JPWO2011117971A1 - 電池の製造方法及び電池 - Google Patents

電池の製造方法及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011117971A1
JPWO2011117971A1 JP2012506693A JP2012506693A JPWO2011117971A1 JP WO2011117971 A1 JPWO2011117971 A1 JP WO2011117971A1 JP 2012506693 A JP2012506693 A JP 2012506693A JP 2012506693 A JP2012506693 A JP 2012506693A JP WO2011117971 A1 JPWO2011117971 A1 JP WO2011117971A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode terminal
container
battery
hole
insulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012506693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5494794B2 (ja
Inventor
博康 角
博康 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011117971A1 publication Critical patent/JPWO2011117971A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494794B2 publication Critical patent/JP5494794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

電池(10)は、貫通孔(33・33)を有する容器(30)と、一部を容器の外方へ突出させた状態で貫通孔に固定される電極端子(40)と、容器と電極端子との間に介装される絶縁部材(50)と、を具備する。電極端子は、容器における貫通孔の貫通方向の端部に、外周部から内側に向けて平坦な面として形成されるプレス面(43)を含み、貫通孔の内側に絶縁部材を介して電極端子を挿入し、電極端子のプレス面をプレスして、電極端子の外周部の一部を貫通孔の内周面側に向けて膨出させることにより、膨出部(44)を形成し、膨出部からの面圧にて電極端子を貫通孔に固定する。本発明によれば、容器と電極端子との固定部におけるシール性に優れた電池を提供できる。

Description

本発明は、電池に関し、特に、容器を貫通し、その外方に突出した状態で電極端子を固定する電池において、容器と電極端子との固定部のシール性を向上する技術に関する。
一般的に、電池の外装となる容器は、収納部、蓋部等によって構成されている。収納部は、電池の発電要素となる電極体を収納する部材であり、一面が開口する有底筒形状を有する。蓋部は、収納部の開口面に応じた形状を有する平板状の部材であり、収納部の開口面を塞ぐ。
蓋部には一対の貫通孔が設けられ、当該貫通孔からそれぞれ電極端子(正極端子、負極端子)が外方に突出して設けられる。電極端子は、電極体にて発生する電力を外部に取り出すための正極及び負極の外部端子である。
また、容器には厚み方向に連通可能な安全弁等の安全装置が設けられている。例えば、安全弁は、内部短絡等の電池の不具合によって電池内部で大量のガスが発生した場合に作動して、電池内外を連通させることによって内圧上昇を防止する。
電池がリチウムイオン二次電池等の非水電解質電池である場合は、電池内部に水分が混入すると性能に影響するため、電池の密閉度を十分に高くする必要がある。また、電池内部の不良等によって内圧が上昇した場合に、前記安全装置が確実に作動するように他の部位を確実にシールする必要がある。
また、一般的な電池の容器において、収納部と蓋部とは溶接等によって強固に接合されているため、電極端子と蓋部との固定部において、電極端子が電池から抜け落ちないための抜け落ち性、電極端子の周囲から電池内部の電解液、若しくは電池内部で発生するガスが漏れ出ないためのシール性、及び電極端子と外装容器の絶縁性等が求められている。
すなわち、電池の製造工程において、電極端子を蓋部の貫通孔に固定する際に、当該固定部のシール性を十分に確保する必要がある。
特許文献1には、電池の蓋部から電極端子が突出して設けられる電池において、蓋部と電極端子との間に絶縁部材を介装し、蓋部における絶縁部材の周辺にバーリング部を設け、蓋部の延在方向と平行な方向からバーリング部をかしめることによって、蓋部と電極端子との間のシール性を確保する技術が開示されている。
しかしながら、電池の繰り返し使用に伴って冷却・昇温の冷熱サイクルが繰り返されると、膨出部が徐々にかしめ前の形状に戻ろうとする作用が働いて緩み、そのシール性能が悪化するため、電池のシール性が不十分である点で不利である。
特開2005−302625号公報
本発明は、容器を貫通し、その外方に突出した状態で電極端子を固定する電池において、容器と電極端子との固定部におけるシール性に優れた電池を提供することを課題とする。
本発明の第一態様である電池の製造方法は、貫通孔を有する容器と、一部を前記容器の外方へ突出させた状態で前記貫通孔に固定される電極端子と、前記容器と前記電極端子との間に介装される絶縁部材と、を具備する電池を製造する方法であって、前記電極端子は、前記容器における貫通孔の貫通方向の端部に、外周部から内側に向けて平坦な面として形成されるプレス面を含み、前記貫通孔の内側に前記絶縁部材を介して前記電極端子を挿入し、前記電極端子のプレス面をプレスして、当該電極端子の外周部の一部を前記貫通孔の内周面側に向けて膨出させることにより、前記電極端子を前記貫通孔に固定する。
前記容器の材料は、鉄であることが好ましい。
前記容器の貫通孔の周縁に、前記容器の外方へ向けて突出するバーリング部を設けることが好ましい。
本発明の第二態様である電池は、貫通孔を有する容器と、一部を前記容器の外方へ突出させた状態で前記貫通孔に固定される電極端子と、前記容器と前記電極端子との間に介装される絶縁部材と、を具備し、前記電極端子は、前記容器における貫通孔の貫通方向の端部に、外周部から内側に向けて平坦な面として形成されるプレス面を含み、前記貫通孔の内側に前記絶縁部材を介して前記電極端子を挿入し、前記電極端子のプレス面をプレスして、当該電極端子の外周部の一部を前記貫通孔の内周面側に向けて膨出させることにより、前記電極端子を前記貫通孔に固定する。
前記容器の材料は、鉄であることが好ましい。
前記貫通孔の周縁に設けられ、前記容器の外方へ向けて突出するバーリング部をさらに具備することが好ましい。
本発明によれば、容器を貫通し、その外方に突出した状態で電極端子を固定する電池において、容器と電極端子との固定部におけるシール性に優れた電池を提供できる。
電池を示す概略図である。 容器の蓋部を示す図である。 電極端子を示す図である。 容器の蓋部と電極端子との固定部を示す拡大断面図である。 容器の蓋部と電極端子とを固定する際のプレス方法を示す図であり、(a)はプレス時の各部材の位置関係を示し、(b)はプレス後の状態を示す。 容器の蓋部の別実施形態を示す図である。 容器の蓋部の別実施形態を示す図である。 電極端子に対するプレス方法の別実施形態を示す図である。 電池の第二実施形態である電池モジュールを示す概略図である。 電池の第三実施形態である電池パックを示す概略図である。
10 電池
30 容器
32 蓋部
33 貫通孔
40 電極端子
43 プレス面
44 膨出部
50 絶縁部材
[第一実施形態]
以下に、図1を参照して、本発明に係る電池の第一実施形態である電池10の概略構成について説明する。
電池10は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等の二次電池の単一セルであり、充放電可能に構成されている。
図1に示すように、電池10は、発電要素20を容器30内に収納してなる。容器30から外方に向けて、電極端子40・40が突出して設けられている。
発電要素20は、正極、負極及びセパレータを積層又は巻回してなる電極体に電解液を含浸させたものである。電池10の充放電時に発電要素20で化学反応が起こる(厳密には、正極と負極との間で電解液を介したイオンの移動が起こる)ことによって、電池10が充放電可能な二次電池として機能する。
容器30は、収納部31と蓋部32とを含む鉄製(より厳密にはニッケルメッキ鉄)の外装である。収納部31は、一面が開口した有底筒状の部材であり、内部に発電要素20を収納する。蓋部32は、収納部31の開口面に応じた形状を有する平板状の部材であり、収納部31の開口面を塞いだ状態で収納部31と接合される。
なお、容器30を構成する収納部31及び蓋部32の材料を鉄としているが、これに限定されることはない。本実施形態では、収納部31及び蓋部32の強度の観点から鉄を選択しているが、例えば、鉄の代替として、鉄と同等以上の強度(例えば引張強度100MPa以上)を有する金属であることが好ましいが、アルミニウム等の一般的な電池に用いられる材料でも適用可能である。
電極端子40は、正極端子又は負極端子として構成される集電端子であり、容器30の外周部から外方に向けて突出した状態で容器30に固定されている。正極端子として用いられる電極端子40は、例えばアルミニウム製、負極端子として用いられる電極端子40は、例えば銅製のものが用いられる。
電極端子40は、適宜のリード端子等を介して発電要素20の正極又は負極に電気的に接続されており、電極端子40・40を介して電池10内部と外部との電力のやり取りが行われる。つまり、電極端子40・40は、外部との電気接続の経路として用いられる外部端子である。また、電極端子40の外周部の一部には、上記電気接続の際の利便性を考慮してねじ転造によりねじ加工が施されている。
以下では、図2〜図4を参照して、容器30と電極端子40との固定形態についてより詳細に説明する。
電極端子40・40は、絶縁部材50・50を介して容器30の蓋部32に固定されており、各絶縁部材50によって、電極端子40と容器30との絶縁性が確保されている。また、電極端子40を固定する際に、電極端子40の一部をプレスしてかしめることにより、絶縁部材50及び蓋部32を電極端子40から外側に向けて圧迫して強固に固定している。これにより、蓋部32と電極端子40との間のシール性が確保されている。
図2に示すように、蓋部32は、電極端子40・40が貫通可能な一対の貫通孔33・33を有する。
貫通孔33・33は、所定の内径を有する孔であり、蓋部32の厚み方向(図示において上下方向)に貫通している。
電極端子40は、円形断面を有する丸端子であり、図3に示すように、突出部41、固定部42を有する。
突出部41は、電極端子40の一端部(電池10の外方側の端部であって、図示における上端部)に設けられる円柱状の部位であり、容器30から外方へ向けて突出する円柱状の部位である。突出部41は電池外部の装置(例えば、電源、電池10の電力を利用する装置、他の電池等)との接続部として用いられ、突出部41に前記外部の装置の接続端子等が接続・固定される。突出部41は外部との接続部として機能する観点から、外周の一部又は全部には、必要に応じてねじ山加工が施される。
固定部42は、突出部41に連続して設けられる円柱状の部位であり、突出部41の軸方向に向けて突出する円柱状の部位である。固定部42は、突出部41よりも大径に形成されている。
固定部42の外径は絶縁部材50の内径に応じて設定されており、固定部42の外周部の全周に絶縁部材50が介挿された状態で、電極端子40が蓋部32の貫通孔33に固定される(図4参照)。
また、固定部42は、電極端子40の他端部(電池10の内方側の端部であって、図示における下端部)に設けられる部位であり、蓋部32に固定されるとともに、発電要素20に接続される前記リード端子に接続される略円柱状の部位である。固定部42の軸方向の長さは、蓋部32の厚みよりも十分に大きく設定されるとともに、絶縁部材50の軸方向の長さよりも十分に大きくなるように設定されている。
電極端子40の一端側(電池10の外方側であって、図示における上側)には、突出部41と固定部42との接続部分、つまり径が変化する部分において、所定の幅を有するプレス面43が設けられる。プレス面43は、固定部42の上端部に形成される平坦な面であり、電極端子40の外周部から内側に向けて設けられる。また、プレス面43は、後述するプレス工具60によるプレスの際に、プレスによる押圧力を受ける面として形成されている。つまり、プレス面43の幅は、プレス工具60によるプレス面積を十分に満足できる値以上に設定されている。
なお、電極端子40におけるプレス面43は、プレスの際に変形する部位を有するため、係る変形部位については、外部との電気接続等の用途に用いることはない。但し、電極端子40の径が十分に大きい場合は、プレス面43の幅を大きくとることができるため、プレス面43のなかのプレスされない部位を外部との電気接続の際のナット用の座面として用いることも可能である。
以上のように、電極端子40は、外径の異なる突出部41と固定部42とによって、所定幅のプレス面43を有する段付き構造をなす。そして、電極端子40を蓋部32の貫通孔33に固定する際には、プレス面43の外周部を電池10の外方側からプレスして、固定部42を塑性変形させて外側(絶縁部材50側)に膨出させることによって固定する。
図4に示すように、蓋部32の貫通孔33と電極端子40の固定部42との間には、容器30と電極端子40とを電気的に絶縁する絶縁部材50が介装される。
絶縁部材50は、固定部42の形態に応じた形状を有する絶縁体であり、本実施形態では円筒形状を有する。絶縁部材50は、固定部42の外周部に巻装されている。
また、絶縁部材50の軸方向の長さは、固定部42の軸方向の長さと同程度又はそれより大きく設定されている。つまり、絶縁部材50の軸方向の長さは、電極端子40を蓋部32に固定した際に、電極端子40の外周部(特に固定部42)と蓋部32の内周部との間に絶縁のために必要十分な間隔が空くように設定されている。
絶縁部材50の材料としては、高温クリープ特性に優れる材料、つまり、電池10の冷熱サイクルに対する長期の耐クリープ性を有する材料が好ましく、例えばPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等が挙げられる。
絶縁部材50は、上記絶縁性に加えて、電池10内部のシール性を確保するための部材でもある。
図4に示すように、電極端子40のプレス面43の外周部は、電池10の外方側(図3における上方)から押圧されることにより全周に亘ってかしめられている(言い換えれば、プレスにより材料が塑性流動している)。
このようにして、膨出部44が固定部42の外周部から(厳密には、プレス面43においてプレスされた部位の下方から)外側に向けて膨出するように形成されている。ここで、膨出部44の外周側には、電極端子40の材料と比較して軟質の材料からなる絶縁部材50が配置されているため、膨出部44は絶縁部材50側に向けて(貫通孔33の内周面に向けて)膨出するように形成される。
外側に膨出した膨出部44は絶縁部材50を圧迫し、この圧迫力が絶縁部材50への面圧として付与される。絶縁部材50において膨出部44によって上記面圧が付与される箇所は外側に向けて弾性変形し、この弾性変形により生じる外力が貫通孔33の内周面への面圧として付与される。
このように、電極端子40のプレス面43の外周部を上方からプレスし、かしめることによって、外側に膨出する膨出部44が形成され、膨出部44からの面圧が絶縁部材50を介して蓋部32の貫通孔33の内周面に伝達される。係る面圧によって蓋部32が圧迫されて、容器30の蓋部32に電極端子40が固定される構成である。
このとき、膨出部44の塑性変形及び絶縁部材50の弾性変形により、貫通孔33の内周面、絶縁部材50及び固定部42の間に隙間がなくなり、これらの間に高い密着力が発生するため、容器30の蓋部32と電極端子40との間のシール性が確保され、電池10内の気密性が確保される。また、膨出部44は、プレスする方向と膨出する方向とが約90°の角度を成してかしめられていることにより、膨出部に働く強い面圧や摩擦力によりプレスされた面が容易に戻ることはない(つまり、膨出部44が緩まない)。
以下では、図5を参照して、電極端子40を蓋部32に固定する際のプレス方法について説明する。
図5(a)に示すように、電極端子40の固定部42の外周に絶縁部材50を配置した状態で、電極端子40及び絶縁部材50を貫通孔33内に挿入する。
このとき、電極端子40と蓋部32とは、プレス後に形成される膨出部44が貫通孔33の内周面と対向するように位置調整された状態で配置されている。
図5(b)に示すように、プレス工具60を用いて、電極端子40のプレス面43の外周部を電池10の外方側から所定のプレス量だけ押圧し、プレス面43の下方(容器30の内方側)に膨出部44を形成する。この膨出部44は、上述のように半径方向外側に膨出することによって、絶縁部部材50及び貫通孔33の内周面に面圧を発生させる。この面圧により、電極端子40及び絶縁部材50が蓋部32に拘束されて固定される。
プレス工具60は、内部に電極端子40の一部が通過可能な空間を有する略円筒状の工具であり、先端部にプレス面43の外周部をプレスするプレス刃61を有する。プレス工具60は、適宜の駆動装置により電極端子40に対して近接/離間方向に移動可能に構成されている。
なお、プレス工具60によるプレス時には適宜の治具が用いられ、蓋部32、電極端子40及び絶縁部材50が前記治具によって保持された状態でプレス工具60による押圧が行われるものとする。
以上のように、電池10は、所定の幅を有するように形成されるプレス面43を含む段付き構造の電極端子40を具備し、プレス面43を上方からプレスすることにより、プレス面43の下方領域(プレス領域)を外側へ塑性流動させることによって膨出部44を形成している。これにより、電極端子40の外周に巻装される絶縁部材50、及びその外周側に位置する貫通孔33の内周面に十分な大きさの面圧を発生させることができ、電極端子40及び絶縁部材50を貫通孔33内に強固に固定でき、かつ、これらの間の密着性を確保できる。このように、容器30の外方側へ向けて突出して設けられる電極端子40を、蓋部32の貫通孔33内に固定する電池10において、その固定部である貫通孔33におけるシール性を向上できる。
また、膨出部44を内側から膨出させることにより、絶縁部材50及び蓋部32が内側から外側へ向けて拡大する方向に変形するため、絶縁部材50及び蓋部32におけるシワの発生を防止でき、密閉信頼性を向上できる。
さらに、蓋部32の材料は高強度部材である鉄であることにより、蓋部32の延在方向(図示における左右方向)への剛性を確保できる。
従って、電池10の内圧が上昇した場合に、電極端子40の周囲(貫通孔33)から蓋部32へ加わる外周方向の外力に対する耐性(耐圧性)を確保でき、電池寿命を向上できる。
本実施形態では、貫通孔33の形状を、孔部の中心から内周面までの距離が均一である真円形としているが、これに限定されることはない。例えば、貫通孔33の形状を、孔部の中心から内周面までの距離が不均一である楕円形、方形、多角形等の異形状とすることで、電極端子40の膨出部44の膨出形状(プレス方向視における形状)を上記異形状にコントロールすることもできる。この場合、膨出部44を真円形状以外の異形状とすることができ、電極端子40に耐トルク性を付与することが可能となり、外部との電気接続の際に電極端子40が回転することによる不具合を確実に防止することが可能となる。
また貫通孔33の形状と同様に、プレス面43による段付き構造を有する電極端子40側の形状についても、突出部41の外形を円形状とし、固定部42の外形を上記異形状とすることも可能である。
また、容器30の蓋部32の好ましい別実施形態として、図6に示すように、貫通孔33の周縁に、バーリング部34を形成することにより、蓋部32における貫通孔33の周囲の剛性を確保する構成とすることも可能である。
バーリング部34は、貫通孔33の周縁に、容器30の内方側から外方側(図示において上方)に向けて垂直に突出して設けられる厚肉部位である。つまり、バーリング部34は、蓋部32の外側面から外方へ突出して設けられる突出部位であり、その内周側面によって貫通孔33を形成している。
バーリング部34は、蓋部32の一部(貫通孔33が設けられる部位周辺)を塑性加工して形成される厚肉部位であり、公知のバーリング処理、深絞り法、寄せ肉法等、又はこれらの組み合わせによって適宜形成される。ただし、図6に示すように、バーリング部34における貫通孔33に面する側面の下端部は、プレス金型を用いた成形等により断面視において直角となるように形成される。
このように蓋部32の貫通孔33の周囲にバーリング部34が形成されることによって、電極端子40の周囲に存在する蓋部32の部位を増大することができ、貫通孔33における電極端子40の拘束力を向上することができる。従って、電池10使用時に振動等の外力が加わった場合にも電池10の気密性を確保することができ、電池10の寿命を向上することが可能となる。
また、図7に示すように、蓋部32の表面から突出するバーリング部34によって、その突出部位の周囲に補強リング35を配置することが可能となる。
補強リング35は、バーリング部34の外周形状に応じた形状を有する円環状の補強部材であり、蓋部32の材料と同等若しくはそれ以上の強度を有する金属製の部材である。このように構成される補強リング35をバーリング部34の周囲に配置することによって、プレス時に膨出部44の膨出方向における蓋部32側の厚みを増大させることができ、バーリング部34の外側への変形を防止し、電極端子40の拘束力を増大するという効果を奏する。このように、貫通孔33におけるシール性をさらに向上することも可能である。
また、本実施形態では、電極端子40に対するプレス方向を電池10の外方側から内方側へ向かう方向としているが、図8に示すように、電池10の内方側からプレスしても良い。
この場合、電極端子40の突出部41側に、外部との電気接続に用いるナット用の座面45を全面に設けることが可能となり、電池10と外部端子間の導電部面積を稼ぐことにより、導電効率を向上できる。
[第二実施形態]
以下では、図9を参照して、本発明に係る電池の第二実施形態である電池モジュール110について説明する。電池モジュール110は、複数セルの電池を直列又は並列に繋ぐことによって構成される組電池である。
図9に示すように、電池モジュール110は、複数の電池セル120・120・・・、及び一対の電極端子140・140を具備する。
電池セル120・120・・・は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等の二次電池からなる電池セルであり、互いに密接した状態で配列され、直列又は並列に接続されている。電池セル120・120・・・の電気的な接続は、隣接する電池セル120・120の各容器内で行われており、配列方向両端に位置する電池セル120・120の容器からそれぞれ正極端子としての電極端子140、負極端子としての電極端子140が容器外方に向けて突出して設けられる。
電池モジュール110内部(つまり、電池セル120・120・・・)と外部との電力のやり取りは、電極端子140・140を介して行われる。
電極端子140・140は、第一実施形態における電極端子40・40と同様の構成を有し、適宜のプレス面を含む。電極端子140・140は、電池セル120の容器に設けられる貫通孔133・133に固定されている。この電極端子140の貫通孔133への固定方法は、第一実施形態にて説明した方法と同様の固定方法を適用可能である。
従って、電池モジュール110においても、電池10の場合と同様に、電極端子140・140が貫通する貫通孔133・133におけるシール性を確保できるという効果を奏する。
[第三実施形態]
以下では、図10を参照して、本発明に係る電池の第三実施形態である電池パック210について説明する。電池パック210は、直列又は並列に繋がれた複数セルの電池を一つの容器内に収容してなる組電池である。
図10に示すように、電池パック210は、複数の電池セル220・220・・・、電池セル220・220・・・を内包する容器230、及び一対の電極端子240・240を具備する。
電池セル220・220・・・は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等の二次電池からなる電池セルである。電池セル220・220・・・は、容器230内でそれぞれ直列又は並列に接続されている。
容器230は、電池セル220・220・・・を内部に収容する密閉容器であり、その内部に油等の冷却媒体が充填されている。容器230の一面には、電極端子240・240が外方へ向けて突出して設けられる。
電極端子240・240は、適宜のリード端子を介して電池セル220・220・・・と電気的に接続されている。
電池パック210内部(つまり、電池セル220・220・・・)と外部との電力のやり取りは電極端子240・240を介して行われる。
電極端子240・240は、第一実施形態の電極端子40・40と同様の構成を有し、適宜のプレス面を含む。電極端子240・240は、容器230に設けられる貫通孔233・233に固定されている。この電極端子240の貫通孔233への固定方法は、第一実施形態にて説明した方法と同様の固定方法を適用可能である。
従って、電池パック210においても、電池10の場合と同様に、電極端子240・240が貫通する容器230の貫通孔233・233におけるシール性を確保できるという効果を奏する。
以上の第一実施形態〜第三実施形態において説明したように、本発明における電極端子の容器への固定方法は、電池10、電池モジュール110、電池パック210における電極端子40・140・240を電池容器の外方側又は内方側からプレスすることにより電極端子40・140・240の一部を外側(電池容器の貫通孔の内周面側)へ向けて塑性変形させることによって、強固に固定するものであるが、その適用範囲は電池に限定されない。例えば、金属製の密閉容器の内部から電力を取り出すための電極端子を、密閉容器を貫通して設ける場合に、密閉容器の密閉構造を確保しつつ、強固に電極端子を固定する方法にも適用できる。
本発明は、電極端子を密閉容器の外方に突出した状態で設ける構造に利用でき、特に、電極端子が容器を貫通する貫通孔におけるシール性を確保するための技術に適している。

Claims (6)

  1. 貫通孔を有する容器と、
    一部を前記容器の外方へ突出させた状態で前記貫通孔に固定される電極端子と、
    前記容器と前記電極端子との間に介装される絶縁部材と、を具備する電池を製造する方法であって、
    前記電極端子は、前記容器における貫通孔の貫通方向の端部に、外周部から内側に向けて平坦な面として形成されるプレス面を含み、
    前記貫通孔の内側に前記絶縁部材を介して前記電極端子を挿入し、
    前記電極端子のプレス面をプレスして、当該電極端子の外周部の一部を前記貫通孔の内周面側に向けて膨出させることにより、前記電極端子を前記貫通孔に固定する電池の製造方法。
  2. 前記容器の材料は、鉄である請求項1に記載の電池の製造方法。
  3. 前記容器の貫通孔の周縁に、前記容器の外方へ向けて突出するバーリング部を設ける請求項1又は2に記載の電池の製造方法。
  4. 貫通孔を有する容器と、
    一部を前記容器の外方へ突出させた状態で前記貫通孔に固定される電極端子と、
    前記容器と前記電極端子との間に介装される絶縁部材と、を具備し、
    前記電極端子は、前記容器における貫通孔の貫通方向の端部に、外周部から内側に向けて平坦な面として形成されるプレス面を含み、
    前記貫通孔の内側に前記絶縁部材を介して前記電極端子を挿入し、
    前記電極端子のプレス面をプレスして、当該電極端子の外周部の一部を前記貫通孔の内周面側に向けて膨出させることにより、前記電極端子を前記貫通孔に固定する電池。
  5. 前記容器の材料は、鉄である請求項4に記載の電池。
  6. 前記貫通孔の周縁に設けられ、前記容器の外方へ向けて突出するバーリング部をさらに具備する請求項4又は5に記載の電池。
JP2012506693A 2010-03-23 2010-03-23 電池の製造方法及び電池 Active JP5494794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/054983 WO2011117971A1 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 電池の製造方法及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011117971A1 true JPWO2011117971A1 (ja) 2013-07-04
JP5494794B2 JP5494794B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44672563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506693A Active JP5494794B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 電池の製造方法及び電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130011724A1 (ja)
JP (1) JP5494794B2 (ja)
CN (1) CN102792481B (ja)
WO (1) WO2011117971A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115360482B (zh) * 2022-07-08 2024-06-04 华宇新能源科技有限公司 一种铅酸电池隐藏式电极结构

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142547B2 (ja) * 2013-01-25 2017-06-07 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
KR102251329B1 (ko) * 2014-06-17 2021-05-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102335021B1 (ko) 2016-10-21 2021-12-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 모듈
CN110970580A (zh) * 2019-11-04 2020-04-07 黄凯 纽扣电池及其制作方法
CN113991229B (zh) * 2021-10-25 2023-08-04 芜湖天弋能源科技有限公司 一种锂电池包及其组装装置
JP2023119661A (ja) * 2022-02-17 2023-08-29 株式会社Aescジャパン 電圧検出装置及び電池モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571262B2 (ja) * 1999-12-22 2004-09-29 Necトーキン栃木株式会社 密閉型電池
JP4201301B2 (ja) * 2000-01-24 2008-12-24 Necトーキン株式会社 密閉型電池
JP3815774B2 (ja) * 2001-10-12 2006-08-30 松下電器産業株式会社 電解質を含む電気化学素子
JP4124756B2 (ja) * 2003-10-03 2008-07-23 日立マクセル株式会社 密閉型電池
KR100599754B1 (ko) * 2004-06-29 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이차 전지의 캡 조립체 및 캡 조립체의 단자조립 방법
JP2007179803A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Denso Corp 電池容器用封口板および非水電解液電池
JP5147206B2 (ja) * 2006-08-11 2013-02-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2009110885A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115360482B (zh) * 2022-07-08 2024-06-04 华宇新能源科技有限公司 一种铅酸电池隐藏式电极结构

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011117971A1 (ja) 2011-09-29
CN102792481B (zh) 2015-09-16
JP5494794B2 (ja) 2014-05-21
CN102792481A (zh) 2012-11-21
US20130011724A1 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287978B2 (ja) 電池の製造方法、及びそれに用いるプレス工具、並びに電池
US9960407B2 (en) Sealing arrangement of a battery filling port using a rivet
CN110034250B (zh) 密闭型电池、电池组、密闭型电池的制造方法以及电池组的制造方法
JP5494794B2 (ja) 電池の製造方法及び電池
JP5712045B2 (ja) 二次電池
JP2015518254A (ja) リチウム蓄電池用の端子を形成するブッシング及び関連する蓄電池
KR20150112879A (ko) 가요성 금속 접촉 집전체를 갖는 전기화학적 에너지 저장 장치 및 제조 방법
JP2019153580A (ja) 電池用電池缶
WO2014049855A1 (ja) 角形二次電池
JP5423812B2 (ja) 電池の製造方法及び電池
KR101432461B1 (ko) 전지
JP2008192321A (ja) 円筒型蓄電池およびその製造方法
KR20090022418A (ko) 원통형 이차 전지
JP2012038522A (ja) 電池
JP2019200859A (ja) 密閉型電池
JP2011243381A (ja) 電池の製造方法
JP6364752B2 (ja) 封止部材キャップ、蓄電素子、蓄電素子の製造方法
JP2014130726A (ja) 蓄電素子の製造方法
JP2012234677A (ja) 電池及び電池の製造方法
WO2021172233A1 (ja) 蓄電デバイス
JP2020047544A (ja) 二次電池の製造方法
JP2012182070A (ja) 電池
JP2020035715A (ja) 電池用外部端子
JP2012119223A (ja) 電池及び電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5494794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151