JPWO2011125836A1 - 線維筋痛症の治療剤又は予防剤 - Google Patents

線維筋痛症の治療剤又は予防剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011125836A1
JPWO2011125836A1 JP2011514905A JP2011514905A JPWO2011125836A1 JP WO2011125836 A1 JPWO2011125836 A1 JP WO2011125836A1 JP 2011514905 A JP2011514905 A JP 2011514905A JP 2011514905 A JP2011514905 A JP 2011514905A JP WO2011125836 A1 JPWO2011125836 A1 JP WO2011125836A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
mmol
reaction
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011514905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5751168B2 (ja
Inventor
ちひろ 吉田
ちひろ 吉田
薫 中尾
薫 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2011514905A priority Critical patent/JP5751168B2/ja
Publication of JPWO2011125836A1 publication Critical patent/JPWO2011125836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751168B2 publication Critical patent/JP5751168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、侵害受容性疼痛及び神経因性疼痛の双方に対して鎮痛効果を有し、線維筋痛症の治療に対して有効な治療剤又は予防剤を提供することを目的としている。本発明は、下式に代表されるシクロヘキサン誘導体又はその薬理学的に許容される塩若しくはそのプロドラッグを有効成分として含有する、線維筋痛症の治療剤又は予防剤を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、線維筋痛症の治療剤又は予防剤に関する。
線維筋痛症は、全身のびまん性疼痛や疲労感を主訴とし、他覚症状として特徴的な圧痛点を有する疾患であり、睡眠障害、不安感、うつ又は焦燥感などの心身症的症状や、頻尿、過敏性腸症候群、月経困難症、乾燥症候群などの関連障害を呈する場合が多いとされている。また、線維筋痛症の症状が進行すると、患者は僅かな刺激に対しても激痛を感じるようになるため、日常生活が困難になって生活の質が著しく低下することが知られている。
現在の国内における線維筋痛症の診断は、1990年に発表された米国リウマチ学会の分類基準を参考にして行われている(非特許文献1)。線維筋痛症の発症のメカニズムについては解明されていないが、炎症や神経損傷を伴わないことから、生体が損傷を受けることによって生じる侵害受容性疼痛や、神経系の一次的な損傷やその機能異常が原因となる、若しくはそれによって惹起される神経因性疼痛とは、発症メカニズムが異なると考えられている。
線維筋痛症治療薬としては、カルシウムチャネル遮断薬であるプレガバリンとセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害(SNRI)作用を有する抗うつ薬であるデュロキセチンとミルナシプランが米国食品医薬品局に承認を受けているが、非ステロイド性抗炎症薬が線維筋痛症の治療に有効であるとして使用される例もある(非特許文献2)。
しかしながら、線維筋痛症治療薬として承認を受けているプレガバリンやデュロキセチンは、患者によっては鎮痛作用が弱い場合があり、患者間における薬効の個人差が大きいのが現状となっており、非ステロイド性抗炎症薬であるイブプロフェンやナプロキセンについては、線維筋痛症の治療において、統計的に有意な鎮痛作用を示していないことが報告されている(非特許文献3)。このため、さまざまなメカニズムに起因する疼痛に対して強い鎮痛作用を有し、広い範囲の線維筋痛症患者に有効な新たな薬剤が見出されることが切望されている。
一方、ピラゾール誘導体(特許文献1)やピラゾール環に結合した芳香環上にスルホニル基を有する下式のシクロヘキサン誘導体(特許文献2)については、侵害受容性疼痛又は神経因性疼痛に対する治療効果については開示されているが、線維筋痛症といった特殊な疾患に対する医薬品としての適用については開示されておらず、示唆すらされていない。
Figure 2011125836
国際公開第08/105383号 国際公開第00/066562号
Wolfeら、Arthritis Rheum.、1990年、第33巻、p.160 Nickerson B、US Pharma.、2009年、第34巻、p.49 Abelesら、Am J Med.、2008年、第121巻、p.555
そこで本発明は、侵害受容性疼痛及び神経因性疼痛の双方に対して鎮痛効果を有し、線維筋痛症の治療に対して有効な治療剤又は予防剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、侵害受容性疼痛及び神経因性疼痛に対して優れた鎮痛効果を示す新規なシクロヘキサン誘導体が、線維筋痛症に対しても優れた治療及び予防効果を有することを見出すに至った。
すなわち、本発明は、一般式(I)
Figure 2011125836
で示されるシクロヘキサン誘導体又はその薬理学的に許容される塩若しくはそのプロドラッグを有効成分として含有する、線維筋痛症の治療剤又は予防剤を提供する。
[式中、Aは、一般式(IIa)又は(IIb)で表される置換基であり、
Figure 2011125836
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、塩素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり、Rは、水素原子又は塩素原子であり、Rは、フッ素原子、ヒドロキシメチル基又はヒドロキシル基であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシル基又は炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基であるか、一緒になってオキソ基を形成してもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はフッ素原子であり、Yは、酸素原子又は硫黄原子であり、Zは、窒素原子又はメチン基である。]
上記のシクロヘキサン誘導体は、R及びRが、それぞれ独立して、トリフルオロメチル基、メチル基又はメトキシ基であることが好ましく、Rが水素原子であり、Rがヒドロキシメチル基又はヒドロキシル基であり、R及びRがそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、メトキシ基、ヒドロキシル基又はアセチルオキシ基(一緒になってオキソ基を形成してもよい)であることがより好ましい。
本発明のシクロヘキサン誘導体又はその薬理学的に許容される塩若しくはそのプロドラッグは、線維筋痛症に対して顕著な鎮痛効果を発揮する。
線維筋痛症モデルラットに対する本発明のシクロヘキサン誘導体の効果を示す図である(経口投与)。
本発明の線維筋痛症の治療剤又は予防剤は、一般式(I)
Figure 2011125836
[式中、Aは、下記一般式(IIa)又は(IIb)で表される置換基であり、
Figure 2011125836
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、塩素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり、Rは、水素原子又は塩素原子であり、Rは、フッ素原子、ヒドロキシメチル基又はヒドロキシル基であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシル基又は炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基であるか、一緒になってオキソ基を形成してもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はフッ素原子であり、Yは、酸素原子又は硫黄原子であり、Zは、窒素原子又はメチン基である。]
で示されるシクロヘキサン誘導体又はその薬理学的に許容される塩若しくはそのプロドラッグを有効成分として含有することを特徴としている。
「炭素数1〜4のアルキル基」とは、炭素数1〜4の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基を表し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、n−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基が挙げられる。
「炭素数1〜4のアルコキシ基」とは、炭素数1〜4の直鎖状、分岐状、環状のアルキル−オキシ基を表し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、シクロプロピルオキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基又はtert−ブトキシ基が挙げられる。
「炭素数1〜3のハロアルキル基」とは、炭素数1〜3の直鎖状のアルキル基上の水素原子の一部又は全てがハロゲン原子(ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す)で置換されている基を表し、例えば、モノクロロメチル基、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基又はペンタフルオロエチル基が挙げられる。
「炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基」とは、例えば、アセチルオキシ基、エタノイルオキシ基、プロパノイルオキシ基、イソプロパノイルオキシ基、ブタノイルオキシ基又はイソブタノイルオキシ基またはピバロイルオキシ基が挙げられる。
一般式(I)中、Aとしては、一般式(IIa)が好ましく、Yとしては、酸素原子が好ましく、Zとしては、メチン基が好ましい。
としては、水素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基が好ましく、トリフルオロメチル基、メチル基、メトキシ基がより好ましく、メチル基がさらに好ましい。
としては、水素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。
としては、水素原子が好ましく、Rとしては、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシル基が好ましく、ヒドロキシル基がより好ましい。
としては、水素原子、フッ素原子、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ヒドロキシル基、アセチルオキシ基、プロパノイルオキシ基、ブタノイルオキシ基又はイソブタノイルオキシ基が好ましく、水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基がより好ましく、ヒドロキシル基がさらに好ましい。
としては、水素原子、フッ素原子、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ヒドロキシル基、アセチルオキシ基、プロパノイルオキシ基、ブタノイルオキシ基又はイソブタノイルオキシ基が好ましく、水素原子、ヒドロキシル基がより好ましく、水素原子がさらに好ましい。また、RとRが一緒になって、オキソ基を形成してもよい。
また、R及びRとしては、水素原子が好ましい。
一般式(I)で示される化合物又はその薬理学的に許容される塩(以下、化合物(I))のうち、好ましい具体例を表1に示すが、これらは本発明を限定するものではない。
Figure 2011125836
Figure 2011125836
Figure 2011125836
Figure 2011125836
なお、化合物(I)に不斉炭素が存在する場合には、全ての鏡像異性体及びそれらの混合物が本発明に含まれる。
さらに、化合物(I)に立体異性体が存在する場合には、全ての立体異性体及びそれらの混合物が本発明に含まれる。
「薬理学的に許容される塩」とは、例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、臭化水素酸塩等の無機酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、グルコン酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ケイ皮酸塩等の有機酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等の無機塩基塩及びメチルアミン塩、ジエチルアミン塩、トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジニウム塩、トリエタノールアミン塩、エチレンジアミン塩、グアニジン塩等の有機塩基塩が挙げられる。さらに、化合物(I)は、水和物、溶媒和物や形成してもよく、結晶多形もこれに含まれる。
化合物(I)は、例えば、以下に記載する製造法に従い合成することができる。各反応式中の記号は、特に断りのない限り、上記の定義と同義である。
原料化合物がカルボキシル基又はヒドロキシル基を有する場合、一般的に用いられるような保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去してもよい。ヒドロキシル基の保護基としては、例えば、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、トリチル基、炭素数1〜4のアラルキル基(例えば、ベンジル基)、アシル基(例えば、ホルミル基、アセチル基又はベンゾイル基)、炭素数7〜10のアラルキル−カルボニル基(例えば、ベンジルカルボニル基)、置換シリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基又はtert−ブチルジメチルシリル基)が挙げられる。カルボキシル基の保護基としては、例えば、炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。
上記の保護基の除去は、保護基の種類によって異なるが、公知文献(PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS(WILEY−INTERSCIENCE))に記載の方法又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
以下に記載する製造法において、原料化合物は塩を用いてもよい。塩としては、上記の薬理学的に許容される塩と同様のものが挙げられる。
以下に記載する製造法により得られた化合物(I)は、公知の手段に従って単離精製することができるが、公知の手段としては、例えば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィーが挙げられる。
化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体を含有する場合には、公知の合成方法及び分離方法によりそれぞれを単一化合物として得ることができる。
(製造法1:化合物(Ic)、化合物(Id)、化合物(Ie)及び化合物(If)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、R5a及びR6aはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、カルボキシル基等であり、R及びRはそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基等であり、その他の各記号は上記の定義と同義である。]
化合物(Ic)は、化合物(Ia)をアルキル化することによって得られ、化合物(Id)は化合物(Ib)をアルキル化することによって得られる。化合物(Ie)は化合物(Ia)をアシル化することによって得られ、化合物(If)は化合物(Ib)をアシル化することによって得られる。
(工程1及び工程2)
化合物(Ia)又は化合物(Ib)のアルキル化反応は、一般に、化合物(Ia)又は化合物(Ib)を塩基存在下の溶媒中でハロゲン化アルキルと反応させることにより行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、アセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の塩基としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ金属類、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等のアミン類、カリウムtert−ブトキシド又は水素化ナトリウムが挙げられる。
上記の塩基の使用量としては、化合物(Ia)又は化合物(Ib)1モルに対して0.5〜6モルが好ましく、0.8〜3モルがより好ましい。
上記のハロゲン化アルキルの使用量としては、化合物(Ia)又は化合物(Ib)1モルに対して0.5〜5モルが好ましく、0.8〜2モルがより好ましい。
上記のアルキル化反応の反応温度は、−78〜200℃が好ましく、−20〜100℃がより好ましい。
上記のアルキル化反応の反応時間は反応条件によっても異なるが、5分〜78時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
(工程3及び工程4)
化合物(Ia)又は化合物(Ib)のアシル化反応は、一般に、化合物(Ia)又は化合物(Ib)を塩基存在下の溶媒中で酸ハロゲン化物又は酸無水物等のアシル化剤と反応させることにより行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル類が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はN,N−ジメチルアミノピリジン等が挙げられる。
上記の酸ハロゲン化物又は酸無水物の使用量としては、化合物(Ia)又は化合物(Ib)1モルに対して0.5〜3モルが好ましく、0.8〜1.5モルがより好ましい。
上記の塩基の使用量としては、化合物(Ia)又は化合物(Ib)1モルに対して0.1〜6モルが好ましく、0.8〜3モルがより好ましい。
上記のアシル化反応の反応温度は、−20〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
上記のアシル化反応の反応時間は反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
(製造法2:化合物(Ih)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、R5b及びR6bはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基等であり、その他の各記号は上記の定義と同義である。]
化合物(Ih)は、化合物(Ig)をフッ素化することによって得られる。
(工程5)
化合物(Ig)のフッ素化反応は、一般に、溶媒中で化合物(Ig)をフッ素化剤と反応させることにより行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、オクタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル類又はアセトニトリル等のアルキルニトリル類が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記のフッ素化剤としては、例えば、(ジメチルアミノ)サルファートリフルオリド(DAST)、ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド酸等のアルキルアミノサルファー三フッ化物が挙げられる。
上記のフッ素化剤の使用量としては、化合物(Ig)1モルに対して0.25〜20モルが好ましく、0.5〜4モルがより好ましい。
上記のフッ素化反応の反応温度は、−20〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
上記のフッ素化反応の反応時間は反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
(製造法3:化合物(Ij)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、各記号は上記の定義と同義である。]
化合物(Ij)は、化合物(Ii)をフッ素化することによって得られる。
(工程6)
化合物(Ii)のフッ素化反応は、一般に、化合物(Ii)を溶媒中でフッ素化剤と反応させることにより行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、オクタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル類又はアセトニトリル等のアルキルニトリル類が挙げられるが、又はこれらの混合溶媒を用いてもよい。
上記のフッ素化剤としては、例えば、(ジメチルアミノ)サルファートリフルオリド(DAST)、ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド酸等のアルキルアミノサルファー三フッ化物が挙げられる。
上記のフッ素化剤の使用量としては、化合物(Ii)1モルに対して0.25〜20モルが好ましく、0.5〜4モルがより好ましい。
上記のフッ素化反応の反応温度は、−20〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
上記のフッ素化反応の反応時間は反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
(製造法4:化合物(Ik)及び化合物(Il)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、各記号は上記の定義と同義である。]
化合物(Ik)及び化合物(Il)は、化合物(Ii)を還元することによって得られる。
(工程7)
化合物(Ii)の還元反応は、一般に、化合物(Ii)を溶媒中で還元剤と反応させることにより行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、オクタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、リチウムアルミニウムヒドリド、リチウムトリエチルヒドリド、ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリド又はボラン錯体が挙げられる。
上記の還元剤の使用量としては、化合物(Ii)1モルに対して0.25〜100モルが好ましく、0.5〜20モルがより好ましい。
上記の還元反応の反応温度は、−78〜150℃が好ましく、−78〜100℃がより好ましい。
上記の還元反応の反応時間は、反応温度や還元剤の量等の反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、30分〜24時間がより好ましい。
(製造法5:化合物(Im)及び化合物(In)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、各記号は上記の定義と同義である。]
化合物(Im)及び化合物(In)は、化合物(Ii)をトリフルオロメチル化することによって得られる。
(工程8)
トリフルオロメチル化剤としては、例えば、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン等の有機珪素化合物が挙げられる。有機珪素化合物を用いるトリフルオロメチル化反応は、公知文献(Journal of the American Chemical Society、1989年、39巻、p.393〜395)に記載の方法又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(製造法6:化合物(Io)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、各記号は上記の定義と同義である。]
化合物(SI)は、化合物(Ii)にWittig試薬(LI)を作用させ、続いて加水分解することによって得られる。Wittig試薬(LI)は市販の化合物を利用できるが、当業者に自明の方法に従って合成することもできる。化合物(Io)は化合物(SI)を酸化することによって得られる。
(工程9)
化合物(Ii)のWittig反応は、一般に、化合物(Ii)を塩基存在下の溶媒中でWittig試薬と反応させることにより行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、オクタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の塩基としては、例えば、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、フェニルリチウム又はtert−ブチルリチウムが挙げられる。
上記の塩基の使用量としては、化合物(Ii)1モルに対して0.5〜3モルが好ましく、0.8〜2モルがより好ましい。
化合物(LI)の使用量としては、化合物(Ii)1モルに対して0.5〜3モルが好ましく、0.8〜2モルがより好ましい。
上記のWittig反応の反応温度は、−78〜100℃が好ましく、−78〜50℃がより好ましい。
上記のWittig反応の反応時間は、反応温度等の反応条件によっても異なるが、5分〜48時間が好ましく、30分〜24時間がより好ましい。
化合物(SI)を得るための加水分解反応は、適宜選択した反応を阻害しない溶媒中で行われる。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、メタノール、エタノール、tert−ブタノール等のアルコール類、アセトニトリル又は水が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の加水分解反応に用いる酸の濃度は0.1〜12Mが好ましく、その使用量としては、化合物(Ii)1モルに対して1モル〜過剰量が好ましい。
上記の加水分解反応に用いる酸としては、例えば、塩酸、硫酸等の無機酸又は酢酸等の有機酸が挙げられる。
上記の加水分解反応の反応温度は、−20〜200℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
上記の加水分解反応の反応時間は反応条件によっても異なるが、5分〜48時間が好ましく、30分〜24時間がより好ましい。
(工程10)
化合物(SI)の酸化反応に用いる酸化剤としては、例えば、酸化クロム(VI)−酢酸、Jones試薬又は亜塩素酸ナトリウム等が挙げられる。上記の酸化反応は、当業者に自明の方法に従って行うことができる。
(製造法7:化合物(Ii)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、R及びR10はそれぞれ独立して、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基等であるか、R、R10が一緒になってエチレン基(−CHCH−)又はプレピレン基(−CHCHCH−)等を形成してもよく、その他の各記号は上記の定義と同義である。]
化合物(Ii)は化合物(Ip)を脱保護することによって得られる。
(工程11)
化合物(Ip)の脱保護反応は公知文献(PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS(WILEY−INTERSCIENCE))に記載の方法又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(製造法8:化合物(IIIb)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、各記号は上記の定義と同義である。]
化合物(IIIb)は化合物(IIIa)を塩素化することによって得られる。
(工程12)
化合物(IIIa)の塩素化反応は、一般に、化合物(IIIa)を溶媒中で塩素化剤と反応させることにより行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、アセトニトリル又は酢酸エチルが挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の塩素化剤としては、例えば、N−クロロコハク酸イミド(NCS)が挙げられる。
上記の塩素化剤の使用量としては、化合物(IIIa)1モルに対して0.5〜2モルが好ましく、0.8〜1.2モルがより好ましい。
上記の塩素化反応の反応温度は、0〜200℃が好ましく、0〜120℃がより好ましい。
上記の塩素化反応の反応時間は、反応温度等の反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
(製造法9:(化合物(IIIa)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、各記号は上記の定義と同義である。]
化合物(IIIa)は、化合物(LII)と化合物(SII)との環化によって得られる。化合物(LII)は市販の化合物を利用できるが、当業者に自明の方法に従って合成することもできる。
(工程13)
化合物(LII)と化合物(SII)との環化反応は、一般に、適宜選択した反応を阻害しない溶媒中で行われる。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、酢酸又は水が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
化合物(LII)の使用量としては、化合物(SII)1モルに対して0.5〜1.5モルが好ましく、0.8〜1.2モルがより好ましい。
なお、上記の環化反応には触媒を用いてもよいが、上記触媒としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基、塩酸、硫酸等の無機酸又は酢酸等の有機酸が挙げられる。
上記の触媒の使用量としては、化合物(SII)1モルに対して0.1〜3モルが好ましい。
上記の環化反応の反応温度は、0〜200℃が好ましく、0〜120℃がより好ましい。
上記の環化反応の反応時間は、反応温度等の反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
(製造法10:化合物(IV)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、各記号は上記の定義と同義である。]
化合物(IV)は、化合物(SIII)の脱プロトン化及び酸化によって得られる。上記の酸化反応は公知文献(Tetrahedron、1989年、45巻、p.5703〜5742)記載の方法又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程14)
化合物(SIII)の脱プロトン化反応及び酸化反応は、一般に、化合物(SIII)を脱水溶媒中で塩基及び酸化剤と反応させることにより行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、オクタン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の塩基としては、例えば、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等のブチルリチウムが挙げられる。
上記の塩基の使用量としては、化合物(SIII)1モルに対して0.8〜5モルが好ましく、0.9〜3モルがより好ましい。
化合物(LIII)の使用量としては、化合物(SIII)1モルに対して0.8〜5モルが好ましく、0.9〜3モルがより好ましい。
上記の酸化反応に用いる酸化剤としては、例えば、3−フェニル−2−(フェニルスルフォニル)−1,2−オキサジリジンが挙げられる。
上記の脱プロトン化反応及び酸化反応の反応温度は、−78〜150℃が好ましく、0〜50℃がより好ましい。
上記の脱プロトン化反応及び酸化反応の反応時間は反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
(製造法11:中間体化合物(VI)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、各記号は上記の定義と同義である。]
化合物(VI)は化合物(LIV)と化合物(LV)とを反応させることによって得た化合物(V)を、加溶媒分解することによって得られる。化合物(LIV)及び化合物(LV)は、市販の化合物を利用できるが、当業者に自明の方法に従って合成することもできる。
(工程15)
化合物(LIV)と化合物(LV)との反応は、一般に、塩基存在下の脱水溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、オクタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の塩基としては、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム等のアルキルリチウム類、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド等のジアルキルアミン類の塩が挙げられる。
上記の塩基の使用量としては、化合物(LIV)1モルに対して0.8〜5モルが好ましく、0.9〜3モルがより好ましい。
化合物(LV)の使用量としては、化合物(LIV)1モルに対して0.8〜5モルが好ましく、0.9〜3モルがより好ましい。
上記の化合物(LIV)と化合物(LV)との反応温度は、−78〜150℃が好ましく、−78〜100℃がより好ましい。
上記の化合物(LIV)と化合物(LV)との反応時間は反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
(工程16)
上記の加溶媒分解反応は、一般に、塩基存在下の溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類又は水が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムが挙げられる。
上記の塩基の使用量としては、化合物(V)1モルに対して0.5〜10モルが好ましく、0.8〜3モルがより好ましい。
上記の加溶媒分解反応の反応温度は、−20〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
上記の加溶媒分解反応の反応時間は反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
(製造法12:中間体化合物(SIIa)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、R11は塩素原子、イミダゾリル基、N−メトキシ−N−メチルアミノ基、又はメトキシ基又はエトキシ基等のアルコキシ基等であり、その他の各記号は上記の定義と同義である。]
化合物(SIIa)は、化合物(VI)と化合物(LVI)とを反応させることによって得た化合物(VII)を、酸化することによって得られる。化合物(SIIa)は、化合物(VI)と化合物(LVII)とを反応させることによっても得られる。化合物(LVI)及び化合物(LVII)は、市販の化合物を利用できるが、当業者に自明の方法に従って合成することもできる。
(工程17及び工程18)
化合物(VI)と化合物(LVI)又は化合物(LVII)との反応は、一般に、塩基存在下の脱水溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、オクタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の塩基としては、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム等のアルキルリチウム類、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド等のジアルキルアミン類の塩が挙げられる。
上記の塩基の使用量としては、化合物(VI)1モルに対して0.8〜5モルが好ましく、0.9〜3モルがより好ましい。
工程17における化合物(LVI)又は工程18における化合物(LVII)の使用量としては、化合物(VI)1モルに対して0.8〜5モルが好ましく、0.9〜3モルがより好ましい。
化合物(VI)と工程17における化合物(LVI)又は工程18における化合物(LVII)との反応の反応温度は、−78〜150℃が好ましく、0〜50℃がより好ましい。
化合物(VI)と工程17における化合物(LVI)又は工程18における化合物(LVII)との反応の反応時間は反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
(工程19)
化合物(VII)の酸化反応は、一般に、化合物(VII)を溶媒中で酸化剤と反応させることにより行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、オクタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル類又はアセトニトリル等のアルキルニトリル類、トリフルオロ酢酸、ピリジン、アセトン等が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の酸化剤としては、例えば、二酸化マンガン、三酸化硫黄−ピリジン、活性化ジメチルスルホキシド又はデスマーチン試薬等市販の試薬が挙げられる。
上記の酸化剤の使用量としては、化合物(VII)1モルに対して0.5〜3モルが好ましく、0.8〜2モルがより好ましい。
上記の酸化反応の反応温度は酸化剤の種類によっても異なるが、−78℃〜100℃が好ましく、−78℃〜40℃がより好ましい。
上記の酸化反応の反応時間は、酸化剤の種類、反応温度等の反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、1〜24時間がより好ましい。
(製造法13:中間体化合物(IX)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、Xはハロゲン原子であり、PGはメチル又はベンジル等の保護基であり、R12はメトキシ基又はエトキシ基等のアルコキシ基等であり、その他の各記号は上記の定義と同義である。]
化合物(IX)は、化合物(VIII)と化合物(LVIII)とを反応させることによって得られる。化合物(VIII)及び化合物(LVIII)は、市販の化合物を利用できるが、当業者に自明の方法に従って合成することもできる。
(工程20)
化合物(VIII)と化合物(LVIII)との反応は、一般に、塩基存在下の脱水溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、オクタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の塩基としては、例えば、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド又はカリウムビス(トリメチルシリル)アミドが挙げられる。
上記の塩基の使用量としては、化合物(VIII)1モルに対して0.8〜4モルが好ましく、0.9〜3.5モルがより好ましい。
化合物(LVIII)の使用量としては、化合物(VIII)1モルに対して0.8〜5モルが好ましく、0.9〜3モルがより好ましい。
化合物(VIII)と化合物(LVIII)との反応の反応温度は、−78〜150℃が好ましく、0〜50℃がより好ましい。
化合物(VIII)と化合物(LVIII)との反応の反応時間は反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
(製造法14:中間体化合物(XI)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、各記号は上記の定義と同義である。]
化合物(XI)は化合物(IX)を還元することによって得られた化合物(X)を、酸化することによって得られる。
(工程21)
化合物(IX)の還元反応は、一般に、化合物(IX)を溶媒中で還元剤と反応させることにより行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としてはオクタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類又はメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の還元剤としては、例えば、水素化ホウ素リチウム、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、リチウムアルミニウムヒドリド、リチウムトリエチルヒドリド、ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリド又はボラン錯体が挙げられる。
上記の還元剤の使用量としては、化合物(IX)1モルに対して0.25〜100モルが好ましく、0.5〜20モルがより好ましい。
上記の還元反応の反応温度は、−78〜150℃が好ましく、−78〜100℃がより好ましい。
上記の還元反応の反応時間は、反応温度、還元剤の量等の反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、30分〜24時間がより好ましい。
(工程22)
化合物(X)の酸化反応は、一般に、化合物(X)を溶媒中で酸化剤と反応させることにより行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、トリフルオロ酢酸、ピリジン、アセトン、オクタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル類又はアセトニトリル等のアルキルニトリル類が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の酸化剤としては、例えば、三酸化硫黄−ピリジン、活性化ジメチルスルホキシド又はデスマーチン試薬等市販の試薬が挙げられる。
上記の酸化剤の使用量としては、化合物(X)1モルに対して0.5〜3モルが好ましく、0.8〜2モルがより好ましい。
上記の酸化反応の反応温度は酸化剤の種類によっても異なるが、−78〜100℃が好ましく、−78〜40℃がより好ましい。
上記の酸化反応の反応時間は、酸化剤の種類、反応温度等の反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、1〜24時間がより好ましい。
(製造法15:中間体化合物(XII)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、各記号は上記の定義と同義である。]
(工程23)
化合物(XII)は化合物(XI)のアルキンへの変換によって得られる。上記の変換反応に用いる試薬としては、例えば、ジメチル−1−ジアゾ−2−オキソプロピルホスホナートが挙げられる。上記の変換反応は公知文献Tetrahedron Letters、2006年、47巻、p.1729〜1731)に記載の方法又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(製造法16:中間体化合物(SIIb)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、各記号は上記の定義と同義である。]
化合物(SIIb)は、化合物(XII)と化合物(LVI)とを反応させることによって得た化合物(XIII)を、酸化することによって得られる。化合物(SIIb)は、化合物(XII)に化合物(LVII)を反応させることによっても得られる。化合物(LVI)及び化合物(LVII)は、市販の化合物を利用できるが、当業者に自明の方法に従って合成することもできる。
(工程24及び工程25)
化合物(XII)の求核付加反応は、一般に、塩基存在下の脱水溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、オクタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の塩基としては、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム等のアルキルリチウム類、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド等のジアルキルアミン類の塩が挙げられる。
上記の塩基の使用量としては、化合物(XII)1モルに対して0.8〜5モルが好ましく、0.9〜3モルがより好ましい。
工程24における化合物(LVI)又は工程25における化合物(LVII)の使用量としては、化合物(XII)1モルに対して0.8〜5モルが好ましく、0.9〜3モルがより好ましい。
上記の求核付加反応の反応温度は、−78〜150℃が好ましく、0〜50℃がより好ましい。
上記の求核付加反応の反応時間は反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
(工程26)
化合物(XIII)の酸化反応は、一般に、化合物(XIII)を溶媒中で酸化剤と反応させることにより行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、トリフルオロ酢酸、ピリジン、アセトン、オクタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル類又はアセトニトリル等のアルキルニトリル類が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の酸化剤としては、例えば、二酸化マンガン、三酸化硫黄−ピリジン、活性化ジメチルスルホキシド又はデスマーチン試薬等市販の試薬が挙げられる。
上記の酸化剤の使用量としては、化合物(XIII)1モルに対して0.5〜3モルが好ましく、0.8〜2モルがより好ましい。
上記の酸化反応の反応温度は酸化剤の種類によっても異なるが、−78〜100℃が好ましく、−78〜40℃がより好ましい。
上記の酸化反応の反応時間は、酸化剤の種類、反応温度等の反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、1〜24時間がより好ましい。
(製造法17:中間体化合物(SIIIa)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、各記号は上記の定義と同義である。]
化合物(SIIIa)は、化合物(XIV)を化合物(LX)でアルキル化するか、化合物(XIV)から得た化合物(XVI)を化合物(LXI)でアシル化することによって得られた化合物(XV)を、環化することによって得られる。化合物(XIV)及び化合物(LX)は当業者に自明の方法に従って合成することができる。化合物(LXI)は、市販の化合物を利用できるが、当業者に自明の方法に従って合成することもできる。
(工程27)
化合物(XIV)のアルキル化反応は、一般に、化合物(XIV)を塩基存在下の溶媒中でハロゲン化アルキルと反応することにより行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、アセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の塩基としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ金属類、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等のアミン類、カリウムtert−ブトキシド又は水素化ナトリウムが挙げられる。
上記の塩基の使用量としては、化合物(XIV)1モルに対して0.5〜6モルが好ましく、0.8〜3モルがより好ましい。
化合物(LX)の使用量としては、化合物(XIV)1モルに対して0.5〜5モルが好ましく、0.8〜2モルがより好ましい。
上記のアルキル化反応の反応温度は、−78〜200℃が好ましく、−20〜100℃がより好ましい。
上記のアルキル化反応の反応時間は反応条件によっても異なるが、5分〜78時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
(工程28)
化合物(XVI)は、例えば、塩化チオニル又はオキサリルクロリド等を用いる当業者に自明の方法に従って、化合物(XIV)から合成することができる。
(工程29)
化合物(XVI)による化合物(LXI)のアシル化反応は、一般に、塩基存在下の溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル類が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記の塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はN,N−ジメチルアミノピリジン等が挙げられる。
上記の塩基の使用量としては、化合物(XVI)1モルに対して0.1〜6モルが好ましく、0.8〜3モルがより好ましい。
化合物(LXI)の使用量としては、化合物(XVI)1モルに対して0.5〜3モルが好ましく、0.8〜1.5モルがより好ましい。
上記のアシル化反応の反応温度は、−20〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
上記のアシル化反応の反応時間は反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
(工程30)
化合物(XV)の環化反応は、一般に、アンモニウム塩存在下の溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、酢酸又はギ酸が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記のアンモニウム塩としては、例えば、酢酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム又は炭酸アンモニウム等市販の試薬が挙げられる。
上記のアンモニウム塩の使用量としては、化合物(XV)1モルに対して1〜20モルが好ましく、2〜15モルがより好ましい。
上記の環化反応の反応温度は、0〜200℃が好ましく、50〜120℃がより好ましい。
上記の環化反応の反応時間は反応条件によっても異なるが、5分〜100時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
(製造法18:中間体化合物(SIIIb)の製造法)
Figure 2011125836
[式中、各記号は上記の定義と同義である。]
化合物(SIIIb)は、化合物(XIV)をアミド化することによって得られた化合物(XVII)を、引き続きチオアミド化することによって化合物(XVIII)とした後で、化合物(LX)を用いて環化することによって得られる。化合物(XIV)は当業者に自明の方法に従って合成することができる。化合物(LX)も当業者に自明の方法に従って合成することができる。
(工程31)
化合物(XIV)のアミド化反応は、一般に、塩基存在下の溶媒中でクロロギ酸エステル等を用いて混合酸無水物を形成した後、アンモニア水を反応させることにより行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素又はN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記のクロロギ酸エステルとしては、例えば、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソプロピル又はクロロギ酸sec−ブチルが挙げられる。
上記のクロロギ酸エステルの使用量としては、化合物(XIV)1モルに対して0.5〜4モルが好ましく、0.9〜2モルがより好ましい。
上記の塩基としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基又はトリエチルアミン、ジイソプルピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基が挙げられる。
上記の塩基の使用量としては、化合物(XIV)1モルに対して0.5〜5モルが好ましく、0.9〜2.5モルがより好ましい。
上記のアミド化反応の反応温度は、混合酸無水物の形成については−78〜200℃が好ましく、−20〜100℃がより好ましい。また、アンモニア水添加後の反応については、−78〜200℃が好ましく、−20〜100℃がより好ましい。
上記のアミド化反応の反応時間は反応条件によっても異なるが、混合酸無水物の形成については5分〜48時間が好ましく、30分〜24時間がより好ましい。また、アンモニア水添加後の反応については5分〜72時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
(工程32)
化合物(XVII)のチオアミド化反応は、一般に、化合物(XVII)を溶媒中でローソン試薬又は五硫化リン等の市販の試薬と反応させることにより行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の飽和炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン溶媒又はテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類が挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
上記のローソン試薬又は五硫化リン等の使用量としては、化合物(XVII)1モルに対して0.3〜4モルが好ましく、0.4〜2モルがより好ましい。
上記のチオアミド化反応の反応温度は、−20〜200℃が好ましく、0〜120℃がより好ましい。
上記のチオアミド化反応の反応時間は反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
(工程33)
化合物(XVIII)の環化反応は、一般に、適宜選択した反応を阻害しない溶媒中で行われる。反応を阻害しない溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類又はアセトニトリルが挙げられるが、これらの混合溶媒を用いてもよい。
化合物(LX)の使用量としては、化合物(XVIII)1モルに対して0.5〜4モルが好ましく、0.9〜1.5モルがより好ましい。
上記の環化反応の反応温度は、−20〜200℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
上記の環化反応の反応時間は反応条件によっても異なるが、5分〜72時間が好ましく、30分〜48時間がより好ましい。
化合物(I)が遊離体で得られた場合には、公知の方法又はそれに準じる方法に従って目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、公知の方法又はそれに準ずる方法に従って、遊離体又は目的とする他の塩に変換することができる。
化合物(I)はプロドラッグ化して用いてもよく、化合物(I)のプロドラッグとしては、例えば、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変化する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして本発明の化合物(I)に変化する、化合物(I)のヒドロキシル基がアシル化、アルキル化、リン酸化、ホウ酸化された化合物が挙げられる。化合物(I)のプロドラッグとして好ましい具体例を表2に示すが、これらは本発明を限定するものではない。
Figure 2011125836
化合物(I)のプロドラッグは、公知の方法に従って本発明の化合物(I)から合成することができる。また、化合物(I)のプロドラッグは、公知文献(「医薬品の開発」、広川書店、1990年、第7巻、p.163〜198及びProg.Med.5、1985年、p.2157〜2161)に記載の生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
化合物(I)を含有する医薬は、ヒト以外の哺乳類に対して投与した場合にも優れた繊維筋痛症治療作用を示す。ヒト以外の哺乳類としては、例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サルが挙げられる。
化合物(I)の投与形態としては、化合物(I)をそのまま若しくは医薬として許容される担体を配合して、経口的又は非経口的に投与することができる。
化合物(I)を含有する製剤を経口投与する場合の剤形としては、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤が挙げられ、また、非経口投与する場合の剤形としては、例えば、注射剤、注入剤、点滴剤、坐剤が挙げられる。また、適当な基剤(例えば、酪酸の重合体、グリコール酸の重合体、酪酸−グリコール酸の共重合体、酪酸の重合体とグリコール酸の重合体との混合物、ポリグリセロール脂肪酸エステル)と組み合わせて、徐放性製剤とすることも有効である。
化合物(I)を含有する上記の剤形の製剤の調製は、製剤分野で一般的に用いられている公知の製造方法に従って行うことができる。この場合、必要に応じて、製剤分野において一般的に用いられる賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、甘味剤、界面活性剤、懸濁化剤、乳化剤等を含有させて製造することができる。
化合物(I)を含有する錠剤の調製は、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等を含有させて行うことができ、丸剤及び顆粒剤の調製は、賦形剤、結合剤、崩壊剤等を含有させて行うことができる。また、散剤及びカプセル剤の調製は賦形剤等を、シロップ剤の調製は甘味剤等を、乳剤又は懸濁剤の調製は、界面活性剤、懸濁化剤、乳化剤等を含有させて行うことができる。
上記の賦形剤としては、例えば、乳糖、ブドウ糖、デンプン、ショ糖、微結晶セルロース、カンゾウ末、マンニトール、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウムが挙げられる。
上記の結合剤としては、例えば、デンプンのり液、アラビアゴム液、ゼラチン液、トラガント液、カルボキシメチルセルロース液、アルギン酸ナトリウム液、グリセリンが挙げられる。
上記の崩壊剤としては、例えば、デンプン、炭酸カルシウムが挙げられる。
上記の滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、精製タルクが挙げられる。
上記の甘味剤としては、例えば、ブドウ糖、果糖、転化糖、ソルビトール、キシリトール、グリセリン、単シロップが挙げられる。
上記の界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80、ソルビタンモノ脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシル40が挙げられる。
上記の懸濁化剤としては、例えば、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ベントナイトが挙げられる。
上記の乳化剤としては、例えば、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、ポリソルベート80が挙げられる。
さらに化合物(I)を含有する製剤を上記の剤形に調製する場合には、製剤分野において一般的に用いられる着色剤、保存剤、芳香剤、矯味剤、安定剤、粘稠剤等を添加することができる。
上記の製剤の1日あたりの投与量は、患者の状態や体重、化合物の種類、投与経路等によって異なるが、例えば、経口投与する場合には成人(体重約60kg)であれば1mg〜1000mgの範囲で、1〜3回に分けて投与することが好ましく、非経口投与する場合には、注射剤であれば体重1kgあたり0.01〜100mgの範囲で静脈注射により投与することが好ましい。
化合物(I)は、1以上の他の薬剤と併用又は合剤として使用してもよい。上記の他の薬剤としては、例えば、モルヒネ、トラマドールなどのオピオイド受容体作用薬、アミトリプチリン、デュロキセチン、ミルナシプランなどの抗うつ薬、アルプラゾラムなどの抗不安薬、カルバマゼピンなどの抗痙攣薬、リドカインなどの局所麻酔薬、アドレナリンなどの交感神経作動薬、ケタミンなどのNMDA受容体拮抗薬、バルプロ酸ナトリウムなどのGABAトランスアミナーゼ阻害薬、プレガバリンなどのカルシウムチャネル遮断薬、リスペリドンなどのセロトニン受容体拮抗薬、ジアゼパムなどのGABA受容体機能促進薬、ジクロフェナクなどの抗炎症薬、ノイロトロピンなどの下降性抑制系賦活薬、オキシベートナトリウムなどの睡眠障害治療薬又はプラミペキソールなどのドパミン受容体作動薬などが挙げられる。
「線維筋痛症」とは、専門医により線維筋痛症であると診断された症状をいう。専門医の診断は、一般には、米国リウマチ学会の基準を参考に行われる。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(線維筋痛症モデルラットにおける効果)
実験には、6〜7週齢のSD系雄性ラットを1群5〜6例で用いた。pH4.0に調整した酸性生理食塩液100μLを麻酔下のラットの右側後肢腓腹筋に2回(酸性生理食塩液投与開始日を実験開始1日目として、実験開始1日目と6日目にそれぞれ1回ずつ投与)にわたり注射して、薬理学的特徴から線維筋痛症の臨床症状を反映していると考えられ、線維筋痛症の基礎研究において一般に広く用いられる線維筋痛症モデルラット(Slukaら、J. Pharmacol. Exp. Ther.、2002年、第302巻、p.1146;Nagakuraら、Pain、2009年、第146巻、p.26;Slukaら、Pain、2009年、第146巻、p.3)を作製した。対照群には生理食塩液を同様に投与した。
線維筋痛症モデルラットで認められるアロディニアの測定は、公知文献(Chaplanら、J. Neurosci. Methods、1994年、第53巻、p.55)に記載の方法に従い、von Freyフィラメントを用いて行い、50%反応閾値(g)を求めた。実験開始7日目、被験化合物の経口投与前にpre値として並びに、経口投与1時間後、2時間後及び3時間後にアロディニアの測定を行った。酸性生理食塩液の筋肉内注射によりアロディニアを発症したラットを線維筋痛症モデルラットとして、被験化合物の鎮痛効果を評価した。ここでいうアロディニアを発症したラットとは、50%反応閾値(右側後肢と左側後肢の平均値)が6g以下になったラットを示す。なお、陽性対照としてはプレガバリンを用いた。
化合物(I)に含まれる化合物3は、0.5%メチルセルロース溶液(以下、0.5%MC)に5mg/mL及び10mg/mL濃度になるように懸濁し、体重1kg当たり1mLの投与容量で経口投与した。プレガバリンは0.5%MCに10mg/mL濃度になるように懸濁し、体重1kg当たり1mLの投与容量で経口投与した。なお、溶媒群としては0.5%MCを経口投与した。統計学的処理は、対応のない多群のt検定(Dunnettによる補正)により行った。
結果を図1に示す。横軸は被験化合物の経口投与前(pre値)、又は経口投与からの経過時間を示し、縦軸は50%反応閾値(g)(右側後肢と左側後肢の平均値)を示す(平均値±標準誤差、N=5〜6)。図中の*印は、線維筋痛症モデルラットの溶媒群(図中の「酸性生理食塩液―溶媒」群)との比較で、統計学的に有意である(*:p<0.05)ことを示す。

化合物3の5mg/kg及び10mg/kgの経口投与は、陽性対照であるプレガバリン10mg/mLの経口投与と同様に、線維筋痛症モデルラットにおいて認められたアロディニアを溶媒群と比較して有意に改善した。この結果は、シクロヘキサン骨格を有する化合物(I)が線維筋痛症に対して有効であることを示している。
(侵害受容性疼痛に対する効果)
参考例として、侵害受容性疼痛を評価できるマウス酢酸ライジングモデルを用い、化合物(I)の鎮痛効果を評価した。
ddY系雄性マウス、5〜6週齢を16時間絶食、自由飲水条件下で飼育し、被験化合物溶液又はその溶媒を経口投与(10mL/kg)した。被験化合物溶液の溶媒としては、ジメチルスルホキシド(以下、DMSO):Tween80:蒸留水(1:1:8)又は27%ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(以下、HP−β−CD)を使用した。投与45分後に0.6%酢酸溶液(10mL/kg)を腹腔内投与し、ライジング反応(体を伸ばしたり、反らしたりする行動)を誘発させた。酢酸溶液投与10分後から10分間に生じたライジング反応を計数し、その回数を痛みの指標とした。
溶媒群で得られたライジング反応の回数の平均値を100%とした際に、この反応を50%抑制した被験化合物の用量をED50として示した。結果を表3に示す。
Figure 2011125836
溶媒Aは、DMSO:Tween80:蒸留水=1:1:8、溶媒Bは、27%HP−β−CDを示す。
表3記載の化合物はいずれもマウス酢酸ライジングモデルにおいて、ライジング反応を抑制した。このことは、化合物(I)が侵害受容性疼痛に対して鎮痛効果を有することを示している。
(マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する効果)
参考例として、神経因性疼痛を評価できるマウス坐骨神経部分結紮モデル(Seltzerモデル)を用い、化合物(I)の鎮痛効果を評価した。
マウス坐骨神経部分結紮モデルは、Seltzerらの方法(Malmbergら、Pain、1998年、第76巻、p.215−222)に従って作製した。ICR系雄性マウス、5週齢をSodium pentobarbital(70mg/kg、i.p.)にて麻酔し、右側後肢大腿部の坐骨神経を露出させ、顕微鏡下で8−0の絹糸(夏目製作所)を用いて坐骨神経を半周だけ強度に三重結紮した群を結紮群とし、坐骨神経を露出しただけで、結紮しなかった群を偽手術群とした。
神経因性疼痛の評価(以下、von Frey試験)は、金網上に設置した測定用アクリル性ケージ(夏目製作所)内でマウスを最低1時間馴化させた後、0.16gの圧がかかるフィラメント(North Coast Medical,Inc. CA, USA)を用い、両側後肢の足蹠にフィラメントを3秒間押し当てる機械的触刺激を3秒間隔で3回繰り返し行い、機械的触刺激を加えたときの逃避行動の強度をスコア化(0:無反応、1:刺激に対して緩徐でわずかな逃避行動、2:flinching(足をすばやく連続的に振る行動)やlicking(足舐め行動)を伴わない刺激に対する素早い逃避行動、3:flinching又はlicking伴う素早い逃避行動)し、その3回のスコアの合計値(以下、総スコア)を痛みの指標とした。
坐骨神経結紮手術7日後に被験化合物を経口投与した。なお、被験化合物の経口投与前にvon Frey試験を行い、結紮群の動物を、総スコアの合計が均一になるように溶媒群と被験化合物投与群に群分けした。溶媒又は被験化合物の経口投与1時間後、2時間後及び3時間後に偽手術群、溶媒群及び被験化合物投与群それぞれのvon Frey試験を行い、その値を鎮痛効果の指標とした。被験化合物溶液又は懸濁液の溶媒としては、DMSO:Tween80:蒸留水(1:1:8)、27%HP−β−CD又は0.5%MCを使用した。
溶媒及び被験化合物の経口投与1時間後の結果を表4に示す。薬効評価は測定時間毎の溶媒群を対照として、多群の対応のないt検定(Dunnettによる補正)により統計処理を行った。
Figure 2011125836
溶媒Aは、DMSO:Tween80:蒸留水=1:1:8、溶媒Bは、27%HP−β−CD、溶媒Cは、0.5%MCを示す。
スコア改善率=100−(被験化合物投与群の総スコアの平均値−偽手術群の総スコアの平均値)/(溶媒群の総スコアの平均値−偽手術群の総スコアの平均値)×100として算出した。
表4記載の化合物はいずれもマウス坐骨神経部分結紮モデルを用いたvon Frey試験において総スコアを統計学的に有意に減少させた(有意水準5%未満)。このことは、シクロヘキサン骨格を有する化合物(I)が、神経因性疼痛に対して有効であることを示している。
化合物(I)の原料及び中間体並びに化合物(I)の合成方法を以下に記載した。ここで、中間体の合成に使用される化合物で、合成法の記載のないものについては、市販の化合物を使用した。
NMRデータ中に示されている括弧内の溶媒名は、測定に使用した溶媒を示している。
400 MHz NMRスペクトルは、日本電子製JNM−AL400型核磁気共鳴装置を用いて測定した。ケミカルシフトはテトラメチルシランを基準として、δ(単位:ppm)で表し、シグナルはそれぞれs(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、quint(五重線)、sept(七重線)、m(多重線)、br(幅広)、dd(二重二重線)、dt(二重三重線)、ddd(二重二重二重線)、dq(二重四重線)、td(三重二重線)、tt(三重三重線)で表した。IRスペクトルは日本分光社製FT/IR−410を、ESI−MSスペクトルは、Waters社製Micromass ZQ2K又はAgilentTechnology社製1200LC/MSDを用いて測定した。溶媒は全て市販のものを用いた。フラッシュクロマトグラフィーは山善社製YFLC W−prep2XYを用いた。
(化合物1)
化合物1として、1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサノール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(165mg、0.944mmol)のエタノール(5.0mL)懸濁液にトリエチルアミン(258μL、1.88mmol)を加え、室温にて30分撹拌し、3−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−(p−トリル)−2−プロピン−1−オン(中間体8)(214mg、0.883mmol)のエタノール(3.0mL)溶液に加え、室温で20時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に蒸留水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物1(141mg、0.389mmol、44%)を黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.31-1.42 (1H, m), 1.54-2.03 (9H, m), 2.33 (3H, s), 2.52 (1H, brs), 3.81 (3H, s), 6.40 (1H, s), 6.84 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.09 (4H, s), 7.21 (2H, d, J=8.8 Hz).
(化合物2及び化合物3)
化合物2として、1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−トランス−1,4−ジオール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。また、化合物3として、1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−1−オン(化合物4)(8.00g、21.3mmol)のメタノール(200mL)溶液へ水素化ホウ素ナトリウム(804mg、21.3mmol)を加え、室温にて2時間撹拌を行った後、1M−塩酸へ注いだ。反応液を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物2(1.66g、4.39mmol、21%)及び化合物3(4.85g、12.8mmol、60%)をそれぞれ白色固体として得た。
化合物2:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.36 (1H, d, J=3.6 Hz), 1.64-1.72 (2H, m), 1.77-1.83 (2H, m), 2.04-2.12 (2H, m), 2.32-2.39 (5H, m), 2.56 (1H, s), 3.81 (3H, s), 4.03-4.06 (1H, m), 6.43 (1H, s), 6.85 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.10 (4H, s), 7.21 (2H, d, J=8.8 Hz).
IR (KBr, cm-1): 3344, 2929, 2875, 1740, 1516, 1443, 1369, 1251, 1032, 1001, 832.
ESI-MS: m/z= 379 (M+H)+
Mp 151-153 ℃
Anal. Calcd for C23H26N2O3: C, 72.99; H, 6.92; N, 7.40. found: C, 72.97; H, 6.92; N, 7.34.
化合物3:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.44 (1H, s), 1.81-1.99 (6H, m), 2.04-2.12 (2H, m), 2.33 (3H, s), 2.56 (1H, s), 3.70-3.77 (1H, m), 3.80 (3H, s), 6.37 (1H, s), 6.85 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.09 (4H, s), 7.20 (2H, d, J=8.8 Hz).
IR (KBr, cm-1): 3303, 2918, 1517, 1442, 1366, 1248, 1063, 1026, 837, 807.
ESI-MS: m/z= 379 (M+H)+
Mp 164-166 ℃
Anal. Calcd for C23H26N2O3: C, 72.99; H, 6.92; N, 7.40. found: C, 72.87; H, 6.86; N, 7.22.
(化合物5及び化合物22)
化合物5として、1−(1−(4−クロロフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−トランス−1,4−ジオール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。また、化合物22として、1−(1−(4−クロロフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−ヒドロキシ−4−(1−(4−クロロフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−1−オン(中間体65)(510mg、1.34mmol)のメタノール(13mL)溶液へ水素化ホウ素ナトリウム(53mg、1.40mmol)を加え、室温にて2時間撹拌を行った。反応液を減圧濃縮後、酢酸エチルに溶解し、蒸留水、ブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物5(114mg、0.298mmol、22%)及び化合物22(360mg、0.940mmol、70%)をそれぞれ白色固体として得た。
化合物5:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.36 (1H, br), 1.65-1.72 (2H, m), 1.77-1.82 (2H, m), 2.04-2.11 (2H, m), 2.31-2.38 (2H, m), 2.36 (3H, s), 2.51 (1H, s), 4.03-4.08 (1H, m), 6.44 (1H, s), 7.10 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.13 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.22-7.30 (4H, m).
IR (KBr, cm-1): 3349, 2918, 1497, 1440, 1366, 1240, 1098, 1007, 969, 833, 810.
ESI-MS: m/z= 383 (M+H)+
化合物22:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.45 (1H, br), 1.80-1.99 (6H, m), 2.03-2.07 (2H, m), 2.35 (3H, s), 2.51 (1H, s), 3.70-3.80 (1H, m), 6.39 (1H, s), 7.09 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.13 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.21-7.24 (2H, m), 7.27-7.31 (2H, m).
IR (KBr, cm-1): 3365, 2946, 1496, 1442, 1368, 1241, 1095, 1059, 1014, 970, 887.
ESI-MS: m/z= 365 (M-OH)+
(化合物6及び化合物8)
化合物6として、1−(1,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−トランス−1,4−ジオール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。また、化合物8として、1−(1,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−(1,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキサン−1−オン(中間体63)(523mg,1.38mmol)のメタノール溶液に水素化ホウ素ナトリウム(65mg,1.7mmol)を加え、室温にて1.5時間撹拌して減圧濃縮した。残渣に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、低極性成分と高極性成分に分離した。低極性成分を再結晶(酢酸エチル/n−へキサン=2/1)で精製し、化合物6(79mg、0.20mmol、14%)を白色結晶として得た。高極性成分を再結晶(酢酸エチル/n−へキサン=2/1)で精製し、化合物8(186mg、0.471mmol,34%)を白色結晶として得た。
化合物6:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33 (1H, d, J=3.4 Hz), 1.63-1.73 (2H, m), 1.75-1.84 (2H, m), 2.03-2.13 (2H, m), 2.30-2.39 (2H, m), 2.55 (1H, s), 3.80 (3H, s), 3.81 (3H, s), 4.02-4.08 (1H, m), 6.40 (1H, s), 6.82 (2H, d, J=8.8 Hz), 6.85 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.14 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.21 (2H, d, J=8.8 Hz).
IR (KBr, cm-1): 3379, 1613, 1517, 1503, 1251, 1180, 1032, 1001, 835.
ESI-MS: m/z= 395 (M+H)+
化合物8:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.41 (1H, d, J=4.1 Hz), 1.79-2.55 (8H, m), 2.55 (1H, s), 3.69-3.78 (1H, m), 3.80 (3H, s), 3.81 (3H, s), 6.34 (1H, s), 6.81 (2H, d, J=8.8 Hz), 6.85 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.13 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.20 (2H, d, J=8.8 Hz).
IR (KBr, cm-1): 3385, 1613, 1517, 1503, 1250, 1064, 1031, 970, 835.
ESI-MS: m/z= 395 (M+H)+
(化合物7及び化合物21)
化合物7として、1−(5−(4−クロロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−トランス−1,4−ジオール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。また、化合物21として、1−(5−(4−クロロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−(5−(4−クロロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキサン−1−オン(中間体64)(619mg、1.56mmol)のメタノール(15.6mL)溶液へ水素化ホウ素ナトリウム(59.0mg、1.56mmol)を加え、室温にて1時間撹拌を行った後、1M−塩酸へ注いだ。反応液を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物7(131mg、0.328mmol、21%)及び化合物21(291mg、0.730mmol、47%)をそれぞれ白色固体として得た。
化合物7:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.32 (1H, d, J=3.2 Hz), 1.63-1.73 (2H, m), 1.76-1.84 (2H, m), 2.03-2.12 (2H, m), 2.30-2.39 (2H, m), 2.50 (1H, s), 3.82 (3H, s), 4.02-4.09 (1H, m), 6.46 (1H, s), 6.84-6.87 (2H, m), 7.14 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.19 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.26-7.28 (2H, m).
ESI-MS: m/z= 399 (M+H)+
化合物21:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.41 (1H, d, J=5.2 Hz), 1.82-2.09 (8H, m), 2.49 (1H, s), 3.70-3.78 (1H, s), 3.82 (3H, s), 6.41 (1H, s), 6.85-6.87 (2H, m), 7.13 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.18 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.25-7.27 (2H, m).
ESI-MS: m/z= 399 (M+H)+
(化合物9)
化合物9として、1−(4−クロロ−1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−(4−クロロ−1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−c−4−ヒドロキシ−シクロヘキサン−r−1−イル アセタート(中間体81)(67mg、0.147mmol)のメタノール(1.5mL)溶液に、炭酸カリウム(102mg、0.736mmol)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応液に水を加え反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物9(58mg、0.140mmol、95%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.45 (1H, s), 1.83-2.05 (6H, m), 2.21-2.23 (2H, m), 2.36 (3H, s), 3.04 (1H, s), 3.76-3.79 (4H, m), 6.79-6.83 (2H, m), 7.11-7.16 (6H, m).
ESI-MS: m/z= 395, 397 (M-OH)+
(化合物10)
化合物10として、1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−1−オン(化合物4)(620mg、1.65mmol)のテトラヒドロフラン(6.60mL)溶液へ(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(535μL、3.62mmol)を0℃にて加えた後、テトラn−ブチルアンモニウムフルオリド(TBAF、1M−テトラヒドロフラン溶液)(362μL、0.36mmol)を滴下し、室温にて6時間撹拌した。反応液にテトラn−ブチルアンモニウムフルオリド(TBAF、1M−テトラヒドロフラン溶液)(3.29mL、3.29mmol)を加え、室温にて1時間撹拌を行った後、1M−塩酸へ注いだ。反応液をジエチルエーテルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物10(410mg、0.92mmol、56%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.60 (1H, s), 1.87-2.02 (4H, m), 2.09-2.02 (2H, m), 2.34-2.40 (6H, m), 3.82 (3H, s), 6.47 (1H, s), 6.86 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.08-7.11 (4H, m), 7.20 (2H, d, J=8.8 Hz).
IR (KBr, cm-1): 3402, 2954, 1517, 1463, 1305, 1250, 1249, 1179, 1121, 1056, 1024, 834.
ESI-MS: m/z= 447 (M+H)+
(化合物11)
化合物11として、t−4−フルオロ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−r−1−オール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
c−4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−r−1−イル アセタート(化合物12)(100mg、0.238mmol)のジクロロメタン(1.19mL)溶液にDeoxofluorTM(48μL、0.262mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。反応液に1M−塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層をブラインで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮し、残渣を得た。
得られた残渣のメタノール(2.4mL)溶液に、炭酸カリウム(164mg、1.18mmol)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応液に水を加え反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物11(22.4mg、0.058mmol、25%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.37 (1H, m), 1.72-1.77 (2H, m), 2.02-2.14 (4H, m), 2.34 (3H, s), 2.38-2.49 (2H, m), 3.81 (3H, s), 4.11 (1H, m), 6.52 (1H, m), 6.84 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.22 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.26 (4H, s).
ESI-MS: m/z= 381 (M+H)+
(化合物12)
化合物12として、c−4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−r−1−イル アセタート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール(化合物3)(500mg、1.32mmol)のジクロロメタン(4.4mL)懸濁液に、無水酢酸(0.312mL、3.30mmol)と、ピリジン(0.267mL、3.30mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(16.1mg、0.132mmol)を加え、室温にて45分間撹拌した。反応液に水を加え反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物12(556mg、1.32mmol、quant.)をアモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.89-2.08 (11H, m), 2.34 (3H, s), 2.64 (1H, brs), 3.81 (3H, s), 4.80-4.88 (1H, m), 6.36 (1H, s), 6.85 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.00 (4H, s), 7.20 (2H, d, J=8.8 Hz).
ESI-MS: m/z= 421 (M+H)+
(化合物13)
化合物13として、4−メトキシ−1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサノール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
c−4−メトキシ−1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−r−1−イル アセタート(中間体39)(124mg、0.284mmol)のメタノール(2.8mL)溶液に、炭酸カリウム(197mg、1.42mmol)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応液に水を加え反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物13(102mg、0.260mmol、91%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.78-1.88 (2H, m), 1.90-1.99 (4H, m), 2.03-2.09 (2H, m), 2.33 (3H, s), 2.49 (1H, s), 3.24-3.32 (1H, m), 3.39 (3H, s), 3.81 (3H, s), 6.39 (1H, s), 6.85 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.09 (4H, s), 7.20 (2H, d, J=8.8 Hz).
IR (KBr, cm-1): 3425, 2937, 1516, 1443, 1369, 1300, 1249, 1171, 1099, 1030, 968, 834, 801.
ESI-MS: m/z= 393 (M+H)+
(化合物14及び化合物20)
化合物14として、4−(ヒドロキシメチル)−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−トランス−1,4−シクロヘキサノール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。また、化合物20として、4−(ヒドロキシメチル)−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シス−1,4−シクロヘキサノール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−(ベンジルオキシメチル)−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−1−オン(中間体51)(387mg、0.804mmol)のメタノール(8.0mL)溶液へ水素化ホウ素ナトリウム(30.4mg、0.804mmol)を加え、室温にて1時間撹拌を行った後、1M−塩酸へ注いだ。反応液を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮し、残渣を得た。
得られた残渣のメタノール(8.0mL)溶液に、水素雰囲気下、10%パラジウムカーボン(86.0mg、0.080mmol)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(アミンシリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物14(51.6mg、0.131mmol、16%)を白色固体として、化合物20(164mg、0.418mmol、52%)を白色アモルファスとして得た。
化合物14:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.43 (1H, brs), 1.54-1.67 (2H, m), 1.83-1.91 (4H, m), 2.00-2.08 (2H, m), 2.34 (3H, s), 3.24-3.33 (1H, m), 3.78-3.86 (6H, m), 6.32 (1H, s), 6.84 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.10 (4H, s), 7.19 (2H, d, J=8.8 Hz).
ESI-MS: m/z= 393 (M+H)+
化合物20:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.39 (1H, d, J=4.8 Hz), 1.46-1.60 (4H, m), 1.85-1.95 (2H, m), 2.33-2.40 (5H, m), 2.71 (1H, t, J=6.4 Hz), 3.55 (2H, d, J=6.4 Hz), 3.71-3.83 (4H, m), 6.37 (1H, s), 6.85 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.10 (4H, s), 7.20 (2H, d, J=8.8 Hz).
ESI-MS: m/z= 393 (M+H)+
(化合物15)
化合物15として、1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−1−オン(中間体62)(109.5mg、0.29mmol)のメタノール(1.5mL)溶液へ水素化ホウ素ナトリウム(12.1mg、0.32mmol)を加え、室温にて40分撹拌を行った後、1M−塩酸を加えた。反応液を酢酸エチルで洗浄し、水層を1M−水酸化ナトリウム水溶液で塩基性とし、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)で精製し、化合物15(30.6mg、0.81mmol、28%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.59 (1H, brs), 1.81-2.00 (6H, m), 2.05-2.08 (2H, m), 2.55 (3H, s), 2.61 (1H, s), 3.71-3.78 (1H, m), 3.81 (3H, s), 6.46 (1H, s), 6.86 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.06 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.18 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.32 (1H, dd, J=2.0, 8.0 Hz), 8.40 (1H, d, J=2.0 Hz).
IR (KBr, cm-1): 3444, 2933, 2858, 1516, 1249, 1067, 968, 839.
ESI-MS: m/z= 380 (M+H)+
(化合物16)
化合物16として、4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シス−シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
c−4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シス−シクロヘキサン−r−1−カルバルデヒド(中間体42)(124.9mg、0.32mmol)のt−ブタノール(2.4ml)溶液に、蒸留水(0.8ml)、2−メチル−2−ブテン(101μL、0.96mmol)を加え氷冷した。0度にてリン酸二水素ナトリウム(42.1mg、0.35mmol)、亜塩素酸ナトリウム(72.3mg、0.80mmol)を加え5分間撹拌した。室温まで昇温し、1時間撹拌した。0度に氷冷した後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて撹拌、1M−塩酸と酢酸エチルを加えて抽出した。有機層をブラインにて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物16(116.6mg、0.29mmol、93%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.87-2.11 (9H, m), 2.33 (3H, s), 2.40-2.43 (1H, m), 3.81 (3H, s), 6.38 (1H, s), 6.84 (2H, d, J=9.2 Hz), 7.09-7.09 (4H, m), 7.20 (2H, d, J=9.2 Hz).
IR (KBr, cm-1): 3523, 2928, 1706, 1517, 1252, 831.
ESI-MS: m/z= 407 (M+H)+
(化合物17)
化合物17として、4,4−ジフルオロ−1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサノール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−オキソ−シクロヘキサン−1−イル アセタート(中間体41)(110mg、0.263mmol)のジクロロメタン(2.63mL)溶液に、(ジメチルアミノ)サルファートリフルオリド(DAST)(104μL、0.578mmol)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応液に1M−塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層をブラインで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮し、残渣を得た。
得られた残渣のテトラヒドロフラン(193μL)及びメタノール(386μL)溶液に、4M−水酸化ナトリウム水溶液(193μL、0.772mmol)を加え、室温にて6時間撹拌した。反応液に水を加え反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物17(41.0mg、0.103mmol、39%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.01-2.31 (8H, m), 2.34 (3H, s), 2.77 (1H, s), 3.81 (3H, s), 6.37 (1H, s), 6.86 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.10 (4H, s), 7.21 (2H, d, J=8.8 Hz).
ESI-MS: m/z= 399 (M+H)+
上記の化合物2及び化合物3の合成と同様の方法で、以下の化合物を合成した。
Figure 2011125836
Figure 2011125836
Figure 2011125836
Figure 2011125836
(化合物41及び化合物42)
化合物41として、1−(4−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサン−トランス−1,4−ジオール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。また、化合物42として、1−(4−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−ヒドロキシ−4−(4−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサン−1−オン(中間体83)(186mg、0.471mmol)のメタノール(4.7mL)溶液へ水素化ホウ素ナトリウム(36mg、0.943mmol)を加え、室温にて1時間撹拌を行った。反応液を減圧濃縮後、酢酸エチルに溶解し、蒸留水、ブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物41(42mg、0.106mmol、23%)及び化合物42(136mg、0.344mmol、73%)をそれぞれ白色固体として得た。
化合物41:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.53-1.57 (1H, m), 1.76-1.87 (4H, m), 2.05-2.12 (2H, m), 2.35-2.42 (2H, m), 2.36 (3H, s), 3.15 (1H, br), 3.80 (3H, s), 4.10-4.14 (1H, m), 6.80-6.84 (2H, m), 7.13 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.24 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.45-7.49 (2H, m).
IR (KBr, cm-1): 3409, 2923, 1613, 1515, 1252, 1179, 1004, 815.
ESI-MS: m/z= 396 (M+H)+
化合物42:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.48 (1H, d, J=4.8 Hz), 1.82-1.89 (2H, m), 1.95-2.01 (2H, m), 2.05-2.09 (4H, m), 2.36 (3H, s), 3.01 (1H, s), 3.76-3.82 (1H, m), 3.80 (3H, s), 6.80-6.83 (2H, m), 7.13 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.22 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.43-7.47 (2H, m).
IR (KBr, cm-1): 3418, 2938, 1611, 1515, 1249, 1177, 1058, 816.
ESI-MS: m/z= 396 (M+H)+
(化合物43及び化合物44)
化合物43として、4−(4,5−ビス(4−メトキシフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。また、化合物44として、4−(4,5−ビス(4−メトキシフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサン−トランス−1,4−ジオール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−(4,5−ビス(4−メトキシフェニル)オキサゾール−2−イル)−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−オン(中間体82)(395mg、1.00mmol)のメタノール(20mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(47mg、1.24mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して、残渣に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物43(207mg、0.523mmol,52%)及び化合物44(73mg、0.18mmol、18%)をそれぞれ白色固体として得た。
化合物43:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.49 (1H, brs), 1.78-2.13 (8H, m), 2.76 (1H, s), 3.72-3.78 (1H, m), 3.83 (6H, s), 6.89 (2H, d, J=8.8 Hz), 6.90 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.49 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.55 (2H, d, J=8.8 Hz).
IR (KBr,cm-1): 3364, 1615, 1599, 1520, 1500, 1302, 1252, 1176, 1069, 1053, 1028, 965, 833.
ESI-MS: m/z= 396 (M+H)+
化合物44:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.63-1.75 (2H, m), 1.78-1.88 (2H, m), 2.01-2.12 (2H, m), 2.44-2.53 (2H, m), 2.67 (1H, s), 4.00-4.07 (1H, m), 6.89 (2H, d, J=8.8 Hz), 6.90 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.51 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.57 (2H, d, J=8.8 Hz).
IR (KBr,cm-1): 3356, 1613, 1600, 1520, 1503, 1254, 1182, 1033, 999, 966, 834.
ESI-MS: m/z= 396 (M+H)+
(化合物45及び化合物46)
化合物45として、1−(4−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)チアゾール−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサン−トランス−1,4−ジオール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。また、化合物46として、1−(4−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)チアゾール−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−ヒドロキシ−4−(4−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサン−1−オン(中間体83)(199mg、0.506mmol)及びルパート試薬(0.187mL、1.26mmol)のテトラヒドロフラン(2.5mL)溶液へ1.0M−テトラブチルアンモニウムフルオリド/テトラヒドロフラン溶液(0.051mL、0.051mmol)を室温で加え、10分間撹拌を行った。反応液を減圧濃縮後、テトラヒドロフラン(3.0mL)に溶解し、蒸留水(0.2mL)及び1.0M−テトラブチルアンモニウムフルオリド/テトラヒドロフラン溶液(1.02mL、1.02mmol)を加え、室温で30分間撹拌を行った。反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物45(70mg、0.151mmol、30%)及び化合物46(132mg、0.285mmol、56%)をそれぞれ白色固体として得た。
化合物45:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.79-1.84 (2H, m), 1.90 (1H, s), 1.96-2.01 (2H, m), 2.21-2.33 (4H, m), 2.37 (3H, s), 3.28 (1H, s), 3.80 (3H, s), 6.80-6.84 (2H, m), 7.13 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.23 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.44-7.48 (2H, m).
IR (KBr, cm-1): 3460, 2940, 1610, 1515, 1494, 1442, 1310, 1245, 1175, 1035, 1005,837, 813
ESI-MS: m/z= 464 (M+H)+
化合物46:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.90-1.96 (2H, m), 1.97 (1H, br), 2.16-2.23 (2H, m), 2.28-2.36 (4H, m), 2.37 (3H, s), 2.81 (1H, br), 3.80 (3H, s), 6.80-6.83 (2H, m), 7.14 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.26 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.44-7.48 (2H, m).
IR (KBr, cm-1): 3419, 2940, 1611, 1515, 1443, 1290, 1250, 1175, 1120, 1066, 993,837, 814
ESI-MS: m/z= 464 (M+H)+
上記の化合物2及び化合物3の合成と同様の方法で、以下の化合物を合成した。
Figure 2011125836
Figure 2011125836
Figure 2011125836
(化合物58)
化合物58として、4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シス−シクロヘキサンカルボン酸エチル
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シス−シクロヘキサンカルボン酸(化合物16)(41.6mg、0.10mmol)のDMF(1.0ml)溶液に炭酸カリウム(41.4mg、0.3mmol)及びヨウ化エチル(24.8μL、0.3mmol)を加えて2時間攪拌した。反応液にブラインを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物58(44.1mg、0.10mmol、97%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J=6.8 Hz), 1.85-2.09 (8H, m), 2.33 (3H, s), 2.34-2.41 (1H, m), 2.59 (1H, s), 3.80 (3H, s), 4.15 (2H, q, J=6.8 Hz), 6.38 (1H, s), 6.84 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.09-7.09 (4H, m), 7.20 (2H, d, J=8.8 Hz).
ESI-MS: m/z= 435 (M+H)+
上記の化合物3については、そのプロドラッグを合成した(化合物59〜70)。
(化合物59)
化合物59として、4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シス−シクロヘキシル ジメチルカーバメート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール(化合物3)(230mg、0.60mmol)のテトラヒドロフラン(6.0ml)溶液を氷冷下10分間攪拌した。反応液に水素化ナトリウム(26.4mg、0.66mmol)を加えて同じ温度で20分間攪拌した後、ジメチルカルバモイルクロリド(84μL、0.9mmol)を滴下した。室温で3時間撹拌した後、反応液にブラインを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物59(95.6mg、0.21mmol、35%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.93-2.04 (8H, m), 2.33 (3H, s), 2.71 (1H, s), 2.92 (6H, s), 3.80 (3H, s), 4.73-4.79 (1H, m), 6.37 (1H, s), 6.84 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.09-7.09 (4H, m), 7.20 (2H, J=8.8 Hz).
ESI-MS: m/z= 450 (M+H)+
(化合物60)
化合物60として、シクロヘキシル 4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シス−シクロヘキシル カーボネート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール(化合物3)(250mg、0.66mmol)のテトラヒドロフラン(2.2ml)溶液を氷冷し、水素化ナトリウム(63.4mg、1.45mmol)を加え、同じ温度で10分間攪拌した。シクロヘキシル 1−ヨードエチル カーボネート(354mg、1.18mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応液にブラインを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物60(161mg、0.29mmol、44%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.23-1.28 (4H, m), 1.31-1.40 (2H, m), 1.44-1.56 (4H, m), 1.70-1.79 (4H, m), 1.93-2.08 (4H, m), 2.32 (3H, s), 2.82 (1H, s), 3.79 (3H, s), 4.57-4.64 (1H, m), 4.67-4.71 (1H, m), 6.38 (1H, s), 6.84 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.08-7.08 (4H, m), 7.19 (2H, J=8.4 Hz).
ESI-MS: m/z= 505 (M+H)+
上記の化合物59及び化合物60の合成と同様の方法で、以下の化合物を合成した。
Figure 2011125836
(化合物63)
化合物63として、コハク酸モノ−4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シス−シクロヘキシルエステル
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール(化合物3)(250mg、0.66mmol)のDMF(3.3ml)溶液に水素化ナトリウム(63.4mg、1.45mmol)を加え、30分間撹拌した。無水コハク酸(99mg、0.99mmol)を加えて、12時間撹拌した後、反応液に1M−塩酸と酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物63(87.0mg、0.18mmol、28%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.86-1.88 (2H, m), 1.96-2.02 (4H, m), 2.08-2.11 (3H, m), 2.32 (3H, s), 2.58-2.64 (4H, m), 3.81 (3H, s), 4.82-4.88 (1H, m), 6.38 (1H, s), 6.84 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.09-7.09 (4H, m), 7.18 (2H, J=8.0 Hz).
ESI-MS: m/z= 479 (M+H)+
(化合物64)
化合物64として、シクロヘキシル (4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シス−シクロヘキシルオキシ)エチル カーボネート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール(化合物3)(400mg、1.05mmol)のジクロロエタン(5.4ml)溶液にシクロヘキシル 1−ヨードエチル カーボネート(567mg、1.90mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(460μL、2.64mmol)、塩化銀(273mg、1.90mmol)を加えて80℃で12時間攪拌した後、室温まで放冷し、反応液をセライトに通して濾過した。ろ液に1M−塩酸と酢酸エチルを加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物64(31.9mg、0.058mmol、5.1%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.15-1.34 (9H, m), 1.48-1.65 (4H, m), 1.83-1.98 (8H, m), 2.33 (3H, s), 2.49 (1H, s), 3.52-3.58 (1H, m), 3.64-3.71 (1H, m), 3.81 (3H, s), 4.92 (1H, q, J=5.2 Hz), 6.39 (1H, s), 6.84 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.09-7.09 (4H, m), 7.19 (2H, J=8.8 Hz).
ESI-MS: m/z= 549 (M+H)+
上記の化合物59及び化合物60の合成と同様の方法で、以下の化合物を合成した。
Figure 2011125836
(化合物67)
化合物67として、4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シス−シクロヘキシル 2−アミノアセテート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シス−シクロヘキシル 2−ベンジルオキシカルボニルアミノアセテート(中間体57)(33.2mg、0.058mmol)のメタノール(2.00mL)溶液に10%パラジウム/炭素(6.16mg、50wt%)を室温で加え、水素雰囲気下で14時間撹拌を行った。反応液をセライトに通してろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、化合物67(18.4mg、0.042mmol、73%)を無色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.58-1.82 (2H, m), 1.88-2.12(9H, m), 2.33 (3H, s), 3.43 (2H, s), 3.81 (3H, s), 4.88-4.94 (1H, m), 6.37 (1H, s), 6.83-6.87 (2H, m), 7.09-7.11 (4H, m), 7.18-7.22 (2H, m).
ESI-MS: m/z= 436 (M+H)+
上記の化合物67の合成と同様の方法で、以下の化合物を合成した。
Figure 2011125836
(化合物69)
化合物69として、(S)−4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シス−シクロヘキシル 2−アミノ−3−メチルブタノエート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
(S)−4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキシロキシ)メチル 2−(ベンジロキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノエート(中間体59)(122mg、0.190mmol)のジオキサン/エタノール(2.00mL/2.00mL)混合溶液に2,2’−ビピリジル(15.0mg、0.096mmol)、10%パラジウム/炭素(49.0mg、40wt%)を室温で加え、水素雰囲気下で14時間撹拌を行った。反応液をセライトに通してろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、化合物69(38.6mg、0.076mmol、40%)を無色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.92 (3H, d, J=6.8 Hz), 1.02 (3H, d, J=6.8 Hz), 1.90-2.12 (9H, m), 2.34 (3H, s), 3.32-3.34 (1H, m), 3.67-3.76 (1H, m), 3.81 (3H, s), 5.41 (1H, d, J=6.4 Hz), 5.47 (1H, d, J=6.4 Hz), 6.38, (1H, s), 6.83-6.87 (2H, m), 7.09-7.12 (4H, m), 7.18-7.22 (2H, m).
ESI-MS: m/z= 490 (M-OH)+
(化合物70)
化合物70として、4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シス−シクロヘキシルジハイドロゲンホスフェート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
ジベンジル 4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シス−シクロヘキシルホスフェート(中間体60)(251mg、0.393mmol)、メタノール(2.6mL)及び酢酸エチル(2.6mL)の混合溶液に10%パラジウム/カーボン(41.8mg、50wt%)を加え、水素雰囲気下、室温で2.5時間撹拌した。反応液をセライトに通してろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン/ジエチルエーテルから再結晶し、化合物70(97.2mg、0.212mmol、54%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.68-1.98 (8H, m), 2.28 (3H, s), 3.76 (3H, s), 4.13 (1H, br), 4.92 (1H, br), 6.53 (1H, s), 6.91-6.95 (2H, m), 7.08-7.17 (6H, m).
ESI-MS: m/z= 459 (M+H)+
(中間体1)
中間体1として、8−エチニル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
トリメチルシリルアセチレン(27.1mL、0.192mol)のテトラヒドロフラン(300mL)溶液に、2.77M−n−ブチルリチウム(n−ヘキサン溶液、69.3mL、0.192mol)を−76℃にて30分間滴下し、同じ温度で30分間撹拌した後、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(25.0g、0.160mol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を−74℃にて30分間滴下し、同じ温度で1時間30分間撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。
残渣にメタノール(320mL)を加えて溶解し、炭酸カリウム(55.3g、0.400mol)を加え、室温にて2時間撹拌し、反応液を減圧濃縮した。残渣に蒸留水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を蒸留水及びブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体1(29.1g、0.160mol、100%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.75-2.03 (9H, m), 2.49 (1H, m), 3.95 (4H, s).
ESI-MS: m/z= 165 (M-OH)+
(中間体2)
中間体2として、1−(3−ヒドロキシ−3−(p−トリル)プロピン−1−イル)シクロヘキサノール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
1−エチニルシクロヘキサノール(500mg、4.02mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に2.77M−n−ブチルリチウム(n−ヘキサン溶液、3.6mL、9.90mmol)を−78℃にて滴下し、同じ温度にて1時間撹拌した。反応液にp−トルアルデヒド(0.52mL,4.40mmol)を−78℃で加え、撹拌しながら徐々に室温まで昇温した。反応液に蒸留水及び1M−塩酸を加えて酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体2(598mg、2.44mmol、61%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.18-1.30 (1H, m), 1.47-1.74 (7H, m), 1.89-1.98 (2H, m), 2.08 (1H, brs), 2.22 (1H, brs), 2.36 (3H, s), 5.47 (1H, s), 7.19 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.43 (2H, d, J=8.0 Hz).
ESI-MS: m/z= 227 (M-OH)+
(中間体3)
中間体3として、8−(3−ヒドロキシ−3−(p−トリル)プロピン−1−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
8−エチニル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(中間体1)(15.0g、82.3mmol)のテトラヒドロフラン(165mL)溶液に、2.77M−n−ブチルリチウム(n−ヘキサン溶液、62.4mL、172.9mmol)を−72℃にて25分間滴下し、同じ温度で30分間撹拌した後、p−トルアルデヒド(10.2mL、86.4mmol)を−72℃にて5分間滴下し、同じ温度で30分間撹拌した。反応液を室温へ昇温後、飽和塩化アンモニウム水溶液へ注いだ。反応液を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体3(17.7g、58.5mmol、71%)をアモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.72-1.85 (4H, m), 1.90-2.04 (4H, m), 2.35 (3H, s), 2.55 (1H, s), 2.78 (1H, d, J=6.0 Hz), 3.93 (4H, s), 5.44 (1H, d, J=6.0 Hz), 7.17 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.40 (2H, d, J=8.0 Hz).
ESI-MS: m/z= 285 (M-OH)+
(中間体4)
中間体4として、8−(3−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピン−1−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
8−エチニル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(中間体1)(5.02g、27.6mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、2.63M−n−ブチルリチウム(n−ヘキサン溶液、22.0mL、57.9mmol)を−72℃にて15分間滴下し、同じ温度で60分間撹拌した後、4−メトキシアルデヒド(3.52mL、28.9mmol)を−72℃にて10分間滴下し、同じ温度で60分間撹拌した。反応液を室温へ昇温後、飽和塩化アンモニウム水溶液へ注いだ。反応液を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体4(7.46g、23.4mmol、85%)をアモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.73-1.85 (4H, m), 1.91-2.04 (4H, m), 2.32 (1H, s), 2.52 (1H, d, J=6.1 Hz), 3.81 (3H, s), 3.94 (4H, s), 5.44 (1H, d, J=6.1 Hz), 6.89 (2H, d, J=8.5 Hz), 7.44 (2H, d, J=8.5 Hz).
(中間体5)
中間体5として、8−(3−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロピン−1−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
8−エチニル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(中間体1)(5.03g、27.6mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、2.63M−n−ブチルリチウム(n−ヘキサン溶液、22.1mL、57.9mmol)を−72℃にて15分間滴下し、同じ温度で60分間撹拌した後、4−クロロベンズアルデヒド(4.06g、28.9mmol)を−72℃にて10分間滴下し、同じ温度で60分間撹拌した。反応液を室温へ昇温後、飽和塩化アンモニウム水溶液へ注いだ。反応液を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体5(8.13g、25.2mmol、91%)をアモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.68-1.81 (4H, m), 1.86-1.90 (4H, m), 3.55 (1H, s), 3.90 (4H, s), 4.03 (1H, d, J=4.2 Hz), 5.41 (1H, d, J=4.2 Hz), 7.28 (2H, d, J=8.3 Hz), 7.41 (2H, d, J=8.3 Hz).
上記の中間体1〜5の合成と同様の方法で、以下の化合物を合成した。
Figure 2011125836
(中間体8)
中間体8として、3−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−(p−トリル)−2−プロピン−1−オン
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
1−(3−ヒドロキシ−3−(p−トリル)プロピン−1−イル)シクロヘキサノール(中間体2)(593mg、2.42mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に二酸化マンガン(1.15g、13.2mmol)を加え、室温にて5時間撹拌した。セライトを通して反応液をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体8(534mg、2.20mmol、91%)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ:1.28-1.39 (1H, m), 1.55-1.84 (7H, m), 2.02-2.11 (2H, m), 2.23 (1H, brs), 2.43 (3H, s), 7.28 (2H, d, J=8.0 Hz), 8.02 (2H, d, J=8.0 Hz).
(中間体9)
中間体9として、3−(8−ヒドロキシ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1−(p−トリル)−2−プロピン−1−オン
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
8−(3−ヒドロキシ−3−(p−トリル)プロピン−1−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(中間体3)(17.5g、57.9mmol)のジクロロメタン(289mL)溶液に、二酸化マンガン(29.6g、289mmol)を加え、室温にて15時間撹拌を行った。セライトを通して反応液をろ過し、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体9(14.3g、47.6mmol、82%)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.79-1.85 (2H, m), 1.87-1.93 (2H, m), 2.04-2.15 (4H, m), 2.20 (1H, s), 2.43 (3H, s), 3.97 (4H, s), 7.28 (2H, d, J=8.0 Hz), 8.00 (2H, d, J=8.0 Hz).
ESI-MS: m/z= 284 (M-OH)+
(中間体10)
中間体10として、3−(8−ヒドロキシ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピン−1−オン
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
8−エチニル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(中間体1)(592mg、3.25mmol)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液に、2.63M−n−ブチルリチウム(n−ヘキサン溶液、2.6mL、6.82mmol)を−78℃にて5分間滴下し、同じ温度で30分間撹拌した後、N−メトキシ−N−メチル−6−メチルニコチンアミド(614.5mg、3.41mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液を−78℃にて20分間滴下し、同じ温度で30分間撹拌した。反応液を室温へ昇温後、飽和塩化アンモニウム水溶液へ注いだ。反応液を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体10(626.3mg、2.08mmol、65%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.76-1.83 (2H, m), 1.87-1.94 (2H, m), 2.04-2.10 (2H, m), 2.12-2.19 (2H, m), 2.30 (1H, s), 2.66 (3H, s), 3.97 (4H, s), 7.29 (1H, d, J=8.0 Hz), 8.22 (1H, dd, J=2.4, 8.0 Hz), 9.21 (1H, d, J=2.4 Hz).
ESI-MS: m/z= 284 (M-OH)+
(中間体11)
中間体11として、3−(8−ヒドロキシ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−2−プロピン−1−オン
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
8−(3−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピン−1−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(中間体4)(7.10g、22.3mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に、二酸化マンガン(9.69g、112mmol)を加え、室温にて18時間撹拌を行った。セライトを通して反応液をろ過し、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体11(5.45g、17.2mmol、77%)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.78-1.93 (4H, m), 2.03-2.17 (4H, m), 2.27 (1H, s), 3.89 (3H, s), 3.97 (4H, s), 6.95 (2H, d, J=9.0 Hz), 8.08 (2H, d, J=9.0 Hz).
ESI-MS: m/z= 299 (M-OH)+
(中間体12)
中間体12として、1−(4−クロロフェニル)−3−(8−ヒドロキシ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−2−プロピン−1−オン
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
8−(3−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロピン−1−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(中間体5)(7.70g、23.9mmol)のジクロロメタン(120mL)溶液に、二酸化マンガン(10.4g、119mmol)を加え、室温にて18時間撹拌を行った。セライトを通して反応液をろ過し、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体12(5.45g、17.0mmol、71%)を油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.77-1.94 (4H, m), 2.04-2.19 (4H, m), 2.15 (1H, s), 3.98 (4H, s), 7.47 (2H, d, J=8.5 Hz), 8.04 (2H, d, J=8.5 Hz).
ESI-MS: m/z= 303 (M-OH)+
上記の中間体8〜12の合成と同様の方法で、以下の化合物を合成した。
Figure 2011125836
(中間体18)
中間体18として、8−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(7.35g、42.1mmol)のエタノール(76.6mL)溶液へトリエチルアミン(5.87mL、42.1mmol)を滴下し、室温にて30分間撹拌を行った。反応液へ3−(8−ヒドロキシ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1−(p−トリル)−2−プロピン−1−オン(中間体9)(11.5g、38.3mmol)のエタノール(76.6mL)溶液を滴下し、室温にて15時間撹拌を行った後、反応液を減圧濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1M−塩酸、蒸留水及びブラインで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体18(14.7g、35.0mmol、91%)をアモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.71-1.74 (2H, m), 1.99-2.25 (6H, m), 2.33 (3H, s), 2.71 (1H, s), 3.81 (3H, s), 3.96-4.01 (4H, m), 6.39 (1H, s), 6.84 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.09 (4H, s), 7.21 (2H, d, J=8.0 Hz).
ESI-MS: m/z= 421 (M+H)+
(中間体19)
中間体19として、8−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(359mg、2.06mmol)のエタノール(4mL)溶液へトリエチルアミン(286μL、2.06mmol)を滴下し、室温にて30分間撹拌を行った。反応液へ3−(8−ヒドロキシ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピン−1−オン(中間体10)(563.7mg、1.87mmol)のエタノール(5.4mL)溶液を滴下し、室温にて22時間撹拌を行った後、反応液を減圧濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を蒸留水及びブラインで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体19(177mg、0.42mmol、22%)をアモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.72-1.75 (2H, m), 2.00-2.03 (2H, m), 2.07-2.14 (2H, m), 2.19-2.26 (2H, m), 2.55 (3H, s), 2.65 (1H, s), 3.81 (3H, s), 3.96-4.03 (4H, m), 6.47 (1H, s), 6.86 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.06 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.20 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.33 (1H, dd, J=2.2, 8.0 Hz), 8.40 (1H, d, J=2.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 422 (M+H)+
(中間体20)
中間体20として、8−(1,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
3−(8−ヒドロキシ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−2−プロピン−1−オン(中間体11)(700mg、2.24mmol)のエタノール(4.5mL)溶液に4−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(470mg、2.69mmol)、トリエチルアミン(0.74mL、5.41mmol)のエタノール(4.5mL)溶液を加え、室温で20時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に蒸留水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体20(864mg,1.98mmol、88%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.68-1.77 (2H, m), 1.96-2.26 (6H, m), 2.70 (1H, brs), 3.80 (3H, s), 3.81 (3H, s), 3.94-4.04 (4H, m), 6.37(1H, s), 6.81 (2H, d, J=8.8 Hz), 6.85 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.13 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.21 (2H, d, J=8.8 Hz).
ESI-MS: m/z= 437 (M+H)+
(中間体21)
中間体21として、8−(5−(4−クロロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(457mg、2.62mmol)のエタノール(4.4mL)溶液へトリエチルアミン(0.730mL、5.24mmol)を滴下し、室温にて30分間撹拌を行った。反応液へ1−(4−クロロフェニル)−3−(8−ヒドロキシ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−2−プロピン−1−オン(中間体12)(700mg、2.18mmol)のエタノール(4.4mL)溶液を滴下し、室温にて14時間撹拌を行った後、反応液を減圧濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1M−塩酸、蒸留水及びブラインで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体21(756mg、1.71mmol、79%)をアモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.69-1.76 (2H, m), 1.97-2.25 (6H, m), 2.66 (1H, brs), 3.82 (3H, s), 3.94-4.03 (4H, m), 6.43 (1H, s), 6.85-6.87 (2H, m), 7.13 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.19 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.25-7.27 (2H, m).
ESI-MS: m/z= 441 (M+H)+
(中間体22)
中間体22として、8−(1−(4−クロロフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−クロロフェニルヒドラジン塩酸塩(418mg、2.33mmol)のエタノール(4.8mL)溶液へトリエチルアミン(5.87mL、42.1mmol)を滴下し、室温にて30分間撹拌を行った。反応液へ3−(8−ヒドロキシ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1−(p−トリル)−2−プロピン−1−オン(中間体9)(698mg、2.32mmol)のエタノール(4.7mL)溶液を滴下し、室温にて14時間撹拌を行った後、反応液を減圧濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を蒸留水及びブラインで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体22(948mg、2.23mmol、収率96%)をアモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.71-1.75 (2H, m), 1.98-2.14 (4H, m), 2.17-2.25 (2H,m), 2.36 (3H, s), 2.62 (1H, s), 3.96-4.03 (4H, m), 6.41 (1H, s), 7.09 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.13 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.22-7.30 (4H, m).
ESI-MS: m/z= 407 (M-OH)+
上記の中間体18〜22の合成と同様の方法で、以下の化合物を合成した。
Figure 2011125836
Figure 2011125836
Figure 2011125836
Figure 2011125836
(中間体38)
中間体38として、1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−シス−1,4−ジイル ジアセタート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール(化合物3)(300mg、0.793mmol)のジクロロメタン(2.6mL)懸濁液に、無水酢酸(0.187mL、1.98mmol)と、ピリジン(0.192mL、2.38mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(48.4mg、0.396mmol)を加え、室温にて60時間撹拌した。再度4−ジメチルアミノピリジン(48.4mg、0.396mmol)を加え、室温にてさらに6時間撹拌した。反応液に水を加え反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体38(297mg、0.642mmol、81%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.74-1.82 (2H, m), 1.92-1.98 (2H, m), 2.01-2.08 (5H, m), 2.10 (3H, s), 2.32 (3H, s), 2.70-2.77 (2H, m), 3.80 (3H, s), 4.80-4.89 (1H, m), 6.38 (1H, s), 6.83 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.08 (4H, s), 7.20 (2H, d, J=8.8 Hz).
ESI-MS: m/z= 463 (M+H)+
(中間体39)
中間体39として、c−4−メトキシ−1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−r−1−イル アセタート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
c−4−ヒドロキシ−1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−r−1−イル アセタート(中間体84)(0.150g、0.357mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.8mL)溶液に、氷冷撹拌下、55%水素化ナトリウム(23.4mg、0.535mmol)とヨウ化メチル(29.0μL、0.464mmol)を加え、室温にて9時間撹拌した。氷冷撹拌下、反応液に水を加え反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体39(124mg、0.284mmol、80%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.60-1.68 (2H, m), 1.94-2.03 (4H, m), 2.08 (3H, s), 2.32 (3H, s), 2.69-2.76 (2H, m), 3.24-3.33 (1H, m), 3.39 (3H, s), 3.80 (3H, s), 6.37 (1H, s), 6.83 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.08 (4H, s), 7.20 (2H, d, J=8.8 Hz).
ESI-MS: m/z= 435 (M+H)+
(中間体40)
中間体40として、4−(4−フルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−c−4−ヒドロキシ−シクロヘキサン−r−1−イル アセタート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
c−4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−r−1−イル アセタート(化合物12)(130mg、0.309mmol)のアセトニトリル(3.09mL)溶液にSelectfluorTM(120mg、0.340mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体40(61mg、0.140mmol、45%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.89-2.15 (11H, m), 2.35 (3H, m), 2.73 (1H, s), 3.81 (3H, s), 4.82-4.89 (1H, m), 6.84-6.86 (2H, m), 7.10-7.18 (6H, m).
ESI-MS: m/z= 439 (M+H)+
(中間体41)
中間体41として、1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−オキソ−シクロヘキサン−1−イル アセタート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
c−4−ヒドロキシ−1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−r−1−イル アセタート(中間体84)(142mg、0.338mmol)のジクロロメタン(3.38mL)溶液に、デスマーチン試薬(172mg、0.405mmol)を加え、0℃にて2時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体41(120mg、0.287mmol、85%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.13 (3H, s), 2.33 (3H, s), 2.44-2.52 (4H, m), 2.59-2.65 (2H, m), 2.93-2.96 (2H, m), 3.81 (3H, s), 6.45 (1H, s), 6.84 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.08 (4H, s), 7.20 (2H, d, J=8.8 Hz).
ESI-MS: m/z= 419 (M+H)+
(中間体42)
中間体42として、c−4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シス−シクロヘキサン−r−1−カルバルデヒド
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(546.3mg、1.59mmol)のテトラヒドロフラン(1.3mL)溶液にカリウムtert−ブトキシド(178.7mg、1.59mmol)を−40℃で加え、同じ温度で60分間撹拌した。反応液に4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−1−オン(化合物4)(200mg、0.53mmol)のテトラヒドロフラン(1.35mL)溶液を−40℃で滴下した後、室温で1.5時間撹拌した。反応液に6M−塩酸水溶液を0℃にて加え、12時間撹拌した。反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体42(87.5mg、0.23mmol、42%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.88-1.96 (6H, m), 2.09-2.11 (2H, m), 2.25-2.36 (5H, m), 3.80 (3H, s), 6.39 (1H, s), 6.84 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.09-7.14 (4H, m), 7.20 (2H, d, J=8.8 Hz), 9.66 (1H, d, J=2.0 Hz).
ESI-MS: m/z= 391 (M+H)+
(中間体43)
中間体43として、エチル 1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシラート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
エチル 4−オキソシクロヘキサンカルボキシラート(10.0g、58.8mmol)のトルエン(196mL)溶液に、エチレングリコール(3.6mL、64.6mmol)と、p−トルエンスルホン酸一水和物(1.12g、5.88mmol)を加え、150℃にて加熱還流した。18時間撹拌した。反応液に飽和重曹水を加え反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体43(12.3g、57.4mmol、98%)を無色油状化合物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.25 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.51-1.61 (2H, m), 1.75-1.86 (4H, m), 1.90-1.98 (2H, m), 2.29-2.38 (1H, s), 3.95 (4H, s), 4.13 (2H, q, J=7.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 215 (M+H)+
(中間体44)
中間体44として、エチル 8−(ベンジルオキシメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシラート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
エチル 1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシラート(中間体43)(500mg、2.33mmol)のテトラヒドロフラン(7.8mL)溶液に、0.5M−カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(トルエン溶液、4.67mL、2.33mmol)を−78℃で加え、20分間撹拌した後、ベンジルクロロメチルエーテル(0.379mL、2.45mmol)を加え、−78℃で30分間、室温で1.5時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣に3M−水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え、4時間撹拌した。反応液をエーテルで抽出し、有機層をブラインで洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し中間体44(279mg、0.834mmol、36%)を無色油状化合物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.52-1.68 (6H, m), 2.16-2.23 (2H, m), 3.46 (2H, s), 3.88-3.96 (4H, m), 4.17 (2H, q, J=7.2 Hz), 4.49 (2H, s), 7.25-7.39 (5H, m).
ESI-MS: m/z= 335 (M+H)+
(中間体45)
中間体45として、(8−(ベンジルオキシメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)メタノール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
エチル 8−(ベンジルオキシメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシラート(中間体44)(279mg、0.834mmol)のテトラヒドロフラン(4.2mL)溶液に、氷冷撹拌下、水素化ホウ素リチウム(91.0mg、4.17mmol)を加え、70℃にて4時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体45(183mg、0.625mmol、75%)を無色油状化合物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.48-1.66 (8H, m), 2.76 (1H, t, J=6.0 Hz), 3.43 (2H, s), 3.60 (2H, d, J=6.0 Hz), 3.91-3.95 (4H, m), 4.52 (2H, s), 7.27-7.38 (5H, m).
ESI-MS: m/z= 293 (M+H)+
(中間体46)
中間体46として、8−(ベンジルオキシメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボアルデヒド
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
(8−(ベンジルオキシメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)メタノール(中間体45)(183mg、0.625mmol)のDMSO(2.1mL)溶液に、50%三酸化硫黄−ピリジン錯体(596mg、1.87mmol)と、トリエチルアミン(0.522mL、3.75mmol)を加え、室温にて20分間撹拌した。反応液に水を加え反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を20%クエン酸水溶液、飽和重曹水、ブラインで順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体46(172mg、0.592mmol、95%)を無色油状化合物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.55-1.67 (6H, m), 2.03-2.11 (2H, m), 3.45 (2H, s), 3.90-3.95 (4H, m), 4.47 (2H, s), 7.25-7.36 (5H, m), 9.60 (1H, s).
ESI-MS: m/z= 291 (M+H)+
(中間体47)
中間体47として、8−(ベンジルオキシメチル)−8−エチニル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
8−(ベンジルオキシメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボアルデヒド(中間体46)(100mg、0.344mmol)のメタノール(5.2mL)溶液に、氷冷撹拌下、炭酸カリウム(143mg、1.03mmol)と、ジメチル−1−ジアゾ−2−オキソプロピルホスホナート(165mg、0.861mmol)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液に水を加え反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体47(88.9mg、0.310mmol、90%)を無色油状化合物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.52-1.71 (4H, m), 1.77-1.85 (2H, m), 1.94-2.04 (2H, m), 2.19 (1H, s), 3.38 (2H, s), 3.89-3.99 (4H, s), 4.61 (2H, s), 7.25-7.37 (5H, m).
ESI-MS: m/z= 287 (M+H)+
(中間体48)
中間体48として、3−(8−(ベンジルオキシメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1−(p−トリル)プロピン−1−オール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
8−(ベンジルオキシメチル)−8−エチニル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(中間体47)(393mg、1.37mmol)のテトラヒドロフラン(4.6mL)溶液に、2.6M−n−ブチルリチウム(ヘキサン溶液、0.555mL、1.44mmol)を−78℃で加え、10分間撹拌した。さらに4−メチルベンズアルデヒド(0.178mL、1.51mmol)を加えた後、室温まで徐々に昇温させ、1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し中間体48(459mg、1.13mmol、82%)を無色油状化合物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.62-1.71 (4H, m), 1.79-1.86 (2H, m), 1.92-2.02 (2H, m), 2.23 (1H, brs), 2.34 (3H, s), 3.41 (2H, s), 3.89-3.98 (4H, m), 4.59 (2H, m), 5.44 (1H, d, J=5.2 Hz), 7.15 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.25-7.35 (5H, m), 7.43 (2H, d, J=8.0 Hz).
ESI-MS: m/z= 407 (M+H)+
(中間体49)
中間体49として、3−(8−(ベンジルオキシメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1−(p−トリル)プロピン−1−オン
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
3−(8−(ベンジルオキシメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1−(p−トリル)プロピン−1−オール(中間体48)(585mg、1.44mmol)のジクロロメタン(7.2mL)溶液に、二酸化マンガン(625mg、7.19mmol)を加え、室温にて13時間撹拌した。反応液をセライトろ過した後、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体49(540mg、1.33mmol、93%)を無色油状化合物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.71-1.80 (4H, m), 1.97-2.03 (4H, m), 2.41 (3H, s), 3.52 (2H, s), 3.91-4.00 (4H, m), 4.63 (2H, m), 7.21 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.25-7.38 (5H, m), 8.03 (2H, d, J=8.0 Hz).
ESI-MS: m/z= 405 (M+H)+
(中間体50)
中間体50として、3−(8−(ベンジルオキシメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
4−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(280mg、1.60mmol)のエタノール(2.7mL)溶液へトリエチルアミン(0.447mL、3.20mmol)を滴下し、室温にて30分間撹拌を行った。反応液へ3−(8−(ベンジルオキシメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1−(p−トリル)プロピン−1−オン(中間体49)(540mg、1.33mmol)のエタノール(2.7mL)溶液を滴下し、室温にて14時間撹拌を行った後、反応液を減圧濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1M−塩酸、蒸留水及びブラインで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体50(458mg、0.872mmol、65%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.64-1.72 (2H, m), 1.76-1.85 (2H, m), 1.89-1.98 (2H, m), 2.27-2.35 (5H, m), 3.50 (2H, s), 3.80 (3H, s), 3.90-3.99 (4H, m), 4.49 (2H, s), 6.38 (1H, s), 6.80-6.85 (2H, m), 7.06-7.31 (11H, m).
ESI-MS: m/z= 525 (M+H)+
(中間体51)
中間体51として、4−(ベンジルオキシメチル)−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−1−オン
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
3−(8−(ベンジルオキシメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール(中間体50)(458mg、0.872mmol)のテトラヒドロフラン(2.2mL)溶液に、6M−塩酸(4.4mL)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応液を氷冷し、50%水酸化ナトリウム水溶液を0℃にて塩基性になるまで滴下後、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体51(387mg、0.804mmol、92%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.11-2.21 (2H, m), 2.31-2.39 (5H, m), 2.52-2.68 (4H, m), 3.57 (2H, s), 3.81 (3H, s), 4.51 (2H, s), 6.44 (1H, s), 6.83-6.88 (2H, m), 7.08-7.34 (11H, m).
ESI-MS: m/z= 481 (M+H)+
(中間体52)
中間体52として、8−(4,5−ビス(4−メトキシフェニル)オキサゾール)−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
公知の製造法(国際公開第07/111323号)により合成した2−クロロ−1、4−ビス(4−メトキシフェニル)オキサゾール(1.01g、3.20mmol)のテトラヒドロフラン(32mL)溶液に1.09M−ボランテトラヒドロフラン錯体(4.0mL、4.36mmol)を0℃にて加え、同じ温度にて1時間撹拌した。反応液に2.66M−n−ブチルリチウム(1.47mL,mmol)を−78℃にて加え、同じ温度で1時間撹拌した。反応液に1,4−シクロヘキサンジオンモノエチレンケタール(524mg、3.36mmol)を加え、撹拌しながら徐々に室温まで昇温した。反応液に1M−塩酸を加えて酸性にして、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体52(844mg、1.92mmol,60%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.71-1.80 (2H, m), 2.01-2.11 (4H, m), 2.30-2.41 (2H, m), 2.76 (1H, s), 3.83 (3H, s), 3.84 (3H, s), 3.99 (4H, dd, J=Hz), 6.89 (2H, d, J=8.8 Hz), 6.90 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.50 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.56 (2H, d, J=8.8 Hz).
(中間体53)
中間体53として、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシアミド
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(823mg、4.42mmol)のテトラヒドロフラン(22mL)溶液へトリエチルアミン(5.87mL、42.1mmol)及びクロロギ酸n−プロピルを0℃で加え、同じ温度で1時間撹拌した。滴下し、室温にて30分間撹拌を行った。反応液に28%アンモニア水(1.5mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液から有機層を分液し、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体53(694mg、3.75mmol、85%)を無色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3)δ: 1.53-1.61 (2H, m), 1.72-1.86 (4H, m), 1.91-1.98 (2H, m), 2.17-2.25 (1H, m), 3.95 (4H, s), 5.29 (1H, brs), 5.46 (1H, brs).
ESI-MS: m/z= 186 (M+H)+
(中間体54)
中間体54として、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボチオアミド
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシアミド(中間体53)(281mg、1.52mmol)のトルエン(5mL)溶液へローソン試薬(337mg、0.834mmol)を加え、100℃で1時間撹拌し、室温まで冷却した。反応液にメタノールを加え、減圧濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体54(147mg、0.730mmol、48%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3)δ: 1.57-1.66 (2H, m), 1.79-1.90 (4H, m), 1.97-2.03 (2H, m), 2.64-2.72 (1H, m), 3.96 (4H, s), 6.89 (1H, brs), 7.46 (1H, brs).
ESI-MS: m/z= 202 (M+H)+
(中間体55)
中間体55として、8−(4−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)チアゾール−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボチオアミド(中間体54)(389mg、1.93mmol)及び2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)−2−(p−トリル)エタノン(588mg、1.84mmol)のアセトニトリル(9.2mL)溶液を室温で4時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体55(630mg、1.49mmol、81%)を無色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3)δ: 1.68-1.76 (2H, m), 1.88-1.98 (4H, m), 2.18-2.24 (2H, m), 2.35 (3H, s), 3.05-3.13 (1H, m), 3.80 (3H, s), 3.99 (4H, s), 6.79-6.82 (2H, m), 7.11 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.22 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.43-7.46 (2H, m).
ESI-MS: m/z= 422 (M+H)+
(中間体56)
中間体56として、8−(4−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)チアゾール−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
8−(4−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)チアゾール−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(中間体55)(734mg、1.74mmol)のテトラヒドロフラン(8.7mL)溶液に1.63M−n−ブチルリチウム/n−ヘキサン溶液(1.17mL)を−78℃で加え、同じ温度で1時間撹拌した。反応液を3−フェニル−2−(フェニルスルホニル)−1,2−オキサジリジン(546mg,2.09mmol)のテトラヒドロフラン(8.7mL)溶液に−78℃で加え、撹拌しながら徐々に室温まで昇温した。反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体56(417mg、0.954mmol、55%)を無色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3)δ: 1.73-1.79 (2H, m), 2.03-2.10 (4H, m), 2.32-2.39 (2H, m), 2.37 (3H, s), 2.78 (1H, s), 3.84 (3H, s), 3.97-4.02 (4H, m), 6.88-6.92 (2H, m), 7.16 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.47 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.55-7.58 (2H, m).
ESI-MS: m/z= 438 (M+H)+
(中間体57)
中間体57として、4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シス−シクロヘキシル 2−ベンジロキシカルボニルアミノアセテート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール(化合物3)(76.0mg、0.201mmol)のジクロロメタン(2.00mL)溶液にトリエチルアミン(0.084mL、0.60mmol)、2−ベンジロキシカルボニルアミノ酢酸(46.2mg、0.241mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(46.2mg、0.241mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(15.4mg、0.100mmol)を室温で加え、20時間撹拌を行った。反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体57(33.2mg、0.058mmol、29%)を無色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.91-2.07 (8H, m), 2.33 (3H, s), 2.75 (1H, s), 3.80 (3H, s), 3.98-3.99 (2H, m), 4.89-4.94 (1H, m), 5.14 (2H, s), 5.33-5.35 (1H, m), 6.36 (1H, s), 6.82-6.86 (2H, m), 7.08-7.10 (4H, m), 7.17-7.21 (2H, m), 7.29-7.38 (5H, m).
ESI-MS: m/z= 552 (M-OH)+
(中間体58)
中間体58として、中間体57と同様の方法により(S)−4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シス−シクロヘキシル 2−(ベンジロキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノエートを合成した。
Figure 2011125836
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.92 (3H, d, J=6.4Hz), 0.99 (3H, d, J=6.4 Hz), 1.89-2.10 (8H, m), 2.16-2.24 (1H, m), 2.34 (3H, s), 2.63 (1H, s), 3.81 (3H, s), 4.30-4.33 (1H, m), 4.88-4.95 (1H, m), 5.12 (2H, s), 5.28-5.30 (1H, m), 6.36 (1H, s), 6.78-6.82 (2H, m), 7.09-7.10 (4H, m), 7.18-7.24 (2H, m), 7.29-7.38 (5H, m).
ESI-MS: m/z= 594 (M-OH)+
(中間体59)
中間体59として、(S)−4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキシロキシ)メチル 2−(ベンジロキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノエート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール(化合物3)(199mg、0.506mmol)のジクロロメタン(3.00mL)溶液にモレキュラーシーブス4A(300mg)及びジイソプロピルエチルアミン(0.210mL、1.21mmol)を室温で加えて−50℃に冷却した。続いて(S)−ヨウドメチル 2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチルブタノエート(0.187mL、1.26mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銀(232mg、0.904mmol)を同じ温度で加え、2時間撹拌した後、−30℃で14時間撹拌した。反応液に飽和重層水を加え、セライトを通してろ過した。ろ液をブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体59(123mg、0.192mmol、64%)を無色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.92 (3H, d, J=6.4 Hz), 1.01 (3H, d, J=6.4 Hz), 1.88-1.99 (6H, m), 2.02-2.09 (2H, m), 2.20-2.26 (1H, m), 2.34 (3H, s), 2.50 (1H, s), 3.66-3.72 (1H, m), 3.81 (3H, s), 4.32-4.36 (1H, m), 5.12 (2H, s), 5.38 (1H, d, J=6.4 Hz), 5.50 (1H, d, J=6.4 Hz), 6.37 (1H, s), 6.83-6.87 (2H, m), 7.08-7.11 (4H, m), 7.18-7.24 (2H, m), 7.29-7.38 (5H, m).
ESI-MS: m/z= 624 (M-OH)+
(中間体60)
中間体60として、ジベンジル 4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)―シス−シクロヘキシルホスフェート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール(化合物3)(200mg、0.528mmol)のテトラヒドロフラン(2.6mL)溶液に、氷冷攪拌下、55%水素化ナトリウム(55.3mg、1.27mmol)とテトラベンジルピロホスホネート(370mg、0.687mmol)を順に加え、室温にて15時間撹拌した。反応液を氷冷し、水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体60(251mg、0.393mmol、74%)を無色透明油状化合物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.87-2.11 (8H, m), 2.33 (3H, s), 3.79 (3H, s), 4.42-4.51 (1H, m), 5.00-5.12 (4H, m), 6.34 (1H, s), 6.81-6.87 (2H, m), 7.09 (4H, s), 7.16-7.23 (2H, m), 7.29-7.37 (10H, m).
ESI-MS: m/z= 639 (M+H)+
(化合物4)
化合物4として、4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−1−オン
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
8−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(中間体18)(14.6g、34.7mmol)のテトラヒドロフラン(69.4mL)溶液に、6M−塩酸(138.9mL)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応液を氷冷し、50%水酸化ナトリウム水溶液を0℃にて塩基性になるまで滴下後、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣を再結晶(n−ヘキサン/酢酸エチル、70℃)で精製し、化合物4(10.5g、27.9mmol、80%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.33-2.43 (9H, m), 2.87-2.95 (3H, m), 3.82 (3H, s), 6.39 (1H, s), 6.86 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.10 (4H, s), 7.22 (2H, d, J=8.8 Hz).
IR (KBr, cm-1): 3321, 2929, 1712, 1518, 1463, 1299, 1249, 1179, 1114, 1027, 961, 821.
ESI-MS: m/z= 377 (M+H)+
(中間体62)
中間体62として、4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−1−オン
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
8−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(中間体19)(128.8mg、0.30mmol)のテトラヒドロフラン(0.6mL)溶液に、6M−塩酸(1.2mL)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応液を氷冷し、50%水酸化ナトリウム水溶液を0℃にて塩基性になるまで滴下後、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体62(109.5mg、0.29mmol、96%)をアモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.34-2.44 (6H, m), 2.55 (3H, s), 2.87-2.95 (2H, m),3.18 (1H, s), 3.82 (3H, s), 6.49 (1H, s), 6.87 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.08 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.19 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.35 (1H, dd, J=2.2, 8.1 Hz), 8.40 (1H, d, J=2.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 378 (M+H)+
(中間体63)
中間体63として、4−(1,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキサン−1−オン
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
8−(1,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(中間体20)(658mg、1.50mmol)のテトラヒドロフラン(3.75mL)溶液に6M−塩酸(7.5mL)を0℃で加え、室温で5時間撹拌した。反応液を氷冷した10%水酸化ナトリウム水溶液に注いで中和し、飽和重曹水を加えて塩基性にして、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体63(523mg,1.33mmol,89%)をアモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.30-2.45 (6H, m), 2.86-2.96 (2H, m), 2.99 (1H, s), 3.80 (3H, s), 3.82 (3H, s), 6.36 (1H, s), 6.82 (2H, d, J=8.8 Hz), 6.87 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.13 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.21 (2H, d, J=8.8 Hz).
ESI-MS: m/z= 393 (M+H)+
(中間体64)
中間体64として、4−(5−(4−クロロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキサン−1−オン
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
8−(5−(4−クロロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(中間体21)(756mg、1.71mmol)のテトラヒドロフラン(4.3mL)溶液に、6M−塩酸(8.6mL)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応液を氷冷し、50%水酸化ナトリウム水溶液を0℃にて塩基性になるまで滴下後、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体64(619mg、1.56mmol、91%)をアモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.31-2.45 (6H, m), 2.85-2.98 (3H, m), 3.82 (3H, s), 6.43 (1H, s), 6.86-6.90 (2H, m), 7.14 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.19 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.26-7.29 (2H, m).
ESI-MS: m/z= 397 (M+H)+
(中間体65)
中間体65として、4−ヒドロキシ−4−(1−(4−クロロフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−1−オン
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
8−(1−(4−クロロフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(中間体22)(931mg、2.19mmol)のテトラヒドロフラン(5.5mL)溶液に、6M−塩酸(11mL)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注いで塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体65(513mg、1.35mmol、61%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.32-2.36 (4H, m), 2.36 (3H, s), 2.38-2.44 (2H, m), 2.87-2.95 (2H, m), 2.90 (1H, s), 6.41 (1H, s), 7.10 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.14 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.23 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.31 (2H, d, J=8.8 Hz).
ESI-MS: m/z= 381 (M+H)+
上記の中間体の合成と同様の方法で、以下の化合物を合成した。
Figure 2011125836
Figure 2011125836
Figure 2011125836
(中間体81)
中間体81として、4−(4−クロロ−1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−c−4−ヒドロキシ−シクロヘキサン−r−1−イル アセタート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
c−4−ヒドロキシ−4−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−r−1−イル アセタート(化合物12)(140mg、0.333mmol)のアセトニトリル(1.66mL)溶液にN−クロロコハク酸イミド(49mg、0.366mmol)を加え、80℃で15時間撹拌し、室温まで冷却した。反応液にブラインを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体81(67mg、0.147mmol、44%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.92-2.04 (6H, m), 2.28-2.36 (8H, m), 3.10 (1H, s), 3.79 (3H, s), 4.85-4.88 (1H, m), 6.80-6.82 (2H, m), 7.11-7.16 (6H, m).
(中間体82)
中間体82として、4−(4,5−ビス(4−メトキシフェニル)オキサゾール−2−イル)−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−オン
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
8−(4,5−ビス(4−メトキシフェニル)オキサゾール−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(中間体52)(781mg、1.78mmol)のテトラヒドロフラン(4.5mL)溶液に6M−塩酸(9.0mL)を0℃にて加え、室温にて2時間撹拌した。反応液を0℃に冷却し、10%水酸化ナトリウム水溶液及び飽和重曹水を加えてアルカリ性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を再結晶(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、中間体82(445mg、1.13mmol、63%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.32-2.54 (6H, m), 2.81-2.92 (2H, m), 3.17 (1H, m), 3.84 (6H, s), 6.90 (2H, d, J=8.8 Hz), 6.91 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.49 (2H, d, J=8.8Hz), 7.56 (2H, d, J=8.8 Hz).
ESI-MS: m/z= 394 (M+H)+
(中間体83)
中間体83として、4−ヒドロキシ−4−(4−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサン−1−オン
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
8−(4−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)チアゾール−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(中間体56)(469mg、1.07mmol)のテトラヒドロフラン(5.4mL)溶液に、6M−塩酸(5.4mL)を0℃で加え、室温にて14時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注いで塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体83(352mg、0.895mmol、83%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3)δ: 2.33-2.51 (6H, m), 2.37 (3H, s), 2.86-2.95 (2H, m), 3.50 (1H, s), 3.81 (3H, s), 6.81-6.84 (2H, m), 7.14 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.24 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.44-7.48 (2H, m).
ESI-MS: m/z= 394 (M+H)+
(中間体84)
中間体84として、c−4−ヒドロキシ−1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−r−1−イル アセタート
Figure 2011125836
を以下のような手順で合成した。
1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)−シクロヘキサン−シス−1,4−ジイル ジアセタート(中間体38)(297mg、0.642mmol)のメタノール(4.3mL)溶液に、炭酸カリウム(89.0mg、0.642mmol)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応液に水を加え反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、中間体84(213mg、0.507mmol、79%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.49 (1H, d, J=4.4 Hz), 1.65-1.74 (2H, m), 1.90-1.98 (4H, m), 2.10 (3H, s), 2.32 (3H, s), 2.71-2.78 (2H, m), 3.74-3.81 (4H, m), 6.37 (1H, s), 6.83 (2H, d, J=9.2 Hz), 7.08 (4H, s), 7.20 (2H, d, J=9.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 421 (M+H)+
本発明のシクロヘキサン誘導体又はその薬理学的に許容される塩は、それらを有効成分とする医薬、特に、線維筋痛症の治療剤又は予防剤として利用できる。

Claims (5)

  1. 一般式(I)
    Figure 2011125836

    [式中、Aは、一般式(IIa)又は(IIb)で表される置換基であり、
    Figure 2011125836

    及びRは、それぞれ独立して、水素原子、塩素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり、
    は、水素原子又は塩素原子であり、Rは、フッ素原子、ヒドロキシメチル基又はヒドロキシル基であり、
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシル基又は炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基であるか、一緒になってオキソ基を形成してもよく、
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はフッ素原子であり、
    Yは、酸素原子又は硫黄原子であり、
    Zは、窒素原子又はメチン基である。]
    で示されるシクロヘキサン誘導体又はその薬理学的に許容される塩若しくはそのプロドラッグを有効成分として含有する、線維筋痛症の治療剤又は予防剤。
  2. 及びRは、それぞれ独立して、トリフルオロメチル基、メチル基又はメトキシ基である、請求項1記載の治療剤又は予防剤。
  3. は、水素原子である、請求項1又は2記載の治療剤又は予防剤。
  4. は、ヒドロキシメチル基又はヒドロキシル基である、請求項1〜3のいずれか一項記載の治療剤又は予防剤。
  5. 及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、メトキシ基、ヒドロキシル基又はアセチルオキシ基であるか、一緒になってオキソ基を形成してもよい、請求項1〜4のいずれか一項記載の治療剤又は予防剤。
JP2011514905A 2010-03-31 2011-03-31 線維筋痛症の治療剤又は予防剤 Expired - Fee Related JP5751168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011514905A JP5751168B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-31 線維筋痛症の治療剤又は予防剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083721 2010-03-31
JP2010083721 2010-03-31
PCT/JP2011/058218 WO2011125836A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-31 線維筋痛症の治療剤又は予防剤
JP2011514905A JP5751168B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-31 線維筋痛症の治療剤又は予防剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125836A1 true JPWO2011125836A1 (ja) 2013-07-11
JP5751168B2 JP5751168B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=44762774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514905A Expired - Fee Related JP5751168B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-31 線維筋痛症の治療剤又は予防剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8957094B2 (ja)
EP (1) EP2554541B1 (ja)
JP (1) JP5751168B2 (ja)
KR (1) KR101738471B1 (ja)
CN (1) CN102822148B (ja)
AU (1) AU2011237072B2 (ja)
BR (1) BR112012022947B1 (ja)
CA (1) CA2793709C (ja)
ES (1) ES2562470T3 (ja)
MX (1) MX2012010767A (ja)
PL (1) PL2554541T3 (ja)
RU (1) RU2560168C2 (ja)
WO (1) WO2011125836A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2560220T3 (es) * 2010-04-28 2016-02-17 Toray Industries, Inc. Agente terapéutico y agente preventivo para la enfermedad de Alzheimer
CA2805371C (en) 2010-07-30 2017-10-31 Toray Industries, Inc. Therapeutic agent or prophylactic agent for neuropathic pain
JPWO2014088106A1 (ja) * 2012-12-06 2017-01-05 株式会社PRISM Pharma 線維筋痛症の予防または治療薬
BR112016016674A2 (pt) 2014-01-29 2017-08-08 Toray Industries Agente terapêutico ou profilático para uso no tratamento de esclerose múltipla
KR20180072665A (ko) * 2015-07-28 2018-06-29 베타 캐트 파마슈티칼스, 인코포레이티드 안트라센-9,10-디온 디옥심 화합물 전구약물 및 이의 용도
US11039755B2 (en) 2015-12-03 2021-06-22 Robert S. Katz Methods and systems for diagnosing and treating fibromyalgia
RU2736722C2 (ru) 2016-07-29 2020-11-19 Джапан Тобакко Инк. Способ получения соединения пиразоламида
WO2018181859A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 東レ株式会社 抗がん剤誘発末梢神経障害の治療剤又は予防剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP608898A0 (en) 1998-09-23 1998-10-15 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New use of prostaglandin E2 antagonists
US6437146B1 (en) * 1998-09-25 2002-08-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Oxazole compounds as prostaglandin e2 agonists or antagonists
WO2000066562A1 (en) * 1999-05-03 2000-11-09 Dr. Reddy's Research Foundation Pyrazoles having antiinflammatory activity
JP2006503025A (ja) * 2002-09-05 2006-01-26 サイオス インク. p38MAPキナーゼの抑制による疼痛治療
JPWO2007111323A1 (ja) * 2006-03-27 2009-08-13 東レ株式会社 ウレイド誘導体およびその医薬用途
CN101511802A (zh) * 2006-09-13 2009-08-19 阿斯利康(瑞典)有限公司 螺唑烷酮化合物及其作为代谢型谷氨酸受体增效剂的用途
US20080171762A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Ockert David M Treatment of pain with naloxone
WO2008105383A1 (ja) 2007-02-26 2008-09-04 Toray Industries, Inc. ピラゾール誘導体およびその医薬用途
TWI435874B (zh) * 2008-10-31 2014-05-01 Toray Industries 環己烷衍生物及其醫藥用途

Also Published As

Publication number Publication date
RU2012146325A (ru) 2014-05-10
JP5751168B2 (ja) 2015-07-22
KR20130052536A (ko) 2013-05-22
BR112012022947A2 (pt) 2020-07-28
AU2011237072A1 (en) 2012-10-18
AU2011237072B2 (en) 2014-09-04
CA2793709C (en) 2017-09-12
CN102822148A (zh) 2012-12-12
BR112012022947B1 (pt) 2021-06-15
EP2554541A4 (en) 2013-10-09
EP2554541B1 (en) 2015-12-09
MX2012010767A (es) 2012-10-15
KR101738471B1 (ko) 2017-05-22
RU2560168C2 (ru) 2015-08-20
US8957094B2 (en) 2015-02-17
ES2562470T3 (es) 2016-03-04
CN102822148B (zh) 2015-03-11
US20130190503A1 (en) 2013-07-25
PL2554541T3 (pl) 2016-06-30
WO2011125836A1 (ja) 2011-10-13
CA2793709A1 (en) 2011-10-13
EP2554541A1 (en) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751168B2 (ja) 線維筋痛症の治療剤又は予防剤
JP5522031B2 (ja) シクロヘキサン誘導体及びその医薬用途
JP5682555B2 (ja) アルツハイマー病の治療剤又は予防剤
JP5783042B2 (ja) 蓄尿障害の治療剤又は予防剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5751168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees