JPWO2011152140A1 - 内視鏡形状検出装置及び内視鏡の挿入部の形状検出方法 - Google Patents

内視鏡形状検出装置及び内視鏡の挿入部の形状検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011152140A1
JPWO2011152140A1 JP2011535741A JP2011535741A JPWO2011152140A1 JP WO2011152140 A1 JPWO2011152140 A1 JP WO2011152140A1 JP 2011535741 A JP2011535741 A JP 2011535741A JP 2011535741 A JP2011535741 A JP 2011535741A JP WO2011152140 A1 JPWO2011152140 A1 JP WO2011152140A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
unit
shape
correction
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011535741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897122B2 (ja
Inventor
克己 平川
克己 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2011535741A priority Critical patent/JP4897122B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897122B2 publication Critical patent/JP4897122B2/ja
Publication of JPWO2011152140A1 publication Critical patent/JPWO2011152140A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/065Determining position of the probe employing exclusively positioning means located on or in the probe, e.g. using position sensors arranged on the probe
    • A61B5/067Determining position of the probe employing exclusively positioning means located on or in the probe, e.g. using position sensors arranged on the probe using accelerometers or gyroscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1076Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof for measuring dimensions inside body cavities, e.g. using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1077Measuring of profiles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/043Arrangements of multiple sensors of the same type in a linear array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/065Determining position of the probe employing exclusively positioning means located on or in the probe, e.g. using position sensors arranged on the probe

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡形状検出装置(1)は、センサユニット(Si)での計測データに基づいて、それぞれの前記センサユニット(Si)の姿勢を検出する姿勢検出部(30)と、前記姿勢検出部(30)で検出されたそれぞれの前記センサユニット(Si)の姿勢に基づいて、それぞれの前記センサユニット(Si)の間の形状を寸法が前記センサ間寸法(l)に等しい直線状のリンク(Tj)と仮定して、前記内視鏡(10)の前記挿入部(11)の検出線形形状(71)を検出する線形形状検出部(40)と、を備える。また、内視鏡形状検出装置(1)は、パーティクルフィルタを用いてそれぞれの前記センサユニット(Si)の少なくとも位置を補正し、前記線形形状検出部(40)により検出された前記検出線形形状(71)を修正した修正形状(75,175)を検出する形状修正部(50,150)を備える。

Description

本発明は、体腔内に挿入される内視鏡を備える内視鏡形状検出装置及びその内視鏡形状検出装置の内視鏡の挿入部の形状検出方法に関する。
近年、内視鏡の挿入部の形状を検出可能な内視鏡形状検出装置が実用化されている。特許文献1には、体腔内に挿入される内視鏡の挿入部に複数のソースコイルを取付けた内視鏡挿入形状検出装置が開示されている。この内視鏡挿入形状検出装置では、体外に設けられるセンスコイルにより、それぞれのソースコイルの位置が検出される。そして、検出されたソースコイルの位置に基づいて、内視鏡の挿入部の形状が検出される。
また、特許文献2には、内視鏡の挿入部に2つのセンサが取付けられた内視鏡装置が開示されている。この内視鏡装置では、基端側のセンサを基準として、先端側のセンサの位置、姿勢が検出される。基端側のセンサは湾曲部の基端の近傍に、先端側のセンサは先端硬性部に配置されている。基端側のセンサに対する先端側のセンサの位置、姿勢を検出することにより、湾曲部の湾曲角度、湾曲方向が算出される。
また、特許文献3には、内視鏡の挿入部に複数のジャイロが取付けられた内視鏡形状検出装置が開示されている。この内視鏡形状検出装置では、ジャイロにより内視鏡の挿入部の所定の部位(ジャイロが取り付けられた部位)の姿勢が検出される。そして、検出された所定の部位での姿勢に基づいて、挿入部の形状が検出される。
特開2000−175862号公報 特開2007−319622号公報 特開平11−19027号公報
上記特許文献1の内視鏡形状検出装置では、体腔内のソースコイルの位置を体外のセンスコイルで検出するため、検出装置が大型化するとともに、装置の構成が複雑化する。
上記特許文献2では、体腔内のセンサのみを用いて湾曲部の湾曲角度、湾曲方向が検出される。しかし、実際の内視鏡の挿入部は可撓性を有し、体腔内に挿入された際の挿入部の形状は、曲線状である。すなわち、この内視鏡装置では、湾曲部の湾曲角度、湾曲方向が検出されるのみで、体腔内への挿入時の挿入部の形状までは高い精度で検出されない。
上記特許文献3では、複数のジャイロを用いて内視鏡の挿入部の形状が検出される。しかし、ジャイロは挿入部が移動する際に発生する慣性力又はコリオリ力に基づいて挿入部の所定の部位での姿勢を検出する。このため、挿入部が移動していない静状態では、形状を検出できず、低速度で挿入部が移動する際の検出精度は低下してしまう。
本発明は上記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、装置の構成を大型化、複雑化することなく、高い精度で挿入部の形状を検出可能な内視鏡形状検出装置及び内視鏡の挿入部の形状検出方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のある態様では、長手方向に互いに所定のセンサ間寸法だけ離れて複数のセンサユニットが配置される挿入部を備える内視鏡と、前記センサユニットでの計測データに基づいて、それぞれの前記センサユニットの姿勢を検出する姿勢検出部と、前記姿勢検出部で検出されたそれぞれの前記センサユニットの姿勢に基づいて、それぞれの前記センサユニットの間の形状を寸法が前記センサ間寸法に等しい直線状のリンクと仮定して、前記内視鏡の前記挿入部の検出線形形状を検出する線形形状検出部と、パーティクルフィルタを用いてそれぞれの前記センサユニットの少なくとも位置を補正し、前記線形形状検出部により検出された前記検出線形形状を修正した修正形状を検出する形状修正部と、を備える内視鏡装置を提供する。
また、本発明の別のある態様では、内視鏡の挿入部に、長手方向に互いに所定のセンサ間寸法だけ離れて配置される複数のセンサユニットで計測を行うことと、前記センサユニットでの計測データに基づいて、それぞれの前記センサユニットの姿勢を検出することと、検出されたそれぞれの前記センサユニットの姿勢に基づいて、それぞれの前記センサユニットの間の形状を寸法が前記センサ間寸法に等しい直線状のリンクと仮定して、前記内視鏡の前記挿入部の検出線形形状を検出することと、パーティクルフィルタを用いてそれぞれの前記センサユニットの少なくとも位置を補正し、前記線形形状検出部により検出された前記検出線形形状を修正した修正形状を検出することと、を備える内視鏡の挿入部の形状検出方法を提供する。
本発明によれば、装置の構成を大型化、複雑化することなく、高い精度で挿入部の形状を検出可能な内視鏡形状検出装置及び内視鏡の挿入部の形状検出方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る内視鏡形状検出装置の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る内視鏡の挿入部の構成を示す概略図。 第1の実施形態に係る内視鏡形状検出装置のパソコンの構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る内視鏡の挿入部の静状態での形状を検出する方法を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る内視鏡形状検出装置のグローバル座標系と補正座標系とを比較して示す概略図。 第1の実施形態に係る内視鏡形状検出装置の線形形状検出部で検出される検出線形形状を示す概略図。 第1の実施形態に係る線形形状検出部のリンク位置補正部での処理を説明する概略図。 第1の実施形態に係る内視鏡形状検出装置の形状修正部で形状修正された修正形状を示す概略図。 第1の実施形態に係る形状修正部により検出線形形状の形状を修正する方法を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る形状修正部のセンサ位置観測部での1回目の観測の際に、パーティクル撒布部で撒かれるそれぞれのパーティクルの撒布状態を示す概略図。 第1の実施形態に係る形状修正部のセンサ位置観測部の重み算出部での処理を説明する概略図。 第1の実施形態に係る形状修正部のセンサ位置観測部のセンサ位置推定部での処理を説明する概略図。 第1の実施形態に係る形状修正部のセンサ位置観測部での2回目以降の観測において、現在の観測の1回だけ前の観測の際に撒かれたパーティクルの撒布状態を示す概略図。 第1の実施形態に係る形状修正部のセンサ位置観測部での2回目以降の観測において、現在の観測の際に撒かれたパーティクルの撒布状態を示す概略図。 第1の実施形態に係る形状修正部のセンサ位置補正部及び修正リンク形成部での処理を説明する概略図。 第1の実施形態に係る形状修正部の未修正リンク位置補正部での処理を説明する概略図。 本発明の第2の実施形態に係る内視鏡形状検出装置の形状修正部の構成を示すブロック図。 第2の実施形態に係る内視鏡形状検出装置の形状修正部で形状修正された修正形状を示す概略図。 第2の実施形態に係る形状修正部により検出線形形状の形状を修正する方法を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る形状修正部のセンサ位置観測部のパーティクル撒布部及び曲線補間部での処理を説明する概略図。 第2の実施形態に係る形状修正部のセンサ位置観測部の重み算出部での処理を説明する概略図。 第2の実施形態に係る形状修正部のセンサ位置観測部のセンサ位置推定部での処理を説明する概略図。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図1乃至図15を参照して説明する。
図1は、本実施形態の内視鏡形状検出装置1を示す図である。図1に示すように、内視鏡形状検出装置1の内視鏡10は、体腔内に挿入される挿入部11と、挿入部11の基端側に設けられる操作部12とを備える。挿入部11は、最先端に設けられる先端硬性部14と、先端硬性部14の基端側に設けられる湾曲部16と、湾曲部16の基端側に設けられる細長い可撓管部18とを備える。
先端硬性部14の内部には、被写体の撮像を行うCCD等の撮像素子20が設けられている。撮像素子20には、撮像用信号線21の一端が接続されている。撮像用信号線21は、挿入部11の内部を通って操作部12から内視鏡10の外部に延出され、他端が画像処理ユニットであるビデオプロセッサ3に接続されている。また、挿入部11の内部には、先端硬性部14の照明窓(図示しない)に被写体を照射する照明光を導光するライトガイド23が、長手方向に延設されている。ライトガイド23は、操作部12から内視鏡10の外部に延出され、光源ユニット4に接続されている。
また、挿入部11の湾曲部16の先端部には、湾曲操作伝達部材である4本の湾曲操作ワイヤ(図示しない)の一端が接続されている。湾曲操作ワイヤは、可撓管部18の内部を通って、操作部12に設けられる湾曲操作部である湾曲操作ノブ(図示しない)に他端が接続されている。湾曲操作ノブでの操作により、湾曲操作ワイヤが長手方向に移動する。湾曲操作ワイヤの移動により、湾曲部16が内視鏡10の上下方向及び左右方向に湾曲動作を行う。
挿入部2には、複数(本実施形態ではN+1個)のセンサユニットS〜Sが設けられている。それぞれのセンサユニットS(i=0,1,2,…,N)は、互いに長手方向に一定の間隔l(=50mm)だけ離れて配置されている。すなわち、それぞれのセンサユニットSは、互いに長手方向に所定のセンサ間寸法lだけ離れて配置されている。ここで、例えば最も基端側のセンサユニットSが可撓管部18の基端部に配置され、最も先端側のセンサユニットSが湾曲部16の先端部に配置されている。それぞれのセンサユニットSは、加速度を計測する加速度センサAと、地磁気を計測する地磁気センサBとを備える。
図2は、内視鏡10の挿入部11を示す図である。図2に示すように、それぞれのセンサユニットSは、センサユニットSの中心を原点とし、X軸、Y軸、Z軸を有するローカル座標系C(図2で点線で示す)を有する。ここで、X軸方向は、センサユニットSの中心での内視鏡10の左右方向と一致し、基端側から視た際の内視鏡10の右方向を正とする。Y軸方向は、センサユニットSの中心での長手方向と一致し、先端側方向を正とする。Z軸方向は、センサユニットSの中心での内視鏡10の上下方向と一致し、内視鏡10の上方向を正とする。加速度センサAは、ローカル座標系Cの原点での加速度のX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分を計測する。地磁気センサBは、ローカル座標系Cの原点での地磁気のX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分を計測する。
また、内視鏡形状検出装置1では、最も基端側のセンサユニットSの中心を原点とし、X軸、Y軸、Z軸を有するグローバル座標系C(図2で実線で示す)が定義されている。ここで、グローバル座標系Cは、最も基端側のセンサユニットSの中心を原点とする右手系の直交デカルト座標系である。X軸方向は、重力が作用する鉛直方向に垂直な所定の方向(本実施形態では、図2の矢印D1,D2に平行な方向)と一致し、図2の矢印D1の方向を正とする。Y軸方向は、鉛直方向に垂直で、かつ、X軸方向に垂直な方向(本実施形態では、図2の矢印E1,E2に平行な方向)と一致し、図2の矢印E1の方向を正とする。Z軸方向は、鉛直方向と一致し、鉛直方向の上方向(紙面の裏から表への方向)を正とする。なお、ここでは説明の都合上、グローバル座標系のX軸方向を磁北方向とする。
それぞれのローカル座標系Cは、グローバル座標系CをX軸回りにα、Y軸回りにβ、Z軸回りにγそれぞれ回転し、最も基端側のセンサユニットSの中心からセンサユニットSの中心まで原点を平行移動した座標系である。ここで、αをピッチ角、βをロール角、γをヨー角と称し、ピッチ角α、ロール角β、ヨー角γの3つをまとめて姿勢角と称する。姿勢角α,β,γは、それぞれX軸、Y軸、Z軸の負の方向から見て時計回りを正とする。姿勢角α,β,γの値を算出することにより、センサユニットSの姿勢が検出される。
図1に示すように、ぞれぞれのセンサユニットSの加速度センサA及び地磁気センサBには、I2C等のシリアルバス5が接続されている。シリアルバス5は、挿入部11の内部を通って操作部12から内視鏡10の外部に延出され、基端がシリアルコンバータ6に接続されている。シリアルコンバータ6は、それぞれのセンサユニットSからシリアルバス5を介して入力される計測データのシリアル信号を、USB信号に変換する。シリアルコンバータ6には、USBケーブル7の一端が接続されている。USBケーブル7の他端は、パソコン8に接続されている。パソコン8には、それぞれのセンサユニットSでの計測データのUSB信号がシリアルコンバータ6から入力される。
図3は、パソコン8の構成を示す図である。図3に示すように、パソコン8は、USBケーブル7を介してシリアルコンバータ6に接続される通信部26を備える。通信部26は、それぞれのセンサユニットSでの計測データを受信する。通信部26には、物理量換算部28が接続されている。物理量換算部28は、通信部26で受信したそれぞれのセンサユニットSでの計測データを、オフセット、ゲイン等を用いて物理量に換算する。
物理量換算部28には、姿勢検出部30が接続されている。姿勢検出部30は、センサユニットSでの計測データに基づいて、それぞれのセンサユニットSの姿勢を検出する。姿勢検出部30は、それぞれのセンサユニットSの加速度センサA及び地磁気センサBでの計測データに基づいて、それぞれのセンサユニットSのローカル座標系Cのグローバル座標系CからのX軸回り、Y軸回り、Z軸回りの回転角である3つの姿勢角α,β,γを算出する姿勢角算出部32を備える。姿勢角算出部32は、それぞれのセンサユニットSの加速度センサAでの加速度データに基づいて、それぞれのセンサユニットSのローカル座標系Cのグローバル座標系CからのX軸回りの回転角であるピッチ角α、及び、それぞれのセンサユニットSのローカル座標系Cのグローバル座標系CからのY軸回りの回転角であるロール角βを算出する第1の角度算出部34を備える。また、姿勢角算出部32は、それぞれのセンサユニットSの地磁気センサBでの地磁気データに基づいて、それぞれのセンサユニットSのローカル座標系Cのグローバル座標系CからのZ軸回りの回転角であるヨー角γを算出する第2の角度算出部36を備える。
ここで、姿勢検出部30でそれぞれのセンサユニットSの姿勢を検出する方法について説明する。図4は、内視鏡10の挿入部11が停止している静状態での挿入部11の形状検出方法を示すフローチャートである。図4に示すように、挿入部11の形状検出の際には、まず、それぞれのセンサユニットSでの計測を行い(ステップS101)、姿勢検出部30がそれぞれのセンサユニットSでの計測データを取得する。そして、姿勢角算出部32が、それぞれのセンサユニットSのローカル座標系Cの3つの姿勢角α,β,γを算出する。
姿勢角α,β,γを算出する際には、まず、第1の角度算出部34が、それぞれのセンサユニットSの加速度センサAでの計測データに基づいて、それぞれのセンサユニットSのローカル座標系Cのピッチ角α及びロール角βを算出する(ステップS102)。ここで、姿勢角α,β,γはヨー角γ、ピッチ角α、ロール角βの順で回転する(Z,X,Y)型とする。したがって、グローバル座標系Cからローカル座標系Cへの回転行列は、
Figure 2011152140
となる。
挿入部11が停止している静状態では、重力加速度のみが鉛直方向の下方向に作用している。すなわち、グローバル座標系Cにおいても、ローカル座標系Cにおいても、鉛直方向の下方向に重力加速度のみが作用している。したがって、この際、加速度ベクトルのグローバル座標系CのX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分は、
Figure 2011152140
となる。また、加速度センサAで計測される加速度ベクトルのローカル座標系CのX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分を、
Figure 2011152140
とする。
ここで、ローカル座標系Cはグローバル座標系Cをヨー角γ、ピッチ角α、ロール角βの順で回転した座標系である。したがって、式(1)〜式(3)より、ローカル座標系Cで観測される加速度成分は、
Figure 2011152140
となる。ここで、式(4.1)の2乗と式(4.3)の2乗を加算すると、
Figure 2011152140
となり、
Figure 2011152140
となる。そして、式(4.2)を式(6)で割ることにより、
Figure 2011152140
となり、ローカル座標系Cのピッチ角αが求まる。また、式(4.1)を式(4.3)で割ることにより、
Figure 2011152140
となり、ローカル座標系Cのロール角βが求まる。以上のようにして、それぞれの加速度センサAでの計測データに基づいて、それぞれのローカル座標系Cのピッチ角α及びロール角βが算出される。
そして、第2の角度算出部36が、それぞれのセンサユニットSの地磁気センサBでの計測データに基づいて、それぞれのセンサユニットSのローカル座標系Cのヨー角γを算出する(ステップS103)。ここで、ステップS102で算出したピッチ角α及びロール角βを用いて、それぞれのローカル座標系Cのグローバル座標系CからのX軸回りの回転及びY軸回りの回転を補正した補正座標系C´を定義する。図5は、グローバル座標系C(図5において実線で示す)及び補正座標系C´(図5で点線で示す)を示す図である。なお、実際はグローバル座標系Cと補正座標系C´とでは原点の位置が異なるが、図5では両者の比較のため原点が同一の位置にある状態で示す。図5に示すように、X軸回りの回転及びY軸回りの回転を補正した補正座標系C´はグローバル座標系CをZ軸回りにヨー角γだけ回転した座標系であり、X´軸、Y´軸、Z´軸を有する。X´軸方向、Y´軸方向は、それぞれグローバル座標系CのX軸方向、Y軸方向からZ軸回りにヨー角γだけ回転した方向と一致する。Z´軸方向は、鉛直方向、すなわちグローバル座標系CのZ軸方向と一致する。ここでは、グローバル座標系CのX軸方向が磁北方向と一致するため、X´軸方向が、磁北方向からZ軸回りにヨー角γだけ回転した方向となる。
地磁気センサBで計測される地磁気ベクトルのローカル座標系CのX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分を、
Figure 2011152140
とする。補正座標系C´は、ローカル座標系Cのグローバル座標系CからのX軸回りの回転及びY軸回りの回転を補正した座標系である。したがって、式(9)及び式(1)のRxi,Ryiを用いて、地磁気センサBで計測される地磁気ベクトルの補正座標系C´のX´軸方向成分、Y´軸方向成分、Z´軸方向成分は、
Figure 2011152140
となる。式(10.1),式(10.2)から、
Figure 2011152140
となる。鉛直方向に垂直な水平面(補正座標系C´のX´−Y´平面)での地磁気成分は、磁北方向を向いている。したがって、式(11.1),式(11.2)より、X´軸から磁北方向までの角度θは、地磁気ベクトルの補正座標系C´のX´軸成分、Y´軸成分を用いて求めることができる。すなわち、
Figure 2011152140
となる。角度θはZ´軸(Z軸)を負の方向から見て時計回りを正とする。ここで、補正座標系C´はグローバル座標系CをZ軸回りにヨー角γだけ回転した座標系である。したがって、式(12)で求まる角度θが、グローバル座標系Cを基準としたローカル座標系Cのヨー角γとなる。
なお、グローバル座標系CのX軸方向が磁北方向と一致しない場合も、磁北を基準としてヨー角γを求めることもできる。地磁気ベクトルのグローバル座標系CのX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分を、
Figure 2011152140
とする。地磁気ベクトルのグローバル座標系CのX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分は、地磁気センサBと同一のタイプの地磁気センサを用いて、グローバル座標系CのX軸方向、Y軸方向、Z軸方向と軸の方向が一致する状態で計測を行うことにより、求められる。そして、式(13)より、X軸から磁北方向までの角度θを、地磁気ベクトルのグローバル座標系CのX軸成分、Y軸成分を用いて求める。すなわち、
Figure 2011152140
となる。ここで、角度θはZ軸を負の方向から見て時計回りを正とする。補正座標系C´はグローバル座標系CをZ軸回りにヨー角γだけ回転した座標系である。したがって、式(12)、式(14)より、
Figure 2011152140
となり、グローバル座標系Cを基準としたローカル座標系Cのヨー角γが求まる。
以上のようにして、それぞれの地磁気センサBでの計測データに基づいて、それぞれのローカル座標系Cのヨー角γが算出される。算出された姿勢角α,β,γの値に基づいて、姿勢検出部30はそれぞれのセンサユニットSの姿勢を検出する。
図3に示すように、姿勢検出部30には、線形形状検出部40が接続されている。図6は、線形形状検出部40により検出される内視鏡10の挿入部11の検出線形形状71をグローバル座標CのZ軸の正の方向から見た図である。図6に示すように、線形形状検出部40は、姿勢検出部30で検出されたそれぞれのセンサユニットSの姿勢に基づいて、それぞれのセンサユニットSの間の形状を寸法がセンサ間寸法lに等しい直線状のリンクT(j=1,2,…N)と仮定して、挿入部11の検出線形形状71を検出する。ここで、基端側からk番目のリンクTは、基端側からk番目のセンサユニットSk−1と基端側から(k+1)番目のセンサユニットSとの間のリンクである。線形形状検出部40は、それぞれのリンクTを形成するリンク形成部41と、リンク形成部41により形成されたそれぞれのリンクTを平行移動して、リンクTの位置を補正するリンク位置補正部42とを備える。リンク位置補正部42によりそれぞれのリンクTは、隣接するリンクTj−1,Tj+1とのリンク境界が連続する状態に、平行移動される。
線形形状検出部40には、描画部45が接続されている。描画部45には、表示部47が接続されている。線形形状検出部40により検出されたグローバル座標系Cでの挿入部11の検出線形形状71は、描画部45により描画される。術者は、描画部45により描画された検出線形形状71を表示部47で確認可能となっている。
ここで、線形形状検出部40で挿入部11の検出線形形状71を検出する方法について説明する。図4に示すように、挿入部11の検出線形形状71を検出する際、まず、ステップS102,S103で算出した姿勢角α,β,γの値に基づいて、リンク形成部41が、直線形状のそれぞれのリンクTを形成する(ステップS104)。ここでは、基端側からk番目のセンサユニットSk−1と基端側から(k+1)番目のセンサユニットSとの間の基端側からk番目のリンクTの形成について説明する。
式(7)、式(8)、式(12)(又は式(15))に示すように、ステップS102,S103でローカル座標系Ck−1(つまりリンク)の姿勢角αk−1,βk−1,γk−1が算出される。この姿勢αk−1,βk−1,γk−1及びそれぞれのセンサユニットSの間の長手方向についての間隔であるセンサ間寸法lを用いて、センサユニットSk−1がグローバル座標系Cの原点に位置する場合の、センサユニットSの座標P´(lxk,lyk,lzk)が求まる。ここで、座標P´は、
Figure 2011152140
となる。式(16.1),式(16.2)のeyk−1は、ローカル座標系Ck−1の原点での長手方向であるYk−1軸方向の単位ベクトルである。単位ベクトルeyk−1と式(1)で算出される回転行列を乗算することにより、単位ベクトルeyk−1のグローバル座標系CのX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分がそれぞれ算出される。すなわち、lxk,lyk,lzkは、ローカル座標系Ck−1のYk−1軸方向への大きさlのベクトルを、それぞれグローバル座標系CのX軸方向、Y軸方向、Z軸方向に分解した成分である。グローバル座標系Cの原点と式(16.1),式(16.2)で算出される座標P´(lxk,lyk,lzk)とを直線状に結ぶことにより、リンクTが形成される。
なお、リンクT以外のリンクTについても、リンク形成部41により同様に形成される。すなわち、式(16.1),式(16.2)を用いて、リンクTの基端側(グローバル座標系Cの原点から近い側)のセンサユニットSj−1がグローバル座標系Cの原点に位置する場合の、リンクTの先端側(グローバル座標系Cの原点から遠い側)のセンサユニットSの座標P´(lxj,lyj,lzj)を求める。そして、グローバル座標系Cの原点と座標P´(lxj,lyj,lzj)とを直線状に結ぶことにより、リンクTが形成される。すなわち、リンク形成部41は、リンクTが基端側(グローバル座標系Cの原点から近い側)のセンサユニットSj−1の中心から先端側(グローバル座標系Cの原点から遠い側)のセンサユニットSの中心まで基端側のセンサユニットSj−1の中心での長手方向に延設されると仮定して、リンクTを形成する。
また、センサ間寸法lは50mm程度であることが好ましい。センサ間寸法lを長くすることにより、センサユニットSの数が減少し、コストが削減される。また、センサ間寸法lが50mm程度より小さい範囲であれば、それぞれのセンサユニットSの間を寸法がセンサ間寸法lに等しい直線状のリンクTと仮定した場合でも、挿入部11の形状検出の際の誤差を小さくすることが可能である。
そして、リンク位置補正部42が、リンク形成部41により形成されたそれぞれのリンクTを隣接するリンクTj−1,Tj+1とのリンク境界が連続する状態に平行移動して、リンクTの位置を補正する(ステップS105)。図7は、リンク位置補正部42での処理を説明する図である。ここでは、基端側からk番目のセンサユニットSk−1と基端側から(k+1)番目のセンサユニットSとの間の基端側からk番目のリンクTの位置補正について説明する。
図7に示すように、リンク位置補正部42により、リンクTの位置補正が行われる前の状態では、リンクTの基端側に隣接するリンクTk−1まで位置補正が完了し、リンク位置補正完了部73が形成されている。リンクTの位置補正を行う際は、原点からリンク位置補正完了部73の先端までの移動量だけ、リンク位置補正部42はリンクTを平行移動する。すなわち、図7の点線で示す位置から図7の実線で示す位置にリンクTを平行移動する。これにより、リンクTk−1とリンクTとのリンク境界が連続する状態となり、リンクTの位置が補正される。
なお、リンクT以外のリンクTについても、リンク位置補正部42により同様に位置が補正される。すなわち、リンクTの位置補正を行う際は、原点からリンク位置補正完了部73の先端(グローバル座標系Cの原点から遠い側の端)までの移動量だけ、リンク位置補正部42はリンクTを平行移動する。これにより、リンクTとリンクTの基端側(グローバル座標系Cの原点から近い側)に隣接するリンクTj−1とのリンク境界が連続する状態となり、リンクTの位置が補正される。ただし、リンクTについては、リンクTの基端がグローバル座標系Cの原点であるため、位置の補正は行われない。
図3に示すように、線形形状検出部40は、形状修正部50に接続されている。形状修正部50は、パーティクルフィルタによりそれぞれのセンサユニットSの位置(状態)を補正し、線形形状検出部40により検出された検出線形形状71を修正する。図8は、形状修正部50により修正された内視鏡10の挿入部11の修正形状75をグローバル座標CのZ軸の正の方向から見た図である。図8に示すように、形状修正部50により、図8の点線で示す検出線形形状71が修正形状75に修正される。それぞれのセンサユニットSの位置を補正することにより、それぞれのリンクTの形状が修正され修正リンク(修正センサ間要素)T´が決定される。修正形状75は、それぞれの修正リンクT´から構成されている。
形状修正部50は、それぞれのリンクTごとに基端側(グローバル座標系Cの原点から近い側)のリンクTから順に形状修正を行い、修正リンクT´を形成する形状修正順次実施部51と、すべてのリンクTについて形状修正を行う状態に形状修正順次実施部51を制御する形状修正制御部52とを備える。また、形状修正部50は、形状修正順次実施部51により1つのリンクTの形状修正が行われるたびに、形状修正が行われていないリンク(未修正リンク)Tから構成される修正未完了部79を平行移動し、位置を補正する未修正リンク位置補正部53を備える。未修正リンク位置補正部53により、修正未完了部79が、形状修正により形成される修正リンクT´から構成される修正完了部77と境界が連続する状態に平行移動される。
図3に示すように、形状修正順次実施部51は、修正対象のリンク(修正対象リンク)Tの先端側(グローバル座標系Cの原点から遠い側)のセンサユニット(状態補正対象センサ)Sの位置(状態)を補正するセンサ位置補正部(センサ状態補正部)55と、センサ位置補正部55により補正されたセンサユニットSの位置に基づいて修正リンクT´を形成する修正リンク形成部(修正センサ間要素形成部)57とを備える。
また、形状修正順次実施部51は、パーティクルフィルタを用いて、修正対象のリンクTの先端側のセンサユニットSの位置の推定を行うセンサ位置推定部(センサ状態推定部)61を備える。センサ位置推定部61は、リンクTの先端に位置する初期位置(初期状態)に基づいて、1回目のセンサユニットSの位置推定を行う。また、センサ位置推定部61は、1回目の推定結果に基づいて、2回目のセンサユニットSの位置推定を行う。すなわち、センサ位置推定部61は、パーティクルフィルタを用いて、初期位置又は前回の推定の推定結果に基づいてセンサユニットSの位置推定を行う。さらに、形状修正順次実施部51は、センサユニットSの位置推定を所定の回数だけ行う状態にセンサ位置推定部61を制御する位置推定制御部(状態推定制御部)62を備える。
センサ位置推定部61は、パーティクル撒布部63と、パーティクル移動部65と、重み算出部67と、センサ位置観測部(センサ状態観測部)69とを備える。パーティクル撒布部63、パーティクル移動部65、重み算出部67、センサ位置観測部69の詳細については、後述する。
形状修正部50には、描画部45が接続されている。形状修正部50により修正されたグローバル座標系Cでの挿入部11の修正形状75は、描画部45により描画される。術者は、描画部45により描画された修正形状75を表示部47で確認可能となっている。
ここで、形状修正部50で、線形形状検出部40により検出された検出線形形状71を修正する方法について説明する。図4に示すように、形状修正部50は、パーティクルフィルタによりそれぞれのセンサユニットSの位置を補正し、線形形状検出部40により検出された検出線形形状71を修正する(ステップS106)。前述のように、センサ間寸法lが50mm程度より小さい範囲であれば、それぞれのセンサユニットSの間を寸法がセンサ間寸法lに等しい直線状のリンクTと仮定した場合でも、挿入部11の形状検出の際の誤差は小さくなる。しかし実際は、それぞれのセンサユニットSの計測データはノイズ等により誤差を有し、また、体腔内に挿入された際の内視鏡10の挿入部11は曲線形状を呈している。このため、挿入部11の形状は基端側のセンサユニットSj−1の中心から先端側のセンサユニットSの中心まで基端側のセンサユニットSj−1の中心での長手方向に延設される直線状のリンク形状とは限らない。したがって、検出線形形状71の形状修正を行うことが重要となる。
それぞれのセンサユニットSの位置を補正し検出線形形状71を修正する際、形状修正順次実施部51は、それぞれのリンクTごとに基端側(グローバル座標系Cの原点から近い側)のリンクTから順に形状修正を行い、修正リンクT´を形成する。ここで、形状修正順次実施部51により、リンクTの形状修正を行う方法について説明する。ここでは、基端側からk番目のセンサユニットSk−1と基端側から(k+1)番目のセンサユニットSとの間の基端側からk番目のリンクTの形状修正について説明する。
図9は、形状修正部50により検出線形形状71の形状を修正する方法を示すフローチャートである。図10乃至図15は、形状修正順次実施部51での処理を説明する図である。図10に示すように、形状修正順次実施部51により、リンクTの形状修正が行われる前の状態では、リンクTk−1まで形状修正が完了し、修正完了部77が形成されている。修正完了部77は、修正リンクT´〜T´k−1から構成されている。また、リンクT〜Tから構成される修正未完了部79が形成されている。この際、修正完了部77と修正未完了部79との境界は連続し、センサユニットSはグローバル座標系Cで点Qk_0に位置している。
この状態で、形状修正順次実施部51により、修正未完了部79の中で最も基端側に位置するリンク(修正対象リンク)Tの形状修正が開始される(ステップS111)。すなわち、形状修正制御部52により、形状修正順次実施部51がリンクTの形状修正を行う状態に制御される。
形状修正順次実施部51によりリンクTの形状修正を行う際にはまず、センサ位置推定部61によりリンクTの先端側のセンサユニット(状態補正対象センサ)Sの位置を、パーティクルフィルタを用いて、リンクTの先端に位置する初期位置(Qk_0)に基づいて推定する。図9及び図10に示すように、センサユニットSの位置を初期位置に基づいて推定する際は、まず、パーティクル撒布部63によりリンクTの先端側のセンサユニットSの初期位置Qk_0の周辺に所定の数(本実施形態ではA個とする)のパーティクル72を撒く(ステップS112)。ここで、センサユニットSの初期位置(すなわち、パーティクルフィルタにおける状態ベクトル)をQk_0(qxk_0,qyk_0,qzk_0)とし、初期位置Qk_0の誤差の分散を(δ,δ,δ)とする。δ,δ,δを求める際は、ノイズ等により生じるそれぞれのセンサユニットSの計測データの誤差の分散から、式(1)〜式(15)を用いてセンサユニットSk−1の姿勢角αk−1,βk−1,γk−1の誤差の分散を求める。そして、姿勢角αk−1,βk−1,γk−1の誤差の分散から式(16)を用いて、センサユニットSの初期位置Qk_0の誤差の分散δ,δ,δ求める。パーティクル72は、センサユニットSの初期位置Qk_0に誤差の分散δ,δ,δを加えた範囲に一様に撒かれる。すなわち、それぞれのパーティクル72のグローバル座標系Cでの位置をQk_1 (qxk_1 ,qyk_1 ,qzk_1 )(a=1,2,…,A)とすると、
Figure 2011152140
の範囲でパーティクル72が一様に撒かれる。すなわち、システムの雑音をホワイトノイズとして仮定している。なお、パーティクルの撒布範囲は経験的に決定されてもよいが、撒布範囲が大きすぎる場合は、推定精度が劣化する。それぞれのパーティクル72が最初に撒かれる際には、それぞれのパーティクル72に初期の重みwk_0 があらかじめ与える。重みwk_0 は、例えばそれぞれのパーティクル72で一定に1/Aで与えられる。ここで、パーティクル72は、状態ベクトルの確率密度関数を状態空間のA個の離散的な仮説で表現したものであり、それぞれのパーティクル72が確率に比例する重みwk_0 を有している。すなわち、パーティクルフィルタでは、複数(本実施形態ではA個)のパーティクル72を用いて、状態ベクトルの確率密度関数を推定する。
そして、パーティクル移動部65が挿入部11の状態(移動状態、曲がり状態等)及びセンサユニットSでの計測データに基づいてそれぞれのパーティクル72の移動モデルを検出する。そして、パーティクル移動部65は、重みwk_0 に比例する確率からパーティクル72を選択し、検出された移動モデルに基づいてそれぞれのパーティクル72を移動させる(ステップS113)。パーティクル移動部65により、それぞれのパーティクル72は移動前パーティクル位置から移動後パーティクル位置へ移動する。ただし、本実施形態では、挿入部11が移動しない静状態であり、かつ、それぞれのセンサユニットSの間の曲線補間は行わないため、パーティクル72の移動は行われない。
そして、重み算出部67によりそれぞれのパーティクル72の重みwk_1 を算出する(ステップS114)。すなわち、それぞれのパーティクル72の重みが、wk_0 からwk_1 に更新される。重み算出部67は、まず、それぞれのパーティクル72の尤もらしさを評価する尤度vk_1 を算出する。尤度により、センサユニットSがそれぞれのパーティクル72のパーティクル移動部65により移動された移動後パーティクル位置に位置する尤もらしさが示される。尤度は、
Figure 2011152140
となる。bk_1 はグローバル座標系Cにおいて、位置補正後のセンサユニットSk−1とそれぞれのパーティクル72との間の線分の寸法である。例えば図11に示すように、センサユニットSk−1とパーティクル72A(グローバル座標系Cでの位置がQk_1 のパーティクル)との間の線分の寸法は、bk_1 となる。ここで関数h(bk_1 )は例えば、
Figure 2011152140
とする。bはそれぞれのセンサユニットSのセンサ間寸法lとする。式(19)より、位置補正後のセンサユニットSk−1とパーティクル72との間の線分の寸法と、センサ間寸法lとの差が小さいほど関数h(bk_1 )は大きくなり、尤度が大きくなる。逆に、位置補正後のセンサユニットSk−1とパーティクル72との間の線分の寸法と、センサ間寸法lとの差が大きいほど関数h(bk_1 )は小さくなり、尤度が小さくなる。φk_1 は、位置補正後のセンサユニットSk−1からそれぞれのパーティクル72までのベクトルV1と、それぞれのパーティクル72から位置補正前のセンサユニットSk+1までのベクトルV2との成す角度である。例えば図11に示すように、パーティクル72A(グローバル座標系Cでの位置がQk_1 のパーティクル)では、ベクトルV1とベクトルV2との成す角度は、φk_1 となる。ここで関数g(φk_1 )は例えば、
Figure 2011152140
とする。ここで、cは定数であり、例えば4である。式(20)よりベクトルV1とV2の成す角度が0度〜±90度の範囲であれば、関数g(φk_1 )は大きくなり、尤度が大きくなる。逆に、それ以外の角度であれば、関数g(φk_1 )は小さくなり、尤度が小さくなる。それぞれのセンサユニットSのセンサ間寸法lを50mmとした場合、実際に角度φk_1 は0度〜略±90度の範囲を取り得る。このことは、内視鏡10の挿入部11と径が略同一の径が10mmの樹脂製チューブを曲げた状態から、容易に想到される。角度φk_1 の範囲は、製品、挿入部の位置によって異なるため、製品および/または挿入部位置に対応して調整されることが望ましい。
そして、それぞれのパーティクル72の尤度から、重みwk_1 を算出する。それぞれのパーティクル72の重みは、
Figure 2011152140
となる。すなわち、重みはそれぞれのパーティクル72の尤度を、尤度の合計を1として規格化した値である。以上のようにして、それぞれのパーティクル72の重みが算出される。
そして、センサ位置観測部69が、重み算出部67で算出されたそれぞれのパーティクル72の重みに基づいて、センサユニットSの位置を観測する(ステップS115)。この際、センサ位置観測部69は、図12に示すように、それぞれのパーティクル72のパーティクル移動部65により移動される前の移動前パーティクル位置の重み付き平均を算出し、算出された位置を移動前センサ位置Q´k_1とする。そして、パーティクル移動部65がそれぞれのパーティクル72を移動させる際に用いた移動モデルにより、移動前センサ位置Q´k_1から移動後センサ位置Qk_1への移動を行い、移動後センサ位置Qk_1をセンサユニットSの位置として推定する。なお、本実施形態では、パーティクル移動部65によりパーティクル72の移動は行われないため、移動前センサ位置Q´k_1と移動後センサ位置Qk_1との位置は同一である。
そして、位置推定制御部62により、所定の回数(本実施形態ではM回とする)だけセンサユニットSの位置推定が行われたかを判断する(ステップS116)。現状態では、センサユニットSの位置推定が1回しか行われていないため(ステップS116−No)、センサ位置推定部61は位置推定制御部62により、センサユニットSの位置推定をもう1回行う状態に制御される。この際、センサ位置推定部61は、1回目の推定結果に基づいて、センサユニットSの位置推定を行う。同様に、例えばt回目の位置推定では、(t−1)回目の推定結果に基づいて、センサユニットSの位置推定を行う。すなわち、2回目以降の位置推定では、センサ位置推定部61は、前回の位置推定での推定結果に基づいて、センサユニットSの位置推定を行う。
そして、ステップS112に戻り、パーティクル撒布部63により所定の数(本実施形態ではA個とする)のパーティクル72を撒く(ステップS112)。2回目の位置推定では、1回目の位置推定の際に重み算出部67で算出されたそれぞれのパーティクル72の重みに基づいて、パーティクル72が撒かれる。同様に例えばt回目の位置推定では、(t−1)回目の位置推定の際に重み算出部67で算出されたそれぞれのパーティクル72の重みに基づいてパーティクル72が撒かれる。すなわち、2回目以降の位置推定では、パーティクル撒布部63は、前回の位置推定の際に重み算出部67で算出されたそれぞれのパーティクル72の重みに基づいてパーティクル72を撒く。すなわち、パーティクル撒布部63は、前回の位置推定の際のそれぞれのパーティクル72の重みに基づいてパーティクル72を撒く重み対応撒布部となっている。結果的に、図13A及び図13Bに示すように、例えば、前回の位置推定の際に算出された重みが大きいパーティクル72の移動前パーティクル位置の周辺(図13A,図13B中のG1で示す範囲)では、撒くパーティクル72の数を多くする。一方、前回の位置推定の際に算出された重みが小さいパーティクル72の移動前パーティクル位置の周辺(図13A,図13B中のG2で示す範囲)では、撒くパーティクル72の数を少なくする。なお、図13Aは前回の位置推定の際に撒かれたパーティクル72のパーティクル移動部65により移動される前の移動前パーティクル位置を示し、図13Bは現在のパーティクルの移動前パーティクル位置を示している。
そして、2回目以降の位置推定でも同様に、パーティクル移動部65が、1回目の推定で用いた移動モデルに基づいて、それぞれのパーティクル72を移動させる(ステップS113)。これにより、それぞれのパーティクル72は、移動前パーティクル位置から移動後パーティクル位置へ移動する。
そして、重み算出部67により、式(18)〜式(20)と同様の式を用いて、それぞれのパーティクル72の尤もらしさを評価する尤度を算出する。尤度により、センサユニットSがそれぞれのパーティクル72のパーティクル移動部65により移動された移動後パーティクル位置に位置する尤もらしさが示される。そして、式(21)と同様の式を用いて、尤度からそれぞれのパーティクル72の重みが算出される(ステップS114)。ここで、例えばt回目の位置推定では、式(18)〜式(21)の尤度vk_1 ,重みwk_1 ,bk_1 ,φk_1 の代わりに、それぞれ尤度vk_t ,重みwk_t ,bk_t ,φk_t を用いて計算する。
そして、センサ位置観測部69が、重み算出部67で算出されたそれぞれのパーティクル72の重みに基づいて、センサユニットSの位置を推定する(ステップS115)。この際、センサ位置観測部69は、それぞれのパーティクル72のパーティクル移動部65により移動される前の移動前パーティクル位置の重み付き平均を算出し、算出された位置を移動前センサ位置とする。そして、パーティクル移動部65がそれぞれのパーティクル72を移動させる際に用いた移動モデルにより、移動前センサ位置から移動後センサ位置への移動を行い、移動後センサ位置をセンサユニットSの位置として推定する。例えば、t回目の位置推定では、それぞれのパーティクル72の重み付平均から移動前センサ位置Q´k_tが算出され、移動モデルでの移動により移動前センサ位置Q´k_tから移動後センサ位置Qk_tへ移動する。
そして、位置推定制御部62により、所定の回数(本実施形態ではM回とする)だけセンサユニットSの位置推定が行われたかを判断する(ステップS116)。センサユニットSの位置推定が所定の回数だけ行われていない場合は(ステップS116−No)、センサ位置推定部61は位置推定制御部62により、センサユニットSの位置推定をもう1回行う状態に制御され、ステップS112〜ステップS115をもう1回行う。センサユニットSの位置推定が所定の回数だけ行われている場合は(ステップS116−Yes)、次のステップに進む。
図14に示すように、センサユニットSの位置推定を所定の回数だけ行った後、センサ位置補正部55は、センサ位置推定部61での推定結果に基づいて、修正対象のリンク(修正対象リンク)Tの先端側のセンサユニット(状態補正対象センサ)Sの位置を補正する(ステップS117)。センサ位置補正部55は、センサユニットSの位置を、リンクTの先端に位置する初期位置(Qk_0)からセンサ位置観測部61の最終回(本実施形態ではM回目)の位置推定の際に推定されたセンサユニットSの移動後センサ位置Qk_Mへと、補正する。また、修正リンク形成部57が、センサ位置補正部55により補正されたセンサユニットSの位置に基づいて修正リンクT´を形成する(ステップS117)。ここでは、位置補正後のセンサユニットSk−1とセンサユニットSの移動後センサ位置Qk_Mとを結ぶ線分が、修正リンクT´となる。センサユニットSの位置の移動により、形状修正順次実施部51によりリンクTの形状修正が行われる前の状態では連続していた修正完了部77と修正未完了部79との境界が、不連続な状態となる。すなわち、修正リンクT´とリンクTk+1が不連続な状態となる。
なお、リンクT以外のリンクTについても、形状修正順次実施部51により同様に形状修正が行われる。すなわち、リンク(修正対象リンク)Tの形状修正が開始されると(ステップS111)、センサ位置推定部61が、パーティクルフィルタを用いて、修正対象のリンクTの先端側(グローバル座標Cの原点から遠い側)のセンサユニット(状態補正対象センサ)Sの位置の推定を行う。センサユニットSの位置の推定を行う際は、まず、パーティクル撒布部63がセンサユニットSの初期位置Qj_0、又は、前回の位置推定の際に重み算出部67で算出されたそれぞれのパーティクル72の重みに基づいて所定の数のパーティクル72を撒く(ステップS112)。そして、パーティクル移動部65が、上述した移動モデルを検出し、移動モデルに基づいて、それぞれのパーティクル72を移動させる(ステップS113)。これにより、それぞれのパーティクル72は、移動前パーティクル位置から移動後パーティクル位置へ移動する。
そして、重み算出部67により、式(18)〜式(20)と同様の式を用いて、それぞれのパーティクル72の尤もらしさを評価する尤度を算出する。尤度により、センサユニットSがそれぞれのパーティクル72のパーティクル移動部65により移動された移動後パーティクル位置に位置する尤もらしさが検出される。そして、式(21)と同様の式を用いて、尤度からそれぞれのパーティクル72の重みが算出される(ステップS114)。ここで、リンクTの形状修正が行われているので、例えばt回目の位置推定では、式(18)〜式(21)の尤度vk_1 ,重みwk_1 ,bk_1 ,φk_1 の代わりに、それぞれ尤度vj_t ,重みwj_t ,bj_t ,φj_t を用いて計算する。そして、センサ位置観測部69が、重み算出部67で算出されたそれぞれのパーティクル72の重みに基づいて、センサユニットSの位置を観測する(ステップS115)。例えば、t回目の位置推定では、それぞれのパーティクル72の重み付平均から移動前センサ位置Q´j_tが算出され、移動モデルでの移動により移動前センサ位置Q´j_tから移動後センサ位置Qj_tへの移動が行われる。そして、移動後センサ位置Qj_tが、センサユニットSの位置として推定される。
そして、位置推定制御部62により、所定の回数(本実施形態ではM回とする)だけセンサユニットSの位置推定が行われたかを判断する(ステップS116)。センサユニットSの位置推定が所定の回数だけ行われていない場合は(ステップS116−No)、センサ位置推定部61は位置推定制御部62により、センサユニットSの位置推定を所定の回数だけ行う状態に制御され、ステップS112〜ステップS115をもう1回行う。センサユニットSの位置推定が所定の回数だけ行われている場合は(ステップS116−Yes)、次のステップに進む。
センサ位置推定部61によりセンサユニットSの位置推定が所定の回数だけ行った後、センサ位置補正部55は、センサ位置推定部61の推定結果に基づいて、修正対象のリンク(修正対象リンク)Tの先端側(グローバル座標系Cの原点から遠い側)のセンサユニット(状態補正対象センサ)Sの位置を補正する(ステップS117)。センサ位置補正部55は、センサユニットSの位置を、リンクTの先端(グローバル座標系の遠い側の端)に位置する初期位置(Qj_0)からセンサ位置観測部61の最終回(本実施形態ではM回目)の位置推定の際に推定されたセンサユニットSの移動後センサ位置Qj_Mへと、補正する。また、修正リンク形成部57が、センサ位置補正部55により補正されたセンサユニットSの位置に基づいて修正リンクT´を形成する(ステップS117)。ここでは、位置補正後のセンサユニットSj−1とセンサユニットSの移動後センサ位置Qj_Mとを結ぶ線分が、修正リンクT´となる。
図15は、未修正リンク位置補正部53での処理を説明する図である。図15に示すように、形状修正順次実施部51により、リンクTの形状修正が行われ、修正リンクT´が形成された後の状態では、形状修正が完了した修正完了部77と、形状修正が完了していない修正未完了部79とが形成されている。修正完了部77は修正リンクT´〜T´から構成され、修正未完了部79はリンクTk+1〜Tから構成されている。この際、前述のようにリンクTの形状修正によりセンサユニットSの位置が点Qk_0から点Qk_Mに移動するため、修正完了部77と修正未完了部79との境界は、不連続となっている。この状態で、未修正リンク位置補正部53が、修正未完了部79を修正完了部77と境界が連続する状態に平行移動して、修正未完了部79の位置を補正する(ステップS118)。すなわち、図15の点線で示す位置から、実線で示す位置に修正未完了部79が平行移動される。
なお、リンクT以外のリンクTについても、同様に未修正リンク位置補正部53により修正未完了部79の位置が補正される。すなわち、形状修正順次実施部51によりリンクTの形状修正が行われた後、修正完了部77と修正未完了部79との境界は不連続となっている。この状態で、未修正リンク位置補正部53が、修正未完了部79を修正完了部77と連続する状態に平行移動して、修正未完了部79の位置を補正する(ステップS118)。未修正リンク位置補正部53は、形状修正順次実施部51により1つのリンクTの形状修正が行われるたびに、修正未完了部79の位置を補正する。
そして、図9に示すように、形状修正制御部52が、すべてのリンクTについて形状修正が完了したか確認する(ステップS119)。すべてのリンクTについて形状修正が完了している場合は、挿入部11の修正形状75が形成され、次のステップへ進む(ステップS119−Yes)。すべてのリンクTについて形状修正が完了していない場合は、ステップS111に戻り(ステップS119−No)、形状修正順次実施部51により、修正未完了部79の中で最も基端側(グローバル座標系Cの原点から近い側)に位置するリンク(修正対象リンク)Tの形状修正が行われる。すなわち、ステップS111〜S118が、すべてのリンクTについて形状修正が完了するまで繰り返し行われる。
そこで、上記構成の内視鏡形状検出装置1及び内視鏡形状検出装置1を用いた内視鏡10の挿入部11の形状検出方法では、以下の効果を奏する。すなわち、内視鏡形状検出装置1では、それぞれのセンサユニットSの計測データから姿勢検出部30がセンサユニットSの姿勢を検出し、線形形状検出部40がそれぞれのセンサユニットSの姿勢から内視鏡10の挿入部11の検出線形形状71を検出する。そして、形状修正部50が、パーティクルフィルタによりそれぞれのセンサユニットSの位置を補正し、線形形状検出部40により検出された検出線形形状71を修正する。そして、挿入部11の修正形状75が形成される。以上のように、観察時に体腔内に挿入される挿入部11に配置されるセンサユニットSの計測データから、挿入部11の修正形状75が検出されるため、体外にセンスコイル等を設ける必要がない。このため、内視鏡形状検出装置1の小型化、単純化を実現することができる。
また、内視鏡形状検出装置1では、形状修正部50により、パーティクルフィルタを用いてそれぞれのセンサユニットSの位置を補正し、検出線形形状71を修正している。形状修正部50では、形状修正順次実施部51のセンサ位置推定部61によりそれぞれのセンサユニットSの推定を所定の回数だけ行う。センサユニットSの推定の際、重み算出部67によりそれぞれのパーティクル72の重みを算出する。そして、センサ位置観測部69が、重み算出部67で算出されたそれぞれのパーティクル72の重みに基づいて、センサユニットSの位置を観測する。算出されるパーティクル72の重みが大きいほど、パーティクル移動部65により移動されたそれぞれのパーティクル72の移動後パーティクル位置が、体腔内に挿入される挿入部11でのセンサユニットSの尤もらしい位置(位置する確率が高い位置)となる。このため、センサ位置観測部69により、高い精度でセンサユニットSの位置が観測される。センサ位置補正部55は、センサ位置推定部61での最終回の推定でセンサ位置観測部69により観測された位置である移動後センサ位置に、それぞれのセンサユニットSの位置を補正する。このため、位置補正後のセンサユニットSの位置は、体腔内に挿入される挿入部11でのセンサユニットSの尤もらしい位置(位置する確率が高い位置)となる。形状修正部50は、位置補正後のセンサユニットSの位置に基づいて、検出線形形状71の修正を行うため、実際の挿入部11の形状と誤差の少ない修正形状75を検出することができる。これにより、高い精度で挿入部11の修正形状75を検出することができる。
さらに、内視鏡形状検出装置1では、挿入部11が移動していない静状態において、加速度センサAが重力加速度を計測し、地磁気センサBが地磁気を計測する。そして、計測された重力加速度、地磁気から姿勢検出部30がそれぞれのセンサユニットSの姿勢を検出する。静状態では、重力加速度及び地磁気は、常に一定の方向に一定の大きさを有する。重力加速度、地磁気からそれぞれのセンサユニットSの姿勢を検出するため、静状態においても高い精度でセンサユニットSの姿勢を検出することができる。これにより、高い精度で挿入部11の修正形状75を検出することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図16乃至図21を参照して説明する。なお、第1の実施形態と同一の部分及び同一の機能を有する部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図16は、本実施形態の形状修正部150の構成を示す図である。形状修正部150は、パーティクルフィルタによりそれぞれのセンサユニットSの位置(状態)を補正し、線形形状検出部40により検出された検出線形形状71を修正する。図17は、形状修正部50により修正された内視鏡10の挿入部11の修正形状175をグローバル座標CのZ軸の正の方向から見た図である。図17に示すように、形状修正部150により、図17の点線で示す検出線形形状71が修正形状175に修正される。それぞれのセンサユニットSの位置を補正することにより、それぞれのリンクTの形状が修正され円弧(修正センサ間要素)Lが決定される。修正形状175は、それぞれの円弧Lから構成されている。実際に、体腔内に挿入された際の内視鏡10の挿入部11の形状は曲線形状である。ここで、内視鏡10の挿入部11は、製品により差はあるが、適度の弾性を有する。このため、挿入部11の曲線形状の曲率が大きく変化することは、稀である。したがって、センサユニットSの間の形状を所定の半径(曲率)の円弧Lと仮定して形状修正を行うことにより、実際の挿入部11の曲線形状と誤差の少ない修正形状175が形成される。
図16に示すように、形状修正部150は、形状修正順次実施部151と、形状修正制御部152と、未修正リンク位置補正部153を備える。形状修正順次実施部151は、それぞれのリンクTごとに基端側(グローバル座標系Cの原点から近い側)のリンクTから順に形状修正を行い、円弧(修正センサ間要素)Lを形成する。すなわち、第1の実施形態の形状修正順次実施部51が修正リンクT´を形成するのに対し、本実施形態の形状修正順次実施部151は円弧Lを形成する。形状修正制御部152と、未修正リンク位置補正部153については、第1の実施形態の、形状修正制御部52と、未修正リンク位置補正部53と同一の構成及び機能であるため、その説明を省略する。
形状修正順次実施部151は、修正対象のリンク(修正対象リンク)Tの先端側(グローバル座標系Cの原点から遠い側)のセンサユニット(状態補正対象センサ)Sの位置を補正するセンサ位置補正部(センサ状態補正部)155と、センサ位置補正部155により補正されたセンサユニットSの位置に基づいて円弧Lを形成する円弧形成部(修正センサ間要素形成部)157とを備える。すなわち、第1の実施形態の修正リンク形成部57が位置補正後のセンサユニットSの位置に基づいて修正リンクT´を形成するのに対し、本実施形態の円弧形成部157は円弧Lを形成する。
形状修正順次実施部151は、パーティクルフィルタを用いて、修正対象のリンクTの先端側のセンサユニットSの位置の推定を行うセンサ位置推定部(センサ状態推定部)161を備える。センサ位置推定部161は、リンクTの先端に位置する初期位置に基づいて、1回目のセンサユニットSの位置推定を行う。また、センサ位置推定部161は、1回目の推定結果に基づいて、2回目のセンサユニットSの位置推定観測を行う。すなわち、センサ位置推定部161は、パーティクルフィルタを用いて、初期位置又は前回の推定の推定結果に基づいてセンサユニットSの位置推定を行う。また、形状修正順次実施部151は、センサユニットSの位置推定を所定の回数だけ行う状態にセンサ位置推定部161を制御する位置推定制御部(状態推定制御部)162を備える。
センサ位置推定部161は、パーティクル撒布部163と、パーティクル移動部である曲線補間部165と、重み算出部167と、センサ位置観測部(センサ状態観測部)169とを備える。パーティクル撒布部163、曲線補間部165、重み算出部167、センサ位置観測部169の詳細については、後述する。
ここで、形状修正部150で、線形形状検出部40により検出された検出線形形状71を修正する方法について説明する。図4に示すように、形状修正部150は、パーティクルフィルタによりそれぞれのセンサユニットSの位置を補正し、線形形状検出部40により検出された検出線形形状71を修正する(ステップS106)。
それぞれのセンサユニットSの位置を補正し検出線形形状71を修正する際、形状修正順次実施部151は、それぞれのリンクTごとに基端側(グローバル座標系Cの原点から近い側)のリンクTから順に形状修正を行い、円弧Lを形成する。ここで、形状修正順次実施部51により、リンクTの形状修正を行う方法について説明する。ここでは、基端側からk番目のセンサユニットSk−1と基端側から(k+1)番目のセンサユニットSとの間の基端側からk番目のリンクTの形状修正について説明する。
図18は、形状修正部150により検出線形形状71の形状を修正する方法を示すフローチャートである。図19乃至図21は、形状修正順次実施部151での処理を説明する図である。図19に示すように、形状修正順次実施部151により、リンクTの形状修正が行われる前の状態では、第1の実施形態と同様に、リンクTk−1まで形状修正が完了し、修正完了部177が形成されている。また、リンクT〜Tから構成される修正未完了部179が形成されている。この際、修正完了部177と修正未完了部179との境界は連続し、センサユニットSはグローバル座標系Cで点Uk_0に位置している。
図18及び図19に示すように、この状態で、形状修正順次実施部151により、修正未完了部179の中で最も基端側に位置するリンク(修正対象リンク)Tの形状修正が開始される(ステップS191)。すなわち、形状修正制御部152により、形状修正順次実施部151がリンクTの形状修正を行う状態に制御される。
形状修正順次実施部51によりリンクTの形状修正を行う際には、まず、センサ位置推定部161によりリンクTの先端側のセンサユニット(状態補正対象センサ)Sの位置を、パーティクルフィルタを用いて、リンクTの先端に位置する初期位置(Uk_0)に基づいて推定する。図18及び図19に示すように、センサユニットSの位置を初期位置に基づいて推定する際は、まず、パーティクル撒布部163によりリンクTの先端側のセンサユニットSの初期位置Uk_0の周辺に所定の数(本実施形態ではA個とする)のパーティクル172を撒く(ステップS192)。ここで、それぞれのパーティクル172は、第1の実施形態と同様に式(17)の範囲で一様に撒かれる。
そして、曲線補間部165により、センサユニットSk−1とパーティクル撒布部163により撒かれたそれぞれのパーティクル172との間の曲線補間を行う(ステップS193)。曲線補間部165は、挿入部11の曲がり状態に基づいた移動モデルを用いて曲線補間を行い、それぞれのパーティクル172の位置を移動させる。すなわち、曲線補間部165は、挿入部11の曲がり状態に基づいた移動モデルを用いてそれぞれのパーティクル172を移動させるパーティクル移動部である。曲線補間部165により、それぞれのパーティクル172は補間前パーティクル位置(移動前パーティクル位置)から補間後パーティクル位置(移動後パーティクル位置)へ移動する。
ここでは、センサユニットSk−1とパーティクル172の中の1つであるパーティクル172Aとの間の曲線補間について説明する。図19に示すように、センサユニットSk−1とパーティクル172Aとの間の曲線補間リンクTの曲線補間を行う前の状態では、パーティクル172Aは補間前パーティクル位置F1に位置している。ここで、センサユニットSk−1とパーティクル172Aの補間前パーティクル位置F1とを結ぶ線分を第1の線形形状171Aとする。第1の線形形状171Aの寸法は、b´である。また、パーティクル172Aの補間前パーティクル位置F1とリンクTの先端に位置するセンサユニットSk+1と結ぶ線分を第2の線形形状171Bとする。そして、第1の線形形状171Aの基端を通り、第1の線形形状171Aに垂直な第1の補間法線174Aと、第1の線形形状171Aの先端を通り、第2の線形形状171Bに垂直な第2の補間法線174Bとを形成する。そして、第1の補間法線174Aと第2の補間法線174Bとの交点Oを算出する。第1の補間法線174Aと第2の補間法線174Bとが交わらない場合は、第1の補間法線174Aと第2の補間法線174Bとの距離が最小となる2点の中間点Oを算出する。そして、交点O又は中間点Oを中心Oとして円弧176を形成する。円弧176は、中心Oと第1の線形形状171Aの基端との間の距離と同一の半径Rを有する。すなわち、円弧176は曲率1/Rを有する。また、円弧176は、第1の線形形状171Aの基端を始点とする弧の長さが第1の線形形状171Aの寸法b´に等しい円弧176である。円弧176の先端F2が、パーティクル172Aの補間後パーティクル位置F2となる。すなわち、曲線補間部165での曲線補間により、パーティクル172Aの位置が補間前パーティクル位置F1から補間後パーティクル位置F2に移動する。その他のパーティクルについても、同様にして補間前パーティクル位置から補間後パーティクル位置へ移動される。
そして、第1の実施形態と同様に、重み算出部167によりそれぞれのパーティクル172の重みwk_1 を算出する(ステップS194)。すなわち、それぞれのパーティクル72の重みが、初期のwk_0 からwk_1 に更新される。重み算出部167は、まず、それぞれのパーティクル172の補間後パーティクル位置(移動後パーティクル位置)の尤もらしさを評価する尤度vk_1 を算出する。尤度は、式(18)〜式(20)を用いて算出される。ただし、本実施形態では、bk_1 はグローバル座標系Cにおいて、位置補正後のセンサユニットSk−1とそれぞれのパーティクル172の補間後パーティクル位置との間の円弧の弧長である。例えば図20に示すように、センサユニットSk−1とパーティクル172A(このパーティクルでは、a=sとする)との間では、前述のように形成された円弧176の弧長b´が、bk_1 となる。また、式(19)でbは、それぞれのセンサユニットSのセンサ間寸法lとする。式(19)より、位置補正後のセンサユニットSk−1とパーティクル172との間の円弧の弧長と、センサ間寸法lとの差が小さいほど関数h(bk_1 )は大きくなり、尤度が大きくなる。逆に、位置補正後のセンサユニットSk−1とパーティクル172との間の円弧の弧長と、センサ間寸法lとの差が大きいほど関数h(bk_1 )は小さくなり、尤度が小さくなる。ただし、前述のように位置補正後のセンサユニットSk−1とそれぞれのパーティクル172の補間後パーティクル位置との間の円弧の弧長は、位置補正後のセンサユニットSk−1とそれぞれのパーティクル172の補間前パーティクル位置との間の線分の寸法と同一であるため、bk_1 をセンサユニットSk−1とそれぞれのパーティクル172の補間前パーティクル位置との間の線分の寸法とした場合も、同様の結果が得られる。また、本実施形態では、φk_1 は、位置補正後のセンサユニットSk−1からそれぞれのパーティクル172の補間後パーティクル位置までのベクトルV´1と、それぞれのパーティクル172の補間後パーティクル位置から位置補正前のセンサユニットSk+1までのベクトルV´2とが成す角度である。例えば図20に示すように、パーティクル172A(このパーティクルでは、a=sとする)では、センサユニットSk−1からパーティクル172Aの補間後パーティクル位置F2までのベクトルV´1と、パーティクル172Aの補間後パーティクル位置F2からセンサユニットSk+1までのベクトルV´2との成す角度が、φk_1 となる。式(20)よりベクトルV´1とV´2の成す角度が0度〜90度の範囲であれば、関数g(φk_1 )は大きくなり、尤度が大きくなる。逆に、それ以外の角度であれば、関数g(φk_1 )は小さくなり、尤度が小さくなる。そして、それぞれのパーティクル172の尤度から式(21)を用いて、重みwk_1 を算出する。
そして、センサ位置観測部169が、重み算出部67で算出されたそれぞれのパーティクル172の重みに基づいて、センサユニットSの位置を観測する(ステップS195)。この際、センサ位置観測部169は、図21に示すように、それぞれのパーティクル172の曲線補間部165により補間される前の補間前パーティクル位置の重み付き平均を算出し、算出された位置を移動前センサ位置U´k_1とする。そして、パーティクル移動部65が曲線補間を行う際に用いた移動モデルにより、移動前センサ位置U´k_1から移動後センサ位置Uk_1への移動を行い、移動後センサ位置Uk_1をセンサユニットSの位置として推定する。
そして、位置推定制御部162により、所定の回数(本実施形態ではM回とする)だけセンサユニットSの位置推定が行われたかを判断する(ステップS196)。現状態では、センサユニットSの位置推定が1回しか行われていないため(ステップS196−No)、センサ位置推定部161は位置推定制御部162により、センサユニットSの位置推定をもう1回行う状態に制御される。2回目以降の位置推定では、センサ位置推定部161は、前回の位置推定での推定結果に基づいて、センサユニットSの位置推定を行う。
そして、ステップS192に戻り、パーティクル撒布部163により所定の数(本実施形態ではA個とする)のパーティクル172を撒く(ステップS192)。2回目以降の位置推定では、パーティクル撒布部163は、前回の位置推定の際に重み算出部167で算出されたそれぞれのパーティクル172の重みに基づいてパーティクル172を撒く。結果として、例えば、前回の位置推定の際に算出された重みが大きいパーティクル172の補間前パーティクル位置の周辺では、撒くパーティクル172の数を多くする。一方、前回の位置推定の際に算出された重みが小さいパーティクル172の補間前パーティクル位置の周辺では、撒くパーティクル72の数を少なくする。
そして、2回目以降の位置推定でも同様に、曲線補間部165が、1回目の推定で用いた移動モデルに基づいて、センサユニットSk−1とそれぞれのパーティクル172との間の曲線補間を行う(ステップS193)。これにより、それぞれのパーティクル172は、補間前パーティクル位置から補間後パーティクル位置へ移動する。
そして、重み算出部167により、式(18)〜式(20)と同様の式を用いて、センサユニットSがそれぞれのパーティクル172の補間後パーティクル位置に位置する尤もらしさを評価する尤度を算出する。尤度により、それぞれのパーティクル172の補間後パーティクル位置の尤もらしさが検出される。そして、式(21)と同様の式を用いて、尤度からそれぞれのパーティクル72の重みが算出される(ステップS194)。ここで、例えばt回目の位置推定では、式(18)〜式(21)の尤度vk_1 ,重みwk_1 ,bk_1 ,φk_1 の代わりに、それぞれ尤度vk_t ,重みwk_t ,bk_t ,φk_t を用いて計算する。
そして、センサ位置観測部169が、重み算出部167で算出されたそれぞれのパーティクル172の重みに基づいて、センサユニットSの位置を観測する(ステップS195)。例えば、t回目の位置推定では、それぞれのパーティクル172の重み付平均から補間前センサ位置U´k_tが算出され、上述した移動モデルで曲線補間を行う。曲線補間により、補間前センサ位置U´k_tから補間後センサ位置Uk_tへの移動が行われる。
そして、位置推定制御部162により、所定の回数(本実施形態ではM回とする)だけセンサユニットSの位置推定が行われたかを判断する(ステップS196)。センサユニットSの位置推定が所定の回数だけ行われていない場合は(ステップS196−No)、センサ位置推定部161は位置推定制御部162により、センサユニットSの位置推定をもう1回行う状態に制御され、ステップS192〜ステップS195をもう1回行う。センサユニットSの位置推定が所定の回数だけ行われている場合は(ステップS196−Yes)、次のステップに進む。
図17に示すように、センサユニットSの位置推定が所定の回数(例えば2回)だけ行った後、センサ位置補正部155は、センサ位置推定部161の推定結果に基づいて、修正対象のリンク(修正対象リンク)Tの先端側のセンサユニット(状態補正対象センサ)Sの位置を補正する(ステップS197)。センサ位置補正部155は、センサユニットSの位置を、リンクTの先端に位置する初期位置(Uk_0)からセンサ位置推定部161の最終回(本実施形態ではM回目)の位置推定の際に推定されたセンサユニットSの補間後センサ位置Uk_Mへと、補正する。また、円弧形成部157が、センサ位置補正部155により補正されたセンサユニットSの位置に基づいて円弧Lを形成する(ステップS197)。ここでは、位置補正後のセンサユニットSk−1とセンサユニットSの移動後センサ位置Uk_Mとを結ぶ円弧が、円弧Lとなる。なお、位置補正後のセンサユニットSk−1とセンサユニットSの補間後センサ位置Uk_Mとを結ぶ円弧は、センサユニットSk−1とセンサユニットSの補間前センサ位置U´k_Mとの間を上述した移動モデルで曲線補間を行うことにより形成される。センサユニットSの位置の移動により、形状修正順次実施部151によりリンクTの形状修正が行われる前の状態では連続していた修正完了部177と修正未完了部179との境界が、不連続な状態となる。すなわち、円弧LとリンクTk+1が不連続な状態となる。
そして、第1の実施形態と同様に、この状態で、未修正リンク位置補正部153が、修正未完了部179を修正完了部177と境界が連続する状態に平行移動して、修正未完了部179の位置を補正する(ステップS198)。
なお、リンクT以外のリンクTについても、形状修正順次実施部151により同様に形状修正が行われ、円弧Lが形成される。また、未修正リンク位置補正部153は、形状修正順次実施部151により1つのリンクTの形状修正が行われるたびに、修正未完了部179の位置を補正する。
そして、図17に示すように、形状修正制御部152が、すべてのリンクTについて形状修正が完了したか確認する(ステップS199)。すべてのリンクTについて形状修正が完了している場合は、挿入部11の修正形状175が形成され、次のステップへ進む(ステップS199−Yes)。すべてのリンクTについて形状修正が完了していない場合は、ステップS191に戻り(ステップS199−No)、形状修正順次実施部151により、修正未完了部179の中で最も基端側(グローバル座標系Cの原点から近い側)に位置するリンク(修正対象リンク)Tの形状修正が行われる。すなわち、ステップS191〜S198が、すべてのリンクTについて形状修正が完了するまで繰り返し行われる。
そこで、上記構成の内視鏡形状検出装置1及び内視鏡形状検出装置1を用いた内視鏡10の挿入部11の形状検出方法では、以下の効果を奏する。なわち、内視鏡形状検出装置1では、それぞれのセンサユニットSの計測データから姿勢検出部30がセンサユニットSの姿勢を検出し、線形形状検出部40がそれぞれのセンサユニットSの姿勢から内視鏡10の挿入部11の検出線形形状71を検出する。そして、形状修正部150が、パーティクルフィルタによりそれぞれのセンサユニットSの位置を補正し、線形形状検出部40により検出された検出線形形状71を修正する。そして、挿入部11の修正形状175が形成される。以上のように、観察時に体腔内に挿入される挿入部11に配置されるセンサユニットSの計測データから、挿入部11の修正形状175が検出されるため、体外にセンスコイル等を設ける必要がない。このため、内視鏡形状検出装置1の小型化、単純化を実現することができる。
また、内視鏡形状検出装置1では、形状修正部150により、パーティクルフィルタを用いてそれぞれのセンサユニットSの位置を補正し、検出線形形状71を修正している。形状修正部150では、形状修正順次実施部151のセンサ位置推定部161によりそれぞれのセンサユニットSの推定を所定の回数だけ行う。センサユニットSの推定の際、重み算出部167によりそれぞれのパーティクル172の重みを算出する。そして、センサ位置観測部169が、重み算出部167で算出されたそれぞれのパーティクル172の重みに基づいて、センサユニットSの位置を観測する。算出されるパーティクル172の重みが大きいほど、曲線補間部165での曲線補間により補間されたそれぞれのパーティクル172の補間後パーティクル位置(移動後パーティクル位置)が、体腔内に挿入される挿入部11でのセンサユニットSの尤もらしい位置(位置する確率が高い位置)となる。このため、センサ位置観測部169により、高い精度でセンサユニットSの位置が観測される。センサ位置補正部155は、センサ位置推定部161での最終回の推定でセンサ位置観測部169により観測された位置である補間後センサ位置(移動後センサ位置)に、それぞれのセンサユニットSの位置を補正する。このため、位置補正後のセンサユニットSの位置は、体腔内に挿入される挿入部11でのセンサユニットSの尤もらしい位置(位置する確率が高い位置)となる。形状修正部150は、位置補正後のセンサユニットSの位置に基づいて、検出線形形状71の修正を行うため、実際の挿入部11の形状と誤差の少ない修正形状175を検出することができる。これにより、高い精度で挿入部11の修正形状175を検出することができる。
さらに、内視鏡形状検出装置1では、形状修正順次実施部151によりそれぞれのリンクTが円弧(修正センサ間要素)Lに形状修正される。実際に、体腔内に挿入された際の内視鏡10の挿入部11の形状は曲線形状である。内視鏡10の挿入部11は、製品により差はあるが、適度の弾性を有する。このため、挿入部11の曲線形状の曲率が大きく変化することは、稀である。したがって、センサユニットSの間の形状を所定の半径(曲率)の円弧Lに形状修正を行うことにより、実際の挿入部11の曲線形状と誤差の少ない修正形状175を検出することができる。
(第1の実施形態の変形例)
次に、上述の第1の実施形態の変形例について説明する。なお、第1の実施形態と同一の部分及び同一の機能を有する部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
本変形例では、内視鏡10の挿入部11が平行移動している動状態での挿入部11の修正形状75を検出可能である。すなわち、センサ位置推定部61のパーティクル移動部65が、それぞれのセンサユニットSの加速度センサAにより計測された動状態での加速度データに基づいて、それぞれのパーティクル72の移動を行う。
動状態での加速度データに基づいてそれぞれのパーティクルの移動を行う際は、まず、パソコン8に設けられる加速度検出部(図示しない)が、それぞれのセンサユニットSの加速度センサAにより計測された動状態での加速度データを取得する。
そして、加速度検出部は、動状態での加速度データに基づいて、それぞれのセンサユニットSの中心で計測される加速度ベクトルを、グローバル座標系CのX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分に分解する。そして、それぞれのセンサユニットSの中心で計測される加速度ベクトルの、グローバル座標系CのX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分を検出する。動状態では、静状態で鉛直方向に発生する重力加速度に、挿入部11の移動による成分が加わるため、それぞれのセンサユニットSの中心で計測される加速度ベクトルのグローバル座標系CのX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分を、
Figure 2011152140
とする。また、それぞれのセンサユニットSの加速度センサAにより計測された加速度ベクトルのローカル座標系CのX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分を、
Figure 2011152140
とする。
また、本変形例では、内視鏡10の挿入部11が平行移動している場合を考えるため、近接して配置される複数のセンサユニットSにおいて、グローバル座標系Cでの加速度ベクトルは、同一であると仮定する。実際の内視鏡10では、それぞれのセンサユニットSの間のセンサ間寸法lは非常に小さいため、このような仮定は可能である。このように仮定することにより、例えばセンサユニットSで計測される加速度ベクトルとセンサユニットSで計測される加速度ベクトルとの間で、
Figure 2011152140
となる。そして、式(24.1)、式(24.2)からそれぞれ、
Figure 2011152140
の関係が成り立つ。
ここで、センサユニットSでは、グローバル座標系Cとローカル座標系Cの関係から、式(1)の回転行列を用いて、
Figure 2011152140
となる。同様に、センサユニットSでは、グローバル座標系Cとローカル座標系Cの関係から、式(1)の回転行列を用いて、
Figure 2011152140
となる。式(25.1)の関係を利用して、式(26),(27)を解くことにより、センサユニットS,Sで計測された重力加速度以外の加速度ベクトルの、グローバル座標系CのX軸方向成分ath1_x(ath2_X)、Y軸方向成分ath1_Y(ath2_Y)、Z軸方向成分ath1_Z(ath2_Z)が求まる。式(13)で示す地磁気センサBにより計測される地磁気ベクトルのグローバル座標系Cのそれぞれの軸方向成分と、式(9)で示す地磁気ベクトルのローカル座標系Cのそれぞれの軸方向成分との関係は、式(1)の回転行列を用いて、
Figure 2011152140
となる。式(28)においてi=1(又は2)を代入した地磁気の関係式を含めて式(25.1)(26)(27)を解く場合、方程式12個に対して、未知数が姿勢角6個に加え加速度が6個で合計12個である。その結果、センサユニットS,Sで計測された重力加速度以外の加速度ベクトルの、グローバル座標系CのX軸方向成分ath1_X(ath2_X)、Y軸方向成分ath1_Y(ath2_Y)、Z軸方向成分ath1_Z(ath2_Z)を数値演算的に解くことが可能である。その他のセンサユニットSについても同様にして、それぞれのセンサユニットSで計測された重力加速度以外の加速度ベクトルの、グローバル座標系CのX軸方向成分athi_X、Y軸方向成分athi_Y、Z軸方向成分athi_Zが求まる。
そして、パソコン8に設けられる変位算出部(図示しない)が、加速度検出部で検出された重力加速度以外の加速度ベクトルに基づいて、前回の静状態からのそれぞれのセンサユニットSの変位を算出する。前回の静状態からのそれぞれのセンサユニットSの変位のグローバル座標系CのX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分は、それぞれのセンサユニットSで計測された重力加速度以外の加速度ベクトルの、グローバル座標系CのX軸方向成分athi_X、Y軸方向成分athi_Y、Z軸方向成分athi_Zをそれぞれ2重積分することにより求まる。また、変位算出部では、それぞれのセンサユニットSの速度ベクトルのグローバル座標系CのX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分も算出される。それぞれのセンサユニットSの速度ベクトルのグローバル座標系CのX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分は、それぞれのセンサユニットSで計測された重力加速度以外の加速度ベクトルの、グローバル座標系CのX軸方向成分athi_X、Y軸方向成分athi_Y、Z軸方向成分athi_Zをそれぞれ1回だけ積分することにより求まる。
パーティクル移動部65は、加速度検出部及び変位算出部で検出されたそれぞれのセンサユニットSの加速度ベクトル、速度ベクトル、変位のグローバル座標系CのX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分に基づいて、それぞれのパーティクル72の移動モデルを検出する。そして、移動モデルに基づいてそれぞれのパーティクル72を、移動前パーティクル位置から移動後パーティクル位置へと移動させる(図9のステップS113)。すなわち、パーティクル移動部65は、動状態で検出されたそれぞれのセンサユニットSの加速度ベクトル、速度ベクトル、変位から移動モデルを検出し、移動モデルに基づいてそれぞれのパーティクル72を移動する動状態移動モデル実施部となる。
そして、上述のように、移動後パーティクル位置の尤もらしさであるそれぞれのパーティクル72の尤度から、重みを算出する(ステップS114)。そして、それぞれのパーティクル72の重みからセンサユニットSの位置を観測する(ステップS115)。以上のようなセンサユニットSの位置推定を所定の回数行い、最終回の位置推定により推定された移動後センサ位置にセンサユニットSの位置を補正する(ステップS117)。そして、位置補正後のセンサユニットSの位置に基づいて、それぞれのセンサユニットSの間の形状修正後の形状である修正センサ間要素を形成する。(ステップS117)。以上のようにして、動状態においても、検出線形形状71を形状修正した修正形状75が検出可能となっている。
(その他の変形例)
なお、上述の実施形態では、センサ位置補正部55,155により、修正対象リンクTの先端側のセンサユニットSの位置補正を行っているが、例えば位置補正に加えて、センサユニットSの姿勢の補正を行ってもよい。すなわち、センサ位置補正部55,155は、修正対象リンクTの先端側のセンサユニットSの少なくとも位置を補正するセンサ状態補正部であればよい。この場合、センサ位置推定部61,161により、パーティクルフィルタを用いてセンサユニットSの姿勢の推定も行われる。すなわち、センサ位置推定部61,161は、パーティクルフィルタを用いてセンサユニットSの少なくとも位置の推定を行うセンサ状態推定部となっている。また、センサ位置観測部69,169はセンサユニットSの少なくとも位置を観測するセンサ状態観測部となる。例えば、センサユニットSの姿勢推定を行う場合には、パーティクル撒布部63により撒かれるそれぞれのパーティクル72は、式(17.1)〜式(17.3)に示すグローバル座標系での位置に加え、姿勢を有する。ここで、式(7),式(8),式(12)(又は式(15))により求められるセンサユニットSのローカル座標系Cの姿勢角をα,β,γがセンサユニットSの初期姿勢(初期状態)であり、それぞれの姿勢角の誤差の分散をδα,δβ,δγとする。1回目の推定ではパーティクル72は、式(7),式(8),式(12)(又は式(15))により求められるセンサユニットSの初期姿勢(姿勢角α,β,γ)に誤差の分散δα,δβ,δγを加えた範囲に一様に撒かれる。すなわち、センサユニットSの1回目の推定でのそれぞれのパーティクル72の姿勢角をαk_1 ,βk_1 ,γk_1 )(a=1,2,…,A)とすると、それぞれのパーティクル72は、
Figure 2011152140
の範囲で一様に撒かれる。誤差の分散δα,δβ,δγは、ノイズ等により生じるそれぞれのセンサユニットSの計測データの誤差の分散から、式(1)〜式(15)を用いて分散を求める。2回目以降の推定では、前回の推定でのパーティクル72の重みに基づいてそれぞれのパーティクル72の姿勢が定められる。
また、上述の実施形態では、それぞれのローカル座標系Cは、Y軸方向がセンサスニットSの中心での長手方向と一致している座標系である。しかし、本発明では、それぞれのローカル座標系Cは、センサユニットSの中心を原点とし、X軸、Y軸、Z軸のいずれか1つの軸がセンサユニットSの中心での長手方向と軸方向が一致する長手方向軸である座標系であればよい。ただし、X軸が長手方向軸である場合は、式(16.1),式(16.2)でeyk−1代わりに、
Figure 2011152140
を用いる。同様に、Z軸が長手方向軸である場合は、式(16.1),式(16.2)でeyk−1代わりに、
Figure 2011152140
を用いる。ここで、exk−1はローカル座標系Ck−1の原点での長手方向であるXk−1軸方向の単位ベクトルであり、ezk−1はローカル座標系Ck−1の原点での長手方向であるZk−1軸方向の単位ベクトルである。
また、上述の実施形態では、グローバル座標系Cは、最も基端側のセンサユニットSの中心を原点とし、Z軸が鉛直方向と一致し、X軸及びY軸が水平面上に配置される座標系である。しかし、本発明では、X軸、Y軸、Z軸のいずれか1つの軸が鉛直方向と軸方向が一致する鉛直方向軸であり、鉛直方向軸以外の2つの軸が水平面上に配置される水平方向軸である座標系であればよい。これにより、加速度センサAにより計測される重力加速度及び地磁気センサBにより計測される地磁気に基づいて、姿勢検出部30はそれぞれのセンサユニットSの姿勢を検出することが可能である。ただし、X軸が鉛直方向軸の場合は、式(2)で示される重力加速度ベクトルのグローバル座標系CのX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分は、
Figure 2011152140
となる。また、グローバル座標系CのX軸方向には、地磁気は作用しない。この場合、第1の実施形態では、姿勢角α,β,γはヨー角γ、ピッチ角α、ロール角βの順で回転する(Z,X,Y)型としたが、姿勢角α,β,γの回転する順序を変えて、式(1)の回転行列とは別の回転行列を用いる。これにより、加速度センサAで計測された加速度データに基づいて、第1の角度算出部34で水平方向軸であるY軸,Z軸回りの姿勢角β,γが算出される。また、地磁気センサBで計測された地磁気データに基づいて、第2の角度算出部36で鉛直方向軸であるX軸回りの姿勢角αが算出される。Y軸が鉛直方向軸の場合についても同様であり、加速度センサAで計測された加速度データに基づいて、第1の角度算出部34で水平方向軸であるX軸,Z軸回りの姿勢角α,γが算出される。また、地磁気センサBで計測された地磁気データに基づいて、第2の角度算出部36で鉛直方向軸であるY軸回りの姿勢角βが算出される。
さらに、上述の実施形態では、グローバル座標系Cは、最も基端側のセンサユニットSの中心を原点としているが、最も先端側のセンサユニットSの中心を原点としてもよい。この場合、リンク形成部41は、式(16.1),式(16.2)を用いて、リンクTの先端側(グローバル座標系Cの原点から近い側)のセンサユニットSがグローバル座標系Cの原点に位置する場合の、リンクTの基端側(グローバル座標系Cの原点から遠い側)のセンサユニットSj−1の座標P´(lxj,lyj,lzj)を求める。そして、グローバル座標系Cの原点と座標P´(lxj,lyj,lzj)とを直線状に結ぶことにより、リンクTが形成される。また、形状修正部50の形状修正順次実施部51によりリンクTの形状修正を行う際は、先端側(グローバル座標系Cの原点から近い側)のリンクTから順に形状修正を行が行われる。この際、センサ位置補正部55は、修正対象のリンク(修正対象リンク)Tの基端側(グローバル座標系Cの原点から遠い側)のセンサユニット(状態補正対象センサ)Sの位置を補正する。したがって、センサ位置観測部61により、修正対象のリンク(修正対象リンク)Tの基端側(グローバル座標系Cの原点から遠い側)のセンサユニット(状態補正対象センサ)Sの観測が所定の回数だけ行われる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形ができることは勿論である。
また、本発明の別のある態様では、内視鏡の挿入部に長手方向に互いに所定のセンサ間寸法だけ離れて配置される複数のセンサユニットにより計測を行うことと、前記センサユニットでの計測データに基づいて、それぞれの前記センサユニットの姿勢を姿勢検出部により検出することと、前記姿勢検出部により検出されたそれぞれの前記センサユニットの姿勢に基づいて、それぞれの前記センサユニットの間の形状を寸法が前記センサ間寸法に等しい直線状のリンクと仮定して、前記内視鏡の前記挿入部の検出線形形状を線形形状検出部により検出することと、パーティクルフィルタを用いてそれぞれの前記センサユニットの少なくとも位置を補正し、前記線形形状検出部により検出された前記検出線形形状を修正した修正形状を形状修正部により検出することと、を備える内視鏡の挿入部の形状検出方法を提供する。
また、本発明の別のある態様では、内視鏡の挿入部に長手方向に互いに所定のセンサ間寸法だけ離れて配置される複数のセンサユニット計測を行うことと、前記センサユニットでの計測データに基づいて、それぞれの前記センサユニットの姿勢を姿勢検出部検出することと、前記姿勢検出部検出したそれぞれの前記センサユニットの姿勢に基づいて、それぞれの前記センサユニットの間の形状を寸法が前記センサ間寸法に等しい直線状のリンクと仮定して、前記内視鏡の前記挿入部の検出線形形状を線形形状検出部検出することと、形状修正部が、パーティクルフィルタを用いてそれぞれの前記センサユニットの少なくとも位置を補正し、前記線形形状検出部検出した前記検出線形形状を修正した修正形状検出することと、を備える内視鏡の挿入部の形状検出方法を提供する。

Claims (16)

  1. 長手方向に互いに所定のセンサ間寸法(l)だけ離れて複数のセンサユニット(S)が配置される挿入部(11)を備える内視鏡(10)と、
    前記センサユニット(S)での計測データに基づいて、それぞれの前記センサユニット(S)の姿勢を検出する姿勢検出部(30)と、
    前記姿勢検出部(30)で検出されたそれぞれの前記センサユニット(S)の姿勢に基づいて、それぞれの前記センサユニット(S)の間の形状を寸法が前記センサ間寸法(l)に等しい直線状のリンク(T)と仮定して、前記内視鏡(10)の前記挿入部(11)の検出線形形状(71)を検出する線形形状検出部(40)と、
    パーティクルフィルタを用いてそれぞれの前記センサユニット(S)の少なくとも位置を補正し、前記線形形状検出部(40)により検出された前記検出線形形状(71)を修正した修正形状(75,175)を検出する形状修正部(50,150)と、
    を具備する内視鏡形状検出装置(1)。
  2. 前記形状修正部(50,150)は、
    最も基端側又は最も先端側の前記センサユニット(S,S)の中心を原点とするグローバル座標系(C)において、それぞれの前記リンク(T)ごとに前記グローバル座標系(C)の前記原点から近い側の前記リンク(T)から順に形状修正を行い、前記修正形状(75,175)のそれぞれの前記センサユニット(S)の間の形状である修正センサ間要素(T´,L)を形成する形状修正順次実施部(51,151)と、
    すべての前記リンク(T)について前記形状修正を行う状態に前記形状修正順次実施部(51,151)を制御する形状修正制御部(52,152)と、
    を備える請求項1の内視鏡形状検出装置(1)。
  3. 前記形状修正部(50,150)は、前記形状修正順次実施部(51,151)により1つの前記リンク(T)の前記形状修正が行われるたびに、前記形状修正が行われていない前記リンク(T)である未修正リンクから構成される修正未完了部(79,179)を前記形状修正により形成される前記修正センサ間要素から構成される修正完了部(77,177)と境界が連続する状態に平行移動し、前記修正未完了部(79,179)の位置を補正する未修正リンク位置補正部(53,153)を備える請求項2の内視鏡形状検出装置(1)。
  4. 前記形状修正順次実施部(51,151)は、
    前記形状修正順次実施部(51,151)により前記形状修正を行う対象の前記リンク(T)である修正対象リンク(T)において、前記グローバル座標系(C)の前記原点から遠い側の前記センサユニット(S)である状態補正対象センサ(S)の少なくとも位置の推定を、前記パーティクルフィルタを用いて、前記形状修正順次実施部(51,151)により前記修正対象リンク(T)の形状修正が行われる前の前記状態補正対象センサ(S)の初期状態又は前回の推定の推定結果に基づいて行うセンサ状態推定部(61,161)と、
    前記状態補正対象センサの前記推定を所定の回数だけ行う状態に前記センサ状態推定部(61,161)を制御する状態推定制御部(62,162)と、
    を備える請求項2の内視鏡形状検出装置(1)。
  5. 前記形状修正順次実施部(51,151)は、
    前記センサ状態推定部(61,161)での推定結果に基づいて、前記状態補正対象センサ(S)の少なくとも位置を補正するセンサ状態補正部(55,155)と、
    前記センサ状態補正部(55,155)により補正された前記状態補正対象センサ(S)の位置に基づいて前記修正センサ間要素(T´,L)を形成する修正センサ間要素形成部(57,157)と、
    を備える請求項4の内視鏡形状検出装置(1)。
  6. 前記センサ状態推定部(61,161)は、
    前記状態補正対象センサ(S)の前記初期状態又は前回の前記推定の推定結果に基づいて、所定の数(A)のパーティクル(72,172)を撒くパーティクル撒布部(63,163)と、
    前記内視鏡(10)の前記挿入部(11)の状態及びそれぞれの前記センサユニット(S)での計測データから移動モデルを検出し、前記移動モデルに基づいて、撒かれたそれぞれの前記パーティクル(72,172)を移動前パーティクル位置から移動後パーティクル位置へ移動させるパーティクル移動部(65,165)と、
    前記状態補正対象センサ(S)がそれぞれの前記パーティクル(72,172)の前記移動後パーティクル位置に位置する尤もらしさを示す尤度を算出し、前記尤度からそれぞれの前記パーティクル(72,172)の重みを算出する重み算出部(67,167)と、
    前記重み算出部(67,167)で算出されたそれぞれの前記パーティクル(72,172)の前記重みに基づいて、前記状態補正対象センサ(S)の少なくとも位置を観測するセンサ状態観測部(69,169)と、
    を備える請求項4の内視鏡形状検出装置(1)。
  7. 前記パーティクル移動部(165)は、前記内視鏡(10)の前記挿入部(11)の曲がり状態から前記移動モデルを検出し、前記移動モデルに基づいて、前記修正対象リンク(T)の前記グローバル座標系(C)の前記原点から近い側の前記センサユニット(Sk−1)とそれぞれの前記パーティクル(172)との間の曲線補間を行い、それぞれの前記パーティクル(172)を移動させる曲線補間部(165)である請求項6の内視鏡形状検出装置(1)。
  8. 前記パーティクル移動部(65)は、前記内視鏡(10)の前記挿入部(11)が平行移動している動状態で検出されたそれぞれの前記センサユニット(S)の前記グローバル座標系(C)での加速度ベクトル、速度ベクトル、変位から前記移動モデルを検出し、前記移動モデルに基づいてそれぞれの前記パーティクル(72)を移動する動状態移動モデル実施部(65)である請求項6の内視鏡形状検出装置(1)。
  9. 内視鏡(10)の挿入部(11)に、長手方向に互いに所定のセンサ間寸法(l)だけ離れて配置される複数のセンサユニット(S)で計測を行うことと、
    前記センサユニット(S)での計測データに基づいて、それぞれの前記センサユニット(S)の姿勢を検出することと、
    検出されたそれぞれの前記センサユニット(S)の姿勢に基づいて、それぞれの前記センサユニット(S)の間の形状を寸法が前記センサ間寸法(l)に等しい直線状のリンク(T)と仮定して、前記内視鏡(10)の前記挿入部(11)の検出線形形状(71)を検出することと、
    パーティクルフィルタを用いてそれぞれの前記センサユニット(S)の少なくとも位置を補正し、検出された前記検出線形形状(71)を修正した修正形状(75,175)を検出することと、
    を具備する内視鏡(10)の挿入部(11)の形状検出方法。
  10. それぞれの前記センサユニット(S)の少なくとも位置を補正し、前記修正形状(75,175)を検出することは、最も基端側又は最も先端側の前記センサユニット(S,S)の中心を原点とするグローバル座標系(C)において、それぞれの前記リンク(T)ごとに前記グローバル座標系(C)の前記原点から近い側の前記リンク(T)から順に形状修正を行い、前記修正形状(75,175)のそれぞれの前記センサユニット(S)の間の形状である修正センサ間要素(T´,L)を形成することを、すべての前記リンク(T)について行うことを備える請求項9の内視鏡(10)の挿入部(11)の形状検出方法。
  11. それぞれの前記センサユニット(S)の少なくとも位置を補正し、前記修正形状(75,175)を検出することは、1つの前記リンク(T)の前記形状修正が行われるたびに、前記形状修正が行われていない前記リンク(T)である未修正リンクから構成される修正未完了部(79,179)を前記形状修正により形成される前記修正センサ間要素(T´,L)から構成される修正完了部(77,177)と境界が連続する状態に平行移動し、前記修正未完了部(79,179)の位置を補正することを備える請求項10の内視鏡(10)の挿入部(11)の形状検出方法。
  12. 前記修正センサ間要素(T´,L)を形成することは、前記形状修正を行う対象の前記リンク(T)である修正対象リンク(T)において、前記グローバル座標系(C)の前記原点から遠い側の前記センサユニット(S)である状態補正対象センサ(S)の少なくとも位置の推定を、前記パーティクルフィルタを用いて、前記修正対象リンクの前記形状修正が行われる前の前記状態補正対象センサ(S)の初期状態又は前回の推定の推定結果に基づいて行うことを所定の回数だけ行うことを備える請求項10の内視鏡(10)の挿入部(11)の形状検出方法。
  13. 前記修正センサ間要素(T´,L)を形成することは、
    前記状態補正対象センサ(S)の推定結果に基づいて、前記状態補正対象センサ(S)の少なくとも位置を補正することと、
    補正された前記状態補正対象センサ(S)の位置に基づいて前記修正センサ間要素(T´,L)を形成することと、
    を備える請求項12の内視鏡(10)の挿入部(11)の形状検出方法。
  14. 前記状態補正対象センサ(S)の少なくとも位置の推定を行うことは、
    前記状態補正対象センサ(S)の前記初期状態又は前回の前記推定の推定結果に基づいて、所定の数(A)のパーティクル(72,172)を撒くことと、
    前記内視鏡(10)の前記挿入部(11)の状態及びそれぞれの前記センサユニット(S)での計測データから移動モデルを検出し、前記移動モデルに基づいて、撒かれたそれぞれの前記パーティクル(72,172)を移動前パーティクル位置から移動後パーティクル位置へ移動させることと、
    前記状態補正対象センサ(S)がそれぞれの前記パーティクル(72,172)の前記移動後パーティクル位置に位置する尤もらしさを示す尤度を算出し、前記尤度からそれぞれの前記パーティクル(72,172)の重みを算出することと、
    算出されたそれぞれの前記パーティクル(72,172)の前記重みに基づいて、前記状態補正対象センサ(S)の少なくとも位置を観測することと、
    を備える請求項12の内視鏡(10)の挿入部(11)の形状検出方法。
  15. それぞれの前記パーティクル(172)を移動させることは、前記内視鏡(10)の前記挿入部(11)の曲がり状態から前記移動モデルを検出し、前記移動モデルに基づいて、前記修正対象リンク(T)の前記グローバル座標系(C)の前記原点から近い側の前記センサユニット(Sk−1)とそれぞれの前記パーティクル(172)との間の曲線補間を行い、それぞれの前記パーティクル(172)を移動させることである請求項14の内視鏡(10)の挿入部(11)の形状検出方法。
  16. それぞれの前記パーティクル(72)を移動させることは、前記内視鏡(10)の前記挿入部(11)が平行移動している動状態で検出されたそれぞれの前記センサユニット(S)の前記グローバル座標系(C)での加速度ベクトル、速度ベクトル、変位から前記移動モデルを検出し、前記移動モデルに基づいてそれぞれの前記パーティクル(72)を移動することである請求項14の内視鏡(10)の挿入部(11)の形状検出方法。
JP2011535741A 2010-05-31 2011-04-19 内視鏡形状検出装置及び内視鏡の挿入部の形状検出方法 Expired - Fee Related JP4897122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011535741A JP4897122B2 (ja) 2010-05-31 2011-04-19 内視鏡形状検出装置及び内視鏡の挿入部の形状検出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125153 2010-05-31
JP2010125153 2010-05-31
JP2011535741A JP4897122B2 (ja) 2010-05-31 2011-04-19 内視鏡形状検出装置及び内視鏡の挿入部の形状検出方法
PCT/JP2011/059636 WO2011152140A1 (ja) 2010-05-31 2011-04-19 内視鏡形状検出装置及び内視鏡の挿入部の形状検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4897122B2 JP4897122B2 (ja) 2012-03-14
JPWO2011152140A1 true JPWO2011152140A1 (ja) 2013-07-25

Family

ID=45066524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535741A Expired - Fee Related JP4897122B2 (ja) 2010-05-31 2011-04-19 内視鏡形状検出装置及び内視鏡の挿入部の形状検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8585585B2 (ja)
EP (1) EP2449954B1 (ja)
JP (1) JP4897122B2 (ja)
CN (1) CN102573603B (ja)
WO (1) WO2011152140A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8403829B2 (en) 2010-08-27 2013-03-26 Olympus Medical Systems Corp. Endoscopic form detection device and form detecting method of insertion section of endoscope
JP4897123B1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡形状検出装置及び内視鏡の挿入部の形状検出方法
JP6128792B2 (ja) * 2012-10-16 2017-05-17 オリンパス株式会社 観察装置、観察支援装置、観察装置の作動方法及びプログラム
US20150351608A1 (en) * 2013-01-10 2015-12-10 Ohio University Method and device for evaluating a colonoscopy procedure
JP2015181643A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 オリンパス株式会社 湾曲形状推定システム、管状挿入システム、及び、湾曲部材の湾曲形状推定方法
WO2016164311A1 (en) 2015-04-06 2016-10-13 Intuitive Surgical Operations, Inc. Systems and methods of registration compensation in image guided surgery
JP6424270B2 (ja) * 2015-04-10 2018-11-14 オリンパス株式会社 ファイバセンサ
CN112294236B (zh) * 2020-10-14 2022-03-25 北京大学 内窥镜前端弯曲部形态检测系统及其检测方法
CN113116475B (zh) * 2020-12-31 2023-06-20 杭州堃博生物科技有限公司 经导管的导航处理方法、装置、介质、设备与导航系统
CN114617520B (zh) * 2022-01-30 2024-03-19 常州朗合医疗器械有限公司 导管头端控制方法、装置、设备和存储介质
JP7475562B1 (ja) 2023-08-22 2024-04-26 三菱電機株式会社 動作計画装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059718A (en) * 1993-10-18 2000-05-09 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope form detecting apparatus in which coil is fixedly mounted by insulating member so that form is not deformed within endoscope
US5971976A (en) * 1996-02-20 1999-10-26 Computer Motion, Inc. Motion minimization and compensation system for use in surgical procedures
JP3910688B2 (ja) 1997-07-01 2007-04-25 オリンパス株式会社 内視鏡形状検出装置及び内視鏡形状検出方法
JP3290153B2 (ja) 1998-12-17 2002-06-10 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡挿入形状検出装置
US6564088B1 (en) * 2000-01-21 2003-05-13 University Of Massachusetts Probe for localized tissue spectroscopy
US6845190B1 (en) * 2000-11-27 2005-01-18 University Of Washington Control of an optical fiber scanner
US8337444B2 (en) * 2001-05-22 2012-12-25 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California Measurement of cardiac output and blood volume by non-invasive detection of indicator dilution for hemodialysis
US8073528B2 (en) * 2007-09-30 2011-12-06 Intuitive Surgical Operations, Inc. Tool tracking systems, methods and computer products for image guided surgery
US8108072B2 (en) * 2007-09-30 2012-01-31 Intuitive Surgical Operations, Inc. Methods and systems for robotic instrument tool tracking with adaptive fusion of kinematics information and image information
US8147503B2 (en) * 2007-09-30 2012-04-03 Intuitive Surgical Operations Inc. Methods of locating and tracking robotic instruments in robotic surgical systems
US10555775B2 (en) * 2005-05-16 2020-02-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Methods and system for performing 3-D tool tracking by fusion of sensor and/or camera derived data during minimally invasive robotic surgery
JP4823597B2 (ja) * 2005-07-25 2011-11-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用制御装置
WO2007013350A1 (ja) * 2005-07-25 2007-02-01 Olympus Medical Systems Corp. 医療用制御装置
US20070106114A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Pentax Corporation Endoscope-shape monitoring system
IL181470A (en) * 2006-02-24 2012-04-30 Visionsense Ltd Method and system for navigation within a flexible organ in the human body
JP2007319622A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Olympus Corp 内視鏡装置
US8784303B2 (en) * 2007-01-29 2014-07-22 Intuitive Surgical Operations, Inc. System for controlling an instrument using shape sensors
JP5208495B2 (ja) * 2007-12-27 2013-06-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用システム
WO2010050526A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器
JP5259340B2 (ja) * 2008-10-28 2013-08-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器
EP2528496A4 (en) * 2010-01-28 2015-02-25 Penn State Res Found SYSTEM AND METHOD FOR GLOBAL IMAGE-BASED RECORDING APPLICABLE TO ADVICE FOR BRONCHOSCOPY

Also Published As

Publication number Publication date
EP2449954A1 (en) 2012-05-09
WO2011152140A1 (ja) 2011-12-08
JP4897122B2 (ja) 2012-03-14
EP2449954B1 (en) 2014-06-04
US20120059221A1 (en) 2012-03-08
EP2449954A4 (en) 2012-08-22
US8585585B2 (en) 2013-11-19
CN102573603A (zh) 2012-07-11
CN102573603B (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897122B2 (ja) 内視鏡形状検出装置及び内視鏡の挿入部の形状検出方法
JP5242865B1 (ja) 挿入部形状推定装置
JP4897123B1 (ja) 内視鏡形状検出装置及び内視鏡の挿入部の形状検出方法
JP4897121B2 (ja) 内視鏡形状検出装置及び内視鏡の挿入部の形状検出方法
CN112055804A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
JP2020201125A (ja) 姿勢推定装置、姿勢推定方法、および姿勢推定プログラム
CN109470266A (zh) 一种处理乘性噪声的星敏感器陀螺组合定姿方法
US8403829B2 (en) Endoscopic form detection device and form detecting method of insertion section of endoscope
JP2009186244A (ja) 傾斜角度推定システム、相対角度推定システム及び角速度推定システム
JP6848571B2 (ja) 姿勢算出装置、姿勢計測システム、及び姿勢算出方法
JP6592696B2 (ja) 管路計測装置及び管路計測方法
KR101950453B1 (ko) 센서 측정 기기의 착용위치 제안 장치 및 방법
JP5424224B2 (ja) 相対角度推定システム
CN108413970B (zh) 一种定位方法、云系统、电子设备及计算机程序产品
WO2023032074A1 (ja) マニピュレータシステム及びマニピュレータの形状推定方法
JP5424226B2 (ja) 傾斜角度推定システム
JP7156445B1 (ja) 携帯端末、歩行ロボット、プログラム、および位置演算支援方法
JP2016042879A (ja) ストライド計測システム
CN114119774A (zh) 参数初始化的方法、装置、电子设备及存储介质
JP2014032206A (ja) 傾斜角度推定システム及び角速度推定システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4897122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees