JPWO2011138855A1 - 覚醒状態維持装置および覚醒状態維持方法 - Google Patents

覚醒状態維持装置および覚醒状態維持方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011138855A1
JPWO2011138855A1 JP2011551354A JP2011551354A JPWO2011138855A1 JP WO2011138855 A1 JPWO2011138855 A1 JP WO2011138855A1 JP 2011551354 A JP2011551354 A JP 2011551354A JP 2011551354 A JP2011551354 A JP 2011551354A JP WO2011138855 A1 JPWO2011138855 A1 JP WO2011138855A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visual stimulus
control unit
vehicle
visual
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011551354A
Other languages
English (en)
Inventor
渉 仲井
渉 仲井
久保谷 寛行
寛行 久保谷
嘉修 宇野
嘉修 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011138855A1 publication Critical patent/JPWO2011138855A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7455Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/307Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/70Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

運転者の覚醒状態を維持させる覚醒状態維持装置および覚醒状態維持方法。覚醒状態維持装置(100)において、視覚刺激制御部(107)が、初期設定時間と車両の検出速度との積に応じた初期表示位置を算出し、表示手段において初期表示位置に、覚醒状態を喚起させる視覚刺激仮想物体に関する視覚刺激画像を表示させると共に、その表示のタイミングからの時間経過に伴って視覚刺激仮想物体が車両に検出速度で近づいてくるように見せる視覚効果を用いて、視覚刺激画像を更新し、その表示のタイミングから初期設定時間が経過するときに、音信号制御部(105)が音信号を出力し、振動制御部(106)が振動を出力する。こうすることで、運転者は、徐々に近づいて来るように表示された視覚刺激仮想物体を自車両が乗り越えたことを、視覚、聴覚及び触覚の各面から感じることができるので、運転者の覚醒状態を維持させることができる。

Description

本発明は、運転者の覚醒状態を維持させる覚醒状態維持装置および覚醒状態維持方法に関する。
高速道路などの単調な道路を走行すると、運転者は、眠気を感じ易くなる。すなわち、運転者の覚醒度の低下が起こり易くなる。
このような運転者の覚醒度の低下を防止する技術として、居眠り防止用舗装方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された居眠り防止用舗装方法によれば、路面に凹凸を設けることで、その凹凸の上を車両が走行する際に振動および音が発生する。
また、居眠り防止機能付きの車載用音響再生装置(つまり、覚醒状態維持装置)がある(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載された車載用音響再生装置は、車室内のスピーカ又は振動装置を用いてランダムな低音振動を発生させることにより、道路上に設けられた凹凸の上を車両が走行する際に生じる振動および音を疑似的に再現する。これにより、車両が道路上に設けられた凹凸の上を走行しなくても、道路の凹凸を運転者に対して擬似的に体感させることができる。
特開平2−008401号公報 特開昭59−216393号公報
しかしながら、上記した従来の覚醒状態維持装置が発生するランダムな低音振動は、車両の走行状態および走行環境と無関係であるため、必然的に臨場感が乏しくなる。このため、運転者に緊張感を持たせる効果も十分ではなく、従来技術によっては覚醒維持効果の持続期間を長くすることは困難であった。
本発明の目的は、車両の走行状態に合わせて、運転者の視覚を刺激するための画像を表示し、かつ、聴覚を刺激するための音、または触覚を刺激するための振動を発生させることにより、運転者の覚醒状態を維持させる覚醒状態維持装置および覚醒状態維持方法を提供することである。
本発明の一態様の覚醒状態維持装置は、車両に搭載され、前記車両の運転者の覚醒状態を維持する覚醒状態維持装置であって、前記車両の速さに関する情報を取得する速さ情報取得手段と、前記速さに基づいて初期設定時間を算出する手段であって、前記初期設定時間が前記速さに反比例する、算出手段と、前記初期設定時間と前記速さとの積に応じた初期表示位置を算出し、表示手段の前記初期表示位置に、覚醒状態を喚起させる視覚刺激仮想物体に関する視覚刺激画像を表示させると共に、前記表示のタイミングからの時間経過に伴って前記視覚刺激仮想物体が前記車両に前記速さで近づいてくるように見せる視覚効果を用いて、前記視覚刺激画像を更新する表示制御手段と、前記表示のタイミングから前記初期設定時間が経過するときに、音信号を出力する発音制御手段と、前記表示のタイミングから前記初期設定時間が経過するときに、振動を出力する振動制御手段と、を具備する。
本発明の一態様の覚醒状態維持方法は、車両の運転者の覚醒状態を維持する覚醒状態維持方法であって、前記車両の速さに関する情報を取得する取得ステップと、前記速さに基づいて初期設定時間を算出するステップであって、前記初期設定時間が前記速さに反比例する、算出ステップと、前記初期設定時間と前記速さとの積に応じた初期表示位置を算出し、表示手段の前記初期表示位置に、覚醒状態を喚起させる視覚刺激仮想物体に関する視覚刺激画像を表示させると共に、前記表示のタイミングからの時間経過に伴って前記視覚刺激仮想物体が前記車両に前記速さで近づいてくるように見せる視覚効果を用いて、前記視覚刺激画像を更新する表示制御ステップと、前記表示のタイミングから前記初期設定時間が経過するときに、音信号を出力する発音制御ステップと、前記表示のタイミングから前記初期設定時間が経過するときに、振動を出力する振動制御ステップと、を具備する。
本発明によれば、車両の走行状態に合わせて、運転者の視覚を刺激するための画像を表示し、かつ、聴覚を刺激するための音、または触覚を刺激するための振動を発生させることにより、運転者の覚醒状態を維持させる覚醒状態維持装置および覚醒状態維持方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る覚醒状態維持装置の構成を示すブロック図 視覚刺激制御部の処理の説明に供する図 視覚刺激制御部による表示方法の説明に供する図 音信号制御部の動作説明に供するフロー図 振動制御部の動作説明に供するフロー図 視覚刺激制御部の動作説明に供するフロー図 本発明の実施の形態2に係る覚醒状態維持装置の構成を示すブロック図 音信号制御部の動作説明に供するフロー図 振動制御部の動作説明に供するフロー図 視覚刺激制御部の動作説明に供するフロー図 本発明の実施の形態3に係る覚醒状態維持装置の構成を示すブロック図 視覚刺激制御部の動作説明に供するフロー図 車両、カメラ、視覚刺激仮想物体、および白線の位置関係を示す図 本発明の実施の形態4に係る覚醒状態維持装置の構成を示すブロック図 視覚刺激制御部の動作説明に供するフロー図 車両、カメラ、視覚刺激仮想物体、および白線の位置関係を示す図 車両、カメラ、視覚刺激仮想物体、および白線の位置関係を示す図 フロントウィンドウと前景と視覚刺激画像の位置関係を示す図 本発明の実施の形態5に係る覚醒状態維持装置の構成を示すブロック図 区間通過判定部の動作説明に供するフロー図 本発明の実施の形態6に係る覚醒状態維持装置の構成を示すブロック図 区間通過判定部の動作説明に供するフロー図
[実施の形態1]
[覚醒状態維持装置100の構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る覚醒状態維持装置100の構成を示すブロック図である。図1において、覚醒維持装置100は、運転者状態判定部101と、トリガー部102と、速度情報取得部103と、タイミング制御部104と、感覚刺激制御部108と、視覚刺激制御部107とを有する。感覚刺激制御部108は、音信号制御部105と、振動制御刺激部106とを含む。
なお、実施の形態1では、自車両の速度が一定である場合について説明する。
運転者状態判定部101は、覚醒状態維持装置100が搭載される車両の運転者の覚醒状態を判定し、運転者の覚醒レベルを算出する。この判定基準には、運転者の生体情報、車両のふらつき、又は、運転者の顔画像などが用いられる。運転者状態判定部101は、所定の周期で運転者の覚醒状態の判定処理を繰り返す。
運転者の生体情報が覚醒状態の判定に用いられる場合、運転者状態判定部101は、例えば、生体計測センサを具備し、当該生体計測センサにより取得される計測値と所定の閾値との大小関係によって、運転者の覚醒状態を判定する。また、この生体計測センサは、例えば、脳波センサ、脈波センサ、心拍センサ、呼吸センサ、血圧センサのうち1つ又は複数の組み合わせで構成される。
また、車両のふらつきが覚醒状態の判定に用いられる場合には、運転者状態判定部101は、車両から取得される情報に基づいて車両の横方向の移動量を算出し、その移動量の分散値と所定の閾値との大小関係によって、運転者の覚醒状態を判定する。車両から取得される情報とは、例えば、ステアリングの舵角、又は、車両横方向の加速度などである。
また、運転者の顔画像が覚醒状態の判定に用いられる場合には、運転者状態判定部101は、例えば車室内に設置されたカメラによって撮像された運転者の顔画像に基づいて、運転者の覚醒状態を判定する。
トリガー部102は、運転者状態判定部101の判定結果に基づいて、トリガー信号を音信号制御部105、振動制御部106、および視覚刺激制御部107へ出力する。具体的には、トリガー部102は、運転者状態判定部101の判定結果おいて、運転者の覚醒レベルが所定のレベル以下に低下したと判定された場合に、トリガー信号を出力する。また、トリガー部102は、速度情報取得部103から取得される車両速度に応じた時間間隔を空けて、トリガー信号を出力する。なお、本明細書においては、覚醒レベルが低いほど眠気が強いことを示すものとして以降、説明する。
具体的には、トリガー部102は、運転者状態判定部101による判定結果に基づいて運転者の覚醒レベルを所定の周期で確認し、運転者の覚醒レベルが所定のレベル以下に低下した事を確認すると、最初のトリガー信号(第1のトリガー信号)を音信号制御部105、振動制御部106、および視覚刺激制御部107へ出力する。そして、トリガー部102は、速度情報取得部103から受け取る速度情報Vに基づいて、次回のトリガー信号(つまり、第2のトリガー信号)を出力するタイミング(つまり、続けて出力される2つのトリガー信号の出力タイミング間の時間間隔t)を算出する。そして、トリガー部102は、第1のトリガー信号の出力タイミングから時間間隔tが経過すると、運転者状態判定部101において算出される運転者の覚醒レベルを確認する。
確認した運転者の覚醒レベルが所定のレベル以下に低下したままの場合には、トリガー部102は、第2のトリガー信号を出力する。一方、運転者状態判定部101において算出される運転者の覚醒レベルが所定のレベル以上に上昇している場合には、トリガー部102は、第2のトリガー信号の出力を取り止める。トリガー部102は、第2のトリガー信号を出力した場合、再び速度情報取得部103から受け取る速度情報Vに基づいて、次回のトリガー信号(つまり、第3のトリガー信号)を出力するタイミング(つまり、続けて出力される2つのトリガー信号の出力タイミング間の時間間隔t)を算出する。
本実施の形態においては、車両の速度は変化しないので、速度情報Vは常に同じである。そして、トリガー部102は、第2のトリガー信号の出力タイミングから時間間隔tだけ経過すると、運転者状態判定部101による判定結果に基づいて運転者の覚醒レベルを確認する。確認した運転者の覚醒レベルが所定のレベル以下に低下している場合には、トリガー部102は、第3のトリガー信号を出力する。一方、運転者の覚醒レベルが所定のレベル以上に上昇している場合には、トリガー部102は、第3のトリガー信号の出力を取り止める。トリガー部102は、以降、運転者状態判定部101による判定結果に基づく運転者の覚醒レベルが、所定のレベル以上に上昇するまでトリガー信号を時間間隔tで繰り返し出力し続ける。トリガー部102は、運転者状態判定部101において算出される運転者の覚醒レベルが所定のレベル以上に上昇し、トリガー信号を出力しなかった場合、再び運転者状態判定部101において算出される運転者の覚醒レベルを所定の周期で確認する。
トリガー部102が以上のような処理を行うことにより、運転状態判定部101による判定結果に基づく運転者の覚醒レベルが低下している期間のみ、トリガー信号が音信号制御部105、振動制御部106、および視覚刺激制御部107へ繰り返し出力されるようになる。
ここで、上記した時間間隔tは、現実の路面に設けられている凹凸を通過する時間間隔と同等のものであり、速度情報Vに応じた一定値としても良いし、ランダムな値としても良い。トリガー部102は、時間間隔tを速度情報Vに応じた一定値とする場合には、速度情報取得部103から受け取る速度情報Vと時間間隔tを反比例の関係とする。
本実施の形態においては、車両の速度情報Vは一定であるので、同一車両においては時間間隔tは一定となる。また、時間間隔tを速度情報Vに応じた一定値とする場合には、速度情報Vと時間間隔tを反比例の関係とするため、速度情報Vの値が大きい(車両速度が速い)車両ほど、トリガー情報が出力される頻度が高くなることになる。
一方、時間間隔tをランダムな値とする場合には、トリガー部102は、速度情報取得部103から受け取る速度情報Vと確率分布とに従って決定した値を用いる。この確率分布は、速度情報取得部103から受け取る速度情報Vに反比例した値を中心軸とする2値の間の一様分布でも良いし、速度情報取得部103から受け取る速度情報Vに反比例した値を中心軸とする正規分布のうち2値の間の分布でも良い。
ここで、時間間隔tは現実の路面に設けられている凹凸を通過する時間間隔と同等のものとしたが、時間間隔tは実際に現実の路面に設けられている凹凸を通過する一般的な時間間隔よりも長くても短くても良い。
速度情報取得部103は、自車両の速度に関する情報を取得する。自車両の速度に関する情報の取得方法としては、次のような方法がある。具体的には、例えば、速度情報取得部103は、自車両の変速機が有するトルクコンバータのタービン回転数や変速機の車両軸の回転数等を、速度情報として変速機から取得する。また、速度情報取得部103は、車両かれ得られる車速パルス信号に基づいて、速度情報を取得しても良い。なお、速度情報取得部103は、CANインタフェースなどの車載ネットワークを介して、速度情報を取得しても良い。CANは、Controller Area Networkの略称で、車載機器間のデータ転送に用いられるネットワークの一つである。
こうして取得された速度情報は、トリガー部102、タイミング制御部104、音信号制御部105、振動制御部106、および視覚刺激制御部107へ出力される。
タイミング制御部104は、速度情報取得部103から速度情報を受け取り、当該速度情報に基づいて、運転者の視覚を刺激するための画像(以下、「視覚刺激画像」という)の表示装置への表示タイミングおよび表示位置、運転者の聴覚を刺激するための音(以下、「聴覚刺激音」という)の発音タイミング、並びに運転者の触覚を刺激するための振動(以下、「触覚刺激振動」という)の発生タイミングを制御する。上記制御は、タイミング制御部104によって生成される時間情報Tが音信号制御部105、振動制御部106、および視覚刺激制御部107へ出力されることにより、行われる。
具体的には、タイミング制御部104は、速度情報取得部103から受け取る速度情報Vに反比例する値を、時間情報Tとして決定する。詳細は後述するが、トリガー信号出力とほぼ同時に、視覚刺激画像が表示装置に表示され、時間情報T経過後に視覚刺激画像によって表現されている、視覚を刺激する仮想物体(以下、「視覚刺激仮想物体」という)上をあたかも自車両が通過したかのような視覚刺激音と触角刺激振動が出力される。
時間情報Tによって、視覚刺激制御部107によって生成される視覚刺激画像が表示される位置が決定される。また、時間情報Tによって、音信号制御部105による聴覚刺激音の出力タイミングと、振動制御部106による触覚刺激振動の出力タイミングが決定されることになる。
音信号制御部105は、トリガー部102からトリガー信号を取得すると、速度情報取得部103から速度情報Vを取得し、タイミング制御部104から時間情報Tを取得する。そして、音信号制御部105は、聴覚刺激音を生成すると共に、トリガー部102からトリガー信号を取得したタイミングから時間情報Tが経過したときに、その聴覚刺激音をスピーカへ出力する。
音信号制御部105が生成する聴覚刺激音は、視覚刺激仮想物体上を車両が通過したときの音として車両の運転者に認識される。そのため、聴覚刺激音として、速度情報Vに応じた、予め決められた音を用いても良い。
なお、音信号制御部105が生成する聴覚刺激音としては、音データベースから任意の音を選択しても良いし、速度情報Vに応じた音データベースから音を選択しても良いし、基本音を速度情報Vに応じて加工することにより生成しても良い。ここで基本音とは、速度情報Vに応じて加工されるある特定の速度における聴覚刺激音のことを言う。
ここで、上記した音データベースには、様々な高さおよび長さを持つ音データが保持されている。音データベースは、例えば車室内に設置した記憶媒体(例えば、DVDやハードディスク)などに保持されている。
また、基本音の加工方法としては、例えば、音の提示時間(つまり、発音時間)を速度情報取得部103から取得した速度情報Vに反比例させ、音の高さを速度情報取得部103から取得した速度情報Vに比例させる。基本音は、実際に現実の路面に設けられている凹凸上を車両が通過する際に発生する音を収録したものを用いる。なお、基本音は、音データベースから取得した音でも良いし、走行音などの車外から直接取得した音でも良い。
なお、ここでは、トリガー部102から出力されたトリガー信号を1回取得するごとに、音信号制御部105が1回の聴覚刺激音を出力することを前提としているが、これに限定されるものではない。例えば、1回目の聴覚刺激音の出力の後、一定時間後に再度、聴覚刺激音を出力しても良い。これにより、現実の路面に設けられている凹凸上を走行したときに生じる音をより現実に即して再現することができる。
また、1回目の聴覚刺激音の出力から再度聴覚刺激音が出力されるまでの一定時間には、車両のホイールベースを速度情報Vで割った値を用いてもよい。これにより、車両の運転者に対し、視覚刺激仮想物体上を前タイヤと後ろタイヤで通過したように感じさせることができる。
振動制御部106は、トリガー部102からトリガー信号を取得すると、速度情報取得部103から速度情報Vを取得し、タイミング制御部104から時間情報Tを取得する。そして、振動制御部106は、速度情報Vに応じた触覚刺激振動を生成すると共に、トリガー信号を取得したタイミングから時間情報Tだけ経過したときに、触覚刺激振動を出力するよう加振装置を制御する。ここで、加振装置とは、対象を振動させる装置のことを言う。
振動制御部106が生成する触覚刺激振動としては、速度情報Vに応じた、予め決められた振動を用いる。なお、振動制御部106が生成する触覚刺激振動としては、振動データベースから任意の振動を選択しても良いし、速度情報Vに応じた振動データベースから振動を選択しても良いし、基本振動を速度情報Vに応じて加工することにより生成しても良い。ここで基本振動とは、速度情報Vに応じて加工されるある特定の速度における触覚刺激振動のことを言う。
ここで、上記した振動データベースには、様々な強さおよび長さを持つ振動データが保持されている。振動データベースは、例えば車室内に設置した記憶媒体(例えば、DVDやハードディスク)に保持されている。
また、基本振動の加工方法としては、振動の提示時間(つまり、振動時間)を速度情報取得部103から取得した速度情報Vに反比例させても良いし、振動の強さを速度情報取得部103から取得した速度情報Vに比例させても良いし、また、それらを組み合わせても良い。
なお、ここでは、トリガー部102から出力されたトリガー信号を1回取得するごとに、振動制御部106が1回の触覚刺激振動を出力することを前提としているが、これに限定されるものではない。例えば、1回目の振動の出力の後、一定時間後に再度、振動を出力しても良い。これにより、現実の路面に設けられている凹凸上を車両が走行したときに生じる振動をより現実に即して再現することができる。また、1回目の振動の出力から再度振動が出力されるまでの一定時間には、車両のホイールベースを速度情報Vで割った値を用いても良い。これにより、車両の運転者に対し、視覚刺激仮想物体上を前タイヤと後ろタイヤで通過したように感じさせることができる。
ここで、触覚刺激振動を出力する加振装置の設置場所としては、次のようなものがある。例えば、ステアリングに設置しても良いし、ドライバシートに設置しても良いし、アクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダルに設置しても良いし、また、それらを組み合わせても良い。
視覚刺激制御部107は、トリガー部102からトリガー信号を取得すると、速度情報取得部103から速度情報V、タイミング制御部104から時間情報Tをそれぞれ取得する。そして、視覚刺激制御部107は、表示装置上に視覚刺激画像を表示するとともに、速度情報Vおよび時間情報Tに基づいて、視覚刺激画像を更新する。
具体的には、視覚刺激制御部107はまず、視覚刺激仮想物体の形状、大きさ、色などの特性を決定する。視覚刺激仮想物体は、現実の路面に設けられている凹凸に近い形状、大きさ、色などの特性を持つことが望ましい。つまり、視覚刺激仮想物体の形状は、わずかに凸の形状を持つ直方体であることが望ましいが、平面でも良いし、大きく凸の形状をしていても良い。また、視覚刺激仮想物体の断面は、三角形でも良いし、半円でも良い。
また、視覚刺激仮想物体の長さは、車線の幅と等しい長さであることが望ましいが、左右に分割されていても良い。また、視覚刺激仮想物体の色は、路面に対してコントラストの大きい色であることが望ましいが、他の表示色と混同しない色であれば何色でも良い。視覚刺激制御部107は、このように決定した形状、大きさ、色などの特性を示す視覚刺激仮想物体情報を基に、視覚刺激画像を生成する。なお、視覚刺激仮想物体の形状、大きさ、色などの特性は、あらかじめ設定されていても良い。
また、視覚刺激制御部107は、速度情報Vおよび時間情報Tに基づいて、実空間における自車両と視覚刺激仮想物体との仮想的な離間距離D(以下、「仮想離間距離」という)を表示位置情報として算出する。この仮想離間距離Dは、図2に示すように、視覚刺激仮想物体201を実空間上に配置したと仮定したときの、自車両202と視覚刺激仮想物体201との離間距離である。前述したように、時間情報Tは速度情報Vに反比例する値である。これにより、ドライバにとっては車両の速度に関わらず常に一定距離離れた位置から視覚刺激画像が表示され始めることになる。
また、視覚刺激制御部107は、視覚刺激仮想物体を表示する際の表示方法を決定する。この表示方法としては、例えば、カーナビゲーションシステムのディスプレイなどの表示装置上に図3Aに示すように実空間の運転者の目線で、路面上の視覚刺激仮想物体201の視覚刺激画像301を表示する方法や、図3Bに示すように自車両と視覚刺激仮想物体201を真横から見た場合の視覚刺激画像302を表示する方法や、図3Cおよび図3Dに示すように自車両と視覚刺激仮想物体201を真上から見た場合の視覚刺激画像303、304を表示する方法などがある。視覚刺激制御部107は、このように決定した表示方法を記載した表示方法情報を基に、視覚刺激画像を生成する。なお、表示方法はあらかじめ設定されていてもよい。
次に、視覚刺激制御部107は、仮想離間距離Dを、時間の経過と共に所定時間毎に更新する。時間の経過(自車両の進行)に伴い、自車両は視覚刺激仮想物体に近づくため、仮想離間距離Dは短くなる。
このように視覚刺激制御部107は、表示位置情報に応じた仮想空間上の位置に視覚刺激仮想物体情報によって表現された視覚刺激仮想物体を配置し、視覚刺激仮想物体を表示方法情報に応じて表示するための視覚刺激画像を生成し、生成された視覚刺激画像を表示装置上に表示する。
[覚醒状態維持装置100の動作]
以上の構成を有する覚醒状態維持装置100の動作について説明する。ここでは、音信号制御部105、振動制御部106、および視覚刺激制御部107の処理を中心に説明する。
図4は、音信号制御部105の動作説明に供するフロー図である。
ステップS401で音信号制御部105は、トリガー部102からトリガー信号を取得したか否かを判断し、トリガー信号を受け取ると、ステップS402でタイミング制御部104からの時間情報Tを取得する。音信号制御部105がトリガー信号を受け取ってから時間情報Tだけ経過したタイミングが、音信号制御部105からスピーカに聴覚刺激音データが出力されて発音されるタイミングとなる。
ステップS403で音信号制御部105は、現時点で保持している時間情報Tから所定時間ΔT(つまり、経過時間)を減算することにより、更新された時間情報Tを算出する。すなわち、音信号制御部105は、初期設定時間をカウントダウンする。
ステップS404で音信号制御部105は、更新された時間情報Tがゼロ未満であるか否かを判定し、ゼロ未満でない場合(NO)には、ステップS403の処理を再度行う。このステップS403およびステップS404の処理は、更新された時間情報Tがゼロ未満であると判定されるまで(つまり、発音タイミングに到達するまで)繰り返される。
更新された時間情報Tがゼロ未満であると判定された場合(ステップS404:YES)には、音信号制御部105は、ステップS405で速度情報取得部103から速度情報Vを取得し、ステップS406で聴覚刺激音を生成し、ステップS407で聴覚刺激音を出力する。
図5は、振動制御部106の動作説明に供するフロー図である。
ステップS501で振動制御部106は、トリガー部102からトリガー信号を取得したか否かを判断し、トリガー信号を受け取ると、ステップS502でタイミング制御部104から時間情報Tを取得する。振動制御部106がトリガー信号を受け取ってから時間情報Tだけ経過したタイミングが、振動制御部106から加震装置に触覚刺激振動データが出力されて加振されるタイミングとなる。
ステップS503で振動制御部106は、現時点で保持している時間情報Tから所定時間ΔT(つまり、経過時間)を減算することにより、更新された時間情報Tを算出する。すなわち、振動制御部106は、初期設定時間をカウントダウンする。
ステップS504で振動制御部106は、更新された時間情報Tがゼロ未満であるか否かを判定し、ゼロ未満でない場合(NO)には、ステップS503の処理を再度行う。このステップS503およびステップS504の処理は、更新された時間情報Tがゼロ未満であると判定されるまで(つまり、加振タイミングに到達するまで)繰り返される。
更新された時間情報Tがゼロ未満であると判定された場合(ステップS504:YES)には、振動制御部106は、ステップS505で速度情報取得部103から速度情報Vを取得し、ステップS506で触覚刺激振動を生成し、ステップS507で触覚刺激振動を出力する。
図6は、視覚刺激制御部107の動作説明に供するフロー図である。
ステップS601で視覚刺激制御部107は、トリガー部102からトリガー信号を取得したか否かを判断し、トリガー信号を受け取ると、ステップS602で視覚刺激画像を生成する。
ステップS603およびステップS604で視覚刺激制御部107は、速度情報取得部103からの速度情報Vおよびタイミング制御部104からの時間情報Tを取得する。
ステップS605で視覚刺激制御部107は、速度情報Vおよび時間情報Tに基づいて、仮想離間距離Dを算出する。
ステップS606で視覚刺激制御部107は、仮想離間距離Dに対応する表示位置に、視覚刺激画像を表示する制御を行う。
以上で説明したステップS601からステップS606までの処理は、一連の処理として短時間で行われる。従って、視覚刺激画像の表示は、トリガー信号を受け取ったタイミングと略同時に開始される。これに対して、上述のとおり、聴覚刺激音の発音タイミングと触覚刺激振動の発生タイミングは、トリガー信号を受け取ってから時間情報Tの示す時間だけ経過した時点となる。
ステップS607で視覚刺激制御部107は、現時点で保持している時間情報Tから所定時間ΔT(つまり、経過時間)を減算することにより、更新された時間情報Tを算出する。すなわち、視覚刺激制御部107は、初期設定時間をカウントダウンする。
ステップS608で視覚刺激制御部107は、更新された時間情報Tがゼロ未満であるか否かを判定し、ゼロ未満でない場合(NO)には、ステップS605乃至S608の処理を再度行う。ステップS605乃至S608の処理は、更新された時間情報Tがゼロ未満であると判定されるまで繰り返される。仮想離間距離Dは時間情報Tに比例する値であることから、このループが繰り返されると、時間情報Tの値がΔTずつ減らされるので、仮想離間距離Dの値も段階的に減少する。これにより、表示装置上では、視覚刺激画像が自車両に近づいてくるように運転者が感じるように表示される。
更新された時間情報Tがゼロ未満であると判定された場合(ステップS608:YES)には、視覚刺激制御部107は、視覚刺激画像の表示を終了する制御を行う(ステップS609)。ここで、更新された時間情報Tがゼロ未満であると判定された場合、同時に聴覚刺激音が発音され、触覚刺激振動が加振されるので、運転者は、徐々に近づいて来るように表示された視覚刺激仮想物体上を自車両が通過したことを、視覚、聴覚、および触覚の各面から感じることができる。これにより、車両の走行状態に合わせて、運転者の視覚を刺激する画像、聴覚を刺激する音、および触角を刺激する振動を発生することにより、運転者の覚醒状態を維持させることができる。
以上のように本実施の形態によれば、覚醒状態維持装置100において、視覚刺激制御部107が、覚醒状態を喚起させる視覚刺激仮想物体に関する視覚刺激画像を表示させる。そして、視覚刺激制御部107は、視覚刺激画像の最初の表示タイミングからの時間経過に伴って視覚刺激仮想物体が自車両の進行に伴って近づいてくるように見せる視覚効果を用いて、視覚刺激画像を更新する。そして、視覚刺激画像の最初の表示タイミングから時間情報Tが経過したときに、音信号制御部105が聴覚刺激音を発生し、振動制御部106が触覚刺激振動を出力する。
このようにすることで、運転者は、徐々に近づいて来るように表示された視覚刺激仮想物体を自車両が乗り越えたように、視覚、聴覚、および触覚の各面から感じることができる。これにより、運転者の覚醒状態を維持させることができる。
なお、上記説明において、感覚刺激制御部108は、音信号制御部105と、振動制御刺激部106とを含むとして説明したが、いずれか一方を含むとしてもよい。かかる場合、トリガー部102から出力されるトリガー信号、速度情報取得部103から出力される車両速度、および、タイミング制御部104から出力される時間情報は、感覚刺激制御部108へ一つずつ出力される。感覚刺激制御部108が、音信号制御部105のみを含む場合には、トリガー信号、車両速度、および、時間情報は、それぞれ音信号制御部105に出力される。感覚刺激制御部108が、振動制御刺激部106のみを含む場合には、トリガー信号、車両速度、および時間情報は、それぞれ音信号制御部105に出力される。これにより、少ない部品点数によっても、運転者の覚醒状態を維持するのに十分な効果が得られる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、自車両の速度が変化する場合について説明する。
図7は、本発明の実施の形態2に係る覚醒状態維持装置700の構成を示すブロック図である。図7において、覚醒状態維持装置700は、運転者状態判定部101と、トリガー部102と、速度情報取得部103と、タイミング制御部104と、感覚刺激制御部703と、視覚刺激制御部704とを有する。感覚刺激制御部703は、音信号制御部701と、振動制御部702とを含む。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
音信号制御部701は、基本的には、音信号制御部105と同様の機能を有する。音信号制御部701は、前回取得した速度情報Vの値(V0)と今回取得した速度情報Vの値とが異なる場合(つまり、自車両の速度が変化した場合)には、現在の時間情報Tを、前回取得した速度情報Vの値と今回取得した速度情報Vの値との比に基づいて更新する。すなわち、聴覚刺激音が発音されるまでの時間が、自車両の速度情報が変化するたびに更新される。
振動制御部702は、基本的には、振動制御部106と同様の機能を有する。振動制御部702は、前回取得した速度情報Vの値(V0)と今回取得した速度情報Vの値とが異なる場合(つまり、自車両の速度が変化した場合)には、現在の時間情報Tを、前回取得した速度情報Vの値と今回取得した速度情報Vの値との比に基づいて更新する。すなわち、触覚刺激振動が加振されるまでの時間が、自車両の速度情報が変化するたびに更新される。
視覚刺激制御部704は、基本的には、視覚刺激制御部107と同様の機能を有する。視覚刺激制御部704は、前回取得した速度情報Vの値(V0)と今回取得した速度情報Vの値とが異なる場合(つまり、自車両の速度が変化した場合)には、現在の時間情報Tを、前回取得した速度情報Vの値と今回取得した速度情報Vの値との比に基づいて更新する。
以上の構成を有する覚醒状態維持装置700の動作について説明する。ここでは、音信号制御部701、振動制御部702および視覚刺激制御部704の処理を中心に説明する。
図8は、音信号制御部701の動作説明に供するフロー図である。ステップS401からステップS407までは図4に示す音信号制御部105の動作と同じであるため説明を省略する。
ステップS404で更新された時間情報Tがゼロ未満でないと判定された場合、音信号制御部701は、ステップS801で速度情報取得部103から速度情報Vを取得し、ステップS802で今回取得した速度情報Vの値と前回取得した速度情報Vの値(V0)とが異なるか否かを判定する。
今回取得した速度情報Vの値と前回取得した速度情報Vの値(V0)とが異なる場合には、音信号制御部701は、ステップS803において、現時点で保持している時間情報Tに対して、今回取得した速度情報Vの値に対する前回取得した速度情報Vの値(V0)の比を乗算することにより、時間情報Tの更新処理を行う。すなわち、聴覚刺激音が発音されるまでの時間が、自車両の速度情報の変化の前後比に応じて更新される。
一方、今回取得した速度情報Vの値と前回取得した速度情報Vの値(V0)とが等しい場合には、音信号制御部701は、時間情報Tの更新処理を行わない。
図9は、振動制御部702の動作説明に供するフロー図である。ステップS501からステップS507までは図5に示す振動信号制御部106の動作と同じであるため説明を省略する。
ステップS504で更新された時間情報Tがゼロ未満でないと判定された場合、振動制御部702は、ステップS901で速度情報取得部103から速度情報Vを取得し、ステップS902で今回取得した速度情報Vの値と前回取得した速度情報Vの値(V0)とが異なるか否かを判定する。
今回取得した速度情報Vの値と前回取得した速度情報Vの値(V0)とが異なる場合には、振動制御部702は、ステップS903において、現時点で保持している時間情報Tに対して、今回取得した速度情報Vの値に対する前回取得した速度情報Vの値(V0)の比を乗算することにより、時間情報Tの更新処理を行う。すなわち、触覚刺激振動が加振されるまでの時間が、自車両の速度情報の変化の前後比に応じて更新される。
一方、今回取得した速度情報Vの値と前回取得した速度情報Vの値(V0)とが等しい場合には、振動制御部702は、時間情報Tの更新処理を行わない。
図10は、視覚刺激制御部704の動作説明に供するフロー図である。ステップS601からステップS609までは図6に示す視覚刺激制御部107の動作と同じであるため説明を省略する。
ステップS608でゼロ未満でないと判定される場合には、視覚刺激制御部704は、ステップS1001で速度情報Vを取得し、ステップS1002で今回取得した速度情報Vの値と前回取得した速度情報Vの値(V0)とが異なるか否かを判定する。
今回取得した速度情報Vの値と前回取得した速度情報Vの値(V0)とが異なる場合には、視覚刺激制御部704は、ステップS1003において、現時点で保持している時間情報Tに対して、今回取得した速度情報Vの値に対する前回取得した速度情報Vの値(V0)の比を乗算することにより、時間情報Tの更新処理を行う。
このように本実施の形態によれば、覚醒状態維持装置700において、音信号制御部701、振動制御部702、および視覚刺激制御部704は、車両の速さが変化する場合には、変化前後の速さに基づいて残り時間を更新する。
こうすることで、トリガー信号が出力された以降の車両の加減速に対応して視覚刺激画像の表示位置および音信号、振動の出力タイミングの精度を向上させることができ、覚醒維持効果を増すことができる。
なお、上記説明において、感覚刺激制御部703は、音信号制御部701と、振動制御刺激部702とを含むとして説明したが、いずれか一方を含むとしてもよい。かかる場合、トリガー部102から出力されるトリガー信号、速度情報取得部103から出力される車両速度、および、タイミング制御部104から出力される時間情報は、感覚刺激制御部703へ一つずつ出力される。感覚刺激制御部703が、音信号制御部701のみを含む場合には、トリガー信号、車両速度、および、時間情報は、それぞれ音信号制御部701に出力される。感覚刺激制御部703が、振動制御刺激部702のみを含む場合には、トリガー信号、車両速度、および時間情報は、それぞれ音信号制御部702に出力される。これにより、少ない部品点数によっても、運転者の覚醒状態を維持するのに十分な効果が得られる。
[実施の形態3]
実施の形態3では、視覚刺激画像を、撮像手段によって実際に撮影された画像に重ねて表示する。
図11は、本発明の実施の形態3に係る覚醒状態維持装置1100の構成を示すブロック図である。図11において、覚醒状態維持装置1100は、運転者状態判定部101と、トリガー部102と、速度情報取得部103と、タイミング制御部104と、感覚刺激制御部703と、視覚刺激制御部1101を有する。なお、本実施の形態において、実施の形態1または実施の形態2と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
視覚刺激制御部1101は、基本的には、視覚刺激制御部704と同様の機能を有する。視覚刺激制御部1101は、自車両に搭載されたカメラによって撮影された車両前方の画像(以下、「前方画像」という)から、道路形状を検出し、検出した道路形状を基に視覚刺激画像を生成する。そして、視覚刺激制御部1101は、当該前方画像と視覚刺激画像とを重ね合わせた重畳画像を生成する。この重畳画像が表示手段に出力されて表示される。
以上の構成を有する覚醒状態維持装置1100の動作について説明する。
本実施の形態では、路面上の白線を用いて道路形状を検出する場合について説明する。
図12は、視覚刺激制御部1101の動作説明に供するフロー図である。図13は、車両、カメラ、視覚刺激仮想物体、および白線の位置関係を示す図である。図13Aには、実空間における位置関係が示されており、図13Bは、図13Aを上方から見た位置関係が示されている。
ステップS1201で視覚刺激制御部1101は、カメラ1301によって撮影された車両前方の画像を取得する。
視覚刺激制御部1101は、ステップS1202で前方画像から白線1303の画像を検出し、ステップS1203で仮想空間上に投影する。
ステップS1204で視覚刺激制御部1101は、仮想離間距離Dに対応する表示位置に、視覚刺激画像を表示する制御を行う。このとき、視覚刺激画像は、白線の位置から求められる道路形状に合わせた位置に表示する。具体的には、例えば、道路形状に沿った仮想離間距離Dの位置に視覚刺激画像を表示することや、道路幅に合わせた大きさの視覚刺激画像を表示することが挙げられる。
ステップS1205で視覚刺激制御部1101は、前方画像に視覚刺激仮想物体1302の画像を重ねて表示する制御を行う。
なお、ここでは、視覚刺激画像を車両の前方画像上に直接表示しているが、図13Bに示した仮想空間を表示しても良い。
また、ここでは、実施の形態2で説明した覚醒状態維持装置の構成に対して視覚刺激制御部1101を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、実施の形態1で説明した覚醒状態維持装置の構成に対して適用しても良い。
以上のように本実施の形態によれば、覚醒状態維持装置1100において、視覚刺激制御部1101は、車両の前方画像から道路形状を検出し、検出した道路形状を基に視覚刺激画像を生成し、当該前方画像と視覚刺激画像とを重ねて表示させる。
なお、道路形状の検出方法としては、カメラを用いてガードレールなどの路側物を検出しても良いし、自車両の位置・姿勢情報および地図情報を用いて検出しても良い。
こうすることで、より現実感のある表示が可能となり、覚醒維持効果を増すことが可能となる。
なお、上記説明において、感覚刺激制御部703は、音信号制御部701と、振動制御刺激部702とを含むとして説明したが、いずれか一方を含むとしてもよい。かかる場合、トリガー部102から出力されるトリガー信号、速度情報取得部103から出力される車両速度、および、タイミング制御部104から出力される時間情報は、感覚刺激制御部703へ一つずつ出力される。感覚刺激制御部703が、音信号制御部701のみを含む場合には、トリガー信号、車両速度、および、時間情報は、それぞれ音信号制御部701に出力される。感覚刺激制御部703が、振動制御刺激部702のみを含む場合には、トリガー信号、車両速度、および時間情報は、それぞれ音信号制御部702に出力される。これにより、少ない部品点数によっても、運転者の覚醒状態を維持するのに十分な効果が得られる。
[実施の形態4]
実施の形態4では、運転者の眼球位置を検出し、当該眼球位置に応じてフロントウィンドウ上に視覚刺激仮想物体が適切に表示されるように視覚刺激画像を生成し、生成した視覚刺激画像をフロントウィンドウ上に表示する。
図14は、本発明の実施の形態4に係る覚醒状態維持装置1400の構成を示すブロック図である。図14において、覚醒状態維持装置1400は、運転者状態判定部101と、トリガー部102と、速度情報取得部103と、タイミング制御部104と、感覚刺激制御部703と、視覚刺激制御部1401を有する。なお、本実施の形態において、実施の形態1から実施の形態3と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
本実施の形態では、カメラを用いて眼球位置を検出する場合について説明する。
視覚刺激制御部1401は、基本的には、視覚刺激制御部1101と同様の機能を有する。視覚刺激制御部1401は、自車両の車室内に搭載されたカメラによって撮影された運転者の顔の画像に基づいて、運転者の眼球位置を検出する。
そして、視覚刺激制御部1401は、検出された眼球位置から見た仮想空間上に配置された視覚刺激仮想物体をフロントウィンドウ上に投影し、投影した画像を表示するための視覚刺激画像を生成する。視覚刺激制御部1401は、生成された視覚刺激画像を、プロジェクタなどを用いてフロントウィンドウ上に表示する。
具体的には、視覚刺激制御部1401は、仮想空間上に、運転者の眼球位置を設置位置として仮想カメラを配置する。また、視覚刺激制御部1401は、仮想空間上に、自車両から仮想離間距離D離れた位置に視覚刺激仮想物体1302を配置する。また、視覚刺激制御部1401は、仮想空間上に、実空間におけるフロントウィンドウの位置に仮想空間上のフロントウィンドウ(以下、「仮想フロントウィンドウ」)を配置する。
そして、視覚刺激制御部1401は、仮想空間上で、仮想カメラと視覚刺激仮想物体1302とを結ぶ直線と、仮想フロントウィンドウとの交点を算出する。算出した交点群を視覚刺激物体投影画像と呼ぶ。そして、視覚刺激制御部1401は、視覚刺激物体投影画像をプロジェクタによってフロントウィンドウ上に表示するための視覚刺激画像1801を生成し、プロジェクタを用いてフロントウィンドウ上に表示する。
以上の構成を有する覚醒状態維持装置1400の動作について説明する。
図15は、視覚刺激制御部1401の動作説明に供するフロー図である。図16および図17は、車両、カメラ、視覚刺激仮想物体の位置関係を示す図である。図16には、実空間における位置関係が示されており、図17には、仮想空間における位置関係が示されている。図18は、ドライバの視点から見たフロントウィンドウ上に表示された視覚刺激画像1801を示す図である。
視覚刺激制御部1401は、ステップS1501で運転者カメラ1601から顔画像を取得し、ステップS1502で顔画像に基づいて眼球位置を検出する。
ここで、運転者カメラ1601は、1つのカメラから構成されていても良いし、複数のカメラから構成されていても良い。複数のカメラから構成されることにより、広い範囲の顔の動きに対応することができる。また、運転者カメラ1601には、赤外線カメラが用いられても良い。これにより、暗い環境にも対応することができる。また、前方カメラ1301は、一定以上の離間距離を持つ少なくとも2つのカメラから構成される。これにより、撮影した画像を空間的に把握することができる。
ステップS1503で視覚刺激制御部1401は、検出した眼球位置を仮想カメラ1701の設置位置として決定し、仮想空間においてその設置位置に仮想カメラ1701を配置する。
ステップS1504で視覚刺激制御部1401は、実空間における自車両と視覚刺激仮想物体1302との仮想離間距離Dに対応する仮想空間上の位置に、視覚刺激仮想物体1302を配置する。
ステップS1505で視覚刺激制御部1401は、仮想空間上に配置された視覚刺激仮想物体1302の像を、仮想カメラ1701の位置を焦点として、表示手段(つまり、フロントウィンドウ1602)上に投影した視覚刺激画像1801を表示手段に表示する。
以上のように本実施の形態によれば、覚醒状態維持装置1400において、視覚刺激制御部1401は、運転者の顔画像から目の位置および視線方向を検出し、その目の位置および視線方向に基づいて視覚刺激仮想物体1302の像を表示手段に投影した投影画像を、視覚刺激画像1801として表示させる。
このようにすることで、常に車両前方の風景の適切な位置に視覚刺激画像1801を表示することが可能となり、覚醒維持効果を増すことが可能となる。
なお、眼球位置の検出方法としては、頭部に配置したセンサをトラッカでトラッキングすることで検出しても良いし、頭部に配置した磁気センサを用い検出しても良いし、超音波センサを用いて検出しても良いし、その他、眼球位置を検出できる方法であればなんでも良い。
また、本実施の形態では、表示場所としてフロントウィンドウを用いているが、カーナビゲーションシステムのディスプレイでも良いし、インストゥルメンタルパネルでも良いし、その他、画像を表示できる場所であればどこでも良い。
[実施の形態5]
実施の形態5では、実施の形態1と同様に運転者の覚醒レベルに基づいてトリガー信号の出力タイミングを決定するのに加え、自車両が特定の区間を通過しているか否かによって、トリガー信号の出力タイミングを決定する。
図19は、本発明の実施の形態5に係る覚醒状態維持装置1900の構成を示すブロック図である。図19において、覚醒状態維持装置1900は、運転者状態判定部101と、速度情報取得部103と、タイミング制御部104と、感覚刺激制御部108と、視覚刺激制御部107と、区間通過判定部1901とトリガー部1902とを有する。なお、本実施の形態において、実施の形態1から実施の形態4と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
区間通過判定部1901は、トリガー信号を出力すべき区間(以下、「トリガー出力区間」という)を示す情報(以下、「出力区間情報」という)をあらかじめ取得しておき、自車両がトリガー出力区間内に存在するか否かを判定する。
具体的には、区間通過判定部1901は、出力区間情報をネットワークなどを介して取得し、例えば、カーナビゲーションシステムの位置情報など用いて、自車両が出力区間情報で示された区間内に存在しているか否かを判断する。
トリガー出力区間としては、例えば、交通事故の統計から居眠り事故が多発する区間を用いる。また、トリガー出力区間として、過去に運転者状態判定部101における判定結果に基づく運転者の覚醒レベルが低かった区間でも良いし、他の運転者の運転者状態判定部101における判定結果に基づく運転者の覚醒レベルが低かった頻度が高い区間でも良い。
出力区間情報の取得方法としては、例えば携帯電話のキャリア網や路側に設置されたビーコン(Beacon)経由などを採用することができる。なお、出力区間情報はあらかじめ区間通過判定部1901によって蓄積されていても良い。また、記憶媒体やネットワークを利用して、更新された情報をダウンロードする形態としても良い。
トリガー部1902は、基本的には、トリガー部102と同様の機能を有する。トリガー部1902は、区間通過判定部1901の判定結果に基づいて、トリガー信号を音信号制御部105、振動制御部106、および視覚刺激制御部107へ出力する。すなわち、区間通過判定部1901において自車両がトリガー出力区間内に存在すると判定された場合に、トリガー部1902は、トリガー信号を出力する。その他のトリガー部1902の動作は、実施の形態1におけるトリガー部102と同様である。
以上の構成を有する覚醒状態維持装置1900の動作について説明する。
図20は、区間通過判定部1901の動作説明に供するフロー図である。
区間通過判定部1901は、ステップS2001で位置情報Pを取得し、ステップS2002で取得した位置情報Pがトリガー出力区間内であるかどうかを判定し、区間内である場合(Yes)には、ステップS2003でトリガー部1902に区間内を示す判定結果を出力し、区間外である場合(No)には、ステップS2004でトリガー部1902に区間外を示す判定結果を出力する。
以上のように本実施の形態によれば、覚醒状態維持装置1900において、区間通過判定部1901は、自車両がトリガー信号を出力すべき区間内に存在するか否かを判定し、区間内に存在する場合、トリガー部1902は、トリガー信号を音信号制御部105、振動制御部106、および視覚刺激制御部107に出力する。
このようすることで、覚醒低下を起こしやすい区間で刺激を提示することが可能となり、覚醒維持効果を増すことが可能となる。
[実施の形態6]
実施の形態6では、実施の形態1と同様に運転者の覚醒レベルに基づいてトリガー信号の出力タイミングを決定するのに加え、自車両が特定の区間を通過しているか否かによって、トリガー信号の出力タイミングを決定する。
図21は、本発明の実施の形態6に係る覚醒状態維持装置2100の構成を示すブロック図である。図21において、覚醒状態維持装置2100は、運転者状態判定部101と、速度情報取得部103と、タイミング制御部104と、感覚刺激制御部108と、視覚刺激制御部107と、区間通過判定部2101とトリガー部1902とを有する。なお、本実施の形態において、実施の形態1から実施の形態5と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
区間通過判定部2101は、自車両がトリガー出力区間に進入する事を示す情報(以下、「出力区間進入情報」という)を取得したか否かを判定する。
具体的には、区間通過判定部2101は、出力区間進入情報を取得したか否かを常に監視し、出力区間進入情報を取得したら直ちに、トリガー出力区間に進入したことをトリガー部1902に伝える。
トリガー出力区間としては、例えば、交通事故の統計から居眠り事故が多発する区間を用いる。また、トリガー出力区間として、過去に運転者状態判定部101における判定結果に基づく運転者の覚醒レベルが低かった区間でも良いし、他の運転者の運転者状態判定部101における判定結果に基づく運転者の覚醒レベルが低かった頻度が高い区間でも良い。
出力区間進入情報の取得方法としては、例えば携帯電話のキャリア網や路側に設置されたビーコン(Beacon)経由などを採用することができる。
以上の構成を有する覚醒状態維持装置2100の動作について説明する。
図22は、区間通過判定部2101の動作説明に供するフロー図である。
区間通過判定部2101は、ステップS2201で出力区間進入情報を取得したかどうかを判定し、取得した場合(Yes)には、ステップS2202でトリガー部1902に区間内を示す判定結果を出力し、取得しない場合(No)には、ステップS2203でトリガー部1902に区間外を示す判定結果を出力する。
以上のように本実施の形態によれば、覚醒状態維持装置2100において、区間通過判定部2101は、自車両がトリガー信号を出力すべき区間内に進入するか否かを判定し、区間内に進入する場合、トリガー部2102は、トリガー信号を音信号制御部105、振動制御部106、および視覚刺激制御部107に出力する。
このようすることで、覚醒低下を起こしやすい区間で刺激を提示することが可能となり、覚醒維持効果を増すことが可能となる。
なお、区間通過判定部2101は、出力区間進入情報、を用いて判定するのではなく、トリガー出力区間内であることを示す情報(「出力区間内情報)の取得の有無で判定しても良い。区間通過判定部2101は、出力区間内情報を取得した場合は、トリガー出力区間内に存在することをトリガー部1902に伝え、所定のタイムアウト時間が経過するまでに次の出力区間情報を取得出来ない場合は、トリガー出力区間内に存在することをトリガー部1902に伝えれば良い。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2010年5月7日出願の特願2010−107419の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明の覚醒状態維持装置および覚醒状態維持方法は、車両の走行状態に合わせて、運転者の視覚を刺激する画像を表示し、聴覚を刺激する音および触覚を刺激する振動を発生することにより、運転者の覚醒状態を維持させるものとして有用である。
100,700,1100,1400,1900,2100 覚醒状態維持装置
101 運転者状態判定部
102,1902 トリガー部
103 速度情報取得部
104 タイミング制御部
105,701 音信号制御部
106、702 振動制御部
107,704,1101,1401 視覚刺激制御部
108,703 感覚刺激制御部
1901,2101 区間通過判定部

Claims (7)

  1. 車両に搭載され、前記車両の運転者の覚醒状態を維持する覚醒状態維持装置であって、
    前記車両の速さに関する情報を取得する速度情報取得手段と、
    前記速さに基づいて時間情報を算出するタイミング制御手段と、
    所定の時間間隔を空けて、トリガー信号を出力するトリガー手段と、
    前記トリガー信号を取得すると、前記時間情報と前記速さとの積に応じた仮想離間距離を算出し、仮想空間上で当該仮想離間距離だけ前記車両から離れた位置に視覚刺激仮想物体を配置し、前記視覚刺激仮想物体を所定の表示方法に応じて表示するための視覚刺激画像を生成し、表示させると共に、前記表示のタイミングからの時間経過に伴って前記視覚刺激仮想物体が前記車両に前記速さで近づいてくるように見せる視覚効果を用いて、前記視覚刺激画像を更新する視覚刺激制御手段と、
    前記視覚効果を用いて近づいてくるように見える前記視覚刺激仮想物体を前記車両が乗り越えたと運転者に感じさせるタイミングで音信号もしくは振動を出力する感覚刺激制御手段と、
    を具備する覚醒状態維持装置。
  2. 前記視覚刺激制御手段は、前記表示のタイミングから前記時間情報をカウントダウンし、前記時間情報と前記速さとの積に応じた位置に前記視覚刺激仮想物体を配置した、視覚刺激画像を表示させ、
    前記感覚刺激制御手段は、前記表示のタイミングから前記時間情報をカウントダウンし、前記時間情報がゼロ未満になった時に、前記音信号もしくは前記振動を出力する、
    請求項1に記載の覚醒状態維持装置。
  3. 前記視覚刺激制御手段および前記感覚刺激制御手段は、前記速さが変化する場合には、変化前後の速さに基づいて前記カウントダウンした時間情報を更新する、
    請求項2に記載の覚醒状態維持装置。
  4. 前記視覚刺激制御手段は、前記車両の前方の道路形状に応じて視覚刺激画像を生成し、当該視覚刺激画像と前記車両の前方画像とを重ねて表示させる、
    請求項1に記載の覚醒状態維持装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記運転者の眼球位置を検出し、前記眼球位置に基づいて前記視覚刺激仮想物体を前記視覚刺激画像として表示させる、
    請求項1に記載の覚醒状態維持装置。
  6. 自車両が特定の区間を通過しているか否かを判定する区間通過判定手段をさらに具備し、前記区間通過判定手段が特定の区間を通過していると判定した場合には前記トリガー手段が前記トリガー信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の覚醒状態維持装置。
  7. 車両の運転者の覚醒状態を維持する覚醒状態維持方法であって、
    速度情報取得手段が、前記車両の速さに関する情報を取得し、
    タイミング制御手段が、前記速さに基づいて時間情報を算出し、
    トリガー手段が、所定の時間間隔を空けて、トリガー信号を出力し、
    視覚刺激制御手段が、前記トリガー信号を取得すると、前記時間情報と前記速さとの積に応じた仮想離間距離を算出し、仮想空間上で当該仮想離間距離だけ前記車両から離れた位置に視覚刺激仮想物体を配置し、前記視覚刺激仮想物体を所定の表示方法に応じて表示するための視覚刺激画像を生成し、表示させると共に、前記表示のタイミングからの時間経過に伴って前記視覚刺激仮想物体が前記車両に前記速さで近づいてくるように見せる視覚効果を用いて、前記視覚刺激画像を更新し、
    感覚刺激制御手段が、前記視覚効果を用いて近づいてくるように見える前記視覚刺激仮想物体を前記車両が乗り越えたと運転者に感じさせるタイミングで音信号もしくは振動を出力する覚醒状態維持方法。
JP2011551354A 2010-05-07 2011-04-25 覚醒状態維持装置および覚醒状態維持方法 Withdrawn JPWO2011138855A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107419 2010-05-07
JP2010107419 2010-05-07
PCT/JP2011/002429 WO2011138855A1 (ja) 2010-05-07 2011-04-25 覚醒状態維持装置および覚醒状態維持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011138855A1 true JPWO2011138855A1 (ja) 2013-07-22

Family

ID=44903711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551354A Withdrawn JPWO2011138855A1 (ja) 2010-05-07 2011-04-25 覚醒状態維持装置および覚醒状態維持方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130044000A1 (ja)
JP (1) JPWO2011138855A1 (ja)
CN (1) CN102473355A (ja)
WO (1) WO2011138855A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239489A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Panasonic Corp 覚醒状態維持装置および覚醒状態維持方法
JP6083056B1 (ja) * 2016-06-28 2017-02-22 ザーズ株式会社 安全運転支援システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9460601B2 (en) 2009-09-20 2016-10-04 Tibet MIMAR Driver distraction and drowsiness warning and sleepiness reduction for accident avoidance
US9491420B2 (en) 2009-09-20 2016-11-08 Tibet MIMAR Vehicle security with accident notification and embedded driver analytics
CA2813289A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-18 Optalert Australia Pty Ltd Fitness for work test
WO2013023032A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for establishing acoustic metrics to detect driver impairment
CN103622682B (zh) * 2013-11-14 2016-06-29 成都博约创信科技有限责任公司 一种检测驾驶员健康状况的系统及方法
GB2525656B (en) * 2014-05-01 2018-01-31 Jaguar Land Rover Ltd Control apparatus and related methods for addressing driver distraction
DE102014216208A1 (de) * 2014-08-14 2016-02-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und eine Vorrichtung zum Bestimmen einer Reaktionszeit eines Fahrzeugführers
KR102587564B1 (ko) * 2015-10-16 2023-10-12 한국전자통신연구원 운전자의 피로도 측정 시스템 및 그 방법
JP6576225B2 (ja) * 2015-11-27 2019-09-18 クラリオン株式会社 車両用報知装置および車両用報知方法
JP2017199269A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社デンソー 車載機器制御装置
JP2018151752A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 オムロン株式会社 覚醒支援装置、方法およびプログラム
CN107985199B (zh) * 2017-12-29 2023-04-07 吉林大学 一种客车驾驶员工作状态检测与疲劳警示系统及方法
JP7077284B2 (ja) * 2019-09-18 2022-05-30 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2022151067A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 株式会社デンソー 覚醒装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216393A (ja) 1983-05-24 1984-12-06 Pioneer Electronic Corp 居眠り防止付き車載用音響再生装置
JPH028401A (ja) 1988-06-27 1990-01-11 Suehiro Sangyo Kk 音響道路
JPH05334600A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Toshio Terado 自動車の路外接近警報方法
JP2002329300A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP4899340B2 (ja) * 2004-08-02 2012-03-21 日産自動車株式会社 運転感覚調整装置及び運転感覚調整方法
JP2006190193A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JP2006244343A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd ドライバ活性化誘導装置及びドライバ活性化誘導方法
JP2009042824A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Toyota Motor Corp 飲酒運転防止装置
JP5113722B2 (ja) 2008-10-31 2013-01-09 アズビル株式会社 流量計測装置
US8344894B2 (en) * 2009-04-02 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Driver drowsy alert on full-windshield head-up display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239489A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Panasonic Corp 覚醒状態維持装置および覚醒状態維持方法
JP6083056B1 (ja) * 2016-06-28 2017-02-22 ザーズ株式会社 安全運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102473355A (zh) 2012-05-23
US20130044000A1 (en) 2013-02-21
WO2011138855A1 (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011138855A1 (ja) 覚醒状態維持装置および覚醒状態維持方法
CN109791739B (zh) 晕车估计装置、晕车防止装置和晕车估计方法
WO2017064941A1 (ja) 報知管理装置及び報知管理方法
US20190061655A1 (en) Method and apparatus for motion sickness prevention
KR20200113202A (ko) 정보 처리 장치, 이동 장치, 및 방법, 그리고 프로그램
JP2009031946A (ja) 情報提示装置
CN110431613A (zh) 信息处理装置、信息处理方法、程序和移动物体
JP6552038B2 (ja) 自転車運転シミュレータ
JP2006248450A (ja) 車載情報提供装置
JP2020142709A (ja) 車両の情報提供装置、車両の情報提供方法及びプログラム
JP2019185496A (ja) 自動運転車両の情報提供装置
JP4957518B2 (ja) 車両環境情報通知システム及び車両環境情報通知方法
JP6856086B2 (ja) 報知管理装置及び報知管理プログラム
JP6776681B2 (ja) ドライバ状態判定装置、及びドライバ状態判定プログラム
JP6785451B2 (ja) 情報提示システム、移動体、情報提示方法及びプログラム
CN114852009A (zh) 车辆用安全带装置
JP6945774B2 (ja) 自動運転支援装置、自動運転支援システムおよび自動運転支援方法
JP2019136166A (ja) データ処理装置、モニタリングシステム、覚醒システム、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
JP2019081450A (ja) 表示装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6586874B2 (ja) 走行制御装置
WO2023084664A1 (ja) 運転技能評価システム、情報処理装置、車両及びコンピュータプログラム並びにコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP4493575B2 (ja) 移動体シミュレータ装置およびその制御方法並びに制御プログラム
JP6673070B2 (ja) ドライバ状態誘導装置、及びドライバ状態誘導プログラム
WO2018235469A1 (ja) 覚醒維持装置
JP7117221B2 (ja) 睡眠提案方法及び睡眠提案装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701