JPWO2011121896A1 - 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計 - Google Patents

測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011121896A1
JPWO2011121896A1 JP2012508045A JP2012508045A JPWO2011121896A1 JP WO2011121896 A1 JPWO2011121896 A1 JP WO2011121896A1 JP 2012508045 A JP2012508045 A JP 2012508045A JP 2012508045 A JP2012508045 A JP 2012508045A JP WO2011121896 A1 JPWO2011121896 A1 JP WO2011121896A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
optical system
incident
interference film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012508045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5565458B2 (ja
Inventor
克敏 ▲鶴▼谷
克敏 ▲鶴▼谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012508045A priority Critical patent/JP5565458B2/ja
Publication of JPWO2011121896A1 publication Critical patent/JPWO2011121896A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565458B2 publication Critical patent/JP5565458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/024Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using means for illuminating a slit efficiently (e.g. entrance slit of a spectrometer or entrance face of fiber)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/506Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors measuring the colour produced by screens, monitors, displays or CRTs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136254Checking; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/69Arrangements or methods for testing or calibrating a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

本発明にかかる測定プローブ40では、測定光は、分岐光学系12で複数に分岐され、各分岐光は、色フィルタとしての各干渉膜フィルタ13A、14A、15Aを介して各受光センサ13B、14B、15Bで受光される際に、略両側テレセントリック系を成す各集光レンズ群13C、14C、15Cを介して各干渉膜フィルタ13A、14A、15Aへ入射される。そして、干渉膜フィルタ13A、14A、15Aは、該干渉膜フィルタ13A、14A、15Aへの入射光の入射角度に対する強度分布の条件に応じ、測定パラメータに対応した透過率特性が得られるように形成される。このため、本発明にかかる測定プローブ40は、干渉膜フィルタ13A、14A、15Aを用いつつ、その入射角度による透過率特性のズレの影響を低減することができる。

Description

本発明は、液晶モニタやランプなどの光源から放射される光を受光し、光源の輝度(Lv)や色度(xy)を測定する色彩輝度計や、被測定物に照射された光の反射光を受光し、被測定物の反射率や色度(Lab等)を測定する色彩計などに用いられる測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計に関する。
液晶モニタの輝度(Lv)や色度(xy)を測定する色彩輝度計は、例えば、前記液晶モニタの表示画面に対向して配置される測定プローブおよび計測器本体を備えて構成される。前記測定プローブは、例えばCIE(国際照明委員会)で規定されている等色関数X,Y,Zの3刺激値をそれぞれのセンサで測定し、前記計測器本体は、その測定結果から、被測定物である表示画面3の輝度や色度を演算する。
このような色彩輝度計や色彩計に用いられる測定用光学系の典型的な従来技術は、例えば、特許文献1に示されている。
この特許文献1では、入射光を前記3刺激値に対応した3個の測色光学系のそれぞれへ入射させるべく、バンドルファイバが用いられている。前記測色光学系は、前記3刺激値にそれぞれ対応した色フィルタに受光センサが組み合わされて構成され、前記バンドルファイバの3つに分岐された各出射端には、これら各測色光学系の各色フィルタが配置されている。そして、この特許文献1の前記バンドルファイバでは、円形に束ねられた入射端側から見て、周方向に6つに分割され、対角線上に位置する束同士が束ねられている。これによって、指向性(配光特性)に起因する測定誤差の軽減が図られている。
しかしながら、前記色フィルタは、入射光を前記X,Y,Zの3刺激値などの所望分光特性に対応した透過率となるように、光吸収タイプのフィルタが複数枚積層されて構成されるので、例えば図21で示すような、2つの波長域で透過率ピークを有する特性のフィルタを設計することができない、すなわちフィルタ設計の自由度が小さいという問題がある。また、透過率が小さく、光量ロスが大きいという問題もある。さらにまた、特にフィルム状の色フィルタにおいて、熱、光(紫外線)、湿度等に対して、経年変化が激しい(安定性が悪い)という問題もある。
そこで、前記色フィルタに、前記光吸収タイプのフィルタに代えて、干渉タイプのフィルタ(以下、干渉膜フィルタと言う)を用いるようにした従来技術が、例えば特許文献2で提案されている。この干渉膜フィルタは、ガラス基板上に、誘電体や酸化物を真空蒸着やスパッタリングなどの手法により数十層積層したものであり、光の干渉作用によって透過/反射の波長選択を行うフィルタである。
しかしながら、前記干渉膜フィルタは、入射角度によって透過率が異なるので、平行光(0度)入射では誤差感度が高いという問題がある。
特開2003−247891号公報 特開2010−2255号公報
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、干渉膜フィルタを用いつつ、その入射角度による透過率特性のズレの影響を低減することができる測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計を提供することである。
本発明にかかる測定用光学系ならびにこれを用いた色彩輝度計および色彩計では、測定光は、複数に分岐され、各分岐光は、各干渉膜フィルタを介して各受光センサで受光される際に、略両側テレセントリック系を成す各集光レンズ群を介して前記各干渉膜フィルタへ入射される。そして、前記干渉膜フィルタは、該干渉膜フィルタへの入射光の入射角度に対する強度分布の条件に応じ、測定パラメータに対応した透過率特性が得られるように形成される。このため、本発明にかかる測定用光学系ならびにこれを用いた色彩輝度計および色彩計は、干渉膜フィルタを用いつつ、その入射角度による透過率特性のズレの影響を低減することができる。
上記並びにその他の本発明の目的、特徴および利点は、以下の詳細な記載と添付図面から明らかになるであろう。
実施の一形態にかかる色彩輝度計の測定プローブ内の構成(測定用光学系)を示す図である。 図1で示す測定プローブにおける測色光学系の具体的な構成を示す図である。 図2の光路図である。 図1で示す測定プローブにおける対物レンズの光路図である。 干渉膜フィルタへの入射光束の強度分布の測定方法を説明するための図である。 干渉膜フィルタへの入射光束の強度分布の一例を示すグラフである。 前記干渉膜フィルタの分光強度分布を示すグラフである。 前記干渉膜フィルタへの入射角度の分布と、フィルタが傾いた場合の影響とを示すグラフである。 図8で示す入射角度分布の光学系に、干渉膜フィルタを設置した場合の透過率分布を示すグラフである。 前記干渉膜フィルタへの入射角度の大きさと、誤差との関係を示すグラフである。 バンドルファイバの出射角度分布の例を示すグラフである。 前記集光レンズ群の具体的な設計例を模式的に示す図である。 前記集光レンズ群の具体的な構成例を示す図である。 色彩輝度計による液晶モニタの測定方法を説明するための図である。 色彩輝度計の測定プローブ側の概略的構成を示すブロック図である。 色彩計の測定プローブ側の概略的構成を示すブロック図である。 従来技術の色彩輝度計の測定プローブ内の構成(測定用光学系)を示す図である。 前記液晶モニタの配光分布を説明するための図である。 前記液晶モニタの配光分布の一例を示すグラフである。 前記液晶モニタにおけるRGB各色の画素配列と測定エリアとの関係を示す図である。 前記干渉膜フィルタの分光透過率特性の一例を示すグラフである。 前記干渉膜フィルタへの入射角度の変化に対する分光透過率特性の変化を示すグラフである。 図17で示す測定用光学系に干渉膜フィルタを用いる場合において、集光レンズを用いない場合における第1の態様の光学系の構成を模式的に説明するための図である。 図17で示す測定用光学系に干渉膜フィルタを用いる場合において、集光レンズを用いた場合における第2の態様の光学系の構成を模式的に説明するための図である。 図17で示す測定用光学系に干渉膜フィルタを用いる場合において、集光レンズを用いた場合における第3の態様の光学系の構成を模式的に説明するための図である。 光ファイバ内での光の伝搬の様子を説明するための断面図である。
以下、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。また、本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
(比較例)
本実施形態の作用効果を説明するために、まず、比較例について以下に説明する。図14は、色彩輝度計1を用いた液晶モニタ2の輝度(Lv)や色度(xy)の測定の様子を説明するための図である。この色彩輝度計1は、液晶モニタ2の表示画面3に対向配置される測定プローブ4および計測器本体5を備えて構成される。測定プローブ4は、例えばCIEで規定されている等色関数X,Y,Zの3刺激値をそれぞれのセンサで測定し、計測器本体5は、その測定結果から、被測定物である表示画面3の輝度や色度を演算する。
測定プローブ4内の概略構成は、例えば図15で示す通りである。すなわち、測定プローブ4は、被測定物である表示画面3からの出射光を対物光学系11で受光し、予め規定された入射角の成分、例えば表示画面3の法線に対して±2.5度以内の成分を抽出して分岐光学系12に入射させ、3つに分岐して等色関数X,Y,Zの3刺激値に対応した測色光学系13,14,15に入射させ、入射光強度を測定するようになっている。
一方、前記被測定物の反射率や色度(Lab等)を測定する色彩計の場合には、例えば図16で示す通り、図15に示す測定プローブ4の構成に、さらに、光源であるランプ16および照明光学系17が備えられている。これらランプ16および照明光学系17によって、被測定物に光が照射され、その反射光が前記測定プローブ4で測定される。
このような色彩輝度計や色彩計に用いられる測定用光学系の典型的な技術は、特許文献1で示されている。図17は、その前記技術における測定プローブ4’内の構成を示す図である。この前記技術では、測定プローブ4’は、対物光学系11と、分岐光学系12と、測色光学系13とを備えている。この対物光学系11には正パワーを持つ凸レンズ11aが用いられ、分岐光学系12にはバンドルファイバ12aが用いられている。前記バンドルファイバ12aは、径の小さな(φ=0.03〜0.3mm程度の)素線ファイバを、入射端(入口)側で複数n(n=数百〜数千)本束ね、出射端(出口)側でそれをランダムに複数(例えば前記X,Y,Zの3刺激値に対応した3つ)に分岐して複数m本ずつ束ねたものである。入射側および出射側の形状は、任意(円形、長方形など)である。
そして、この測定プローブ4’は、凸レンズ11aの後側焦点位置に図示しない開口絞りを配し、前述のように表示画面3の法線に対して±2.5度以内の成分を取込むために、前側テレセントリックな光学配置になっている。前記開口絞り面には、バンドルファイバ12aの入射端Fi1〜Finが臨む。測色光学系13,14,15は、X,Y,Zの3刺激値にそれぞれ対応した色フィルタ13a,14a,15aと、これらと組み合わされて用いられる受光センサ13b,14b,15bとを備えている。
ここで、被測定物の特性として、例えば液晶モニタの場合について考えると、先ず、その配光分布に指向性がある。すなわち、光の出射強度が、表示画面3の法線に対する角度によって異なり、しかも前記法線に対して非対象の場合もある。例えば、ノートパソコンや携帯電話用のモニタでは、意図的に指向性を強めているものがあり、前記ノートパソコンのモニタは、使用者が斜め上方向から見下ろすことが多く、このため、図18で示すように、その配光分布18は、表示画面3の法線Nに対して、上側で多く、下側で少なくなっている。このような配光分布の一例を具体的に示したものが、図19である。
また、前記液晶モニタの場合、測定位置によって発光強度が異なる(強度むらが生じる)。このような現象は、バックライトの配置位置やRGBフィルタの配列と、測定プローブ4との位置関係によって生じる。図20には、液晶モニタのRGB各色の画素配列と測定エリアとの関係を示す。例えば、中央の行に着目すると、実線の測定エリアA1では、Gが2個、R,Bが1個の画素が含まれているのに対して、測定エリアA1より画素配列方向に1画素分ずらした破線の測定エリアA2では、Bが2個、R,Gが1個の画素が含まれている。このような強度むらは、前記測定エリアが小さな(例えば、φ=5mm以下の)場合に顕著である。
さらにまた、被測定物(液晶モニタ)には、軸非対称な特徴を有する一方で、測定器には安定した測定結果が求められる。すなわち、測定プローブ4を光軸回りに回転させても、測定結果が変動しない(回転誤差がない)ことが求められる。このような、現象は、液晶モニタに限らず、反射光を測定する色彩計において、例えば光沢のある印刷物や、メタリック、パールなどの塗装面の測定においても生じる。
そこで、前記特許文献1では、バンドルファイバ12aは、円形に束ねられた入射端Fi1〜Fin側から見て、複数の素線ファイバが、周方向に6つに分割され、対角線上に位置する束同士が束ねられて構成されている。これによって、上述のような指向性(配光特性)に起因する測定誤差の軽減が図られている。
しかしながら、色フィルタ13a,14a,15aは、入射光を前記X,Y,Zの3刺激値などの所望分光特性に対応した透過率となるように、光吸収タイプのフィルタが複数枚積層されて構成される。このため、このような構成では、例えば図21で示すような、2つの波長域で透過率ピークを有するようなフィルタが設計できない、すなわちフィルタ設計の自由度が小さいという問題がある。また、透過率が小さく、光量ロスが大きいという問題もある。さらにまた、特にフィルム状の色フィルタにおいて、熱、光(紫外線)、湿度等に対して、経年変化が激しい(安定性が悪い)という問題もある。
そこで、色フィルタ13a,14a,15aに、前記光吸収タイプのフィルタに代えて、干渉タイプのフィルタ(以下、干渉膜フィルタと言う)を用いた技術が、例えば、特許文献2で提案されている。この干渉膜フィルタは、ガラス基板上に、誘電体や酸化物を真空蒸着やスパッタリングなどの手法により数十層積層したものであり、光の干渉作用によって透過や反射の波長選択を行うフィルタである。したがって、この干渉膜フィルタは、上述のような光吸収タイプのフィルタに比べて、所望の透過率を得易く(設計し易い、設計の自由度が高い)、等色関数Xのような、2つのピーク(山)を有する(前記図21で示す)フィルタの作成も可能である。また、干渉膜フィルタは、透過率が高く、例えばピーク透過率は、前記吸収タイプでは50%以下になるのに対して、この干渉膜フィルタは100%に近い。さらにまた、干渉膜フィルタは、信頼性に優れる(温度や湿度、光の暴露による経時的な透過率変化が少ない)という長所を有する。
一方、前記干渉膜フィルタは、入射角度によって透過率が異なるので、平行光(0度)の入射では誤差感度が高いという問題がある。このため、平行光を入射させるための光学系が複雑になるという短所を有する。図22には、前記干渉膜フィルタへの光の入射角と、透過率との関係を示す。このように0度入射の場合、入射角度が該干渉膜フィルタの法線からずれる程、透過域は、短波長側にシフトする。したがって、部品の位置関係が少し傾いただけで、透過率特性が異なることになる。
したがって、干渉膜フィルタへの要求事項としては、入射角度の強度分布が常に安定していること、および各入射角度のそれぞれが固有の情報を持っていないこと(入射角度それぞれが均一化した情報を持つ必要がある)となる。そこで、このような要求に応えるために、前記特許文献2では、対物光学系11として、2つのレンズおよびそれらの間に配置される開口絞りを備え、バンドルファイバ12aの入射端Fi1〜Finでの入射角が、開口絞りへの入射角よりも小さく設定することで、前記バンドルファイバ12aから干渉膜フィルタへの入射角度の拡がりを小さくし、前記干渉膜フィルタの短所を補償しようとしている。
ここで、対物光学系11は、前記のように表示画面3の法線に対して±2.5度以内の成分を抽出して、分岐光学系12に入射するために、前側テレセントリックな光学配置になっている。このため、個々のファイバ素線自体が持つ情報およびファイバ素線への入射角が持つ情報によって、各色フィルタ13a,14a,15aへの入射光を均一化することは、やはり困難である。その理由を以下に詳述する。
先ず、ファイバ素線自体が持つ情報として、ファイバ素線のそれぞれに、被測定面から放射される角度(指向性)が関係付けられている。すなわち、前述の図17において、被測定面から上方向に放射する光(破線)は、総て上側のファイバ素線の入射端Fi1に集められている。したがって、バンドルファイバ12aの3束の出射端Foa1〜Foam;Fob1〜Fobm;Foc1〜Focmにおいて、多数のファイバ素線の関係がランダムに配列されていれば、このような指向性の情報は、均一化される。しかしながら、そのようなバンドルファイバの作成は、困難であり、また作成できたとしても高価になる。実際は、バンドルファイバ12aの出射端側で、各ファイバ素線が、どこに配列されるか分らず、また偏った配列(例えば、0度周辺の指向性情報が、出射端側のファイバ束の外周に集中している等)となってしまう。さらにまた、同じモデルの測定器でも、個々に偏りの状態が異なっている。
次に、前記ファイバ素線への入射角が持つ情報として、各ファイバ素線内では、光は、コアとクラッドとの屈折率差によって全反射を繰返し伝送されてゆくので、各ファイバ素線への入射角度が、上述のように被測定面内の位置に関係付けられていると(図17で、S1から放射する光は、常に一定の角度でファイバへ入射している)、ファイバ長さが短いときには、入射角=±出射角となり、入射角度が持つ情報は、出射角度に保存される(符号が逆転する場合も含め)ことになるというものである。
ここで、ファイバ長さが或る程度以上長い場合は、ファイバを伝送する間(コア・クラッド間で何度も反射する間)に、入射角度は、ランダムに均一化され、ファイバが長い程(反射の回数が増えれば増える程)、この問題は解消される。これは、光ファイバは、コアとクラッドとの屈折率差を利用して、理想的には、図26(a)で示すように入射光を全反射させてゆくべきところ、実際には、屈折率の局部的な差(脈利)やファイバ径の局部的な違い(太い、細い)、或いはファイバの屈曲による反射面の湾曲などによって、図26(b)で示すように、出射位置や出射角度がランダムになってしまうためである。
こうして、ファイバ長さが或る程度以上長い場合は、拡散板と同様の拡散効果を得て(拡散板より光量の低下は少ない)、入射光は、均一化されて出射され、その出射角度の分布は、ファイバが長い程、ファイバ固有のNAに近付く。つまり、ファイバへの入射角度に関わらず、ファイバ固有のNA条件で出射されることになる。したがって、上述の特許文献2は、この点で矛盾している。ファイバからの出射角を小さくする(色フィルタ13a,14a,15aへの入射角を小さくする)ためには、或る程度以下の短いファイバで構成する必要があるが、短い場合は、ファイバへの入射角が持つ情報が偏り、測定誤差が生じる。
一方、全ての光束は、同じ条件で(干渉膜フィルタへの入射角に依存しないように)受光する必要がある。しかしながら、上述のようにバンドルファイバ12aから出射する光束には、それぞれ被測定物に特定の情報を有するので、これらの情報を欠落することなく、かつ同じ条件で色フィルタ13a,14a,15aを通過させ、受光センサ13b,14b,15bで受光する必要がある。もし、一部の情報が欠落して受光を行うと、前述のように測定プローブ4を回転させると回転に伴って受光データが変化したり(回転誤差)、欠落の条件が測定器によって異なると、器差(同じモデルの測定器で測定結果に差)が生じる。
このため、総ての光束(前記情報)を受光する場合に、集光レンズ無しで行おうとすると、図23で示すように、バンドルファイバ12aの出射端Foa1〜Foam側のファイバ束に対して、色フィルタaおよび受光センサbが大きくなってしまうとともに、それらの間隔A,Bも大きくなり、大きさ(スペース)およびコストに非常に大きな問題がある。色フィルタaおよび受光センサbは、サイズが大きくなるに従って、高額になるので、できるだけ、小さなサイズで構成したいという要望がある。
例えば、出射端Foa1〜Foam側のファイバ束の径φが2.3mmであり、ファイバ出射角θが±40度であり、そして、前記出射端Foa1〜Foamと色フィルタaとの間隔Aが1mmで、色フィルタaの厚みが1mmで、色フィルタaと受光センサbとの間隔隙間Bが1mmで、受光センサbの外装面から受光セルまでの距離が1mmで、これらの合計で4mmである厚さの場合、受光センサbのセルサイズ(矩形のセルの場合、その短面の長さ)は、(1.15+tan40度×4)×2=9.0mmという巨大なものとなってしまう。
一方、前記のように総ての光束(前記情報)を受光する場合に、色フィルタaおよび受光センサbをできるだけ小さく構成するために、集光レンズで集光して受光させることも考えられる。その場合の構成を図24および図25で示す。図24は、集光レンズ19を用いて受光センサbに平行光で入射する例を示し、図25は、集光レンズ19を用いて受光センサbへ結像する例を示している。しかしながら、このような構成において、色フィルタaとして干渉膜フィルタを用いると、前述のような個々のファイバ素線が持つ情報およびファイバ素線への入射角が持つ情報の影響を受けるという問題がある。
より具体的には、先ずファイバ素線が持つ情報として、それぞれの素線から出射する光束は、色フィルタaへ異なる角度で入射するので、それぞれ異なる情報を持つ素線から出射する光束の受光感度が異なることになってしまう。すなわち、図24および図25で示すように、出射端Foa1から出射する光と、Foamから出射する光とでは、色フィルタ12aに入射する角度が異なる。
次に、ファイバ素線への入射角が持つ情報として、ファイバが短い場合、前述のように入射角度の持つ情報が保存されて光が出射される。このため、図24および図25で示すように、各ファイバ素線が出射する角度のそれぞれは、入射角度を反映して、例えば実線と破線とで示すように保存されており、これによっても色フィルタaへの入射角度が異なる。ただし、ファイバ長さが十分に長い場合、ファイバ内部を通過する間に、角度はランダムにミキシングされ、各ファイバ素線からの出射光の角度は、均一化した情報に変換され、問題ない。しかしながら、前述のように、ファイバ固有のNA条件で出射されることになる。
(実施形態1)
次に、実施の一形態について以下に説明する。図1は、本発明の実施の一形態にかかる測定プローブ40内の構成(測定用光学系)を示す図である。この測定プローブ40は、前述の図15で示す色彩輝度計や図16で示す色彩計の測定プローブ4として用いられる。測定方法の一例として、前述の図14と同様に、色彩輝度計は、液晶モニタ2の表示画面3に対向配置される測定プローブ40、および、測定プローブ40の出力に基づいて色彩輝度を求める計測器本体5を備えて構成される。また、測定方法の他の一例として、前述の図16と同様に、色彩計は、被測定物へ測定光を照射する測定光照射部、被測定物で反射した前記測定光の反射光を測定する測定プローブ40、および、測定プローブ40の出力に基づいて色彩を求める計測器本体を備えて構成される。この測定プローブ40の概略のブロック構成は、この測定プローブ40において、図17で示す測定プローブ4’に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示している。
すなわち、この測定プローブ40は、被測定物からの光を受光する対物光学系11と、対物光学系11から出射された出射光を複数に分岐する分岐光学系12と、分岐光学系12の各出射端のそれぞれに対応して設けられ、前記各出射端から出射された各出射光を検出する複数の測色光学系13、14、15とを備えている。対物光学系11には、正の光学的パワー(屈折力、焦点距離の逆数)を持つ両凸レンズ11aが用いられ、分岐光学系12には、複数のファイバ素線が束ねられて成り、対物光学系11からの出射光が一端側に入射され、他端側で前記複数のファイバ素線が複数の束に分割されているバンドルファイバ12aが用いられている。そして、凸レンズ11aの後側焦点位置に図示しない開口絞りが配され、前述のように表示画面3の法線に対して半角でα、例えば前述の±2.5度以内の成分を取込むために、対物光学系11は、前側テレセントリックな光学配置になっている。前記開口絞り面には、バンドルファイバ12aの入射端Fi1〜Finが臨む。
ここで、本実施形態の測定プローブ40では、測色光学系13、14、15は、それぞれ、分岐光学系12、本実施形態ではバンドルファイバ12aの他端側から出射される出射光が入射される集光レンズ群13C、14C、15Cと、集光レンズ群13C、14C、15Cから出射される出射光が入射され、色フィルタとしての、前記出射光を所定の透過率特性で透過させる干渉膜フィルタ13A、14A、15Aと、干渉膜フィルタ13A、14A、15Aから出射される出射光が入射され、前記出射光の強度を検出する受光センサ13B、14B、15Bとを備えており、集光レンズ群13C、14C、15Cは、それぞれ、略両側テレセントリック系を成し、そして、干渉膜フィルタ13A、14A、15Aは、その透過率特性が所定の特性に調製されている。すなわち、色フィルタ13A、14A、15Aとして干渉膜フィルタを用いるために、バンドルファイバ12aとこれら各干渉膜フィルタとの各間に、略両側テレセントリック系を成す各集光レンズ群13C,14C,15Cがそれぞれ介在されるとともに、干渉膜フィルタ13A、14A、15Aの透過率特性が調製される。
先ず、集光レンズ群13C,14C,15Cのうち、集光レンズ群13Cを例として、この集光レンズ群13Cについて、図2を参照して説明する。集光レンズ群14C,15Cは、この集光レンズ群13Cと同様に構成される。この集光レンズ群13Cは、前記両側テレセントリック系を成すように、例えば、いずれも正の光学的パワーを持つ2群の集光レンズ13C1,13C2と、それらの間に介在される開口絞り13C3とを備えて構成される。この開口絞り13C3は、図3に示すように、集光レンズ群13Cにおける被測定面側に配置される集光レンズ13C1の像面側の焦点距離f1の位置で、かつ集光レンズ群13Cにおける像面側に配置される集光レンズ13C2の被測定面側の焦点距離f2の位置に配置される。ただし、バンドルファイバ12aの長さが所定値以上であり、バンドルファイバ12aの出射角は、ファイバの開口率(NA)によって予め定まっているものとする。これによって、2群の集光レンズ13C1,13C2をf1+f2の主点間隔で配置することで、開口絞り13C3は、特に設けられなくてもよい。
図2に戻って、このように所定値以上の長さのバンドルファイバ12aと両側テレセントリックな光学系とを組合わせることで、バンドルファイバ12aの個々のファイバ素線の出射端Foa1〜Foamから出射する光束の総ては、同じ角度の拡がりで色フィルタ13Aへ入射することになる。このため、各ファイバ素線が異なる情報を持っていたとしても、干渉膜フィルタでの透過率特性は、同一となり、受光センサ13Bでの受光データは、被測定物の特性の影響を受けない。すなわち、測定器の回転誤差が生じない。より具体的には、図2において、出射端Foa1から上側に出射した光UL(実線)と、下側に出射した光LL(破線)とは、共に同じ拡がり角度θa11,θa12を持って色フィルタ13Aに入射される。こうして、バンドルファイバ12aの各ファイバ素線が持つ情報は、均一化され得る。
これに対して、ファイバが短い場合、入射角度の持つ情報がそのまま保存されて出射されるので、ファイバ素線から出射されるそれぞれの角度の光は、色フィルタ13Aに異なる角度で入射することで、それぞれに異なる情報を持ち、受光センサ13Bでの受光感度が異なることになる。すなわち、前述の図17で示した通りであり、ファイバ素線から出射された実線の光と破線の光とで、色フィルタ13Aに入射する角度が異なる。このため、上述のようにファイバ長さを充分に長くすることによって、該ファイバ内部を通過する間に、入射角度の異なる光がランダムにミキシング(混合)され、該光の持つ情報が、開口率(NA)によって規定される拡がりで、かつ均一化した情報に変換される必要がある。そのようなファイバ素線への入射角が持つ情報を打ち消すことができる前記充分な長さは、コア径の30倍以上である。
また、対物レンズ11aは、前側テレセントリックな光学配置とするために、例えば図4(a)で示すように、測定範囲がφ=27mmの円形とし、受光開口角αが液晶モニタを測定する場合における業界規定の前記±2.5度以内である場合に対して、レンズ性能(収差など)を考慮して、設計上、±2.3度とし、表示画面3から該対物レンズ11aまでの距離が30mmとし、バンドルファイバ12aの入射径がφ=4.0mmとし、該対物レンズ11aの像面側の焦点距離f0が50mmとすると、バンドルファイバ12aの入射角α1(NA)は、半角で後述の約15度となる。このとき、バンドルファイバ12a(3分岐)の出射側の面積は、2.0×π÷3=4.18mmとなり、出射側の直径は、2×√(4.18÷π)=2.3mmとなる。
なお、対物レンズ11aは、図4(b)で示すように、被測定面とバンドルファイバ12aの入射端Fi1〜Finとが結像関係となるような光学配置であってもよい。その場合、被測定面の各位置がファイバの各素線に対応付けられ、例えば被測定面の一方端S1から放射する光は、常に一方端の入射端Finに入射し、被測定面の他方端S3から放射する光は、常に他方端の入射端Fi1に入射する。
上述のように構成される測定光学系において、干渉膜フィルタの入射角と透過率との関係は、前述の図22で示す通りである(Yフィルターの例)。これに対応し、本実施形態では、バンドルファイバ12aの開口率(NA)および集光レンズ群13C,14C,15Cの特性などに基づき変化する干渉膜フィルタへの入射光束の実際の強度分布は、例えば図5で示すような測定や、シミュレーションなどによって求められる。図5では、後段の集光レンズ13C2からの放射光束の強度が、輝度計30を該集光レンズ13C2の中心から同一半径上で移動させて、あらゆる立体角(コーンアングル)で測定されている。
一方、シミュレーションの場合には、先ず干渉膜フィルタへの入射角度は、ファイバの出射面積および出射角度、ならびに集光レンズ群13C,14C,15Cの焦点距離およびレンズ配置によって決定される。そして、構成される光学部品の個々の条件や特性から、レンズシミュレーションソフトウエアなどを用いて、フィルタ面での入射光束の強度分布が算出される。例えば、ファイバからの出射条件は、ファイバ固有のNA条件で出射することとし、集光レンズ群13C,14C,15Cのコンストラクションデータとから、光線追跡シミュレーションが行われる。
図6には、こうして求められた干渉膜フィルタへの入射光束の強度分布の一例を示す。この図6に示す例では、前記の輝度計30を、所定範囲の円弧上を移動させた場合(1次元)における強度の変化が示されている。この図6で示すような相対強度(立体角で考えた相対強度:いわゆる「コーンアングルでの透過率」)を、前述の図22で示すような干渉膜フィルタの各々の入射角度での透過率と掛け算することで、入射角度の強度分布を考慮したフィルタ透過率が演算される。その結果は、例えば図7において、参照符号β1(破線)で示す曲線となる。
そして、最終的に測定器で得られる受光感度は、このようなフィルタ透過率に加え、光学系(レンズや、光ファイバ等)の透過率、受光センサの受光感度、受光センサ面等での反射特性などの特性を加味したものであり、これが、最終的な受光感度となる。本実施形態では、例えば、最終的に得られる受光感度が、図7において参照符号β2(実線)で示すような所望の(CIEで規定される)等色関数に近似したものとなるように、前記干渉膜フィルタは、調製される。
ここで、前記干渉膜フィルタへの入射角度の拡がり条件について説明する。部品誤差などによって、該干渉膜フィルタが傾いて取付けられると、該干渉膜フィルタへの入射角度に対する強度分布が設計値からずれ、それに伴って、得られるフィルタ透過率が異なり、したがってセンサ受光感度分布が異なることになる。このようにフィルタが傾いて取付けられた場合における透過率変化の影響は、強度分布が狭い程、影響が大きいので、フィルタへの入射角度の強度分布は、或る程度以上の広がりを持っていることが望ましい。
このため、図8には、入射角度の分布と、フィルタが傾いた場合の影響とが示されている。図8(a)は、入射角度が半角で7.5度の場合における設計値の強度分布(実線)と、フィルタが1度傾いた場合の強度分布(破線)とを示すグラフであり、図8(b)は、入射角度が半角で17.5度の場合における設計値の強度分布(実線)と、フィルタが1度傾いた場合の強度分布(破線)とを示すグラフである。ここで言う入射角度7.5度(半角)とは、入射角度の強度分布のピーク(通常は0度がピークとなることが多い)に対し、おおよそ5%となる角度のことである。
そして、これら図8(a)および図8(b)で示す入射角度分布の光学系に、前述の図22で示す干渉膜フィルタを設置した場合の透過率分布が、それぞれ図9(a)および図9(b)に示されている。これらの図9(a)および図9(b)において、前記設計値に対する傾いた値のずれ量は、強調して示している。図9(a)と図9(b)とを比較して明らかなように、入射角度の強度分布の広い方が、フィルタの傾きに対する誤差が小さくなっている。このようなフィルタ入射角度の大きさと、誤差(設計値からの差分)との関係は、グラフ化すると、図10で示す曲線となる。この図10から、フィルタが1度傾いた場合に、入射角度の拡がり角を15度(半角)以上に設定しておくことで、誤差量は、2.5%以下に抑えられる。したがって、実使用でのファイバ傾きに対する誤差感度を考えると、干渉膜フィルタへの入射角度の拡がりは、15度(半角)以上が望ましい。
したがって、バンドルファイバ12aの入射角α1を、半角でこの15度以上とするために、バンドルファイバ12aの開口率NAは、0.26(15度)以上とする。ここで、ファイバのNAとは、設計的なNAと、実際の(実効的な)NAとがある。設計的なNAは、一般にファイバコアの屈折率と、クラッドの屈折率とから算出される値で、実際の(実効的な)NAは、実際のファイバ出射角を実測したものである。実際のファイバ出射角は、図11で示すように、比較的ガウス形状に似ており、ピークの半分の幅を示す場合のNA(50%)や、ピークの5%の幅を示す場合のNA(5%)などがある。上述のようにファイバへの入射角α1を15度とする場合、実質的なNA(5%)が15度以上なければ導光できないので、NAは、NA(5%)>NA0.26(15度)とする。
そこで、集光レンズ群13C,14C,15Cの具体的な設計として、図12で示すように、バンドルファイバ12aの出射径φを前述の2.3mmとし、受光センサ13B,14B,15Bの受光面のサイズを2.8×2.8mmとすると、該集光レンズ群13C,14C,15Cにおける倍率は、バンドルファイバ12aの出射光束の総てを受光センサ13B,14B,15Bで受光するために、2.8/2.3=1.22より小さくてよく、例えば、1.2とする。したがって、集光第1レンズ13C1の像面側の焦点距離f1と、集光第2レンズ13C2の被測定面側の焦点距離f2との比f2/f1も、1.2とし、f1=5mm、f2=6mmとする。
ここで、集光第1レンズ13C1は、バンドルファイバ12aの出射面に近い程、コンパクトに構成できる。また、ファイバの出射角が前述のように広いので(レンズに対するFno(Fナンバ)が明るいので)、該集光レンズ1を1枚で構成すると性能の劣化が大きい。このため、図13で示すように、該集光第1レンズ13C1は、2つのレンズ13C11,13C12で構成される。また、できるだけ単純なレンズとするために、半球レンズ、ボールレンズ、平凸レンズなどが使用される。
図13では、相対的に被測定物側に配置される前記レンズ13C11は、被測定物側に凸の第1の半球レンズから成り、相対的に像面側に配置されるレンズ13C12は、像面側に凸の第2の半球レンズから成り、集光第2レンズ13C2は、ボールレンズから成る。そして、集光第1レンズ13C1の焦点距離(第1の半球レンズ13C11と第2の半球レンズ13C12との合成焦点距離)を前記f1とし、集光第2レンズ13C2の焦点距離を前記f2とする場合に、集光第1レンズ13C1と集光第2レンズ13C2との主点間隔をf1+f2に設定することで、それらの間の開口絞りは、不要となり、前記の略両側テレセントリック系が構成される。これらのレンズ13C11,13C12,13C2は、BK7を材料とするガラスレンズであり、それぞれR=3mmの半球レンズ、R=4mmの半球レンズ、φ=8mmのボールレンズで構成される。
以上のように、本実施形態の測定プローブ40は、色彩輝度計や色彩計などに用いられ、光源から放射される光束や被測定物の反射光束を対物光学系11で受光し、多数のファイバ素線が束ねられて成るバンドルファイバ12aに入射させ、分岐させて複数の出射面から出射させた後、干渉膜フィルタから成る色フィルタ13A,14A,15Aを透過させて前記光束の強度(輝度または照度値)を求める受光センサ13B,14B,15Bに入射させる。これによって吸収式の色フィルタによる上述の問題を解消するために、バンドルファイバ12aと色フィルタ13A,14A,15Aとの間に、略両側テレセントリック系を成す集光レンズ群13C,14C,15Cが介在されるとともに、前記干渉膜フィルタの透過率特性が調製される。
したがって、光束がバンドルファイバ12aのどの位置から入射するかに拘わらず、集光レンズ群13C,14C,15Cの出射面から、所定の配光分布を持って、かつ均一化された光束が出射するようになり、そのため、前記干渉膜フィルタの透過率特性を、前記集光レンズ群13C,14C,15Cの出射面からの所定の配光分布を持った光束が入射した際に、透過光束が、受光センサ13B,14B,15Bの測定パラメータに対応した透過率特性となるように設定することで、配光分布は、広くなるけれども、配光分布は、均一化され、その代わりに、その配光分布に干渉膜フィルタの透過率特性が合わせられる。
これによって、本実施形態の測定プローブ40は、任意の透過率特性を設定でき、かつ光量のロスも少なく、安定性が高いという干渉膜フィルタの長所を生かしつつ、入射角度による透過率特性のズレが大きいという該干渉膜フィルタの短所を補うことができる。
なお、前記集光レンズ群13C,14C,15Cは、完全なテレセントリック系に構成することが望ましいが、レンズ性能(収差など)の関係上、完全なテレセントリック系を構成することは難しい。テレセントリック性の程度を表現する指標として、「主光線の角度」を考えると、本件発明者の実験によれば、実使用上、周辺光束の前記主光線の角度が15度傾いていても問題ないことが確認できており、略テレセントリック性になっていればよい。本件のテレセントリック系は、このような略テレセントリック性を含む。また、バンドルファイバ12aのファイバ素線のランダム性についても、完全にランダムにすることは困難であり、本件にも、特許文献1の手法が用いられてもよい。
本明細書は、上記のように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
一態様にかかる測定用光学系は、被測定物からの光束を受光する対物光学系と、多数のファイバ素線が束ねられて成り、前記対物光学系からの出射光が一端側に入射され、他端側で前記多数のファイバ素線が分割されているバンドルファイバと、前記分割された各バンドルファイバの他端側からの出射光が入射され、その入射光を所定の透過率特性で透過させて、前記光束の強度を求めるセンサに入射させる干渉膜フィルタとを備えて構成される測定用光学系であって、前記バンドルファイバと前記干渉膜フィルタとの間に介在され、略両側テレセントリック系を成す集光レンズ群をさらに含み、前記干渉膜フィルタは、該干渉膜フィルタへの入射光の入射角度に対する強度分布の条件に応じ、測定パラメータに対応した透過率特性が得られるように形成されている。
上記構成の測定用光学系は、例えば、色彩輝度計や色彩計などに用いられる。この測定用光学系では、前記色彩輝度計の場合には液晶モニタやランプなどの光源から放射される光束が、あるいは、前記色彩計の場合には所定の照明光源からの照射光による被測定物の反射光束が、対物光学系で受光されて、多数のファイバ素線が束ねられて成るバンドルファイバに入射され、前記バンドルファイバで分岐されて複数の出射面から出射された後に、干渉膜フィルタを通して、前記光束の強度(輝度または照度値)を求めるセンサに入射される。これによって、この測定用光学系は、吸収式の色フィルタによる問題の解消を図っている。そして、この測定用光学系では、前記バンドルファイバと干渉膜フィルタとの間に集光レンズ群が介在するとともに、前記干渉膜フィルタの透過率特性が調製される。
より具体的には、先ず、集光レンズ群を略両側テレセントリック系を成すように構成することで、前記光束がバンドルファイバのどの位置から入射するかに拘わらず、該集光レンズ群の出射面から、所定の配光分布を持って、かつ均一化された光束が出射される。そして、次に、前記干渉膜フィルタの透過率特性は、前記集光レンズ群の出射面からの所定の配光分布を持った光束が入射した際に、透過光束が、センサの測定パラメータに対応した透過率特性となるように設定される。すなわち、従来では、干渉膜フィルタへの入射角度による透過率特性のズレを押えるために、該干渉膜フィルタへの入射光束ができるだけ平行に(配光分布が狭く)なるように工夫されていたのに対して、上記態様では、配光分布は、広くなるけれども、配光分布に均一性を持たせ、その代わりに、その配光分布に干渉膜フィルタの透過率特性が合わせられる。
したがって、このような構成の測定用光学系は、任意の透過率特性を設定でき、かつ光量のロスも少なく、安定性が高いという干渉膜フィルタの長所を生かしつつ、入射角度による透過率特性のズレが大きいという該干渉膜フィルタの短所を補うことができる。
また、他の一態様では、上述の測定用光学系において、前記干渉膜フィルタへの入射角度の拡がりは、該干渉膜フィルタの法線に対して15度以上である。
上記構成の測定用光学系は、前記所定の配光分布、すなわち立体角(コーンアングル)を前記15度以上に拡げておくことで、該干渉膜フィルタの傾きに対する誤差を小さくすることができる。
また、他の一態様では、これら上述の測定用光学系において、前記集光レンズ群は、被測定物側に凸の第1の半球レンズと、像面側に凸の第2の半球レンズとを備えて成る第1レンズ群と、ボールレンズから成る第2レンズ群とを備えて構成され、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とする場合に、これら第1レンズ群と第2レンズ群との主点間隔は、f1+f2に設定される。
上記構成の測定用光学系は、前記第2の半球レンズとボールレンズとの間の開口絞りを不要にして、前記の略両側テレセントリック系を構成することができる。
また、他の一態様にかかる色彩輝度計および色彩計は、これら上述のいずれかの測定用光学系を用いる。
したがって、このような構成の色彩輝度計および色彩計は、干渉膜フィルタを用いた高精度な色彩輝度計および色彩計を実現することができる。
この出願は、2010年3月31日に出願された日本国特許出願特願2010−83954を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明によれば、測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計を提供することができる。

Claims (5)

  1. 被測定物からの光を受光する対物光学系と、
    複数のファイバ素線が束ねられて成り、前記対物光学系からの出射光が一端側に入射され、他端側で前記複数のファイバ素線が分割されているバンドルファイバと、
    前記バンドルファイバにおける前記分割された各他端側のそれぞれに対応して設けられ、前記バンドルファイバの他端側からの出射光を検出する複数の測色光学系とを備え、
    前記複数の測色光学系のそれぞれは、
    前記バンドルファイバの他端側からの出射光が入射され、略両側テレセントリック系を成す集光レンズ群と、
    前記集光レンズ群からの出射光が入射され、前記出射光を所定の透過率特性で透過させる干渉膜フィルタと、
    前記干渉膜フィルタからの出射光が入射され、前記出射光の強度を検出する受光センサとを備え、
    前記干渉膜フィルタは、該干渉膜フィルタへの入射光の入射角度に対する強度分布の条件に応じ、測定パラメータに対応した透過率特性が得られるように形成されていること
    を特徴とする測定用光学系。
  2. 前記干渉膜フィルタへの入射角度の拡がりは、該干渉膜フィルタの法線に対して15度以上であること
    を特徴とする請求項1に記載の測定用光学系。
  3. 前記集光レンズ群は、
    被測定物側に凸の第1の半球レンズと、像面側に凸の第2の半球レンズとを備えて成る第1レンズ群と、
    ボールレンズから成る第2レンズ群とを備え、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とする場合に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との主点間隔は、f1+f2に設定されること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の測定用光学系。
  4. 前記請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の測定用光学系を用いることを特徴とする色彩輝度計。
  5. 前記請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の測定用光学系を用いることを特徴とする色彩計。
JP2012508045A 2010-03-31 2011-03-08 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計 Active JP5565458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012508045A JP5565458B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-08 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083954 2010-03-31
JP2010083954 2010-03-31
JP2012508045A JP5565458B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-08 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計
PCT/JP2011/001346 WO2011121896A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-08 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011121896A1 true JPWO2011121896A1 (ja) 2013-07-04
JP5565458B2 JP5565458B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44711666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508045A Active JP5565458B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-08 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8982349B2 (ja)
JP (1) JP5565458B2 (ja)
CN (1) CN102822648B (ja)
TW (1) TWI429888B (ja)
WO (1) WO2011121896A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010060558B3 (de) * 2010-11-15 2012-03-29 Leica Microsystems Cms Gmbh Optisches Element zum Verteilen von Licht
EP2783193A4 (en) 2011-11-03 2015-08-26 Verifood Ltd COST-EFFECTIVE SPECTROMETRIC SYSTEM FOR USER-EATING FOOD ANALYSIS
TWI576570B (zh) * 2012-06-22 2017-04-01 維克儀器公司 用於輻射測溫計之遠心光學裝置、使用遠心鏡片配置以減少輻射測溫計中雜散輻射之方法及溫度測量系統
JP6061571B2 (ja) * 2012-09-04 2017-01-18 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP2016528496A (ja) 2013-08-02 2016-09-15 ベリフード, リミテッドVerifood, Ltd. 分光器システムおよび方法、分光分析デバイスおよび方法
CN103398956B (zh) * 2013-08-09 2016-07-27 河北恒星检测设备科技有限公司 一种棉花测色的方法
WO2015101992A2 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Verifood, Ltd. Spectrometry systems, methods, and applications
CN107250739A (zh) 2014-10-23 2017-10-13 威利食品有限公司 手持式光谱仪的附件
WO2016125165A2 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Verifood, Ltd. Spectrometry system with visible aiming beam
WO2016125164A2 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Verifood, Ltd. Spectrometry system applications
KR102524529B1 (ko) 2015-04-01 2023-04-24 삼성디스플레이 주식회사 발열 패키지 테스트 장치 및 그 작동 방법
DE112016002826T5 (de) * 2015-06-24 2018-03-08 Konica Minolta, Inc. Messgerät und Verfahren zum Herstellen des Messgeräts
US10066990B2 (en) 2015-07-09 2018-09-04 Verifood, Ltd. Spatially variable filter systems and methods
JP6551094B2 (ja) * 2015-09-14 2019-07-31 コニカミノルタ株式会社 測色計
US10203246B2 (en) 2015-11-20 2019-02-12 Verifood, Ltd. Systems and methods for calibration of a handheld spectrometer
TR201606363A2 (tr) * 2016-05-13 2017-11-21 Sensobright Ind Llc Çok işlevli bir algılama sistemi.
WO2018015951A1 (en) 2016-07-20 2018-01-25 Verifood, Ltd. Accessories for handheld spectrometer
US10791933B2 (en) 2016-07-27 2020-10-06 Verifood, Ltd. Spectrometry systems, methods, and applications
EP3144663B1 (en) * 2016-11-18 2020-06-17 Sensirion AG Gas sensor module
US10627342B2 (en) * 2017-07-21 2020-04-21 Wisys Technology Foundation, Inc. Colorimeter attachment for smart phone
JP6919603B2 (ja) * 2018-03-12 2021-08-18 オムロン株式会社 波長検出装置及び共焦点計測装置
JP7205190B2 (ja) * 2018-11-22 2023-01-17 ウシオ電機株式会社 光学測定器
KR102260151B1 (ko) * 2019-11-13 2021-06-07 (주)에이앤아이 고감도 비접촉식 색도 측정장치
CN111693252B (zh) * 2020-06-05 2021-10-26 深圳爱克莱特科技股份有限公司 一种灯具测试控制系统及灯具测试方法
KR20230025483A (ko) 2020-08-07 2023-02-21 코니카 미놀타 가부시키가이샤 광학 장치, 색채 휘도계 및 색채계
JPWO2022059524A1 (ja) 2020-09-16 2022-03-24
KR102619436B1 (ko) * 2021-03-03 2024-01-03 (주)에이앤아이 기준광을 이용하여 위치를 조절하는 색도측정장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3707030A (en) * 1970-10-20 1972-12-26 Hunter Associates Lab Inc Method of making fiber light-pipe diffuser for colorimeters
US3709612A (en) * 1971-03-10 1973-01-09 Miles Lab Apparatus for measuring reflected light under stabilized light source conditions
JP3791763B2 (ja) * 2001-05-23 2006-06-28 オリンパス株式会社 内視鏡
JP4290923B2 (ja) * 2001-06-25 2009-07-08 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2003247891A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Minolta Co Ltd 測定用の光学装置
US20030038938A1 (en) * 2002-06-20 2003-02-27 Jung Wayne D. Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object or material
JP4398744B2 (ja) 2003-02-12 2010-01-13 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
US7186969B2 (en) 2003-02-12 2007-03-06 Mitutoyo Corporation Optical configuration for imaging-type optical encoders
CN100468045C (zh) * 2004-07-09 2009-03-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光栅光谱仪
US20060146330A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Selvan Maniam Color measurements of ambient light
JP4965829B2 (ja) * 2005-08-09 2012-07-04 キヤノン株式会社 真空用露光装置
US20090080194A1 (en) 2006-02-15 2009-03-26 Li-Cor, Inc. Fluorescence filtering system and method for molecular imaging
CA2640441C (en) * 2006-02-15 2015-11-24 Ahmed Bouzid Fluorescence filtering system and method for molecular imaging
WO2008141640A1 (de) * 2007-05-21 2008-11-27 Micro-Epsilon Messtechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur kompensation von temperaturbedingten messfehlern in einem konfokal chromatisch messenden abstandssensor
KR101539472B1 (ko) * 2007-08-27 2015-07-24 가부시키가이샤 니콘 색분포 측정용 광학계, 색분포 측정 장치, 및 색분포 측정 방법
JP2009109315A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sony Corp 光計測装置及び走査光学系
JP2009300257A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Topcon Corp 測定用光学系
JP2010002255A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Topcon Corp 測定用光学系
CN101614667A (zh) * 2008-06-27 2009-12-30 同方威视技术股份有限公司 拉曼光谱系统及拉曼光谱测量方法
JP2010025558A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Topcon Corp 測定用光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP5565458B2 (ja) 2014-08-06
US20130021611A1 (en) 2013-01-24
US8982349B2 (en) 2015-03-17
WO2011121896A1 (ja) 2011-10-06
TW201205049A (en) 2012-02-01
TWI429888B (zh) 2014-03-11
CN102822648A (zh) 2012-12-12
CN102822648B (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565458B2 (ja) 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計
JP5801800B2 (ja) 三刺激値型測色計の測定用光学系ならびにそれを用いた輝度計、色彩輝度計及び色彩計
JP5454675B2 (ja) 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計
CN109313703A (zh) 屏下光学指纹识别系统、背光模组、显示屏幕及电子设备
JP4570680B1 (ja) 光照射装置および検査装置
JP2019101055A (ja) 空中映像表示装置
JP2010281808A (ja) 照明装置およびそれを用いる反射特性測定装置
US9606283B2 (en) Surface light source, backlight module and display device
JP2015031649A (ja) 測色装置
JP2010025558A (ja) 測定用光学系
JP5666496B2 (ja) 計測装置
CN104237137B (zh) 测量玻璃不同角度颜色、亮度和反射率光谱的装置
JP2006202665A (ja) 光源装置
CN210605257U (zh) 一种光学接收装置及光学测量装置
WO2022030292A1 (ja) 光学装置、色彩輝度計および色彩計
JP5332725B2 (ja) 原稿照明装置並びにそれを用いた画像読取装置
CN109555998B (zh) 一种平面同轴光源
CN110717437A (zh) 光学准直器、指纹识别装置、显示基板、显示装置
KR101978663B1 (ko) 조명 광학계의 반사체 구조
CN108844629A (zh) 一种光谱成像系统
TW201113839A (en) Optical pointing device
JP2009237528A (ja) 光セレクタ及び信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150