JPWO2011142311A1 - リモート型携帯通信システム、サーバ装置及びリモート型携帯通信システム制御方法 - Google Patents

リモート型携帯通信システム、サーバ装置及びリモート型携帯通信システム制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011142311A1
JPWO2011142311A1 JP2012514785A JP2012514785A JPWO2011142311A1 JP WO2011142311 A1 JPWO2011142311 A1 JP WO2011142311A1 JP 2012514785 A JP2012514785 A JP 2012514785A JP 2012514785 A JP2012514785 A JP 2012514785A JP WO2011142311 A1 JPWO2011142311 A1 JP WO2011142311A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
screen
mobile terminal
server device
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012514785A
Other languages
English (en)
Inventor
一範 小澤
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2011142311A1 publication Critical patent/JPWO2011142311A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/04Protocols for data compression, e.g. ROHC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Abstract

サーバ装置は、モバイルネットワーク上のパケット転送装置を介して受信した携帯端末からの指示情報に基づいて、アプリケーションを動作させて画面を生成する仮想クライアント部と、画面の全部又は一部を圧縮エンコードしたエンコード結果をパケットとしてパケット転送装置に送出するエンコーダ部と、送出したパケットに対して携帯端末から受信した一連の応答信号の応答時間を計測し、エンコーダ部による圧縮エンコードのビットレート及びフレームレートのうちの少なくともいずれかを計測結果に基づいて制御するレート制御部と、を有する。

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2010−108670号(2010年5月10日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、リモート型携帯通信システム、サーバ装置及びリモート型携帯通信システム制御方法に関し、特に、携帯端末がモバイルネットワークを介してリモートでサーバにアクセスすることにより、サーバ上の仮想クライアントと通信しながら動作するリモート型携帯通信システム、シンクライアントサーバ装置及びリモート型携帯通信システム制御方法に関する。
今後、LTE(Long Term Evolution)、EPC(Evolved Packet Core)技術等の導入によるモバイルネットワークの高速・大容量化の進展により、ネットワークの高速・大容量性を活用した新しいサービスが提供されることが予想される。
新しいサービスとして、例えば、3D高精細ゲームや、大規模データベース検索、画像認識/照合や、高精細映像(静止画、動画など)や高品質オーディオなどを含むコンテンツ配信サービス等が考えられる。
特許文献1に、モバイルネットワークにおいてシグナリング情報を交換してレート制御方式を最適化する方法が記載されている。
また、特許文献2に、画面転送方式シンクライアントにおいて時々刻々と変化するネットワーク負荷に応じて最適な表示品質と描画性能を有するカラー画像データ転送システムが記載されている。
特表2006−521029号公報 特開2008−234389号公報
上記の特許文献等の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明者によってなされたものである。
従来のサービスの枠組みに基づいて、オペレータが新規サービスを導入しようとすると、既存の携帯端末では対応できない場合が生じる。かかる場合には、新規サービスに対応するために、新規サービスの開始に合わせて、携帯端末を新規に購入し、又は携帯端末を改造する必要が生じるという問題がある。
さらに、モバイルパケットネットワーク、LTE/EPCネットワーク等のモバイルネットワークにおいては、基地局と移動機との距離、トラヒック量等に依存して、帯域幅が変動する恐れがある。しかし、サーバから送出された情報のビットレートが、これらの変動を考慮したものでない場合には、モバイルネットワークにおいてパケットロスが発生する。また、パケットロスに起因して、携帯端末側で情報を受信するのに時間を要し、画面の更新が遅れたり、画面が乱れたりして、ユーザが体感するQoE(Quality of Experience)が低下するという問題がある。
さらに、携帯端末は、機種ごとに、コーデック形式、ビットレート、解像度、ファイル形式等の能力が異なる。したがって、サーバ側と携帯端末との間でコーデック形式、ビットレート、画面解像度、ファイル形式等が異なる場合には、携帯端末で画像を表示できず、又復号もできないという問題がある。
さらに、静止画、動画等のコンテンツを視聴する場合において、特に、ファイルでダウンロードするときには、ダウンロードしたファイルを一時蓄積するためのメモリ又は蓄積手段が携帯端末側に必要とされる。したがって、今後モバイルネットワークが高速化し、大容量のファイルをダウンロードする際には、携帯端末のメモリ又は蓄積手段を大容量化する必要があるという問題がある。
そこで、モバイルネットワークにおけるトラヒックが増大した場合において、ユーザが体感するQoEの低下を防ぐことが課題となる。本発明の目的は、かかる課題を解決するサーバ装置及びリモート型携帯通信システム制御方法を提供することにある。
本発明の第1の視点に係るサーバ装置は、
モバイルネットワーク上のパケット転送装置を介して受信した携帯端末からの指示情報に基づいて、アプリケーションを動作させて画面を生成する仮想クライアント部と、
画面の全部又は一部を圧縮エンコードしたエンコード結果をパケットとしてパケット転送装置に送出するエンコーダ部と、
送出したパケットに対して携帯端末から受信した一連の応答信号の応答時間を計測し、エンコーダ部による圧縮エンコードのビットレート及びフレームレートのうちの少なくともいずれかを該計測結果に基づいて制御するレート制御部と、を有する。
本発明の第2の視点に係るサーバ装置は、
モバイルネットワーク上のパケット転送装置を介して受信した携帯端末からの指示情報に基づいて、アプリケーションを動作させて画面を生成する仮想クライアント部と、
画面の全部又は一部を圧縮エンコードしたエンコード結果をパケットとしてパケット転送装置に送出するエンコーダ部と、
送出したパケットに対して携帯端末から受信した再送要求の頻度を計測し、エンコーダ部による圧縮エンコードのビットレート及びフレームレートのうちの少なくともいずれかを該計測結果に基づいて制御するレート制御部と、を有する。
本発明の第3の視点に係るリモート型携帯通信システム制御方法は、
モバイルネットワーク上のパケット転送装置を介して受信した携帯端末からの指示情報に基づいて、アプリケーションを動作させて画面を生成する工程と、
画面の全部又は一部を圧縮エンコードしたエンコード結果をパケットとしてパケット転送装置に送出する工程と、
送出したパケットに対して携帯端末から受信した、一連の応答信号の応答時間又は再送要求の頻度を計測し、圧縮エンコードのビットレート及びフレームレートのうちの少なくともいずれかを該計測結果に基づいて制御する工程と、を含む。
本発明に係るサーバ装置及びリモート型携帯通信システム制御方法によると、モバイルネットワークにおけるトラヒックが増大した場合において、ユーザが体感するQoEの低下を防ぐことができる。
第1の実施形態に係るリモート型携帯通信システムにおける装置の接続構成を示す図である。 第1の実施形態に係るリモート型携帯通信システムにおけるシンクライアントサーバ装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係るリモート型携帯通信システムにおける装置の接続構成を示す図である。 第3の実施形態に係るリモート型携帯通信システムにおけるシンクライアントサーバ装置の構成を示すブロック図である。 第4の実施形態に係るリモート型携帯通信システムにおける装置の接続構成を示す図である。 第4の実施形態に係るリモート型携帯通信システムにおけるシンクライアントサーバ装置の構成を示すブロック図である。 第5の実施形態に係るリモート型携帯通信システムにおける装置の接続構成を示す図である。
第1の展開形態によると、上記第1の視点に係るサーバ装置が提供される。
第2の展開形態によると、レート制御部は、一連の応答信号の応答時間の平均値が所定の閾値以上である場合には、エンコーダ部による圧縮エンコードの最大ビットレート又は最大フレームレートを削減する、サーバ装置が提供される。
第3の展開形態によると、上記第2の視点に係るサーバ装置が提供されるが提供される。
第4の展開形態によると、レート制御部は、所定の期間に受信した再送要求の回数が所定の閾値以上である場合には、エンコーダ部による圧縮エンコードの最大ビットレート又は最大フレームレートを削減する、サーバ装置が提供される。
第5の展開形態によると、レート制御部は、携帯端末から再送要求を受信した場合には、該当するパケットを再送する、サーバ装置が提供される。
第6の展開形態によると、
携帯端末の機種と能力とを関連付けて保持する能力テーブルと、
携帯端末から取得した機種情報と能力テーブルに基づいて、携帯端末の能力を求め、求めた能力に適合するように、エンコーダ部におけるエンコード形式、ビットレート、画面解像度及びファイル形式のうちの少なくともいずれかを制御する能力制御部と、をさらに備えている、サーバ装置が提供される。
第7の展開形態によると、仮想クライアント部は、インターネット上のウェブサーバ装置又はコンテンツ配信サーバにアクセスして画面を生成する、サーバ装置が提供される。
第8の展開形態によると、上記第1乃至第7の展開形態のいずれかに記載のサーバ装置と、
サーバ装置から送出されたパケットをパケット転送装置を介して受信するとともに、該パケットに格納されたエンコード結果をデコードして表示する携帯端末と、を備えているリモート型携帯通信システムが提供される。
第9の展開形態によると、モバイルネットワークは、モバイルパケットネットワーク又はモバイルLTE/EPCネットワークである、リモート型携帯通信システムが提供される。
第10の展開形態によると、上記第3の視点に係るリモート型携帯通信システム制御方法が提供される。
本発明に係るリモート型形態通信システム及びサーバ装置によると、オペレータが新規サービスを導入する場合に、ネットワーク上に設置したサーバ装置のアプリケーションソフトを更新することで新規サービスの導入が可能となる。したがって、新規にサービスを導入する都度、携帯端末を新規に調達したり、携帯端末を改造したりする必要がない。
また、本発明に係るリモート型形態通信システム及びサーバ装置によると、モバイルパケットネットワーク又はLET/EPCネットワークの帯域幅の変動に対し、呼接続時や呼接続中に、サーバ装置によって、TCP/IPの場合には携帯端末からの応答時間を計測し、UDP/IPの場合にはパケット再送要求回数を計測し、計測結果に応じて画面情報を圧縮符号化するときの最大ビットレートを制御することができる。したがって、携帯端末側で情報を受信するのに時間を要し、画面の更新が遅くなることによるQoEの低下を回避することができる。
さらに、本発明に係るリモート型形態通信システム及びサーバ装置によると、携帯端末の機種情報とサーバで保有する能力テーブルから、携帯端末の能力を求め、能力に適合したコーデック形式、ビットレート、画面解像度、ファイル形式等に基づいて、サーバ装置から携帯端末に画面情報を転送する。したがって、携帯端末で画像を表示できないという問題、及び、ビットレート、解像度、コーデック形式、ファイル形式等が適合せず、携帯端末で復号すらできないという問題を解決することができる。
また、本発明に係るリモート型形態通信システム及びサーバ装置によると、静止画や動画などのコンテンツを視聴する場合、携帯端末にはメモリや蓄積手段が必要とされない。このことは、今後、モバイルネットワークが高速化して大容量のコンテンツを視聴する場合には、特に効果的となる。
(実施形態1)
第1の実施形態に係るリモート型携帯通信システムについて、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るリモート型携帯通信システムにおける装置の接続構成を示す図である。図1を参照すると、リモート型携帯通信システムは、ウェブサーバ装置120、シンクライアントサーバ装置110、xGSN装置190、RNC(Radio Network Controller)装置195、基地局194及び携帯端末170を有する。
図1を参照すると、モバイルネットワークとしてモバイルパケットネットワーク150を用い、パケット転送装置としてxGSN装置190を用いる場合が示されている。ここで、xGSN装置とは、SGSN(Serving GPRS Support Node)装置とGGSN(Gateway GPRS Support Node)装置を一体化した装置をいう。
また、図1は、携帯端末170にWeb閲覧サービスを提供する場合の構成を示している。なお、文字入力、メール作成、コンテンツ再生、ゲームやその他の新規サービス等のサービスを提供する場合においても、同様の構成を適用することができる。
図1において、携帯端末170は、モバイルパケットネットワーク150上に配置されたシンクライアントサーバ装置110の仮想クライアントを操作するために、基地局194、RNC装置195、xGSN装置190を経由して、シンクライアントサーバ装置110に対し、指示信号を送出する。
ここで、指示信号とは、携帯他端末170におけるキー操作、特殊文字入力等により携帯端末170から送出される信号をいう。
携帯端末170から送出された指示信号は、モバイルパケットネットワーク150上に設けられた、基地局194、RNC装置195、xGSN装置190、シンクライアントサーバ装置110の順に到達する。これにより、シンクライアントサーバ装置110は、携帯端末170からの指示信号を受信する。
指示信号を送出するためのプロトコルとして、公知のプロトコルを使用することができる。ここでは、一例として、TCP/IP及びその上位層としてHTTPを用いるものとする。なお、HTTP以外に、SIP(Session Initiation Protocol)を用いることもできる。
図2は、シンクライアントサーバ装置110の構成を示すブロック図である。図2を参照すると、シンクライアントサーバ装置110は、仮想クライアント部211、画面キャプチャ部180、エンコーダ部186、レート制御部185及びパケット構築・送信部176を有する。
仮想クライアント部211は、新規サービスに対応したアプリケーションソフト、画面生成部、パケット送受信部、キャッシュメモリ、蓄積用ハードディスク、音声/静止画/動画デコーダ等を搭載している(非図示)。アプリケーションソフトは、シンクライアントサーバ装置110の外部から容易に更新することができる。
仮想クライアント部211は、携帯端末170からの指示信号であるTCPパケットを、基地局194、RNC装置195、xGSN装置190を経由して受信する。仮想クライアント部211は、受信したTCPパケット上のHTTPを解析し、適切なアプリケーションソフトを起動する。また、仮想クライアント部211は、HTTPに記載されているURL情報等を解析し、ウェブ閲覧であれば接続要求信号を生成し、パケット送受信部からインターネット上のウェブサーバ装置120に対して接続要求信号を送出し、ウェブサーバ装置120と接続する。さらに、仮想クライアント部211は、ウェブサーバ装置120から、ウェブ閲覧に必要なHTML情報を受信し、画面表示させるための画像情報を生成して、画面キャプチャ部180に出力する。
画面キャプチャ部180は、画面をキャプチャして画像の輝度信号と色差信号に変換し、エンコーダ部186に出力する。なお、他の形式として、例えば、YUV形式等を用いることもできる。
エンコーダ部186は、画面キャプチャ部180から、予め定められたfps(1秒間あたりのフレーム枚数、frame per second)によって画像信号を受信する。また、エンコーダ部186は、レート制御部185から圧縮エンコードする場合の最大ビットレートの指示を入力し、予め定められた圧縮方式により、画面キャプチャ部180から出力された画像信号を、最大ビットレートを超えないように圧縮符号化する。さらに、エンコーダ部186は、圧縮符号化ビットストリームを生成し、パケット構築・送信部176に送出する。
パケット構築・送信部176は、圧縮符号化ビットストリームをパケットのペイロードに格納し、TCP/IPプロトコルを用いて、xGSN装置190に送出する。
なお、パケット構築・送信部176は、圧縮符号化ビットストリームを一旦ファイルに格納した上で、ファイルをパケットで送出するようにしてもよい。この場合のパケットプロトコルとして、一例として、TCP/IPを用いることができる。
xGSN装置190は、TCP/IPにより受信したパケットを、GTP−UプロトコルによりトネリングしてRNC装置195に転送する。
RNC装置195は、転送されたパケットを、基地局194を介して無線により携帯端末170に送出する。
携帯端末170は、TCP/IPプロトコルによるパケットを受信し、パケットに格納されたビットストリーム又はファイルを取り出す。携帯端末170は、シンクライアントサーバ装置110に搭載されているエンコーダ部186に対応するデコーダを保有している。携帯端末170は、当該デコーダにより、ビットストリームを復号し、又は、ファイルに格納されているビットストリームを取り出して復号し、復号した画面を携帯端末170のディスプレイ上に表示する。
レート制御部185は、シンクライアントサーバ装置110と携帯端末170とのセッション接続中に、携帯端末170に送信した一連のTCPパケットに対して、携帯端末170から一連の応答信号を受信する。レート制御部185は、応答信号の全部又は一部に対し、予め定められた時間周期毎に、式(1)、(2)に従って平均応答時間Ave(Tr(n))を計測する。
Tr(n)=Ack(n)−Ack(n−1) (1)
Figure 2011142311
式(1)におけるAck(n)は、シンクライアントサーバ装置110でn番目の応答信号を受信した時刻を表す。式(1)、(2)におけるTr(n)は、n番目の応答信号の応答時間を表す。式(2)におけるAve(Tr(n))は平均応答時間を表し、Nは平均応答時間の計算に用いられる応答信号の個数を表す。
次に、レート制御部185は、平均応答時間Ave(Tr(n))を、予め定められた閾値Th1と比較する。
Ave(Tr(n))≧Th1 (3)
式(3)が成立する場合には、レート制御部185は、エンコードする際の最大ビットレートEmaxを式(4)に従って削減する方向に修正し、削減後の最大ビットレートEmaxをエンコーダ部186に通知する。
Emax=Emax−Δ1 (4)
ここで、△1は予め定められたビットレート削減量である。
一方、式(5)が成立する場合は、レート制御部185は、式(6)に従い、エンコードする際の最大ビットレートEmaxを増大する方向に修正し、増大後の最大ビットレートEmaxをエンコーダ部186に通知する。
Ave(Tr(n))<Th1 (5)
Emax=Emax+Δ2 (6)
ただし、最大ビットレートEmaxは、MaxBを超えないものとする。
式(6)の△2は、予め定められたビットレート増大量を示す。MaxBは、最大ビットレートの制限値を示す。
エンコーダ部186は、レート制御部185から予め定められた時間毎に最大ビットレートEmaxの値を受信し、画面情報をフレーム毎にエンコードする際の最大ビットレートがEmaxを超えないように、エンコーダでの符号量制御を行なう。また、エンコーダ部186は、エンコード後の圧縮符号化ビットストリーム、又はエンコード後の圧縮符号化ビットストリームを格納したファイルを、パケット構築・送信部176に出力する。
ここでは、エンコードの方式を問わない。すなわち、エンコード方式は、MPEG等の標準方式を使用してもよいし、Wavelet(ウェーブレット)に基づく方式を用いてもよい。また、ファイル形式として、3GPP(Third Generation Partnership Project)で規定された3GPファイル、MP4ファイル等の公知のファイル形式を使用することができる。
パケット構築・送信部176は、エンコーダ部186から定期的に出力されたビットストリーム又はファイルを入力し、TCP/IPのパケット、又はHTTP/TCP/IPのパケットに格納した上で、xGSN装置190に出力する。
図2に示した構成について種々の変形が可能である。図2では、最大ビットレートを制御する場合について説明した。図2と同様の構成は、フレームレートを制御する場合にも適用することができる。
(実施形態2)
第2の実施形態に係るリモート型携帯通信システムについて、図面を参照して詳細に説明する。
図3は、本実施形態に係るリモート型携帯通信システムにおける装置の接続構成を示す図である。図3を参照すると、リモート型携帯通信システムは、コンテンツ配信サーバ装置300、シンクライアントサーバ装置310、xGSN装置190、RNC装置195、基地局194及び携帯端末170を有する。
図3は、コンテンツの視聴、ゲーム等のサービスを提供する場合の構成を示す。図3において、図1の構成要素と同一の符号が付された構成要素の動作は、図1の構成要素の動作と同一であることから、説明を省略する。
図3において、携帯端末170からの指示により、シンクライアントサーバ装置310は、図1に示したウェブサーバ装置120の代わりに、コンテンツ配信サーバ装置300に接続し、視聴したいコンテンツのファイル又はストリームをコンテンツ配信サーバ装置300から読み出す。
(実施形態3)
第3の実施形態に係るシンクライアントサーバ装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図4は、本実施形態に係るシンクライアントサーバ装置410の構成を示すブロック図である。図4を参照すると、シンクライアントサーバ装置410は、仮想クライアント部411、画面キャプチャ部180、エンコーダ部486、レート制御部185、パケット構築・送信部176、能力制御部485及び能力テーブル487を有する。
本実施形態では、ウェブ閲覧サービスを提供する場合について説明する。本実施形態のシンクライアントサーバ装置410は、携帯端末170から機種情報を採取し、採取した機種情報と能力テーブルから携帯端末170の能力を求め、求めた能力に適合するようにエンコーダ部486のエンコード形式、ビットレート、画面解像度等の少なくともいずれかの制御を行なう能力制御部485を有する点において、上記の第1の実施形態及び第2の実施形態におけるシンクライアントサーバ装置と相違する。そこで、本実施形態のシンクライアントサーバ装置410の構成について説明する。
図4において、図2の構成要素と同一の符号が付された構成要素の動作は、図2の構成要素の動作と同一であることから、説明を省略する。
図4において、能力制御部485は、仮想クライアント部411から携帯端末170の機種情報を入力する。能力制御部485は、携帯端末170の機種情報に基づいて、能力テーブル487にアクセスし、携帯端末170の能力を求める。
能力テーブル487には、携帯端末の機種情報と携帯端末の能力とのマッピング情報が記録されている。ここで、能力に関する情報として、例えば、携帯端末の画面解像度、受信可能なコーデックの種類、受信可能な最大ビットレート、受信可能なファイル形式、受信可能なプロトコル等の情報が含まれる。能力テーブル487は、携帯端末の機種名と上記の能力情報の少なくとも一種とをマッピングしたテーブルである。
能力制御部485は、携帯端末170の機種情報をもとに、能力テーブル487から携帯端末170の能力情報を読み出し、エンコーダ部486に出力する。
エンコーダ部486は、さまざまな種類のエンコード形式、画面解像度及びファイル形式を保有しており、能力制御部485から、エンコード形式、画面解像度、ファイル形式、のうちの少なくとも1種類のパラメータを入力し、エンコーダ部486に設定する。
さらに、エンコーダ部486は、画面キャプチャ部180から入力した画面の解像度が、レート制御部185から入力した画面解像度と異なる場合は、後者の解像度に一致するように、前者の解像度を変換した上で、エンコード処理を行なう。
なお、コンテンツサービスに適用する場合には、シンクライアントサーバ装置410に、携帯端末170から機種情報を採取し、採取した機種情報と能力テーブルから携帯端末170の能力を求め、求めた能力に適合するようにエンコーダ部486のエンコード形式、ビットレート、画面解像度等の少なくとも1種類の制御を行なう制御部を、シンクライアントサーバ装置410に追加してもよい。
(実施形態4)
第4の実施形態に係るリモート型携帯通信システムについて、図面を参照して詳細に説明する。
図5は、本実施形態に係るリモート型携帯通信システムにおける装置の接続構成を示す図である。図5を参照すると、リモート型携帯通信システムは、ウェブサーバ装置120、シンクライアントサーバ装置510、xGSN装置190、RNC装置195、基地局194及び携帯端末570を有する。
第1〜第3の実施形態では、シンクライアントサーバ装置からxGSN装置190に送出するパケットプロトコルとして、TCP/IPを用いる場合について説明した。本実施形態では、TCP/IPの代わりに、UDP/IPを用いる場合について説明する。
UDP/IPを用いることにより、TCP/IPを用いた場合と比較して、モバイルネットワークにおける転送遅延時間を短縮することができる。一方、UDP/IPを用いた場合には、パケットロスに対する対策が必要となる。
ここでは、携帯端末側でパケットロスが発生したか否かを判定し、パケットロスが発生した場合には、携帯端末からシンクライアントサーバ装置に対して、パケットの再送を要求する場合について説明する。
図5において、図1の構成要素と同一の符号が付された構成要素の動作は、図1の構成要素の動作と同一であることから、説明を省略する。
図5に示した構成は、図1に示した構成と、以下の(1)〜(3)の点において相違する。(1)シンクライアントサーバ装置510は、UDP/IPのパケットをxGSN装置190に送出する。(2)UDPパケットに独自の又は汎用のシーケンス番号を付加する。(3)携帯端末570は、シンクライアントサーバ装置510から送出されたUDP/IPパケットをxGSN装置190、RNC装置195及び基地局194を経由して受信する。
携帯端末570は、UDP/IPパケットに付加された独自又は汎用のシーケンス番号をチェックして、UDPパケットのパケットロスがあるか否かを確認する。シーケンス番号が連続しており、パケットロスがない場合には、携帯端末570は、UDPパケットのペイロード部に格納されたビットストリーム又はファイルを抽出し、デコードを行なった上で、携帯端末570のディスプレイに表示する。一方、シーケンス番号がジャンプしており(不連続となり)、パケットロスが発生したと考えられる場合には、携帯端末570は、ロストしたパケットの再送をシンクライアントサーバ装置510に要求する。
図6は、シンクライアントサーバ装置510の構成を示すブロック図である。図6を参照すると、シンクライアントサーバ装置510は、仮想クライアント部511、画面キャプチャ部180、エンコーダ部186、レート制御部585、パケット構築・送信部576及び再送制御部595を有する。
図6において、図2の構成要素と同一の符合が付された構成要素の動作は、図2の構成要素の動作と同一であるため、説明を省略する。
図6を参照すると、パケット構築・送信部576は、エンコーダ部186での圧縮符号化ビットストリームをUDPパケットのペイロードに格納し、独自又は汎用のシーケンス番号を付加し、UDP/IPプロトコルを用いて、xGSN装置190に送出する。
なお、パケット構築・送信部576は、圧縮符号化ビットストリームを一旦ファイルに格納した上で、ファイルをパケットで送出するようにしてもよい。この場合のパケットプロトコルとして、一例として、UDP/IPを用いることができる。
再送制御部595は、携帯端末570が再送を要求した場合に、xGSN装置190を経由し、仮想クライアント部511から再送要求指示を受信する。再送制御部595は、再送要求指示からシーケンス番号を割り出し、割り出したシーケンス番号をパケット構築・送信部576に出力する。
パケット構築・送信部576は、再送制御部595からの指示に従い、該当するシーケンス番号のUDP/IPパケットをxGSN装置190に再送する。
レート制御部585は、予め定められた時間区間内に仮想クライアント部511から受信した再送要求指示の回数をカウントし、予め定められた時間区間で累積した累積値Cを求める。また、レート制御部585は、求めた累積値Cを予め定められた閾値Th2と比較することにより、エンコーダ部186における最大ビットレートEmaxを制御する。
C≧Th2 (7)
式(7)が成り立つ場合には、レート制御部585は、式(8)のように最大ビットレートEmaxを削減する。
Emax=Emax−△3 (8)
式(8)において、△3は予め定められた定数である。
一方、累積値Cの値がTh2未満の場合には、レート制御部585は、最大ビットレートEmaxを初期値に戻す。
レート制御部585は、このようにして求めた最大ビットレートEmaxをエンコーダ部186に出力する。
図6では、最大ビットレートを制御する場合について説明した。図6と同様の構成は、フレームレートを制御する場合にも適用することができる。
なお、図5及び図6では、ウェブ閲覧をする場合について説明した。図5及び図6に示した本実施形態の構成は、静止画、動画コンテンツ等を視聴するサービス、及び、ゲーム等のサービスを提供する場合にも適用することができる。この場合には、図5において、Webサーバ装置120の代わりに、図3に記載したコンテンツ配信サーバ装置300を用いるようにすればよい。
さらに、携帯端末から機種情報を採取し、機種情報と能力テーブルから携帯端末の能力を求め、求めた能力に適合するようにエンコーダ部186のエンコード形式、ビットレート、画面解像度などの少なくとも1種類の制御を行なうようにしてもよい。かかる制御を実現する場合には、図4に示した能力制御部485及び能力テーブル487を、図6に追加すればよい。
(実施形態5)
第5の実施形態に係るリモート型携帯通信システムについて、図面を参照して詳細に説明する。
図7は、本実施形態に係るリモート型携帯通信システムにおける装置の接続構成を示す図である。図7を参照すると、リモート型携帯通信システムは、ウェブサーバ装置120、シンクライアントサーバ装置110、S/P−GW装置305、e−NodeB(enhanced−NodeB)装置306、基地局194及び携帯端末670を有する。
図7において、図1の構成要素と同一の符号を付された構成要素の動作は、図1の構成要素の動作と同一であるため、説明を省略する。
図7に示した構成と図1に示した構成とは、携帯端末670が、モバイルLTE/EPCネットワーク350を介し、e−NodeB装置306及びS/P−GW装置305を経由してシンクライアントサーバ装置110に接続する点において相違する。図7に示した構成によると、図1に示したモバイルパケットネットワーク150に基づく構成と比較して、はるかに高速にパケットを転送することができる。
e−NodeB装置306は、LTE技術を用いて、携帯端末670との間の無線区間で、従来よりもはるかに高速なパケット伝送を実現する。また、S/P−GW装置305とシンクライアントサーバ装置110との間はIPプロトコルで接続されるため、S/P−GW装置305と接続する場合にも、図1に示したシンクライアントサーバ装置110をそのまま使用することができる。
S/P−GW装置305は、シンクライアントサーバ装置110からTCP/IP又はUDP/IPプロトコルによるパケット、又は、これらのプロトコル上を転送されるファイルを受信し、GTP−U(GPRS Tunneling Protocol−User Plane)/TCP/IP又は、GTP−U/UDP/IPプロトコルに変換した上で、圧縮符号化ビットストリーム又はファイルを、e−NodeB装置306に出力する。
e−NodeB装置306は、PDCP/RLCプロトコルに変換し、携帯端末670に対し、パケット又はファイルを送出する。
本実施形態においても、上述の第1〜第4の実施形態の構成に含まれる個々の構成要素、又はこれらを組み合わせたものをとり入れることができる。また、S/P−GW装置305は、S−GW装置とP−GW装置とに分離して配置してもよい。
また、以上説明した全ての実施形態において、携帯端末からの応答信号として、SIP、SDP等を用いることもできる。
上記実施形態に係るリモート型形態通信システム及びシンクライアントサーバ装置によると、オペレータが新規サービスを導入する場合に、ネットワーク上に設置したシンクライアントサーバ装置のアプリケーションソフトを更新することで新規サービスの導入が可能となる。したがって、新規にサービスを導入する都度、携帯端末を新規に調達したり、携帯端末を改造したりする必要がない。
また、上記実施形態に係るリモート型形態通信システム及びシンクライアントサーバ装置によると、モバイルパケットネットワーク又はLET/EPCネットワークの帯域幅の変動に対し、呼接続時や呼接続中に、シンクライアントサーバ装置によって、TCP/IPの場合には携帯端末からの応答時間を計測し、UDP/IPの場合にはパケット再送要求回数を計測し、計測結果に応じて画面情報を圧縮符号化するときの最大ビットレートを制御することができる。したがって、携帯端末側で情報を受信するのに時間を要し、画面の更新が遅くなることによるQoEの低下を回避することができる。
また、上記実施形態に係るリモート型形態通信システム及びシンクライアントサーバ装置によると、携帯端末の機種情報とサーバで保有する能力テーブルから、携帯端末の能力を求め、能力に適合したコーデック形式、ビットレート、画面解像度、ファイル形式等に基づいて、シンクライアントサーバ装置から携帯端末に画面情報を転送する。したがって、携帯端末で画像を表示できないという問題、及び、ビットレート、解像度、コーデック形式、ファイル形式等が適合せず、携帯端末で復号すらできないという問題を解決することができる。
さらに、上記実施形態に係るリモート型形態通信システム及びシンクライアントサーバ装置によると、静止画や動画などのコンテンツを視聴する場合、携帯端末にはメモリや蓄積手段が必要とされない。このことは、今後、モバイルネットワークが高速化して大容量のコンテンツを視聴する場合には、特に効果的となる。
本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
また、上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記として記載することができるものであるが、これらに限定されるものではない。
(付記1)モバイルネットワーク上のパケット転送装置を介して受信した携帯端末からの指示情報に基づいて、アプリケーションを動作させて画面を生成する仮想クライアント部と、
前記画面の全部又は一部を圧縮エンコードしたエンコード結果をパケットとして前記パケット転送装置に送出するエンコーダ部と、
前記送出したパケットに対して前記携帯端末から受信した一連の応答信号の応答時間を計測し、前記エンコーダ部による圧縮エンコードのビットレート及びフレームレートのうちの少なくともいずれかを該計測結果に基づいて制御するレート制御部と、を備えていることを特徴とするシンクライアントサーバ装置。
(付記2)前記レート制御部は、前記一連の応答信号の応答時間の平均値が所定の閾値以上である場合には、前記エンコーダ部による圧縮エンコードの最大ビットレート又は最大フレームレートを削減することを特徴とする、付記1に記載のシンクライアントサーバ装置。
(付記3)前記エンコーダ部は、前記エンコード結果をパケットとし、TCPプロトコルにより前記パケット転送装置に送出することを特徴とする、付記1又は2に記載のシンクライアントサーバ装置。
(付記4)モバイルネットワーク上のパケット転送装置を介して受信した携帯端末からの指示情報に基づいて、アプリケーションを動作させて画面を生成する仮想クライアント部と、
前記画面の全部又は一部を圧縮エンコードしたエンコード結果をパケットとして前記パケット転送装置に送出するエンコーダ部と、
前記送出したパケットに対して前記携帯端末から受信した再送要求の頻度を計測し、前記エンコーダ部による圧縮エンコードのビットレート及びフレームレートのうちの少なくともいずれかを該計測結果に基づいて制御するレート制御部と、を備えていることを特徴とするシンクライアントサーバ装置。
(付記5)前記レート制御部は、所定の期間に受信した再送要求の回数が所定の閾値以上である場合には、前記エンコーダ部による圧縮エンコードの最大ビットレート又は最大フレームレートを削減することを特徴とする、付記4に記載のシンクライアントサーバ装置。
(付記6)前記レート制御部は、前記携帯端末から再送要求を受信した場合には、該当するパケットを再送することを特徴とする、付記4又は5に記載のシンクライアントサーバ装置。
(付記7)前記エンコーダ部は、前記エンコード結果をパケットとし、UDPプロトコルにより前記パケット転送装置に送出することを特徴とする、付記4乃至6のいずれか一に記載のシンクライアントサーバ装置。
(付記8)携帯端末の機種と能力とを関連付けて保持する能力テーブルと、
前記携帯端末から取得した機種情報と前記能力テーブルに基づいて、前記携帯端末の能力を求め、求めた能力に適合するように、前記エンコーダ部におけるエンコード形式、ビットレート、画面解像度及びファイル形式のうちの少なくともいずれかを制御する能力制御部と、をさらに備えていることを特徴とする、付記1乃至7のいずれか一に記載のシンクライアントサーバ装置。
(付記9)前記仮想クライアント部は、インターネット上のウェブサーバ装置にアクセスして前記画面を生成することを特徴とする、付記1乃至8のいずれか一に記載のシンクライアントサーバ装置。
(付記10)前記仮想クライアント部は、インターネット上のコンテンツ配信サーバ装置にアクセスして前記画面を生成することを特徴とする、付記1乃至8のいずれか一に記載のシンクライアントサーバ装置。
(付記11)付記1乃至10のいずれか一に記載のシンクライアントサーバ装置を備えていることを特徴とするリモート型携帯通信システム。
(付記12)前記シンクライアントサーバ装置から送出されたパケットを前記パケット転送装置を介して受信するとともに、該パケットに格納されたエンコード結果をデコードして表示する携帯端末をさらに備えていることを特徴とする、付記11に記載のリモート型携帯通信システム。
(付記13)前記モバイルネットワークは、モバイルパケットネットワーク又はモバイルLTE/EPCネットワークであることを特徴とする、付記11又は12に記載のリモート型携帯通信システム。
(付記14)モバイルネットワーク上のパケット転送装置を介して受信した携帯端末からの指示情報に基づいて、アプリケーションを動作させて画面を生成する工程と、
前記画面の全部又は一部を圧縮エンコードしたエンコード結果をパケットとして前記パケット転送装置に送出する工程と、
前記送出したパケットに対して前記携帯端末から受信した一連の応答信号の応答時間を計測し、圧縮エンコードのビットレート及びフレームレートのうちの少なくともいずれかを該計測結果に基づいて制御する工程と、を含むことを特徴とするリモート型携帯通信システム制御方法。
(付記15)前記一連の応答信号の応答時間の平均値が所定の閾値以上である場合には、圧縮エンコードの最大ビットレート又は最大フレームレートを削減する工程をさらに含むことを特徴とする、付記14に記載のリモート型携帯通信システム制御方法。
(付記16)モバイルネットワーク上のパケット転送装置を介して受信した携帯端末からの指示情報に基づいて、アプリケーションを動作させて画面を生成する工程と、
前記画面の全部又は一部を圧縮エンコードしたエンコード結果をパケットとして前記パケット転送装置に送出する工程と、
前記送出したパケットに対して前記携帯端末から受信した再送要求の頻度を計測し、圧縮エンコードのビットレート及びフレームレートのうちの少なくともいずれかを該計測結果に基づいて制御する工程と、を含むことを特徴とするリモート型携帯通信システム制御方法。
(付記17)所定の期間に受信した再送要求の回数が所定の閾値以上である場合には、圧縮エンコードの最大ビットレート又は最大フレームレートを削減する工程をさらに含むことを特徴とする、付記16に記載のリモート型携帯通信システム制御方法。
110、310、410、510 シンクライアントサーバ装置(サーバ装置)
120 ウェブサーバ装置
150 モバイルパケットネットワーク
170、570、670 携帯端末
176、576 パケット構築・送信部
180 画面キャプチャ部
185、585 レート制御部
186、486 エンコーダ部
190 xGSN装置
194 基地局
195 RNC装置
211、411、511 仮想クライアント部
300 コンテンツ配信サーバ装置
305 S/P−GW装置
306 e−NodeB装置
350 モバイルLTE/EPCネットワーク
485 能力制御部
487 能力テーブル
585 レート制御部
595 再送制御部

Claims (13)

  1. モバイルネットワーク上のパケット転送装置を介して受信した携帯端末からの指示情報に基づいて、アプリケーションを動作させて画面を生成する仮想クライアント部と、
    前記画面の全部又は一部を圧縮エンコードしたエンコード結果をパケットとして前記パケット転送装置に送出するエンコーダ部と、
    前記送出したパケットに対して前記携帯端末から受信した一連の応答信号の応答時間を計測し、前記エンコーダ部による圧縮エンコードのビットレート及びフレームレートのうちの少なくともいずれかを該計測結果に基づいて制御するレート制御部と、を備えていることを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記レート制御部は、前記一連の応答信号の応答時間の平均値が所定の閾値以上である場合には、前記エンコーダ部による圧縮エンコードの最大ビットレート又は最大フレームレートを削減することを特徴とする、請求項1に記載のサーバ装置。
  3. モバイルネットワーク上のパケット転送装置を介して受信した携帯端末からの指示情報に基づいて、アプリケーションを動作させて画面を生成する仮想クライアント部と、
    前記画面の全部又は一部を圧縮エンコードしたエンコード結果をパケットとして前記パケット転送装置に送出するエンコーダ部と、
    前記送出したパケットに対して前記携帯端末から受信した再送要求の頻度を計測し、前記エンコーダ部による圧縮エンコードのビットレート及びフレームレートのうちの少なくともいずれかを該計測結果に基づいて制御するレート制御部と、を備えていることを特徴とするサーバ装置。
  4. 前記レート制御部は、所定の期間に受信した再送要求の回数が所定の閾値以上である場合には、前記エンコーダ部による圧縮エンコードの最大ビットレート又は最大フレームレートを削減することを特徴とする、請求項3に記載のサーバ装置。
  5. 前記レート制御部は、前記携帯端末から再送要求を受信した場合には、該当するパケットを再送することを特徴とする、請求項3又は4に記載のサーバ装置。
  6. 携帯端末の機種と能力とを関連付けて保持する能力テーブルと、
    前記携帯端末から取得した機種情報と前記能力テーブルに基づいて、前記携帯端末の能力を求め、求めた能力に適合するように、前記エンコーダ部におけるエンコード形式、ビットレート、画面解像度及びファイル形式のうちの少なくともいずれかを制御する能力制御部と、をさらに備えていることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  7. 前記仮想クライアント部は、インターネット上のウェブサーバ装置又はコンテンツ配信サーバ装置にアクセスして前記画面を生成することを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のサーバ装置と、
    前記サーバ装置から送出されたパケットを前記パケット転送装置を介して受信するとともに、該パケットに格納されたエンコード結果をデコードして表示する携帯端末と、を備えていることを特徴とするリモート型携帯通信システム。
  9. 前記モバイルネットワークは、モバイルパケットネットワーク又はモバイルLTE/EPCネットワークであることを特徴とする、請求項8に記載のリモート型携帯通信システム。
  10. モバイルネットワーク上のパケット転送装置を介して受信した携帯端末からの指示情報に基づいて、アプリケーションを動作させて画面を生成する工程と、
    前記画面の全部又は一部を圧縮エンコードしたエンコード結果をパケットとして前記パケット転送装置に送出する工程と、
    前記送出したパケットに対して前記携帯端末から受信した、一連の応答信号の応答時間又は再送要求の頻度を計測し、圧縮エンコードのビットレート及びフレームレートのうちの少なくともいずれかを該計測結果に基づいて制御する工程と、を含むことを特徴とするリモート型携帯通信システム制御方法。
  11. 前記一連の応答信号の応答時間の平均値が所定の閾値以上である場合には、圧縮エンコードの最大ビットレート又は最大フレームレートを削減する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載のリモート型携帯通信システム制御方法。
  12. モバイルネットワーク上のパケット転送装置を介して受信した携帯端末からの指示情報に基づいて、アプリケーションを動作させて画面を生成する工程と、
    前記画面の全部又は一部を圧縮エンコードしたエンコード結果をパケットとして前記パケット転送装置に送出する工程と、
    前記送出したパケットに対して前記携帯端末から受信した再送要求の頻度を計測し、圧縮エンコードのビットレート及びフレームレートのうちの少なくともいずれかを該計測結果に基づいて制御する工程と、を含むことを特徴とするリモート型携帯通信システム制御方法。
  13. 所定の期間に受信した再送要求の回数が所定の閾値以上である場合には、圧縮エンコードの最大ビットレート又は最大フレームレートを削減する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載のリモート型携帯通信システム制御方法。
JP2012514785A 2010-05-10 2011-05-09 リモート型携帯通信システム、サーバ装置及びリモート型携帯通信システム制御方法 Pending JPWO2011142311A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108670 2010-05-10
JP2010108670 2010-05-10
PCT/JP2011/060645 WO2011142311A1 (ja) 2010-05-10 2011-05-09 リモート型携帯通信システム、サーバ装置及びリモート型携帯通信システム制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011142311A1 true JPWO2011142311A1 (ja) 2013-07-22

Family

ID=44914367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514785A Pending JPWO2011142311A1 (ja) 2010-05-10 2011-05-09 リモート型携帯通信システム、サーバ装置及びリモート型携帯通信システム制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130039177A1 (ja)
JP (1) JPWO2011142311A1 (ja)
CN (1) CN102893658A (ja)
WO (1) WO2011142311A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9044677B2 (en) * 2011-07-11 2015-06-02 Roblox Corporation System for optimizing processing capacity for a group of gaming appliances engaged in play of an online game
JP5920006B2 (ja) * 2012-05-14 2016-05-18 富士通株式会社 画面更新制御プログラム、画面更新制御方法、および情報処理装置
TWI505672B (zh) * 2012-07-24 2015-10-21 Nec Corp Communication systems and methods and programs
JP6354197B2 (ja) * 2013-03-15 2018-07-11 株式会社リコー 配信制御システム、配信制御方法、及びプログラム
WO2014198319A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 M-Way Solutions Gmbh Method for mobile internet access and system therefor
EP3958512A1 (en) * 2013-07-31 2022-02-23 Assia Spe, Llc Method and apparatus for continuous access network monitoring and packet loss estimation
US11134063B2 (en) * 2014-03-12 2021-09-28 Akamai Technologies, Inc. Preserving special characters in an encoded identifier
CN104270649B (zh) 2014-10-28 2019-01-22 中磊电子(苏州)有限公司 影像编码装置及影像编码方法
KR101638731B1 (ko) * 2015-02-11 2016-07-12 주식회사 엘지유플러스 VoLTE 발신 호 처리 장치 및 방법
KR101918922B1 (ko) * 2017-03-02 2018-11-15 주식회사 빌몬스터즈 이동 전화, 데이터 서비스를 제공하기 위한 가상 이동 전화 서비스 제공 시스템과 서비스 제공 방법
CN108897596A (zh) * 2018-07-05 2018-11-27 北京景行锐创软件有限公司 一种图形界面传输方法及装置
CN116546485A (zh) * 2018-08-01 2023-08-04 维沃移动通信有限公司 能力指示方法、终端及网络侧网元

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195871A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 画像通信装置
JP2001236288A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Sharp Corp コンテンツ配信システム
JP2005006288A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Sharp Corp 無線通信装置、送信機、受信機、無線通信システム、ワイヤレスavシステム、無線伝送方法並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006521029A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 松下電器産業株式会社 無線ネットワークにおいてレート制御方式を最適化する情報をシグナリングする方法および通信システム
WO2008108379A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-12 Nec Corporation メディア配信システム、配信サーバ装置及びそれらに用いるメディア配信方法並びにそのプログラム
JP2008234389A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nec Corp カラー画像データ転送システムおよびそれに使用されるクライアント
JP2009060425A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Ltd トラフィック制御システムおよびトラフィック制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100518036C (zh) * 2003-05-21 2009-07-22 夏普株式会社 无线通信装置、无线通信系统、无线av系统
US20070061488A1 (en) * 2004-09-20 2007-03-15 Trilibis Inc. System and method for flexible user interfaces

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195871A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 画像通信装置
JP2001236288A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Sharp Corp コンテンツ配信システム
JP2006521029A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 松下電器産業株式会社 無線ネットワークにおいてレート制御方式を最適化する情報をシグナリングする方法および通信システム
JP2005006288A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Sharp Corp 無線通信装置、送信機、受信機、無線通信システム、ワイヤレスavシステム、無線伝送方法並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
WO2008108379A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-12 Nec Corporation メディア配信システム、配信サーバ装置及びそれらに用いるメディア配信方法並びにそのプログラム
JP2008234389A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nec Corp カラー画像データ転送システムおよびそれに使用されるクライアント
JP2009060425A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Ltd トラフィック制御システムおよびトラフィック制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130039177A1 (en) 2013-02-14
WO2011142311A1 (ja) 2011-11-17
CN102893658A (zh) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011142311A1 (ja) リモート型携帯通信システム、サーバ装置及びリモート型携帯通信システム制御方法
JP5983761B2 (ja) サーバ装置、端末、シンクライアントシステム、画面送信方法およびプログラム
WO2011004886A1 (ja) 配信システムと方法とゲートウェイ装置とプログラム
JP5888417B2 (ja) 通信システムと方法とプログラム
JPWO2011049179A1 (ja) 配信システム、ゲートウェイ、配信方法及びプログラム
JPWO2011049193A1 (ja) 配信システム、ゲートウェイ、配信方法及びプログラム
JP5505507B2 (ja) サーバ装置、映像品質計測システム、映像品質計測方法およびプログラム
CN109862400B (zh) 一种流媒体传输方法、装置及其系统
JP5617920B2 (ja) 通信システムと方法と装置
JP5488694B2 (ja) リモート型携帯通信システム、サーバ装置及びリモート型携帯通信システム制御方法
KR101632012B1 (ko) 통신 시스템, 서버 장치, 서버 장치의 제어 방법 및 프로그램을 저장하는 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
WO2011052590A1 (ja) リモート型携帯通信システム、方法及びプログラム
WO2014042137A1 (ja) 通信システムと方法とサーバ装置及び端末
WO2014057809A1 (ja) 動画伝送システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401