JPWO2011121710A1 - 触媒コンバータ装置 - Google Patents

触媒コンバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011121710A1
JPWO2011121710A1 JP2011501050A JP2011501050A JPWO2011121710A1 JP WO2011121710 A1 JPWO2011121710 A1 JP WO2011121710A1 JP 2011501050 A JP2011501050 A JP 2011501050A JP 2011501050 A JP2011501050 A JP 2011501050A JP WO2011121710 A1 JPWO2011121710 A1 JP WO2011121710A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst carrier
catalytic converter
converter device
elastic member
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011501050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5088443B2 (ja
Inventor
村田 登志朗
登志朗 村田
秀之 幸光
秀之 幸光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5088443B2 publication Critical patent/JP5088443B2/ja
Publication of JPWO2011121710A1 publication Critical patent/JPWO2011121710A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2842Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration specially adapted for monolithic supports, e.g. of honeycomb type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/88Handling or mounting catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2864Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets comprising two or more insulation layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

排気管内で発生した水滴に起因する触媒担体の加熱効果の低下を抑制できる触媒コンバータ装置を得る。ケース筒体(28)内で触媒担体(14)を保持する保持マット(26)は、内側繊維層(30)、固体層(32)、外側繊維層(34)の三層構造とされている。固体層(32)は、触媒担体(14)の上流側端面(14A)から上流側に突出されており、突出部(38)とケース筒体(28)との間に、隙間部(40)が構成される。ケース筒体(28)の内周面に付着した水滴は、突出部(38)が障壁となるため、触媒担体(14)に達しない。

Description

本発明は、内燃機関の排気管に設けられる触媒コンバータ装置に関する。
内燃機関で生じた排気を浄化するために排気管に設けられる触媒コンバータ装置では、たとえば特許文献1に記載されているように、触媒を担持する金属製触媒担体を通電して昇温させ、十分な触媒効果が得られるようにしたものがある。
ところで、特許文献1に記載の構造では、シェル(ケース)内に金属製触媒担体が嵌挿されており、さらに、金属製触媒担体の導電部材とシェルの間に、緩衝機能を有するマット部材が嵌挿保持されている。ここで、金属製触媒担体の上流側において、内燃機関の燃焼によって生じた水分が凝縮水として飛散することが想定される。マット部材は電気絶縁材で構成されているが、飛散した凝縮水により発生した水滴で、シェルと金属製触媒担体とが短絡されてしまうと、シェルにも電気が流れるので、触媒担体の加熱効果が低下することがある。
特開平5−253491号公報
本発明は上記事実を考慮し、排気管内で発生した水滴に起因する触媒担体の加熱効果の低下を抑制できる触媒コンバータ装置を得ることを課題とする。
本発明の第1の態様では、内燃機関から排出される排気を浄化するための触媒を担持し、通電によって加熱される触媒担体と、筒状に形成されて内部に前記触媒担体が収容されると共に排気管に取り付けられる筒体と、前記触媒担体の外周面側に配置される内側弾性部材と、前記筒体の内周面側に配置される外側弾性部材と、これらの内側弾性部材と外側弾性部材との間に配置される中間部材と、を備え、内側弾性部材及び外側弾性部材の弾性により触媒担体を筒体内に保持するとともに触媒担体と筒体とを電気的に絶縁する保持部材と、前記中間部材の、前記排気の流れ方向の上流側端部の少なくとも一部に設けられ、前記外側弾性層の上流側端部よりも上流側に位置する突出部と、を有する。
この触媒コンバータ装置では、触媒担体が通電により加熱されて昇温されると、担持された触媒による浄化効果を、昇温されていない場合と比較して、より高く発揮させることができる。また、触媒担体は保持部材及び筒体を介して排気管に取り付けられており、特に、触媒担体は保持部材を構成する内側弾性部材及び外側弾性部材の弾性力によって筒体内に保持されているので、筒体と触媒担体との相対移動(熱膨張によるズレや、車両からの振動等)を吸収することができる。保持部材は、触媒担体と筒体とを電気的に絶縁しているので、保持部材を介して触媒担体と筒体とが短絡されることはない。
排気中には、内燃機関の燃焼で生じた水分が含まれることがあり、この水分が凝縮して水滴が発生することがある。本発明では、内側弾性部材と外側弾性部材との間に中間部材が配置されており、しかも、中間部材の、排気の流れ方向の上流側端部の少なくとも一部には、外側弾性層の上流側端部よりも上流側に位置する突出部が設けられている。このため、筒体と突出部との間には隙間が構成される。したがって、隙間に水滴が溜まると、この水滴に対しては、突出部が障壁となり、触媒担体に達することを抑制できる。すなわち、水滴は触媒担体までには達せず、水滴に起因する筒体と触媒担体との短絡を抑制できる。これにより、電気が確実に触媒担体を流れるようになるので、触媒担体の加熱効果の低下を抑制できる。
本発明において、前記中間部材が電気絶縁性を有している構成としてもよい。筒体と突出部の間、及び突出部と触媒担体との間に水滴が付着した場合や、内側弾性部材及び外側弾性部材が水分吸収した場合であっても、筒体から内側弾性部材及び外側弾性部材を経て触媒担体に至る電気的な経路が、突出部(中間部材)により遮断される。すなわち、突出部(中間部材)を介しての筒体と触媒担体との短絡が抑制される。
なお、ここでいう電気絶縁性とは、たとえば、中間部材の物性としては、その体積抵抗率が500℃で10Ω/cm程度以上であればよい。また、実際に触媒コンバータ装置を構成した状態では、中間部材の内周面と外周面との電気抵抗が10MΩ以上であればよい。
本発明において、前記触媒担体と前記内側弾性部材との間に配置されこれらを電気的に絶縁する絶縁層、を有する構成としてもよい。これにより、筒体と触媒担体との絶縁性をさらに高め、これらの短絡を抑制できる。
本発明において、突出部は、中間部材の上流側端面の少なくとも一部に設けられていれば、突出部が設けられた部位において、水滴による筒体と触媒担体との短絡を抑制できるが、水滴は、排気管内において重力により下方に溜まり易い。したがって、たとえば、前記突出部が、前記中間部材の前記上流側端部の最下端部を含む部分に設けられているようにすれば、この最下端部を含む部位に突出部が形成されていない構成と比較して、水滴による筒体と触媒担体との短絡をより効果的に抑制できる。
さらに、前記突出部が、前記筒体の内周面に沿って全周に形成されているようにすれば、筒体の全周において、水滴に起因する筒体と触媒担体との短絡を抑制できる。
本発明において、前記中間部材が、前記触媒担体の周方向で複数に分割されている構成としてもよい。このように中間部材を周方向で分割することで、触媒担体の周囲への中間部材の配置や装着が容易になる。そして、中間部材を分割した構成では、前記内側弾性部材から前記触媒担体に作用する内側荷重よりも、前記外側弾性部材から前記中間部材に作用する外側荷重が大きくされていれば、中間部材には外側から内側に向かう圧縮荷重が作用することになるので、中間部材の分割部分の隙間をより少なくすることができる。たとえば、中間部材が電気絶縁性を有している構成では、この隙間を少なくすることで絶縁性を向上させることができる。
本発明は上記構成としたので、排気管内で発生した水滴に起因する触媒担体の加熱効果の低下を抑制できる。
本発明の第1実施形態の触媒コンバータ装置を排気管への取付状態において中心線を含む断面で示す断面図である。 本発明の第2実施形態の触媒コンバータ装置を排気管への取付状態において中心線を含む断面で示す断面図である。 本発明の触媒コンバータ装置を構成する固体層の一例を示す斜視図である。 本発明の触媒コンバータ装置を構成する固体層の図3に示したものとは異なる一例を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態の触媒コンバータ装置を排気管への取付状態において中心線を含む断面で示す断面図である。 本発明の第2実施形態の触媒コンバータ装置を示す図2のVI−VI線断面図である。 触媒コンバータ装置の分割固体層に作用する荷重と分割固体層の位置との関係を分割固体層の間に隙間が生じている状態で示す説明図である。 触媒コンバータ装置の分割固体層に作用する荷重と分割固体層の位置との関係を分割固体層が密着している状態で示す説明図である。
図1には、本発明の第1実施形態の触媒コンバータ装置12が排気管10への装着状態で示されている。
図1に示すように、触媒コンバータ装置12は、導電性及び剛性を有する材料によって形成された触媒担体14を有している。触媒担体14を構成する材料としては、導電性セラミック、導電性樹脂や金属等を適用可能であるが、本実施形態では特に導電性セラミックとしている。
触媒担体14は、ハニカム状または波状等とした薄板を渦巻状あるは同心円状等に構成することで材料の表面積が増大された円柱状あるいは円筒状に形成されており、表面には触媒(白金、パラジウム、ロジウム等)が付着された状態で担持されている。
触媒は、排気管10内を流れる排気(流れ方向を矢印F1で示す)中の物質(HC等)を浄化する作用を有している。なお、触媒担体14の表面積を増大させる構造は、上記したハニカム状や波状に限定されるものではない。
触媒担体14には2枚の電極16A、16Bが貼着され、さらに電極16A、16Bにはそれぞれ端子18A、18Bが接続されている。端子18A、18Bから電極16A、16Bを通じて触媒担体14に通電することで、触媒担体14を加熱できる。この加熱により、表面に担持された触媒を昇温させることで、触媒の浄化作用を高く発揮させることができるようになっている。
触媒担体14は、外周に配置された保持マット26(本発明に係る保持部材)によって、ケース筒体28(本発明に係る筒体)の内部に収容された状態で保持されている。
ケース筒体28は、ステンレス等の金属で略円筒状に成形されており、流れ方向上流側において、下流へ向かって径が漸増された上流側テーパー部28Aと、流れ方向中間部分において上流側テーパー部28Aから連続し、排気管10よりも大径の大径部28B、及び長手方向下流側において、大径部28Bから連続すると共に下流へ向かって径が漸減された下流側テーパー部28Cを有している。
排気管10の前側パイプ10Aの下流側端部は上流側テーパー部28Aの上流側端部に、排気管10の後側パイプ10Bの上流側端部が下流側テーパー部28Cの下流側端部にそれぞれ接続されており、排気の流路断面積が、このケース筒体28の部分(特に大径部28B)では局所的に拡大されていることになる。
触媒担体14の外周に配置された保持マット26は、内側から順に、内側繊維層30、固体層32、外側繊維層34の三層構造とされた略円筒状に形成されている。さらに、保持マット26の外周には、ケース筒体28の大径部28Bが配置されている。内側繊維層30が本発明の内側弾性部材に、固体層32が本発明の中間部材に、外側繊維層34が本発明の外側弾性部材にそれぞれ対応する。
内側繊維層30の内周面は触媒担体14の外周面に接触し、外側繊維層34の外周面はケース筒体28の内周面に接触している。これらの内側繊維層30及び外側繊維層34は、たとえばアルミナマットや樹脂マット、セラミックウール等により、絶縁性と所定の弾性を有する繊維状に形成されている。これにより、保持マット26自体も所定の弾性を有することになり、保持マット26は、触媒担体14を略円筒状のケース筒体28の内部において、これらが同心(中心線CL)となるように保持している。
これに対し、固体層32は、本実施形態では、たとえば金属等の固体材料により構成されている。すなわち、固体材料により形状安定性を有する固体層32の内周側及び外周側に、絶縁性及び弾性を有する内側繊維層30及び外側繊維層34が配置されて、触媒担体14がケース筒体28の内部に安定的に保持されている。
特に、金属製のケース筒体28と導電性セラミック製の触媒担体14とでは線膨張係数が異なっているため、排気管10内を通過する排気の熱や、触媒担体14への通電加熱による膨張量が異なる。この膨張量の違いは、保持マット26の弾性により吸収される。さらに、排気管10を通じた振動の入力に対しても、保持マット26が緩衝作用を発揮しつつケース筒体28と触媒担体14との位置ズレを吸収する。
しかも、絶縁性を有する保持マット26が触媒担体14とケース筒体28との間に配置されているので、触媒担体14からケース筒体28への電気の流れが阻止されることになる。なお、内側繊維層30及び外側繊維層34を構成する材料としては、インタラムマットやムライト等も適用可能である。
内側繊維層30は、径方向に圧縮された反力により、触媒担体14に対し所定の保持荷重HF1を作用させて、触媒担体14を保持している。また、外側繊維層34は、径方向に圧縮された反力により、固体層32に対し所定の保持荷重HF2を作用させて、固体層32を保持している。なお、保持荷重HF1、HF2については後述する。
ケース筒体28の大径部28B、外側繊維層34、固体層32及び内側繊維層30には、端子18A、18Bが貫通される貫通孔36が形成されており、端子18A、18Bとは接触しないようになっている。
本実施形態では、図1から分かるように、内側繊維層30の上流側端面30A及び外側繊維層34の上流側端面34Aは、いずれも、触媒担体14の上流側端面14Aと流れ方向で同位置とされている。これに対し、固体層32からは、触媒担体14の上流側端面14Aよりも上流側に突出された突出部38が形成されている。このような突出部38を形成したことで、突出部38とケース筒体28との間に、隙間部40が構成されている。特に本実施形態では、突出部38を、ケース筒体28の大径部26Bの内周面に沿うようにして、周方向で全周にわたって形成している。したがって、隙間部40も、触媒担体14の周方向において全周に構成されている。なお、隙間部40を構成するためには、突出部38と外側繊維層34との相対的な位置関係において、突出部38が外側繊維層34よりも上流側に突出していれば十分であり、内側繊維層30の位置(特に上流側端面の位置)は限定されるものではない。また、特に本実施形態では、図3にも示すように、突出部38は、固体層32の上流側端面32Aにおいて、周方向で全周にわたって形成されている。
なお、本実施形態では、内側繊維層30の下流側端面30B及び外側繊維層34の下流側端面34Bは、いずれも、触媒担体14の下流側端面14Bと流れ方向で同位置とされているが、固体層32は、触媒担体14の下流側端面14Bから下流側に突出されている。したがって、触媒コンバータ装置12は、流れ方向の前後で略対称な形状となっている。
次に、本実施形態の触媒コンバータ装置12の作用を説明する。
図1に示すように、触媒コンバータ装置12は、そのケース筒体28が排気管10の途中(前側パイプ10Aと後側パイプ10Bの間)に、排気管10と同心になるように取り付けられ、触媒担体14の内部を排気が通過する。このとき、触媒担体14に担持された触媒により、排気中の物質(HC等)が浄化される。
本実施形態の触媒コンバータ装置12では、端子18A、18B及び電極16A、16Bによって触媒担体14に通電し、触媒担体14を加熱することで、触媒担体14に担持された触媒を昇温させ、浄化作用をより高く発揮させることができる。たとえば、エンジンの始動直後等、排気の温度が低い場合には、あらかじめ触媒担体14への通電加熱を行うことで、エンジン始動初期における触媒の浄化性能を確保できる。
排気中には水分が含まれているため、触媒コンバータ装置12よりも上流側では、排気管10内の水分が凝縮し水滴となる。そして、排気の流れによって下流側へと飛散するため、水滴がケース筒体28の内周面に付着することがある。
ここで、本実施形態のような突出部38が形成されておらず、内側繊維層30、固体層32及び外側繊維層34のすべての上流側端面が、触媒担体14の上流側端面14Aと流れ方向で同位置にある触媒コンバータ装置(比較例)を想定する。このような触媒コンバータ装置では、触媒担体14とケース筒体28とに掛け渡されるように水滴が付着した場合に、これらが短絡されてしまうおそれがある。この短絡により、本来であれば触媒担体14を流れる電気の一部が、ケース筒体28を流れるため、触媒担体14への通電量が少なくなってしまう。
これに対し、本実施形態の触媒コンバータ装置12では、保持マット26の固体層32に、外側繊維層34よりも上流側に突出する突出部38が形成されており、突出部38とケース筒体28との間に、隙間部40が構成されている。したがって、ケース筒体28の内周面に付着した水滴が隙間部40において成長しても、突出部38が障壁となるため、触媒担体14に達することはない。すなわち、上記した比較例の触媒コンバータ装置と比較して、水滴がケース筒体28の内周面と触媒担体14の双方にわたって接触することがなくなるので、触媒担体14とケース筒体28との、水滴による短絡を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、中心線CLに沿った方向に見たとき、図3にも示すように、突出部38が全周に形成されている例を挙げているが、実際には、触媒コンバータ装置12の上流側において水分の凝縮により生じた水滴は、重力によって落下しつつ、下流側に移動する。したがって、図4にも示すように、固体層32の周方向における最下端部35を少なくとも含む部位に突出部38を形成しておくことが好ましい。たとえば、固体層32の下側の半周程度あるいは半周よりも短い程度に突出部38を形成した構成であっても、触媒担体14とケース筒体28との、水滴による短絡を抑制することは可能となる。突出部38を全周に形成すると、全周にわたって、水滴による触媒担体14とケース筒体28との短絡を抑制できる。図3に示すように、突出部38を全周に形成した例においても、最下端部35を少なくとも含む部位に突出部38が形成されていることになる。
突出部38の、軸方向(排気の流れ方向)における長さ(突出長)L1や、ケース筒体28と固体層32(突出部38)との径方向の間隔G2は、ケース筒体28の内周面への水滴の想定付着量等により決められる。
ただし、突出長L1や間隔G2をあまりに長くしても、触媒コンバータ装置12の過度の大型化を招く。したがって、突出長L1としては、50mm程度、間隔G2としては、13mm程度とすればよい。なお、この間隔は、必然的に、ケース筒体28内に触媒担体14を保持した状態での、外側繊維層34の厚みと一致する。
さらに、本実施形態では、固体層32は、触媒担体14の下流側端面14Bから下流側にも突出されている構成を挙げているが、触媒コンバータ装置12の小型化の観点からは、下流側には突出されている必要はない。
図2には、本発明の第2実施形態の触媒コンバータ装置52が示されている。また、図6には、触媒コンバータ装置52が図2のVI−VI線断面図にて示されている。なお、第2実施形態では、第1実施形態と同一の構成要素、部材等については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
第2実施形態の触媒コンバータ装置52では、保持マット56を構成している固体層(中間部材)が、特に絶縁性材料で構成されている点、及び、絶縁コート層42を有する点が第1実施形態と異なっている(以下では、特に第2実施形態における中間部材を絶縁固体層58と記して、第1実施形態における固体層32と区別する)。
すなわち、絶縁固体層58は、触媒担体14の上流側端面14Aから上流側に突出されて突出部38が形成されると共に、突出部38とケース筒体28との間に、隙間部40が構成されている。また、第2実施形態の触媒コンバータ装置52では、触媒担体14の外周部分(少なくとも、触媒担体14が内側繊維層30と対向する部分)に、ガラスコート等で構成された絶縁コート層42が施されている。絶縁コート層42は、本発明に係る絶縁層の一例であり、触媒担体14と内側繊維層30との間にこの絶縁コート層42が配置されることで、触媒担体14と内側繊維層30(保持マット26)とが電気的に絶縁されている。これ以外は第1実施形態の触媒コンバータ装置12と同一の構成とされているので、詳細な説明を省略する。
第2実施形態の絶縁固体層58としては、たとえば、セラミックやマイカシート等の絶縁性を有する固体材料を用いることができる。また、第2実施形態では、保持マット56の絶縁性が絶縁固体層58によって確保されているので、内側繊維層30及び外側繊維層34としては、必ずしも絶縁性を有する材料で構成する必要はない。
このような構成とされた第2実施形態の触媒コンバータ装置52においても、第1実施形態の触媒コンバータ装置12と同様の作用効果を奏する。
ところで、本実施形態のような触媒コンバータ装置52では、内側繊維層30及び外側繊維層34が、上記したように繊維状に形成されているため、水分を吸収することがある。したがって、通常状態(水分を吸収していない状態)では絶縁性を有していても、水分吸収により内側繊維層30及び外側繊維層34の絶縁性が低下することがある。
しかし、第2実施形態の触媒コンバータ装置52では、内側繊維層30及び外側繊維層34が水分吸収した場合でも、保持マット56としての絶縁性の低下を抑制できる。すなわち、内側繊維層30及び外側繊維層34の水分吸収による絶縁性の低下が生じても、第2実施形態の触媒コンバータ装置52では、絶縁固体層58が内側繊維層30と外側繊維層34の間に配置されているので、保持マット56を介しての、触媒担体14とケース筒体28との電気的な短絡を阻止でき、触媒担体14への通電による加熱効率の低下を抑制できる。
加えて、本実施形態の触媒コンバータ装置12では、触媒担体14の内側繊維層30と対向する部分に、ガラスコート等で構成された絶縁コート層42が形成されている。したがって、内側繊維層30や外側繊維層34がこのように水分を吸収して絶縁性が低下した場合には、絶縁コート層42によっても、触媒担体14から保持マット26への漏電を抑制でき、触媒担体14への通電による加熱効率の低下を抑制できる。
なお、上記したように、内側繊維層30や外側繊維層34が水分吸収した場合において触媒担体14からケース筒体28への漏電を抑制する観点からは、絶縁固体層58と絶縁コート層42の少なくとも一方を備えた構成でよい。すなわち、触媒担体14からケース筒体28の間に、少なくとも1層の絶縁性部材が配置されていればよい。中間部材に絶縁性を持たせた構成では、絶縁コート層42を形成する必要がないので、触媒コンバータ装置の製造コストを低くすることが可能となる。これに対し、絶縁コート層42を形成した構成では、絶縁性を有する部材が内側繊維層30よりもさらに内側に位置していることになるので、より確実な漏電抑制効果が得られる。
図5には、本発明の第3実施形態の触媒コンバータ装置72が示されている。第3実施形態では、第2実施形態の触媒コンバータ装置52と略同一の構成とされているが、排気管10を構成する前側パイプ10Aの下流側端部が下流側に延出されて延出部10Sが構成されており、触媒担体14の近傍にまで至っている点が第2実施形態と異なっている。この前側パイプ10Aの延出長さは特に限定されないが、図5に示した例では、ケース筒体28の径方向に見て、突出部38とラップ代74を有する程度まで延出されている。
このような構成とされた第3実施形態の触媒コンバータ装置72では、第2実施形態の触媒コンバータ装置52と同様の作用効果を奏するが、さらに、排気中の物質(HC等)を浄化する効果を高めることが可能となっている。
すなわち、第3実施形態の触媒コンバータ装置72では、第2実施形態の触媒コンバータ装置52と比較して、延出部10Sにより、排気が触媒担体14の近傍に案内されることになる。したがって、触媒担体14の排気ガスによる昇温が促進されるため、排気中の物質(HC等)を浄化する効果を高めることが可能となる。
上記各実施形態において、固体層32(以下では、絶縁固体層58を含む)の周方向での構造及び形状は特に限定されず、周方向に一体的に形成されていてもよい。ここで、図6には一例として、本発明の第2実施形態の触媒コンバータ装置52が、図2のVI−VI線断面図にて示されている。この図6に示すように、周方向に複数(図6の例では3つ)に分割された分割固体層52Dで構成されていてもよい。なお、図6では第2実施形態の触媒コンバータ装置52を例として挙げているため、固体層58が分割固体層58Dで構成されているが、第1実施形態の触媒コンバータ装置12であれば、固体層32が、分割固体層58Dと同様に分割された分割固体層で構成される。
特に、触媒コンバータ装置の製造方法として、触媒担体14に対し、その周囲に保持マット26やケース筒体28を配置する前に、高温焼成により電極16A、16Bや端子18A、18Bを取り付ける方法を適用した場合には、固体層32には、上下の端子18A、18Bを貫通させる必要が生じる。したがって、固体層32を周方向に少なくとも2分割しておくと、端子18A、18Bを貫通させて触媒担体14の周囲を取り囲むように装着でき、触媒コンバータ装置の製造が容易になる。
そして本発明では、このように固体層32を、周方向の複数の分割固体層で構成しているため、内側繊維層30の保持荷重HF1に対し、外側繊維層34の保持荷重HF2の方が高く設定されている(すなわち、保持荷重HF1<保持荷重HF2)。
ここで、内側繊維層30の保持荷重HF1とは、径方向に圧縮された内側繊維層30が触媒担体14に対し径方向内側に荷重を作用させて保持している場合に、内側繊維層30から触媒担体14に作用する荷重(単位面積当たりの荷重(面圧)に接触面積を乗じたもの)をいう。なお、この保持荷重HF1は、触媒担体14の強度を考慮し、触媒担体14を破壊しない程度を上限として設定されている。
また、外側繊維層34の保持荷重とは、径方向に圧縮された外側繊維層34が固体層32に対し径方向内側に荷重を作用させて保持している場合に、外側繊維層34から固体層32に作用する荷重(単位面積当たりの荷重(面圧)に接触面積を乗じたもの)をいう。なお、この保持荷重HF2は、固体層32の強度を考慮し、固体層32を破壊しない程度を上限として設定されている。
このように、保持荷重HF2を保持荷重HF1よりも大きく設定したことで、固体層32には、全体として、径方向内側への圧縮荷重が作用する。
図7Aには、参考として、保持荷重HF2が保持荷重HF1と等しいか、若しくは保持荷重HF1に満たない場合の固体層32が、上流側(又は下流側)から見た端面として模式的に示されている。
この図7Aに示すように、分割固体層32Dの境界部分では、成形上の都合等により、それぞれの合わせ部32Fの間に、周方向のわずかな間隙32Gが生じることがある。また、間隙32Gが生じない場合でも、合わせ部32Fの密着度が低くなることがある。特に、固体層(中間部材)として絶縁固体層58を用いた構成(第2実施形態)の場合には、間隙32Gによって絶縁性が低下することがある。
これに対し、保持荷重HF2を保持荷重HF1よりも大きく設定し、図7Aに矢印F2で示すように、固体層32に径方向内側への圧縮荷重を作用させると、図7Bに示すように、分割固体層32Dのそれぞれの合わせ部32Fが密着する方向へ移動して隙間を解消できる(既に密着している場合には、密着性が高くなる)。特に、固体層32として絶縁固体層58を用いた構成の場合は、間隙32Gが生じること(あるいは合わせ部32Fの密着性が低いこと)に起因する絶縁性の低下を抑制できる。
なお、このように、保持荷重HF2を保持荷重HF1よりも大きくするための具体的構成は特に限定されないが、たとえば、内側繊維層30と外側繊維層34のそれぞれにおいて、触媒担体14の周囲への装着前の状態(弾性的に圧縮されていない自然状態)での面密度が等しい場合には、外側繊維層34を内側繊維層30よりも径方向により圧縮させることで、外側繊維層34の弾性反力が内側繊維層30の弾性反力よりも大きくなり、保持荷重HF2が保持荷重HF1よりも大きくなる。
したがって、保持マット26によってケース筒体28内で触媒担体14を保持した状態(合わせ部32Fが密着している状態)で、触媒担体14と固体層32との径方向の間隔G1(図1及び図2参照)よりも、固体層32とケース筒体28との径方向の間隔G2(図1及び図2参照)が小さくなるようにしておけば、保持荷重HF2が保持荷重HF1よりも大きくなる。たとえば、間隔G1を5mm、間隔G2を3mmとすればよい。
また、上記の間隔G1、G2が等しい構造であれば、内側繊維層30の面密度よりも外側繊維層34の面密度を大きくすることで、保持荷重HF2を保持荷重HF1よりも大きくすることができる。たとえば、内側繊維層30の面密度を1300g/m、外側繊維層34の面密度を1700g/mとすればよい。また、外側繊維層34として、内側繊維層30よりも反発力が大きい材料を使用しても、保持荷重HF2を保持荷重HF1よりも大きくすることが可能である。
いずれの構成であっても、触媒担体14に実質的に作用する荷重は、保持荷重HF2と保持荷重HF1の差になる。したがって、たとえば保持荷重HF2のみが作用する構造と比較して、触媒担体14に作用する荷重は小さくなる。このため、触媒担体14は、その強度が低い場合でも、破壊される可能性が低下する。触媒担体14の材料としてSiCを用いた場合、特に本実施形態の触媒本体では、たとえばDPF(Diesel particulate filter:ディーゼルエンジンの排気に対応したフィルター)に用いられるSiCと比較して、電気抵抗を高める等の目的から気孔の割合が高く軽量であり、より小さな荷重で保持することが可能である。
分割固体層32Dの数、すなわち、固体層32の周方向の分割数も特に限定されないが、より分割数を多くすると、分割固体層32Dのそれぞれの形状としては平面に近づくことになり、分割固体層32Dのそれぞれに作用する応力は減少する。これにより、分割固体層32Dを薄肉として、固体層32の軽量化や構造の単純化を図ると共に、生産性を向上させることが可能になる。
また、上記では、触媒コンバータ装置12、52が水平に配置されている例を図示したが、触媒コンバータ装置12は、車両前後方向に傾斜して配置されていてもよい。

Claims (6)

  1. 内燃機関から排出される排気を浄化するための触媒を担持し、通電によって加熱される触媒担体と、
    筒状に形成されて内部に前記触媒担体が収容されると共に排気管に取り付けられる筒体と、
    前記触媒担体の外周面側に配置される内側弾性部材と、前記筒体の内周面側に配置される外側弾性部材と、これらの内側弾性部材と外側弾性部材との間に配置される中間部材と、を備え、内側弾性部材及び外側弾性部材の弾性により触媒担体を筒体内に保持するとともに触媒担体と筒体とを電気的に絶縁する保持部材と、
    前記中間部材の、前記排気の流れ方向の上流側端部の少なくとも一部に設けられ、前記外側弾性層の上流側端部よりも上流側に位置する突出部と、
    を有する触媒コンバータ装置。
  2. 前記中間部材が電気絶縁性を有している請求項1に記載の触媒コンバータ装置。
  3. 前記触媒担体と前記内側弾性部材との間に配置されこれらを電気的に絶縁する絶縁層、を有する請求項1又は請求項2に記載の触媒コンバータ装置。
  4. 前記突出部が、前記中間部材の前記上流側端部の最下端部を含む部分に設けられている請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の触媒コンバータ装置。
  5. 前記突出部が、前記筒体の内周面に沿って全周に形成されている請求項4に記載の触媒コンバータ装置。
  6. 前記中間部材が、前記触媒担体の周方向で複数に分割され、
    前記内側弾性部材から前記触媒担体に作用する内側荷重よりも、前記外側弾性部材から前記中間部材に作用する外側荷重が大きくされている請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の触媒コンバータ装置。
JP2011501050A 2010-03-29 2010-03-29 触媒コンバータ装置 Expired - Fee Related JP5088443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/055604 WO2011121710A1 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 触媒コンバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5088443B2 JP5088443B2 (ja) 2012-12-05
JPWO2011121710A1 true JPWO2011121710A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=44711505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501050A Expired - Fee Related JP5088443B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 触媒コンバータ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8540940B2 (ja)
EP (1) EP2554815B1 (ja)
JP (1) JP5088443B2 (ja)
KR (1) KR101200893B1 (ja)
CN (1) CN102341577B (ja)
WO (1) WO2011121710A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011128996A1 (ja) 2010-04-14 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒及びその製造方法
EP2599538A4 (en) * 2010-07-30 2014-01-15 Toyota Motor Co Ltd CATALYST ELECTRICALLY HEATED
WO2012111071A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒
WO2013057792A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒
JP5783037B2 (ja) * 2011-12-28 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
CN103313773B (zh) 2012-01-12 2016-01-13 丰田自动车株式会社 电加热式催化器
JP2013181413A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toyota Motor Corp 触媒コンバータ装置
JP2015135059A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式排ガス浄化システム
JP6408865B2 (ja) * 2014-10-28 2018-10-17 イビデン株式会社 電気加熱式触媒コンバータ
CN104712400A (zh) * 2015-03-03 2015-06-17 上海天纳克排气系统有限公司 催化器封装结构
CN106321201B (zh) * 2016-09-23 2018-09-21 奇瑞汽车股份有限公司 一种电加热式催化转化器的加热控制方法
DE102018127074A1 (de) * 2018-10-30 2020-04-30 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Katalysatorkörper, elektrisch beheizbarer Katalysator, Kraftfahrzeug mit Katalysator und Verfahren zur Herstellung eines Katalysators
JP6850919B2 (ja) * 2019-07-18 2021-03-31 株式会社三五 電気加熱式触媒装置
JP7363725B2 (ja) * 2020-09-18 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 触媒装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770189A (en) * 1971-10-01 1973-11-06 Dalpak Corp Shipping bag
US3770389A (en) * 1971-11-11 1973-11-06 Ford Motor Co Catalytic converter with electrically resistive catalyst support
US5070694A (en) * 1990-10-31 1991-12-10 W. R. Grace & Co. -Conn. Structure for electrically heatable catalytic core
JPH05253491A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化用触媒コンバータ装置
JPH062534A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置
JP3743988B2 (ja) 1995-12-22 2006-02-08 ソニー株式会社 情報検索システムおよび方法、並びに情報端末
JPH09267045A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Showa Aircraft Ind Co Ltd 電気加熱式触媒装置用メタル担体
DE19723121C1 (de) * 1997-06-03 1999-02-04 Heraeus Electro Nite Int Elektrische Kontaktierung eines Heizleiters
GB0507326D0 (en) * 2005-04-12 2005-05-18 Delphi Tech Inc Catalytic converter apparatus and method
JP2009057922A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化装置
JP2009267045A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Toshiba Corp Icチップ、パッケージおよび半導体装置
JP5257371B2 (ja) 2010-01-26 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバータ装置
JP5120500B2 (ja) * 2010-07-15 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102341577A (zh) 2012-02-01
JP5088443B2 (ja) 2012-12-05
EP2554815A4 (en) 2014-06-11
US8540940B2 (en) 2013-09-24
KR101200893B1 (ko) 2012-11-13
EP2554815B1 (en) 2016-01-06
US20130011305A1 (en) 2013-01-10
EP2554815A1 (en) 2013-02-06
CN102341577B (zh) 2015-08-05
KR20110126647A (ko) 2011-11-23
WO2011121710A1 (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088443B2 (ja) 触媒コンバータ装置
US9295944B2 (en) Electrically heated catalyst device and its manufacturing method
RU2549280C2 (ru) Соединение друг с другом двух устройств для обработки отработавшего газа
JP5531925B2 (ja) 電気加熱型触媒
JP5612949B2 (ja) ハニカム構造体及びフィルタ装置
US20130199165A1 (en) Electrically heated catalyst device
JP6036716B2 (ja) 触媒コンバータ装置
JP5257371B2 (ja) 触媒コンバータ装置
JP2015029928A (ja) 触媒コンバータ
JP5636900B2 (ja) 電気加熱型触媒
JP6044535B2 (ja) 触媒コンバータ装置
US20140290227A1 (en) Holding sealing material, method for manufacturing holding sealing material, exhaust gas purifying apparatus, and method for manufacturing exhaust gas purifying apparatus
JP5754189B2 (ja) 触媒コンバータ装置
JP2012041875A (ja) 触媒コンバータ装置
JP5673683B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP6136856B2 (ja) 触媒コンバータ装置
JP2012172580A (ja) 排気浄化装置
JP5601240B2 (ja) 触媒コンバータ装置
JP2012062832A (ja) 触媒コンバータ装置
RU2586891C2 (ru) Нагреваемый несущий элемент датчика для сред, содержащих смесь газа и жидкости
JP2012036797A (ja) 触媒コンバータ装置
JP2001173428A (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees