure 2012014910
Figure 2012014910

(代表化合物例4)
Figure 2012014910
(式中、A−B−D−E、R及びRは表9〜11記載の通り)
Figure 2012014910
Figure 2012014910
Figure 2012014910


(代表化合物例5)
Figure 2012014910
(式中、A−B−D−E、R、R及びRは表12〜14記載の通り。)
Figure 2012014910
Figure 2012014910
Figure 2012014910
(代表化合物例6)
Figure 2012014910
(式中、A−B−D−E、R及びTは表15、16記載の通り)
Figure 2012014910
Figure 2012014910

(代表化合物例7)
Figure 2012014910
(式中、A−B−D、R及びRは表17〜19記載の通り)
Figure 2012014910
Figure 2012014910
Figure 2012014910

(代表化合物例8)
Figure 2012014910
(式中、A−B−D、R、R及びRは表20〜22記載の通り。)
Figure 2012014910
Figure 2012014910
Figure 2012014910


(代表化合物例9)
Figure 2012014910
(式中、A−B−D、R及びTは表23、24記載の通り)
Figure 2012014910
Figure 2012014910

次に本発明の薬理効果について述べる。
本発明化合物のP2X受容体拮抗作用を、以下のように測定した。
ヒトP2X受容体を安定発現させた1321N1細胞を96ウェルプレートに播種し、37℃、5%CO条件下で24時間培養して細胞内カルシウム測定に使用した。細胞内カルシウムの測定にはカルシウム蛍光指示薬であるFura−2 AMを用いた。アッセイバッファーに溶解させたFura−2 AMを細胞に添加し、室温で45分間静置して細胞内に取り込ませた後、プレートを蛍光測定に供した。被験物質はATP添加15分前に細胞に処置し、ATP添加によって誘発される細胞内カルシウム流入応答をマイクロプレートリーダーを用いて経時的に測定した。励起光340nmと380nmでのそれぞれの蛍光値の比を細胞内カルシウム変化の指標とし、被験物質非存在下(コントロール)との比較により被検物質の阻害活性を算出した。
実施例30及び31から明らかなように本発明化合物は優れたP2X受容体拮抗作用を示した。(表25,26)
従って、上記一般式(I)又は(II)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩は、P2X受容体拮抗作用を有することから侵害受容性疼痛、炎症性疼痛及び神経因性疼痛における痛みの予防又は治療剤として有用であると考えられる。即ち各種癌による痛み、糖尿病の神経障害に伴う痛み、ヘルペスなどのウイルス性疾患に伴う痛み、変形性関節症等の予防又は治療剤として有用である。また、本発明の予防又は治療剤は必要に応じて他の薬剤と併用されても良く、例えばオピオイド鎮痛薬(モルヒネ、フェンタニル)、ナトリウムチャネル遮断剤(ノボカイン、リドカイン)、NSAIDs (アスピリン、イブプロフェン)等との併用が挙げられる。また、癌性疼痛に使用するときは、化学療法剤等の抗ガン剤との併用が挙げられる。
本発明化合物は、ヒトに対して経口投与又は非経口投与のような適当な投与方法により投与することができる。
製剤化するためには、製剤の技術分野における通常の方法で錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、懸濁剤、注射剤、坐薬等の剤型に製造することができる。
これらの調製には、例えば錠剤の場合、通常の賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、色素などが用いられる。ここで、賦形剤としては、乳糖、D−マンニトール、結晶セルロース、ブドウ糖などが、崩壊剤としては、デンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウム(CMC−Ca)などが、滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどが、結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ゼラチン、ポリビニルピロリドン(PVP)などが挙げられる。注射剤の調整には溶剤、安定化剤、溶解補助剤、懸濁剤、乳化剤、無痛化剤、緩衝剤、保存剤などが用いられる。
投与量は通常成人においては、注射剤で有効成分である本発明化合物を1日約0.01mg〜100mg,経口投与で1日1mg〜2000mgであるが、年齢、症状等により増減することができる。

次に、実施例を挙げ本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
(1)3−(1−ニトロ−2−ナフチルアミノ)ベンゾニトリル
1−ニトロナフタレン−2−イル トリフラート(3.00g,8.64mmol)、3−アミノベンゾニトリル(1.02g,8.64mmol)、炭酸カリウム(1.19g,8.64mmol)、トリフェニルホスフィン(227mg,0.864mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(500mg,0.432mmol)の無水トルエン(40mL)懸濁液を110℃で18時間撹拌した。放冷後、反応混合物をろ過し、ろ液を酢酸エチルで希釈した。得られた有機溶液を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=99/1)により精製し、黄色粉末として表題化合物(1.60g,収率64%)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:7.37(1H,d,J=9Hz),7.4−7.6(5H,m),7.66(1H,t,J=8Hz),7.78(1H,d,J=8Hz),7.86(1H,d,J=9Hz),8.38(1H,d,J=8Hz),8.97(1H,br s).

(2)3−(1−アミノ−2−ナフチルアミノ)ベンゾニトリル
3−(1−ニトロ−2−ナフチルアミノ)ベンゾニトリル(1.60g,5.53mmol)のメタノール(10mL)および無水テトラヒドロフラン(50mL)溶液に10%パラジウム−活性炭(160mg)を加え、室温常圧下で4時間接触水素添加した。触媒をろ別後、減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=7/3)により精製し、淡褐色粉末として表題化合物(1.06g,収率74%)を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ: 5.40(2H,s),6.83(1H,t,J=2Hz),6.91(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.02(1H,d,J=7Hz),7.16(1H,d,J=10Hz),7.18(1H,d,J=10Hz),7.28(1H,t,J=8Hz),7.3−7.5(2H,m),7.7−7.8(1H,m),7.83(1H,s),8.1−8.2(1H,m).

(3)4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
3−(1−アミノ−2−ナフチルアミノ)ベンゾニトリル(200mg,0.771mmol)の無水テトラヒドロフラン(18mL)溶液に、オキザリルクロリド(66μL,0.771mmol)の無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液を氷冷下に加え、氷冷下で30分間、室温で1時間撹拌した。メタノール(1mL)を加えたのち、減圧下に溶媒を留去した。クロロホルムに懸濁し飽和重曹水で洗浄した。析出した固体をろ別し、水で洗浄した。得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)により精製し、白色粉末として表題化合物(23mg,収率10%)を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:6.59(1H,d,J=9Hz),7.5−7.7(3H,m),7.8−8.0(3H,m),8.03(1H,s),8.08(1H,d,J=8Hz),8.68(1H,d,J=8Hz),12.37(1H,br s).
FAB−MS(m/z):314(M+1).
4−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン ナトリウム塩
(1)4−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(20mg,0.064mmol)の無水トルエン(1mL)−無水DMF(1.5mL)溶液に、トリ−n−ブチルスズアジド(53μL,0.192mmol)を加え、110℃で18時間撹拌した。放冷後、反応混合物を1M水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ酢酸エチルで洗浄した。水層に1M塩酸水溶液を加え中和後、析出した固体をろ別し、水で洗浄したのち乾燥して白色結晶として表題化合物(15mg,収率66%)を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:6.67(1H,d,J=9Hz),7.5−7.7(4H,m),7.8−8.0(2H,m),8.13(1H,s),8.23(1H,d,J=7Hz),8.69(1H,d,J=8Hz),12.34(1H,br s) .

(2)4−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン ナトリウム塩
4−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(15mg,0.042mmol)のエタノール(1mL)/水(0.5mL)懸濁液に、重炭酸ナトリウム(3.5mg,0.042mmol)を加え、加熱溶解後、室温で30分間撹拌した。減圧下に濃縮し、淡黄色粉末として表題化合物(7.3mg,収率46%)を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:6.68(1H,d,J=8Hz),7.28(1H,d,J=7Hz),7.4−7.5(2H,m),7.58(1H,t,J=8Hz),7.65(1H,t,J=8Hz),7.84(1H,d,J=8Hz),7.94(1H,s),8.17(1H,d,J=8Hz),8.73(1H,d,J=8Hz),12.28(1H,br s).
FAB−MS(m/z):379(M+1).
4−(3−メトキシフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
オキザリルクロリド(162μL,1.89mmol)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液にN−(3−メトキシフェニル)ナフタレン−1,2−ジアミン(500mg,1.89mmol)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液を氷冷下に滴下し、氷冷下で30分間、室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去したのち、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=97/3)により精製した。得られた固体を酢酸エチル/メタノール=1/1で洗浄し、微肌色結晶として表題化合物(572mg,収率95%)を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:3.79(3H,s),6.62(1H,d,J=9Hz),7.00(1H,d,J=8Hz),7.06(1H,t,J=2Hz),7.15(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.4−7.7(4H,m),7.89(1H,d,J=8Hz),8.66(1H,d,J=8Hz),12.32(1H,br s).
FAB−MS(m/z):319(M+1).
4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン ナトリウム塩
(1)4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
4−(3−メトキシフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(562mg,1.77mmol)の無水ジクロロメタン(5mL)懸濁液に1M三臭化ホウ素/ジクロロメタン溶液(2.12mL,2.12mmol)を氷冷下に加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水に注ぎ、析出した固体を水およびエタノールで洗浄した。ヘキサンで洗浄後、乾燥して、灰白色結晶として表題化合物(280mg,収率52%)を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:6.65(1H,d,J=9Hz),6.7−6.9(2H,m),6.96(1H,d,J=8Hz),7.43(1H,t,J=8Hz),7.51(1H,t,J=7Hz),7.5−7.7(2H,m),7.89(1H,d,J=8Hz),8.66(1H,d,J=8Hz),9.89(1H,s),12.28(1H,br s).

(2)4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン ナトリウム塩
4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(27mg,0.089mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)懸濁液に1M水酸化ナトリウム水溶液(89μL,0.089mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物をろ過後、減圧下に溶媒を留去し、微褐色粉末として表題化合物(24mg,収率83%)を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:6.55(1H,d,J=9Hz),6.6−6.7(2H,m),6.90(1H,d,J=9Hz),7.19(1H,d,J=9Hz),7.3−7.5(3H,m),7.69(1H,d,J=8Hz),8.73(1H,d,J=8Hz).
FAB−MS(m/z):327(M+1).
5−(3−メトキシフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
(1)1−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル トリフラート
1−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトール(8.78g,45.4mmol)のジクロロメタン(140mL)溶液にトリエチルアミン(6.96mL,50.0mmol)を加え、氷冷下トリフルオロメタンスルホン酸無水物(7.45mL,45.4mmol)を3℃以下で滴下後、室温で18時間撹拌した。反応混合物に氷水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=8/1)により精製し、黄色油状物として表題化合物(13.1g,収率89%)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7−1.9(4H,m),2.6−2.9(4H,m),7.1−7.4(2H,m).

(2)1−ニトロ−2−(3−メトキシフェニル)アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン
1−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル トリフラートおよびm−アニシジンを用い、実施例1(1)と同様にして表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7−1.9(4H,m),2.6−2.9(4H,m),3.78(3H,s),6.57(1H,dd,J=2Hz,8Hz),6.62(1H,s),6.66(1H,d,J=8Hz),7.0−7.3(4H,m).

(3)1−アミノ−2−(3−メトキシフェニル)アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン
1−ニトロ−2−(3−メトキシフェニル)アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレンを用い、実施例1(2)と同様にして表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7−1.8(2H,m),1.8−2.0(2H,m),2.4−2.6(2H,m),2.7−2.8(2H,m),3.74(3H,s),3.79(1H,br s),5.07(1H,br s),6.23(1H,s),6.29(1H,d,J=8Hz),6.34(1H,d,J=8Hz),6.52(1H,d,J=8Hz),6.90(1H,d,J=8Hz),7.08(1H,d,J=8Hz).

(4)5−(3−メトキシフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
1−アミノ−2−(3−メトキシフェニル)アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン及びオキザリルクロリドを用い、実施例1(3)と同様にして表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7−1.9(2H,m),1.9−2.0(2H,m),2.6−2.8(4H,m),3.83(3H,s),6.36(1H,d,J=9Hz),6.7−6.8(2H,m),6.86(1H,d,J=8Hz),7.07(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.49(1H,t,J=8Hz),8.78(1H,br s).
IR(cm−1,KBr):3068,2937,1699,1604,1493,1377,1255,1036,804,791,706.
FAB−MS(m/z):323(M+1).
5−(3−ヒドロキシフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
5−(3−メトキシフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオンを用い、実施例4(1)と同様にして表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7−1.9(2H,m),1.9−2.0(2H,m),2.7−2.8(4H,m),6.41(1H,d,J=8Hz),6.6−6.8(2H,m),6.78(1H,d,J=9Hz),7.00(1H,d,J=9Hz),7.40(1H,t,J=8Hz).
IR(cm−1,KBr):2941,1689,1599,1489,1377,1269,1232,1188,1147,806,706.
FAB−MS(m/z):309(M+1).
4−(3−アミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン 塩酸塩
(1)1−ニトロ−2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン
1−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル トリフラートおよびtert−ブチル 3−アミノフェニルカルバメイトを用い、実施例1(1)と同様にして表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.51(9H,s),1.7−1.8(4H,m),2.7−2.8(4H,m),6.44(1H,br s),6.75(1H,dd,J=2Hz,8Hz),6.89(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.0−7.1(2H,m),7.1−7.2(2H,m),7.26(1H,br s).

(2)1−アミノ−2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン
1−ニトロ−2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレンを用い、実施例1(2)と同様にして表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.49(9H,s),1.7−2.0(4H,m),2.4−2.6(2H,m),2.7−2.8(2H,m),3.80(2H,br s),5.08(1H,br s),6.2−6.4(2H,m),6.52(1H,d,J=8Hz),6.7−6.8(2H,m),6.89(1H,d,J=8Hz),7.06(1H,t,J=8Hz).

(3)4−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
1−アミノ−2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン及びオキザリルクロリドを用い、実施例1(3)と同様にして表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.49(9H,s),1.7−1.9(2H,m),1.9−2.0(2H,m),2.6−2.8(4H,m),6.37(1H,d,J=8Hz),6.6−6.7(1H,m),6.77(1H,d,J=9Hz),6.92(1H,dt,J=2Hz,8Hz),7.4−7.5(3H,m),8.81(1H,br s).

(4)4−(3−アミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン 塩酸塩
5−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(180mg,0.440mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に、氷冷下トリフルオロ酢酸(2mL)のジクロロメタン(3mL)溶液を滴下し、氷冷下で1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた固形物を酢酸エチル及び水で洗浄し、乾燥して4−(3−アミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(93mg)を得た。得られた化合物をジクロロメタン(5mL)及びメタノール(2mL)に溶解し、2M塩化水素/メタノール溶液(0.15mL)を加え、減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣に酢酸エチルを加え室温で18時間撹拌し、ろ過乾燥後、白色結晶として標題化合物(80mg,収率77%)を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:1.6−1.9(4H,m),2.6−2.8(4H,m),6.20(1H,d,J=8Hz),6.6−6.7(2H,m),6.75(1H,d,J=8Hz),6.91(1H,d,J=7Hz),7.35(1H,t,J=8Hz),11.14(1H,br s).
IR(cm−1,KBr):3462,3369,3224,2935,2864,1705,1685,1631,1604,1493,1402,1279,1252,995,781,690.
FAB−MS(m/z):308(M+1:遊離塩基).
4−(1H−インドール−4−イル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
(1)1−ニトロ−2−[1−[2−(トリメチルシリル)エトキシメチル]−1H−インドール−4−イル]アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン
1−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル トリフラートおよび4−アミノ−1−[2−(トリメチルシリル)エトキシメチル]−1H−インドールを用い、実施例1(1)と同様にして表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:−0.05(9H,s),0.89(2H,t,J=8Hz),1.7−1.9(4H,m),2.6−2.9(4H,m),3.49(2H,t,J=8Hz),5.47(2H,s),6.39(1H,d,J=3Hz),6.9−7.3(6H,m),7.59(1H,br s).

(2)1−アミノ−2−[1−[2−(トリメチルシリル)エトキシメチル]−1H−インドール−4−イル]アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン
1−ニトロ−2−[1−[2−(トリメチルシリル)エトキシメチル]−1H−インドール−4−イル]アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレンを用い、実施例1(2)と同様にして表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:−0.04(9H,s),0.90(2H,t,J=8Hz),1.7−2.0(4H,m),2.5−2.6(2H,m),2.7−2.8(2H,m),3.50(2H,t,J=8Hz),3.83(2H,br s),5.35(1H,br s),5.45(2H,s),6.26(1H,d,J=7Hz),6.47(1H,d,J=3Hz),6.54(1H,d,J=8Hz),6.9−7.1(3H,m),7.10(1H,d,J=3Hz).

(3)4−[1−[2−(トリメチルシリル)エトキシメチル]−1H−インドール−4−イル]−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
1−アミノ−2−[1−[2−(トリメチルシリル)エトキシメチル]−1H−インドール−4−イル]アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン及びオキザリルクロリドを用い、実施例1(3)と同様にして表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:−0.04(9H,s),0.8−1.0(2H,m),1.7−2.0(4H,m),2.7−2.8(4H,m),3.4−3.6(2H,m),5.49(1H,d,J=11Hz),5.54(1H,d,J=11Hz),6.18(1H,m),6.25(1H,d,J=8Hz),6.67(1H,d,J=9Hz),7.09(1H,d,J=8Hz),7.17(1H,d,J=3Hz),7.40(1H,d,J=8Hz),7.64(1H,d,J=8Hz),8.92(1H,br s).

(4)4−(1H−インドール−4−イル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
4−[1−[2−(トリメチルシリル)エトキシメチル]−1H−インドール−4−イル]−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(180mg,0.400mmol)、1Mテトラブチルアンモニウムフルオリド/テトラヒドロフラン溶液(4mL,4.00mmol))及びエチレンジアミン(260μL,4.00mmol)の混合物を18時間加熱還流した。減圧下に溶媒を留去して得られた残渣に稀塩酸水溶液を加え、室温で18時間撹拌した。析出物をろ取し水洗後、乾燥して標題化合物(85mg,収率66%)を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:1.6−1.9(4H,m),2.6−2.7(2H,m),2.7−2.9(2H,m),6.02(1H,d,J=9Hz),6.13(1H,s),6.64(1H,d,J=8Hz),6.96(1H,d,J=7Hz),7.26(1H,t,J=8Hz),7.35(1H,t,J=3Hz),7.57(1H,d,J=8Hz),11.17(1H,br s),11.40(1H,br s).
IR(cm−1,KBr):3373,3221,3172,3072,2941,2856,1711,1674,1618,1498,1439,1394,1344,1300,1267,1248,1205,1155,1095,897,833,806,752,698,577.
FAB−MS(m/z):332(M+1).
N−[3−(2,3−ジオキソ−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−4(1H)−イル)フェニル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド
4−(3−アミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(228mg,0.74mmol)、2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(247mg,1.11mmol)及び乾燥ピリジン(5mL)の混合物を80℃で4時間加熱還流した。放冷後、減圧下に溶媒を留去して得られた残渣をクロロホルムで抽出し、水及び稀塩酸水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/1)に処し、褐色結晶として表題化合物(365mg,収率100%)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7−1.9(2H,m),1.9−2.0(2H,m),2.6−2.8(4H,m),6.18(1H,d,J=8Hz),6.75(1H,d,J=9Hz),7.08(1H,d,J=8Hz),7.2−7.4(2H,m),7.49(1H,t,J=8Hz),7.53(1H,br s),7.6−7.8(2H,m),7.81(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.92(1H,dd,J=2Hz,7Hz),8.92(1H,br s).
IR(cm−1,KBr):2933,1697,1595,1541,1491,1439,1362,1306,1169,1126.
FAB−MS(m/z):493(M+1).
4−(3−メチルアミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン 塩酸塩
(1)N−[3−(2,3−ジオキソ−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−4(1H)−イル)フェニル]−N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミドおよびN−メチル−N−[3−(1−メチル−2,3−ジオキソ−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−4(1H)−イル)フェニル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド
N−[3−(2,3−ジオキソ−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−4(1H)−イル)フェニル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(100mg,0.203mmol)、ヨウ化メチル(35mg,0.244mmol)、炭酸カリウム(30.9mg,0.223mmol)及び乾燥DMF(2mL)の混合物を室温で18時間撹拌した。反応液に氷水と飽和重曹水を加え析出した結晶をろ取し、水洗後、乾燥して得られた粗体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に処し、先に溶出する分画よりN−メチル−N−[3−(1−メチル−2,3−ジオキソ−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−4(1H)−イル)フェニル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(70mg,収率66%)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7−2.0(4H,m),2.7−2.9(2H,m),3.1−3.2(2H,m),3.42(3H,s),4.11(3H,s),6.30(1H,d,J=9Hz),6.93(1H,d,J=9Hz),7.1−7.3(2H,m),7.4−7.7(6H,m).
また、上記カラムクロマトグラフィーにおいて、後に溶出する分画よりN−[3−(2,3−ジオキソ−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−4(1H)−イル)フェニル]−N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(39mg,収率38%)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7−1.8(2H,m),1.8−1.9(2H,m),2.7−2.9(4H,m),3.41(3H,s),6.29(1H,d,J=8Hz),6.77(1H,d,J=8Hz),7.20(1H,t,J=2Hz),7.2−7.3(1H,m),7.4−7.7(6H,m),9.45(1H,br s).

(2)4−(3−メチルアミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン 塩酸塩
N−[3−(2,3−ジオキソ−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−4(1H)−イル)フェニル]−N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(35mg,0.070mmol)、チオフェノール(8.5μL,0.083mmol)、炭酸カリウム(29mg,0.210mmol)及び乾燥DMF(1mL)の混合物を室温で18時間撹拌した。反応液に氷水を加え析出した結晶をろ取、水洗後、乾燥して得られた粗体をメタノール(1mL)と2M塩化水素/メタノール溶液(40μL)に懸濁し、溶液になるまでクロロホルムを加えた。減圧下溶媒を留去して得られた残渣に水を加えて再度濃縮し、淡黄色結晶として標題化合物(15mg,収率71%)を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:1.6−1.9(4H,m),2.6−2.8(4H,m),2.71(3H,s),6.21(1H,d,J=8Hz),6.5−6.7(2H,m),6.74(1H,d,J=8Hz),6.83(1H,d,J=8Hz),7.35(1H,t,J=8Hz),11.13(1H,br s).
IR(cm−1,KBr):3379,3238,2931,1708,1670,1610,1394,1342,1307,1269.
FAB−MS(m/z):322(M+1:遊離塩基).
1−メチル−4−(3−メチルアミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン 塩酸塩
N−メチル−N−[3−(1−メチル−2,3−ジオキソ−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−4(1H)−イル)フェニル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを用い、実施例10(2)と同様にして表題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:1.7−1.9(4H,m),2.68(3H,s),2.7−2.8(2H,m),3.0−3.1(2H,m),4.01(3H,s),6.34(1H,d,J=8Hz),6.4−6.5(2H,m),6.74(1H,d,J=7Hz),6.98(1H,d,J=9Hz),7.32(1H,t,J=8Hz).
IR(cm−1,KBr):3361,2933,1676,1608,1487,1244,1215,793,727,687.
FAB−MS(m/z):336(M+1:遊離塩基).
4−(3−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
(1)N−(3−フルオロフェニル)−1−ニトロナフタレン−2−アミン
1−ニトロ−2−ナフチル トリフラート及び3−フルオロアニリンを用い、実施例1(1)と同様にして表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:6.91(1H,dt,J=2Hz,8Hz),6.98(1H,dt,J=2Hz,10Hz),7.03(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.3−7.5(3H,m),7.63(1H,ddd,J=1Hz,7Hz,8Hz),7.73(1H,d,J=8Hz),7.79(1H,d,J=9Hz),8.44(1H,d,J=9Hz),9.20(1H,br s).

(2) −(3−フルオロフェニル)ナフタレン−1,2−ジアミン
N−(3−フルオロフェニル)−1−ニトロナフタレン−2−アミンを用い、実施例1(2)と同様にして表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:4.0−4.6(2H,br s),5.2−5.5(1H,br s),6.33(1H,dt,J=2Hz,9Hz),6.4−6.5(2H,m),7.0−7.2(1H,m),7.23(1H,d,J=9Hz),7.30(1H,d,J=8Hz),7.4−7.5(2H,m),7.7−7.9(2H,m).

(3)4−(3−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
−(3−フルオロフェニル)ナフタレン−1,2−ジアミンを用い、実施例1(3)と同様にして表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:6.61(1H,d,J=9Hz),7.32(1H,d,J=8Hz),7.3−7.7(5H,m),7.71(1H,q,J=8Hz),7.90(1H,d,J=7Hz),8.67(1H,d,J=8Hz),12.34(1H,br s).
FAB−MS(m/z):307(M+1).
4−(3−アミノフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン 塩酸塩

(1)1−ニトロ−2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)アミノナフタレン
1−ニトロナフタレン−2−イル トリフラート(5.94g,18.5mmol)およびtert−ブチル 3−アミノフェニルカルバメイトを用い、実施例1(1)と同様にして表題化合物(4.83g,収率69%)を得た。

(2)1−アミノ−2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)アミノナフタレン
1−ニトロ−2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)アミノナフタレン(4.83g,12.7mmol)を用い、実施例1(2)と同様にして表題化合物(12.6g,収率99%)を得た。

(3)4−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
1−アミノ−2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)アミノナフタレン(1.05g,3mmol)及びオキザリルクロリドを用い、実施例1(3)と同様にして表題化合物(0.50g,収率41%)を得た。

(4)4−(3−アミノフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン 塩酸塩
4−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(40mg,0.1mmol)を用い、実施例7(4)と同様にして表題化合物(33mg,収率97%)を褐色粉末として得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:6.69(1H,d,J=9Hz),6.7−6.8(2H,m),6.95(1H,d,J=7Hz),7.39(1H,t,J=8Hz),7.52(1H,t,J=8Hz),7.5−7.7(2H,m),7.90(1H,d,J=8Hz),8.67(1H,d,J=8Hz),12.30(1H,s)
4−[3−[(2−ヨードフェニルアセチル)アミノ]フェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
4−(3−アミノフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(30mg,0.1mmol)及び2−ヨードフェニルアセチルクロリドを用い、実施例9と同様にして表題化合物(6mg,収率11%)を黄色結晶として得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:3.87(2H,s),6.65(1H,d,J=9Hz),6.9−7.1(1H,m),7.12(1H,d,J=8Hz),7.3−7.5(2H,m),7.5−7.7(4H,m),7.7−7.8(2H,m),7.84(1H,d,J=9Hz),7.90(1H,d,J=7Hz),8.67(1H,d,J=9Hz),10.52(1H,s),12.31(1H,br s).
4−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン

(1)1−ニトロ−2−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル]アミノナフタレン
1−ニトロナフタレン−2−イル トリフラート(1.54g,4.8mmol)および3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)アニリン(0.84g,4.8mmol)を用い、実施例1(1)と同様にして表題化合物(1.17g,収率71%)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:2.62(3H,s),7.4−7.5(5H,m),7.5−7.6(2H,m),7.6−7.7(3H,m),7.75(1H,d,J=8Hz),7.82(1H,d,J=9Hz),7.87(1H,d,J=7Hz),7.9−8.0(1H,m),8.46(1H,d,J=9Hz),9.28(1H,s).

(2)1−アミノ−2−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル]アミノナフタレン
1−ニトロ−2−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル]アミノナフタレン(1.17g,3.4mmol)を用い、実施例1(2)と同様にして表題化合物(0.54g,収率50%)を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:2.52(3H,s),5.40(2H,s),6.8−6.9(1H,m),7.1−7.3(4H,m),7.31(1H,t,J=8Hz),7.3−7.5(2H,m),7.71(1H,s),7.7−7.8(1H,m),8.1−8.2(1H,m)).

(3)4−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
1−アミノ−2−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル]アミノナフタレン(95mg,0.3mmol)及びオキザリルクロリドを用い、実施例1(3)と同様にして表題化合物(43mg,収率40%)を白色結晶として得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:2.58(3H,s),6.63(1H,d,J=9Hz),7.52(1H,t,J=8Hz),7.57(1H,d,J=9Hz),7.63(1H,t,J=8Hz),7.71(1H,d,J=8Hz),7.8−8.0(2H,m),8.10(1H,s),8.19(1H,d,J=8Hz),8.69(1H,d,J=8Hz),12.33(1H,br s).
4−[3−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン

(1)1−ニトロ−2−[3−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)フェニル]アミノナフタレン
1−ニトロナフタレン−2−イル トリフラートおよび3−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)アニリンを用い、実施例1(1)と同様にして表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:2.47(3H,s),7.4−7.5(3H,m),7.57(1H,t,J=8Hz),7.65(1H,dt,J=6Hz,2Hz),7.76(1H,d,J=8Hz),7.83(1H,d,J=9Hz),7.94(1H,d,J=8Hz),8.02(1H,br s),8.45(1H,d,J=9Hz),9.24(1H,br s).

(2)1−アミノ−2−[3−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)フェニル]アミノナフタレン
1−ニトロ−2−[3−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)フェニル]アミノナフタレンを用い、実施例1(2)と同様にして表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:2.44(3H,s),4.41(2H,br s),5.45(1H,br s),6.85(1H,ddd,J=1Hz,2Hz,8Hz),7.2−7.4(3H,m),7.4−7.6(4H,m),7.8−7.9(2H,m).

(3)4−[3−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
1−アミノ−2−[3−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)フェニル]アミノナフタレン及びオキザリルクロリドを用い、実施例1(3)と同様にして表題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:2.42(3H,s),6.63(1H,d,J=9Hz),7.5−7.7(3H,m),7.79(1H,d,J=8Hz),7.8−8.0(2H,m),8.22(1H,s),8.29(1H,d,J=8Hz),8.68(1H,d,J=8Hz),12.33(1H,br s).
4−(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン ナトリウム塩
(1)4−(4−メトキシフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
オキザリルクロリド(0.12mL)の無水テトラヒドロフラン(5mL)溶液にN−(4−メトキシフェニル)ナフタレン−1,2−ジアミン(322mg,1.22mmol)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液を氷冷下に滴下し、氷冷下で30分間、室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した後、得られた固体をろ過した。粗結晶は酢酸エチルとヘキサンで洗浄する事で微灰白色結晶である表題化合物(220mg,収率56%)を得た。
(2)4−(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
4−(4−メトキシフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(200mg,0.63mmol)の無水ジクロロメタン(8mL)懸濁液に1M三臭化ホウ素/ジクロロメタン溶液(0.94mL,0.94mmol)を氷冷下に加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水に注ぎ、析出した固体を水およびエタノールで洗浄した。ヘキサンで洗浄後、乾燥して、灰白色結晶として表題化合物(285mg,収率45%)を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:6.66(1H,d,J=8Hz),6.98(2H,d,J=7Hz),7.19(2H,d,J=7Hz),7.50(1H,t,J=8Hz),7.58(1H,t,J=7Hz),7.89(1H,d,J=8Hz),8.65(1H,d,J=8Hz),9.86(1H,s),12.27(1H,br s).
(3)4−(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン ナトリウム塩
4−(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(31mg,0.102mmol)を用い実施例4(2)と同様の手法を用いる事で灰色結晶である表題化合物(25mg,収率75%)を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:6.55(1H,d,J=9Hz),6.95(2H,d,J=8Hz),7.08(2H,d,J=8Hz),7.25(1H,d,J=9Hz),7.37(1H,t,J=8Hz),7.45(1H,t,J=8Hz),7.73(1H,d,J=8Hz),8.70(1H,d,J=8Hz).
4−(4−アミノフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン 塩酸塩

(1)1−ニトロ−2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)アミノナフタレン
1−ニトロナフタレン−2−イル トリフラート(2.50g,7.78mmol)およびtert−ブチル 4−アミノフェニルカルバメイト(1.62g,7.78mmol)を用い、実施例1(1)と同様にして表題化合物(2.39g,収率81%)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.54(9H,s),6.52(1H,br s),7.21(3H,d,J=9Hz),7.3−7.4(1H,m),7.44(2H,d,J=9Hz),7.5−7.7(1H,m),7.6−7.8(2H,m),8.62(1H,d,J=9Hz),9.68(1H,br s).

(2)1−アミノ−2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)アミノナフタレン
1−ニトロ−2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)アミノナフタレン(2.39g,6.30mmol)を用い、実施例1(2)と同様にして表題化合物(1.83g,収率83%)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.50(9H,s),4.34(2H,br s),5.16(1H,br s),6.26(1H,br s),6.66(2H,d,J=8Hz),7.17(2H,d,J=8Hz),7.2−7.3(2H,m),7.4−7.5(2H,m),7.7−7.9(2H,m).

(3)4−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
1−アミノ−2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)アミノナフタレン(700mg,2.0mmol)及びオキザリルクロリド(330mg,2.6mmol)を用い、実施例1(3)と同様にして表題化合物(304mg,収率38%)を得た。

(4)4−(4−アミノフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン 塩酸塩
4−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(300mg,0.74mmol)を用い、実施例7(4)と同様にして表題化合物(212mg,収率90%)を淡灰色個体として得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ: 6.70(1H,d,J=9Hz),6.99(2H,d,J=8Hz),7.16(2H,d,J=9Hz),7.51(1H,t,J=8Hz),7.5−7.7(2H,m),7.90(1H,d,J=8Hz),8.66(1H,d,J=9Hz),12.30(1H,br s).
N−[4−(2,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−4(1H)−イル)フェニル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド
4−(4−アミノフェニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン塩酸塩(80mg,0.24mmol)及び2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(78mg,0.35mmol)を用い、実施例9と同様にして表題化合物(53mg,収率46%)を白色個体として得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ: 6.51(1H,d,J=9Hz),7.35(4H,s),7.4−7.7(3H,m),7.8−8.0(3H,m),8.0−8.1(1H,m),8.1−8.2(1H,m),8.65(1H,d,J=9Hz),11.07(1H,br s),12.30(1H,br s).
4−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン

(1)1−ニトロ−2−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル]アミノナフタレン
1−ニトロナフタレン−2−イル トリフラート(1.67g,5.2mmol)および4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)アニリン(0.91g,5.2mmol)を用い、実施例1(1)と同様にして表題化合物(1.27g,収率71%)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:2.63(3H,s),7.35(2H,d,J=9Hz),7.45(1H,t,J=8Hz),7.52(1H,d,J=8Hz),7.65(1H,t,J=8Hz),7.78(1H,d,J=8Hz),7.86(1H,d,J=9Hz),8.04(2H,d,J=9Hz),8.38(1H,d,J=9Hz),9.09(1H,s).

(2)1−アミノ−2−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル]アミノナフタレン
1−ニトロ−2−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル]アミノナフタレン(1.26g,3.64mmol)を用い、実施例1(2)と同様にして表題化合物(1.15g,収率100%)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:2.57(3H,s),4.40(2H,br s),5.63(1H,s),6.75(2H,d,J=9Hz),7.2−7.3(1H,m),7.33(1H,d,J=9Hz),7.4−7.6(2H,m),7.8−7.9(4H,m).

(3)4−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
1−アミノ−2−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル]アミノナフタレン(190mg,0.6mmol)及びオキザリルクロリドを用い、実施例1(3)と同様にして表題化合物(150mg,収率68%)を灰色結晶として得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:2.64(3H,s),6.58(1H,d,J=9Hz),7.4−7.5(2H,m),7.57(1H,t,J=8Hz),7.65(2H,d,J=8Hz),7.84(1H,d,J=8Hz),8.24(2H,d,J=8Hz),8.71(1H,d,J=9Hz),12.24(1H,br s).
4−[3−[(2−トリフルオロメチルベンゾイル)アミノフェニル)−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン

4−(3−アミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(22mg,0.064mmol)及び2−トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(20mg,0.096mmol)を用い、実施例9と同様の手法にて表題化合物(微褐色結晶、15mg,収率49%)を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:1.6−1.8(4H,m),2.6−2.8(4H,m),6.17(1H,d,J=8Hz),6.76(1H,d,J=8Hz),7.10(1H,d,J=8Hz),7.59(1H,t,J=8Hz),7.6−7.9(7H,m),10.82(1H,br s),11.14(1H,br s).
N−[3−(2,3−ジオキソ−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[f]キノキサリン−4−イル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド

4−(3−アミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(50mg,0.145mmol)及びベンゼンスルホニルクロリド(38mg,0.218mmol)を用い、実施例9と同様の手法にて表題化合物(白色結晶、35mg,収率54%)を得た。

H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:1.6−1.8(4H,m),2.6−2.8(4H,m),5.73(1H,d,J=8Hz),6.67(1H,d,J=8Hz),7.00(1H,d,J=8Hz),7.03(1H,s),7.23(1H,d,J=8Hz),7.45(1H,t,J=7Hz),7.54(1H,t,J=7Hz),7.63(1H,t,J=7Hz),7.73(1H,d,J=7Hz),10.51(1H,br s),11.10(1H,br s).
3−ブロモ−N−[3−(2,3−ジオキソ−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[f]キノキサリン−4−イル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
4−(3−アミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(30mg,0.097mmol)及び3−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(21μL,0.146mmol)を用い、実施例9と同様の手法にて表題化合物(白色結晶、15mg,収率29%)を得た。

H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:1.6−1.8(4H,m),2.6−2.8(4H,m),5.75(1H,d,J=8Hz),6.69(1H,d,J=9Hz),7.0−7.1(2H,m),7.24(1H,d,J=8Hz),7.4−7.6(2H,m),7.71(1H,d,J=8Hz),7.81(1H,s),7.86(1H,d,J=8Hz),10.61(1H,br s),11.11(1H,br s).
N−[3−(2,3−ジオキソ−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[f]キノキサリン−4−イル)フェニル]−1−ナフタレンスルホンアミド

4−(3−アミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(30mg,0.097mmol)及び1−ナフタレンスルホニルクロリド(33mg,0.146mmol)を用い、実施例9と同様の手法にて表題化合物(白色結晶、14mg,収率29%)を得た。

H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:1.6−1.8(4H,m),2.6−2.8(4H,m),5.57(1H,d,J=8Hz),6.60(1H,d,J=8Hz),6.88(1H,d,J=8Hz),6.99(1H,s),7.12(1H,d,J=8Hz),7.34(1H,t,J=8Hz),7.57(1H,t,J=8Hz),7.6−7.8(2H,m),8.07(1H,d,J=8Hz),8.16(1H,d,J=7Hz),8.23(1H,d,J=8Hz),8.70(1H,d,J=9Hz),10.92(1H,br s),11.08(1H,br s).
N−[3−(2,3−ジオキソ−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[f]キノキサリン−4−イル)フェニル]−2−ナフタレンスルホンアミド
4−(3−アミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(30mg,0.097mmol)及び2−ナフタレンスルホニルクロリド(33mg,0.146mmol)を用い、実施例9と同様の手法にて表題化合物(白色結晶、9mg,収率19%)を得た。

H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:1.6−1.8(4H,m),2.5−2.8(4H,m),5.48(1H,d,J=9Hz),6.13(1H,d,J=8Hz),6.93(1H,d,J=7Hz),7.02(1H,s),7.27(1H,d,J=9Hz),7.42(1H,t,J=8Hz),7.64(1H,t,J=7Hz),7.6−7.8(2H,m),8.0−8.1(3H,m),8.37(1H,s),10.62(1H,br s),11.07(1H,br s).
N−[3−(2,3−ジオキソ−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[f]キノキサリン−4−イル)フェニル]−2−チオフェンスルホンアミド
4−(3−アミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(30mg,0.097mmol)及び2−チオフェンスルホニルクロリド(27mg,0.146mmol)を用い、実施例9と同様の手法にて表題化合物(白色結晶、9mg,収率20%)を得た。

H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:1.6−1.8(4H,m),2.6−2.8(4H,m),5.85(1H,d,J=8Hz),6.72(1H,d,J=8Hz),7.0−7.1(2H,m),7.12(1H,t,J=5Hz),7.28(1H,d,J=9Hz),7.4−7.6(2H,m),7.93(1H,d,J=5Hz),10.66(1H,br s),11.12(1H,br s).
N−[3−(2,3−ジオキソ−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[f]キノキサリン−4−イル)フェニル]−3−ピリジンスルホンアミド 塩酸塩
4−(3−アミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(30mg,0.097mmol)及び3−ピリジンスルホニルクロリド(26mg,0.146mmol)を用い、実施例9と同様の手法にて表題化合物(白色結晶、12mg,収率26%)を得た。

H NMR(DMSO−d,400MHz)δ:1.6−1.8(4H,m),2.6−2.8(4H,m),5.74(1H,d,J=9Hz),6.69(1H,d,J=8Hz),7.0−7.1(2H,m),7.2−7.3(1H,m),7.49(1H,t,J=8Hz),7.61(1H,dd,J=5Hz,9Hz),8.10(1H,dt,J=2Hz,8Hz),8.81(1H,dd,J=1Hz,5Hz),8.86(1H,d,J=2Hz),10.75(1H,br s),11.11(1H,br s).
N−[3−(2,3−ジオキソ−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[f]キノキサリン−4−イル)フェニル]−8−キノリンスルホンアミド 塩酸塩
4−(3−アミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(30mg,0.097mmol)及び8−キノリンスルホニルクロリド(33mg,0.146mmol)を用い、実施例9と同様の手法にて表題化合物(淡黄色アモルファス、7mg,収率13%)を得た。

H NMR(CDOD,400MHz)δ:1.7−2.0(4H,m),2.7−2.9(4H,m),5.78(1H,d,J=8Hz),6.68(1H,d,J=9Hz),6.96(1H,d,J=7Hz),7.1−7.2(2H,m),7.33(1H,t,J=8Hz),7.7−7.9(2H,m),8.37(1H,d,J=8Hz),8.47(1H,d,J=7Hz),8.75(1H,d,J=8Hz),9.15(1H,s).
4−[3−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3,7,8,9,10−テトラハイドロ−1H−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン
4−(3−アミノフェニル)−1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(32mg,0.103mmol)、アジ化ナトリウム(33mg,0.515mmol)、オルトギ酸トリエチル(0.1mL)及び酢酸(0.2mL)の混合物を80℃で2時間加熱環流した。放冷後、反応液に水を加え析出した結晶をろ取した。得られた結晶をヘキサン及び水で洗浄し、表題化合物(微褐色結晶、20mg,収率53%)を得た。

H NMR(CDOD,400MHz)δ:1.6−1.9(4H,m),2.6−2.9(4H,m),6.20(1H,d,J=9Hz),6.75(1H,d,J=8Hz),7.59(1H,d,J=8Hz),7.8−8.0(1H,m),8.04(1H,s),8.12(1H,d,J=6Hz),10.12(1H,s),11.19(1H,br s).
(試験方法)
本発明化合物のP2X受容体拮抗作用を、以下のように測定した。
ヒトP2X受容体を安定発現させた1321N1細胞を96ウェルプレートに播種し、37℃、5%CO条件下で24時間培養して細胞内カルシウム測定に使用した。細胞内カルシウムの測定にはカルシウム蛍光指示薬であるFura−2 AMを用いた。アッセイバッファーに溶解させたFura−2 AMを細胞に添加し、室温で45分間静置して細胞内に取り込ませた後、プレートを蛍光測定に供した。被験物質はATP添加15分前に細胞に処置し、ATP添加によって誘発される細胞内カルシウム流入応答をマイクロプレートリーダーを用いて経時的に測定した。励起光340nmと380nmでのそれぞれの蛍光値の比を細胞内カルシウム変化の指標とし、被験物質非存在下(コントロール)との比較により被検物質の阻害活性を算出した。

試験結果を表25に記載する。
(試験結果)
Figure 2012014910
表25記載のとおり実施例記載の本発明化合物は、優れたP2X受容体拮抗作用を有することが判明した。
実施例30と同様な方法でP2X受容体拮抗作用を測定し、その結果を表26に記載する。
(試験結果)
Figure 2012014910
表26記載のとおり実施例記載の本発明化合物は、優れたP2X受容体拮抗作用を有することが判明した。

Claims (19)

  1. 次の一般式(I)、
    Figure 2012014910
    (式中、R及びRは同一又は異なっていても良く、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、アラルキル基(アリール部分の炭素数が6〜10で、アルキレン部分の炭素数が1〜3)、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミノ基、炭素数2〜8のアシルアミノ基、 1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数2〜8のアシルアミノ基、炭素数1〜8のアルキルスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2〜8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1〜8。)、カルバモイル基、炭素数1〜8のアルキルチオ基、炭素数1〜8のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜8のアルキルスルホニル基、又はスルファモイル基を表し、
    は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基又はアラルキル基(アリール部分の炭素数が6〜10で、アルキレン部分の炭素数が1〜3)を表し、
    は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、アラルキル基(アリール部分の炭素数が6〜10で、アルキレン部分の炭素数が1〜3)、ヒドロキシル基で置換された炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、1〜5個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜5のアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミノ基、炭素数2〜8のアシルアミノ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数2〜8のアシルアミノ基、炭素数1〜8のアルキルスルホニルアミノ基、置換基を有していても良いベンゼンスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2〜8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1〜8。)、カルバモイル基、炭素数1〜8のアルキルチオ基、炭素数1〜8のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜8のアルキルスルホニル基、スルファモイル基、置換基を有していても良いフェニル基、又は置換基を有していても良い複素環基を表し、
    Figure 2012014910
    はベンゼン環の1と2の位置で縮環し、N,S,Oから選択されるヘテロ原子を環構成元素として含んでいても良い5〜8員環を表し、そして
    Figure 2012014910

    はベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、インドール環、インドリン環、ベンズイミダゾール環、インダゾール環、ベンズイソキサゾール環及びベンズトリアゾール環から選択される芳香環を表す。)
    で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  2. 及びRが同一又は異なっていても良く、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、 1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基又はアミノ基である請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  3. が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基である請求項1又は2の何れかの項に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  4. が水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ヒドロキシル基で置換された炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミノ基、炭素数1〜8のアルキルスルホニルアミノ基、置換基を有していても良いベンゼンスルホニルアミノ基、置換基を有していても良いフェニル基、又は置換基を有していても良い複素環基である請求項1〜3の何れかの項に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  5. が置換基として炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基及び炭素数2〜8のジアルキルアミノ基から選択されるものを有していても良いテトラゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基又はチアゾリル基である請求項1〜3の何れかの項に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  6. が水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミノ基、又は置換基として炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子及びニトロ基から選択されるものを有していても良いベンゼンスルホニルアミノ基である請求項1〜3の何れかの項に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  7. Figure 2012014910
    が、ナフタレン環、テトラヒドロナフタレン環又はインダン環である請求項1〜6の何れかの項に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  8. Figure 2012014910

    がベンゼン環又はインドール環である請求項1〜7の何れかの項に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  9. 次の一般式(II)、
    Figure 2012014910
    (式中、R11及びR12は同一又は異なっていても良く、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、アラルキル基(アリール部分の炭素数が6〜10で、アルキレン部分の炭素数が1〜3)、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミノ基、炭素数2〜8のアシルアミノ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数2〜8のアシルアミノ基、炭素数1〜8のアルキルスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2〜8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1〜8。)、カルバモイル基、炭素数1〜8のアルキルチオ基、炭素数1〜8のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜8のアルキルスルホニル基、又はスルファモイル基を表し、
    13は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基又はアラルキル基(アリール部分の炭素数が6〜10で、アルキレン部分の炭素数が1〜3)を表し、
    14は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、 1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、アラルキル基(アリール部分の炭素数が6〜10で、アルキレン部分の炭素数が1〜3)、ヒドロキシル基で置換された炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、1〜5個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜5のアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミノ基、炭素数2〜8のアシルアミノ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数2〜8のアシルアミノ基、炭素数1〜8のアルキルスルホニルアミノ基、置換基を有していても良いベンゼンスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2〜8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1〜8。)、カルバモイル基、炭素数1〜8のアルキルチオ基、炭素数1〜8のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜8のアルキルスルホニル基、スルファモイル基、置換基を有していても良いフェニル基、又は置換基を有していても良い複素環基を表し、そして
    Figure 2012014910
    はナフタレン環、テトラヒドロナフタレン環又はインダン環を表す。)
    で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  10. 11及びR12が同一又は異なっていても良く、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、 1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基又はアミノ基である請求項9記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  11. 13が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基である請求項9又は10の何れかの項に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  12. 14が水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ヒドロキシル基で置換された炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミノ基、炭素数1〜8のアルキルスルホニルアミノ基、置換基を有していても良いベンゼンスルホニルアミノ基、置換基を有していても良いフェニル基、又は置換基を有していても良い複素環基である請求項9〜11の何れかの項に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  13. 14が置換基として炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基及び炭素数2〜8のジアルキルアミノ基から選択されるものを有していても良いテトラゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基又はチアゾリル基である請求項9〜11の何れかの項に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  14. 14が水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミノ基、又は置換基として炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子及びニトロ基から選択されるものを有していても良いベンゼンスルホニルアミノ基である請求項9〜11の何れかの項に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  15. Figure 2012014910
    が、ナフタレン環である請求項9〜14の何れかの項に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  16. 11、R12、R13及び
    Figure 2012014910

    が請求項9記載のものと同じものであり、そしてR14がNHSO
    (ここで、Rは置換基を有していても良いアリール基又は複素環基を表す。)
    である請求項9記載の一般式(II)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  17. Rが炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8のアルコキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトロ又はハロゲンから選択される置換基を有していても良いフェニル、ナフチル、キノリル、ピリジル又はチエニルである請求項16記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩。
  18. 請求項1〜17の何れかの項に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するP2X受容体拮抗剤。
  19. 請求項1〜17の何れかの項に記載の化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する神経因性疼痛の予防又は治療剤。
JP2012526523A 2010-07-29 2011-07-27 P2x4受容体拮抗剤 Expired - Fee Related JP5843771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012526523A JP5843771B2 (ja) 2010-07-29 2011-07-27 P2x4受容体拮抗剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170836 2010-07-29
JP2010170836 2010-07-29
PCT/JP2011/067027 WO2012014910A1 (ja) 2010-07-29 2011-07-27 P2x4受容体拮抗剤
JP2012526523A JP5843771B2 (ja) 2010-07-29 2011-07-27 P2x4受容体拮抗剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012014910A1 true JPWO2012014910A1 (ja) 2013-09-12
JP5843771B2 JP5843771B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=45530114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526523A Expired - Fee Related JP5843771B2 (ja) 2010-07-29 2011-07-27 P2x4受容体拮抗剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8673915B2 (ja)
EP (1) EP2631229B1 (ja)
JP (1) JP5843771B2 (ja)
KR (1) KR101890442B1 (ja)
CN (1) CN103237794B (ja)
CA (1) CA2809113C (ja)
WO (1) WO2012014910A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2753422T3 (es) * 2013-07-12 2020-04-08 Nippon Chemiphar Co Antagonista de receptor P2X4
JP6357475B2 (ja) * 2013-07-12 2018-07-11 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
WO2015088564A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Sunovion Pharmaceuticals Inc. P2x4 receptor modulating compounds
WO2015088565A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Sunovion Pharmaceuticals Inc. P2x4 receptor modulating compounds and methods of use thereof
CN104592124B (zh) * 2015-01-04 2018-01-02 华南理工大学 一种萘[1,2]并咪唑双极性共轭化合物及制备与应用
US11918589B2 (en) 2016-04-28 2024-03-05 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Medicament for treatment of multiple sclerosis
EP3766497A4 (en) 2018-03-14 2021-12-08 Nippon Chemiphar Co., Ltd. MEDICINAL PRODUCTS FOR TREATMENT OF COUGH
CN113620890A (zh) * 2020-05-07 2021-11-09 普济生物科技(台州)有限公司 苯并喹喔啉酮化合物及其合成方法和用途
EP4190356A1 (en) 2020-08-03 2023-06-07 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Pharmaceutical composition for preventing, suppressing, or treating symptoms associated with allergic reaction
IT202100025124A1 (it) 2021-09-30 2023-03-30 Univ Degli Studi Di Firenze Medicamento per uso nel prevenire o trattare il dolore nocicettivo e/o viscerale
WO2023054578A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 日本ケミファ株式会社 呼吸器疾患の予防又は治療剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO179551C (no) 1987-11-10 1996-10-30 Novo Nordisk As Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk virksomme kinoxalinforbindelser
JPH02304437A (ja) 1989-05-19 1990-12-18 Konica Corp 新規な写真用カプラー
EP0664807B1 (en) * 1992-10-13 1997-09-10 Warner-Lambert Company Quinoxalinedione derivatives as eaa antagonists
US5968928A (en) * 1996-09-19 1999-10-19 Warner-Lambert Company Excitatory amino acid antagonists: fused-azacyclic quinoxalinediones and immunoassays thereof
DE10312969A1 (de) 2003-03-24 2004-10-07 Bayer Healthcare Ag Benzofuro-1,4-diazepin-2-on-Derivate
US20050074819A1 (en) 2003-10-01 2005-04-07 Japan Health Sciences Foundation Screening method of drug for treatment of neuropathic pain
WO2007115409A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-18 Painceptor Pharma Corporation Compositions and methods for modulating gated ion channels
KR20090055001A (ko) * 2006-08-25 2009-06-01 닛뽕 케미파 가부시키가이샤 P2x4 수용체 길항제
RS51474B (en) * 2007-01-16 2011-04-30 Purdue Pharma L.P. HETEROCYCLICALLY SUBSTITUTED PIPERIDINES AS ORL-1 LIGANDS
JP2012087053A (ja) * 2009-02-03 2012-05-10 Nippon Chemiphar Co Ltd ジアゼピンジオン誘導体
CA2789641C (en) * 2009-02-16 2018-03-13 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Diazepinedione derivative

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012014910A1 (ja) 2012-02-02
CN103237794B (zh) 2016-07-06
EP2631229A1 (en) 2013-08-28
EP2631229A4 (en) 2013-12-18
US20130178625A1 (en) 2013-07-11
KR101890442B1 (ko) 2018-08-21
KR20130094309A (ko) 2013-08-23
CA2809113C (en) 2019-01-15
JP5843771B2 (ja) 2016-01-13
CN103237794A (zh) 2013-08-07
US8673915B2 (en) 2014-03-18
EP2631229B1 (en) 2014-12-03
CA2809113A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843771B2 (ja) P2x4受容体拮抗剤
JP5843770B2 (ja) P2x4受容体拮抗剤
JP5592278B2 (ja) ジアゼピンジオン誘導体
US11447453B2 (en) Metabotropic glutamate receptor negative allosteric modulators (NAMs) and uses thereof
JP5746179B2 (ja) P2x4受容体拮抗剤
KR102140746B1 (ko) P2x4 수용체 길항제
JPWO2008023847A1 (ja) P2x4受容体拮抗剤
JP2012087053A (ja) ジアゼピンジオン誘導体
BRPI0721169A2 (pt) Inibidores de benzimidazol trpv1
JP2013209292A (ja) P2x4受容体拮抗剤
WO2021049628A1 (ja) P2x4受容体拮抗剤
Sakuma et al. P2X4 receptor antagonist

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees