JP5636900B2 - 電気加熱型触媒 - Google Patents

電気加熱型触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5636900B2
JP5636900B2 JP2010258051A JP2010258051A JP5636900B2 JP 5636900 B2 JP5636900 B2 JP 5636900B2 JP 2010258051 A JP2010258051 A JP 2010258051A JP 2010258051 A JP2010258051 A JP 2010258051A JP 5636900 B2 JP5636900 B2 JP 5636900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface electrode
disposed
electrode
axial direction
metal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010258051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012106199A (ja
Inventor
忠史 高垣
忠史 高垣
木下 靖朗
靖朗 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010258051A priority Critical patent/JP5636900B2/ja
Publication of JP2012106199A publication Critical patent/JP2012106199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636900B2 publication Critical patent/JP5636900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、触媒に係り、特に、例えば自動車等から排出される排気ガスの浄化を効果的に行ううえで通電加熱される電気加熱型触媒に関する。
従来、排気ガスの浄化を図るために通電加熱される電気加熱型触媒が知られている(例えば、特許文献1参照)。電気加熱型触媒は、セラミック担体と、セラミック担体の表面に配設される表面電極と、表面電極に接続される接続電極と、を備えている。かかる電気加熱型触媒においては、接続電極側から表面電極を介してセラミック担体へ通電が行われることにより、セラミック担体が加熱されて活性化する。従って、電気加熱型触媒によれば、通電によりセラミック担体を強制的に加熱することで、排気ガスを効果的に浄化することが可能である。
特開2010−106735号公報
ところで、上記した特許文献1記載の電気加熱型触媒において、接続電極は、棒状に形成されており、表面電極に対して一カ所で接続されている。かかる構造においては、セラミック担体の、接続電極と表面電極との接続部位から遠距離にある部位へ向けて電流が広がり難いので、セラミック担体を均一に加熱することが困難である。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、セラミック担体を通電加熱するうえでセラミック担体内部の温度分布の均一化を図ることが可能な加熱電気加熱型触媒を提供することを目的とする。
上記の目的は、円柱状に形成されたセラミック担体と、前記セラミック担体の表面上に該セラミック担体の軸方向に広がる領域を有するように配設される表面電極と、前記表面電極の軸方向の一部の表面上に配設され、該表面電極に接続される金属電極と、を備え、前記表面電極は、表面上に前記金属電極が配設される配設部位の電気抵抗に比べて、表面上に前記金属電極が配設されない非配設部位の電気抵抗が低くなるように形成されている電気加熱型触媒により達成される。
本発明によれば、セラミック担体を通電加熱するうえでセラミック担体内部の温度分布の均一化を図ることができる。
本発明の一実施例である電気加熱型触媒の構成図である。 本発明の一実施例である電気加熱型触媒の要部断面図である。 本発明の変形例である電気加熱型触媒の要部断面図である。 本発明の変形例である電気加熱型触媒の要部断面図である。
以下、図面を用いて、本発明に係る電気加熱型触媒の具体的な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施例である電気加熱型触媒10の構成図を示す。図2は、本実施例の電気加熱型触媒10の要部断面図を示す。尚、図2には、電気加熱型触媒10を図1に示すA−A´で切断した際の断面図を示す。本実施例の電気加熱型触媒10は、例えば自動車等から排出される排気ガスを浄化するための触媒であって、通電により加熱されることで活性化する触媒である。
電気加熱型触媒10は、炭化ケイ素(SiC)により構成されたセラミック触媒が担持されたSiC担体12を備えている。SiC担体12は、加熱されて昇温されることにより触媒機能を発揮することが可能である。SiC担体12は、円柱状に形成されており、その外周面全周にわたって絶縁層としてのマットを介して円筒状に形成されたケース外管に保持されている。
電気加熱型触媒10は、また、SiC担体12を通電加熱するための金属電極14を備えている。金属電極14は、外部配線に接続されており、外部配線を通じて通電される。金属電極14は、SiC担体12に対して固定される。金属電極14は、導電性を有する金属(例えば、ステンレス鋼など)により構成されている。金属電極14は、略平板状に形成された基部16と、その基部16から複数の歯が長手方向(SiC担体12の軸方向Xと略直交する方向)に向けて延びるように櫛歯状に形成された櫛歯部20と、を有している。櫛歯部20の各歯は、SiC担体12の外壁上でSiC担体12の軸方向Xに沿って互いに並んで配置されている。
金属電極14は、SiC担体12上に導電性を有する下地層である表面電極22を介して設置されている。すなわち、SiC担体12と金属電極14との間には、導電性を有する表面電極22が介在している。表面電極22は、溶射によりSiC担体12の表面上に形成されるポーラス膜などであり、略平板状(具体的には、SiC担体12の外壁に沿うように湾曲状)に形成されている。表面電極22は、SiC担体12の熱膨張率と金属電極14の熱膨張率との間の熱膨張率を有する金属材料(例えば、NiCr系材料)により構成されており、SiC担体12と金属電極14との間に生じる熱膨張差を吸収する機能を有している。
表面電極22は、SiC担体12の外壁の一部に設けられている。表面電極22は、SiC担体12の表面上にそのSiC担体12の軸方向Xに広がる領域を有するように形成されており、SiC担体12の軸方向Xにおいて金属電極14の櫛歯部20全体の全長よりも長い全長を有している。金属電極14の櫛歯部20は、表面電極22の、軸方向Xの略中央部の表面上に配設されており、表面電極22に接続されている。表面電極22は、櫛歯部20との接続部位を除く部位においてマットを介してケース外管に保持されている。
電気加熱型触媒10は、また、金属電極14をSiC担体12に対して固定する固定層24を備えている。固定層24は、金属電極14及び表面電極22の双方と接合する。金属電極14は、表面電極22上で固定層24が櫛歯部20及び表面電極22と接合することによりSiC担体12に対して固定される。
固定層24は、溶射により金属電極14の櫛歯部20及び表面電極22の表面上に形成される層であり、溶射により櫛歯部20及び表面電極22と接合する。固定層24は、金属電極14の熱膨張率と表面電極22の熱膨張率との間の熱膨張率を有する金属材料(例えば、NiCr系材料やCoNiCr系材料)により構成されており、導電性を有している。固定層24は、櫛歯部20及び表面電極22の表面上の複数箇所に点在するように設けられており、櫛歯部20及び表面電極22と局所的に接合している。固定層24による櫛歯部20及び表面電極22との接合は、表面電極22上に載置された金属電極14の上方から櫛歯部20に向けて固定層24を溶射することにより実現される。
上記した電気加熱型触媒10において、外部から外部配線を通じて金属電極14への通電が行われると、電流が、金属電極14の基部16から櫛歯部20の各歯を通り、その後、歯から接合面を介して固定層24及び表面電極22へ流れ、そして、表面電極22から接合面を介してSiC担体12へ流れる。かかる経路でSiC担体12に電流が供給されると、SiC担体12が通電加熱される。SiC担体12は、加熱されると、活性化することで、排気ガスを浄化することが可能である。従って、本実施例の電気加熱型触媒10によれば、SiC担体12を通電により強制的に加熱することで、排気ガスを効果的に浄化することが可能である。
本実施例の電気加熱型触媒10において、上記の如く、金属電極14の櫛歯部20は、表面電極22の一部(具体的には、SiC担体12の軸方向Xにおける略中央部)の表面上に配設されてその表面電極22と接続される。表面電極22は、表面上に金属電極14の櫛歯部20が配設される配設部位22aと、表面上にその櫛歯部20が配設されない非配設部位22bと、からなる。配設部位22aは、表面電極22全体のうちSiC担体12の軸方向Xにおける略中央の部位に設けられている。非配設部位22bは、表面電極22全体のうちSiC担体12の軸方向Xにおける両端の部位に設けられており、上記した配設部位22aを両側から挟むように配置されている。尚、櫛歯部20の各歯が実際に接続する表面電極22の部位は、配設部位22a全体のうち一部であればよい。
表面電極22は、表面上に金属電極14の櫛歯部20が配設される配設部位22aの電気抵抗に比べて、表面上にその櫛歯部20が配設されない非配設部位22bの電気抵抗が低くなるように形成されている。
具体的には、配設部位22aは、SiC担体12の外壁に沿って略水平に形成されており、SiC担体12の径方向において略変化することのない厚み長αを有している。また、非配設部位22bは、SiC担体12の外壁に沿って厚みが変化するように形成されており、SiC担体12の径方向において変化する厚み長βを有している。非配設部位22bの厚み長βは、配設部位22aの厚み長αよりも大きく、SiC担体12の軸方向Xにおいて配設部位22aに近い部位から配設部位22aから遠い部位にかけて連続的に徐々に大きくなる。すなわち、非配設部位22bは、SiC担体12の軸方向Xにおいて配設部位22aから遠ざかるほどリニアに厚み長βが大きくなるように形成されている。
かかる表面電極22の構造においては、SiC担体12の軸方向Xにおける単位長さ当たり、金属電極14の櫛歯部20が配設される中央寄りの配設部位22aの断面積が、その櫛歯部20が配設されない端部寄りの非配設部位22bの断面積よりも小さいので、配設部位22aの電気抵抗よりも非配設部位22bの電気抵抗が低下する。このため、外部配線を通じて金属電極14に流れた電流が表面電極22の略中央にある配設部位22aへ流れ込んだ後、その配設部位22aからその表面電極22の両端にある非配設部位22bへ向けて電流が流れ易くなる。
本実施例の如く、表面上に金属電極14の櫛歯部20が配設される配設部位22aの電気抵抗に比べて、表面上にその櫛歯部20が配設されない非配設部位22bの電気抵抗が低くなるように形成された表面電極22の構造においては、配設部位22aの電気抵抗と非配設部位22bの電気抵抗とが略均一である構造(以下、対比構造と称す。)などに比べて、金属電極14から表面電極22へ流れた電流が、その表面電極22を、軸方向Xの中央から端部へ向けて広がり易くなる。表面電極22において、櫛歯部20が接続された軸方向Xの略中央部から軸方向Xの端部へ向けて電流が広がり易くなると、その表面電極22に接合されたSiC担体12の軸方向端部を流れる電気が増加する。
従って、本実施例の電気加熱型触媒10の構造によれば、上記の対比構造などに比べて、SiC担体12の軸方向端部の加熱を促進することができるので、SiC担体12を通電加熱するうえで、SiC担体12内部の温度分布(特に軸方向Xにおける温度分布)を改善させてその温度分布の均一化を図ることができ、電気エネルギロスの削減を図ることができる。このため、本実施例によれば、セラミック担体12が均一に通電加熱されるので、排気ガスを効果的かつ効率的に浄化することが可能となっている。
また、本実施例において、非配設部位22bは、上記の如く、SiC担体12の軸方向Xにおいて配設部位22aから遠ざかるほどリニアに厚み長βが大きくなるように形成されている。かかる表面電極22の構造においては、SiC担体12の軸方向Xにおける単位長さ当たり、金属電極14の櫛歯部20が配設されない端部寄りの非配設部位22bの断面積が、その櫛歯部20が配設される中央寄りの配設部位22aの断面積よりも大きいが、その非配設部位22bの断面積が、更に、その非配設部位22b内において配設部位22aから遠ざかる部位ほど大きくなる。
この場合には、非配設部位22bの内部において、配設部位22aに近い部位ほど電気抵抗が高く、配設部位22aから遠ざかる部位ほど電気抵抗が低くなる。このため、金属電極14から表面電極22へ流れた電流が配設部位22aから非配設部位22bへ流れ込んだ後、その非配設部位22b内において電流が流れ易くなる。従って、本実施例の電気加熱型触媒10の構造によれば、SiC担体12の軸方向端部の加熱を更に促進することが可能である。
尚、上記の実施例においては、SiC担体12が特許請求の範囲に記載した「セラミック担体」に相当している。
ところで、上記の実施例においては、表面電極22の非配設部位22bの厚み長βを、配設部位22aの厚み長αよりも大きくしたうえで、SiC担体12の軸方向Xにおいて配設部位22aに近い部位から配設部位22aから遠い部位にかけて連続的に徐々に大きくすることとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、図3に示す如く、非配設部位22bをSiC担体12の外壁に沿って略水平に形成し、その非配設部位22bの一定の厚み長βを配設部位22aの厚み長αよりも大きくすることとしてもよい。
かかる変形例の構造においても、表面電極22について、表面上に金属電極20の櫛歯部20が配設される配設部位22aの電気抵抗に比べて、表面上にその櫛歯部20が配設されない非配設部位22bの電気抵抗が低くなるので、表面電極22で軸方向Xの中央から端部へ向けて電気が広がり易くなり、上記の実施例の構造と同様の効果を得ることが可能となる。
尚、上記の変形例においては、表面電極22の厚み長について、配設部位22aと非配設部位22bとの2段階に設定するが、本発明はこれに限定されるものではなく、配設部位22aと非配設部位22bとを合わせた表面電極22全体として3段階以上にステップ状に設定すること、特に、非配設部位22bの厚み長βを2段階以上にステップ状に設定すること(すなわち、非配設部位22bを配設部位22aから遠ざかるほど厚み長βが大きくなり電気抵抗が低くなるように形成すること)としてもよい。
また、上記の実施例においては、表面電極22を、表面上に金属電極14の櫛歯部20が配設される配設部位22aの電気抵抗に比べて、表面上にその櫛歯部20が配設されない非配設部位22bの電気抵抗が低くなるように形成するのに、非配設部位22bの厚み長βを配設部位22aの厚み長αよりも大きくすることとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、図4に示す如く、表面電極22を、表面上に金属電極14の櫛歯部20が配設される配設部位22aの電気抵抗に比べて、表面上にその櫛歯部20が配設されない非配設部位22bの電気抵抗が低くなるように形成するのに、表面電極22の体積抵抗率を部位ごとに変化させること、具体的には、非配設部位22bの体積抵抗率を配設部位22aの体積抵抗率よりも低くすることとしてもよい。
例えば、表面電極22全体のうち金属電極14の櫛歯部20が配設される配設部位22aを、(NiCr−Si)Gr系においてSi含有量の多い材料により構成し、一方、櫛歯部20が配設されない非配設部位22bを、(NiCr−Si)Gr系においてSi含有量の少ない材料により構成する。かかる変形例の構造においても、表面電極22について、表面上に金属電極20の櫛歯部20が配設される配設部位22aの電気抵抗に比べて、表面上にその櫛歯部20が配設されない非配設部位22bの電気抵抗が低くなるので、表面電極22で軸方向Xの中央から端部へ向けて電気が広がり易くなり、上記の実施例の構造と同様の効果を得ることが可能となる。
また同様に、表面電極22を、表面上に金属電極14の櫛歯部20が配設される配設部位22aの電気抵抗に比べて、表面上にその櫛歯部20が配設されない非配設部位22bの電気抵抗が低くなるように形成するのに、表面電極22のポーラス度を部位ごとに変化させること、具体的には、非配設部位22bのポーラス度を配設部位22aのポーラス度よりも低くすることとしてもよい。この構造においては、配設部位22aの電気導通パスが減少し、かつ、非配設部位22bの電気導通パスが増加する。このため、かかる変形例の構造においても、表面電極22について、表面上に金属電極20の櫛歯部20が配設される配設部位22aの電気抵抗に比べて、表面上にその櫛歯部20が配設されない非配設部位22bの電気抵抗が低くなるので、表面電極22で軸方向Xの中央から端部へ向けて電気が広がり易くなり、上記の実施例の構造と同様の効果を得ることが可能となる。
尚、上記の変形例においては、表面電極22の体積抵抗率又はポーラス度について、配設部位22aと非配設部位22bとの2段階に設定するが、本発明はこれに限定されるものではなく、配設部位22aと非配設部位22bとを合わせた表面電極22全体として3段階以上にステップ状に設定すること、特に、非配設部位22bの体積抵抗率又はポーラス度を2段階以上にステップ状に設定すること(すなわち、非配設部位22bを配設部位22aから遠ざかるほど体積抵抗率又はポーラス度が低くなり電気抵抗が低くなるように形成すること)としてもよい。
また、上記の変形例においては、表面電極22の体積抵抗率又はポーラス度を部位ごとに変化させるが、表面電極22の厚み長は全面均一に設定されることとすればよい。かかる構造によれば、SiC担体12の表面上に配設される表面電極22に段差が生じないので、電気加熱型触媒10の冷熱サイクル中に表面電極22がSiC担体12から剥離するのを抑制することが可能となる。
また、上記の実施例においては、表面電極22のSiC担体12の軸方向Xにおける略中央部に、金属電極14の櫛歯部20を接続し、櫛歯部20が配設される配設部位22aを設けるものとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、表面電極22のSiC担体12の軸方向Xにおける端部に、金属電極14の櫛歯部20を接続し、櫛歯部20が配設される配設部位22aを設けるものとしてもよい。かかる変形例の構造においては、表面電極22のSiC担体12の軸方向Xにおける略中央部や反対側の端部に、櫛歯部20が配設されない非配設部位22bを設けたうえで、上記した手法により、配設部位22aの電気抵抗に比して非配設部位22bの電気抵抗が低くなるように表面電極22を形成することとすればよい。
更に、上記の実施例においては、セラミック触媒が担持されるセラミック担体を炭化ケイ素によるSiC担体12としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他のセラミック素材を用いたものであってもよい。
10 電気加熱型触媒
12 SiC担体
14 金属電極
18 歯
20 櫛歯部
22 表面電極
22a 配設部位
22b 非配設部位
24 固定層

Claims (5)

  1. 円柱状に形成されたセラミック担体と、
    前記セラミック担体の表面上に該セラミック担体の軸方向に広がる領域を有するように配設される表面電極と、
    前記表面電極の軸方向の一部の表面上に配設され、該表面電極に接続される金属電極と、を備え、
    前記表面電極は、表面上に前記金属電極が配設される配設部位の電気抵抗に比べて、表面上に前記金属電極が配設されない非配設部位の電気抵抗が低くなるように形成されていることを特徴とする電気加熱型触媒。
  2. 前記表面電極は、前記配設部位の厚み長に比べて前記非配設部位の厚み長が大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気加熱型触媒。
  3. 前記表面電極は、前記配設部位の体積抵抗率に比べて前記非配設部位の体積抵抗率が低くなるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気加熱型触媒。
  4. 前記表面電極は、前記配設部位のポーラス度に比べて前記非配設部位のポーラス度が低くなるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気加熱型触媒。
  5. 前記非配設部位は、前記配設部位から遠ざかるほど電気抵抗が低くなるように形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載の電気加熱型触媒。
JP2010258051A 2010-11-18 2010-11-18 電気加熱型触媒 Expired - Fee Related JP5636900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258051A JP5636900B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 電気加熱型触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258051A JP5636900B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 電気加熱型触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012106199A JP2012106199A (ja) 2012-06-07
JP5636900B2 true JP5636900B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=46492432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258051A Expired - Fee Related JP5636900B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 電気加熱型触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5636900B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5633450B2 (ja) * 2011-03-28 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバータ装置
JP6015278B2 (ja) * 2012-09-19 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒コンバーター
JP7331553B2 (ja) * 2019-08-26 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
JP7279609B2 (ja) 2019-10-09 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691848B2 (ja) * 2010-09-27 2015-04-01 株式会社デンソー ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012106199A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2799136B1 (en) Electrically heated catalyst device and its manufacturing method
JP5088443B2 (ja) 触媒コンバータ装置
JP6626377B2 (ja) ハニカム型加熱装置並びにその使用方法及び製造方法
CN112727573B (zh) 加热废气的加热装置,相关的废气管线和车辆
JP5636900B2 (ja) 電気加熱型触媒
JP5531925B2 (ja) 電気加熱型触媒
JP2013198887A (ja) ハニカム構造体
JPWO2012025979A1 (ja) 電気加熱式触媒
JP2008240589A (ja) エンジンの排気構造
JP5725187B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP5413398B2 (ja) 触媒コンバータ装置
JP5527135B2 (ja) 電気加熱型触媒
JP6015278B2 (ja) 電気加熱式触媒コンバーター
JP2013158714A (ja) 電気加熱式触媒装置
JPWO2017086019A1 (ja) ハニカム型加熱装置及びその使用方法
JP5354032B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP5411887B2 (ja) 触媒担持用構造体及び触媒コンバータ装置
JP5659836B2 (ja) 触媒コンバータ装置及び触媒担体通電方法
JP5673683B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP2012041875A (ja) 触媒コンバータ装置
JP2012172580A (ja) 排気浄化装置
JP7453032B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び導電体付き電気加熱式担体
JP2010024923A (ja) ハイブリッド車両用排ガス浄化装置および浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5636900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees